[go: up one dir, main page]

JP2010000993A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010000993A
JP2010000993A JP2008163689A JP2008163689A JP2010000993A JP 2010000993 A JP2010000993 A JP 2010000993A JP 2008163689 A JP2008163689 A JP 2008163689A JP 2008163689 A JP2008163689 A JP 2008163689A JP 2010000993 A JP2010000993 A JP 2010000993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tire
carcass
rubber layer
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008163689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077094B2 (ja
Inventor
Kenichiro Sugitani
健一郎 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008163689A priority Critical patent/JP5077094B2/ja
Publication of JP2010000993A publication Critical patent/JP2010000993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077094B2 publication Critical patent/JP5077094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 操縦安定性の低下を回避しつつ、乗り心地を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 一対のビード部3,3間に複数層のカーカス層4を装架すると共に、タイヤ最大幅位置でのサイドウォール部2の総厚さTを5mm〜8mmとした空気入りタイヤにおいて、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側にタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の有機繊維コードからなる少なくとも1層のベルト層6を配置し、該ベルト層6のタイヤ径方向内側位置においてカーカス層4,4の層間に補強ゴム層11を配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トレッド部に有機繊維コードからなるベルト層を配置した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性の低下を回避しつつ、乗り心地を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤにおいて、乗り心地の向上や軽量化を目的として、スチールコードからなるベルト層の替わりに、アラミド等の有機繊維コードからなるベルト層を使用することが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、有機繊維コードからなるベルト層はスチールコードからなるベルト層に比べて面外曲げ剛性が低いため、トレッド部に有機繊維コードからなるベルト層を配置した場合、高負荷条件でのコーナリング時にトレッド面の一部に浮き上がりを生じ、接地面積の減少により操縦安定性が低下するという問題がある。
特開平5−278413号公報 特開平5−345502号公報 特開平6−320904号公報
本発明の目的は、操縦安定性の低下を回避しつつ、乗り心地を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部間に複数層のカーカス層を装架すると共に、サイドウォール部のタイヤ最大幅位置での総厚さを5mm〜8mmとした空気入りタイヤにおいて、トレッド部における前記カーカス層の外周側にタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の有機繊維コードからなる少なくとも1層のベルト層を配置し、該ベルト層のタイヤ径方向内側位置において前記カーカス層の層間に補強ゴム層を配置したことを特徴とするものである。
本発明では、トレッド部におけるカーカス層の外周側に有機繊維コードからなるベルト層を配置することにより、乗り心地を向上することができる。しかも、ベルト層のタイヤ径方向内側位置においてカーカス層の層間に補強ゴム層を配置することにより、トレッド部の曲げ剛性を増大し、高負荷条件でのコーナリング時におけるトレッド面の浮き上がりを抑制するので、操縦安定性の低下を回避することができる。これにより、乗り心地と操縦安定性との両立が可能となる。
本発明において、カーカス層のコートゴムの100%モジュラスに対する補強ゴム層の100%モジュラスの比は1.1〜3.5であることが好ましい。これにより、トレッド面の浮き上がりを効果的に抑制する一方で、補強ゴム層のエッジ付近での剛性差を最小限に抑えることが可能になり、操縦安定性と乗り心地及び耐久性とをバランス良く改善することができる。本発明における100%モジュラスとは、JIS K6251にて規定される100%伸長時の引張応力である。
補強ゴム層の幅はトレッド部における最も狭いベルト層の幅の60%〜110%であることが好ましい。これにより、トレッド面の浮き上がりを効果的に抑制する一方で、トレッド部のフレックスゾーンの適度に確保することが可能になり、操縦安定性と乗り心地及び耐久性とをバランス良く改善することができる。
補強ゴム層の平均厚さは0.5mm〜2.0mmであることが好ましい。これにより、トレッド面の浮き上がりを効果的に抑制する一方で、補強ゴム層のエッジ付近での剛性差を最小限に抑えることが可能になり、操縦安定性と乗り心地及び耐久性とをバランス良く改善することができる。
本発明は、サイドウォール部のタイヤ最大幅位置での総厚さを5mm〜8mmに設定した空気入りタイヤを対象とするものである。つまり、本発明の空気入りタイヤは、ランフラットタイヤのようにサイドウォール部を厚くしたタイヤとは異なり、乗り心地と操縦安定性を重視したハイパフォーマンスタイヤである。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。サイドウォール部2のタイヤ最大幅位置での総厚さTは5mm〜8mmに設定されている。サイドウォール部2の総厚さTが5mm未満であると優れた操縦安定性を発揮することが困難になり、逆に8mmを超えると乗り心地が悪化することになる。
図1に示すように、一対のビード部3,3間には、引き揃えられた複数本のカーカスコードからなる複数層のカーカス層4が装架されている。カーカスコードとしては、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、アラミド等の有機繊維コードを使用することが好ましいが、スチールコードを使用することも可能である。カーカス層4のタイヤ周方向に対するコード角度は、特に限定されるものではないが、65°〜86°の範囲に設定し、しかもカーカスコードを層間で互いに交差させることが好ましい。このような構成は操縦安定性の向上に寄与する。これらカーカス層4はビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層6が配置されている。これらベルト層6はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ補強コードが層間で互いに交差するように配置されている。ベルト層6のタイヤ周方向に対するコード角度は、10°〜40°の範囲、好ましくは20°〜30°の範囲に設定されている。そして、ベルト層6の外周側にはタイヤ周方向に対して実質的に0°の角度で配向する補強コードを含むベルトカバー層7が配置されている。
上記ベルト層6のうち少なくとも1層の補強コードとしては、高弾性率を有する有機繊維コードが使用されている。このようにトレッド部1におけるカーカス層4の外周側に有機繊維コードからなるベルト層6を配置することにより、空気入りタイヤの乗り心地を向上し、更には軽量化を図ることができる。高弾性率を有する有機繊維コードとしては、アラミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリオレフィンケトン(POK)等の有機繊維コードが有効である。乗り心地の向上と軽量化の観点から、全てのベルト層6を有機繊維コードから構成することが望ましいが、必要に応じてスチールコードからなるベルト層を組み合わせても良い。
上記空気入りタイヤにおいて、ベルト層6のタイヤ径方向内側位置においてカーカス層4の層間には補強ゴム層11が配置されている。このようにベルト層6のタイヤ径方向内側位置においてカーカス層4の層間に補強ゴム層11を配置することにより、トレッド部1の曲げ剛性を増大し、高負荷条件でのコーナリング時におけるトレッド面の浮き上がりを抑制することができる。そのため、上述のように有機繊維コードからなるベルト層6を採用した場合であっても、操縦安定性の低下を回避することができる。
上記補強ゴム層11はカーカス層4の層間に介在させる必要がある。つまり、補強ゴム層11をベルト層6とカーカス層4との間に挿入した場合、ベルト層6とカーカス層4との間の層間剪断力に対する抗力が低下して操縦安定性が損なわれることになる。また、補強ゴム層11をカーカス層4よりもタイヤ径方向内側に配置した場合(例えば、カーカス層4とインナーライナー層との間に挿入した場合)、曲げ剛性の増大効果が不十分になる。なお、カーカス層4が例えば3層構造である場合、内側2層の層間位置と外側2層の層間位置との両方に補強ゴム層11を挿入することが可能であるが、2つの層間位置のいずれか一方だけに補強ゴム層11を挿入するようにしても良い。
補強ゴム層11は一対のカーカス層4を離間させることで曲げ剛性を増大させるものであるため、その構成材料はカーカス層4のコートゴムと同一であっても良い。しかしながら、補強ゴム層11の構成材料をカーカス層4のコートゴムとは異ならせ、カーカス層4のコートゴムの100%モジュラスに対する補強ゴム層11の100%モジュラスの比を1.1〜3.5の範囲にすると良い。これにより、トレッド面の浮き上がりを効果的に抑制する一方で、補強ゴム層11のエッジ付近での剛性差を最小限に抑えることができる。上記モジュラス比が1.1未満であるとトレッド面の浮き上がりを抑制する効果が低下するため操縦安定性が低下し、逆に3.5を超えると補強ゴム層11のエッジ付近での剛性変化が大きくなるため乗り心地と耐久性が低下する。上記モジュラス比を得るには、ゴム成分や配合剤を適宜選択することで補強ゴム層11の100%モジュラスを大きくすれば良い。また、補強ゴム層11に短繊維を配合することも有効である。
補強ゴム層11の幅W1はトレッド部1における最も狭いベルト層6の幅W0の60%〜110%の範囲にすると良い。これにより、トレッド面の浮き上がりを効果的に抑制する一方で、トレッド部1のフレックスゾーンの適度に確保することができる。補強ゴム層11の幅W1が最も狭いベルト層6の幅W0の60%未満であるとトレッド面の浮き上がりを抑制する効果が低下するため操縦安定性が低下し、逆に110%を超えるとトレッド部1のフレックスゾーンが減少するため乗り心地と耐久性が低下する。なお、補強ゴム層11は幅方向の中心位置がタイヤ赤道と一致するように左右対称に配置されることが好ましいが、製造誤差等による位置ずれは許容するものである。
補強ゴム層11の平均厚さは0.5mm〜2.0mmの範囲にすると良い。これにより、トレッド面の浮き上がりを効果的に抑制する一方で、補強ゴム層11のエッジ付近での剛性差を最小限に抑えることができる。補強ゴム層11の平均厚さは0.5mm未満であるとトレッド面の浮き上がりを抑制する効果が低下するため操縦安定性が低下し、逆に2.0mmを超えると補強ゴム層11のエッジ付近での剛性変化が大きくなるため乗り心地と耐久性が低下する。
本発明は、各種の空気入りタイヤに適用可能であるが、特にトレッドゴムの厚さが3.0mm〜5.0mmであるレース用タイヤに適用した場合に顕著な作用効果を得ることができる。即ち、トレッドゴムが薄いレース用タイヤでは、有機繊維コードからなるベルト層がトレッド部の剛性に与える影響が顕著であり、しかもコーナリング時の接地性が操縦安定性に大きな影響を与えるからである。
タイヤサイズ225/40R18で、一対のビード部間に2層のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側に2層のベルト層を配置すると共に、タイヤ最大幅位置でのサイドウォール部の総厚さを12mmとした空気入りタイヤにおいて、ベルト層の材質、補強ゴム層の位置、カーカス層のコートゴムの20℃での100%モジュラスに対する補強ゴム層の20℃での100%モジュラスの比、補強ゴム層の平均厚さを表1及び表2のように設定した従来例、比較例1〜2及び実施例1〜12のタイヤをそれぞれ製作した。なお、トレッド部における最も狭いベルト層の幅は200mmである。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、操縦安定性、乗り心地、耐久性を評価し、その結果を表1及び表2に併せて示した。
操縦安定性:
試験タイヤをリムサイズ18×8JJのホイールに組み付けて試験車両に装着し、空気圧220kPaの条件で、操縦安定性についてテストドライバーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れていることを意味する。
乗り心地:
試験タイヤをリムサイズ18×8JJのホイールに組み付けて試験車両に装着し、空気圧220kPaの条件で、乗り心地についてテストドライバーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど乗り心地が優れていることを意味する。
耐久性:
試験タイヤをリムサイズ18×8JJのホイールに組み付けてドラム径1707mmのドラム試験機に装着し、空気圧240kPa、速度81km/hの条件で、最大負荷能力の88%から2時間毎に13%ずつ荷重を増加させて32時間走行した後、試験タイヤを切断し、補強ゴム層のエッジ付近に生じたカーカス層のセパレーション部分の大きさを測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐久性が優れていることを意味する。
Figure 2010000993
Figure 2010000993
表1及び表2に示すように、実施例1〜12のタイヤは、スチールコードからなるベルト層を備えた従来例との対比において、操縦安定性、乗り心地、耐久性がバランス良く改善されていた。特に、カーカス層のコートゴムの100%モジュラスに対する補強ゴム層の100%モジュラスの比が1.1〜3.5の範囲にある場合、補強ゴム層の幅がトレッド部における最も狭いベルト層の幅の60%〜110%の範囲にある場合、及び、補強ゴム層の平均厚さは0.5mm〜2.0mmの範囲にある場合に良好な結果が得られていた。
一方、比較例1のタイヤは、補強ゴム層を備えていないため操縦安定性が低下していた。比較例2のタイヤは、補強ゴム層の位置がベルト層とカーカス層との間であるため操縦安定性が低下していた。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 ベルトカバー層
11 補強ゴム層

Claims (4)

  1. 一対のビード部間に複数層のカーカス層を装架すると共に、サイドウォール部のタイヤ最大幅位置での総厚さを5mm〜8mmとした空気入りタイヤにおいて、トレッド部における前記カーカス層の外周側にタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の有機繊維コードからなる少なくとも1層のベルト層を配置し、該ベルト層のタイヤ径方向内側位置において前記カーカス層の層間に補強ゴム層を配置したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記カーカス層のコートゴムの100%モジュラスに対する前記補強ゴム層の100%モジュラスの比が1.1〜3.5であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記補強ゴム層の幅が前記トレッド部における最も狭いベルト層の幅の60%〜110%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記補強ゴム層の平均厚さが0.5mm〜2.0mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2008163689A 2008-06-23 2008-06-23 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5077094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163689A JP5077094B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163689A JP5077094B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000993A true JP2010000993A (ja) 2010-01-07
JP5077094B2 JP5077094B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41583066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163689A Expired - Fee Related JP5077094B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077094B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162268A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2017175675A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017195889A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022082046A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278413A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2001047810A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りバイアスレーシングタイヤ
JP2004067059A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006137283A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd レーシングカート用の空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278413A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2001047810A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りバイアスレーシングタイヤ
JP2004067059A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006137283A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd レーシングカート用の空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162268A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP3441239A4 (en) * 2016-04-08 2020-02-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. PNEUMATIC BANDAGE
WO2017175675A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11104180B2 (en) 2016-04-08 2021-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JPWO2017175675A1 (ja) * 2016-04-08 2018-08-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108883664A (zh) * 2016-04-08 2018-11-23 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN108883664B (zh) * 2016-04-08 2021-07-20 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2017202754A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109070639A (zh) * 2016-05-12 2018-12-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2017195889A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11135876B2 (en) 2016-05-12 2021-10-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN109070639B (zh) * 2016-05-12 2023-09-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2022082046A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法
JP7622406B2 (ja) 2020-11-20 2025-01-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077094B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241346B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20090294007A1 (en) Performance tire with sidewall insert
JP4744392B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP5239507B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015111439A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5493590B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5294396B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN115362071A (zh) 充气轮胎
JP5077094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7028225B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007125988A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4842047B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2001039113A (ja) 空気入りタイヤ
CN113474184B (zh) 充气轮胎
JP2002370507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013177066A (ja) 空気入りタイヤ
JP7263747B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013035364A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5244462B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4334945B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115335239A (zh) 充气轮胎
JP2008223200A (ja) 補強コード及び空気入りラジアルタイヤ
JP6523138B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP6030946B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004130859A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees