[go: up one dir, main page]

JP2010004151A - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010004151A
JP2010004151A JP2008159504A JP2008159504A JP2010004151A JP 2010004151 A JP2010004151 A JP 2010004151A JP 2008159504 A JP2008159504 A JP 2008159504A JP 2008159504 A JP2008159504 A JP 2008159504A JP 2010004151 A JP2010004151 A JP 2010004151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
attribute information
region
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674617B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamaguchi
智広 山口
Takamoto Nabeshima
孝元 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008159504A priority Critical patent/JP4674617B2/ja
Priority to US12/402,616 priority patent/US8264738B2/en
Publication of JP2010004151A publication Critical patent/JP2010004151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674617B2 publication Critical patent/JP4674617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/042Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of using different scanning methods at a single scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】原稿の画像を容易かつ適切に編集して複写できるようにする。
【解決手段】画像形成装置1に、原稿を読み取って画像データGDを生成するスキャナ20gと、画像データGDから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報を検出する情報検出部23と、情報検出部23によって検出された属性情報に基づいて行われるユーザの指示に応じて、領域単位で、画像に解像度変換の処理を実行して画像データGDを変更する解像度変換部25および画像置換処理部26と、変更された画像データGDに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷部20hと、を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、MFP等の画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムに関する。
従来より、画像形成を行う画像形成装置、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリのほか、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)と呼称される多機能機等が会社等のオフィスで使用されている。
画像形成装置の性能の向上と並行して付加機能の開発が絶え間なく続けられており、既に様々な付加機能が提案されている。例えば、以下のような機能が提案されている。予め定められた特定画像情報付加条件に従って、その付加条件に該当する画像データに対して付加条件に応じて定められた形態で特定画像情報を埋め込む。特定画像情報が埋め込まれた印刷画像を複写機を用いて複写しようとすると、その特定画像情報を検出した複写機が複写印刷を出力しないようにしたり、あるいは、「コピー禁止」等の文字を印刷して出力する(特許文献1)。また、同じような機能として、不正コピーを防止するためのセキュリティ情報を複写時に埋め込むものがある(特許文献2)。
さらに、次のような機能がある。複写時の設定条件の情報を予め原稿に埋め込んでおき、当該原稿を複写する際に、埋め込まれている設定条件の情報を読み取って、当該設定条件に基づいて複写を行うものがある(特許文献3)。このような構成により、オペレータが様々な機能を改めて設定する必要がなくなるので、操作ミスが低減されるとともに作業時間が低減される。
特開2007−13581号公報 特開2003−337687号公報 特開平11−187247号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3の方法では、写真、グラフ等の図形または文字等の画像を含む原稿を複写する際に、これらの画像を編集することはできない。例えば、写真、グラフおよび文字から構成される原稿においてグラフが小さく、写真が大きく形成されている場合に、ユーザは拡大されたグラフを見たいことがある。そこで、通常の拡大複写を行って、グラフを拡大することは可能であるが、当該グラフ以外の領域までもが拡大されてしまうことになる。その結果、文字や写真が部分的に複写されないことになる。また、見たい領域を拡大し複写しても、位置合わせや倍率設定を適切に行うことができず、所望の出力画像を得ることができない場合がある。
本発明は、このような問題点に鑑み、原稿の画像を容易かつ適切に編集して複写できるようにすることを目的とする。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、前記読み取り手段によって生成された前記画像データから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報を検出する情報検出手段と、前記情報検出手段によって検出された前記属性情報に基づいて行われるユーザの指示に応じて、領域単位で、前記画像に解像度変換の処理を実行して前記画像データを変更する変更手段と、前記変更手段によって変更された前記画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷手段と、を有する。
好ましくは、前記変更手段は、前記解像度変換の処理において、一の前記画像の大きさおよび形成位置を他の前記画像に適用して当該他の画像を形成し、前記他の画像の大きさおよび形成位置を前記一の画像に適用して当該一の画像を形成するように、前記画像データを変更する。
または、前記属性情報は、画像の属性を示す領域属性情報および当該画像の記録媒体上の位置を示す位置情報を含む。
本発明によると、原稿の画像を容易かつ適切に編集して複写することが可能となる。
図1は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図2は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図、図3は原稿に領域属性情報および位置情報を埋め込む方法の例を示す図、図4は原稿に領域属性情報および位置情報を埋め込む方法の他の例を示す図である。
画像形成装置1は、コピー、スキャナ、ファックス、ネットワークプリンティング、およびドキュメントサーバ等の様々な機能を集約した処理装置である。画像形成装置1は複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)等と呼ばれることもある。
「ドキュメントサーバ」とは、ユーザごとに、「個人ボックス」または「ボックス」等と呼ばれる、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリ等に相当する記憶領域を設け、管理する機能である。「ボックス機能」と呼ばれることもある。ユーザは、自分の個人ボックスに画像データ等をファイル単位で保存しておくことができる。
画像形成装置1は、公共団体(政府、地方自治体)または企業等のオフィス、学校または図書館等の公共施設、その他種々の場所に設置され、複数のユーザによって共用することができる。
画像形成装置1は、図1に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、ハードディスク20d、制御用回路20e、操作パネル20f、スキャナ20g、印刷部(エンジン)20h、LANインタフェース20j、およびFAXモデム20k等によって構成される。
制御用回路20eは、ハードディスク20d、操作パネル20f、スキャナ20g、印刷部20h、LANインタフェース20j、およびFAXモデム20k等を制御するための回路である。
スキャナ20gは、原稿に描かれている文章、数式、記号、写真、図表、またはイラスト等のコンテンツの画像を光学的に読み取って画像データを生成する。
印刷部20hは、スキャナ20gによって得られた画像データに基づく画像を用紙(記録媒体)に印刷する。
LANインタフェース20jは、他の画像形成装置等と通信を行うためのNIC(Network Interface Card)であって、画像形成装置1とハブまたはルータとを接続するために用いられる。
FAXモデム20kは、他の画像形成装置またはFAX端末等とファックスプロトコルによる通信を行う装置である。
操作パネル20fは、タッチパネル式の液晶ディスプレイから構成される後述の表示部21およびテンキー等から構成される操作部によって構成される。表示部21には、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、およびCPU20a等で実行された処理の結果を示す画面等が表示される。
ユーザは、上記の画面を見ながら表示部21または操作部を操作することによって、画像形成装置1に対して、処理の実行開始または中断等の指令を与え、データの宛先、印刷条件、またはスキャン条件等の処理条件を指定し、その他種々の事項を指定することができる。つまり、操作パネル20fは、画像形成装置1を操作するユーザのためのユーザインタフェースの役割を果たしている。
画像形成装置1は、図2に示すように、情報埋め込み部22、情報検出部23、画像データ抽出部24、解像度変換部25、画像置換処理部26、および領域判別部27等によって構成される。
情報埋め込み部22、情報検出部23、画像データ抽出部24、解像度変換部25、画像置換処理部26、および領域判別部27は、CPU20a、RAM20b、ROM20c、その他の周辺素子等からなる処理部SHによって機能的に実現されている。処理部SHはコンピュータとして動作することが可能である。CPU20a等の全体または一部が、マイクロコンピュータまたはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などとしてLSI化されて用いられることがある。
処理部SHには、情報埋め込み部22、情報検出部23、画像データ抽出部24、解像度変換部25、画像置換処理部26、および領域判別部27の各機能を実現するためのコンピュータプログラムが組み込まれている。このようなプログラムは、当該プログラムが記録されたCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体BT1や半導体メモリ等の記録媒体BT2を含む可搬型の記録媒体BTからインストールすることが可能である。また、ネットワークを介してサーバからプログラムをダウンロードすることも可能である。
ここで、埋め込み情報として、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報、つまり、領域属性情報および位置情報を、写真、グラフおよび文字からなる画像が形成された原稿に埋め込む際の上記各構成部の動作について説明する。なお、領域属性情報および位置情報については後述する。
まず、スキャナ20gによって原稿が読み取られ画像データGDが生成される。
領域判別部27は、スキャナ20gによって生成された画像データGDに基づいて領域判別を行って、領域属性データRDを生成する。例えば、領域判別部27は、図3に示すように、文字画像MG、写真画像SGおよびグラフからなる図形画像ZGによって構成される原稿GEの画像データGDに基づいて領域判別を行う。すると、文字画像MGに対応する文字領域MRの情報、写真画像SGに対応する写真領域SRの情報、および図形画像ZGに対応する図形領域ZRの情報を含む領域属性データRDが生成される。
情報埋め込み部22は、領域判別部27によって生成された領域属性データRDに基づいて、画像データGDに領域属性情報RJおよび位置情報IJを付加する。そして、印刷部20hは、領域属性情報RJおよび位置情報IJが付加された画像データGDに基づく画像を用紙に印刷する。図3に示すように、印刷部20hによる印刷によって得られた複写物HSには、文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGが形成されるとともに、領域属性情報RJおよび位置情報IJが地紋パターンZPとして形成される。なお、地紋パターンZPの代わりに、バーコード、QRコード(登録商標)や透かし技術を採用して領域属性情報RJおよび位置情報IJを埋め込んでもよい。
上記の領域属性情報RJは、文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGの属性を示す情報である。
上記の位置情報IJは、文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGが用紙に形成される位置を示す情報である。本実施形態では、位置情報IJは2次元座標情報であり、例えば、文字画像MGが存在する領域である文字領域MRについての位置情報IJは、図3に示すように、当該文字領域MRを構成する頂点P1〜P6の2次元座標情報である。写真領域SRおよび図形領域ZRについての位置情報IJについても同様である。
また、次のように、領域属性情報RJおよび位置情報IJを埋め込んでもよい。図4に示すように、ユーザは端末装置に予めインストールされている所定のアプリケーションソフトを用いて、文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGを含む画像データGDを生成する。そして、ユーザはアプリケーションソフト(プリンタドライバ)によって領域属性データRDを生成する。これらの画像データGDおよび領域属性データRDを通信回線を介して画像形成装置1に送信する。画像形成装置1は、上で述べた方法と同様に、領域属性データRDに基づいて、画像データGDに領域属性情報RJおよび位置情報IJを付加し、複写物HSを作成する。
続いて、領域属性情報RJおよび位置情報IJが埋め込まれた原稿の複写の際に、画像を編集して複写物を得る場合の上記各構成部の動作について説明する。
図5は画像編集の設定画面を表示する表示部21の例を示す図、図6は画像編集を行う場合の各構成部の動作のイメージの例を示す図、図7は画像編集を行う場合の各構成部の動作のイメージの他の例を示す図である。
まず、原稿として、上で説明した方法で領域属性情報RJおよび位置情報IJが埋め込まれた複写物HSがスキャナ20gに読み取られ画像データGDが生成される。
領域判別部27は、スキャナ20gによって生成された上記の画像データGDに基づいて領域判別を行って、領域属性データRDを生成する。
情報検出部23は、画像データGDから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報、つまり、領域属性情報RJおよび位置情報IJを検出する。
そして、情報検出部23は、検出した領域属性情報RJから、文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGが存在するか否かを判別する、すなわち、画像データGDに含まれている属性を判別し、当該属性を識別および選択するための画面を表示部21に表示させる。
この場合、表示部21には、スキャナ20gで読み取った複写物HSの複写画像HGが表示されるとともに、ユーザが押下するための写真選択ボタン31、図形選択ボタン32、文字選択ボタン33、確定ボタン34、実行ボタン35、および拡大ボタン36が表示される。
表示部21に表示される複写画像HGには、文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGが含まれる。
ここで、ユーザは、文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGのうち、大きさおよび配置を入れ替えて適用したい画像を選択する。
例えば、写真画像SGの大きさおよび形成位置を図形画像ZGに適用して、当該図形画像ZGを複写し、図形画像ZGの大きさおよび形成位置を写真画像SGに適用して、当該写真画像SGを複写したい場合には、ユーザは写真選択ボタン31および図形選択ボタン32を押下する。なお、ユーザによって写真選択ボタン31および図形選択ボタン32が押下されると、ユーザが押下したことを認識できるように、写真選択ボタン31および図形選択ボタン32の色が反転表示される。
ユーザは、上記の選択を確定するときは確定ボタン34を押下し、処理を実行するときは実行ボタン35を押下する。
ユーザによってこのような操作が行われると、画像データ抽出部24は、図6(A)に示すように、写真画像SGの情報と図形画像ZGの情報とを抽出する。抽出された写真画像SGの高さをXとし、幅をYとする。また、抽出された図形画像ZGの高さをVとし、幅をWとする。
解像度変換部25は、図6(B)に示すように、抽出された写真画像SGに対して図形画像ZGの大きさを適用する解像度変換を行い、抽出された図形画像ZGに対して写真画像SGの大きさを適用する解像度変換を行う。
すなわち、解像度変換部25は、写真画像SGの高さXを、図形画像ZGの高さVと同じ高さまで大きくし、当該写真画像SGの幅Yを、当該図形画像ZGの幅Wと同じ幅まで大きくする。
また、解像度変換部25は、図形画像ZGの高さVを、写真画像SGの高さXと同じ高さまで小さくし、当該図形画像ZGの幅Wを、当該写真画像SGの幅Yと同じ幅まで小さくする。
このように、写真画像SGが解像度変換(拡大)されることによって変換後写真画像SGhが得られ、図形画像ZGが解像度変換(縮小)されることによって変換後図形画像ZGhが得られる。
画像置換処理部26は、図6(C)に示すように、変換後写真画像SGhを変換前の図形画像ZGの形成位置に形成し、変換後図形画像ZGhを変換前の写真画像SGの形成位置に形成する。そして、印刷部20hは、変換後写真画像SGhおよび変換後図形画像ZGhが上記のように形成された複写物HStを出力する。
ここで、ユーザが文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGのうち、一の画像を拡大して別用紙に印刷することを望む場合には、以下のように処理が行われる。
例えば、ユーザは、写真画像SGを拡大して別用紙に印刷したい場合には、図5の表示部21の拡大ボタン36を押下した後、写真選択ボタン31を押下し、上記と同様に、確定ボタン34および実行ボタン35を押下する。
すると、画像データ抽出部24は、図7(A)に示すように、写真画像SGを抽出する。上記と同様に、抽出された写真画像SGの高さをXとし、幅をYとする。
解像度変換部25は、図7(B)に示すように、抽出された写真画像SGに対して用紙サイズの大きさを適用する解像度変換を行う。すなわち、解像度変換部25は、印刷の向きが縦方向に設定されている場合には、写真画像SGの幅Yを、用紙の印刷領域の最大限の幅Y×α(αは任意の整数)まで大きくし、当該写真画像SGの高さXをX×αまで大きくする。なお、印刷の向きが横方向に設定されている場合には、解像度変換部25は、写真画像SGの高さXを、用紙の印刷領域の最大限の高さX×β(βは任意の整数)まで大きくし、当該写真画像SGの幅YをY×βまで大きくする。
このように、写真画像SGが解像度変換(拡大)されることによって変換後写真画像SGhが得られる。
画像置換処理部26は、図7(C)に示すように、文字画像MGおよび図形画像ZGを第1頁に形成し、変換後写真画像SGhを第2頁に形成する。そして、印刷部20hは、文字画像MGおよび図形画像ZGが形成された第1頁および変換後写真画像SGhが形成された第2頁から構成される複写物HStを出力する。なお、解像度変換前の写真画像SGを第1頁に形成してもよい。
図8は画像データGDの変更処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図8に示すように、まず、原稿を読み取って画像データGDを生成する(#1)。次に、生成された画像データGDから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報、すなわち、領域属性情報RJおよび位置情報IJを検出する(#2)。そして、検出された上記属性情報に基づいて行われるユーザの指示に応じて、領域単位で、解像度変換の処理を実行して画像データGDを変更する(#3)。この場合、例えば、上で述べたように、抽出された写真画像SGに対して図形画像ZGの大きさを適用する解像度変換を行い、抽出された図形画像ZGに対して写真画像SGの大きさを適用する解像度変換を行う。続いて、解像度変換の処理によって変更された画像データGDに基づく画像を記録媒体に印刷する(#4)。
(本実施形態における効果)
本実施形態に係る画像形成装置1によれば、原稿GEに含まれる文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGのうち、ユーザが所望する画像を、領域単位で、拡大または縮小することが可能となる。
上で述べたように、原稿GEの写真画像SGを拡大して複写したい場合で、重要性等の観点から図形画像ZGを縮小して複写してもよい場合には、図形画像ZGの大きさおよび形成位置を写真画像SGに適用することによって、領域単位で、つまり、写真画像SGのみを拡大して複写することができる。一方、写真画像SGの大きさおよび形成位置を図形画像ZGに適用することによって、領域単位で、つまり、図形画像ZGのみを縮小して複写することができる。
また、写真画像SGを、用紙の印刷領域において可能な限り拡大して複写したい場合には、領域単位で、つまり、当該写真画像SGのみを別用紙に拡大して複写することができる。
このように、領域単位で複写することによって、所望の画像以外の画像までもが拡大または縮小されてしまうことがなくなる。したがって、複写物が見易くなる。
また、原稿GEを原稿台にセットするときの位置合わせや倍率設定を行わなくても済むので、ユーザの作業負担を著しく低減することができる。
したがって、画像形成装置1によると、原稿GEの文字画像MG、写真画像SGおよび図形画像ZGを、容易かつ適切に編集して複写することが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、写真画像SGを別用紙に印刷する場合に、用紙の印刷領域に基づいて当該写真画像SGを拡大することとしたが、印刷が可能な範囲でユーザが拡大率を指定してもよい。
また、解像度変換後の複写物HStに、当該複写物HStに含まれる各画像の領域属性情報RJおよび位置情報IJを埋め込んでもよい。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序等は、本発明の趣旨に沿って適宜変更することが可能であり、この場合にも上記の特有かつ格別の効果が奏される。
画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 原稿に領域属性情報および位置情報を埋め込む方法の例を示す図である。 原稿に領域属性情報および位置情報を埋め込む方法の他の例を示す図である。 画像編集の設定画面を表示する表示部の例を示す図である。 画像編集を行う場合の各構成部の動作のイメージの例を示す図である。 画像編集を行う場合の各構成部の動作のイメージの他の例を示す図である。 画像データの変更処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
20a CPU(コンピュータ)
20f 操作パネル
20g スキャナ(読み取り手段)
20h 印刷部(印刷手段)
22 情報埋め込み部(情報埋め込み手段)
23 情報検出部(情報検出手段)
24 画像データ抽出部
25 解像度変換部(変更手段)
26 画像置換処理部(変更手段)
27 領域判別部(領域判別手段)
SH 処理部(コンピュータ)
BT 記録媒体
GE 原稿
GD 画像データ
IJ 位置情報(属性情報)
MG 文字画像
RD 領域属性データ
RJ 領域属性情報(属性情報)
SG 写真画像
ZG 図形画像
ZP 地紋パターン

Claims (16)

  1. 原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、
    前記読み取り手段によって生成された前記画像データから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報を検出する情報検出手段と、
    前記情報検出手段によって検出された前記属性情報に基づいて行われるユーザの指示に応じて、領域単位で、前記画像に解像度変換の処理を実行して前記画像データを変更する変更手段と、
    前記変更手段によって変更された前記画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記変更手段は、前記解像度変換の処理において、一の前記画像の大きさおよび形成位置を他の前記画像に適用して当該他の画像を形成し、前記他の画像の大きさおよび形成位置を前記一の画像に適用して当該一の画像を形成するように、前記画像データを変更する、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記属性情報は、画像の属性を示す領域属性情報および当該画像の記録媒体上の位置を示す位置情報を含む、
    請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記領域属性情報は、写真画像であるか否かを示す写真情報、図形であるか否かを示す図形情報および文字であるか否かを示す文字情報を含む、
    請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記画像データに基づいて、写真領域、図形領域および文字領域を示す領域属性データを生成する領域判別手段と、
    前記画像データに前記属性情報を埋め込む情報埋め込み手段と、を有し、
    前記情報埋め込み手段は、前記領域判別手段により生成された前記領域属性データに基づいて前記属性情報を埋め込む、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像データに前記属性情報を埋め込む情報埋め込み手段を有し、
    前記情報埋め込み手段は、外部から入力された、写真領域、図形領域および文字領域を示す領域属性データに基づいて前記属性情報を埋め込む、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記情報埋め込み手段は、前記属性情報を地紋パターンとして前記画像データに埋め込む、
    請求項5または6記載の画像形成装置。
  8. 原稿を読み取って画像データを生成するステップと、
    生成された前記画像データから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報を検出するステップと、
    検出された前記属性情報に基づいて行われるユーザの指示に応じて、領域単位で、前記画像に解像度変換の処理を実行して前記画像データを変更するステップと、
    変更された前記画像データに基づく画像を記録媒体に印刷するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  9. 前記画像データは、前記解像度変換の処理において、一の前記画像の大きさおよび形成位置を他の前記画像に適用して当該他の画像を形成し、前記他の画像の大きさおよび形成位置を前記一の画像に適用して当該一の画像を形成するように変更される、
    請求項8記載の画像形成方法。
  10. 前記属性情報は、画像の属性を示す領域属性情報および当該画像の記録媒体上の位置を示す位置情報を含む、
    請求項8または9記載の画像形成方法。
  11. 前記領域属性情報は、写真画像であるか否かを示す写真情報、図形であるか否かを示す図形情報および文字であるか否かを示す文字情報を含む、
    請求項10記載の画像形成方法。
  12. 前記画像データに基づいて、写真領域、図形領域および文字領域を示す領域属性データを生成するステップと、
    生成された前記領域属性データに基づいて前記画像データに前記属性情報を埋め込むステップと、を有する、
    請求項8ないし11のいずれかに記載の画像形成方法。
  13. 外部から入力された、写真領域、図形領域および文字領域を示す領域属性データに基づいて、前記画像データに前記属性情報を埋め込むステップを有する、
    請求項8ないし11のいずれかに記載の画像形成方法。
  14. 前記画像データに前記属性情報を埋め込むステップにおいては、前記属性情報を地紋パターンとして前記画像データに埋め込む、
    請求項12または13記載の画像形成方法。
  15. 原稿を読み取って画像データを生成する処理と、
    生成された前記画像データから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報を検出する処理と、
    検出された前記属性情報に基づいて行われるユーザの指示に応じて、領域単位で、前記画像に解像度変換の処理を実行して前記画像データを変更する処理と、
    変更された前記画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  16. 原稿を読み取って画像データを生成する処理と、
    生成された前記画像データから、画像の種類に応じて区画された領域についての属性情報を検出する処理と、
    検出された前記属性情報に基づいて行われるユーザの指示に応じて、領域単位で、前記画像に解像度変換の処理を実行して前記画像データを変更する処理と、
    変更された前記画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008159504A 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP4674617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159504A JP4674617B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US12/402,616 US8264738B2 (en) 2008-06-18 2009-03-12 Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable storage medium for image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159504A JP4674617B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004151A true JP2010004151A (ja) 2010-01-07
JP4674617B2 JP4674617B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=41430903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159504A Expired - Fee Related JP4674617B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264738B2 (ja)
JP (1) JP4674617B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8832541B2 (en) * 2011-01-20 2014-09-09 Vastec, Inc. Method and system to convert visually orientated objects to embedded text
US20150373220A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing system
US10803264B2 (en) 2018-01-05 2020-10-13 Datamax-O'neil Corporation Method, apparatus, and system for characterizing an optical system
US10795618B2 (en) * 2018-01-05 2020-10-06 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for verifying printed image and improving print quality
US10834283B2 (en) 2018-01-05 2020-11-10 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer
US10546160B2 (en) 2018-01-05 2020-01-28 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for providing print quality feedback and controlling print quality of machine-readable indicia

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214350A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2001203876A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Riso Kagaku Corp 文書修飾装置及び画像処理装置
JP2003046746A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2004046632A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2004312534A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006080989A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置
JP2006093978A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd データ転送装置及びデータ転送方法
JP2006155381A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2007150858A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 文書編集装置、画像形成装置、文書編集方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008118215A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008134314A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187247A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2003337687A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc セキュリティ機能を備えた画像形成装置及び方法
JP4675172B2 (ja) 2005-06-30 2011-04-20 シャープ株式会社 画像処理装置
US20070133031A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214350A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2001203876A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Riso Kagaku Corp 文書修飾装置及び画像処理装置
JP2003046746A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2004046632A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2004312534A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006080989A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置
JP2006093978A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd データ転送装置及びデータ転送方法
JP2006155381A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2007150858A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 文書編集装置、画像形成装置、文書編集方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008118215A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008134314A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090316161A1 (en) 2009-12-24
US8264738B2 (en) 2012-09-11
JP4674617B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8411290B2 (en) User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
JP4704288B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8407591B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US20070206225A1 (en) Printing apparatus, printing method, and computer program product
JP2006003568A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
JP2008042417A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
US20080218816A1 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4674617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008118215A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4818984B2 (ja) 画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
KR20110005549A (ko) 부가정보 추가 문서를 생성하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP2007329727A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007160790A (ja) 画像出力装置、プレビュー画像表示方法、およびプレビュー画像表示プログラム
JP2007013378A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP5282488B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2011049999A (ja) 画像形成装置、画像合成方法およびプログラム
JP2005316053A (ja) 画像処理装置
JP2006270746A (ja) 印刷画像処理装置
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
JP7457518B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム
JP2019077060A (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP2025016855A (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP2008181450A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees