[go: up one dir, main page]

JP2009536608A - バニロイド−1受容体(vr1)の機能を調節する2,3−置換縮合二環式ピリミジン4−(3h)−オン - Google Patents

バニロイド−1受容体(vr1)の機能を調節する2,3−置換縮合二環式ピリミジン4−(3h)−オン Download PDF

Info

Publication number
JP2009536608A
JP2009536608A JP2008511329A JP2008511329A JP2009536608A JP 2009536608 A JP2009536608 A JP 2009536608A JP 2008511329 A JP2008511329 A JP 2008511329A JP 2008511329 A JP2008511329 A JP 2008511329A JP 2009536608 A JP2009536608 A JP 2009536608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
zero
alkoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008511329A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,レベツカ・エリザベス
ハンフエリーズ,アレクサンダー・チヤールズ
ロジヤーズ,ローレン
ベイリス,トレーシー
ジヨーンズ,エイ・ブライアン
モイズ,クリストフアー・リチヤード
ホリングワース,グレゴリー・ジヨン
ブラム,チヤールズ・エイ
チヨン,シヤオチヤン
バケタールベイチヤラム,ラージヤゴーパール
カピトステイ,スコツト
Original Assignee
メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
ニユーロジエン・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0509574A external-priority patent/GB0509574D0/en
Priority claimed from GB0604049A external-priority patent/GB0604049D0/en
Application filed by メルク シャープ エンド ドーム リミテッド, ニユーロジエン・コーポレーシヨン filed Critical メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Publication of JP2009536608A publication Critical patent/JP2009536608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

バニロイド−1受容体(VR1、TRPV1としても知られている。)の機能の調節によって改善される状態の治療のための医薬の製造のための、式(I)の化合物の使用。

Description

本発明は、特に、バニロイド−1(vanilloid−1)受容体(VR1、またTRPV1としても知られている。)の機能の調節によって改善される疼痛及びその他の状態の治療に於いて、治療化合物として有用である、2,3−置換縮合二環式ピリミジン−4(3H)−オン並びにこれらのアナローグ及び誘導体並びにこれらの医薬的に許容される塩及びプロドラッグに関する。
チリペッパーの薬理学的活性成分は、かなりの間、フェノール性アミドカプサイシンであると認識されている。粘膜へのカプサイシンの適用又は皮内に注入されるとき、ヒトに於いて強烈な焼けるような疼痛が起こる。鎮痛薬としてのカプサイシンの局所投薬の有利な効果も、十分に確立されている。しかしながら、これらのカプサイシンに対する応答を仲介する基本的分子薬理学の理解は、より最近の発展であった。
バニロイドVR1受容体と命名される、カプサイシンのための受容体は、1997年にUCSFに於いてCaterina及び同僚によってクローン化された(Nature,398:816,1997)。VR1受容体は、皮膚、内臓、周辺組織及び脊髄を刺激する知覚神経上に見出されているカチオンチャンネルである。VR1の活性化は、最終的に疼痛の感覚を生じる知覚線維に於ける作用潜在力を引き出す。重要なことに、VR1受容体は、カプサイシンによってのみならず、酸性pH及び有害な熱刺激によっても活性化される。これは、また、多数の炎症性メディエイタによって増感され、従って、痛みを伴った刺激の多様式インテグレーター(integrator)であると見える。
典型的VR1拮抗薬はカプサゼピン(Walpole et al;J.Med.Chem.,37:1942,1994)−420nMのVR1 IC50である。他のサブマイクロモル濃度(sub−micromolar)拮抗薬も、最近報告された(Lee et al,Bioorg.Med.Chem.,9:1713,2001;Park et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.,13:601,2003;Yoon et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.,13:l549,2003;Lee et al,Bioorg.Med.Chem.,12:341l,2004;McDonnell et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14:531,2004;Ryu et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14:175l,2004;Rami et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14:3631,2004;Gunthorpe et al,Neuropharmacology 46:133,2004;Doherty et al,J.Med.Chem.,48:71,2005)が、これらの報文は、インビボ効能について証拠を提供していない。高親和性拮抗薬が、強力な作用薬レジニフェラトキシン(resiniferatoxin)から誘導された。ヨード−レジニフェラトキシン(Wahl et al.,Mol.Pharmacol.,59:9,2001)は、VR1のナノモル濃度拮抗薬であるが、経口医薬のために適している性質を有していない。この最後のことは、Garcia−Martinezによって記載された(Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,99:2374,2002)マイクロモル濃度ペプトイド(peptoid)拮抗薬についても真実である。
EP−A−0807633、EP−A−0900799、WO98/38187及びWO98/38173には、神経変性及びCNS外傷関連状態を治療するための、構造的に関連するAMPA受容体拮抗薬が開示されている。
WO−A−9733890には、殺虫剤としての構造的に関連する化合物が開示されている。
US3,939,161には、CNS、抗炎症性及び胃液分泌抑制活性を示すとして、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オンが記載されている。
WO02/26718には、血栓症状態を治療するための因子Xの阻害薬としての、構造的に関連する二環式ピリミジン−4−オンが開示されている。
WO89/08113には、免疫調節剤及び抗癌剤としての、構造的に関連する化合物が開示されている。
BE−B−769844には、炎症のような障害のための構造的に関連する化合物が記載されている。
WO04/037176には、血栓塞栓障害を治療するための因子Xの阻害薬としての、構造的に関連する化合物が記載されている。
本発明の化合物は、有利な特性、例えば、良好なインビボ効能を有する。
本発明の化合物は、予想外に、改良された薬物動態学的特性、例えば、改良された代謝安定性を示す。
本発明者らは、本明細書中に、VR1モジュレーターの他の新規なシリーズを記載する。これらには主としてVR1拮抗薬が含まれるが、VR1部分拮抗薬及びVR1部分作用薬が包含される。このような化合物は、疼痛の動物モデルに於いて効能があることが示された。
通風;過敏性腸管症候群;呼吸器疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、喘息並びにアレルギー性鼻炎、例えば季節性及び多年性鼻炎、非アレルギー性鼻炎及び咳を含む鼻炎;顔面紅潮;吃逆;肥満又は胃食道逆流症(GERD)の治療又は予防用の医薬の製造のための、式(I):
Figure 2009536608
[式中、
Aは、ベンゼン環、O、N及びSから独立して選択された1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含有する縮合5員ヘテロ芳香族環(但し、1個以下のO若しくはS原子が存在する。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する縮合6員ヘテロ芳香族環であり、
Aは、ハロゲン、ヒドロキシ、S(O)1−4アルキル、S(O)NR、−NRS(O)1−4アルキル、ホルミル、C1−4アルキルカルボニル、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、アミノC1−6アルキル、アミノC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル並びにフェニル、ナフチル、O、N又はSから独立して選択された1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)及び1個、2個又は3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環から選択された環(但し、この環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、下記に定義するようなNR、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル又はヒドロキシC1−6アルキルによって場合により置換されている。)から独立して選択された、1個、2個又は3個の基によって場合により置換されており、
及びRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル若しくはハロC1−6アルキルであり又はR及びRは、一緒に、オキソ基を形成し、
は、水素又はC1−6アルキルであり、
それぞれのR及びRは、独立して、水素若しくはC1−6アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、飽和4−7員環を形成することができ、
は、水素又はC1−6アルキルであり、
nは、ゼロ、1、2、3又は4であり、
vは、ゼロ又は1であり、
p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、n及びvがゼロであるとき、p及びqは共にゼロであり、
rは、ゼロ、1又は2であり、
Yは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ、フェニル、直ぐ上で定義された通りの非置換5員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員飽和環及びNRから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、
Zは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、前記定義された通りのNR、S(O)NR、−NRS(O)1−6アルキル、S(O)1−4アルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、トリフルオロメチル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換された、フェニル環、O、N若しくはSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環である。]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体の使用。
本発明は、また、通風;過敏性腸管症候群;呼吸器疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、喘息並びにアレルギー性鼻炎、例えば季節性及び多年性鼻炎、非アレルギー性鼻炎及び咳を含む鼻炎;顔面紅潮;吃逆;肥満又は胃食道逆流症(GERD)の治療又は予防方法であって、これが必要である患者への、式Iの化合物又は式Iの化合物を含有する組成物の有効量の投薬を含む方法を提供する。
好ましくは、式Iの化合物は、呼吸器疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、喘息並びにアレルギー性鼻炎、例えば季節性及び多年性鼻炎、非アレルギー性鼻炎及び咳を含む鼻炎の治療又は予防用の医薬の製造のために使用することができる。
一つの実施形態に於いて、式Iの化合物は、咳の治療のために使用することができる。
式Iの実施形態に於いて、Yは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;フェニル環又は直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環に縮合された直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環を含有する9員若しくは10員縮合二環式ヘテロ芳香族環又はO及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ、フェニル、直ぐ上で定義された通りの非置換5員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員飽和環及びNRから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、
vはゼロであり並びに
p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、nがゼロであるとき、p及びqは共にゼロである。
Aは、好ましくは、O、N及びSから独立して選択された1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含有する縮合5員ヘテロ芳香族環(但し、1個以下のO若しくはS原子が存在する。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する縮合6員ヘテロ芳香族環である。
Aは、更に好ましくは、O、N及びSから独立して選択された1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有する縮合5員ヘテロ芳香族環(但し、1個以下のO又はS原子が存在する。)である。
一つの実施形態に於いて、Aは縮合ピラゾール環ではない。
他の実施形態に於いて、Aは、縮合した、ピリジン、チアゾール、イミダゾール又はチオフェン環である。
他の実施形態に於いて、Aは縮合チオフェン環ではない。
好ましくは、Aは、縮合したピリジン、チアゾール又はイミダゾール環である。更に特に、Aは、縮合したチアゾール又はイミダゾール環、特にイミダゾール環である。
Aは、好ましくは、置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C3−5シクロアルキル、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ若しくはフェニルによって置換されている。更に好ましくは、Aは、置換されていないか又はC1−4アルキル、C3−5シクロアルキル若しくはハロC1−4アルキルによって置換されている。好ましくは、Aは、置換されていないか又はC1−4アルキルによって置換されている。更に特に、Aは、置換されていないか又はメチル若しくはエチルによって置換されている。更に特に、A上の置換基は、プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル及びジフルオロエチルである。
一つの実施形態に於いて、Aは、置換されていないか又はメチル、エチル、プロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、シクロプロピル若しくは2,2−ジフルオロエチルによって置換されている。
他の実施形態に於いて、Aは、置換されていないか又はメチル、エチル、プロピル、2,2,2−トリフルオロエチル若しくはシクロプロピルによって置換されている。
好ましくは、Aは、置換されていないか又は1個若しくは2個の基によって置換されている。更に特に、Aは一置換されている。一つの実施形態に於いて、Aは置換されていないか又は一置換されている。
Aがヒドロキシ基によって置換されているとき、互変異性が生じ得る。例えば、Aが縮合イミダゾールであるとき、互変異性が生じて、イミダゾロンを生成し得る。
一つの実施形態に於いて、R及びRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル又はハロC1−6アルキルである。
及びRは、独立して、好ましくは、水素又はC1−6アルキルである。最も特に、R及びRは、共に水素である。
一つの実施形態に於いて、R及びRは、水素、メチル及びフッ素から独立して選択される。
一つの実施形態に於いて、Rは水素であり、Rは、水素又はC1−6アルキルであり、好ましくは水素又はメチルである。
は、好ましくは、水素又はC1−6アルキルである。Rは水素であってよい。
一つの実施形態に於いて、Rはメチルである。
一つの実施形態に於いて、R及びRのそれぞれは、独立して、水素及びC1−6アルキルから選択される。
好ましくは、nは、ゼロ、1、2又は3である。
一つの実施形態に於いて、nは2ではない。
他の実施形態に於いて、nはゼロではない。
一つの実施形態に於いて、pはゼロである。
一つの実施形態に於いて、qはゼロである。他の実施形態に於いて、qは1である。
一つの実施形態に於いて、vはゼロである。
一つの実施形態に於いて、nがゼロであるとき、v、p及びqはゼロであり、vが1であるとき、nは2ではない。
他の実施形態に於いて、nはゼロ又は1であり、vはゼロである。
Yは、好ましくは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環又はO及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ、フェニル、直ぐ上で定義された通りの非置換5員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員飽和環及びNRから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。
一つの実施形態に於いて、Zは、場合により置換されたフェニル、ピリジニル又はチアゾリルである。
Zは、好ましくは、場合により置換されたフェニル又はピリジニル環である。更に特に、Zは場合により置換されたフェニルである。
Zは、好ましくは、置換されていないか又はシアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ及びジ(C1−4アルキル)アミノから独立して選択された1個以上の置換基によって置換されている。更に好ましい置換基はアミドである。
特定の置換基には、塩素、トリフルオロメチル、シアノ、メチル、フッ素、エトキシ、トリフルオロメトキシ、臭素、ジメチルアミノ、メトキシ及びイソプロポキシが含まれる。更に特定の置換基はアミドである。
好ましい置換基は、ハロゲン、特にフッ素及び塩素である。更に好ましい置換基はメチルである。
一つの実施形態に於いて、Zはトリフルオロメチルによって置換されていない。
好ましくは、Zは、置換されていないか又は1個、2個又は3個の基によって置換されている。更に好ましくは、Zは、置換されていないか又は1個又は2個の基によって置換されている。最も特に、Zは一置換されている。
特定のZ基は、フルオロフェニル、クロロフェニル、ジフルオロフェニル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、(フルオロ)(メチル)フェニル、フェニル、クロロチアゾリル、アミドフェニル、シアノフェニル及び(クロロ)(メチル)フェニルである。
従って、特定のZ基は、4−フルオロフェニル及び4−クロロフェニルである。更なる特定のZ基は、3,4−ジフルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル及びフェニルである。更なる特定のZ基は、5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル、4−アミドフェニル、4−シアノフェニル及び4−クロロ−3−メチルフェニルである。
本発明は、また、VR1活性を調節することにより改善することができる、生理学的障害の治療又は予防用の医薬の製造のための、式中、n、p、q、v、A、R、R、R、Y及びZが、前記定義された通りであり、但し、
(a)nが2であり、vがゼロであるとき又はnがゼロであり、vが1であり、p及びqがゼロであるとき、Aは縮合イミダゾールであり、
(b)Aが縮合1,3−ジメチル[4,5]ピラゾール環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRYは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、メトキシメチル、N−メチルピペラジノメチル又はp−クロロフェノキシメチルではなく、
(c)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRYは、C1−7アルキルではなく、及び
(d)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、ピリジルビニルではない、式(I)の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体の使用を提供する。
一つの実施形態に於いて、式中、n、p、q、A、R、R、R、Y及びZが、前記定義された通りであり、vがゼロであり、但し、
(a)nが2であるとき、Aは縮合イミダゾールであり、
(b)Aが縮合1,3−ジメチル[4,5]ピラゾール環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRYは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、メトキシメチル、N−メチルピペラジノメチル又はp−クロロフェノキシメチルではなく及び
(c)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRYは、C1−7アルキルではない、式(I)の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体の使用が提供される。
VR1活性を調節することにより改善することができる、生理学的障害の例には、疼痛、例えば、慢性及び急性疼痛、炎症障害、過敏性腸管症候群、尿失禁、呼吸器疾患、顔面紅潮、痛風、鬱病、吃逆、肥満及び胃食道逆流症(GERD)が含まれる。
式(I)についての参照が、必要に応じて変更を加えて適用される。
一つの実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又は場合により置換されたC3−7シクロアルキル環又はO及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル又は3−フルオロフェニルである。
一つの実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは、ハロC1−6アルキル、場合により置換されたC3−7シクロアルキル環又は3−フルオロフェニルである。
一つの実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは、3−フルオロフェニル、シクロヘキシル又はトリフルオロメチルである。
他の実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは3−フルオロフェニルではない。
本発明は、また、式(IA):
Figure 2009536608
[式中、
Aは、ベンゼン環、O、N及びSから独立して選択された1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含有する縮合5員ヘテロ芳香族環(但し、1個以下のO若しくはS原子が存在する。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する縮合6員ヘテロ芳香族環であり、
Aは、ハロゲン、ヒドロキシ、S(O)1−4アルキル、S(O)NR、−NRS(O)1−4アルキル、ホルミル、C1−4アルキルカルボニル、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、アミノC1−6アルキル、アミノC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル並びにフェニル、ナフチル、O、N又はSから独立して選択された1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)及び1個、2個又は3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環(但し、この環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、下記に定義するようなNR、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル又はヒドロキシC1−6アルキルによって場合により置換されている。)から独立して選択された、1個、2個又は3個の基によって場合により置換されており又はR及びRは、一緒に、オキソ基を形成し、
及びRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル若しくはハロC1−6アルキルであり又はR及びRは、一緒に、オキソ基を形成し、
は、水素又はC1−6アルキルであり、
それぞれのR及びRは、独立して、水素若しくはC1−6アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、飽和4−7員環を形成することができ、
は、水素又はC1−6アルキルであり、
nは、ゼロ、1、2、3又は4であり、
vは、ゼロ又は1であり、
p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、n及びvがゼロであるとき、p及びqは共にゼロであり、
rは、ゼロ、1又は2であり、
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;O及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;又はフェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、フェニル、モルホリノ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ及びNR(ここで、R及びRのそれぞれは、水素及びC1−6アルキルから独立して選択される。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、
Zは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、前記定義された通りのNR、S(O)NR、−NRS(O)1−6アルキル、S(O)1−4アルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、トリフルオロメチル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換された、フェニル環、O、N若しくはSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環であり、
但し、
(a)nが2であり、vがゼロであるとき又はnがゼロであり、vが1であり、p及びqがゼロであるとき、Aは縮合イミダゾールであり、
(b)Aが縮合1,3−ジメチル[4,5]ピラゾール環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、メトキシメチル、N−メチルピペラジノメチル又はp−クロロフェノキシメチルではなく、
(c)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、C1−7アルキルではなく、
(d)Aが、縮合ベンゼン環又は縮合[3,2]チオフェン若しくは[3,2]フラン環であり、n、p、q及びvがゼロであり、Zが、場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたピリド−2−イル環であり、Yがフェニル、フラン、チオフェン又はピリジン環であるとき、Y環はNRによって置換されておらず、
(e)Aが縮合[2,3]チオフェン環であり、Zが場合により置換されたフェニルであり、p、q及びvがゼロであるとき、Yは、C1−6アルキル又は場合により置換されたフェニル又は場合により置換された5員若しくは6員ヘテロ芳香族環又はNヘテロ原子を介して結合された場合により置換された6員飽和環ではなく、
(f)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、ピリジルビニルではなく、
(g)Aが縮合[3,2]チオフェン環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRはメチルではなく、
(h)Aが縮合ベンゼン環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、フェニル又はビフェニルではなく、並びに
(i)Aが縮合[2,3]チオフェン環であり、n、v、pがゼロであり、qが1であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、YはC1−6アルキルではない。]
の新規の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体を提供する。
一つの実施形態に於いて、式中、n、A、R、R、R、Zが、前記定義された通りであり、
vがゼロであり、
p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、nがゼロであるとき、p及びqは共にゼロであり、
は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)、1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環又はO及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ、フェニル、直ぐ上で定義された通りの非置換5員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員飽和環及びNRから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、
但し、
(a)nが2であるとき、Aは縮合イミダゾールであり、
(b)Aが縮合1,3−ジメチル[4,5]ピラゾール環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、メトキシメチル、N−メチルピペラジノメチル又はp−クロロフェノキシメチルではなく、
(c)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、C1−7アルキルではなく、
(d)Aが、縮合ベンゼン環又は縮合[3,2]チオフェン若しくは[3,2]フラン環であり、n、p及びqがゼロであり、Zが、場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたピリド−2−イル環であり、Yがフェニル、フラン、チオフェン又はピリジン環であるとき、Y環は、ピリジン−4−イル又はNRによって置換されておらず、並びに
(e)Aが縮合[2,3]チオフェン環であり、nが1から4であり、Zが場合により置換されたフェニルであり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは、C1−6アルキル又は場合により置換されたフェニル又は場合により置換された5員若しくは6員ヘテロ芳香族環又はNヘテロ原子を介して結合された場合により置換された6員飽和環ではない、式IAの化合物が提供される。
式(IA)への参照での好ましい同一物は、必要に応じて変更を加えて、式Iについて前記定義された通りである。
一つの実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又は場合により置換されたC3−7シクロアルキル環又はO及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環又は3−フルオロフェニルである。
一つの実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは、ハロC1−6アルキル、場合により置換されたC3−7シクロアルキル環又は3−フルオロフェニルである。
一つの実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは、3−フルオロフェニル、シクロヘキシル又はトリフルオロメチルである。
他の実施形態に於いて、nが2であり、p及びqが共にゼロであるとき、Yは3−フルオロフェニルではない。
他の実施形態に於いて、Y又はYは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;O及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;又はフェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、モルホリノ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ及びNR(ここで、R及びRのそれぞれは、水素及びC1−6アルキルから独立して選択される。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。
Y又はYは、好ましくは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、フェニル、ハロC1−4アルコキシ及びNR(ここで、R及びRは、独立してC1−4アルキルであるか又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。
更に特に、Y又はYは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル環、フェニル環又はO、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、1個以下のO又はS原子が存在する。)であり、これらの環は、ハロゲン、C1−4アルキル及びハロC1−4アルキルから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。
好ましくは、Y又はYは、ハロC1−4アルキル、ハロゲン及びハロC1−4アルキルから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されたC3−7シクロアルキル環又はフェニル環である。
一つの実施形態に於いて、Y又はYは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C2−6アルケニル又はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、チアゾリル、オキサジアゾリル、テトラヒドロベンゾチアゾリル、ベンゾイル、テトラヒドロナフタレニル、オキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジヒドロインデニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロクロメニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル及びベンゾチエニルから選択された場合により置換された環である。
一つの実施形態に於いて、Y又はY上の任意の置換基は、ハロゲン、ハロC1−4アルキル、C1−4アルキル、モルホリノ、シアノ、フェニル、C1−4アルコキシ及びオキソから選択される。
Y又はY上の特定の任意の置換基は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、モルホリノ、エチル、シアノ、フェニル、塩素、メトキシ、臭素、オキソ、イソプロピル及びtert−ブチルから選択される。
好ましくは、Y又はYが環であるとき、この環は、置換されていないか又は1個、2個若しくは3個の基によって置換されている。更に好ましくは、この環は、置換されていないか又は1個若しくは2個の基によって置換されている。最も特に、この環は、置換されていないか又は一置換されている。
Y又はY環上の好ましい置換基は、ハロゲン、ハロC1−4アルキル及びC1−4アルキルである。Y又はY環上の更に特定の置換基は、フッ素、トリフルオロメチル及びメチルである。
従って、好ましいY又はY基は、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、フェニル、フルオロフェニル及びトリフルオロメチルフェニルである。更に好ましいY又はY基は、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ヘプタフルオロプロピル、(トリフルオロメチル)ピリジニル、(トリフルオロメチル)チアゾリル及びメチルオキサジアゾリルである。更に好ましいY又はY基は、(トリフルオロメチル)テトラヒドロベンゾチアゾリル、トリフルオロフェニル、モルホリノピリジニル、エチルピリジニル、シアノフェニル、フルオロベンゾイル、ジフルオロフェニル、テトラヒドロナフタレニル、エチルチアゾリル、(メチル)(フェニル)オキサゾリル、(メチル)(フェニル)チアゾリル、フェニルチアゾリル、クロロピリジニル、ジフルオロシクロヘキシル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、ジメチルチアゾリル、クロロフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、ブロモフェニル、メチルフェニル、テトラヒドロチオピラニル、オキソシクロヘキシル、メチル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、ジクロロフェニル、(フルオロ)ジヒドロインデニル、(クロロ)ジフルオロフェニル、ジヒドロインデニル、ジフルオロ(メチル)フェニル、(トリフルオロメチル)ジヒドロインデニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロクロメニル、ベンゾオキサゾリル、ビニル、イソプロピルシクロヘキシル、tert−ブチルシクロヘキシル、(トリフルオロメチル)シクロヘキシル、クロロメチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル及びメチルベンゾチエニルである。
特定のY又はY基は、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、フェニル、3−フルオロフェニル及び3−トリフルオロメチルフェニルである。更に特定のY又はY基は、イソ−プロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロプ−2−イル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−イル及び4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イルである。更に特定のY又はY基は、2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、2,4,6−トリフルオロフェニル、6−モルホリノピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル、3−シアノフェニル、3−フルオロベンゾイル、2,3−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル、2,4−ジフルオロフェニル、2−エチル−1,3−チアゾール−4−イル、5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル、5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル、2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル、2−クロロピリジン−4−イル、2,6−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル、2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル、3−クロロフェニル、3−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−ブロモフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−メチルシクロヘキシル、テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル、4−オキソシクロヘキシル、メチル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,3,6−トリフルオロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル、3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル、5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、ビニル、4−イソプロピルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル、クロロメチル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾチエン−3−イル及び3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イルである。
一つの実施形態に於いて、Yは、3−フルオロフェニルではない。
本発明は、また、式(IAA):
Figure 2009536608
[式中、
BはSであり、DはCであり又はB及びDの一方はNであり、他方はN若しくはSであり、
Gは、フェニル、ピリジン又はチアゾールであり、
nは、0、1、2、3又は4であり、
vは、0又は1であり、
p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、n及びvがゼロであるとき、p及びqは共にゼロであり、
tは、ゼロ、1又は2であり、
及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル又はハロゲンであり、
は、水素又はC1−6アルキルであり、
は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、アミド、C1−4アルキルアミド又はジ(C1−6アルキル)アミドであり、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−5シクロアルキル、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ又はハロC1−4アルコキシであり、
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、シアノ、フェニル、ハロC1−4アルコキシ、モルホリノ及びNR(ここで、R及びRは、独立して、水素若しくはC1−4アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、但し、
(a)BがSであり、DがCであり、n、p、q及びvはゼロであり、Gがフェニル又はピリド−2−イル環であり、Yが、フェニル、フラン、チオフェン又はピリジン環であるとき、Y環は、NRによって置換されておらず、
(b)BがSであり、DがCであり、Gがフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRはメチルではなく、
(c)nが2であり、vがゼロであるとき又はnがゼロであり、vが1であり、p及びqがゼロであるとき、B及びDの一方はNであり、他方はN又はSである。]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体を提供する。
一つの実施形態に於いて、B及びDの一方はNであり、他方はN又はSである。
一つの実施形態に於いて、Gはフェニル又は1,3−チアゾール−2−イルである。
一つの実施形態に於いて、R及びRはそれぞれ、水素、メチル及びフッ素から独立して選択される。
一つの実施形態に於いて、Rは、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル又はアミドである。好ましいR基には、シアノ、フッ素、メチル及びアミドが含まれる。
本発明は、また、式(IIA):
Figure 2009536608
[式中、
B及びDの一方はNであり、他方はN又はSであり、
TはC又はNであり、
nは、ゼロ、1、2、3又は4であり、
tは、ゼロ、1又は2であり、
及びRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであり、
は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ又はジ(C1−6アルキル)アミノであり、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−5シクロアルキル、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ又はハロC1−4アルコキシであり、
は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合されたC5−6シクロアルキル環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロC1−6アルキル、フェニル、ハロC1−4アルコキシ及びNR(ここで、R及びRは、独立して、C1−4アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体を提供する。
式IAA及びIIAへの参照での好ましい同一物は、必要に応じて変更を加えて、式I及びIAについて前記定義された通りであり、式IBについて以下に記載する。
一つの実施形態に於いて、式(IB):
Figure 2009536608
[式中、
B及びDの一方はNであり、他方はN又はSであり、
TはC又はNであり、
nは、ゼロ、1、2又は3であり、
tは、ゼロ、1又は2であり、
は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ又はジ(C1−6アルキル)アミノであり、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−5シクロアルキル、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ又はハロC1−4アルコキシであり、
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、シアノ、フェニル、ハロC1−4アルコキシ、モルホリノ及びNR(ここで、R及びRは、独立して、水素若しくはC1−4アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体が提供される。
式IBの一つの実施形態に於いて、Yは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合されたC5−6シクロアルキル環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロC1−6アルキル、フェニル、ハロC1−4アルコキシ及びNR(ここで、R及びRは、独立して、C1−4アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。
一つの実施形態に於いて、B及びDは共にNである。
他の実施形態に於いて、BはNであり、DはSである。
一つの実施形態に於いて、B及びDが共にNであるとき、RはDで結合している。
B及びDの一方がNであり、他方がSであるとき、Rは炭素環原子で結合している。
一つの実施形態に於いて、TはCである。
一つの実施形態に於いて、nは2ではない。
他の実施形態に於いて、nはゼロではない。
好ましくは、tは1又は2である。一つの実施形態に於いて、tは1である。
一つの実施形態に於いて、R及びRは共に水素である。一つの実施形態に於いて、Rは水素であり、RはC1−6アルキル、好ましくはメチルである。
一つの実施形態に於いて、R及びRのそれぞれは、水素及びC1−6アルキルから独立して選択される。他の実施形態に於いて、R及びRのそれぞれは、C1−6アルキルから独立して選択される。
一つの実施形態に於いて、Rは、パラ位で置換されている。
好ましくは、Rは、シアノ、C1−6アルキル又はハロゲンである。更に特に、Rは、C1−6アルキル又はハロゲン、特に、メチル、塩素又はフッ素である。
一つの実施形態に於いて、それぞれのRは、独立してシアノ又はハロゲンである。更に特に、Rはハロゲン、特に、塩素又はフッ素である。
好ましくは、Rは、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル又はハロC1−4アルキルである。更に特に、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル、2,2,2−トリフルオロエチル又はシクロプロピルである。更に特定の基は、2,2−ジフルオロエチルである。
一つの実施形態に於いて、Rは、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル又はハロC1−4アルキルである。更に特に、Rは、C1−4アルキル、特に、メチル又はエチルである。
一つの実施形態に於いて、Yは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C2−6アルケニル又はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、チアゾリル、オキサジアゾリル、テトラヒドロベンゾチアゾリル、ベンゾイル、テトラヒドロナフタレニル、オキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジヒドロインデニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロクロメニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル及びベンゾチエニルから選択された、場合により置換された環である。
好ましくは、Yは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、チアゾリル、オキサジアゾリル及びテトラヒドロベンゾチアゾリルから選択された環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、フェニル、ハロC1−4アルコキシ及びNRから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。
一つの実施形態に於いて、Y環上の任意の置換基は、ハロゲン、ハロC1−4アルキル、C1−4アルキル、モルホリノ、シアノ、フェニル、C1−4アルコキシ及びオキソから選択される。
環上の特定の任意の置換基は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、モルホリノ、エチル、シアノ、フェニル、塩素、メトキシ、臭素、オキソ、イソプロピル及びtert−ブチルから選択される。
環上の好ましい置換基は、ハロゲン、ハロC1−4アルキル及びC1−4アルキルである。Y環上の更に特定の置換基は、フッ素、トリフルオロメチル及びメチルである。
好ましくは、Yは、ハロゲン及びハロC1−4アルキルから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換された、ハロC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル環又はフェニル環である。
好ましくは、Yが環であるとき、この環は、置換されていないか又は1個、2個若しくは3個の基によって置換されている。更に好ましくは、この環は、置換されていないか又は1個若しくは2個の基によって置換されている。最も特に、この環は、置換されていないか又は一置換されている。
従って、好ましいY基は、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、フェニル、フルオロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、プロピル、ブチル、ヘプタフルオロプロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、(トリフルオロメチル)ピリジニル、(トリフルオロメチル)チアゾリル、メチルオキサジアゾリル及び(トリフルオロメチル)テトラヒドロベンゾチアゾリルである。更に好ましいY基は、トリフルオロフェニル、モルホリノピリジニル、エチルピリジニル、シアノフェニル、フルオロベンゾイル、ジフルオロフェニル、テトラヒドロナフタレニル、エチルチアゾリル、(メチル)(フェニル)オキサゾリル、(メチル)(フェニル)チアゾリル、フェニルチアゾリル、クロロピリジニル、ジフルオロシクロヘキシル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、ジメチルチアゾリル、クロロフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、ブロモフェニル、メチルフェニル、テトラヒドロチオピラニル、オキソシクロヘキシル、メチル、(クロロ)(フルオロ)フェニル、ジクロロフェニル、(フルオロ)ジヒドロインデニル、(クロロ)ジフルオロフェニル、ジヒドロインデニル、ジフルオロ(メチル)フェニル、(トリフルオロメチル)ジヒドロインデニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロクロメニル、ベンゾオキサゾリル、ビニル、イソプロピルシクロヘキシル、tert−ブチルシクロヘキシル、(トリフルオロメチル)シクロヘキシル、クロロメチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル及びメチルベンゾチエニルである。
特定のY基は、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、フェニル、3−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、イソ−プロピル、tert−ブチル、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロプ−2−イル、シクロプロピル、シクロペンチル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−イル、4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル及び2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−5−イルである。更に特定のY基は、2,4,6−トリフルオロフェニル、6−モルホリノピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル、3−シアノフェニル、3−フルオロベンゾイル、2,3−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル、2,4−ジフルオロフェニル、2−エチル−1,3−チアゾール−4−イル、5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル、5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル、2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル、2−クロロピリジン−4−イル、2,6−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル、2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル、3−クロロフェニル、3−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−ブロモフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−メチルシクロヘキシル、テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル、4−オキソシクロヘキシル、メチル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,3,6−トリフルオロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル、3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル、5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、ビニル、4−イソプロピルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル、クロロメチル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾチエン−3−イル及び3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イルである。
一つの実施形態に於いて、nが2であるとき、Yは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又は場合により置換されたC3−7シクロアルキル環又は3−フルオロフェニルである。
一つの実施形態に於いて、Yは、3−フルオロフェニルではない。
本発明は、また、式(IIB):
Figure 2009536608
(式中、n、t、R、R、R、R及びYは、前記定義された通りである。)
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体を提供する。
本発明は、また、式(IC):
Figure 2009536608
(式中、n、t、R、R及びYは、前記定義された通りである。)
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体を提供する。
式IIB及びICへの参照での好ましい同一物は、必要に応じて変更を加えて、式I及びIBについて前記定義された通りである。
本発明の特定の実施形態には、下記のものが含まれる。
1−(4−クロロフェニル)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−シクロヘキシルエチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3−フェニルプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−メチル−1−フェニル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(4,4,4−トリフルオロブチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[3,4,4,4−テトラフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3−フェノキシプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−エチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−9−エチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−プロピル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−プロピル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−シクロヘキシル−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−tert−ブチル−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−{2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−シクロペンチルエチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−シクロプロピルエチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(1−メチル−2−[トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−1−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−((6−モルホリノピリジン−3−イル)メチル)−1H−プリン−6(9H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−((6−エチルピリジン−3−イル)メチル)−1H−プリン−6(9H)−オン;
3−((1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イル)メチル)ベンゾニトリル;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(3−フルオロベンゾイル)−1H−プリン−6(9H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)−1H−プリン−6(9H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(2,3−ジフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(2,4−ジフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(2,4,6−トリフルオロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(2,3−ジフルオロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(5,5,5−トリフルオロペンチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(2−エチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
6−(4−クロロフェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(シクロヘキシルメチル)−9−シクロプロピル−1H−プリン−6(9H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[フルオロ(3−フルオロフェニル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)(フルオロ)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[(3,4−ジフルオロフェニル)(フルオロ)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[(3,4−ジフルオロフェニル)(ジフルオロ)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[1−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−[(E)−2−(1−ベンゾフラン−2−イル)ビニル]−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イルメチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イルメチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[(2,5−ジメチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3−クロロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(3−メチルベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(3−メトキシベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3−ブロモベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(1−フェニルエチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(2−フルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(4−フルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[1−(3−フルオロフェニル)エチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−ベンジル−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,5−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル−9−エチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(シクロヘキシルメチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(4−メチルシクロヘキシル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルメチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(4−オキソシクロヘキシル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(5,5,5−トリフルオロ−4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(5,5,5−トリフルオロ−4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−9−(2,2−ジフルオロエチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2−ジフルオロエチル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(5,5,5−トリフルオロ−4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(5,5,5−トリフルオロ−4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(4−メチルペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2−ジメチルブチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,5−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−2−(2−フルオロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3,5−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,5−ジフルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジフルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,3−ジフルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−[1−(2,4,6−トリフルオロフェニル)エチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−フルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2,4,5−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,4−ジクロロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3,4−ジクロロベンジル)−9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジクロロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジクロロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,3−ジフルオロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−3−(4−クロロフェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−3−(4−クロロフェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−3−(4−クロロフェニル)−7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,4−ジクロロベンジル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
4−[2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−9−メチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンズアミド;
2−(2,6−ジクロロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,4−ジクロロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
4−[2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−9−メチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンゾニトリル;
2−(2,3−ジフルオロベンジル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
4−[2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−9−メチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンゾニトリル;
4−[2−(2,4−ジフルオロベンジル)−9−メチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンゾニトリル;
4−[2−(2,3−ジフルオロベンジル)−9−メチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンゾニトリル;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−3,6−ジフルオロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
3−(4−クロロフェニル)−7−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(2−クロロ−3,6−ジフルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−3,6−ジフルオロベンジル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(2,3,4−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジフルオロ−3−メチルベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3−クロロ−2,6−ジフルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2,6−ジフルオロ−3−メチルベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(3−クロロ−2,6−ジフルオロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
4−[9−メチル−6−オキソ−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンゾニトリル;
1−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−イソプロピル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,3,4−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(2,3,4−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2−(2,4−ジフルオロベンジル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−9−メチル−2−(2,3,4−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−9−メチル−2−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
3−(4−クロロフェニル)−7−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−[2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)エチル]−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−[2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)エチル]−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−[2−(1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)エチル]−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−[2−(1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)エチル]−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−ビニル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2−ジメチルブチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルブチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3,3−ジメチルブチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2−ジフルオロエチル)−2−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2−ジフルオロエチル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2−ジフルオロエチル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2−ジフルオロエチル)−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−(2,2−ジフルオロエチル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−(2,2−ジフルオロエチル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−(2,2−ジフルオロエチル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(4−メチルシクロヘキシル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(4−イソプロピルシクロヘキシル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
4−[9−メチル−6−オキソ−2−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンゾニトリル;
4−[9−メチル−6−オキソ−2−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−1−イル]ベンゾニトリル;
2−(2−クロロエチル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−[(E)−2−(1−ベンゾフラン−2−イル)ビニル]−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(1−ベンゾチエン−3−イルメチル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
2−(1−ベンゾチエン−3−イルメチル)−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(3−クロロプロピル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−2−[(3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
9−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−2−[5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イルメチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イルメチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−9−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン;
並びにこれらの医薬的に許容される塩及び互変異性体。
本明細書で使用されるとき、基又は基の一部としての用語「アルキル」又は「アルコキシ」は、この基が直鎖又は分枝鎖であることを意味する。適切なアルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル及びt−ブチルが含まれる。適切なアルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ及びt−ブトキシが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロC1−6アルキル」及び「ハロC1−6アルコキシ」は、1個以上(特に、1から3個)の水素原子が、ハロゲン原子、特にフッ素原子又は塩素原子によって置き換わっているC1−6アルキル又はC1−6アルコキシ基を意味する。フルオロC1−6アルキル及びフルオロC1−6アルコキシ基、特にフルオロC1−3アルキル及びフルオロC1−3アルコキシ基、例えば、CF、CHF、CHF、CHCHF、CHCHF、CHCF、OCF、OCHCHF、OCHCHF又はOCHCFが好ましく、最も特にCF及びOCFが好ましい。更に好ましい基は、クロロC1−6アルキル、例えば、CCl、CHCl、CHCl、CHCHCl、CHCHCl、CHCClであり、特にCHClである。
本明細書に於いて参照されるシクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表すことができる。このような基には、また、例えばシクロプロピルメチル及びシクロヘキシルメチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、基又は基の一部としての用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、この基が直鎖又は分枝鎖であることを意味する。適切なアルケニル基の例には、ビニル及びアリルが含まれる。適切なアルキニル基は、アセチレン又はプロパルギルである。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。最も好ましいハロゲンは、フッ素及び塩素、特に塩素である。
6員飽和環の例は、モルホリン、ピペリジン及びピペラジンである。別の飽和環は、テトラヒドロチオピラニルである。
6員ヘテロ芳香族環の例は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン及びトリアジンである。
5員ヘテロ芳香族環の例は、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール及びテトラゾールである。
9員又は10員縮合二環式ヘテロ芳香族環の例には、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、キノリン、イソキノリン及びシンノリンが含まれる。
8−10員縮合二環式部分的飽和環の例には、テトラヒドロベンゾチアゾール、テトラヒドロナフタレニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロインデニル及びジヒドロクロメニルが含まれる。
9員縮合二環式部分的飽和環の例は、テトラヒドロベンゾチアゾリルである。
本発明の別の態様に於いて、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物は、医薬的に許容される塩、特に酸付加塩の形で製造することができる。
医薬中に使用するために、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物の塩は、非毒性の医薬的に許容される塩である。しかしながら、他の塩が、本発明に従った化合物又はこれらの非毒性の医薬的に許容される塩の製造に於いて有用であろう。本発明の化合物の適切な医薬的に許容される塩には、酸付加塩が含まれ、これは、例えば、本発明に従った化合物の溶液を、医薬的に許容される酸、例えば、塩酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸又は硫酸の溶液と混合することによって生成させることができる。別の塩は、ベンゼンスルホン酸との酸付加塩である。アミン基の塩は、また、この中でアミノ窒素原子が、適切な有機基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル又はアラルキル単位を有する、第四級アンモニウム塩を含んでいてよい。更に、本発明の化合物が酸性単位を有する場合、これらの適切な医薬的に許容される塩には、金属塩、例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩が含まれ得る。
この塩は、一般的な手段により、例えば、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物の遊離塩基形を、その塩が不溶性である溶媒若しくは媒体中で又は真空中で若しくは凍結乾燥により除去される溶媒(例えば水中)で、適切な酸の1当量以上と反応させることにより、又は適切なイオン交換樹脂上で、存在する塩のアニオンを他のアニオンで交換することにより生成させることができる。
本発明には、また、その範囲内に、前記式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物のN−オキシドが含まれる。一般的に、このようなN−オキシドは、どのような利用可能な窒素原子上でも形成させることができる。N−オキシドは、一般的な手段により、例えば、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物を、オキソン(Oxone)(登録商標)と、湿潤アルミナの存在下で反応させることによって生成させることができる。
本発明には、その範囲内に、前記式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物のプロドラッグが含まれる。一般的に、このようなプロドラッグは、インビボで式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの必要とされる化合物に容易に転化できる、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物の機能性誘導体であろう。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び製造のための一般的な手順は、例えば、「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard編、Elsevier、1985に記載されている。
プロドラッグは、活性医薬を放出するために体内で変換を必要とし、親医薬分子を越えた改良された付与特性を有する、生物学的に活性の物質(「親医薬」又は「親分子」)の薬理学的に不活性の誘導体であってよい。インビボでの変換は、例えば、幾つかの代謝工程、例えば、カルボン酸エステル、リン酸エステル又は硫酸エステルの化学的若しくは酵素的加水分解又は感受性官能基の還元若しくは酸化の結果であり得る。
本発明には、この範囲内に、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物及びこの塩の溶媒和物、例えば水和物が含まれる。
本発明に従った化合物は1個以上の不斉中心を有し得、従って、エナンチオマー及びジアステレオマーの両方として存在し得る。全てのこのような異性体及びこれらの混合物は、本発明の範囲内に包含されることが理解されるべきである。更に、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物は、また、互変異性体で存在することができ、本発明は、その範囲内に、混合物及び分離した個々の互変異性体を含む。
この化合物は、異なった異性体形で存在することができ、これらの全ては、本発明によって包含される。
本発明は、更に、医薬的に許容される担体又は賦形剤と共同で、1種以上の式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物を含有する医薬組成物を提供する。
好ましくは、本発明に従った組成物は、単位剤形、例えば、経口、非経口、鞘内、鼻腔内、舌下、直腸若しくは局所投薬のための又は吸入若しくは通気による投薬のための、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、滅菌非経口溶液剤若しくは懸濁剤、計量したエーロゾル剤若しくは液体スプレー剤、滴剤、アンプル剤、自動注入デバイス、坐剤、クリーム剤又はジェル剤である。経口組成物、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤又はウエファーが特に好ましい。固体組成物、例えば、錠剤を製剤するために、基本的有効成分を、医薬担体、例えば、一般的錠剤化成分、例えばトウモロコシデンプン、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又はゴム及び他の医薬希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物又はこの医薬的に許容される塩の均質混合物を含有する固体予備配合組成物を形成する。これらの予備配合組成物を均一であるとして参照するとき、有効成分が組成物全体に均一に分散されて、組成物が、等しく有効な単位剤形、例えば錠剤、丸剤及びカプセル剤に、更に分割できるようになることが意味される。次いで、この固体予備配合組成物は、本発明の有効成分の0.1から約500mgを含有する、上記の種類の単位剤形に更に分割される。好ましい単位剤形には、有効成分の1から500mg、例えば、1、5、10、25、50、100、300又は500mgの活性成分が含有されている。この新規な組成物の錠剤又は丸剤は、被覆するか又は他の方法で配合して、持続性作用の利点を与える剤形を提供することができる。例えば、錠剤又は丸剤は、内側の用量成分及び外側の用量成分を含み、後者が前者の上の外皮の形態であり得る。この二つの成分は、胃内で崩壊に抵抗し、及び内側の成分が十二指腸の中に変化しないままで通過するか又は放出が遅れることを可能にするように機能する腸溶性層によって分離することができる。このような腸溶性層又は皮膜のために、種々の材料を使用することができ、このような材料には、多数のポリマー酸並びにポリマー酸とシェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような材料との混合物が含まれる。
本発明の新規な組成物が経口的に又は注射により投薬するために含有されている液体剤形には、水溶液、適切に香味を付けたシロップ、水性又は油性懸濁液及び食用油、例えば綿実油、ゴマ油、ココナッツ油又はピーナッツ油並びにエリキシル及び同様の医薬ビヒクルを含有する、香味を付けたエマルジョンが含まれる。水性懸濁液のための適切な分散剤又は懸濁剤には、合成ゴム及び天然ゴム、例えば、トラガカント、アラビアゴム、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン又はゼラチンが含まれる。
疼痛状態、例えば、以下に列挙するものの治療に於いて、適切な用量レベルは、約1.0mgから15g/日、好ましくは約5.0mgから1g/日、更に好ましくは約5mgから500mg/日、特に10mgから100mg/日である。この化合物は、1日当たり1から4回の処方で投薬することができる。
全ての治療に於いて使用するために必要な式Iの化合物の量は、選択された特定の化合物又は組成物のみならず、投薬の経路、治療している状態の性質及び患者の年齢及び状態によって変化するであろうし、最終的には付き添い医師の判断であろう。
本発明は、更に、ヒト又は動物体の治療に於いて使用するための、前記定義された通りの式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB若しくはICの化合物又はこれらの医薬的に許容される塩を提供する。好ましくは、該治療は、VR1受容体の調節(好ましくは拮抗作用)による治療を受けている状態のためである。
本発明の化合物は、慢性及び急性疼痛状態を含む、疼痛及び/又は炎症が支配的である疾患及び状態の予防又は治療に於いて使用するものである。このような状態には、関節リウマチ;骨関節症;手術後疼痛;特に外傷後の筋骨格疼痛;脊椎疼痛;筋膜性疼痛症候群;偏頭痛、急性又は慢性緊張性頭痛、群発頭痛、側頭下顎骨疼痛及び上顎洞疼痛を含む頭痛;耳痛;会陰切開疼痛;熱傷及び特にこれに付随する一次痛覚過敏;深在及び内臓疼痛、例えば、心臓疼痛、筋肉痛、眼疼痛、口腔顔面疼痛、例えば歯痛、腹痛、婦人科疼痛、例えば月経困難症、膀胱炎に付随する疼痛及び陣痛、慢性骨盤疼痛、慢性前立腺炎及び子宮内膜症;神経及び神経根損傷に付随する疼痛、例えば、末梢神経障害、例えば、神経捕捉及び腕神経叢摘出、切断に付随する疼痛、例えば、断端疼痛及び幻想肢疼痛、末梢性ニューロパシー、疼痛性チック、異型顔面疼痛、神経根損傷及びくも膜炎;そう痒症、血液透析に起因するそう痒、接触皮膚炎、外陰前庭炎、昆虫咬傷及び皮膚アレルギーを含むそう痒状態;粘膜の、カプサイシン及び関連刺激原、例えば、催涙ガス、トウガラシ又はコショウスプレーへの露出(例えば、摂取、吸入又は眼接触による。)に起因する疼痛(並びに気管支収縮及び炎症);ニューロパシー的疼痛状態、例えば、糖尿病性神経障害、化学療法誘発ニューロパシー、疱疹後神経痛、カウザルギー(反射性交感神経性異栄養症−RSD、末梢神経の損傷に対して二次的)、神経炎(坐骨神経炎、末梢神経炎、多発性神経炎、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、節性神経炎及びゴムボー神経炎を含む)、ニューロン炎、神経痛(頚腕神経痛、頭部神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、偏頭痛様神経痛、真正神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、顎関節神経痛、モルトン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅痛症、スルダー神経痛、蝶口蓋神経痛、眼窩上神経痛及びビジアン神経痛を含む)、AIDS関連ニューロパシー及びMS関連ニューロパシー;「無痛性」ニューロパシー;口腔神経因性疼痛;複合局所疼痛症候群;しばしば癌疼痛として参照される、癌に付随する疼痛;中枢神経系疼痛、例えば、脊髄又は脳幹損傷に起因する疼痛、低背疼痛、坐骨神経痛及び強直性脊椎炎;痛風;瘢痕疼痛;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;膀胱排尿反射亢進及び膀胱過敏症を含む尿失禁(溢流性失禁、切迫失禁及び緊張性失禁を含む);慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、喘息並びにアレルギー性鼻炎、例えば、季節性及び多年性鼻炎並びに非アレルギー性鼻炎及び咳を含む鼻炎を含む呼吸器疾患;自己免疫疾患;免疫不全障害;顔面紅潮;乳房切除後疼痛症候群;歯痛、例えば、歯痛及び義歯痛;反射性交感神経性異栄養症;三叉神経痛;繊維筋痛症;ギラン−バレー症候群;感覚異常性大腿神経痛;バーニング−マウス症候群;シャルコー疼痛;腸ガス疼痛;月経痛;痔疼痛;消化不良疼痛;狭心症;同所及び異所疼痛;毒物露出に付随する疼痛;他の外傷付随疼痛、例えば、切断、挫傷、破壊された骨及び熱傷);及び手根管症候群が含まれる。本発明の化合物は、また、鬱病、吃逆及び肥満を治療するために使用することができる。これらはまた、胃食道逆流症(GERD)、特にGERDに付随する疼痛を治療するために使用することができる。この化合物は、また、I型糖尿病(インスリン依存型真性糖尿病)、II型糖尿病(インスリン非依存型真性糖尿病)、妊娠性糖尿病、自己免疫糖尿病、インスリン障害、膵臓疾患に起因する糖尿病、他の内分泌疾患(例えば、クッシング症候群、先端巨大症、クロム親和性細胞腫、グルカゴノーマ、原発性アルドステロン症又はソマトスタチン産生腫瘍)に付随する糖尿病、A型インスリン抵抗症候群、B型インスリン抵抗症候群、脂肪萎縮性糖尿病及び(3−細胞毒素)によって誘導される糖尿病を含む、真性糖尿病の治療又は予防のために使用することができる。
従って、別の態様に従って、本発明は、VR1活性を調節することによって改善することができる、生理学的障害の治療又は予防のための医薬の製造に於いて使用するための、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物を提供する。
本発明は、また、VR1活性を調節することによって改善することができる生理学的障害の治療又は予防のための方法であって、これが必要である患者への、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB若しくはICの化合物又は式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB若しくはICの化合物を含有する組成物の有効量の投薬を含む方法を提供する。
別の又は代替の態様に従って、本発明は、疼痛及び/又は炎症が支配的である疾患又は状態の治療又は予防のための医薬の製造に於いて使用するための、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物を提供する。
本発明は、また、疼痛及び/又は炎症が支配的である疾患又は状態の治療又は予防のための方法であって、これが必要である患者への、式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB若しくはICの化合物又は式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB若しくはICの化合物を含有する組成物の有効量の投薬を含む方法を提供する。
本発明の更なる態様に従って、前記の状態のいずれも、本発明に従った化合物と、特定状態の治療のために適している1種以上の他の薬理学的に活性の薬剤との組合せで治療することが望ましいであろう。式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB又はICの化合物及び他の薬理学的に活性の薬剤(群)は、同時に、逐次的に又は組合せで、患者に投薬することができる。
従って、例えば、疼痛及び/又は炎症の治療又は予防のために、本発明の化合物を、他の鎮痛薬、例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)、アスピリン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬を含む他のNSAID並びに麻薬性鎮痛薬、特にモルヒネ、NR2B拮抗薬、ブラジキニン拮抗薬、抗偏頭痛薬、抗痙攣薬、例えば、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)及びカルバマゼピン、抗うつ薬(例えば、TCA、SSRI、SNRI、サブスタンスP拮抗薬など)、脊髄ブロック、ガバペンチン(gabapentin)、プレガバリン(pregabalin)、喘息治療(例えば、θ−アドレナリン作用性受容体作用薬又はロイコトリエンD拮抗薬(例えば、モンテルカスト))、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキセート、腫瘍壊死(TNF)受容体拮抗薬、抗TNFα抗体、抗C5抗体及びインターロイキン−1(IL−1)受容体拮抗薬との組合せで使用することができる。
特定の抗炎症薬には、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、ナブメトン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム及びスリンダク、エトドラック、メロキシカム、ロフェコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、チリコキシブ、フルビプロフェン、ナプロキセンナトリウム、ジクロフェナックナトリウム及びミソプロストルとの組合せ、オキサプロジン、ジフルニサル、フェノプロフェン、カルシウム、ナトリウムナブメトン、スルファサラジン、トルメチンナトリウム、ヒドロキシクロロキン、アセチルサリチル酸、サリチル酸ナトリウム、コリン及びサリチル酸マグネシウム、サルサラート、コルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾロンナトリウムリン酸、プレドニゾン及びルミラコキシブが含まれる。本発明の化合物と組み合わせて使用の適切な麻薬性鎮痛薬には、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ジアセチルモルヒネ、ヒドロコドン、ヒドロモルヒネ、レボルファノール、オキシモルヒネ、アルフェンタニル、ブプレノルフィン、ブトルファノール、フェンタニル、スフェンタニル、メペリジン、メタドン、ナルブフィン、プロポキシフェン、ペンタゾシン、アルファプロジン、アニレリジン、ベジトラミド、ジアセチルジヒドロモルヒネ、ジフェノキシラート、エチルモルヒネ、ヘロイン、イソメタドン、レボメトルファン、レボルファノール、メタゾシン、メトルファン、メトポン、アヘンエキス、アヘン液体エキス、粉末化アヘン、顆粒化アヘン、生アヘン、アヘンのチンキ、オキシコドン、パレゴリック、ペチジン、フェナゾシン、ピミノジン、ラセメトルファン、ラセモルファン、テバイン、アセトルフィン、アセチルジヒドロコデイン、アセチルメタドール、アリルプロジン、アルフラセチルメタドール、アルファメプロジン、アルファメタドール、ベンゼチジン、ベンジルモルヒネ、ベタセチルメタドール、ベタメプロジン、ベタメタドール、ベタプロジン、クロニタゼン、コデインメチルブロミド、コデイン−N−オキシド、シプレノルフィン、デソモルフィン、デクストロモラミド、ジアムプロミド、ジエチルチアムブテン、ジヒドロモルヒネ、ジメノキサドール、ジメプヘプタノール、ジメチルチアムブテン、ジオキサフェチル、ブチラート、ジピパノン、ドロテバノール、エタノール、エチルメチルチアムブテン、エトニタゼン、エトルフィン、エトキセリジン、フレチジン、ヒドロモルフィノール、ヒドロキシペチジン、ケトベミドン、レボモルアミド、レボフェナシルモルファン、メチルデソルフィン、メチルジヒドロモルヒネ、モルフェリジン、モルヒネメチルプロミド、モルヒネメチルスルホナート、モルヒネ−N−オキシド、ミロフィン、ナロキソン、ナルブイフィン、ナルチヘキソン、ニココデイン、ニコモルヒネ、ノラシメタドール、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ノルモルヒネ、ノルピパノン、ペンタゾカイン、フェナドキソン、フェナムプロミド、フェノモルファン、フェノペリジン、ピリトラミド、フォルコデイン、プロヘプタゾイン、プロペリジン、プロピラン、ラセモルアミド、テバコン及びトリメペリジン又はこれらの医薬的に許容される塩が含まれる。本発明の化合物と組み合わせて使用の適切な抗偏頭痛薬には、CGRP−拮抗薬、エルゴタミン又は5−HT作用薬、特にスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルマトリプタン又はリザトリプタンが含まれる。
従って、例えば、咳の治療又は予防のために、本発明の化合物を、この状態を治療するために設計された他の医薬、例えば、抗生物質、抗炎症薬、シスチニルロイコトリエン、ヒスタミン拮抗薬、コルチコステロイド、オピオイド、NMDA拮抗薬、プロトンポンプ阻害薬、ノシセプチン、ニューロキニン(NK1、NK2及びNK3)及びブラジキニン(BK1及びBK2)受容体拮抗薬、カンナビノイド、Na+−依存性チャンネルのブロッカー及び高コンダクタンスCa(2+)依存性K+−チャンネルアクチベーターと組み合わせて使用することができる。特定の薬剤には、デクスブロムフェニラミン+シュードエフェドリン、ロラタジン、オキシメタゾリン、イプラトロピウム、アルブテロール、ベクロメタゾン、モルヒネ、コデイン、フォルコデイン及びデクストロメトルファンが含まれる。
従って、例えば、尿失禁の治療又は予防のために、本発明の化合物を、この状態を治療するために設計された他の医薬、例えば、エストロゲン置換治療、プロゲステロン同族体、電気刺激、カルシウムチャンネルブロッカー、抗痙攣性医薬、コリン作用性拮抗薬、抗ムスカリン性医薬、三環式抗うつ薬、SNRI、ベータアドレナリン受容体作用薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、カリウムチャンネルオープナー、ノシセプチン/オルファニンFQ(OP4)作用薬、ニューロキニン(NK1及びNK2)拮抗薬、P2X3拮抗薬、筋親和性医薬及び仙骨神経変調と組み合わせて使用することができる。特定の薬剤には、オキシブチニン、エメプロニウム、トルテロジン、フラボキサート、フルビプロフェン、トルテロジン、ジシクロミン、プロピベリン、プロパンテリン、ジシクロミン、イミプラミン、ドキセピン、デュロキセチン及び1−デアミノ−8−D−アルギニンバソプレシンが含まれる。
従って、本発明の更なる態様に於いて、少なくとも1種の医薬的に許容される担体又は賦形剤と一緒に、本発明の化合物及び鎮痛薬を含有する医薬組成物が提供される。
本発明の更なる又は代替の態様に於いて、疼痛及び/又は炎症が支配的である疾患又は状態の治療又は予防に於いて、同時、別個又は逐次使用のための組合せ製剤として、本発明の化合物及び鎮痛薬を含有する製品が提供される。
式Iの化合物は、式II:
Figure 2009536608
(式中、n、p、q、v、A、R、R、R、Y及びZは、前記定義された通りである。)
の化合物を、環化剤、例えばオキシ塩化リンと、一般に100℃から120℃の温度で反応させることによって製造することができる。この反応は、また、溶媒又は溶媒の混合物、例えば、約110℃でトルエン中で若しくは65℃でテトラヒドロフラン中で又は室温から50℃で、溶媒、例えばエタノール中で塩基、例えばナトリウムエトキシドと共に実施することができる。この代わりに、環化剤、例えば、ポリリン酸(PPA)を、一般的に約150℃で使用することができる。
式IIの化合物は、式IIIの化合物を式IVの化合物と反応させることによって製造することができる。
Figure 2009536608
(式中、n、p、q、v、A、R、R、R、Y及びZは、前記定義された通りである。)
この反応は、一般的に、溶媒、例えばトルエン中で、弱酸、例えばピバル酸又は酢酸の存在下で、約110℃の温度で実施することができる。
式IIIの化合物は、式V:
Figure 2009536608
(式中、n、p、q、v、A、R、R、R及びYは、前記定義された通りであり、Rは、C1−6アルキル基、例えばエチルである。)
の化合物を、環化剤、例えばオキシ塩化リンと、一般に約100℃から120℃の温度で反応させることによって製造することができる。この反応は、また、溶媒又は溶媒の混合物、例えば、約110℃でトルエン中で若しくは約65℃でテトラヒドロフラン中で又は室温から50℃で、溶媒、例えばエタノール中で塩基、例えばナトリウムエトキシドと共に実施することができる。
式Vの化合物は、式VIの化合物を式VIIの化合物と反応させることによって製造することができる。
Figure 2009536608
(式中、n、p、q、v、A、R、R、R、Y及びRは、前記定義された通りである。)
この反応は、一般に、溶媒、例えばトリメチル酢酸無水物中で、約85℃で実施することができる。アミドカップリング剤、例えばEDC又はHATUを使用することができる。
代替方法に於いて、n、p、q及びvがゼロであり、Yが芳香族環(Ar)である式Iの化合物は、式VIIIの化合物を式IXの化合物と反応させることによって製造することができる。
Figure 2009536608
(式中、A及びZは、前記定義された通りであり、Arは、前記のYについて定義された通りの芳香族環であり、Lは離脱基、例えば塩素である。)
この反応は、一般に、溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)中で、約150℃で、マイクロ波反応器内で圧力下で又は還流で実施される。
式中、Lが塩素である式VIIIの化合物は、式X:
Figure 2009536608
(式中、A及びZは前記定義された通りである。)
の化合物を、塩素化剤、例えばPOClと、一般に還流で反応させることによって製造することができる。
式Xの化合物は、式XI:
Figure 2009536608
(式中、A及びZは、前記定義された通りであり、Rは、C1−6アルキル基、例えばエチルである。)
の化合物を、塩基、例えば水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムと、一般に溶媒、例えば水中で、約50から80℃の温度で反応させることによって製造することができる。
式XIの化合物は、式XIIの化合物を式XIIIの化合物と反応させることによって製造することができる。
Figure 2009536608
(式中、A、Z及びRは、前記定義された通りである。)
この反応は、一般に、溶媒、例えばピリジン中で、約45℃で実施される。
あるいは、nが2であり、vがゼロであり又はnがゼロであり、vが1であり;及びp及びqが共にゼロであり、R及びRが共に水素である式Iの化合物は、式XIV:
Figure 2009536608
(式中、A及びZは、前記定義された通りである。)
の化合物の、一般に触媒、例えば炭素上のパラジウムの存在下で、溶媒、例えばメタノール及び酢酸エチル中での水素化によって製造することができる。
式XIVの化合物は、式VIIIの化合物を式XV:
Figure 2009536608
(式中、Yは前記定義された通りである。)
の化合物と、一般に、触媒、例えばヨウ化銅(I)及びビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)ジクロリドの存在下で、溶媒、例えばトリエチルアミン及びN,N−ジメチルアセトアミド中で、約110℃の温度で反応させることによって製造することができる。
式Iの化合物は、代わりに、式XVI:
Figure 2009536608
(式中、A及びZは、前記定義された通りである。)
の化合物を、式VIIの化合物と、一般に、環化剤、例えばポリリン酸の存在下で、約150℃の温度で反応させることによって製造することができる。
式XVIの化合物は、式IVの化合物を式VIの化合物と、一般に、トリメチルアルミニウムの存在下で、溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン中で、約90℃から還流で反応させることによって製造することができる。
式IIの化合物は、代わりに、式XVIの化合物を式VIIの化合物と反応させることによって製造することができる。この反応は、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(BOP−Cl)、塩基、例えばN,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(iPrNEt)の存在下で、溶媒、例えばジクロロエタン(DCE)中で、約160℃の温度で実施することができる。
式IIの化合物は、代わりに、式XVIの化合物を式XVII:
Figure 2009536608
(式中、n、p、q、v、R、R、R及びYは、前記定義された通りであり、Lは、ハロゲン、例えば塩素である。)
の化合物と反応させることによって製造することができる。この反応は、一般に、塩基、例えばi−PrNEtの存在下で、溶媒、例えばTHF中で、約100℃で実施することができる。
式I、IA、IAA、IIA、IB、IIB及びICの化合物は、必要に応じて変更を加えて、式Iについて前記したのと類似の方法によって製造することができる。
中間体及び出発物質の合成が記載されていない場合、これらの化合物は、市販されているか又は市販の化合物から、標準的方法若しくは本明細書中の説明及び実施例からの拡張によって製造することができる。
式Iの化合物は、公知の方法により又は説明及び実施例に記載した方法によって、他の式Iの化合物に転化させることができる。
上記の合成系列のいずれの間でも、関係する分子のいずれかの感受性又は反応性基を保護することが、必要であるか又は望ましいであろう。これは、一般的な基を保護する手段、例えば、Protective Groups in Organic Chemistry、J.F.W.McOmie編、Plenum Press、1973及びT.W.Greene及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、1991に記載されているものによって達成することができる。この保護基は、当該技術分野で公知の方法を使用して、便利な後の段階で除去することができる。
下記の実施例は、本発明の化合物の製造を例示する機能を果たす。
(説明1)
エチル 5−アミノ−1−エチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
MeCN(400mL)中のエチル 3−ニトリロアラニナート(Synthesis,1996,11,1325;25g、0.195モル)の溶液に、トリエチルオルトホルマート(32.5mL、28.9g、0.195モル)を添加し、得られた溶液を90℃に加熱した。70分後に、この溶液を室温にまで冷却し、エチルアミンの溶液(テトラヒドロフラン中2M、98mL、0.195モル)を添加し、この反応物をRTで18時間撹拌した。この反応物を真空中で粘稠な油にまで濃縮し、次いで塩酸(1N、200mL)中に溶解した。水性層をジクロロメタン(2×200mL、1×100mL)で洗浄した。水性層を、固体重炭酸ナトリウム(約25g)の添加によって中和し、次いでジクロロメタン(5×200mL)で抽出した。有機層を一緒にし、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮して、褐色/赤色固体残渣を得た。この残渣を、酢酸エチル(50mL)中でスラリー化し、濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、エチル 5−アミノ−1−エチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(13.0g、36%)を得た。
H NMR(360 MHz,CDCl)δ7.05(1H,s),4.85(2H,br.s),4.34(2H,q,J7),3.79(2H,q,J7),1.43(3H,t,J7),1.39(3H,t,J7)。
(説明2)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−チオキソ−1,2,3,9−テトラヒドロ−6H−プリン−6−オン塩酸塩
説明1(0.62g、3.4ミリモル)及び4−クロロフェニルイソチオシアナート(0.58g、3.4ミリモル)を、ピリジン(2mL)中で、45℃で18時間攪拌した。この懸濁液を、冷却し、氷の添加によって希釈した。氷が溶けたとき、反応物を酢酸エチルの中に抽出した。有機層をでMgSOで乾燥し、真空中で蒸発させて、対称的チオウレア、N,N’−ビス(4−クロロフェニル)チオウレア及びエチル 5−({[(4−クロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)−1−エチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(1.12g)の混合物を得た。この固体を、1%水酸化ナトリウム水溶液(20mL)中でスラリー化し、90℃で16時間加熱した。この反応物を濾過し、濾液を真空中で蒸発させ、残渣をメタノールで希釈し、強カチオン交換(SCX)カートリッジ上に載せた。このカートリッジをメタノール及びジクロロメタンで洗浄し、次いで生成物を2Mメタノール性アンモニアで溶離した。乾燥した後、これによって標題化合物(756mg、72%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDOD)δ7.76(1H,s),7.43(2H,d,J8.5),7.13(2H,d,J8.7),4.16(2H,q,J7.3),1.45(3H,t,J7.2);m/z(ES)307,309(M+H)。
(説明3)
2−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明2(860mg、2.5ミリモル)を、オキシ塩化リンの大過剰(>20eq)中に懸濁させ、135℃に36時間加熱した。この反応混合物を冷却し、真空中で蒸発させ、トルエンと共に2回共沸させた。得られた粘着性の褐色油を、ジクロロメタン中に溶解し、次いで飽和NaHCO(水溶液)で中和した。ジクロロメタン層をシリカフラッシュカラム上に乾式担持させ、酢酸エチル/ジクロロメタン(1:1)で溶離して、標題化合物を薄黄色固体(426mg、55%)として得た。
H NMR(500 MHz,CDCl)δ7.79(1H,s),7.52(2H,d,J8.6),7.21(2H,d,J8.6),4.23(2H,q,J7.3),1.56(3H,t,J7.3);m/z(ES)309,311(M+H)。
(説明4)
エチル 5−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
MeCN(400mL)中のエチル 3−ニトリロアラニナート(Synthesis,1996,11,1325;20g、0.156モル)の溶液に、トリエチルオルトホルマート(26mL、23.2g、0.156モル)を添加し、得られた溶液を90℃に加熱した。1時間後に、この溶液を室温にまで冷却し、メチルアミンの溶液(エタノール中8M、20mL、0.156モル)を添加し、この反応物をRTで18時間撹拌した。この反応物を真空中で粘稠な油にまで濃縮し、次いで塩酸(1N、180mL)中に溶解した。水性層をジクロロメタン(2×200mL、1×100mL)で洗浄した。水性層を、固体重炭酸ナトリウム(約20g)の添加によって中和し、次いでジクロロメタン(5×200mL)で抽出した。有機層を一緒にし、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮して、褐色/赤色固体残渣を得た。この残渣を、酢酸エチル(40mL)中で超音波処理によってスラリー化し、濾過し、次いで固体をエーテルで洗浄し、乾燥して、エチル 5−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(9.88g、37%)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO)δ7.08(1H,s),5.94(2H,s),4.15(2H,q,J7.1),3.39(3H,s),1.24(3H,t,J7.1)。
(説明5)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−チオキソ−1,2,3,9−テトラヒドロ−6H−プリン−6−オン塩酸塩
説明4(4.5g、26.6ミリモル)及び4−クロロフェニルイソチオシアナート(4.5g、26.6ミリモル)を、ピリジン(22mL)中で、45℃で18時間攪拌した。この懸濁液を、冷却し、氷の添加によって希釈した。氷が溶けたとき、反応物を濾過し、生成物を水及びジエチルエーテルで洗浄して、エチル 5−({[(4−クロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラートを得た。この固体を、1%水酸化ナトリウム水溶液(150mL)中でスラリー化し、80℃で30分間加熱した。この反応物を濾過して不溶性不純物を除去し、次いで、塩酸(5N)を使用してpH約5にまで酸性化し、濃厚な白色懸濁液を生成させた。この混合物を30分間熟成し、濾過した。この固体を水次いでジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物を白色固体(5.28g、68%)として得た。
H NMR(360 MHz,DMSO)δ7.58(1H,s),7.37(2H,m),7.06(1H,br.s),6.96(2H,m),3.54(3H,s);m/z(ES)293,295(M+H)。
(説明6)
2−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明5から、説明3に於いて略述した手順に従って製造した。
H NMR(360 MHz,DMSO)δ8.14(1H,s),7.64(2H,d,J8.6),7.52(2H,d,J8.6),3.76(3H,s);m/z(ES)295,297(M+H)。
(説明7)
エチル 1−メチル−5−[(4,4,4−トリフルオロブタノイル)アミノ]−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明4(510mg、3.02ミリモル)、4,4,4−トリフルオロブタン酸(1.73g、12.2ミリモル)及びトリメチル酢酸無水物(4mL)の混合物を、85℃で24時間加熱し、この時点後、tlcによって反応が完結したことが示された。この混合物を室温に冷却し、エーテル(50mL)の中に注ぎ、引っ掻くことによって結晶化を誘導した。この生成物を濾過によって集め、エーテルの小量で洗浄し、乾燥して、標題化合物を薄褐色固体(588mg、67%)として得た。
H NMR(360 MHz,CDCl)δ8.27(1H,s),7.34(1H,s),4.36(2H,q,J7.1),3.60(3H,s),2.80−2.70(2H,app.t,J7.5),2.62−2.52(2H,m),1.39(3H,t,J7.1);m/z(ES)294(M+H)。
(説明8)
3−メチル−5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン
説明7(585mg、2.00ミリモル)を、トルエン(6mL)中に懸濁させ、オキシ塩化リン(373μL、ミリモル)を添加した。次いで、この混合物を、還流で6時間加熱し、この時点後、tlcによって反応が完結したことが示された。この混合物を室温に冷却し、トルエンを蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl中5%MeOH)によって精製して、標題化合物(325mg、66%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.72(1H,s),3.78(3H,s),3.03(2H,app.t,J7.9),2.74−2.62(2H,m);m/z(ES)248(M+H)。
(説明9)
エチル 1−メチル−5−[(5,5,5−トリフルオロペンタノイル)アミノ]−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明4(670mg、3.96ミリモル)、5,5,5−トリフルオロペンタン酸(EP96995に従って製造した;625mg、4.00ミリモル)及びトリメチル酢酸無水物(6mL)の混合物を、85℃で24時間加熱し、この時点後、tlcによって反応が完結したことが示された。この混合物を室温に冷却し、エーテル(70mL)の中に注ぎ、引っ掻くことによって結晶化を誘導した。この生成物を濾過によって集め、エーテルの小量で洗浄し、乾燥して、標題化合物を薄褐色固体(680mg、56%)として得た。
H NMR(500 MHz,CDCl)δ8.23(1H,s),7.33(1H,s),4.36(2H,q,J7.1),3.62(3H,s),2.58(2H,br.t,J7.0),2.27−2.17(2H,m),2.02(2H,quin,J7),1.39(3H,t,J7.1);m/z(ES)308(M+H)。
(説明10)
3−メチル−5−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン
説明9から、説明8の手順に従って製造した。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.69(1H,s),3.78(3H,s),2.84(2H,t,J7.4),2.31−2.07(4H,m)。
(説明11)
5−(2−シクロヘキシルエチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン
説明4及び3−シクロヘキシルプロピオン酸から、それぞれ説明7及び8の手順に従って製造した。
H NMR(360 MHz,CDCl)δ7.67(1H,s),3.77(3H,s),2.73(2H,app.t,J8.0),1.80−1.60(7H,m),1.40−1.10(4H,m),1.05−0.85(2H,m)。
(説明12)
エチル 1−メチル−5−[(4−フェニルブタノイル)アミノ]−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明4及び4−フェニル酪酸から、説明7の手順に従って、エーテルではなくてエーテル−ヘキサンから結晶化を行って製造した。
H NMR(360 MHz,DMSO)δ9.82(1H,s),7.66(1H,s),7.31−7.16(5H,m),4.15(2H,q,J7.1),3.42(3H,s),2.64(2H,t,J7.5),2.37(2H,t,J7.4),1.94−1.86(2H,m),1.22(3H,t,J7.1)。
(説明13)
3−メチル−5−(3−フェニルプロピル)イミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン
説明12(709mg、2.3ミリモル)を、トルエン(10mL)中に懸濁させ、オキシ塩化リン(419μL、4.6ミリモル)を添加した。次いで、この混合物を、還流で3時間加熱し、この時点後、tlcによって反応が完結したことが示された。この反応物を室温に冷却し、この混合物を酢酸エチル(15mL)と炭酸カリウム飽和水溶液(15mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なる酢酸エチル(20mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl中5%MeOH)によって精製して、標題化合物(641mg、100%)を得た。
H NMR(360 MHz,DMSO)δ8.08(1H,s),7.30−7.16(5H,m),3.70(3H,s),2.75−2.67(4H,m),2.03(2H,t,J7.5);m/z(ES)270(M+H)。
(説明14)
N−(4−クロロフェニル)−1−メチル−5−[(5,5,5−トリフルオロペンタノイル)アミノ]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明10(235mg、0.90ミリモル)、4−クロロアニリン(229mg、1.80ミリモル)、ピバル酸(470mg)及びトルエン(5mL)の混合物を、還流で8時間加熱し、この時点後に、反応が完結した。冷却した反応混合物を蒸発させた。残渣をエーテル−ヘキサンと共に粉砕して、幾らかの生成物を得、これを濾過によって集め、次いで、濾液を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl中5%MeOH)によって精製し、生成物含有画分を蒸発させ、エーテル−ヘキサンと共に粉砕した。粉砕によって得られた固体を一緒にして、標題化合物(193mg、55%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)8.74(1H,s),8.56(1H,s),7.58(2H,d,J8),7.31(2H,d,J8),3.65(3H,s),2.60(2H,t,J7.3),2.29−2.17(2H,m),2.05−1.99(2H,m)。
(説明15)
N−(4−クロロフェニル)−1−メチル−5−[(4−フェニルブタノイル)アミノ]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明13及び4−クロロアニリンから、説明14の手順に従って製造した。
(説明16)
5−アミノ−N−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
トリメチルアルミニウム(ヘキサン中2M溶液;8.9mL、17.7ミリモル)を、1,2−ジクロロエタン(18mL)中の4−クロロアニリン(1.13g、8.87ミリモル)の溶液に、RTでNの雰囲気下で5分間かけて添加した。得られた懸濁液を30分間撹拌し、その後、説明4(1.00g、5.91ミリモル)を添加し、このスラリーを還流まで6時間加熱した。冷却して、溶液をCHCl(60mL)で希釈し、酒石酸ナトリウムカリウム飽和水溶液(60mL)を添加し、続いて塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)及びMeOH(10mL)を添加した。この混合物を1時間激しく撹拌し、次いで1時間静置し、その後、相を分離した。水性相を8%MeOH/DCM(50mL)で抽出し、一緒にした有機抽出液を1M酒石酸ナトリウムカリウム(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、橙色固体を得た。これを、ジエチルエーテル中にスラリー化し、この混合物を濾過した。残渣をエーテルで洗浄し、空気の流によって1時間乾燥して、標題化合物を金色固体(1.38g、93%)として得た。
H NMR(500 MHz,DMSO):δ9.44(1H,s),7.84(2H,d,J8.8),7.30(2H,d,J8.8),7.19(1H,s),5.98(2H,s),3.43(3H,s)。
(説明17)
5−アミノ−1−メチル−N−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明4及びアニリンから、説明16の手順に従って製造した。
H NMR(500 MHz,DMSO):δ9.21(1H,s),7.77(2H,d,J7.9),7.26(2H,t,J7.8),7.18(1H,s),6.97(1H,t,J7.3),5.95(2H,s),3.43(3H,s)。
(説明18)
5−アミノ−N−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
エチル 5−アミノ−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(Tetrahedron 1985,41,5989)及び4−クロロアニリンから、反応時間を90℃で3時間に短縮し、生成物を(8%MeOH/CHClの代わりに)CHClで抽出し、(EtOの代わりに)10%EtO/ヘキサンで洗浄した以外は、説明16の手順に従って製造した。
H NMR(500 MHz,DMSO):δ9.83(1H,s),8.08(1H,s),7.85(2H,d,J8.9),7.35(4H,m)。
(説明19)
エチル 5−アミノ−1−プロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明1の方法に従って、エチルアミンの代わりにn−プロピルアミンを使用して製造した。
H NMR(360 MHz,DMSO)δ7.10(1H,s),5.89(2H,s),4.14(2H,q,J7.1),3.75(2H,t,J7.0),1.63(2H,q,J7),1.23(3H,t,J7.1),0.83(3H,t,J7.4);m/z(ES)198(M+H)。
(説明20)
エチル 5−アミノ−1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明1の方法に従って、エチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを使用して製造した。
H NMR(360 MHz;CDCl)5.09(2H,s),4.33(2H,q,J7),3.00−2.94(1H,m),1.38(3H,t,J7),1.2−1.0(2H,m),1.0−0.8(2H,m)。 m/z(ES)196(M+H)。
(説明21)
エチル 5−アミノ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明1の方法に従って、エチルアミンの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを使用して製造した。
H NMR(360 MHz,d−DMSO)1.24(3H,t,J7.1);4.17(2H,q,J7.1);4.92(2H,q,J9.3);6.32(2H,br s);7.18(1H,s)。
(説明22)
6,6,6−トリフルオロヘキサン酸
マロン酸ジメチル(3.45g、26.2ミリモル)を、THF(120mL)中の水素化ナトリウム(パラフィン中60%分散液、1.15g、28.8ミリモル)の懸濁液に、RTで10分間かけて添加した。次いで、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(5g、26.2ミリモル)をRTで添加し、この反応物を44時間攪拌した。次いで、この混合物を水(200mL)の中に注ぎ、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させた。残渣をエタノール(20mL)中に溶解し、4M NaOH水溶液(20mL)を添加した。この混合物を100℃で5時間加熱し、次いでエタノールを蒸発させ、この混合物を5N HCl水溶液で酸性化した。酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させて、油を得、この油は放置すると結晶化した。ヘキサンと共に粉砕し、濾過によって集めて、標題化合物を白色固体(2.84g)として得た。
H NMR(360 MHz,DMSO):δ12.7(1H,s),3.35−3.20(2H,m),2.35−2.15(2H,m),1.85−1.70(2H,m),1.55−1.40(2H,m)。
(説明23)
エチル 1−メチル−5−{[4,5,5,5−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ペンタノイル]アミノ}−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明4及び4,5,5,5−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルペンタン酸から、説明7で略述した手順に従って製造した。
H NMR(400 MHz,DMSO)δ10.08(1H,s),7.67(1H,s),4.16(2H,q,J7.1),3.42(3H,s),2.75−2.68(2H,m),2.65−2.55(2H,m),1.23(3H,t,J7.1)。
(説明24)
3−メチル−5−[3,4,4,4−テトラフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブチル]イミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン
説明23(1.7g、0.65ミリモル)をオキシ塩化リン(36mL、387ミリモル)中に懸濁させ、この反応物を、120℃で16時間加熱し、この時点後、tlcによって完全な反応が示された。この反応物を室温に冷却し、オキシ塩化リンを蒸発させ、この混合物を酢酸エチルと炭酸カリウム飽和水溶液との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なる酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:0.1%NHを含有するジクロロメタン中2.5%メタノール)によって精製して、標題化合物(750mg、50%)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO)δ8.12(1H,s),3.73(3H,s),3.09−3.01(2H,m),2.85−2.74(2H,m)。
(説明25)
N−(4−クロロフェニル)−1−メチル−5−{[4,5,5,5−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ペンタノイル]アミノ}−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
説明24(330mg、0.95ミリモル)、4−クロロアニリン(242mg、1.90ミリモル)、酢酸(400□L)及びトルエン(5mL)を、還流で16時間加熱し、この時点後、tlcによって反応が完結した。冷却した反応混合物を蒸発させ、酢酸エチルの中に抽出し、水及び食塩水で洗浄し、有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣をエーテル−ヘキサンと共に粉砕して、幾らかの生成物を得、これを濾過によって集め、次いで、濾液を蒸発させ、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:0.1%NHを含有するジクロロメタン中2.5%MeOH)によって精製し、生成物含有画分を蒸発させ、エーテル−ヘキサンと共に粉砕した。粉砕によって得られた固体を一緒にして、標題化合物(308mg、68%)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO)δ10.20(1H,s),9.95(1H,s),7.86(2H,d,J8.9),7.76(1H,s),7.34(2H,d,J8.5),3.46(3H,s),2.75−2.69(2H,m),2.65−2.55(2H,m)。
(説明26)
エチル 2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
THF(無水、60mL)中の2,2,2−トリフルオロアセトアミド(7.12g、63ミリモル)及びロウェッソン試薬(Lawesson’s Reagent)(15.3g、37.8ミリモル)の溶液を、還流で18時間攪拌した。この反応混合物を冷却し、次いでブロモピルビン酸エチル(8mL、63ミリモル)を添加し、18時間還流させた。この反応物を冷却し、真空中で蒸発させ、得られた粗製物質を酢酸エチルの中に抽出し、水で洗浄した。有機画分を乾燥し(MgSO)、濃縮して、黄色/橙色油を得た。残渣をシリカ上でフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中15%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を透明油(3g、21%)として得た。
H NMR δ(400MHz,CDCl)δ8.39(1H,s),4.47(2H,q,J7.1),1.42(3H,t,J7.2)。
(説明27)
2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
メタノール(2mL)及び水(7mL)中の、説明26(2.82g、12.5ミリモル)及び水酸化カリウム(1.7g、30ミリモル)の混合物を、80℃で16時間加熱した。この反応物を冷却し、氷の上に注ぎ、濃塩酸を使用してpH2に酸性化し、その後、酢酸エチルの中に抽出した。有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を白色固体(1.9g、77%)として得た。
H NMR(500MHz,DMSO)δ8.84(1H,s)。
(説明28)
エチル (2E)−3−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アクリラート
氷浴中で冷却した、無水THF(100mL)中の水素化ナトリウム(油中の60%分散液2.09g、52.32ミリモル)の懸濁液に、無水THF(50mL)中のホスホノ酢酸トリエチル(10.38mL、52.32ミリモル)の溶液を滴下により添加した。添加が完結した後、この混合物を、更なる水素発生が観察されなくなるまで(約30分間)撹拌した。この混合物に、無水THF(100mL)中の2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(WO2005/070133 A2;5g;26.16ミリモル)の溶液を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を、2N HCl(250mL)の注意深い添加によってクエンチし、EtOAc(500mL)を添加した(大部分の固体は、有機層の中に懸濁しているのが観察された)。この層を分離し、EtOAcを蒸発させ、残渣をEtOAc/ヘキサンと共に粉砕し、濾過し、乾燥して、薄黄色固体(5.7g、83%)を得た。
H NMR(500 MHz,d−DMSO)δ1.25(3H,t,J7.1),4.17(2H,q,J7.1),7.17(1H,d,J15.9),7.58(1H,d,J15.9),8.05(1H,s),8.20(1H,d,J2.1),12.65(1H,br s)。
(説明29)
エチル (2E)−3−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アクリラート
説明28(3.00g、11.49ミリモル)及びオキシ塩化リン(30mL)の混合物を、80℃で3時間加温した。過剰のオキシ塩化リンを蒸発によって除去し、残渣をジクロロメタン(70mL)中に溶解した。この混合物を激しく撹拌し、NaHCO飽和水溶液(50mL)で少しずつ処理し、次いで30分間撹拌した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(3.2g、99%)を得た。
H NMR(500 MHz,CDCl)1.36(3H,t,J7.2);4.31(2H,q,J7.2);6.54(1H,d,J16.0);7.97(1H,d,J16.0);8.11(1H,d,J2.2);8.65(1H,d,J2.2)。
(説明30)
エチル 3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロパノアート
メタノール(100mL)中の、説明29(3.21g、11.49ミリモル)及びトリエチルアミン(1.76mL、12.6ミリモル)の窒素フラッシュした懸濁液に、炭素上10%パラジウム(0.5g)を添加し、得られた混合物を、水素のバルーン下で一晩攪拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させて、白色固体(2.6g、91%)を得た。
H NMR(500 MHz,CDCl)δ1.23(3H,t,J7.1);2.68(2H,t,J7.4);3.04(2H,t,J7.4);4.13(2H,q,J7.1);7.78(1H,s);8.68(1H,s);8.75(1H,s)。
(説明31)
3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロパン酸
エタノール(25mL)中の説明30(2.59g、10.5ミリモル)の混合物に、水(75mL)中の水酸化ナトリウム(2.1g、52.5ミリモル)の溶液を添加し、得られた混合物を還流で1時間加熱した。この混合物を冷却し、蒸発させた。残渣を水中に溶解し、ジエチルエーテル(×2)で抽出した。水性相を2N HClの添加によって酸性化し、DCM(×2)で抽出し、一緒にしたDCM層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、白色固体(2.0g、86%)を得た。
H NMR(500 MHz,CDCl)δ2.74(2H,t,J7.3);3.07(2H,t,J7.3);7.85(1H,s);8.72(1H,s);8.75(1H,s)。
(説明32)
エチル 3−アジド−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシラート
無水DMF(75mL)中のエチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシラート(EP520419 A2(1992);10g;58.75ミリモル)の溶液に、塩化アンモニウム(4.54g、88.13ミリモル)及びアジ化ナトリウム(5.73g、88.15ミリモル)を逐次的に添加し、得られた混合物を75℃で一晩加熱した。この混合物を冷却し、約1/3体積にまで蒸発させ、水(150mL)とEtOAc(100mL)との間に分配させた。有機層を水(100mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカ上でカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中20%EtOAc)によって精製して、標題化合物(11.49g、91%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)1.25(3H,t,J7.1);1.45−1.63(2H,m);1.87−1.93(1H,m);2.06−2.13(1H,m);2.33−2.39(2H,m);2.72(1H,quintet,J4.7);3.47−3.58(2H,m);4.17(2H,q,J7.1)。
(説明33)
エチル 3−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシラート
EtOAc(150mL)中の、説明32(11.49g、53.9ミリモル)の窒素フラッシュした溶液に、炭素上10%パラジウム(1.5g)を添加し、得られた混合物を、水素のバルーン下で一晩攪拌した。触媒を濾過によって除去し、この混合物に新鮮な炭素上10%パラジウム(1.5g)を装入し、PARR装置内で30psiで3時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させて、標題化合物(10g、99%)を得た。
(説明34)
エチル 4−ヒドロキシ−3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシラート
氷浴中で冷却した無水ジクロロメタン(100mL)中の、説明33(10.09g、53.9ミリモル)及びトリエチルアミン(15.02mL、107.8ミリモル)の混合物に、トリフルオロ酢酸無水物(8.74mL、61.99ミリモル)を滴下により添加した。得られた混合物を、室温で2時間攪拌し、次いで蒸発させた。残渣を、EtOAc(200mL)と1Mクエン酸溶液(200mL)との間に分配させた。有機層をNaHCO飽和水溶液(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(15.2g、定量的)を得た。
(説明35)
エチル 4−オキソ−3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシラート
無水ジクロロメタン(300mL)中の説明34(15.27g、53.9ミリモル)の溶液に、Dess Martinペルヨージナン(27.43g、64.68ミリモル)を添加し、得られた混合物を4時間攪拌した。更なるDess Martinペルヨージナン(10g、23.6ミリモル)を添加し、撹拌を一晩続けた。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカ上でカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中25%EtOAc)によって精製した。生成物をジクロロメタン(150mL)中に溶解し、NaHCO飽和水溶液(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、黄色油(11.2g、74%)を得、これは放置すると結晶化した。
(説明36)
エチル 2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルボキシラート
無水トルエン(200mL)中の説明35(5.00g、17.78ミリモル)の溶液に、ロウェッソン試薬(14.38g、35.56ミリモル)を添加し、得られた混合物を還流で15時間加熱した。この混合物を冷却し、約50mLの体積にまで濃縮し、シリカゲルカラム(溶離剤:ヘキサン中10%EtOAc)の上に直接載せた。この生成物を、シリカ上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中10%EtO)によって更に精製して、黄色油(1.46g、29%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)1.27(3H,t,J7.1);1.98−2.06(1H,m);2.27−2.31(1H,m);2.83−2.91(2H,m);2.97−3.20(3H,m);4.20(2H,q,J7.1)。
(説明37)
2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
エタノール(10mL)中の説明36(1.46g、5.22ミリモル)の溶液に、水(20mL)中の水酸化ナトリウム(420mg、10.44ミリモル)の溶液を添加し、得られた混合物を80℃で30分間加温した。エタノールを蒸発によって除去し、水性相を2N HClの添加によって酸性化した。この混合物をDCM(3×30mL)で抽出し、一緒にしたDCM層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、白色固体(770mg、58%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)2.03−2.14(1H,m);2.31−2.37(1H,m);2.87−2.98(2H,m);2.98−3.07(1H,m);3.07−3.18(1H,m);3.21(1H,dd,J16.8及び5.7)。
(説明38)
5−アミノ−N−(4−クロロフェニル)−1−エチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明1から、説明16の方法に従って製造した。
H NMR(500 MHz,DMSO)δ9.44(1H,s),7.83(2H,d,J8.9),7.29(2H,d,J8.9),7.24(1H,s),6.02(2H,s),3.85(2H,q,J7.3),1.27(3H,t,J7.2)。
(説明39)
N−(4−クロロフェニル)−5−[(3−シクロプロピルプロパノイル)アミノ]−1−エチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明38(300mg、1.14ミリモル)、3−シクロプロピルプロパン酸(220mg、1.93ミリモル)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(490mg、1.93ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(335μL、1.93ミリモル)及びジクロロメタン(10mL)を一緒にし、マイクロ波内で160℃で20分間加熱し、この時点後、TLCによって反応が完結したことが示された。この混合物を、ジクロロメタン(30mL)と10%炭酸カリウム水溶液(30mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なるジクロロメタン(30mL)で抽出し、有機層を一緒にし、水(30mL)及び10%クエン酸水溶液(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を質量指向分取HPLCによって精製して、標題化合物(145mg、35%)を得た。
H NMR(500 MHz,DMSO)δ9.92(1H,s),9.81(1H,s),7.85(2H,d,J9),7.81(1H,s),7.34(2H,d,J9),3.82(2H,q,J7),2.44(2H,t,J7),1.52(2H,q,J7),1.30(3H,t,J7),0.80−0.72(1H,m),0.41(2H,m),0.08(2H,m);m/z(ES)361(M+H)。
(説明40)
N−(4−クロロフェニル)−1−メチル−5−{[(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)アセチル]アミノ}−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明16及び(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)酢酸から、説明39の手順に従って製造した。m/z(ES)375,377(M+H)。
(説明41)
2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボアルデヒド
水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロロメタン中1M、16.7mL、16.7ミリモル)を、無水ジクロロメタン(10mL)中の説明26(1.88g、8.37ミリモル)の溶液に、−78℃で滴下により添加した。この反応物を−78℃で1時間攪拌し、次いで過剰の2N塩酸水溶液を添加し、反応物を室温に加温した。この反応物を酢酸エチル(×5)の中に抽出し、有機層を水及びNHCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中25%酢酸エチル)による精製によって、標題化合物を薄黄色固体(650mg、43%)として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO)δ10.01(1H,s),9.07(1H,s)。(追加的に、対応するアルコールの幾らか(19%)が単離された)。
(説明42)
エチル (2E)−2−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−1.3−チアゾール−4−イル]アクリラート
説明41(639mg、3.53ミリモル)を、無水アセトニトリル(10mL)中の、エチル 2−(ジエトキシホスホリル)プロパノアート(0.980mL、4.6ミリモル)、塩化リチウム(2.10g、49.4ミリモル)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.10mL、8.83ミリモル)の溶液に添加し、この混合物を室温で24時間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液(120mL)及び水(50mL)を添加し、反応物をジクロロメタン(×5)の中に抽出し、次いで、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この粗製物質を、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン中13%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を白色固体(875mg、94%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO)δ8.48(1H,s),7.63(1H,d,J1.2),4.23(2H,q,J7.1),2.28(3H,d,J1.2),1.29(3H,t,J7.1)。
(説明43)
エチル 2−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−1.3−チアゾール−4−イル]プロパノアート
エタノール(20mL)中の、説明42(818mg、3.10ミリモル)及び炭素上5%パラジウム(300mg)の混合物を、水素ガスのバルーン下で室温で24時間水素化した。この反応混合物を濾過し、蒸発させて、標題化合物を無色油(825mg、100%)として得た。M/z(ES)268(M+H)。
(説明44)
2−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−1.3−チアゾール−4−イル]プロパン酸
THF(8mL)及び水(2mL)中の、説明43(825mg、3.1ミリモル)及び水酸化リチウム(147mg、6.2ミリモル)の混合物を、室温で16時間攪拌した。この反応物を、濃塩酸を使用してpH1にまで酸性化し、その後酢酸エチル(×3)の中に抽出した。有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を黄色固体(691mg、94%)として得た。
H NMR δ(400MHz,DMSO)δ12.15(1H,s),7.83(1H,s),3.11(1H,dd,J6.7,14.0),2.88−2.76(2H,m),1.09(3H,d,J6.8)。
(説明45)
5,5,5−トリフルオロ−2−メチルペンタン酸
リチウムジイソプロピルアミド(ヘプタン/THF中1.8M;10.4mL、18.8ミリモル)を、無水THF中の5,5,5−トリフルオロペンタン酸(837mg、5.4ミリモル)の溶液に、0℃で5分間かけて滴下により添加した。この反応物を0℃で15分間攪拌し、次いでヨウ化メチル(1mL、16.2ミリモル)を滴下により添加した。得られた溶液を、室温に加温し、16時間攪拌した。この反応物を、濃塩酸を使用してpH1にまで酸性化し、その後酢酸エチル(×3)の中に抽出し、次いで一緒にした有機層を水/食塩水で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を橙色油(560mg、61%)として得た。
H NMR(500 MHz,DMSO)δ12.40(1H,bs),2.44(1H,q,J6.6),2.28−2.17(2H,m),1.78−1.71(1H,m),1.58−1.52(1H,m),1.10(3H,t,J6.6)。
(説明46)
5−フルオロインダン−1−オール
メタノール30mL及びジクロロメタン15mL中の5−フルオロ−1−インダノン(2.0g、13.32ミリモル)の溶液を、氷浴中で0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(504mg、13.32ミリモル)を少しずつ添加した。添加した後、この反応混合物を0℃で15分間、続いて室温で30分間撹拌した。この反応混合物を水で希釈し、エーテルで2回抽出した。一緒にしたエーテル抽出液を乾燥し(NaSO)、濾過し、真空中で蒸発させて、標題化合物を薄黄色油(2.03g、100%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.35(1H,m),6.92(2H,m),5.20(1H,q,J6.4),3.05(1H,m),2.80(1H,m),2.50(1H,m),1.99(1H,m),1.75(1H,d,J7.2)。
(説明47)
1−クロロ−5−フルオロインダン
トルエン20mL中の、5−フルオロインダン−1−オール(2.03g、13.32ミリモル)及び塩化チオニル(1.5mL、19.98ミリモル)の混合物を、室温で30分間、続いて55℃で17時間攪拌した。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させて、褐色油を得た。この油を酢酸エチル(25mL)中に溶解し、水(20mL)及びNaHCO飽和溶液(20mL)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥し(NaSO)、濾過し、真空中で蒸発させて、標題化合物を褐色油(1.9g、84%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.37(1H,m),6.92(2H,m),5.40(1H,m),3.20(1H,m),2.90(1H,m),2.62(1H,m),2.41(1H,m)。
(説明48)
1−シアノ−5−フルオロインダン
DMF50mL中の1−クロロ−5−フルオロインダン(1.9g、11.1ミリモル)の溶液を、シアン化ナトリウム(870mg、17.76ミリモル)で処理し、得られた反応混合物を70℃に加熱し、21時間攪拌した。シアン化ナトリウムの追加の部分(500mg)を、最初の8時間後に添加した。室温に冷却した後、この反応混合物を氷水(200mL)の中に注ぎ、得られた混合物をCHCl(3×60mL)で抽出した。一緒にしたCHCl抽出液を、食塩水(60mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、黒色液体を得た。カラムクロマトグラフィー(ヘキサンから20%酢酸エチル/ヘキサンへの勾配)による精製によって、標題化合物を黄褐色油(780mg、43%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.37(1H,m),6.96(2H,m),4.10(1H,m),3.10(1H,m),2.95(1H,m),2.60(1H,m),2.41(1H,m)。
(説明49)
5−フルオロ−1−インダンカルボン酸
エタノール12mL中の、1−シアノ−5−フルオロインダン(200mg、1.24ミリモル)及び50%KOH水溶液(4.0mL)の混合物を、還流まで14時間加熱した。室温に冷却した後、この溶液をエーテル(10mL)で抽出した。水性抽出液を水(10mL)で希釈し、0℃に冷却した。濃HClを注意深く添加して、pHを2−3に調節した。得られた濁った混合物をCHCl(20mL)で抽出し、CHCl層を乾燥し(NaSO)、濾過し、真空中で蒸発させて、標題化合物を褐色油(212mg、95%)として得、これは放置するとゆっくり固化した。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.35(1H,m),6.90(2H,m),4.03(1H,t,J7),3.10(1H,m),2.90(1H,m),2.4(2H,m)。
(説明50)
1,2−ビス(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
CClの45mL中の、3,4−ジメチルベンゾトリフルオリド(5g、28.7ミリモル)、N−ブロモスクシンイミド(11.2g、63.14ミリモル)及び過酸化ベンゾイル(50mg)触媒量の混合物を、還流まで8時間加熱した。室温に冷却した後、この反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。得られた薄黄色油を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン)によって精製して、標題化合物を透明油(4.9g、52%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.63(1H,s),7.57(1H,d,J8),7.50(1H,d,J8),4.66(2H,s),4.65(2H,s)。
(説明51)
ジエチル 5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2,2−ジカルボキシラート
ナトリウム金属(713mg、31.0ミリモル)を、250mLの丸底フラスコ内の無水エタノール10mLに添加し、この混合物を、全てのナトリウムが溶解するまで撹拌した。次いで、無水ジエチルエーテル(28mL)を添加し、続いてマロン酸ジエチル(2.24mL、14.76ミリモル)を添加した。この溶液に、できるだけ速く、エーテル28mL中の1,2−ビス(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(4.9g、14.76ミリモル)添加した。次いで、この反応物を還流まで加熱し、1時間攪拌した。室温に冷却した後、この反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。この暗青色油をカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を薄黄色油(3.38g、69%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.43(2H,m),7.30(1H,d,J8),4.2(4H,q,J7.6,6.8),3.63(4H,s),1.26(6H,t,J7.2)。
(説明52)
5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2,2−ジカルボン酸
水15mL及びエタノール10mL中の、ジエチル 5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2,2−ジカルボキシラート(3.38g、10.2ミリモル)及びKOH(2.5g)の混合物を、還流まで3時間加熱した。室温に冷却した後、エタノールを真空中で除去し、この水溶液を、6.0N HCl水溶液でpH=2−3に酸性化した。得られた沈殿を濾過し、真空中で乾燥して、標題化合物を明褐色固体(2.8g、100%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.53(1H,s),7.46(1H,d,J8),7.38(1H,d,J8),3.42(4H,s)。
(説明53)
5−(トリフルオロメチル)インダン−2−カルボン酸
5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2,2−ジカルボン酸(500mg、1.82ミリモル)を、小さい丸底フラスコ内に入れ、200℃に20分間加熱した。この固体は、185から195℃の間に暗褐色に変わり、このフラスコから煙霧が出るのがわかった。室温に冷却した後、残渣を1.0N NaOH水溶液10mL中に溶解し、酢酸エチル(10mL)で抽出した。水性層を、6.0N HCl水溶液でpH=2−3に酸性化すると、溶液から褐色油が分離した。この混合物を、CHCl(25から30mL)で抽出し、CHCl抽出液を乾燥し(NaSO)、濾過し、真空中で蒸発させて、標題化合物を褐色油(270mg、64%)として得、これは放置するとゆっくり固化した。
H NMR(40 MHz,CDCl)δ10.9(1H,bs),7.44(2H,m),7.31(1H,d,J8),3.3−3.5(5H,m)。
(説明54)
エチル 1−メチル−5−{[(2,4,6−トリフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
トリメチル酢酸無水物18mL中の、エチル 5−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(2.2g、13.0ミリモル)及び2,4,6−トリフルオロフェニル酢酸(2.5g、13.0ミリモル)の混合物を、85℃に加熱し、23時間攪拌した。この混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(50mL)の中に注いだ。生成した固体沈殿を濾過し、真空中で乾燥して、標題化合物を白色固体(2.7g、61%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ8.46(1H,bs),7.36(1H,s),6.74(2H,t,J8),4.35(2H,q,J6.8,7.6),3.83(2H,s),3.61(3H,s)1.39(3H,t,J7.2)。
(説明55)
3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロベンジル)イミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン
トルエン25mL中の、エチル 1−メチル−5−{[(2,4,6−トリフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(2.7g、7.91ミリモル)の懸濁液を、オキシ塩化リン(1.4mL、15.82ミリモル)で処理した。この反応混合物を還流まで21時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空中で除去して、褐色残渣を得、これを酢酸エチル(40mL)中に溶解し、飽和NaHCOの20mLで洗浄した。酢酸エチル層を乾燥し(NaSO)、濾過し、真空中で蒸発させて、暗褐色油を得た。カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)による精製によって、標題化合物を明褐色油(1.6g、68%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.67(1H,s),6.72(2H,t,J8),4.08(2H,s),3.69(3H,s)。
(説明56)
N−(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−メチル−5−{[(2,4,6−トリフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
酢酸エチル15mL中の2−アミノ−5−クロロチアゾール塩酸塩(174mg、1.02ミリモル)の懸濁液を、飽和NaHCOの1mLで処理した。層を分離し、酢酸エチル層を真空中で濃縮して、遊離塩基を明褐色固体として得た。この遊離塩基、3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロベンジル)イミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン(200mg、0.68ミリモル)及びピバル酸(347mg、3.4ミリモル)を、CHCl中に溶解し、濃縮して、濃厚な褐色油を得、これを160℃に10分間加熱した。室温に冷却した後、黒色残渣を5%MeOH/CHCl中に溶解し、水及び飽和NaHCOで洗浄した。有機抽出液を、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、標題化合物を暗褐色固体残渣として得、これを更に精製することなく使用した(250mg、86%)。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ10.02(1H,bs),8.57(1H,bs),7.69(1H,d,J9.8),7.36(1H,s),6.72(2H,m),3.98(1H,s),3.65(3H,s),1.24(1H,s)。
(説明57)
4−(トリメチルシリルオキシ)クロマン−4−カルボニトリル
クロマン−4−オン(4.44g、0.03モル)及びヨウ化亜鉛(100mg)を、CHCl中に、室温で窒素雰囲気下で溶解した。この混合物に、トリメチルシリルシアニド(3.2g、0.0315モル)を滴下により添加し、室温で2日間撹拌した。この反応混合物に追加のトリメチルシリルシアニド(2.2g)を添加し、4時間還流させた。この反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を15%酢酸エチル/ヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色粘稠油(7.2g、96%収率)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)7.6(1H,d),7.25(1H,t),7.0(1H,t),6.85(1H,d),4.35(2H,m),2.4(2H,m),0.2(9H,s)。
(説明58)
クロマン−4−カルボン酸
4−(トリメチルシリルオキシ)クロマン−4−カルボニトリル(7.2g、0.029モル)及び塩化スズ(II)(23.6g、0.125モル)を、氷AcOH(30mL)及び濃HCl(30mL)中に溶解した。得られた混合物を、140℃で20時間加熱し、次いで室温に冷却した。この混合物を水(150mL)で希釈し、CHCl(3×150mL)で抽出し、一緒にした抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。乾燥した抽出液を濾過し、真空下で濃縮して、標題化合物を灰白色固体(4.45g、87%収率)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)7.26(1H,m),7.16(1H,m),6.84(1H,m),4.25(2H,m),3.81(1H,m),2.32(1H,m),2.13(1H,m)。
(説明59)
エチル 5−アミノ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
エチルアミンの代わりに2,2−ジフルオロエチルアミンを使用して、説明1の方法に従って製造した。
(説明60)
5−アミノ−N−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明59及び4−クロロアニリンから、説明16の手順に従って製造した。
(説明61)
エチル 2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アセタート
[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファートリフルオリド(デオキソフルオル(Deoxofluor)(登録商標)、7.5g、34.8ミリモル)を、ジクロロメタン(20mL)中のエチル 2−(4−オキソシクロヘキシル)アセタート[Alonso F.,et.al.Tetrahedron,1955,51,10259−10280](2.0g、10.9ミリモル)の溶液に添加した。この混合物を室温で3日間攪拌し、飽和NaHCO(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(説明62)
2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)酢酸
KOH(2.1g、32ミリモル)を、MeOH−HO(4:1、50mL)中の(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)酢酸エチルエステル(1.3g、6.3ミリモル)の溶液に添加した。この混合物を室温で3時間攪拌し、濃縮し、HO(20mL)で希釈し、エーテル(50mL)で洗浄した。水性層をpH=2にまで酸性化し、酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を得た。
(説明63)
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸
KOH(89mg、1.35ミリモル)を、MeOH−HO(4:1、20mL)中の(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ジフルオロ−酢酸エチルエステル[Middleton,W.J.及びBingham,E.M.J.Org.Chem.,1980,45,2883−7](80mg、0.34ミリモル)の溶液に添加した。この混合物を還流まで4時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、濃縮し、HO(10mL)で希釈し、エーテル(20mL)で洗浄した。水性層をpH=2にまで酸性化し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を得た。
(説明64)
メチル 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロアセタート
LiHMDS(THF中1M、3.45mL、3.45ミリモル)を、THF(20mL)中の(3,4−ジフルオロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(560mg、3.0ミリモル)の冷却した溶液(−78℃)に滴下により添加し、この混合物を−78℃で1時間攪拌した。THF(10mL)中のN−フルオロベンゼン−スルホンイミド(1.2g、3.75ミリモル)の溶液を、滴下により添加した。この混合物を−78℃で4時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチした。この混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(説明65)
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ酢酸
KOH(145mg、2.2ミリモル)を、MeOH−HO(4:1、20mL)中の(3,4−ジフルオロ−フェニル)−フルオロ−酢酸メチルエステル(90mg、0.44ミリモル)の溶液に添加した。この混合物を還流まで4時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、濃縮し、HO(10mL)で希釈し、エーテル(20mL)で洗浄した。水性層をpH=2にまで酸性化し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を得た。
(説明66)
4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチルメタンスルホナート
メタンスルホニルクロリド(1.64mL、21.1ミリモル)及びTEA(3.9mL、28.2ミリモル)を、THF(40mL)中の4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブタン−1−オール[EP0300497](2.0g、14.1ミリモル)の冷却した溶液に、滴下により添加した。この混合物を室温で2時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチした。この混合物を、エーテル(3×50mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を得た。
(説明67)
5,5,5−トリフルオロ−4−メチルペンタンニトリル
NaCN(2.1g、42.3ミリモル)を、DMSO(40mL)中のメタンスルホン酸4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−ブチルエステル(3.1g、14.1ミリモル)の溶液に添加した。この混合物を120℃に24時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、エーテル(200mL)で希釈し、水(3×40mL)で洗浄し、有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25%EtOAc−ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。
(説明68)
5,5,5−トリフルオロ−4−メチルペンタン酸
25%NaOH(20mL)を、EtOH(20mL)中の5,5,5−トリフルオロ−4−メチル−ペンタンニトリル(1.2g、7.9ミリモル)の溶液に添加した。この混合物を還流まで24時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、濃縮し、HO(10mL)で希釈し、エーテル(20mL)で洗浄した。水性層をpH=2にまで酸性化し、エーテル(3×30mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標題化合物を得た。
(説明69)
5−アミノ−N−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明20及び4−クロロアニリンから、説明16の手順に従って製造した。m/z(ES)277(M+H)。
(説明70)
N−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−5−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−3−カルボキサミド)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明69及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸から、説明39の手順に従って製造した。m/z(ES)435(M+H)。
(説明71)
N−(4−クロロフェニル)−5−[(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−3−カルボキサミド)チアゾール−4−カルボキサミド
説明18及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸から、説明39の手順に従って製造した。m/z(ES)413(M+H)。
(説明72)
N−(4−クロロフェニル)1−エチル−5−(2−(2−メチルチアゾール−4−イル)−ブタンアミド]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明77及び2−(メチルチアゾール−4−イル)酪酸から、説明39の手順に従って製造した。m/z(ES)432(M+H)。
(説明73)
2−(2−エチルチアゾール−4−イル)酢酸
クロロ酢酸エチル(1当量)を、乾燥アセトン中に溶解し、アセトン中のチオプロパンアミド(1当量)を添加した。この反応物を一晩還流させた。室温に冷却した後、揮発物質を蒸発させた。この残渣を、酢酸エチルで希釈し、続いて飽和NaHCO(水溶液)を注意深く添加した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×)で抽出し、有機物を一緒にし、乾燥し(NaSO)、濃縮して、黄色残渣を得た。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;80:20)による精製によって、(2−エチルチアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを45%収率で得た。m/z(ES)200(M+H)。
(2−エチル−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル(1当量)を、エタノール中に溶解し、4N NaOH(水溶液)(5当量)を添加した。この反応物を、室温で一晩撹拌したままにした。エタノールを蒸発させ、残渣をpH4にまで酸性化し、酢酸エチル(4×)で抽出した。有機抽出液を一緒にし、乾燥し(NaSO)、濃縮して、黄色固体を得た。この固体を、エーテル:ヘキサン(1:3)の溶液中で3時間攪拌した。濾過し、空気乾燥した後、この酸が、ベージュ色固体として93%収率で得られた。m/z(ES)172(M+H)。
(説明74)
エチル 1−エチル−5−(2−(3−トリフルオロメチルフェニル)アセタミド)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
THF(5mL)中の、説明1(0.2g、1.09ミリモル)、(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルクロリド(0.36g、1.5当量)、ジイソプロピルエチルアミン(0.35g、2.5当量)の混合物を、80℃で26時間加熱した。冷却した反応物から揮発物質を蒸発させ、残渣をCHCl及びHOの中に溶解した。有機層を、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。分取TLCによる精製によって、標題化合物を65%収率で得た。m/z(ES)370(M+H)。
(説明75)
5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3−エチルイミダゾ[4,5−d][1,3]オキサジン−7(3H)−オン
説明74から、説明8の手順に従って製造した。
(説明76)
N−(4−クロロフェニル)−1−エチル−5−(2−(3−トリフルオロメチル)フェニル)アセタミド)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明77及びトリフルオロメチル酢酸から、説明8の手順に従って製造した。
(説明77)
5−アミノ−1−N−(4−クロロフェニル)−1−エチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
説明1及び4−クロロアニリンから、説明16の手順に従って製造した。
(実施例1)
1−(4−クロロフェニル)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
ヨウ化銅(I)及びビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)ジクロリドの触媒混合物(1:1モル比、5mg)を、N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)中の、説明6(110mg、0.373ミリモル)、1−エチニル−3−フルオロベンゼン(80μL、0.693ミリモル)及びトリエチルアミン(250μL)の混合物に添加した。この反応物を、マイクロ波反応器内で、110℃で20分間加熱した。更なる触媒混合物(5mg)を添加し、この反応物を110℃で更に20分間、次いで130℃で20分間加熱した。更なるアルキン(40μL、0.347ミリモル)及び更なる触媒(5mg)を添加し、この反応物を130℃で更に20分間加熱し、次いでこの反応混合物を蒸発させた。この残渣を、分取薄層クロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル中15%MeOH)によって精製し、次いで生成物をメタノールと共に粉砕し、濾過によって集めて、1−(4−クロロフェニル)−2−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン(35mg)を得た。m/z(ES)379,381(M+H)。1−(4−クロロフェニル)−2−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オンのサンプル(30mg)を、メタノール−酢酸エチル(1:1;5mL)中に溶解した。炭素上パラジウム(50mg)を添加し、この反応物を水素ガスのバルーン下で1時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を蒸発させ、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル中10%MeOH)によって精製して、標題化合物(8mg)を得た。
H ΝMR(400 MHz,CDCl)7.73(1H,s),7.49(2H,d,J8.4),7.24−7.16(1H,app.q,J7),7.06(2H,d,J8.5),6.90−6.72(3H,m),3.84(3H,s),3.05(2H,t,J7.5),2.69(2H,t,J7.5);m/z(ES)383,385(M+H)。
(実施例2)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
テトラヒドロフラン(2mL)中の、説明3(75mg、0.24ミリモル)、Pd(dppf)Cl(10mg、0.012ミリモル)、[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(45mg、0.24ミリモル)及び炭酸ナトリウムの飽和水溶液(250μL)の懸濁液を、スミス・シンセサイザー(Smith Synthesizer)マイクロ波内で、150℃で10分間照射した。得られた溶液を、ジクロロメタン(5mL)と水(5mL)との間に分配させ、層を分離した。次いで、得られた有機溶液を、SCX(強カチオン交換)カートリッジに通過させ、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄し、メタノール中の2Mアンモニアで溶離した。塩基性画分の蒸発によって薄紫色固体を得、これを質量指向HPLCによって精製して、標題化合物を白色固体(22mg、22%)として得た。
H ΝMR(400 MHz,DMSO)δ8.26(1H,s),7.72−7.67(3H,m),7.52(1H,t,J7.8),7.40−7.36(4H,m),4.24(2H,q,J7.2),1.44(3H,t,J7.3);m/z(ES)419,421(M+H)。
(実施例3)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
方法1
オキシ塩化リン(93μL、0.995ミリモル)を、トルエン(8mL)中の説明14(193mg、0.497ミリモル)の懸濁液に添加し、この反応混合物を還流で4時間加熱し、この時点後、tlcは完全な反応を示した。この反応物を室温に冷却し、トルエンを蒸発させ、この混合物を、ジクロロメタン(10mL)と10%炭酸カリウム水溶液(30mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なるジクロロメタン(20mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させた。残渣を、エーテルと共に粉砕し、固体を濾過によって集め、真空中で乾燥して、標題化合物(130mg、71%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)7.75(1H,s),7.53(2H,d,J8),7.16−7.14(2H,d,J8),3.83(3H,s),2.46(2H,t,J7.1),2.21−1.99(4H,m);m/z(ES)371,373(M+H)。
方法2
説明16(50mg、0.20ミリモル)を、密閉したチューブ内で、5,5,5−トリフルオロペンタン酸(62mg、0.40ミリモル)及びポリリン酸(0.5mL)と一緒にした。この混合物を150℃に加熱し、20分間撹拌した。冷却して、水を添加し、ポリリン酸プラグを破壊し、懸濁液を4N NaOH水溶液(20mL)とCHCl(20mL)との間に分配させた。水性相を更なるCHCl(20mL)で抽出し、一緒にした有機画分を、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた黄色油をEtOと共に粉砕して、標題化合物をアイボリー色固体(66mg、88%)として得た。データは、上記方法1によって製造された物質についてのものと一致した。
(実施例4)
1−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明10及び4−フルオロアニリンから、それぞれ説明14及び実施例3の手順に従って製造した。
H NMR(400 MHz,CDCl)7.75(1H,s),7.25−7.15(4H,m),3.83(3H,s),2.46(2H,t,J7.1),2.21−1.99(4H,m);m/z(ES)355(M+H)。
(実施例5)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明8及び4−クロロアニリンから、それぞれ説明14及び実施例3の手順に従って製造した。
H NMR(500 MHz,CDCl)7.74(1H,s),7.55(2H,d,J8),7.17(2H,d,J8),3.83(3H,s),2.73−2.58(4H,m);m/z(ES)357,359(M+H)。
(実施例6)
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−シクロヘキシルエチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明11及び4−クロロアニリンから、それぞれ説明14及び実施例3の手順に従って製造した。
H NMR(400 MHz,CDCl)8.05(1H,s),7.63(2H,d,J8),7.43(2H,d,J8),3.75(3H,s),2.35(2H,t,J7.9),1.60−1.43(7H,m),1.15−1.00(4H,m),0.77−0.66(2H,m)。 m/z(ES)371,373(M+H)。
(実施例7)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3−フェニルプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
オキシ塩化リン(105μL、1.2ミリモル)を、トルエン(8mL)中の説明15(150mg、0.4ミリモル)の懸濁液に添加し、この反応混合物を還流で4時間加熱し、この時点後、tlcは完全な反応を示した。この反応物を室温に冷却し、この混合物を、酢酸エチル(15mL)と炭酸カリウム飽和水溶液(15mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なる酢酸エチル(15mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、エーテルと共に粉砕し、固体を濾過によって集め、真空中で乾燥して、標題化合物(115mg、76%)を得た。
H NMR(400 MHZ,DMSO)δ8.05(1H,s),7.58(2H,d,J8.6),7.38(2H,d,J8.6),7.24−7.20(2H,m),7.16−7.13(1H,m),7.07(2H,d,J7.1),3.76(3H,s),2.54(2H,t,J7.4),2.33(2H,t,J7.4),1.94−1.88(2H,m);m/z(ES)379,381(M+H)。
(実施例8)
9−メチル−1−フェニル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明17から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。
H NMR(500 MHz,DMSO): δ8.06(1H,s),7.58−7.50(3H,m),7.36(2H,d,J7.3),3.76(3H,s),2.41(2H,t,J7.2),2.32−2.22(2H,m),1.91−1.85(2H,m)。 m/z(ES)336(M+H)。
(実施例9)
6−(4−クロロフェニル)−5−(4,4,4−トリフルオロブチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明18から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。
H NMR(500 MHz,DMSO): δ9.18(1H,s),7.67(2H,d,J8.6),7.51(2H,d,J8.6),2.44(2H,t,J7.4),2.32−2.22(2H,m),1.89−1.83(2H,m)。 m/z(ES)374(M+H)。
(実施例10)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明16及び説明22から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ7.73(1H,s),7.53(2H,d,J4.3),7.16(2H,d,J5.7),3.81(3H,s),2.42(2H,t,J7.4),2.12−2.00(2H,m),1.83−1.75(2H,m),1.60−1.51(2H,m)。 m/z(ES)385,387(M+H)。
(実施例11)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[3,4,4,4−テトラフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明25(308mg、0.65ミリモル)を、オキシ塩化リン(5mL、58.5ミリモル)中に懸濁させ、反応物を120℃で4時間加熱し、この時点後、tlcは完全な反応を示した。この反応物を室温に冷却し、オキシ塩化リンを蒸発させ、この混合物を、酢酸エチル(10mL)と炭酸カリウム飽和水溶液(30mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なる酢酸エチル(20mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残渣を、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:0.1%NHを含有するジクロロメタン中5%メタノール)によって精製して、標題化合物(230mg、78%)を得た。
H NMR(500 MHz,DMSO)δ8.09(1H,s),7.66(2H,d,J8.6),7.47(2H,d,J8.6),3.78(3H,s),2.78−2.68(2H,m),2.62−2.58(2H,m);m/z(ES)457,459(M+H)。
(実施例12)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(3−フェノキシプロピル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明4、4−フェノキシ酪酸及び4−クロロアニリンから、それぞれ説明7、24、14及び実施例11の方法に従って製造した。
H NMR(360 MHz,DMSO)δ8.05(1H,s),7.62(2H,d,J8.5),7.42(2H,d,J8.5),7.24(2H,t,J7.5),6.90(1H,t,J7.3),6.81(2H,d,J7.9),3.95(2H,d,J6.2),3.74(3H,s),2.56−2.49(2H,m),2.12−2.02(2H,m);m/z(ES)395,397(M+H)。
(実施例13から30)は、実施例12について記載したものと同様の4工程系列で、適切なアミノエステル、カルボン酸及びアニリンを使用して、前記のものと類似の方法を使用して製造した。
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
(実施例31)
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−シクロペンチルエチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
3−シクロペンチルプロパノイルクロリド(26μL、0.17ミリモル)を、THF(1mL)中の説明16(35mg、0.14ミリモル)及びエチルジイソプロピルアミン(60μL、0.35ミリモル)の溶液に、室温で添加した。この混合物を60時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(25mL)と水(25mL)との間に分配させた。層を分離し、有機層を乾燥し(NaSO)、蒸発させた。この残渣(59mg)に、オキシ塩化リン(1mL)を添加し、この混合物を100℃で4時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(25mL)と10%炭酸カリウム水溶液(25mL)との間に分配させ、層を分離した。水性相を更なる酢酸エチル(10mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させた。分取tlc(溶離剤:CHCl中5%MeOH)による精製によって、標題化合物(10mg)を得た。
H NMR(400 MHz;CDCl)7.73(1H,s),7.51(2H,d,J7),7.17(2H,d,J7),3.82(3H,s),2.45−2.35(2H,m),1.70−1.40(9H,m),1.0−0.85(2H,m);m/z(ES)357,359(M+H)。
(実施例32)
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−シクロプロピルエチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明39から、実施例11の手順に従って製造した。
H NMR(500 MHz,DMSO)δ8.16(1H,s),7.64(2H,d,J8.6),7.44(2H,d,J8.6),4.19(2H,q,J7.3),2.43(2H,t,J7.5),1.52(2H,q,J7.2),1.44(3H,t,J7.3),0.69−0.59(1H,m),0.37−0.25(2H,m),-0.07−-0.15(2H,m);m/z(ES)343,345(M+H)。
(実施例33)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−[(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明40(46mg、0.12ミリモル)及びポリリン酸(0.24mL)を一緒にし、150℃で15分間加熱し、この時点後、TLCは反応が完結したことを示した。この反応混合物を、ジクロロメタン(20mL)と10%炭酸カリウム水溶液(30mL)との間に分配させ、層を分離し、水性相をジクロロメタン(20mL)で抽出した。一緒にした有機層をMgSOで乾燥し、蒸発させ、残渣を、質量指向分取HPLCによって精製して、標題化合物(11mg、25%)を得た。
H NMR(500 MHz,DMSO)δ8.08(1H,s),7.67(2H,d,J8.3),7.51(2H,d,J8.3),4.00(2H,s),3.61(3H,s),2.53(3H,s);m/z(ES)357,359(M+H)。
(実施例34)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(1−メチル−2−[トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]エチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明16及び説明44から、それぞれ説明39及び実施例33の方法に従って製造した。
H NMR(400 MHz,DMSO)δ8.06(1H,s),7.67(1H,s),7.64(1H,dd,J2.4,8.4),7.53−7.47(2H,m),6.92(1H,dd,J2.5,8.4),3.77(3H,s),3.42−3.35(1H,m),2.99−2.89(2H,m),1.16(3H,d,J6.4);m/z(ES)454,456(M+H)。
(実施例35)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロ−1−メチルブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明4、説明45及び4−クロロアニリンから、それぞれ説明7、24、25及び実施例33に従って製造した。
H NMR(360 MHz,CDCl)δ7.74(1H,s),7.53(2H,dd,J2.8,5.9),7.20−7.13(1H,t,m),7.10−7.07(1H,m),3.82(3H,s),2.64−2.58(1H,m),2.22−2.14(1H,m),2.04−1.96(2H,m),1.78−1.70(1H,m),1.19(3H,d,J6.7);m/z(ES)385,387(M+H)。
(実施例36)
1−(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
N−(5−クロロ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−メチル−5−{[(2,4,6−トリフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(250mg、0.58ミリモル)及びオキシ塩化リン(1.5mL)の混合物を、110℃に1時間加熱した。室温に冷却した後、過剰のPOClを真空中で除去し、この残渣に氷水(10mL)を添加した。この混合物をCHCl(20mL)で抽出し、CHCl抽出液を飽和NaHCO(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、褐色の油状残渣を得た。分取プレートクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)による精製によって、標題化合物を黄色固体(40mg、17%)として得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)7.71(1H,s),7.67(1H,s),6.67(2H,t,J8),3.99(2H,s),3.64(3H,s);m/z(ES)411.91(M+H)。
(実施例37)
1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明16(50mg、0.20ミリモル)を、密閉したチューブ内で、2,4,6−トリフルオロフェニル酢酸(76mg、0.40ミリモル)及びポリリン酸(2.0g)と一緒にした。この混合物を140℃に加熱し、30分間撹拌した。冷却して、氷を添加し、ポリリン酸プラグを破壊し、懸濁液を4N NaOH水溶液を使用してpH9.0にまで塩基性にした。水性相を、CHCl(3×20mL)で抽出し、一緒にした有機画分を、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた黄色油をEtOと共に粉砕して、標題化合物を白色固体(45mg、56%収率)として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−D6)8.04(1H,s),7.61(2H,d),7.44(2H,d),7.11(2H,t),3.73(2H,s),3.56(3H,s);m/z(ES)404.98(M+H)。
(実施例38)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−((6−モルホリノピリジン−3−イル)メチル)−1H−プリン−6(9H)−オン
1−(4−クロロフェニル)−2−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−9−エチル−1H−プリン−6(9H)−オン[説明14及び実施例3に於ける手順に従って製造した](40mg、0.1ミリモル)を、モルホリン(2mL)及びCsF(61mg、0.4ミリモル)と混合し、この混合物を100℃で16時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、濃縮し、酢酸エチル(35mL)と水(25mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なる酢酸エチル(25mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この残渣を分取TLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例39)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−((6−エチルピリジン−3−イル)メチル)−1H−プリン−6(9H)−オン
トリエチルアルミニウム(THF中2M、0.2mL、0.4ミリモル)及びPd(PPh(6mg、0.005ミリモル)を、THF(10mL)中の1−(4−クロロフェニル)−2−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−9−エチル−1H−プリン−6(9H)−オン[説明14及び実施例3に於ける手順に従って製造した](40mg、0.1ミリモル)の溶液に添加し、この混合物を80℃で16時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、CHCl(30mL)で希釈し、酒石酸ナトリウムカリウム飽和水溶液(10mL)を添加し、続いて塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)を添加した。この混合物を1時間激しく撹拌し、次いで1時間静置し、その後、層を分離した。水性相をジクロロメタン(50mL)で抽出し、一緒にした有機抽出液を、1M酒石酸ナトリウムカリウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。この残渣を分取TLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例40)
3−((1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イル)メチル)ベンゾニトリル
Zn(CN)(10mg、0.084ミリモル)、DPPF(3mg、0.005ミリモル)及びPd(dba)(5mg、0.005ミリモル)を、DMF−HO(10:1、3mL)中の2−(3−ブロモベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1H−プリン−6(9H)−オン[説明14及び実施例3に於ける手順に従って製造した](60mg、0.14ミリモル)の溶液に添加し、この混合物を120℃で6時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)と水(30mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なる酢酸エチル(40mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この残渣を分取TLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例41)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(3−フルオロベンゾイル)−1H−プリン−6(9H)−オン
SeO(16mg、0.14ミリモル)を、ジオキサン(5mL)中の2−(3−フルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1H−プリン−6(9H)−オン[説明14及び実施例3に於ける手順に従って製造した](50mg、0.13ミリモル)の溶液に添加し、この混合物を110℃で16時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、濃縮し、酢酸エチル(50mL)と水(30mL)との間に分配させた。層を分離し、水性相を更なる酢酸エチル(40mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この残渣を分取TLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例42)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)−1H−プリン−6(9H)−オン
NaHMDS(THF中の1M、0.74mL、0.74ミリモル)を、THF(15mL)中の2−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1H−プリン−6(9H)−オン[説明14及び実施例3に於ける手順に従って製造した](160mg、0.37ミリモル)の冷却した溶液(−78℃)に滴下により添加し、この混合物を−78℃で1時間攪拌した。ヨードメタン(35μL、0.56ミリモル)を添加し、この混合物を−78℃で1時間、続いて0℃で1時間撹拌した。この反応物を飽和NaHCO(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。この残渣を分取TLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例43)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明76から、実施例3(方法1)の手順に従って製造した。m/z(ES)433(M+H)、435。
(実施例44)
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明69及び2,4,6−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)431(M+H)。
(実施例45)
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(2,3−ジフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明69及び2,3−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)415(M+H)、415。
(実施例46)
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(2,4−ジフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明69及び2,4−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)413(M+H)。
(実施例47)
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(3,5−ジフルオロベンジル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明69及び3,5−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)413(M+H)。
(実施例48)
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明69及び6,6,6−トリフルオロヘキサン酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)411(M+H)、413。
(実施例49)
1−(4−クロロフェニル)−9−シクロプロピル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明69及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)417(M+H)。
(実施例50)
6−(4−クロロフェニル)−5−(2,4,6−トリフルオロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び2,4,6−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)408(M+H)、410。
(実施例51)
6−(4−クロロフェニル)−5−(2,3−ジフルオロベンジル)−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び2,4−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)390(M+H)。
(実施例52)
6−(4−クロロフェニル)−5−(3,5−ジフルオロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び3,5−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)390、(M+H)、392。
(実施例53)
6−(4−クロロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び2,4−トリフルオロフェニル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)390(M+H)。
(実施例54)
6−(4−クロロフェニル)−5−(5,5,5−トリフルオロペンチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び6,6,6−トリフルオロヘキサン酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)388(M+H)、390。
(実施例55)
6−(4−クロロフェニル)−5−(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び5,5,5−トリフルオロ−4−メチルペンタン酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)388(M+H)。
(実施例56)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明1及び6,6,6−トリフルオロヘキサン酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)399(M+H)、401。
(実施例57)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−(2−エチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明1及び説明73から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)400(M+H)、402。
(実施例58)
6−(4−クロロフェニル)−5−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び5,5,5−トリフルオロ−3−メチルペンタン酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)388(M+H)、385、386。
(実施例59)
6−(4−クロロフェニル)−5−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)394(M+H)。
(実施例60)
6−(4−クロロフェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7(6H)−オン
説明17及びシクロヘキシル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)360(M+H)。
(実施例61)
1−(4−クロロフェニル)−2−(シクロヘキシルメチル)−9−シクロプロピル−1H−プリン−6(9H)−オン
説明69及びシクロヘキシル酢酸から、実施例3(方法2)の手順に従って製造した。m/z(ES)383(M+H)。
(実施例62)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明1、2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)酢酸及び4−クロロアニリンから、それぞれ、説明7、24、14及び実施例11の方法に従って製造した。
(実施例63)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明1、2−(5−メチル−2−フェニルチアゾール−4−イル)酢酸及び4−クロロアニリンから、それぞれ、説明7、24、14及び実施例11の方法に従って製造した。
(実施例64)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明1、2−(2−フェニルチアゾール−4−イル)酢酸及び4−クロロアニリンから、それぞれ、説明7、24、14及び実施例11の方法に従って製造した。
(実施例65)
1−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明1、2−クロロイソニコチン酸及び4−クロロアニリンから、それぞれ、説明7、24、14及び実施例11の方法に従って製造した。
(実施例66)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[フルオロ(3−フルオロフェニル)メチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明38及び2−フルオロ−2−(3−フルオロフェニル)酢酸から、それぞれ、説明39及び実施例3(方法1)に示した手順を使用して、2工程で製造した。m/z(ES)400(M+H)。
(実施例67)
1−(4−クロロフェニル)−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)(フルオロ)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明38及び2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ酢酸から、それぞれ、説明39及び実施例3(方法1)に示した手順を使用して、2工程で製造した。m/z(ES)418(M+H)。
(実施例68)
1−(4−クロロフェニル)−2−[(3,4−ジフルオロフェニル)(フルオロ)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明38及び2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ酢酸から、それぞれ、説明39及び実施例3(方法1)に示した手順を使用して、2工程で製造した。m/z(ES)418(M+H)。
(実施例69)
1−(4−クロロフェニル)−2−[(3,4−ジフルオロフェニル)(ジフルオロ)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明38及び2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸から、それぞれ、説明39及び実施例3(方法1)に示した手順を使用して、2工程で製造した。m/z(ES)436(M+H)。
(実施例70)
1−(4−クロロフェニル)−2−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明38及び説明62から、それぞれ、説明39及び実施例3(方法1)に示した手順を使用して、2工程で製造した。m/z(ES)407(M+H)。
(実施例71)
1−(4−クロロフェニル)−2−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明17及び説明62から、それぞれ、説明39及び実施例3(方法1)に示した手順を使用して、2工程で製造した。m/z(ES)393(M+H)。
(実施例72)
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−[1−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エチル]−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−2−((5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)メチル)−1H−プリン−6(9H)−オンから、実施例42に示した手順を使用して製造した。m/z(ES)460(M+H)。
(実施例73)
1−(4−クロロフェニル)−2−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
2−(3,5−ジフルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1H−プリン−6(9H)−オンから、実施例42に示した手順を使用して製造した。m/z(ES)414(M+H)。
(実施例74)
1−(4−クロロフェニル)−2−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)−9−エチル−1H−プリン−6(9H)−オンから、実施例42に示した手順を使用して製造した。m/z(ES)414(M+H)。
(実施例75)
1−(4−クロロフェニル)−2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明38及び3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)プロパン酸(Organic & Biomolecular Chemistry,2003,11,1930−1937に記載されている手順に従って製造した)から、説明39及び実施例3(方法1)に於いて使用されたものと類似の手順を使用して製造した。m/z(ES)421.1(M+H)。
(実施例76)
2−[(E)−2−(1−ベンゾフラン−2−イル)ビニル]−1−(4−クロロフェニル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明16及び3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)プロパン酸(Organic & Biomolecular Chemistry,2003,11,1930−1937に記載されている手順に従って製造した)から、説明39及び実施例3(方法1)に於いて使用されたものと類似の手順を使用して製造した。m/z(ES)407.1(M+H)。
(実施例77)
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イルメチル)−9−エチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明38及び2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(WO2001/14358に記載されているようにして製造した)から、説明38及び実施例3(方法1)に於いて使用されたものと類似の手順を使用して製造した。m/z(ES)407.1078(M+H)。
(実施例78)
1−(4−クロロフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イルメチル)−9−メチル−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
説明16及び2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(WO2001/14358に記載されているようにして製造した)から、説明38及び実施例3(方法1)に於いて使用されたものと類似の手順を使用して製造した。m/z(ES)393.09(M+H)。
(実施例79から265)は、適切なアミノアミド及びカルボン酸を使用して、実施例37に記載されたもの又は説明39及び実施例3(方法1)に記載されたものと類似の方法を使用して製造した。
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
Figure 2009536608
上記例示した本発明の化合物を、下記のアッセイに於いて試験し、一般的に、IC50<300nM、殆んどの場合に<200nMを有する。例えば、種々のpHレベルで活性を測定する、HEK細胞に於いて発現されるラットVR1を電気生理学的に使用する他のアッセイを、使用することができる。
インビトロ活性に於ける決定
化合物のインビトロ活性は、下記のアッセイの一方又は両方を使用して測定した。
方法1
組換えラット又はヒトVR1受容体を安定に発現する、黒側面の384ウエルプレートの中に平板培養されたCHO細胞を、アッセイ緩衝液(Hepes、NaCl、KCl、MgCl、CaCl、スクロース、グルコース及びプロベネシドを含有する、pH7.4)で3回洗浄し、次いで、試験化合物及び4uM Fluo−3−AMと共に、室温で暗所で60分間温置した。細胞を更に3回洗浄して、過剰の染料を除去し、その後、モレキュラーデバイスFLIPR384の中に、カプサイシン及び試験化合物を含有するプレートと共に平板培養した。FLIPR384は、自動化薬理学的付加を同時に実施し、Fluo−3からの蛍光発光を記録した。全ての実験に於いて、基底蛍光を記録し、その後、試験化合物の再付加及び最大応答の80%を誘起したカプサイシンの予め決定された濃度の続く付加を記録した。細胞内[Ca2+]に於けるカプサイシン誘起増加の阻害は、試験化合物の不存在下で、カプサイシンのEC80濃度が添加された同じプレート上でのウエルに対して表した。
方法2
拮抗薬は、培地スループット電気生理学的アッセイを使用して、単独低濃度での絶対効能対pH5.5又はカプサイシン(500nM)による活性化によってランク付けした。TRPV1活性を、最初に、500nMカプサイシンの5秒間適用を使用して決定する。次いで、作用薬(pH5.5又はカプサイシン)を5秒間適用し、続いて、安定な対照応答が達成されるまで、30秒間の洗浄期間を設ける。作用薬応答の阻害は、試験化合物の単一濃度の適用に続いて決定され、阻害が、安定な阻害状態が達成されるまで(適用の最大10分間以内)、化合物の存在下で繰り返し作用薬活性を使用してモニターされる。対照洗浄を再適用することによって成功裡の回収が達成された場合、追加の化合物を続いて試験することができる。医薬の阻害効果は、5秒間作用薬適用内の持続最大電流÷医薬を適用する前の対照持続最大電流×100(=試験濃度での阻害%)として計算される。

Claims (15)

  1. 通風;過敏性腸管症候群;呼吸器疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、喘息並びにアレルギー性鼻炎、例えば季節性及び多年性鼻炎、非アレルギー性鼻炎及び咳を含む鼻炎;顔面紅潮;吃逆;肥満又は胃食道逆流症(GERD)の治療又は予防用の医薬の製造のための、式(I):
    Figure 2009536608
    [式中、
    Aは、ベンゼン環、O、N及びSから独立して選択された1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含有する縮合5員ヘテロ芳香族環(但し、1個以下のO若しくはS原子が存在する。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する縮合6員ヘテロ芳香族環であり、
    Aは、ハロゲン、ヒドロキシ、S(O)1−4アルキル、S(O)NR、−NRS(O)1−4アルキル、ホルミル、C1−4アルキルカルボニル、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、アミノC1−6アルキル、アミノC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル並びにフェニル、ナフチル、O、N又はSから独立して選択された1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)及び1個、2個又は3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環から選択された環(但し、この環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、下記に定義するようなNR、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル又はヒドロキシC1−6アルキルによって場合により置換されている。)から独立して選択された、1個、2個又は3個の基によって場合により置換されており、
    及びRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル若しくはハロC1−6アルキルであり又はR及びRは、一緒に、オキソ基を形成し、
    は、水素又はC1−6アルキルであり、
    それぞれのR及びRは、独立して、水素若しくはC1−6アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、飽和4−7員環を形成することができ、
    は、水素又はC1−6アルキルであり、
    nは、ゼロ、1、2、3又は4であり、
    vは、ゼロ又は1であり、
    p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、n及びvがゼロであるとき、p及びqは共にゼロであり、
    rは、ゼロ、1又は2であり、
    Yは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ、フェニル、直ぐ上で定義された通りの非置換5員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの6員飽和環及びNRから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、
    Zは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、前記定義された通りのNR、S(O)NR、−NRS(O)1−6アルキル、S(O)1−4アルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、トリフルオロメチル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換された、フェニル環、O、N若しくはSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環である。]
    の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体の使用。
  2. VR1活性を調節することにより改善することができる、生理学的障害の治療又は予防用の医薬の製造のための、n、p、q、v、A、R、R、R、Y及びZが、請求項1に於いて定義された通りであり、但し、
    (a)nが2であり、vがゼロであるとき又はnがゼロであり、vが1であり、p及びqがゼロであるとき、Aは縮合イミダゾールであり、
    (b)Aが縮合1,3−ジメチル[4,5]ピラゾール環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRYは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、メトキシメチル、N−メチルピペラジノメチル又はp−クロロフェノキシメチルではなく、
    (c)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRYは、C1−7アルキルではなく、及び
    (d)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、ピリジルビニルではない、
    請求項1に記載の式(I)の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体の使用。
  3. 式(IA):
    Figure 2009536608
    [式中、
    Aは、ベンゼン環、O、N及びSから独立して選択された1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含有する縮合5員ヘテロ芳香族環(但し、1個以下のO若しくはS原子が存在する。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する縮合6員ヘテロ芳香族環であり、
    Aは、ハロゲン、ヒドロキシ、S(O)1−4アルキル、S(O)NR、−NRS(O)1−4アルキル、ホルミル、C1−4アルキルカルボニル、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、アミノC1−6アルキル、アミノC1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル並びにフェニル、ナフチル、O、N又はSから独立して選択された1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)及び1個、2個又は3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環(但し、この環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、下記に定義するようなNR、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル又はヒドロキシC1−6アルキルによって場合により置換されている。)から独立して選択された、1個、2個又は3個の基によって場合により置換されており又はR及びRは、一緒に、オキソ基を形成し、
    及びRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル若しくはハロC1−6アルキルであり又はR及びRは、一緒に、オキソ基を形成し、
    は、水素又はC1−6アルキルであり、
    それぞれのR及びRは、独立して、水素若しくはC1−6アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、飽和4−7員環を形成することができ、
    は、水素又はC1−6アルキルであり、
    nは、ゼロ、1、2、3又は4であり、
    vは、ゼロ又は1であり、
    p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、n及びvがゼロであるとき、p及びqは共にゼロであり、
    rは、ゼロ、1又は2であり、
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;O及びNから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;又はフェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ニトロ、シアノ、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、フェニル、モルホリノ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシ及びNR(ここで、R及びRのそれぞれは、水素及びC1−6アルキルから独立して選択される。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、
    Zは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、前記定義された通りのNR、S(O)NR、−NRS(O)1−6アルキル、S(O)1−4アルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、トリフルオロメチル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル及びヒドロキシC1−6アルキルから独立して選択された1個以上の基によって場合により置換された、フェニル環、O、N若しくはSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。)又は1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環であり、
    但し、
    (a)nが2であり、vがゼロであるとき又はnがゼロであり、vが1であり、p及びqがゼロであるとき、Aは縮合イミダゾールであり、
    (b)Aが縮合1,3−ジメチル[4,5]ピラゾール環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、メトキシメチル、N−メチルピペラジノメチル又はp−クロロフェノキシメチルではなく、
    (c)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、C1−7アルキルではなく、
    (d)Aが、縮合ベンゼン環又は縮合[3,2]チオフェン若しくは[3,2]フラン環であり、n、p、q及びvがゼロであり、Zが、場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたピリド−2−イル環であり、Yがフェニル、フラン、チオフェン又はピリジン環であるとき、Y環はNRによって置換されておらず、
    (e)Aが縮合[2,3]チオフェン環であり、Zが場合により置換されたフェニルであり、p、q及びvがゼロであるとき、Yは、C1−6アルキル又は場合により置換されたフェニル又は場合により置換された5員若しくは6員ヘテロ芳香族環又はNヘテロ原子を介して結合された場合により置換された6員飽和環ではなく、
    (f)Aが縮合[3,4]チオフェン環であるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、ピリジルビニルではなく、
    (g)Aが縮合[3,2]チオフェン環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRはメチルではなく、
    (h)Aが縮合ベンゼン環であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRは、フェニル又はビフェニルではなく、並びに
    (i)Aが縮合[2,3]チオフェン環であり、n、v、pがゼロであり、qが1であり、Zが場合により置換されたフェニルであるとき、YはC1−6アルキルではない。]
    の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体。
  4. 式(IAA):
    Figure 2009536608
    [式中、
    BはSであり、DはCであり又はB及びDの一方はNであり、他方はN若しくはSであり、
    Gは、フェニル、ピリジン又はチアゾールであり、
    nは、ゼロ、1、2、3又は4であり、
    vは、ゼロ又は1であり、
    p及びqは共にゼロであり又はp及びqの一方はゼロであり、他方は1であり、但し、n及びvがゼロであるとき、p及びqは共にゼロであり、
    tは、ゼロ、1又は2であり、
    及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル又はハロゲンであり、
    は、水素又はC1−6アルキルであり、
    は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、アミド、C1−4アルキルアミド又はジ(C1−6アルキル)アミドであり、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−5シクロアルキル、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ又はハロC1−4アルコキシであり、
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、シアノ、フェニル、ハロC1−4アルコキシ、モルホリノ及びNR(ここで、R及びRは、独立して、水素若しくはC1−4アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されており、但し、
    (a)BがSであり、DがCであり、n、p、q及びvはゼロであり、Gがフェニル又はピリド−2−イル環であり、Yが、フェニル、フラン、チオフェン又はピリジン環であるとき、Y環は、NRによって置換されておらず、
    (b)BがSであり、DがCであり、Gがフェニルであるとき、(CR(CH=CH)(O)(NRはメチルではなく、
    (c)nが2であり、vがゼロであるとき又はnがゼロであり、vが1であり、p及びqがゼロであるとき、B及びDの一方はNであり、他方はN又はSである。]
    の請求項3に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体。
  5. B及びDの一方がNであり、他方がN又はSである、請求項4に記載の化合物。
  6. 式(IIA):
    Figure 2009536608
    [式中、
    B及びDの一方はNであり、他方はN又はSであり、
    TはC又はNであり、
    nは、ゼロ、1、2、3又は4であり、
    tは、ゼロ、1又は2であり、
    及びRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであり、
    は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ又はジ(C1−6アルキル)アミノであり、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−5シクロアルキル、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ又はハロC1−4アルコキシであり、
    は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合されたC5−6シクロアルキル環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環であり、これらの環は、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロC1−6アルキル、フェニル、ハロC1−4アルコキシ及びNR(ここで、R及びRは、独立して、C1−4アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。]
    の請求項3から5のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体。
  7. 式(IB):
    Figure 2009536608
    [式中、
    B及びDの一方はNであり、他方はN又はSであり、
    TはC又はNであり、
    nは、ゼロ、1、2又は3であり、
    tは、ゼロ、1又は2であり、
    は、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ又はジ(C1−6アルキル)アミノであり、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−5シクロアルキル、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ又はハロC1−4アルコキシであり、
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル環;フェニル環;ベンゾイル環;O、N及びSから独立して選択された1個、2個、3個若しくは4個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香族環(但し、最大1個のヘテロ原子はO又はSである。);1個、2個若しくは3個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香族環;C5−6シクロアルキル環、O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員飽和環、フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員ヘテロ芳香族環若しくは直ぐ上で定義された通りの6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式部分的飽和環;O、N及びSから独立して選択された1個若しくは2個のヘテロ原子を含有する6員飽和環;フェニル環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環、直ぐ上で定義された通りの5員若しくは6員ヘテロ芳香族環に縮合された環を含有する8−10員縮合二環式ヘテロ芳香族環であり、これらの環のいずれも、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、シアノ、フェニル、ハロC1−4アルコキシ、モルホリノ及びNR(ここで、R及びRは、独立して、水素若しくはC1−4アルキルであり又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽和環を形成する。)から独立して選択された1個以上の基によって場合により置換されている。]
    の請求項3から5のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体。
  8. 式(IIB):
    Figure 2009536608
    (式中、n、t、R、R、R、R及びYは、請求項4又は6に於いて定義された通りである。)
    の請求項3から6のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体。
  9. 式(IC):
    Figure 2009536608
    (式中、n、t、R、R及びYは、請求項4,6及び7のいずれか一項に於いて定義された通りである。)
    の請求項3から8のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくは互変異性体。
  10. が、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C2−6アルケニル又はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、チアゾリル、オキサジアゾリル、テトラヒドロベンゾチアゾリル、ベンゾイル、テトラヒドロナフタレニル、オキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジヒドロインデニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロクロメニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル及びベンゾチエニルから選択された、場合により置換された環である、請求項4から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 医薬的に許容される担体又は賦形剤を伴って、1種以上の請求項3から10のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  12. ヒト又は動物体の治療に於いて使用するための、請求項3から10のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩。
  13. (A)式II:
    Figure 2009536608
    (式中、n、p、q、v、A、R、R、R、Y及びZは、請求項1に於いて定義された通りである。)
    の化合物を、環化剤と反応させること、
    (B)n、p、q及びvがゼロであり、Yが芳香族環(Ar)である式(I)の化合物のために、式VIIIの化合物を式IXの化合物と反応させること、
    Figure 2009536608
    (式中、A及びZは、請求項1に於いて定義された通りであり、Arは、請求項1に於いてYについて定義された通りの芳香族環であり、Lは離脱基である。)、
    (C)nが2であり、vがゼロであるか又はnがゼロであり、vが1であり、p及びqが共にゼロであり、R及びRが共に水素である式(I)の化合物のために、式XIV:
    Figure 2009536608
    (式中、A及びZは、請求項1に於いて定義された通りである。)
    の化合物の水素化又は
    (D)式XVI:
    Figure 2009536608
    (式中、A及びZは、請求項1に於いて定義された通りである。)
    の化合物を、式VIIの化合物と反応させること
    を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  14. 通風;過敏性腸管症候群;呼吸器疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、喘息並びにアレルギー性鼻炎、例えば季節性及び多年性鼻炎、非アレルギー性鼻炎及び咳を含む鼻炎;顔面紅潮;吃逆;肥満又は胃食道逆流症(GERD)から選択された疾患又は状態の治療又は予防方法であって、これが必要である患者への、請求項1に於いて定義された式(I)の化合物又は請求項1に記載の化合物を含む組成物の有効量の投薬を含む方法。
  15. VR1活性を調節することによって改善することができる生理学的障害の治療又は予防方法であって、これが必要である患者への、請求項2に於いて定義された式(I)の化合物又は請求項2に記載の化合物を含む組成物の有効量の投薬を含む方法。
JP2008511329A 2005-05-11 2006-05-10 バニロイド−1受容体(vr1)の機能を調節する2,3−置換縮合二環式ピリミジン4−(3h)−オン Withdrawn JP2009536608A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0509574A GB0509574D0 (en) 2005-05-11 2005-05-11 Therapeutic compounds
GB0604049A GB0604049D0 (en) 2006-03-01 2006-03-01 Therapeutic compounds
PCT/US2006/018119 WO2006122200A1 (en) 2005-05-11 2006-05-10 2,3-substituted fused bicyclic pyrimidin-4(3h)-ones modulating the function of the vanilloid-1 receptor (vr1)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009536608A true JP2009536608A (ja) 2009-10-15

Family

ID=36763585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511329A Withdrawn JP2009536608A (ja) 2005-05-11 2006-05-10 バニロイド−1受容体(vr1)の機能を調節する2,3−置換縮合二環式ピリミジン4−(3h)−オン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090298856A1 (ja)
EP (1) EP1881988A1 (ja)
JP (1) JP2009536608A (ja)
AU (1) AU2006244027A1 (ja)
CA (1) CA2607929A1 (ja)
WO (1) WO2006122200A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509224A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 ニューロジェン・コーポレーション cis−シクロヘキシル置換ピリミジノン誘導体
JP2013536818A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 除草活性を有するケトスルタム類及びジケトピリジン類

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0412769D0 (en) 2004-06-08 2004-07-07 Novartis Ag Organic compounds
US20100152209A1 (en) 2005-11-04 2010-06-17 Hydra Biosciences Inc. Compounds for Modulating TRPV3 Function
JP2010501571A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 ニューロジェン・コーポレーション ハロアルキル−置換ピリミジノン誘導体
JP5421108B2 (ja) 2006-08-23 2014-02-19 ニューロジェン・コーポレーション 2−フェノキシピリミジノン類縁体
ES2634915T3 (es) 2006-09-26 2017-09-29 Celgene Corporation Derivados de quinazolinona 5-sustituidos como agentes anti-cancerosos
WO2008140750A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Hydra Biosciences Inc. Compounds for modulating trpv3 function
WO2008156607A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-24 Neurogen Corporation Substituted pyrimidinones
AU2008321099A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidyl-inositol 3-kinase delta
WO2009121036A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Neurogen Corporation Substituted aryl pyrimidinone derivatives
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
EP2531510B1 (en) 2010-02-01 2014-07-23 Novartis AG Pyrazolo[5,1b]oxazole derivatives as crf-1 receptor antagonists
AR080056A1 (es) 2010-02-01 2012-03-07 Novartis Ag Derivados de ciclohexil-amida como antagonistas de los receptores de crf
WO2011095450A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
EP2627178B1 (en) 2010-10-11 2018-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinazolinone-type compounds as crth2 antagonists
PE20140983A1 (es) 2011-03-11 2014-08-25 Celgene Corp Formas solidas de 3-(5-amino-2-metil-4-oxo-4h-quinazolin-3-il)-piperidin-2,6-diona, y sus composiciones farmaceuticas y sus usos
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9682952B2 (en) 2012-09-04 2017-06-20 Celgene Corporation Isotopologues of 3-(5-amino-2-methyl-4-oxoquinazolin-3(4H)-yl) piperidine-2-6-dione and methods of preparation thereof
EP3964507A1 (en) 2013-10-04 2022-03-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9775844B2 (en) 2014-03-19 2017-10-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9708348B2 (en) 2014-10-03 2017-07-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof
WO2017003723A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
HK1261923A1 (zh) 2015-09-14 2020-01-10 Twelve Therapeutics, Inc. 异喹啉酮衍生物的固体形式、其制备方法、包含其的组合物及其使用方法
EP3394056B1 (en) 2015-12-22 2021-04-14 Shy Therapeutics LLC Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease
US10759806B2 (en) 2016-03-17 2020-09-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors
US10919914B2 (en) 2016-06-08 2021-02-16 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MA49458A (fr) 2017-06-21 2020-04-29 SHY Therapeutics LLC Composés interagissant avec la superfamille ras destinés à être utilisés dans le traitement de cancers, de maladies inflammatoires, de rasopathies et de maladies fibrotiques
WO2019023278A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. MODULATORS OF SOMATOSTATIN AND USES THEREOF
JP2023512664A (ja) 2020-01-29 2023-03-28 カマリ ファーマ リミテッド 皮膚障害の治療に使用するための化合物及び組成物
CN111763218B (zh) * 2020-07-14 2021-05-28 山东大学 一种噻吩并嘧啶酮巯乙酸类衍生物及其制备方法与应用
GB202309910D0 (en) * 2023-06-29 2023-08-16 Implexion Pharma Ab Therpay

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112255A (ja) * 1997-06-09 1999-01-19 Pfizer Prod Inc キナゾリン−4−オンampaアンタゴニスト
JPH11158072A (ja) * 1997-09-05 1999-06-15 Pfizer Prod Inc ドーパミンアゴニスト療法に付随するジスキネジーを処置するためにampaレセプターアンタゴニストを投与する方法
WO2004037176A2 (en) * 2002-10-21 2004-05-06 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinones and derivatives thereof as factor xa inhibitors
JP2004528312A (ja) * 2001-03-26 2004-09-16 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 疼痛を治療するための、バニロイド受容体アンタゴニストとして、使用するための縮合ピリジン誘導体
WO2006047516A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Irm Llc Compounds and compositions as inhibitors of cannabinoid receptor 1 activity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939161A (en) * 1973-10-29 1976-02-17 Abbott Laboratories 1,3-Dimethyl- 1H-pyrazolo(4,3-D) pyrimidine-7 (6H)-ones
WO2005049613A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Merck Sharp & Dohme Limited Bicyclic pyrimidin-4-(3h)-ones and analogues and derivatives thereof which modulate the function of the vanilloid-1 receptor (vr1)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112255A (ja) * 1997-06-09 1999-01-19 Pfizer Prod Inc キナゾリン−4−オンampaアンタゴニスト
JPH11158072A (ja) * 1997-09-05 1999-06-15 Pfizer Prod Inc ドーパミンアゴニスト療法に付随するジスキネジーを処置するためにampaレセプターアンタゴニストを投与する方法
JP2004528312A (ja) * 2001-03-26 2004-09-16 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 疼痛を治療するための、バニロイド受容体アンタゴニストとして、使用するための縮合ピリジン誘導体
WO2004037176A2 (en) * 2002-10-21 2004-05-06 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinones and derivatives thereof as factor xa inhibitors
WO2006047516A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Irm Llc Compounds and compositions as inhibitors of cannabinoid receptor 1 activity

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5008006060; NIELSEN: TETRAHEDRON V38 N10, 1982, P1435-1441 *
JPN5008006061; MOHAN: TETRAHEDRON LETTERS V45 N31, 20040726, P6075-6077, ELSEVIER *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509224A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 ニューロジェン・コーポレーション cis−シクロヘキシル置換ピリミジノン誘導体
JP2013536818A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 除草活性を有するケトスルタム類及びジケトピリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006244027A1 (en) 2006-11-16
EP1881988A1 (en) 2008-01-30
US20090298856A1 (en) 2009-12-03
WO2006122200A1 (en) 2006-11-16
CA2607929A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009536608A (ja) バニロイド−1受容体(vr1)の機能を調節する2,3−置換縮合二環式ピリミジン4−(3h)−オン
JP2008540501A (ja) バニロイド−1受容体(vr1)の機能を調節する2,3−置換縮合二環式ピリミジン−4(3h)−オン
JP5097696B2 (ja) Vr1拮抗剤としての2,3−置換縮合ピリミジン−4(3h)−オン
JP2007511496A (ja) バニロイド−1受容体(vr1)の機能を調節する二環式ピリミジン−4−(3h)−オン類並びにその類似体及び誘導体
AU2017237930B2 (en) Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
JP2011515337A (ja) プロテインキナーゼモジュレーター
JP2020535127A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体のヘテロアリールアロステリックモジュレーター
WO2004101558A1 (en) 2-imidazo-benzothiazoles as adenosine receptor ligands
TW202434556A (zh) 治療副甲狀腺機能低下症及骨質疏鬆症之化合物、組合物及使用方法
HK40070885A (en) Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
EA035585B1 (ru) Аллостерические модуляторы никотиновых ацетилхолиновых рецепторов
HK1259808B (en) Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091210

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016