JP2009525137A - Porous material used in aneurysms - Google Patents
Porous material used in aneurysms Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009525137A JP2009525137A JP2008553360A JP2008553360A JP2009525137A JP 2009525137 A JP2009525137 A JP 2009525137A JP 2008553360 A JP2008553360 A JP 2008553360A JP 2008553360 A JP2008553360 A JP 2008553360A JP 2009525137 A JP2009525137 A JP 2009525137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous material
- structural element
- porous
- pores
- vaso
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
本発明は、体内の空間を閉塞するためのデバイスに関する。特に、本デバイスは、好ましくは約30ミクロンを超える細孔サイズを有する、エラストマ多孔質材料を備える。エラストマ多孔質材料は、任意に、その非圧縮形状から膨張可能である。本デバイスはさらに金属の構造要素を備え得、エラストマ多孔質材料は構造要素に取り付けられる。本デバイスは、哺乳類の体内の所望の部位に配置されることができ、瘢痕組織の形成の抑制に有用である。本デバイスは、特に、能動脈瘤の治療に有用である。The present invention relates to a device for occluding a body space. In particular, the device comprises an elastomeric porous material, preferably having a pore size greater than about 30 microns. The elastomeric porous material can optionally be expanded from its uncompressed form. The device may further comprise a metallic structural element, and the elastomeric porous material is attached to the structural element. The device can be placed at a desired site in the mammalian body and is useful for inhibiting the formation of scar tissue. The device is particularly useful for the treatment of active aneurysms.
Description
動脈瘤の修復のための組成物および方法が開示される。特に、動脈瘤内での治癒作用を高める多孔質材料が、これらのデバイスを作製および使用する方法と共に、開示される。 Disclosed are compositions and methods for repair of aneurysms. In particular, porous materials that enhance healing within an aneurysm are disclosed along with methods for making and using these devices.
動脈瘤とは血管の拡大であり、それは、破裂、凝固、または解離の可能性により健康に危険をもたらす。脳内における動脈瘤の破裂は脳卒中を引き起こし、腹部における動脈瘤の破裂はショック状態を引き起こす。脳動脈瘤は、通常、発作または出血の結果として患者において検出され、重大な罹患率または死亡率をもたらし得る。 An aneurysm is an enlargement of a blood vessel that poses a health risk due to the possibility of rupture, coagulation, or dissection. An aneurysm rupture in the brain causes a stroke, and an aneurysm rupture in the abdomen causes a shock condition. Cerebral aneurysms are usually detected in patients as a result of stroke or bleeding and can result in significant morbidity or mortality.
動脈瘤の治療には、プラチナおよびステンレス鋼のマイクロコイル、ポリビニルアルコールスポンジ(Ivalone)、および他の機械的なデバイスを含む、種々の材料およびデバイスが使用されている。例えば、血管閉塞デバイスは、外科的器具であり、すなわち、一般的にはカテーテルを通じて人体の血管構造内に配置され、塞栓物の形成によって血管構造のその部分を形成する血管を通る血流を遮断するか、または血管から生じた動脈瘤内に塞栓物を形成するための、埋め込み物である。広く使用されている血管閉塞デバイスの1つは、血管壁を係合するように寸法設計され得る巻線を有する螺旋形のワイヤコイルである(例えば、Ritchart他への特許文献1を参照のこと)。他のより柔軟な螺旋コイル状のデバイスが、織編組を含むものとともに開示されている。例えば、特許文献2を参照のこと。 A variety of materials and devices have been used to treat aneurysms, including platinum and stainless steel microcoils, polyvinyl alcohol sponges (Ivalone), and other mechanical devices. For example, a vaso-occlusive device is a surgical instrument, i.e., typically placed through the catheter into the vasculature of the human body, blocking the blood flow through the blood vessels that form that portion of the vasculature by the formation of an embolus Or an implant to form an embolus within an aneurysm originating from a blood vessel. One widely used vaso-occlusive device is a helical wire coil with windings that can be dimensioned to engage a vessel wall (see, for example, US Pat. ). Other more flexible helical coiled devices have been disclosed along with those that include woven braids. See, for example, US Pat.
両者共にGuglielmi他への特許文献3およびその親特許である特許文献4は、電解により分離可能な塞栓デバイスを開示している。ほとんどまたは全く固有の二次形状を持たない血管閉塞コイルが、また開示されている。例えば、Berenstein他による共有の特許文献5、特許文献6、および特許文献7は、脈管性間隙への導入後にほとんどまたは全く形状を持たないコイルを開示している。特許文献8は、一次コイル構造を覆う非膨張編組を開示している。 Both U.S. Pat. Nos. 5,099,086 to Guglielmi et al. And its parent patent U.S. Pat. Also disclosed are vaso-occlusive coils that have little or no inherent secondary shape. For example, commonly owned US Pat. Nos. 5,099,086 and 6,037,689 by Berenstein et al. Disclose a coil that has little or no shape after introduction into the vascular gap. Patent document 8 is disclosing the non-expanding braid which covers a primary coil structure.
1つ以上のコーティングを備える血管閉塞デバイスが、また開示されている。特許文献9は、生分解性コーティングを含む、血管閉塞デバイスを開示している。特許文献10は、細長い可撓性のキャリアと、25ミクロン未満の細孔を有するヒドロゲル材料を備える、血管閉塞デバイスを開示している。特許文献11は、開放セル構造の250ミクロン未満の細孔を有する泡沫ポリマー材料を備え、放射線不透過性材料を含む、血管閉塞デバイスを開示している。特許文献12は、50ミクロンを超える細孔を有するコラーゲンプラグを備える、血管閉塞デバイスを開示している。 A vaso-occlusive device comprising one or more coatings is also disclosed. U.S. Patent No. 6,099,077 discloses a vaso-occlusive device that includes a biodegradable coating. U.S. Patent No. 6,099,077 discloses a vaso-occlusive device comprising an elongate flexible carrier and a hydrogel material having pores less than 25 microns. U.S. Patent No. 6,057,031 discloses a vaso-occlusive device comprising a foam polymer material having pores of less than 250 microns in an open cell structure and comprising a radiopaque material. U.S. Patent No. 6,099,077 discloses a vaso-occlusive device comprising a collagen plug having pores greater than 50 microns.
このように、上述したいずれの文書も、瘢痕組織の形成を制限し、かつ動脈瘤の長期的な再疎通を阻止する1つ以上の多孔質材料を含む、本明細書に記載の埋め込み型デバイスについては、示していない。
したがって、本発明は、新規の閉塞組成物、およびこれらの組成物の使用方法および作成方法を含む。 Accordingly, the present invention includes novel occlusive compositions and methods of using and making these compositions.
一局面では、本発明は、第1の圧縮体積および第2の非圧縮体積を有するエラストマ多孔質材料を備える(標的血管を閉塞するための)血管閉塞デバイスであって、多孔質材料は、配置後に第2の非圧縮体積から膨張する、デバイスを備える。 In one aspect, the present invention is a vascular occlusion device (for occluding a target vessel) comprising an elastomeric porous material having a first compressed volume and a second uncompressed volume, wherein the porous material is disposed A device is provided that later expands from a second uncompressed volume.
本明細書に記載の任意のデバイスにおいて、多孔質材料は、1つ以上のポリマー、例えば、シリコン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリウレタン、タンパク質、ヒドロゲル材料、および/またはそれらの組み合わせを備え得る。 In any of the devices described herein, the porous material can comprise one or more polymers, such as silicon, polytetrafluoroethylene, polyester, polyurethane, protein, hydrogel material, and / or combinations thereof.
エラストマ材料が(例えば、水和によって)それ以上膨張できない場合には、その細孔サイズは、一般的に、その材料が非圧縮形状にあるときに測定される。同様に、エラストマ材料がさらに膨張できる場合には、細孔サイズは、その材料が最終的な膨張形状にあるときに測定されることが好ましい。ある実施形態では、エラストマ材料は、完全に膨張した形状において約30ミクロンを超える公称細孔サイズを有する多孔質材料を備え、その細孔の少なくとも50パーセントが隣接する細孔と相互結合されている。ある実施形態では、(完全に膨張した形状における)細孔サイズは、約40ミクロンと約400ミクロンとの間である。他の実施形態では、細孔の少なくとも80%が、隣接する細孔と相互結合されている。 If the elastomeric material cannot expand further (eg, due to hydration), its pore size is typically measured when the material is in an uncompressed shape. Similarly, if the elastomeric material can be further expanded, the pore size is preferably measured when the material is in its final expanded shape. In certain embodiments, the elastomeric material comprises a porous material having a nominal pore size greater than about 30 microns in a fully expanded shape, with at least 50 percent of the pores interconnected with adjacent pores. . In certain embodiments, the pore size (in a fully expanded shape) is between about 40 microns and about 400 microns. In other embodiments, at least 80% of the pores are interconnected with adjacent pores.
多孔質材料が膨張可能である、本明細書に記載のデバイスにおいては、多孔質材料は配置直後に膨張し得る。代替案として、他の実施形態では、多孔質の膨張性材料は、配置直後に膨張しない。 In the devices described herein where the porous material is expandable, the porous material can expand immediately after deployment. As an alternative, in other embodiments, the porous expandable material does not expand immediately after deployment.
別の局面では、本明細書に記載の任意の血管閉塞デバイスは、1つ以上の構造要素をさらに備え得る。ある実施形態では、エラストマ多孔質材料が、構造要素を少なくとも部分的に囲む。他の実施形態では、エラストマ材料が、構造要素によって少なくとも部分的に囲まれる。さらなる実施形態では、多孔質材料が、構造要素を少なくとも部分的に囲み、かつ、構造要素によって少なくとも部分的に囲まれる。1つ以上の構造要素を備える本明細書に記載の任意のデバイスにおいて、構造要素は、コイル、管状の編組、またはそれらの組み合わせを備え得る。 In another aspect, any vaso-occlusive device described herein may further comprise one or more structural elements. In certain embodiments, the elastomeric porous material at least partially surrounds the structural element. In other embodiments, the elastomeric material is at least partially surrounded by structural elements. In a further embodiment, the porous material at least partially surrounds the structural element and is at least partially surrounded by the structural element. In any device described herein comprising one or more structural elements, the structural elements may comprise a coil, a tubular braid, or a combination thereof.
他の局面では、本明細書に記載の任意のデバイスは、2つ以上の追加部材(例えば、コイル状または編組の部材のような構造要素)をさらに備え得る。ある実施形態では、追加部材は、それ自体が血管閉塞デバイスである。多孔質材料は、この追加の構造要素を囲む、および/またはこれによって囲まれ得る。ある実施形態では、多孔質材料は、構造的部材に1つ以上の位置において取り付けられる。本明細書に記載の任意のデバイスにおいて、追加部材は、金属(例えば、ニッケル、チタン、プラチナ、金、タングステン、イリジウム、およびそれらの合金または組み合わせ)、ステンレス鋼、または超弾性合金を備え得る。構造要素は、例えば、螺旋形のコイルに成形され得る。本明細書に記載の任意のデバイスにおいて、構造要素は、生分解性材料および/または生物活性成分をさらに備え得る。 In other aspects, any device described herein may further comprise two or more additional members (eg, structural elements such as coiled or braided members). In certain embodiments, the additional member is itself a vaso-occlusive device. The porous material may surround and / or be surrounded by this additional structural element. In certain embodiments, the porous material is attached to the structural member at one or more locations. In any of the devices described herein, the additional member can comprise a metal (eg, nickel, titanium, platinum, gold, tungsten, iridium, and alloys or combinations thereof), stainless steel, or a superelastic alloy. The structural element can be formed into a helical coil, for example. In any of the devices described herein, the structural element can further comprise a biodegradable material and / or a bioactive component.
本明細書に記載の任意のデバイスは、プッシャ要素に結合され得る、切り離し可能な接合部を分離可能にさらに備え得る。分離可能な接合部は、デバイス上の任意の位置に、例えば、デバイスの一端または両端に、配置され得る。ある実施形態では、切り離し可能な接合部は、電流の印加によって分離するように構成された電解により分離可能なアセンブリ、運動または圧力によって分離するように構成された機械的に分離可能なアセンブリ、接合部への局部的な熱の供給によって分離するように構成された熱的に分離可能なアセンブリ、接合部への電磁放射によって分離するように構成された放射線で分離可能なアセンブリ、またはそれらの組み合わせである。分離可能な接合部は、多孔質材料または1つ以上の追加の血管閉塞部材に取り付けられ得る。 Any of the devices described herein may further comprise a detachable joint that can be coupled to the pusher element. The separable junction can be placed at any location on the device, for example, at one or both ends of the device. In some embodiments, the separable joint is an electrolytically separable assembly configured to segregate upon application of a current, a mechanically separable assembly configured to segregate by motion or pressure, a junction A thermally separable assembly configured to be separated by a local supply of heat to the part, a radiation separable assembly configured to be separated by electromagnetic radiation to the joint, or a combination thereof It is. The separable joint can be attached to a porous material or one or more additional vaso-occlusive members.
別の局面では、体腔を閉塞する方法が記載され、この方法は、本明細書に記載の任意の埋め込み型デバイスを、体腔へ導入するステップを包含する。ある実施形態では、体腔は動脈瘤である。 In another aspect, a method for occluding a body cavity is described that includes introducing any implantable device described herein into the body cavity. In certain embodiments, the body cavity is an aneurysm.
当該発明のこれらとその他の実施形態は、本明細書の開示に照らして、当業者には容易に想起されるものである。 These and other embodiments of the invention will be readily apparent to those skilled in the art in light of the disclosure herein.
図面は、単に例示的な実施形態を示し、本発明の範囲を限定するとみなされるべきではないことが、理解されるべきである。 It should be understood that the drawings show only exemplary embodiments and are not to be considered as limiting the scope of the invention.
閉塞(例えば、塞栓)組成物が説明される。本明細書に記載の埋め込み型多孔質生体適合材料は、新たな血管形成を促進し、埋め込み物の内部およびその周辺に健康な生存組織を維持するための、適切な構造を有する。これらの血管閉塞要素を作製および使用する方法もまた、本発明の局面を形成する。 An occlusive (eg, embolic) composition is described. The implantable porous biomaterial described herein has a suitable structure to promote new blood vessel formation and maintain healthy living tissue in and around the implant. The methods of making and using these vasoocclusive elements also form an aspect of the present invention.
上述のものまたはこれから述べるものにかかわらず、本明細書で引用される全ての文書(公報、特許、特許出願)は、その全体が参考として本明細書において援用される。 All documents (gazettes, patents, patent applications) cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety, regardless of what is mentioned above or what will be discussed.
本明細書および特許請求の範囲において用いられる場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、その文脈が明らかに別様に指示していない限り、複数を包含することに注意すべきである。したがって、例えば、「経路(a channel)」を備える埋め込み物は、2つ以上の当該要素を備える埋め込み物を包含する。 As used herein in the specification and in the claims, the singular forms “a”, “an”, and “the” include plural unless the context clearly dictates otherwise. Should. Thus, for example, an implant comprising a “channel” includes an implant comprising two or more such elements.
本明細書に記載の埋め込み型デバイスは、動脈瘤内の空間を充填し、瘢痕組織にならない材料に対して長期持続性の異物応答を促進する、空隙(細孔)生体適合材料で主として構成されるエラストマ圧縮性材料を備える。「エラストマ」とは、変形(例えば、圧縮)後に、そのサイズおよび形状を回復することができる材料を意味する。したがって、本明細書に記載の材料は、例えばカテーテルの内腔を通じて送達するために、大幅に圧縮され得、配置されると、非圧縮体積にまで自己膨張し得る。 The implantable devices described herein are primarily composed of void (pore) biocompatible materials that fill the space within the aneurysm and promote a long lasting foreign body response to materials that do not become scar tissue. Elastomer compressible material. “Elastomer” means a material that can recover its size and shape after deformation (eg, compression). Thus, the materials described herein can be significantly compressed, eg, for delivery through the lumen of a catheter, and can self-expand to an uncompressed volume when deployed.
空隙(細孔)は、材料を(例えば、厚さにおいて)大幅に圧縮することを可能にし、また、エラストマの性質は、材料が、細孔が圧縮されていないときの非圧縮形状に戻ることを可能にする。したがって、本明細書に記載の多孔質材料の利点は、材料が送達されるまでは、空気を細孔の外に強制的に排出すことができ(材料を圧縮することができ)、その後、その材料は好都合な(元の)状態へ戻ることができることである。これは、最終的な非圧縮状態の材料よりも小径のカテーテルを通じて、材料を送達するという利点を提供する。 The voids (pores) allow the material to be significantly compressed (eg in thickness) and the nature of the elastomer is that the material returns to an uncompressed shape when the pores are not compressed. Enable. Thus, the advantage of the porous material described herein is that air can be forced out of the pores (the material can be compressed) until the material is delivered, and then The material is able to return to a convenient (original) state. This provides the advantage of delivering the material through a smaller diameter catheter than the final uncompressed material.
本明細書に記載の多孔質材料のエラストマの性質の別の利点は、空隙を圧縮することによって、送達メカニズム(例えば、カテーテル)内に材料を容易に引き込み得ることである。これによって、オペレータはデバイスを容易に回収し、および/または再配置することができる。 Another advantage of the elastomeric nature of the porous materials described herein is that the material can be easily drawn into a delivery mechanism (eg, a catheter) by compressing the voids. This allows the operator to easily retrieve and / or reposition the device.
任意ではあるが、本明細書に記載の多孔質材料は、例えば十分な量の水分に露出されると、非圧縮状態から拡張(膨張)することが可能となり得る。膨張を生じさせるに十分な水和量は、膨張が配置直後に(水分との接触直後に)生じるような量であり得る。代替案としては、膨張を生じさせるに十分な水和量に到達するまでに時間を要し得て、それによって、非圧縮体積からの膨張を遅延させ、その結果として、医師が所望の位置にデバイスを配置することができる。 Optionally, the porous materials described herein may be able to expand (expand) from an uncompressed state, for example, when exposed to a sufficient amount of moisture. The amount of hydration sufficient to cause expansion may be such that expansion occurs immediately after placement (immediately after contact with moisture). As an alternative, it may take time to reach a sufficient amount of hydration to cause expansion, thereby delaying expansion from the uncompressed volume so that the physician can move to the desired location. Devices can be placed.
膨張を遅延させる時間の長さは、わずか30秒の場合も、または1時間またはそれ以上の場合もあり得、その間の任意の時間(例えば、1分、2分、3分、4分、5分、6分、7分、8分、9分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分、60分、またはそれ以上)を含む。ヒドロゲル材料は、当該分野において公知であり、本明細書に記載されている。また、米国特許第6,979,344号、第6,960,617号、第6,913,765号、第6,855,743号、第6,818,018号、第6,676,971号、第6,616,617号、第6,463,317号、第6,152,943号、第6,113,629号、第5,510,418号、第5,328,955、および第5,258,042号を参照すること。 The length of time to delay the inflation can be as little as 30 seconds or 1 hour or more, and any time in between (eg, 1 minute, 2 minutes, 3 minutes, 4 minutes, 5 minutes, Minutes, 6 minutes, 7 minutes, 8 minutes, 9 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 20 minutes, 25 minutes, 30 minutes, 35 minutes, 40 minutes, 45 minutes, 50 minutes, 55 minutes, 60 minutes or more )including. Hydrogel materials are known in the art and are described herein. US Pat. Nos. 6,979,344, 6,960,617, 6,913,765, 6,855,743, 6,818,018, 6,676,971 No. 6,616,617, 6,463,317, 6,152,943, 6,113,629, 5,510,418, 5,328,955, and See 5,258,042.
さらに、非圧縮状態の材料が(例えば、水拡散を通じて)完全に膨張した状態になるまでに要する時間は、任意の好適な手段によって決定することができ、その手段は、これに限定されないが、膨張における所望の遅延をもたらす固有の疎水性を有する材料の選択;膨張を遅延させる固有の膨張特性を有する材料の選択(例えば、血液から材料の中へのイオンの拡散および/またはpHの変化を必要とすることによって、例えば、米国特許公報第2005/0004660号および第2003/0014075号を参照のこと);エラストマ膨張性材料への水の拡散を遅延させるために、可溶性材料内の膨張性材料の一部または全てをコーティングまたは被覆(封じ込め)すること;下層材料への水の拡散のバリアとして作用する、不溶性材料により膨張性材料の一部または全てをコーティングまたは被覆すること;高脂肪親和性で、血液可溶性脂質の吸収に応じて膨張する材料の選択(例えば、遊離脂質は血液中では低濃度であるので、膨張速度が遅くなる)、および/または、バインダが十分に溶解するまで圧縮された材料をつぶれた状態に保持する可溶性バインダ(例えば、1つ以上の水溶性ポリマー、および/または1つ以上の水溶性タンパク質)によって、細孔の一部または全てを部分的にまたは全て充填すること、を含む。 Further, the time required for the uncompressed material to become fully expanded (eg, through water diffusion) can be determined by any suitable means, including, but not limited to, Selection of materials with inherent hydrophobicity that provide the desired delay in expansion; selection of materials with inherent expansion properties that delay expansion (e.g., diffusion of ions from blood into the material and / or changes in pH) If required, see, for example, US Patent Publication Nos. 2005/0004660 and 2003/0014075); in order to delay the diffusion of water into the elastomeric intumescent material, the intumescent material in the soluble material Coating or encapsulating (containing) part or all of the material; an insoluble material that acts as a barrier to the diffusion of water into the underlying material Coating or coating part or all of the swellable material with; selection of materials that are highly lipophilic and swell in response to absorption of blood soluble lipids (eg, free lipids are at low concentrations in the blood, so A soluble binder (e.g., one or more water-soluble polymers and / or one or more water-soluble) that keeps the compressed material in a collapsed state until the rate of expansion is slow and / or the binder is sufficiently dissolved Part or all of the pores with a protein).
本明細書に記載の多孔質材料は、膨張するときに、その元の非圧縮状態の(本来の)体積の少なくとも200%(または、これに限定されないが、250%、300%、350%、400%、450%、500%、600%、700%、800%、1000%、またはそれ以上を含む、200%を超える任意の量)にまで膨張することが好ましい。材料が膨張可能なときには、細孔は、(例えば、水和中の)膨張に適切に対応するようにサイズ設定されることは明らかである。 The porous material described herein, when expanded, has at least 200% (or without limitation, 250%, 300%, 350% of its original, uncompressed (original) volume, It is preferred to expand to any amount over 200%, including 400%, 450%, 500%, 600%, 700%, 800%, 1000%, or more. Obviously, when the material is expandable, the pores are sized to properly accommodate expansion (eg, during hydration).
したがって、本明細書に記載のエラストマ材料は、「完全に膨張した状態」を有することになる。ある材料(すなわち、それらの非圧縮状態からさらに膨張しない材料)に関しては、完全に膨張した状態が非圧縮状態である。非圧縮状態からさらに膨張する材料に関しては、完全に膨張した状態は、材料が完全に膨張した形態を獲得したとき、すなわち、非圧縮状態で、かつこの非圧縮状態から膨張したときに生じる。 Thus, the elastomeric material described herein will have a “fully expanded state”. For certain materials (ie, materials that do not expand further from their uncompressed state), the fully expanded state is the uncompressed state. With respect to materials that expand further from the uncompressed state, the fully expanded state occurs when the material acquires a fully expanded form, i.e., in an uncompressed state and when expanded from this uncompressed state.
ある実施形態では、多孔質材料は、完全に膨張した状態のときには、マクロ多孔性材料である。「マクロ多孔性」とは、40ミクロンを超える細孔、一般的には約40ミクロンと約400ミクロンとの間(または、その間の任意の値)の細孔を有する材料を意味し、例えば、それは約40ミクロンから約100ミクロンまで(または、その間の任意の値)、約100ミクロンから約200ミクロンまで(または、その間の任意の値)、約200ミクロンから約300ミクロンまで(または、その間の任意の値)、または約300ミクロンから約400ミクロンまで(または、その間の任意の値)である。概して、マクロ多孔性材料の細孔は、アモルファス形状である。 In certain embodiments, the porous material is a macroporous material when fully expanded. “Macroporosity” means a material having pores greater than 40 microns, generally between about 40 microns and about 400 microns (or any value therebetween), for example, It is from about 40 microns to about 100 microns (or any value in between), from about 100 microns to about 200 microns (or any value in between), from about 200 microns to about 300 microns (or in between) Any value), or from about 300 microns to about 400 microns (or any value in between). In general, the pores of the macroporous material are amorphous.
本明細書に記載の血管閉塞多孔質材料の細孔は、別個のものであり得る。代替案としては、細孔の一部または全てが相互結合される。例えば、ある実施形態では、約10%と約80%との間(または、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、または80%を含む、その間の任意の値)の細孔が相互結合される。ある好適な実施形態では、少なくとも約50%から約80%まで(または、その間の任意の値)の細孔が相互結合される。 The pores of the vaso-occlusive porous material described herein can be distinct. As an alternative, some or all of the pores are interconnected. For example, in some embodiments, between about 10% and about 80% (or 10%, 15%, 20%, 25%, 30%, 35%, 40%, 45%, 50%, 55%, Pores of any value in between (including 60%, 65%, 70%, 75%, or 80%) are interconnected. In certain preferred embodiments, at least about 50% to about 80% (or any value therebetween) of the pores are interconnected.
「生体適合材料」とは、被検体(例えば、哺乳類)の任意の組織、器官、または機能を治療、増補、または置換するシステムの全体または一部として、任意の期間使用することができる、合成のまたは自然由来の任意の物質またはその組み合わせを意味する。 A “biocompatible material” is a synthetic that can be used for any period of time as a whole or part of a system that treats, augments, or replaces any tissue, organ, or function of a subject (eg, a mammal) Or any naturally occurring substance or combination thereof.
公知の血管閉塞デバイスで治療される動脈瘤は、経時的に瘢痕組織の形成をもたらし得る。瘢痕組織は、主に細胞外マトリクスタンパク質から構成される無血管、無細胞塊であるので、瘢痕組織と健康な組織との間のインターフェースは周囲の組織よりも脆弱であり、その結果として、長期的な再疎通に対する耐性が少ない。本明細書に記載の血管閉塞デバイスは、変性異物反応の状態での創傷治癒作用を抑制することができる材料(微細構造駆動の心血管形成材料とも称される)を備え、その結果として、得られる組織応答は、瘢痕に発展せず、したがって、健康な組織に隣接(連続)し、せん断、流れ、および再疎通に対する耐性が大きくなる。注目すべきは、異物に対する応答と天然組織に対する応答との間には境界がなく、それらは共連続的である。 Aneurysms treated with known vaso-occlusive devices can result in the formation of scar tissue over time. Since scar tissue is an avascular, cell-free mass composed primarily of extracellular matrix proteins, the interface between scar tissue and healthy tissue is more fragile than the surrounding tissue, resulting in long-term Resistant to general recanalization. The vaso-occlusive device described herein comprises a material (also referred to as a microstructure-driven cardiovascular material) that can inhibit wound healing in the state of a degenerative foreign body reaction, resulting in The resulting tissue response does not develop into a scar and is therefore adjacent (continuous) to healthy tissue and is more resistant to shear, flow, and recanalization. It should be noted that there is no boundary between the response to foreign material and the response to natural tissue, they are co-continuous.
創傷治癒作用の代表的な過程を通じて、好中球は、最初の24〜48時間以内の創傷部位における支配的な細胞種であり、細菌および/または細胞細片を殺滅および食菌する。約48時間後には、マクロファージが支配的な細胞種となり、創傷部位から細胞および異質の細片をさらに取り除く。3〜4日以内に、線維芽細胞は、周囲の結合組織(例えば、内膜)から創傷領域に移動し、コラーゲンの合成を開始し、それは創傷空間を迅速に充填し、細胞および細胞外マトリクスの両方から成る複合三次構造を形成する。このとき、その領域ではまた新たな血管の成長が始まり、代謝的に活性な線維芽細胞およびマクロファージが必要とする酸素および栄養分を供給する。しかしながら、創傷治癒作用の代表的な過程では、新たな血管の形成は第2週で退行を開始し、その結果として、無血管および無細胞瘢痕の形成をもたらす。 Through a typical process of wound healing, neutrophils are the dominant cell type at the wound site within the first 24-48 hours, killing and phagocytosing bacteria and / or cell debris. After about 48 hours, macrophages become the dominant cell type, further removing cells and extraneous debris from the wound site. Within 3-4 days, fibroblasts migrate from the surrounding connective tissue (eg, intima) to the wound area and begin to synthesize collagen, which quickly fills the wound space, and cells and extracellular matrix A composite tertiary structure consisting of both is formed. At this time, new blood vessel growth also begins in that area, supplying the oxygen and nutrients required by metabolically active fibroblasts and macrophages. However, in a typical process of wound healing, the formation of new blood vessels begins to regress at the second week, resulting in the formation of avascular and acellular scars.
本明細書に記載の多孔質生体適合材料は、組織生体適合材料アンカリングを提供し、細孔全体にわたる内方成長を促進する。得られる細胞成長の「玄関通路(hallway)」または「経路(channel)」のパターンは、健康な空間充填塊であり、この塊は、埋め込み期間を通じて存続し、動脈瘤壁と埋め込みと動脈瘤空間全体との間の、宿主細胞統合を促進する。 The porous biomaterial described herein provides tissue biomaterial anchoring and promotes ingrowth across the pores. The resulting “hallway” or “channel” pattern of cell growth is a healthy space-filling mass, which persists throughout the implantation period, the aneurysm wall and the implant and aneurysm space. Promotes host cell integration with the whole.
例えば、本明細書に記載の生体適合材料の細孔のほとんどまたは全てが好適にも相互結合される(共連続的である)実施形態において、生体適合材料の共連続的な細孔構造は、動脈瘤壁と埋め込まれた材料との間の、細胞の空間充填内方成長を促進する。したがって、本明細書に記載の多孔質埋め込み物は、動脈瘤環境内および多孔質材料全体にわたって適切な創傷治癒作用を促進する。細孔の少なくとも50%が、隣接する細孔と相互結合することが好ましい。相互結合性が、少なくとも約80%を超えることが、さらに好ましい。 For example, in embodiments where most or all of the pores of the biocompatible material described herein are suitably interconnected (co-continuous), the co-continuous pore structure of the biocompatible material is: Promotes space-filling ingrowth of cells between the aneurysm wall and the implanted material. Accordingly, the porous implants described herein promote proper wound healing action within the aneurysm environment and throughout the porous material. It is preferred that at least 50% of the pores interconnect with adjacent pores. It is further preferred that the interconnectivity exceeds at least about 80%.
加えて、相互結合した細孔を有する本明細書に記載の多孔質材料は、大部分が空隙であり、細胞がその間および周辺で成長する格子体から成る。多孔質材料が動脈瘤内で使用される他の実施例が存在し得るが、その材料は、宿主細胞が内方成長すること、および他の宿主細胞充填細孔と共連続的となることを、特に必要としない。国際特許公報WO 04/078023号、WO 04/103208号、WO 04/062531号、およびWO 04/037318号を参照すること。他の技術が、タンパク質の吸着または吸収を可能とし得るが、しかし同じく、相互結合した多孔質構造全体にわたる細胞の内方成長を促進しない。したがって、他の開示された多孔質生体適合材料とは異なり、本明細書に記載の特定の材料の共連続的な細孔構造は、付随する新血管形成と共に宿主細胞の内方成長を促進し、加えて、細孔における細胞および血管の持続性を高める。 In addition, the porous materials described herein having interconnected pores consist mostly of voids and cells in which cells grow in and around. There may be other examples in which a porous material is used within an aneurysm, but that material will allow the host cells to grow ingrowth and become co-continuous with other host cell filled pores. , Not particularly needed. See International Patent Publications WO 04/078023, WO 04/103208, WO 04/062531, and WO 04/037318. Other techniques may allow protein adsorption or absorption, but also do not promote cell ingrowth throughout the interconnected porous structure. Thus, unlike other disclosed porous biomaterials, the co-continuous pore structure of certain materials described herein promotes host cell ingrowth with concomitant neovascularization. In addition, it increases the persistence of cells and blood vessels in the pores.
図1は、本明細書に記載の発明的な多孔質インプラントの例示的な一実施形態を示す。デバイス全体は、一般に参照符号(10)で示され、三次元ブロックで示される。図1は、細孔(5)の全てが相互接続された一実施形態を示す。 FIG. 1 shows an exemplary embodiment of the inventive porous implant described herein. The entire device is generally indicated by reference numeral (10) and is indicated by a three-dimensional block. FIG. 1 shows an embodiment in which all of the pores (5) are interconnected.
本明細書に記載の多孔質埋め込み物は、抑制された異物反応に好都合な1つ以上の材料を好適にも備え、それは上述のように本質的に顆粒状であり、新たな血管形成を有する。 The porous implants described herein suitably comprise one or more materials that favor a suppressed foreign body reaction, which is essentially granular as described above and has new blood vessel formation. .
好適な多孔質材料の非限定的な例は、アクリレート、シリコン、ePTFE、ウレタン(例えば、ポリウレタン)、コラーゲン、および/またはヒドロゲルのような、天然および合成材料を含む。ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、多糖類、およびゲルを形成することで知られる他のポリマーのような、親水性セグメントを組み込むこれらの材料のコポリマーがまた、使用され得る。 Non-limiting examples of suitable porous materials include natural and synthetic materials such as acrylates, silicon, ePTFE, urethane (eg, polyurethane), collagen, and / or hydrogel. Copolymers of these materials that incorporate hydrophilic segments, such as polyethylene oxide, polyvinyl alcohol, polyacrylamide, polysaccharides, and other polymers known to form gels can also be used.
これらの材料内に好適な細孔を導入するための方法は周知のものであり、その方法は、これに限定されないが、材料の形成中に賦形剤を添加し、その後に(例えば、溶解によって)その賦形剤を取り除く方法、および、発泡剤または高圧ガスを使用して、形成/押し出し中に迅速に膨張させるか、または高圧下で材料構造内に浸透させて、その後に急速減圧を行って多数の微小気泡を形成する方法、を含む。米国特許第4,076,656号、米国特許第5,681,572号、米国特許第6,602,261号、および国際特許公報WO 04/078023号、WO 04/103208号、WO 04/062531号、およびWO 04/037318号を参照のこと。 Methods for introducing suitable pores into these materials are well known and include, but are not limited to, adding excipients during the formation of the material, followed by (for example, dissolution) A method of removing the excipients and using a blowing agent or high pressure gas to rapidly expand during formation / extrusion, or to penetrate into the material structure under high pressure, followed by rapid decompression And a method of forming a large number of microbubbles. US Pat. No. 4,076,656, US Pat. No. 5,681,572, US Pat. No. 6,602,261, and International Patent Publications WO 04/078023, WO 04/103208, WO 04/062531 No. and WO 04/037318.
一部の発泡材料が、顆粒状組織の内方成長を促進する足場として使用されていることが記載されているが(例えば、米国特許第6,713,079号、Seare他(1993)のASAIO Journal 39:M668−M674を参照のこと)、これらの泡沫は、おそらくは、それらの公知の抗血栓特性のためか、または血管構造に対する送達システムの不足のために、血管閉塞デバイスとして使用されていない。 Although some foam materials have been described as being used as scaffolds to promote granular tissue ingrowth (see, eg, ASAIO in US Pat. No. 6,713,079, Seare et al. (1993)). Journal 39: M668-M674), these foams are not used as vaso-occlusive devices, presumably because of their known antithrombotic properties or due to a lack of delivery systems for vasculature .
さらに、ヒドロゲルおよび他の材料が、動脈瘤の修復用として提案されているが(米国特許第6,818,018号および第6,602,261号を参照のこと)、これらのヒドロゲルは、細孔の大きさが25ミクロン未満である。加えて、一部のヒドロゲルは、ゲルが配置に対する強度に乏しく、また細孔間の結合を保持する強度に乏しい(例えば、ゲルが破断または分裂する)場合があるために、大きな微細構造には適合しない。さらに、上述の泡沫ポリマーデバイス(例えば、米国特許第6,245,090号および第5,456,693号を参照のこと)とは異なり、本明細書に記載の多孔性材料は、膨張する(例えば、十分に水和したとき、例えば非圧縮体積の少なくとも200%の体積まで)か、別様には、細孔の少なくとも50%が相互結合された材料である。本明細書に記載されているように、細孔間の相互結合性は、持続性の顆粒状組織を誘導することができ、それは耐久性のある動脈瘤治療をもたらす。 In addition, hydrogels and other materials have been proposed for the repair of aneurysms (see US Pat. Nos. 6,818,018 and 6,602,261), but these hydrogels are The pore size is less than 25 microns. In addition, some hydrogels have large microstructures because the gel has poor strength for placement and may not have enough strength to retain the bonds between the pores (eg, the gel breaks or splits). not compatible. Further, unlike the foam polymer devices described above (see, eg, US Pat. Nos. 6,245,090 and 5,456,693), the porous materials described herein expand ( For example, when fully hydrated, eg up to a volume of at least 200% of the uncompressed volume), or alternatively, a material in which at least 50% of the pores are interconnected. As described herein, the interconnectivity between the pores can induce persistent granular tissue, which results in a durable aneurysm treatment.
本明細書に記載のデバイスの多孔質材料は、滑らかまたは粗いアモルファスまたは均一の形状の、1つ以上の繊維、ストランド、コイル、小球体、円錐体、または桿状体を含み得る。 The porous material of the devices described herein may include one or more fibers, strands, coils, spherules, cones, or rods of smooth or rough amorphous or uniform shape.
本明細書に記載の多孔質デバイスはまた、任意ではあるが、他の血管閉塞部材、例えば上述のGDC型血管閉塞コイルと組み合わせて使用され得る(米国特許第6,723,112号、第6,663,607号、第6,602,269号、第6,544,163号、第6,287,318号、第6,280,457号、および第5,749,894号を参照のこと)。 The porous devices described herein can also optionally be used in combination with other vaso-occlusive members, such as the GDC-type vaso-occlusion coil described above (US Pat. Nos. 6,723,112, 6 No. 6,663,607, No. 6,602,269, No. 6,544,163, No. 6,287,318, No. 6,280,457, and No. 5,749,894. ).
上述のように、多孔質材料はマクロ多孔性であり得、それは、業界における細孔サイズ(多孔性)を測定するための従来の方法を使用して、約20ミクロン〜約400ミクロン(または、その間の任意の値)、より好ましくは約30〜約300ミクロン(または、その間の任意の値)、さらにより好ましくは40ミクロン〜約200ミクロン(または、その間の任意の値)の範囲の平均細孔サイズを有する、1つ以上の材料を備える。 As noted above, the porous material can be macroporous, which can be from about 20 microns to about 400 microns (or, using conventional methods for measuring pore size (porosity) in the industry) Any value in between), more preferably from about 30 to about 300 microns (or any value in between), even more preferably from 40 microns to about 200 microns (or any value in between). It comprises one or more materials having a pore size.
図2は、GDC型血管閉塞コイル(20)と組み合わせた本明細書に記載の多孔質材料の、例示的な一実施形態を示す。図2に示されるように、多孔質材料は、内側の血管閉塞部材を囲む、管形状を有し得る。多孔質材料はまた、コイル(20)の内腔の一部または全体へ延在し得る。相互連結した(共連続的な)細孔(5)が、重なった円で示されている。多孔質構成要素(10)は、任意の好適な取り付けメカニズムによって、1つ以上の位置においてコイル(20)に恒久的に、または一時的に取り付けられ得る。また、コイル(20)の近位端上に配置された分離可能な接合部(15)およびプッシャワイヤ(25)が、図示されている。 FIG. 2 shows an exemplary embodiment of the porous material described herein in combination with a GDC type vaso-occlusive coil (20). As shown in FIG. 2, the porous material may have a tubular shape that surrounds the inner vasoocclusive member. The porous material can also extend into part or all of the lumen of the coil (20). Interconnected (co-continuous) pores (5) are indicated by overlapping circles. The porous component (10) can be permanently or temporarily attached to the coil (20) at one or more locations by any suitable attachment mechanism. Also shown is a separable joint (15) and pusher wire (25) located on the proximal end of the coil (20).
上述のように、本明細書に記載の多孔質デバイスは、例えば配置用カテーテルへの装填のために圧縮可能である。図3は、配置用カテーテル(35)から部分的に配置されたときの、図2の例示的な実施形態を示す。カテーテル(35)内では、マクロ多孔性構成要素(10)の細孔(5a)は圧縮されている。配置されると、細孔(5)は、それらの緩和状態まで膨張する。 As noted above, the porous devices described herein are compressible, for example, for loading into a deployment catheter. FIG. 3 shows the exemplary embodiment of FIG. 2 when partially deployed from the deployment catheter (35). Within the catheter (35), the pores (5a) of the macroporous component (10) are compressed. When placed, the pores (5) expand to their relaxed state.
本明細書に記載のデバイスは、多孔質部材を覆う1つ以上の他の外側部材を含み得る。したがって、多孔質部材は、1つ以上の構造部材を囲む、および/またはこの構造部材によって囲まれ得る。 The devices described herein may include one or more other outer members that cover the porous member. Thus, the porous member may surround and / or be surrounded by one or more structural members.
図4は、多孔質構成要素(10)が外側構成要素(40)によって囲まれた、別の例示的な実施形態を示す。本実施形態では、外側構成要素(40)は管状の編組を備える。 FIG. 4 shows another exemplary embodiment in which the porous component (10) is surrounded by the outer component (40). In this embodiment, the outer component (40) comprises a tubular braid.
図5は、多孔質構成要素(10)が外側構成要素(40)によって囲まれた、別の例示的な実施形態を示し、本実施態様において、外側構成要素(40)はコイル状である。 FIG. 5 shows another exemplary embodiment in which the porous component (10) is surrounded by the outer component (40), in which the outer component (40) is coiled.
オプションの追加部材(内側または外側の)は、種々の構造を取ることができる。したがって、図面に示されたコイルおよび編組に加えて、これに限定されないが、ワイヤ、ニット、織物構造、管(例えば、穿孔されたまたはスロット付の管)、射出成形デバイスなどを含む、他の形状が考えられる。例えば、米国特許第6,533,801号、および国際特許公報WO 02/096273号を参照のこと。 Optional additional members (inside or outside) can take a variety of configurations. Thus, in addition to the coils and braids shown in the drawings, other, including but not limited to wires, knits, woven structures, tubes (eg, perforated or slotted tubes), injection molded devices, etc. Shape is conceivable. See, for example, US Pat. No. 6,533,801 and International Patent Publication WO 02/096273.
加えて、追加構造部材(例えば、血管閉塞部材)は、これに限定されないが、金属、ポリマー、およびそれらの組み合わせを含む、種々の材料で作製され得る。ある実施形態では、追加部材(例えば、編組、コイル、など)は、例えば、プラチナ族金属、特にプラチナ、ロジウム、パラジウム、レニウム、およびタングステン、金、銀、タンタル、ステンレス鋼、およびこれらの金属の合金などの、1つ以上の金属または合金を備える。これらの要素は、高い応力を受けてもその形状を維持する材料を備えることが好ましく、例えば、ニッケル−チタン合金(48〜58原子%のニッケル、および状況に応じて適当な量の鉄を含む)、銅−亜鉛合金(38〜42重量%の亜鉛)、1〜10重量%のベリリウム、シリコン、スズ、アルミニウム、またはガリウムを含む銅−亜鉛合金、またはニッケル−アルミニウム合金(36〜38原子%のアルミニウム)のような、「超弾性合金」を備えることが好ましい。米国特許第3,174,851号、第3,351,463号、および第3,753,700号に記載された合金が特に好ましい。特に、「ニチノール」として公知のチタン−ニッケル合金が好ましい。また、国際特許公報WO 03/51444号に記載されているような形状記憶ポリマーが、使用され得る。 In addition, additional structural members (eg, vaso-occlusive members) can be made of a variety of materials, including but not limited to metals, polymers, and combinations thereof. In certain embodiments, additional members (eg, braids, coils, etc.) are, for example, platinum group metals, particularly platinum, rhodium, palladium, rhenium, and tungsten, gold, silver, tantalum, stainless steel, and of these metals. It comprises one or more metals or alloys, such as an alloy. These elements preferably comprise a material that maintains its shape even under high stress, for example a nickel-titanium alloy (48-58 atomic% nickel, and an appropriate amount of iron depending on the situation) ), Copper-zinc alloy (38-42 wt% zinc), copper-zinc alloy containing 1-10 wt% beryllium, silicon, tin, aluminum or gallium, or nickel-aluminum alloy (36-38 atomic%) It is preferable to provide a “superelastic alloy” such as aluminum. The alloys described in US Pat. Nos. 3,174,851, 3,351,463, and 3,753,700 are particularly preferred. In particular, a titanium-nickel alloy known as “Nitinol” is preferable. Also, shape memory polymers such as those described in International Patent Publication WO 03/51444 may be used.
ある好適な実施形態では、構造部材は、血管閉塞プラチナコイルを備える。追加血管閉塞部材は、拘束部材から解放されたときに形状を変化することもでき、例えば、拘束された線形形状から、配置時に、緩和された三次元構成へと変化することができる。 In certain preferred embodiments, the structural member comprises a vaso-occlusive platinum coil. The additional vaso-occlusive member can also change shape when released from the restraining member, for example, from a constrained linear shape to a relaxed three-dimensional configuration when deployed.
図2〜図5に示されるように、本明細書に記載の任意のデバイスは、切り離し可能な分離可能な接合部(15)をさらに備え得る。分離可能な接合部(15)は、プッシャワイヤ(25)のようなプッシャ要素に接続され得る。分離可能な接合部は、デバイス上の任意の場所に配置され得、例えば、構造要素の一端または両端に配置され得る。 As shown in FIGS. 2-5, any device described herein may further comprise a detachable separable joint (15). The separable joint (15) can be connected to a pusher element such as a pusher wire (25). The separable joint can be placed anywhere on the device, for example, at one or both ends of the structural element.
切り離し可能な接合部は、様々な方法で分離することでき、例えば、電流の印加によって分離するように構成された電解分離方式のアセンブリ、運動または圧力によって分離するように構成された機械的分離方式のアセンブリ、接合部への局部的な熱の供給によって分離するように構成された熱分離方式のアセンブリ、接合部への電磁放射によって分離するように構成された放射線分離方式のアセンブリ、またはそれらの組み合わせを使用して、分離することができる。さらに、分離メカニズムは液圧式とすることができ、例えば、プッシャワイヤをカニューレ挿入して、例えば、プッシャワイヤを通じて生理食塩水を注入しコイル押し離すことができる。 The detachable joint can be separated in various ways, for example, an electrolytic separation type assembly configured to separate by application of current, a mechanical separation type configured to separate by motion or pressure Assemblies, thermal isolation assemblies configured to separate by the local supply of heat to the junction, radiation isolation assemblies configured to isolate by electromagnetic radiation to the junction, or thereof Combinations can be used to separate. Further, the separation mechanism can be hydraulic, for example, a pusher wire cannulated, for example, saline can be injected through the pusher wire and the coil pushed away.
図6A〜図6Cは、同じく非圧縮(本来の)状態の体積を超える体積まで膨張する、本明細書に記載の例示的なエラストマ多孔質材料(60)を示す。図6Aは、圧縮状態の細孔(65)を含む、圧縮された材料(60)を示す。図6Bは、非圧縮(本来の)形状の材料(60)を示し、図6Cは、膨張状態の材料(60)を示す。ある実施形態では、完全に膨張した形状の体積は、本来の形状の体積の少なくとも2倍である。 FIGS. 6A-6C illustrate an exemplary elastomeric porous material (60) described herein that also expands to a volume that exceeds the volume of the uncompressed (native) state. FIG. 6A shows a compressed material (60) that includes compressed pores (65). FIG. 6B shows an uncompressed (original) shaped material (60) and FIG. 6C shows an expanded material (60). In certain embodiments, the volume of the fully expanded shape is at least twice the volume of the original shape.
図7は、配置用カテーテル(50)から部分的に配置された、本明細書に記載の多孔質材料を示す。太い矢印は、本明細書に記載の多孔質材料が、どのように迅速にカテーテルから配置されるのか、また、例えば埋め込み物を再配置するために、空隙を圧縮することによってどのように容易に回収されるのかを示す。すなわち、細孔が可逆的に圧縮および膨張することによって、外科医はより柔軟にデバイスを配置することができる。上述のように、多孔質材料が膨張可能であるときには、回収可能性を保持するために、埋め込みに対して膨張を遅延させることが、好都合であることは明らかである。 FIG. 7 shows a porous material as described herein partially deployed from a deployment catheter (50). A thick arrow indicates how easily the porous material described herein is deployed from the catheter, and how easily by compressing the void, for example, to reposition the implant. Indicates whether it will be collected. That is, the reversible compression and expansion of the pores allows the surgeon to place the device more flexibly. As noted above, when the porous material is expandable, it is clear that it is advantageous to delay expansion relative to implantation in order to retain recoverability.
本明細書に記載のデバイスは、共溶媒、可塑剤、合体性溶媒、生物活性剤、抗菌剤、ポロゲン、抗血栓性エージェント(例えばヘパリン)、抗生物質、色素、造影剤、および/またはあらゆる好適な方法を使用してコーティングされ得るか、または製造中に要素内に組み込まれ得るイオン伝導体のような、さらなる追加構成要素を備え得る。例えば、共有の米国特許出願公開第2005/0149109号、米国特許第6,585,754号、およびWO 02/051460号を参照のこと(これらの文献はその全体が本明細書において参考として援用される)。生物活性材料(例えば、抗凝血剤、成長因子、細胞外マトリクス構成要素、生細胞、DNA断片、凝固スタビライザ、または創傷治癒作用を高めるか、または促進することを目的とした他の材料)が、デバイス上にコーティングされ得、および/または本明細書に記載の1つ以上のデバイスを配置する前に、配置と同時にまたは配置後に、血管内に配置され得る。 The devices described herein can be co-solvents, plasticizers, coalescing solvents, bioactive agents, antibacterial agents, porogens, antithrombotic agents (eg, heparin), antibiotics, dyes, contrast agents, and / or any suitable Further additional components can be provided, such as ionic conductors that can be coated using a simple method or can be incorporated into the element during manufacture. See, for example, shared US Patent Application Publication No. 2005/0149109, US Pat. No. 6,585,754, and WO 02/051460, which are incorporated herein by reference in their entirety. ) Bioactive materials (eg, anticoagulants, growth factors, extracellular matrix components, live cells, DNA fragments, coagulation stabilizers, or other materials intended to enhance or promote wound healing) Can be coated on the device and / or placed in a blood vessel prior to, simultaneously with or after placement of one or more devices described herein.
上述したように、デバイスの位置は、好適にも蛍光透視法を使用して視認可能である。より優れた好適な方法は、デバイスを形成する要素(例えば、多孔質構成要素および/または追加血管閉塞部材)のうちの少なくとも一部が、これらの要素上への放射線不透過性被覆の配置によって、有意な放射線可視性を備えることを確実にすることである。蛍光透視鏡の使用中に、ステンレス鋼よりも優れた可視性を有する金属の、金属コーティングが好ましい。このような金属は公知であるが、金および上述のプラチナ族の金属を含む。 As mentioned above, the position of the device is preferably visible using fluoroscopy. A better and preferred method is that at least some of the elements forming the device (eg, the porous component and / or the additional vaso-occlusive member) are arranged by placing a radiopaque coating on these elements. To ensure that it has significant radiation visibility. A metal coating of a metal having better visibility than stainless steel during use of the fluoroscope is preferred. Such metals are known, but include gold and the platinum group metals described above.
1つ以上の要素が、1つ以上の位置において互いに固定され得る。例えば、種々の要素が熱可塑性であるときには、これらの要素はデバイスの他の要素に溶着されるか、または融合され得る。代替案として、これらの要素は接着または固着され得る。さらに、種々の要素は、1つ以上の位置で互いに固定され得る。 One or more elements may be secured to each other at one or more positions. For example, when the various elements are thermoplastic, these elements can be welded or fused to other elements of the device. As an alternative, these elements can be glued or secured. Further, the various elements can be secured to one another at one or more positions.
(使用方法)
本明細書に記載のデバイスは、以下に概説する手法を使用して、しばしば選択された部位に導入される。本手法は、種々の疾患の治療に使用することができる。例えば動脈瘤の治療においては、動脈瘤自体が、本明細書に記載の組成物で(部分的に、または完全に)充填される。
(how to use)
The devices described herein are often introduced at selected sites using the techniques outlined below. This technique can be used to treat various diseases. For example, in the treatment of an aneurysm, the aneurysm itself is filled (partially or completely) with the composition described herein.
ガイドワイヤまたは流れ方向に向いたデバイスを伴う従来のカテーテル挿入およびナビゲーションの技術が、カテーテルによって部位にアクセスするために使用され得る。このメカニズムは、標的部位に血管閉塞デバイスを配置するために、もっぱらカテーテルを通じて前進させることができるが、それでもなお、送達メカニズムの遠位端部分がカテーテルの遠位端から十分に突出して、埋め込み型血管閉塞デバイスの分離を可能にするようなメカニズムである。末梢部位または神経の手術に使用する場合、送達メカニズムは、通常、約100〜200cmの長さであり、より一般的には、130〜180cmの長さである。送達メカニズムの直径は、通常0.25〜約0.90mmの範囲内である。簡単に言えば、本明細書に記載の閉塞デバイス(および/または追加構成要素)は、一般的に、送達カテーテルへの導入のためのキャリアに装填され、以下に概説する手法を使用して選択した部位に導入される。この手法は、種々の疾患の治療に使用することができる。例えば、動脈瘤の治療では、動脈瘤自体が塞栓物(例えば、血管閉塞部材および/または液体塞栓および生物活性材料)で満たされ得、それは塞栓を形成させ、その後のある時期に、埋め込まれた血管閉塞デバイス周辺に形成された新生血管形成された膠原質材料によって、少なくとも部分的に置換される。 Conventional catheter insertion and navigation techniques with a guidewire or flow-oriented device can be used to access the site with the catheter. This mechanism can be advanced exclusively through the catheter to place the vaso-occlusion device at the target site, yet the distal end portion of the delivery mechanism protrudes sufficiently from the distal end of the catheter to A mechanism that allows separation of the vaso-occlusive device. When used for peripheral or nerve surgery, the delivery mechanism is typically about 100-200 cm long, more typically 130-180 cm long. The diameter of the delivery mechanism is usually in the range of 0.25 to about 0.90 mm. Briefly, the occlusion devices (and / or additional components) described herein are typically loaded into a carrier for introduction into a delivery catheter and selected using the techniques outlined below It is introduced at the site. This approach can be used to treat various diseases. For example, in the treatment of an aneurysm, the aneurysm itself can be filled with an embolus (eg, a vascular occlusion member and / or a liquid embolus and a bioactive material) that causes the embolus to form and at some later time be implanted It is at least partially replaced by neovascularized collagen material formed around the vaso-occlusive device.
選択した部位には、一群の特別に選択したカテーテルおよび/またはガイドワイヤを使用して、血管系を経由して到達する。この部位が、例えば脳内などの遠隔部位である場合には、この部位への到達方法が幾分制限されることは明らかである。広く受け入れられている1つの手法は、Ritchart他への米国特許第4,994,069号において見られる。この手法は、Engelsonへの米国特許第4,739,768号に見られるような、細い血管内カテーテルを使用する。まず最初に、大きなカテーテルが、侵入部位を経由して血管構造内に導入される。一般的に、このカテーテルは、鼠径部の大腿動脈を経由する。時折選択される他の侵入部位は頸部にあり、これらの部位は、この種の療法を行う医師によって一般に周知のものである。導入器が配置されると、次いで、ガイドカテーテルを使用して、侵入部位から治療すべき部位付近の領域までの安全な通路を設ける。例えば、ヒトの脳内のある部位の治療時には、ガイドカテーテルが選択され、これは、大腿動脈の侵入部位から、心臓まで延在する大きな動脈を通って上流へ向かい、大動脈弓を通って心臓を囲むように移動し、大動脈の上部から延在する動脈の1つを通って下流に向かう。Engelsonの特許に記載されたようなガイドワイヤおよび神経血管カテーテルが、次いでガイドカテーテルを通じて配置される。カテーテルの遠位端がその部位に配置されると、しばしば放射線不透過性マーカ材料および蛍光透視法を使用してその遠位端の位置を特定することによって、カテーテルが取り除かれる。例えば、ガイドワイヤを使用してカテーテルを位置決めした場合には、ガイドワイヤはカテーテルから引き出され、次いで、例えば遠位端に血管閉塞デバイスを含むアセンブリが、カテーテルを通じて前進される。 The selected site is reached via the vasculature using a group of specially selected catheters and / or guidewires. Obviously, if this site is a remote site, such as in the brain, the access to this site is somewhat limited. One widely accepted approach is found in US Pat. No. 4,994,069 to Ritchart et al. This approach uses a thin intravascular catheter, such as found in US Pat. No. 4,739,768 to Engelson. Initially, a large catheter is introduced into the vasculature via the entry site. Generally, this catheter goes through the groin femoral artery. Other sites of entry that are sometimes selected are in the neck, and these sites are generally well known by physicians performing this type of therapy. Once the introducer is in place, a guide catheter is then used to provide a safe passage from the entry site to the area near the site to be treated. For example, during the treatment of a site in the human brain, a guide catheter is selected, which goes upstream from the site of femoral artery penetration through a large artery that extends to the heart and through the aortic arch. It moves around and goes downstream through one of the arteries extending from the top of the aorta. A guide wire and a neurovascular catheter as described in the Engelson patent are then placed through the guide catheter. Once the distal end of the catheter is in place, the catheter is often removed by locating the distal end using radiopaque marker material and fluoroscopy. For example, if a guidewire is used to position the catheter, the guidewire is withdrawn from the catheter, and then an assembly including, for example, a vaso-occlusive device at the distal end is advanced through the catheter.
選択した部位に到達すると、例えばプッシャワイヤ上に装填することによって、血管閉塞デバイスが押し出される。血管閉塞デバイスは、好適にも、機械的にまたは電解により開裂可能な接合部(例えば、熱の印加、電解、電気力学的作動、または他の手段によって切り離され得るGDC型接合部)を介して、プッシャワイヤ上に装填される。加えて、血管閉塞デバイスは、共有の米国特許第6,623,493号および第6,533,801号、および国際特許公報WO 02/45596号に記載されているように、複数の分離地点を含むようにデザインされ得る。これらの分離地点は、重力、形状、サイズ、体積、磁場、またはそれらの組み合わせによって適所に保持される。 Upon reaching the selected site, the vaso-occlusive device is pushed out, for example by loading onto a pusher wire. The vaso-occlusive device is preferably via a mechanically or electrolytically cleavable joint (eg, a GDC-type joint that can be disconnected by application of heat, electrolysis, electrodynamic actuation, or other means). , Loaded onto the pusher wire. In addition, the vaso-occlusive device can have multiple separation points as described in co-owned US Patent Nos. 6,623,493 and 6,533,801, and International Patent Publication No. WO 02/45596. Can be designed to include. These separation points are held in place by gravity, shape, size, volume, magnetic field, or combinations thereof.
また、オペレータがこのデバイスを取り除いたり、(遠位または近位に)再配置したりできることは明らかである。例えば、オペレータは、本明細書に記載のデバイスを挿入し、分離させる前に、プッシャワイヤを移動させてデバイスを所望の位置に配置するように選択することができる。 It is also clear that the operator can remove the device or reposition (distal or proximal). For example, the operator can choose to move the pusher wire to place the device in the desired location before inserting and separating the devices described herein.
上述の手法および血管閉塞デバイス、ならびにそれらを使用する方法の、本発明を踏まえた改良は、機械および外科的分野の当業者には明らかである。これらのバリエーションは、特許請求の範囲に含まれることが意図される。 Improvements in light of the present invention of the above-described approaches and vaso-occlusive devices, and methods of using them, will be apparent to those skilled in the mechanical and surgical arts. These variations are intended to be included within the scope of the claims.
Claims (25)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/347,080 US20060276831A1 (en) | 2005-02-04 | 2006-02-02 | Porous materials for use in aneurysms |
PCT/US2007/002799 WO2007092263A2 (en) | 2005-02-04 | 2007-01-31 | Porous materials for use in aneurysms |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009525137A true JP2009525137A (en) | 2009-07-09 |
JP2009525137A5 JP2009525137A5 (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=40922013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008553360A Pending JP2009525137A (en) | 2006-02-02 | 2007-01-31 | Porous material used in aneurysms |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009525137A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023195038A1 (en) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 | テルモ株式会社 | Embolization coil |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136523A (en) * | 2000-09-18 | 2002-05-14 | Cordis Neurovascular Inc | Foam substrate embolization apparatus and system |
JP2002519134A (en) * | 1998-07-06 | 2002-07-02 | マイクロ ベンション インコーポレイテッド | Inflatable implant for embolization and method of making same |
JP2002537026A (en) * | 1999-02-16 | 2002-11-05 | サーコス・エルシー | A device for selectively supplying a drug to a target position on a wall such as a patient's body cavity or blood vessel |
JP2003511188A (en) * | 1999-10-04 | 2003-03-25 | マイクロ ベンション インコーポレイテッド | Filamentary embolic device with expansion element |
JP2005503845A (en) * | 2001-05-29 | 2005-02-10 | サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド | Absorbable implantable vaso-occlusive member |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2008553360A patent/JP2009525137A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002519134A (en) * | 1998-07-06 | 2002-07-02 | マイクロ ベンション インコーポレイテッド | Inflatable implant for embolization and method of making same |
JP2002537026A (en) * | 1999-02-16 | 2002-11-05 | サーコス・エルシー | A device for selectively supplying a drug to a target position on a wall such as a patient's body cavity or blood vessel |
JP2003511188A (en) * | 1999-10-04 | 2003-03-25 | マイクロ ベンション インコーポレイテッド | Filamentary embolic device with expansion element |
JP2002136523A (en) * | 2000-09-18 | 2002-05-14 | Cordis Neurovascular Inc | Foam substrate embolization apparatus and system |
JP2005503845A (en) * | 2001-05-29 | 2005-02-10 | サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド | Absorbable implantable vaso-occlusive member |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023195038A1 (en) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 | テルモ株式会社 | Embolization coil |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1845863B1 (en) | Porous materials for use in aneurysms | |
US20170027583A1 (en) | Vaso-occlusive devices having expandable fibers | |
US20220249098A1 (en) | Filamentary devices for treatment of vascular defects | |
WO2007044408A2 (en) | Self-expanding biodegradable or water-soluble vaso-occlusive devices | |
US10028745B2 (en) | Advanced endovascular clip and method of using same | |
US8747430B2 (en) | Device for closure of a vascular defect and method for treating the same | |
US8771294B2 (en) | Aneurysm treatment devices and methods | |
US20090297582A1 (en) | Vascular occlusion devices and methods | |
EP1358850A2 (en) | Aneurysm treatment system | |
US20050165480A1 (en) | Endovascular treatment devices and methods | |
US20060116709A1 (en) | Aneurysm treatment devices and methods | |
WO2007041624A1 (en) | Self-expanding vaso-occlusive devices with regulated expansion | |
US20050149109A1 (en) | Expanding filler coil | |
WO2006088531A2 (en) | Aneurysm treatment devices and methods | |
AU2006210590B2 (en) | Vaso-occlusive devices including non-biodegradable biomaterials | |
CN115052535A (en) | Implants for the treatment of aneurysms | |
JP2009525137A (en) | Porous material used in aneurysms | |
WO2010096541A1 (en) | Vascular occlusion devices and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121211 |