JP2009526636A - 電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極 - Google Patents
電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009526636A JP2009526636A JP2008554572A JP2008554572A JP2009526636A JP 2009526636 A JP2009526636 A JP 2009526636A JP 2008554572 A JP2008554572 A JP 2008554572A JP 2008554572 A JP2008554572 A JP 2008554572A JP 2009526636 A JP2009526636 A JP 2009526636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working electrode
- sleeve
- expansion
- central conductor
- working
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 title claims abstract description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 130
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 87
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/18—Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/18—Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
- B02C2019/183—Crushing by discharge of high electrical energy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Discharge Heating (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極に関する。
材料、たとえばコンクリートを電気力学的に破砕する場合には、高電圧パルスで負荷された作業電極と、通常中性の電位にある基本電極との間で高電圧破壊が、粉砕したい材料を通して発生させられる。これによって、この材料の粉砕が生ぜしめられる。この場合、各高電圧破壊時には、作業電極先端部における僅かな材料摩耗も生ぜしめられ、これによって、作業電極先端部がある程度の使用期間後に損耗されていて、交換されなければならない。また、望ましくない電極材料による最終製品の汚染を阻止するために、電極交換が、装置によって砕解したい材料の変更時に必要になることもある。両事例では、今日知られている電気力学的な破砕装置において、作業電極全体が絶縁体を含めて交換されなければならない。このことは、特に作業電極がその接続側で、通常、絶縁オイルで充填されたシステムに連結されているので、コストおよび手間を要する作業を成している。ここから、更なる欠点として、使用される電極を完全に使い果たさないことが不経済的であることが明らかとなる。なぜならば、据付け手間が残り使用期間で測って比較的高いからである。
したがって、本発明の課題は、公知先行技術の欠点を有していないかまたは公知先行技術の欠点を少なくとも部分的に回避する作業電極を提供することである。
図1には、本発明による第1の作業電極の作業端部が縦断面図で示してある。認めることができるように、電極は、円筒状のかつ作業端部に向かって円錐台形に形成された絶縁体1を有している。この絶縁体1は、熱可塑性のプラスチック、本事例では、ポリエチレンから成っている。絶縁体1は、その中心に配置された、ステンレス性の鋼から成る中心の導体2を備えている。この導体2は絶縁体1内に圧入されていて、これによって、遊びなしに絶縁体1内に固定されている。中心の導体2はその作業端部側の端面で、縁領域に設けられた均一に分配された小さい方の2つの端面孔23と、大きい方の1つの中心の盲孔とを有している。この盲孔は、中心の導体2が、全周にわたって延びる半径方向の隆起部14を形成して絶縁体1から進出した作業端部に向かって開放されていて、閉じられた端部の領域に雌ねじ山を形成している。中心の導体2の中心の孔内には、本発明による交換部材4が配置されている。この交換部材4は端部側の雄ねじ山15で中心の孔の雌ねじ山内にねじり込まれていて、したがって、本発明による第1の螺合部7を形成して中心の導体2に固定されている。
Claims (43)
- 電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極において、絶縁体(1)が設けられており、該絶縁体(1)が、中心の導体(2)を備えており、該導体(2)の作業端部に電極先端部(3)が配置されており、該電極先端部(3)が、交換可能な交換部材(4)によって形成されていることを特徴とする、電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極。
- 交換部材(4)が、接触面(5)によって軸方向で圧力プリロード下で、中心の導体(2)の作業端部に設けられた当接面(6)に隣接している、請求項1記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、電極先端部(3)と反対の側の端部で中心の導体(2)に第1の螺合部(7)によって螺合されている、請求項2記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、第1の螺合部(7)と接触面(5)との間に、特に第1の螺合部(7)の直径の少なくとも2倍の長さを備えた伸び領域(8,9)を有している、請求項3記載の作業電極。
- 伸び領域(8,9)が、伸び軸部(8)として形成されており、該伸び軸部(8)が、特に一方の端部に第1の螺合部(7)の雄ねじ山を形成している、請求項4記載の作業電極。
- 伸び領域(8,9)が、伸びスリーブ(9)として形成されており、該伸びスリーブ(9)が、特に一方の端部に第1の螺合部(7)の雌ねじ山を形成している、請求項4記載の作業電極。
- 中心の導体(2)が、第1の螺合部(7)と当接面(5)との間に、特に第1の螺合部(7)の直径の少なくとも2倍の長さを備えた伸び領域(8,9)を有している、請求項3から6までのいずれか1項記載の作業電極。
- 伸び領域(8,9)が、伸び軸部(8)として形成されており、該伸び軸部(8)が、特に一方の端部に第1の螺合部(7)の雄ねじ山を形成している、請求項7記載の作業電極。
- 伸び領域(8,9)が、伸びスリーブ(9)として形成されており、該伸びスリーブ(9)が、特に一方の端部に第1の螺合部(7)の雌ねじ山を形成している、請求項7記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、一体に形成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、複数の構成部分から形成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の作業電極。
- 交換部材(4)の接触面(5)が、当接エレメント(10)によって形成されており、該当接エレメント(10)が、交換部材(4)の別の構成部分と共に第2の螺合部(11)を形成しており、別の構成部分が、第1の螺合部(7)の対偶半部を形成していて、電極先端部(3)と一体に形成されている、請求項11記載の作業電極。
- 当接エレメントが、ナット(10)、特に六角ナット(10)または端面孔付きナットとして形成されている、請求項12記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、電極先端部(3)と接触面(5)との間に、非回転対称的な横断面を備えた領域、特に螺入工具、特にフォークレンチと形状接続的に協働するための互いに平行な2つの対称面(12)を有している、請求項3から13までのいずれか1項記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、その接触面(5)に隣接した領域で外周面に、全周にわたって延びる半径方向の隆起部(14)を有している、請求項1から14までのいずれか1項記載の作業電極。
- ナット(10)が、中心の導体(2)に面した側の端部で外周面に、全周にわたって延びる半径方向の隆起部(14)を有している、請求項13または15記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、摩擦接続的に緊締によって、中心の導体(2)の作業端部に設けられた端面側の開口内に固定されている、請求項1記載の作業電極。
- 交換部材(4)が、拡開スリーブ(24)を有しており、該拡開スリーブ(24)が、該拡開スリーブ(24)を半径方向に拡開するための拡開体(25)を備えており、該拡開体(25)によって、拡開スリーブ(24)が、緊締を生ぜしめるために、半径方向で端面側の開口の壁(26)に対して押圧可能であるかまたは押圧されている、請求項17記載の作業電極。
- 拡開体(25)が、拡開スリーブ(24)を半径方向に拡開するための特に円錐形のまたは角錐形の区分を有しており、拡開体(25)が、特に一体の構成によって、拡開スリーブ(24)の拡開の目的で拡開体(25)を軸方向に移動させるための駆動エレメント(27)に結合されており、該駆動エレメント(27)が、中心の導体(2)の作業端部で端面側の開口から進出していて、拡開体(25)と反対の側の端部に電極先端部(3)を形成している、請求項18記載の作業電極。
- 駆動エレメント(27)が、電極先端部(3)と拡開体(25)との間に、軸方向の移動力を発生させるための雄ねじ山(28)を有している、請求項19記載の作業電極。
- 中心の導体(2)の作業端部の方向への拡開体(25)の軸方向の移動が、拡開スリーブ(24)の半径方向の拡開を生ぜしめるように、拡開体(25)が形成されており、駆動エレメント(27)の雄ねじ山(28)が、ナット状の隣接エレメント(29)の相応の雌ねじ山と協働するようになっており、隣接エレメント(29)が、軸方向で拡開スリーブ(24)に支持されている、請求項20記載の作業電極。
- ナット状の隣接エレメント(29)が、少なくとも2つの端面孔(23)を備えた端面孔付きナットとして形成されており、該端面孔付きナットが、特にその外周面に、全周にわたって延びる半径方向の隆起部(14)を形成している、請求項21記載の作業電極。
- 駆動エレメント(27)が、拡開体(25)と雄ねじ山(28)との間に、特に伸び軸部(8)または伸びスリーブとして形成された、特に雄ねじ山(28)の直径の少なくとも2倍の長さを備えた伸び領域を有している、請求項21または22記載の作業電極。
- 中心の導体(2)の作業端部から離れる方向への拡開体(25)の軸方向の移動が、拡開スリーブ(24)の半径方向の拡開を生ぜしめるように、拡開体(25)が形成されており、駆動エレメント(27)の雄ねじ山(28)が、隣接エレメント(29)の相応の雌ねじ山と協働するようになっており、隣接エレメント(29)が、拡開スリーブ(24)に結合されており、これによって、軸方向の引張り力が、隣接エレメント(29)と拡開スリーブ(24)との間で伝達されるようになっており、特に隣接エレメント(29)が、拡開スリーブ(24)と一体に形成されている、請求項19記載の作業電極。
- 拡開スリーブ(24)が、隣接エレメント(29)と、拡開体(25)によって半径方向に拡開される領域との間の領域に、特に隣接エレメント(29)の雌ねじ山の直径の少なくとも2倍の長さを備えた伸び領域(9)を有している、請求項24記載の作業電極。
- 駆動エレメント(27)が、電極先端部(3)と拡開体(25)との間に、駆動エレメント(27)の回動または回動防止のための工具と形状接続的に協働するための非回転対称的な横断面を備えた領域、特に互いに平行な2つの対称面を有している、請求項17から25までのいずれか1項記載の作業電極。
- 交換部材(4)と中心の導体(2)との間にシール部材(13)、特にOリング(13)が配置されており、これによって、交換部材(4)と中心の導体(2)との間に形成された領域へのプロセス液の侵入が阻止されるようになっており、Oリング(13)が、交換部材(4)を中心の導体(2)に固定するために働くようになっている、請求項1から26までのいずれか1項記載の作業電極。
- 中心の導体(2)が、絶縁体(1)からの作業側の出口の領域で外周面に、全周にわたって延びる半径方向の隆起部(14)を有している、請求項1から27までのいずれか1項記載の作業電極。
- 中心の導体(2)が、絶縁体(1)からの作業端部側の出口の領域に、フォークレンチと形状接続的に協働するための非回転対称的な横断面を備えた領域、特に互いに平行な2つの対称面(12)を有している、請求項1から28までのいずれか1項記載の作業電極。
- 中心の導体(2)が、その作業端部側の端面に、端面孔レンチと形状接続的に協働するための少なくとも2つの端面孔(23)を有している、請求項1から29までのいずれか1項記載の作業電極。
- 電極先端部(3)が、球冠または回転放物面体の形状を有している、請求項1から30までのいずれか1項記載の作業電極。
- 請求項1から16までのいずれか1項記載の作業電極に用いられる交換部材(4)において、長く延ばされた導電性のベースボディが設けられており、該ベースボディが、その第1の端部に第1の雄ねじ山(15)を有していて、その他方の端部で電極先端部(3)で終わっており、該電極先端部(3)と第1の雄ねじ山(15)との間に、当接エレメント(10)の相応の雌ねじ山内に係合するための第2の雄ねじ山(16)が配置されており、ベースボディ(4)が、電極先端部(3)と第2の雄ねじ山(16)との間に、螺入工具、特にフォークレンチと形状接続的に協働するための非回転対称的な横断面、特に互いに平行な2つの対称面(12)を有していて、第1の雄ねじ山(15)と第2の雄ねじ山(16)との間に伸び軸部(8)を有しており、該伸び軸部(8)が、特に第1の雄ねじ山(15)の直径の少なくとも2倍の長さを有していることを特徴とする、作業電極に用いられる交換部材。
- さらに、第2の雄ねじ山(16)に配置された当接エレメント(10)が設けられており、該当接エレメント(10)が、特にフォークレンチと形状接続的に協働するための互いに平行な少なくとも2つの対称面(12)を有している、請求項32記載の交換部材。
- 請求項1から16までのいずれか1項記載の作業電極に用いられる交換部材(4)において、長く延ばされた導電性のベースボディ(4)が設けられており、該ベースボディ(4)が、一方の端部に雌ねじ山(17)を有していて、他方の端部で電極先端部(3)で終わっており、該電極先端部(3)と雌ねじ山(17)との間に、作業電極の、当該交換部材を収容する中心の導体(2)の作業端部に設けられた当接面(6)への軸方向の当接のための当接肩部(18)が配置されており、ベースボディ(4)が、当接肩部(18)と電極先端部(3)との間に、螺入工具、特にフォークレンチと形状接続的に協働するための非回転対称的な横断面を備えた領域、特に互いに平行な少なくとも2つの対称面(12)を有していて、雌ねじ山(17)と当接肩部(18)との間で、特に雌ねじ山(17)の直径の少なくとも2倍に相当する長さにわたって伸びスリーブ(9)として形成されていることを特徴とする、作業電極に用いられる交換部材。
- 当該交換部材(4)が、一体に形成されている、請求項34記載の交換部材。
- 当接肩部(18)が、当該交換部材(4)の、全周にわたって延びる半径方向の隆起部(14)によって形成されている、請求項34または35記載の交換部材。
- 請求項17から23までのいずれか1項記載の作業電極に用いられる交換部材(4)において、拡開スリーブ(24)と、特に円錐形のまたは角錐形の拡開体(25)とが設けられており、これによって、拡開スリーブ(24)が、該拡開スリーブ(24)に対して相対的な拡開体(25)の軸方向の移動により半径方向に拡開されるようになっており、拡開体(25)が、特に拡開スリーブ(24)内での拡開体(25)の移動のための駆動エレメント(27)に材料接続的に結合されており、該駆動エレメント(27)が、拡開体(25)と反対の側の端部で拡開スリーブ(24)から進出していて、該端部に球冠状のまたは回転放物面体状の電極先端部(3)を形成しており、駆動エレメント(27)が、電極先端部(3)と拡開体(25)との間に雄ねじ山(28)を有していて、該雄ねじ山(28)に配置されて、特にナット状の隣接エレメント(29)を有しており、該隣接エレメント(29)が、軸方向で拡開スリーブ(24)に支持されており、これによって、駆動エレメント(27)に対して相対的な隣接エレメント(29)の回転により、電極先端部(3)の方向への拡開体(25)の軸方向の運動が、拡開スリーブ(24)を徐々に拡開させて生ぜしめられるようになっていることを特徴とする、作業電極に用いられる交換部材。
- 隣接エレメント(29)が、特に少なくとも2つの端面孔(23)を備えた端面孔付きナットとして形成されており、該端面孔付きナットが、特にその外周面に、全周にわたって延びる半径方向の隆起部(14)を形成している、請求項37記載の交換部材。
- 駆動エレメント(27)が、拡開体(25)と雄ねじ山(28)との間に、特に伸び軸部(8)または伸びスリーブとして形成された、特に雄ねじ山(28)の直径の少なくとも2倍の長さを備えた伸び領域を有している、請求項37または38記載の交換部材。
- 請求項24または25記載の作業電極に用いられる交換部材(4)において、拡開スリーブ(24)と、特に円錐形のまたは角錐形の拡開体(25)とが設けられており、これによって、拡開スリーブ(24)が、該拡開スリーブ(24)に対して相対的な拡開体(25)の軸方向の移動により半径方向に拡開されるようになっており、拡開体(25)が、特に拡開スリーブ(24)内での拡開体(25)の移動のための駆動エレメント(27)に材料接続的に結合されており、該駆動エレメント(27)が、拡開体(25)と反対の側の端部で拡開スリーブ(24)から進出していて、該端部に球冠状のまたは回転放物面体状の電極先端部(3)を形成しており、駆動エレメント(27)が、電極先端部(3)と拡開体(25)との間に雄ねじ山(28)を有しており、該雄ねじ山(28)が、隣接エレメント(29)の相応の雌ねじ山と協働するようになっており、隣接エレメント(29)が、拡開スリーブ(24)に結合されており、これによって、軸方向の引張り力が、隣接エレメント(29)と拡開スリーブ(24)との間で伝達されるようになっており、これによって、隣接エレメント(29)に対して相対的な駆動エレメント(27)の回転により、電極先端部(3)から離れる方向への拡開体(25)の軸方向の運動が、拡開スリーブ(24)を徐々に拡開させて生ぜしめられるようになっていることを特徴とする、作業電極に用いられる交換部材。
- 隣接エレメント(29)が、拡開スリーブ(24)と一体に形成されている、請求項40記載の交換部材。
- 拡開スリーブ(24)が、隣接エレメント(29)と、拡開体(25)によって半径方向に拡開される領域との間の領域に、特に隣接エレメント(29)の雌ねじ山の直径の少なくとも2倍の長さを備えた伸び領域(9)を有している、請求項40または41記載の交換部材。
- 特に劣伝導性の材料、特にコンクリートまたはスラグを電気力学的に破砕するための請求項1から31までのいずれか1項記載の作業電極の使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CH2006/000100 WO2007093063A1 (de) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | Arbeitselektrode für eine elektrodynamische fragmentierungsanlage |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012135836A Division JP5431534B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | 電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極、作業電極に用いられる交換部材及び作業電極の使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009526636A true JP2009526636A (ja) | 2009-07-23 |
JP2009526636A5 JP2009526636A5 (ja) | 2009-12-24 |
JP5049297B2 JP5049297B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=37045918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008554572A Expired - Fee Related JP5049297B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極、作業電極に用いられる交換部材及び作業電極の使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8125129B2 (ja) |
EP (2) | EP2026907B1 (ja) |
JP (1) | JP5049297B2 (ja) |
AT (2) | ATE549089T1 (ja) |
AU (2) | AU2006338157C1 (ja) |
CA (1) | CA2642411C (ja) |
DE (1) | DE502006008364D1 (ja) |
DK (2) | DK2026907T3 (ja) |
ES (2) | ES2383785T3 (ja) |
WO (1) | WO2007093063A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015531679A (ja) * | 2012-08-24 | 2015-11-05 | ゼルフラーク アクチエンゲゼルシャフトselFrag AG | 高電圧パルスを用いて材料を破砕及び/又は弱化するための方法及び装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010015343B4 (de) * | 2010-04-17 | 2018-04-05 | Borgwarner Ludwigsburg Gmbh | HF-Zündeinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
CA2850980C (en) * | 2011-10-10 | 2018-05-01 | Selfrag Ag | Method of fragmenting and/or weakening of material by means of high voltage discharges |
WO2014061748A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | 宇部興産株式会社 | 波長変換部材及びそれを用いた発光装置 |
CN105845123B (zh) * | 2016-03-21 | 2019-04-19 | 西北工业大学 | 一种大功率水下等离子体强声源的放电电极头 |
CN109551067B (zh) * | 2019-01-22 | 2023-12-22 | 崇义章源钨业股份有限公司 | 火花机电极 |
RU2733413C1 (ru) * | 2020-01-14 | 2020-10-01 | Сергей Николаевич Ким | Стойкий рабочий электрод для электрогидравлических и электроимпульсных устройств |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914893U (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-28 | 青木 直 | 石割り装置 |
JPS607948A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-16 | 大山 孝一 | 硬質物破壊装置 |
JPS6198897A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | 株式会社 スギノマシン | 脆性物体の破砕方法およびその装置 |
JPH03113110A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-14 | Masahiko Kono | アンカーボルト構造体 |
SU1790069A1 (ru) * | 1990-04-06 | 1996-08-10 | Экспериментальный кооператив "ЭГИДА-А" | Высоковольтный электрод установки электрогидравлического дробления |
SU1781892A1 (ru) * | 1989-12-28 | 1996-08-10 | Экспериментальный кооператив "ЭГИДА-А" | Высоковольтный электрод |
JPH09192526A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-29 | Kobe Steel Ltd | 放電破砕装置 |
JP2000018227A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Hazama Gumi Ltd | 二重ボルト及び位置調整用具 |
JP2001248623A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Mitsubishi Motors Corp | ボルト締結構造 |
JP2002233785A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-08-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 破砕装置用電極および破砕装置 |
JP2003001137A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 破砕装置用電極および破砕装置 |
JP2003126724A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 同軸導体用コネクタ、破砕装置用電極および破砕装置 |
JP2004052786A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Koyo Seiko Co Ltd | ピン型保持器 |
JP2004316325A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Komatsu Ltd | 岩盤破砕用くさび装置並びにそれに用いられるくさびおよびくさびガイド |
JP2005194832A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sanko Techno Co Ltd | アンカー |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4458153A (en) * | 1982-09-13 | 1984-07-03 | Wesley Richard H | Organism destruction by electrohydraulic discharge within a pulsed magnetic field envelope |
SU1708314A1 (ru) | 1987-12-30 | 1992-01-30 | Предприятие П/Я А-7094 | Подводный разр дник дл дроблени конкрементов |
US5420473A (en) * | 1993-10-12 | 1995-05-30 | Thomas; Howard C. | Spark gap electrode assembly for lithotripters |
GB0203252D0 (en) * | 2002-02-12 | 2002-03-27 | Univ Strathclyde | Plasma channel drilling process |
US20050150668A1 (en) | 2003-12-29 | 2005-07-14 | Jim Williamson | Box scraper with scarifier |
-
2006
- 2006-02-15 AU AU2006338157A patent/AU2006338157C1/en not_active Ceased
- 2006-02-15 EP EP06701855A patent/EP2026907B1/de active Active
- 2006-02-15 ES ES10009321T patent/ES2383785T3/es active Active
- 2006-02-15 DE DE502006008364T patent/DE502006008364D1/de active Active
- 2006-02-15 CA CA2642411A patent/CA2642411C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-15 WO PCT/CH2006/000100 patent/WO2007093063A1/de active Application Filing
- 2006-02-15 ES ES06701855T patent/ES2353901T3/es active Active
- 2006-02-15 AT AT10009321T patent/ATE549089T1/de active
- 2006-02-15 JP JP2008554572A patent/JP5049297B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-15 DK DK06701855.6T patent/DK2026907T3/da active
- 2006-02-15 EP EP10009321A patent/EP2266701B1/de not_active Not-in-force
- 2006-02-15 US US12/278,750 patent/US8125129B2/en active Active
- 2006-02-15 AT AT06701855T patent/ATE488299T1/de active
- 2006-02-15 DK DK10009321.0T patent/DK2266701T3/da active
-
2011
- 2011-01-11 AU AU2011200094A patent/AU2011200094B2/en not_active Ceased
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914893U (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-28 | 青木 直 | 石割り装置 |
JPS607948A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-16 | 大山 孝一 | 硬質物破壊装置 |
JPS6198897A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | 株式会社 スギノマシン | 脆性物体の破砕方法およびその装置 |
JPH03113110A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-14 | Masahiko Kono | アンカーボルト構造体 |
SU1781892A1 (ru) * | 1989-12-28 | 1996-08-10 | Экспериментальный кооператив "ЭГИДА-А" | Высоковольтный электрод |
SU1790069A1 (ru) * | 1990-04-06 | 1996-08-10 | Экспериментальный кооператив "ЭГИДА-А" | Высоковольтный электрод установки электрогидравлического дробления |
JPH09192526A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-29 | Kobe Steel Ltd | 放電破砕装置 |
JP2000018227A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Hazama Gumi Ltd | 二重ボルト及び位置調整用具 |
JP2001248623A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Mitsubishi Motors Corp | ボルト締結構造 |
JP2002233785A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-08-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 破砕装置用電極および破砕装置 |
JP2003001137A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 破砕装置用電極および破砕装置 |
JP2003126724A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 同軸導体用コネクタ、破砕装置用電極および破砕装置 |
JP2004052786A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Koyo Seiko Co Ltd | ピン型保持器 |
JP2004316325A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Komatsu Ltd | 岩盤破砕用くさび装置並びにそれに用いられるくさびおよびくさびガイド |
JP2005194832A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sanko Techno Co Ltd | アンカー |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015531679A (ja) * | 2012-08-24 | 2015-11-05 | ゼルフラーク アクチエンゲゼルシャフトselFrag AG | 高電圧パルスを用いて材料を破砕及び/又は弱化するための方法及び装置 |
US10046331B2 (en) | 2012-08-24 | 2018-08-14 | Selfrag Ag | Method and device for fragmenting and/or weakening material by means of high-voltage pulses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2026907B1 (de) | 2010-11-17 |
WO2007093063A1 (de) | 2007-08-23 |
AU2006338157A1 (en) | 2007-08-23 |
ATE488299T1 (de) | 2010-12-15 |
DK2026907T3 (da) | 2011-02-28 |
ES2353901T3 (es) | 2011-03-08 |
AU2011200094A1 (en) | 2011-01-27 |
US8125129B2 (en) | 2012-02-28 |
CA2642411C (en) | 2013-08-13 |
DK2266701T3 (da) | 2012-07-09 |
ATE549089T1 (de) | 2012-03-15 |
US20090153009A1 (en) | 2009-06-18 |
EP2266701B1 (de) | 2012-03-14 |
JP5049297B2 (ja) | 2012-10-17 |
EP2026907A1 (de) | 2009-02-25 |
AU2006338157C1 (en) | 2011-05-19 |
AU2006338157B2 (en) | 2010-11-11 |
EP2266701A1 (de) | 2010-12-29 |
DE502006008364D1 (de) | 2010-12-30 |
AU2011200094B2 (en) | 2013-01-10 |
ES2383785T3 (es) | 2012-06-26 |
CA2642411A1 (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009526636A (ja) | 電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極 | |
EP1184581B1 (en) | Threaded fastener | |
US8122812B2 (en) | Piston and cylinder unit | |
US9929477B2 (en) | Torque limited screw for electrical connector | |
CN103502660A (zh) | 盲操作式铆钉螺栓 | |
AU2009203011B2 (en) | Clamping Screw | |
US20210199143A1 (en) | Expansion Bolt, And Connection Assembly Comprising Such An Expansion Bolt | |
CN106015265A (zh) | 一种防松螺栓用内螺杆及防松螺栓组件 | |
JP2009526636A5 (ja) | ||
US9169864B2 (en) | Lock ring and threaded stud | |
RU2003119856A (ru) | Узел ролика прокатного стана | |
EP1886031B1 (en) | Fastener and method for reducing stress failure in an engine component | |
FR2938023A1 (fr) | Dispositif de fixation aveugle | |
JP2011080584A (ja) | 締結具 | |
CN108528528A (zh) | 一种用于转向机构中的锁紧机构 | |
RU2393922C2 (ru) | Рабочий электрод электродинамической дробильной установки | |
CN109732301B (zh) | 一种球阀装配工艺 | |
JP5431534B2 (ja) | 電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極、作業電極に用いられる交換部材及び作業電極の使用 | |
CN209195919U (zh) | 一种防松的楔合型异径反旋螺丝紧固组件 | |
RU2745564C2 (ru) | Зуб с ограниченным сцеплением конической поверхности | |
RU2717723C1 (ru) | Гайка антивандальная с эффектом самозатягивания | |
RU2353832C1 (ru) | Стопорный болт землякова для сквозного резьбового отверстия | |
JP5002581B2 (ja) | 液圧シリンダピストン及びそれを備えた液圧シリンダ | |
TW202511629A (zh) | 螺母的防鬆裝置 | |
KR20040001675A (ko) | 차량의 휠 및 드럼 고정용 스터트 볼트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120607 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5049297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |