[go: up one dir, main page]

JP2009542876A - 有機材料を光から保護する方法 - Google Patents

有機材料を光から保護する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542876A
JP2009542876A JP2009518837A JP2009518837A JP2009542876A JP 2009542876 A JP2009542876 A JP 2009542876A JP 2009518837 A JP2009518837 A JP 2009518837A JP 2009518837 A JP2009518837 A JP 2009518837A JP 2009542876 A JP2009542876 A JP 2009542876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
formula
formulas
light
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009518837A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルシュミュラー,イザベル・アナリス・マリカ
ツィング,ユルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2009542876A publication Critical patent/JP2009542876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • Y10T428/1307Bag or tubular film [e.g., pouch, flexible food casing, envelope, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、有機材料、特に薬剤及び食品の分野からの有機材料を、光から保護する方法であって、請求項1記載の、少なくとも1つの、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び式(7)と(8)の顔料、及び場合によりUV吸収剤、及び場合により顔料/着色剤を、担体材料に塗布するか、又は組み込み、そのように処理した担体材料を、光源と保護する有機材料との間に配置する方法。

Description

本発明は、日光(「可視光」)、そして特に人工光によって引き起こされるダメージから有機材料を保護する方法に関する。
有機材料、例えば、薬剤、又は特に食品分野の有機材料(例えば野菜、果物及び肉)は、光照射、特に日光の短波長領域(500nmまで)及びUV領域の光照射に感受性のある有機物質を含む。
日光と人工光のスペクトルは、異なる。例えば、ネオンチューブのスペクトルでは、250〜400nmのUVの割合は、日光のそれよりも小さいが、400〜500nmの間に消光を有する光の割合は、約480nm(青色領域)を最大として、日光の場合よりも有意に大きい。
多くの食品、例えば果物、肉、ミルク、ビール及びキノコは、UV光及び500nmまでの日光に非常に感受性があることが知られているビタミン2を含む。リボフラビンとしても知られているビタミンB2は、特に卵、ミルク、レバー、チーズ及び魚に高い濃度で存在する。
Figure 2009542876
リボフラビンの光に対する感受性は、ミルクが、例えば、光を通さないテトラパック又は白く着色された瓶に入れて、主に貯蔵され、売られていることの理由の1つでもある。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD及びビタミンEのような他のビタミンもまた、多かれ少なかれ、高い光感受性を示す。
食品工業において、光からの保護のために、少量の着色剤及び特にUV吸収剤を使用すること自体は知られている。しかしながら、市販のUV吸収剤は、約300〜400nmの間のスペクトル領域でのみ作用し、重要な400〜500nmのスペクトル領域では、同じように作用しないことが見出された。
ゆえに、重要なスペクトル領域の全域にわたって光のダメージ作用から有機材料をより良好に保護することの必要性が引き続きあった。
驚くべきことに、本発明の方法によれば、上記の基準の大部分が満たされることが見出された。
よって、本発明は、有機材料、特に薬剤及び食品分野の有機材料を、光から保護する方法であって、少なくとも1つの、式(1):
Figure 2009542876

若しくは式(2):
Figure 2009542876

若しくは式(3):
Figure 2009542876

若しくは式(4):
Figure 2009542876

若しくは式(5):
Figure 2009542876

若しくは式(6):
Figure 2009542876

の顔料、又は式(7)と式(8):
Figure 2009542876

の顔料の混合物、及び場合によりUV吸収剤を、担体材料に塗布するか、又は組み込み、次いでそのように処理した担体材料を、光源と保護する有機材料との間に配置する方法に関する。
本発明の方法においては、式(1)の顔料と、式(2)の顔料と、場合によりUV吸収剤との組み合わせを使用することが好ましい。
本発明の方法においては、少なくとも1つの、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び式(7)と(8)の顔料と、UV吸収剤とを組み合わせて使用することが好ましい。
本発明の方法においては、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の顔料とは別に、他の顔料又は着色剤を存在させることもできる。
使用する顔料又は使用する組み合わせを担体材料と混合するか、担体材料に塗布するときの量は、幅広い範囲で変化させることができ、一般的に、担体材料に基き、0.001〜5重量%、特に0.01〜2重量%、とりわけ0.03〜0.5重量%の量が有利であることがわかっている。
本発明の方法に適切なUV吸収剤としては、特に2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、置換又は非置換の安息香酸エステル、アクリラート、オキサミド、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、レゾルシノールモノベンゾアート又はホルムアミジン、及び25℃で1200〜1400、好ましくは1300〜1350の比重量を有する式(9):
Figure 2009542876

のポリエステル系UV吸収剤が挙げられる。
2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールのクラスからは、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ−トリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300のエステル交換生成物;
Figure 2009542876

(ここで、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェニル;2−[2’−ヒドロキシ−3’-(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;及び2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−ベンゾトリアゾールが挙げられる。
2−ヒドロキシベンゾフェノンのクラスからは、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体が挙げられる。
2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンのクラスからは、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン及び2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンが挙げられる。
オキサミドのクラスからは、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリド及びこれらと2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、並びにo−及びp−メトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物、並びにo−及びp−エトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物が挙げられる。
置換又は非置換の安息香酸エステルとしては、例えば、4−tert−ブチル-フェニルサリチラート、フェニルサリチラート、オクチルフェニルサリチラート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾアート及び2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾアートが挙げられる。
アクリラートのクラスからは、例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メチルα−メトキシカルボニル−シンナマート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナマート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナマート、メチルα−メトキシカルボニル−p−メトキシシンナマート及びN−(β−メトキシカルボニル−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンが挙げられる。
レゾルシノールモノベンゾアートは、例えば、式(10):
Figure 2009542876

の化合物である。
ホルムアミジンは、例えば式(11):
Figure 2009542876

の化合物である。
UV吸収剤として、活性メチン化合物、例えば、非置換又は置換のマロン酸エステル、例えばUS−A−6,207,740、WO−A−02/14418、EP−A−0 350 386、US−A−4,661,566、US−A−4,749,772及びEP−A−0 272 692に記載のようなものを含む組成物を使用することもできる。
さらに、適切なUV吸収剤は、α−[4−(2−シアノ−3−エトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)−2−メトキシフェニル]−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)及びα−[4−(2−シアノ−3−エトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)フェニル]−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)及びこれらの混合物である。
本発明において使用される組み合わせは、好ましくは式(12):
Figure 2009542876

(式中、
は、水素又はハロゲンであり、好ましくは塩素であり、
は、非置換であるか又はフェニルで置換されている、C−C12アルキル、好ましくはC−Cアルキルであり、
は、非置換であるか又はフェニルで置換されている、C−C12アルキル、好ましくはC−Cアルキルである)
のUV吸収剤を含む。
又はRについてのC−C12アルキル及びC−Cアルキルは、直鎖状であっても、Cから分岐していてもよい。
本発明において使用される組み合わせは、特に、式(13)、(14)、(15)及び(16):
Figure 2009542876

のUV吸収剤の1つ以上を含む。
UV吸収剤の量は、幅広い範囲で変化させることができ、担体材料の重量に基き、有利には0.01〜1.0重量%、特に0.02〜0.6重量%、とりわけ0.05〜0.4重量%のUV吸収剤が使用される。
式(1)〜(16)の化合物は公知であり、公知の方法で、それ自体知られているやり方で、調製することができる。
本発明の方法において、適切な担体材料は、一般にガラスからなるか、又は場合により、高分子量の有機材料製の透明なプラスチックフィルム、プラスチックシート、固体又は液体材料のためのプラスチック容器からなる。
プラスチックフィルム又はシートの調製に適切な高分子量の有機材料は、非常に一般的なポリマー、特にポリエステル(PES、PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリラート(PMMA)、ポリアミド、ポリエチレン及びポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリビニルクロリド、エチルブチルアクリラート(EBA)、ポリビニルブチラート(PVB)、スチレン/アクリロニトリル(SAN)又はアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)である。
特に好ましいのは、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリイソブチレンのような純粋なポリオレフィンであり、並びにビニルクロリド、ビニルアセタート、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル及び/若しくはメタクリル酸エステル又はブタジエンの重合生成物のような置換ポリオレフィンでもあり、並びに挙げられたモノマーの共重合生成物、特にABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)又はEVA(エチレン/ビニルアセタート)である。
本発明による顔料調製品は、特に純粋又は置換ポリオレフィンの着色に適切である。
本発明による顔料調製品は、特にポリビニルクロリド及びポリエチレン及びにポリプロピレンのようなポリオレフィンの着色に適切である。本発明による顔料調製品は、LDPE、LLDPE(低密度ポリエチレン)及びHDPE(高密度ポリエチレン)、tPP(透明ポリプロピレン)、メタロセン及び精製ポリプロピレンのようなあらゆる種類の公知のポリオレフィンの着色にも適切である。
本発明による顔料調製品は、ポリオレフィン系プラスチックファイバー、特にポリプロピレンファイバーの着色に適切である。
例えばポリビニルクロリド又はポリオレフィンの着色において、本発明による顔料調製品は、良好な一般的な顔料特性、例えば良好なマイグレーション安定性、熱安定性、光安定性及び気候安定性、並びに良好な隠ぺい力及び強い着色力、特に低い摩擦落ち効果(rub-off effect)をもちながらの良好な分散性によって際立つ。
本発明の方法は、例えば、少なくとも1つの式(1)〜(8)の顔料と、UV吸収剤とを、プラスチックフィルム又はシートの製造を目的としたプラスチック材料又はポリマー着色粒子の中に、押出機、ロールミル又は混合装置若しくは粉砕装置を用いて混合して、その結果、高分子量の材料の中に顔料とUV吸収剤を溶解又は微分散させることによって実施される。本発明において用いられる着色成分の組み合わせとUV吸収剤との添加は、同時に、又は連続して実施することができ、その場合、それらを添加する順序は、所望のように選択することができる。
そのようなやり方で処理したプラスチック材料又はポリマー着色粒子を、次にそれ自体公知の方法で加工して、フィルム又はシートを形成するか、成形品、例えば固体又は液体物質のための容器(例えば飲物用、あるいは医薬組成物(例えば錠剤又はドロップ)用の容器又は瓶)を形成する。
顔料、及び場合によりUV吸収剤の混合は、実際の加工工程の直前に、例えば本発明による組み合わせの着色成分、粉体のUV吸収剤及び顆粒又は粉体の高分子量の有機材料、さらに場合により付加的な成分(例えば添加剤)を、同時に、直接、押出機の取り入れゾーンに連続的に供給して行うこともでき、ここでは加工直前に混合が行われる。しかしながら一般に、本発明に使用する顔料又は組み合わせを、予め高分子量の有機材料中に混合することが好ましい。
脆性を減少させるため、フィルム製造の前に、高分子量の有機材料に、いわゆる可塑剤を組み込むことがしばしば望ましい。可塑剤として、例えばリン酸、フタル酸又はセバシン酸のエステル類を使用することができる。本発明の方法において、可塑剤は、本発明に使用する顔料又は組み合わせを着色剤の組み込み前後に高分子中に組み込むことができる。異なる色合いを得るために、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の顔料に加えて、さらなる着色剤を任意の所望の量で、場合により、その他の添加剤、例えば充填剤又は乾燥剤とともに、高分子量の有機材料に添加することもまた可能である。
本発明の方法のさらなる実施態様では、例えば、本発明で使用する顔料又は本発明で使用する組み合わせを、噴霧又は塗布するか、あるいは、本発明で使用する着色成分の組み合わせ及びUV吸収剤を、互いに独立して、噴霧又は塗布するかによって(噴霧又は塗布は、所望の順序で行うことができる)、ガラス又は既存の透明なプラスチックフィルムを処理することができる。
本発明の方法で処理される上記の材料、特にポリオレフィン製の材料は、特に良好な光堅ろう性及び高温での光堅ろう性のような、非常に良好な使用中の堅ろう性で際立つ。
本発明はまた、有機材料を光に対して保護するための、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の顔料、又は式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の顔料の組み合わせ、並びにUV吸収剤の使用に関する。
本発明による、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の1つ以上の顔料、又は組み合わせで処理した担体材料を、光源及び保護する有機材料との間に、種々のやり方で配置することができる。
保護する有機材料は、例えば、本発明による、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の1つ以上の顔料、又は組み合わせで処理したプラスチックフィルムで包装することができる。本発明に従って製造したフィルムはまた、温室を覆うのに使用することもできる。
さらなる可能性は、本発明による、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の1つ以上の顔料、又は組み合わせを直接、ガラス窓、ガラス瓶、薬剤及び薬剤調製品用の容器若しくはパッケージに、プラスチック窓に、又はガラス若しくはプラスチック製のカップボードの扉に適用すること、あるいは本発明による、1つ以上の式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の顔料、又は組み合わせで処理したプラスチックフィルムを有するガラス若しくはプラスチックの窓、又はガラス若しくはプラスチック製のカップボードの扉を提供することである。
直接光源、例えばネオンチューブを、本発明による、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の1つ以上の顔料、又は組み合わせにで塗布することによるか、本発明による、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)と(8)の1つ以上の顔料、又は組み合わせで処理したプラスチックフィルムでの接着剤での取り付けにより、処理することも可能である。
以下の実施例は、発明の説明に役立つ。他に断りのない限り、実施例では、部は重量部であり、パーセントは重量%である。温度は、摂氏温度である。重量部と容量部の関係は、グラムと立方センチメートルと同じである。
実施例1:
ポリプロピレン(tPP=透明ポリプロピレン)射出成形:
BorealisからのtPPタイプのRD360MO 1500.0g及び式(1):
Figure 2009542876

の顔料3.0gをガラス容器中に量り入れ、回転式ミキサー中、50rev/minで10分間混合した。
Labtechからの1軸スクリュー押出機LE 25/30(l/D 30)を用いて、混合物を溶融状態でホモジナイズし(温度プロファイル:160〜最高200℃、スクリュー速度:200rev/min)、押し出されたストランドを顆粒化した。
射出成形:Ferromatik -FM 40機械、ステップウェッジモルドl b d1,d2,d3 90 36 0.5, 0.85, 1.5mm。
樹脂加工温度:最高250℃
成形熱の冷却水:15〜25℃
実施例1a:
ポリプロピレン(tPP=透明ポリプロピレン)射出成形:
BorealisからのtPPタイプのRD 360 MO 1500.0g、並びに式(1):
Figure 2009542876

の顔料3.0g及び式(13):
Figure 2009542876

のUV吸収剤2.4gを、ガラス容器中に量り入れ、回転式ミキサー中、50rev/minで10分間混合した。
Labtechからの1軸スクリュー押出機LE 25/30(l/D 30)を用いて、混合物を溶融状態でホモジナイズし(温度プロファイル:160〜最高200℃、スクリュー速度:200rev/min)、押し出されたストランドを顆粒化した。
射出成形:Ferromatik -FM 40機械、ステップウェッジモルドl b d1,d2,d3 90 36 0.5, 0.85, 1.5mm。
樹脂加工温度:最高250℃
成形熱の冷却水:15〜25℃
実施例2〜5:
実施例1及び1aに記載の方法と同様にして、式(1)、(2)、(3)、(5)、(6)の顔料、及び式(7)と(8)の顔料の混合物を含む射出成形品を調製することができる。
実施例6:
LDPE(低密度ポリエチレン)インフレーションフィルム
DOWからのLDPEタイプの300E 1482.0g、式(1)の顔料18.0gを、ガラス容器に量り入れた。
粉末化及び溶融混合を、実施例1と同様にして実施した。
インフレーションフィルム:Labtech"Scientific"機械
樹脂加工温度:最高220℃
押出速度:70〜80rev/min
リングノズル温度:230℃
溶融物のスループット及び支援する空気の圧力は、チューブの寸法が約0.075mmになるように調整した。
実施例6a:
LDPE(低密度ポリエチレン)インフレーションフィルム
DOWからのLDPEタイプの300E 1482.0g、式(1)の顔料18.0g及び式(13)のUV吸収剤2.2gを、ガラス容器に量り入れた。
粉末化及び溶融混合を、実施例1と同様にして実施した。
インフレーションフィルム:Labtech"Scientific"機械
樹脂加工温度:最高220℃
押出速度:70〜80rev/min
リングノズル温度:230℃
溶融物のスループット及び支援する空気の圧力は、チューブの寸法が約0.075mmになるように調整した。
実施例7〜10:
実施例6及び6aに記載の方法と同様にして、式(1)、(2)、(3)、(5)、(6)の顔料、及び式(7)と(8)の顔料の混合物を含むインフレーションフィルムを調製することができる。

Claims (13)

  1. 有機材料、特に薬剤及び食品の分野の有機材料を、光から保護する方法であって、少なくとも1つの、式(1):
    Figure 2009542876

    若しくは式(2):
    Figure 2009542876

    若しくは式(3):
    Figure 2009542876

    若しくは式(4):
    Figure 2009542876

    若しくは式(5):
    Figure 2009542876

    若しくは式(6):
    Figure 2009542876

    の顔料、又は式(7)と式(8):
    Figure 2009542876

    の顔料混合物、及び場合によりUV吸収剤を、担体材料に塗布するか、又は組み込み、次いでそのように処理した担体材料を、光源と保護する有機材料との間に配置する方法。
  2. 少なくとも1つの、式(1):
    Figure 2009542876

    若しくは式(3):
    Figure 2009542876

    若しくは式(4):
    Figure 2009542876

    若しくは式(5):
    Figure 2009542876

    若しくは式(6):
    Figure 2009542876

    の顔料、又は式(7)と式(8):
    Figure 2009542876

    顔料混合物、及び場合によりUV吸収剤を使用する、請求項1記載の有機材料、特に薬剤及び食品の分野の有機材料を、光から保護する方法。
  3. 少なくとも1つの、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)の顔料、又は式(7)と(8)の顔料混合物と、UV吸収剤と、場合によりさらなる顔料及び/又は着色剤との組み合わせを、担体材料に塗布するか、又は組み込み、次いでそのように処理した担体材料を、光源と保護する有機材料との間に配置する、請求項1記載の方法。
  4. 少なくとも1つの、式(1)、(3)、(4)、(5)、(6)の顔料、又は式(7)と(8)の顔料混合物と、UV吸収剤と、場合によりさらなる顔料及び/又は着色剤との組み合わせを、担体材料に塗布するか、又は組み込み、次いでそのように処理した担体材料を、光源と保護する有機材料との間に配置する、請求項2記載の方法。
  5. UV吸収剤として、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、置換又は非置換の安息香酸エステル、アクリラート、オキサミド、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、レゾルシノールモノベンゾアート、ホルムアミジンのクラスからのUV吸収剤、又は25℃で、1200〜1400、好ましくは1300〜1350の比重量を有する式(9):
    Figure 2009542876

    のポリエステル系UV吸収剤が使用される、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. UV吸収剤として、式(13)、(14)、(15)又は(16):
    Figure 2009542876

    のUV吸収剤が使用される、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 請求項1又は2記載の少なくとも1つの、式(1)、(2)、(3)、(4)、(6)及び(7)と(8)の顔料の、有機材料を光から保護するための使用。
  8. 請求項1又は2記載の少なくとも1つの、式(1)、(2)、(3)、(4)、(6)及び(7)と(8)の顔料と、UV吸収剤との組み合わせの、有機材料を光から保護するための使用。
  9. UV吸収剤として、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、置換又は非置換の安息香酸エステル、アクリラート、オキサミド、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、レゾルシノールモノベンゾアート、ホルムアミジンのクラスからのUV吸収剤、又は25℃で、1200〜1400、好ましくは1300〜1350の比重量を有する式(9):
    Figure 2009542876

    のポリエステル系UV吸収剤が使用される、請求項8記載の使用。
  10. UV吸収剤として、式(13)、(14)、(15)又は(16)のUV吸収剤が使用される、請求項9記載の使用。
  11. 有機材料がポリオレフィンである、請求項1又は2の方法。
  12. 有機材料が食品である、請求項1、2及び11のいずれか1項記載の方法。
  13. 有機材料が薬剤である、請求項1、2及び11のいずれか1項記載の方法。
JP2009518837A 2006-07-10 2007-07-02 有機材料を光から保護する方法 Pending JP2009542876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06116900 2006-07-10
PCT/EP2007/056616 WO2008006722A2 (en) 2006-07-10 2007-07-02 Method of protecting organic material from light

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009542876A true JP2009542876A (ja) 2009-12-03

Family

ID=37088796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518837A Pending JP2009542876A (ja) 2006-07-10 2007-07-02 有機材料を光から保護する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8287777B2 (ja)
EP (1) EP2038339A2 (ja)
JP (1) JP2009542876A (ja)
CN (1) CN101490148B (ja)
WO (1) WO2008006722A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2373744A2 (en) * 2008-12-04 2011-10-12 DyStar Colours Deutschland GmbH Dyes for polymer coloration, their preparation and their use
US20120213895A1 (en) 2009-11-03 2012-08-23 Carlsberg Breweries A/S Eliminating the generation of mbt in a hops based beverage
CN104508080B (zh) * 2012-07-23 2016-11-09 博士伦公司 用于光学聚合物的光吸收化合物
CN103788597B (zh) * 2014-01-27 2016-01-20 泉州市约克颜料有限公司 Uv颜色阻隔剂及含uv颜色阻隔剂pet瓶的制作工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522242A (ja) * 2000-02-01 2003-07-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 耐久性紫外線吸収剤による内容物の保護方法
WO2005063592A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of protecting organic material from light

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH452750A (de) * 1965-01-26 1968-03-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Disazopigmenten
CH623069A5 (en) * 1976-09-02 1981-05-15 Ciba Geigy Ag Process for pigmenting high molecular-weight organic material
JP3186466B2 (ja) * 1994-09-30 2001-07-11 松下電工株式会社 照明装置用光源カバーの製造方法
JP2682818B2 (ja) * 1995-08-04 1997-11-26 大成化工株式会社 害虫誘引阻止材
TW572956B (en) * 2001-04-27 2004-01-21 Toda Kogyo Corp Plastic film, and shopping bag and garbage bag produced from the same
US20050058846A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Ryosuke Matsui Polyester film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522242A (ja) * 2000-02-01 2003-07-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 耐久性紫外線吸収剤による内容物の保護方法
WO2005063592A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of protecting organic material from light
JP2007523224A (ja) * 2003-12-23 2007-08-16 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 有機素材を光から保護する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100006806A1 (en) 2010-01-14
CN101490148A (zh) 2009-07-22
EP2038339A2 (en) 2009-03-25
WO2008006722A2 (en) 2008-01-17
CN101490148B (zh) 2011-12-28
US8287777B2 (en) 2012-10-16
WO2008006722A3 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850791B2 (ja) 封入安定剤組成物
JP2009542876A (ja) 有機材料を光から保護する方法
US5514740A (en) Near-infrared absorbing transparent resin composition and article molded therefrom
US20110060061A1 (en) Masterbatch composition having a high polymer processing aid
JP4879752B2 (ja) 有機素材を光から保護する方法
GB2572796A (en) Composition for darkening the colour of polymers
JP4620462B2 (ja) 着色プラスチック又はポリマー着色粒子の製造方法
US3340225A (en) 1, 8-naphthalimides as ultraviolet light stabilizers for plastic materials
US20070130704A1 (en) Method of producing mass colored beer bottles
MXPA06007267A (es) Metodo para proteger material organico contra la luz
CA2420837A1 (en) Stabilized pigmented polymer compositions
CA2420836A1 (en) Stabilized pigmented polymer compositions
JP7339340B2 (ja) 添加剤組成物およびそれを含む熱可塑性ポリマー組成物
EP3515972B1 (en) Versatile color concentrate for clear polymers
JPH0328256A (ja) 耐紫外線性ポリ(グルタルイミド)組成物
US8722777B2 (en) Highly loaded concentrate pellets and preparation of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716