[go: up one dir, main page]

JP2010004400A - Communication apparatus - Google Patents

Communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010004400A
JP2010004400A JP2008162458A JP2008162458A JP2010004400A JP 2010004400 A JP2010004400 A JP 2010004400A JP 2008162458 A JP2008162458 A JP 2008162458A JP 2008162458 A JP2008162458 A JP 2008162458A JP 2010004400 A JP2010004400 A JP 2010004400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
network
unit
command
public telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008162458A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Hanabusa
浩章 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008162458A priority Critical patent/JP2010004400A/en
Publication of JP2010004400A publication Critical patent/JP2010004400A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience of a communication apparatus as a multifunction peripheral apparatus connected to a network. <P>SOLUTION: The communication apparatus 100 is connected to a first communication network 200 to which at least one network device 201 is connected to perform two-way communication with the network device 201 and connected to a second communication network 300 which is constituted of a network different from the first communication network 200 to perform communication with a communication device 301 connected to the second communication network 300. The communication apparatus includes a regular operating unit 103 that operates regularly; and a communication control unit 110 that controls operation in the regular operating unit 103 in accordance with a reply command to a command transmitted to the network device 201 on the first communication network 200 using a general purpose communication protocol. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、少なくとも2種類の通信ネットワークに対する通信機能を有し、1台でプリント機能、複写機能、ファックス機能等の複数の機能を有する通信装置に関するものである。   The present invention relates to a communication apparatus having a communication function for at least two types of communication networks and having a plurality of functions such as a print function, a copy function, and a fax function.

昨今、MFP(Multi Function Peripheral:複数の機能を搭載した複合的な周辺機器)が知られている。MFPとして、例えば1台で、プリンタとスキャナー、コピー機、電話機、FAXなどの複数の機能を兼ねる複合機がある。このように、様々な機能を1台の機器にコンパクトにまとめたMFPは、SOHO(Small Office Home Office)の普及などとともに需要が高まり、一般的になっている。   Recently, MFP (Multi Function Peripheral) is known. As an MFP, for example, there is a multi-function machine having a plurality of functions such as a printer, a scanner, a copier, a telephone, and a fax machine. As described above, an MFP in which various functions are combined in a single device in a compact manner is becoming popular due to an increasing demand with the spread of SOHO (Small Office Home Office).

また、ネットワーク機能を搭載したMFPも一般的になってきている。このようなネットワーク機能を搭載したMFPでは、ネットワークと連携してスキャナー、プリンタ、FAX、またネットワーク経由でPC(Personal Computer)からMFP内部設定や登録等ができるようになっている。   Also, MFPs equipped with a network function have become common. In an MFP equipped with such a network function, MFP internal settings and registration can be performed from a scanner, printer, FAX, or PC (Personal Computer) via the network in cooperation with the network.

特許文献1,2には、PC等の通信装置から、在席情報などを送信・登録することにより、サーバやMFP等の機器の処理を行う技術が開示されている。   Patent Documents 1 and 2 disclose techniques for processing devices such as servers and MFPs by transmitting and registering presence information from a communication device such as a PC.

一方、TCP/IPネットワーク上の指定のIPアドレスが接続されているかどうか診断することも一般的に知られている。IPアドレスを指定すると、ICMP(Internet Control Message Protocol)を使って通常32バイト程度のデータを送信し、相手のコンピュータから返信があるかどうか、返信がある場合はどのくらい時間がかかっているか、などのデータを元にネットワークを診断する命令(PINGなど)が有名である。   On the other hand, it is also generally known to diagnose whether a specified IP address on the TCP / IP network is connected. When an IP address is specified, data (usually about 32 bytes) is sent using ICMP (Internet Control Message Protocol). Whether there is a reply from the other computer, how long does it take if there is a reply, etc. An instruction (such as PING) for diagnosing a network based on data is well known.

特許文献3には、PC接続確認を実施し、未接続時にはプリント機能を搭載した機器の電源をオフする技術が開示されている。
特開平10−84417号公報(1998年8月7日公開) 特開平10−84417号公報(1998年3月31日公開) 特開2006−323770号公報(2006年11月30日公開)
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-228561 discloses a technique for performing PC connection confirmation and turning off the power of a device equipped with a print function when not connected.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-84417 (published on August 7, 1998) JP 10-84417 A (published March 31, 1998) JP 2006-323770 A (published November 30, 2006)

しかしながら、従来の何れの技術を用いても、上述したように、電話、ファックス等の常時動作する必要のある機能を有するMFPのような多機能周辺機器をネットワークに接続したシステムにおいて、当該ネットワークに接続されている他の機器の接続状態から、当該多機能周辺機器の各機能の設定を変更することはできなかった。   However, using any conventional technique, as described above, in a system in which a multifunction peripheral device such as an MFP having a function that needs to operate constantly, such as a telephone and a fax machine, is connected to the network, The setting of each function of the multifunction peripheral device could not be changed from the connection state of other connected devices.

このため、多機能周辺機器をネットワークに接続した場合の利便性を低下させるという問題が生じる。   For this reason, the problem that the convenience at the time of connecting a multifunction peripheral to a network arises.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ネットワークに接続された多機能周辺機器としての通信装置の利便性を向上させることにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to improve the convenience of a communication device as a multifunction peripheral connected to a network.

本発明に係る通信装置は、上記課題を解決するために、少なくとも一つのネットワーク装置が接続されている第1の通信ネットワークに接続され、該ネットワーク装置との間で双方向通信を行うと共に、上記第1の通信ネットワークとは異なるネットワーク網からなる第2の通信ネットワークに接続され、該第2の通信ネットワークに接続された通信機器との間で通信を行う通信装置であって、当該通信装置において、常時動作している常時動作部と、上記第1の通信ネットワーク上の上記ネットワーク装置に対して、汎用の通信プロトコルを用いて送信したコマンドに対する返信コマンドに応じて、上記常時動作部における動作を制御する通信制御部とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, a communication device according to the present invention is connected to a first communication network to which at least one network device is connected, and performs bidirectional communication with the network device. A communication device connected to a second communication network composed of a network different from the first communication network and communicating with a communication device connected to the second communication network, wherein the communication device In response to a reply command to a command transmitted using a general-purpose communication protocol to the normally operating unit that is always operating and the network device on the first communication network, the operation in the always operating unit is performed. And a communication control unit for controlling.

上記の構成によれば、通信制御部が、第1の通信ネットワーク上の上記ネットワーク装置に対して、汎用の通信プロトコルを用いて送信したコマンドに対する返信コマンドから、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置の接続状況を監視することになる。そして、監視の結果、接続状況に応じて、上記常時動作部における動作を制御することになる。   According to the above configuration, the network device on the first communication network from the reply command to the command transmitted by the communication control unit using the general-purpose communication protocol to the network device on the first communication network. Will be monitored. As a result of the monitoring, the operation in the constantly operating unit is controlled according to the connection status.

これにより、上記構成の通信装置は、第1の通信ネットワークに接続されているネットワーク装置から常時動作部の制御が行われるのではなく、自身が第1の通信ネットワークにおけるネットワーク装置の接続状況に応じて、常時動作している常時動作部の設定を行うことができる。   As a result, the communication device configured as described above does not always control the operation unit from the network device connected to the first communication network, but itself depends on the connection status of the network device in the first communication network. Thus, it is possible to set a constantly operating part that is always operating.

上記の常時動作している常時動作部は、主に、電話機能、ファクシミリ機能及び、これらの機能に関連する機能を示す。これに加えて、プリント機能、コピー機能等の複数種類の機能も常時動作部とすることもできる。   The always-operating part that is always operating mainly indicates a telephone function, a facsimile function, and functions related to these functions. In addition to this, a plurality of types of functions such as a print function and a copy function can be always used as the operation unit.

上記通信制御部は、具体的には、上記コマンドの送受信を行うコマンド送受信部と、上記コマンド送受信部により受信したコマンドに、上記常時動作部の動作を制御するために必要な命令コマンドが含まれているか否かを判定するコマンド判定部と、上記コマンド判定部における判定結果に基づいて上記常時動作部の動作設定を行う動作設定部とを含んでいる。   Specifically, the communication control unit includes a command transmission / reception unit that transmits / receives the command, and a command received by the command transmission / reception unit includes an instruction command necessary to control the operation of the always-on operation unit. A command determination unit that determines whether or not the operation is performed, and an operation setting unit that sets the operation of the constantly operating unit based on the determination result of the command determination unit.

そして、上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、上記常時動作部は、上記公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときに動作する着信動作が複数種類設定されており、上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記常時動作部における着信動作の種類を設定するようになっている。   When the second communication network is a public telephone network, the constantly operating unit is set with a plurality of types of incoming operations that operate when receiving a call signal received via the public telephone network. The operation setting unit is configured to set the type of incoming operation in the always-on operation unit according to the determination result by the command determination unit.

上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、上記常時動作部は、上記公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときに使用者に対して、通知音で知らせる機能を有し、上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記常時動作部における使用者に対する通知音の音量を制御するようにすることが好ましい。   When the second communication network is a public telephone network, the constantly operating unit has a function of notifying the user with a notification sound when a call signal received via the public telephone network is received. The operation setting unit preferably controls the volume of the notification sound for the user in the constantly operating unit according to the determination result by the command determining unit.

上記の構成によれば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置の接続状況に応じて、公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときの通知音の音量を自動的に切り替えることができる。例えば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されている場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいる可能性が高いため、通知音の音量を通常の呼び出し音の音量にし、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されていない場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいない可能性が高いため、あえて使用者に被呼があったことを知らせる必要がないので、通知音の音量を通常の音量よりも下げるようにすればよい。これにより、通信装置の環境に応じて通知音量を適切に調整することができる。   According to said structure, according to the connection condition of the network apparatus on a 1st communication network, the volume of the notification sound when receiving the ringing signal received via a public telephone network can be switched automatically. . For example, when a network device on the first communication network is connected, there is a high possibility that the user is in a room where the network device is installed. If the network device on the first communication network is not connected, there is a high possibility that the user is not in the room where the network device is installed. Since there is no need to notify, the volume of the notification sound may be set lower than the normal volume. Thereby, the notification sound volume can be appropriately adjusted according to the environment of the communication device.

また、上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、上記常時動作部は、上記公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときに使用者に対して、複数種類の音源からの通知音で知らせる機能を有し、上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記常時動作部における使用者に対する通知音の音源を切り替えるようにするのが好ましい。   In addition, when the second communication network is a public telephone network, the always-on unit receives a call signal received via the public telephone network from a plurality of types of sound sources. It is preferable that the operation setting unit has a function of notifying with a notification sound, and the sound source of the notification sound for the user in the always-on operation unit is switched according to the determination result by the command determination unit.

上記の構成によれば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置の接続状況に応じて、公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときの通知音の音源を自動的に切り替えることができる。これにより、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されている場合と、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されていない場合とで音源を異ならせて、接続状況に応じて音源を自動的に切り替えるようにすればよい。   According to said structure, according to the connection condition of the network apparatus on a 1st communication network, the sound source of the notification sound when receiving the ringing signal received via a public telephone network can be switched automatically. . As a result, the sound source is differentiated between the case where the network device on the first communication network is connected and the case where the network device on the first communication network is not connected. What is necessary is just to switch automatically.

また、上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、上記常時動作部は、留守番電話モードとして在宅モードと留守モードの2種類を含んだ留守番電話機能を有し、上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記留守番電話機能における在宅モードまたは留守モードの何れかのモードに切り替えるようにすればよい。   Further, when the second communication network is a public telephone network, the always-on operation unit has an answering machine function including two types of the answering machine modes: a home mode and an answering mode. According to the determination result by the command determination unit, the mode may be switched to either the home mode or the absence mode in the answering machine function.

上記の構成によれば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置の接続状況に応じて、留守番電話モードを自動的に切り替えることができる。例えば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されている場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいる可能性が高いため、留守番電話モードを在宅モードに設定し、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されていない場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいない可能性が高いため、あえて使用者に被呼があったことを知らせる必要がないので、留守番電話モードを留守モードに設定するようにすればよい。   According to the above configuration, the answering machine mode can be automatically switched according to the connection status of the network device on the first communication network. For example, when a network device on the first communication network is connected, the user is likely to be in a room where the network device is installed, so the answering machine mode is set to the home mode, When a network device on one communication network is not connected, there is a high possibility that the user is not in the room where the network device is installed, so it is necessary to inform the user that there is a called call. There is no need to set the answering machine mode to answering mode.

ここで、在宅モードとは、ネットワーク装置付近に使用者が存在している場合に設定する留守番電話モードであり、留守モードとは、ネットワーク装置付近に使用者が存在しない場合に設定する留守番電話モードである。   Here, the home mode is an answering machine mode that is set when there is a user near the network device. The answering mode is an answering machine mode that is set when there is no user near the network device. It is.

さらに、上記動作設定部は、上記留守番電話機能における在宅モードまたは留守モードの何れかのモードに設定されているときに、上記コマンド判定部による判定結果に応じて着信したときの留守応答メッセージを切り替えるようにすればよい。   Further, the operation setting unit switches an answering message when an incoming call is received according to a determination result by the command determination unit when the home answering mode or the answering mode is set in the answering machine function. What should I do?

上記の構成によれば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置の接続状況に応じた、留守応答メッセージに設定できる。例えば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されている場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいる可能性が高いため、留守番電話モードが在宅モードであると判定して、在宅モードにおいて最適なメッセージを出力できるように自動的に設定し、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されていない場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいない可能性が高いため、あえて使用者に被呼があったことを知らせる必要がないので、留守番電話モードが留守モードであると判定して、留守モードにおいて最適なメッセージを出力できるように自動的に設定するようにすればよい。   According to said structure, it can set to the absence response message according to the connection condition of the network apparatus on a 1st communication network. For example, when a network device on the first communication network is connected, it is highly likely that the user is in a room where the network device is installed. Therefore, it is determined that the answering machine mode is the home mode. If the network device on the first communication network is not connected, the user is not in the room where the network device is installed. Because there is a high possibility, there is no need to inform the user that the called party has been called, so it is determined that the answering machine mode is in the answering mode, and the optimum message can be automatically output in the answering mode. It should be set.

上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、上記常時動作部は、上記公衆電話網から受信したファクシミリデータを、上記第1の通信ネットワークに接続されている自装置以外の他のネットワーク装置へ転送する転送機能を有し、上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、受信したファクシミリデータについて、上記の他のネットワーク装置へのファクシミリデータの上記常時動作部による転送の可否設定を行う転送可否設定機能を有していることが好ましい。   When the second communication network is a public telephone network, the always-on operation unit transmits the facsimile data received from the public telephone network to another network apparatus other than the own apparatus connected to the first communication network. The operation setting unit transfers the received facsimile data to the other network device according to the determination result by the command determination unit. It is preferable to have a transfer permission / inhibition setting function for setting permission / inhibition.

上記の構成によれば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置の接続状況に応じて、受信したファクシミリデータの転送の可否設定を行うことができる。例えば、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されている場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいる可能性が高いため、受信したファクシミリデータを他のネットワーク装置に転送しないようにし、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置が接続されていない場合には、使用者が当該ネットワーク装置が設置された部屋にいない可能性が高いため、あえて使用者に被呼があったことを知らせる必要がないので、受信したファクシミリデータを他のネットワーク装置に転送するように設定することができる。   According to the above configuration, it is possible to set whether or not to transfer the received facsimile data according to the connection status of the network device on the first communication network. For example, when a network device on the first communication network is connected, the user is likely to be in a room where the network device is installed, so the received facsimile data is transferred to another network device. If the network device on the first communication network is not connected, there is a high possibility that the user is not in the room where the network device is installed. Since it is not necessary to notify this, it can be set so that the received facsimile data is transferred to another network device.

上記動作設定部は、上記コマンド送受信部により受信したコマンドに含まれるネットワーク装置のIPアドレスにより、異なる処理を実行するようにしてもよい。   The operation setting unit may execute different processing depending on the IP address of the network device included in the command received by the command transmission / reception unit.

上記の構成によれば、予めIPアドレス毎に異なる処理を設定するようにすることで、第1の通信ネットワーク上のネットワーク装置の接続状況に応じて、ネットワーク装置に対して所望する処理を実行させることができる。   According to the above configuration, by setting different processes for each IP address in advance, the network apparatus can execute a desired process according to the connection status of the network apparatus on the first communication network. be able to.

上記コマンド送受信部は、コマンドの送信を、一定の周期毎に繰返し実施するようにしてもよい。   The command transmission / reception unit may repeatedly transmit the command at regular intervals.

上記の構成によれば、コマンドの送信を、一定の周期毎に繰返し実施することで、第1の通信ネットワークにネットワーク装置が接続されているか否かの確認を自動で行うようになる。   According to the above configuration, it is possible to automatically check whether or not the network device is connected to the first communication network by repeatedly transmitting the command at regular intervals.

上記コマンド送受信部は、コマンド送信を、当該通信装置の動作待機状態時に実施するようにしてもよい。   The command transmission / reception unit may perform command transmission when the communication apparatus is in an operation standby state.

上記の構成によれば、通信装置が使用者により使用されていない間に、第1の通信ネットワークにネットワーク装置が接続されているか否かの確認を自動で行うようになる。   According to the above configuration, it is automatically confirmed whether or not the network device is connected to the first communication network while the communication device is not being used by the user.

上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、上記コマンド送受信部は、コマンド送信を、上記公衆電話網を介して回線交換機より受信する呼び出し信号を受けた場合に実施するようにしてもよい。   When the second communication network is a public telephone network, the command transmission / reception unit may perform command transmission when receiving a call signal received from a circuit switch via the public telephone network. .

上記の構成によれば、第1の通信ネットワークにネットワーク装置が接続されているか否かの確認を最小限にすることが可能となり、その結果、消費電力の低減を図ることができる。   According to the above configuration, it is possible to minimize whether or not a network device is connected to the first communication network, and as a result, power consumption can be reduced.

上記動作設定部は、設定した動作の情報の一部又は全部を使用者に通知するようにしてもよい。   The operation setting unit may notify the user of some or all of the set operation information.

上記の構成によれば、上述のように、各種設定が自動で行われた場合であっても、設定した動作の情報が使用者に通知されるので、使用者による使用感の向上を図ることができる。   According to the above configuration, as described above, even when various settings are performed automatically, information on the set operation is notified to the user, thereby improving the user's feeling of use. Can do.

本発明に係る通信装置は、以上のように、少なくとも一つのネットワーク装置が接続されている第1の通信ネットワークに接続され、該ネットワーク装置との間で双方向通信を行うと共に、上記第1の通信ネットワークとは異なるネットワーク網からなる第2の通信ネットワークに接続され、該第2の通信ネットワークに接続された通信機器との間で通信を行う通信装置であって、当該通信装置において、常時動作している常時動作部と、上記第1の通信ネットワーク上の上記ネットワーク装置に対して、汎用の通信プロトコルを用いて送信したコマンドに対する返信コマンドに応じて、上記常時動作部における動作を制御する通信制御部とを備えていることで、通信ネットワークに接続された通信装置の利便性の向上を図ることができるという効果を奏する。   As described above, the communication device according to the present invention is connected to the first communication network to which at least one network device is connected, and performs bidirectional communication with the network device. A communication device that is connected to a second communication network composed of a network different from the communication network and communicates with a communication device connected to the second communication network, wherein the communication device always operates. Communication that controls the operation of the always-operating unit in response to a reply command to a command transmitted to the network device on the first communication network using a general-purpose communication protocol. By providing the control unit, it is possible to improve the convenience of the communication device connected to the communication network Achieve the cormorant effect.

本発明の一実施形態について説明すれば、以下の通りである。   An embodiment of the present invention will be described as follows.

図1は、本発明の一実施形態に係る通信装置100の一例を示す概略ブロック図である。   FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating an example of a communication apparatus 100 according to an embodiment of the present invention.

上記通信装置100は、図1に示すように、2種類の通信ネットワークである、第1の通信ネットワーク200、第2の通信ネットワーク300と通信可能となっている。   As shown in FIG. 1, the communication device 100 can communicate with a first communication network 200 and a second communication network 300, which are two types of communication networks.

上記第1の通信ネットワーク200としては、例えばLAN(Local Area Network:構内通信網)やWAN(Wide Area Network:広域通信網)等の通信ネットワークを挙げることができる。本実施の形態では、第1の通信ネットワーク200としてLANを用いた場合について説明する。   Examples of the first communication network 200 include communication networks such as a LAN (Local Area Network) and a WAN (Wide Area Network). In the present embodiment, a case where a LAN is used as the first communication network 200 will be described.

上記第2の通信ネットワーク300としては、上記第1の通信ネットワーク200とは独立して構成される別の通信ネットワーク、例えば固定電話網、携帯電話網等の通信ネットワークを挙げることができる。本実施の形態では、第2の通信ネットワーク300として固定電話網を用いた場合について説明する。   Examples of the second communication network 300 include another communication network configured independently of the first communication network 200, such as a fixed telephone network and a mobile phone network. In this embodiment, a case where a fixed telephone network is used as the second communication network 300 will be described.

なお、上記第1の通信ネットワーク200と第2の通信ネットワーク300とは、独立して構成された別の通信ネットワークであればよく、同じ種類の通信ネットワークであってもよい。例えば、第1の通信ネットワーク200と第1の通信ネットワーク200とが何れも、LANであってもよい。   The first communication network 200 and the second communication network 300 may be different communication networks configured independently, and may be the same type of communication network. For example, both the first communication network 200 and the first communication network 200 may be a LAN.

上記第1の通信ネットワーク200には、少なくとも1台のネットワーク装置201が接続され、上記第2の通信ネットワーク300には、少なくとも1台の通信機器301が接続されている。   At least one network device 201 is connected to the first communication network 200, and at least one communication device 301 is connected to the second communication network 300.

上記通信装置100は、上記第1の通信ネットワーク200に接続されネットワーク装置201との間で双方向通信を行うための第1通信部101と、上記第2の通信ネットワーク300に接続された通信機器301との間で通信を行うための第2通信部102と、上記第2通信部102を利用した通信によって常時動作する常時動作部103と、これらを制御する通信制御部110とを備えている。   The communication device 100 includes a first communication unit 101 that is connected to the first communication network 200 and performs bidirectional communication with the network device 201, and a communication device that is connected to the second communication network 300. 301 includes a second communication unit 102 for communicating with 301, a constantly operating unit 103 that operates constantly by communication using the second communication unit 102, and a communication control unit 110 that controls them. .

ここで、上記常時動作部103としては、第2の通信ネットワーク300が固定電話網などの電話網である場合に、電話の着信や、ファックス受信などの通信装置100において常時動作する必要のある動作部を示している。   Here, when the second communication network 300 is a telephone network such as a fixed telephone network, the continuous operation unit 103 is an operation that needs to be always operated in the communication device 100 such as incoming call or fax reception. Shows the part.

さらに、上記通信装置100は、上記通信制御部110で利用するための各種情報を格納した記憶部105を備えている。なお、上記記憶部105に格納されている情報は、上記通信制御部110によって必要に応じて書き換えられるようになっている。   Further, the communication device 100 includes a storage unit 105 that stores various information to be used by the communication control unit 110. Note that the information stored in the storage unit 105 is rewritten by the communication control unit 110 as necessary.

上記通信制御部110は、上記第1通信部101を用いて、上記第1の通信ネットワーク200を介して上記ネットワーク装置201に対して汎用の通信プロトコルにてコマンドの送受信を行うコマンド送受信部111と、上記コマンド送受信部111が受信したコマンドに命令コマンドが含まれているか否かを判定するコマンド判定部112と、上記コマンド判定部112によって、命令コマンドが含まれていると判定したときに、当該命令コマンドに対応付けられた処理を実行するための動作を設定する動作設定部113とを少なくとも含んでいる。   The communication control unit 110 uses the first communication unit 101 to transmit and receive commands to and from the network device 201 via the first communication network 200 using a general-purpose communication protocol. When the command received by the command transmission / reception unit 111 includes a command determination unit 112 that determines whether or not an instruction command is included, and the command determination unit 112 determines that the command is included, It includes at least an operation setting unit 113 that sets an operation for executing a process associated with the command.

上記通信プロトコルは、通信装置100から第1の通信ネットワーク200に接続されているネットワーク装置201に対してデータを送信し、該ネットワーク装置201から返信データを受信するためのプロトコルであれば、どのようなプロトコルであってもよい。例えば、上記の通信プロトコルの一つとして、PING(Packet INternet Groper)を挙げることができる。   As long as the communication protocol is a protocol for transmitting data from the communication apparatus 100 to the network apparatus 201 connected to the first communication network 200 and receiving reply data from the network apparatus 201, any communication protocol can be used. It may be a simple protocol. For example, as one of the above communication protocols, PING (Packet Internet Groper) can be cited.

上記構成の通信装置100は、第1の通信ネットワーク200に対してネットワーク装置201の接続状況を確認するためのコマンドを送信し、返信されたデータに命令コマンドが含まれているときに、この命令コマンドに予め対応付けられた処理を実行するための動作を設定するようになっているので、ネットワーク装置201側から通信装置100の動作を制御する必要はない。   The communication device 100 configured as described above transmits a command for confirming the connection status of the network device 201 to the first communication network 200, and this command is included when the returned data includes an instruction command. Since an operation for executing a process associated with a command in advance is set, it is not necessary to control the operation of the communication device 100 from the network device 201 side.

しかも、通信装置100側で、第1の通信ネットワーク200に接続されているネットワーク装置201の接続状況を把握できるので、記憶部105に予め接続状況とそれに対応する処理とを対応付けて記憶させておけば、ネットワーク装置201の接続状況に応じて自動的に通信装置100自身で所望の処理を実行することができる。   Moreover, since the communication device 100 can grasp the connection status of the network device 201 connected to the first communication network 200, the storage device 105 stores the connection status and the corresponding processing in advance in association with each other. In this case, the communication apparatus 100 can automatically execute a desired process according to the connection status of the network apparatus 201.

以上のことから、本発明の通信装置100としては、ネットワーク接続機能を有して、少なくとも通話機能、ファックス機能等の常時動作させる必要のある機能を備えた多機能周辺装置(MFP:Multifunction Peripheral)が好適である。   From the above, the communication device 100 of the present invention has a network connection function and at least a multifunction peripheral device (MFP: Multifunction Peripheral) having functions that need to be constantly operated, such as a call function and a fax function. Is preferred.

また、上記通信装置100は、第1の通信ネットワーク200に対してネットワーク装置201の接続状況を確認した接続確認結果や、通信制御部110内の動作設定部113において決定された設定情報を、ユーザに通知する通知部106を備えている。この通知部106を実現する機能としては、接続確認結果や接続情報を印字出力するためのプリンタなどの印字機能、接続確認結果や接続情報をユーザにメール転送するためのSMTP機能、接続確認結果や接続情報を表示するための液晶表示パネルなどの表示機能、接続確認結果や接続情報を音声で報知するためのスピーカなどの音声出力機能を挙げることができる。このように、上記通知部106を実現する機能としては、ユーザに対して接続確認結果や設定情報を知らせる得る機能であればどのような機能であってもよい。   Further, the communication device 100 receives the connection confirmation result obtained by confirming the connection status of the network device 201 with respect to the first communication network 200 and the setting information determined by the operation setting unit 113 in the communication control unit 110. Is provided with a notification unit 106. Functions for realizing the notification unit 106 include a printing function such as a printer for printing out connection confirmation results and connection information, an SMTP function for transferring connection confirmation results and connection information to the user, a connection confirmation result, Examples include a display function such as a liquid crystal display panel for displaying connection information, and a sound output function such as a speaker for notifying connection confirmation results and connection information by voice. As described above, the function for realizing the notification unit 106 may be any function as long as it can notify the user of the connection confirmation result and the setting information.

以下に、本発明の通信装置100をMFPに適用した例について説明する。   Hereinafter, an example in which the communication apparatus 100 of the present invention is applied to an MFP will be described.

図2は、MFP1の概略構成ブロック図である。なお、MFP1において、通信装置100と同一の機能を有する部材については同一の部材番号を付記し、詳細な説明は省略する。   FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of the MFP 1. In the MFP 1, members having the same functions as those of the communication device 100 are given the same member numbers, and detailed description thereof is omitted.

上記MFP1は、図2に示すように、第1通信部101に相当するネットワーク部2、クロック3、第2通信部102に相当するNCU(Network Control Unit)4及びモデム部5、スピーカー制御部6、スピーカー7、操作部8、記憶部105、通信制御部110を含んだ構成となっている。   As shown in FIG. 2, the MFP 1 includes a network unit 2 corresponding to the first communication unit 101, a clock 3, an NCU (Network Control Unit) 4 corresponding to the second communication unit 102, a modem unit 5, and a speaker control unit 6. , Speaker 7, operation unit 8, storage unit 105, and communication control unit 110.

ここで、記憶部105、通信制御部110は、図1に示す通信装置100の構成要素と同じなので、詳細な説明は省略する。   Here, since the memory | storage part 105 and the communication control part 110 are the same as the component of the communication apparatus 100 shown in FIG. 1, detailed description is abbreviate | omitted.

上記ネットワーク部2は、Ethernet(登録商標)等の通信方式によるLAN10(第1の通信ネットワーク200)に接続されている。これにより、MFP1は、同じLAN10に接続されているネットワーク装置201との間で通信を行うようになっている。例えば、図3に示すように、(1)通信装置100がコマンド送信をネットワーク装置201に対して行った結果、(2)該ネットワーク装置201が受信したコマンドに対する返信用のコマンドを通信装置100に送信する。   The network unit 2 is connected to a LAN 10 (first communication network 200) using a communication method such as Ethernet (registered trademark). Thereby, the MFP 1 communicates with the network device 201 connected to the same LAN 10. For example, as illustrated in FIG. 3, (1) the communication device 100 transmits a command to the network device 201, and (2) a response command to the command received by the network device 201 is sent to the communication device 100. Send.

上記クロック3は、現在時間を通信制御部110に出力するものである。ここで、通信制御部110は、クロック3からの出力により現在時刻を把握し、予め設定された時刻に達したときに、他のネットワーク装置201に対して接続確認用のコマンドを送信するようになっている。   The clock 3 outputs the current time to the communication control unit 110. Here, the communication control unit 110 grasps the current time from the output from the clock 3, and transmits a connection confirmation command to the other network device 201 when the preset time is reached. It has become.

上記第2通信部102内のNCU4は、第2の通信ネットワーク300である公衆網20と通信ケーブル11を介して接続され、該公衆網に対するデータの送受信のためのポートとして機能している。   The NCU 4 in the second communication unit 102 is connected to the public network 20 as the second communication network 300 via the communication cable 11 and functions as a port for transmitting and receiving data to and from the public network.

上記モデム部5は、NCU4を介して公衆網20(第2の通信ネットワーク300)にデータの送信及び受信を行うところである。このモデム部5は、受信したデータをスピーカー制御部6及び通信制御部110に出力するようになっている。   The modem unit 5 transmits and receives data to and from the public network 20 (second communication network 300) via the NCU 4. The modem unit 5 outputs the received data to the speaker control unit 6 and the communication control unit 110.

上記スピーカー制御部6は、モデム部5から得られたデータに基づいて、スピーカー7に音波となる電気信号を出力するようになっている。例えば、モデム部5から得られたデータが電話の着信を示すデータであれば、音波として着信音を鳴らすようにスピーカー7に電気信号を出力する。   The speaker control unit 6 outputs an electrical signal as a sound wave to the speaker 7 based on the data obtained from the modem unit 5. For example, if the data obtained from the modem unit 5 is data indicating an incoming call, an electric signal is output to the speaker 7 so as to sound a ringtone as a sound wave.

上記操作部8は、MFP1における各種の操作及び設定を行うための入力インターフェースである。MFP1のユーザは、この上記操作部8を操作することで、同一LAN10上に接続されている他のネットワーク装置201の接続状況を確認したり、接続状況確認のための設定を行ったりすることができる。   The operation unit 8 is an input interface for performing various operations and settings in the MFP 1. The user of the MFP 1 may check the connection status of other network devices 201 connected on the same LAN 10 or perform settings for checking the connection status by operating the operation unit 8. it can.

図4は、MFP1とネットワーク装置201との接続関係を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a connection relationship between the MFP 1 and the network device 201.

ここで、上記構成のMFP1は、図4に示すように、ネットワーク装置201としての3台のPC(Personal Computer)(1)〜(3)及び2台のネットワーク機器(1)(2)と通信ネットワークの一つであるLAN10に接続されている。すなわち、ここでは、通信装置100が接続されている第1の通信ネットワーク200は、LAN10である。なお、図4の各機器の上部に記した数値(例えば、192.168.1.2.)は、各機器のIPアドレスを示している。   As shown in FIG. 4, the MFP 1 having the above configuration communicates with three PCs (1) to (3) as the network device 201 and two network devices (1) and (2). It is connected to a LAN 10 that is one of the networks. That is, here, the first communication network 200 to which the communication device 100 is connected is the LAN 10. In addition, the numerical value (for example, 192.168.1.2.) Described in the upper part of each apparatus of FIG. 4 has shown the IP address of each apparatus.

上記LAN10は、ルータ12を介してインターネットに接続されている。   The LAN 10 is connected to the Internet via a router 12.

上記MFP1は、第1の通信ネットワーク200としてのLAN10を介してインターネットにアクセス可能である。   The MFP 1 can access the Internet via the LAN 10 as the first communication network 200.

また、MFP1は、LAN10に接続して機能するネットワーク機能だけでなく、電話/ファクシミリ/留守番電話機能を備えており、第2の通信ネットワーク300の一つである公衆網20が接続されている。   The MFP 1 has not only a network function that functions by connecting to the LAN 10, but also a telephone / facsimile / answering machine function, and is connected to the public network 20 that is one of the second communication networks 300.

上記のネットワーク機器(1)(2)としては、ネットワークプリンタやネットワーク家電(冷蔵庫、エアコンなど)でもよいし、部屋の照明などでもよく、ネットワークに接続する機能を有する機器であれば、特に種類は問わない。   The network devices (1) and (2) may be network printers, network home appliances (refrigerators, air conditioners, etc.), room lighting, etc. It doesn't matter.

図4に示すネットワークにおいて、MFP1は、操作部8からの操作信号により、LAN10に接続された他の機器に対して、図5に示すような各機器の接続設定を行う。つまり、MFP1は、図5に示す接続設定により、各機器の接続状況を把握する。   In the network illustrated in FIG. 4, the MFP 1 performs connection setting of each device as illustrated in FIG. 5 with respect to another device connected to the LAN 10 in response to an operation signal from the operation unit 8. That is, the MFP 1 grasps the connection status of each device based on the connection settings shown in FIG.

具体的には、MFP1は、図5で設定された時刻になると、図4に示すLAN10に接続されたネットワーク機器(1)、PC(2)、PC(3)に相当するIPアドレスに対してLAN接続確認のコマンドを送信するものとする。ここで、MFP1は、図5に示す接続設定情報に基づいて、図4に示すLAN10に接続された機器のうち、接続設定が行われていないネットワーク機器(2)、PC(1)に対してはネットワーク接続確認の対象となっていないため、LAN接続確認のコマンド送信を実施しない。コマンド送信に対して各機器からのコマンド受信(図3)の有無を図2の記憶部105に記憶させる。記憶させた結果が図6のような結果になっているものとする。   Specifically, when the time set in FIG. 5 is reached, the MFP 1 responds to IP addresses corresponding to the network devices (1), PC (2), and PC (3) connected to the LAN 10 shown in FIG. It is assumed that a LAN connection confirmation command is transmitted. Here, based on the connection setting information shown in FIG. 5, the MFP 1 is connected to the network device (2) and the PC (1) that are not connected among the devices connected to the LAN 10 shown in FIG. Is not a target for network connection confirmation, command transmission for LAN connection confirmation is not performed. The presence or absence of command reception (FIG. 3) from each device in response to command transmission is stored in the storage unit 105 in FIG. Assume that the stored result is as shown in FIG.

図6に示す結果は、接続の確認時間が、18時の時点では、ネットワーク機器(1)とPC(2)が接続確認されている結果が得られているが、21時の時点では全ての機器の接続確認が取れなかったことを示している。21時の時点では、全てのネットワーク装置からコマンド受信が無かったという結果を示している。   The result shown in FIG. 6 is that when the connection confirmation time is 18:00, the network device (1) and the PC (2) are confirmed to be connected. Indicates that the device connection could not be confirmed. At the time of 21 o'clock, the result shows that no command is received from all the network devices.

ここで、MFP1は、図1に示す通信制御部110内のコマンド送受信部111により受信したコマンドからコマンド判定部112によって、全てのネットワーク装置からのコマンド受信が無かったと判定した場合に、当該通信制御部110が任意の処理を行う。   Here, if the MFP 1 determines from the command received by the command transmission / reception unit 111 in the communication control unit 110 shown in FIG. 1 that the command determination unit 112 has not received a command from all the network devices, the MFP 1 performs the communication control. The unit 110 performs arbitrary processing.

上記の任意の処理とは、電話/ファクシミリ/留守番電話機能に関する各種設定の変更でも良いし、MFP1がネットワーク経由で受信されるパケットをポーリングしないようにする設定に変更することでも良いし、ネットワーク機器が照明機器などの場合では、照明OFFを示す送信コマンドを送ることでも良い。任意の処理内容については、特に問わないが、ユーザが所望する処理を行うものとする。   The above arbitrary processing may be a change of various settings relating to the telephone / facsimile / answering machine function, or may be changed to a setting that prevents the MFP 1 from polling packets received via the network, or a network device. In the case of a lighting device or the like, a transmission command indicating that the lighting is off may be sent. Arbitrary processing content is not particularly limited, but processing desired by the user is performed.

以下に、任意の処理として、電話/ファクシミリ/留守番電話機能に関する各種設定の変更を行う場合の例について説明する。   Hereinafter, an example in which various settings relating to the telephone / facsimile / answering machine function are changed as an arbitrary process will be described.

まず、着信設定制御について説明する。   First, incoming call setting control will be described.

図7は、MFP1における着信設定制御の流れを示すフローチャートである。以下の説明において、接続しているとは、機器がLAN10に接続され通信可能な状態であることを示し、接続されていないとは、機器がLAN10に接続されているものの、電源OFF等により通信不可能な状態であることを示すものとする。   FIG. 7 is a flowchart showing a flow of incoming call setting control in the MFP 1. In the following description, “connected” means that the device is connected to the LAN 10 and is communicable, and “not connected” means that the device is connected to the LAN 10 but communicates when the power is turned off. It shall indicate that it is in an impossible state.

まず、MFP1の通信制御部110は、クロック3の出力により、図5に示した接続確認の設定時刻を経過したか否かを判定する(ステップS1)。ここで、設定時刻を経過していれば、コマンド送受信部111が、予め設定した確認先の機器に対して、接続確認用のコマンドを第1通信部101からLAN10を介して送信して接続確認を行い、接続確認を行った結果を記憶部105に格納する(ステップS2)。   First, the communication control unit 110 of the MFP 1 determines, based on the output of the clock 3, whether or not the connection confirmation setting time shown in FIG. 5 has elapsed (step S1). Here, if the set time has passed, the command transmission / reception unit 111 transmits a connection confirmation command from the first communication unit 101 via the LAN 10 to the confirmation destination device set in advance to confirm the connection. The result of the connection confirmation is stored in the storage unit 105 (step S2).

次に、記憶部105に格納されている接続確認から、前回接続の確認結果を調べて、LAN10に接続されているか否かを判定する(ステップS3)。   Next, from the connection confirmation stored in the storage unit 105, the confirmation result of the previous connection is examined to determine whether or not it is connected to the LAN 10 (step S3).

ステップS3において、前回接続されていることが確認されれば、ステップS4に移行して、今回接続の確認結果から接続されているか否かを判定する。ここで、今回接続されていれば処理を終了し、今回接続されていなければ、着信回数を2回に設定し、着信時のモードをFAX受信固定に設定し(ステップS5)、処理を終了する。   In step S3, if it is confirmed that the connection has been made last time, the process proceeds to step S4, and it is determined whether or not the connection is made based on the confirmation result of the current connection. If the connection is made this time, the process is terminated. If the connection is not made this time, the number of incoming calls is set to 2, the mode at the time of the incoming call is set to FAX reception fixed (step S5), and the process is terminated. .

一方、ステップS3において、前回接続されていないと確認されれば、ステップS6に移行して、今回接続の確認結果から接続されているか否かを判定する。ここで、今回接続されていなければ、既に着信モードが設定されていると判断し、処理を終了し、今回接続されていれば、着信回数を5回に設定し、着信時のモードをTEL/FAX自動切替えモードに設定し(ステップS7)、処理を終了する。   On the other hand, if it is confirmed in step S3 that the previous connection has not been established, the process proceeds to step S6, where it is determined whether or not the connection has been established based on the current connection confirmation result. Here, if it is not connected this time, it is determined that the incoming call mode has already been set, and the process ends. If it is connected this time, the number of incoming calls is set to 5 and the mode at the time of incoming call is set to TEL / The automatic fax switching mode is set (step S7), and the process ends.

ここで、TEL/FAX自動切替えモードとは、一旦、MFP1は着信しておいた上でMFP1本体のベルを鳴らし通話を促すのと並行して回線からのFAX送信信号(CNG信号など)を検出している状態、つまり電話/FAXの両待ち状態となるモードのことである。   Here, the TEL / FAX automatic switching mode is used to detect a FAX transmission signal (such as a CNG signal) from the line in parallel with the MFP 1 receiving a call and then ringing the bell of the MFP 1 to prompt a call. This is a mode that is in a waiting state for both telephone and fax.

以上のように、図7に示すフローチャートでは、前回ネットワーク機器との接続確認が取れており、今回ネットワーク機器との接続確認が取れなくなった場合に、着信設定を着信回数2回、着信時のモードをFAX受信固定に変更する処理の流れを示すと共に、前回ネットワーク機器との接続確認が取れておらず、今回ネットワーク機器との接続確認が取れるようになった場合に、着信設定を着信回数5回、着信時のモードをTEL/FAX自動切替えモードに設定する処理の流れを示している。前者は、図6に示す接続確認時間が18時から21時に移行した場合の処理の流れに相当し、後者は、図6に示す接続確認時間が21時から翌日の9時に移行した場合の処理の流れに相当している。   As described above, in the flowchart shown in FIG. 7, when the connection with the network device was confirmed last time and the connection with the network device could not be confirmed this time, the incoming call setting is set to the number of incoming calls twice and the mode at the time of the incoming call. Shows the flow of processing to change to fixed FAX reception, and when the connection with the network device has not been confirmed last time and the connection with the network device can be confirmed this time, the incoming setting is set to 5 times. The flow of processing for setting the incoming mode to the TEL / FAX automatic switching mode is shown. The former corresponds to the flow of processing when the connection confirmation time shown in FIG. 6 shifts from 18:00 to 21:00, and the latter corresponds to the processing when the connection confirmation time shown in FIG. 6 shifts from 21:00 to 9:00 on the next day. It corresponds to the flow of.

ここで、LAN10内の図5に示すように接続確認対象として設定されているネットワーク機器がオフィスの1部屋に存在していると仮定した場合、18時から21時に移行した場合は、その部屋が不在になるというケースと判定できるので、電話には誰もでることはできないと想定して、FAX専用マシンとしてFAX受信固定に設定することを意味しており、21時から翌日の9時に移行した場合は、その部屋が稼動開始したということで誰かが在席していると判定し、MFP1を電話/FAXの両方を受けることが可能なモードに切り替えることを意味している。   Here, as shown in FIG. 5 in the LAN 10, assuming that a network device set as a connection confirmation target exists in one room in the office, if the room moves from 18:00 to 21:00, the room is Since it can be determined that there will be nobody, it is assumed that no one can make a phone call, and this means that the fax machine is set to fixed fax reception. In this case, it is determined that someone is present because the room has started to operate, and the MFP 1 is switched to a mode in which both telephone / fax can be received.

次に、着信音量制御について説明する。   Next, ring tone volume control will be described.

図8は、MFP1における音量設定処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the volume setting process in the MFP 1.

まず、MFP1の通信制御部110は、第2通信部102によって公衆網20からの受信、すなわち被呼の有無を判定する(ステップS11)。ここで、被呼有りと判定すれば、通信制御部110によって、図5において設定した接続確認対象の機器がLAN10に接続されているか否かを確認する(ステップS12)。   First, the communication control unit 110 of the MFP 1 determines whether the second communication unit 102 has received from the public network 20, that is, whether there is a call (step S11). If it is determined that there is a called call, the communication control unit 110 confirms whether or not the connection confirmation target device set in FIG. 5 is connected to the LAN 10 (step S12).

ステップS12において、機器が接続されていると判定された場合、スピーカー制御部6によりスピーカー7による着信鳴動音を大音量レベルに設定し(ステップS13)、処理を終了する。   If it is determined in step S12 that the device is connected, the speaker control unit 6 sets the incoming ringing sound from the speaker 7 to a high volume level (step S13), and the process ends.

一方、ステップS12において、機器が接続されていないと判定された場合、スピーカー制御部6によりスピーカー7による着信鳴動音を小音量レベルに設定し(ステップS14)、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S12 that no device is connected, the speaker control unit 6 sets the ringing sound by the speaker 7 to a low volume level (step S14), and the process ends.

ここでは、図6に示す接続確認結果から、21時の時点で全てのネットワーク機器の接続確認が取れなくなった場合と、翌日の9時に1台の接続確認が取れるようになった場合とを例にして上記処理を当てはめる。この場合、MFP1は、21時から翌日の9時の間、LAN10に接続されたネットワーク機器は無いと判断し、被呼時の着信ベル音量を小に設定する。それ以外の時間帯は、接続ネットワーク機器があると判断し被呼時の着信ベル音量を大に設定する。一般に、ネットワーク接続が無いということは不在である場合が多いため、あえて人に被呼があったことを大音量で知らせる必要がないことから有効である。   In this example, the connection confirmation result shown in FIG. 6 shows an example in which connection confirmation of all network devices cannot be obtained at 21:00 and a case in which one connection confirmation can be obtained at 9:00 the next day. The above processing is applied. In this case, the MFP 1 determines that there is no network device connected to the LAN 10 from 9 o'clock to 9 o'clock on the next day, and sets the ringing bell volume at the time of the call to small. In other time zones, it is determined that there is a connected network device, and the ringing ring volume at the time of a call is set high. In general, since there is often no absence of network connection, it is effective because it is not necessary to inform a person that a call has been made with a high volume.

続いて、着信音源制御について説明する。   Next, incoming sound source control will be described.

図9は、MFP1における着信音源設定処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing a flow of incoming sound source setting processing in the MFP 1.

まず、MFP1の通信制御部110は、第2通信部102によって公衆網20からの受信、すなわち被呼の有無を判定する(ステップS21)。ここで、被呼有りと判定すれば、通信制御部110によって、図5において設定した接続確認対象の機器が全てLAN10に接続されていないことを確認する(ステップS22)。   First, the communication control unit 110 of the MFP 1 determines reception from the public network 20, that is, presence / absence of a called party, by the second communication unit 102 (step S21). If it is determined that there is a call, the communication control unit 110 confirms that all the devices for connection confirmation set in FIG. 5 are not connected to the LAN 10 (step S22).

ステップS22において、機器が全てLAN10に未接続でないと判定されれば、少なくとも1台の機器はLAN10に接続されていると判断し、接続されている機器が設定された時刻において予め設定された機器(一部の機器)であるか否かを判断する(ステップS23。ここで、一部の機器であると判断されれば、着信音を予め指定されたメロディに選択し(ステップS24)、処理を終了する。   If it is determined in step S22 that all the devices are not connected to the LAN 10, it is determined that at least one device is connected to the LAN 10, and the devices set in advance at the time when the connected devices are set. It is determined whether or not the device is (partial device) (step S23. If it is determined that the device is a partial device, the ringtone is selected as a melody specified in advance (step S24), and processing is performed. Exit.

また、ステップS23において、一部の機器でないと判断されれば、着信音を予め指定されたベルの音に選択し(ステップS25)、処理を終了する。   If it is determined in step S23 that the device is not a part of the device, the ring tone is selected as a pre-designated bell sound (step S25), and the process ends.

さらに、上記のステップS22において、全機器が未接続であると判断されれば、着信音を音源無しのノンコールに設定し(ステップS26)、処理を終了する。   Furthermore, if it is determined in step S22 that all devices are not connected, the ring tone is set to a non-call without a sound source (step S26), and the process ends.

ここでは、図6に示す接続確認結果から、12時、13時に全設定機器がネットワーク接続されている場合と、9時、18時の時点で一部の機器がネットワーク接続されている場合と、21時の時点で接続されているネットワーク機器は無い場合とにおける着信制御について説明している。   Here, from the connection confirmation result shown in FIG. 6, when all setting devices are connected to the network at 12:00 and 13:00, when some devices are connected to the network at 9:00 and 18:00, The incoming call control when there is no network device connected at 21:00 is described.

つまり、図9に示すフローチャートにより、21時の時点で、音源無しのノンコール設定とする。9時、18時の時点では一部の機器がネットワーク接続されているので、指定のメロディを着信音源として設定する。12時、13時の時点では全機器がネットワーク接続されている結果のため、着信音源として通常のベル音を設定する。   That is, according to the flowchart shown in FIG. 9, the non-call setting without a sound source is set at 21:00. Since some devices are connected to the network at 9 o'clock and 18 o'clock, the specified melody is set as the ringing sound source. Since all devices are connected to the network at 12:00 and 13:00, a normal bell sound is set as the incoming sound source.

なお、着信設定については、上述した例の設定だけではなく、ネットワーク接続機器がない場合に異なる音源を使用する設定とするなども考えられる。   Note that the incoming call setting is not limited to the setting in the above example, but may be set to use a different sound source when there is no network connection device.

また、上述の着信音源制御については、ネットワーク機器の接続確認のコマンド受信情報を利用して着信音源を切り替えればよいので、図9に示すフローチャートの処理に限定されるものではない。   The incoming sound source control described above is not limited to the processing of the flowchart shown in FIG. 9 because the incoming sound source may be switched using command reception information for connection confirmation of network devices.

次に、在宅/留守制御について説明する。   Next, home / absence control will be described.

図10は、MFP1における在宅/留守制御の流れを示すフローチャートである。以下の説明において、接続しているとは、機器がLAN10に接続され通信可能な状態であることを示し、接続されていないとは、機器がLAN10に接続されているものの、電源OFF等により通信不可能な状態であることを示すものとする。   FIG. 10 is a flowchart showing the flow of home / absence control in the MFP 1. In the following description, “connected” means that the device is connected to the LAN 10 and is communicable, and “not connected” means that the device is connected to the LAN 10 but communicates when the power is turned off. It shall indicate that it is in an impossible state.

まず、MFP1の通信制御部110は、クロック3の出力により、図5に示した接続確認の設定時刻を経過したか否かを判定する(ステップS31)。ここで、設定時刻を経過していれば、コマンド送受信部111が、予め設定した確認先の機器に対して、接続確認用のコマンドを第1通信部101からLAN10を介して送信して接続確認を行い、接続確認を行った結果を記憶部105に格納する(ステップS32)。   First, the communication control unit 110 of the MFP 1 determines, based on the output of the clock 3, whether or not the connection confirmation setting time shown in FIG. 5 has elapsed (step S31). Here, if the set time has passed, the command transmission / reception unit 111 transmits a connection confirmation command from the first communication unit 101 via the LAN 10 to the confirmation destination device set in advance to confirm the connection. The result of the connection confirmation is stored in the storage unit 105 (step S32).

次に、記憶部105に格納されている接続確認から、前回接続の確認結果を調べて、LAN10に接続されているか否かを判定する(ステップS33)。   Next, from the connection confirmation stored in the storage unit 105, the previous connection confirmation result is examined to determine whether or not the LAN 10 is connected (step S33).

ステップS33において、前回接続されていることが確認されれば、ステップS34に移行して、今回接続の確認結果から接続されているか否かを判定する。ここで、今回接続されていれば処理を終了し、今回接続されていなければ、着信モードを留守モードに設定し(ステップS35)、処理を終了する。   In step S33, if it is confirmed that the connection has been made last time, the process proceeds to step S34, and it is determined whether or not the connection is made based on the confirmation result of the current connection. If the current connection is established, the process is terminated. If the current connection is not established, the incoming mode is set to the absence mode (step S35), and the process is terminated.

一方、ステップS33において、前回接続されていないと確認されれば、ステップS36に移行して、今回接続の確認結果から接続されているか否かを判定する。ここで、今回接続されていなければ、既に着信モードが留守モードに設定されていると判断し、処理を終了し、今回接続されていれば、着信モードを在宅モードに設定し(ステップS37)、処理を終了する。   On the other hand, if it is confirmed in step S33 that the previous connection has not been made, the process proceeds to step S36, where it is determined whether or not the connection has been made based on the current connection confirmation result. Here, if it is not connected this time, it is determined that the incoming mode is already set to the absence mode, and the process is terminated. If it is connected this time, the incoming mode is set to the home mode (step S37), End the process.

以上のように、図10に示すフローチャートでは、前回ネットワーク機器との接続確認が取れており、今回ネットワーク機器との接続確認が取れなくなった場合に、留守モード設定に変更するものである。留守モード時は、一定の着信回数後に応答メッセージを流し、メッセージ録音可能にするモードのことである。また、前回ネットワーク機器との接続確認が取れておらず、今回ネットワーク機器との接続確認が取れるようになった場合に、在宅モードに変更するものである。在宅モードは、一定着信回数後に応答メッセージ等は流さず、前述した自動FAX受信モードや、TEL/FAX自動切替えモードなどに移行するモードである。オフィスなどのLAN環境では、ネットワーク機器の未接続状態が人の不在であることと一致するケースが多く、自動で留守/在宅モードを切り替えることが可能である。   As described above, in the flowchart shown in FIG. 10, when the connection confirmation with the network device has been taken last time and the connection confirmation with the network device can not be taken this time, the setting is changed to the absence mode setting. The absence mode is a mode in which a response message is sent after a certain number of incoming calls and the message can be recorded. In addition, when the connection confirmation with the network device has not been obtained last time and the connection confirmation with the network device can be obtained this time, the mode is changed to the home mode. The home mode is a mode in which a response message or the like is not sent after a certain number of incoming calls, and the mode is shifted to the above-described automatic FAX reception mode, TEL / FAX automatic switching mode, or the like. In a LAN environment such as an office, there are many cases where the unconnected state of a network device coincides with the absence of a person, and the absence / home mode can be automatically switched.

次に、留守応答制御について説明する。   Next, absence response control will be described.

図11は、MFP1における留守応答処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the flow of absence response processing in the MFP 1.

まず、ステップS41において、MFP1の通信制御部110は、第2通信部102によって公衆網20からの受信、すなわち被呼の有無を判定する。   First, in step S <b> 41, the communication control unit 110 of the MFP 1 determines whether the second communication unit 102 has received from the public network 20, that is, whether there is a called party.

次に、ステップS42において、被呼有りと判定すれば、通信制御部110によって、着信モードが留守モードに設定されているか否かを判定する。   Next, in step S42, if it is determined that there is a called call, the communication control unit 110 determines whether the incoming call mode is set to the absence mode.

さらに、ステップS43において、留守モードに設定されていると判定すれば、着信回数が規定回数に達しているか否かを判定する。   Furthermore, if it is determined in step S43 that the absence mode is set, it is determined whether or not the number of incoming calls has reached a specified number.

以上のステップS41〜S43において、全て、YESの場合に、LAN10に接続されているネットワーク機器が存在しているか否かを判定する(ステップS44)。ここで、LAN10にネットワーク機器が接続されていると判定されれば、応答メッセージ(1)を再生し(ステップS45)、LAN10にネットワーク機器が接続されていないと判定されれば、応答メッセージ(2)を再生し(ステップS46)、処理を終了する。   If all of the above steps S41 to S43 are YES, it is determined whether there is a network device connected to the LAN 10 (step S44). If it is determined that the network device is connected to the LAN 10, the response message (1) is reproduced (step S45). If it is determined that the network device is not connected to the LAN 10, the response message (2 ) Is reproduced (step S46), and the process is terminated.

ここで、図6に示す接続確認結果を上記の処理に当てはめると、図11に示すフローチャートにおいて、ネットワーク機器が全て未接続状態である21時から翌日の9時の間は、留守着信時に応答メッセージ(2)を流し、それ以外の時間帯は少なくとも1台のネットワーク機器が接続状態にあるので、応答メッセージ(1)を流すということを示している。上記の応答メッセージ例としては、図12(a)〜図12(c)に示す通りである。   When the connection confirmation result shown in FIG. 6 is applied to the above processing, in the flowchart shown in FIG. 11, a response message (2 In other time zones, at least one network device is in a connected state, indicating that the response message (1) is sent. Examples of the response message are as shown in FIGS. 12 (a) to 12 (c).

上述のように、図5で設定されているネットワーク機器が全てネットワークに接続されていないということを、人が既に不在でオフィスなどでは業務が終了していることに意味づけしている。よって応答メッセージ(2)は、それを鑑みた応答メッセージとなっている。例えば、図12(b)に示す応答メッセージ例2を挙げることができる。   As described above, the fact that all the network devices set in FIG. 5 are not connected to the network means that there is no person and the business has been completed in the office or the like. Therefore, the response message (2) is a response message in view of it. For example, a response message example 2 shown in FIG.

また、ネットワーク機器がLAN10に接続された状態では、一時的に席を外している可能性が大きいため、応答メッセージ(1)は、それを鑑みた応答メッセージとなっている。例えば、図12(a)または図12(c)に示す応答メッセージ例1,3を挙げることができる。   In addition, when the network device is connected to the LAN 10, there is a high possibility that the user has temporarily removed his / her seat, so the response message (1) is a response message in view of this. For example, the response message examples 1 and 3 shown in FIG. 12A or FIG.

このように考えることで、LAN環境下の状態をオフィス等の状態と関連付けて、ユーザ所望の設定とすることが可能となる。   By thinking in this way, it becomes possible to associate the state under the LAN environment with the state of the office or the like and to make a setting desired by the user.

以上の説明では、接続確認結果として、図6に示す例を示すのみであり、特にユーザに対して結果を示す点について触れなかったが、接続確認結果を上記通信装置100の通知部106を用いてユーザに通知するようにしてもよい。通知例としては、図13に示すような内容が考えられる。   In the above description, only the example shown in FIG. 6 is shown as the connection confirmation result, and the point indicating the result is not particularly mentioned to the user. However, the connection confirmation result is used by the notification unit 106 of the communication device 100. May be notified to the user. As a notification example, the contents as shown in FIG. 13 can be considered.

また、上記接続確認結果の通知方法は、様々な方法を用いることができるが、例えば、MFP1が印字機能を搭載しているのであれば、接続確認結果を印字しても良いし、また、MFP1がSMTP機能を搭載しているのであれば、接続確認結果をユーザに対してメール送信しても良いし、単に操作部により操作し本体上に表示しても良い。   Various methods can be used as the connection confirmation result notification method. For example, if the MFP 1 has a printing function, the connection confirmation result may be printed. If it is equipped with the SMTP function, the connection confirmation result may be sent to the user by e-mail, or may be simply operated by the operation unit and displayed on the main body.

また、通信装置100では、上述したように、上記通知部106において、上記接続確認結果の他に設定情報をユーザに通知することが可能である。   In the communication device 100, as described above, the notification unit 106 can notify the user of setting information in addition to the connection confirmation result.

各設定情報をユーザに通知する場合、具体的には、以下に示すような情報として通知部106によって通知される。図14(a)〜図14(d)は、通知部106による設定情報の通知例を示す。ここでは、○印を付記した項目が設定された項目であることを示している。   When notifying the user of each piece of setting information, specifically, the notification unit 106 notifies the following information as information. FIG. 14A to FIG. 14D show examples of notification of setting information by the notification unit 106. Here, it is shown that the items marked with ○ are set items.

例えば、図7に示した着信モード設定制御により設定された設定情報は、図14(a)に示すような情報となる。ここでは、自動FAX受信モードが設定されていることが示されている。   For example, the setting information set by the incoming call mode setting control shown in FIG. 7 is information as shown in FIG. Here, it is shown that the automatic FAX reception mode is set.

また、図8に示した音量設定制御により設定された設定情報は、図14(b)に示すような情報となる。ここでは、大音量ベル鳴動が設定されていることが示されている。   Also, the setting information set by the volume setting control shown in FIG. 8 is information as shown in FIG. Here, it is shown that the large-volume bell ringing is set.

さらに、図9に示した着信音源設定制御により設定された設定情報は、図14(c)に示すような情報となる。ここでは、メロディ選択が設定されていることが示されている。   Furthermore, the setting information set by the incoming call sound source setting control shown in FIG. 9 is information as shown in FIG. Here, it is shown that melody selection is set.

また、図10に示した在宅/留守設定制御、及び図11に示した留守応答制御によって設定された設定された情報は、図14(d)に示すような情報となる。ここでは、留守モードに設定されると共に、この留守モードに最適な応答内容を示す応答メッセージ(1)が設定されていることが示されている。   Further, the set information set by the home / absence setting control shown in FIG. 10 and the absence response control shown in FIG. 11 is information as shown in FIG. Here, it is shown that the response message (1) indicating the response content optimum for the absence mode is set while the absence mode is set.

以上のように、ユーザに通知すべき接続確認結果や設定情報は、図13、図14(a)〜図14(d)に示す内容全てであってもよいし、一部分の情報のみであってもよく、通知すべき情報は適宜設定可能となっている。   As described above, the connection confirmation result and setting information to be notified to the user may be all of the contents shown in FIGS. 13 and 14A to 14D, or only a part of the information. The information to be notified can be set as appropriate.

続いて、転送制御について説明する。   Next, transfer control will be described.

図15は、MFP1における転送処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing the flow of transfer processing in the MFP 1.

まず、MFP1の通信制御部110は、第2通信部102によって公衆網20からの受信、すなわちFAX受信の有無を判定する(ステップS51)。ここで、FAX受信があれば、通信制御部110によって、図5において設定した接続確認対象のネットワーク機器のうちLAN10に接続されているネットワーク機器が存在しているか否かを判定する(ステップS52)。   First, the communication control unit 110 of the MFP 1 determines whether or not there is reception from the public network 20, that is, FAX reception, by the second communication unit 102 (step S51). Here, if there is FAX reception, the communication control unit 110 determines whether or not there is a network device connected to the LAN 10 among the network devices to be connected set in FIG. 5 (step S52). .

ステップS52において、LAN10に接続されているネットワーク機器が存在していると判定されれば、MFP1に搭載された印字機能により、FAX受信データを印字し(ステップS53)、処理を終了する。   If it is determined in step S52 that there is a network device connected to the LAN 10, the FAX reception data is printed by the printing function installed in the MFP 1 (step S53), and the process is terminated.

一方、ステップS53において、LAN10に接続されているネットワーク機器が存在していないと判定されれば、何れかのネットワーク機器に対してFAX受信データを転送し(ステップS54)、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S53 that there is no network device connected to the LAN 10, the FAX reception data is transferred to one of the network devices (step S54), and the process is terminated.

以上のように、図15に示すフローチャートでは、図6に示す接続確認結果から、ネットワーク機器が全て未接続状態である場合にFAX受信した場合の処理を示す。   As described above, the flowchart shown in FIG. 15 shows processing when a FAX is received from the connection confirmation result shown in FIG. 6 when all network devices are in an unconnected state.

ここでは、図6に示す接続確認結果において、21時から翌日の9時の間にFAX受信し受信データがMFP1に存在する場合には、ユーザが指定するネットワーク機器のIPアドレスに受信データを転送するようになっている。つまり、ネットワーク機器が全て未接続状態であることを、オフィス等の人の不在と認識することにより、FAX受信データをそのままMFP1により印字しないようになり、セキュリティ上、また印字データの取り忘れなどを防ぐといった効果がある。   Here, in the result of the connection confirmation shown in FIG. 6, if the received data exists in the MFP 1 from 21:00 to 9:00 on the next day, the received data is transferred to the IP address of the network device designated by the user. It has become. In other words, by recognizing that all network devices are not connected, the presence of a person such as an office is absent, so that the received fax data is not printed as it is by the MFP 1, and for security and forgetting to remove the print data. There is an effect such as prevention.

次に、着信音源制御の他の例について説明する。   Next, another example of incoming call sound source control will be described.

図16は、図5に示す機器の接続設定例が拡張された場合の接続設定例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating a connection setting example when the device connection setting example illustrated in FIG. 5 is expanded.

図17は、図16に示す接続設定例を用いた場合の着信音源設定処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart showing a flow of incoming sound source setting processing when the connection setting example shown in FIG. 16 is used.

まず、MFP1の通信制御部110は、第2通信部102によって公衆網20からの受信、すなわち被呼の有無を判定する(ステップS61)。ここで、被呼有りと判定すれば、通信制御部110によって、図16において設定した接続確認対象のネットワーク機器(1)がLAN10に接続されているか否かを判定する(ステップS62)。   First, the communication control unit 110 of the MFP 1 determines the reception from the public network 20 by the second communication unit 102, that is, the presence or absence of a called party (step S61). If it is determined that there is a call, the communication control unit 110 determines whether or not the network device (1) for connection confirmation set in FIG. 16 is connected to the LAN 10 (step S62).

ステップS62において、ネットワーク機器(1)がLAN10に接続されていると判定されれば、さらに、図16において設定した接続確認対象のPC(2)(3)が接続されているか否かを判定する(ステップS63)。   If it is determined in step S62 that the network device (1) is connected to the LAN 10, it is further determined whether or not the connection confirmation target PC (2) (3) set in FIG. 16 is connected. (Step S63).

ステップS63において、PC(2)(3)が接続されていないと判定されれば、LAN10には、ネットワーク機器(1)のみが接続されているものとして、着信音を予め指定されたメロディに選択し(ステップS64)、処理を終了する。   If it is determined in step S63 that the PC (2) (3) is not connected, it is assumed that only the network device (1) is connected to the LAN 10, and the ring tone is selected as a predesignated melody. (Step S64), and the process ends.

一方、ステップS63において、PC(2)(3)が接続されていると判定されれば、LAN10には、図16に示した接続確認対象であるネットワーク機器(1)及びPC(2)(3)の全てが接続されているものとして、着信音を予め指定されたベル音に選択し(ステップS65、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S63 that the PC (2) (3) is connected, the network device (1) and the PC (2) (3) to be connected to the LAN 10 are shown in FIG. ) Is selected as the ringing tone designated in advance (step S65, the process ends).

また、上記ステップS62において、ネットワーク機器(1)がLAN10に接続されていないと判定されれば、着信音を音源無し(ノンコール)に設定し(ステップS66)、処理を終了する。   If it is determined in step S62 that the network device (1) is not connected to the LAN 10, the ring tone is set to no sound source (non-call) (step S66), and the process ends.

以上の処理は、接続確認結果により実施する所定の処理を、各ネットワーク機器の接続確認結果によって異なる処理を実施することを示している。   The above processing indicates that the predetermined processing performed based on the connection confirmation result is performed differently depending on the connection confirmation result of each network device.

図17に示すフローチャートは、図9に示すフローチャートに示す着信音源制御の他の例について示したものである。そして、図16に示す接続設定例では、ネットワーク機器(1)が未接続であることを最優先とする設定となっている。つまり、ネットワーク機器(1)が未接続の場合は、他の機器の接続結果に関わらずノンコール着信設定としている。   The flowchart shown in FIG. 17 shows another example of incoming call source control shown in the flowchart shown in FIG. In the connection setting example shown in FIG. 16, the highest priority is given to the fact that the network device (1) is not connected. That is, when the network device (1) is not connected, the non-call incoming call setting is used regardless of the connection result of other devices.

図16に示す接続設定は、ネットワーク機器(1)の接続可否が人の不在と連携しており、PC(2)、PC(3)などはあまり関連しない場合に有効な設定である。このように、接続設定をユーザが自由に設定できるようにすれば、ユーザ環境により柔軟に設定を決定出来るという利便性を有している。   The connection setting shown in FIG. 16 is an effective setting when whether or not the network device (1) can be connected is linked to the absence of a person and PC (2), PC (3), and the like are not so related. In this way, if the user can freely set the connection setting, there is the convenience that the setting can be determined flexibly depending on the user environment.

ここで、MFP1が接続確認を行う場合、図5、図16に示すように予め決めた接続設定に基づくのではなく、MFP1が一定周期毎に繰り返し他のネットワーク機器の接続確認を行うようにしてもよい。   Here, when the MFP 1 confirms the connection, the MFP 1 repeatedly confirms the connection of another network device at regular intervals instead of based on the predetermined connection settings as shown in FIGS. Also good.

この場合の一定周期は、ユーザが図2の操作部8を介して設定する周期であてもよいし、MFP1の初期設定で予め設定された周期であってもよい。このように、一定周期で接続確認する場合には、各ネットワーク機器の接続状況が日々で異なるケースなどにおいて、特に有効であり、図5や図16に示すように予め決まった接続設定に基づいて接続確認を行うよりは、利便性は高い。   The fixed period in this case may be a period set by the user via the operation unit 8 in FIG. 2 or may be a period preset by the initial setting of the MFP 1. As described above, when the connection is confirmed at a fixed period, it is particularly effective in cases where the connection status of each network device varies from day to day, and based on predetermined connection settings as shown in FIGS. It is more convenient than checking the connection.

また、MFP1が実施する他のネットワーク機器のネットワーク接続確認を、該MFP1が動作していない待機状態の時に実施するのが好ましい。つまり、MFP1は、コピー機能やプリント機能が使用されず、電話、FAXの着信を待っている待機状態の時にネットワーク接続確認を行うようにするのが好ましい。これは、各ネットワーク機器に接続していない場合でも、MFP1のみが使用されている場合に有効である。ユーザが在室時でMFP1の使用時にも関わらず、留守設定など不在時の設定に変更されてしまうことを防止する意味で有効である。   In addition, it is preferable that the network connection confirmation of other network devices performed by the MFP 1 is performed in a standby state in which the MFP 1 is not operating. In other words, it is preferable that the MFP 1 check the network connection when the copy function or the print function is not used and the apparatus is in a standby state waiting for an incoming call or fax. This is effective when only the MFP 1 is used even when not connected to each network device. This is effective in preventing the user from changing to the absence setting such as absence setting when the user is in the room and uses the MFP 1.

さらに、MFP1が実施する他のネットワーク機器のネットワーク接続確認のタイミングを、公衆網の回線交換機より受信する呼び出し信号を受けた場合(着信時)に行うようにしてもよい。これは、リアルタイム性を重視したものであり、例えば、図10に示すフローチャートの場合は、着信時に留守判定を行うことになり、図15に示すフローチャートの場合は、着信後に受信するFAXデータの転送設定を行うことになり、前者後者ともにリアルタイム性があり、有効である。   Further, the network connection confirmation timing of other network devices implemented by the MFP 1 may be performed when a call signal received from a public network circuit switch is received (when an incoming call is received). For example, in the case of the flowchart shown in FIG. 10, the absence determination is performed at the time of the incoming call. In the case of the flowchart shown in FIG. 15, the FAX data received after the incoming call is transferred. Setting is performed, and both the former and the latter are real-time and effective.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

最後に、通信装置の各ブロック、特に通信制御部110は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the communication apparatus, particularly the communication control unit 110, may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU as follows.

すなわち、通信制御部110は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである通信制御部110の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記通信制御部110に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the communication control unit 110 includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program for realizing each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and a RAM (random access memory) that expands the program. And a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is a recording medium on which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program of the communication control unit 110, which is software that realizes the above-described functions, is recorded so as to be readable by a computer. This can also be achieved by supplying to the communication control unit 110 and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、通信制御部110を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   Further, the communication control unit 110 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

少なくとも2種類の通信ネットワークに対して通信可能な通信装置、特に、一つの通信ネットワークが公衆電話網である場合の通信装置に好適である。   The present invention is suitable for a communication device capable of communicating with at least two types of communication networks, particularly a communication device in the case where one communication network is a public telephone network.

本発明の一実施形態に係る通信装置の一例を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows an example of the communication apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図1に示す通信装置をMFPに適用した場合の要部構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration when the communication apparatus shown in FIG. 1 is applied to an MFP. 図2に示すMFPと他のネットワーク装置とが双方向通信を行っている状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the MFP illustrated in FIG. 2 and another network device are performing two-way communication. MFPとネットワーク装置との接続関係を示す図である。2 is a diagram illustrating a connection relationship between an MFP and a network device. FIG. 各機器の接続設定を示す図である。It is a figure which shows the connection setting of each apparatus. 図5に示す各機器の接続設定に基づいた接続確認結果を示す図である。It is a figure which shows the connection confirmation result based on the connection setting of each apparatus shown in FIG. MFPにおける着信設定制御の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of incoming call setting control in the MFP. MFPにおける音量設定処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow of volume setting processing in the MFP. MFPにおける着信音源設定処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of incoming sound source setting processing in the MFP. MFPにおける在宅/留守制御の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of home / absence control in the MFP. MFPにおける留守応答処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of an absence response process in the MFP. (a)〜(c)は、留守モード時における応答メッセージの例を示す図である。(A)-(c) is a figure which shows the example of the response message at the time of absence mode. ユーザに対する接続確認結果を通知する通知例を示す図である。It is a figure which shows the example of notification which notifies the connection confirmation result with respect to a user. (a)〜(d)は、ユーザに対する設定情報を通知する通知例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the example of notification which notifies the setting information with respect to a user. MFPにおける転送処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of transfer processing in the MFP. 図5に示す機器の接続設定例を拡張された場合の接続設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection setting at the time of expanding the connection setting example of the apparatus shown in FIG. 図16に示す接続設定例を用いた場合の着信音源設定処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing a flow of incoming sound source setting processing when the connection setting example shown in FIG. 16 is used.

符号の説明Explanation of symbols

1 MFP
2 ネットワーク部
3 クロック
4 NCU
5 モデム部
6 スピーカー制御部
7 スピーカー
8 操作部
10 LAN
11 通信ケーブル
12 ルータ
20 公衆網
100 通信装置
101 第1通信部
102 第2通信部
103 常時動作部
105 記憶部
106 通知部
110 通信制御部
111 コマンド送受信部
112 コマンド判定部
113 動作設定部
200 第1の通信ネットワーク
201 ネットワーク装置
300 第2の通信ネットワーク
301 通信機器
1 MFP
2 Network part 3 Clock 4 NCU
5 Modem unit 6 Speaker control unit 7 Speaker 8 Operation unit 10 LAN
11 Communication cable 12 Router 20 Public network 100 Communication device 101 First communication unit 102 Second communication unit 103 Continuous operation unit 105 Storage unit 106 Notification unit 110 Communication control unit 111 Command transmission / reception unit 112 Command determination unit 113 Operation setting unit 200 First Communication network 201 network device 300 second communication network 301 communication device

Claims (15)

少なくとも一つのネットワーク装置が接続されている第1の通信ネットワークに接続され、該ネットワーク装置との間で双方向通信を行うと共に、上記第1の通信ネットワークとは異なるネットワーク網からなる第2の通信ネットワークに接続され、該第2の通信ネットワークに接続された通信機器との間で通信を行う通信装置であって、
当該通信装置において、常時動作している常時動作部と、
上記第1の通信ネットワーク上の上記ネットワーク装置に対して、汎用の通信プロトコルを用いて送信したコマンドに対する返信コマンドに応じて、上記常時動作部における動作を制御する通信制御部とを備えていることを特徴とする通信装置。
A second communication that is connected to a first communication network to which at least one network device is connected, performs bidirectional communication with the network device, and includes a network network different from the first communication network. A communication device connected to a network and communicating with a communication device connected to the second communication network,
In the communication device, a constantly operating unit that is constantly operating;
A communication control unit that controls operations in the always-on operation unit in response to a reply command to a command transmitted to the network device on the first communication network using a general-purpose communication protocol; A communication device characterized by the above.
上記通信制御部は、
上記コマンドの送受信を行うコマンド送受信部と、
上記コマンド送受信部により受信したコマンドに、上記常時動作部の動作を制御するために必要な命令コマンドが含まれているか否かを判定するコマンド判定部と、
上記コマンド判定部における判定結果に基づいて上記常時動作部の動作設定を行う動作設定部とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
The communication control unit
A command transmission / reception unit for transmitting / receiving the command;
A command determination unit for determining whether the command received by the command transmission / reception unit includes an instruction command necessary for controlling the operation of the constant operation unit;
The communication apparatus according to claim 1, further comprising: an operation setting unit configured to perform an operation setting of the always-on operation unit based on a determination result in the command determination unit.
上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、
上記常時動作部は、上記公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときに動作する着信動作が複数種類設定されており、
上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記常時動作部における着信動作の種類を設定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
When the second communication network is a public telephone network,
The constantly operating unit is set with a plurality of types of incoming operations that operate when a call signal received via the public telephone network is received,
The communication apparatus according to claim 2, wherein the operation setting unit sets a type of incoming operation in the always-on operation unit according to a determination result by the command determination unit.
上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、
上記常時動作部は、上記公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときに使用者に対して、通知音で知らせる機能を有し、
上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記常時動作部における使用者に対する通知音の音量を制御することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
When the second communication network is a public telephone network,
The constantly operating unit has a function of notifying the user with a notification sound when a call signal received via the public telephone network is received,
The communication apparatus according to claim 2, wherein the operation setting unit controls a volume of a notification sound for a user in the constantly operating unit according to a determination result by the command determination unit.
上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、
上記常時動作部は、上記公衆電話網を介して受信する呼び出し信号を受信したときに使用者に対して、複数種類の音源からの通知音で知らせる機能を有し、
上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記常時動作部における使用者に対する通知音の音源を切り替えることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
When the second communication network is a public telephone network,
The always-on unit has a function of notifying a user with notification sounds from a plurality of types of sound sources when receiving a call signal received via the public telephone network,
The communication apparatus according to claim 2, wherein the operation setting unit switches a sound source of a notification sound for a user in the constant operation unit according to a determination result by the command determination unit.
上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、
上記常時動作部は、留守番電話モードとして在宅モードと留守モードの2種類を含んだ留守番電話機能を有し、
上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、上記留守番電話機能における在宅モードまたは留守モードの何れかのモードに切り替えることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
When the second communication network is a public telephone network,
The always-on part has an answering machine function that includes two types of answering machine modes: home mode and answering mode.
The communication apparatus according to claim 2, wherein the operation setting unit switches to a home mode or an absence mode in the answering machine function according to a determination result by the command determination unit.
上記動作設定部は、上記留守番電話機能における在宅モードまたは留守モードの何れかのモードに設定されているときに、上記コマンド判定部による判定結果に応じて着信したときの留守応答メッセージを切り替えることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。   When the operation setting unit is set to either the home mode or the answering mode in the answering machine function, the operation setting unit switches the answering message when an incoming call is received according to the determination result by the command determination unit. The communication apparatus according to claim 6. 上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、
上記常時動作部は、上記公衆電話網から受信したファクシミリデータを、上記第1の通信ネットワークに接続されている自装置以外の他のネットワーク装置へ転送する転送機能を有し、
上記動作設定部は、上記コマンド判定部による判定結果に応じて、受信したファクシミリデータについて、上記の他のネットワーク装置へのファクシミリデータの上記常時動作部による転送の可否設定を行う転送可否設定機能を有していることを特徴とする請求項2〜7の何れか1項に記載の通信装置。
When the second communication network is a public telephone network,
The always-on unit has a transfer function for transferring facsimile data received from the public telephone network to another network device other than the own device connected to the first communication network,
The operation setting unit has a transfer permission / non-permission setting function for setting the transfer permission / non-permission setting of the facsimile data to the other network device for the received facsimile data according to the determination result by the command determination unit. It has, The communication apparatus of any one of Claims 2-7 characterized by the above-mentioned.
上記動作設定部は、
上記コマンド送受信部により受信したコマンドに含まれるネットワーク装置のIPアドレスにより、異なる処理を実行することを特徴とする請求項2〜8の何れかに記載の通信装置。
The operation setting unit
The communication apparatus according to claim 2, wherein different processing is executed according to an IP address of a network apparatus included in a command received by the command transmission / reception unit.
上記コマンド送受信部は、コマンドの送信を、一定の周期毎に繰返し実施することを特徴とする請求項2〜9の何れか1項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 2, wherein the command transmission / reception unit repeatedly transmits a command at regular intervals. 上記コマンド送受信部は、コマンド送信を、当該通信装置の動作待機状態時に実施することを特徴とする請求項2〜10の何れか1項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 2, wherein the command transmission / reception unit performs command transmission when the communication device is in an operation standby state. 上記第2の通信ネットワークが公衆電話網であるとき、
上記コマンド送受信部は、コマンド送信を、上記公衆電話網を介して回線交換機より受信する呼び出し信号を受けた場合に実施することを特徴とする請求項2〜9の何れか1項に記載の通信装置。
When the second communication network is a public telephone network,
10. The communication according to claim 2, wherein the command transmission / reception unit performs command transmission when receiving a call signal received from a circuit switch via the public telephone network. apparatus.
上記動作設定部は、設定した動作の情報の一部又は全部を使用者に通知することを特徴とする請求項2〜12の何れか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to any one of claims 2 to 12, wherein the operation setting unit notifies a user of part or all of the set operation information. コンピュータを、請求項1〜13の何れか1項に記載の通信装置の各部として機能させることを特徴とする制御プログラム。   A control program for causing a computer to function as each unit of the communication device according to any one of claims 1 to 13. 請求項14に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the control program of Claim 14.
JP2008162458A 2008-06-20 2008-06-20 Communication apparatus Pending JP2010004400A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162458A JP2010004400A (en) 2008-06-20 2008-06-20 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162458A JP2010004400A (en) 2008-06-20 2008-06-20 Communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004400A true JP2010004400A (en) 2010-01-07

Family

ID=41585700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162458A Pending JP2010004400A (en) 2008-06-20 2008-06-20 Communication apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010004400A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028354A (en) * 2015-11-05 2016-02-25 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028354A (en) * 2015-11-05 2016-02-25 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790183B2 (en) Facsimile machine
JP2009130473A (en) Communication device, and program
JP2010004400A (en) Communication apparatus
JP4033847B2 (en) IP telephone system, network management server, and IP telephone
JP2005277509A (en) Multifunction device and its control method
JP6488777B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control method, and remote control program
JP6319956B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2012160086A (en) Data processing device, client device, and data processing system
JP4232020B2 (en) IP phone terminal and IP phone system
JP2001061027A (en) Electric apparatus and communication terminal
JP5211670B2 (en) Power-saving IP phone system
JP5391982B2 (en) Terminal device and power supply control method
JP2015167300A (en) Image communication device, control method therefor and program
JP2008252505A (en) Communication device and image forming apparatus
JP4623109B2 (en) Telephone equipment
JP2006025216A (en) Image communication system
JP5516775B2 (en) Power-saving IP phone main unit
JP6132662B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4471880B2 (en) Image processing system
JP2012019280A (en) Facsimile device and power supply control method for facsimile device
JP5790182B2 (en) Facsimile machine
JP2005333410A (en) Telephone exchange
JP2002094707A (en) Facsimile machine
JP2007006096A (en) Digital composite-machine
JP2006287798A (en) Session initiation protocol (sip) proxy server