JP2009527066A - Bit detection for optical disk reading - Google Patents
Bit detection for optical disk reading Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009527066A JP2009527066A JP2008553860A JP2008553860A JP2009527066A JP 2009527066 A JP2009527066 A JP 2009527066A JP 2008553860 A JP2008553860 A JP 2008553860A JP 2008553860 A JP2008553860 A JP 2008553860A JP 2009527066 A JP2009527066 A JP 2009527066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- bit
- sequence
- value
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
光ディスク読み取り装置のためのビット検出器203は、光ディスク読み取り器101から中央開口信号値を受信するインタフェース401を有する。該インタフェースは、第1のデータ値を第1の閾値を上回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を第2の閾値を下回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当てる、閾値検出器403に結合される。これら閾値は、割り当てられたデータ値の高い信頼性を提供し、また、これらの閾値の間の中央開口信号値に帰着するデータを最小ランレングス系列に制限するように設定される。ランレングス検出器405は、第1の閾値と第2の閾値との間の対応する中央開口信号値を持つデータビットの系列の少なくとも1つのデータビットに対して、これらデータビットのランレングス符号化と該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値とに応じて、データ値を割り当てる。特に、最小ランレングス系列が、周囲のデータに基づいて決定される。 The bit detector 203 for the optical disc reader has an interface 401 that receives the central aperture signal value from the optical disc reader 101. The interface assigns a first data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value that is above a first threshold and data having a corresponding central aperture signal value that is below a second threshold. Coupled to a threshold detector 403 that assigns bits. These thresholds are set to provide high reliability of the assigned data values and to limit the data that results in a central aperture signal value between these thresholds to the minimum run length sequence. The run length detector 405 performs, for at least one data bit of the sequence of data bits having a corresponding central aperture signal value between the first threshold and the second threshold, run length encoding of these data bits. And a data value is assigned according to the data value of at least one data bit adjacent to the sequence. In particular, the minimum run length sequence is determined based on surrounding data.
Description
本発明は、光ディスク読み取りのためのビット検出に関し、特に、限定するものではないが、光記憶ディスク読み取りシステムにおける低複雑度のビット検出に関する。 The present invention relates to bit detection for optical disk reading, and more particularly, but not exclusively, to low complexity bit detection in an optical storage disk reading system.
CD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)のような記憶ディスクフォーマットの人気からも分かるように、光ディスクはデータを保存及び配布する効率的、実用的且つ信頼性高い方法であることが証明されてきた。 As can be seen from the popularity of storage disc formats such as CD (Compact Disc) and DVD (Digital Versatile Disc), optical discs have proven to be an efficient, practical and reliable way to store and distribute data. I came.
光ディスク読み取りシステムにおけるビット誤りを検出及び訂正するための方法及び手法が、知られている。 Methods and techniques for detecting and correcting bit errors in optical disk reading systems are known.
ビット誤りの存在下で正しいビット値を検出するためのとりわけ効率的な手法は、最尤系列推定(Maximum Likelihood Sequence Estimation)及び特に部分応答最尤(Partial Response Maximum Likelihood、PRML)ビット検出として知られている。とりわけビタビ(Viterbi)アルゴリズムが、メディア及び電子ノイズの存在下における通信システム及び光ディスクのような記憶メディアからのデータ抽出のために、一般的に利用されている。 Particularly efficient techniques for detecting correct bit values in the presence of bit errors are known as Maximum Likelihood Sequence Estimation and in particular Partial Response Maximum Likelihood (PRML) bit detection. ing. In particular, the Viterbi algorithm is commonly used for data extraction from storage media such as communication systems and optical discs in the presence of media and electronic noise.
ビタビベースのビット検出は、光ディスクに保存されたデータの信頼性高い抽出を達成するため、ハイエンドの現代の光ディスクシステムにおいて頻繁に利用されている。更に、ビタビビット検出は、将来の世代の光記憶装置に対して主要な役割を担うことが期待されている。とりわけ、ビタビ検出の利用は、12cmのディスク上の記憶層当たり25GBから35GBへの、Blu-ray(登録商標)ディスクシステムの容量の増大を可能とする。 Viterbi-based bit detection is frequently used in high-end modern optical disk systems to achieve reliable extraction of data stored on optical disks. Furthermore, Viterbi bit detection is expected to play a major role for future generations of optical storage devices. In particular, the use of Viterbi detection allows an increase in the capacity of a Blu-ray® disk system from 25 GB to 35 GB per storage layer on a 12 cm disk.
しかしながら、データ容量の斯かる増大は、増大させられた符号間干渉によりビット検出を次第に困難にする、62nmまでのチャネルビット長のスケールダウンにより達成される。 However, such an increase in data capacity is achieved by a channel bit length scale down to 62 nm, which makes bit detection increasingly difficult due to increased intersymbol interference.
ビタビ検出器を用いた斯かる密度における検出は実現可能ではあるが、斯かる検出器は、長い待ち時間又は処理遅延を持つ点でかなりの欠点を持つ。 While detection at such densities using Viterbi detectors is feasible, such detectors have considerable drawbacks in that they have long latency or processing delays.
特に、ビタビ検出器は入出力間で大きな遅延を持つため、多くの目的に利用されることができず、とりわけデータ支援(data-aided)フィードバックループには不適である。しかしながら、データ支援フィードバックループはビット検出器においてしばしば利用され、ビタビ検出器により利用される基準レベルを決定する基準レベルユニットにおいて利用される。この理由のため、斯かるフィードバックループにおいては、データ支援入力を基準レベルユニットに供給するため、低複雑度の閾値(スライサ)検出器が一般に利用される。 In particular, the Viterbi detector has a large delay between input and output and cannot be used for many purposes, and is particularly unsuitable for a data-aided feedback loop. However, data assisted feedback loops are often used in bit detectors and in reference level units that determine the reference level used by the Viterbi detector. For this reason, low complexity threshold (slicer) detectors are commonly used in such feedback loops to provide data assistance inputs to the reference level unit.
しかしながら問題は、データ容量を増大させチャネル長を低減させるためには、符号間干渉が、ビット検出が次第に困難となるほどに増大されてしまい、特に決定点開口アイ(eye)が幾つかのビット組み合わせについて閉じ得るという点である。例えば、30GBのBlu-rayディスク読み取り器については、閾値検出器が約0.1のビット誤り率を持ち、かなり低下した性能に帰着する。特に、ビタビ検出器のための基準レベルが不正確又は不適切なものとなり、ビタビ検出が許容可能な性能を提供できなくなることに帰着し得る。 However, the problem is that in order to increase the data capacity and reduce the channel length, the intersymbol interference is increased so that bit detection becomes increasingly difficult, and in particular the decision point aperture eye has several bit combinations. It can be closed about. For example, for a 30 GB Blu-ray disc reader, the threshold detector has a bit error rate of about 0.1, resulting in significantly reduced performance. In particular, the reference level for the Viterbi detector can be inaccurate or inappropriate, resulting in Viterbi detection failing to provide acceptable performance.
それ故、改善されたビット検出が有利であり、とりわけ低減された複雑度、低減された誤り率、低減された遅延及び/又は増大させられた性能を可能とするビット検出が有利となる。 Therefore, improved bit detection is advantageous, especially bit detection that allows reduced complexity, reduced error rate, reduced delay and / or increased performance.
従って、本発明の目的は、単独で又はいずれかの組み合わせで、上述した欠点のうち1つ以上を好適に緩和、軽減又は除去することにある。 Accordingly, it is an object of the present invention to suitably mitigate, alleviate or eliminate one or more of the above-mentioned drawbacks, alone or in any combination.
本発明の第1の態様によれば、光ディスク読み取り装置のためのビット検出器であって、光ディスク読み取り器から中央開口信号値を受信するための手段と、第1のデータ値を第1の閾値を上回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を第2の閾値を下回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当てるための第1の手段と、前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の対応する中央開口信号値を持つデータビットの系列の少なくとも1つのデータビットに対して、これらデータビットのランレングス符号化と該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値とに応じて、データ値を割り当てるための第2の手段と、を有するビット検出器が提供される。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a bit detector for an optical disc reader, means for receiving a central aperture signal value from an optical disc reader, and a first data value as a first threshold value. First means for assigning to a data bit having a corresponding central aperture signal value greater than and a second data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value less than a second threshold; and For at least one data bit of a sequence of data bits having a corresponding central aperture signal value between the threshold value and the second threshold value and run-length encoding of these data bits and at least one adjacent to the sequence A bit detector is provided having second means for assigning a data value in response to the data value of one data bit.
本発明は、改善された性能を持つビット検出器を可能とし得る。特に、ビット検出器が、低減された誤り率、低減された待ち時間及び/又は低減された複雑度を提供し得る。該ビット検出器は、大容量光ディスク読み取りシステムに適したものであり得、高い符号間干渉レベルにもかかわらず低複雑度処理によるデータビットの検出を可能とし得る。 The present invention may allow a bit detector with improved performance. In particular, a bit detector may provide a reduced error rate, reduced latency, and / or reduced complexity. The bit detector may be suitable for a large capacity optical disk reading system and may allow detection of data bits with low complexity processing despite high intersymbol interference levels.
本発明は、ランレングス符号化の知識、及び不確定な中央開口信号値に対してデータ値を決定する非常に信頼性高いデータ決定を利用する。 The present invention utilizes knowledge of run-length encoding and very reliable data determination that determines data values for uncertain central aperture signal values.
本発明の任意の特徴によれば、前記第2の手段は、前記系列を幾つかの最小ランレングスのサブセットと、幾つかの残りのデータビットを有する残りのサブセットとに分割するように構成され、各前記サブセット中のデータビットは同一のデータ値を割り当てられ、前記系列中の連続するサブセットは反対のデータ値を割り当てられる。 According to an optional feature of the invention, the second means is arranged to split the sequence into several minimum run length subsets and a remaining subset having several remaining data bits. The data bits in each of the subsets are assigned the same data value, and successive subsets in the sequence are assigned the opposite data value.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference.
最小ランレングスは一定の静的な最小ランレングスであっても良く、及び/又は可変であり所与の機能又はアルゴリズムに応じて決定され、変化するサブセットのサイズに帰着しても良い。各サブセットは特に最小ランレングス系列に対応し得、残りのサブセットは最小ランレングス系列への分割の後に残されたデータビットの数に対応し得る。残りのサブセットは空であっても良い。特に、サブセットは、第1の閾値と第2の閾値との間の中央開口信号値に帰着し得る、系列中のデータビットのデータ値のための、唯一のとり得る選択肢を反映し得る。 The minimum run length may be a fixed static minimum run length and / or may be variable and determined according to a given function or algorithm, resulting in a varying subset size. Each subset may specifically correspond to a minimum run length sequence, and the remaining subset may correspond to the number of data bits left after division into a minimum run length sequence. The remaining subset may be empty. In particular, the subset may reflect the only possible option for the data value of the data bits in the sequence that may result in a central aperture signal value between the first threshold and the second threshold.
本発明の任意の特徴によれば、前記第2の手段は、前記系列の最初のデータビットの第1の中央開口信号値から、前記第1及び第2の閾値のうち前記最初のデータビットに先行する先行データビットの中央開口信号値に近い方の閾値までの第1の距離の示唆を決定し、前記系列の最後のデータビットの第2の中央開口信号値から、前記第1及び第2の閾値のうち前記最後のデータビットに後続するデータビットの中央開口信号値に近い方の閾値までの第2の距離の示唆を決定し、前記第1の距離の示唆と前記第2の距離の示唆との比較に応じて、前記残りのサブセットの位置を、前記系列の先頭か又は末尾に決定するように構成される。 According to an optional feature of the invention, the second means converts from a first central aperture signal value of the first data bit of the sequence to the first data bit of the first and second thresholds. A first distance indication to a threshold closer to the central aperture signal value of the preceding preceding data bit is determined, and from the second central aperture signal value of the last data bit of the sequence, the first and second A second distance suggestion to a threshold closer to a central aperture signal value of a data bit subsequent to the last data bit of the first data bit, and the first distance suggestion and the second distance Depending on the comparison to the suggestion, the position of the remaining subset is configured to be determined at the beginning or end of the sequence.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。とりわけ、本特徴は、ランレングス符号化及び符号間干渉特性により課される制約を反映するデータ値のための低複雑度の決定基準を可能とする。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference. Among other things, this feature allows a low complexity decision criterion for data values that reflect constraints imposed by run-length encoding and intersymbol interference characteristics.
本発明の任意の特徴によれば、前記第2の手段は、前記残りのサブセットに対して、前記系列の外の隣接するデータビットに割り当てられたデータ値に対応するデータ値を割り当てるように構成される。 According to an optional feature of the invention, the second means is arranged to assign data values corresponding to data values assigned to adjacent data bits outside the sequence to the remaining subset. Is done.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。とりわけ、残りのサブセットが系列の先頭に位置する場合には、データ値は該系列の直前のデータビットに等しく設定されても良く、これにより該系列の区間の外で開始されるランレングス系列を完了させる。同様に、残りのサブセットが系列の末尾に位置する場合には、データ値は該系列の直後のデータビットに等しく設定されても良く、系列の区間の外を完了させる。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference. In particular, if the remaining subset is located at the beginning of a sequence, the data value may be set equal to the data bit immediately preceding the sequence, thereby allowing a run-length sequence to start outside the sequence interval. Complete. Similarly, if the remaining subset is located at the end of a sequence, the data value may be set equal to the data bit immediately following the sequence, completing outside the interval of the sequence.
本発明の任意の特徴によれば、前記第2の手段は、前記系列の先頭サブセットのデータ値を、前記系列の直前のデータビットの先行データ値の逆のデータ値に、前記残りのサブセットが空であり、前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と異なり、且つ前記系列中のサブセットの数が偶数である場合に設定するように構成される。 According to an optional feature of the invention, the second means sets the data value of the first subset of the sequence to a data value opposite to the preceding data value of the data bit immediately preceding the sequence, wherein the remaining subset is It is empty, and is configured to be set when the preceding data value is different from the data value of the data bit immediately after the sequence and the number of subsets in the sequence is an even number.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference.
本発明の任意の特徴によれば、前記第2の手段は、前記系列の先頭サブセットのデータ値を、前記系列の直前のデータビットの先行データ値の逆のデータ値に、前記残りのサブセットが空であり、前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と同一であり、且つ前記系列中のサブセットの数が奇数である場合に設定するように構成される。 According to an optional feature of the invention, the second means sets the data value of the first subset of the sequence to a data value opposite to the preceding data value of the data bit immediately preceding the sequence, wherein the remaining subset is It is configured to be set when it is empty, the preceding data value is the same as the data value of the data bit immediately after the sequence, and the number of subsets in the sequence is an odd number.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference.
本発明の任意の特徴によれば、前記第2の手段は、前記サブセットを前記系列の先頭に位置する先頭サブセットと前記系列の末尾に位置する最終サブセットとに分割し、前記系列の直前のデータビットの先行データ値と同じデータ値を前記先頭サブセットに、及び前記系列の直後のデータビットの後続データ値と同じデータ値を前記最終サブセットに、前記残りのサブセットが空であり、前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と異なり、且つ前記系列中のサブセットの数が奇数である場合に割り当てるように構成される。 According to an optional feature of the invention, the second means divides the subset into a first subset located at the beginning of the sequence and a final subset located at the end of the sequence, and the data immediately before the sequence The same data value as the preceding data value of the bits in the first subset, the same data value as the subsequent data value of the data bits immediately after the series in the last subset, and the remaining subset is empty, the preceding data value Is different from the data value of the data bits immediately after the sequence and is configured to be assigned when the number of subsets in the sequence is an odd number.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference.
本発明の任意の特徴によれば、前記第2の手段は、前記サブセットを前記系列の先頭に位置する先頭サブセットと前記系列の末尾に位置する最終サブセットとに分割し、前記系列の直前のデータビットの先行データ値と同じデータ値を前記先頭サブセットに、及び前記系列の直後のデータビットの後続データ値と同じデータ値を前記最終サブセットに、前記残りのサブセットが空であり、前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と同一であり、且つ前記系列中のサブセットの数が偶数である場合に割り当てるように構成される。 According to an optional feature of the invention, the second means divides the subset into a first subset located at the beginning of the sequence and a final subset located at the end of the sequence, and the data immediately before the sequence The same data value as the preceding data value of the bits in the first subset, the same data value as the subsequent data value of the data bits immediately after the series in the last subset, and the remaining subset is empty, the preceding data value Is identical to the data value of the data bit immediately after the sequence and is configured to be assigned when the number of subsets in the sequence is an even number.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference.
本発明の任意の特徴によれば、前記第1の閾値及び前記第2の閾値は、不正確なデータ値を割り当てる確率が閾値を下回るようなものである。 According to an optional feature of the invention, the first threshold and the second threshold are such that the probability of assigning an inaccurate data value is below the threshold.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。本特徴は特に、低い閾値検出可能性を持つ系列内のデータ値の信頼性高い検出を決定するため、系列外のデータ値の信頼性高い検出が利用されることを可能とする。該閾値は、例えば10−3より低くても良い。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference. This feature in particular allows reliable detection of data values outside the sequence to be used to determine reliable detection of data values within the sequence with low threshold detectability. The threshold may be lower than 10 −3 , for example.
本発明の任意の特徴によれば、前記第1の閾値及び前記第2の閾値は、ランレングス符号の最小ランレングスよりも長いランレングスが、前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の中央開口信号値に対応しないようなものである。 According to an optional feature of the invention, the first threshold and the second threshold are such that a run length longer than a minimum run length of a run length code is the first threshold and the second threshold. It does not correspond to the central aperture signal value between.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。本特徴は特に、ランレングス符号化及び系列外のデータ決定に基づく正確な決定が実用的となるように、系列内のデータの可能性を制限しつつ、不確定な系列の外のデータビットの正確な検出を可能とする。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference. In particular, this feature limits the possibility of data within the sequence and makes the determination of data bits outside the uncertain sequence so that accurate decisions based on run-length coding and data determination outside the sequence are practical. Enables accurate detection.
本発明の他の態様によれば、光ディスクを読み取ることによって第1の信号を生成するためのディスク読み取り器と、光ディスク読み取り装置のためのビット検出器と、
を有する光ディスク読み取り装置であって、前記ビット検出器は、前記光ディスク読み取り器から中央開口信号値を受信する手段と、第1のデータ値を第1の閾値を上回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を第2の閾値を下回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当てるための第1の手段と、前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の対応する中央開口信号値を持つデータ値の系列の少なくとも1つのデータビットに対して、これらデータビットのランレングス符号化と該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値とに応じて、データ値を割り当てるための第2の手段と、を有する、光ディスク読み取り装置が提供される。
According to another aspect of the present invention, a disc reader for generating a first signal by reading an optical disc, a bit detector for an optical disc reader,
The bit detector has a means for receiving a central aperture signal value from the optical disc reader and a corresponding central aperture signal value that exceeds the first data value by a first threshold value. A first means for assigning to a data bit and assigning a second data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value below a second threshold; and the first threshold and the second threshold For at least one data bit of a series of data values having corresponding central aperture signal values between, depending on the run-length encoding of these data bits and the data value of at least one data bit adjacent to the series A second means for assigning a data value.
本発明の任意の特徴によれば、前記光ディスク読み取り装置は更に、前記ビット検出器によるビット検出に応じて前記第1の閾値を決定するように構成された基準レベルユニットを有する。 According to an optional feature of the invention, the optical disc reader further comprises a reference level unit configured to determine the first threshold in response to bit detection by the bit detector.
本特徴はビット検出を改善し得、とりわけかなりの符号間干渉の存在下での、低複雑度、低遅延及び低誤り率のデータビットの検出を可能とし得る。特に本特徴は、基準レベルユニットにおいて、自動的な適合及び低複雑度のビット検出に基づく、例えばMLSEビット検出のための、基準レベルの正確な決定を可能とし得る。 This feature may improve bit detection and may allow detection of low complexity, low delay and low error rate data bits, especially in the presence of significant intersymbol interference. In particular, this feature may allow an accurate determination of the reference level, eg for MLSE bit detection, based on automatic adaptation and low complexity bit detection in the reference level unit.
本発明の他の態様によれば、光ディスク読み取り器から中央開口信号値を受信するステップと、第1のデータ値を第1の閾値を上回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を第2の閾値を下回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当てるステップと、前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の対応する中央開口信号値を持つデータ値の系列の少なくとも1つのデータビットに対して、これらデータビットのランレングス符号化と該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値とに応じて、データ値を割り当てるステップと、を有する、ビット値を検出する方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, receiving a central aperture signal value from an optical disc reader, assigning a first data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value above a first threshold, and Assigning a data value of 2 to a data bit having a corresponding central aperture signal value below a second threshold, and data having a corresponding central aperture signal value between the first threshold and the second threshold Assigning a data value to at least one data bit of a sequence of values according to a run-length encoding of these data bits and a data value of at least one data bit adjacent to the sequence; A method for detecting a bit value is provided.
本発明のこれらの及び他の態様、特徴及び利点は、以下に記載される実施例を参照しながら説明され明らかとなるであろう。 These and other aspects, features and advantages of the present invention will be apparent from and elucidated with reference to the embodiments described hereinafter.
本発明の実施例は、図面を参照しながら、単に例としてのみ説明される。 Embodiments of the invention will now be described, by way of example only, with reference to the drawings.
以下の説明は、2つのデータビットの固定された最小ランレングスによるランレングス制限符号化方式を用いた光ディスク読み取りシステムに適用可能な、本発明の実施例に焦点を当てる。しかしながら、本発明は本用途に限定されるものではなく、例えばより長い又は可変の最小ランレングスによる光ディスク読み取りシステムを含む、他の多くのシステムに適用され得ることは理解されるであろう。 The following description focuses on an embodiment of the present invention applicable to an optical disc reading system using a run length limited encoding scheme with a fixed minimum run length of two data bits. However, it will be appreciated that the invention is not limited to this application and can be applied to many other systems including, for example, optical disc reading systems with longer or variable minimum run lengths.
図1は、本発明の幾つかの実施例による光ディスク読み取り装置の例を示す。 FIG. 1 shows an example of an optical disk reading device according to some embodiments of the present invention.
本例において、光ディスクデータ読み取り器101が、光ディスク103からデータを読み取る。光ディスク103に保存されたデータは、RLL(ランレングス制限、Run Length Limited)符号化される。該光ディスクから読み取られるデータサンプルは、光ディスクデータ読み取り器101から、具体的にはビタビビット検出器105である最尤系列推定器へと供給される。ビタビビット検出器105は、光ディスク103から読み取られたデータ値を決定するために、ビタビアルゴリズムを利用する。検出されたデータは、外部の装置とインタフェース接続するデータインタフェース107へと供給される。データインタフェース107は例えば、パーソナルコンピュータへのインタフェースを提供しても良い。
In this example, the optical
図2は、ビタビ検出器105をより詳細に示す。光ディスクデータ読み取り器101から受信されたデータはビタビプロセッサ201に供給され、該ビタビプロセッサ201は、当業者には良く知られているように、MLSEビット検出を実行する。
FIG. 2 shows the
しかしながら、MLSE検出のための適切な基準を決定するため、ビタビプロセッサ201は、所与のデータの組み合わせに対して予期される信号値の情報を持つ必要がある。本例においては、該情報は、ビタビプロセッサ201に結合された基準レベルユニット(RLU)205により基準値として生成される。
However, in order to determine the appropriate criteria for MLSE detection, the
RLUは、所与の長さの全てのとり得るデータの組み合わせについて平均値を決定することにより、測定されるシステムに対するチャネルモデルの自動的且つ暗黙的な適応を提供する。基準レベルは、所与の変調ビット系列についての信号の平均値として考えられる。 The RLU provides automatic and implicit adaptation of the channel model to the system being measured by determining an average value for all possible data combinations of a given length. The reference level is considered as the average value of the signal for a given modulation bit sequence.
5タップ(5個の符号値の組み合わせを考慮する)RLUのとり得る実装の例が、図3に示される。(予備的な)検出された変調ビットakは、同期された受信信号dkと共に入力される。各クロックサイクルについて、5個の変調ビットが、16個の基準レベルのうちの1つを指す4ビットのアドレスへと変換される。次いで、該基準値が、例えば
RLi(k)=(1−α)×RLi(k−1)+α×d(k)
に従って、受信されたdkの値により更新される。ここでαは、典型的には非常に小さい(例えば約0.01)適切なフィルタ係数である。
An example of a possible implementation of a 5-tap (considering a combination of 5 code values) RLU is shown in FIG. The (preliminary) detected modulation bit a k is input together with the synchronized received signal d k . For each clock cycle, 5 modulation bits are translated into a 4-bit address that points to one of 16 reference levels. Next, the reference value is, for example, RL i (k) = (1−α) × RL i (k−1) + α × d (k).
And updated with the value of d k received. Where α is an appropriate filter coefficient that is typically very small (eg, about 0.01).
本例において、5個のデータビットの組み合わせについて、16個の基準レベルのみが考慮されることは理解されるであろう。しかしながら、光読み取りシステムにおいて一般に利用されるランレングス制限のため、正当なデータの組み合わせの数は、とり得るデータの組み合わせの数よりも小さくなる。 It will be appreciated that in this example only 16 reference levels are considered for a combination of 5 data bits. However, due to the run length limitation commonly used in optical reading systems, the number of valid data combinations is smaller than the number of possible data combinations.
かくして、RLUは、種々のデータビットの組み合わせについて、ローパスフィルタリングされた又は平均の信号値を生成する。例えば、入力系列11111について、RLUは、該ビットの組み合わせについて以前に測定された平均信号値に対応する基準値を保持する。かくして、RLUは本質的に、所与のビットの組み合わせについて、チャネルから出力された予期される信号値を示すチャネルモデルを実装する。該値は、以前に得られたローパスフィルタリングされた値として、自動的に生成され保持される。基準レベルはかくして、経路基準を決定するため、ビタビプロセッサ201により利用されることができる。
Thus, the RLU generates a low-pass filtered or average signal value for various data bit combinations. For example, for the input sequence 11111, the RLU holds a reference value corresponding to the average signal value previously measured for the bit combination. Thus, the RLU essentially implements a channel model that shows the expected signal value output from the channel for a given bit combination. The value is automatically generated and retained as a previously obtained low pass filtered value. The reference level can thus be utilized by the
しかしながら、RLU205の動作は、正確なデータ値の明示的な知識又は仮定に基づくものであり、従ってRLU205は、受信信号に基づいて予備的データビットを生成するビット検出器203に結合される。単純な閾値検出が、多くの従来の光読み取り器において一般に利用されている。しかしながらこのことは、多くの用途に不適切となり得る高い誤り率に帰着する。特に、30GBのBlu-rayディスクのような大容量ディスクについては、符号間干渉が高いために、単純な閾値検出は正確ではなく、特に符号間干渉が一般に高いために、幾つかのデータの組み合わせについては、決定点開口(又はアイ)が完全に閉じてしまう。
However, the operation of
図4は、本発明の幾つかの実施例によるビット検出器を示す。該ビット検出器は、特に図2のビット検出器203であっても良く、図2のビット検出器203を参照しながら説明される。
FIG. 4 illustrates a bit detector according to some embodiments of the present invention. The bit detector may in particular be the
従来の閾値又はスライサ検出器とは対照的に、図4のビット検出器203は、単一の閾値を利用するのではなく2つの閾値を利用し、該2つの閾値が、決定区間を、高信頼度の第1のデータ値区間と、高信頼度の第2のデータ値区間と、不確定なデータ区間とに分割する。高信頼度の区間にある対応する中央開口信号値を持つデータビットは、対応するデータ値を割り当てられる。これらデータ値は次いで不確定な領域にあるデータビットについてのデータ値を決定するため、ランレングス符号化の知識及び対応する信号値と共に利用される。
In contrast to conventional threshold or slicer detectors, the
具体的には、ビット検出器203は、光ディスクデータ読み取り器101から中央開口信号値を受信するインタフェース401を有する。本例においては、該中央開口信号値は、データビットについての決定時点におけるHF信号値サンプルに対応する。理想的には、該時点は、ノイズ及び符号間干渉の寄与が除去されたときの所与のデータビットについての最大信号値の時間と等しい。換言すれば、該中央開口信号値は、HF信号についての開口又はアイの最大開口に対応する。ノイズ及び同期の不正確さのため、実際のタイミングは最適なものから逸脱し得ることは、理解されるであろう。
Specifically, the
図5は、30GバイトのBlu-rayディスクからのHF信号の例を示す。具体的には、本図は、タイミング回復及び等化の後の30GB密度におけるディジタル中央開口信号を示す。中央開口信号値は本例においては「o」により示され、正確なデータ値は「8」により示される。しかしながら、図示されるように、「0」の決定閾値を用いた単純な従来の閾値検出器を用いることは、ノイズ又はタイミングの不正確さがない場合であっても、正確なビット決定に帰着しない。例えば、符号間干渉のため、サンプル番号11は、正しいデータ値は+1であるにもかかわらず、ゼロ閾値を下回っている。
FIG. 5 shows an example of an HF signal from a 30-Gbyte Blu-ray disc. Specifically, the figure shows the digital central aperture signal at 30 GB density after timing recovery and equalization. The central aperture signal value is indicated by “o” in this example, and the exact data value is indicated by “8”. However, as shown, using a simple conventional threshold detector with a “0” decision threshold results in an accurate bit decision, even in the absence of noise or timing inaccuracies. do not do. For example, due to intersymbol interference,
図6は、30GバイトのBlu-rayディスクからの信号についての、5個のデータビットの種々の組み合わせに対応する中央開口基準レベルの例を示す。データ値は、正確な同期で且つノイズなく、既知のデータビットを用いて、基準レベルを反映している。図示されるように、全てが約0の平均値を持ち、更に中央データビットが1であるか−1であるかを決定するために利用され得る単一の閾値がない、幾つかの状態がある。 FIG. 6 shows examples of central aperture reference levels corresponding to various combinations of five data bits for a signal from a 30 Gbyte Blu-ray disc. The data value reflects the reference level using known data bits with accurate synchronization and no noise. As shown, there are several states where all have an average value of about 0 and there is no single threshold that can be used to determine whether the central data bit is 1 or -1. is there.
図2のビット検出器203において、受信された中央開口信号値は、単一の閾値ではなく2つの閾値を適用する閾値検出器403に供給される。特に、閾値検出器403は、第1のデータ値を、第1の閾値を上回る中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を、第2の閾値を下回る中央開口信号値を持つデータビットに割り当てる。
In the
該第1及び第2の閾値は、本例においては、データ値が高い信頼度で割り当てられるように選択される。従って、中央開口信号値が対応する閾値よりも高いか又は低く、そのためデータ値がデータビットに割り当てられる場合には、該データ値は略確実に正確である。これら閾値はかくして、データ値が閾値403により割り当てられた場合には、該データ値が誤りである確率が所与の閾値を下回ることを確実にするように選択される。該閾値の正確な値は、個々の実施例に依存し得るが、例えば10−3又は10−4であっても良い。
The first and second threshold values are selected in this example so that the data values are assigned with high reliability. Thus, if the central aperture signal value is higher or lower than the corresponding threshold, so that the data value is assigned to a data bit, the data value is almost certainly accurate. These thresholds are thus selected to ensure that if a data value is assigned by
図6の30GバイトのBlu-rayディスクの例においては、閾値検出器が、状態5/6に関連するスライシングレベル(約−26)及び状態11/12に関連するスライシングレベル(約+29)を実装する。かくして、−26を下回る信号値については−1がデータビットに割り当てられ、+29を上回る信号値については+1がデータビットに割り当てられる。これらデータ値の割り当ては非常に信頼性が高く、決定誤りは典型的に僅かとなる。
In the 30 GB Blu-ray disc example of FIG. 6, the threshold detector implements a slicing level associated with
更に、閾値検出器403は、2つの閾値の間に中央開口信号値を持つデータビットには、明示的なバイナリデータ値を割り当てない。これらデータビットは、例えばゼロデータ値をこれらデータビットに割り当てることにより、信頼性の低い又は不確定なデータビットとして示される。
Further, the
図7は、30GバイトのBlu-rayディスクからの信号についての、閾値検出器403により割り当てられるデータ値の例を示す。
FIG. 7 shows an example of data values assigned by the
更に、該閾値検出器により利用される2つの閾値は、ランレングス符号の最小ランレングスよりも高いランレングスが、該2つの閾値の間の中央開口信号値に対応しないように選択される。かくして、最小ランレングス系列のみが、該2つの閾値の間の中央開口信号値に帰着する符号間干渉を持つこととなる。 Further, the two thresholds utilized by the threshold detector are selected such that a run length higher than the minimum run length of the run length code does not correspond to a central aperture signal value between the two thresholds. Thus, only the minimum run length sequence will have intersymbol interference resulting in a central aperture signal value between the two thresholds.
図6の例においては、閾値が、該閾値間に中央開口信号値を持つ4つの状態が、2の最小ランレングスよりも長いランレングスを持ついずれのデータ系列にも対応しないように選択されることが、明らかに分かる。 In the example of FIG. 6, the threshold values are selected so that the four states with the central aperture signal value between the threshold values do not correspond to any data series having a run length longer than the minimum run length of 2. You can see clearly.
かくして、閾値検出器403の出力は、非常に信頼性の高い幾つかのデータ値と、最小ランレングスよりも長いいずれのランレングスをも持たないことが既知である1つ以上の不確定な系列とを持つデータ信号に対応する。該情報は、データ値を不確定な系列のデータに割り当てるために該情報を利用するRLL検出器405へと、閾値検出器403から供給される。
Thus, the output of the
かくして、RLL検出器405は、第1の閾値と第2の閾値との間に中央開口信号値を持つデータビットの未知の系列の少なくとも1つのデータビットに、データビットのランレングス符号化及び該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値に応じて、データ値を割り当てる。
Thus, the
特に、不確定な系列のデータビットが最小ランレングスの系列に対応することが知られているように、RLL検出器405は、不確定な系列を、最小ランレングスに対応するサイズを持つ幾つかのサブセットと残りのサブセットとに分割する。該残りのサブセットは、整数個の最小ランレングスサブセットが決定された後に残ったデータビットの数に対応する。
In particular, as it is known that data bits of an uncertain sequence correspond to a minimum run-length sequence, the
2の最小ランレングスの本例については、系列が、残りのサブセットが空であるか(該系列のデータビットの数が偶数である場合)又は単一のデータビットを持つ(該系列のデータビットの数が奇数である場合)データビット対へと分割される。 For this example of a minimum run length of 2, the sequence is empty if the remaining subset is empty (if the number of data bits in the sequence is an even number) or has a single data bit (the data bits of the sequence Is divided into data bit pairs).
該サブセットのそれぞれは、最小ランレングスセットに対応し、隣接するサブセットは、ランレングスが最小ランレングスで保たれることを確実にするため、逆の極性を必ず持たなくてはならない。かくして、RLL検出器405は、データ値を該サブセットに割り当て、これらを最小ランレングス基準が維持されるように該系列に割り当てる。
Each of the subsets corresponds to a minimum run length set and adjacent subsets must necessarily have the opposite polarity to ensure that the run length is kept at the minimum run length. Thus, the
特に、偶数個のデータビットを有する系列に対応する例において残りのサブセットが空ではない場合には、該系列は必ず、残りのサブセットにより先行される又は後続される、交番する極性のサブセットの列(幾つかのI2系列に対応する)を有さなくてはならない。 In particular, if the remaining subset is not empty in the example corresponding to a sequence having an even number of data bits, the sequence is always a sequence of alternating polarity subsets preceded or followed by the remaining subset. (Corresponding to several I2 series).
本例においては、2つの閾値間の中央開口信号値は、系列の先頭において又は系列の末尾において単一のビットを持つデータビットの交番する対の列によってのみ実現され得る。単一のデータビットは、該系列の前に開始する又は該系列の後に終了するランレングス系列の一部となり、従って該系列の外の隣接するビットと同一のデータ値を持つ。 In this example, the central aperture signal value between the two thresholds can only be realized by alternating pairs of data bits with a single bit at the beginning of the sequence or at the end of the sequence. A single data bit becomes part of a run-length sequence that starts before or ends after the sequence and thus has the same data value as the adjacent bits outside the sequence.
従って、RLL検出器405は、残りのサブセットが、該系列の先頭に配置されるべきか末尾に配置されるべきかを決定する。該残りのサブセット(単一のビット)が該系列の先頭にある場合には、データ値は該系列の直前のデータビットと等しくなるよう設定される。該残りのサブセット(単一のビット)が該系列の末尾にある場合には、データ値は該系列の直後のデータビットと等しくなるよう設定される。
Thus, the
該残りのサブセットの位置を決定するため、種々の基準が利用され得ることは理解されるであろう。例えば、各可能性の結果の系列が決定されても良く、対応する中央開口信号値が、受信された実際の中央開口信号値と、最も類似する可能性を選択するために比較されても良い。 It will be appreciated that various criteria may be utilized to determine the location of the remaining subset. For example, a sequence of results for each possibility may be determined, and the corresponding central aperture signal value may be compared to select the most similar possibility to the actual central aperture signal value received. .
本例においては、RLL検出器405は、該系列の最初のビットの中央開口信号値と、該系列の直前のデータビットの中央開口信号値に最も近い閾値との間の距離を決定する。同様に、RLL検出器405は、該系列の最後のビットの中央開口信号値と、該系列の直後のデータビットの中央開口信号値に最も近い閾値との間の距離を決定する。残りのサブセットは次いで、該距離が最小である位置に配置される。なぜなら、該位置が単一のビットについて最もふさわしい位置であるからである。
In this example, the
かくして、最初のデータビットと先行するデータビットの閾値との間の距離が最小でる場合には、RLL検出器405は、該先行するデータビットのデータ値と等しく設定される残りのデータビットの値を設定し、系列の先頭に配置する。次いで、サブセット間でデータ値を反転させることにより、最小ランレングスサブセットによって該系列を満たす。
Thus, if the distance between the first data bit and the threshold of the preceding data bit is minimal, the
同様に、最後のデータビットと後続するデータビットの閾値との間の距離が最小でる場合には、RLL検出器405は、完全なサブセットを該系列の先頭に配置し、先行するデータビットのものと反対のものとしてデータ値を設定する。次いで、各サブセット間でデータ値を反転させることにより、最小ランレングスサブセットによって該系列を満たす。完全なサブセットがそれ以上挿入され得ない場合には、前のサブセットに対して反転され且つ該系列に後続するデータビットものと等しいデータ値を持つ残りのサブセットが挿入される。
Similarly, if the distance between the last data bit and the threshold of the following data bits is minimal, the
該系列中のデータビットの数が、最小ランレングスデータ系列の整数倍に等しい場合には、残りのサブセットは空である。この場合には、正確な数の最小ランレングスサブセットが挿入されることができる。しかしながら、該系列の先頭が、新たなランレングス系列の先頭と整合しているかは確実ではない。 If the number of data bits in the sequence is equal to an integer multiple of the minimum run length data sequence, the remaining subset is empty. In this case, the exact number of minimum run length subsets can be inserted. However, it is not certain whether the start of the sequence is consistent with the start of the new run-length sequence.
しかしながら、このことは以下の場合には当てはまると決定される:
該系列中のサブセットの数が偶数であり、且つ、データビットの直前のデータビットのデータ値が、データ系列の直後のデータビットとは異なる場合、又は
該系列中のサブセットの数が奇数であり、且つ、データビットの直前のデータビットのデータ値が、データ系列の直後のデータビットと同一である場合。
However, this is determined to be true if:
If the number of subsets in the sequence is an even number and the data value of the data bits immediately preceding the data bits is different from the data bits immediately following the data sequence, or the number of subsets in the sequence is odd The data value of the data bit immediately before the data bit is the same as the data bit immediately after the data series.
この場合には、該系列は、該系列の先頭において開始する最小ランレングス系列から構成されたものであり、従ってRLL検出器405は、該系列の直前のデータビットのデータ値とは反対である最初のサブセットのデータ値を持つサブセットの列を挿入する。
In this case, the sequence is composed of a minimum run length sequence starting at the beginning of the sequence, so the
当該条件が満たされない場合、即ち:
該系列中のサブセットの数が偶数であり、且つ、データビットの直前のデータビットのデータ値が、データ系列の直後のデータビットと同一である場合、又は
該系列中のサブセットの数が奇数であり、且つ、データビットの直前のデータビットのデータ値が、データ系列の直後のデータビットとは異なるある場合
には、データ系列は、該系列の外で開始するランレングス系列の部分から開始し、該系列の外で終了するランレングス系列の部分で終了する。2の最小ランレングスの例においては、かくして不確定な系列が、該不確定な系列の外で開始するランレングス系列の一部である単一のデータビットで開始し、該不確定な系列の外で終了するランレングス系列の一部である単一のデータビットで終了する。
If the condition is not met, ie:
If the number of subsets in the sequence is an even number and the data value of the data bit immediately before the data bit is the same as the data bit immediately after the data sequence, or if the number of subsets in the sequence is an odd number If the data value of the data bit immediately before the data bit is different from the data bit immediately after the data sequence, the data sequence starts from the part of the run-length sequence that starts outside the sequence. , And ends at the part of the run-length sequence that ends outside the sequence. In the minimum run-length example of 2, the indeterminate sequence thus starts with a single data bit that is part of a run-length sequence starting outside the uncertain sequence, End with a single data bit that is part of a run-length sequence that ends outside.
従って、RLL検出器405は、サブセットの1つを、該系列の先頭に配置された先頭サブセットと、該系列の末尾における最終サブセットとに分割する。該先頭サブセットのデータ値は、該系列の直前のデータビットのデータ値と等しくなるよう設定され、該最終サブセットのデータ値は、該系列の直後のデータビットのデータ値と等しくなるよう設定される。
Thus, the
かくして、決定閾値及びランレングス符号化により課される制約を利用することにより、RLL検出器405は、不確定な系列についてのデータ値を決定する。説明された手法は、いずれの長さの(単一のデータビットを含む)不確定な系列に対しても適用され得、いずれの数の不確定な系列に対しても適用され得ることは、理解されるであろう。
Thus, by utilizing the constraints imposed by the decision threshold and run length coding, the
具体例として、2の最小ランレングスについて、RLL検出器405は以下の特定のアルゴリズムを適用し得る:
奇数個の未知のビット:
最初の不確定なデータの中央開口信号値と、直前のデータビットについて利用される閾値の値との間の距離を決定する
最後の不確定なデータの中央開口信号値と、直後のデータビットについて利用される閾値の値との間の距離を決定する
(最初の距離<最後の距離)である場合は、
先行するビットに等しいもう1つのビットを追加し、極性を反転させ、未知のビットを満たすため更なるI2列を追加する
そうでなければ、
残された未知のビットに対して極性を直接に反転させ、未知のビットを満たすため更なるI2列を追加し、単一のデータビットを挿入して完全にする
終了
奇数個の未知のビット:
系列が無極であるか否か(即ち、偶数個のI2が収まるか否か)を検査する
先行する(既知の)ビットと後続する(既知の)ビットとが等しいデータ値を持つか否かを検査する
両方の問いが同じ答えを持つ場合は、
先行する(既知の)ビットに等しいもう1つのビットを追加し、極性を反転させ、未知のビットを満たすため更なるI2列を追加し、最後の未知のビットが後続する(既知の)ビットに等しくなる
そうでなければ、
先行する(既知の)ビットに対して極性を直接に反転させ、未知のビットを満たすため更なるI2列を追加する
終了
実験は、斯かる手法が、4・10−4のビット誤り率(又は更に適用される閾値の何らかの最適化を用いれば8・10−5にもなる)に導き得ることを示している。対照的に、単一閾値検出器は、約0.1のビット誤り率をもたらす。かくして、該ビット検出器及び従って該光ディスク読み取りシステム全体により、かなり改善された性能が達成され得る。
As a specific example, for a minimum run length of 2, the
Odd number of unknown bits:
Determine the distance between the central aperture signal value of the first uncertain data and the threshold value used for the previous data bit. If the distance between the threshold value used is determined (first distance <last distance),
Add another bit equal to the preceding bit, reverse the polarity, and add more I2 columns to fill the unknown bit, otherwise
Invert the polarity directly with respect to the remaining unknown bits, add more I2 columns to fill the unknown bits, and insert and complete a single data bit End Odd number of unknown bits:
Test whether the sequence is non-polar (ie, whether an even number of I2s fits) whether the preceding (known) bit and the following (known) bit have equal data values If both questions have the same answer,
Add another bit equal to the preceding (known) bit, reverse the polarity, add more I2 columns to fill the unknown bit, and the last unknown bit to the following (known) bit Otherwise
Invert the polarity directly with respect to the previous (known) bit and add more I2 columns to fill the unknown bit. Termination Experiments have shown that such an approach has a bit error rate of 4 · 10 −4 (or Furthermore, if some optimization of the applied threshold is used, it is possible to lead to 8 · 10 −5 ). In contrast, a single threshold detector results in a bit error rate of about 0.1. Thus, significantly improved performance can be achieved with the bit detector and thus the entire optical disc reading system.
検出されたデータビットは、ビタビプロセッサ201により利用される基準レベルを次いで決定するRLU205に供給される。
The detected data bits are supplied to the
更に、RLU205は、幾つかの実施例においては、閾値検出器403により利用される第1の及び/又は第2の閾値を決定するための手段を有しても良い。例えば、図6の30GバイトのBlu-rayディスクの例については、RLU205は、全ての状態の基準レベルを決定しても良く、閾値検出器403により利用される上限閾値を、状態11について決定された基準レベルを例えば10%下回る値として決定しても良い。同様の手法が、下限閾値についても利用されても良い。
Further, the
基準レベルは検出されたビットに基づいて決定されるため、閾値検出器403及びRLU205により閉ループ系が形成される。しかしながら、実験は、基準レベルのいずれかの事前の知識がない場合であっても、安定した、信頼性の高い且つ高速な初期化が可能であることを示している。図8は、ゼロの初期状態から開始して、基準レベルがどれだけ迅速に正確な値に到達するかの例を示す。
Since the reference level is determined based on the detected bit, the
以上の説明は固定最小ランレングスに焦点を当てられたが、最小ランレングスは幾つかの実施例においては可変且つ動的であっても良く、とりわけ関数又はアルゴリズムにより記述されても良い。例えば最小ランレングスは、何回かの繰り返しについては長さNのものであり、長さNのランレングスの特定の数の繰り返しの後にはMに変わっても良い。 Although the above discussion has focused on a fixed minimum run length, the minimum run length may be variable and dynamic in some embodiments, and may be described in particular by a function or algorithm. For example, the minimum run length is of length N for several iterations and may change to M after a certain number of iterations of length N run lengths.
以上の記載は、明確さのため、種々の機能ユニット及びプロセッサと関連して本発明の実施例を説明したものであることは理解されるであろう。しかしながら、種々の機能ユニット又はプロセッサ間の機能のいずれの適切な分散もが、本発明から逸脱することなく利用され得ることは、明らかであろう。例えば、別個のプロセッサ又はコントローラにより実行されるように説明された機能は、同一のプロセッサ又はコントローラにより実行されても良い。それ故、特定の機能ユニットへの参照は、厳密な論理的又は物理的な構造を示すものではなく、単に説明された機能を提供するための適切な手段への参照として考えられるべきである。 It will be understood that the foregoing description has described embodiments of the invention in connection with various functional units and processors for the sake of clarity. However, it will be apparent that any suitable distribution of functionality between the various functional units or processors may be utilized without departing from the invention. For example, functionality described to be performed by separate processors or controllers may be performed by the same processor or controller. Thus, a reference to a particular functional unit should not be considered a strict logical or physical structure, but merely be considered as a reference to a suitable means for providing the described function.
本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、いずれの適切な形態で実装されても良い。本発明は任意に、少なくとも部分的に、1以上のデータプロセッサ及び/又はディジタル信号プロセッサ上で動作するコンピュータソフトウェアとして実装されても良い。本発明の実施例の要素は、物理的、機能的及び論理的に、いずれの適切な態様で実装されても良い。機能は単一のユニットで実装されても良いし、複数のユニットで実装されても良いし、又は他の機能ユニットの一部として実装されても良い。本発明は単一のユニットで実装されても良いし、種々のユニット及びプロセッサ間で物理的及び機能的に分散されても良い。 The invention may be implemented in any suitable form including hardware, software, firmware or any combination of these. The invention may optionally be implemented at least partly as computer software running on one or more data processors and / or digital signal processors. The elements of an embodiment of the invention may be implemented in any suitable manner physically, functionally and logically. A function may be implemented by a single unit, may be implemented by a plurality of units, or may be implemented as part of another functional unit. The present invention may be implemented in a single unit or may be physically and functionally distributed between various units and processors.
本発明は幾つかの実施例と関連して説明されたが、本発明はここで開示された特定の形態に限定されることを意図したものではない。本発明の範囲は、添付する請求項によってのみ限定される。加えて、特徴が特定の実施例に関連して説明されたが、説明された実施例の種々の特徴は、本発明に従って組み合わせられても良いことは、当業者は理解するであろう。請求項において、「有する(comprise)」なる語は、他の要素又はステップの存在を除外するものではない。 Although the invention has been described in connection with some embodiments, it is not intended that the invention be limited to the specific form disclosed herein. The scope of the invention is limited only by the appended claims. In addition, while features have been described in connection with particular embodiments, those skilled in the art will appreciate that the various features of the described embodiments may be combined in accordance with the present invention. In the claims, the word “comprise” does not exclude the presence of other elements or steps.
更に、複数の手段、要素又は方法ステップは、別個に列記されていても、例えば単一のユニット又はプロセッサにより実装されても良い。加えて、個々の特徴が異なる請求項に含められ得るが、これら特徴は有利に組み合わせられても良く、異なる請求項に含められていることは、これら特徴の組み合わせが利用可能ではない及び/又は有利ではないことを意味するものではない。或るカテゴリの請求項に特徴を含むことは、該カテゴリに対する限定を意味するものではなく、該特徴が他の請求項のカテゴリに適宜等しく適用可能であることを示す。更に、請求項における特徴の順序は、これら特徴が動作する順序を示すものではなく、またとりわけ、方法の請求項における個々のステップの順序は、これらステップが該順序で実行される必要があることを示すものではない。これらステップは、いずれの適切な順序で実行されても良い。加えて、単数形の参照は複数を除外するものではない。従って、「1つの(a、an)」、「第1の(first)」及び「第2の(second)」等への参照は、複数を除外するものではない。請求項における参照記号は単に例を明確にするためのものであり、いずれの態様においても請求項の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。 In addition, multiple means, elements or method steps may be listed separately or may be implemented by, for example, a single unit or processor. In addition, although individual features may be included in different claims, the features may be advantageously combined and may be included in different claims because a combination of these features is not available and / or It does not mean that it is not advantageous. The inclusion of a feature in a certain category of claims does not imply a limitation on that category, but indicates that the feature is equally applicable to other claim categories as appropriate. Further, the order of features in the claims does not indicate the order in which these features operate, and in particular, the order of the individual steps in a method claim requires that the steps be performed in that order. It does not indicate. These steps may be performed in any suitable order. In addition, singular references do not exclude a plurality. Accordingly, references to “a” (an), “first”, “second”, etc. do not exclude a plurality. Reference signs in the claims are provided merely as a clarifying example and shall not be construed as limiting the scope of the claims in any way.
Claims (13)
光ディスク読み取り器から中央開口信号値を受信するための手段と、
第1のデータ値を第1の閾値を上回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を第2の閾値を下回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当てるための第1の手段と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の対応する中央開口信号値を持つデータビットの系列の少なくとも1つのデータビットに対して、これらデータビットのランレングス符号化と該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値とに応じて、データ値を割り当てるための第2の手段と、
を有するビット検出器。 A bit detector for an optical disk reader,
Means for receiving a central aperture signal value from an optical disc reader;
Assigning a first data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value above a first threshold and assigning a second data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value below a second threshold A first means of
For at least one data bit of a sequence of data bits having a corresponding central aperture signal value between the first threshold and the second threshold, adjacent to the run-length encoding of these data bits and the sequence Second means for assigning a data value in response to the data value of the at least one data bit;
A bit detector.
前記系列の最初のデータビットの第1の中央開口信号値から、前記第1及び第2の閾値のうち前記最初のデータビットに先行する先行データビットの中央開口信号値に近い方の閾値までの第1の距離の示唆を決定し、
前記系列の最後のデータビットの第2の中央開口信号値から、前記第1及び第2の閾値のうち前記最後のデータビットに後続するデータビットの中央開口信号値に近い方の閾値までの第2の距離の示唆を決定し、
前記第1の距離の示唆と前記第2の距離の示唆との比較に応じて、前記残りのサブセットの位置を、前記系列の先頭か又は末尾に決定する
ように構成された、請求項2に記載のビット検出器。 The second means includes
From the first central aperture signal value of the first data bit of the sequence to the threshold closer to the central aperture signal value of the preceding data bit preceding the first data bit of the first and second thresholds Determine an indication of the first distance,
From the second central aperture signal value of the last data bit of the series to the threshold value closer to the central aperture signal value of the data bit following the last data bit of the first and second threshold values. Determine the suggestion of the distance of two,
3. The apparatus according to claim 2, configured to determine the position of the remaining subset at the beginning or end of the sequence in response to a comparison of the first distance suggestion and the second distance suggestion. The described bit detector.
前記残りのサブセットが空であり、
前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と異なり、且つ
前記系列中のサブセットの数が偶数である
場合に設定するように構成された、請求項2に記載のビット検出器。 The second means sets the data value of the first subset of the series to a data value opposite to the preceding data value of the data bit immediately before the series,
The remaining subset is empty;
3. The bit detector according to claim 2, configured to be set when the preceding data value is different from a data value of a data bit immediately after the sequence and the number of subsets in the sequence is an even number. .
前記残りのサブセットが空であり、
前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と同一であり、且つ
前記系列中のサブセットの数が奇数である
場合に設定するように構成された、請求項2に記載のビット検出器。 The second means sets the data value of the first subset of the series to a data value opposite to the preceding data value of the data bit immediately before the series,
The remaining subset is empty;
The bit according to claim 2, configured to be set when the preceding data value is the same as the data value of a data bit immediately after the sequence and the number of subsets in the sequence is an odd number. Detector.
前記残りのサブセットが空であり、
前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と異なり、且つ
前記系列中のサブセットの数が奇数である
場合に割り当てるように構成された、請求項2に記載のビット検出器。 The second means divides the subset into a first subset located at the beginning of the sequence and a final subset located at the end of the sequence, and sets the same data value as the preceding data value of the data bits immediately before the sequence. In the first subset, and in the final subset, the same data value as the subsequent data value of the data bits immediately after the sequence,
The remaining subset is empty;
3. The bit detector according to claim 2, wherein the bit detector is configured to be assigned when the preceding data value is different from a data value of a data bit immediately after the sequence and the number of subsets in the sequence is an odd number.
前記残りのサブセットが空であり、
前記先行データ値が、前記系列の直後のデータビットのデータ値と同一であり、且つ
前記系列中のサブセットの数が偶数である
場合に割り当てるように構成された、請求項2に記載のビット検出器。 The second means divides the subset into a first subset located at the beginning of the sequence and a final subset located at the end of the sequence, and sets the same data value as the preceding data value of the data bits immediately before the sequence. In the first subset, and in the final subset, the same data value as the subsequent data value of the data bits immediately after the sequence,
The remaining subset is empty;
Bit detection according to claim 2, configured to allocate when the preceding data value is identical to the data value of the data bits immediately after the sequence and the number of subsets in the sequence is an even number. vessel.
光ディスク読み取り装置のためのビット検出器と、
を有する光ディスク読み取り装置であって、前記ビット検出器は、
前記光ディスク読み取り器から中央開口信号値を受信する手段と、
第1のデータ値を第1の閾値を上回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を第2の閾値を下回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当てるための第1の手段と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の対応する中央開口信号値を持つデータ値の系列の少なくとも1つのデータビットに対して、これらデータビットのランレングス符号化と該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値とに応じて、データ値を割り当てるための第2の手段と、
を有する、光ディスク読み取り装置。 A disk reader for generating a first signal by reading the optical disk;
A bit detector for an optical disk reader;
An optical disk reading device having the bit detector,
Means for receiving a central aperture signal value from the optical disk reader;
Assigning a first data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value above a first threshold and assigning a second data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value below a second threshold A first means of
For at least one data bit of a sequence of data values having a corresponding central aperture signal value between the first threshold and the second threshold, run-length encoding of these data bits and adjacent to the sequence Second means for assigning a data value in response to the data value of the at least one data bit;
An optical disk reading device comprising:
第1のデータ値を第1の閾値を上回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当て、第2のデータ値を第2の閾値を下回る対応する中央開口信号値を持つデータビットに割り当てるステップと、
前記第1の閾値と前記第2の閾値との間の対応する中央開口信号値を持つデータ値の系列の少なくとも1つのデータビットに対して、これらデータビットのランレングス符号化と該系列に隣接する少なくとも1つのデータビットのデータ値とに応じて、データ値を割り当てるステップと、
を有する、ビット値を検出する方法。 Receiving a central aperture signal value from an optical disc reader;
Assigning a first data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value above a first threshold and assigning a second data value to a data bit having a corresponding central aperture signal value below a second threshold When,
For at least one data bit of a sequence of data values having a corresponding central aperture signal value between the first threshold and the second threshold, run-length encoding of these data bits and adjacent to the sequence Assigning a data value in response to the data value of at least one data bit to be
A method for detecting a bit value.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06101625 | 2006-02-14 | ||
PCT/IB2007/050271 WO2007093922A1 (en) | 2006-02-14 | 2007-01-26 | Bit detection for optical disc reading |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009527066A true JP2009527066A (en) | 2009-07-23 |
Family
ID=37944369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008553860A Withdrawn JP2009527066A (en) | 2006-02-14 | 2007-01-26 | Bit detection for optical disk reading |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090046556A1 (en) |
EP (1) | EP1987518A1 (en) |
JP (1) | JP2009527066A (en) |
KR (1) | KR20080104143A (en) |
CN (1) | CN101385084A (en) |
TW (1) | TW200805329A (en) |
WO (1) | WO2007093922A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015146819A (en) * | 2006-09-10 | 2015-08-20 | グリコトープ ゲーエムベーハー | Use of human cells of myeloid leukaemia origin for expression of antibodies |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8174949B2 (en) * | 2009-07-02 | 2012-05-08 | Lsi Corporation | Systems and methods for format efficient timing recovery in a read channel |
EP3794041B1 (en) | 2018-05-18 | 2023-07-12 | Glycotope GmbH | Anti-muc1 antibody |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3882540A (en) * | 1974-06-17 | 1975-05-06 | Ibm | Readback circuits for digital signal recorders |
GB2224911A (en) * | 1988-11-09 | 1990-05-16 | Philips Nv | Method of and apparatus for assigning binary values to sample values |
US5341387A (en) * | 1992-08-27 | 1994-08-23 | Quantum Corporation | Viterbi detector having adjustable detection thresholds for PRML class IV sampling data detection |
JP3161858B2 (en) * | 1993-02-05 | 2001-04-25 | 株式会社リコー | Information recording and playback method |
JP3233485B2 (en) * | 1993-04-06 | 2001-11-26 | 松下電器産業株式会社 | Digital signal detection circuit |
JP3599383B2 (en) * | 1994-09-20 | 2004-12-08 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | Magnetic recording / reproducing apparatus and data error rate measuring method |
US5493454A (en) * | 1994-10-04 | 1996-02-20 | Quantum Corporation | Write precompensation optimization in a PRML channel using a selected PRML signal level |
JP3956436B2 (en) * | 1997-09-05 | 2007-08-08 | 株式会社日立製作所 | Data demodulation method and optical disk apparatus using the same |
DE69831213T2 (en) * | 1997-09-09 | 2006-06-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | DEVICE FOR THE FALENCE DETECTION AND REPRODUCTION EQUIPMENT EQUIPPED WITH THIS EQUIPMENT |
US6185174B1 (en) * | 1998-01-31 | 2001-02-06 | Seagate Technology Llc | Disk drive system having hybrid analog/digital pulse peak instance/amplitude data detection channels |
US6118746A (en) * | 1998-06-30 | 2000-09-12 | Philips Electronics North America Corporation | Adaptive and selective level conditioning of a read channel in storage technologies |
JP2001256731A (en) * | 2000-01-07 | 2001-09-21 | Sony Corp | Information recording medium, information reproducing device, information reproducing method, information recording device and information recording method |
CN1210711C (en) * | 2000-01-14 | 2005-07-13 | 皇家菲利浦电子有限公司 | Method for converting analogue signal into binary output signal |
JP2001256650A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Sony Corp | Optical disk device and optical disk |
KR100773611B1 (en) * | 2001-08-17 | 2007-11-05 | 엘지전자 주식회사 | How to convert a series of data words into a modulated signal |
JP2006501595A (en) * | 2002-10-02 | 2006-01-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Bit detection method and apparatus |
JP2004310887A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Toshiba Corp | Optical disk and optical disk device |
JP2004318939A (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Victor Co Of Japan Ltd | Method and device for detecting wobble information of optical recording medium |
US7274645B2 (en) * | 2003-06-10 | 2007-09-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reproduction signal processing apparatus and optical disc player including the same |
EP1738364A1 (en) * | 2004-04-15 | 2007-01-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dc-controlled encoding for optical storage systems |
CN101297361A (en) * | 2005-10-21 | 2008-10-29 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Apparatus and method for reference level based write strategy optimization |
-
2007
- 2007-01-26 CN CNA2007800055549A patent/CN101385084A/en active Pending
- 2007-01-26 EP EP07705712A patent/EP1987518A1/en not_active Withdrawn
- 2007-01-26 US US12/278,985 patent/US20090046556A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-26 KR KR1020087022208A patent/KR20080104143A/en not_active Withdrawn
- 2007-01-26 WO PCT/IB2007/050271 patent/WO2007093922A1/en active Application Filing
- 2007-01-26 JP JP2008553860A patent/JP2009527066A/en not_active Withdrawn
- 2007-02-09 TW TW096104864A patent/TW200805329A/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015146819A (en) * | 2006-09-10 | 2015-08-20 | グリコトープ ゲーエムベーハー | Use of human cells of myeloid leukaemia origin for expression of antibodies |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101385084A (en) | 2009-03-11 |
TW200805329A (en) | 2008-01-16 |
KR20080104143A (en) | 2008-12-01 |
US20090046556A1 (en) | 2009-02-19 |
EP1987518A1 (en) | 2008-11-05 |
WO2007093922A1 (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3668202B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and signal evaluation method thereof | |
CN1770297A (en) | Dual Phase Magnetic Pattern Detector Using Multiple Matched Filters for Hard Disk Drives | |
US7881164B1 (en) | Sync mark detection with polarity uncertainty | |
EP2051256A1 (en) | Recording/reproduction device, evaluation value calculation method, and evaluation value calculation device | |
JP2009277298A (en) | Apparatus and method for digital signal reproducing and apparatus and method for digital signal recording | |
JP2011014196A (en) | Adaptive equalizer, information reproduction device, and adaptive equalization method | |
JPH09251725A (en) | Digital recording / reproducing method and signal processing apparatus | |
JP3861409B2 (en) | Digital signal reproduction device | |
JP2009527066A (en) | Bit detection for optical disk reading | |
CN100468547C (en) | Multi-valued data recording and reproducing device | |
KR20010032122A (en) | Generation of amplitude levels for a partial response maximum likelihood(prml) bit detector | |
TWI260645B (en) | Apparatus and method for detecting binary data | |
CA1313268C (en) | Data demodulation system | |
JP3711140B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and signal evaluation method thereof | |
US20090219793A1 (en) | Method of setting write strategy parameters, and recording and reproducing apparatus for performing the method | |
JP2007533063A (en) | DC control coding for optical storage systems | |
CN101416398A (en) | Maximum likelihood sequence estimation decoding | |
US8804799B2 (en) | Signal quality measuring apparatus and method thereof | |
US6829671B1 (en) | Method and system for improved audio data retrieval from an optical media | |
JPH09128904A (en) | Information reproducing device | |
JPH06267200A (en) | Magnetic recording signal processor | |
JP2001273719A (en) | Medium defect detection method, medium defect detection system, and information recording / reproducing apparatus using the same | |
JP2001283537A (en) | Information recording / reproducing device | |
KR100739792B1 (en) | Viterbi decoder and Viterbi decoding method | |
JP3756927B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and signal evaluation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100406 |