JP2009531155A - Dynamic motion spine stabilization system - Google Patents
Dynamic motion spine stabilization system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009531155A JP2009531155A JP2009503281A JP2009503281A JP2009531155A JP 2009531155 A JP2009531155 A JP 2009531155A JP 2009503281 A JP2009503281 A JP 2009503281A JP 2009503281 A JP2009503281 A JP 2009503281A JP 2009531155 A JP2009531155 A JP 2009531155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- dynamic
- coupling
- medical
- dynamic stabilization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title description 132
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title description 132
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 42
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 14
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 2
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 206010029174 Nerve compression Diseases 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 1
- 210000003458 notochord Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000000278 spinal cord Anatomy 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/7011—Longitudinal element being non-straight, e.g. curved, angled or branched
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/7019—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other
- A61B17/7023—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other with a pivot joint
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/7019—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other
- A61B17/7025—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other with a sliding joint
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/7004—Longitudinal elements, e.g. rods with a cross-section which varies along its length
- A61B17/7007—Parts of the longitudinal elements, e.g. their ends, being specially adapted to fit around the screw or hook heads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/701—Longitudinal elements with a non-circular, e.g. rectangular, cross-section
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7035—Screws or hooks, wherein a rod-clamping part and a bone-anchoring part can pivot relative to each other
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
2つの椎骨を結合するシステム及び医療用移植片が提供される。移植片は、2つの端部を有する動的部材102を特徴とし、動的部材は、第2の端部に対する第1の端部の相対的な動きを三次元曲面にほぼ制約し、第1の端部は第1の位置合わせ部材118を結合する手段を備え、第2の端部は第2の位置合わせ部材120を結合する手段を備え、それによって第2の端部は第2の位置合わせ部材の長手方向軸線に対して回転することができる。第1及び第2の位置合わせ部材はそれぞれ、第1及び第2の端部において第1及び第2の骨固着手段110、112に結合されてもよく、第1及び第2の端部は、第1及び第2の位置合わせ部材それぞれの長手方向軸線128、130に対して回転可能であってもよい。 A system and medical implant for joining two vertebrae are provided. The implant features a dynamic member 102 having two ends, the dynamic member substantially constraining the relative movement of the first end relative to the second end to a three-dimensional curved surface, the first The first end includes means for coupling the first alignment member 118 and the second end includes means for coupling the second alignment member 120 so that the second end is in the second position. It can rotate about the longitudinal axis of the mating member. The first and second alignment members may be coupled to the first and second bone anchoring means 110, 112 at the first and second ends, respectively, and the first and second ends are It may be rotatable with respect to the longitudinal axes 128, 130 of the first and second alignment members, respectively.
Description
優先権の主張
本出願は、両方ともそれらの全体を参照により本明細書に組み込む、2006年3月29日出願の米国特許仮出願第60/786,898号、及び2006年4月21日出願の米国特許仮出願第60/793,829号による優先権を主張する。
PRIORITY CLAIM This application is incorporated by reference herein in its entirety, US Provisional Application No. 60 / 786,898, filed March 29, 2006, and filed April 21, 2006 US Provisional Patent Application No. 60 / 793,829.
本開示は、骨格の安定化に関し、より具体的には、ヒトの脊椎を安定化するシステム及び方法に関し、更に具体的には、動的安定化技術に関する。 The present disclosure relates to skeletal stabilization, more specifically to systems and methods for stabilizing the human spine, and more specifically to dynamic stabilization techniques.
ヒトの脊椎は、複雑な運動学的性質のものがほとんどである、無数のタスクを実現するように設計された複雑な構造である。脊椎骨により、動いている脊椎の部分に対して脊椎が三方向の運動軸線で屈曲することが可能になる。これらの軸線は、水平軸線(前方/腹側又は後方/背側のどちらかに曲げる)、横転軸線(左側又は右側のどちらかに曲げる)、及び垂直軸線(骨盤に対して肩を捻る)を含む。 The human spine is a complex structure designed to accomplish a myriad of tasks, most of which have complex kinematic properties. The vertebrae allow the spine to bend in three directions of motion with respect to the portion of the spine that is moving. These axes include a horizontal axis (bend either anterior / ventral or posterior / dorsal), a roll axis (bend either left or right), and a vertical axis (twist the shoulder against the pelvis). Including.
水平軸線の周りで屈曲(前方、即ち腹側に曲げる)及び伸展(後方、即ち背側に曲げる)させるように屈曲する際、脊椎の椎骨は様々な回転角度で水平軸線の周りを回転しなければならない。そのような水平軸線の周りでの動き全ての合計は、脊椎全体の屈曲又は伸展を引き起こす。例えば、ヒトの脊椎の腰椎部分を構成する椎骨は、それに近接又は隣接した椎骨に対して約15°の弧の範囲で動く。ヒトの脊椎の他の部分(例えば、胸郭部分及び頚部)の椎骨は、異なる可動範囲を有する。したがって、健康な椎骨の背側縁部を見た場合、その縁部は、回転中心の周りを中心とする数度の弧(例えば、腰部での屈曲の場合は約15°、伸展の場合は約5°)の範囲で動く。そのような回転の間、隣接した椎骨の腹側(前方)縁部は互いに近付くように動き、背側の縁部は離れるように動いて、脊椎の腹側が圧迫される。同様に、伸展の間、隣接した椎骨の背側縁部は互いに近付くように動き、腹側縁部は離れるように動き、それによって脊椎の背側が圧迫される。屈曲及び伸展の間、椎骨は互いに水平な関係で動いて、2〜3mm以下の平行移動をもたらす。 When bending to bend (bend forward, ventral) and extend (bend backward, dorsal) about the horizontal axis, the vertebrae of the spine must rotate about the horizontal axis at various rotational angles. I must. The sum of all such movements about the horizontal axis causes the entire spine to bend or extend. For example, the vertebrae that make up the lumbar portion of the human spine move in an arc of about 15 ° relative to the adjacent or adjacent vertebrae. The vertebrae of other parts of the human spine (eg, thorax and neck) have different ranges of motion. Thus, when looking at the dorsal edge of a healthy vertebra, the edge is a few degrees arc centered around the center of rotation (eg, about 15 ° for flexion at the waist, and for extension) It moves in the range of about 5 °. During such rotation, the ventral (anterior) edges of adjacent vertebrae move closer together, the dorsal edges move away, and the ventral side of the spine is compressed. Similarly, during extension, the dorsal edges of adjacent vertebrae move closer together and the ventral edges move away, thereby compressing the dorsal side of the spine. During flexion and extension, the vertebrae move in a horizontal relationship with each other, resulting in a translation of no more than 2-3 mm.
正常な脊椎では、椎骨によって左右への側屈も可能になっている。したがって、右側屈は、脊椎の右側部分を圧迫し、関連する椎骨の右縁部間の間隔を低減することによって、脊椎が右側に曲がることができることを示す。同様に、左側屈は、脊椎の左側部分を圧迫し、関連する椎骨の左縁部間の間隔を低減することによって、脊椎が左側に曲がることができることを示す。脊椎の圧迫された部分と反対側の側部は拡張されて、脊椎のその部分を含む椎骨の縁部間の間隔が増加する。例えば、ヒトの脊椎の腰部を構成する椎骨は、横転軸線の周りを回転して、左右への側屈の間、それに隣接した椎骨に対して約10°の弧の範囲で動く。 In normal vertebrae, vertebrae can also bend laterally. Thus, right flexion indicates that the spine can bend to the right by compressing the right portion of the spine and reducing the spacing between the right edges of the associated vertebrae. Similarly, left flexion indicates that the spine can bend to the left by compressing the left portion of the spine and reducing the spacing between the left edges of the associated vertebrae. The side of the spine opposite to the compressed portion is expanded, increasing the spacing between the edges of the vertebrae that include that portion of the spine. For example, the vertebrae that make up the lumbar region of the human spine rotate about the roll axis and move in an arc of about 10 ° relative to the adjacent vertebra during lateral bending.
垂直軸線の周りでの相対的な回転運動も、健康な脊椎において自然なことである。例えば、回転運動は、ゴルフスイング中の椎骨の時計方向又は反時計方向への捻回として説明することができる。 Relative rotational movement about the vertical axis is also natural in a healthy spine. For example, rotational movement can be described as a clockwise or counterclockwise twist of a vertebra during a golf swing.
健康な脊椎では、隣接した椎骨の間の椎骨間間隔は、圧迫可能であってある程度弾性の円板によって維持される。円板は、脊椎が、様々な回転軸線の周りを、且つ正常な可動性に必要な様々な弧及び動きの範囲で動くことを可能にする働きをする。円板の弾性は、脊椎の屈曲及び側屈の間、椎骨間の間隔を維持し、それによって隣接した椎骨が圧迫される空間又は隙間のための余地を持たせる。それに加えて、円板により、隣接した椎骨が垂直軸線の周りで相対的に回転することが可能になって、腰及び骨盤に対して肩を捻ることができる。健康な円板は更に、隣接した椎骨間の隙間を維持し、それによって、脊索からの神経が、椎骨に押し潰されたり当たったりすることなく、隣接した椎骨間で脊椎の外に延びることが可能になる。 In a healthy spine, the intervertebral spacing between adjacent vertebrae is maintained by a compressible and somewhat elastic disc. The disc serves to allow the spine to move about various axes of rotation and in various arcs and ranges of motion necessary for normal mobility. The elasticity of the disc maintains the spacing between vertebrae during flexion and lateral flexion of the spine, thereby allowing room for spaces or gaps in which adjacent vertebrae are compressed. In addition, the disc allows the adjacent vertebrae to rotate relative to each other about the vertical axis, allowing the shoulder to twist relative to the waist and pelvis. A healthy disc also maintains a gap between adjacent vertebrae so that nerves from the notochord can extend out of the spine between adjacent vertebrae without being crushed or hit by the vertebrae. It becomes possible.
円板が適切に機能していない状況では、椎間円板は圧迫される傾向があり、それによって、椎骨間間隔が低減され、脊髄から延びる神経に圧力が掛かる。例として、外に出ている神経根が神経孔内で圧迫される、通過している神経根が圧迫される、並びに、神経除去された(ennervated)環(神経がひび割れた/損傷した環の中に成長して、円板/環が圧迫されるたびに痛みを引き起こす)など、神経についての他の様々なタイプの問題が脊椎内で起こることがある。そのような神経圧迫、及び神経圧力による痛みを緩和するため、多くの医療処置が考案されてきた。これらの処置の多くは、脊椎が動くことによって神経に当たることなく、神経が外に出るための空間を維持するため、椎骨が互いに接近し過ぎることを防ぐ試みを中心としている。 In situations where the disc is not functioning properly, the intervertebral disc tends to be compressed, thereby reducing the intervertebral spacing and putting pressure on the nerves extending from the spinal cord. For example, an outgoing nerve root is compressed in a nerve hole, a passing nerve root is compressed, and an energized ring (a nerve cracked / damaged ring Various other types of problems with nerves can occur in the spine, such as growing in and causing pain each time the disc / ring is compressed. Many medical procedures have been devised to alleviate such nerve compression and pain due to nerve pressure. Many of these procedures focus on attempts to prevent the vertebrae from getting too close to each other to maintain space for the nerves to exit without hitting the nerves as the spine moves.
1つのそのような処置では、近接した椎弓根(vertebrae pedicles)にねじが埋め込まれ、次に堅いロッド又はプレートがねじの間に固定される。そのような状況では、椎弓根ねじは、変質した椎間腔を伸延する働きをする堅いスペーサを押圧し、それによって隣接した椎骨間の適当な分離を維持して、椎骨が神経を圧迫するのを防ぐ。上述の処置は、脊椎の伸展による神経圧力を防ぐが、患者がその後、前方に屈もうとしたとき(脊椎を屈曲させる)、少なくとも2つの椎骨の背側部分は有効にともに保持される。更に、スペーサの強固な接続により、疾患のある椎骨間の側屈又は回転運動は大幅に低減される。より多数の椎骨がそのような堅いスペーサによって伸延されると、脊椎全体の動きが低減される。このタイプのスペーサは、患者の動きを制限するだけではなく、スペーサのない近接した椎骨など、脊椎の他の部分に付加的な応力を掛け、後になって更なる合併症をもたらす場合が多い。 In one such procedure, screws are implanted in adjacent vertebrae pedicles and then a rigid rod or plate is secured between the screws. In such a situation, the pedicle screw presses a stiff spacer that serves to distract the altered intervertebral space, thereby maintaining proper separation between adjacent vertebrae and the vertebrae compressing the nerves To prevent. The above procedure prevents nerve pressure due to spinal extension, but when the patient subsequently tries to flex forward (bend the spine), the dorsal portions of at least two vertebrae are effectively held together. Furthermore, the strong connection of the spacers greatly reduces the lateral bending or rotational movement between the diseased vertebrae. As more vertebrae are distracted by such stiff spacers, movement of the entire spine is reduced. This type of spacer not only limits patient movement, but often places additional stresses on other parts of the spine, such as adjacent vertebrae without spacers, which later lead to further complications.
他の処置では、動的固定デバイスが使用される。しかし、従来の動的固定デバイスでは、固定された円板に対する側屈及び回転運動が容易にはならない。これは、これらのタイプの運動の間、隣接した円板に対する更なる圧力を生じる可能性があり、そのことが、時間とともに隣接した円板における付加的な問題を引き起こすことがある。 In other procedures, dynamic fixation devices are used. However, the conventional dynamic fixing device does not facilitate the lateral bending and rotational movement with respect to the fixed disk. This can create additional pressure on adjacent disks during these types of movements, which can cause additional problems in adjacent disks over time.
したがって、より十分な可動域に近付け、それを可能にするとともに、脊椎を安定化させる動的システムが必要とされている。 Therefore, there is a need for a dynamic system that allows and allows for a greater range of motion and stabilizes the spine.
一実施例では、第1の端部及び第2の端部を有し、第2の端部に対する第1の端部の相対的な動きを三次元曲面にほぼ制約する動的部材を備え、第1の端部が第1の位置合わせ部材に結合する手段を備え、それによって第1の端部が第1の位置合わせ部材の長手方向軸線に対して回転することができ、第2の端部が第2の位置合わせ部材に結合する手段を備え、それによって第2の端部が第2の位置合わせ部材の長手方向軸線に対して回転することができることを特徴とする、脊椎の2つの椎骨を結合する医療用移植片がある。 In one embodiment, a dynamic member having a first end and a second end, the dynamic member substantially constraining the relative movement of the first end relative to the second end to a three-dimensional curved surface, The first end comprises means for coupling to the first alignment member so that the first end can be rotated relative to the longitudinal axis of the first alignment member and the second end Two parts of the spine, characterized in that the part comprises means for coupling to the second alignment member, whereby the second end can be rotated relative to the longitudinal axis of the second alignment member There are medical implants that connect the vertebrae.
医療用移植片は、動的部材が、第1の連結部材、第2の連結部材、及び第1の連結部材を第2の連結部材に回転的に結合する手段を備えることを更に特徴とすることができる。 The medical implant is further characterized in that the dynamic member comprises a first coupling member, a second coupling member, and means for rotationally coupling the first coupling member to the second coupling member. be able to.
医療用移植片は、回転的に結合する手段がピン継手を含むことを更に特徴とすることができる。 The medical implant may be further characterized in that the means for rotationally coupling includes a pin joint.
医療用移植片は、第1の位置合わせ部材、第2の位置合わせ部材、及びピン継手の長手方向軸線が回転中心の周りで交差することを更に特徴とすることができる。 The medical implant can be further characterized in that the longitudinal axes of the first alignment member, the second alignment member, and the pin joint intersect about the center of rotation.
医療用移植片は、動的部材が、第2の連結部材に滑動的に結合される第1の連結部材を備えることを更に特徴とすることができる。 The medical implant can be further characterized in that the dynamic member comprises a first coupling member that is slidably coupled to the second coupling member.
医療用移植片は、連結部材が非線形部材であることを更に特徴とすることができる。 The medical implant may be further characterized in that the connecting member is a non-linear member.
医療用移植片は、結合する手段が端部それぞれの中に形成されたアパーチャを含むことを更に特徴とすることができる。 The medical implant may be further characterized in that the means for coupling includes an aperture formed in each end.
医療用移植片は、アパーチャが、アパーチャに噛合するように適合されたブッシングに回転的に結合されることを更に特徴とすることができる。 The medical implant can be further characterized in that the aperture is rotationally coupled to a bushing adapted to mate with the aperture.
医療用移植片は、ブッシングが、位置合わせ部材の1つをねじ込みにより係合するように適合されることを更に特徴とすることができる。 The medical implant can be further characterized in that the bushing is adapted to engage one of the alignment members by screwing.
医療用移植片は、位置合わせ部材が骨係合部材を係合する手段を含むことを更に特徴とすることができる。 The medical implant can be further characterized in that the alignment member includes means for engaging the bone engaging member.
更に、第1の骨固着手段と、第2の骨固着手段と、第1の骨固着手段に結合される第1の位置合わせ手段と、第1の位置合わせ手段及び第2の位置合わせ手段の長手方向軸線を回転中心で交差するように位置合わせすることができるようにして、第2の骨固着手段に結合される第2の位置合わせ手段と、第1の端部及び第2の端部を有し、第1の端部と第2の端部との間の相対的な動きを可能にする動的部材とを備え、第1の端部が第1の位置合わせ手段に結合する手段を含み、それによって第1の端部が第1の位置合わせ手段の長手方向軸線に対して回転することができ、第2の端部が第2の位置合わせ部材に結合する手段を含み、それによって第2の端部が第2の位置合わせ手段の長手方向軸線に対して回転することができることを特徴とする、脊椎の2つの椎骨を結合する医療用システムも開示される。 Furthermore, the first bone anchoring means, the second bone anchoring means, the first alignment means coupled to the first bone anchoring means, the first alignment means and the second alignment means. A second alignment means coupled to the second bone anchoring means, the first end and the second end, such that the longitudinal axis can be aligned to intersect at the center of rotation; Means for allowing relative movement between the first end and the second end, the first end being coupled to the first alignment means Including a means for allowing the first end to rotate relative to the longitudinal axis of the first alignment means and the second end to couple to the second alignment member; The second end can be rotated relative to the longitudinal axis of the second alignment means. To medical system that joins two vertebrae of the spine are also disclosed.
医療用システムは、動的部材が相対的な動きを三次元曲面に制限することを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the dynamic member limits relative movement to a three-dimensional curved surface.
医療用システムは、動的部材が、第1の連結部材、第2の連結部材、及び第1の連結部材を第2の連結部材に回転的に結合する手段を備えることを更に特徴とすることができる。 The medical system is further characterized in that the dynamic member comprises a first coupling member, a second coupling member, and means for rotationally coupling the first coupling member to the second coupling member. Can do.
医療用システムは、回転的に結合する手段がピン継手を含むことを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the means for rotationally coupling includes a pin joint.
医療用システムは、第1の位置合わせ部材、第2の位置合わせ部材、及びピン継手の長手方向軸線が回転中心の周りで交差することを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the longitudinal axes of the first alignment member, the second alignment member, and the pin joint intersect about a center of rotation.
医療用システムは、動的部材が、第2の連結部材に滑動的に結合される第1の連結部材を備えることを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the dynamic member comprises a first coupling member that is slidably coupled to the second coupling member.
医療用システムは、連結部材が非線形部材であることを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the connecting member is a non-linear member.
医療用システムは、結合する手段が端部それぞれの中に形成されたアパーチャを含むことを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the means for coupling includes an aperture formed in each end.
医療用システムは、アパーチャが、アパーチャに噛合されるように適合されたブッシングに回転的に結合されることを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the aperture is rotationally coupled to a bushing adapted to mate with the aperture.
医療用システムは、ブッシングが、位置合わせ部材の1つをねじ込みにより係合するように適合されることを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the bushing is adapted to engage one of the alignment members by screwing.
医療用システムは、位置合わせ部材が骨係合部材を係合する手段を含むことを更に特徴とすることができる。 The medical system can be further characterized in that the alignment member includes means for engaging the bone engaging member.
本発明及びその利点を更に完全に理解するため、次に、以下の実施例を添付図面と併せて参照する。 For a more complete understanding of the present invention and the advantages thereof, reference is now made to the following examples, taken in conjunction with the accompanying drawings.
以下の開示は、本開示の様々な特徴を実現するための多数の様々な実施形態、即ち実施例を提供するものであることを理解されたい。本開示を単純化するため、構成要素及び配置の特定の実施例を以下に記載する。当然ながら、これらは実施例に過ぎず、限定を意図するものではない。それに加えて、本開示は、様々な実施例において参照番号及び/又は参照文字を繰り返すことがある。この繰り返しは、単純且つ明瞭にするためのものであり、それ自体が、検討される様々な実施例及び/又は構成の間の関係に影響するものではない。 It should be understood that the following disclosure provides a number of different embodiments or examples for implementing various features of the present disclosure. In order to simplify the present disclosure, specific examples of components and arrangements are described below. Of course, these are only examples and are not intended to be limiting. In addition, the present disclosure may repeat reference numerals and / or reference characters in various embodiments. This repetition is for simplicity and clarity and as such does not affect the relationship between the various embodiments and / or configurations considered.
本開示の特定の態様は、少なくとも2つ、好ましくは3つの回転軸線において椎骨が互いに対して動くことができるようにしたまま、連続して隣接した椎骨間の間隔を維持し、脊椎を安定化する動的安定化システム、動的安定化デバイス、及び/又は方法を提供する。隣接した椎骨とは、互いに直ぐ隣り合っていても、又は1つ若しくは複数の介在する椎骨によって互いから間隔が空いていてもよい。 Certain aspects of the present disclosure stabilize the spine by maintaining a spacing between consecutive vertebrae while allowing the vertebrae to move relative to each other in at least two, preferably three axes of rotation. A dynamic stabilization system, dynamic stabilization device, and / or method are provided. Adjacent vertebrae may be immediately adjacent to each other or may be spaced apart from each other by one or more intervening vertebrae.
動的安定化システムを特定の患者の解剖学的構造と一致させるとともに、動的移植片に使用可能な最小限の可動域を確保することは、腰椎における椎弓根ごとの距離のばらつきなどの要因によって困難なことがある。一般に、動的安定化システムを、最小限の使用可能な可動域を許容する中立位置に移植するとともに、システムを、例えば椎体の60〜70%A−Pマーカーの位置にある、回転中心と位置合わせすることが望ましいことがある。 Matching the dynamic stabilization system to the specific patient anatomy and ensuring the minimum range of motion that can be used for dynamic implants is such as pedicle distance variations in the lumbar spine. It may be difficult depending on factors. In general, the dynamic stabilization system is implanted in a neutral position that allows minimal usable range of motion, and the system is positioned with a center of rotation at, for example, the 60-70% AP marker of the vertebral body. It may be desirable to align.
例えば、滑動する動的安定化システムが、十分に間隔が空いた椎弓根に達するように伸展されなければならない場合、システムが屈曲するための十分な係合が残されていないことがある(即ち、システムは、十分な屈曲が得られる前に滑動動作の限界に達することがある)。予測可能な一貫した可動域を有するため、相対的開始係合(relative starting engagement)を常に同じにする(例えば、中立)ことが望ましいことがある。また、相対運動の両方の極限において緩衝力(dampening forces)が確実に一貫していることが望ましいことがある。 For example, if a sliding dynamic stabilization system has to be extended to reach a well-spaced pedicle, there may not be enough engagement left for the system to flex ( That is, the system may reach the limit of sliding motion before sufficient bending is achieved). It may be desirable to always have the same relative starting engagement (e.g., neutral) because it has a consistent and predictable range of motion. It may also be desirable to ensure that the damping forces are consistent at both extremes of relative motion.
解剖学的構造のばらつきに対する動的安定化システムの適合について対処する1つの可能な解決策は、複数のサイズを設計することである。例えば、そのような動的安定化システムは固定の相対的開始係合を有してもよいので、十分な可動域が利用可能である。しかし、(その中立係合状態にある)動的安定化システムを解剖学的構造内に適合させるため、回転中心の位置をA−P方向で前方又は後方にずらすことが必要なことがある。感度の研究により、椎弓根間の距離の小さな変化(例えば、1mm)が、回転中心を65%A−Pマークから70%A−Pマークにずらす(即ち、5%の変化)ことがあることが分かっている。椎弓根間の距離が更にもう1mm変化すると、回転中心が75%A−Pマークに置かれることがあり、それは許容できないことがある。そのため、全ての解剖学的構造のばらつきに適応させ、回転中心を60〜70%A−Pマークに位置合わせし、且つ動的安定化システム対(即ち、左側及び右側)を相互に位置合わせできるようにするため、重なり合う範囲を有する複数のサイズを設計しなくてはならなくなる。 One possible solution to address the adaptation of the dynamic stabilization system to anatomical variations is to design multiple sizes. For example, such a dynamic stabilization system may have a fixed relative starting engagement so that sufficient range of motion is available. However, it may be necessary to shift the position of the center of rotation forward or backward in the AP direction in order to fit the dynamic stabilization system (in its neutral engagement state) within the anatomy. Sensitivity studies show that small changes in the distance between pedicles (eg 1 mm) can shift the center of rotation from 65% AP mark to 70% AP mark (ie 5% change). I know. If the distance between the pedicles changes by another 1 mm, the center of rotation may be placed at the 75% AP mark, which may be unacceptable. Therefore, it can adapt to all anatomical variations, align the center of rotation with the 60-70% AP mark, and align the dynamic stabilization system pair (ie left and right) with each other. In order to do so, a plurality of sizes having overlapping ranges must be designed.
したがって、以下の開示は、患者に対して二次元及び/又は三次元の十分な可動域を依然として与えながら、椎骨間空間の調整可能な伸延を提供することができる、動的安定化のための動的安定化システム、デバイス、及び方法について記載する。そのような動的安定化システムは、それが取り付けられる椎骨が、球面又は楕円面などの仮想的三次元表面に似ていてもよい自然な弧の範囲で動くことを可能にすることができる。したがって、そのようなシステムは、屈曲、伸展、回転、前後の平行移動、及び/又は他の所望のタイプの自然な脊椎運動における十分な可動域を可能にする助けとなることができる。 Thus, the following disclosure provides for adjustable stabilization of the intervertebral space, while still providing sufficient 2D and / or 3D range of motion for the patient. A dynamic stabilization system, device, and method are described. Such a dynamic stabilization system can allow the vertebra to which it is attached to move within a natural arc that may resemble a virtual three-dimensional surface, such as a spherical or elliptical surface. Thus, such a system can help to allow sufficient range of motion in flexion, extension, rotation, back and forth translation, and / or other desired types of natural spinal motion.
図1を参照すると、脊椎安定化システム100の一実施例が示される。脊椎安定化システム100は、ピン108によって結合された2つの部材104及び106を含む、動的安定化デバイス102を含んでもよい。ピン108は、より詳細に後述するように、2つの部材104及び106が互いに対して動くことを可能にしてもよい。
Referring to FIG. 1, one embodiment of a
部材104及び106はそれぞれ、骨アンカー(例えば、椎弓根ねじ)110及び112などの各締結要素によって、椎弓根などの脊椎の部分(図示なし)に固定されてもよい。骨アンカー110及び112はそれぞれ、多軸ヘッド114及び116を含むか、又はそれに取り付けられてもよい。部材104は、例えば、軸受支柱(bearing post)118(例えば、止めねじ)及び係止ナット122を使用して、そのそれぞれの骨アンカー110の多軸ヘッド114に結合されてもよい。同様に、部材106は、例えば、軸受支柱120(例えば、止めねじ)及び係止ナット124を使用して、そのそれぞれの骨アンカー112の多軸ヘッド116に結合されてもよい。
図示されるように、ピン108は第1の軸線126と位置合わせされてもよい。軸受支柱118及び120はそれぞれ、第2の軸線128及び第2の軸線130と位置合わせされてもよい。軸線126、128、及び130は、区域132(例えば、回転域)と交差してもよい。いくつかの実施例では、軸線126、128、及び130は、区域132内の地点134(例えば、回転中心)で交差してもよい。地点134は、静止していてもよく、又は、脊椎安定化デバイス102が結合される椎骨(図示なし)の動きに合わせて区域132内で動いてもよい。区域132及び地点134は、単に例示のためのものであり、図示される形状又はサイズに限定されるものではないことを理解されたい。例えば、区域132は球面として示されるが、区域は楕円面又は他の形状であってもよい。更に、軸線126、128、及び130は地点134で互いに交差して示されるが、それらは実際に互いに交差していなくてもよく、その代わりに、互いに特定の距離内を通ってもよいことを理解されたい。更に、地点134は静止点である必要はなく、区域132上の、又はそこを通る経路をたどってもよい。例えば、地点134は、区域132がシェル形状を規定し、地点134の動きがデバイス102によってシェルの外表面に制約されるようにして、区域132の表面に沿って動いてもよい。便宜のため、本明細書では、回転中心という用語は特定の地点及び/又は三次元表面を指すのに使用されてもよい。
As shown, the
図2を参照すると、動的安定化デバイス102の一実施例が示される。図1に関して記載したように、動的安定化デバイス102は、ピン108によって結合された2つの部材104及び106を含んでもよい。この実施例では、部材104は接合端部202及び締結端部204を含んでもよく、部材106は接合端部206及び締結端部208を含んでもよい。部材104の接合端部202は1つ又は複数のアパーチャ210を含んでもよく、部材104の締結端部204はアパーチャ212を含んでもよい。同様に、部材106の接合端部206はアパーチャ214(図6に示される)を含んでもよく、部材106の締結端部208はアパーチャ216を含んでもよい。ピン108は、アパーチャ210及び214それぞれに挿入することによって、部材104及び106を結合してもよい。軸受支柱118及び120(図1)はそれぞれアパーチャ212及び216に挿入されて、部材104及び106を椎弓根又は他の骨(図示なし)に結合する。
Referring to FIG. 2, one embodiment of the
この実施例では、アパーチャ210、212、214、及び216の1つ若しくは複数は、ブッシング又は他の挿入部材を含んでもよい。例えば、図示されるように、アパーチャ212はブッシング218を含んでもよく、アパーチャ216はブッシング220を含んでいてもよい。ブッシング218及び220は、動的安定化デバイス102を軸受支柱118及び120(図1)に固定する助けとなってもよい。ブッシング218及び220の一方又は両方は、軸受支柱118及び120をそれぞれ係合するように、内側がねじ切りされてもよい。いくつかの実施例では、ブッシング218及び220の外表面は、それぞれの部材104及び106がブッシングの周りで回転するのを容易にするように、比較的平滑であってもよい。
In this example, one or more of
図示されるように、アパーチャ210及び214は第1の軸線126と位置合わせされてもよい。アパーチャ212及び216はそれぞれ、第2の軸線128及び第3の軸線130と位置合わせされてもよい。アパーチャ210、212、214、及び216はそれらそれぞれの軸線と位置合わせされてもよいので、ピン108並びに軸受支柱118及び120は、それらがそれぞれのアパーチャに挿入されることに起因して、軸線と位置合わせされてもよいことを理解されたい。或いは、ピン108並びに軸受支柱118及び120は、それらそれぞれの軸線と位置合わせされてもよく、それらの位置合わせの結果、それらそれぞれのアパーチャと位置合わせされてもよい。
As shown, the
図3を参照すると、図2の脊椎安定化デバイス102が、完全に伸展された、即ち伸ばされた位置(例えば、屈曲の間)で示される。この実施例では、アパーチャ210、212、及び216はそれぞれ、完全に伸展された位置のとき、軸線126、128、及び130と位置合わせされる。したがって、軸線126、128、及び130は、地点134と交差し、且つ/又は上述したような回転域132によって規定される表面に沿って動いてもよい。
Referring to FIG. 3, the
更に図4を参照すると、図3の脊椎安定化デバイス102の一実施例の断面図が示される。上述したように、部材104及び106はピン108によって結合されてもよい。図示されるように、ブッシング218及び220はそれぞれアパーチャ212及び216の中に位置する。この実施例では、ブッシング・キャップ402はブッシング218に当接してもよく、ブッシング・キャップ404はブッシング220に当接してもよい。アパーチャ214内のブッシング406及び当接しているブッシング・キャップ408も示される。図示されているブッシング218及び220とは対照的に、ブッシング406は、ピン108との回転を容易にするため、平滑なボア(例えば、ねじ切りされるのではない)を有してもよい。
With further reference to FIG. 4, a cross-sectional view of one embodiment of the
ピン108は、アパーチャ210及び214に挿入することによって部材104及び106それぞれを結合してもよい。軸受支柱118及び120は、アパーチャ212及び216によって、部材104及び106をそれぞれ椎弓根又は他の骨(図示なし)に結合してもよい。
図5を参照すると、図1の部材104の一実施例がより詳細に示される。上述したように、部材104は、接合端部202に1つ又は複数のアパーチャ210を、また締結端部204にアパーチャ212を含んでもよい。この実施例では、部材104は、分岐506及び508によって形成される「Y」字形、即ちヨークを規定する。分岐506及び508は、部材106の端部206のための隙間を提供するように間隔が空いていてもよい。図示されるように、部材104の内側部分(例えば、ヨークの底部を形成する部分)は、締結端部204、並びに接合端部202を形成する分岐506及び508よりも厚くてもよい。
Referring to FIG. 5, one embodiment of the
この実施例では、部材104の上面502及び下面504は、脊椎の自然な動きに適応させるため、アパーチャ210及び212をそれぞれ軸線126及び128(図2)と位置合わせするように湾曲されてもよい。部材104の長さ、アパーチャ210及び/又は212の場所、並びに動的安定化デバイス102の所望の回転中心などの要因に応じて、曲線は異なるように規定されてもよいことを理解されたい。
In this example, the upper surface 502 and the
アパーチャ210の内壁510は、ピン108に対する部材104の回転を容易にするため、比較的平滑であってもよい。いくつかの実施例では、アパーチャ210内でのピン108の回転を向上させるため、ブッシング(図4)が設けられもよい。アパーチャ212の内壁512は、隆起、溝、ねじ山、又はブッシング218(図2)を係合する他の手段を含んでもよい。部材104はまた、1つ若しくは複数の斜角を付けられた、又は別のやり方で形作られた表面514を含んでもよい。
Inner wall 510 of
図6を参照すると、図1の部材106の一実施例がより詳細に示される。上述したように、部材106は、接合端部206にアパーチャ214を、また締結端部208にアパーチャ216を含んでもよい。この実施例では、接合端部206は、部材104のヨーク(図5)内に適合するようにサイズ決めされてもよい。
Referring to FIG. 6, one embodiment of
この実施例では、部材102の上面602及び下面604は、脊椎の自然な動きに適応させるため、アパーチャ214及び216をそれぞれ軸線126及び130(図2)と位置合わせするように湾曲されてもよい。部材106の長さ、アパーチャ214及び/又は216の場所、並びに動的安定化デバイス102の所望の回転中心などの要因に応じて、曲線は異なるように規定されてもよいことを理解されたい。
In this example, the
アパーチャ214の内壁606は、ピン108に対する部材106の回転を容易にするため、比較的平滑であってもよい。いくつかの実施例では、アパーチャ214内でのピン108の回転を向上させるため、ブッシング(図4)が設けられてもよい。アパーチャ216の内壁608は、隆起、溝、ねじ山、又はブッシング220(図2)を係合する他の手段を含んでもよい。部材106はまた、1つ若しくは複数の斜角を付けられた、又は別のやり方で形作られた表面610を含んでもよい。
図7を参照すると、図2の動的安定化デバイス102の一実施例の側面図が示される。上述したように、部材104及び106は、軸線126、128、及び130と位置合わせするように設計され配置されてもよい。
Referring to FIG. 7, a side view of one embodiment of the
図8を参照すると、図1の動的安定化システム100の側面図が示される。上述したように、ピン108は軸線126と位置合わせされてもよく、軸受支柱118及び120はそれぞれ、軸線128及び130と位置合わせされてもよい。この実施例では、骨アンカー110及び112は他の軸線に沿って向き付けられることがあるものの、多軸ヘッド114及び116を使用することによって、脊椎安定化デバイス102を区域132に向き付けることが可能になる。この柔軟性によって、外科医が、区域132及び/又は地点134に対する脊椎安定化デバイス102の動きを維持したまま、骨アンカー110及び112を所望のように挿入することが可能になる。
Referring to FIG. 8, a side view of the
更に図9及び10を参照すると、図8の脊椎安定化デバイス102の一部の拡大図が、それぞれ側面斜視図及び断面図の形で示される。図示されるように、軸受支柱118は、アパーチャ212を通って多軸ヘッド114内まで延びてもよい。ブッシング218及びブッシング・キャップ402は、アパーチャ212内で保持されてもよい。係止キャップ122は、部材104を特定の位置で軸受支柱118に固定して、多軸ヘッド114に対する部材104の鉛直高さの調整を可能にするのに使用されてもよい。この実施例では、軸受支柱118の遠位部分は、骨アンカーを多軸ヘッド114に対して所望の位置に係止するように、多軸ヘッド内で骨アンカー110に対して締め付けられてもよい。軸受支柱118を締め付ける前は、骨アンカー110は多軸ヘッド114内で比較的自由に動いてもよい。したがって、動的安定化デバイス102が位置合わせされてもよく、次に、軸受支柱118が締め付けられて、多軸ヘッド114及び骨アンカー110に対する動的安定化デバイスの位置を係止してもよい。
With further reference to FIGS. 9 and 10, enlarged views of a portion of the
図11A及び11Bを参照すると、図1の脊椎安定化システム100によって連結された、2つの隣接した椎骨1100及び1102の間の可動域及び回転中心を示す矢状断面図が示される。図11Aは、2つの近接した椎骨1100及び1102が中立位置にあるときの脊椎安定化システム100を示す。図11Bは、2つの近接した椎骨1100及び1102が屈曲しているとき(例えば、患者が前屈しているとき)の脊椎安定化システム100を示す。図11A及び11Bに示されるように、脊椎安定化システム100は、2つの椎骨1100及び1102の位置にかかわらず、区域132との(例えば、回転中心又は回転域との)位置合わせを維持する。
Referring to FIGS. 11A and 11B, there is shown a sagittal cross-sectional view showing the range of motion and center of rotation between two
図12A〜12Eを参照すると、脊椎安定化システム100a及び100bによって連結された、2つの隣接した椎骨1200及び1202の間の可動域及び回転中心を示す後面図が示される。本明細書では詳細に記載しないが、脊椎安定化システム100aは、部材104a及び106a(図1の部材104及び106に類似するか、又はそれらと同一であってもよい)を含んでもよく、脊椎安定化システム100bは、部材104b及び106b(図1の部材104及び106に類似するか、又はそれらと同一であってもよい)を含んでもよい。図12Aは、2つの近接した椎骨1200及び1202が中立位置にあるときの脊椎安定化システム100a及び100bを示す。図12Bは、2つの近接した椎骨1200及び1202が屈曲しているとき(例えば、患者が前屈しているとき)の脊椎安定化システム100a及び100bを示す。図12Cは、2つの近接した椎骨1200及び1202が回転しているとき(例えば、患者が右又は左を向いているとき)の脊椎安定化システム100a及び100bを示す。図12Dは、2つの近接した椎骨1200及び1202が側屈位置にあるとき(例えば、患者が右又は左に屈んでいるとき)の脊椎安定化システム100a及び100bを示す。図12Eは、2つの近接した椎骨1200及び1202が伸展しているとき(例えば、患者が後屈しているとき)の脊椎安定化システム100a及び100bを示す。図12A〜12Eに示されるように、脊椎安定化システム100a及び100bは、2つの椎骨1200及び1202の位置にかかわらず、区域132との(例えば、回転中心又は回転域との)位置合わせを維持する。
Referring to FIGS. 12A-12E, posterior views showing the range of motion and center of rotation between two
図13を参照すると、別の実施例における脊椎安定化システム1300が示される。図示される実施例では、脊椎安定化システム1300は、患者の椎骨又は他の骨構造に固定されてもよい、複数の骨アンカー1302a及び1302bを含む。骨アンカー1302a及び1302bは、椎弓根ねじ、又は当業者には知られている他の適切な骨固着デバイスであってもよい。動的安定化デバイス1304は、骨アンカー1302a及び1302bの間に結合される。動的安定化デバイス1304は、ねじ付き締結具システム1306a及び1306bによって骨アンカーに結合されてもよく、締結具システムによって、骨アンカー1302a及び1302bに対する動的安定化デバイス1304の調整が可能になってもよい。特定の実施例では、動的安定化デバイス1304は、動的安定化デバイスの外側端部の間の相対的な動きが、脊椎の自然な回転中心に近似する回転中心を有する球面又は他の三次元形状(例えば、楕円面)の表面をたどるように調整されてもよい。
Referring to FIG. 13, a
例えば、ねじ付き締結具システム1306a及び1306bの部分はそれぞれ、軸線1322及び1324と位置合わせされてもよい。軸線1322及び1324は、区域1326(例えば、回転域)と交差してもよい。いくつかの実施例では、軸線1322及び1324は、区域1326内の地点1328(例えば、回転中心)で交差してもよい。地点1328は、静止していてもよく、又は、脊椎安定化デバイス1304が結合される椎骨(図示なし)の動きに合わせて区域1326内で動いてもよい。区域1326及び地点1328は、単に例示のためのものであり、図示される形状又はサイズに限定されるものではないことを理解されたい。例えば、区域1326は球面として示されるが、区域は楕円面又は他の形状であってもよい。更に、軸線1322及び1324は地点1328で互いに交差して示されるが、それらは実際に互いに交差していなくてもよく、その代わりに、互いの特定の距離内を通ってもよいことを理解されたい。更に、地点1328は静止点である必要はなく、区域1326上の、又はそこを通る経路をたどってもよい。例えば、地点1328は、区域1326がシェル形状を規定し、地点1328の動きがデバイス1304によってシェルの外表面に制約されるようにして、区域1326の表面に沿って動いてもよい。便宜のため、本明細書では、回転中心という用語は特定の地点及び/又は三次元表面を指すのに使用されてもよい。
For example, portions of threaded
ねじ付き締結具システム1306a及び1306bは、骨アンカー1302a及び1302bの近位端にそれぞれ結合されてもよい、多軸ヘッド1310a及び1310b内に受け入れられる軸受支柱(例えば、止めねじ)1308a及び1308bを含んでもよい。締結具システム1306a及び1306bは、動的安定化デバイス1304を軸受支柱1308a及び1308bに固定する締結具1312a及び1312bを更に含んでもよい。締結具1312a及び1312bは、係止キャップ、ナット、又は当業者には知られている他の類似のねじ付き締結具であってもよい。いくつかの実施例では、動的安定化デバイス1304は、軸受支柱1308a及び1308bの一方又は両方の周りを回転してもよく、他の実施例では、動的安定化デバイスは動かないように軸受支柱に締結されてもよい。
Threaded
動的安定化デバイス1304は、外側端部と内側端部とをそれぞれ有する雄部材1314及び雌部材1316を含んでもよい。雄部材1314及び雌部材1316は、規定された可動範囲内で横転軸線及び水平軸線の周りで滑動して相対的に回転できるように、それらの内側端部で互いに結合されてもよい。可動範囲は、椎骨間の所望の分離を維持したまま、上側及び下側の椎骨の互いに対する所望量の側屈及び捻回を可能にするように設計されてもよい。特定の実施例では、雄部材1314及び雌部材1316は、雌部材1316の延長部1320のチャネル内に受け入れられる、雄部材1314の湾曲シャフト1318によって結合されてもよい。いくつかの実施例では、湾曲シャフト1318は、水平軸線及び垂直軸線両方の周りで延長部1320のチャネル内で滑動可能に動く、且つ/又は回転するようにサイズ決めされてもよい。
The
更に図14Aを参照すると、動的安定化デバイス1304の一実施例が示される。この実施例では、雄部材1314は、ねじ付き締結具システム1306aの軸受支柱1308a(図13)を受け入れるように構成されたアパーチャ1400を含んでもよい。上述の実施例に関して検討したねじ付きブッシングに類似するか、又はそれと同一であってもよいねじ付きブッシング1402は、アパーチャ1400内に位置付けられてもよい。ブッシング1402は、ブッシングに固定された(例えば、溶接された)ブッシング・キャップ(図示なし)を使用して、アパーチャ1400内で固定されてもよい。いくつかの実施例では、ブッシング1402の外表面は、雄部材1314がブッシングの周りで回転するのを容易にするように、比較的平滑であってもよい。軸受支柱1308aは、締結具1312aによってブッシング1402に固定されてもよい。
Still referring to FIG. 14A, one embodiment of a
雌部材1316は、ねじ付き締結具システム1306bの軸受支柱1308b(図13)を受け入れるように構成されたアパーチャ1404を含んでもよい。上述の実施例に関して検討したねじ付きブッシングに類似するか、又はそれと同一であってもよいねじ付きブッシング1406は、アパーチャ1404内に位置付けられてもよい。ブッシング1406は、ブッシングに固定された(例えば、溶接された)ブッシング・キャップ(図示なし)を使用して、アパーチャ1404内で固定されてもよい。いくつかの実施例では、ブッシング1406の外表面は、雌部材1316がブッシングの周りで回転するのを容易にするように、比較的平滑であってもよい。軸受支柱1308bは、締結具1312bによってブッシング1406に固定されてもよい。
The
図14Bを参照すると、図14Aの動的安定化デバイス1304の側面図が、雄部材1314と雌部材1316との雌雄結合関係を示す。上述したように、雌部材1316の延長部1320は、雄部材1314の湾曲シャフト1318をその中に受け入れるチャネルを含んでもよい。例えば、湾曲シャフト1318は、延長部1320のチャネルの1つ又は複数の内側曲面を滑動可能に係合する曲面を有してもよい。それぞれの曲面のこの滑動可能な係合により、雄部材1314及び雌部材1316が、回転域1326及び/又は中心点1328との位置合わせを維持しながら、互いに対して動くことが可能になってもよい。このことは、動的安定化デバイス1304と脊椎の自然な回転中心との位置合わせを維持してもよく、また、これによって、上側及び下側の椎骨が、分離の程度を維持しながらより自然に動くことが可能になってもよい。
Referring to FIG. 14B, a side view of the
他の実施例では、湾曲シャフト1318及び延長部1320は、回転中心に対して水平に滑動可能に動くことを可能にする水平曲面を含んでもよい。それぞれの表面の垂直及び水平の曲線半径が、ほぼ類似又は同一の回転中心を有する場合、雄部材1314は、雌部材1316に対して球状に動いてもよい。換言すれば、雄部材1314及び雌部材1316の動きは、球面(例えば、回転域1326)に制約される経路をたどってもよい。雄部材1314及び/又は雌部材1316が非球状(例えば、楕円状)の移動経路を作り出すように、他の曲線が使用されてもよいことを理解されたい。
In other embodiments, the
図15を参照すると、図13の雌部材1316の一実施例の斜視図が示される。この実施例では、延長部1320内のチャネル1500が示される。上述したように、チャネル1500は、雄部材1314の延長部1318を受け入れるように構成されてもよい。チャネル1500は、曲線状又は直線状であってもよく、また、任意の所望の断面特性を有してもよい。例えば、図示されるチャネル1500は断面がほぼ正方形であるが、チャネルの断面は、円形、長方形、又は他の任意の所望形状であってもよいことを理解されたい。雄部材1314の相補的なフランジを係合する、又はそれに当接するように、延長部1320の周りにフランジ1502が形成されてもよい。
Referring to FIG. 15, a perspective view of one embodiment of the
図16を参照すると、図13の雄部材1314の一実施例の斜視図が示される。上述したように、湾曲シャフト1318は、雌部材1316のチャネル1500(図15)に入るように構成されてもよい。この実施例ではシャフト1318は湾曲しているが、いくつかの実施例ではシャフトは直線状であってもよく、任意の所望の断面特性を有してもよいことを理解されたい。例えば、図示される湾曲シャフト1318は断面がほぼ正方形であるが、シャフトの断面は、円形、長方形、又は他の任意の所望形状であってもよいことを理解されたい。いくつかの実施例では、湾曲シャフト1318の遠位部分は傾斜面1600を含んでもよい。そのような表面1600は、例えば、チャネル1500内での湾曲シャフト1318の動きを助けてもよい。雌部材1316の相補的なフランジを係合する、又はそれに当接するように、湾曲シャフト1318の周りにフランジ1602が形成されてもよい。
Referring to FIG. 16, a perspective view of one embodiment of the
図17A〜17Cを参照すると、一実施例では、側面図は、上側の椎骨1700及び下側の椎骨1702に結合された図13の安定化システム1300を示す。図17A〜17Cはまた、脊椎安定化システム1300がその周りを回転してもよい、上側の椎骨1700及び下側の椎骨1702に対する例示的な可動域及び中心点1328を示す。図17Aは、2つの近接した椎骨1700及び1702が中立位置にあるときの脊椎安定化システム1300を示す。図17Bは、2つの近接した椎骨1700及び1702が完全に伸展した位置にあるとき(例えば、患者が後屈しているとき)の脊椎安定化システム1300を示す。図17Cは、2つの近接した椎骨1700及び1702が屈曲位置にあるとき(例えば、患者が前屈しているとき)の脊椎安定化システム1300を示す。
Referring to FIGS. 17A-17C, in one example, a side view shows the
図18A〜18Fを参照すると、一実施例では、後面図は、上側の椎骨1800及び下側の椎骨1802に結合された2つの脊椎安定化システム1300a及び1300bを示す。図18Aは、2つの近接した椎骨1800及び1802が中立位置にあるときの脊椎安定化システム1300a及び1300bを示す。図18Bは、2つの近接した椎骨1800及び1802が伸展位置にあるとき(例えば、患者が後屈しているとき)の脊椎安定化システム1300a及び1300bを示す。図18Cは、2つの近接した椎骨1800及び1802が屈曲位置にあるとき(例えば、患者が前屈しているとき)の脊椎安定化システム1300a及び1300bを示す。図18Dは、2つの近接した椎骨1800及び1802が側屈位置にあるとき(例えば、患者が右又は左に屈んでいるとき)の脊椎安定化システム1300a及び1300bを示す。図18Eは、2つの近接した椎骨1800及び1802が横転伸展位置にあるとき(例えば、患者が捻回し後屈しているとき)の脊椎安定化システム1300a及び1300bを示す。図18Fは、2つの近接した椎骨1800及び1802が横転屈曲位置にあるとき(例えば、患者が捻回し前屈しているとき)の脊椎安定化システム1300a及び1300bを示す。
Referring to FIGS. 18A-18F, in one example, the posterior view shows two
図19を参照すると、別の実施例では、2つの近接した椎骨1900及び1902が中立位置にあるときの脊椎安定化システム1300a及び1300bの後面図が示される。この実施例では、脊椎安定化システム1300a及び1300bは、雄部材1314a及び1314bとそれぞれの雌部材1316a及び1316bとの間の相対的な動きを制御する、制御部材1904a及び1904bを組み込んでいる。いくつかの実施例では、制御部材1904a及び1904bはコイルばねであってもよい。ばねは、完全に伸展しているときなど、雄部材1314a及び1314b並びに雌部材1316a及び1316bの外側端部が互いに近付くように滑動するとき、抵抗を増加させてもよい。いくつかの実施例では、制御部材1904a及び1904bは、雄部材1314a及び1314b並びに雌部材1316a及び1316bの両方に結合されてもよい。そのような実施例では、制御部材1904a及び1904bはまた、完全に屈曲しているときなど、雄部材1314a及び1314b並びに雌部材1316a及び1316bの外側端部間の距離が増加すると、抵抗を増加させてもよい。
Referring to FIG. 19, in another example, a posterior view of
図20を参照すると、別の実施例では、後面図は、脊椎安定化システム1300a及び1300bに結合された2つの隣接した椎骨2000及び2002を示す。この実施例では、脊椎安定化システム1300a及び1300bは、それぞれの雄部材1314a及び1314bと雌部材1316a及び1316bとの間の相対的な動きを制御する、制御部材2004a及び2004bを組み込んでいる。この実施例では、制御部材2004a及び2004bはエラストマー・スリーブであってもよい。制御部材2004a及び2004bは、完全に伸展しているときなど、雄部材1314a及び1314b並びに雌部材1316a及び1316bの外側端部が互いに近付くように滑動するとき、抵抗を増加させてもよい。いくつかの実施例では、制御部材2004a及び2004bは、雄部材1314a及び1314b並びに雌部材1316a及び1316bの両方に結合されてもよい。そのような実施例では、制御部材2004a及び2004bはまた、完全に屈曲しているときなど、雄部材1314a及び1314b並びに雌部材1316a及び1316bの外側端部間の距離が増加すると、抵抗を増加させてもよい。更に、スリーブは、周囲の肉及び組織がそれぞれの脊椎安定化システムの構成要素に入り込むのを防いでもよい。
Referring to FIG. 20, in another embodiment, the posterior view shows two
図21を参照すると、更に別の実施例では、上述の脊椎安定化システムの実施例とともに使用されてもよいスリーブ2100が示される。この実施例では、スリーブ2100は、ばね部材(図示なし)と併せて使用されるらせん形状を含んでもよい。そのような実施例では、ばねは、それぞれの動きに対する抵抗を提供するか、又はそれを制御してもよく、スリーブは、周囲の組織が脊椎安定化システムに入り込むのを防いでもよい。更に他の実施例では、スリーブは外科用メッシュから作られてもよい。
Referring to FIG. 21, in yet another embodiment, a
図22を参照すると、別の実施例では、方法2200は、図1の動的安定化システム100又は図13の動的安定化システム1300などの動的安定化システムを挿入するのに使用されてもよい。ステップ2202では、回転中心が第1椎骨と第2椎骨の間で特定されてもよい。ステップ2204では、動的安定化デバイスの第1の部材が第1の多軸ヘッドに結合されてもよく、ステップ2206では、動的安定化デバイスの第2の部材が第2の多軸ヘッドに結合されてもよい。ステップ2208及び2210ではそれぞれ、第1及び第2の多軸ヘッドそれぞれの軸線が回転中心に向けられてもよい。ステップ2212では、第1及び第2の部材がそれぞれ、回転中心に対する第1及び第2の軸線の向きを維持するように、第1及び第2の多軸ヘッドに対して固定されてもよい。
Referring to FIG. 22, in another embodiment,
別の実施例では、動的安定化デバイスが挿入されてもよい。上述の実施例で示したように、動的安定化デバイスは隣接した椎骨に挿入された骨アンカーに結合されるように設計されてもよい。例えば、動的安定化デバイスは、可動範囲内で少なくとも横転軸線及び水平軸線両方の周りで相対的に回転できるように、それらの近位端で互いに結合されてもよい底部部材及び頂部部材を含んでもよく、可動範囲によって、椎骨間の分離を維持しながら、上側の椎骨及び下側の椎骨を互いに対して側屈及び捻回させることが可能になる。底部部材の遠位端は下側の骨アンカーに結合されてもよく、頂部部材の遠位端は上側の骨アンカーに結合されてもよい。上側及び下側の連結部材は、ねじ付き締結具及びブッシングを介して骨アンカーに結合されてもよい。ねじ付き締結具は、係止キャップ又は他の類似のねじ付き締結具、及び当業者には知られている係止機構によって固定される、軸受支柱を備えてもよい。上側部材及び下側部材は両方とも、動的安定化デバイスを調整する間、ねじ付き締結具に沿って垂直に調整され、その後、デバイスが脊椎の自然な回転中心と位置合わせされると、ほぼ恒久的な位置に係止されてもよい。 In another embodiment, a dynamic stabilization device may be inserted. As shown in the above examples, the dynamic stabilization device may be designed to be coupled to a bone anchor inserted into an adjacent vertebra. For example, the dynamic stabilization device includes a bottom member and a top member that may be coupled together at their proximal ends so that they can rotate relative to each other within at least a roll axis and a horizontal axis within a movable range. However, the movable range allows the upper vertebra and lower vertebra to bend and twist with respect to each other while maintaining separation between the vertebrae. The distal end of the bottom member may be coupled to the lower bone anchor and the distal end of the top member may be coupled to the upper bone anchor. The upper and lower connecting members may be coupled to the bone anchor via threaded fasteners and bushings. The threaded fastener may comprise a bearing post that is secured by a locking cap or other similar threaded fastener, and a locking mechanism known to those skilled in the art. Both the upper member and the lower member are adjusted vertically along the threaded fastener during adjustment of the dynamic stabilization device, after which the device is approximately aligned with the natural center of rotation of the spine. It may be locked in a permanent position.
骨アンカー及び動的安定化デバイスが移植されると、また移植処置が完了する前に、デバイスは脊椎の自然な回転中心と位置合わせされてもよい。これは、位置合わせ用クロス・コネクタ(aligning cross−connector)の使用、骨アンカーに結合された取外し可能な位置合わせツールの使用、骨アンカーの間で動的安定化デバイスに結合された取外し可能な位置合わせツールの使用、又は当業者には知られている他の様々な位置合わせ方法などであるがそれらに限定されない、いくつかの方法によって達成される。一般に、位置合わせツールは動的安定化デバイスに結合されてもよく、次に位置合わせロッドがそれに取り付けられてもよい。位置合わせロッドは、動的安定化デバイスの構成要素が脊椎の自然な回転中心と位置合わせされるようにして、動的安定化デバイスの様々な構成要素を調整するように回転されてもよい。或いは、骨アンカーに結合された位置合わせツールは、動的安定化デバイスの任意の他の構成要素が移植される前に、骨アンカーを位置合わせするのに使用されてもよい。 Once the bone anchor and dynamic stabilization device are implanted, and before the implantation procedure is complete, the device may be aligned with the natural center of rotation of the spine. This includes the use of an aligning cross-connector, the use of a removable alignment tool coupled to the bone anchor, and the removable device coupled to the dynamic stabilization device between the bone anchors. This is accomplished by several methods, such as but not limited to the use of alignment tools, or various other alignment methods known to those skilled in the art. In general, the alignment tool may be coupled to the dynamic stabilization device, and then the alignment rod may be attached thereto. The alignment rod may be rotated to adjust the various components of the dynamic stabilization device such that the components of the dynamic stabilization device are aligned with the natural center of rotation of the spine. Alternatively, an alignment tool coupled to the bone anchor may be used to align the bone anchor before any other component of the dynamic stabilization device is implanted.
本開示のいくつかの例示的な実施例のみを上記に詳細に記載してきたが、当業者であれば、本開示の新規な教示及び利点を実質的に逸脱することなく、例示的な実施例を様々に変形することが可能であることを容易に理解するであろう。また、いくつかの実施例に関して上記に例示し検討した特徴は、他の実施例に関して上記に例示し検討した特徴と組み合わせることができる。したがって、そのような変形は全て本開示の範囲内に含まれるものとする。 Although only a few exemplary embodiments of the present disclosure have been described in detail above, those skilled in the art will understand that the exemplary embodiments can be made without substantially departing from the novel teachings and advantages of the present disclosure. It will be readily understood that various modifications can be made. Also, the features illustrated and discussed above for some embodiments can be combined with the features illustrated and discussed above for other embodiments. Accordingly, all such modifications are intended to be included within the scope of this disclosure.
Claims (21)
前記第1の端部が第1の位置合わせ部材に結合する手段を備え、それによって前記第1の端部が前記第1の位置合わせ部材の長手方向軸線に対して回転することができ、
前記第2の端部が第2の位置合わせ部材に結合する手段を備え、それによって前記第2の端部が前記第2の位置合わせ部材の長手方向軸線に対して回転することができることを特徴とする、脊椎の2つの椎骨を結合する医療用移植片。 A dynamic member having a first end and a second end, the dynamic member substantially constraining a relative movement of the first end with respect to the second end to a three-dimensional curved surface;
The first end comprises means for coupling to a first alignment member, whereby the first end can be rotated relative to the longitudinal axis of the first alignment member;
The second end comprises means for coupling to a second alignment member, whereby the second end can be rotated relative to the longitudinal axis of the second alignment member. A medical implant that joins the two vertebrae of the spine.
第2の骨固着手段と、
前記第1の骨固着手段に結合される第1の位置合わせ手段と、
前記第1の位置合わせ手段及び第2の位置合わせ手段の長手方向軸線を回転中心で交差するように位置合わせすることができるようにして、前記第2の骨固着手段に結合される第2の位置合わせ手段と、
第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部と前記第2の端部との間の相対的な動きを可能にする動的部材とを備え、
前記第1の端部が前記第1の位置合わせ手段に結合する手段を含み、それによって前記第1の端部が前記第1の位置合わせ手段の長手方向軸線に対して回転することができ、前記第2の端部が第2の位置合わせ部材に結合する手段を含み、それによって前記第2の端部が前記第2の位置合わせ手段の長手方向軸線に対して回転することができることを特徴とする、脊椎の2つの椎骨を結合する医療用システム。 First bone anchoring means;
A second bone anchoring means;
First alignment means coupled to the first bone anchoring means;
A second coupled to the second bone anchoring means such that the longitudinal axes of the first and second alignment means can be aligned to intersect at the center of rotation. Alignment means;
A dynamic member having a first end and a second end and allowing relative movement between the first end and the second end;
The first end includes means for coupling to the first alignment means, whereby the first end can be rotated relative to a longitudinal axis of the first alignment means; The second end includes means for coupling to a second alignment member, whereby the second end can be rotated relative to the longitudinal axis of the second alignment means. A medical system that joins two vertebrae of the spine.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78689806P | 2006-03-29 | 2006-03-29 | |
US79382906P | 2006-04-21 | 2006-04-21 | |
PCT/US2007/065525 WO2007115108A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-29 | Dynamic motion spinal stabilization system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009531155A true JP2009531155A (en) | 2009-09-03 |
Family
ID=38330115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009503281A Pending JP2009531155A (en) | 2006-03-29 | 2007-03-29 | Dynamic motion spine stabilization system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2007297A1 (en) |
JP (1) | JP2009531155A (en) |
AU (1) | AU2007233130A1 (en) |
WO (1) | WO2007115108A1 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009091811A1 (en) | 2008-01-14 | 2009-07-23 | Brenzel Michael P | Apparatus and methods for fracture repair |
KR100982530B1 (en) | 2008-03-27 | 2010-09-16 | 박춘근 | Spinal Surgery Device |
GB0822507D0 (en) * | 2008-12-10 | 2009-01-14 | Karnezis Ioannis | Surgical device for correction of spinal deformities |
WO2011088172A1 (en) | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Brenzel Michael P | Rotary-rigid orthopaedic rod |
EP2523616B1 (en) | 2010-01-20 | 2019-04-17 | Conventus Orthopaedics, Inc. | Apparatus for bone access and cavity preparation |
US8906022B2 (en) | 2010-03-08 | 2014-12-09 | Conventus Orthopaedics, Inc. | Apparatus and methods for securing a bone implant |
DE102010040236A1 (en) | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Aces Gmbh | Dynamic stabilization device for joints or spinal column segments, having head region that is connected to fixing block via joint kinematics |
DE102011082044A1 (en) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Aces Gmbh | Dynamic bone mounting device for joints, particularly vertebral column segments, has section to be mounted with bone, head area and fixing block which is suitable to receive bar |
PL2813362T3 (en) | 2013-06-14 | 2020-05-18 | Flexopack S.A. | Heat shrinkable film |
JP6539652B2 (en) | 2013-12-12 | 2019-07-03 | コンベンタス オーソピディックス, インコーポレイテッド | Tissue displacement tools and methods |
WO2019010252A2 (en) | 2017-07-04 | 2019-01-10 | Conventus Orthopaedics, Inc. | Apparatus and methods for treatment of a bone |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2796828B1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-10-19 | Dev Sed Soc Et | IMPLANTABLE INTERVERTEBRAL CONNECTION DEVICE |
US20040243128A1 (en) * | 2001-05-17 | 2004-12-02 | Howland Robert S. | Selective axis posterior lumbar spinal plating fixation apparatus and methods for use |
US7588588B2 (en) * | 2003-10-21 | 2009-09-15 | Innovative Spinal Technologies | System and method for stabilizing of internal structures |
US20050267470A1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Mcbride Duncan Q | Spinal stabilization system to flexibly connect vertebrae |
WO2006020530A2 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Innovative Spinal Technologies | System and method for dynamic skeletal stabilization |
-
2007
- 2007-03-29 EP EP07759717A patent/EP2007297A1/en not_active Withdrawn
- 2007-03-29 AU AU2007233130A patent/AU2007233130A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-29 JP JP2009503281A patent/JP2009531155A/en active Pending
- 2007-03-29 WO PCT/US2007/065525 patent/WO2007115108A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2007233130A1 (en) | 2007-10-11 |
WO2007115108A1 (en) | 2007-10-11 |
EP2007297A1 (en) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8025681B2 (en) | Dynamic motion spinal stabilization system | |
JP2009531155A (en) | Dynamic motion spine stabilization system | |
US20070288012A1 (en) | Dynamic motion spinal stabilization system and device | |
US20070233090A1 (en) | Aligning cross-connector | |
US20070233091A1 (en) | Multi-level spherical linkage implant system | |
JP5140002B2 (en) | System and method for articulating and securing multi-level facet joints | |
US20080065073A1 (en) | Offset dynamic motion spinal stabilization system | |
JP4664351B2 (en) | Handle assembly screw assembly having rods with center axis aligned | |
US8025680B2 (en) | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine | |
US7682395B2 (en) | Multi-joint implant | |
US20060247637A1 (en) | System and method for dynamic skeletal stabilization | |
US20070049936A1 (en) | Alignment instrument for dynamic spinal stabilization systems | |
US20080021464A1 (en) | System and method for a spinal implant locking assembly | |
US20100063547A1 (en) | Dynamic motion spinal stabilization system and device | |
US20050131405A1 (en) | Method and apparatus for replacing the function of facet joints | |
US20070100341A1 (en) | Systems and methods for stabilization of bone structures | |
JP2011512888A (en) | Posterior lumbar prosthesis | |
US9034015B2 (en) | Surgical device for correction of spinal deformities | |
KR20070029645A (en) | Multi-Axis Adjustable Post-Joint Prosthesis | |
AU2020239651B2 (en) | Articulating rod inserter | |
JP2008514361A (en) | Rear dynamic stabilizer | |
KR20090043569A (en) | Spinal rod extender and its use | |
US20180014838A1 (en) | Magnetic implant for joint fixation and method | |
JP5493218B2 (en) | Atlanto-axial spine braking device | |
TWI405556B (en) | The attachment mechanism of the spinal fixation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090716 |