JP2010004627A - Charging system and method for charging - Google Patents
Charging system and method for charging Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010004627A JP2010004627A JP2008160046A JP2008160046A JP2010004627A JP 2010004627 A JP2010004627 A JP 2010004627A JP 2008160046 A JP2008160046 A JP 2008160046A JP 2008160046 A JP2008160046 A JP 2008160046A JP 2010004627 A JP2010004627 A JP 2010004627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- charging
- temperature
- battery
- storage units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】充電システムにおいて、複数の蓄電部を順に充電する場合において、各蓄電部の充電受け入れ性を算出することなく、蓄電部の温度との関係で、複数の蓄電部の充電効率を高くすることである。
【解決手段】充電システムは、商用電源から3個の蓄電部であるバッテリに順に充電するための充電回路と、各バッテリのそれぞれの温度を検出する温度センサと、制御部とを備える。制御部は、選択手段と充電制御手段とバッテリ温度制御手段とを有する。選択手段は、未充電のバッテリのうち、優先的に充電する優先充電バッテリを選択する。充電制御手段は、優先充電バッテリを優先的に充電するように充電回路を制御する。バッテリ温度制御手段は、優先充電バッテリの充電中に未充電のバッテリであって、予め設定された所定の温度または温度範囲から高温側または低温側に検出温度がずれたバッテリを冷却または加温する。
【選択図】図4In a charging system, when charging a plurality of power storage units in order, the charging efficiency of the plurality of power storage units is increased in relation to the temperature of the power storage units without calculating the charge acceptance of each power storage unit. That is.
A charging system includes a charging circuit for sequentially charging a battery, which is three power storage units, from a commercial power source, a temperature sensor for detecting the temperature of each battery, and a control unit. The control unit includes selection means, charge control means, and battery temperature control means. The selection means selects a priority charging battery to be preferentially charged from uncharged batteries. The charging control means controls the charging circuit so as to preferentially charge the priority charging battery. The battery temperature control means cools or heats a battery that is an uncharged battery while the priority charging battery is being charged and has a detected temperature shifted from a predetermined temperature or temperature range set in advance to a high temperature side or a low temperature side. .
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、電力源から充電回路を介して複数の蓄電部に順に電力を供給し、複数の蓄電部を順に充電する充電システムと、充電方法に関する。 The present invention relates to a charging system and a charging method that sequentially supply power from a power source to a plurality of power storage units via a charging circuit and sequentially charge the plurality of power storage units.
従来から、電気自動車またはハイブリッド車両等の走行モータを搭載した電動車両において、運転停止中に、電力源である外部の商用電源により、電源プラグ等の接続部、及び充電器を含む充電回路を介して、蓄電部である二次電池に充電することが考えられている。例えば、エンジンと走行モータとの少なくとも一方を駆動源として車輪を駆動させるハイブリッド車両において、このように商用電源から電源プラグを介して2次電池に充電可能な車両は、プラグイン型ハイブリッド車両と呼ばれる。また、プラグイン型ハイブリッド車両に複数の二次電池を搭載し、運転停止中に商用電源から複数の二次電池へ順に電力を供給し、複数の二次電池を1個ずつ順に充電可能とすることも考えられている。 Conventionally, in an electric vehicle equipped with a travel motor such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, during operation stop, an external commercial power source as a power source is used to connect a connecting portion such as a power plug and a charging circuit including a charger. Therefore, it is considered to charge a secondary battery which is a power storage unit. For example, in a hybrid vehicle that drives wheels using at least one of an engine and a travel motor as a drive source, a vehicle that can charge a secondary battery from a commercial power source via a power plug is called a plug-in hybrid vehicle. . In addition, a plurality of secondary batteries are mounted on the plug-in hybrid vehicle, and power is sequentially supplied from the commercial power source to the plurality of secondary batteries during operation stop so that the plurality of secondary batteries can be sequentially charged one by one. It is also considered.
特許文献1には、車両用電源システムにおいて、複数のバッテリと、複数のバッテリの充電に用いる電気エネルギを発生する発電機とを備える車両用電源システムであって、各バッテリに流れる電流の検出値に基づいて、各バッテリの充電受け入れ性をそれぞれに算出する算出手段と、算出された各充電受け入れ性に基づいて、複数のバッテリの中から優先的に充電すべきバッテリを選択するとともに、選択したバッテリを優先的に充電する選択充電手段とを備える車両用電源システムが記載されている。
また、特許文献2には、バッテリの温度を検出する温度センサと、バッテリの充電状態を管理するバッテリ制御部と、車室内の温度調整を行うエアコンユニットと、エアコンの動作管理を行うエアコン制御部とを含む電気自動車用充電装置が記載されている。また、充電制御部は、温度センサによって検出されるバッテリの温度に応じてエアコンプレッサユニットを駆動するための制御信号をエアコン制御部に出力する。バッテリの充電最適温度が25℃である場合に、充電開始時刻にバッテリの温度が25℃になるようにエアコンユニットを駆動し、冷却風または加熱風を、バッテリを収納している断熱カバー内部に送り込むとされている。
上記のように電動車両に複数の二次電池を搭載し、運転停止中に商用電源から複数の二次電池へ順に電力を供給し、複数の二次電池を1個ずつ順に充電可能とする場合、例えば、マスター電池と呼ばれる主バッテリと、それぞれ第1スレーブ電池、第2スレーブ電池と呼ばれる第1副バッテリ及び第2副バッテリとの3個のバッテリを車両に搭載することが考えられている。このような電動車両において、主バッテリと第1副バッテリと第2副バッテリとの1個のバッテリのみを走行モータ等の負荷に接続する場合と、主バッテリと、第1副バッテリ及び第2副バッテリの一方の副バッテリとの2個のバッテリのみを負荷に接続する場合とがある。このため、各バッテリの使用の頻度等の使用状態は、各バッテリで異なり、電動車両の運転停止直後では、各バッテリの温度に差が生じる可能性がある。 When a plurality of secondary batteries are mounted on an electric vehicle as described above, and power is sequentially supplied from a commercial power source to the plurality of secondary batteries during operation stop so that the plurality of secondary batteries can be sequentially charged one by one For example, it is considered that three batteries, a main battery called a master battery, and a first sub battery and a second sub battery called a first slave battery and a second slave battery, are mounted on the vehicle. In such an electric vehicle, when only one battery of the main battery, the first sub battery, and the second sub battery is connected to a load such as a travel motor, the main battery, the first sub battery, and the second sub battery are connected. There are cases where only two batteries, one sub battery of the battery, are connected to the load. For this reason, the usage state such as the frequency of use of each battery is different for each battery, and there may be a difference in the temperature of each battery immediately after the operation of the electric vehicle is stopped.
一方、バッテリの充電効率は、温度や電圧等の電池状態によって異なることが分かっている。図9は、バッテリの温度と充電効率との関係を示す図である。図9に示すように、バッテリは、その温度がある温度範囲である、常温域である場合に充電効率はよくなり、その温度が常温域から低温側に外れた低温域、及び、常温域から高温側に外れた高温域で充電効率が悪いことが分かっている。このため、複数のバッテリに充電する場合に、バッテリの温度に無関係に予め設定されたシーケンスにしたがって充電すると、充電効率が悪化して、バッテリの未充電量の合計が同じである場合でも、商用電源の消費電力が過大になる可能性がある。また、上記では、外部電源である商用電源からバッテリに充電する場合について説明したが、電力源である発電機から複数のバッテリに順に充電する場合でも、バッテリの温度に無関係に充電する場合には、同様の不都合が生じる可能性がある。また、上記では、蓄電部がバッテリである場合を説明したが、蓄電部がバッテリ以外のキャパシタ等である場合でも同様の不都合が生じる可能性がある。 On the other hand, it has been found that the charging efficiency of the battery varies depending on the battery state such as temperature and voltage. FIG. 9 is a diagram showing the relationship between battery temperature and charging efficiency. As shown in FIG. 9, when the battery is in a certain temperature range, the normal temperature range, the charging efficiency is improved, and the temperature is out of the normal temperature range to the low temperature side, and from the normal temperature range. It has been found that the charging efficiency is poor in the high temperature range that deviates to the high temperature side. For this reason, when charging a plurality of batteries, if charging is performed according to a preset sequence regardless of the temperature of the battery, even if the total uncharged amount of the battery is the same even if the charging efficiency deteriorates, The power consumption of the power supply may become excessive. Further, in the above description, the case where the battery is charged from the commercial power source that is the external power source has been described. However, even when the plurality of batteries are sequentially charged from the generator that is the power source, the battery is charged regardless of the temperature of the battery. Similar inconveniences may occur. Moreover, although the case where the power storage unit is a battery has been described above, the same inconvenience may occur even when the power storage unit is a capacitor other than a battery.
特許文献1に記載された車両用電源システムの場合、算出された各バッテリの充電受け入れ性に基づいて、複数のバッテリの中から優先的に充電すべきバッテリを選択するとともに、選択したバッテリを優先的に充電する選択充電手段を備えている。ただし、バッテリの温度から全体としての充電効率を向上させる具体的手段は開示されていない。このため、複数の蓄電部を順に充電する場合において、各蓄電部の充電受け入れ性を算出することなく複数の蓄電部全体の充電効率を高くする面からは改良の余地がある。
In the case of the vehicle power supply system described in
また、特許文献2に記載されたバッテリを備える電気自動車において、バッテリの充電開始時刻に、バッテリの温度が充電最適温度になるようにエアコンユニットを駆動し、冷却風または加熱風を、バッテリを収納している断熱カバー内部に送りこむとされているが、複数の蓄電部を順に充電する場合において、複数の蓄電部全体の充電効率を高くする手段は開示されていない。
Further, in an electric vehicle including a battery described in
本発明の目的は、充電システム及び充電方法において、複数の蓄電部を順に充電する場合において、各蓄電部の充電受け入れ性を算出することなく、蓄電部の温度との関係で、複数の蓄電部の充電効率を高くすることである。 An object of the present invention is to charge a plurality of power storage units in relation to the temperature of the power storage unit without calculating charge acceptability of each power storage unit when charging a plurality of power storage units in order in the charging system and the charging method. Is to increase the charging efficiency.
本発明に係る充電システムのうち、第1の充電システムは、電力源から充電回路を介して複数の蓄電部に順に電力を供給し、複数の蓄電部を順に充電する充電システムであって、複数の蓄電部のそれぞれの温度を検出する温度検出手段と、選択手段と充電制御手段と蓄電部温度制御手段とを有する制御部とを備え、選択手段は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択し、充電制御手段は、選択手段により選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御し、蓄電部温度制御手段は、選択された蓄電部の充電中に未充電の蓄電部であって、予め設定された所定の温度または温度範囲から高温側または低温側に検出温度がずれた蓄電部を冷却または加温し、高温側または低温側に検出温度がずれた未充電の蓄電部の温度を所定の温度または温度範囲に制御することを特徴とする充電システムである。 Among the charging systems according to the present invention, the first charging system is a charging system that sequentially supplies power to a plurality of power storage units via a charging circuit from a power source, and sequentially charges the plurality of power storage units. A temperature detecting means for detecting the temperature of each of the power storage units, a control unit having a selection means, a charge control means, and a power storage unit temperature control means, wherein the selection means is an uncharged power storage unit of a plurality of power storage units The power storage unit to be preferentially charged is selected, the charge control unit controls the charging circuit to preferentially charge the power storage unit selected by the selection unit, and the power storage unit temperature control unit is selected. The power storage unit that has not been charged while the power storage unit is being charged and whose detected temperature is shifted from a predetermined temperature or temperature range to a high temperature side or a low temperature side is cooled or heated, Uncharged detection temperature shifted to low temperature A charging system and controlling the temperature of the power storage unit to a predetermined temperature or temperature range.
また、本発明に係る第1の充電システムにおいて、好ましくは、選択手段は、複数の未充電の蓄電部のうち、予め設定された所定の高効率充電温度に検出温度が最も近い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択する。 Further, in the first charging system according to the present invention, preferably, the selection unit selects a power storage unit having a detection temperature closest to a predetermined high-efficiency charging temperature set in advance among a plurality of uncharged power storage units, Select as the power storage unit to be charged preferentially.
また、本発明に係る充電方法のうち、第1の充電方法は、電力源から充電回路を介して複数の蓄電部に順に電力を供給し、複数の蓄電部を順に充電する充電方法であって、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択する選択工程と、選択工程で選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御する充電制御工程と、選択された蓄電部の充電中に未充電の蓄電部であって、予め設定された所定の温度または温度範囲から高温側または低温側に検出温度がずれた蓄電部を冷却または加温し、高温側または低温側に検出温度がずれた未充電の蓄電部の温度を所定の温度または温度範囲に制御する蓄電部温度制御工程と、を備えることを特徴とする充電方法である。 Moreover, among the charging methods according to the present invention, the first charging method is a charging method in which power is sequentially supplied from a power source to a plurality of power storage units via a charging circuit, and the plurality of power storage units is sequentially charged. , A selection step of selecting a power storage unit to be preferentially charged among uncharged power storage units of a plurality of power storage units, and charging for controlling the charging circuit to preferentially charge the power storage unit selected in the selection step Cooling or adding a power storage unit that is uncharged while the selected power storage unit is being charged and has a detected temperature shifted from a predetermined temperature or temperature range to a high temperature side or a low temperature side. And a power storage unit temperature control step for controlling the temperature of an uncharged power storage unit whose temperature is shifted to a high temperature side or a low temperature side to a predetermined temperature or temperature range.
また、本発明に係る充電システムのうち、第2の充電システムは、電力源から充電回路を介して複数の蓄電部に順に電力を供給し、複数の蓄電部を順に充電する充電システムであって、選択手段と充電制御手段とを有する制御部を備え、選択手段は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択し、充電制御手段は、選択手段により選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御し、複数の蓄電部は、直接または他の部材を介して別の蓄電部と互いに隣り合う3個以上の蓄電部であり、さらに、選択手段は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う未充電の蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択することを特徴とする充電システムである。 In the charging system according to the present invention, the second charging system is a charging system that sequentially supplies power from a power source to a plurality of power storage units via a charging circuit, and sequentially charges the plurality of power storage units. A control unit having a selection unit and a charge control unit, wherein the selection unit selects a power storage unit to be preferentially charged among uncharged power storage units of the plurality of power storage units, and the charge control unit is a selection unit. The charging circuit is controlled to preferentially charge the power storage unit selected by the plurality of power storage units, and the plurality of power storage units are three or more power storage units adjacent to each other directly or via another member Further, the selection means is characterized in that, among the uncharged power storage units of the plurality of power storage units, the power storage unit having the largest number of adjacent uncharged power storage units is selected as the power storage unit to be preferentially charged. Charging system.
また、本発明に係る第2の充電システムにおいて、好ましくは、選択手段は、互いに別の蓄電部と隣り合う複数の蓄電部のすべての蓄電部の検出温度が所定温度以下であるか否かを判定し、判定結果が肯定である場合に、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択し、判定結果が否定である場合に、複数の未充電の蓄電部のうち、予め設定された所定の高効率充電温度に検出温度が最も近い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択する。 In the second charging system according to the present invention, preferably, the selection unit determines whether or not the detected temperatures of all the power storage units of the plurality of power storage units adjacent to the other power storage units are equal to or lower than a predetermined temperature. If the determination result is affirmative, the power storage unit having the largest number of adjacent power storage units among the uncharged power storage units of the plurality of power storage units is selected as the power storage unit to be preferentially charged and determined. When the result is negative, a power storage unit having a detected temperature closest to a predetermined high-efficiency charging temperature set in advance is selected as a power storage unit to be preferentially charged among a plurality of uncharged power storage units.
また、本発明に係る充電方法のうち、第2の充電方法は、電力源から充電回路を介して複数の蓄電部に順に電力を供給し、複数の蓄電部を順に充電する充電方法であって、複数の蓄電部であって、直接または他の部材を介して別の蓄電部と互いに隣り合う3個以上の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択する選択工程と、選択工程で選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御する充電制御工程と、を備え、さらに、選択工程は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う未充電の蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択することを特徴とする充電方法である。 In addition, among the charging methods according to the present invention, a second charging method is a charging method in which power is sequentially supplied from a power source to a plurality of power storage units via a charging circuit, and the plurality of power storage units is sequentially charged. Selecting a power storage unit to be preferentially charged among uncharged power storage units of three or more power storage units that are adjacent to each other and directly to another power storage unit directly or via another member And a charge control step for controlling the charging circuit so as to preferentially charge the power storage units selected in the selection step. Among these, the power storage unit having the largest number of adjacent uncharged power storage units is selected as a power storage unit to be preferentially charged.
本発明に係る充電システム及び充電方法によれば、複数の蓄電部を順に充電する場合において、各蓄電部の充電受け入れ性を算出することなく、蓄電部の温度との関係で、複数の蓄電部の充電効率を高くできる。例えば、第1の充電システム及び第1の充電方法によれば、選択された蓄電部の充電中に、未充電の蓄電部であって、予め設定された所定の温度または温度範囲から高温側または低温側に検出温度がずれた蓄電部を冷却または加温し、高温側または低温側に検出温度がずれた未充電の蓄電部の温度を所定の温度または温度範囲に制御する。このため、複数の蓄電部の少なくとも1個の蓄電部の温度が充電効率のよい温度範囲から高温側または低温側に外れている場合でも、この1個の蓄電部を充電前に、充電効率がよい温度範囲に効率よく制御することができ、蓄電部の温度との関係で、複数の蓄電部の充電効率を高くできる。また、各蓄電部の充電受け入れ性を算出する必要がない。 According to the charging system and the charging method of the present invention, in the case of sequentially charging a plurality of power storage units, the plurality of power storage units can be related to the temperature of the power storage unit without calculating the charge acceptance of each power storage unit. Can improve the charging efficiency. For example, according to the first charging system and the first charging method, while the selected power storage unit is being charged, the power storage unit is uncharged and is connected to a high temperature side from a predetermined temperature or temperature range set in advance. The power storage unit with the detected temperature shifted to the low temperature side is cooled or heated, and the temperature of the uncharged power storage unit with the detected temperature shifted to the high temperature side or the low temperature side is controlled to a predetermined temperature or temperature range. For this reason, even when the temperature of at least one power storage unit of the plurality of power storage units is out of the high temperature side or low temperature side from the temperature range where the charging efficiency is good, the charging efficiency is reduced before charging the single power storage unit. The temperature can be controlled efficiently in a good temperature range, and the charging efficiency of the plurality of power storage units can be increased in relation to the temperature of the power storage units. Further, it is not necessary to calculate the charge acceptance of each power storage unit.
また、第2の充電システム及び第2の充電方法によれば、複数の蓄電部は、直接または他の部材を介して別の蓄電部と互いに隣り合う3個以上の蓄電部であり、選択手段は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う未充電の蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択する。このため、例えば、複数の蓄電部のすべての検出温度が充電効率がよい温度範囲の下限である、所定温度以下である場合でも、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電するので、隣り合う蓄電部の数が多い蓄電部の充電時の放熱、すなわち放射熱や直接の熱伝達等により、隣り合う他の蓄電部を昇温させることができる。このため、隣り合う他の蓄電部の充電前に、他の蓄電部の温度を充電効率がよい温度範囲に維持する、または近づけることができ、効率充電を行いやすくなる。このため、蓄電部の温度との関係で、複数の蓄電部の充電効率を高くできる。また、各蓄電部の充電受け入れ性を算出する必要がない。 Further, according to the second charging system and the second charging method, the plurality of power storage units are three or more power storage units adjacent to each other directly or via another member, and the selection unit Selects the power storage unit having the largest number of adjacent uncharged power storage units among the uncharged power storage units of the plurality of power storage units as the power storage unit to be preferentially charged. Therefore, for example, even when all the detected temperatures of the plurality of power storage units are equal to or lower than a predetermined temperature, which is the lower limit of the temperature range where the charging efficiency is good, among the uncharged power storage units of the plurality of power storage units, Since the power storage unit with the largest number of parts is charged preferentially, other power storage units adjacent to each other due to heat dissipation during charging of the power storage unit with a large number of adjacent power storage units, that is, radiant heat or direct heat transfer, etc. Can be heated. For this reason, the temperature of the other power storage unit can be maintained or brought close to a temperature range where the charging efficiency is good before charging of the other adjacent power storage units, and efficient charging is facilitated. For this reason, the charging efficiency of a some electrical storage part can be made high in relation to the temperature of an electrical storage part. Further, it is not necessary to calculate the charge acceptance of each power storage unit.
[第1の発明の実施の形態]
以下において、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。図1から図4は、本発明の実施の形態の第1例を示している。図1は、本実施の形態の充電システムを示す略回路図である。図2は、3個のバッテリを配置する2例を示す模式図である。図3は、図1の制御部の構成を詳しく示す図である。図4は、本実施の形態の充電方法を説明するためのフローチャートである。図5は、本実施の形態において、3個のバッテリを充電する直前の、バッテリの温度の1状態を説明するための模式図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 4 show a first example of the embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic circuit diagram showing the charging system of the present embodiment. FIG. 2 is a schematic diagram showing two examples in which three batteries are arranged. FIG. 3 is a diagram showing in detail the configuration of the control unit of FIG. FIG. 4 is a flowchart for explaining the charging method of the present embodiment. FIG. 5 is a schematic diagram for explaining one state of the battery temperature immediately before charging three batteries in the present embodiment.
なお、本実施の形態では、充電システム及び充電方法を、電動車両であるハイブリッド車両に3個の蓄電部であるバッテリ(二次電池)を搭載している場合において、外部電源である商用電源から3個のバッテリに順に電力を供給する場合について説明する。ただし、本発明は、このような構成に限定するものではなく、電動車両を、走行モータのみを走行用動力源として走行させる電気自動車とし、電気自動車に複数の蓄電部を搭載する場合でも適用できる。また、蓄電部は、バッテリに限定するものではなく、バッテリ以外のキャパシタ等でもよい。 In this embodiment, the charging system and the charging method are changed from a commercial power source that is an external power source when a battery (secondary battery) that is three power storage units is mounted on a hybrid vehicle that is an electric vehicle. A case where power is sequentially supplied to three batteries will be described. However, the present invention is not limited to such a configuration, and the electric vehicle can be applied to an electric vehicle that travels using only the traveling motor as a traveling power source, and a plurality of power storage units are mounted on the electric vehicle. . Further, the power storage unit is not limited to a battery, and may be a capacitor other than a battery.
図1に示すように、本実施の形態の充電システム10を搭載したハイブリッド車両は、図示しないエンジンと、第1モータジェネレータである、発電機(MG1)12と、第2モータジェネレータである、走行モータ(MG2)14とを備え、発電機12と走行モータ14とは、モータ制御装置16により駆動を制御される。
As shown in FIG. 1, a hybrid vehicle equipped with charging
ハイブリッド車両は、エンジンと走行モータ14とのうち、少なくとも一方を走行用動力源として、図示しない車輪を駆動する。発電機12は、3相交流モータであり、エンジン始動用モータとしても使用可能である。また、走行モータ14は、3相交流モータであり、かつ、発電機、すなわち電力回生用としても使用可能である。
The hybrid vehicle drives a wheel (not shown) using at least one of the engine and the traveling
また、発電機12および走行モータ14の駆動状態は、図示しないモータ制御部により、それぞれ発電機用インバータ(MG1用インバータ)18または走行モータ用インバータ(MG2用インバータ)20を介して制御している。モータ制御部は、それぞれのインバータ18,20に、発電機12および走行モータ14の駆動制御信号をそれぞれ出力し、それぞれのインバータ18,20は駆動制御信号に基づいて発電機12および走行モータ14のそれぞれを駆動する。
The driving states of the
ハイブリッド車両が備えるモータ制御装置16は、上記の発電機12、走行モータ14、モータ制御部およびインバータ18,20に加えて、さらに、第1蓄電部である主バッテリ22、第2蓄電部である第1副バッテリ24、第3蓄電部である第2副バッテリ26、システムリレーS1,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8,S9(以下、S1−S9とする。)、第1コンデンサ46、第2コンデンサ48、第3コンデンサ50、主バッテリ側昇圧コンバータ52、副バッテリ側昇圧コンバータ54を、それぞれ備える。
The
主バッテリ22は、マスター電池と呼ばれ、各副バッテリ24,26は、スレーブ電池と呼ばれる。また、充電システム10は、車載側充電システム56と、電力源である車両外側に設けられた外部電源である、商用電源58とを備える。車載側充電システム56は、制御部60、主バッテリ22、各副バッテリ24,26、システムリレーS1−S9、第1コンデンサ46、第3コンデンサ50、主バッテリ側昇圧コンバータ52、副バッテリ側昇圧コンバータ54、温度センサ62,64,66、冷却ファン68,70,72、充電器74を含む充電回路76により構成する。充電回路76は、商用電源58から主バッテリ22及び各副バッテリ24,26に、選択された順に電力を供給し、主バッテリ22及び各副バッテリ24,26を選択された順に充電するために使用する。すなわち、充電システム10は、商用電源58から充電回路76を介して主バッテリ22及び各副バッテリ24,26に選択された順に電力を供給し、主バッテリ22及び各副バッテリ24,26を選択された順に充電する。
The
本実施の形態では、主バッテリ22と各副バッテリ24,26とを、走行モータ14の駆動源として使用することにより、主バッテリ22のみを駆動源として使用する場合よりも、走行モータ14によるハイブリッド車両の走行距離を長くできるようにしている。すなわち、従来は、走行モータ14の駆動源として、主バッテリ22のみを使用することを考えていたのに対して、本実施の形態では、主バッテリ22、第1副バッテリ24、第2副バッテリ26のすべてを走行モータ14の駆動源として使用している。なお、主バッテリ22と第1副バッテリ24、主バッテリ22と第2副バッテリ26は、それぞれ同時に走行モータ14または発電機12に電力を供給する場合があるが、第1副バッテリ24と第2副バッテリ26とは同時に走行モータ14または発電機12に電力を供給する場合がない。この理由は、第1副バッテリ24と第2副バッテリ26との間で電力の受け渡しが行われるのを防止するためである。
In the present embodiment, by using the
また、主バッテリ22と第1副バッテリ24と第2副バッテリ26とは、選択された順にしたがって1個ずつ順に、外部電源である外部の商用電源58からの充電を可能としている。このために、主バッテリ22の両端に、第1コンデンサ46と主バッテリ側昇圧コンバータ52とを、システムリレーS1,S2により接続可能としている。また、第1副バッテリ24または第2副バッテリ26の両端に、第3コンデンサ50と副バッテリ側昇圧コンバータ54とを、システムリレーS4,S5,S6(以下、S4−S6とする。)(またはS7,S8,S9(以下、S7−S9とする。)により接続可能としている。
The
主バッテリ側昇圧コンバータ52は、第1コンデンサ46から供給された直流電圧を昇圧して、第2コンデンサ48に供給可能としている。すなわち、第1コンデンサ46は、主バッテリ22から供給された直流電圧を平滑化して、平滑化した直流電圧を主バッテリ側昇圧コンバータ52に供給する。また、主バッテリ22と第2コンデンサ48との間にシステムリレーS1,S2,S3(以下、S1−S3とする。)を設けており、システムリレーS1−S3は、モータ制御部または制御部60からの信号によりオンまたはオフされる。
The main battery side boost converter 52 can boost the DC voltage supplied from the
副バッテリ側昇圧コンバータ54は、第3コンデンサ50から供給された直流電圧を昇圧して、第2コンデンサ48に供給可能としている。すなわち、第3コンデンサ50は、第1副バッテリ24または第2副バッテリ26から供給された直流電圧を平滑化して、平滑化した直流電圧を副バッテリ側昇圧コンバータ54に供給する。第1副バッテリ24及び第2副バッテリ26のそれぞれと副バッテリ側昇圧コンバータ54との間にシステムリレーS4−S6,S7−S9を設けており、システムリレーS4−S6,S7−S9も、モータ制御部または制御部60からの信号によりオンまたはオフされる。
The sub-battery
主バッテリ22、第1副バッテリ24及び第2副バッテリ26は、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池であり、単位電池セルを複数個積層し、単位電池セル同士を電気的に直列に接続することにより構成している。主バッテリ22と第1副バッテリ24と第2副バッテリ26とは、互いに同じ容量を有し、互いに同じ大きさの電圧、例えば280■等の高電圧の電力の供給を可能とする。ただし、各バッテリ22,24,
26の容量を互いに異ならせることもできる。
The
The 26 capacities can be different from each other.
第2コンデンサ48は、主バッテリ側昇圧コンバータ52及び副バッテリ側昇圧コンバータ54の一方または両方からの直流電圧を平滑化して、平滑化した直流電圧を、発電機用インバータ18と走行モータ用インバータ20とに供給する。
The
発電機用インバータ18と走行モータ用インバータ20とのそれぞれは、図示しないU相,V相,W相の各相のアームを備え、それぞれのアームは、直列接続したIGBT,トランジスタ等の2個ずつのスイッチング素子(図示せず)を備え、各アームの中点を発電機12または走行モータ14のU相,V相,W相のコイルにそれぞれ接続している。
Each of the
モータ制御部により制御される発電機用インバータ18は、第2コンデンサ48からの直流電圧を交流電圧に変換して、発電機12を駆動する。また、モータ制御部により制御される走行モータ用インバータ20は、第2コンデンサ48からの直流電圧を交流電圧に変換して、走行モータ14を駆動する。
The
また、第1副バッテリ24側のシステムリレーS4−S6と第3コンデンサ50との間、及び、第2副バッテリ26側のシステムリレーS7−S9と第3コンデンサ50との間に、充電器74の両端を接続している。充電器74は、AC/DC変換部であるAC/DC変換回路と昇圧回路とを備える。充電器74に、外部の交流電源である商用電源58と接続するための接続部である、電源プラグ78を接続している。また、電源プラグ78と充電器74との間に、CCIDリレー80を設けている。CCIDリレー80は、電源プラグ78が交流電源に接続された場合にオンされるように、充電器74等に設けられた制御部により制御される。なお、図1は、外部の商用電源58と電源プラグとを非接続にした状態を示している。充電器74は、商用電源58からの交流電圧を直流電圧に変換し、昇圧して、商用電源58から主バッテリ22、第1副バッテリ24、第2副バッテリ26に、後で詳述する選択された順にしたがって、1個ずつ順に充電されることを可能とする。
Further, a
また、第1コンデンサ46とシステムリレーS1−S3との間に、低圧用DC/DCコンバータ82を接続している。低圧用DC/DCコンバータ82は、主バッテリ側昇圧コンバータ52側または主バッテリ22側から入力される高電圧の電力を降圧し、図示しない12■等の低圧バッテリに低圧の電力を供給するために使用する。
A low voltage DC /
また、本実施の形態では、低圧バッテリは、ハイブリッド車両の前部等、エンジンの配置位置近くに配置される。これに対して、主バッテリ22と各副バッテリ24,26とは、ハイブリッド車両の後方に、直接に、または例えば5cm以内の小さい大きさの空間のみを介して直接に、または他の部材である、放熱部材等の熱伝達部材を介して、別のバッテリと隣り合うように配置される。すなわち、図2では、3個のバッテリを配置する場合の2例を示しており、図2(a)で示す第1例のように3個のバッテリ22,24,26を直線状に配置することも、図2(b)で示す第2例のように3個のバッテリ22,24,26をL字状に配置することもできる。図2(a)の第1例の場合には、例えば、上下方向に3個のバッテリ22,24,26を重ねるように配置する。図2(b)の第2例の場合には、例えば、上下方向に2個のバッテリ22,24を重ねるように配置し、上下に重ね合わせた2個のバッテリ22,24の下側のバッテリ22に対して水平方向に隣り合うように1個のバッテリ26を配置する。いずれにしても3個のバッテリ22,24,26は、主バッテリ22と各副バッテリ24,26とであり、その配置関係は種々に選択可能である。また、配置状態は、図2(a)(b)に示す例の場合に限定するものではなく、例えば3個のバッテリ22,24,26を水平方向に直線状に配置することもできる。
In the present embodiment, the low voltage battery is disposed near the position where the engine is disposed, such as the front portion of the hybrid vehicle. On the other hand, the
図1に戻って、主バッテリ22と各副バッテリ24,26とのそれぞれに温度検出手段である、3個の温度センサ62,64,66を設けている。また、主バッテリ22と各副バッテリ24,26とのそれぞれに冷却手段である、3個の冷却ファン68,70,72を設けている。3個の温度センサ62,64,66の検出信号は、制御部60に入力される。また、制御部60は、3個の冷却ファン68,70,72に設けられたファン駆動用モータに制御信号を出力し、3個の冷却ファン68,70,72を駆動可能としている。各冷却ファン68,70,72は、主バッテリ22と各副バッテリ24,26との側方に近接して配置され、各冷却ファン68,70,72の駆動により、対応するバッテリ22,24,26が冷却される。
Returning to FIG. 1, three
また、制御部60は、例えば電池ECUと呼ばれるもので、CPU、メモリ等を有するマイクロコンピュータを含む。制御部60は、充電器74に接続された電源プラグ78と商用電源58とが接続された状態で、商用電源58から主バッテリ22及び各副バッテリ24,26への充電を可能とするため、各システムリレーS1−S9の開閉を制御する。また、図3に示すように、制御部60は、選択手段84と、充電制御手段86と、バッテリ温度制御手段88とを有する。選択手段84は、3個のバッテリである、主バッテリ22及び各副バッテリ24,26の中から、未充電のバッテリのうち、優先的に充電する「優先充電バッテリ」を選択する。この場合、選択手段84は、未充電のバッテリが複数ある場合に、複数の未充電のバッテリのうち、予め設定された所定の高効率充電温度t1に検出温度が最も近いバッテリである、「最良充電効率バッテリ」を、優先的に充電する「優先充電バッテリ」として選択する。
Moreover, the
なお、複数の未充電のバッテリのうち、予め設定された所定の高効率充電温度に検出温度が最も近い、高効率充電温度と検出温度との温度差が同じバッテリが複数存在する場合には、予め定められる基準にしたがって、「優先充電バッテリ」を選択する。例えば、複数のバッテリ22,24,26が直線状に配置される場合に、高効率充電温度t1に検出温度が最も近い複数のバッテリのうち、直線方向片側に最も近いバッテリを「優先充電バッテリ」として選択することもできる。
In addition, when a plurality of batteries having the same temperature difference between the high-efficiency charging temperature and the detected temperature are present among the plurality of uncharged batteries, the detected temperature is closest to a predetermined high-efficiency charging temperature set in advance, According to a predetermined standard, “priority charging battery” is selected. For example, when a plurality of
また、充電制御手段86は、選択手段84により選択された優先充電バッテリを優先的に充電するように充電回路76(図1)を制御する。また、バッテリ温度制御手段88は、選択された優先充電バッテリの充電中に未充電のバッテリであって、予め設定された所定の温度または温度範囲から高温側に検出温度がずれたバッテリを冷却し、高温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を所定の温度または温度範囲に制御する。 Further, the charging control means 86 controls the charging circuit 76 (FIG. 1) so as to preferentially charge the priority charging battery selected by the selection means 84. The battery temperature control means 88 cools a battery that is uncharged during charging of the selected priority charging battery and whose detected temperature is shifted to a high temperature side from a predetermined temperature or temperature range set in advance. The temperature of the uncharged battery whose detected temperature is shifted to the high temperature side is controlled to a predetermined temperature or temperature range.
なお、選択手段84と、充電制御手段86と、バッテリ温度制御手段88とを有する制御部60と、図1に示す、商用電源58から主バッテリ22及び各副バッテリ24,26への充電を可能とするための、各システムリレーS1−S9の開閉を制御する電池ECUとは、互いに別の制御部とすることもできる。
In addition, the
次に、図4を用いて、本実施の形態の充電方法を説明する。なお、以下の説明では、図1から図3に示した要素と同一の要素には同一の符号を付して説明する。本実施の形態の充電方法は、商用電源58から充電回路76を介して主バッテリ22と各副バッテリ24,26とに順に電力を供給し、各バッテリ22,24,26を順に充電する充電方法である。まず、ステップS1で、ハイブリッド車両の運転停止後、商用電源58に電源プラグ78を接続し、CCIDリレー80をオンすることにより、外部充電準備を完了する。
Next, the charging method of the present embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the same elements as those shown in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals. The charging method according to the present embodiment is a charging method in which power is sequentially supplied from the
次に、ステップS2で、制御部60が有する選択手段84が、3個の未充電のバッテリ22,24,26等の、すべての未充電のバッテリの中で最も充電効率のよい「最良充電効率バッテリ」を、優先的に充電する「優先充電バッテリ」として選択する選択工程を行う。優先充電バッテリを選択する場合には、選択手段84が、3個の未充電のバッテリ22,24,26等の、すべての未充電のバッテリの中から、充電効率が最もよい常温の、予め設定された所定温度である、高効率充電温度t1に、温度センサ62,64,66により検出された検出温度が最も近い「最良充電効率バッテリ」を、優先的に充電する「優先充電バッテリ」として選択する。
Next, in step S <b> 2, the selection means 84 included in the
例えば、図5に示すように、3個のバッテリ22,24,26を隣り合うように配置し、すなわち、図示の例では、主バッテリ22と第2副バッテリ26との間に第1副バッテリ24を配置し、各バッテリ22,24,26を互いに直接に、または他の部材を介して別のバッテリと隣り合うように配置している。また、図5に示す例では、ハイブリッド車両の運転停止直後の充電準備を完了した状態を示しており、主バッテリ22と第1副バッテリ24との検出温度は、予め設定された所定の高効率充電温度t1を含む常温の所定高効率充電温度範囲から高温側にずれており、充電効率は悪くなっている。これに対して、第2副バッテリ26の検出温度は、予め設定された所定の高効率充電温度t1を含む常温の所定高効率充電温度範囲内にあり、充電効率は良好である。この場合には、最良充電効率バッテリとして、第2副バッテリ26が選択される。なお、図5は、3個のバッテリ22,24,26の配置状態の1例を示しており、主バッテリ22と各副バッテリ24,26との位置関係は、図5に示す例以外とすることもでき、例えば、主バッテリ22を2個の副バッテリ24,26の間に配置することもできる。
For example, as shown in FIG. 5, three
次に、ステップS3で、充電制御手段86が、選択工程において、選択手段84により選択された優先充電バッテリを優先的に充電するように、充電回路76を制御し、優先充電バッテリの充電中に未充電のバッテリであって、予め設定された所定の高効率充電温度t1または所定高効率充電温度範囲から検出温度が高温側にずれたバッテリを冷却し、高温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を高効率充電温度t1または高効率充電温度範囲に制御する充電バッテリ温度制御工程を行う。具体的には、充電制御手段86は、主バッテリ22と第1副バッテリ24と第2副バッテリ26とのうち、優先充電バッテリであるいずれか1個のバッテリ22(または24または26)の両端に接続されたシステムリレーS1−S3(またはS4−S6、またはS7−S9)をオン(閉状態)とし、残りのバッテリの両端に接続されたシステムリレーをオフ(開状態)とするように、各システムリレーS1−S9のオンオフを制御する。例えば、主バッテリ22のみを充電する場合には、主バッテリ22の両端に接続されたシステムリレーS1−S3をオンとし、他のバッテリ24,26の両端に接続されたシステムリレーS4−S9をオフとする。これにより、主バッテリ22が充電される。主バッテリ22が満充電されると、主バッテリ22の両端に接続されたシステムリレーS1−S3をオフとする。主バッテリ22の充電と同様にして、各副バッテリ24,26の充電も行う。
Next, in step S3, the charging control means 86 controls the charging
なお、各バッテリ22,24,26の負極側に接続されるシステムリレーS2、S3、S5、S6、S8、S9として、直接第1コンデンサ46または第3コンデンサ50の両端に接続されるシステムリレーS3,S6,S9と、直列に抵抗が接続されるシステムリレーS2,S5,S8とがあり、充電時には、充電するバッテリの負極側に接続される2個のシステムリレーのうち、一方のシステムリレーのみをオンとする。例えば、主バッテリ22の充電時には、負極側に接続される2個のシステムリレーS2,S3のうち、一方のシステムリレーS2(またはS3)のみをオンとする。
As system relays S2, S3, S5, S6, S8, and S9 connected to the negative side of each
また、ステップS3では、充電制御手段86が、1個の優先充電バッテリを充電するのと同時に、すなわち充電中に、バッテリ温度制御手段88は、他の2個の未充電バッテリのうち、予め設定された高効率充電温度t1または高効率充電温度範囲から検出温度が高温側にずれたバッテリを冷却し、高温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を高効率充電温度t1または高効率充電温度範囲に制御するように、冷却ファン68,70,72の駆動を制御する。このために、バッテリ温度制御手段88は、冷却ファン68,70,72の駆動を、温度センサ62,64,66からの検出信号によりフィードバック制御する。
Further, in step S3, the battery temperature control unit 88 sets the other two uncharged batteries in advance at the same time that the
例えば、上記の図5に示す例の場合には、第2副バッテリ26が主バッテリ22と第1副バッテリ24とが所定高効率充電温度範囲内にあるため、第2副バッテリ26が優先充電されるが、その充電中に、主バッテリ22と第1副バッテリ24とに設けた冷却ファン68,70を駆動することにより、主バッテリ22と第1副バッテリ24とを冷却し、両バッテリ22,24の温度を所定の高効率充電温度または高効率充電温度範囲に制御する。
For example, in the case of the example shown in FIG. 5, the
次に、ステップS4で、制御部60が主バッテリ22と各副バッテリ24,26とのすべてのバッテリ22,24,26の充電を完了したか否かを判定する判定工程を行い、判定結果が否定である場合には、ステップS2に戻り、ステップS4の判定結果が肯定となるまで、ステップS2からS4の工程を繰り返す。そして、ステップS4の判定結果が肯定となる、すなわち、すべてのバッテリ22,24,26の充電が完了されたと判定された場合には、ステップSで充電を終了する。このような充電方法によれば、例えば、図5に示す例では、第2副バッテリ26の充電後、主バッテリ22、第1副バッテリ24の一方、次に、他方に順に充電される。
Next, in step S4, the
このような充電システム及び充電方法によれば、選択手段84により選択された優先充電バッテリの充電中に、未充電のバッテリであって、予め設定された所定の高効率充電温度t1または高効率充電温度範囲から高温側に検出温度がずれたバッテリを冷却し、高温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を所定の高効率充電温度t1または高効率充電温度範囲に制御する。このため、3個のバッテリ22,24,26の少なくとも1個のバッテリの温度が充電効率のよい高効率充電温度範囲から高温側に外れている場合でも、この1個のバッテリを充電前に、充電効率がよい高効率充電温度範囲に効率よく制御することができる。したがって、バッテリ22,24,26の温度との関係で、3個のバッテリ22,24,26の充電効率を高くできる。また、各バッテリ22,24,26の充電受け入れ性を算出する必要がない。この結果、3個のバッテリ22,24,26を順に充電する場合において、各バッテリ22,24,26の充電受け入れ性を算出することなく、バッテリ22,24,26の温度との関係で、3個のバッテリ22,24,26の充電効率を高くできる。
According to such a charging system and a charging method, a predetermined high-efficiency charging temperature t1 or a high-efficiency charging that is an uncharged battery during charging of the priority charging battery selected by the
なお、本実施の形態においては、3個のバッテリ22,24,26を、別のバッテリと互いに隣り合うように配置する場合について説明したが、3個のバッテリ22,24,26は互いに隣り合うように配置するものに限定するものではない。また、本実施の形態では、各バッテリに冷却ファン68,70,72を1個ずつ設けているが、冷却ファンの数を変更することもできる。例えば、上記の図5に示したように、3個のバッテリ22,24,26を、別のバッテリと互いに隣り合うように配置する場合に、3個のバッテリ22,24,26の一部または全体を冷却する冷却ファンを1個または2個のみ設けることもできる。この場合、優先充電バッテリの充電中に、未充電のバッテリの少なくとも1個のバッテリの検出温度が、予め設定された所定の高効率充電温度t1または高効率充電温度範囲から高温側にずれている場合、上記の1個または2個の冷却ファンを駆動して高温側に検出温度がずれたバッテリを冷却する。この場合、未充電の他のバッテリにおいて、検出温度が予め設定された所定の高効率充電温度範囲内、または高効率充電温度範囲から低温側にずれている、すなわち常温または低温のバッテリが存在し、冷却ファンにより常温または低温のバッテリが冷却されることも考えられる。ただし、仮にすべての未充電バッテリが低温になっても、互いに隣り合う複数のバッテリの一部の充放電等により低温のバッテリを昇温させることは容易に行える。
In the present embodiment, the case where the three
また、本実施の形態では、各バッテリ22,24,26に冷却ファン68,70,72を設けた場合について説明したが、充電システム10において、各バッテリ22,24,26に、通電により発熱するヒータ等の加温部を設けることもできる。この場合には、充電システム10が備えるバッテリ温度制御手段88は、選択手段84により選択された優先充電バッテリの充電中に未充電のバッテリであって、予め設定された所定の温度または温度範囲から低温側に検出温度がずれたバッテリを加温し、低温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を所定の温度または温度範囲に制御する。また、本発明に係る充電方法は、充電制御手段86が、選択工程において、選択手段84により選択された優先充電バッテリを優先的に充電するように、充電回路76を制御し、優先充電バッテリの充電中に未充電のバッテリであって、予め設定された所定温度または所定温度範囲から検出温度が低温側にずれたバッテリを、加温部により加温し、低温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を所定の温度または温度範囲に制御する充電バッテリ温度制御工程を備えるようにすることもできる。
Further, in the present embodiment, the case where the cooling
さらに、充電システム10において、各バッテリ22,24,26に、通電により発熱するヒータ等の加温部と冷却ファン68,70,72等の冷却部との両方を設けることもできる。この場合には、充電システム10が備えるバッテリ温度制御手段88は、選択手段84により選択された優先充電バッテリの充電中に未充電のバッテリであって、予め設定された所定の温度または温度範囲から低温側または高温側に検出温度がずれたバッテリを加温または冷却し、低温側または高温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を所定の温度または温度範囲に制御する。また、本発明に係る充電方法は、充電制御手段86が、選択工程において、選択手段84により選択された優先充電バッテリを優先的に充電するように、充電回路76を制御し、優先充電バッテリの充電中に未充電のバッテリであって、予め設定された所定温度または所定温度範囲から検出温度が低温側または高温側にずれたバッテリを、加温部または冷却部により加温または冷却し、低温側または高温側に検出温度がずれた未充電のバッテリの温度を所定の温度または温度範囲に制御する充電バッテリ温度制御工程を備えるようにすることもできる。
Further, in the charging
[第2の発明の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図6は、本実施の形態の充電方法を示すフローチャートである。図7は、図6において、最良充電効率バッテリの優先充電処理工程を詳しく示すフローチャートである。図8は、本実施の形態において、3個のバッテリを充電する直前の、バッテリの温度の1状態を説明するための模式図である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the charging method of the present embodiment. FIG. 7 is a flowchart showing in detail the priority charge processing step for the best charge efficiency battery in FIG. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining one state of the battery temperature immediately before charging three batteries in the present embodiment.
なお、本実施の形態の充電システムは、上記の図1、図3に示した第1の実施の形態の充電システム10において、各バッテリ22,24,26から冷却ファン68,70,72を省略し、制御部60からバッテリ温度制御手段88を省略した構成で、主バッテリ22と第1副バッテリ24と第2副バッテリ26との、3個のバッテリ22,24,26は、直接に、または、例えば5cm以内の小さい大きさの空間のみを介して直接に、または熱伝達部材等の他の部材を介して、別のバッテリと互いに隣り合うように配置している。なお、以下の説明では、上記の図1に示した要素と同等部分には同一の符号を付して、以下、図1から図3を参照しつつ、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
In the charging system of the present embodiment, the cooling
本実施の形態の充電システムが備える制御部60が有する選択手段84は、3個のバッテリ22,24,26の中の、未充電のバッテリのうち、隣り合うバッテリの数が最も多い最多対向数バッテリ22(または24または26)を、優先的に充電する優先充電バッテリとして選択する。この優先充電バッテリの選択の際、選択手段84は、互いに別のバッテリと隣り合う3個のバッテリ22,24,26のすべての検出温度が所定温度以下であるか否かを判定し、判定結果が肯定である場合には、3個のバッテリ22,24,26の未充電のバッテリのうち、隣り合う未充電のバッテリの数が最も多いバッテリ22(または24または26)を、優先的に充電するバッテリとして選択する。また、選択手段84は、上記の判定結果が否定である場合に、未充電のバッテリのうち、予め設定された所定の高効率充電温度t1に検出温度が最も近いバッテリ22(または24または26)を、優先的に充電する優先充電バッテリとして選択する。
The selection means 84 included in the
次に、図6、図7を用いて、本実施の形態の充電方法を説明する。本実施の形態の充電方法も、商用電源58から充電回路76を介して主バッテリ22と各副バッテリ24,26とに順に電力を供給し、各バッテリ22,24,26を順に充電する充電方法である。まず、図6のステップS1で、ハイブリッド車両の運転停止後、外部電源である商用電源58に電源プラグ78を接続し、CCIDリレー80をオンすることにより、外部充電準備を完了する。次に、ステップS2で、選択手段84が、3個のバッテリ22,24,26のすべての検出温度が、高効率充電温度範囲の下限から下側にずれた、所定温度t2以下であるか否かを判定する。この判定結果が否定である、すなわち、3個のバッテリ22,24,26の少なくとも1個のバッテリの検出温度が所定温度t2よりも高い場合には、ステップS3の最良充電効率バッテリの優先充電処理に移行する。
Next, the charging method of the present embodiment will be described with reference to FIGS. The charging method of the present embodiment also supplies power to the
次に、図7を用いて、ステップS3の最良充電効率バッテリの優先充電処理を説明する。まず、ステップS31で、選択手段84が、3個の未充電のバッテリ22,24,26等の、すべての未充電のバッテリの中で最も充電効率のよい最良充電効率バッテリを、優先的に充電する「優先充電バッテリ」として選択する第1選択工程を行う。「優先充電バッテリ」を選択する場合には、選択手段84が、3個の未充電のバッテリ22,24,26等の、すべての未充電のバッテリの中から、予め設定された充電効率が最もよい常温の所定温度である、高効率充電温度t1に、温度センサ62,64,66により検出された検出温度が最も近い「最良充電効率バッテリ」を、優先的に充電する「優先充電バッテリ」として選択する。
Next, the preferential charging process for the best charging efficiency battery in step S3 will be described with reference to FIG. First, in step S31, the selection means 84 preferentially charges the best charging efficiency battery having the highest charging efficiency among all the uncharged batteries, such as the three
次に、ステップS32で、充電制御手段86が、第1選択工程において、選択手段84により選択された優先充電バッテリを優先的に充電するように、充電回路76を制御する第1充電制御工程を行う。具体的には、充電制御手段86は、主バッテリ22と第1副バッテリ24と第2副バッテリ26とのうち、優先充電バッテリであるいずれか1個のバッテリの両端に接続されたシステムリレーをオンとし、残りのバッテリの両端に接続されたシステムリレーをオフとするように、各システムリレーS1−S9のオンオフを制御する。
Next, in step S32, the
次に、ステップS33で、制御部60が主バッテリ22と各副バッテリ24,26とのすべてのバッテリ22,24,26の充電を完了したか否かを判定する第1判定工程を行い、判定結果が否定である場合には、ステップS31に戻り、ステップS33の判定結果が肯定となるまで、ステップS31からS33の工程を繰り返す。そして、ステップS33の判定結果が肯定となる、すなわち、すべてのバッテリ22,24,26の充電が完了されたと判定された場合には、ステップS34で充電を終了する。
Next, in step S33, a first determination step is performed in which the
これに対して、上記の図6のステップS2で選択手段84が、3個のバッテリ22,24,26のすべての検出温度が、高効率充電温度範囲の下限から下側にずれた、所定温度t2以下であるか否かを判定する判定結果が肯定である、すなわち、3個のバッテリ22,24,26のすべての検出温度が所定温度t2以下である場合には、ステップS4に移行し、選択手段84が、3個のバッテリ22,24,26の中の未充電のバッテリのうち、隣り合う未充電のバッテリの数が最も多い「最多対向数バッテリ」を、優先的に充電する「優先充電バッテリ」として選択する第2選択工程を行う。例えば、図8に示すように、各バッテリ22,24,26を別のバッテリと隣り合うように配置し、すなわち、図示の例では、主バッテリ22と第2副バッテリ26との間に第1副バッテリ24を配置し、各バッテリ22,24,26を互いに小さい空間のみを介して直接に、または熱伝達部材等の他の部材を介して、別のバッテリと隣り合うように配置している。また、図8に示す例では、充電準備を完了した状態で、運転停止から長時間経過する等により、各バッテリ22,24,26の検出温度は、予め設定された所定の高効率充電温度t1を含む常温の所定高効率充電温度範囲から低温側にずれており、充電効率はいずれも悪くなっている。この場合には、上記の図6のステップS2の判定結果が肯定となり、ステップS4で、3個のバッテリ22,24,26のうち、隣り合うバッテリの数が最も多い「最多対向数バッテリ」である、中央に配置された第1副バッテリ24が、「優先充電バッテリ」として選択される。
On the other hand, in step S2 of FIG. 6 described above, the
なお、図8は、3個のバッテリ22,24,26の配置状態の1例を示しており、主バッテリ22と各副バッテリ24,26との位置関係は、図8に示す例以外とすることもでき、例えば、主バッテリ22を2個の副バッテリ24,26の間に配置することもできる。この場合には、「最多対向数バッテリ」が主バッテリ22となる。また、隣り合う未充電バッテリの数が同じである場合には、予め設定される基準にしたがっていずれか1個の最多対向数バッテリを、「優先充電バッテリ」として選択することもできる。例えば、3個のバッテリ22,24,26を図8に示すように直線状に配置する場合に、第1副バッテリ24が満充電された状態では、最多対向数バッテリが、主バッテリ22と第2副バッテリ26との2個になる。この場合、直線方向片側に最も近いバッテリ22(または26)を「優先充電バッテリ」として選択することもできる。また、同じ場合に、複数の最多対向数バッテリのうち、所定の高効率充電温度t1に最も近いバッテリ22(または26)を「優先充電バッテリ」として選択することもできる。
8 shows an example of the arrangement state of the three
次いで、図6のステップS5において、充電制御手段86が、第2選択工程において、選択手段84により選択された「優先充電バッテリ」を優先的に充電するように、充電回路76を制御する第2充電制御工程を行う。
Next, in step S5 of FIG. 6, the charging control means 86 controls the charging
次に、ステップS6で、制御部60が主バッテリ22と各副バッテリ24,26とのすべてのバッテリ22,24,26の充電を完了したか否かを判定する第2判定工程を行い、判定結果が否定である場合には、ステップS4に戻り、ステップS6の判定が肯定となるまで、ステップS4からS6の工程を繰り返す。そして、ステップS6の判定が肯定となる、すなわち、すべてのバッテリ22,24,26の充電が完了されたと判定された場合には、ステップS7で充電を終了する。このような充電方法によれば、例えば、図8に示す例では、第1副バッテリ24の充電後、主バッテリ22、第2副バッテリ26の一方、次に他方に順に充電される。
Next, in step S6, the
このような充電システム及び充電方法によれば、3個のバッテリ22,24,26は、直接または他の部材を介して別のバッテリと互いに隣り合うように配置し、選択手段84は、3個のバッテリ22,24,26の中の未充電のバッテリのうち、隣り合う未充電のバッテリの数が最も多い最多対向数バッテリを、優先的に充電する優先充電バッテリとして選択する。このため、例えば、3個のバッテリ22,24,26のすべての検出温度が充電効率がよい温度範囲の下限である、所定温度t2以下である場合でも、3個のバッテリ22,24,26の中の未充電のバッテリのうち、隣り合うバッテリの数が最も多い最多対向数バッテリを、優先充電バッテリとして優先的に充電する。このため、最多対向数バッテリの充電時の放熱、すなわち、放射熱や直接の熱伝達等により、隣り合う他のバッテリを昇温させることができる。例えば、図8に示す例の場合には、中央の第1副バッテリ24が充電されると、第1副バッテリ24の放熱により両側の主バッテリ22と第2副バッテリ26とが昇温する。したがって、隣り合う他のバッテリの充電前に、隣り合う他のバッテリの温度を充電効率がよい温度範囲に維持する、または近づけることができ、効率充電を行いやすくなる。したがって、バッテリ22,24,26の温度との関係で、複数のバッテリ22,24,26の充電効率を高くできる。また、各バッテリ22,24,26の充電受け入れ性を算出する必要がない。その他の構成及び作用については、上記の第1の実施の形態と同様であるため、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
According to such a charging system and charging method, the three
なお、上記の各実施の形態において、バッテリ22,24,26の数は、主バッテリ22と2個の副バッテリ24,26との3個に限定するものではなく、2個や、4個以上とすることもできる。また、上記の各実施の形態では、電力源を外部電源である商用電源58とし、商用電源58から各バッテリ22,24,26を順に充電しているが、電力源を発電機12とし、ハイブリッド車両の走行中において、発電機12から各バッテリ22,24,26を順に充電する構成において、本発明を適用することもできる。
In each of the above embodiments, the number of
10 充電システム、12 発電機(MG1)、14 走行モータ(MG2)、16 モータ制御装置、18 発電機用インバータ(MG1用インバータ)、20 走行モータ用インバータ(MG2用インバータ)、22 主バッテリ、24 第1副バッテリ、26 第2副バッテリ、46 第1コンデンサ、48 第2コンデンサ、50 第3コンデンサ、52 主バッテリ側昇圧コンバータ、54 副バッテリ側昇圧コンバータ、56 車載側充電システム、58 商用電源、60 制御部、62,64,66 温度センサ、68,70,72 冷却ファン、74 充電器、76 充電回路、78 電源プラグ、80 CCIDリレー、82 低圧用DC/DCコンバータ、84 選択手段、86 充電制御手段、88 バッテリ温度制御手段。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
複数の蓄電部のそれぞれの温度を検出する温度検出手段と、
選択手段と充電制御手段と蓄電部温度制御手段とを有する制御部とを備え、
選択手段は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択し、
充電制御手段は、選択手段により選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御し、
蓄電部温度制御手段は、選択された蓄電部の充電中に未充電の蓄電部であって、予め設定された所定の温度または温度範囲から高温側または低温側に検出温度がずれた蓄電部を冷却または加温し、高温側または低温側に検出温度がずれた未充電の蓄電部の温度を所定の温度または温度範囲に制御することを特徴とする充電システム。 A charging system that sequentially supplies power to a plurality of power storage units via a charging circuit from a power source, and sequentially charges the plurality of power storage units,
Temperature detecting means for detecting the temperature of each of the plurality of power storage units;
A control unit having a selection unit, a charge control unit, and a power storage unit temperature control unit,
The selection means selects a power storage unit to be preferentially charged among uncharged power storage units of the plurality of power storage units,
The charge control means controls the charging circuit to preferentially charge the power storage unit selected by the selection means,
The power storage unit temperature control means is a power storage unit that is not charged during charging of the selected power storage unit, and has a detection temperature shifted from a predetermined temperature or temperature range set in advance to a high temperature side or a low temperature side. A charging system characterized by cooling or heating and controlling the temperature of an uncharged power storage unit whose detected temperature is shifted to a high temperature side or a low temperature side to a predetermined temperature or temperature range.
選択手段は、複数の未充電の蓄電部のうち、予め設定された所定の高効率充電温度に検出温度が最も近い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択することを特徴とする充電システム。 The charging system according to claim 1,
The selecting means selects a power storage unit having a detection temperature closest to a predetermined high-efficiency charging temperature set in advance as a power storage unit to be preferentially charged among a plurality of uncharged power storage units. system.
複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択する選択工程と、
選択工程で選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御する充電制御工程と、
選択された蓄電部の充電中に未充電の蓄電部であって、予め設定された所定の温度または温度範囲から高温側または低温側に検出温度がずれた蓄電部を冷却または加温し、高温側または低温側に検出温度がずれた未充電の蓄電部の温度を所定の温度または温度範囲に制御する蓄電部温度制御工程と、を備えることを特徴とする充電方法。 A charging method for sequentially supplying power to a plurality of power storage units via a charging circuit from a power source and sequentially charging the plurality of power storage units,
A selection step of selecting a power storage unit to be preferentially charged among uncharged power storage units of the plurality of power storage units;
A charge control step for controlling the charging circuit so as to preferentially charge the power storage unit selected in the selection step;
A power storage unit that is uncharged during charging of the selected power storage unit and whose detected temperature is shifted from a predetermined temperature or temperature range set in advance to a high temperature side or a low temperature side is cooled or warmed. And a power storage unit temperature control step of controlling the temperature of the uncharged power storage unit whose detected temperature is shifted to the low temperature side or a low temperature side to a predetermined temperature or temperature range.
選択手段と充電制御手段とを有する制御部を備え、
選択手段は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択し、
充電制御手段は、選択手段により選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御し、
複数の蓄電部は、直接または他の部材を介して別の蓄電部と互いに隣り合う3個以上の蓄電部であり、
さらに、選択手段は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う未充電の蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択することを特徴とする充電システム。 A charging system that sequentially supplies power to a plurality of power storage units via a charging circuit from a power source, and sequentially charges the plurality of power storage units,
A control unit having a selection unit and a charge control unit;
The selection means selects a power storage unit to be preferentially charged among uncharged power storage units of the plurality of power storage units,
The charge control means controls the charging circuit to preferentially charge the power storage unit selected by the selection means,
The plurality of power storage units are three or more power storage units adjacent to each other with another power storage unit directly or via another member,
Further, the selecting means selects the power storage unit having the largest number of adjacent uncharged power storage units among the uncharged power storage units of the plurality of power storage units as the power storage unit to be preferentially charged. Charging system.
選択手段は、互いに別の蓄電部と隣り合う複数の蓄電部のすべての蓄電部の検出温度が所定温度以下であるか否かを判定し、判定結果が肯定である場合に、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択し、判定結果が否定である場合に、複数の未充電の蓄電部のうち、予め設定された所定の高効率充電温度に検出温度が最も近い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択することを特徴とする充電システム。 The charging system according to claim 4,
The selection unit determines whether or not the detected temperature of all the power storage units of the plurality of power storage units adjacent to each other power storage unit is equal to or lower than a predetermined temperature, and when the determination result is affirmative, the plurality of power storage units Of the uncharged power storage units, the power storage unit with the largest number of adjacent power storage units is selected as the power storage unit to be preferentially charged, and when the determination result is negative, the plurality of uncharged power storage units Among them, a charging system that selects a power storage unit having a detected temperature closest to a predetermined high-efficiency charging temperature set in advance as a power storage unit to be preferentially charged.
複数の蓄電部であって、直接または他の部材を介して別の蓄電部と互いに隣り合う3個以上の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、優先的に充電する蓄電部を選択する選択工程と、
選択工程で選択された蓄電部を優先的に充電するように充電回路を制御する充電制御工程と、を備え、
さらに、選択工程は、複数の蓄電部の未充電の蓄電部のうち、隣り合う未充電の蓄電部の数が最も多い蓄電部を、優先的に充電する蓄電部として選択することを特徴とする充電方法。 A charging method for sequentially supplying power to a plurality of power storage units via a charging circuit from a power source and sequentially charging the plurality of power storage units,
Selection of a plurality of power storage units that are to be preferentially charged among uncharged power storage units of three or more power storage units that are adjacent to each other directly or via another member Process,
A charge control step for controlling the charging circuit to preferentially charge the power storage unit selected in the selection step, and
Further, the selecting step is characterized in that, among the uncharged power storage units of the plurality of power storage units, the power storage unit having the largest number of adjacent uncharged power storage units is selected as the power storage unit to be preferentially charged. Charging method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160046A JP2010004627A (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Charging system and method for charging |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160046A JP2010004627A (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Charging system and method for charging |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004627A true JP2010004627A (en) | 2010-01-07 |
Family
ID=41585862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160046A Pending JP2010004627A (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Charging system and method for charging |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010004627A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013074703A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Panasonic Corp | Power supply equipment and building |
WO2013057821A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Electricity storage device control system |
JP2013077452A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | Power supply system |
WO2014038099A1 (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 三洋電機株式会社 | Vehicular battery system and vehicle equipped with same |
WO2014038100A1 (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 三洋電機株式会社 | Vehicular battery system and vehicle equipped with same |
CN111669045A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-15 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle power system |
JP2021191061A (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
CN114976322A (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-30 | 北京骑胜科技有限公司 | Battery pack charging method, charging system, device and computer program product |
CN115966793A (en) * | 2022-12-26 | 2023-04-14 | 深圳华晓科技有限公司 | Lithium battery charge and discharge control method and device under low temperature conditions |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160046A patent/JP2010004627A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013074703A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Panasonic Corp | Power supply equipment and building |
JP2013077452A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | Power supply system |
JPWO2013057821A1 (en) * | 2011-10-20 | 2015-04-02 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Power storage device management system |
WO2013057821A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Electricity storage device control system |
US9391465B2 (en) | 2011-10-20 | 2016-07-12 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Electrical storage device management system |
CN103891096A (en) * | 2011-10-20 | 2014-06-25 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | Electricity storage device control system |
JPWO2014038100A1 (en) * | 2012-09-05 | 2016-08-08 | 三洋電機株式会社 | Vehicle battery system and vehicle equipped with the same |
WO2014038100A1 (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 三洋電機株式会社 | Vehicular battery system and vehicle equipped with same |
WO2014038099A1 (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 三洋電機株式会社 | Vehicular battery system and vehicle equipped with same |
US9533595B2 (en) | 2012-09-05 | 2017-01-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Vehicular battery system and vehicle equipped with same |
CN111669045A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-15 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle power system |
CN111669045B (en) * | 2019-03-06 | 2023-07-18 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle Power System |
JP2021191061A (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
JP7335201B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-08-29 | 株式会社クボタ | work vehicle |
CN114976322A (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-30 | 北京骑胜科技有限公司 | Battery pack charging method, charging system, device and computer program product |
CN115966793A (en) * | 2022-12-26 | 2023-04-14 | 深圳华晓科技有限公司 | Lithium battery charge and discharge control method and device under low temperature conditions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110190658B (en) | On-board DC charging circuit using traction drive components | |
JP2010004627A (en) | Charging system and method for charging | |
JP7072424B2 (en) | Vehicle power system | |
JP4743082B2 (en) | Power supply system and vehicle equipped with the same | |
US10286808B2 (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
US11349162B2 (en) | Automotive battery heater | |
CN105939878B (en) | The method of vehicle and control vehicle | |
JP4591294B2 (en) | Electric power control apparatus and electric vehicle equipped with the same | |
CN103166278A (en) | Recharge systems and methods | |
JP2013165635A (en) | Electric vehicle | |
JP2014075297A (en) | Power storage system | |
JP2008035581A (en) | Vehicle power supply | |
CN110316003B (en) | Power supply system for vehicle | |
JP5845639B2 (en) | Electric vehicle charging system and charging control method | |
JP2010068623A (en) | Power system and vehicle equipped with it | |
KR20160113019A (en) | Electric power supply system | |
JP2018026300A (en) | Charging system | |
JP2012257394A (en) | Power source system of vehicle, and vehicle equipped with the same | |
JP2013192278A (en) | Electric vehicle | |
JP2009296820A (en) | Charge controller and charge controlling method for secondary battery, and electric vehicle | |
JP2013141337A (en) | Controller for vehicle and vehicle including the same | |
JP2017004848A (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP2014084060A (en) | Air conditioner | |
JP2014090639A (en) | Vehicular charge control system | |
US20230219456A1 (en) | Control of vehicle battery |