JP2009533943A - Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system - Google Patents
Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009533943A JP2009533943A JP2009505307A JP2009505307A JP2009533943A JP 2009533943 A JP2009533943 A JP 2009533943A JP 2009505307 A JP2009505307 A JP 2009505307A JP 2009505307 A JP2009505307 A JP 2009505307A JP 2009533943 A JP2009533943 A JP 2009533943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay station
- subframe
- terminal
- link
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15507—Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【課題】セル内で直接サービスと中継サービスとの間の干渉を排除することができる利点があるマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにける中継サービスを支援するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明は、サブフレームの第1の区間の間、基地局と端末のリンクのためのサブフレーム、同期チャンネルを提供する第1の中継局と端末のリンクのためのサブフレーム、前記基地局と同期チャンネルを提供しない第2の中継局のリンクのためのサブフレームのうち少なくとも1つを構成する過程と、前記サブフレームの第2の区間の間、前記基地局と第1の中継局のリンクのためのサブフレーム、中継局と中継局のリンクのためのサブフレーム、前記第2の中継局と端末のリンクのためのサブフレームのうち少なくとも1つを構成する過程と、を含む方法を提供する。
【選択図】図7An apparatus and method for supporting a relay service in a multi-hop relay wideband wireless access communication system having an advantage of eliminating interference between a direct service and a relay service in a cell. .
The present invention relates to a subframe for a link between a base station and a terminal during a first period of a subframe, a subframe for a link between a first relay station and a terminal that provides a synchronization channel, Configuring at least one of subframes for a link of a second relay station that does not provide a synchronization channel with the base station, and the base station and the first during a second period of the subframe Forming at least one of a subframe for a link of the relay station, a subframe for a link of the relay station and the relay station, and a subframe for the link of the second relay station and the terminal, A method of including is provided.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、マルチホップリレー(Multi-hop Relay)方式の広帯域無線接続通信システムに関し、さらに詳しくは、前記マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムで端末と中継局に同期化された同期チャンネルを提供し、セル内で直接サービスと中継サービスとの間の遠近(Near-Far)干渉を避けるための装置及び方法に関する。 The present invention relates to a multi-hop relay type broadband wireless access communication system, and more particularly, to a synchronization channel synchronized between a terminal and a relay station in the multi-hop relay type broadband wireless access communication system. An apparatus and method for providing and avoiding near-far interference between a direct service and a relay service in a cell.
第4世代通信システムにおいて最も重要な要求条件の1つは、自己構成型(self-configurable)の無線ネットワーク構成である。前記自己構成型の無線ネットワークとは、中央システムを制御することなく無線ネットワークを自律的または分散的に構成して移動通信サービスを提供することができる無線ネットワークのことをいう。一般に、前記第4世代通信システムでは、高速通信を可能にし、さらに大量の通話量を可能とするために、半径が非常に小さなセルで構成しなければならない。この場合、前記第4世代通信システムを中央集中的に設計することは不可能であると予想される。そのため、前記第4世代通信システムは、分散的に制御され構築されつつも、新しい基地局の追加のような環境の変化に、能動的に対処しなければならない。そのために、前記第4世代通信システムでは、自己構成型の無線ネットワークが求められている。 One of the most important requirements in the fourth generation communication system is a self-configurable wireless network configuration. The self-configuring wireless network refers to a wireless network that can provide mobile communication services by configuring the wireless network autonomously or in a distributed manner without controlling a central system. In general, in the fourth generation communication system, a cell having a very small radius must be configured in order to enable high-speed communication and a large amount of call. In this case, it is expected that the fourth generation communication system cannot be centrally designed. For this reason, the fourth generation communication system must actively cope with environmental changes such as the addition of new base stations while being controlled and constructed in a distributed manner. Therefore, in the fourth generation communication system, a self-configuration type wireless network is required.
前記第4世代通信システムで要求される自己構成型の無線ネットワークを現実的に具現するためには、アドホックネットワーク(ad-hoc network)で適用されている技術を無線接続通信システムに取り入れなければならない。このような代表的な例が、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムであり、固定基地局で構成された広帯域無線接続網に、アドホックのマルチホップリレー技法を取り入れたものである。 In order to realistically implement a self-configuration wireless network required in the fourth generation communication system, a technology applied in an ad-hoc network must be incorporated in the wireless connection communication system. . A typical example of this is a multi-hop relay type broadband wireless access communication system, which adopts an ad hoc multi-hop relay technique in a broadband wireless access network composed of fixed base stations.
一般の広帯域無線接続通信システムは、固定された基地局(Base station)と端末(Mobile station)との間に1つの直接リンク(direct rink)で通信が行なわれるため、端末と基地局との間に信頼度の高い無線通信リンクを容易に構成することができる。しかし、前記広帯域無線接続通信システムは、前記基地局の位置が固定されているため、無線網の構成の柔軟性が低い。そのため、前記広帯域無線接続通信システムは、トラフィック分布や通話要求量の変化の激しい無線環境において効率の高いサービスを提供することが困難である。 In general broadband wireless access communication systems, communication is performed between a fixed base station (Base station) and a terminal (Mobile station) through a single direct link, and therefore, between the terminal and the base station. In addition, a highly reliable wireless communication link can be easily configured. However, since the position of the base station is fixed in the broadband wireless access communication system, the configuration of the wireless network is low. For this reason, it is difficult for the broadband wireless access communication system to provide a highly efficient service in a wireless environment in which traffic distribution and call request amount change drastically.
このような不都合を克服するために、前記広帯域無線接続通信システムは、周辺の複数の端末または中継局を利用してマルチホップ形態としてデータを伝達する中継サービスを利用してもよい。前記マルチホップリレー方式を用いる広帯域無線接続通信システムは、通信環境の変化に応じて速やかにネットワークを再構成することができ、全無線網をより高い効率で運用することができるようになる。また、前記広帯域無線接続通信システムは、基地局と端末との間に中継局を設置して前記中継局を通じるマルチホップリレー経路を構成することにより、チャンネル状態がより優れた無線チャンネルを前記端末に提供することができる。すなわち、前記広帯域無線接続通信システムは、基地局からのチャンネル状態が劣悪なセル境界地域において、中継局を通じるマルチホップリレー方式を用いてサービスを提供してより高速のデータチャンネルを提供することができ、セルサービス領域を拡張させることができる。 In order to overcome such inconvenience, the broadband wireless access communication system may use a relay service that transmits data in a multi-hop form using a plurality of peripheral terminals or relay stations. The broadband wireless access communication system using the multi-hop relay system can quickly reconfigure a network according to changes in the communication environment, and can operate the entire wireless network with higher efficiency. In the broadband wireless access communication system, a relay station is installed between a base station and a terminal, and a multi-hop relay path through the relay station is configured, so that a radio channel having a better channel state can be provided to the terminal. Can be provided. That is, the broadband wireless access communication system can provide a higher-speed data channel by providing a service using a multi-hop relay scheme through a relay station in a cell boundary region where the channel state from the base station is poor. And the cell service area can be expanded.
図1は、一般の広帯域無線接続通信システムにおいてマルチホップリレー方式を用いてサービスを提供する構造を示している。 FIG. 1 shows a structure for providing a service using a multi-hop relay system in a general broadband wireless access communication system.
図1に示されたように、マルチホップリレー方式を用いる広帯域無線接続通信システムに含まれる端末140、150、160、170は、基地局100と中継局110、120、130とを介して広帯域無線接続サービスを提供される。
As shown in FIG. 1,
すなわち、前記基地局100のセルサービス領域101に含まれる端末140、150は、前記基地局100と直接端末リンクL1を利用して通信を行なう。この場合、前記基地局100のセル境界領域に位置してチャンネル状態が劣悪な端末2(150)は、前記中継局2(130)の中継端末リンクL2を利用して通信を行なうことにより、直接端末リンクL1よりも高速のデータチャンネルを提供されることができる。
That is, the
また、前記基地局100のセルサービス領域101の外部に位置する端末160、170は、前記中継局1(110)の中継端末リンクL3を通じて前記基地局100との通信を行なう。すなわち、前記基地局100は、前記中継局1(110)を利用してセルサービス領域の外部に位置する端末160、170に通信リンクを提供してセル領域を拡大することができる。この場合、前記中継局1(110)のセル境界領域に位置してチャンネル状態が劣悪な端末4(170)は、前記中継局2(120)の中継端末リンクL4を利用して伝送容量を増大させることができる。
上述のように、前記広帯域無線接続通信システムは、端末が基地局のサービス領域の外郭に位置するか、または建物などによる遮蔽現象の激しい陰影地域に位置してチャンネル状態が劣悪な場合、前記中継局を利用して前記端末にさらに優れた無線チャンネルを提供して前記基地局との通信を行なうようにする。 As described above, in the broadband wireless access communication system, when the terminal is located outside the service area of the base station or is located in a shaded area where the shielding phenomenon is severe due to a building or the like, the relay state is poor. A station is used to provide a better radio channel to the terminal to communicate with the base station.
すなわち、前記基地局は、チャンネル状態が劣悪なセル境界領域及び陰影地域においてマルチホップリレー方式を適用して高速のデータチャンネルを提供することができ、前記セルサービス領域を拡張させることができる。 That is, the base station can provide a high-speed data channel by applying a multi-hop relay scheme in a cell boundary region and a shaded region where channel conditions are poor, and can expand the cell service region.
この場合、前記中継局110、120、130は、運用能力によって、前記中継局1(110)のように同期チャンネルを提供する中継局と、前記中継局2(120、130)のように同期チャンネルを提供しない中継局とに分けられる。
In this case, the
一般の広帯域無線接続通信システムにける、基地局と端末との間の情報の送受信は、直接リンクを通じて図2に示されるような構造のフレームに基づいて行なわれる。ここで、図2は、前記基地局と端末との間における情報の送受信のためのフレーム構造をIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16の標準の時分割複信(Time Division Duplex)フレーム構造を例として示している。 In a general broadband wireless access communication system, transmission / reception of information between a base station and a terminal is performed based on a frame having a structure as shown in FIG. 2 through a direct link. Here, FIG. 2 shows an IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.16 standard time division duplex frame structure for transmitting and receiving information between the base station and the terminal. The structure is shown as an example.
図2は、一般のIEEE802.16システムのためのフレーム構造を示している。 FIG. 2 shows a frame structure for a general IEEE 802.16 system.
図2に示されるように、時分割複信フレーム200は、ダウンリンクサブフレーム210とアップリンクサブフレーム220とに分けられる。この場合、前記ダウンリンクサブフレーム210とアップリンクサブフレーム220との間には、時間保護領域(Guard region)のTTG(Transmit/Receive Transition Gap)が位置し、フレームとフレームとの間には、RTG(Receive/Transmit Transition Gap)が位置する。 As shown in FIG. 2, the time division duplex frame 200 is divided into a downlink subframe 210 and an uplink subframe 220. In this case, a TTG (Transmit / Receive Transition Gap) of a time protection region (Guard region) is located between the downlink subframe 210 and the uplink subframe 220, and between the frames, RTG (Receive / Transmit Transition Gap) is located.
前記ダウンリンクサブフレーム210は、プレアンブルと共通制御情報とを固定された位置(Mandatory slot)に有する。前記基地局のサービス領域に含まれる端末は、前記プレアンブル及び共通制御情報を受信して同期化及び制御情報を得ることができる。 The downlink subframe 210 has a preamble and common control information in a fixed position (Mandatory slot). A terminal included in the service area of the base station can receive the preamble and common control information to obtain synchronization and control information.
上述のように、前記広帯域無線接続通信システムは、中継局を利用して前記基地局のセル領域の外部に位置するかまたは陰影地域に位置する端末または中継局にサービスを提供する。この場合、前記広帯域無線接続通信システムは、前記端末の互換性(Backward compatibility)を維持するように、図2に示されるように構成されるフレーム構造を利用して通信を行なう。 As described above, the broadband wireless access communication system provides a service to a terminal or a relay station located outside the cell area of the base station or in a shaded area using a relay station. In this case, the broadband wireless access communication system performs communication using a frame structure configured as shown in FIG. 2 so as to maintain backward compatibility of the terminal.
すなわち、前記中継局は、初期接続動作の際に端末のように動作して基地局と中継運営に対する交渉を行なった後、前記基地局と同様に図2のフレーム構造を利用して端末に中継サービスを提供することができる。この場合、前記中継局は、前記基地局と同一のフレーム構造を利用して中継サービスを提供するため、1つの周波数帯域内で、1フレームの間、前記基地局との通信と端末との通信を同時に行ないにくくなる。すなわち、図2のフレーム構造を利用して通信を行なう場合、RF隔離の問題が発生する。そのため、前記広帯域無線接続通信システムは、前記中継局のRF隔離の問題を解決するために、前記中継局の送受信動作が並行されるように図3に示されるようにフレームを構成する。 That is, the relay station operates like a terminal during initial connection operation and negotiates with the base station for relay management, and then relays to the terminal using the frame structure of FIG. 2 in the same manner as the base station. Service can be provided. In this case, since the relay station provides a relay service using the same frame structure as the base station, communication with the base station and communication with the terminal for one frame within one frequency band. Are difficult to perform at the same time. That is, when communication is performed using the frame structure of FIG. 2, a problem of RF isolation occurs. Therefore, in order to solve the RF isolation problem of the relay station, the broadband wireless access communication system configures a frame as shown in FIG. 3 so that transmission / reception operations of the relay station are performed in parallel.
図3は、従来の技術によるマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのTDDフレーム構造を示している。 FIG. 3 shows a TDD frame structure of a conventional multi-hop relay broadband wireless access communication system.
図3に示されるように、各サブフレーム300、310は、中継局の動作転換のために第1の領域301、311と第2領域303、313とに時間多重化して分けられる。ここで、前記第1の領域301、311と第2領域303、313の大きさは、固定されているか、またはセル環境により可変であってもよい。 As shown in FIG. 3, the subframes 300 and 310 are divided into first regions 301 and 311 and second regions 303 and 313 by time multiplexing in order to change the operation of the relay station. Here, the sizes of the first regions 301 and 311 and the second regions 303 and 313 may be fixed or variable depending on the cell environment.
前記広帯域無線接続通信システムは、前記第1の領域301、311の間、直接リンクサービスを提供し、前記第2の領域303、313の間、中継リンクサービスを提供する。よって、前記基地局は、前記第1の領域301、311を通じて直接リンクで連結された端末に同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックチャンネルを提供する。また、前記基地局は、前記第2の領域303、313を通じて前記中継局に同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックチャンネルを提供する。 The broadband wireless access communication system provides a direct link service between the first areas 301 and 311 and provides a relay link service between the second areas 303 and 313. Accordingly, the base station provides a synchronization channel, a control channel, and a traffic channel to terminals connected by a direct link through the first regions 301 and 311. In addition, the base station provides a synchronization channel, a control channel, and a traffic channel to the relay station through the second areas 303 and 313.
前記マルチホップリレー広帯域無線接続通信システムでは、前記中継局の移動性を考慮しなければならない。例えば、前記中継局は、図4に示されるように移動してもよい。 In the multi-hop relay broadband wireless access communication system, the mobility of the relay station must be considered. For example, the relay station may move as shown in FIG.
図4は、従来の技術によるマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける中継局の移動を示している。 FIG. 4 shows movement of a relay station in a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the prior art.
図4に示されるように、前記中継局420がバスまたは列車などのような運送手段内に設置される場合、前記中継局420は移動性を有する。 As shown in FIG. 4, when the relay station 420 is installed in a transportation means such as a bus or a train, the relay station 420 has mobility.
この場合、前記広帯域無線接続通信システムは、前記中継局420の移動性を考慮して、同期化及びセル探索のための同期チャンネルを提供しなければならない。 In this case, the broadband wireless access communication system must provide a synchronization channel for synchronization and cell search in consideration of the mobility of the relay station 420.
しかし、前記広帯域無線接続通信システムにおいて、図3に示されるようなフレーム構造を用いる場合、前記ダウンリンクサブフレーム300内の第1領域301と第2領域303の長さが、セル環境に応じて可変であってもよい。この場合、前記第2の領域303の前端に位置する同期チャンネルの位置がセル環境により変わるため、前記中継局420は、隣接する基地局の同期チャンネルの位置を知るべきなどの多様なオーバーヘッドが存在する。例えば、前記オーバーヘッドは、同期チャンネル電力ブーストによる隣接するセルとの干渉の増加、隣接する基地局の情報伝送、各隣接する基地局ごとの同期チャンネル探索などにより生じる。 However, in the broadband wireless access communication system, when the frame structure as illustrated in FIG. 3 is used, the lengths of the first region 301 and the second region 303 in the downlink subframe 300 are determined according to the cell environment. It may be variable. In this case, since the position of the synchronization channel located at the front end of the second area 303 varies depending on the cell environment, the relay station 420 has various overheads such as knowing the position of the synchronization channel of the adjacent base station. To do. For example, the overhead is caused by an increase in interference with adjacent cells due to a synchronization channel power boost, information transmission of adjacent base stations, a synchronization channel search for each adjacent base station, and the like.
また、図1の中継局2(120、130)のように同期チャンネルを提供しない場合、前記中継局2(120、130)は、前記基地局と共に、セル内の多重通信で中継サービスを提供する。この場合、前記広帯域無線接続通信システムは、図5に示されるように、端末が前記基地局100または上位の中継局110から提供された信号と前記中継局2(120、130)から提供された信号との電力差により遠近干渉が生じる。
When the synchronization channel is not provided like the relay station 2 (120, 130) in FIG. 1, the relay station 2 (120, 130) provides the relay service together with the base station through multiplex communication within the cell. . In this case, in the broadband wireless access communication system, as shown in FIG. 5, the terminal is provided from the
図5は、従来の技術によるマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける中継局で中継サービスを提供する信号の流れを示している。 FIG. 5 shows a signal flow for providing a relay service at a relay station in a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the prior art.
図5に示されるように、セル領域中でチャンネル環境のよい端末1(530)は、前記基地局500から直接リンクを通じてサービスを提供され、チャンネル環境の悪い端末2(520)は、中継局510を通じてサービスを提供される。
As shown in FIG. 5, the terminal 1 (530) having a good channel environment in the cell region is provided with a service through a direct link from the
前記基地局500と中継局510は、同一時間領域内で直交資源を利用して多重通信を行なうが、無線資源(air)上では、前記基地局リンク信号と前記中継局リンク信号が重ね合わされる。この場合、前記端末1(530)は、前記基地局500からの元信号に比べて隣接する中継局510からの干渉信号が大きな電力で受信される遠近干渉が生じる恐れがある。また、アップリンクの場合、前記中継局510は、前記端末1(530)からの干渉信号が前記端末2(520)からのアップリンク信号よりも大きな電力で受信される遠近干渉が生じる恐れがある。
The
よって、本発明の目的は、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける中継局の移動性によるセル探索及び同期化を高い効率で支援するための装置及び方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an apparatus and method for supporting cell search and synchronization by mobility of a relay station in a multi-hop relay broadband wireless access communication system with high efficiency.
本発明の別の目的は、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおいて同期化された同期チャンネルを提供して中継局の移動性によるセル探索及び同期化を高い効率で支援するための装置及び方法を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a synchronized channel in a multi-hop relay wideband wireless access communication system, and to support cell search and synchronization due to mobility of a relay station with high efficiency, and It is to provide a method.
本発明のさらに別の目的は、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおいてセル内の多重通信による遠近干渉を減少するための装置及び方法を提供することにある。 It is still another object of the present invention to provide an apparatus and method for reducing near-field interference due to multiplex communication in a cell in a multi-hop relay type broadband wireless access communication system.
本発明のさらに別の目的は、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおけるセル内の中継通信と直接通信とを時間多重化して前記2つの通信間の遠近干渉を排除するための装置及び方法を提供することにある。 Still another object of the present invention is to provide an apparatus and a method for time-multiplexing relay communication and direct communication in a cell in a multi-hop relay broadband wireless access communication system to eliminate near-field interference between the two communications. Is to provide.
本発明のさらに別の目的は、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおいて同期化された同期チャンネルを提供し、遠近干渉を排除するためのフレーム構成方法及びそれを支援する装置を提供することにある。 Still another object of the present invention is to provide a synchronized synchronization channel in a multi-hop relay broadband wireless access communication system, and to provide a frame configuration method for eliminating near-far interference and an apparatus for supporting the same. It is in.
前記目的を達成するための本発明の第1の態様によると、無線通信システムにおける中継サービスを支援するためのサブフレーム構成方法は、サブフレームの第1の区間の間、基地局と端末のリンクのためのサブフレーム、同期チャンネルを提供する第1の中継局と端末のリンクのためのサブフレーム、前記基地局と同期チャンネルを提供しない第2の中継局のリンクのためのサブフレームのうち少なくとも1つを構成する過程と、前記サブフレームの第2の区間の間、前記基地局と第1の中継局のリンクのためのサブフレーム、中継局と中継局のリンクのためのサブフレーム、前記第2の中継局と端末のリンクのためのサブフレームのうち少なくとも1つを構成する過程と、を含むことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention for achieving the above object, a subframe configuration method for supporting a relay service in a wireless communication system includes a link between a base station and a terminal during a first section of a subframe. At least a subframe for a link between a first relay station and a terminal providing a synchronization channel and a link for a second relay station not providing a synchronization channel with the base station A subframe for a link between the base station and the first relay station, a subframe for a link between the relay station and the relay station, during a process of configuring one and a second period of the subframe, Forming at least one of subframes for a link between the second relay station and the terminal.
本発明の第2の態様によると、無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレーム構成方法は、ダウンリンクサブフレームの第1の区間の間、基地局と端末のリンクのためのサブフレームと、中継局と端末のリンクのためのサブフレームとを構成する過程と、前記ダウンリンクサブフレームの第2の区間の間、奇数のホップ中継局の集合である第1のグループの中継局と偶数のホップ中継局の集合である第2のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、前記ダウンリンクサブフレームの第3の区間の間、前記基地局と1ホップ中継局のリンクのためのサブフレームと、前記第2のグループの中継局と前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、を含むことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, a downlink subframe configuration method in a wireless communication system includes a subframe for a link between a base station and a terminal, a relay station, during a first interval of a downlink subframe, A first group of relay stations and an even number of hop relay stations that are a set of odd hop relay stations during a process of forming a subframe for a link of a terminal and a second interval of the downlink subframe Forming a subframe for the link of the next hop relay station included in the second group that is a set of the base station and the one hop relay station during a third period of the downlink subframe And a subframe for a link of the second group of relay stations and a next hop relay station included in the first group. Characterized in that it comprises a and.
本発明の第3の態様によると、無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレーム構成方法は、ダウンリンクサブフレームの第1の区間の間、基地局と端末のリンクのためのサブフレームと、中継局と端末のリンクのためのサブフレームとを構成する過程と、前記ダウンリンクサブフレームの第2の区間の間、前記基地局と1ホップ中継局のリンクのためのサブフレームと、偶数のホップ中継局の集合である第2のグループの中継局と奇数のホップ中継局の集合である第1のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームとを構成する過程と、前記ダウンリンクサブフレームの第3の区間の間、前記第1のグループの中継局と第2のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、を含むことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, a downlink subframe configuration method in a wireless communication system includes a subframe for a link between a base station and a terminal, a relay station, during a first interval of a downlink subframe. A subframe for a link of a terminal, a subframe for a link between the base station and the one-hop relay station, and an even-number of hop relay stations during a second period of the downlink subframe A sub-frame for a link of a next hop relay station included in the first group that is a set of odd-numbered hop relay stations and a second group of relay stations that is a set of Configuring a subframe for a link between the first group of relay stations and the next hop relay station included in the second group during a third interval of the subframe , Characterized in that it comprises a.
本発明の第4の態様によると、無線通信システムにおけるアップリンクサブフレーム構成方法は、アップリンクサブフレームの第1の区間の間、端末と基地局のリンクのためのサブフレームと端末と中継局のリンクのためのサブフレームとを構成する過程と、前記アップリンクサブフレームの第2の区間の間、偶数のホップ中継局の集合である第2のグループの中継局と奇数のホップ中継局の集合である第1のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、前記アップリンクサブフレームの第3の区間の間、1ホップ中継局と基地局のリンクのためのサブフレームと、前記第1のグループの中継局と前記第2のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、を含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, an uplink subframe configuration method in a wireless communication system includes a subframe for a link between a terminal and a base station, a terminal, and a relay station during a first interval of the uplink subframe. The second group of relay stations and the odd hop relay stations, which are a set of even hop relay stations, during the process of configuring the subframes for the second link and the second period of the uplink subframe A process of constructing a subframe for a link of a previous hop relay station included in a first group which is a set, and a link between a 1 hop relay station and a base station during a third period of the uplink subframe And a subframe for a link of a previous hop relay station included in the first group of relay stations and the second group , Characterized in that it comprises a.
本発明の第5の態様によると、無線通信システムにおけるアップリンクサブフレーム構成方法は、アップリンクサブフレームの第1の区間の間、端末と基地局のリンクのためのサブフレームと、端末と中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、前記アップリンクサブフレームの第2の区間の間、1ホップ中継局と基地局のリンクのためのサブフレームと、奇数のホップ中継局の集合である第1のグループの中継局と偶数のホップ中継局の集合である第2のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、前記アップリンクサブフレームの第3の区間の間、前記第2のグループの中継局と前記第1のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、を含むことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, an uplink subframe configuration method in a wireless communication system includes a subframe for a link between a terminal and a base station, a terminal and a relay during a first interval of the uplink subframe. A subframe for a link between a station, a subframe for a link between a 1-hop relay station and a base station, and a set of odd-hop relay stations during a second period of the uplink subframe Forming a subframe for a link of a previous hop relay station included in a second group that is a set of relay stations of the first group and an even number of hop relay stations; and Configuring a subframe for a link between the second group of relay stations and a previous hop relay station included in the first group during a third interval , Characterized in that it comprises a.
本発明の第6の態様によると、無線通信システムにおける基地局の動作方法は、端末または同期チャンネルを提供しない第2の中継局と通信するための第1の区間と、同期チャンネルを提供する第1の中継局と通信するための第2区間とに対する資源を割り当てる過程と、前記資源を割り当てた後、前記第1の区間を利用して、前記端末または前記第2の中継局との通信を行なう過程と、前記第2の区間を利用して、前記第1の中継局との通信を行なう過程と、を含むことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, a method for operating a base station in a wireless communication system includes a first section for communicating with a terminal or a second relay station that does not provide a synchronization channel, and a first section that provides a synchronization channel. Allocating resources for a second interval for communicating with one relay station, and, after allocating the resources, using the first interval to communicate with the terminal or the second relay station And a step of performing communication with the first relay station using the second section.
本発明の第7の態様によると、無線通信システムにおいて同期チャンネルを提供する中継局の動作方法は、上位ノードから受信される制御情報を利用して端末との通信を行うための第1区間と、中継サービスのために前記上位ノードまたは下位の中継局との通信を行なうための第2区間とを設定する過程と、前記第1の区間を利用して前記端末との通信を行なう過程と、前記第2の区間を利用して前記上位ノードまたは下位の中継局との通信を行なう過程と、を含むことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, an operation method of a relay station that provides a synchronization channel in a wireless communication system includes a first section for performing communication with a terminal using control information received from an upper node, A process of setting a second section for performing communication with the upper node or a lower relay station for relay service, and a process of performing communication with the terminal using the first section; And performing communication with the upper node or the lower relay station using the second section.
本発明の第8の態様によると、無線通信システムにおいて同期チャンネルを提供しない中継局の動作方法は、上位ノードから受信される制御情報を利用して前記上位ノードとの通信を行なうための第1の区間と、端末との通信を行なうための第2の区間とを設定する過程と、前記第1の区間を利用して前記上位ノードとの通信を行なう過程と、前記第2の区間を利用して前記端末との通信を行なう過程と、を含むことを特徴とする。
本発明の第9の態様によると、無線通信システムにおける基地局装置は、端末または同期チャンネルを提供しない第2の中継局との通信を行なうための第1の区間と、同期チャンネルを提供する第1の中継局との通信を行なうための第2の区間とに分けられるサブフレーム構成により信号の送受信タイミング信号を提供するタイミングコントローラと、前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を形成して送信する送信機と、前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を受信してデータを復元する受信機と、を含むことを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, an operation method of a relay station that does not provide a synchronization channel in a wireless communication system is a first method for communicating with the upper node using control information received from an upper node. And a process of setting a second section for communicating with the terminal, a process of communicating with the upper node using the first section, and using the second section And communicating with the terminal.
According to the ninth aspect of the present invention, a base station apparatus in a radio communication system provides a first section for performing communication with a terminal or a second relay station that does not provide a synchronization channel, and a synchronization channel. A timing controller that provides a transmission / reception timing signal of a signal by a subframe configuration divided into a second interval for performing communication with one relay station, and a signal in the first interval or a second interval by the timing signal A transmitter that forms and transmits the signal and a receiver that receives the signal of the first section or the signal of the second section by the timing signal and restores the data.
本発明の第10の態様によると、無線通信システムにおいて同期チャンネルを提供する中継局装置は、端末または同期チャンネルを提供しない第2の中継局との通信を行うための第1の区間と、上位ノードとの通信を行うための第2の区間とに分けられるサブフレーム構成により信号の送受信タイミング信号を提供するタイミングコントローラと、前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を形成して送信する送信機と、前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を受信してデータを復元する受信機と、を含むことを特徴とする。 According to the tenth aspect of the present invention, a relay station apparatus that provides a synchronization channel in a wireless communication system includes a first section for performing communication with a terminal or a second relay station that does not provide a synchronization channel, A timing controller that provides a signal transmission / reception timing signal by a subframe configuration divided into a second section for communicating with a node; and a signal in the first section or a signal in the second section by the timing signal A transmitter configured to transmit; and a receiver that receives a signal in a first section or a signal in a second section by the timing signal to restore data.
上述のように、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおいて端末と中継局に同期化された同期制御チャンネルを提供することにより、前記中継局の移動による同期化及びセル探索を容易に行なうことができ、セル内の中継通信と直接通信とを時間多重化して、前記セル内で中継通信と直接通信との間の遠近干渉を排除することができる利点がある。 As described above, by providing a synchronization control channel that is synchronized between a terminal and a relay station in a multi-hop relay broadband wireless communication system, synchronization and cell search due to movement of the relay station can be easily performed. There is an advantage that it is possible to time-multiplex the relay communication and the direct communication in the cell so as to eliminate the near-far interference between the relay communication and the direct communication in the cell.
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付した図面の参照とともに詳細に説明する。そして、本発明を説明するにおいて、関連した公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the present invention, when it is determined that a specific description for a related known function or configuration makes the gist of the present invention unclear, a detailed description thereof will be omitted.
以下、本発明は、マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける中継局の移動性を支援するために同期化された同期チャンネルを提供し、セル内の多重通信による遠近干渉を排除するための技術について説明する。以下の説明は、時分割複信及び直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式を用いる無線通信システムを例として説明し、他の多重接続方式及び他の分割複信基盤の通信システムにも同様に適用可能である。 Hereinafter, the present invention provides a synchronization channel synchronized to support the mobility of a relay station in a multi-hop relay broadband wireless access communication system, and eliminates near-field interference due to multiplex communication in a cell. The technology will be described. In the following description, a radio communication system using a time division duplex and orthogonal frequency division multiplexing access system will be described as an example, and other multiple access systems and other division duplex based communication systems will be described. Is equally applicable.
また、以下の説明において、中継局1は、セル領域の拡張のために用いられる中継局を意味し、中継局2は、容量増大のために用いられる中継局を意味する。すなわち、前記中継局1は、前記基地局セル領域の外部に位置する端末または中継局に同期及び制御チャンネルとトラフィックチャンネルとを提供し、前記中継局2は、セル領域内に位置し、チャンネル状態のよくない端末にユニキャスト制御及びトラフィックチャンネルのみを提供する。
In the following description, the
以下の説明において、前記基地局と中継局との間の通信を行なうためのサブフレーム構造を、IEEE802.16システムのフレーム構造と同一の構成を例に挙げて説明するが、新しい機能及び用途を有する先進技術が適用されてもよい。さらに、上位の中継局と下位の中継局の通信にも同様に適用される。 In the following description, a subframe structure for performing communication between the base station and the relay station will be described using the same configuration as the frame structure of the IEEE 802.16 system as an example. The advanced technology it has may be applied. Further, the present invention is similarly applied to communication between the upper relay station and the lower relay station.
図6は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおいて端末または中継局に同期化された同期チャンネルを提供するためのフレーム構造を示している。 FIG. 6 illustrates a frame structure for providing a synchronization channel synchronized with a terminal or a relay station in a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to an embodiment of the present invention.
図6に示されるように、前記フレームは、ダウンリンクサブフレーム610とアップリンクサブフレーム620で構成される。このとき、前記サブフレーム610、620は、第1領域611、621と第2領域613、623に時間多重化して分けられる。 As shown in FIG. 6, the frame includes a downlink subframe 610 and an uplink subframe 620. At this time, the sub-frames 610 and 620 are divided into first regions 611 and 621 and second regions 613 and 623 by time multiplexing.
ここで、前記第1の領域611、621と前記第2の領域613、623とは、固定された長さを有するか、またはセル環境により可変である。 Here, the first regions 611 and 621 and the second regions 613 and 623 have a fixed length or are variable depending on the cell environment.
前記基地局は、前記フレーム600の前記第1の領域611、621で直接リンクで連結された端末との通信を行ない、前記第2の領域613、623で中継局との通信を行なう。このとき、前記第1の領域611、621と第2領域613、623の大きさは、セル環境により可変であるので、前記基地局は、前記端末と中継局に同期化された同期チャンネルを提供するために、前記ダウンリンクサブフレーム610の第1の領域611の前端と前記第2の領域613の後端に同期チャンネルを割り当てる。また、前記基地局は、前記端末の接続チャンネルのために前記アップリンクサブフレーム620の第1の領域621の前端と前記第2の領域623の後端に前記接続チャンネルを割り当てる。ここで、前記アップリンクサブフレーム620における接続チャンネル(レインジングスロット)は、固定された位置でなく、制御チャンネルを通じて指定されてもよい。 The base station communicates with terminals connected by direct links in the first areas 611 and 621 of the frame 600, and communicates with relay stations in the second areas 613 and 623. At this time, since the sizes of the first areas 611 and 621 and the second areas 613 and 623 are variable depending on the cell environment, the base station provides a synchronized channel synchronized with the terminal and the relay station. In order to do so, a synchronization channel is allocated to the front end of the first region 611 and the rear end of the second region 613 of the downlink subframe 610. Also, the base station allocates the connection channel to the front end of the first region 621 and the rear end of the second region 623 of the uplink subframe 620 for the connection channel of the terminal. Here, the connection channel (ranging slot) in the uplink subframe 620 may be designated through a control channel instead of a fixed position.
よって、前記基地局は、端末の同期化及びセル探索が容易なように前記端末のための同期チャンネルをプレアンブル形態で提供する。また、前記基地局は、中継局の同期化及びセル探索が容易なように前記中継局のための同期チャンネルをポストアンブル形態で提供する。このように、基地局がダウンリンクサブフレームの前端と後端を同期チャンネルで構成することにより、前記端末または中継局は、固定された位置の同期チャンネルから同期情報及び隣接基地局情報を得ることができる。このとき、前記中継局のための同期チャンネルは、基地局において干渉の測定のために用いられてもよい。 Accordingly, the base station provides a synchronization channel for the terminal in a preamble form so that the terminal can be easily synchronized and a cell search can be performed. In addition, the base station provides a synchronization channel for the relay station in a postamble form so that the relay station can be easily synchronized and a cell search can be performed. As described above, the base station configures the front end and the rear end of the downlink subframe with the synchronization channel, so that the terminal or the relay station obtains the synchronization information and the adjacent base station information from the synchronization channel at a fixed position. Can do. At this time, the synchronization channel for the relay station may be used for interference measurement in the base station.
前記マルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおいては、前記基地局、中継局1、中継局2及び端末による多重通信が存在する。
In the multi-hop relay broadband wireless access communication system, there is multiplex communication by the base station, the
前記基地局と中継局2は、セル領域内の端末にサービスを提供するため、2つのリンク(基地局と端末のリンク、中継局2との端末リンク)との間の干渉を排除するために直交資源を割り当てる。ここで、多数の中継局は、前記中継局2に割り当てられた直交資源を空間多重化形態で再使用することができる。
Since the base station and the
この場合、前記広帯域無線接続通信システムは、周波数領域で前記基地局と端末のリンク信号と、前記中継局2と端末のリンク信号とを分離することができるが、時間領域においては、前記信号を分離することができず、重ね合った形態で存在する。よって、前記基地局と中継局2が同一の時間領域で端末との通信を行なう場合、遠近干渉が生じるようになる。
In this case, the broadband wireless access communication system can separate the link signal between the base station and the terminal and the link signal between the
前記広帯域無線接続通信システムは、図7に示されるように、前記基地局と端末のリンクと、前記中継局2と端末のリンクとを、同一時間領域で割り当てない。すなわち、前記広帯域無線接続通信システムは、前記中継局2と端末のリンクを図6の第2の領域613、623の一定の資源に割り当てる。
As shown in FIG. 7, the broadband wireless access communication system does not allocate the link between the base station and the terminal and the link between the
図7は、本発明の第1の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのフレーム構造を示している。 FIG. 7 shows a frame structure of a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the first embodiment of the present invention.
以下の説明は、図6において前記中継局1と中継局2に周波数分割形態で資源を割り当てるためのフレーム構造を示している。
The following description shows a frame structure for allocating resources in the frequency division form to the
図7に示されるように、前記フレームは、ダウンリンクサブフレーム720とアップリンクサブフレーム730で構成される。このとき、前記サブフレーム720、730は、第1領域721、731と第2領域723、733とに時間多重化して分けられる。 As shown in FIG. 7, the frame includes a downlink subframe 720 and an uplink subframe 730. At this time, the subframes 720 and 730 are divided into first regions 721 and 731 and second regions 723 and 733 by time multiplexing.
ここで、前記第1の領域721、731と第2領域723、733とは、固定された長さを有するか、またはセル環境により可変である。 Here, the first regions 721 and 731 and the second regions 723 and 733 have a fixed length or are variable depending on the cell environment.
前記中継局2は、前記基地局フレーム700の第1の領域721、731の間に前記基地局と通信し、第2の領域723、733内の一定の領域711、713を割り当てられて端末との通信を行なう。ここで、多数の中継局2が存在する場合、前記第2の領域723、733を空間分割多重化して資源再使用することを考慮する。
The
このとき、前記中継局1は、前記第1の領域721、731の間に前記端末に透過的中継サービスを提供し、前記第2の領域723、733の間に前記基地局との通信を行なう。
At this time, the
上述のように、空間多重化と時間多重化によりフレームを構成する場合、前記基地局、中継局1、中継局2、および端末は、図8のように動作する。
As described above, when a frame is formed by spatial multiplexing and time multiplexing, the base station,
図8は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム構造による信号の送受信タイミングを示している。 FIG. 8 shows signal transmission / reception timing based on the frame structure in the multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the embodiment of the present invention.
図8に示されるように、ダウンリンクサブフレーム720において、前記基地局800は、第1領域721の間に直接リンクで連結された中継局2(820)、または端末830に同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックバーストを伝送する。その後、前記基地局800は、第2領域723の間に制御チャンネル、トラフィックバースト及び同期チャンネルを中継局1(810)に伝送する。このとき、前記基地局800は、前記端末830と中継局810、820に同期化された前記同期チャンネルを提供するために、前記同期チャンネルを第1の領域721の前端と第2の領域723の後端に位置させて伝送する。
As shown in FIG. 8, in the downlink subframe 720, the
前記中継局1(810)は、前記第1の領域721の間に中継リンクで連結された前記中継局2(820)または端末830に同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックバーストを伝送する。その後、前記中継局1(810)は、前記第2の領域723の間に前記基地局800が伝送する同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックバーストを受信する。
The relay station 1 (810) transmits a synchronization channel, a control channel, and a traffic burst to the relay station 2 (820) or the terminal 830 connected via a relay link between the first areas 721. Thereafter, the relay station 1 (810) receives a synchronization channel, a control channel, and a traffic burst transmitted by the
前記中継局2(820)は、前記第1の領域721の間に前記基地局800から前記中継サービスを行なうために必要な制御チャンネル及びトラフィックバーストを受信する。その後、前記中継局2(820)は、前記第2の領域723の一定の領域711の間に前記中継リンクで連結された端末830にトラフィックバーストを伝送する。
The relay station 2 (820) receives a control channel and a traffic burst necessary for performing the relay service from the
前記端末830は、前記第1の領域721の間に前記基地局800または中継局1(810)から同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックバーストを受信する。その後、前記端末830は、前記第2の領域723の間に前記中継局1(810)または中継局2(820)から信号を受信する。このとき、前記端末830は、前記第2の領域723の一部資源の間に、前記中継局2(820)からトラフィックバーストを受信する。
The terminal 830 receives a synchronization channel, a control channel, and a traffic burst from the
前記広帯域無線接続通信システムにおいて前記遠近干渉を避けるために、図7に示されるように前記第2の領域723、733において、前記中継局2と端末のリンクのための通信領域と、前記中継局1と基地局のリンクのための通信領域を周波数分割して割り当てる。
In order to avoid the near-field interference in the broadband wireless access communication system, as shown in FIG. 7, in the second areas 723 and 733, a communication area for the link between the
他の実施形態として、前記広帯域無線接続通信システムは、図9に示されるように、前記第2の領域723、733において、前記中継局2と端末のリンクのための通信領域と、前記中継局1と基地局のリンクのための通信領域を時間分割して割り当てることもできる。
As another embodiment, the broadband wireless access communication system includes a communication area for a link between the
図9は、本発明の第2の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのフレーム構造を示している。以下の説明は、前記基地局のフレームと中継局2のフレームの構造を示す。
FIG. 9 shows a frame structure of a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the second embodiment of the present invention. The following description shows the structure of the base station frame and the
図9に示されるように、前記フレームは、ダウンリンクサブフレーム720とアップリンクサブフレーム730で構成される。このとき、前記サブフレーム720、730は、第1領域721、731と第2領域723、733とに時間多重化して分けられる。ここで、前記第2の領域723、733は、前記中継局2と端末の通信領域900、920と、前記中継局1と基地局の通信領域910、930とに分けられる。このとき、前記基地局は、前記中継局1に、固定された位置の同期チャンネルをポストアンブル形態で提供する。よって、前記第2の領域723、733において、中継局2と端末との通信領域900、920を前記中継局1と基地局の通信領域910、930よりも前方に位置させる。
As shown in FIG. 9, the frame includes a downlink subframe 720 and an uplink subframe 730. At this time, the subframes 720 and 730 are divided into first regions 721 and 731 and second regions 723 and 733 by time multiplexing. Here, the second areas 723 and 733 are divided into the
前記基地局700は、前記第1の領域721、731の間に前記中継局2または端末との通信を行なう。その後、前記第2の領域723、733の間に前記中継局1との通信を行なう。ここで、前記基地局700は、前記第2の領域723、733における、前記中継局2と端末との通信領域900、920は、セル内の干渉を排除するために用いない。よって、前記基地局700は、前記中継局1の通信領域910、930の間に前記中継局1との通信を行なう。
The base station 700 communicates with the
このとき、前記基地局700は、前記中継局1に同期的な同期チャンネルを提供するために、前記中継局1の通信領域910、930の後端に同期チャンネルまたは接続チャンネルを割り当てる。
At this time, the base station 700 allocates a synchronization channel or a connection channel to the rear end of the
前記中継局2(710)は、前記第1の領域721、731の間に前記基地局700との通信を行なう。その後、前記中継局2(710)は、前記第2の領域723、733における前記中継局2と端末との通信領域900、920の間に前記端末との通信を行なう。このとき、前記中継局2(710)は、セル内の干渉を排除するために前記中継局1の通信領域910、930を用いない。
The relay station 2 (710) communicates with the base station 700 between the first areas 721 and 731. Thereafter, the relay station 2 (710) performs communication with the terminal during the
上述した実施形態は、2つのホップで構成される広帯域無線接続通信システムを例に挙げて説明した。他の実施形態において、前記広帯域無線接続通信システムは、図10に示されるようにマルチホップで構成されることができる。 The above-described embodiment has been described by taking the broadband wireless access communication system including two hops as an example. In another embodiment, the broadband wireless access communication system may be configured as multi-hop as shown in FIG.
図10は、本発明によるマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムの構成を示している。 FIG. 10 shows a configuration of a multi-hop relay type broadband wireless access communication system according to the present invention.
図10に示されるように、前記基地局1(1001)は、複数の中継局1011、1013、1015、1017で構成される中継リンクを利用して前記端末1019との通信を行なう。
As shown in FIG. 10, the base station 1 (1001) communicates with the terminal 1019 using a relay link composed of a plurality of
このとき、前記中継局1011、1013、1015、1017は、第1グループと第2のグループとに分けられる。例えば、前記基地局1001を0ホップのリンク中継局として設定する場合、前記第1のグループは、偶数のホップリンクグループとして前記基地局1001、2ホップ中継局1013、4ホップ中継局1017などを含む。この場合、第2のグループは、奇数のホップリンクグループとして1ホップ中継局1011、3ホップ中継局1015などを含む。
At this time, the
若しも、前記基地局1001を0ホップのリンク中継局として設定しない場合、前記第1のグループは、奇数のホップリンクグループとして前記1ホップ中継局1011、3合中継局1015などを含む。また、前記第2のグループは、偶数のホップリンクグループとして前記2ホップの中継局1013と前記4ホップの中継局1017などを含む。
If the
上述のように、前記広帯域無線接続通信システムがマルチホップリンクを第1のグループと第2のグループで構成する場合、前記広帯域無線接続通信システムは、図11乃至図16のように構成されるフレームを利用して通信を行なう。以下の説明は、前記奇数のホップリンク中継局グループが第1のグループであると想定して説明する。また、以下の説明で、サブフレームを構成する第2の領域と第3の領域は、図6の第2の領域を分割して構成してもよい。 As described above, when the broadband wireless access communication system configures a multi-hop link with a first group and a second group, the broadband wireless access communication system includes frames configured as shown in FIGS. Use to communicate. In the following description, the odd hop link relay station group is assumed to be the first group. Further, in the following description, the second region and the third region constituting the subframe may be configured by dividing the second region of FIG.
先ず、前記広帯域無線接続通信システムは、ダウンリンクサブフレームを図11または図13のように構成する。 First, the broadband wireless access communication system configures a downlink subframe as shown in FIG.
図11は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのダウンリンクサブフレーム構造を示している。 FIG. 11 shows a downlink subframe structure of a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to an embodiment of the present invention.
図11に示されるように、前記ダウンリンクサブフレームは、第1の領域1101、第2の領域1103、第3の領域1105に時間多重化して分けられて構成される。 As shown in FIG. 11, the downlink subframe is divided into a first area 1101, a second area 1103, and a third area 1105 by time multiplexing.
先ず、基地局のフレーム1110は、第1の領域1101と第2の領域1103とにおいて前記基地局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。ここで、前記基地局のサブフレーム1110は、前記端末と中継局間の干渉を排除するために、前記第2の領域1103の間をナル(null)で構成することもできる。このとき、前記基地局は、前記第1の領域1101の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。
First, the
前記基地局のフレーム1110は、前記第3の領域1105の間に前記第1のグループに含まれる1ホップ中継局に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。
The
このとき、前記基地局は、前記第3の領域1105の後端にポストアンブル形態で前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 At this time, the base station positions a synchronization channel for the one-hop relay station in a postamble form at the rear end of the third region 1105.
次に、第1のグループ中継局のフレーム1120は、第1領域1101の間に前記第1のグループ中継局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。このとき、前記第1のグループ中継局は、前記第1の領域1101の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, the frame 1120 of the first group relay station constitutes a downlink subframe to be transmitted to terminals included in the service area of the first group relay station between the first areas 1101. At this time, the first group relay station positions a synchronization channel for the terminal in the form of a preamble at the front end of the first area 1101.
前記第1のグループ中継局のフレーム1120は、前記第2の領域1103の間に第2のグループに含まれる次のホップ中継局に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。 The frame 1120 of the first group relay station constitutes a downlink subframe to be transmitted to the next hop relay station included in the second group during the second region 1103.
このとき、前記第1のグループ中継局は、前記第2の領域1103の後端にポストアンブル形態で前記第2のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 At this time, the first group relay station positions a synchronization channel for the next hop relay station included in the second group in a postamble form at the rear end of the second area 1103.
前記第1のグループ中継局のフレーム1120は、前記第3の領域1105の間に前記第2のグループに含まれる以前のホップ中継局が伝送するダウンリンクサブフレームを受信する。ここで、前記第1のグループ中継局が1ホップ中継局の場合、前記1ホップ中継局は、前記第3の領域1105の間に前記基地局が伝送するダウンリンクサブフレームを受信する。 The frame 1120 of the first group relay station receives a downlink subframe transmitted by a previous hop relay station included in the second group during the third region 1105. Here, when the first group relay station is a 1-hop relay station, the 1-hop relay station receives a downlink subframe transmitted by the base station during the third region 1105.
このとき、前記第2の領域1103と第3領域1105との間には、前記第1のグループ中継局の動作転換のための時間保護領域であるTTGが存在する。よって、前記第1のグループ中継局は、前記第2のグループ中継局のための同期チャンネルを、前記第2の領域1103の前記TTG以前の区間資源を利用して前記第2のグループ中継局に伝送する。 At this time, between the second area 1103 and the third area 1105, there is a TTG which is a time protection area for changing the operation of the first group relay station. Therefore, the first group relay station transmits a synchronization channel for the second group relay station to the second group relay station using the section resources before the TTG in the second area 1103. To transmit.
次に、前記第2のグループに含まれる中継局のフレーム1130は、第1領域1101の間に前記第2のグループ中継局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。このとき、前記第2のグループ中継局は、前記第1の領域1101の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, the relay station frame 1130 included in the second group constitutes a downlink subframe to be transmitted to terminals included in the service area of the second group relay station between the first areas 1101. At this time, the second group relay station positions a synchronization channel for the terminal in the form of a preamble at the front end of the first area 1101.
前記第2のグループ中継局のフレーム1130は、前記第2の領域1103の間に第1のグループに含まれる以前のホップ中継局が伝送するダウンリンクサブフレームを受信する。 The frame 1130 of the second group relay station receives a downlink subframe transmitted by a previous hop relay station included in the first group during the second region 1103.
前記第2のグループ中継局のフレーム1130は、前記第3の領域1105の間に前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。 The frame 1130 of the second group relay station constitutes a downlink subframe to be transmitted to the next hop relay station included in the first group during the third region 1105.
ここで、前記第2のグループ中継局は、前記第3の領域1105の後端にポストアンブル形態で前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 Here, the second group relay station positions a synchronization channel for the next hop relay station included in the first group in a postamble form at the rear end of the third region 1105.
このとき、前記第2のグループ中継局のフレーム1130の第1領域1101と第2領域1103との間には、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるTTGが存在する。また、前記第2のグループ中継局のフレーム1130の第2の領域1103と第3領域1105との間には、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるRTGが存在する。 At this time, a TTG, which is a time protection area for switching the operation of the relay station, exists between the first area 1101 and the second area 1103 of the frame 1130 of the second group relay station. Also, between the second area 1103 and the third area 1105 of the frame 1130 of the second group relay station, there is an RTG that is a time protection area for switching the operation of the relay station.
図示していないが、前記第1のグループに含まれる中継局が終端のホップ中継局の場合、前記第1の領域1101と第2領域1103とにおいて前記中継局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。ここで、前記終端のホップ中継局は、前記端末と中継局との間の干渉を排除するために前記第2の領域1103をナルで構成することもできる。 Although not shown, when the relay station included in the first group is a terminal hop relay station, transmission is performed in the first area 1101 and the second area 1103 to terminals included in the service area of the relay station. A downlink subframe to be configured. Here, the terminal hop relay station may configure the second region 1103 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
前記終端のホップ中継局は、前記第3の領域1105の間に前記第2のグループに含まれる以前のホップ中継局からダウンリンクサブフレームを受信する。 The terminal hop relay station receives a downlink subframe from a previous hop relay station included in the second group during the third region 1105.
若しも、前記終端のホップ中継局が前記第2のグループに含まれる場合、前記第1の領域1101と第3領域1105とにおいて前記中継局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。ここで、前記終端のホップ中継局は、前記端末と中継局との間の干渉を排除するために前記第3の領域1105をナルで構成することができる。 If the terminal hop relay station is included in the second group, a downlink sub-station that transmits to the terminal included in the service area of the relay station in the first area 1101 and the third area 1105. Construct a frame. Here, the terminal hop relay station can configure the third region 1105 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
前記終端のホップ中継局は、前記第2の領域1103の間に前記第1のグループに含まれる以前のホップ中継局からダウンリンクサブフレームを受信する。 The terminal hop relay station receives a downlink subframe from a previous hop relay station included in the first group during the second region 1103.
前記広帯域無線接続通信システムにおいて、図11に示されるようにフレームを構成する場合、各領域のサブフレームは、図12に示されるようにIEEE802.16標準で定義されたフレームと同様に構成されてもよい。 In the broadband wireless access communication system, when a frame is configured as shown in FIG. 11, the subframes in each region are configured in the same manner as the frames defined in the IEEE 802.16 standard as shown in FIG. Also good.
図12は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのダウンリンクサブフレームの同期チャンネルを示している。 FIG. 12 illustrates a synchronization channel of a downlink subframe of the multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the embodiment of the present invention.
図12に示されるように、前記ダウンリンクサブフレーム1200は、第1領域1201、第2の領域1203、および第3の領域1205に時間多重化して分けられて構成される。 As shown in FIG. 12, the downlink subframe 1200 is divided into a first area 1201, a second area 1203, and a third area 1205 by time multiplexing.
このとき、基地局のフレーム1210は、第1領域1201をサービス領域に含まれる端末のための同期チャンネル、制御チャンネルおよびダウンリンクバーストで構成する。すなわち、前記基地局は、前記第1の領域1201の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。
At this time, the
若しも、前記基地局が第2の領域1203を使用する場合、前記基地局のフレーム1210は、第2領域1203をダウンリンクバーストで構成する。
If the base station uses the second region 1203, the
前記基地局のフレーム1210は、第3領域1205を制御チャンネル、ダウンリンクバースト、および前記1ホップ中継局のための同期チャンネルで構成する。すなわち、前記基地局は、前記第3の領域1205の後端にポストアンブル形態で前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。
The
次に、前記第1のグループ中継局のフレーム1220は、第1領域1201を、サービス領域に含まれる端末のための同期チャンネル、制御チャンネルおよびダウンリンクバーストで構成する。すなわち、前記第1のグループ中継局は、前記第1の領域1201の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, the frame 1220 of the first group relay station includes a first area 1201 including a synchronization channel, a control channel, and a downlink burst for terminals included in the service area. That is, the first group relay station positions a synchronization channel for the terminal in the form of a preamble at the front end of the first area 1201.
前記第1のグループ中継局のフレーム1220は、第2領域1203を、制御チャンネル、ダウンリンクバースト、および前記第2のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルで構成する。すなわち、前記第1のグループ中継局は、前記第2の領域1203の後端にポストアンブル形態で前記第2のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 The frame 1220 of the first group relay station configures the second region 1203 with a control channel, a downlink burst, and a synchronization channel for the next hop relay station included in the second group. That is, the first group relay station positions a synchronization channel for the next hop relay station included in the second group in a postamble form at the rear end of the second area 1203.
このとき、前記第1のグループ中継局は、第3の領域1205の間に以前のホップ中継局または基地局からダウンリンクサブフレームを受信する。 At this time, the first group relay station receives a downlink subframe from the previous hop relay station or the base station during the third region 1205.
次に、前記第2のグループ中継局のフレーム1230は、第1領域1201を、サービス領域に含まれる端末のための同期チャンネル、制御チャンネルおよびダウンリンクバーストで構成する。すなわち、前記第2のグループ中継局は、前記第1の領域1201の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, in the frame 1230 of the second group relay station, the first area 1201 is configured with a synchronization channel, a control channel, and a downlink burst for terminals included in the service area. That is, the second group relay station positions a synchronization channel for the terminal in the form of a preamble at the front end of the first area 1201.
前記第2のグループ中継局のフレーム1230は、第3領域1205を、制御チャンネル、ダウンリンクバースト、および前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルで構成する。すなわち、前記第2のグループ中継局は、前記第3の領域1205の後端にポストアンブル形態で前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 The frame 1230 of the second group relay station configures a third region 1205 with a control channel, a downlink burst, and a synchronization channel for the next hop relay station included in the first group. That is, the second group relay station positions a synchronization channel for the next hop relay station included in the first group in a postamble form at the rear end of the third area 1205.
このとき、前記第2のグループ中継局は、第2の領域1203の間に以前のホップ中継局からダウンリンクサブフレームを受信する。 At this time, the second group relay station receives a downlink subframe from the previous hop relay station during the second region 1203.
図13は、本発明の他の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのダウンリンクサブフレーム構造を示している。 FIG. 13 shows a downlink subframe structure of a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to another embodiment of the present invention.
図13に示されるように、前記ダウンリンクサブフレームは、第1の領域1301、第2の領域1303、第3の領域1305時間多重化して分けられて構成される。 As shown in FIG. 13, the downlink subframe is divided into a first area 1301, a second area 1303, and a third area 1305 that are time multiplexed.
先ず、基地局のフレーム1310は、第1領域1301と第3領域1305において前記基地局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。ここで、前記基地局は、前記端末と中継局の干渉を排除するために前記第3の領域1305をナルで構成することもできる。このとき、前記基地局は、前記第1の領域1301の前端にプレアンブル形態で同期チャンネルを位置させる。
First, the
前記基地局のフレーム1310は、前記第2の領域1303の間に前記第1のグループに含まれる1ホップ中継局に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。ここで、前記基地局は、前記第2の領域1303の後端にポストアンブル形態で前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。
The
このとき、前記第1のグループ中継局のフレーム1320の第2の領域1303と第3領域1305との間には、時間保護領域であるRTGが存在するので、前記基地局は、前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを前記第2の領域1303の前記RTG以前の区間の間、前記1ホップ中継局に伝送する。 At this time, since the RTG that is a time protection region exists between the second region 1303 and the third region 1305 of the frame 1320 of the first group relay station, the base station performs the one-hop relay. A synchronization channel for the station is transmitted to the one-hop relay station during the period before the RTG in the second region 1303.
次に、第1のグループに含まれる中継局のフレーム1320は、第1領域1301の間に前記第1のグループ中継局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。このとき、前記第1のグループ中継局は、前記第1の領域1301の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, the relay station frame 1320 included in the first group constitutes a downlink subframe to be transmitted to the terminals included in the service area of the first group relay station between the first areas 1301. At this time, the first group relay station positions a synchronization channel for the terminal in the form of a preamble at the front end of the first region 1301.
前記第1のグループ中継局のフレーム1320は、前記第2の領域1303の間に前記第2のグループに含まれる以前のホップ中継局が伝送するダウンリンクサブフレームを受信する。若しも、前記第1のグループ中継局が1ホップ中継局の場合、前記1ホップ中継局は、前記第2の領域1303の間に前記基地局が伝送するダウンリンクサブフレームを受信する。 The frame 1320 of the first group relay station receives a downlink subframe transmitted by a previous hop relay station included in the second group during the second region 1303. If the first group relay station is a 1-hop relay station, the 1-hop relay station receives a downlink subframe transmitted by the base station during the second region 1303.
前記第1のグループ中継局のフレーム1320は、前記第3の領域1305の間に第2のグループに含まれる次のホップ中継局に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。 The frame 1320 of the first group relay station constitutes a downlink subframe to be transmitted to the next hop relay station included in the second group during the third region 1305.
ここで、前記第1のグループ中継局は、前記第3の領域1305の後端にポストアンブル形態で前記第2のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 Here, the first group relay station locates a synchronization channel for the next hop relay station included in the second group in a postamble form at the rear end of the third region 1305.
このとき、前記第1のグループ中継局のフレーム1320の第1領域1301と第2領域1303との間には、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるTTGが存在する。また、前記第1のグループ中継局のフレーム1320の第2領域1303と第3領域1305との間には、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるRTGが存在する。 At this time, a TTG that is a time protection region for switching operation of the relay station exists between the first region 1301 and the second region 1303 of the frame 1320 of the first group relay station. Further, between the second area 1303 and the third area 1305 of the frame 1320 of the first group relay station, there is an RTG that is a time protection area for switching the operation of the relay station.
次に、前記第2のグループ中継局のフレーム1330は、第1領域1301の間にサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。このとき、前記第2のグループ中継局は、前記第1の領域1301の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, the frame 1330 of the second group relay station constitutes a downlink subframe to be transmitted to terminals included in the service area during the first area 1301. At this time, the second group relay station positions a synchronization channel for the terminal in the form of a preamble at the front end of the first area 1301.
前記第2のグループ中継局のフレーム1330は、前記第2の領域1303の間に前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。 The frame 1330 of the second group relay station constitutes a downlink subframe that is transmitted to the next hop relay station included in the first group during the second region 1303.
このとき、前記第2のグループ中継局は、前記第2の領域1303の後端にポストアンブル形態で前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 At this time, the second group relay station positions a synchronization channel for the next hop relay station included in the first group in a postamble form at the rear end of the second area 1303.
前記第2のグループ中継局のフレーム1330は、前記第3の領域1305の間に第1のグループに含まれる以前のホップ中継局が伝送するダウンリンクサブフレームを受信する。 The second group relay station frame 1330 receives a downlink subframe transmitted by the previous hop relay station included in the first group during the third region 1305.
図示していないが、終端のホップ中継局が前記第1のグループに含まれる場合、前記終端のホップ中継局は、第1の領域1301と第3領域1305とにおいて前記中継局のサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。ここで、前記終端のホップ中継局は、前記端末と中継局との間の干渉を排除するために前記第3の領域1305をナルで構成してもよい。 Although not shown, when a terminal hop relay station is included in the first group, the terminal hop relay station is included in the service area of the relay station in the first area 1301 and the third area 1305. A downlink subframe to be transmitted to the terminal to be transmitted. Here, the terminal hop relay station may configure the third region 1305 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
前記終端のホップ中継局は、第2の領域1303の間に第2のグループに含まれる以前のホップ中継局からダウンリンクサブフレームを受信する。 The terminal hop relay station receives a downlink subframe from a previous hop relay station included in the second group during the second region 1303.
若しも、前記終端のホップ中継局が前記第2のグループに含まれる場合、第1の領域1301と第2領域1303とにおいてサービス領域に含まれる端末に伝送するダウンリンクサブフレームを構成する。ここで、前記終端のホップ中継局は、前記端末と中継局との間の干渉を排除するために前記第2の領域1303をナルで構成することもできる。 If the terminal hop relay station is included in the second group, the first region 1301 and the second region 1303 form a downlink subframe to be transmitted to a terminal included in the service region. Here, the terminal hop relay station may configure the second region 1303 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
前記終端のホップ中継局は、第3の領域1305の間に、第1のグループに含まれる以前のホップ中継局からダウンリンクサブフレームを受信する。 The terminal hop relay station receives a downlink subframe from a previous hop relay station included in the first group during the third region 1305.
前記広帯域無線接続通信システムにおいて、図13に示されるようにフレームを構成する場合、各領域のサブフレームは、図14に示されるようにIEEE802.16標準で定義されたフレームと同様に構成されてもよい。 In the broadband wireless access communication system, when a frame is configured as shown in FIG. 13, the subframes in each region are configured in the same manner as the frame defined in the IEEE 802.16 standard as shown in FIG. Also good.
図14は、本発明の他の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのダウンリンクサブフレームの同期チャンネルを示している。 FIG. 14 shows a synchronization channel of a downlink subframe in a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to another embodiment of the present invention.
図14に示されるように、前記ダウンリンクサブフレーム1400は、第1領域1401、第2の領域1403、第3の領域1405に時間多重化して分けられて構成する。 As shown in FIG. 14, the downlink subframe 1400 is divided into a first area 1401, a second area 1403, and a third area 1405 by time multiplexing.
このとき、基地局のフレーム1410は、第1領域1401をサービス領域に含まれる端末のための同期チャンネル、制御チャンネルおよびダウンリンクバーストで構成する。すなわち、前記基地局は、前記第1の領域1401の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。
At this time, the
若しも、前記基地局が第3の領域1405を使用する場合、前記基地局のフレーム1410は、前記第3の領域1405をダウンリンクバーストで構成する。
If the base station uses the third region 1405, the
前記基地局のフレーム1410は、第2領域1403を制御チャンネル、ダウンリンクバースト、および前記1ホップ中継局のための同期チャンネルで構成する。このとき、前記基地局は、前記第2の領域1403の後端にポストアンブル形態で前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。
The
次に、前記第1のグループ中継局のフレーム1420は、第1領域1401をサービス領域に含まれる端末のための同期チャンネル、制御チャンネルおよびダウンリンクバーストで構成する。すなわち、前記第1のグループ中継局は、前記第1の領域1401の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, in the first group relay station frame 1420, the first area 1401 includes a synchronization channel, a control channel, and a downlink burst for terminals included in the service area. That is, the first group relay station locates a synchronization channel for the terminal in a preamble form at the front end of the first area 1401.
前記第1のグループ中継局のフレーム1420は、第3領域1405を制御チャンネル、ダウンリンクバースト、および前記第2のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルで構成する。すなわち、前記第1のグループ中継局は、前記第3の領域1405の後端にポストアンブル形態で前記第2のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 The frame 1420 of the first group relay station configures a third area 1405 with a control channel, a downlink burst, and a synchronization channel for the next hop relay station included in the second group. That is, the first group relay station positions a synchronization channel for the next hop relay station included in the second group in a postamble form at the rear end of the third area 1405.
このとき、前記第1のグループ中継局は、第2の領域1403の間に、以前のホップ中継局または基地局からダウンリンクサブフレームを受信する。 At this time, the first group relay station receives a downlink subframe from the previous hop relay station or the base station during the second region 1403.
次に、前記第2のグループ中継局のフレーム1430は、第1領域1401をサービス領域に含まれる端末のための同期チャンネル、制御チャンネルおよびダウンリンクバーストで構成する。すなわち、前記第2のグループ中継局は、前記第1の領域1401の前端にプレアンブル形態で前記端末のための同期チャンネルを位置させる。 Next, in the second group relay station frame 1430, the first area 1401 includes a synchronization channel, a control channel, and a downlink burst for terminals included in the service area. That is, the second group relay station positions a synchronization channel for the terminal in the form of a preamble at the front end of the first area 1401.
前記第2のグループ中継局のフレーム1430は、第2領域1403を制御チャンネル、ダウンリンクバースト、および前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルで構成する。すなわち、前記第2のグループ中継局は、前記第2の領域1403の後端にポストアンブル形態で前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 The frame 2430 of the second group relay station configures the second region 1403 with a control channel, a downlink burst, and a synchronization channel for the next hop relay station included in the first group. That is, the second group relay station positions a synchronization channel for the next hop relay station included in the first group in a postamble form at the rear end of the second area 1403.
このとき、前記第2のグループ中継局は、第3の領域1405の間に、以前のホップ中継局からダウンリンクサブフレームを受信する。 At this time, the second group relay station receives a downlink subframe from the previous hop relay station during the third region 1405.
次に、前記広帯域無線接続通信システムにおいて、アップリンクサブフレームは、図15または図16のように構成する。 Next, in the broadband wireless access communication system, the uplink subframe is configured as shown in FIG. 15 or FIG.
図15は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのアップリンクサブフレーム構造を示している。 FIG. 15 illustrates an uplink subframe structure of a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to an embodiment of the present invention.
図15に示されるように、前記アップリンクサブフレームは、第1の領域1501、第2の領域1503、第3の領域1505に時間多重化して分けられる。 As shown in FIG. 15, the uplink subframe is divided into a first area 1501, a second area 1503, and a third area 1505 by time multiplexing.
先ず、基地局のフレーム1510は、第1領域1501と第2領域1503とにおいてサービス領域に含まれる端末が伝送するアップリンクサブフレームを受信する。ここで、前記基地局は、前記端末と中継局の間の干渉を排除するために前記第2の領域1503をナルで構成することもできる。
First, the
その後、前記基地局のフレーム1510は、前記第3の領域1505の間に前記第1のグループに含まれる1ホップ中継局からアップリンクサブフレームを受信する。
Thereafter, the
次に、第1のグループ中継局のフレーム1520は、第1領域1501の間にサービス領域に含まれる端末からアップリンクサブフレームを受信する。 Next, the first group relay station frame 1520 receives an uplink subframe from terminals included in the service area during the first area 1501.
前記第1のグループ中継局のフレーム1520、1540は、前記第2の領域1503の間に第2のグループに含まれる次のホップ中継局からアップリンクサブフレームを受信する。例えば、前記第1のグループに含まれる中継局1520は、前記第2の合中継局1530からアップリンクサブフレームを受信する。さらに、第1のグループに含まれる3ホップ中継局1540は、前記第2のグループに含まれる4ホップ中継局からアップリンクサブフレームを受信する。
The
前記第1のグループ中継局のフレーム1520、1540は、前記第3の領域1505の間に前記第2のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。若しも、前記第1のグループ中継局が1ホップ中継局の場合、前記1ホップ中継局は、前記第3の領域1505の間に前記基地局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。
The
このとき、前記第1のグループ中継局のサブフレーム1520の第2の領域1503と第3領域1505との間に、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるRTGが存在する。 At this time, an RTG, which is a time protection region for switching operation of the relay station, exists between the second region 1503 and the third region 1505 of the subframe 1520 of the first group relay station.
次に、前記第2のグループ中継局のフレーム1530は、第1領域1501の間にサービス領域に含まれる端末からアップリンクサブフレームを受信する。 Next, the second group relay station frame 1530 receives uplink subframes from terminals included in the service area during the first area 1501.
前記第2のグループ中継局のフレーム1530は、前記第2の領域1503の間に第1のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。 The frame 1530 of the second group relay station constitutes an uplink subframe to be transmitted to the previous hop relay station included in the first group during the second region 1503.
前記第2のグループ中継局のフレーム1530は、前記第3の領域1505の間に前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局が伝送するアップリンクサブフレームを受信する。 The second group relay station frame 1530 receives an uplink subframe transmitted by the next hop relay station included in the first group during the third region 1505.
このとき、前記第2のグループ中継局のフレーム1530の第1領域1501と第2領域1503との間には、前記第2の中継局の動作転換のための時間保護領域であるRTGが存在する。また、前記第2のグループ中継局のフレーム1530の第2の領域1503と第3領域1505との間には、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるTTGが存在する。 At this time, between the first area 1501 and the second area 1503 of the frame 1530 of the second group relay station, there is an RTG that is a time protection area for changing the operation of the second relay station. . In addition, between the second area 1503 and the third area 1505 of the frame 1530 of the second group relay station, there is a TTG that is a time protection area for switching the operation of the relay station.
図示していないが、前記終端のホップ中継局が前記第1のグループに含まれる場合、前記中継局は、第1の領域1501と第2領域1503とにおいてサービス領域に含まれる端末が伝送するアップリンクサブフレームを受信する。ここで、前記中継局は、前記端末と中継局の間の干渉を排除するために前記第2の領域1503をナルで構成することもできる。 Although not shown in the figure, when the terminal hop relay station is included in the first group, the relay station transmits an uplink transmitted by a terminal included in the service area in the first area 1501 and the second area 1503. A link subframe is received. Here, the relay station may configure the second area 1503 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
また、前記中継局は、前記第3の領域1505の間に第2のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。 In addition, the relay station configures an uplink subframe to be transmitted to the previous hop relay station included in the second group during the third region 1505.
若しも、前記終端のホップ中継局が第2のグループに含まれる場合、前記中継局は、第1の領域1501と第3領域1505とにおいてサービス領域に含まれる端末が伝送するアップリンクサブフレームを受信する。ここで、前記中継局は、前記端末と中継局間の干渉を排除するために前記第3の領域1505をナルで構成することもできる。 If the terminal hop relay station is included in the second group, the relay station transmits uplink subframes transmitted by terminals included in the service area in the first area 1501 and the third area 1505. Receive. Here, the relay station may configure the third region 1505 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
また、前記中継局は、前記第2の領域1503の間に第1のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。 In addition, the relay station configures an uplink subframe to be transmitted to the previous hop relay station included in the first group during the second region 1503.
図16は、本発明の他の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムのアップリンクサブフレームの同期チャンネルを示している。 FIG. 16 illustrates an uplink subframe synchronization channel of a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to another embodiment of the present invention.
図16に示されるように、前記ダウンリンクサブフレームは、第1の領域1601、第2の領域1603、第3の領域1605に時間多重化して分けられる。 As shown in FIG. 16, the downlink subframe is divided into a first area 1601, a second area 1603, and a third area 1605 by time multiplexing.
先ず、基地局のフレーム1610は、第1領域1601と第3領域1605とにおいて、前記基地局のサービス領域に含まれる端末からアップリンクサブフレームを受信する。ここで、前記基地局は、前記端末と中継局の間の干渉を排除するために前記第3の領域1605をナルで構成することもできる。
First, the
前記基地局のフレーム1610は、前記第2の領域1603の間に前記第1のグループに含まれる1ホップ中継局からアップリンクサブフレームを受信する。
The
次に、第1のグループ中継局のフレーム1620、1640は、第1領域1601の間にサービス領域に含まれる端末からアップリンクサブフレームを受信する。 Next, frames 1620 and 1640 of the first group relay station receive uplink subframes from terminals included in the service area during the first area 1601.
前記第1のグループ中継局のフレーム1620、1640は、前記第2の領域1603の間に前記第2のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。若しも、前記第1のグループ中継局が1ホップ中継局の場合、前記中継局は、第2の領域1603の間に前記基地局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。
The
前記第1のグループ中継局のフレーム1620は、前記第3の領域1605の間に第2のグループに含まれる次のホップ中継局からアップリンクサブフレームを受信する。 The first group relay station frame 1620 receives an uplink subframe from the next hop relay station included in the second group during the third region 1605.
このとき、前記第1のグループ中継局のフレーム1620の第1の領域1601と第2領域1603との間には、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるRTGが存在する。また、前記第1のグループ中継局のフレーム1620の第2の領域1603と第3領域1605との間には、前記中継局の動作転換のための時間保護領域であるTTGが存在する。 At this time, between the first area 1601 and the second area 1603 of the frame 1620 of the first group relay station, there is an RTG that is a time protection area for changing the operation of the relay station. In addition, between the second area 1603 and the third area 1605 of the frame 1620 of the first group relay station, there is a TTG that is a time protection area for switching the operation of the relay station.
次に、前記第2のグループ中継局のフレーム1630は、第1領域1601の間にサービス領域に含まれる端末からアップリンクサブフレームを受信する。 Next, the second group relay station frame 1630 receives uplink subframes from terminals included in the service area during the first area 1601.
前記第2のグループ中継局のフレーム1630は、前記第2の領域1603の間に前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局からアップリンクサブフレームを受信する。 The second group relay station frame 1630 receives an uplink subframe from the next hop relay station included in the first group during the second region 1603.
前記第2のグループ中継局のフレーム1630は、前記第3の領域1605の間に第1のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。 The frame 1630 of the second group relay station constitutes an uplink subframe to be transmitted to the previous hop relay station included in the first group during the third region 1605.
図示していないが、終端のホップ中継局が第1のグループに含まれる場合、前記中継局は、第1の領域1601と第3領域1605とにおいて、サービス領域に含まれる端末が伝送するアップリンクサブフレームを受信する。ここで、前記中継局は、前記端末と中継局間の干渉を排除するために前記第3の領域1605をナルで構成することもできる。 Although not shown, when a terminal hop relay station is included in the first group, the relay station transmits an uplink transmitted by a terminal included in the service area in the first area 1601 and the third area 1605. Receive subframe. Here, the relay station may configure the third area 1605 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
前記中継局は、第2の領域1603の間に第2のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。 The relay station configures an uplink subframe to be transmitted to a previous hop relay station included in the second group during the second region 1603.
若しも、前記終端のホップ中継局が第2のグループに含まれる場合、前記中継局は、第1の領域1601と第2領域1603の間にサービス領域に含まれる端末が伝送するアップリンクサブフレームを受信する。ここで、前記中継局は、前記端末と中継局間の干渉を排除するために前記第2の領域1603をナルで構成することもできる。 If the terminal hop relay station is included in the second group, the relay station transmits an uplink substation transmitted by a terminal included in the service area between the first area 1601 and the second area 1603. Receive a frame. Here, the relay station may configure the second area 1603 with a null in order to eliminate interference between the terminal and the relay station.
また、前記中継局は、第3の領域1605の間に第1のグループに含まれる以前のホップ中継局に伝送するアップリンクサブフレームを構成する。 In addition, the RS configures an uplink subframe to be transmitted to a previous hop RS included in the first group during the third region 1605.
ここで、前記広帯域無線接続通信システムは、図11に示されたダウンリンクサブフレームと、図15または図16に示されたアップリンクサブフレームとを結合して1つのフレームを構成してもよい。また、前記広帯域無線接続通信システムは、図13に示されたダウンリンクサブフレームと、図15または図16に示されたアップリンクサブフレームとを結合して1つのフレームを構成してもよい。 Here, in the broadband wireless access communication system, the downlink subframe shown in FIG. 11 and the uplink subframe shown in FIG. 15 or FIG. 16 may be combined to form one frame. . In addition, the broadband wireless access communication system may configure one frame by combining the downlink subframe shown in FIG. 13 and the uplink subframe shown in FIG. 15 or FIG.
上述のように、前記広帯域無線接続通信システムの基地局は、フレーム構成方式によって端末と1ホップ中継局のための同期チャンネルを伝送する。また、前記第1のグループ中継局は、前記フレーム構成方式によって端末と前記第2のグループに含まれる次のホップ中継局のための同期チャンネルを伝送する。前記第2のグループ中継局も、前記フレーム構成方式によって端末と前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局に同期チャンネルを伝送する。 As described above, the base station of the broadband wireless access communication system transmits a synchronization channel for a terminal and a 1-hop relay station according to a frame configuration scheme. In addition, the first group relay station transmits a synchronization channel for a terminal and a next hop relay station included in the second group according to the frame configuration scheme. The second group relay station also transmits a synchronization channel to the terminal and the next hop relay station included in the first group according to the frame configuration scheme.
このとき、前記広帯域無線接続通信システムの前記基地局、第1のグループ中継局、第2のグループ中継局は、同期チャンネルをフレームごとに伝送するか、または予め決められた周期ごとに一定のフレーム間隔で伝送する。また、前記基地局、第1のグループ中継局、第2のグループ中継局は、前記同期チャンネルを制御信号によって決めるフレームを利用して前記同期チャンネルを含ませて伝送することができる。ここで、前記制御信号は、FCH(Frame Control Header)、MAP、DCD(Downlink Channel Descriptor)を含む。 At this time, the base station, the first group relay station, and the second group relay station of the broadband wireless access communication system either transmit a synchronization channel for each frame or a fixed frame for each predetermined period. Transmit at intervals. In addition, the base station, the first group relay station, and the second group relay station may transmit the synchronization channel including the synchronization channel using a frame that determines the synchronization channel according to a control signal. Here, the control signal includes FCH (Frame Control Header), MAP, and DCD (Downlink Channel Descriptor).
以下の説明は、前記広帯域無線接続通信システムにおいて、上述のように構成されるフレーム構造を利用して通信を行なうための基地局、中継局1、中継局2及び端末の動作手順について説明する。
In the following description, operation procedures of the base station, the
図17は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける基地局の動作手順を示している。 FIG. 17 shows an operation procedure of the base station in the multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the embodiment of the present invention.
図17を参照すると、先ず、前記基地局は、ステップ1701でチャンネル環境によって通信を行なうためにサブフレームを分割するための各領域の区間を決める。すなわち、前記基地局は、前記サブフレームを直接リンクのための領域と中継リンクのための領域に分ける。例えば、前記広帯域無線接続通信システムが2つのホップで構成される場合、前記基地局は、直接リンクのための第1の領域と中継リンクのための第2の領域に分ける。若しも、前記広帯域無線接続通信システムが3つのホップで構成される場合、前記基地局は、直接リンクのための第1の領域と中継リンクのための第2の領域と第3の領域とに分ける。 Referring to FIG. 17, first, in step 1701, the base station determines a section of each area for dividing a subframe in order to perform communication according to a channel environment. That is, the base station divides the subframe into an area for a direct link and an area for a relay link. For example, when the broadband wireless access communication system is configured with two hops, the base station divides into a first area for a direct link and a second area for a relay link. If the broadband wireless access communication system is configured with three hops, the base station may include a first area for a direct link, a second area for a relay link, and a third area. Divide into
前記各フレームの領域に対する区間を分けた後、前記基地局は、ステップ1703に進んで前記直接リンクのための領域の間に、サービス領域に含まれる端末との通信を行なう。このとき、前記基地局は、前記直接リンクのための領域の間に、中継局2との通信を行なう。ここで、前記基地局は、前記直接リンクのための領域の前端に前記端末のための同期チャンネルを位置させる。例えば、前記フレームが図6または図7または図9のように構成される場合、前記基地局は、前記第1の領域の間に前記端末との通信を行なう。
After dividing the section for each frame area, the base station proceeds to step 1703 and communicates with a terminal included in the service area during the area for the direct link. At this time, the base station communicates with the
若しも、前記フレームのサブフレームが図11または図15のように構成される場合、前記基地局は、前記第1の領域、または第2の領域の間に前記端末との通信を行なう。また、前記フレームのサブフレームが図13または図16のように構成される場合、前記基地局は、前記第1の領域、または第3の領域の間に前記端末との通信を行なう。 If the subframe of the frame is configured as shown in FIG. 11 or FIG. 15, the base station communicates with the terminal during the first region or the second region. When the subframe of the frame is configured as shown in FIG. 13 or FIG. 16, the base station performs communication with the terminal during the first region or the third region.
その後、前記基地局は、ステップ1705に進んで中継リンクのための領域の間に1ホップ中継局との通信を行なう。ここで、前記1ホップ中継局に同期的な同期チャンネルを提供するために前記中継リンクのための領域の後端に前記同期チャンネルを位置させる。 Thereafter, the base station proceeds to step 1705 to communicate with the one-hop relay station during the area for the relay link. Here, in order to provide a synchronous channel to the one-hop relay station, the synchronous channel is located at the rear end of the area for the relay link.
例えば、前記フレームが図6または図7または図9のように構成される場合、前記基地局は、前記第2の領域の間に前記1ホップ中継局との通信を行なう。このとき、前記基地局は、前記第2の領域の後端に前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 For example, when the frame is configured as shown in FIG. 6, 7 or 9, the base station communicates with the 1-hop relay station during the second region. At this time, the base station positions a synchronization channel for the one-hop relay station at the rear end of the second region.
若しも、前記フレームのサブフレームが図11または図15のように構成される場合、前記基地局は、前記第3の領域の間に前記1ホップ中継局との通信を行なう。このとき、前記基地局は、前記第3の領域の後端に前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 If the subframe of the frame is configured as shown in FIG. 11 or FIG. 15, the base station communicates with the 1-hop relay station during the third region. At this time, the base station positions a synchronization channel for the one-hop relay station at the rear end of the third region.
また、前記フレームのサブフレームが図13または図16のように構成される場合、前記基地局は、前記第2の領域の間に前記1ホップ中継局との通信を行なう。このとき、前記基地局は、前記第2の領域の後端に前記1ホップ中継局のための同期チャンネルを位置させる。 When the subframe of the frame is configured as shown in FIG. 13 or FIG. 16, the base station communicates with the one-hop relay station during the second region. At this time, the base station positions a synchronization channel for the one-hop relay station at the rear end of the second region.
その後、前記基地局は、本アルゴリズムを終了する。 Thereafter, the base station ends the present algorithm.
図18は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける中継局1の動作手順を示している。
FIG. 18 shows an operation procedure of the
図18を参照すると、前記中継局1は、ステップ1801で基地局または上位の中継局から提供されたサブフレームの構成情報を確認する。すなわち、前記中継局1は、直接リンクのためのサブフレーム領域と中継リンクのためのサブフレーム領域の構成情報を確認する。例えば、前記フレームが図6または図7または図9のように構成される場合、前記中継局1は、前記第1の領域と第2の領域との構成情報を確認する。
Referring to FIG. 18, the
若しも、前記フレームのサブフレームが図11または図13または図15または図16のように構成される場合、前記中継局1は、前記第1の領域と第2の領域と第3の領域との各構成情報を確認する。
If the subframes of the frame are configured as shown in FIG. 11 or FIG. 13 or FIG. 15 or FIG. 16, the
前記サブフレームの構成情報を確認した後、前記中継局1は、ステップ1803に進んで直接リンクのための第1の領域の間にサービス領域に含まれる端末または中継局2との通信を行なう。このとき、前記中継局1は、前記第1の領域の前端に前記端末のための同期チャンネルを位置させる。
After confirming the configuration information of the subframe, the
次に、前記中継局1は、ステップ1805に進んで前記中継リンクのための領域を介して基地局またはマルチホップ中継局との通信を行なう。このとき、前記中継局は、下位の中継局との通信を行なうための領域の後端に前記下位の中継局のための同期チャンネルを位置させる。例えば、前記フレームが図6または図7または図9のように構成される場合、前記中継局1は、前記第2の領域の間に前記基地局との通信を行なう。
Next, the
若しも、前記フレームのサブフレームが図11または図15のように構成される場合、前記中継局1は、第2領域の間に下位の中継局との通信を行ない、第3の領域の間に基地局または上位の中継局との通信を行なう。このとき、前記中継局1は、前記第2の領域の後端に前記下位の中継局のための同期チャンネルを位置させる。
If the subframe of the frame is configured as shown in FIG. 11 or FIG. 15, the
また、前記フレームのサブフレームが図13または図16のように構成される場合、前記中継局1は、第3領域の間に下位の中継局との通信を行ない、第2の領域の間に基地局または上位の中継局との通信を行なう。このとき、前記中継局1は、前記第3の領域の後端に前記下位の中継局のための同期チャンネルを位置させる。
Also, when the subframes of the frame are configured as shown in FIG. 13 or FIG. 16, the
その後、前記中継局1は、本アルゴリズムを終了する。
Thereafter, the
図19は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける中継局2の動作手順を示している。
FIG. 19 shows an operation procedure of the
図19を参照すると、前記中継局2は、ステップ1901で前記基地局から提供された制御情報と前記中継局2の中継能力によって前記サブフレームの構成情報を確認する。例えば、フレームが図7または図9のように構成される場合、前記中継局2は、サブフレームの第1の領域と第2の領域、及び、前記第2の領域の前記中継局2と端末リンクの通信のための領域情報を確認する。
Referring to FIG. 19, the
前記サブフレーム構成情報を確認した後、前記中継局2は、ステップ1903に進んで前記第1の領域で前記基地局との通信を行なう。
After confirming the subframe configuration information, the
次に、前記中継局2は、ステップ1905に進んで前記第2の領域で前記中継局2を介して中継サービスを提供される端末との通信を行なう。
Next, the
例を挙げて説明すると、前記中継局2は、ダウンリンクにおいては、前記第1の領域で前記基地局から信号を受信し、前記第2の領域で端末に信号を伝送する。また、アップリンクにおいては、前記第1の領域で前記基地局に信号を伝送し、前記第2の領域で前記端末から信号を受信する。
For example, in the downlink, the
その後、前記中継局2は、本アルゴリズムを終了する。
Thereafter, the
図20は、本発明の実施形態に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける端末の動作手順を示している。 FIG. 20 shows an operation procedure of the terminal in the multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the embodiment of the present invention.
図20を参照すると、先ず、端末は、ステップ2001において前記第1の領域で前記基地局または中継局1との通信を行なう。
Referring to FIG. 20, first, in step 2001, the terminal performs communication with the base station or the
その後、前記端末は、ステップ2003に進んで前記第2の領域で前記中継局2との通信を行なう。例えば、前記端末は、ダウンリンクにおいては、前記第1の領域で前記基地局または中継局1から信号を受信し、前記第2の領域で前記中継局2から信号を受信する。また、アップリンクにおいては、前記第1の領域で前記基地局または中継局1に信号を伝送し、前記第2の領域で前記中継局2に信号を伝送する。
Thereafter, the terminal proceeds to Step 2003 and performs communication with the
その後、前記端末は、本アルゴリズムを終了する。 Thereafter, the terminal ends the present algorithm.
上述した実施形態は、時分割複信システムを、例えば前記単方向サブフレームを第1の領域と第2の領域に時間多重化して分けて構成する。他の実施形態として、周波数分割複信システムにおいて前記単方向サブフレームを第1の領域と第2の領域、または第3の領域に周波数分割多重化して分けて構成する。このとき、前記周波数分割複信システムの前記ダウンリンクサブフレームと前記アップリンクサブフレームは、互いに異なる周波数帯域を介して同時に送受信される。 In the above-described embodiment, the time division duplex system is configured by, for example, dividing the unidirectional subframe into a first area and a second area by time multiplexing. As another embodiment, in the frequency division duplex system, the unidirectional subframe is divided into a first region and a second region or a third region by frequency division multiplexing. At this time, the downlink subframe and the uplink subframe of the frequency division duplex system are simultaneously transmitted and received via different frequency bands.
以下、前記広帯域無線接続通信システムにおいて中継サービスを提供するための基地局と中継局のブロック構成について説明する。ここで、前記基地局と中継局は、同一のブロック構成を有するため、図21の基地局ブロックを利用して前記基地局と中継局のブロック構成を説明する。また、前記基地局と中継局は、1つの送受信装置を利用して信号を送受信することを例として説明する。 Hereinafter, a block configuration of a base station and a relay station for providing a relay service in the broadband wireless access communication system will be described. Here, since the base station and the relay station have the same block configuration, the block configuration of the base station and the relay station will be described using the base station block of FIG. In addition, the base station and the relay station will be described as an example in which signals are transmitted and received using one transmission / reception device.
図21は、本発明に係るマルチホップリレー方式の広帯域無線接続通信システムにおける基地局のブロック構成を示している。 FIG. 21 shows a block configuration of a base station in a multi-hop relay broadband wireless access communication system according to the present invention.
先ず、図21を参照して前記基地局の構成について説明する。 First, the configuration of the base station will be described with reference to FIG.
前記基地局は、送信装置2101、受信装置2103、タイミングコントローラ2105及びRFスィッチ2107から構成される。
The base station includes a
前記送信装置2101は、フレーム生成器2109、資源マッピング器2111、変調器2113及びデジタル/アナログ変換器(Digital/Analog Converter)2115から構成される。
The
前記フレーム生成器2109は、前記タイミングコントローラ2105の制御によって、前記基地局のサービス領域に含まれる端末、下位の中継局に同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックバーストを伝送するためのサブフレームを構成する。このとき、前記フレーム生成器2109は、前記端末に伝送するためのサブフレームの前端と前記下位の中継局に伝送するためのサブフレームの後端に同期チャンネルを位置させる。
The
例えば、前記広帯域無線接続通信システムが2つのホップで構成される場合、前記フレーム生成器2109は、ダウンリンクサブフレームの第1の領域の間に前記端末または中継局2に伝送するためのサブフレームを構成する。また、前記フレーム生成器2109は、第2の領域の間に1ホップ中継局に伝送するためのサブフレームの前端と第2の領域の間に構成したサブフレームの後端に同期チャンネルを位置させる。
For example, when the broadband wireless access communication system is configured with two hops, the
若しも、前記広帯域無線接続通信システムが3つのホップ以上で構成される場合、前記フレーム生成器2109は、ダウンリンクサブフレームの第1の領域、または、第1の領域と第2の領域とにおいて、前記端末または中継局2に伝送するためのサブフレームを構成する。その後、前記フレーム生成器2109は、第3の領域の間に前記1ホップ中継局に伝送するためのサブフレームを構成する。
If the broadband wireless access communication system is configured with three or more hops, the
このとき、前記フレーム生成器2109は、第1の領域の間に構成したサブフレームの前端と第3の領域の間に構成したサブフレームの後端に同期チャンネルを位置させる。
At this time, the
前記資源マッピング器2111は、前記フレーム生成器2109から提供された各サブフレームを当該リンクのバーストに割り当てて出力する。
The
前記変調器2113は、前記資源マッピング器2111から提供された各リンクのバーストに割り当てられたサブフレームを当該変調水準によって変調して出力する。
The
前記デジタル/アナログ変換器2115は、前記変調器2113から提供された変調されたデジタル信号をアナログ信号に変換して前記RFスィッチ2107に出力する。
The digital /
前記受信装置2103は、アナログ/デジタル変換器2117、復調器2119、資源デマッピング器2121、及びフレーム抽出器2123から構成される。
The receiving
前記アナログ/デジタル変換器2117は、前記RFスィッチ2107を介して受信されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
The analog /
前記復調器2119は、前記アナログ/デジタル変換器2117から提供されたデジタル信号を当該復調方式により復調して出力する。
The
前記資源デマッピング器2121は、前記復調器2119から提供された各リンクのバーストに割り当てられた実際のサブフレームを抽出する。
The
前記フレーム抽出器2123は、前記資源デマッピング器2121から提供されるサブフレームから前記基地局に該当するサブフレームを抽出する。
The
前記RFスィッチ2107は、前記タイミングコントローラ2105の制御によって前記端末、中継局1、中継局2と送受信する信号を、前記送信機2101と受信機2103に連結する。
The
前記タイミングコントローラ2105は、フレーム構成方式によって前記基地局が端末及び下位の中継局と通信するための送受信タイミングを制御する。
The
次に、図21を参照して前記中継局1の構成について説明する。
Next, the configuration of the
前記中継局1は、送信装置2101、受信装置2103、タイミングコントローラ2105、及びRFスィッチ2107から構成される。
The
前記送信装置2101は、フレーム生成器2109、資源マッピング器2111、変調器2113、及びデジタル/アナログ変換器2115から構成される。
The
前記フレーム生成器2109は、前記タイミングコントローラ2105の制御によって前記中継局1のサービス領域に含まれる端末、下位の中継局に同期チャンネル、制御チャンネル及びトラフィックバーストを伝送するためのダウンリンクサブフレームを構成する。このとき、前記フレーム生成器2109は、前記端末に伝送するサブフレームの前端と前記下位の中継局に伝送するサブフレームの後端に同期チャンネルを位置させる。
The
また、前記フレーム生成器2109は、基地局または上位の中継局と通信するためのアップリンクサブフレームを構成する。
The
前記資源マッピング器2111は、前記フレーム生成器2109から提供された各サブフレームを当該リンクのバーストに割り当てて出力する。
The
前記変調器2113は、前記資源マッピング器2111から提供された各リンクのバーストに割り当てられたサブフレームを当該変調方式によって変調する。
The
前記デジタル/アナログ変換器2115は、前記変調器2113から提供された変調されたデジタル信号をアナログ信号に変換して前記RFスィッチ2107に出力する。
The digital /
前記受信装置2103は、アナログ/デジタル変換器2117、復調器2119、資源デマッピング器2121、及びフレーム抽出器2123から構成される。
The receiving
前記アナログ/デジタル変換器2117は、前記RFスィッチ2107を介して受信されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
The analog /
前記復調器2119は、前記アナログ/デジタル変換器2117から提供されたデジタル信号を当該復調方式によって復調して出力する。
The
前記資源デマッピング器2121は、前記復調器2119から提供された各リンクのバーストに割り当てられた実際のサブフレームを抽出する。
The
前記フレーム抽出器2123は、前記資源デマッピング器2121から提供されるサブフレームから前記基地局に該当するサブフレームを抽出する。
The
前記RFスィッチ2107は、前記タイミングコントローラ2105の制御によって前記基地局、端末、下位の中継局及び上位の中継局と送受信する信号を前記送信機2101と受信機2103に連結する。
The
前記タイミングコントローラ2105は、フレーム構成方式によって前記中継局1が基地局、端末、下位の中継局及び上位の中継局と通信するための送受信タイミングを制御する。
The
最後に、図21を用いて前記中継局2の構成について説明する。
Finally, the configuration of the
前記中継局2は、送信装置2101、受信装置2103、タイミングコントローラ2105及びRFスィッチ2107から構成される。
The
前記送信装置2101は、フレーム生成器2109、資源マッピング器2111、変調器2113、及びデジタル/アナログ変換器2115から構成される。
The
前記フレーム生成器2109は、前記タイミングコントローラ2105の制御によって中継リンクで連結された端末に伝送するためのサブフレームと、前記基地局に伝送するサブフレームとを構成する。例えば、前記フレーム生成器2109は、前記ダウンリンクサブフレームの第2の領域の間に前記端末に伝送するためのサブフレームを構成し、前記アップリンクサブフレームの第1の領域では、前記基地局に伝送するためのサブフレームを構成する。
The
前記資源マッピング器2111は、前記フレーム生成器2109から提供された各サブフレームを当該リンクのバーストに割り当てて出力する。
The
前記変調器2113は、前記資源マッピング器2111から提供された各リンクのバーストに割り当てられたサブフレームを当該変調方式によって変調する。
The
前記デジタル/アナログ変換器2115は、前記変調器2113から提供された変調されたデジタル信号をアナログ信号に変換して前記RFスィッチ2107に出力する。
The digital /
前記受信装置2103は、アナログ/デジタル変換器2117、復調器2119、資源デマッピング器2121、及びフレーム抽出器2123から構成される。
The receiving
前記アナログ/デジタル変換器2117は、前記RFスィッチ2107を介して受信されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
The analog /
前記復調器2119は、前記アナログ/デジタル変換器2117から提供されたデジタル信号を当該復調方式によって復調して出力する。
The
前記資源デマッピング器2121は、前記復調器2119から提供された各リンクのバーストに割り当てられた実際のサブフレームを抽出する。
The
前記フレーム抽出器2123は、前記資源デマッピング器2121から提供されるサブフレームから前記基地局に該当するサブフレームを抽出する。
The
前記RFスィッチ2107は、前記タイミングコントローラ2105の制御によって前記端末、及び基地局と送受信する信号を前記送信機2101と受信機2103に連結する。
The
前記タイミングコントローラ2105は、前記基地局と通信する第1の領域と前記端末と通信する第2の領域の送受信タイミングを制御する。
The
上述した本発明の好ましい実施形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。 The above-described preferred embodiments of the present invention are disclosed for the purpose of illustration, and those having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention belongs do not depart from the technical idea of the present invention. Various substitutions, modifications, and alterations are possible within the scope, and such substitutions, alterations, and the like belong to the scope of the claims.
Claims (70)
前記サブフレームの第2の区間の間、前記基地局と第1の中継局のリンクのためのサブフレーム、中継局と中継局のリンクのためのサブフレーム、前記第2の中継局と端末のリンクのためのサブフレームのうち少なくとも1つを構成する過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおける中継サービスを支援するためのサブフレーム構成方法。 During the first period of the subframe, the subframe for the link between the base station and the terminal, the subframe for the link between the first relay station and the terminal that provides the synchronization channel, the synchronization channel for the base station and the terminal Configuring at least one of the subframes for the second relay station link not to,
During the second period of the subframe, the subframe for the link between the base station and the first relay station, the subframe for the link between the relay station and the relay station, the second relay station and the terminal Configuring at least one of the subframes for the link;
A subframe configuration method for supporting a relay service in a wireless communication system.
前記ダウンリンクサブフレームの第2の区間の間、奇数のホップ中継局の集合である第1のグループの中継局と、偶数のホップ中継局の集合である第2のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
前記ダウンリンクサブフレームの第3の区間の間、前記基地局と1ホップ中継局のリンクのためのサブフレームと、前記第2のグループの中継局と前記第1のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレーム構成方法。 Configuring a subframe for a link between a base station and a terminal and a subframe for a link between a relay station and a terminal during a first interval of a downlink subframe;
During the second interval of the downlink subframe, a first group of relay stations, which is a set of odd hop relay stations, and a next hop included in a second group, which is a set of even hop relay stations Configuring a subframe for the link of the relay station;
During the third period of the downlink subframe, a subframe for the link between the base station and the one-hop relay station, the second group of relay stations, and the next hop included in the first group Configuring a subframe for the link of the relay station;
A method for constructing a downlink subframe in a wireless communication system, comprising:
前記第3の区間の間、前記第2のグループに含まれる終端のホップ中継局と端末のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。 Forming a subframe for the link between the base station and the terminal and a subframe for the link between the terminal hop relay station and the terminal included in the first group during the second interval; ,
Configuring a subframe for a link between a terminal hop relay station and a terminal included in the second group during the third period;
The method of claim 12, further comprising:
前記ダウンリンクサブフレームの第2の区間の間、前記基地局と1ホップ中継局のリンクのためのサブフレームと、偶数のホップ中継局の集合である第2のグループの中継局と、奇数のホップ中継局の集合である第1のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームとを構成する過程と、
前記ダウンリンクサブフレームの第3の区間の間、前記第1のグループの中継局と第2のグループに含まれる次のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレーム構成方法。 Configuring a subframe for a link between a base station and a terminal and a subframe for a link between a relay station and a terminal during a first interval of a downlink subframe;
During the second interval of the downlink subframe, a subframe for the link between the base station and the 1-hop relay station, a second group of relay stations that is a set of even-hop relay stations, and an odd number Configuring a subframe for a link of a next hop relay station included in a first group that is a set of hop relay stations;
Configuring a subframe for a link between the first group of relay stations and a next hop relay station included in a second group during a third interval of the downlink subframe;
A method for constructing a downlink subframe in a wireless communication system, comprising:
前記第3の区間の間、前記基地局と端末のリンクのためのサブフレームと、前記第1のグループに含まれる終端のホップ中継局と端末のリンクのためのサブフレームとを構成する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。 Configuring a subframe for a link between a terminal hop relay station and a terminal included in the second group during the second period;
Forming a subframe for the link between the base station and the terminal and a subframe for the link between the terminal hop relay station and the terminal included in the first group during the third interval; 24. The method of claim 23, further comprising:
前記アップリンクサブフレームの第2の区間の間、偶数のホップ中継局の集合である第2のグループの中継局と、奇数のホップ中継局の集合である第1のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
前記アップリンクサブフレームの第3の区間の間、1ホップ中継局と基地局のリンクのためのサブフレームと、前記第1のグループの中継局と前記第2のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおけるアップリンクサブフレーム構成方法。 Configuring a subframe for the link between the terminal and the base station and a subframe for the link between the terminal and the relay station during the first interval of the uplink subframe;
During the second interval of the uplink subframe, a second group of relay stations that is a set of even hop relay stations and a previous hop that is included in the first group that is a set of odd hop relay stations Configuring a subframe for the link of the relay station;
During the third period of the uplink subframe, a subframe for a link between a 1-hop relay station and a base station, a previous hop relay included in the first group of relay stations and the second group Configuring subframes for station links; and
An uplink subframe configuration method in a wireless communication system, comprising:
前記第3の区間の間、端末と前記第2のグループに含まれる終端のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。 Forming a subframe for a link between a terminal and a base station during the second interval, and a subframe for a link between a terminal and a terminal hop relay station included in the first group;
Configuring a subframe for a link between a terminal and a terminal hop relay station included in the second group during the third period;
35. The method of claim 34, further comprising:
前記アップリンクサブフレームの第2の区間の間、1ホップ中継局と基地局のリンクのためのサブフレームと、奇数のホップ中継局の集合である第1のグループの中継局と偶数のホップ中継局の集合である第2のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
前記アップリンクサブフレームの第3の区間の間、前記第2のグループの中継局と前記第1のグループに含まれる以前のホップ中継局のリンクのためのサブフレームを構成する過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおけるアップリンクサブフレーム構成方法。 Configuring a subframe for the link between the terminal and the base station and a subframe for the link between the terminal and the relay station during the first interval of the uplink subframe;
During the second period of the uplink subframe, a subframe for a link between a 1-hop relay station and a base station, a first group of relay stations and an even-hop relay that is a set of odd-hop relay stations Configuring a subframe for a link of a previous hop relay station included in a second group of stations,
Configuring a subframe for a link between the second group of relay stations and a previous hop relay station included in the first group during a third period of the uplink subframe;
An uplink subframe configuration method in a wireless communication system, comprising:
前記第3の区間の間、端末と基地局のリンクのためのサブフレームと、端末と前記第1のグループに含まれる終端のホップ中継局のリンクのためのサブフレームとを構成する過程と、
をさらに含むことを特徴とする請求項37に記載の方法。 Configuring a subframe for a link between a terminal and a terminal hop relay station included in the second group during the second period;
Configuring a subframe for a link between a terminal and a base station and a subframe for a link between a terminal and a terminal hop relay station included in the first group during the third period;
38. The method of claim 37, further comprising:
前記資源を割り当てた後、前記第1の区間を利用して、前記端末または前記第2の中継局との通信を行なう過程と、
前記第2の区間を利用して、前記第1の中継局との通信を行なう過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおける基地局の動作方法。 Allocating resources for a first interval for communicating with a terminal or a second relay station that does not provide a synchronization channel and a second interval for communicating with a first relay station that provides a synchronization channel;
After allocating the resource, using the first interval to communicate with the terminal or the second relay station;
Using the second section to communicate with the first relay station;
A method of operating a base station in a wireless communication system, comprising:
前記第1の区間を利用して前記端末との通信を行なう過程と、
前記第2の区間を利用して前記上位ノードまたは下位の中継局との通信を行なう過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおいて同期チャンネルを提供する中継局の動作方法。 A first interval for communicating with a terminal using control information received from an upper node, and a second interval for communicating with the upper node or a lower relay station for relay service The setting process,
Communicating with the terminal using the first interval;
Using the second section to communicate with the upper node or the lower relay station;
A method for operating a relay station for providing a synchronization channel in a wireless communication system.
前記無線通信システムが少なくとも3つのホップで構成された場合、前記制御情報を利用して前記第2の区間を分割した領域情報を確認する過程と、
前記第2の区間の第1の領域を通じて前記下位の中継局との通信を行なう過程と、
前記第2の区間の第2の領域を通じて前記上位ノードとの通信を行なう過程と、
を含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。 The process of communicating using the second section is as follows:
When the wireless communication system is configured with at least three hops, a process of confirming area information obtained by dividing the second section using the control information;
Communicating with the lower relay station through the first area of the second section;
Communicating with the upper node through a second area of the second interval;
47. The method of claim 46, comprising:
前記無線通信システムが少なくとも3つのホップで構成された場合、前記制御情報を利用して前記第2の区間を分割した領域情報を確認する過程と、
前記第2の区間の第1の領域を通じて前記上位ノードとの通信を行なう過程と、
前記第2の区間の第2の領域を通じて前記下位の中継局との通信を行なう過程と、
を含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。 The process of communicating using the second section is as follows:
When the wireless communication system is configured with at least three hops, a process of confirming area information obtained by dividing the second section using the control information;
Communicating with the upper node through the first region of the second section;
Communicating with the lower relay station through a second area of the second interval;
47. The method of claim 46, comprising:
前記第1の区間を利用して前記上位ノードとの通信を行なう過程と、
前記第2の区間を利用して前記端末との通信を行なう過程と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおいて同期チャンネルを提供しない中継局の動作方法。 Setting a first interval for communicating with the upper node using control information received from the upper node and a second interval for communicating with the terminal;
Using the first section to communicate with the upper node;
Communicating with the terminal using the second interval;
A method of operating a relay station that does not provide a synchronization channel in a wireless communication system.
前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を形成して送信する送信機と、
前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を受信してデータを復元する受信機と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおける基地局装置。 It is divided into a first section for performing communication with a terminal or a second relay station that does not provide a synchronization channel, and a second section for performing communication with a first relay station that provides a synchronization channel. A timing controller for providing a signal transmission / reception timing signal by a subframe configuration;
A transmitter for forming and transmitting a first interval signal or a second interval signal by the timing signal;
A receiver that receives the signal of the first section or the signal of the second section by the timing signal and restores the data;
A base station apparatus in a wireless communication system.
前記第1の区間の間、前記端末、または前記第2の中継局に伝送するための信号を形成して送信し、
前記第2の区間の間、前記第1の中継局に伝送するための信号を形成して送信することを特徴とする請求項59に記載の装置。 The transmitter is
During the first interval, form and transmit a signal for transmission to the terminal or the second relay station,
60. The apparatus of claim 59, wherein during the second interval, a signal for transmission to the first relay station is formed and transmitted.
前記第1の区間の前端と第2の区間の後端に同期チャンネルを位置させることを特徴とする請求項59に記載の装置。 The transmitter is
60. The apparatus of claim 59, wherein synchronization channels are located at a front end of the first section and a rear end of the second section.
前記第1の区間の間、前記端末、または前記第2の中継局から信号を受信し、
前記第2の区間の間、前記第1の中継局から信号を受信することを特徴とする請求項59に記載の装置。 The receiver
Receiving signals from the terminal or the second relay station during the first interval;
60. The apparatus of claim 59, wherein a signal is received from the first relay station during the second interval.
前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を形成して送信する送信機と、
前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を受信してデータを復元する受信機と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおいて同期チャンネルを提供する中継局装置。 Signal transmission / reception timing by a subframe configuration divided into a first section for performing communication with a terminal or a second relay station that does not provide a synchronization channel and a second section for performing communication with an upper node. A timing controller that provides the signal;
A transmitter for forming and transmitting a first interval signal or a second interval signal by the timing signal;
A receiver that receives the signal of the first section or the signal of the second section by the timing signal and restores the data;
A relay station apparatus for providing a synchronization channel in a wireless communication system.
ダウンリンクサブフレームの前記第1の区間の間、前記端末、または前記第2の中継局に伝送するための信号を形成して送信し、
アップリンクサブフレームの前記第2の区間の間、前記上位ノードに伝送するための信号を形成して送信することを特徴とする請求項63に記載の装置。 The transmitter is
Forming and transmitting a signal for transmission to the terminal or the second relay station during the first period of a downlink subframe;
64. The apparatus of claim 63, wherein the apparatus forms and transmits a signal for transmission to the upper node during the second period of an uplink subframe.
アップリンクサブフレームの前記第1の区間の間、前記端末または第2の中継局から信号を受信し、
ダウンリンクサブフレームの前記第2の区間の間、前記上位ノードから信号を受信することを特徴とする請求項63に記載の装置。 The receiver
Receiving a signal from the terminal or a second relay station during the first period of an uplink subframe;
64. The apparatus of claim 63, wherein a signal is received from the upper node during the second interval of a downlink subframe.
前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を形成して送信する送信機と、
前記タイミング信号によって第1の区間の信号または第2の区間の信号を受信してデータを復元する受信機と、
を含むことを特徴とする無線通信システムにおいて同期チャンネルを提供しない中継局装置。 A timing controller that provides a signal transmission / reception timing signal by a subframe configuration divided into a first section for communicating with a higher-order node and a second section for communicating with a terminal;
A transmitter for forming and transmitting a first interval signal or a second interval signal by the timing signal;
A receiver that receives the signal of the first section or the signal of the second section by the timing signal and restores the data;
A relay station apparatus that does not provide a synchronization channel in a wireless communication system.
アップリンクサブフレームの前記第1の区間の間、前記上位ノードに伝送するための信号を形成して送信し、
ダウンリンクサブフレームの前記第2の区間の間、前記上位ノードに伝送するための信号を形成して送信することを特徴とする請求項67に記載の装置。 The transmitter is
During the first period of the uplink subframe, a signal for transmission to the upper node is formed and transmitted.
68. The apparatus of claim 67, wherein during the second period of a downlink subframe, a signal for transmission to the upper node is formed and transmitted.
ダウンリンクサブフレームの前記第1の区間の間、前記上位ノードから信号を受信し、
アップリンクサブフレームの前記第2の区間の間、前記端末から信号を受信することを特徴とする請求項67に記載の装置。 The receiver
Receiving a signal from the upper node during the first interval of a downlink subframe;
68. The apparatus of claim 67, wherein a signal is received from the terminal during the second period of an uplink subframe.
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20060035239 | 2006-04-19 | ||
KR10-2006-0035239 | 2006-04-19 | ||
KR10-2006-0111903 | 2006-11-13 | ||
KR1020060111903A KR20070108426A (en) | 2006-04-19 | 2006-11-13 | Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system |
KR1020060112350A KR100866024B1 (en) | 2006-04-19 | 2006-11-14 | Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system |
KR10-2006-0112350 | 2006-11-14 | ||
PCT/KR2007/001920 WO2007120023A1 (en) | 2006-04-19 | 2007-04-19 | Apparatus and method for supporting relay service in a multi-hop relay broadband wireless access communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009533943A true JP2009533943A (en) | 2009-09-17 |
JP4880747B2 JP4880747B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=39063242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009505307A Active JP4880747B2 (en) | 2006-04-19 | 2007-04-19 | Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4880747B2 (en) |
KR (1) | KR20070108426A (en) |
CN (1) | CN101473557B (en) |
AU (1) | AU2007239160B2 (en) |
BR (1) | BRPI0710464A2 (en) |
CA (1) | CA2648166C (en) |
MY (1) | MY145201A (en) |
RU (1) | RU2414063C2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010502050A (en) * | 2006-08-18 | 2010-01-21 | 富士通株式会社 | Wireless data frame structure between nodes |
JP2012503380A (en) * | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア | Network element and method of operating network element |
JP2012525032A (en) * | 2009-04-23 | 2012-10-18 | パナソニック株式会社 | Subframe structure used in advanced communication systems |
JP2013510467A (en) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | インテル・コーポレーション | Frame structure that supports scenarios with large delay spread |
JP2013514019A (en) * | 2010-04-21 | 2013-04-22 | ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド | Wireless connection method and apparatus |
JP2013520136A (en) * | 2010-02-16 | 2013-05-30 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for facilitating early decoding of signals in a relay backhaul link |
JP2013524582A (en) * | 2010-04-02 | 2013-06-17 | ゼットティーイー コーポレイション | Instructions and determination method for relay link boundary, base station |
US8681686B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-03-25 | Panasonic Corporation | Terminal device and interference removal method |
US9078280B2 (en) | 2009-12-25 | 2015-07-07 | Nec Corporation | Wireless communication system, base station, and wireless communication system control method |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101110932B1 (en) * | 2006-08-18 | 2012-03-14 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | Communication systems |
US8027689B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-09-27 | Institute For Information Industry | Method, wireless communication system, tangible machine-readable medium, and communication apparatus for transmitting bandwidth allocation based on a multi-hop relay standard |
KR100953568B1 (en) * | 2007-12-14 | 2010-04-21 | 한국전자통신연구원 | Downlink Scheduling Method in Wireless Communication System |
US8948066B2 (en) | 2010-06-09 | 2015-02-03 | Lg Electronics Inc. | Method for performing a HARQ process and apparatus using same |
US9066263B2 (en) | 2010-11-01 | 2015-06-23 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for coordinating inter-cell interference |
WO2014019239A1 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and apparatus |
CN102868514B (en) * | 2012-08-30 | 2015-09-16 | 北京久华信信息技术有限公司 | A kind of tdd communication systems radio transmitting method |
CN110392430B (en) * | 2018-04-18 | 2022-06-17 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | Un interface resource allocation method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08331107A (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Canon Inc | Device and method for communication |
JP2002335204A (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication method between base stations |
JP2007184935A (en) * | 2006-01-03 | 2007-07-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for transparent relay in multi-hop relay cellular network |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6131084A (en) * | 1997-03-14 | 2000-10-10 | Digital Voice Systems, Inc. | Dual subframe quantization of spectral magnitudes |
IL148917A0 (en) * | 1999-10-02 | 2002-09-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for gating data on a control channel in a cdma communication system |
DE10145759B4 (en) * | 2001-09-17 | 2004-02-12 | Siemens Ag | Method and radio communication system for data transmission |
AU2002238492A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Hitachi, Ltd | Mobile communications network using mobile station with relay-function and method for rewarding relay activities of mobile station |
DE10237330A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-02-26 | Siemens Ag | Improved RF-communication system e.g. mobile RF system, has at least one control command sent to second RF station for dynamic assignment of command to time slot |
CN1497881B (en) * | 2002-10-23 | 2010-04-21 | 华为技术有限公司 | A data transmission method of time division duplex mobile communication system |
JP2005252677A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Kddi Corp | Base station, relay communication apparatus, and radio resource allocation method in multi-hop cellular system |
KR20070109810A (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for providing intermediate link area information in a broadband wireless access communication system using a multi-hop relay method |
-
2006
- 2006-11-13 KR KR1020060111903A patent/KR20070108426A/en active Pending
-
2007
- 2007-04-19 BR BRPI0710464-2A patent/BRPI0710464A2/en not_active Application Discontinuation
- 2007-04-19 AU AU2007239160A patent/AU2007239160B2/en active Active
- 2007-04-19 JP JP2009505307A patent/JP4880747B2/en active Active
- 2007-04-19 CA CA2648166A patent/CA2648166C/en active Active
- 2007-04-19 RU RU2008145594/09A patent/RU2414063C2/en active
- 2007-04-19 CN CN2007800230800A patent/CN101473557B/en active Active
-
2008
- 2008-10-07 MY MYPI20083977A patent/MY145201A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08331107A (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Canon Inc | Device and method for communication |
JP2002335204A (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication method between base stations |
JP2007184935A (en) * | 2006-01-03 | 2007-07-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for transparent relay in multi-hop relay cellular network |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010502050A (en) * | 2006-08-18 | 2010-01-21 | 富士通株式会社 | Wireless data frame structure between nodes |
US9219581B2 (en) | 2006-10-17 | 2015-12-22 | Intel Corporation | Base station and method for configuring sub-frames for relay-node operations |
US8917638B2 (en) | 2006-10-17 | 2014-12-23 | Intel Corporation | Base station and method for configuring sub-frames for relay-node operations |
US8634334B2 (en) | 2006-10-17 | 2014-01-21 | Intel Corporation | Base station and method for configuring sub-frames for relay-node operations |
JP2012503380A (en) * | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア | Network element and method of operating network element |
US9515792B2 (en) | 2008-09-19 | 2016-12-06 | Nokia Solutions And Networks Oy | Network element and method of operating a network element |
US8737286B2 (en) | 2009-04-23 | 2014-05-27 | Panasonic Corporation | Sub-frame structure for use in advanced communication systems |
JP2012525032A (en) * | 2009-04-23 | 2012-10-18 | パナソニック株式会社 | Subframe structure used in advanced communication systems |
JP2013510467A (en) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | インテル・コーポレーション | Frame structure that supports scenarios with large delay spread |
US9078280B2 (en) | 2009-12-25 | 2015-07-07 | Nec Corporation | Wireless communication system, base station, and wireless communication system control method |
US9686006B2 (en) | 2009-12-25 | 2017-06-20 | Nec Corporation | Wireless communication system, base station, and wireless communication system control method |
US8681686B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-03-25 | Panasonic Corporation | Terminal device and interference removal method |
JP2013520136A (en) * | 2010-02-16 | 2013-05-30 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for facilitating early decoding of signals in a relay backhaul link |
JP2013524582A (en) * | 2010-04-02 | 2013-06-17 | ゼットティーイー コーポレイション | Instructions and determination method for relay link boundary, base station |
JP2013514019A (en) * | 2010-04-21 | 2013-04-22 | ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド | Wireless connection method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2648166C (en) | 2013-07-23 |
RU2008145594A (en) | 2010-05-27 |
KR20070108426A (en) | 2007-11-12 |
RU2414063C2 (en) | 2011-03-10 |
AU2007239160B2 (en) | 2010-09-02 |
MY145201A (en) | 2012-01-13 |
BRPI0710464A2 (en) | 2011-08-16 |
CA2648166A1 (en) | 2007-10-25 |
AU2007239160A1 (en) | 2007-10-25 |
CN101473557A (en) | 2009-07-01 |
JP4880747B2 (en) | 2012-02-22 |
CN101473557B (en) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4880747B2 (en) | Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
JP4921492B2 (en) | Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
US8014338B2 (en) | Apparatus and method for supporting relay service in a multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
EP1830490B1 (en) | Apparatus and method for supporting relay service in a multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
EP1890402B1 (en) | Apparatus and method for providing relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
CN101072065B (en) | Device and method for transparent relay in multi-hop relay cellular network | |
KR100866334B1 (en) | Apparatus and method for supporting multiple links in a multihop relay cellular network | |
US8774218B2 (en) | Frame constructing and frame processing methods, device and system in multi-hop access network | |
EP1783966A2 (en) | Apparatus and method for supporting multiple links by grouping multiple hops | |
JP2007184935A (en) | Apparatus and method for transparent relay in multi-hop relay cellular network | |
KR100901374B1 (en) | Apparatus and method for supporting multilink without intra-cell interference in multi-hop relay cellular network | |
US8824413B2 (en) | Direct communications in wireless networks | |
KR20080047001A (en) | Resource allocating apparatus and method in multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
CN101507144B (en) | Wireless data frame structure between nodes | |
KR100866024B1 (en) | Apparatus and method for supporting relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
KR100891144B1 (en) | Apparatus and method for transparent relay in a multi-hop relay cellular network | |
KR100966521B1 (en) | Apparatus and method for providing relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4880747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |