JP2010001779A - Exhaust emission control device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust emission control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010001779A JP2010001779A JP2008160378A JP2008160378A JP2010001779A JP 2010001779 A JP2010001779 A JP 2010001779A JP 2008160378 A JP2008160378 A JP 2008160378A JP 2008160378 A JP2008160378 A JP 2008160378A JP 2010001779 A JP2010001779 A JP 2010001779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- adsorbent
- storage material
- amount
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 292
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 172
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 161
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 153
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims abstract description 98
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 102
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 20
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 35
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、吸着材から吸着対象成分等の特定の成分を脱離させる脱離動作時に、脱離熱に起因する排気ガスの温度低下によって、吸着材の下流側に配置された触媒の浄化能力が低下するのを良好に回避することを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の主排気通路14を迂回するバイパス通路20に配置され、排気ガス中に含まれる特定の成分(HC、NOx)を吸着する吸着材24を備える。当該吸着材24よりも下流側の主排気通路14に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒18を備える。この触媒18に、当該触媒18の浄化率が高くなる特定の浄化温度範囲で相転移を起こす潜熱型蓄熱材18aを備える。この潜熱型蓄熱材18aの潜熱容量Clatが、上記相転移に要する総熱量が吸着材24から上記特定の成分が脱離する際の総脱離熱量Cdesorp以上となるように設定する。
【選択図】図2The present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine, and in the desorption operation for desorbing a specific component such as a component to be adsorbed from the adsorbent, the adsorbent is caused by the temperature drop of the exhaust gas caused by the desorption heat. It is an object to satisfactorily avoid a decrease in the purification capacity of the catalyst disposed on the downstream side of the catalyst.
An adsorbent is provided in a bypass passage that bypasses a main exhaust passage of an internal combustion engine and adsorbs specific components (HC, NOx) contained in the exhaust gas. A catalyst 18 that is disposed in the main exhaust passage 14 on the downstream side of the adsorbent 24 and can purify the exhaust gas is provided. The catalyst 18 is provided with a latent heat storage material 18a that undergoes phase transition in a specific purification temperature range in which the purification rate of the catalyst 18 is high. The latent heat capacity C lat of the latent heat type heat storage material 18 a is set so that the total heat amount required for the phase transition is equal to or greater than the total desorption heat amount C desorb when the specific component is desorbed from the adsorbent 24.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。 The present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine.
従来、例えば特許文献1には、メイン通路から分岐するバイパス通路に、排気の温度を抑制する蓄熱材、排気の炭化水素をトラップする吸着材、およびヒータ付き触媒を備える内燃機関の排気浄化装置が開示されている。この従来の排気浄化装置では、メイン通路に配置されたメイン触媒が未だ活性化していない始動直後には、切替バルブを操作してバイパス通路に排気を導くようにすることで、吸着材に炭化水素を吸着させるようにしている。そして、メイン触媒が活性化した後において、ヒータ付き触媒がヒータによる加熱によって活性温度になった際に、切替バルブを操作してバイパス通路に高温の排気を導くようにすることで、吸着材から炭化水素を脱離させるようにしている。
Conventionally, for example,
ところで、吸着材に吸着されていた炭化水素などの吸着対象成分や水分などの吸着阻害成分が吸着材から脱離する際には、脱離反応に伴う脱離熱の影響によって、吸着材を通過した排気ガスの温度が低下してしまう。その結果、吸着材の下流側に配置された触媒に流入する排気ガスの温度が低下することになるので、当該触媒の温度が低下してしまい、吸着材から脱離した上記吸着対象成分を当該触媒によって十分に浄化することが困難となる可能性がある。 By the way, when adsorption target components such as hydrocarbons and adsorption-inhibiting components such as moisture adsorbed on the adsorbent are desorbed from the adsorbent, the adsorbent passes through the adsorbent due to the influence of desorption heat associated with the desorption reaction As a result, the temperature of the exhaust gas is reduced. As a result, the temperature of the exhaust gas flowing into the catalyst disposed on the downstream side of the adsorbent decreases, so the temperature of the catalyst decreases, and the adsorption target component desorbed from the adsorbent It may be difficult to sufficiently purify the catalyst.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、吸着材から吸着対象成分等の特定の成分を脱離させる脱離動作時に、脱離熱に起因する排気ガスの温度低下によって、吸着材の下流側に配置された触媒の浄化能力が低下するのを良好に回避し得る内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and during the desorption operation for desorbing a specific component such as a component to be adsorbed from the adsorbent, the temperature of the exhaust gas is reduced due to the heat of desorption. Thus, an object of the present invention is to provide an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine that can satisfactorily avoid a decrease in the purification capacity of the catalyst disposed downstream of the adsorbent.
第1の発明は、内燃機関の排気浄化装置であって、
排気通路に配置され、排気ガス中に含まれる特定の成分を吸着する吸着材と、
前記吸着材よりも下流側の前記排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
前記触媒に備えられ、前記触媒の浄化率が高くなる特定の浄化温度範囲で相転移を起こす潜熱型蓄熱材とを備え、
前記潜熱型蓄熱材の潜熱容量が、前記相転移に要する総熱量が前記吸着材から前記特定の成分が脱離する際の総脱離熱量以上となるように設定されていることを特徴とする。
A first invention is an exhaust emission control device for an internal combustion engine,
An adsorbent disposed in the exhaust passage and adsorbing specific components contained in the exhaust gas;
A catalyst arranged in the exhaust passage downstream of the adsorbent and capable of purifying exhaust gas;
A latent heat storage material that is provided in the catalyst and causes a phase transition in a specific purification temperature range in which the purification rate of the catalyst is high;
The latent heat capacity of the latent heat type heat storage material is set such that the total amount of heat required for the phase transition is equal to or greater than the total amount of heat of desorption when the specific component is desorbed from the adsorbent. .
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記排気通路は、内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路とを含み、
前記吸着材は、前記バイパス通路に配置され、
前記潜熱型蓄熱材を備える前記触媒は、前記下流側接続部よりも下流側の前記主排気通路に配置されていることを特徴とする。
The second invention is the first invention, wherein
The exhaust passage branches from the main exhaust passage at an upstream connection portion between the main exhaust passage through which exhaust gas discharged from the internal combustion engine flows and the main exhaust passage, and is connected downstream from the upstream connection portion. A bypass passage that merges with the main exhaust passage again in the section,
The adsorbent is disposed in the bypass passage;
The catalyst including the latent heat type heat storage material is arranged in the main exhaust passage on the downstream side of the downstream connection portion.
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記吸着材からの前記特定の成分の脱離完了後から当該吸着材の吸着性能が回復するまでに要する時間が、前記潜熱型蓄熱材の前記相転移の開始から終了までに要する時間よりも短くなるように、前記吸着材の冷却性能が設定されていることを特徴とする。
The third invention is the first or second invention, wherein
The time required from the completion of desorption of the specific component from the adsorbent to the recovery of the adsorption performance of the adsorbent is shorter than the time required from the start to the end of the phase transition of the latent heat storage material. As described above, the cooling performance of the adsorbent is set.
また、第4の発明は、第1または第2の発明において、
前記吸着材からの前記未浄化成分の脱離完了後から当該吸着材の吸着性能が回復するまでに要する時間が、前記潜熱型蓄熱材の前記相転移の開始から終了までに要する時間よりも短くなるように、前記潜熱型蓄熱材の保温性能が設定されていることを特徴とする。
Moreover, 4th invention is 1st or 2nd invention,
The time required from the completion of desorption of the unpurified components from the adsorbent to the recovery of the adsorption performance of the adsorbent is shorter than the time required from the start to the end of the phase transition of the latent heat storage material. As described above, the heat retention performance of the latent heat storage material is set.
また、第5の発明は、第2乃至第4の発明の何れかにおいて、
排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
前記潜熱型蓄熱材の温度を取得する温度取得手段と、
前記相転移が起こる温度よりも前記潜熱型蓄熱材の温度が高い場合に、前記吸着材に排気ガスが流入するように前記流路切替手段を制御する流路制御手段と、
を更に備えることを特徴とする。
According to a fifth invention, in any one of the second to fourth inventions,
A flow path switching means capable of switching an inflow destination of exhaust gas between the main exhaust passage and the bypass passage;
Temperature acquisition means for acquiring the temperature of the latent heat storage material;
A flow path control means for controlling the flow path switching means so that exhaust gas flows into the adsorbent when the temperature of the latent heat storage material is higher than the temperature at which the phase transition occurs;
Is further provided.
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記潜熱型蓄熱材の温度が、前記相転移が完了した後に前記潜熱型蓄熱材の温度が上昇し始める変曲点に達したか否かを判定する温度判定手段を更に備え、
前記流路制御手段は、前記潜熱型蓄熱材の温度が前記変曲点に達したと判定された場合に、前記吸着材に排気ガスが流入するように前記流路切替手段を制御することを特徴とする。
The sixth invention is the fifth invention, wherein
A temperature determination means for determining whether the temperature of the latent heat storage material reaches an inflection point at which the temperature of the latent heat storage material starts to increase after the phase transition is completed;
The flow path control means controls the flow path switching means so that exhaust gas flows into the adsorbent when it is determined that the temperature of the latent heat storage material has reached the inflection point. Features.
また、第7の発明は、内燃機関の排気浄化装置であって、
排気通路に配置され、排気ガス中に含まれる特定の成分を吸着する吸着材と、
前記吸着材よりも下流側の前記排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
前記触媒に備えられ、前記触媒の浄化率が高くなる特定の浄化温度範囲で相転移を起こす潜熱型蓄熱材と、
前記吸着材への前記特定の成分の吸着量を取得する吸着量取得手段と、
取得された吸着量に基づいて前記潜熱型蓄熱材の必要蓄熱量を設定する蓄熱量設定手段と、
を備えることを特徴とする。
The seventh invention is an exhaust emission control device for an internal combustion engine,
An adsorbent disposed in the exhaust passage and adsorbing specific components contained in the exhaust gas;
A catalyst arranged in the exhaust passage downstream of the adsorbent and capable of purifying exhaust gas;
A latent heat storage material that is provided in the catalyst and causes phase transition in a specific purification temperature range in which the purification rate of the catalyst is high; and
An adsorption amount acquisition means for acquiring an adsorption amount of the specific component to the adsorbent;
A heat storage amount setting means for setting a necessary heat storage amount of the latent heat storage material based on the acquired adsorption amount;
It is characterized by providing.
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記蓄熱量設定手段は、取得された吸着量分の前記特定の成分が前記吸着材から脱離する際の総脱離熱量を充足する熱量となるように、前記必要蓄熱量を設定することを特徴とする。
The eighth invention is the seventh invention, wherein
The heat storage amount setting means sets the necessary heat storage amount so that the specific amount corresponding to the acquired adsorption amount becomes a heat amount satisfying a total desorption heat amount when desorbing from the adsorbent. Features.
また、第9の発明は、第7または第8の発明において、
前記蓄熱量設定手段は、
前記潜熱型蓄熱材への投入熱量を調整する投入熱量調整手段と、
前記潜熱型蓄熱材の蓄熱量を取得する蓄熱量取得手段とを含み、
前記投入熱量調整手段は、
取得された吸着量および蓄熱量に基づいて、前記潜熱型蓄熱材へ投入する熱量を調整することを特徴とする。
The ninth invention is the seventh or eighth invention, wherein
The heat storage amount setting means includes
Input heat amount adjusting means for adjusting the input heat amount to the latent heat type heat storage material,
Heat storage amount acquisition means for acquiring the heat storage amount of the latent heat storage material,
The input heat amount adjusting means is
The amount of heat input to the latent heat storage material is adjusted based on the acquired adsorption amount and heat storage amount.
また、第10の発明は、第7乃至第9の発明の何れかにおいて、
前記投入熱量調整手段は、
前記必要蓄熱量が前記潜熱型蓄熱材に蓄えられたか否かを判別する蓄熱量判別手段と、
前記潜熱型蓄熱材に前記必要蓄熱量が蓄えられたと判別された場合に、前記吸着材に吸着されていた前記特定の成分を前記吸着材から脱離させる脱離動作を実行する脱離動作実行手段と、
を更に備えることを特徴とする。
Also, a tenth invention is any one of the seventh to ninth inventions,
The input heat amount adjusting means is
A heat storage amount determination means for determining whether or not the necessary heat storage amount is stored in the latent heat storage material;
Execution of desorption operation for performing desorption operation for desorbing the specific component adsorbed on the adsorbent from the adsorbent when it is determined that the necessary heat storage amount is stored in the latent heat storage material Means,
Is further provided.
また、第11の発明は、第10の発明において、
前記排気通路は、内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路とを含み、
前記吸着材は、前記バイパス通路に配置され、
前記潜熱型蓄熱材を備える前記触媒は、前記下流側接続部よりも下流側の前記主排気通路に配置されており、
前記排気浄化装置は、排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段を更に備え、
前記脱離動作実行手段は、前記潜熱型蓄熱材に前記必要蓄熱量が蓄えられたと判別された場合に、前記吸着材に排気ガスが流入するように前記流路切替手段を制御する流路制御手段を含むことを特徴とする。
The eleventh aspect of the invention is the tenth aspect of the invention,
The exhaust passage branches from the main exhaust passage at an upstream connection portion between the main exhaust passage through which exhaust gas discharged from the internal combustion engine flows and the main exhaust passage, and is connected downstream from the upstream connection portion. A bypass passage that merges with the main exhaust passage again in the section,
The adsorbent is disposed in the bypass passage;
The catalyst including the latent heat storage material is disposed in the main exhaust passage on the downstream side of the downstream connection portion,
The exhaust emission control device further includes a flow path switching means capable of switching an inflow destination of exhaust gas between the main exhaust passage and the bypass passage,
The desorption operation executing means controls the flow path switching means so that the exhaust gas flows into the adsorbent when it is determined that the necessary heat storage amount is stored in the latent heat storage material. Means.
また、第12の発明は、第10または第11の発明において、
前記排気浄化装置は、前記潜熱型蓄熱材における排気ガスの流れ方向の複数部位の温度をそれぞれ取得する温度取得手段を更に備え、
前記蓄熱量判別手段は、前記複数部位中の前記必要蓄熱量を充足する部位において、前記相転移が起こる温度よりも前記潜熱型蓄熱材の温度が高くなった時点で、前記潜熱型蓄熱材に前記必要蓄熱量が蓄えられたと判別することを特徴とする。
The twelfth invention is the tenth or eleventh invention,
The exhaust purification device further includes temperature acquisition means for acquiring temperatures of a plurality of portions in the flow direction of the exhaust gas in the latent heat storage material,
When the temperature of the latent heat storage material becomes higher than the temperature at which the phase transition occurs in the portion satisfying the necessary heat storage amount in the plurality of portions, the heat storage amount determination means is applied to the latent heat storage material. It is determined that the necessary heat storage amount is stored.
また、第13の発明は、第7乃至第12の発明の何れかにおいて、
前記潜熱型蓄熱材は、排気ガスの流れ方向に複数部位に分割され、かつ、当該複数部位間で断熱された状態で前記触媒に備えられていることを特徴とする。
The thirteenth aspect of the invention is any one of the seventh to twelfth aspects of the invention.
The latent heat type heat storage material is divided into a plurality of parts in the exhaust gas flow direction, and is provided in the catalyst in a state of being insulated between the plurality of parts.
第1の発明によれば、吸着材の脱離動作時に、触媒に流入する排気ガスの温度が吸着材での脱離熱に起因して低下した場合であっても、当該触媒の浄化率が高くなる特定の浄化温度範囲で相転移を起こす潜熱型蓄熱材に、吸着材から上記特定の成分が脱離する際の総脱離熱量以上の潜熱容量の熱が蓄えられているので、触媒の温度が潜熱型蓄熱材の相転移温度よりも低下するのを回避することができる。このため、本発明によれば、吸着材の脱離動作を行う際に、脱離熱に起因する排気ガスの温度低下によって、吸着材の下流側に配置された触媒の浄化能力が低下するのを良好に回避することができる。 According to the first invention, even when the temperature of the exhaust gas flowing into the catalyst is lowered due to the heat of desorption in the adsorbent during the adsorbent desorption operation, the purification rate of the catalyst is reduced. Since the latent heat storage material that undergoes a phase transition in a specific purification temperature range that is high stores heat of a latent heat capacity that is greater than the total desorption heat amount when the specific component is desorbed from the adsorbent, It can be avoided that the temperature is lower than the phase transition temperature of the latent heat storage material. Therefore, according to the present invention, when the adsorbent is desorbed, the purification ability of the catalyst disposed downstream of the adsorbent is reduced due to the temperature decrease of the exhaust gas caused by the desorption heat. Can be avoided well.
第2の発明によれば、主排気通路を迂回するバイパス通路に吸着材が設けられており、かつ、当該バイパス通路と主排気通路との下流側接続部よりも下流側の主排気通路に、潜熱型蓄熱材を備える触媒が設けられている構成において、吸着材の脱離動作を行う際に、脱離熱に起因する排気ガスの温度低下によって、当該触媒の浄化能力が低下するのを良好に回避することができる。 According to the second invention, the adsorbent is provided in the bypass passage that bypasses the main exhaust passage, and in the main exhaust passage downstream of the downstream connection portion between the bypass passage and the main exhaust passage, In a configuration in which a catalyst including a latent heat storage material is provided, when performing the desorption operation of the adsorbent, it is preferable that the purification capacity of the catalyst is reduced due to a decrease in the temperature of the exhaust gas caused by the desorption heat Can be avoided.
第3または第4の発明によれば、車両ソーク時において、吸着材が吸着能力を回復するまでの間は、潜熱型蓄熱材を備える触媒の温度がその浄化率が高くなる浄化温度範囲内の温度に維持されるようになる。このため、車両ソーク時間が短いことで吸着材が冷え切れていないために吸着材の吸着能力が十分に回復されていないような状況下では、活性温度(または着火温度)が確保されている触媒によって、吸着材に吸着されなかった上記特定の成分を浄化することができる。一方、車両ソーク時間が長いことで触媒が冷えてしまったために触媒が所定の浄化能力を発揮できないような状況下では、十分な吸着能力を発揮できる状態にある吸着材によって、上記特定の成分を吸着して浄化することができる。このように、本発明によれば、潜熱型蓄熱材を備える触媒と吸着材との間で、排気エミッションの低減効果を効果的に補完し合うようにすることが可能となる。 According to the third or fourth invention, during the vehicle soak, the temperature of the catalyst including the latent heat storage material is within the purification temperature range in which the purification rate is high until the adsorbent recovers the adsorption capacity. The temperature will be maintained. For this reason, the catalyst in which the activation temperature (or ignition temperature) is ensured in a situation where the adsorption capacity of the adsorbent is not sufficiently recovered because the adsorbent is not completely cooled due to the short vehicle soak time. Thus, the specific component that has not been adsorbed by the adsorbent can be purified. On the other hand, in a situation where the catalyst has cooled down due to a long vehicle soak time and the catalyst cannot exhibit a predetermined purification capacity, the above-mentioned specific component is absorbed by an adsorbent that is in a state where it can exhibit a sufficient adsorption capacity. It can be adsorbed and purified. Thus, according to the present invention, it is possible to effectively complement the exhaust emission reduction effect between the catalyst having the latent heat storage material and the adsorbent.
第5の発明によれば、吸着材から上記特定の成分が脱離する際に脱離熱による排気ガスの温度低下が生じても、十分な浄化能力が確保される温度に維持された上記触媒によって、吸着材から脱離した上記特定の成分を確実に浄化できるようになる。 According to the fifth aspect of the present invention, the catalyst maintained at a temperature at which sufficient purification ability is ensured even when the temperature of the exhaust gas decreases due to heat of desorption when the specific component is desorbed from the adsorbent. Thus, the specific component desorbed from the adsorbent can be reliably purified.
第6の発明によれば、吸着材からの上記特定の成分の脱離に伴う排気ガスの温度低下による触媒の温度低下を回避できるだけの排気熱が潜熱型蓄熱材にチャージされたか否かを、過不足なく正確に把握できるようになる。これにより、脱離動作の開始タイミングを最適化(最短化)することができる。 According to the sixth invention, whether or not exhaust heat that can avoid the temperature decrease of the catalyst due to the temperature decrease of the exhaust gas accompanying the desorption of the specific component from the adsorbent is charged to the latent heat storage material, It becomes possible to grasp accurately without excess or deficiency. Thereby, the start timing of the desorption operation can be optimized (minimized).
第7の発明によれば、吸着材から特定の成分が脱離する時の脱離量に合わせて、潜熱型蓄熱材の必要蓄熱量を適切に設定することができる。 According to the seventh aspect, the necessary heat storage amount of the latent heat storage material can be appropriately set in accordance with the amount of desorption when a specific component is desorbed from the adsorbent.
第8の発明によれば、始動時の吸着量の多少に関わらず、吸着材の脱離動作を行う際の脱離熱に起因する排気ガスの温度低下によって、触媒の浄化能力が低下するのを良好に回避することができる。 According to the eighth aspect of the invention, regardless of the amount of adsorption at the time of start-up, the purification capacity of the catalyst is reduced due to the temperature drop of the exhaust gas caused by the desorption heat when performing the desorption operation of the adsorbent. Can be avoided well.
第9の発明によれば、吸着材から特定の成分が脱離する時の脱離量に合わせて、潜熱型蓄熱材の必要蓄熱量を適切に設定することができる。 According to the ninth aspect, the necessary heat storage amount of the latent heat storage material can be appropriately set according to the amount of desorption when a specific component is desorbed from the adsorbent.
第10の発明によれば、始動時の吸着材への吸着量の多少に関わらず、脱離動作の開始タイミングを最適化(最短化)することができる。 According to the tenth aspect, the start timing of the desorption operation can be optimized (minimized) regardless of the amount of adsorption to the adsorbent at the time of startup.
第11の発明によれば、潜熱型蓄熱材に必要蓄熱量が蓄えられたと判別された場合に、吸着材に排気ガスが供給されることで、脱離動作が開始されるようになる。このため、始動時の吸着材への吸着量の多少に関わらず、脱離動作の開始タイミングを最適化(最短化)することができる。 According to the eleventh invention, when it is determined that the necessary heat storage amount is stored in the latent heat storage material, the desorption operation is started by supplying the exhaust gas to the adsorbent. For this reason, the start timing of the desorption operation can be optimized (minimized) regardless of the amount of adsorption to the adsorbent at the start.
第12の発明によれば、潜熱型蓄熱材の各部位の温度情報に基づき、始動時の吸着量に応じた必要蓄熱量が潜熱型蓄熱材に蓄えられた時点を精度良く把握することができる。 According to the twelfth invention, based on the temperature information of each part of the latent heat type heat storage material, it is possible to accurately grasp the time when the necessary heat storage amount corresponding to the adsorption amount at the time of starting is stored in the latent heat type heat storage material. .
第13の発明によれば、潜熱型蓄熱材の複数部位間での熱伝導が遮断されるので、各部位の蓄熱量をより正確に把握することができるようになる。 According to the thirteenth aspect, since heat conduction between the plurality of parts of the latent heat storage material is interrupted, the amount of heat stored in each part can be grasped more accurately.
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1における排気浄化装置を備える内燃機関システムの構成を説明するための図である。図1に示す内燃機関10は、筒内に空気を取り込むための吸気通路12と、筒内から排出された排気ガスが流れる排気通路とを備えている。
[System Configuration of Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of an internal combustion engine system including an exhaust purification device according to
本実施形態の排気通路は、筒内から排気ガスを排出するための主排気通路14と、後述するバイパス通路20とを備えている。主排気通路14には、上流側から順に、排気ガス中に含まれる未浄化成分(HC、NOx、CO等)を浄化可能な前段触媒(S/C:Start Catalyst)16、および、融解潜熱型の蓄熱材18aを備える後段触媒(UF/C:Underfloor Catalyst)18が直列に配置されている。
The exhaust passage of the present embodiment includes a
より具体的には、蓄熱材18aは、後段触媒18の基材に、触媒内部の排気ガス通路とは隔離された状態で格子状もしくは帯状に埋め込まれている。また、図1に示すように、当該後段触媒18は、断熱材18bによって周囲と隔離されるように覆われている。このような蓄熱材18aを備える後段触媒18の構成は、本実施形態の特徴部分であるため、後に詳述するものとする。尚、以下、この蓄熱材18aを備える後段触媒18を、「蓄熱触媒18」と略することがある。
More specifically, the
本実施形態のシステムは、主排気通路14を迂回する通路として、バイパス通路20を備えている。バイパス通路20は、前段触媒16の下流に位置する上流側接続部20aにおいて主排気通路14から分岐し、当該上流側接続部20aの下流に位置する下流側接続部20bにおいて再び主排気通路14に合流するように構成されている。また、上流側接続部20aには、排気ガスの流入先を主排気通路14とバイパス通路20との間で切り替えるための切替バルブ(V1)22が配置されている。
The system of this embodiment includes a
また、バイパス通路20の途中には、排気ガス中に含まれる特定の吸着対象成分(HC、NOx)および水分(吸着材24への上記吸着対象成分の吸着を阻害する成分)を吸着する機能を有する吸着材24が配置されている。吸着材24の吸着容量は、標準状態での始動時に吸着材24に導入される上記吸着対象成分や上記吸着阻害成分を吸着できるように余裕をもって設定されている。
A function of adsorbing specific adsorption target components (HC, NOx) and moisture (components that inhibit adsorption of the adsorption target components to the adsorbent 24) contained in the exhaust gas is provided in the middle of the
水分やHCの吸着に適した吸着材としては、例えば、ゼオライト系の素材を用いることができ、NOxの吸着に適した吸着材としては、例えば、ゼオライトに鉄Feを担持した素材を用いることができる。更に、低級HCの吸着に適した吸着材としては、例えば、フェリエライトに銀Agを担持した素材を用いることができる。 As an adsorbent suitable for moisture and HC adsorption, for example, a zeolite-based material can be used, and as an adsorbent suitable for NOx adsorption, for example, a material in which iron Fe is supported on zeolite can be used. it can. Furthermore, as an adsorbent suitable for lower HC adsorption, for example, a material in which silver Ag is supported on ferrierite can be used.
また、吸着材24を収納するケーシングの外周には、吸着材24の冷却性能を所望の値に調整するためのフィン(放熱部材)24aが設けられている。この吸着材24の冷却性能の設定は、本実施形態の特徴部分であるため、後に詳述するものとする。 In addition, fins (heat dissipating members) 24 a for adjusting the cooling performance of the adsorbent 24 to a desired value are provided on the outer periphery of the casing that houses the adsorbent 24. Since the setting of the cooling performance of the adsorbent 24 is a characteristic part of the present embodiment, it will be described in detail later.
また、蓄熱触媒18の入口側の主排気通路14には、蓄熱触媒18に流入する排気ガスの温度を検出するための温度センサ26が取り付けられている。更に、蓄熱触媒18には、当該蓄熱触媒18の温度(蓄熱材18aの温度)を検出するための温度センサ28が組み込まれている。
A
本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30には、上記温度センサ26、28とともに内燃機関10を制御するための各種センサが接続されている。また、ECU30には、上述した切替バルブ22とともに各種アクチュエータが接続されている。
The system of this embodiment includes an ECU (Electronic Control Unit) 30. Various sensors for controlling the
以上のように構成された本実施形態のシステムによれば、内燃機関10の通常運転時には、バイパス通路20が閉塞されるように(図1に示す「b」の状態に)切替バルブ22を制御することによって、排気ガスがバイパス通路20を介さずにそのまま主排気通路14を通って流れるようにすることができる。
According to the system of the present embodiment configured as described above, the switching
また、本実施形態のシステムによれば、冷間始動時に排気ガス中の吸着対象成分を吸着材24に吸着させる際には、主排気通路14が閉塞されるように(図1に示す「a」の状態に)切替バルブ22を制御することによって、内燃機関10から排出された排気ガスの全部をバイパス通路20の吸着材24に導入することができる。これにより、上記吸着対象成分や水分を吸着材24に吸着させて取り除くことができ、前段触媒16等が未だ活性化していない冷間始動時に、排気ガス中に含まれる未浄化成分(上記吸着対象成分)が大気中に放出されるのを抑制することができる。
Further, according to the system of the present embodiment, when the adsorption target component in the exhaust gas is adsorbed to the adsorbent 24 at the cold start, the
また、本実施形態のシステムによれば、吸着材24の吸着動作が完了してから吸着材24からの吸着対象成分等の脱離動作を行う前の段階においては、切替バルブ22を図1に示す「b」状態に制御することで、始動後に暖まってきた排気ガスの熱を蓄熱触媒18が備える蓄熱材18aに蓄えておくことができる(脱離動作(パージ動作)が実行可能となるタイミングを待つパージ待機期間)。
Further, according to the system of the present embodiment, the switching
また、本実施形態のシステムによれば、内燃機関10の始動後に蓄熱触媒18の暖機が完了した後には、主排気通路14が閉塞されるように(図1に示す「a」の状態に)切替バルブ22を制御することによって、高温の排気ガスを吸着材24に導入して吸着材24から吸着対象成分や水分を脱離させたうえで、活性状態にある蓄熱触媒18を用いて脱離した未浄化成分を浄化することができる。
Further, according to the system of the present embodiment, after the warm-up of the
更に、本実施形態のシステムによれば、当該脱離動作が完了した後に、切替バルブ22を図1に示す「b」状態に再び制御することで、脱離動作時に高温の排気ガスの供給を受けて高温状態にある吸着材24を冷却することができるとともに、蓄熱触媒18に排気熱をチャージすることができる。
Further, according to the system of the present embodiment, after the desorption operation is completed, the switching
ところで、本実施形態のシステムと同様に、吸着材と当該吸着材の下流側に触媒を備えるシステムにおいて、吸着材に吸着されていた炭化水素などの吸着対象成分(未浄化成分)や水分などの吸着阻害成分が吸着材から脱離する際には、脱離反応に伴う脱離熱の影響によって、吸着材を通過した排気ガスの温度が低下してしまう。その結果、吸着材の下流側に配置された触媒に流入する排気ガスの温度が低下することになるので、当該触媒の温度が低下してしまい、吸着材から脱離した上記吸着対象成分を当該触媒によって十分に浄化することが困難となる可能性がある。 By the way, as in the system of this embodiment, in a system including an adsorbent and a catalyst on the downstream side of the adsorbent, an adsorption target component (unpurified component) such as hydrocarbon adsorbed on the adsorbent, moisture, etc. When the adsorption-inhibiting component is desorbed from the adsorbent, the temperature of the exhaust gas that has passed through the adsorbent decreases due to the effect of desorption heat associated with the desorption reaction. As a result, the temperature of the exhaust gas flowing into the catalyst disposed on the downstream side of the adsorbent decreases, so the temperature of the catalyst decreases, and the adsorption target component desorbed from the adsorbent It may be difficult to sufficiently purify the catalyst.
[蓄熱材の特徴的な構成]
本実施形態は、吸着材24から吸着対象成分等を脱離させる脱離動作時に、脱離熱に起因する排気ガスの温度低下によって、吸着材24の下流側に配置された後段触媒18の浄化能力が低下するのを回避すべく、後段触媒18が備える蓄熱材18aを次のように構成した点に特徴を有している。
[Characteristic configuration of heat storage material]
In the present embodiment, the purification of the post-catalyst 18 disposed downstream of the adsorbent 24 due to the temperature drop of the exhaust gas caused by the desorption heat during the desorption operation for desorbing the adsorption target component from the adsorbent 24. In order to avoid a decrease in capacity, the
図2は、図1に示す蓄熱材18aを備える蓄熱触媒18の構成を説明するための図である。より具体的には、図2は、蓄熱触媒18がその内部に蓄えた熱を相転移を伴って放出している際の蓄熱触媒18の床温とその熱放出量との関係を表した図である。
図2に示すように、本実施形態では、蓄熱材18aは、蓄熱触媒18が所定の十分な浄化率を確保できる温度よりも高い温度で(蓄熱触媒18の浄化率が高くなる特定の浄化温度範囲で)、固相と液相間での相転移が起きるように、蓄熱材18aの材料等が選定されて構成されている。
FIG. 2 is a view for explaining the configuration of the
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
また、本実施形態の蓄熱材18aの潜熱蓄熱容量(以下、「潜熱容量」)Clatは、相転移に要する総熱量が吸着材24から特定の成分(上記吸着対象成分(HC、NOx)や吸着阻害成分(水分))が脱離する際の総脱離熱量(≒気化潜熱量)Cdesorp以上となるように設定されている。尚、この総脱離熱量Cdesorpは、上記標準状態を基準に設定されている。
Further, the latent heat storage capacity (hereinafter referred to as “latent heat capacity”) C lat of the
このような設定によれば、吸着材24から吸着対象成分等を脱離させる脱離動作時に、蓄熱触媒18に流入する排気ガスの温度が吸着材24での脱離熱に起因して低下した場合であっても、当該蓄熱触媒18が所定の浄化率を確保できる温度よりも高い温度で相転移が起きるように構成された蓄熱材18aに、上記総脱離熱量Cdesorp以上の潜熱容量Clatの熱が蓄えられているので、蓄熱触媒18の温度が蓄熱材18aの相転移温度よりも低下するのを回避することができる。このため、本実施形態の蓄熱材18aの構成によれば、吸着材24の脱離動作を行う際に、吸着材24から脱離した吸着対象成分の浄化を担う後段触媒18の床温を活性温度よりも低下させることなく、安定して高い浄化率を確保できるようになる。
According to such a setting, the temperature of the exhaust gas flowing into the
[吸着材の冷却性能と蓄熱材の保温性能の設定]
吸着材24の吸着能力は、吸着材24の温度が高くなるほど低下する。このため、脱離動作時の高温の排気ガスが供給されたことで高温状態となった吸着材24においては、次回の吸着動作は、吸着材24の温度が所定の温度以下に冷却された後に可能となる。従って、脱離動作が行われたことで吸着材24が高温状態にある状況下で内燃機関10が停止された場合には、内燃機関10が停止してからその後に内燃機関10が再始動されるまでの時間(車両ソーク時間)が短くなるほど、再始動時の吸着材24の温度が冷え切れていない状態となり、十分な吸着能力を確保することが困難となる。
[Adsorption material cooling performance and heat storage material heat retention performance settings]
The adsorption capacity of the adsorbent 24 decreases as the temperature of the adsorbent 24 increases. For this reason, in the adsorbent 24 that is in a high temperature state due to the supply of the high-temperature exhaust gas during the desorption operation, the next adsorption operation is performed after the temperature of the adsorbent 24 is cooled below a predetermined temperature. It becomes possible. Therefore, when the
本実施形態は、車両ソーク時間の長短に関わらず、再始動時に安定した排気エミッション低減効果を得られるようにすべく、次のように、吸着材24の冷却性能と蓄熱材18aの保温性能を設定した点に特徴を有している。
In the present embodiment, the cooling performance of the adsorbent 24 and the heat retention performance of the
図3は、本発明の実施の形態1における吸着材24の冷却性能および蓄熱材18aの保温性能の設定を説明するための図である。より具体的には、図3は、脱離動作が行われたことで吸着材24が高温状態になり、かつ、蓄熱触媒18が蓄熱材18aの相転移温度よりも高温状態になっている状態からの車両ソーク時間を表している。
FIG. 3 is a diagram for explaining the setting of the cooling performance of the adsorbent 24 and the heat retention performance of the
図3に示すように、車両ソーク時の吸着材24は、車両ソーク時間の経過とともに放熱が進んで温度が低下していくので、それに伴い、吸着材24の吸着能力が回復していく。図3における時間t1は、吸着材24の吸着能力が始動時の排気エミッションを所定の十分な吸着率で浄化できるレベルにまで回復した時点を示している。 As shown in FIG. 3, the adsorbent 24 at the time of vehicle soaking is radiated as the vehicle soak time elapses and the temperature is lowered. Accordingly, the adsorbing capacity of the adsorbent 24 is restored. A time t1 in FIG. 3 indicates a point in time when the adsorption capacity of the adsorbent 24 is restored to a level at which the exhaust emission at the start can be purified with a predetermined sufficient adsorption rate.
一方、既述したように、蓄熱材18aの相転移温度は、蓄熱触媒18の浄化率を十分に確保できる温度に設定されている。このため、図3に示すように、車両ソーク時の蓄熱触媒18は、車両ソーク時間の経過とともに相転移が開始してから完了するまでの間は、顕熱としては変化せずに蓄熱触媒18の十分な浄化率が確保された状態で放熱が進んでいき、その後、相転移が完了してから蓄熱触媒18の温度が低下していく。図3における時間t2は、蓄熱触媒18の浄化能力が始動時の排気エミッションを所定の十分な浄化率で浄化できるレベルを下回る時点(当該蓄熱触媒18が活性温度または着火温度を下回る時点)を示している。
On the other hand, as described above, the phase transition temperature of the
本実施形態では、図3に示すように、車両ソーク時において、吸着材24の吸着能力が所定のレベルにまで回復するまでに要する時間t1よりも、蓄熱触媒18の浄化能力が相転移を伴って所定のレベルを維持できる時間(当該蓄熱触媒18が活性温度または着火温度を維持できる時間)t2が長くなるように、吸着材24の冷却性能および蓄熱材18aの保温性能を設定している。言い換えれば、吸着材24からの未浄化成分の脱離完了後から当該吸着材24の吸着性能が回復するまでに要する時間が、潜熱型蓄熱材18aの相転移の開始から終了までに要する時間よりも短くなるように、吸着材24の冷却性能および蓄熱材18aの保温性能を設定している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, during the vehicle soak, the purification capacity of the
尚、上記関係(t1<t2)を満たすための吸着材24側の冷却性能の設定は、フィン(放熱部材)24aの形状や材質等の選定によって可能である。また、上記関係(t1<t2)を満たすための蓄熱触媒18側の保温性能の設定は、断熱材18bの材質や使用量等の選定による断熱効果の調整や、蓄熱材18aの潜熱容量Clatの調整によって可能である。
The cooling performance on the side of the adsorbent 24 to satisfy the above relationship (t1 <t2) can be set by selecting the shape, material, etc. of the fin (heat radiating member) 24a. Further, the heat retention performance on the
上記図3に示す設定によれば、車両ソーク時において、吸着材24が吸着能力を回復するまでの間は、蓄熱触媒18の温度が所定の浄化率を確保できる範囲内の温度に維持されるようになる。このため、車両ソーク時間が短いことで吸着材24が冷え切れていないために吸着材24の吸着能力が十分に回復されていないような状況下では、活性温度(または着火温度)が確保されている蓄熱触媒18によって、吸着材24に吸着されなかった吸着対象成分を浄化することができる。
According to the setting shown in FIG. 3, the temperature of the
一方、車両ソーク時間が長いことで蓄熱触媒18が冷えてしまったために蓄熱触媒18が所定の浄化能力を発揮できないような状況下では、十分な吸着能力を発揮できる状態にある吸着材24によって、吸着対象成分を吸着して浄化することができる。このように、本実施形態の設定によれば、吸着材24と蓄熱触媒18との間で、排気エミッションの低減効果を効果的に補完し合うようにすることが可能となる。
On the other hand, in a situation where the
[脱離動作の開始タイミングの判定手法]
図4は、本発明の実施の形態1における脱離動作の開始タイミングの特徴的な判定手法を説明するための図である。より具体的には、図4は、吸着動作が完了した後に蓄熱触媒18に排気熱をチャージしている際の蓄熱触媒18の床温変化を排気熱チャージ量との関係で表した図である。
[Method for determining start timing of desorption]
FIG. 4 is a diagram for explaining a characteristic determination method of the start timing of the desorption operation according to
図4に示すように、蓄熱材18aが固体状態にある状況下で蓄熱触媒18に対して排気熱がチャージされていくと、蓄熱触媒18の床温は、固体から液体への蓄熱材18aの相転移が開始される時点までは次第に上昇していく。蓄熱材18aの相転移が開始されてから完了するまでは、蓄熱触媒18の顕熱の変化は生じず、蓄熱触媒18の床温は一定値を示す。そして、蓄熱材18aの相転移が完了(液化が完了)した後は、蓄熱触媒18の床温が再び上昇していく。
As shown in FIG. 4, when exhaust heat is charged to the
そこで、本実施形態では、温度センサ28によって検出される蓄熱触媒18(蓄熱材18a)の温度に基づき、蓄熱材18aの相転移が起こる温度よりも蓄熱触媒18の温度が高い場合に、吸着材24に高温の排気ガスを供給して脱離動作を行うようにした。より具体的には、本実施形態では、蓄熱触媒18の温度が、固相から液相への蓄熱材18aの相転移が完了した後に蓄熱触媒18の温度が上昇し始める変曲点(図4参照)に達したか否かを判定するようにした。そして、蓄熱触媒18の温度が当該変曲点に達したと判定されたタイミングで、吸着材24に高温の排気ガスを供給するようにした(すなわち、脱離動作を開始するようにした)。
Therefore, in the present embodiment, when the temperature of the
既述したように、蓄熱材18aは、蓄熱触媒18が所定の浄化率を確保できる温度よりも高い温度で相転移が起きるように構成されているとともに、固相から液相への相転移完了後の蓄熱材18aには、上記脱離熱量Cdesorp以上の潜熱容量Clatの熱が蓄えられている。このため、当該相転移が起こる温度よりも蓄熱触媒18(蓄熱材18a)の温度が高い場合に、脱離動作を開始するようにしたことで、吸着材24から吸着対象成分等が脱離する際に吸熱側(冷却側)の脱離熱による排気ガスの温度低下が生じても、十分な浄化率が確保される温度に維持された蓄熱触媒18によって、吸着材24から脱離した吸着対象成分を確実に浄化できるようになる。
As described above, the
また、特に本実施形態では、蓄熱触媒18(蓄熱材18a)の温度が、固相から液相への蓄熱材18aの相転移が完了した後に蓄熱触媒18の温度が上昇し始める変曲点(図4参照)に達したと判定されたタイミングで、脱離動作を開始するようにしている。内燃機関10の停止タイミングは、車両の運転者による任意のタイミングで行われるため、次回の始動時の吸着動作を確実に行えるようにするためには、吸着動作が完了した吸着材24から早期に吸着対象成分等を脱離させておくことが好ましい。上記脱離動作の開始タイミングによれば、吸着材24からの吸着対象成分等の脱離に伴う排気ガスの温度低下による蓄熱触媒18の温度低下を回避できるだけの排気熱が蓄熱材18aにチャージされたか否かを、過不足なく正確に把握できるようになる。これにより、脱離動作の開始タイミングを最適化(最短化)することができる。
In particular, in the present embodiment, the temperature of the heat storage catalyst 18 (
尚、上述した実施の形態1においては、後段触媒(蓄熱触媒18)が前記第1の発明における「触媒」に相当している。
また、切替バルブ22が上記第5の発明における「流路切替手段」に、温度センサ28が前記第5の発明における「温度取得手段」に、それぞれ相当しているとともに、ECU30が温度センサ28の出力に基づいて切替バルブ22を制御することで前記第5の発明における「流路制御手段」が実現されている。
また、ECU30が温度センサ28の出力に基づいて蓄熱触媒18の温度の変曲点を判定することにより前記第6の発明における「温度判定手段」が実現されている。
In the first embodiment described above, the rear catalyst (heat storage catalyst 18) corresponds to the “catalyst” in the first invention.
The switching
The
実施の形態2.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
[実施の形態2のシステム構成]
図5は、本発明の実施の形態2における排気浄化装置を備える内燃機関システムの構成を説明するための図である。尚、図5において、上記図1に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[System Configuration of Embodiment 2]
FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of an internal combustion engine system including an exhaust purification device according to
図5に示すように、本実施形態においても、前段触媒16よりも下流側において主排気通路40を迂回する通路として、実施の形態1のバイパス通路20と同様の第1バイパス通路42を備えている。そして、第1バイパス通路42には、吸着材24が備えられており、また、第1バイパス通路42の第1上流側接続部42aには、排気ガスの流入先を主排気通路40と第1バイパス通路42との間で切り替えるための第1切替バルブ(V1)44が配置されている。
As shown in FIG. 5, also in the present embodiment, a
また、本実施形態においても、第1バイパス通路42の第1下流側接続部42bよりも下流側の主排気通路40には、融解潜熱型の蓄熱材46aを備える後段触媒(蓄熱触媒)46が配置されている。
Also in this embodiment, a downstream catalyst (heat storage catalyst) 46 including a latent heat type
更に、本実施形態では、主排気通路40を迂回するもう1つの通路として、第2バイパス通路48が設けられている。第2バイパス通路48は、前段触媒16の下流であって第1上流側接続部42aの上流に位置する第2上流側接続部48aにおいて主排気通路40から分岐し、当該第2上流側接続部48aの下流であって第1上流側接続部42aの上流に位置する第2下流側接続部48bにおいて再び主排気通路40に合流するように構成されている。また、第2下流側接続部48bには、排気ガスの流入先を主排気通路40と第2バイパス通路48との間で切り替えるための第2切替バルブ(V2)50が配置されている。
Furthermore, in the present embodiment, a
更にまた、本実施形態では、図5に示すように、蓄熱触媒46と第2バイパス通路48との間で熱交換を行う機能を有する熱交換器52が備えられている。熱交換器52は、蓄熱触媒46と第2バイパス通路48とを外側から覆うように構成されている。本実施形態の断熱材54は、熱交換器52を覆うように取り付けられている。また、このような断熱材54により、実施の形態1の蓄熱触媒18と同様に、この蓄熱触媒46も、周囲と隔離されるように覆われている。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 5, a
以上のように構成された本実施形態のシステムによれば、吸着動作や脱離動作を行う際、更には、吸着動作完了後であって脱離動作開始前の段階での蓄熱触媒18への排気熱チャージ動作を行う際に、排気ガスの経路を、蓄熱触媒18との間で熱交換機能を有する第2バイパス通路48を通る経路と、当該第2バイパス通路48を通らない経路の間で任意に切り替えできるようになる。これにより、以下に説明するような優れた効果を奏することができる。
According to the system of the present embodiment configured as described above, when performing the adsorption operation and the desorption operation, further, after the adsorption operation is completed and before the start of the desorption operation, When performing the exhaust heat charge operation, the exhaust gas path is divided between a path passing through the
すなわち、先ず、吸着動作を行う際について説明する。
吸着動作を行う際に、蓄熱触媒18および熱交換器52が比較的冷えている場合(内燃機関10の停止から次の始動までの間に十分な期間があったような場合)には、第2切替バルブ50を図5に示す「b」状態に制御することで、排気ガスを熱交換器52によって冷やしたうえで吸着材24に供給することができる。これにより、吸着材24の吸着効率を高めることができる。
That is, first, the case of performing the suction operation will be described.
When the
一方、吸着動作を行う際に、蓄熱触媒18および熱交換器52が比較的熱くなっている場合(内燃機関10の停止から次の始動までの時間が短かったような場合)には、第2切替バルブ50を図5に示す「a」状態に制御することで、吸着材24に向かうガスが熱交換器52を通って温められるのを回避することができる。このように、本実施形態の構成によれば、吸着動作時に吸着材24に投入する排気ガスの温度を最適化することができる。
On the other hand, when the
次に、脱離動作を行う際について説明する。
脱離動作を行う際に、排気ガスの温度が比較的高いと判断される場合には、第2切替バルブ50を図5に示す「b」状態に制御することで、排気ガスを熱交換器52によって冷やしたうえで吸着材24に供給することができる。
Next, a description will be given of when performing the desorption operation.
When performing the desorption operation, if it is determined that the temperature of the exhaust gas is relatively high, the exhaust gas is removed from the heat exchanger by controlling the
一方、脱離動作を行う際に、排気ガスの温度が比較的低いと判断される場合には、第2切替バルブ50を図5に示す「a」状態に制御することで、吸着材24に向かうガスが熱交換器52を通って冷やされるのを回避することができる。このように、本実施形態の構成によれば、脱離動作時に吸着材24に投入する排気ガスの温度の安定化を良好に図ることができる。
On the other hand, when performing the desorption operation, if it is determined that the temperature of the exhaust gas is relatively low, the adsorbent 24 is controlled by controlling the
次に、吸着動作完了後であって脱離動作開始前の段階での蓄熱触媒18への排気熱チャージ動作を行う際について説明する。
図5に示す構成では、第2上流側接続部48aではなく第2下流側接続部48bに第2切替バルブ50が設けられている。当該排気熱チャージ動作を行う際には、第2切替バルブ50を図5に示す「b」状態に制御するようにする(尚、この場合、第1切替バルブ44は図5に示す「b」状態に制御する)。
Next, a description will be given of the case where the exhaust heat charging operation to the
In the configuration shown in FIG. 5, the
このような排気熱チャージ動作によれば、切替バルブ50、44よりも上流側の部位を流れる排気ガス、つまり、切替バルブ50、44で熱損失が生ずる前のより高温の排気ガスの熱を、熱交換器52を介して蓄熱触媒46に供給できるようになる。このため、蓄熱触媒46への排気熱のチャージ速度を良好に高めることができるとともに、蓄熱触媒46の活性を良好に早めることができる。これにより、吸着動作完了から脱離動作開始までに要する時間を良好に短縮することが可能となる。
According to such an exhaust heat charging operation, the exhaust gas flowing in the upstream portion of the switching
実施の形態3.
次に、図6乃至図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
[実施の形態3のシステム構成]
図6は、本発明の実施の形態3における排気浄化装置を備える内燃機関システムの構成を説明するための図である。尚、図6において、上記図1に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[System Configuration of Embodiment 3]
FIG. 6 is a diagram for illustrating a configuration of an internal combustion engine system including an exhaust purification device according to
本実施形態のシステムは、後段触媒(蓄熱触媒)60が備える融解潜熱型の蓄熱材60aの構成が異なる点を除き、上述した実施の形態1のシステムと同様に構成されている。より具体的には、図6に示すように、本実施形態の蓄熱材60aは、排気ガスの流れ方向に直交する方向で3つの部位に分割されている。
The system of the present embodiment is configured in the same manner as the system of the first embodiment described above, except that the configuration of the latent latent heat type
また、図6に示すように、3つの分割された蓄熱材60aの各部位間、および、蓄熱材60aを備える後段触媒60と周囲との間は、上記断熱材18bと同様の断熱材60bによってそれぞれ仕切られている。
Moreover, as shown in FIG. 6, between each site | part of the three divided | segmented
また、3つに分割された蓄熱材60aの合計の潜熱容量は、上述した実施の形態1の蓄熱材18aと同等の潜熱容量となるように設定されている。すなわち、蓄熱材60aの相転移に要する総熱量が、吸着容量一杯の上記特定の成分が吸着材24に吸着されている場合に当該特定の成分が脱離する際の総脱離熱量(≒気化潜熱量)Cdesorp以上となるように、蓄熱材60aの3つの部位の潜熱容量の合計量が設定されている。
Further, the total latent heat capacity of the
更に、3つに分割された蓄熱材60aの各部位には、それぞれの部位での蓄熱触媒60の温度(蓄熱材60aの温度)を検出するための温度センサ62、64、66がそれぞれ組み込まれている。これらの温度センサ62、64、66は、ともに本実施形態のECU68に接続されている。
Furthermore,
[実施の形態3の制御]
ところで、内燃機関10の始動条件によって、始動時の吸着動作の際に吸着材24に吸着される上記特定の成分の吸着量が変化する。より具体的には、始動時の前段触媒16の温度が高いほど、当該前段触媒16が活性化するまでに要する時間が短くなるので、吸着材24に吸着される上記特定の成分の吸着量が少なくなる。
[Control of Embodiment 3]
By the way, depending on the starting condition of the
上記のように、吸着材24の吸着容量よりも少ない量の上記特定の成分しか吸着されていない状況下においては、上述した実施の形態1のように、吸着材24の吸着容量一杯の上記特定の成分が当該吸着材24から脱離する際の総脱離熱量Cdesorp以上の熱量が蓄熱材60aにチャージされるまで脱離動作の開始を遅らせる必要がないといえる。
As described above, in the situation where only the specific component in an amount smaller than the adsorption capacity of the adsorbent 24 is adsorbed, the specific capacity of the adsorbent 24 full of the adsorbing capacity is obtained as in the first embodiment. It can be said that it is not necessary to delay the start of the desorption operation until the
そこで、本実施形態では、今回の始動時の吸着材24の吸着量に基づいて、脱離動作時の蓄熱触媒60の温度低下防止のために蓄熱材60aにチャージしておくべき必要蓄熱量を設定するようにした。
Therefore, in the present embodiment, based on the adsorption amount of the adsorbent 24 at the start of this time, the necessary heat storage amount that should be charged to the
そして、そのために、今回の始動時の吸着材24の吸着量および蓄熱材60aにチャージされる蓄熱量に基づいて、蓄熱材60aへの投入熱量を調整するようにした。より具体的には、今回の始動時における吸着材24の吸着量分の上記特定の成分が吸着材24から脱離する際の脱離熱量以上の熱量が蓄熱材60aに蓄熱された時点で、脱離動作時の蓄熱触媒60の温度低下に打ち勝つための蓄熱材60aへの熱チャージを終了させる(パージ動作待機期間を終了させる)とともに、吸着材24の脱離動作を開始させるようにした。
For this purpose, the amount of heat input to the
図7は、上記の機能を実現するために、本実施の形態3においてECU68が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、始動時の吸着材24の吸着動作の完了時に起動されるものとする。
図7に示すルーチンでは、先ず、蓄熱触媒60への熱チャージが開始される(ステップ100)。具体的には、本ステップ100では、始動時の吸着動作の完了を受けて、切替バルブ22が図6に示す「b」状態に制御される。また、その後に必要蓄熱量が蓄熱材60aに蓄熱されるまでの間、パージ動作の実行が保留される(パージ待機期間)。
FIG. 7 is a flowchart of a routine executed by the
In the routine shown in FIG. 7, first, thermal charge to the
次に、蓄熱触媒60(蓄熱材60a)の熱チャージ量(蓄熱量)が推定される(ステップ102)。
図8は、パージ待機期間中の蓄熱触媒60の各部位での温度変化を表したタイムチャートである。
蓄熱触媒60への熱チャージが行われている場合には、3つに分割された蓄熱材60aの上流側の部位から順に、投入された排気熱がチャージされていく。このため、蓄熱材60aの最上流側の部位において、最も早く相転移が完了し、図8(A)に示すように、温度Tcat1に温度変曲点が現れる。
Next, the heat charge amount (heat storage amount) of the heat storage catalyst 60 (
FIG. 8 is a time chart showing a temperature change in each part of the
When the
その後、3分割された蓄熱材60aの中央部位において、投入された排気熱がチャージされていき、当該中央部位での相転移が完了すると、図8(B)に示すように、温度Tcat2にも温度変曲点が現れることになる。同様に、その後、蓄熱材60aの最下流側の部位において、投入された排気熱がチャージされていき、当該最下流部位での相転移が完了すると、図8(C)に示すように、温度Tcat3にも温度変曲点が現れることになる。
Thereafter, the exhaust heat input is charged in the central portion of the
従って、温度センサ62、64、66の出力変化に基づき、各部位の温度、Tcat1〜3の温度変曲点を任意に取得していくことにより、蓄熱材60aの熱チャージ量(蓄熱量)を推定することができる。
Therefore, the heat charge amount (heat storage amount) of the
図9は、蓄熱材60aの蓄熱量と推定投入熱量との関係を表した図である。尚、蓄熱材60aへの推定投入熱量は、例えば、蓄熱触媒60の入口の排気ガス温度に基づいて推定可能である。
図9に示すように、蓄熱材60aへの投入熱量が増えるにつれ、蓄熱材60aの蓄熱量が増えていく。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the heat storage amount of the
As shown in FIG. 9, as the amount of heat input to the
そこで、上記図8を参照して説明した温度変曲点に基づく蓄熱量の推定に代え、図9に示す蓄熱量と推定投入熱量との関係を予めECU68にマップや関係式として記憶させておき、本ステップ102において、温度センサ26により検出される蓄熱触媒60の入口の排気ガス温度に基づいて推定投入熱量を算出したうえで、そのようなマップ等から蓄熱材60aの蓄熱量を取得するようにしてもよい。
Therefore, instead of estimating the heat storage amount based on the temperature inflection point described with reference to FIG. 8, the relationship between the heat storage amount and the estimated input heat amount shown in FIG. 9 is stored in advance in the
上記図8を参照して説明した温度変曲点に基づく蓄熱量の推定手法によれば、温度変曲点情報に基づき、精度良く蓄熱量を推定可能である。しかしながら、推定される蓄熱量は、各温度変曲点に達したと判定された時であるので不連続となる。これに対し、上記図9に示す推定手法によれば、熱チャージ時の推定投入熱量の変化に基づいて、蓄熱量を連続的に推定することができる。 According to the estimation method of the heat storage amount based on the temperature inflection point described with reference to FIG. 8, the heat storage amount can be accurately estimated based on the temperature inflection point information. However, the estimated heat storage amount is discontinuous because it is determined that each temperature inflection point has been reached. On the other hand, according to the estimation method shown in FIG. 9, the heat storage amount can be continuously estimated based on the change in the estimated input heat amount at the time of heat charging.
更には、図9に示すように、ECU68に予め記憶させておく蓄熱量と推定投入熱量との関係に、蓄熱材60aの各部位の温度変曲点情報を加味させておいてもよい。このような推定手法によれば、熱チャージ時の推定投入熱量と温度変曲点情報とを用いて、蓄熱量を精度良く連続的に推定することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 9, the temperature inflection point information of each part of the
また、図7に示すルーチンでは、上記ステップ100および102の処理と並行して、ステップ104〜108の処理が実行されている。具体的には、先ず、ステップ104では、今回の内燃機関10の始動時における吸着材24の吸着量が推定される(ステップ104)。
In the routine shown in FIG. 7, the processes in
既述したように、始動時のエンジン冷却水温度や前段触媒16の温度が高いほど、前段触媒16の活性化が早くなる。従って、吸着材24の吸着量は、始動時のエンジン冷却水温度や前段触媒16の温度に基づいて推定することができる。尚、エンジン冷却水温度は、図示省略する水温センサの出力に基づき取得でき、また、前段触媒16の温度は、温度センサによって直接的にセンシングしてもよく、或いは、エンジン冷却水温度等から推定してもよい。
As described above, the higher the temperature of the engine coolant at start-up and the temperature of the
次に、上記ステップ104において推定された吸着量でのパージ動作時の脱離熱量が推定される(ステップ106)。吸着量とパージ動作時の脱離熱量とは、吸着量が多いほど、脱離熱量も大きくなるという比例関係にある。このため、吸着量とパージ動作時の脱離熱量との関係を予めECU68に記憶しておくことにより、吸着量の推定値に基づき、今回の始動時の該吸着量に対応する脱離熱量を推定することができる。
Next, the amount of heat of desorption during the purge operation with the amount of adsorption estimated in
次に、上記ステップ106において取得された脱離熱量の推定値がECU68内のメモリーに記憶される(ステップ108)。本ステップでメモリーされた推定脱離熱量は、次のステップ110において使用される。
Next, the estimated value of the heat of desorption acquired in
図7に示すルーチンでは、上記102の処理が実行された後は、次いで、上記ステップ102において取得された蓄熱触媒60の熱チャージ量(蓄熱量)が上記ステップ106において取得された推定脱離熱量以上となったか否かが判別される(ステップ110)。
In the routine shown in FIG. 7, after the process of
その結果、上記ステップ110の判定が不成立である場合、つまり、現在の蓄熱触媒60の熱チャージ量が推定脱離熱量との関係で未だ不十分であると判断できる場合には、蓄熱触媒60への熱チャージ(排気熱の投入)が継続して実行される。
As a result, if the determination in
一方、上記ステップ110の判定が成立した場合、つまり、今回の始動時の吸着量に対応する脱離熱量に耐え得る蓄熱量が蓄熱触媒60にチャージされたと判断できる場合には、蓄熱触媒60への熱チャージを終了すべきタイミングであると判定される(ステップ112)。言い換えれば、パージ動作の待機期間を終了すべきタイミングであると判定される。
On the other hand, if the determination in
このため、この場合には、吸着材24のパージ動作(脱離動作)が開始される(ステップ114)。より具体的には、切替バルブ22が図6に示す「b」状態に制御されることによって、吸着材24に高温の排気ガスが導入される。
Therefore, in this case, a purge operation (desorption operation) of the adsorbent 24 is started (step 114). More specifically, when the switching
その後、吸着材24からの上記特定の成分の脱離が完了したと判定された場合に、吸着材24のパージ動作が完了される(ステップ116)とともに、上記ステップ108のメモリー値がリセットされる。より具体的には、切替バルブ22が図6に示す「a」状態に再び制御されることによって、吸着材24への排気ガスの供給が停止される。
Thereafter, when it is determined that the desorption of the specific component from the adsorbent 24 is completed, the purge operation of the adsorbent 24 is completed (step 116), and the memory value in step 108 is reset. . More specifically, the supply of the exhaust gas to the adsorbent 24 is stopped by controlling the switching
以上説明した図7に示すルーチンによれば、今回の始動時における吸着材24の吸着量および蓄熱材60aにチャージされる蓄熱量に基づいて、蓄熱材60aへの投入熱量が調整されることになる。より具体的には、今回の始動時における吸着量に対応する推定脱離熱量以上の熱量が蓄熱材60aに蓄熱された時点で、吸着材24のパージ動作が開始されるようになる。つまり、上記ルーチンによれば、内燃機関10の始動条件の影響で始動時の吸着量が上記標準状態よりも少ないような場合であっても、蓄熱材60aの蓄熱容量一杯まで蓄熱されるのを待たずに必要蓄熱量が蓄熱材60aに投入された時点で、パージ動作が開始されることになる。これにより、始動時の吸着材24への吸着量の多少に関わらず、吸着動作の完了後からパージ動作の開始までに要する時間(パージ待機期間)を最適化(最短化)することができ、つまり、パージ動作の開始タイミングを最適化(最短化)することができる。
According to the routine shown in FIG. 7 described above, the amount of heat input to the
また、言い換えれば、上記ルーチンによれば、今回の始動時における吸着量に対応する推定脱離熱量以上の熱量が蓄熱材60aに蓄熱された時点で、パージ動作に先立って蓄熱材60aに排気熱を投入しておく動作が終了されることになる。つまり、上記ルーチンによれば、始動時の吸着量に基づいて、脱離動作時の蓄熱触媒60の温度低下防止のために蓄熱材60aにチャージしておくべき必要蓄熱量を適切に設定しておくことが可能となる。これにより、吸着材24から上記特定の成分が脱離する時の脱離量に合わせて、蓄熱材60aの蓄熱量を適切に設定することができる。
In other words, according to the above routine, when the
ところで、上述した実施の形態1においては、今回の始動時における吸着量に対応する推定脱離熱量以上の熱量が蓄熱材60aに蓄熱された時点で、吸着材24のパージ動作を開始するようにしている。しかしながら、本発明において、取得された吸着量および蓄熱量に基づいて、潜熱型蓄熱材へ投入する熱量を調整する投入熱量調整手段は、このような手法によって実現されるものに限定されない。すなわち、例えば、今回の始動時における吸着量に対応する推定脱離熱量以上の熱量が蓄熱材60aに蓄熱された時点で、蓄熱材60aへの排気熱の投入を停止させて、他の手段(例えば、蓄熱触媒60をバイパスするような通路上に配置された触媒)に排気熱を投入するように切り替えるようなものであってもよい。
By the way, in the first embodiment described above, the purge operation of the adsorbent 24 is started when the
また、上述した実施の形態1においては、断熱材60bで仕切るようにして3分割された蓄熱材60aを備えるようにしている。これにより、各部位間での熱伝導が遮断されるので、各部位の蓄熱量をより正確に把握することができる。しかしながら、図8に示すような蓄熱材60aの各部位の温度変曲点を取得するうえでは、本発明の潜熱型蓄熱材は、必ずしも蓄熱材60aのように分割されていなくてもよい。具体的には、上述した実施の形態3と同様に、蓄熱材の各部位の温度を多点で取得するようにしておくとともに、それぞれの温度取得位置での相転移完了時の蓄熱量と当該温度取得位置情報との関係を予めECU68に記憶させておけばよい。
Moreover, in
尚、上述した実施の形態3においては、ECU68が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第7の発明における「吸着量取得手段」が、上記ステップ100〜114の処理を実行することにより前記第7の発明における「蓄熱量設定手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU68が、上記ステップ110および112の処理を実行することにより前記第9の発明における「投入熱量調整手段」が、上記ステップ102の処理を実行することにより前記第9の発明における「蓄熱量取得手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU68が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第10の発明における「蓄熱量判別手段」が、上記ステップ114の処理を実行することにより前記第10の発明における「脱離動作実行手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU68が上記ステップ114の処理を実行することにより前記第11の発明における「流路制御手段」が実現されている。
また、温度センサ62、64、66が前記第12の発明における「温度取得手段」に相当している。
In the third embodiment described above, the
Further, when the
Further, when the
Further, the “flow path control means” in the eleventh aspect of the present invention is realized by the
The
10 内燃機関
14、40 主排気通路
16 前段触媒
18、46、60 後段触媒(蓄熱触媒)
18a、46a、60a 融解潜熱型蓄熱材
18b、54、60b 断熱材
20 バイパス通路
20a 上流側接続部
20b 下流側接続部
22 切替バルブ
24 吸着材
26、28、62、64、66 温度センサ
30、68 ECU(Electronic Control Unit)
42 第1バイパス通路
42a 第1上流側接続部
42b 第1下流側接続部
44 第1切替バルブ
48 第2バイパス通路
48a 第2上流側接続部
48b 第2下流側接続部
50 第2切替バルブ
52 熱交換器
Cdesorp 総脱離熱量
Clat 潜熱容量
10
18a, 46a, 60a Melting latent
42
Claims (13)
前記吸着材よりも下流側の前記排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
前記触媒に備えられ、前記触媒の浄化率が高くなる特定の浄化温度範囲で相転移を起こす潜熱型蓄熱材とを備え、
前記潜熱型蓄熱材の潜熱容量が、前記相転移に要する総熱量が前記吸着材から前記特定の成分が脱離する際の総脱離熱量以上となるように設定されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 An adsorbent disposed in the exhaust passage and adsorbing specific components contained in the exhaust gas;
A catalyst arranged in the exhaust passage downstream of the adsorbent and capable of purifying exhaust gas;
A latent heat storage material that is provided in the catalyst and causes a phase transition in a specific purification temperature range in which the purification rate of the catalyst is high;
The latent heat capacity of the latent heat type heat storage material is set such that the total amount of heat required for the phase transition is equal to or greater than the total amount of heat of desorption when the specific component is desorbed from the adsorbent. An exhaust purification device for an internal combustion engine.
前記吸着材は、前記バイパス通路に配置され、
前記潜熱型蓄熱材を備える前記触媒は、前記下流側接続部よりも下流側の前記主排気通路に配置されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 The exhaust passage branches from the main exhaust passage at an upstream connection portion between the main exhaust passage through which exhaust gas discharged from the internal combustion engine flows and the main exhaust passage, and is connected downstream from the upstream connection portion. A bypass passage that merges with the main exhaust passage again in the section,
The adsorbent is disposed in the bypass passage;
2. The exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the catalyst including the latent heat type heat storage material is disposed in the main exhaust passage downstream of the downstream connection portion.
前記潜熱型蓄熱材の温度を取得する温度取得手段と、
前記相転移が起こる温度よりも前記潜熱型蓄熱材の温度が高い場合に、前記吸着材に排気ガスが流入するように前記流路切替手段を制御する流路制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。 A flow path switching means capable of switching an inflow destination of exhaust gas between the main exhaust passage and the bypass passage;
Temperature acquisition means for acquiring the temperature of the latent heat storage material;
A flow path control means for controlling the flow path switching means so that exhaust gas flows into the adsorbent when the temperature of the latent heat storage material is higher than the temperature at which the phase transition occurs;
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to any one of claims 2 to 4, further comprising:
前記流路制御手段は、前記潜熱型蓄熱材の温度が前記変曲点に達したと判定された場合に、前記吸着材に排気ガスが流入するように前記流路切替手段を制御することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置。 A temperature determination means for determining whether the temperature of the latent heat storage material reaches an inflection point at which the temperature of the latent heat storage material starts to increase after the phase transition is completed;
The flow path control means controls the flow path switching means so that exhaust gas flows into the adsorbent when it is determined that the temperature of the latent heat storage material has reached the inflection point. 6. An exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 5, characterized in that:
前記吸着材よりも下流側の前記排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
前記触媒に備えられ、前記触媒の浄化率が高くなる特定の浄化温度範囲で相転移を起こす潜熱型蓄熱材と、
前記吸着材への前記特定の成分の吸着量を取得する吸着量取得手段と、
取得された吸着量に基づいて前記潜熱型蓄熱材の必要蓄熱量を設定する蓄熱量設定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 An adsorbent disposed in the exhaust passage and adsorbing specific components contained in the exhaust gas;
A catalyst arranged in the exhaust passage downstream of the adsorbent and capable of purifying exhaust gas;
A latent heat storage material that is provided in the catalyst and causes phase transition in a specific purification temperature range in which the purification rate of the catalyst is high; and
An adsorption amount acquisition means for acquiring an adsorption amount of the specific component to the adsorbent;
A heat storage amount setting means for setting a necessary heat storage amount of the latent heat storage material based on the acquired adsorption amount;
An exhaust emission control device for an internal combustion engine, comprising:
前記潜熱型蓄熱材への投入熱量を調整する投入熱量調整手段と、
前記潜熱型蓄熱材の蓄熱量を取得する蓄熱量取得手段とを含み、
前記投入熱量調整手段は、
取得された吸着量および蓄熱量に基づいて、前記潜熱型蓄熱材へ投入する熱量を調整することを特徴とする請求項7または8記載の内燃機関の排気浄化装置。 The heat storage amount setting means includes
Input heat amount adjusting means for adjusting the input heat amount to the latent heat type heat storage material,
Heat storage amount acquisition means for acquiring the heat storage amount of the latent heat storage material,
The input heat amount adjusting means is
The exhaust purification device for an internal combustion engine according to claim 7 or 8, wherein the amount of heat input to the latent heat storage material is adjusted based on the acquired adsorption amount and heat storage amount.
前記必要蓄熱量が前記潜熱型蓄熱材に蓄えられたか否かを判別する蓄熱量判別手段と、
前記潜熱型蓄熱材に前記必要蓄熱量が蓄えられたと判別された場合に、前記吸着材に吸着されていた前記特定の成分を前記吸着材から脱離させる脱離動作を実行する脱離動作実行手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。 The input heat amount adjusting means is
A heat storage amount determination means for determining whether or not the necessary heat storage amount is stored in the latent heat storage material;
Execution of desorption operation for performing desorption operation for desorbing the specific component adsorbed on the adsorbent from the adsorbent when it is determined that the necessary heat storage amount is stored in the latent heat storage material Means,
The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to any one of claims 7 to 9, further comprising:
前記吸着材は、前記バイパス通路に配置され、
前記潜熱型蓄熱材を備える前記触媒は、前記下流側接続部よりも下流側の前記主排気通路に配置されており、
前記排気浄化装置は、排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段を更に備え、
前記脱離動作実行手段は、前記潜熱型蓄熱材に前記必要蓄熱量が蓄えられたと判別された場合に、前記吸着材に排気ガスが流入するように前記流路切替手段を制御する流路制御手段を含むことを特徴とする請求項10記載の内燃機関の排気浄化装置。 The exhaust passage branches from the main exhaust passage at an upstream connection portion between the main exhaust passage through which exhaust gas discharged from the internal combustion engine flows and the main exhaust passage, and is connected downstream from the upstream connection portion. A bypass passage that merges with the main exhaust passage again in the section,
The adsorbent is disposed in the bypass passage;
The catalyst including the latent heat storage material is disposed in the main exhaust passage on the downstream side of the downstream connection portion,
The exhaust emission control device further includes a flow path switching means capable of switching an inflow destination of exhaust gas between the main exhaust passage and the bypass passage,
The desorption operation executing means controls the flow path switching means so that the exhaust gas flows into the adsorbent when it is determined that the necessary heat storage amount is stored in the latent heat storage material. 11. An exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 10, further comprising means.
前記蓄熱量判別手段は、前記複数部位中の前記必要蓄熱量を充足する部位において、前記相転移が起こる温度よりも前記潜熱型蓄熱材の温度が高くなった時点で、前記潜熱型蓄熱材に前記必要蓄熱量が蓄えられたと判別することを特徴とする請求項10または11記載の内燃機関の排気浄化装置。 The exhaust purification device further includes temperature acquisition means for acquiring temperatures of a plurality of portions in the flow direction of the exhaust gas in the latent heat storage material,
When the temperature of the latent heat storage material becomes higher than the temperature at which the phase transition occurs in the portion satisfying the necessary heat storage amount in the plurality of portions, the heat storage amount determination means is applied to the latent heat storage material. The exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to claim 10 or 11, wherein it is determined that the necessary heat storage amount is stored.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160378A JP5029507B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160378A JP5029507B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010001779A true JP2010001779A (en) | 2010-01-07 |
JP5029507B2 JP5029507B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=41583698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160378A Expired - Fee Related JP5029507B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029507B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101165646B1 (en) | 2012-02-29 | 2012-07-16 | 동원이앤텍 주식회사 | Energy reducing system of nox reducing apparatus using waste-heat and steam type gas heater |
JP2020112140A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57100073U (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-19 | ||
JPH0579319A (en) * | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Hitachi Ltd | Engine exhaust purification system |
JPH06101453A (en) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine |
JPH11125113A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Denso Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2006132507A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160378A patent/JP5029507B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57100073U (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-19 | ||
JPH0579319A (en) * | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Hitachi Ltd | Engine exhaust purification system |
JPH06101453A (en) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine |
JPH11125113A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Denso Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2006132507A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101165646B1 (en) | 2012-02-29 | 2012-07-16 | 동원이앤텍 주식회사 | Energy reducing system of nox reducing apparatus using waste-heat and steam type gas heater |
JP2020112140A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
US11274585B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
JP7074084B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust purification device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5029507B2 (en) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915277B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4442678B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
US8607552B2 (en) | Emission control system with heat recovery device | |
JP5403171B2 (en) | Engine cooling system | |
US20060242947A1 (en) | Emission Control System For An Engine | |
JP4710856B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP5029507B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2022152387A (en) | Co2 separation device of internal combustion engine | |
JP2010242522A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP3632614B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2009293471A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2004124807A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2011196289A (en) | Exhaust emission control device | |
JP5229181B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP2012127323A (en) | Thermal control system for vehicle | |
KR101316234B1 (en) | Rapid Heating Apparatus for Internal Combustion Engine and the Control Method thereof | |
JP5789972B2 (en) | Engine warm-up device | |
JP4640145B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JPH0693846A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2011196290A (en) | Exhaust emission control device | |
JP4262881B2 (en) | Exhaust passage switching valve control device | |
JP2006144702A (en) | Internal combustion engine and operation control device for internal combustion engine | |
JP2021156241A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2002138823A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2005330832A (en) | Heat storage system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5029507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |