JP2010003938A - 発光デバイス - Google Patents
発光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010003938A JP2010003938A JP2008162682A JP2008162682A JP2010003938A JP 2010003938 A JP2010003938 A JP 2010003938A JP 2008162682 A JP2008162682 A JP 2008162682A JP 2008162682 A JP2008162682 A JP 2008162682A JP 2010003938 A JP2010003938 A JP 2010003938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polar
- emitting device
- znmgo
- light
- active layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 5
- 229910003363 ZnMgO Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】Zn1−XMgXOを活性層とした発光デバイスにおいて、X=0.33を超えるZn1−XMgXOを利用可能とすることを課題とする。
【解決手段】Zn極性面のZn1−XMgXOを活性層とし、膜厚が30nm以下で0.33≦X≦0.61とした発光デバイス。
【選択図】図5
【解決手段】Zn極性面のZn1−XMgXOを活性層とし、膜厚が30nm以下で0.33≦X≦0.61とした発光デバイス。
【選択図】図5
Description
本発明は、Zn極性面のZnMgO(Zn1−XMgXO)を活性層とした発光デバイスに関する。
現在、低消費電力、長寿命の観点から照明やヘッドランプ等の光源として、白色LEDが注目を集めている。今後の更なる普及への鍵は、高効率化や高演色性化にある。高効率化や高演色性化を進めるにはLEDの短波長化が望まれるが、現在の白色LEDの主要な材料であるGaN系半導体は400nm以下の短波長領域で、短波長化に伴う発光効率の急激な減少という問題を抱えている。一方ZnO系の発光デバイスは、室温でも励起子が安定的に存在できるため、紫外領域でも発光効率が高いという特徴を有する。
ZnOはウルツ鉱型構造をとり、(0001)面にZn極性面、O極性面がある。図1にZnOにおける(0001)面のZn極性面、O極性面の模式図を示す。これまでに発光デバイスの発光効率の観点からZnO系の発光デバイスを検討したものはない。
またZn1−XMgXOを活性層とした発光デバイスは公知であるが(特許文献1参照)、発光効率の点で満足すべきものではない。
またZn1−XMgXOを活性層とした発光デバイスは公知であるが(特許文献1参照)、発光効率の点で満足すべきものではない。
さらにZn極性面のZn1−XMgXOを活性層とした発光デバイスは公知である(特許文献2参照)が、特に短波長での発光効率を向上させるという観点から選択されたものではない。
Zn極性面のZn1−XMgXOとO極性面のZn1−XMgXOの優劣を比較した文献はなく、また発光効率の点で満足すべきものではない。
Zn極性面のZn1−XMgXOとO極性面のZn1−XMgXOの優劣を比較した文献はなく、また発光効率の点で満足すべきものではない。
図2にO極性のZnMgOの光学吸収及びフォトルミネセンス発光の二つの光学スペクトルを示す(非特許文献1参照)。図2から分かるとおり、4.2Kと極低温の測定であるにも拘らず、励起子の特徴的な吸収端のピークは見られず、330nm付近の発光デバイスとして使用したいMg組成20%付近での励起子の効果は非常に小さい。また図3(非特許文献1より算出)に示すとおり、Mg組成が増えるに従って発光ピークと吸収ピークのエネルギー差(ストークスシフト)が大きくなり、Mg組成が19%では117meVもある。これはO極性ZnMgO中に大きなMg組成のむらが存在し、結晶品質が低いことを示している。なお、非特許文献1では結晶の極性については触れられていないが、同時期に発表された非特許文献2により非特許文献1による手法で作製された薄膜はO極性であることが報告されている。
またZnMgOはウルツ鉱型構造のZnOと岩塩型構造のMgOからなる混晶であるために、相分離を起こしやすい。O極性ZnOではX=0.33を超えるMg組成では、Zn1−XMgXOは相分離を起こすことが示されており(非特許文献1参照)、発光デバイスとして利用することができない。
特開2006−269821号公報
特開2007−43109号公報
APPLIED PHYSICS LETTERS Volume72,Number19,11 May 1998 p.2466〜2468
APPLIED PHYSICS LETTERS Volume72,Number7,16 February 1998 p.824〜826
本発明は、Zn1−XMgXOを活性層とした発光デバイスにおいて、X=0.33を超えるZn1−XMgXOを利用可能とすることを課題とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)ウルツ鉱型の結晶構造を有するZn極性面のZn1−XMgXOを活性層とし、0.33<X≦0.61であり、かつ活性層の厚みは30nm以下であることを特徴とする発光デバイス。
(2)上記活性層は、Zn極性面のZn1−YMgYO(Y>X)及びZn極性面のZn1−ZMgZO(Z>X)に挟まれた量子井戸構造を備えていることを特徴とする(1)に記載の発光デバイス。
(1)ウルツ鉱型の結晶構造を有するZn極性面のZn1−XMgXOを活性層とし、0.33<X≦0.61であり、かつ活性層の厚みは30nm以下であることを特徴とする発光デバイス。
(2)上記活性層は、Zn極性面のZn1−YMgYO(Y>X)及びZn極性面のZn1−ZMgZO(Z>X)に挟まれた量子井戸構造を備えていることを特徴とする(1)に記載の発光デバイス。
本発明では膜厚を30nm以下とすることにより、X=0.61まで相分離を起こさず、ウルツ鉱型構造を保ったままZn1−XMgXOを得ることができるため、発光波長がZnO単体(X=0)の370nm付近から270nm程度までおよぶ紫外線領域の発光デバイスが得られる。
Zn極性ZnMgOは図4及び図5に示すとおり、室温でも明瞭な励起子遷移による反射ピークが確認できる。図4、図5は膜厚がそれぞれ100nm、30nmの場合である。これは、段落0005で述べたO極性のZnMgOとは大きく異なり、Zn極性のZnMgOは光学スペクトルに励起子の効果が顕著に発現している。励起子の効果が大きいほど、発光効率は増大するため、Zn極性のZnMgOは発光デバイス材料として、O極性ZnMgOに比べて適している。なお、図4、図5では反射スペクトルにより励起子遷移強度の強弱を論じたが、反射スペクトルによる励起子遷移強度の強弱は図2での吸収スペクトルによる励起子遷移強度に対応している。
図6に示すとおり、Zn極性を用いた場合ZnMgOのストークスシフトはO極性を用いた場合のストークスシフトより小さく、Mg組成が20%で27meVと、段落0005で述べたO極性の場合の117meVに比べて4分の1以下と非常に小さく高品質なZnMgOを使用できる。
O極性のZnMgOは段落0006で述べたようにX>0.33で相分離を起こす。一方、Zn極性のZnMgOは図3や図4に示すとおり、広いXの範囲において室温でも励起子の効果を明瞭に示す高品位なものが得られる。Zn極性ZnMgOは膜厚が100nmではX=0.44までの組成を相分離することなく得ることができるが、30nmではX≦0.61と組成が0.5を超えてもウルツ鉱型構造を保ったまま得ることができる。つまり、Zn極性ZnMgOは30nm以下の薄膜では、励起子の効果を室温でも発現する高い品質を保ったままX=0.61、270nm付近までの短波長領域まで励起子遷移を利用した発光デバイスが実現できる。
また上記Zn極性Zn1−XMgXOの活性層を0.33<X≦0.61としZn極性面のZn1−YMgYO(Y>X)及びZn極性面のZn1−ZMgZO(Z>X)に挟まれた量子井戸構造とし、Y、Zの値を選択することにより、高い発光効率が得ることができる。
本発明におけるZnMgOには、2族元素としてBeやCdまた6族元素としてSやSeを含むZnMgOを主体とするものも含まれる。
Claims (2)
- ウルツ鉱型の結晶構造を有するZn極性面のZn1−XMgXOを活性層とし、0.33<X≦0.61であり、かつ活性層の厚みは30nm以下であることを特徴とする発光デバイス。
- 上記活性層は、Zn極性面のZn1−YMgYO(Y>X)及びZn極性面のZn1−ZMgZO(Z>X)に挟まれた量子井戸構造を備えていることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162682A JP2010003938A (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 発光デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162682A JP2010003938A (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 発光デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003938A true JP2010003938A (ja) | 2010-01-07 |
Family
ID=41585397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008162682A Pending JP2010003938A (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 発光デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010003938A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046128A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
JP2007043109A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-02-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ZnOデバイス |
-
2008
- 2008-06-23 JP JP2008162682A patent/JP2010003938A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046128A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
JP2007043109A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-02-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ZnOデバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Narukawa et al. | White light emitting diodes with super-high luminous efficacy | |
Wood et al. | Colloidal quantum dot light-emitting devices | |
Nizamoglu et al. | White light generation using CdSe/ZnS core–shell nanocrystals hybridized withInGaN/GaN light emitting diodes | |
Wu et al. | Three-band white light from InGaN-based blue LED chip precoated with green/red phosphors | |
Maeda et al. | Realization of high‐efficiency deep‐UV LEDs using transparent p‐AlGaN contact layer | |
Narukawa et al. | Recent progress of high efficiency white LEDs | |
Narukawa et al. | Improvement of luminous efficiency in white light emitting diodes by reducing a forward-bias voltage | |
Zhu et al. | Solid-state lighting based on light emitting diode technology | |
Song et al. | Red light emitting solid state hybrid quantum dot–near-UV GaN LED devices | |
Nizamoglu et al. | Hybrid white light sources based on layer-by-layer assembly of nanocrystals on near-UVemitting diodes | |
Lee et al. | Temperature and thermal characteristics of InGaN/GaN vertical light-emitting diodes on electroplated copper | |
Cai et al. | Phosphor geometry regulations with separated red and green quantum dot layers for high performance warm white light-emitting diodes | |
US20060145169A1 (en) | Light emitting diode | |
Nizamoglu et al. | Nanocrystal-based hybrid white light generation with tunable colour parameters | |
JP2010003938A (ja) | 発光デバイス | |
CN102150289B (zh) | 稳定光源 | |
JP2010003937A (ja) | 発光デバイス | |
Ni et al. | Bias-polarity dependent ultraviolet/visible switchable light-emitting devices | |
JP5207511B2 (ja) | 半導体素子 | |
Park et al. | Stability test of white LED with bilayer structure of red InP quantum dots and yellow YAG: Ce3+ phosphor | |
JP2008294144A5 (ja) | ||
Sakai et al. | 62‐3: Red Perovskite Emitters for Color Conversion and LEDs | |
Chen et al. | The application of Zn 0.8 Cd 0.2 S nanocrystals in white light emitting diodes devices | |
CN100397665C (zh) | 发光二极管 | |
CN100401541C (zh) | 一种量子点/量子阱发光二极管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |