JP2009524285A - 受信信号を等化するために非パイロット基準チャネルを用いた受信機 - Google Patents
受信信号を等化するために非パイロット基準チャネルを用いた受信機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009524285A JP2009524285A JP2008550377A JP2008550377A JP2009524285A JP 2009524285 A JP2009524285 A JP 2009524285A JP 2008550377 A JP2008550377 A JP 2008550377A JP 2008550377 A JP2008550377 A JP 2008550377A JP 2009524285 A JP2009524285 A JP 2009524285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signals
- signal
- channel
- power
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012549 training Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011478 gradient descent method Methods 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03038—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
- H04L25/03044—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure using fractionally spaced delay lines or combinations of fractionally integrally spaced taps
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03433—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
- H04L2025/03439—Fixed structures
- H04L2025/03445—Time domain
- H04L2025/03471—Tapped delay lines
- H04L2025/03509—Tapped delay lines fractionally spaced
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03592—Adaptation methods
- H04L2025/03598—Algorithms
- H04L2025/03611—Iterative algorithms
- H04L2025/03617—Time recursive algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03592—Adaptation methods
- H04L2025/03598—Algorithms
- H04L2025/03681—Control of adaptation
- H04L2025/03687—Control of adaptation of step size
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
Description
本願は代理人ドケット番号Banna3−2−2号である2006年1月12日出願の仮出願第60/758,514号の出願日の利益を主張し、同仮出願の教示を参照により本願に援用する。
本発明は信号処理受信機に関し、更に具体的には、当該受信機によって受信された信号を等化することに関する。
先行技術の受信機の概要
図1はパイロットチャネルを用いて受信信号を等化(例えば、初期化(「トレイン」)および追跡)する先行技術の受信機100の1実施のブロック図を示している。受信機100は、上流側処理部102、チップレート正規化最小2乗平均(NLMS)型等化器104、デスクランブラ/デスプレッダ106、および下流側処理部108を有する。上流側処理部102はアナログ/デジタル変換、ルート二乗余弦フィルタリング、または受信信号を調製して等化するための他の処理を含む事前等化処理を実行する。NLMS等化器104は上流側処理部102からデジタルデータy(i)を受信し、信号y(i)を等化して元の伝送前信号に近似させ、等化信号
係数w(i)は当該分野で公知の多数の方法のいずれか1つを用いて計算され得る。図1の実施形態によれば、係数更新器112は信号y(i)およびエラー信号e(i)を受信し、正規化最小2乗平均(NLMS)法を用いて新しい係数w(i+1)を計算する。NLMS法は最小2乗平均(LMS)法の変法である。ここで、新しい係数w(i+1)の各々は以下の式(1)のように計算される:
wLMS(i+1)=wLMS(i)−μ∇wE[|e(i)2|] (1)
(式中、∇wはエラー信号e(i)の期待値E[|e(i)|2]の勾配であり、μは更新ステップサイズである。)。
wLMS=(i+1)=wLMS(i)−Δy(i)e*(i) (2)
式中、小さなスカラーがステップサイズΔとして選択され、e*(i)はエラー信号e(i)の複素共役である。NLMS係数wNLMS(i+1)を得るために、LMS式(2)を正規化して以下のように式(3)を生成する:
元の伝送前信号を概算する際のNLMS等化器104の精度は、エラー信号e(i)によって測定される。したがって、エラーe(i)が小さいと、等化器性能が改善したことを表す。エラー信号e(i)はFIRフィルタ110の等化出力
図2は本発明の1実施形態の受信機200の単純化されたブロック図を示す。受信機200は受信信号から追加の基準信号を発生し、この追加の基準信号を用いて受信信号を等化するように適合されている。受信機200は、上流側処理部202、デスクランブラ/デスプレッダ206、および下流側処理部208を有しており、これらは図1の先行技術の受信機100の上流側処理部102、デスクランブラ/デスプレッダ106、および下流側処理部108に類似する。受信機200はまた、基準発生器218、主チップレート正規化最小2乗平均(NLMS)等化器204、および入力サンプル遅延バッファ216を有する。
入力サンプル遅延バッファ216が受信デジタル信y(i)を遅延し、遅延信号ydelayed(i)を主NLMS等化器204に伝送する。先行技術のNLMS等化器104と同様、主NLMS等化器204は有限インパルス応答(FIR)フィルタ210、係数更新器212、およびエラー計算器214を備えた更新ループである。FIRフィルタ210は遅延信号ydelayed(i)を受信し、係数wmain(i)を信号ydelayed(i)に適用し、等化信号
この発明は受信機が1つまたはそれ以上のパイロットチャネルを用いてデータ信号を等化する種々の用途で使用されてよい。そういった用途の1例が、3GPP受信機への高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)伝送である。HSDPA伝送においては、追加の基準信号を発生するのに使用し得るチャネルには、1から4個の高速共有制御チャネル(HSSCCH)、1次共有物理チャネル(PCCPCH)、高速共有データチャネル(HSPDSCH)、およびダウンリンク物理チャネル(DPCH)が挙げられる。
追加の基準信号を用いることにより得られた改善に加えて、受信機のスループットの更なる改善は、主等化器の係数更新器によって使用される最適なステップサイズを選択することによって達成可能である。
Hssch_Power_Nrk(n)=N (12)
可能性のある1実施形態では、Nが1に等しくなるように電力計算には1つのシンボルだけが使用される。他の実施形態では、式(11)の電力を発生するのに用いられるシンボルの数Nは1より大きくなり得る。例えば、式(11)の電力は、長さが7680チップであり、シンボル1つ当たり128チップを有する伝送時間インターバル(TTI)について計算され得る。この場合、数NはNが60に等しくなるまで(すなわち、7680/128=60)、128チップ毎に1だけ増分されるであろう。次のTTIの開始時に、Nは0にリセットされる。
chip_countが所定周波数HSSCCH_SELECTOR_FREQUENCYと比較される。考えられる1つの実施では、HSSCCH_SELECTOR_FREQUENCYが128チップになるように選択される。擬似コード400は128チップ毎に、図4(a)のライン3から9に示したような先の反復の間で、4つのHSSCCHチャネルについて計算された値をリセットする。
追加の基準信号を発生するのに上記以外のチャネルが用いられる本発明の種々の実施形態が想定され得る。そういったチャネルは3GPP伝送に用いられる他のチャネルまたは3GPP以外の用途に用いられるチャネルであり得る。
当業者によってなされてよいことを更に理解されたい。
Claims (29)
- 受信信号を等化する方法であって、
(a)受信信号の少なくとも1つのパイロットチャネルに基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の第1のセットを等化して、1つまたはそれ以上の等化信号の第1のセットを発生するステップ;
(b)1つまたはそれ以上の等化信号の前記第1のセットを処理して、前記受信信号の1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの第1のセットに相当する1つまたはそれ以上のデコードデータストリームの第1のセットを発生するステップ;
(c)1つまたはそれ以上のデコードデータストリームの前記第1のセットから1つまたはそれ以上の基準信号を発生するステップ;および
(d)(1)前記少なくとも1つのパイロットチャネルおよび(2)前記1つまたはそれ以上の基準信号の両方に基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の第2のセットを等化して、1つまたはそれ以上の等化信号の第2のセットを発生するステップ、を含む、方法。 - 1つまたはそれ以上の等化信号の前記第2のセットを処理して、前記受信信号の1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの第2のセットに相当する1つまたはそれ以上のデコードデータストリームの第2のセットを発生するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
- 1つまたはそれ以上の受信信号の前記第2のセットが、1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットの時間遅延されたバージョンである、請求項1に記載の方法。
- ステップ(b)、(c)、および(d)が1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットについて1回またはそれ以上反復され、各反復について、ステップ(b)で処理された前記等化信号が、ステップ(d)の先の実施において発生された前記等化信号である、請求項3に記載の方法。
- 1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットについて、1つまたはそれ以上の基準信号のうちの2つまたはそれ以上のセットが、単一の基準発生器を用いて反復的に発生される、請求項4に記載の方法。
- 1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットについて、1つまたはそれ以上の基準信号のうちの2つまたはそれ以上のセットが、2つまたはそれ以上の基準発生器を用いてパイプライン様式で反復的に発生される、請求項4に記載の方法。
- ステップ(a)がフィルタ係数の第1のセットに基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットを濾波する処理を含み、フィルタ係数の前記第1のセットが、
(1)1つまたはそれ以上の等化信号の前記第1のセットを前記少なくとも1つのパイロットチャネルと比較することによってエラー信号を計算する処理;および
(2)前記エラー信号に基づいてフィルタ係数の前記第1のセットを更新する処理により適応的に発生される、請求項1に記載の方法。 - ステップ(d)が、フィルタ係数の第2のセットに基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の前記第2のセットを濾波するステップを含み、フィルタ係数の前記第2のセットが、
(1)1つまたはそれ以上の等化信号の前記第2のセットを(i)前記少なくとも1つのパイロットチャネルおよび(ii)前記1つまたはそれ以上の基準信号の両方と比較することによってエラー信号を計算する処理;および
(2)前記エラー信号に基づいてフィルタ係数の前記第2のセットを更新する処理により、適応的に発生される、請求項1に記載の方法。 - フィルタ係数の前記第2のセットの更新が、前記1つまたはそれ以上の基準信号を生成するのに用いられる前記1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの数および電力の関数として発生されたステップサイズ値に更に基づく、請求項8に記載の発明。
- ステップ(a)が、フィルタ係数の前記第2のセットを用いて1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットを濾波する処理を含む、請求項8に記載の方法。
- ステップ(c)が:
(1)1つまたはそれ以上のデコードデータストリームの前記第1のセットについて硬決定の第1のセットを発生する処理;および
(2)前記1つまたはそれ以上の基準信号として用いられる硬決定の前記第1のセットを記録する処理を含む、請求項1に記載の方法。 - ステップ(c)が:
(1)前記1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの各々に関連する電力値が電力閾値条件を満たすかどうかを決定する処理;および
(2)基準信号を発生するのに使用するために、関連する電力値が前記電力閾値条件を満たす非パイロットチャネルに相当する各デコードデータストリームをイネーブルにする処理を含む、請求項1に記載の方法。 - 各電力値が、前記関連する非パイロットチャネルの電力および前記少なくとも1つのパイロットチャネルの電力に基づく電力比である、請求項12に記載の方法。
- 受信信号を等化する装置であって、
(1)(a)前記受信信号の少なくとも1つのパイロットチャネルに基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の第1のセットを等化して、1つまたはそれ以上の等化信号の第1のセットを発生するように適合された第1の等化器(例えば220)、(b)1つまたはそれ以上の等化信号の前記第1のセットを処理して、前記受信信号の1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの第1のセットに相当する1つまたはそれ以上のデコードデータストリームの第1のセットを発生するように適合された第1のデコーダ(例えば222)、(c)シンボル決定ブロック(例えば224)、および1つまたはそれ以上のデコードデータストリームの前記第1のセットから1つまたはそれ以上の基準信号を発生するように適合されチップシーケンス発生器(例えば226)を含む、
1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットから前記1つまたはそれ以上の基準信号を発生するように適合された第1の基準発生器(例えば218)と、
(2)(i)前記少なくとも1つのパイロットチャネルおよび(ii)前記1つまたはそれ以上の基準信号の両方に基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の第2のセットを等化して、1つまたはそれ以上の等化信号の第2のセットを発生するように適合された第2の等化器(例えば204)とを備える、装置。 - 1つまたはそれ以上の等化信号の前記第2のセットを処理して、前記受信信号の1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの第2のセットに相当する1つまたはそれ以上のデコードデータストリームの第2のセットを発生するように適合された第2のデコーダ(例えば206)を更に備える、請求項14に記載の装置。
- 1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットを遅延させて、1つまたはそれ以上の受信信号の前記第2のセットを生成するように適合された遅延バッファ(例えば216)を更に備える、請求項14に記載の装置。
- 前記第2の等化器のオペレーションを実行する前に、前記第1の基準発生器のオペレーションが1回またはそれ以上反復的に繰り返され、各反復について、1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットの等化が、前記第1の基準発生器の前のオペレーションにおいて発生された前記1つまたはそれ以上の基準信号に更に基づく、請求項16に記載の装置。
- 前記装置が1つまたはそれ以上の追加の基準発生器(例えば848)を更に備え、
前記第1の基準発生器および前記1つまたはそれ以上の追加の基準発生器がパイプライン化された様式で接続され;
各追加の基準発生器が(i)前記受信信号の少なくとも1つのパイロットチャネルおよび(ii)パイプライン化された前の基準発生器によって発生された1つまたはそれ以上の基準信号に基づいて、1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットを等化するように適合された、請求項16に記載の装置。 - 前記第1の等化器が、フィルタ係数の第1のセットに基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットを濾波するように適合され、
フィルタ係数の前記第1のセットが、
(1)1つまたはそれ以上の等化信号の前記第1のセットを少なくとも前記1つのパイロットチャネルと比較することによってエラー信号を計算すること;および
(2)前記エラー信号に基づいてフィルタ係数の前記第1のセットを更新すること
によって適応的に発生される、請求項14に記載の装置。 - 前記第2の等化器がフィルタ係数の第2のセットに基づいて1つまたはそれ以上の受信信号の前記第2のセットを濾波するように適合されたフィルタを(例えば210)を備え、
フィルタ係数の前記第2のセットが、
(1)1つまたはそれ以上の等化信号の第2のセットを(i)前記少なくとも1つのパイロットチャネルおよび(ii)前記1つまたはそれ以上の基準信号の両方と比較することによってエラー信号を計算すること;および
(2)前記エラー信号を用いてフィルタ係数の前記第2のセットを更新することによって適応的に発生される、請求項14に記載の装置。 - フィルタ係数の前記第2のセットの更新がステップサイズ選択器(例えば334)によって発生されたステップサイズ値に更に基づき、前記ステップサイズ値が前記1つまたはそれ以上の基準信号を発生するのに用いられる前記1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの数と電力との関数である、請求項20に記載の装置。
- 前記第1の等化器が、フィルタ係数の前記第2のセットを用いて1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットを濾波することによって、1つまたはそれ以上の受信信号の前記第1のセットを等化するように適合された、請求項20に記載の装置。
- 前記第1の基準信号発生器が、
(1)前記1つまたはそれ以上のデコードデータストリームのために硬決定の第1のセットを発生するように適合された、シンボル決定処理部(例えば224)と;
(2)前記1つまたはそれ以上の基準信号として用いられるために硬決定の前記第1のセットを記録するように適合された、チップシーケンス再生成処理部(例えば226)とを備える、請求項14に記載の装置。 - 前記第1の基準信号発生器が:
(1)1つまたはそれ以上の非パイロットチャネルの各々に関連する電力値が電力閾値条件を満たすかどうかを決定するように;かつ
(2)基準信号を発生するのに使用するために、関連する電力値が前記電力閾値条件を満たす非パイロットチャネルに相当する各デコードデータストリームをイネーブルにするように、適合された、請求項14に記載の装置。 - 各電力値は、関連する非パイロットチャネルの電力および前記少なくとも1つのパイロットチャネルの電力に基づく電力比である、請求項24に記載の装置。
- 前記装置が、前記第1の等化器が前記第2の等化器によって用いられる前記1つまたはそれ以上の基準信号を発生するように構成された第1の構成;および
前記第1および第2の等化器がtransmit−diverse信号を別々に処理するように機能するように構成された第2の構成を支援する、請求項14に記載の装置。 - フィルタ係数のセットに基づいて受信信号を濾波して等化信号を発生することによって、受信機の受信信号を等化する方法であって、
フィルタ係数の前記セットが、
(1)前記等化信号を、第1のチャネルがパイロットチャネルとして以外の目的で前記受信機によって用いられる前記受信機によって先験的に知られたビットパターンを有する少なくとも第1のチャネルを含む1つまたはそれ以上の基準チャネルと比較することによってエラー信号を計算する処理;および
(2)前記エラー信号に基づいてフィルタ係数の前記セットを更新する処理によって適応的に発生される、方法。 - 前記第1のチャネルが同期チャネルである、請求項27に記載の方法。
- 前記同期チャネルが第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)規格に適合する、請求項28に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75851406P | 2006-01-12 | 2006-01-12 | |
PCT/US2007/000622 WO2007126446A2 (en) | 2006-01-12 | 2007-01-10 | Receiver employing non-pilot reference channels for equalizing a received signal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009524285A true JP2009524285A (ja) | 2009-06-25 |
JP2009524285A5 JP2009524285A5 (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=38655955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008550377A Pending JP2009524285A (ja) | 2006-01-12 | 2007-01-10 | 受信信号を等化するために非パイロット基準チャネルを用いた受信機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8098723B2 (ja) |
EP (1) | EP1980072A2 (ja) |
JP (1) | JP2009524285A (ja) |
KR (1) | KR101393450B1 (ja) |
AU (1) | AU2007243937B2 (ja) |
WO (1) | WO2007126446A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017517936A (ja) * | 2014-04-24 | 2017-06-29 | 富士通株式会社 | 適応等化器、適応等化方法及び受信機 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7660568B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-02-09 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method and apparatus for generating a channel estimate using a non-pilot portion of a signal |
JP4480765B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2010-06-16 | 富士通株式会社 | イコライザ装置 |
EP1980072A2 (en) | 2006-01-12 | 2008-10-15 | Agere Systems Inc. | Receiver employing non-pilot reference channels for equalizing a received signal |
EP2426986B1 (en) * | 2009-04-27 | 2014-06-25 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and device for switching |
US8315339B2 (en) * | 2009-05-05 | 2012-11-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Channel estimation |
WO2011123017A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods and devices for carrier activation/deactivation in a multi-carrier communication system |
CN102025392A (zh) * | 2010-12-06 | 2011-04-20 | 意法·爱立信半导体(北京)有限公司 | 干扰消除方法和装置 |
US9078179B2 (en) * | 2012-11-16 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | IRAT measurement reporting method in TD-SCDMA |
US9237044B1 (en) * | 2013-05-17 | 2016-01-12 | Altera Corporation | Methods for joint optimization of link equalization |
BR112021009389A2 (pt) * | 2018-11-14 | 2021-08-10 | Skywave Networks Llc | equalização de canal de baixa latência usando um canal secundário |
CN110784424B (zh) * | 2019-11-04 | 2022-03-22 | 中国电子科技集团公司第五十四研究所 | 一种自适应传输链路智能联合均衡装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1372308A1 (en) * | 2002-06-11 | 2003-12-17 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for adaptive channel equalization using decision feedback |
US20040127164A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Texas Instruments Incorporated | Reconfigurable chip level equalizer architecture |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4021738A (en) | 1976-03-01 | 1977-05-03 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Adaptive equalizer with fast convergence properties |
DE2945331C2 (de) | 1979-11-09 | 1984-05-30 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Vorrichtung in einer Signal-oder Datenverarbeitungsanlage zur Einstellung einer Signalverarbeitungsschaltung |
FR2554996B1 (fr) | 1983-11-14 | 1986-02-28 | Labo Electronique Physique | Procede et dispositif pour la determination de la position optimale du coefficient de reference d'un egaliseur adaptatif |
EP0511698B1 (fr) * | 1991-04-23 | 1998-07-08 | Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. | Egaliseur adaptatif semi-récursif |
JP2833609B2 (ja) | 1991-09-12 | 1998-12-09 | 日本電気株式会社 | 判定帰還形自動等化器 |
JP2770839B2 (ja) | 1992-02-26 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | 適応受信機 |
JP2746107B2 (ja) | 1994-03-31 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | フィードフォワード増幅器 |
DE19506324C1 (de) | 1995-02-23 | 1995-10-12 | Siemens Ag | Adaptives Balancefilter |
KR100224837B1 (ko) | 1997-02-21 | 1999-10-15 | 윤종용 | 디지털 vcr의 적응적인 신호 처리방법 및 그 회로 |
JP2000182330A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報再生方法及び情報再生装置 |
US7269212B1 (en) | 2000-09-05 | 2007-09-11 | Rambus Inc. | Low-latency equalization in multi-level, multi-line communication systems |
US20030206577A1 (en) | 2000-03-21 | 2003-11-06 | Liberti Joseph Charles | Combined adaptive spatio-temporal processing and multi-user detection for CDMA wireless systems |
US7072392B2 (en) | 2000-11-13 | 2006-07-04 | Micronas Semiconductors, Inc. | Equalizer for time domain signal processing |
US7006566B2 (en) * | 2001-04-10 | 2006-02-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Two stage equalizer for trellis coded systems |
US7106792B2 (en) * | 2001-06-04 | 2006-09-12 | Qualcomm, Inc. | Method and apparatus for estimating the signal to interference-plus-noise ratio of a wireless channel |
EP1421700A4 (en) | 2001-08-10 | 2008-04-23 | Adaptive Networks Inc | METHOD AND MECHANISM FOR DIGITAL EQUALIZATION |
US20030219113A1 (en) | 2002-05-21 | 2003-11-27 | Bershad Neil J. | Echo canceller with double-talk and channel impulse response adaptation |
US7167507B2 (en) | 2002-07-01 | 2007-01-23 | Lucent Technologies Inc. | Equalizer and method for performing equalization in a wireless communications system |
FR2860669B1 (fr) | 2003-10-07 | 2005-12-02 | Inst Francais Du Petrole | Methode de restauration de donnees deformees suite a leur transmission sur un cable de transmission |
US20050249274A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | Larosa Christopher P | Linear filter equalizer |
US7116705B2 (en) * | 2004-11-08 | 2006-10-03 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for reducing the processing rate of a chip-level equalization receiver |
US7684481B2 (en) * | 2005-03-01 | 2010-03-23 | Broadcom Corporation | High speed data packet access minimum mean squared equalization with direct matrix inversion training |
US7529297B2 (en) * | 2005-03-01 | 2009-05-05 | Broadcom Corporation | Equalizer training method using re-encoded bits and known training sequences |
JP2007006264A (ja) | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | ダイバーシチ受信機 |
EP1980072A2 (en) | 2006-01-12 | 2008-10-15 | Agere Systems Inc. | Receiver employing non-pilot reference channels for equalizing a received signal |
US20080063041A1 (en) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Noam Galperin | Fast training equalization of a signal |
-
2007
- 2007-01-10 EP EP07794310A patent/EP1980072A2/en not_active Withdrawn
- 2007-01-10 KR KR1020087019804A patent/KR101393450B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-10 JP JP2008550377A patent/JP2009524285A/ja active Pending
- 2007-01-10 WO PCT/US2007/000622 patent/WO2007126446A2/en active Application Filing
- 2007-01-10 US US12/158,388 patent/US8098723B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-10 AU AU2007243937A patent/AU2007243937B2/en not_active Ceased
-
2011
- 2011-12-06 US US13/311,654 patent/US8462839B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1372308A1 (en) * | 2002-06-11 | 2003-12-17 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for adaptive channel equalization using decision feedback |
US20040127164A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Texas Instruments Incorporated | Reconfigurable chip level equalizer architecture |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017517936A (ja) * | 2014-04-24 | 2017-06-29 | 富士通株式会社 | 適応等化器、適応等化方法及び受信機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120076194A1 (en) | 2012-03-29 |
EP1980072A2 (en) | 2008-10-15 |
WO2007126446A2 (en) | 2007-11-08 |
AU2007243937A1 (en) | 2007-11-08 |
WO2007126446A3 (en) | 2008-04-17 |
US8462839B2 (en) | 2013-06-11 |
AU2007243937B2 (en) | 2011-03-17 |
KR101393450B1 (ko) | 2014-05-13 |
KR20080087159A (ko) | 2008-09-30 |
US20090080506A1 (en) | 2009-03-26 |
US8098723B2 (en) | 2012-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009524285A (ja) | 受信信号を等化するために非パイロット基準チャネルを用いた受信機 | |
US6975672B2 (en) | Apparatus and methods for intersymbol interference compensation in spread spectrum communications | |
US6956893B2 (en) | Linear minimum mean square error equalization with interference cancellation for mobile communication forward links utilizing orthogonal codes covered by long pseudorandom spreading codes | |
US7693210B2 (en) | Hybrid rake/equalizer receiver for spread spectrum systems | |
US20090296798A1 (en) | Hsdpa co-processor for mobile terminals | |
US8126043B2 (en) | Method and apparatus for block-based signal demodulation | |
CN1203693C (zh) | 自适应均衡方法及自适应均衡器 | |
TW200931901A (en) | A radio receiver in a wireless communications system | |
WO2009121795A2 (en) | Equalisation processing | |
TW200935830A (en) | A radio receiver in a wireless communications system | |
US8611398B2 (en) | Process for processing MIMO data streams in a 3GPP HSDPA receiver, and receiver for doing the same | |
CN102396159B (zh) | 一种干扰消除的方法和装置 | |
JP2005151555A (ja) | Cdma通信システムにおける受信機処理のための方法および装置 | |
US20080075159A1 (en) | Receiver having multiple stages of equalization with tap coefficient copying | |
JP2005518152A (ja) | 通信システムのチャンネルを介して送信される信号を等化するための方法およびシステム | |
Rossler et al. | Decision-feedback equalization for CDMA downlink | |
CN103731383B (zh) | 一种干扰消除方法及装置、接收机 | |
KR100993183B1 (ko) | 확산 스펙트럼 시스템을 위한 하이브리드 레이크/등화기 수신기 | |
Karthikeyan et al. | COMPARISON OF LINEAR AND NON-LINEAR MULTIUSER DETECTORS WITH QUANTUM CONSTRAINTS. | |
Aliesawi et al. | Performance assessment and EXIT chart analysis of IDMA-based underwater communications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |