JP2009536833A - 腸球菌核酸を検出するための組成物及び方法 - Google Patents
腸球菌核酸を検出するための組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009536833A JP2009536833A JP2009511178A JP2009511178A JP2009536833A JP 2009536833 A JP2009536833 A JP 2009536833A JP 2009511178 A JP2009511178 A JP 2009511178A JP 2009511178 A JP2009511178 A JP 2009511178A JP 2009536833 A JP2009536833 A JP 2009536833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enterococcus
- amplification
- nucleic acid
- sample
- oligomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
- C12Q1/689—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
[0001]本出願は2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/800,116号に基づく優先権を主張する。本先願の開示内容全体を本明細書に援用する。
[0002]本発明は、分子生物学的方法を用いて試料中の細菌の存在を検出すること、具体的には、腸球菌由来の核酸を増幅し、当該増幅核酸配列を検出することにより、試料中の腸球菌を検出することに関する。
[0007]本発明には、環境試料又は生物検体を含めた試料中の指標腸球菌を検出する方法が含まれる。本発明には、指標腸球菌の検出のためのプライマー及びプローブとして使用できる核酸オリゴマーも含まれ、これらをキットとして提供することができる。本発明方法は、当該特異的なプライマー及びプローブを用いて指標腸球菌の23SrRNA配列中の標的配列を増幅する工程及び増幅生成物を検出する工程を含む。本発明方法のある態様では、増幅工程中に特異的増幅生成物の発現をモニターする。本発明方法のある態様には、既知量の23SrRNAを用いて標準曲線を作製すること又はアッセイでの内部対照若しくは検量配列(これらは非腸球菌配列であってよい)を検出することも含まれる。
[0010]本発明は、環境試料又は生物試料等の試料中の指標腸球菌の存在又は不存在を検出するための方法を提供する。当該方法は、指標腸球菌核酸の高感度かつ特異的な検出法を提供する。本発明方法としては、23SrRNA配列の核酸増幅を実施し、例えば試料中の指標腸球菌の存在を指示する信号を発生する核酸プローブと増幅生成物を特異的にハイブリダイズさせることにより、増幅生成物を検出することがあげられる。増幅工程としては、試料を23SrRNA中の標的配列に特異的な1以上の増幅オリゴマーと接触させて、試料中に指標腸球菌のrRNAが存在する場合に増幅生成物を生成させることがあげられる。増幅によって、少なくとも1の核酸ポリメラーゼを用い、鋳型鎖を利用して増幅オリゴマー(プライマー)から配列を延長することにより、標的配列又はその相補配列の追加コピーが合成される。増幅生成物を検出するための好ましい態様には、ハイブリダイゼーション工程を用いる;本工程としては、増幅生成物を、選択した増幅オリゴマーにより増幅された配列(例えば選択した一対のプライマーがフランキングする標的配列に含まれる配列)に特異的な少なくとも1つのプローブと接触させることがあげられる。検出工程は、増幅反応が終了した後に実施することができ、あるいは標的領域の増幅と同時に、すなわちリアルタイムで実施することができる。好ましくは、増幅生成物を検出するためのプローブを使用する検出工程は均一に検出することができ、すなわちハイブリダイズしていないプローブを混合物から分離せずに、ハイブリダイズしたプローブを検出することができる(例えば米国特許第5,639,604号及び第5,283,174号、Arnold Jr.ら)。増幅生成物を増幅工程の終了時付近又は終了時に検出する好ましい態様では、線状プローブを用いて、プローブが増幅生成物にハイブリダイズしたことを指示する信号を発生させる。リアルタイム検出を用いる他の好ましい態様では、プローブは好ましくはヘアピンプローブ、例えば分子ビーコン(beacon)、分子トーチ(torch)又はハイブリダイゼーションスイッチプローブであり、これはプローブが増幅生成物に結合した際に検出されるリポーター部分で標識されている。例えば、ヘアピンプローブは、プローブの一端に結合した標識、例えば発蛍光団(「F」)及びヘアピン構造の他端に結合した相互作用化合物、例えば消光体(「Q」)を含むことができ、ヘアピン構造が「閉鎖」構造で増幅生成物にハイブリダイズしていない場合には標識からの信号の発生が阻害され、これに対しプローブが増幅生成物中の相補配列にハイブリダイズしているためプローブが「開放」構造の場合には信号を検出できる。そのような多様な形態のプローブの報告が以前にある(例えば米国特許第5,118,801号及び第5,312,728号、Lizardiら;米国特許第5,925,517号及び第6,150,097号、Tyagiら;米国特許第6,849,412号、第6,835,542号、第6,534,274号及び第6,361,945号、Beckerら;米国特許公報第2006−0068417号並びにArnold Jr.、米国出願番号第60/657,523号;それらの詳細を本明細書に援用する)。
[0045]本実施例は、検出プローブオリゴマーのTm及び相補的標的配列とのハイブリダイゼーション特性の測定による、検出プローブオリゴマーの特性分析を示す。標準実験方法に従い、2’−OMeヌクレオチド類似体を用いて分子ビーコンを合成した。分子ビーコン(反応当たり10pmol)のハイブリダイゼーション反応物(0.100mLの全容量、20mM MgCl2TRIS−緩衝液中)を、合成RNA標的(反応当たり30pmolの配列番号53(CAUCAUUCUCAAUUCCGAGGC))の不存在下又は存在下に、6O℃で10分間、次いで42℃で60分間インキュベートし、30秒毎に42℃で99サイクルの間、Rotor−Gene2000計測器により蛍光を相対蛍光単位(RFU)で測定した。終了後、反応温度を42℃から99℃まで、各段階で15秒間保持しながら1℃ずつ高め、生じたRFUを測定し、Rotor−Gene2000計測器が備えるデータ分析ソフトウェアを用いて分子ビーコンのTmを判定した。合成RNA標的の存在下で測定したエンドポイントRFUを合成RNA標的の不存在下で測定したエンドポイントRFUで割ったものから、平均シグナル/ノイズ(S/N)比を計算した;
[0046]本実施例は、増幅生成物をリアルタイムで検出する、指標腸球菌標的核酸の増幅及び検出アッセイを示す。増幅反応は、前記の若干の増幅オリゴマー態様を用いる、以前に詳述された方法による転写介在増幅であった(米国特許第5,399,491号及び第5,554,516号、Kacianら;それらの詳細を本明細書に援用する)。各アッセイを、標的RNA及び実質的に上記の増幅試薬を含有する増幅反応で(全容量0.015mL)、プロモーター−プロバイダーオリゴマー(反応当たり3pmol)、プライマーオリゴマー(反応当たり3pmol)及び分子ビーコン(反応当たり3pmol)を用いて実施した。増幅オリゴマー、標的及び増幅試薬を含有するが酵素を含有しない反応混合物を蒸発防止のために覆い、6O℃で10分間、次いで42℃で2分間インキュベートした。次いで酵素(5μLの容量)を添加し、反応物を混合し、42℃でインキュベートし、酵素添加後、増幅反応期間中30秒毎に60サイクルで、蛍光を測定した;
上記の実験結果により、多様な増幅及び検出プローブオリゴマー組合わせを用いた100コピーの感度が証明された。
[0047]本実施例は、増幅生成物をリアルタイムで検出する、指標腸球菌標的核酸の増幅及び検出アッセイを示す。増幅反応は、前記の若干の増幅オリゴマー態様を用いる、先に詳述された方法による単一プライマー型の転写介在増幅であった(米国出願公開第2006−0046265;その詳細を本明細書に援用する)。各アッセイは、標的RNA及び実質的に上記の増幅試薬を含有する増幅反応で(全容量0.040mL)、プロモーター−プロバイダーオリゴマー(反応当たり12pmol)、プライマーオリゴマー(反応当たり12pmol)、遮断オリゴマー(反応当たり0.8pmol)及び分子トーチ(反応当たり6pmol)を用いて実施された。プロモーター−プロバイダー配列番号32及び34は下記の遮断オリゴマーに相当する:
本アッセイの結果により、プライマーオリゴマーとしての配列番号28よりはるかに良好な性能の配列番号26について10,000コピーでの感度が証明された;
本アッセイの結果により、分子トーチとしての配列番号48より極めて性能に優れる配列番号44について1000コピーでの感度が証明された。配列番号48は開放できなかった;
本アッセイの結果により、プライマー−プロバイダーオリゴマーとしての配列番号36又は配列番号40より極めて性能に優れる配列番号32について1000コピーでの感度が証明された;
*=低レベルの汚染の結果;
本アッセイの結果により、分子トーチとしての配列番号42又は配列番号44より極めて性能に優れる配列番号46について1000コピーでの感度が証明された;
[0048]まとめると、これらのアッセイの結果により、指標腸球菌23SrRNA標的のリアルタイム検出について配列番号30、32及び46の好ましい組合わせが証明された。
[0049]本実施例は、指標腸球菌標的核酸に対する本明細書に記載した増幅及び検出アッセイ法の特異性を証明する。増幅反応は以前詳述された方法を用いるリアルタイム単一プライマー型の転写介在増幅であり(米国出願公開第2006−0046265号;その詳細を本明細書に援用する)、下記のオリゴマー組合わせを用いた:配列番号30(反応当たり6pmol);配列番号32(反応当たり12pmol);配列番号46(反応当たり6pmol);及び配列番号54(反応当たり0.5pmol)。選択した腸球菌及び非腸球菌生物の少なくとも108CFUの試料溶液を、100mLの無菌塩類溶液中に調製した。試料をメンブレン(0.45μm)により濾過し、ポリビニルピロリドン(50mL、3%w/v)で洗浄した。保持された細菌を、実質的に上記の溶解試薬(各1mL)により、試薬添加間に37℃で10分間インキュベートしながら溶解した。得られた溶解物(1mL)から、実質的に上記の標的捕捉試薬(50μL)の添加、60℃で5分間のインキュベーション、室温で10分間の冷却、実質的に上記の洗浄溶液(1mL、0.5mL、0.1mL)による連続洗浄、続いてヌクレアーゼ非含有水(60μL)による磁性粒子からの溶離により、放出された指標腸球菌23SrRNAを単離した。次いで、指標腸球菌23SrRNA(10μL)を、実質的に上記の増幅試薬を用いる増幅反応で(全容量0.04mL)、ただしグリセロール、EDTA及びN−アセチル−L−システインを除外し;塩化マグネシウム濃度を23mMから30mMに高めるように変更してアッセイした。増幅オリゴマー、標的及び増幅試薬を含有するが酵素を含有しない反応混合物を蒸発防止のために覆い、6O℃で10分間、次いで42℃で5分間、インキュベートした。次いで酵素(10μL)を添加し、反応物を混合し、42℃でインキュベートし、酵素添加後、増幅反応期間中30秒毎に35分間、蛍光を測定した;
Lactobacillus casei:ラクトバシラス・カゼイ
Lactobacillus ruminis;ラクトバシラス・ルミニス
Lactobacillus lactis;乳酸杆菌
Listeria monocytogenes;リステリア・モノサイトゲネス
Streptococcus salivarius;唾液連鎖球菌
Streptococcus uberis;ストレプトコッカス・ウベリス
同様に、106CFUのストレプトコッカス・ボビスを106及び10CFUのエンテロコッカス・フェカーリスと比較した。エンテロコッカス・フェカーリスの平均出現時間は各々23.12分及び57.30分を示したのに対し、ストレプトコッカス・ボビスは検出されなかった。栄養寒天上で増殖させた同様なサイズのエンテロコッカス・フェカーリス、エロコッカス−ビリダンス(Aerococcus viridans)、ラルストニア・ピッケッチイ(Ralsfonia pickettii)及びスタフィロコッカス・エピデルミディスのコロニーを同様に比較した。エンテロコッカス・フェカーリスの平均出現時間は19.15分を示したのに対し、他の生物は検出されなかった。
[0051]本実施例は、指標腸球菌標的核酸及び非腸球菌内部対照(IC)の増幅及び検出アッセイを示す。本実施例は、非特異的増幅という欠陥を検出するのに非腸球菌IC核酸が有効であることをも証明する。増幅反応は、以前に詳述された方法を用いるリアルタイム単一プライマー型転写介在増幅であり(米国出願公開第2006−0046265号;その詳細を本明細書に援用する)、下記のオリゴマー組合わせを用いた:配列番号30(反応当たり6pmol);配列番号32(反応当たり12pmol);配列番号46(反応当たり6pmol);及び配列番号54(反応当たり0.5pmol)。指標腸球菌標的核酸及び非腸球菌IC核酸(各500pg、最終容量10μL中)を、実質的に実施例4に記載した増幅試薬を用いる増幅反応で(全容量0.04mL)、ただし増幅を阻害することが知られている種々の割合の過剰の洗浄溶液を添加してアッセイした。増幅オリゴマー、標的、IC及び増幅試薬を含有するが酵素を含有しない反応混合物を蒸発防止のために覆い、6O℃で10分間インキュベートし、2℃に冷却した。次いで酵素(10μL)を添加し、反応物を混合し、42℃でインキュベートし、酵素添加後、増幅反応期間中30秒毎に35分間、蛍光を測定した。
[0052]本実施例は、市販の自動プラットフォームKingFisher96(Thermo Scientificから)を、後続の増幅及び検出のために指標腸球菌標的核酸及び非腸球菌内部対照(IC)核酸の捕捉に使用することを示す。既知数の指標腸球菌を含有する試料溶液を、100mLの無菌塩類溶液中に調製した。試料をメンブレン(0.45μm)により濾過し、ポリビニルピロリドン(50mL、3%w/v)で洗浄した。保持された細菌を、実質的に上記の溶解試薬(各1mL)で試薬添加間に37℃で10分間インキュベートしながら溶解した。放出された指標腸球菌23SrRNAの処理試料(1mL)を、次いで深型96穴マイクロタイタープレートに移し、これに実質的に上記の標的捕捉試薬(50μL)を62.5pgの非腸球菌IC核酸と共に添加した。プレートを60℃に5分間加熱し、室温で10分間冷却し、粒子を捕捉し、実質的に上記の洗浄溶液で2回の連続洗浄を行ない、続いてヌクレアーゼを含有しない水(60μL)で核酸を磁性粒子から溶離するようにプログラミングしたKingFisher96に、得られた混合物を装填した。次いで各溶出液の一部(10μL)を、実質的に上記の増幅及び検出アッセイに使用した。
Claims (9)
- 試料中の腸球菌(Enterococcus)核酸を検出するための検出プローブオリゴマーであって、以下の:配列番号45からなる標的結合領域を含み、ここで、
前記標的結合領域は、エンテロコッカス・フェカーリス(E.faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(E.faecium)、エンテロコッカス・カセリフラブス(E.casseliflavus)、エンテロコッカス・ガリナルム(E.gallinarum)、エンテロコッカス・ムンチイ(E.mundtii)、エンテロコッカス・デュランス(E.durans)、エンテロコッカス・ハイレ(E.hirae)及びエンテロコッカス・コロンベ(E.columbae)由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができ;及び
前記標的結合領域は、エンテロコッカス・アビウム(E.avium)、エンテロコッカス・マロドラタス(E.malodoratus)、エンテロコッカス・シュードアビウム(E.pseudoavium)、エンテロコッカス・ラフィノーサス(E.raffinosus)、エンテロコッカス・サッカロリティカス(E.saccharolyticus)及びエンテロコッカス・ディスパル(E.dispar)由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができず;並びに
前記検出プローブオリゴマーは、エンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・ハイレ及びエンテロコッカス・コロンベ由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができる他の標的結合領域を含まない;
前記検出プローブオリゴマー。 - さらに少なくとも1つの非標的結合領域を含む、請求項1記載の検出プローブオリゴマー。
- 検出プローブオリゴマーがエンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・ハイレ及びエンテロコッカス・コロンベ由来の核酸にハイブリダイズしない場合に互いにハイブリダイズする2つの非標的結合領域を含む、請求項2記載の検出プローブオリゴマー。
- さらに、検出可能な標識を含む、請求項1記載の検出プローブオリゴマー。
- エンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・ハイレ及びエンテロコッカス・コロンベ由来の核酸にハイブリダイズする請求項1の検出プローブオリゴマーを含む組成物。
- 試料中の腸球菌核酸を検出するための、請求項1の検出プローブオリゴマーを含むキット。
- 配列番号30からなる標的結合領域を含む第1増幅オリゴマー;
配列番号31からなる標的結合領域を含む第2増幅オリゴマー;及び
請求項1記載の検出プローブオリゴマー;
を含む、試料中の腸球菌核酸を増幅及び検出するためのキット。 - 試料中の腸球菌核酸を検出するための方法であって、以下の:
a)試料を、配列番号45からなる標的結合領域を含む検出プローブオリゴマーと接触させる工程であって;
前記標的結合領域は、エンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・ハイレ及びエンテロコッカス・コロンベ由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができ、
前記標的結合領域は、エンテロコッカス・アビウム、エンテロコッカス・マロドラタス、エンテロコッカス・シュードアビウム、エンテロコッカス・ラフィノーサス、エンテロコッカス・サッカロリティカス及びエンテロコッカス・ディスパル由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができず、
前記検出プローブオリゴマーは、エンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・ハイレ及びエンテロコッカス・コロンベ由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができる他の標的結合領域を含まない;並びに
b)前記核酸が試料中にあるかを判定する工程;
を含む、前記方法。 - 試料中の腸球菌核酸を増幅及び検出するための方法であって、以下の:
a)試料を、配列番号30からなる標的結合領域を含む第1増幅オリゴマー、配列番号31からなる標的結合領域を含む第2増幅オリゴマー及び配列番号45からなる標的結合領域を含む検出プローブオリゴマーと接触させる工程であって
前記標的結合領域は、エンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・ハイレ及びエンテロコッカス・コロンベ由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができ、
前記標的結合領域は、エンテロコッカス・アビウム、エンテロコッカス・マロドラタス、エンテロコッカス・シュードアビウム、エンテロコッカス・ラフィノーサス、エンテロコッカス・サッカロリティカス及びエンテロコッカス・ディスパル由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができず、
前記検出プローブオリゴマーは、エンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・ハイレ及びエンテロコッカス・コロンベ由来の核酸と検出可能なハイブリッドを形成することができる他の標的結合領域を含まない;
b)被験試料を腸球菌核酸の増幅に十分な条件に曝露する工程;並びに
c)前記核酸が試料中に存在するかを判定する工程;
を含む、前記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US80011606P | 2006-05-12 | 2006-05-12 | |
US60/800,116 | 2006-05-12 | ||
PCT/US2007/068735 WO2007134208A2 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-11 | Compositions and methods to detect enterococci nucleic acid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009536833A true JP2009536833A (ja) | 2009-10-22 |
JP5154548B2 JP5154548B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=38658499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009511178A Expired - Fee Related JP5154548B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-05-11 | 腸球菌核酸を検出するための組成物及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7588897B2 (ja) |
EP (1) | EP2021513B1 (ja) |
JP (1) | JP5154548B2 (ja) |
AT (1) | ATE514794T1 (ja) |
AU (1) | AU2007249286B2 (ja) |
CA (1) | CA2651946A1 (ja) |
WO (1) | WO2007134208A2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2443254A2 (en) | 2009-06-15 | 2012-04-25 | NetBio, Inc. | Improved methods for forensic dna quantitation |
US20130040859A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Gen-Probe Incorporated | Spectrally-resolved chemiluminescent probes for sensitive multiplex molecular quantification |
US10675657B2 (en) * | 2018-07-10 | 2020-06-09 | Visera Technologies Company Limited | Optical elements and method for fabricating the same |
CN113136444B (zh) * | 2021-05-10 | 2024-04-19 | 临沂大学 | 医用食品中海氏肠球菌的微滴数字pcr检测方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002542808A (ja) * | 1999-05-03 | 2002-12-17 | ジェン−プローブ・インコーポレーテッド | ポリヌクレオチドマトリックスに基づく微生物同定方法 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2422956A1 (fr) * | 1978-04-13 | 1979-11-09 | Pasteur Institut | Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede |
US4786600A (en) * | 1984-05-25 | 1988-11-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Autocatalytic replication of recombinant RNA |
US4683202A (en) * | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4683195A (en) * | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US4868105A (en) * | 1985-12-11 | 1989-09-19 | Chiron Corporation | Solution phase nucleic acid sandwich assay |
US4800159A (en) * | 1986-02-07 | 1989-01-24 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences |
WO1988001302A1 (en) | 1986-08-11 | 1988-02-25 | Siska Diagnostics, Inc. | Nucleic acid probe assay methods and compositions |
US5541308A (en) * | 1986-11-24 | 1996-07-30 | Gen-Probe Incorporated | Nucleic acid probes for detection and/or quantitation of non-viral organisms |
IL86724A (en) | 1987-06-19 | 1995-01-24 | Siska Diagnostics Inc | Methods and kits for amplification and testing of nucleic acid sequences |
JP2774121B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1998-07-09 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | 標的ポリヌクレオチド配列の選択的増幅 |
US5585481A (en) * | 1987-09-21 | 1996-12-17 | Gen-Probe Incorporated | Linking reagents for nucleotide probes |
US5639604A (en) * | 1987-09-21 | 1997-06-17 | Gen-Probe Incorporated | Homogeneous protection assay |
US5283174A (en) * | 1987-09-21 | 1994-02-01 | Gen-Probe, Incorporated | Homogenous protection assay |
US5124246A (en) * | 1987-10-15 | 1992-06-23 | Chiron Corporation | Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same |
US5130238A (en) * | 1988-06-24 | 1992-07-14 | Cangene Corporation | Enhanced nucleic acid amplification process |
US5118801A (en) * | 1988-09-30 | 1992-06-02 | The Public Health Research Institute | Nucleic acid process containing improved molecular switch |
US5656207A (en) * | 1989-06-24 | 1997-08-12 | Gen Probe Incorporated | Detecting or quantifying multiple analytes using labelling techniques |
CA2020958C (en) * | 1989-07-11 | 2005-01-11 | Daniel L. Kacian | Nucleic acid sequence amplification methods |
US5516663A (en) * | 1990-01-26 | 1996-05-14 | Abbott Laboratories | Ligase chain reaction with endonuclease IV correction and contamination control |
US5427930A (en) * | 1990-01-26 | 1995-06-27 | Abbott Laboratories | Amplification of target nucleic acids using gap filling ligase chain reaction |
US5378825A (en) * | 1990-07-27 | 1995-01-03 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Backbone modified oligonucleotide analogs |
US5849481A (en) * | 1990-07-27 | 1998-12-15 | Chiron Corporation | Nucleic acid hybridization assays employing large comb-type branched polynucleotides |
US5521300A (en) * | 1991-08-13 | 1996-05-28 | Norval B. Galloway | Oligonucleotides complementary to mycobacterial nucleic acids |
ATE317848T1 (de) | 1991-12-24 | 2006-03-15 | Isis Pharmaceuticals Inc | Unterbrochene 2'-modifizierte oligonukleotide |
US5424413A (en) * | 1992-01-22 | 1995-06-13 | Gen-Probe Incorporated | Branched nucleic acid probes |
KR100249110B1 (ko) * | 1992-05-06 | 2000-04-01 | 다니엘 엘. 캐시앙 | 핵산 서열 증폭 방법, 이에 이용되는 조성물 및 키트 |
US5422252A (en) * | 1993-06-04 | 1995-06-06 | Becton, Dickinson And Company | Simultaneous amplification of multiple targets |
WO1995003430A1 (en) | 1993-07-23 | 1995-02-02 | Gen-Probe Incorporated | Methods for enhancing nucleic acid amplification |
US5925517A (en) * | 1993-11-12 | 1999-07-20 | The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. | Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits |
US5648211A (en) * | 1994-04-18 | 1997-07-15 | Becton, Dickinson And Company | Strand displacement amplification using thermophilic enzymes |
US5547861A (en) * | 1994-04-18 | 1996-08-20 | Becton, Dickinson And Company | Detection of nucleic acid amplification |
ES2271944T3 (es) * | 1994-10-28 | 2007-04-16 | Gen-Probe Incorporated | Composiciones y metodos para la deteccion y cuantificacion simultaneas de multiples secuencias especificas de acidos nucleicos. |
US6593114B1 (en) * | 1996-01-05 | 2003-07-15 | Human Genome Sciences, Inc. | Staphylococcus aureus polynucleotides and sequences |
US6737248B2 (en) * | 1996-01-05 | 2004-05-18 | Human Genome Sciences, Inc. | Staphylococcus aureus polynucleotides and sequences |
JP3898228B2 (ja) * | 1996-04-12 | 2007-03-28 | ザ パブリック ヘルス リサーチ インスティチュート オブ ザ シティー オブ ニューヨーク インク | 検出プローブ、キット及びアッセイ |
DE69836012T2 (de) * | 1997-05-02 | 2007-04-05 | Gen-Probe Inc., San Diego | Zwei-schritt hybridisierung und einfang von einem polynukleotid |
US6534273B2 (en) * | 1997-05-02 | 2003-03-18 | Gen-Probe Incorporated | Two-step hybridization and capture of a polynucleotide |
US6583275B1 (en) * | 1997-07-02 | 2003-06-24 | Genome Therapeutics Corporation | Nucleic acid sequences and expression system relating to Enterococcus faecium for diagnostics and therapeutics |
US6180340B1 (en) * | 1997-10-31 | 2001-01-30 | Gen-Probe Incorporated | Extended dynamic range assays |
US5958695A (en) * | 1998-01-15 | 1999-09-28 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method of screening to find new antibiotics |
US6949367B1 (en) * | 1998-04-03 | 2005-09-27 | Epoch Pharmaceuticals, Inc. | Modified oligonucleotides for mismatch discrimination |
ATE440963T1 (de) * | 1998-07-02 | 2009-09-15 | Gen Probe Inc | Molekulare fackeln |
WO2000066785A2 (en) * | 1999-05-03 | 2000-11-09 | Gen-Probe Incorporated | Polynucleotide probes for detection and quantitation of bacteria in the family enterobacteriaceae |
JP2004508003A (ja) | 1999-11-30 | 2004-03-18 | キュラジェン コーポレイション | 一ヌクレオチド多型を含む核酸およびその使用方法 |
MX357775B (es) | 2000-10-27 | 2018-07-20 | J Craig Venter Inst Inc | Acidos nucleicos y proteinas de los grupos a y b de estreptococos. |
EP1565576A2 (en) | 2002-11-20 | 2005-08-24 | Pharmacia Italia S.p.A. | Method for the detection of microorganisms in pharmaceutical products |
EP1627082B1 (en) * | 2003-05-13 | 2009-07-15 | Gen-Probe Incorporated | Method and kit for identifying antibiotic-resistant microorganisms |
CA2572472C (en) * | 2004-07-01 | 2013-08-13 | Gen-Probe Incorporated | Methods and compositions to detect nucleic acids in a biological sample |
ATE500344T1 (de) * | 2004-08-27 | 2011-03-15 | Gen Probe Inc | Einfach-primernukleinsäuren-erweiterungsverfahr n |
KR100850193B1 (ko) * | 2004-08-28 | 2008-08-04 | 주식회사 진인 | 모든 세균의 감별을 위한 세균 특이적, 속 특이적 및 종특이적 올리고뉴클레오티드, 이를 포함하는 진단 키트, 및이를 이용한 검출 방법 |
AU2006218794A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-08 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods of detecting an analyte by using a nucleic acid hybridization switch probe |
-
2007
- 2007-05-11 AT AT07783627T patent/ATE514794T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-05-11 WO PCT/US2007/068735 patent/WO2007134208A2/en active Application Filing
- 2007-05-11 AU AU2007249286A patent/AU2007249286B2/en not_active Ceased
- 2007-05-11 CA CA002651946A patent/CA2651946A1/en not_active Abandoned
- 2007-05-11 US US11/747,314 patent/US7588897B2/en active Active
- 2007-05-11 EP EP07783627A patent/EP2021513B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-11 JP JP2009511178A patent/JP5154548B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002542808A (ja) * | 1999-05-03 | 2002-12-17 | ジェン−プローブ・インコーポレーテッド | ポリヌクレオチドマトリックスに基づく微生物同定方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012036488; J Clin Microbiol. Vol.38, No.11, 200011, p.3991-3993 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2007249286A1 (en) | 2007-11-22 |
WO2007134208A2 (en) | 2007-11-22 |
US7588897B2 (en) | 2009-09-15 |
EP2021513A2 (en) | 2009-02-11 |
ATE514794T1 (de) | 2011-07-15 |
US20070264658A1 (en) | 2007-11-15 |
CA2651946A1 (en) | 2007-11-22 |
JP5154548B2 (ja) | 2013-02-27 |
WO2007134208A3 (en) | 2008-01-31 |
EP2021513B1 (en) | 2011-06-29 |
AU2007249286B2 (en) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006304721B2 (en) | Compositions and methods to detect Legionella pneumophila nucleic acid | |
AU2019201301A1 (en) | Compositions and methods for detecting BV-associated bacterial nucleic acid | |
JP2023118961A (ja) | Candida種を検出するための方法及び組成物 | |
JP5154548B2 (ja) | 腸球菌核酸を検出するための組成物及び方法 | |
AU2019286648B2 (en) | Compositions and methods for detecting group B Streptococcus nucleic acid | |
US20130224745A1 (en) | Compositions and methods for detection of propionibacterium acnes nucleic acid | |
JP2006506066A (ja) | トラコーマクラミジア及び淋菌の増幅及び検出のためのポリヌクレオチド | |
US10626470B2 (en) | Compositions and methods to detect Legionella pneumophila nucleic acid | |
JP2006508671A (ja) | ハイブリダイゼーションアッセイを使用する真正細菌群の検出、同定および区別 | |
JP4766878B2 (ja) | ハイブリダイゼーションアッセイを使用する真正細菌群の検出、同定および識別 | |
JP2023516683A (ja) | SARS-CoV-2核酸を検出するための組成物および方法 | |
CN119923476A (zh) | 用于通过环介导等温扩增(lamp)检测单核苷酸多态性(snp)的方法和试剂盒 | |
WO2020197987A1 (en) | Compositions and methods for detecting group a streptococcus | |
HK40040294A (en) | Compositions and methods for detecting group b streptococcus nucleic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5154548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |