JP2010006383A - Bag forming and packaging machine - Google Patents
Bag forming and packaging machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010006383A JP2010006383A JP2008164783A JP2008164783A JP2010006383A JP 2010006383 A JP2010006383 A JP 2010006383A JP 2008164783 A JP2008164783 A JP 2008164783A JP 2008164783 A JP2008164783 A JP 2008164783A JP 2010006383 A JP2010006383 A JP 2010006383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- packaging material
- bag making
- packaging machine
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 141
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 49
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 208000016509 ear folding Diseases 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Abstract
Description
本発明は、製袋包装機、特に、筒状に形成された包材をシールして製袋を行いつつ、その袋への被包装物の充填を行う製袋包装機に関する。 The present invention relates to a bag making and packaging machine, and more particularly to a bag making and packaging machine that fills a bag with a package while sealing the packaging formed in a cylindrical shape.
袋を製造しながら袋に食品などの被包装物を充填して包装する装置として、製袋包装機
が存在する。
BACKGROUND ART A bag making and packaging machine exists as an apparatus that fills a bag with food and other articles to be packaged while manufacturing the bag.
例えば、縦型のピロー包装機は、シート状のフィルムである包材をフォーマーおよびチューブによって筒状に形成し、縦シール手段により筒状包材の重ねられた縦の縁をシール(熱封止)する。そして、チューブの中を落ちる被包装物を袋になる筒状包材の中に充填して、チューブ下方の横シール機構によって袋の上部と後続の袋の下部とにまたがってシールした後、横シール部分の中央をカッタで切断する。このような製袋包装機の中で、形成された袋の下部を角底にする製袋包装機が開示されている。 For example, a vertical pillow wrapping machine forms a packaging material, which is a sheet-like film, into a cylindrical shape by a former and a tube, and seals the vertical edges of the cylindrical packaging material by means of vertical sealing means (heat sealing) ) Then, the packaged material that falls in the tube is filled into a cylindrical packaging material, and sealed across the upper part of the bag and the lower part of the succeeding bag by the horizontal sealing mechanism below the tube. Cut the center of the seal with a cutter. Among such bag making and packaging machines, a bag making and packaging machine is disclosed in which the lower part of the formed bag is square-bottomed.
特許文献1においては、角筒状のフィルム筒に横シールを形成すると同時に充填チューブの下端と協働して平坦底を形成する一対の横シールバーと、平坦底の形成に伴い、この平坦底の両側に突出する三角耳を横シールバーとの間にて直接的又は間接的に挟み込む一対の耳シールバーと、横シールの切断により形成されたボトムシールを平坦底および三角耳の下面に折り込んでヒートシールするボトムシール折込みプレートと、ボトムシールの折込み後、三角耳を平坦底の下面に折り込んでヒートシールする一対の耳折込みプレートとを備えている製袋包装機が開示されている。
しかしながら、上記従来の製袋包装機では、以下に示すような問題点を有している。 However, the conventional bag making and packaging machine has the following problems.
すなわち、上記従来の製袋包装機では、角底の形状を形成する角筒状のフィルム筒と横シールする横シールバーとの位置が接近しており、最適な状態で重ね合わせて筒状フィルムを横シールすることができない。このため、シール部にしわやダーツが発生する。 That is, in the above conventional bag making and packaging machine, the positions of the square cylindrical film cylinder forming the square bottom shape and the horizontal seal bar for horizontal sealing are close to each other, and the cylindrical film is overlapped in an optimal state. Can not be sealed sideways. For this reason, wrinkles and darts are generated in the seal portion.
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、シール部にしわやダーツがなく、見栄えのよい角底を形成することが可能な製袋包装機を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems, and to provide a bag making and packaging machine that can form a square bottom having good appearance without wrinkles and darts in a seal portion.
第1の発明に係る製袋包装機は、筒状に形成された包材をシールして製袋を行いつつ、その袋への被包装物の充填を行う製袋包装機であって、包材搬送機構と、シール機構と、ガイド機構と、底面生成機構とを備えている。包材搬送機構は、包材を搬送する。シール機構は、包材の搬送方向と交差する幅方向にシールする。ガイド機構は、シール機構によって包材をシールした後、包材の内側から搬送方向および幅方向に交差する奥行方向に包材を押し広げる。底面生成機構は、シール機構とガイド機構との間に配置されており、包材の底面部を形成する。 A bag making and packaging machine according to a first aspect of the present invention is a bag making and packaging machine that performs bag making by sealing a packing material formed in a cylindrical shape, A material transport mechanism, a seal mechanism, a guide mechanism, and a bottom surface generation mechanism are provided. The packaging material transport mechanism transports the packaging material. The sealing mechanism seals in the width direction crossing the packaging material conveyance direction. The guide mechanism seals the packaging material by the sealing mechanism, and then spreads the packaging material from the inside of the packaging material in the depth direction intersecting the transport direction and the width direction. The bottom surface generation mechanism is disposed between the seal mechanism and the guide mechanism and forms a bottom surface portion of the packaging material.
ここでは、シール機構が包材をシールした後に、包材の内側から搬送方向および幅方向に交差する奥行方向に包材を押し広げるガイド機構を備えている。 Here, after the sealing mechanism seals the packaging material, a guide mechanism is provided that spreads the packaging material from the inside of the packaging material in the depth direction intersecting the transport direction and the width direction.
なお、「上流側」、「下流側」とは、包材搬送機構によって搬送されるフィルムの搬送方向を基準とした「上流側」、「下流側」をいう。 “Upstream side” and “downstream side” refer to “upstream side” and “downstream side” based on the transport direction of the film transported by the packaging material transport mechanism.
従来、包材の角底を形成するために、角底形状を形成する角筒のすぐ下流側で包材を重ね合わせて横シールし、角筒の下端部に沿って包材を折り曲げていた。しかし、角底形状を形成する角筒と横シールの位置とが近接しているため、最適な状態で包材を重ね合わせることができない。このため、横シール部にしわやダーツができる等の不具合が発生し、見栄えのよい角底を形成することができない。 Conventionally, in order to form the square base of the packaging material, the packaging material is overlapped and laterally sealed immediately downstream of the square tube forming the square bottom shape, and the packaging material is bent along the lower end portion of the square tube. . However, since the rectangular tube forming the square bottom shape and the position of the horizontal seal are close to each other, the packaging materials cannot be overlapped in an optimum state. For this reason, defects such as wrinkles and darts occurring in the horizontal seal portion occur, and a square base with a good appearance cannot be formed.
そこで、本発明の製袋包装機においては、底面生成機構の上流側に、シール機構によって横シールされた包材の内側から奥行方向に包材を押し広げるガイド機構を配置している。 Therefore, in the bag making and packaging machine of the present invention, a guide mechanism that pushes the packaging material in the depth direction from the inside of the packaging material laterally sealed by the sealing mechanism is arranged upstream of the bottom surface generation mechanism.
これにより、最適な状態で包材を重ね合わせて横シールをした後に、ガイド機構によって包材を奥行方向に押し広げて、底面を形成することができるようになる。また、ガイド機構による包材の押し広げ量を調整することで、角底を所望の奥行寸法に仕上げることが可能となる。 As a result, after the packaging materials are overlapped in an optimal state and laterally sealed, the packaging material is pushed in the depth direction by the guide mechanism, and the bottom surface can be formed. Further, by adjusting the amount of spread of the packaging material by the guide mechanism, it becomes possible to finish the square base to a desired depth dimension.
この結果、シール部にしわやダーツがなく、見栄えのよい角底を形成することが可能となる。 As a result, there is no wrinkle or dart in the seal portion, and it is possible to form a square bottom with good appearance.
第2の発明に係る製袋包装機は、第1の発明に係る製袋包装機であって、ガイド機構は、幅方向に伸びる部材によって形成されている。 The bag making and packaging machine according to the second invention is the bag making and packaging machine according to the first invention, and the guide mechanism is formed by a member extending in the width direction.
ここでは、ガイド機構が、搬送方向および幅方向に伸びる部材によって形成されている。 Here, the guide mechanism is formed by a member extending in the transport direction and the width direction.
これにより、底面を形成する幅方向に沿った辺をより見栄えよく形成することが可能となる。 Thereby, it becomes possible to form the side along the width direction that forms the bottom surface with better appearance.
第3の発明に係る製袋包装機は、第1または第2の発明に係る製袋包装機であって、ガイド機構は、底面生成機構が包材の底面部を形成している間、包材を押し広げている。 A bag making and packaging machine according to a third aspect of the present invention is the bag making and packaging machine according to the first or second aspect of the present invention, wherein the guide mechanism is configured to wrap while the bottom surface generating mechanism forms the bottom surface portion of the packaging material. Spreading the material.
ここでは、ガイド機構が、底面生成機構が包材の底面部を形成している間、包材を押し広げ続けている。 Here, the guide mechanism continues to spread the packaging material while the bottom surface generation mechanism forms the bottom surface portion of the packaging material.
これにより、例えば、底面生成機構がシール部を折り込み作業等の際に、角底形状が崩れてしまうことを防止することが可能となる。 Thereby, for example, it is possible to prevent the square bottom shape from collapsing when the bottom surface generation mechanism performs the operation of folding the seal portion.
第4の発明に係る製袋包装機は、第1から第3の発明のいずれか1つに係る製袋包装機であって、前記ガイド機構は、包材を押し広げるガイド部材と、幅方向に沿って配置されており、ガイド部材の下流端側が奥行方向に回動するための回動中心となる回動軸と、回動軸方向に押圧可能な押圧部と、押圧部に作用する押圧力を、包材を押し広げる力としてガイド部材に伝達する伝達機構と、押圧部を押圧する押圧機構とを有している。 A bag making and packaging machine according to a fourth invention is the bag making and packaging machine according to any one of the first to third inventions, wherein the guide mechanism includes a guide member that spreads the packaging material, and a width direction. Are arranged along the rotation axis, the rotation shaft serving as the rotation center for the downstream end side of the guide member to rotate in the depth direction, the pressing portion that can be pressed in the rotation axis direction, and the pressing force that acts on the pressing portion. It has a transmission mechanism that transmits pressure to the guide member as a force that spreads the packaging material, and a pressing mechanism that presses the pressing portion.
ここでは、包材の外側から押圧部を押圧することによって、ガイド部材が包材を押し広げることを可能としている。 Here, by pressing the pressing portion from the outside of the packaging material, the guide member can spread the packaging material.
これにより、包材の内部に複雑な駆動部等を配置することがなくなるので、包材の内部、すなわち、包材に内包する物品の供給路が狭くなることを回避することができる。 This eliminates the need to dispose a complicated drive unit or the like inside the packaging material, so that the inside of the packaging material, i.e., the supply path of articles contained in the packaging material can be avoided.
第5の発明に係る製袋包装機は、第1から第4の発明のいずれか1つに係る製袋包装機であって、ガイド機構は、包材に物品を投入する筒状シュートの下端に固定されている、
ここでは、ガイド機構が、筒状シュートにおける下端に取り付けられている。
A bag making and packaging machine according to a fifth invention is the bag making and packaging machine according to any one of the first to fourth inventions, wherein the guide mechanism is a lower end of a cylindrical chute for putting an article into a packaging material. Fixed to the
Here, the guide mechanism is attached to the lower end of the cylindrical chute.
これにより、従来、ガイド機構を有していない製袋包装機にガイド機構を容易に取り付けることが可能となる。 This makes it possible to easily attach the guide mechanism to a bag making and packaging machine that does not have a guide mechanism.
本発明に係る製袋包装機によれば、シール部にしわやダーツがなく、見栄えのよい角底を形成することが可能となる。 According to the bag making and packaging machine according to the present invention, it is possible to form a square base having good appearance without wrinkles and darts in the seal portion.
本発明の一実施形態に係る製袋包装機について、図1〜図8を用いて説明すれば以下の通りである。 It will be as follows if the bag making packaging machine which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated using FIGS.
なお、以下の説明において用いる「上流側」、「下流側」とは、フィルム(包材)Fが搬送される方向を基準にした方向を意味するものとする。 In the following description, “upstream side” and “downstream side” mean directions based on the direction in which the film (wrapping material) F is conveyed.
[組合せ計量システム1全体の構成]
本実施形態に係る組合せ計量システム1は、図1に示すように、被包装物(物品)C(図2参照)の計量を行い、計量済の被包装物Cをフィルムで覆って、筒状となったフィルムFを縦横にシールし、被包装物Cを袋詰めする装置であって、主として、組合せ計量装置2と、製袋包装機3とを備えている。
[Configuration of the entire combination weighing system 1]
As shown in FIG. 1, the
被包装物Cは、製袋包装機3の上方に設けられた組合せ計量装置2において、所定の重量ずつ計量されて各ホッパ内において貯留されており、回数計量によって所定の合計重量になるように排出される。
In the
組合せ計量装置2は、図1に示すように、後述する製袋包装機3の上部に配置されており、被包装物Cについて計量ホッパにおいて所定重量ずつ計量した後、これらの計量値を所定の合計重量になるように組み合わせて順次排出して所定の合計重量の被包装物Cとする回数計量を行う。
As shown in FIG. 1, the
製袋包装機3は、組合せ計量装置2における回数計量の結果、所定の合計重量分排出された被包装物Cについて、連続的に搬送されるフィルムFを用いて袋詰めする装置である。
The bag making and
[製袋包装機3の全体構成]
本発明の一実施形態に係る製袋包装機3は、組み合わせ計量システム1の一部に含まれている被包装物Cを袋詰めする機械であり、図1および図2に示すように、主として、被包装物Cの袋詰めを行う本体部分である製袋包装ユニット5と、この製袋包装ユニット5に袋となるフィルムを供給するフィルム供給ユニット6とから構成されている。また、製袋包装ユニット5の前面には操作スイッチ類7が配置されており、この操作スイッチ類7を操作する操作者が視認できる位置に操作状態を示す液晶ディスプレイ8が配置されている。
[Overall configuration of bag making and packaging machine 3]
A bag making and
フィルム供給ユニット6は、後述する製袋包装ユニット5の成形機構13にシート状のフィルムFを供給するユニットであって、ここでは製袋包装ユニット5に隣接して設けられている。このフィルム供給ユニット6にはフィルムFが巻かれたロールがセットされ、このロールからフィルムFが繰り出される。
The film supply unit 6 is a unit that supplies a sheet-like film F to the forming
製袋包装ユニット5は、図1〜図3に示すように、シート状で送られてくるフィルムFを筒状に成形する成形機構13と、筒状となったフィルムF(以下、筒状フィルムFという。)を下方に搬送するプルダウンベルト機構(包材搬送機構)14と、筒状フィルムFの重ね合わせ部分を縦にシール(熱封止)する縦シール機構15と、筒状フィルムFを内側から押し広げるガイド機構16と、横シールされた包材の底面となる部分を折り込む底面生成機構17と、筒状フィルムFを横にシールすることで袋の上下端を閉止する横シール機構(シール機構)18と、形成された袋Bを排出方向に搬送する排出コンベア19と、これらの各機構を支える支持フレーム12と、から構成されている。また、支持フレーム12の周囲には、ケーシング9が取り付けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the bag making and
[製袋包装ユニット5の詳細構成]
成形機構13は、図2および図3に示すように、チューブ(筒状シュート)31と、フォーマー32とを有している。
[Detailed configuration of bag making and packaging unit 5]
As shown in FIGS. 2 and 3, the forming
チューブ31は、円筒形状の部材であり、上下端が開口している。チューブ31は、平面的に天板29の中央の開口部分に配置され、図示しないブラケットを介してフォーマー32と一体にされている。このチューブ31の上端の開口部には、組合せ計量装置2から計量された被包装物Cが投入される。
The
フォーマー32は、チューブ31を取り囲むように配置されている。このフォーマー32の形状は、フィルム供給ユニット6から送られてきたシート状のフィルムFがフォーマー32とチューブ31との間を通るときに筒状に成形されるような形状とされている。このフォーマー32も、図示しない支持部材を介して支持フレーム12に固定されている。
The former 32 is disposed so as to surround the
プルダウンベルト機構14と縦シール機構15とは、天板29から吊り下げられているレール40に支持されており、チューブ31を両側から挟むように配置されている。プルダウンベルト機構14と縦シール機構15とは、チューブ31が取り付けられるときに、レール40に沿って移動して位置合わせがされる。
The pull-down
プルダウンベルト機構14は、チューブ31に巻き付いた筒状フィルムFを吸着して下方に搬送する機構であり、主として、駆動ローラ41および従動ローラ42と、吸着機能を有するベルト43とから構成されている。なお、ここでは、駆動ローラ41等を回転させる駆動モータの図示を省略している。
The pull-down
縦シール機構15は、チューブ31に巻き付いている筒状フィルムFの重なり部分を、一定の加圧力でチューブ31に押しつけながら加熱して縦にシールする機構である。この縦シール機構15は、ヒータや、ヒータにより加熱され筒状フィルムFの重なり部分に接触するヒータベルト等を有している。また、縦シール機構15は、図示しないが、ヒータベルトをチューブ31に近づけたり遠ざけたりするための駆動装置も備えている。
The
ガイド機構16は、チューブ31と後述する横シール機構18との間に配置されており、横シール機構18によってフィルムFをシールした後、フィルムFの内側から搬送方向および幅方向に交差する奥行方向にフィルムFを押し広げる。そして、ガイド機構16は、図4(a)、図4(b)に示すように、一対のガイド部材45と、回動軸46と、一対の押圧部47と、伝達機構48と、押圧機構49(図3参照)とを備えている。
The
ガイド部材45は、搬送されている筒状に形成されたフィルムFの内側に配置されている。すなわち、筒状フィルムFは、ガイド部材45の外側を通過している。そして、ガイド部材45は、チューブ31の下端に後述する回動軸46を軸に回動可能に取り付けられている。これにより、ガイド部材45の下端が後側から前側あるいは前側から後側に回動することができ、伝達機構48により伝えられる力によってフィルムFの内側から外側に向かってフィルムFを押し広げることができる。なお、ガイド部材45は、押圧機構49により力が加えられていない時、図4(b)に示すように、自重によりガイド部材45の下端が真っ直ぐ下を向いている状態となり、押圧機構49により力が加えられた時、図5に示すように、ガイド部材45の下端が開いた状態となる。そして、このガイド部材45の開き量Lによって、袋Bの奥行寸法を調整することができる。回動軸46は、左右方向(幅方向)に沿って配置されており、ガイド部材45の回動軸を構成している。押圧部47は、チューブ31の下端に互いに対向して配置されており、押圧機構49により押圧可能に配置されている。伝達機構48は、押圧部47に作用する押圧力をガイド部材45がフィルムFを押し広げる力に変換し伝達する。押圧機構49は、押圧部47を押圧し、押圧機構49は、例えば、往復動アクチュエータの一種であるエアシリンダ等により構成されている。
The
底面生成機構17は、ガイド機構16と横シール機構18との間に配置されており、後述する横シール機構18により横シールされたフィルムFの角底を形成する。そして、底面生成機構17は、図3に示すように、底面シール折込プレート51と、一対の底側面折込プレート52と、図示しないが、底面シール折込プレート51と一対の底側面折込プレート52とを筒状フィルムFに近づけたり遠ざけたりするための駆動装置を含むように構成されている。
The bottom
底面シール折込プレート51は、前後方向(奥行方向)に移動可能に配置されており、横シール機構18によってシールされたシール部を後側から前側に折り曲げる。底側面折込プレート52は、左右方向に移動可能に配置されており、フィルムFの左側方向から右側方向あるいは右側方向から左側方向にフィルムFの底面部を折り曲げる。
The bottom
横シール機構18は、図3に示すように、ヒータベルト等を内蔵する一対のシールジョー61,61と、図示しないが、シールジョー61,61を筒状フィルムFに近づけたり遠ざけたりするための駆動装置を含むように構成されている。
As shown in FIG. 3, the
シールジョー61,61は、図3に示すように、左右側方向に延びて形成された部材であり、内蔵されたヒータベルト等によってシールジョー61のシール面が加熱される。筒状フィルムFは、左右のシールジョー61,61によって挟み込まれることによって熱シールされ、その後、図示しないナイフによって切断される。
As shown in FIG. 3, the
排出コンベア19は、上流工程の横シール機構18においてフィルムFから切断された被包装物Cが内包された袋Bを排出するための搬送機構である。そして、排出コンベア19は、図3に示すように、コンベア55と、アタッチメント式ガイド56と、コンベア55を移動させるための駆動装置を含むように構成されている。コンベア55は、袋Bを載置して袋Bを搬送方向に搬送する。また、コンベア55は、袋Bが所定の載置位置に落下されるように、間欠搬送制御されている。アタッチメント式ガイド56は、袋Bの仕切るためのガイドであって、取り付け自在に構成されている。
The
[製袋包装機3の動作]
次に、製袋包装機3の動作について、図6(a)〜図8(b)用いて説明する。
[Operation of bag making and packaging machine 3]
Next, operation | movement of the bag making
フィルム供給ユニット6から成形機構13に送られたシート状のフィルムFは、図6(a)に示すように、フォーマー32からチューブ31に巻き付けられて筒状に成形され、そのままプルダウンベルト機構14によって下方に搬送される。そして、フィルムFはチューブ31に巻き付けられた状態において両端部が周面上で重ね合わせられた状態となり、その重ね合わせ部分が縦シール機構15によって縦にシールされる。
As shown in FIG. 6A, the sheet-like film F sent from the film supply unit 6 to the forming
縦にシールされて円筒形状となった筒状フィルムFは、チューブ31を抜けて横シール機構18側へ搬送される。そして、横シール機構18のシールジョー61,61は、図6(b)に示すように、筒状フィルムFを完全に挟み込んで、シールジョー61,61のシール面によって熱シールし、同時に横シール箇所を図示しないカッタによって切断する。このとき、プルダウンベルト機構14は、フィルムFの搬送を停止している。また、ガイド機構16のガイド部材45は下端が閉じている状態となっており、底面生成機構17の底面シール折込プレート51および一対の底側面折込プレート52は、フィルムFの搬送経路から離れた位置に待避している。そして、被包装物Cの固まりが組合せ計量装置2からチューブ31を通って落下してくる。
The cylindrical film F that has been sealed vertically and has a cylindrical shape passes through the
次に、図6(b)に示すように、横シール機構18によって横シールされると、ガイド機構16は、ガイド部材45を回動させて、フィルムFの内側から押し広げる。具体的には、押圧機構49によって押圧部47がフィルムFと共にA方向に押圧されると、押圧部47に作用する力をガイド部材45の回動力に変換する伝達機構48が、ガイド部材45をB方向に回動させる。これにより、図7(a)に示すように、2つのガイド部材45は互いに開いた状態となり、フィルムFを内側から外側へ向かって押し広げる。そして、ガイド部材45の開き量(図5参照)は、形成する袋Bの角底寸法に設定されている。
Next, as shown in FIG. 6 (b), when laterally sealed by the
次に、図7(a)に示すように、底面生成機構17に含まれる底面シール折込プレート51をC方向に移動させて、フィルムFの横シール部分をC方向に折り曲げる。
Next, as shown in FIG. 7A, the bottom
次に、図7(b)に示すように、底面生成機構17に含まれる一対の底側面折込プレート52をD方向に移動させて、フィルムFの底側面部分をD方向に折り曲げる。
Next, as shown in FIG. 7B, the pair of bottom side
なお、底面シール折込プレート51がフィルムFの横シール部分を折り曲げ、一対の底側面折込プレート52がフィルムFの底側面部分を折り曲げている間、押圧機構49は、押圧部48を押圧し続けている。すなわち、ガイド部材45は、底面シール折込プレート51がフィルムFの横シール部分を折り曲げ、一対の底側面折込プレート52がフィルムFの底側面部分を折り曲げている間、フィルムFを押し広げ続けている。
The
以上、図6(b)、図7(a)、図7(b)の工程、すなわち、ガイド部材45によってフィルムFの底面部を奥行寸法に開き、折込プレート51でフィルムFの横シール部分を折り込み、底側面折込プレート52でフィルムFの底側面部分を折り込むことによって、見栄えのよい角底底面部を形成することが可能となる。
6B, FIG. 7A, and FIG. 7B, that is, the bottom portion of the film F is opened to the depth dimension by the
次に、図8に示すように、一時停止していたプルダウンベルト機構14を起動させて、フィルムFを下流側に搬送する。そして、プルダウンベルト機構14が、袋Bを形成できるだけの長さのフィルムFを送り出した後、横シール機構18がフィルムFを横シールしフィルムFをカットすると角底が形成された袋Bが完成する。ここで、本実施形態の製袋包装機3においては、袋Bを排出コンベア19に載置する際、袋Bを所定の距離、自由落下させるように形成されている。これにより、袋Bの底面を扁平にすることができ、より見栄えのよい角底を形成することが可能となる。排出コンベア19は、一つ一つ仕切られた載置位置に袋Bを載置して搬送するため、袋Bが落下してくるタイミングに合わせて間欠搬送制御されている。
Next, as shown in FIG. 8, the pull-down
[製袋包装機3の特徴]
(1)
本実施形態の製袋包装機3は、底面生成機構17の上流側に、横シール機構18によって横シールされたフィルムFの内側から前後方向(奥行方向)に包材を押し広げるガイド機構16を配置している。これにより、最適な状態でフィルムFを重ね合わせて横シールした後に、ガイド機構16によってフィルムFを前後方向に押し広げて、底面を形成することを可能としている。また、ガイド機構16によるフィルムFの開き量を調整することで、角底を所望の奥行寸法に仕上げることが可能となる。この結果、シール部にしわやダーツがなく、見栄えのよい角底を形成することを可能としている。
[Features of bag making and packaging machine 3]
(1)
The bag making and
(2)
本実施形態の製袋包装機3では、ガイド機構16に含まれるガイド部材45が、上下方向(搬送方向)および左右方向(幅方向)に伸びる部材によって形成されている。これにより、底面を形成する左右方向に沿った辺をより見栄えよく形成することを可能としている。
(2)
In the bag making and
(3)
本実施形態の製袋包装機3では、フィルムFの外側からフィルムFごと押圧部47を押圧することによって、ガイド部材45がフィルムFを押し広げることを可能としている。これにより、フィルムFの内部に複雑な駆動部等を配置することを回避し、フィルムFの内部、すなわち、フィルムFに被包装物Cを供給する供給路が狭くなることを回避している。
(3)
In the bag making and
(4)
本実施形態の製袋包装機3では、底面生成機構17がフィルムFの底面部を形成している間、ガイド機構16が、フィルムFを押し広げ続けている。これにより、底面生成機構17が底面部を折り込む際に、角底形状が崩れてしまうことを防止している。
(4)
In the bag making and
(5)
本実施形態の製袋包装機3では、ガイド機構16は、チューブ31における下端に固定されている、これにより、ガイド機構16を備えていない製袋包装機に対しても、ガイド機構16を容易に取り付けることを可能としている。
(5)
In the bag making and
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of invention.
(A)
上記実施形態の製袋包装機3では、ガイド機構16が、フィルムFの外部に配置された押圧機構49の作用によってガイド部材45がフィルムFを押し広げる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(A)
In the bag making and
例えば、ガイド部材は、チューブ内を通るロッドやワイヤーによる作用によってフィルムを押し広げてもよい。また、モータ等の駆動部を設けて、ガイド部材を直接制御するようにしてもよい。この場合も、シール部にしわやダーツがなく、見栄えのよい角底を形成することが可能となるという、上記の実施形態に係る製袋包装機3と同様の効果を得ることができる。
For example, the guide member may spread the film by the action of a rod or wire passing through the tube. Further, a drive unit such as a motor may be provided to directly control the guide member. Also in this case, it is possible to obtain the same effect as the bag making and
(B)
上記実施形態の製袋包装機3では、ガイド部材45が、左右方向に伸びる部材によって形成されている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(B)
In the bag making and
例えば、ガイド部材として前後方向にフィルムを押し広げることが可能な棒状の部材を適用してもよい。また、製造する袋の左右方向の寸法に合わせて、左右の両端に棒状の部材を配置することで、袋底面の幅方向および奥行方向の寸法を所望の寸法に仕上げることが可能となる。 For example, you may apply the rod-shaped member which can spread a film in the front-back direction as a guide member. In addition, by arranging rod-shaped members on both the left and right sides according to the left and right dimensions of the bag to be manufactured, it is possible to finish the width and depth dimensions of the bag bottom to desired dimensions.
(C)
上記実施形態の製袋包装機3では、ガイド部材45の一端が回動することによってフィルムFを外側に押し広げる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(C)
In the bag making
例えば、ガイド部材を前後方向に水平移動させることによってフィルムを押し広げてもよい。 For example, the film may be spread out by horizontally moving the guide member in the front-rear direction.
(D)
上記実施形態の製袋包装機3では、ガイド機構17がチューブ31の下端に取り付けられている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(D)
In the bag making and
例えば、フレームに独立して取り付けられていてもよい。 For example, it may be attached to the frame independently.
1 組み合わせ計量システム
2 組合せ計量装置
3 製袋包装機
5 製袋包装ユニット
6 フィルム供給ユニット
7 操作スイッチ類
8 液晶ディスプレイ
9 ケーシング
12 支持フレーム
13 成形機構
14 プルダウンベルト機構(包材搬送機構)
15 縦シール機構
16 ガイド機構
17 底面生成機構
18 横シール機構(シール機構)
19 排出コンベア
29 天板
31 チューブ(筒状シュート)
32 フォーマー
40 レール
41 駆動ローラ
42 従動ローラ
43 ベルト
45 ガイド部材
46 回動軸
47 押圧部
48 伝達機構
49 押圧機構
51 折込プレート
52 底側面折込プレート
55 コンベア
56 アタッチメント式ガイド
61 シールジョー
B 袋
C 被包装物(物品)
F フィルム(包材)
DESCRIPTION OF
15
19
32 Former 40
F film (wrapping material)
Claims (5)
前記包材を搬送する包材搬送機構と、
前記包材の搬送方向と交差する幅方向にシールするシール機構と、
前記シール機構によって前記包材をシールした後、前記包材の内側から前記搬送方向および前記幅方向に交差する奥行方向に前記包材を押し広げるガイド機構と、
前記シール機構と前記ガイド機構との間に配置されており、前記包材の底面部を形成する底面生成機構と、
を備えている、製袋包装機。 A bag making and packaging machine that fills a bag with a package while sealing the packaging formed in a cylindrical shape,
A packaging material transport mechanism for transporting the packaging material;
A sealing mechanism that seals in the width direction intersecting the conveying direction of the packaging material;
After sealing the packaging material by the sealing mechanism, a guide mechanism that spreads the packaging material from the inside of the packaging material in the depth direction intersecting the transport direction and the width direction;
A bottom surface generating mechanism that is disposed between the seal mechanism and the guide mechanism and forms a bottom surface portion of the packaging material;
A bag making and packaging machine.
請求項1に記載の製袋包装機。 The guide mechanism is formed by a member extending in the width direction.
The bag making and packaging machine according to claim 1.
請求項1または2に記載の製袋包装機。 The guide mechanism spreads the packaging material while the bottom surface generation mechanism forms the bottom surface portion of the packaging material.
The bag making and packaging machine according to claim 1 or 2.
前記包材を押し広げるガイド部材と、
前記幅方向に沿って配置されており、前記ガイド部材の下流端側が前記奥行方向に回動するための回動中心となる回動軸と、
前記回動軸方向に押圧可能な押圧部と、
前記押圧部に作用する押圧力を、前記包材を押し広げる力として前記ガイド部材に伝達する伝達機構と、
前記フィルムと共に前記押圧部を押圧する押圧機構と、
を有している、請求項1から3のいずれか1項に記載の製袋包装機。 The guide mechanism is
A guide member for spreading the packaging material;
A rotation shaft that is disposed along the width direction and serves as a rotation center for the downstream end side of the guide member to rotate in the depth direction;
A pressing part capable of pressing in the direction of the rotation axis;
A transmission mechanism for transmitting a pressing force acting on the pressing portion to the guide member as a force for spreading the packaging material;
A pressing mechanism for pressing the pressing portion together with the film;
The bag making and packaging machine according to any one of claims 1 to 3, comprising:
請求項1から4のいずれか1項に記載の製袋包装機。 The guide mechanism is fixed to a lower end of a cylindrical chute for putting the article into the packaging material.
The bag making and packaging machine according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164783A JP2010006383A (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Bag forming and packaging machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164783A JP2010006383A (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Bag forming and packaging machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006383A true JP2010006383A (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=41587345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008164783A Pending JP2010006383A (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Bag forming and packaging machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010006383A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136270A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ishida Co Ltd | Bag-making and packaging machine |
JP2012136271A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ishida Co Ltd | Bag-making and packaging machine |
JP2013035602A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Ishida Co Ltd | Bag-making and packaging machine |
JP2014144809A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Ishida Co Ltd | Bag forming and packaging machine |
JP2014526990A (en) * | 2011-08-26 | 2014-10-09 | フリト−レイ ノース アメリカ インコーポレイテッド | Improved method and apparatus for making flat bottom packages |
US9296171B2 (en) | 2008-03-11 | 2016-03-29 | Frito-Lay North America, Inc. | Method for making a flat bottom pillow pouch |
CN114633921A (en) * | 2022-03-03 | 2022-06-17 | 广东永创智能设备有限公司 | Packaging bag forming method, material packaging method and packaging system |
JP7091499B1 (en) | 2021-02-18 | 2022-06-27 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | Vertical bag-making filling and packaging machine, manufacturing method of film packaging bag with contents |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008164783A patent/JP2010006383A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9296171B2 (en) | 2008-03-11 | 2016-03-29 | Frito-Lay North America, Inc. | Method for making a flat bottom pillow pouch |
JP2012136270A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ishida Co Ltd | Bag-making and packaging machine |
JP2012136271A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ishida Co Ltd | Bag-making and packaging machine |
JP2013035602A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Ishida Co Ltd | Bag-making and packaging machine |
JP2014526990A (en) * | 2011-08-26 | 2014-10-09 | フリト−レイ ノース アメリカ インコーポレイテッド | Improved method and apparatus for making flat bottom packages |
JP2014144809A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Ishida Co Ltd | Bag forming and packaging machine |
JP2022126047A (en) * | 2021-02-18 | 2022-08-30 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | VERTICAL FORMING, FILLING AND PACKAGING MACHINE AND METHOD FOR MANUFACTURING FILM PACKAGING BAG WITH CONTENT |
JP7091499B1 (en) | 2021-02-18 | 2022-06-27 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | Vertical bag-making filling and packaging machine, manufacturing method of film packaging bag with contents |
WO2022176644A1 (en) * | 2021-02-18 | 2022-08-25 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | Vertical bag-filling and -packaging device, and method for producing film packaging bag having contents |
CN115916649A (en) * | 2021-02-18 | 2023-04-04 | 织宽工程株式会社 | Vertical bag-making, filling and packaging machine, and method for manufacturing film packaging bag with contents |
US11667414B2 (en) | 2021-02-18 | 2023-06-06 | Orihiro Engineering Co., Ltd. | Vertical bag-making/filling/packaging machine, manufacturing method of film packaging bag with content |
CN115916649B (en) * | 2021-02-18 | 2023-07-14 | 织宽工程株式会社 | Method for manufacturing film package bag with content for vertical bag-making filling packaging machine |
CN114633921A (en) * | 2022-03-03 | 2022-06-17 | 广东永创智能设备有限公司 | Packaging bag forming method, material packaging method and packaging system |
CN114633921B (en) * | 2022-03-03 | 2023-12-05 | 广东永创智能设备有限公司 | Packaging bag forming method, material packaging method and packaging system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010006383A (en) | Bag forming and packaging machine | |
JP5789457B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JP3764356B2 (en) | Product packing machine for net bags with handles | |
WO2018225422A1 (en) | Vertical bag-filling and -packaging device, and method for producing film packaging bag having contents | |
JP5476107B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JPWO2008053847A1 (en) | Bag making and packaging machine | |
JPWO2008053846A1 (en) | Bag making and packaging machine and bag making and packaging method | |
WO2009101686A1 (en) | Packing and packaging apparatus | |
JP2015229527A (en) | Multi-row type automatic packing machine | |
JP2014227204A (en) | Upright bag-making, filling, and packaging machine | |
JP2010083563A (en) | Bag-making and wrapping machine | |
JPH11198906A (en) | Method and apparatus for vertical bag-making, filling and packaging | |
JP4564402B2 (en) | Two-stage hopper in raw material metering mechanism of rotary automatic packaging machine | |
KR20170028550A (en) | Automatic measuring packing machine | |
JP2019099191A (en) | Bag-making packing machine | |
JP2019099191A5 (en) | ||
CN110023192B (en) | Bag making and packaging machine | |
JP4296057B2 (en) | Vertical seal mechanism in vertical multi-row four-way seal automatic filling and packaging machine | |
JP2008168931A (en) | Laterally sealing mechanism of bag manufacturing and packaging machine | |
AU2016247079B2 (en) | Form-fill-seal machine | |
JP5186205B2 (en) | Bag packaging body shaping device | |
JP4321933B2 (en) | Horizontal pillow packaging method and horizontal pillow packaging apparatus | |
JP2011006140A (en) | Bag-making and packaging machine | |
JP4875877B2 (en) | Bag-making device with hem | |
JP7432235B2 (en) | Bag making and packaging machine |