[go: up one dir, main page]

JP2009543271A - 記録媒体、当該記録媒体にデータを記録しその記録媒体からデータを再生するための装置および方法 - Google Patents

記録媒体、当該記録媒体にデータを記録しその記録媒体からデータを再生するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543271A
JP2009543271A JP2009519375A JP2009519375A JP2009543271A JP 2009543271 A JP2009543271 A JP 2009543271A JP 2009519375 A JP2009519375 A JP 2009519375A JP 2009519375 A JP2009519375 A JP 2009519375A JP 2009543271 A JP2009543271 A JP 2009543271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
information
recording medium
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009519375A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン ホ パク
ヒュン ジン クォン
スン ホン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060064863A external-priority patent/KR20080006119A/ko
Priority claimed from KR1020060116824A external-priority patent/KR20080047010A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009543271A publication Critical patent/JP2009543271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

物理的構造、その物理的構造を用いて記録媒体にデータを記録し記録媒体から再生するための装置およびその方法が、開示される。これにより、BD等のような記録媒体に対して適当な物理的構造が提供される。本発明は複数の記録層を含む。記録層の各々は、物理的に同じ位置に設けられていないパワーテスト領域と物理的に同じ位置に設けられていない管理領域とを含み、前記パワーテスト領域と前記管理領域が連続して割り当てられた層において、前記パワーテスト領域に割り当てられたテスト領域バッファを含む。

Description

本発明は、記録媒体、その記録媒体にデータを記録しその記録媒体からデータを再生するための装置および方法に関するもので、特に、物理的構造、その物理的構造を用いて、記録媒体に記録し記録媒体から再生するための装置およびその方法に関する。本発明は、広範囲のアプリケーションに適しているが、特に記録媒体の製造に適している。
記録媒体として大きいサイズのデータを記録できるディスクが、広く使われてきている。特に、巨大な高精細のビデオデータと高音質のオーディオデータを記録および格納することが可能な新しい高密度記録媒体、例えば、ブルーレイディスク(以後BDとする)が最近開発されてきている。
次世代記録媒体技術によるBDは、従来のDVDの性能を圧倒する記録性能を有する次世代光記録ソリューションである。それで、BDおよび他のデジタル機器に対する世界標準が定められつつある。
しかしながら、BDの好ましい物理的構造が提示されていないため、全面的なBDベースの記録/再生装置の研究、開発上、多くの制約がある。
したがって、本発明は、記録媒体、その記録媒体でデータを記録し、その記録媒体からデータを再生するための装置および方法に対して向けられており、これらは関連技術の制限および不利な点に起因する1または複数の問題を実質的に取り除く。
本発明の目的は、物理的構造、その物理的構造を使用して、記録媒体にデータを記録し、記録媒体からデータを再生するための装置およびその方法を提供することである。これにより、BD等のような記録媒体に対する好適な物理的構造を、提供する事ができる。
本発明のさらなる利点、目的、および特徴が、以下の説明で部分的に説明され、以下の検討により当業者にとって部分的に明らかになるか、または本発明の実践から学ぶことができる。本発明の目的および他の利点を、添付図面ならびに以下で書かれる説明および本願の請求項で特に示される構造によって、現実化して達成することができる。
これらの目的と他の利点を達成するため、および本発明の目的に従って、本明細書で具体化され、概して説明されるように、本発明による記録媒体は複数の記録層を含み、各記録層は物理的に同じ位置に設けられていないパワーテスト領域および物理的に同じ位置に設けられていない管理領域を含み、連続して割り当てられたパワーテスト領域と管理領域を有する層では、パワーテスト領域に割り当てられたテスト領域バッファを含む。
好ましくは、記録媒体の複数の記録層の各々はさらに、物理的に同一の位置に記録されない情報領域を含む。
より好ましくは、情報領域が、記録媒体の内側領域および記録媒体の外側領域のうち少なくとも一つに割り当てられる。
この場合、内側領域に割り当てられた情報領域で、第n記録層および第(n+1)記録層の情報領域は物理的に同じ位置に設けられ、第(n+2)記録層および第(n+3)記録層の情報領域は物理的に同じ位置に設けられる。そして、第n記録層および第(n+1)記録層の情報領域は、第(n+2)記録層および第(n+3)記録層の情報領域の物理的に同じ位置に設けられていない。
そして、内側領域に割り当てられた記録媒体の情報領域は、第1情報領域(情報1)と第2情報領域(情報2)を含む。
より好ましくは、外側領域に割り当てられた情報領域で、第n記録層および第(n+1)記録層の情報領域は物理的に同じ位置に設けられ、第(n+2)記録層および第(n+3)記録層の情報領域は物理的に同じ位置に設けられる。そして、第n記録層および第(n+1)記録層の情報領域は、第(n+2)記録層および第(n+3)記録層の情報領域の物理的に同じ位置に設けられていない。
この場合、外側領域に割り当てられた記録媒体の情報領域は、第3情報領域(情報3)と第4情報領域(情報4)を含む。
好ましくは、テスト領域バッファは、記録媒体の管理領域のトラッキングをしてテスト領域バッファから始まることを可能にするサイズで割り当てられる。
より好ましくは、テスト領域バッファのサイズは、記録速度に比例するように割り当てられる。
より好ましくは、テスト領域バッファは、4物理クラスタをこえるサイズで割り当てら。
好ましくは、パワーテスト領域は、最適パワー制御領域と一致する。
より好ましくは、最適パワー制御領域は、テスト信号を記録するためのテスト領域を含む。
より好ましくは、最適パワー制御領域は、定数の物理クラスタを含み、テスト領域は、定数の物理クラスタからテスト領域バッファを構成する物理クラスタを引いた結果生じる物理クラスタを含む。
より好ましくは、テスト領域は、定数の物理クラスタを含み、最適パワー制御領域は、テスト領域を構成する物理クラスタとテスト領域バッファを構成する物理クラスタとの和から生じる物理クラスタを含む。
好ましくは、管理領域は、TDMAまたはディスク管理領域のいずれかを含む。
より好ましくは、記録媒体は1回記録が可能なディスクを含む。
好ましくは、管理領域とパワー制御領域は、内側領域に割り当てられる。
本発明の他の態様で、複数の記録層を含む記録媒体にデータを記録する方法は、物理的に同じ位置に位置付けられないで記録層のそれぞれに割り当てられる管理領域から管理情報を読み取るステップと、その管理情報から物理的に同じ位置に位置付けられないで記録層のそれぞれに割り当てられるパワーテスト領域の位置情報を読み取るステップと、読み取られた位置情報から確認されたテスト領域で最適記録パワーを算出し、算出された最適記録パワーを適用することにより、記録媒体にデータを記録するステップと、を含む。
本発明の別の態様で、複数の記録層を含む記録媒体にデータを記録する装置は、記録媒体から反射された信号を用いてデータを読み取り、記録媒体にビームを当ててデータを記録するピックアップ部と、物理的に同じ位置に位置付けられないで記録層のそれぞれに割り当てられる管理領域から管理情報を読み取り、その管理情報から物理的に同じ位置に位置付けられないパワーテスト領域の位置情報を読み取り、読み取られた位置情報から確認されたテスト領域に最適記録パワーを算出し、算出された最適記録パワーを適用する方法で、記録媒体に記録すべきデータを制御する制御部と、を含む。
本発明の別の態様で、複数の記録層を含む記録媒体からデータを再生する方法は、物理的に同じ位置に位置付けられないで記録層のそれぞれに割り当てられる管理領域から管理情報を読み取るステップであって、管理情報は、テスト領域バッファが管理領域に隣接する存在する記録層でテスト領域バッファから読み取られ始めるステップと、その管理情報に基づいてデータ領域上に記録されたデータを再生するステップと、を含む。
本発明の別の態様で、複数の記録層を含む記録媒体からデータを再生する装置は、記録媒体から反射された信号を用いてデータを読み取るピックアップ部と、物理的に同じ位置に位置付けられないで記録層のそれぞれに割り当てられる管理領域から管理情報を読み取る方法で記録媒体から再生されるデータを制御する制御部であって、管理情報は、テスト領域バッファが管理領域に隣接する記録層においてテスト領域バッファから読み取られ、その管理情報からデータ領域の位置情報を読み取る制御部と、を含む。
本発明の別の態様で、記録媒体にデータを記録する装置は、記録媒体上にデータを記録するために光記録デバイスを駆動するためのドライバーと、物理的に同じ位置に位置付けられないで記録層のそれぞれに割り当てられる管理領域から管理情報を読み取り、その管理情報から物理的に同じ位置に位置付けられないパワーテスト領域の位置情報を読み取り、読み取られた位置情報から確認されたテスト領域内に最適記録パワーを算出し、算出された最適記録パワーを適用する方法で、記録媒体にデータを記録するようにドライバーを制御する制御部と、を含む。
本発明の別の態様で、記録媒体のデータを再生する装置は、記録媒体からデータを再生するために光再生デバイスを駆動するためのドライバーと、物理的に同じ位置に位置付けられないで記録層のそれぞれに割り当てられる管理領域から管理情報を読み取る方法で記録媒体からデータを再生するようにドライバーを制御する制御部であって、その管理情報は、テスト領域バッファが管理領域に隣接する記録層においてテスト領域バッファから読み取られ、その管理情報からデータ領域の位置情報を読み取る制御部と、を含む。
本発明に関する前記の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、例示的および説明的であって、特許請求の範囲に記載されるように本発明のさらなる拡張を提供することを意図することが、理解されるべきである。
添付図面は、本発明のさらなる理解を提供するため含まれ、本願に組み入れられて、その一部を構成する。添付図面は、本発明の実施形態を示し、その説明と共に本発明の原理を説明するために役立つ。
本発明の一実施形態による記録媒体の記録装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の内側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体におけるパワーテスト領域と管理領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体におけるパワーテスト領域と管理領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体におけるパワーテスト領域と管理領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体におけるパワーテスト領域と管理領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の内側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の内側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。 本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。
添付図面で実施例が示される本発明の好ましい実施形態に対する言及が、これから詳細になされるだろう。可能な限り、同一の部分または同様の部分を参照するために図面の至るところで同一の参照番号が、使用されるだろう。
第一に、本発明において、「記録媒体」とは、その上に記録されるデータを有する媒体、またはデータを記録可能な媒体の任意の種類を意味する。例えば、「記録媒体」とは、例えばディスク、磁気テープおよび同様のものなど、記録方式を問わず任意の種類の媒体を含む。説明の便宜のため、本発明は、記録媒体として例えばディスク、特に、ブルーレイディスク(BD)を取り上げる。当然、本発明の技術的思想は他の記録媒体にも同様に適用可能であるということは、当業者にとって明らかである。
本発明において「管理領域」とは、記録媒体の管理情報を記録する領域を意味する。管理領域は、TDMA(Temporary Disc Management Area、臨時ディスク管理領域)とDMA(Disc Management Area、ディスク管理領域)を含むことができる。TDMAは、ディスク内でディスククロージングより前に管理情報を記録する領域を意味し、DMAは、ディスククロージング時に最終管理情報を記録する領域を意味する。
TDMAとDMAの間には以下の関係が存在する。1回記録可能なブルーレイディスク(BD−R)の特性に起因して、ディスク使用中に発生する欠陥管理情報と共にディスク内の記録状態を示す一般管理情報が、TDMAに記録される。例えば、ディスクがクロージングされた場合、ディスクは記録できない状態に入る。よって、TDMA内の最終管理情報が、DMAに移動されて記録される。したがって、管理情報は、ディスクが使用される間はTDMA内に記録される。ディスクがクロージングされる場合、TDMA内の最終情報が、DMAに移転されて記録される。ディスクのクロージング以後、DMA内の管理情報を用いて対応するディスクは、再生される。
本発明で、パワーテスト領域とは、記録媒体内でパワーテストのために割り当てられた領域を意味する。パワーテスト領域は、OPC(Optimum Power Control)過程実行のために記録媒体内で割り当てられた領域とすることができる。この場合、OPCは、記録媒体にデータを記録する際に用いられる最適記録パワーを算出する過程を意味する。
特に、光ディスクが特定の光記録/再生装置にローディングされると、光記録/再生装置は、光ディスク内のOPC領域に特定記録パワーで信号を記録して、次いでこの記録された信号を再生するステップを繰り返す方法で、一定の再生品質を確保する最適記録パワーを算出する。その結果、上記方法で決定された最適記録パワーが、対応する光ディスクにデータを記録する際に用いられる。
本発明で、“DCZ(Drive Calibration Zone)領域”とは、記録媒体内において光記録/再生装置(またはドライブ)により用いられる領域で、光記録/再生装置が、OPC過程を含む必要な様々なテストを実行することを可能にする領域を意味する。この場合、OPC領域とDCZ領域の両方は、OPC過程のために用いることができる。
本発明で「情報領域」とは、ディスクにおいてデータ交換と関連した情報を含む領域を意味する。特に、複数の記録層を備えた記録媒体において、内側領域と外側領域は少なくとも一つの情報領域を備えることができる。例えば、第0記録層(L0)の内側領域と外側領域のそれぞれに2個の情報領域が存在する場合、内側領域に存在する情報領域を第1情報領域(情報1)と第2情報領域(情報2)とそれぞれ命名し、外側領域に存在する情報領域を第3情報領域(情報3)、第4情報領域(情報4)とそれぞれ命名する。さらに、情報領域は、管理情報を含むDMA、制御情報を含む制御データ領域、およびPAC(physical access control)領域を含むことができる。
本発明で「マルチレイヤー」とは、複数の記録層を意味する。特に、マルチレイヤーが一対の記録層を持つ場合、「デュアルレイヤー」と呼ばれる。本発明の明細書では、マルチレイヤーは、例として一対の記録層または4個の記録層を持つが、これに本発明の範囲は限定されない。
図1は、本発明の一実施形態による記録媒体の記録装置のブロック図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による記録媒体の記録装置10は、記録媒体にデータを記録したり、記録媒体から記録されたデータを再生する記録/再生部20と、この記録/再生部20を制御する制御器12とを含む。
特に、記録/再生部20は、ピックアップ11、信号処理部13、サーボ14、メモリ15およびマイコン16を含むことができる。
ピックアップ11は、直接的に、記録媒体にデータを記録し、または記録媒体に記録されたデータを読み取る。
信号処理部13は、ピックアップ11により読み取られたデータを受信して、その受信されたデータから特定の信号値を再構築する。また、信号処理部13は、記録される信号を記録媒体に記録される信号に変調して、ピックアップ11に変調された信号を伝達する。
サーボ14は、ピックアップ11を制御して、正確に記録媒体から正確に信号を読み取り、または記録媒体に信号を記録する。
メモリ15は、一時的に、記録媒体から読み取られた管理情報およびデータ、および/または制御器12またはマイコン16からの制御情報を格納する。
また、マイコン16は、記録/再生部20に含まれた上述の要素の制御を担当する。
再生の態様において、記録/再生部20は、制御器12の制御のもと、記録媒体30からデータを読み取って、その読み取られたデータをデコーダに提供する。特に、記録/再生部は、データを読み取るための再生部(または読み手)としての役割を果たす。
記録の態様において、記録/再生部は、AVエンコーダ18によりエンコードされた信号を受けてデータを記録媒体に記録する記録部としての役割を果たす。
加えて、当業者にとって、記録/再生部20のみを含む記録/再生装置は、コンピュータでロード可能な「ドライブ」になることができることは明らかである。
記録/再生部20は、記録媒体のテスト領域でテストを行うことにより最適記録パワーを算出する役割を果たし、算出された最適記録パワーを記録する役割も果たす。ならびに、記録/再生部20は、ピックアップ11を記録媒体のトラックに沿って移動させることにより必要なデータを読み取る役割を果たす。
制御器12は、光記録/再生装置10内の全体の要素の制御を担当する。使用者とのインターフェースを通じて使用者命令または位置を参照しつつ、制御器12は、記録媒体にデータを記録するための記録命令/記録媒体からデータを再生するための再生命令を、記録/再生部20に転送する。さらに、制御器12は、記録媒体ならびにユーザーコマンドまたは同様のものにより外部サーバー(ソース)とネットワーキングを行う。
任意選択で、制御器12とマイコン16は、互いに分けられて作動する。代替として、制御器12とマイコン16の両方が統合されて、一つの制御装置として動作する。以下の説明において、制御器12および/またはマイコン16を制御部と呼ぶ。任意選択で、制御部が、光記録/再生装置10内に設けられるプログラム(ソフトウェア)および/またはハードウェアから成るものとすることができる。
制御器12の制御のもと、デコーダ17は、記録媒体から読み取られた信号をデコードして、デコードされた信号を特定情報に再構築し、次いでその特定情報をユーザーに提供する。記録媒体上に信号を記録する機能を実行するため、エンコーダ18は、制御器12の制御のもと、入力信号を特定のフォーマット、例えば、MPEG2トランスポートストリームに変換して、その信号を信号処理装置13に提供する。
図2は、本発明の一実施形態による記録媒体の図であり、記録可能なデュアルレイヤーブルーレイディスクの構造が、図式的に示される。
図2を参照すると、記録媒体の各記録層は、内側領域、データ領域、および外側領域から成る。内側領域および外側領域のそれぞれは、パワーテスト領域と管理領域を含む。
データ領域は、ユーザーのデータを記録するユーザーデータ領域、および欠陥管理のためのスペア領域を含む。そして、スペア領域は、ISA(inner spare area)およびOSA(outer spare area)を含む。ただし、スペア領域は、任意選択で割り当てられる。
図3は、本発明の一実施形態による記録媒体の図であり、記録可能なマルチレイヤーブルーレイディスクの構造が、図式的に示される。
図3を参照すると、4個の記録層が、記録媒体内に提供される。代替として、本発明は、n個の記録層を持つ記録媒体にも適用可能である。
本発明によるディスク内のそれぞれの記録層を、光ビームの入射方向からの距離の順に、第0記録層(Layer 0:以下、L0という)、第1記録層(Layer 1: 以下L1という)、第2記録層(Layer 2::以下、L2という)、第3記録層(Layer 3: 以下、L3という)、…、第n記録層(Layer n::以下、Lnという)と連続して呼ぶ。本実施形態において、ディスクは4個の記録層L0,L1,L2,L3を設けられる。図2の説明で述べたように、それぞれの記録層を、光ビームにより近い距離の順番で並べることができる。
また、本発明が上記記録層の配置順序に限定されないことは、当業者にとって明らかである。加えて、図2で示される実施形態の説明は、内側領域、データ領域、外側領域の区分および命名に対して適用できる。
図4は、本発明の一実施形態による記録媒体の内側領域の図である。特に、図4に示される内側領域は、デュアルレイヤー記録媒体の内側領域に対応する。デュアルレイヤー記録媒体に強い安定性を提供するために、TDMA領域およびOPC領域は、光ビームの伝播する方向に関して物理的に同じ位置に設けられていない。
図4を参照すると、L0の内側領域は、記録媒体の内周から、第1保護領域(保護領域1)、PIC領域、第2保護領域(保護領域2)、第2情報領域(情報2)、OPC0領域、TDMA0領域および第1情報領域(情報1)を含む。また、一定のサイズを、それぞれの領域の各々に対して、割り当てることができる。
例えば、第2保護領域は223クラスタ、第2情報領域は156クラスタ、OPC0領域は2048クラスタ、TDMA0領域は256クラスタ、OPC0領域は2048クラスタ、TDMA0は2048クラスタ、第1情報領域(情報1)は256クラスタを含む。
L1の内側領域は、ディスクの内周から、第1保護領域(保護領域1)、バッファ、OPC1領域、バッファ、第2情報領域(情報2)、TDMA1、第0予備領域(Reserved 0:予備0)および第1情報領域(情報1)を含む。また、予め定められたサイズを、L1の特定領域に対して割り当てることができる。
例えば、L1の内側領域に与えられる特定領域のサイズを、以下の方法で割り当てることができる。バッファは1547クラスタ、OPC1領域は1547クラスタ、バッファは1770クラスタ、第2情報領域(情報2)は256クラスタ、TDMA1は2048クラスタ、予備領域0(Reserved 0:予備0)は2048クラスタ、そして第1情報領域(情報1)は256クラスタを含む。
図4に示されるそれぞれの領域は、下記のように詳細に説明される。
まず、図4に示されるPIC領域では、記録媒体管理情報が、エンボスされたHFM(High Frequency Modulated)信号として記録される。また、情報領域(情報1、情報2)にはDMA(Disc Management Area)等のような様々な種類の記録媒体管理情報が記録される。
TDMAは、臨時のディスク管理領域であり、ブルーレイディスクの中でも1回記録可能な記録媒体であるBD−Rに含まれる。TDMAを、記録媒体のOPC領域の付近に配置することができる。参考のため、書き換え可能なブルーレイディスク(BD−RE)では、OPC領域の付近の領域が、以後の使用のための予備領域として残る。
TDMAは、記録媒体が使われる間に記録媒体の欠陥管理および記録管理情報をアップデートするのに用いられる領域である。単一層ブルーレイ記録媒体の場合には(図に示されていないが)、固定されたサイズを有するTDMA0は内周領域に含まれる。デュアルレイヤーブルーレイディスクの場合では、記録層0の内周領域に固定されたサイズを有するTDMA0を含むことができ、記録層1の外周領域に固定されたサイズを有するTDMA1を含むことができる。欠陥管理および記録管理情報のより多くのアップデートのために、付加的なTDMAを記録媒体で定義することができる。
TDMAの各々は、TDDS(Temporary Disc Definition Structure)、TDFL(Temporary Defect List)およびデータ領域の記録された状態を示す情報を含む。記録モードに従って、連続記録モードの場合には、SRRI(Sequential Recording Range Information)が、記録状態を示す情報としてTDMAに記録される。ランダム記録モードの場合には、SBM(Space Bit Maps)が、記録状態を示す情報としてTDMAに記録される。
TDDSは、スペア領域のサイズやTDMAのサイズのような、記録媒体のフォーマットおよび状態に関する情報などを含む。一時的な欠陥リストは、使用されている記録媒体の欠陥状態および代替クラスタに関する情報などを含む。
クロージングされていない記録媒体の場合、光記録/再生装置10は、TDMAに記録された情報を用いて、記録媒体からデータを再生したり記録媒体にデータを記録する。したがって、TDMAに記録された情報の読み取りが、データの記録/再生のために重要である。
図4に示される記録媒体の内周領域は、複数の保護領域(保護領域1、保護領域2)を含む。特に、第2保護領域(保護領域1)は、エンボスされたHFM領域から記録可能領域への変更区間として用いられる一種のバッファゾーンである。
本発明の1回記録可能なブルーレイディスク(BD−R)では、データは、ディスクに含まれるランドおよびグルーブを有する記録層のグルーブに記録される。そして、グルーブは、HFM変調されたグルーブおよびウォブルドグルーブを含む。特に、ウォブルドグルーブは、記録層のグルーブでサイン波を用いた変調により揺動した(wobbled)形状を構成する。光記録/再生装置10は、ウォッブルされた形状を通じて対応するグルーブのアドレス情報(ADIP(Address In Pre-groove)という)およびディスク一般情報を算出する。
図5は、本発明の一実施形態による記録媒体内のパワーテスト領域と管理領域の図である。OPC領域とTDMAの配置は、図4に示される記録媒体のL0のOPC領域とTDMAに基づく。
この場合、OPC領域は、実際にテストが行なわれるテスト領域と、そのテスト領域でのテスト実行により隣接したTDMAが影響を受けるのを防止するためのOPCバッファを含む。なお、OPCバッファを、「テスト領域バッファ」と呼ぶこともできる。図5に示されるOPC領域とTDMAの配置は、デュアルレイヤーに限定されない。そして、この配置が、TDMAとOPC領域に隣接する記録層に適用可能であることは、当業者にとって明らかである。
図4に示されるL1では、OPCバッファが用いられなくて良い。これは、OPC1領域の付近にデータが記録されないバッファ領域が存在するためである。バッファ領域は、OPC1領域で行なわれたテストから生成される劣化により第2情報領域(IN2)が損傷しないようにすることができる。図5の説明で述べられるように、OPC1領域は、第2情報領域(IN2)から離れたクラスタからテストに用いられるため、第2情報領域(情報2)のデータが、OPC実行により、TDMA0での実行に比べてより少なく損傷を受けるということができる。
図5に、OPCが進む方向および記録媒体のデータを読み取るための一般的なトラッキング過程が示される。トラッキングの場合において、PSN(physical sector number)が増分する方向に進行する。図5にはトラッキング方向が示されている。これに対し、OPC過程はトラッキングと反対方向、すなわち、物理的セクターナンバーが増分する方向に進行する。すなわち、OPC過程実行の完了後に、記録媒体上に記録するデータを、PSNが増分する方向に実行することができる。
OPC領域がPSNの逆順に使われるため、OPC領域ではTDMAに最も近づいているクラスタが、OPCに対するパワーテストのために使用される。記録媒体に記録されたデータを読み取るために、本発明による光記録/再生装置10は、ピックアップ11をデータが記録されたトラックに沿って移動させるトラッキングを行なう。この場合では、トラッキングが、読み取られるデータの記録開始位置から正確に始まる代わりに、その前の位置から始まることができる。ディスクが回転中であるため、データの正確な記録開始位置からトラッキングを始めることは難しい可能性がある。したがって、正確にデータを読み取るために、データの記録位置が到達する前にサーボ動作が行なわれる。任意選択で、記録媒体の速度に比例してOPCバッファのサイズを決定することができる。
図6Aは、OPC領域のサイズに対応するOPC領域とTDMA領域の配置の図である。予め決められたサイズを、OPC領域全体に対して割り当てることができる。例えば、図6Aに示されるように、2048クラスタを、OPC領域に割り当てることができる。この場合、OPCバッファのサイズはxクラスタに設定されることができ、実際のパワーテストが行なわれるテスト領域のサイズは2048−xクラスタになる。この場合、xは1以上の自然数であることができる。記録媒体の種類および記録媒体の層の数に応じて、xのサイズを所定のサイズに制限しても良い。例えば、xのサイズを4に制限することができる。より安定したパワーテストのために、xのサイズを充分に割り当てることができる。例えば、xのサイズを5以上に設定することができる。
図6Bは、OPC領域のサイズに対応するOPC領域とTDMAの配置の図である。OPC領域全体のサイズがOPCバッファのサイズによって変わるように設定することができる。OPCバッファのサイズが(4+x)に設定された場合、OPC領域全体のサイズを(2048+x)に設定することができる。この場合、OPC領域のサイズにおいて損失はなく、安定したテストのためのOPCバッファのサイズを確保することができる。ただし、隣接した領域のサイズが変化した状態になる。
図7は、本発明の別の実施形態による記録媒体の構造および安定したトラッキング方法の図である。OPC領域が、TDMAの物理的セクターナンバーよりも大きい物理的セクターナンバーを持つセクターに対して割り当てられる。
図7を参照すると、OPC領域とTDMAの位置を、図5A、図6Aおよび図6Bに示されるこれらの位置と逆に交換する場合、OPC領域を構成するセクターは、TDMAを構成するセクターよりも高い物理的セクターナンバーを持つ。OPC領域はさらに、例えばTDMAとテスト領域との間に、4−物理的クラスタよりも大きいサイズのバッファを含む。図5に示される先のOPCバッファと同様に、図7に示されるOPCバッファは、他の領域が、OPC実行および同様のものに起因する劣化により影響を受けるのを防止する役割を果たす。
もちろん、本発明のOPCバッファは、単層の記録媒体にも適用可能であることは明らかである。
図8は、本発明の一実施形態による記録媒体の内側領域の図である。図8に示される実施形態では、記録媒体に強い安定性を有する構造を与える目的で、TDMAとOPC領域が、光ビームの伝播する方向に関して物理的に同じ位置に設けられていない。図8に示されるマルチレイヤー記録媒体に関して、より様々な実施形態が可能である。
L2の内側領域は、ディスクの内周から、第1保護領域(保護領域1)、OPC2領域、TDMA2、バッファ、第2情報領域(情報2)、第1予備領域(Reserved1:予備1)および第1情報領域(情報1)を含む。また、内側領域に含まれるL2の特定領域のサイズを割り当てることができる。例えば、1547クラスタがOPC2領域に割り当てられ、1547クラスタがTDMA2に割り当てられ、1770クラスタがバッファに割り当てられ、256クラスタが第2情報領域(情報2)に割り当てられ、4096クラスタが第1予備領域(Reserved1:予備1)に割り当てられ、256クラスタが第1情報領域(情報1)に割り当てられる。
L3の内側領域は、ディスクの内周から、第1保護領域(保護領域1)、TDMA3、バッファ、OPC3領域、第2予備領域(Reserved2:予備2)、第2情報領域(情報2)、第1予備領域(Reserved1:予備1)、および第1情報領域(情報1)を含む。また、内側領域に含まれるL3の特定領域にサイズを割り当てることができる。例えば、1547クラスタがTDMA3に割り当てられ、1547クラスタがバッファに割り当てられ、1547クラスタがOPC3領域に割り当てられ、256クラスタが第2情報領域(情報2)に割り当てられ、4096クラスタが第1予備領域(Reserved1:予備1)に割り当てられ、256クラスタが第1情報領域(情報1)に割り当てられる。
図9に示される実施形態では、図8に示される実施携帯と同様に、複数の記録層を有する記録媒体がデータの安定性を確保する目的で、TDMAとOPC領域は、光ビームの伝播する方向に関して物理的に同じ位置に設けられていない。ただし、情報領域の配置を、変えることができる。特に、L0の第1および第2情報領域(情報1および情報2)は、L1の第1および第2情報領域(情報1および情報2)の物理的に同じ位置に位置付けられる。また、L2の第1および第2情報領域(情報1および情報2)は、L3の第1および第2情報領域(情報1および情報2)と物理的に同じ位置に位置付けられる。ただし、L0およびL1の第1および第2情報領域(情報1および情報2)は、L2およびL3の第1および第2情報領域(情報1および情報2)と物理的に同じ位置に位置付けられないことにおいてのみ異なる。さらに、各領域のサイズは、図6Aまたは6Bに示されるものと異なることができる。
図9に示されるL0およびL1は、図7に示されるL0およびL1と同一であり、図4の説明を参照することができる。L2の内側領域は、ディスクの内周から、第1保護領域(保護領域1)、バッファ(3)、第2情報領域(情報2)、OPC2領域、TDMA2、バッファ、第1情報領域(情報1)および第1予備領域(Reserved1:予備1)を含む。L3の内側領域は、ディスクの内周から、第1保護領域(保護領域1)、バッファ、第2情報領域(情報2)、TDMA3、バッファ、OPC3領域、第2予備領域(Reserved2:予備2)、第1情報領域(情報1)および第1予備領域(Reserved1:予備1)を含む。
各記録層を構成する領域のサイズを割り当てる方法が、図9を参照して次のように説明される。L0とL1におけるそれぞれの領域のサイズは、図8の説明を参照することができる。L2またはL3を構成する領域のサイズに対して、2048クラスタを、OPC0領域、TDMA0、TDMA1および第0予備領域(Reserved0:予備0)に設けることができる。L2の内側領域に設けられているバッファ(3)のサイズを、Xクラスタに設定することができる。L3の内側領域に設けられている第2予備領域(Reserved2:予備2)のサイズを、233クラスタに設定することができる。OPC1領域、OPC2領域、OPC3領域、TDMA2、TDMA3のサイズを、Yクラスタに設定することができる。「Y」を、数式1で計算することができる。この場合、「X」を、「Y」を整数にする値に設定することができる。
(数式1)
Y=(4864-223-X)/Y
したがって、L0とL1の第2情報領域(情報2)およびL2とL3の第1情報領域(情報1)を物理的に同じ位置に配置することにより、データロスの可能性を減らすことが可能である。好ましくは、マルチレイヤー(例えば、4層ディスク)ディスクの場合に、本発明による記録媒体が、データ安定性のために採用される。
L2の場合において、OPC領域(OPC2)とTDMA(TDMA2)は互いに隣接している。この場合、図5〜図7に示されるように、OPCバッファが割り当てられて、記録媒体の安定性を高めることができる。
図9に示されるように、それぞれの記録層の情報領域は、同じ位置に置かれない。図9に示される実施形態において、L0とL1は同じ位置に割り当てられた情報領域を有し、L2とL3は同じ位置に割り当てられた情報領域を有する。ただし、L0とL1の情報領域の位置が、L2とL3の情報領域の位置と異なることが見受けられる。これは、記録媒体の記録/再生実行の際のデータ安定性を高めるためである。
すなわち、複数の記録層を含む記録媒体において、N層とN+1層の情報領域は、同じ配置を有し、N+2層とN+3層の情報領域の配置は、同じ配置を有する。ただし、前者の2層の配置は、後者の2層の配置と互いに異ならしめることができる。さらに、それぞれの層の情報領域が異なる位置に位置付けられる様々な実施形態があることは明らかである。
図10〜図13Bを参照して、複数の記録層を有する記録媒体の外側領域の構造を、次のとおり説明する。特に、4個の記録層を持つ記録媒体を、次の説明において主として説明する。また、本発明はさらに、少なくとも2個の記録層を持つ記録媒体に適用可能である。
図10は、本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。
図10を参照すると、複数の記録層を持つ記録媒体が高安定性の構造を確保する目的で、それぞれの記録層の情報領域は、同じ位置に位置付けられない。特に、L0とL1の外側領域の第3および第4情報領域(情報3、情報4)は、光ビームの伝播する方向に関して物理的に同じ位置に設けられる。また、L2とL3の外側領域の第3および第4情報領域(情報3、情報4)は、光ビームの伝播する方向に関して物理的に同じ位置に設けられる。ただし、L0とL1の第3および第4情報領域(情報3、情報4)は、L2とL3の外側領域の第3および第4情報領域(情報3、情報4)と物理的に同じ位置に位置付けられない。
より具体的には、L0の内側領域は、記録媒体の内周から、第3情報領域(情報3)、アンギュラーバッファ、第4情報領域(情報4)、DCZ0領域および保護領域を含む。L1の外側領域は、記録媒体の内周から、第3情報領域(情報3)、アンギュラーバッファ、第4情報領域(情報4)、DCZ0領域および保護領域を含む。L2の外側領域は、記録媒体の内周から、DCZ2領域、第3情報領域(情報3)、アンギュラーバッファ、第4情報領域(情報4)、保護領域を含む。L3の外側領域は、記録媒体の内周から、DCZ3領域、第3情報領域(情報3)、アンギュラーバッファ、第4情報領域(情報4)、保護領域を含む。前述の説明に述べられたように、外側領域のDCZ領域で最適パワーを求めるためのパワーテストを行なうことができる。
外側領域に含まれる領域の各々は、特定のサイズで割り当てられることができる。例えば、保護領域を除いて、層の各々の外側領域は、780クラスタのサイズを持つことができる。外側領域に含まれる特定領域のサイズを詳しく調べると、第3および第4情報領域(情報3、情報4)の各々が96クラスタを含み、アンギュラーバッファが76クラスタを含み、DCZ0領域、DCZ1領域、DCZ2領域、DCZ3領域の各々が513クラスタを含む。この場合に、L0とL1の第3および第4情報領域(情報3、情報4)は、L2とL3の第3および第4情報領域(情報3、情報4)と物理的に同じ位置に位置付けられない。
図10と比較すると、図11は、内周の方向においてL2とL3の外側領域に予備領域を提供する点で特徴付けられている。それゆえ、この予備領域のサイズにより、DCZ2領域とDCZ3領域のサイズは減少させられる。例えば、予備領域のサイズは268クラスタに設定され、DCZ2領域またはDCZ3領域のサイズは244クラスタに設定される。図11に示される実施例形態では、DCZ2/DCZ3領域でOPCが実行される場合に、L0/L1の情報領域(情報3/情報4)に記録されたデータの損傷を防ぐことができる。
図12A〜図13Bで、「X−領域」とは、第3情報領域(情報3)、アンギュラーバッファおよび第4情報領域(情報4)すべてをカバーする領域を意味する。
図12Aおよび図12Bは、本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。
図12Aを参照すると、複数の記録層を持つ記録媒体に強い安定性を有する構造を提供するため、複数の記録層間で隣接する2個の記録層間に、X−領域が、部分的に重なるように配置される。本発明による記録媒体は、X領域が隣接記録層間で部分的に重ねられるように外側領域を構成するが、第3および第4情報領域(情報3、情報4)で重要データを含む所定の領域は、記録層毎に重ねられない。
図12Bを参照すると、第3および第4情報領域(情報3、情報4)の各々は、バッファ、DMAおよび制御データ領域(制御データ)を含む。N層とN+1層間の重ねられる部分は、N層のアンギュラーバッファの一部、N層の第4情報領域(情報4)、N+1層のアンギュラーバッファの一部、N+1層の第3情報領域(情報3)と一致する。この場合に、N層で重要なデータを含むDMAおよび制御データは、光ビームの伝播する方向に関してN+1層のアンギュラーバッファの一部と同じ位置に設けられる。また、N+1層で重要なデータを含むDMAおよび制御データは、光ビームの伝播する方向に関してN層のアンギュラーバッファの一部および第4情報領域(情報4)のバッファと同じ位置に設けられる。記録媒体の特定の位置から問題が生成されるが、複数の記録層を持つ記録媒体におけるデータロスの量は重要ではない。よって、安定した特性を持つ記録媒体を提供することができる。
図13Aおよび図13Bは、本発明の一実施形態による記録媒体の外側領域の図である。
図13Aを参照すると、複数の記録層を持つ記録媒体に強い安定性を有する構造を与えるため、X領域は、光ビームの伝播する方向に関して、複数の記録層のうち隣接記録層間で物理的に同じ位置に設けられていない。
図13Bを参照して、外側領域のX領域およびX領域に含まれる領域の配置が、次のように説明される。例えば、外側領域におけるX領域とDCZ領域全体のクラスタサイズが780クラスタであると仮定する。この場合、第3情報領域(情報3)は16クラスタのバッファ、32クラスタのDMA、および32クラスタの制御データ領域(制御データ)を含む。アンギュラーバッファは35クラスタのサイズを有する。また、第4情報領域(情報4)は32クラスタのDMA、32クラスタの制御データ領域(制御データ)、および16クラスタのバッファを含む。X領域のサイズは195クラスタとなるので、4個の記録層L0、L1、L2、L3のX領域は、物理的に同じ位置に設けられていない。図6Bで、領域の各々のサイズは可変であることを除いて、まさに例示的である。
したがって、本発明は、安定したパワーテストおよび記録を可能にし、記録媒体のデータを保護することが可能になる。
本発明の趣旨および範囲から離れることなく、本発明に様々な修正および変更をなすことが可能であることは、当業者にとって明らかである。このように、添付された特許請求の範囲およびこの均等物の範囲内で生じるという条件で、本発明が、本発明の修正および変更に及ぶことが意図される。

Claims (43)

  1. 複数の記録層を備える記録媒体であって、
    各記録層は、パワーテスト領域および管理領域を含み、前記記録媒体の全ての前記パワーテスト領域は、物理的に同じ位置に設けられず、前記記録媒体の全ての管理領域は、物理的に同じ位置に設けられず、
    前記パワーテスト領域と前記管理領域とが連続して割り当てられた層は、前記パワーテスト領域に割り当てられたテスト領域バッファを含むことを特徴とする記録媒体。
  2. 請求項1に記載の記録媒体において、前記記録媒体の複数の前記記録層の各々は、情報領域をさらに含み、前記記録媒体の全ての前記情報領域は、同じ位置に設けられていないことを特徴とする記録媒体。
  3. 請求項2に記載の記録媒体において、前記情報領域は、前記記録媒体の内側領域および前記記録媒体の外側領域のうち少なくとも一つに割り当てられることを特徴とする記録媒体。
  4. 請求項3に記載の記録媒体において、前記内側領域に割り当てられた情報領域において、第n記録層および第(n+1)記録層の情報領域は、物理的に同じ位置に設けられ、第(n+2)記録層および第(n+3)記録層の情報領域は、物理的に同じ位置に設けられ、前記第n記録層および前記第(n+1)記録層の前記情報領域は、前記第(n+2)記録層および第(n+3)記録層の前記情報領域の物理的に同じ位置に設けられていないことを特徴とする記録媒体。
  5. 請求項4に記載の記録媒体において、前記内側領域に割り当てられた前記記録媒体の前記情報領域は、第1情報領域(情報1)および第2情報領域(情報2)を含むことを特徴とする記録媒体。
  6. 請求項3に記載の記録媒体において、前記外側領域に割り当てられた前記情報領域において、第n記録層および第(n+1)記録層の情報領域は、物理的に同じ位置に設けられ、第(n+2)記録層および第(n+3)記録層の情報領域は、物理的に同じ位置に設けられ、前記第n記録層および前記第(n+1)記録層の前記情報領域は、前記第(n+2)記録層および前記第(n+3)記録層の前記情報領域の物理的に同じ位置に設けられていないことを特徴とする記録媒体。
  7. 請求項6に記載の記録媒体において、前記外側領域に割り当てられた前記記録媒体の前記情報領域は、第3情報領域(情報3)および第4情報領域(情報4)を含むことを特徴とする記録媒体。
  8. 請求項1に記載の記録媒体において、前記テスト領域バッファは、前記記録媒体の前記管理領域のトラッキングが前記テスト領域バッファから始まることを可能にするサイズで割り当てられることを特徴とする記録媒体。
  9. 請求項8に記載の記録媒体において、前記テスト領域バッファの前記サイズは、記録する速度に比例して割り当てられることを特徴とする記録媒体。
  10. 請求項8に記載の記録媒体において、前記テスト領域バッファは、4物理クラスタより大きいサイズで割り当てられることを特徴とする記録媒体。
  11. 請求項8に記載の記録媒体において、前記パワーテスト領域は、最適パワー制御領域に対応することを特徴とする記録媒体。
  12. 請求項11に記載の記録媒体において、前記最適パワー制御領域は、テスト信号を記録するためのテスト領域を含むことを特徴とする記録媒体。
  13. 請求項12に記載の記録媒体において、前記最適パワー制御領域は、定数の物理クラスタを含み、前記テスト領域は、前記定数の物理クラスタから前記テスト領域バッファを構成する物理クラスタを引いて生じる物理クラスタを含むことを特徴とする記録媒体。
  14. 請求項12に記載の記録媒体において、前記テスト領域は、定数の物理クラスタを含み、前記最適ポーザー制御領域は、前記テスト領域を構成する物理クラスタを前記テスト領域バッファを構成する物理クラスタに加えて生じる物理クラスタを含むことを特徴とする記録媒体。
  15. 請求項1に記載の記録媒体において、前記管理領域は、TDMA(臨時ディスク管理領域)またはDMA(ディスク管理領域)のいずれかを備えることを特徴とする記録媒体。
  16. 請求項15に記載の記録媒体において、1回記録可能なディスクを備えることを特徴とする記録媒体。
  17. 請求項1に記載の記録媒体において、前記管理領域および前記パワー制御領域は、内側領域に割り当てられることを特徴とする記録媒体。
  18. 複数の記録層を含む記録媒体にデータを記録する方法であって、前記方法は、
    物理的に同じ位置に位置付けられないで前記記録層の各々に割り当てられる管理領域から管理情報を読み取るステップと、
    物理的に同じ位置に位置付けられないで前記記録層の各々に割り当てられるパワーテスト領域の位置情報を読み取るステップと、
    前記読み取られた位置情報から確認されたテキスト領域で最適記録パワーを算出し、前記算出された最適記録パワーを適用することにより、前記記録媒体にデータを記録するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、前記管理領域は、TDMA(臨時ディスク管理領域)またはDMA(ディスク管理領域)のいずれかを備えることを特徴とする方法。
  20. 請求項18に記載の方法において、前記最適パワー制御領域は、テスト信号を記録するためのテスト領域を含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、前記パワーテスト領域は、テスト領域バッファをさらに含むことを特徴とする方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、前記テスト領域バッファは、連続して位置付けられる前記パワーテスト領域および前記管理領域を有する層に割り当てられることを特徴とする方法。
  23. 請求項18に記載の方法において、前記管理情報を読み取るステップにおいて、前記管理情報は、前記管理領域に隣接した前記テキスト領域バッファが存在する前記記録層のテストバッファ領域から読み取られ始めることを特徴とする方法。
  24. 複数の記録層を含む記録媒体にデータを記録する装置であって、
    前記記録媒体から反射された信号を用いて前記データを読み取るピックアップ部であって、前記記録媒体にビームを当てることにより前記データを記録する前記ピックアップ部と、
    物理的に同じ位置に位置付けられないで前記記録層の各々に割り当てられる管理領域から管理情報を読み取り、前記管理情報から物理的に同じ位置に位置付けられないパワーテスト領域の位置情報を読み取り、前記読み取られた位置情報から確認されたテキスト領域で最適記録パワーを算出し、次いで前記算出された最適記録パワーを適用する方法で、前記記録媒体に記録すべき前記データを制御する制御部と
    を備えることを特徴とする装置。
  25. 請求項24に記載の装置において、前記管理領域は、TDMA(臨時ディスク管理領域)またはDMA(ディスク管理領域)のいずれかを備えることを特徴とする装置。
  26. 請求項24に記載の装置において、前記最適パワー制御領域は、テスト信号を記録するためのテスト領域を含むことを特徴とする装置。
  27. 請求項26に記載の装置において、前記パワーテスト領域は、テスト領域バッファをさらに含むことを特徴とする装置。
  28. 請求項27に記載の装置において、前記テスト領域バッファは、連続して位置付けられる前記パワーテスト領域および前記管理領域を有する層に割り当てられることを特徴とする装置。
  29. 請求項24に記載の装置において、前記管理領域に隣接したテストバッファ領域が存在する場合、前記制御部は、前記テストバッファ領域を制御して優先的に読み取られるようにすることを特徴とする装置。
  30. 複数の記録層を含む記録媒体からデータを再生する方法であって、前記方法は、
    物理的に同じ位置に位置付けられないで前記記録層の各々に割り当てられる管理領域から管理情報を読み取るステップであって、前記管理情報を、前記管理領域に隣接したテキスト領域バッファが存在する記録層でテスト領域バッファから読み取り始めるステップと、
    前記管理情報に基づいてデータ領域に記録されたデータを再生するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  31. 請求項30に記載の方法において、前記管理領域は、TDMA(臨時ディスク管理領域)またはDMA(ディスク管理領域)のいずれかを備えることを特徴とする方法。
  32. 請求項31に記載の方法において、前記テスト領域バッファのサイズは、再生する速度に比例して割り当てられることを特徴とする方法。
  33. 複数の記録層を含む記録媒体からデータを再生する装置であって、
    前記記録媒体から反射された信号を用いてデータを読み取るピックアップ部と、
    物理的に同じ位置に位置付けられないで前記記録層の各々に割り当てられる管理領域から管理情報を読み取り、前記管理情報を、前記テキスト領域バッファが前記管理領域に隣接した記録層でテスト領域バッファから読み取る方法で前記記録媒体から再生すべきデータを制御する制御部と
    を備え、前記制御部は、前記管理情報からデータ領域の位置情報を読み取ることを特徴とする装置。
  34. 請求項33に記載の装置において、前記管理領域は、TDMA(臨時ディスク管理領域)またはDMA(ディスク管理領域)のいずれかを備えることを特徴とする装置。
  35. 請求項33に記載の方法において、前記テスト領域バッファのサイズは、再生する速度に比例するように割り当てられることを特徴とする方法。
  36. 複数の記録層を含む記録媒体にデータを記録する装置であって、前記装置は、
    前記記録媒体にデータを記録するために光記録デバイスを駆動するためのドライバーと、
    物理的に同じ位置に位置付けられないで前記記録層の各々に割り当てられる管理領域から管理情報を読み取り、前記管理情報から物理的に同じ位置に位置付けられないパワーテスト領域の位置情報を読み取り、前記読み取られた位置情報から確認されたテキスト領域で最適記録パワーを算出し、次いで前記算出された最適記録パワーを適用する方法で、前記ドライバーを制御して、前記記録媒体にデータを記録する制御部と
    を備えることを特徴とする装置。
  37. 請求項36に記載の装置において、前記最適パワー制御領域は、テスト信号を記録するためのテスト領域を含むことを特徴とする装置。
  38. 請求項27に記載の装置において、前記パワーテスト領域は、テスト領域バッファをさらに含むことを特徴とする装置。
  39. 請求項40に記載の方法において、前記テスト領域バッファは、連続して位置付けられる前記パワーテスト領域および前記管理領域を有する層に割り当てられることを特徴とする方法。
  40. 請求項36に記載の装置において、前記管理領域に隣接したテストバッファ領域が存在する場合、前記制御部は、前記テストバッファ領域を制御して優先的に読み取られるようにすることを特徴とする装置。
  41. 複数の記録層を含む記録媒体からデータを再生する装置であって、前記装置は、
    前記記録媒体からデータを再生するために光記録デバイスを駆動するためのドライバーと、
    物理的に同じ位置に位置付けられないで前記記録層の各々に割り当てられる管理領域から管理情報を読み取り、前記管理情報を、前記テキスト領域バッファが前記管理領域に隣接した前記記録層においてテスト領域バッファから読み取る方法で前記ドライバーを制御して、前記記録媒体からデータを再生する制御器と
    を備え、前記制御部は、前記管理情報からデータ領域の位置情報を読み取る前記制御部と
    を備えることを特徴とする装置。
  42. 請求項41に記載の装置において、前記管理領域は、TDMA(臨時ディスク管理領域)またはDMA(ディスク管理領域)のいずれかを備えることを特徴とする装置。
  43. 請求項41に記載の方法において、前記テスト領域バッファのサイズは、再生する速度に比例して割り当てられることを特徴とする方法。
JP2009519375A 2006-07-11 2007-07-11 記録媒体、当該記録媒体にデータを記録しその記録媒体からデータを再生するための装置および方法 Pending JP2009543271A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060064863A KR20080006119A (ko) 2006-07-11 2006-07-11 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
KR1020060116824A KR20080047010A (ko) 2006-11-24 2006-11-24 기록매체, 기록매체 영역 할당방법, 그리고 관리정보독출방법 및 독출장치
PCT/KR2007/003360 WO2008007898A1 (en) 2006-07-11 2007-07-11 Recording medium, apparatus for recording/reproducing data on/from the same and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009543271A true JP2009543271A (ja) 2009-12-03

Family

ID=38923419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519375A Pending JP2009543271A (ja) 2006-07-11 2007-07-11 記録媒体、当該記録媒体にデータを記録しその記録媒体からデータを再生するための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8077561B2 (ja)
EP (1) EP2047467A1 (ja)
JP (1) JP2009543271A (ja)
WO (1) WO2008007898A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014232A (ja) * 2008-08-07 2011-01-20 Panasonic Corp 情報記録媒体および再生方法
JP2013218782A (ja) * 2008-10-27 2013-10-24 Panasonic Corp 情報記録媒体、記録装置および再生装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660217B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体、再生方法、記録方法、再生装置及び記録装置
KR20110059861A (ko) * 2008-09-29 2011-06-07 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체, 기록 방법 및 재생 방법
US20100103793A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Panasonic Corporation Multilayer optical information recording medium, method for recording information in the multilayer optical information recording medium, recording/reproducing apparatus
US20100172226A1 (en) * 2008-10-27 2010-07-08 Panasonic Corporation Information recording medium, reproduction apparatus and recording apparatus
KR101683789B1 (ko) * 2009-02-13 2016-12-09 삼성전자주식회사 정보 저장 매체 및 그 기록 재생 장치
WO2010093212A2 (ko) * 2009-02-13 2010-08-19 삼성전자 주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
KR101683790B1 (ko) * 2009-02-25 2016-12-09 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JP2011014203A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法、再生装置
JP5735202B2 (ja) * 2009-07-03 2015-06-17 ソニー株式会社 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280866A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
WO2004112007A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording and/or reproducing data
WO2005001824A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium
WO2006031041A2 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894962B1 (en) * 1998-10-21 2005-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium with sector address information
US7045175B2 (en) 2002-05-29 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US7869315B2 (en) * 2003-02-28 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once optical disc having update area and access area
KR100677108B1 (ko) 2003-06-12 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보 저장매체
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
WO2005031719A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
RU2376658C2 (ru) 2004-09-13 2009-12-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи и способ и устройство для записи данных на носитель записи

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280866A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
WO2004112007A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording and/or reproducing data
WO2005001824A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium
WO2006031041A2 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014232A (ja) * 2008-08-07 2011-01-20 Panasonic Corp 情報記録媒体および再生方法
JP2011044229A (ja) * 2008-08-07 2011-03-03 Panasonic Corp 情報記録媒体および再生方法
JP2011090777A (ja) * 2008-08-07 2011-05-06 Panasonic Corp 情報記録媒体および再生方法
JPWO2010016264A1 (ja) * 2008-08-07 2012-01-19 パナソニック株式会社 情報記録媒体および再生方法
JP2013218782A (ja) * 2008-10-27 2013-10-24 Panasonic Corp 情報記録媒体、記録装置および再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8077561B2 (en) 2011-12-13
US20080013438A1 (en) 2008-01-17
EP2047467A1 (en) 2009-04-15
WO2008007898A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009543271A (ja) 記録媒体、当該記録媒体にデータを記録しその記録媒体からデータを再生するための装置および方法
CN1941142B (zh) 光学记录介质、记录/再现装置、记录方法和记录/再现方法
US20060153055A1 (en) Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium
JP2010073306A (ja) 情報の記録装置及び記録方法
JP2006522991A5 (ja)
JP2009514127A (ja) 記録媒体、該記録媒体にデータを記録する方法及び装置
JP2007012248A (ja) 多層情報記録媒体および情報装置
US20070140098A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
US7801015B2 (en) Optical recording medium having physical and logical position information of buffer areas
CN101490751B (zh) 记录介质、用于在/从该记录介质上记录/再现数据的装置及其方法
JP2013235647A (ja) 多層ディスクに情報を記録する方法および記録装置
JP5020852B2 (ja) 情報記録媒体の記録再生方法
WO2011036859A1 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置、および情報記録媒体の製造方法
US8018802B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
KR101049132B1 (ko) 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
KR20080047010A (ko) 기록매체, 기록매체 영역 할당방법, 그리고 관리정보독출방법 및 독출장치
KR101053616B1 (ko) 기록매체, 기록매체의 기록방법과 기록장치
US20060203704A1 (en) Information recording medium, recording apparatus, and recording method
KR101111513B1 (ko) 기록매체의 기록방법과 기록장치
KR20100112834A (ko) 기록매체, 데이터 기록재생방법 및 데이터 기록재생장치
JP4828548B2 (ja) 情報記録装置及び方法
KR20080070990A (ko) 기록매체, 기록매체 영역할당방법과, 데이터 기록방법 및장치
KR20110029307A (ko) 기록매체, 데이터 기록 방법, 그리고 데이터 기록 장치
KR20080006220A (ko) 기록매체, 기록매체 기록방법 및 장치
KR20070010970A (ko) 다층 정보 저장 매체의 포맷팅 방법 및 기록/재생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121102