[go: up one dir, main page]

JP2009523922A - 織物以外のポリマー組成物および方法 - Google Patents

織物以外のポリマー組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523922A
JP2009523922A JP2008551383A JP2008551383A JP2009523922A JP 2009523922 A JP2009523922 A JP 2009523922A JP 2008551383 A JP2008551383 A JP 2008551383A JP 2008551383 A JP2008551383 A JP 2008551383A JP 2009523922 A JP2009523922 A JP 2009523922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polyurethaneurea
powder
fabric
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008551383A
Other languages
English (en)
Inventor
イアバロン,チヤールズ・フランク
ランバート,ジエイムズ・マイケル
リウ,ホング
メノ,ソニア
ストツパ,フエデリカ・マリア・ロベルタ
Original Assignee
インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル filed Critical インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル
Publication of JP2009523922A publication Critical patent/JP2009523922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3726Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/698Mixtures with compounds of group C08G18/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/505Protected perfumes encapsulated or adsorbed on a carrier, e.g. zeolite or clay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

ポリマー組成物、例えばポリウレタン尿素、ポリアミドおよびポリエステルなどを包含。本組成物の形態は多様であり得、例えば分散液、粉末、繊維およびビードなどであり得る。本組成物はいろいろな製品の製造で用いるに有用であり、そのような製品には健康および美容製品、例えば化粧品、塗料、家庭用製品、例えばファブリック手入れ用組成物、衣服/履物および織物/家具などが含まれる。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2006年11月9日付けで出願した米国出願番号60/865,091の利点を請求し、2006年8月11日付けで出願した米国出願番号60/837,011の利点を請求しかつ2006年1月18日付けで出願した米国出願番号60/759,853の利点を請求するものであり、それらは全部引用することによって本明細書に組み入れられる。
本発明は、ポリウレタン尿素、ポリアミドおよびポリエステルの如きポリマー組成物を包含する。本組成物の形態は多様、例えば分散液、粉末、繊維およびビードなどの形態であり得る。本組成物はいろいろな製品を製造する時に用いるに有用であり、そのような製品には、健康および美容用製品、例えば化粧品、塗料、家庭用製品、例えばファブリック手入れ用組成物、衣服/履物および織物/家具などが含まれる。
ポリウレタン尿素、ポリアミドおよびポリエステルの如きポリマーは歴史的に合成繊維製造で用いられている。しかしながら、そのようなポリマーは、繊維形態以外にも潜在的に利益を与え得る他の特性を有する。従って、そのような追加的利点を強調するポリマー組成物および方法が求められている。
いろいろなポリマーに適した形態の中の一例は粉末である。合成ポリマー、例えばポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタンおよびポリシロキサンなどの微粉末は印刷、被覆および化粧品用途で用いられている。粒径を小さくするいろいろな技術(例えば固体状態せん断粉砕、低温粉砕、ガス噴霧および高せん断混合および粉砕など)が本技術分野で知られておりかつポリマーの粉末を製造しようとする時に適用されてはいるが、特にセグメント化ポリウレタンおよびポリウレタン尿素などの如きゴム弾性ポリマーで用いるに適していて微細で均一な粒子をもたらす改良方法の必要性が存在したままである。
印刷、被覆および化粧品用途ばかりでなくまた他の用途、例えば塗装およびファブリック手入れなどに追加的利益を与え得る改良ポリマー組成物が求められている。
洗濯可能ファブリックに柔軟さおよび/またはフワフワ感を与える目的で洗剤に加えてしばしばファブリック柔軟剤が用いられる。ファブリック柔軟剤はまたファブリックの触感を滑らかにし、静電気で衣服がまとわりつく度合を低くし、心地よい香りを与え、乾燥時間を短くし、しわを少なくしかつアイロンがけもより容易にする。しかしながら、そのような特性の利点は一般に洗濯後に経時的に低下する。
最も一般的な有効成分は第四級アンモニウム化合物と呼ばれる長鎖脂肪型分子が基になっており、それは事実上カチオン性である。従って、事実上アニオン性であり得る洗剤との望ましくない反応を防止する目的で、一般に、ファブリック柔軟剤がファブリック濯ぎもしくは乾燥中に導入される。
ファブリック洗濯時間および費用を軽減する目的で、洗剤と同時に添加可能なファブリック手入れ用組成物が求められている。また、香料の固着(substantiation)の利益がもたらされる期間を長くしかつファブリック柔軟剤組成物に関連した手入れの容易さを助長するファブリック手入れ用組成物も求められている。
発明の要約
1つの態様では、粉末または水性分散液の形態のポリウレタン尿素を提供する。そのような粉末もしくは分散液は、単独または洗剤もしくはファブリック柔軟剤組成物と組み合わせた時にファブリック手入れ特性を示す。
1つの態様におけるファブリック手入れ用組成物は、ポリウレタン尿素ポリマーおよび水を含有する非イオン性の被膜形成性分散液の形態である。前記ポリマーはプレポリマーと鎖延長剤としての水の反応生成物であり、ここで、前記プレポリマーはグリコールまたはグリコールの混合物と4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)の反応生成物である。
別の態様における分散液は、水とポリウレタン尿素ポリマーを含有する非イオン性の非被膜形成性分散液である。前記ポリマーは、ジアミン系鎖延長剤と水を含有する鎖延長剤とプレポリマーの反応生成物であり、ここで、前記ポリマーはグリコール(ポリオール)またはグリコールの混合物と4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)の反応生成物である。次に、そのポリマーを濾過した後に粉砕するか或は噴霧乾燥させることで粉末を生じさせることができる。
さらなる態様では、ファブリックもしくは衣類への芳香剤もしくは香料の固着を長引かせる方法を提供する。この方法は、前記ファブリックもしくは衣類を香料および粉末もしくは水性分散液の形態のポリウレタン尿素組成物と接触させることを包含する。その接触を起こさせる方法は多様であり得、それには、これらに限定するものでないが、当該ファブリックの洗濯および/または乾燥を実施する前に当該香料およびポリウレタン尿素を洗剤またはファブリック柔軟剤に添加する方法、それらを洗浄水に直接添加する方法、またはそれらを濯ぎサイクル中に直接にか或はファブリック柔軟剤組成物と組み合わせて導入する方法が含まれる。
さらなる態様では、ファブリックもしくは衣類に所望特性を与える方法を提供する。この方法は、ファブリックを粉末もしくは水性分散液の形態のポリウレタン尿素と接触させることを包含する。ファブリックに与えることができる所望特性には、これらに限定するものでないが、形状保持、手入れの容易さ(即ちアイロンがけの容易さ)および防汚特性が含まれる。
また、微粉末の形態のセグメント化ポリウレタン尿素組成物も提供する。また、そのようなポリウレタン尿素粉末を製造する方法も包含させる。加うるに、いくつかの態様における粉末は水および/または油吸収特性を示す粉末である。
他のポリマー組成物および形態物も提供する。そのような組成物は多様な組成物で用いるに有用であり、そのような組成物には、とりわけ塗料、化粧品およびファブリック手入れ用組成物が含まれる。
発明の詳細な説明
本明細書で用いる如き用語「粉末」は、微細な固体状粒子が緩く凝集することで構成されている粒子状材料を意味する。微粉末の最大寸法は1ミリメートル未満でありかつ平均粒径は100ミクロン未満である。しかしながら、また、より大きな粒径も意図する。例えば、粗い粉末の粒径は1ミリメートル以上で平均粒径は約0.5mmから約2mmの範囲内であり得る。
本明細書で用いる如き用語「被膜形成性」は、当該材料が本明細書に開示する合成条件下で他の反応体の存在無しに連続膜を形成することを意味する。
本明細書で用いる如き用語「非被膜形成性」は、当該材料が本明細書に開示する合成条件下で他の反応体の存在無しに連続膜を形成しないことを意味する。
本明細書で用いる如き用語「ファブリック」は、繊維および/またはヤーンから組み立てられた織り、不織、ニット、タフト、フェルト、ブレイズまたは結合材料のいずれかを意味し、それらには、これらに限定するものでないが、衣類(衣服)、シーツ、タオル、カーテン、室内装飾品およびカーペットで用いられるそれが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ファブリック手入れ用組成物」は、当該ファブリックに有益な特性を与える目的で特に前記ファブリックを洗濯または乾燥させている時にファブリックに添加可能な組成物のいずれかを指す。そのような特性には、浄化、油脂状付着物の除去、ファブリックの触感を滑らかにすること、静電気で衣服がまとわりつく度合を低くすること、心地よい香りを与えること、乾燥時間を短くすること、しわを少なくすることおよびアイロンがけをより容易にすることが含まれる。
ファブリックに関して本明細書で用いる如き用語「容易な手入れ」は、洗濯後のファブリックのしわの数を少なくするか、アイロンがけをする必要がなくなり得るか、或はアイロンがけがより容易になることを意味する。
ポリウレタン尿素組成物
いくつかの態様のポリウレタン尿素組成物の形態は水性分散液、粉末、繊維またはビードの形態であり得る。粉末形態が必要な時には、その水性分散液を濾過し、乾燥させそして粉砕するか或は前記分散液に噴霧乾燥を受けさせることでそれを単離してもよい。そのような分散液の固体含有量は多様であり得る。例えば、その分散液の固体含有量は約5から約50重量%、より具体的には約20から約40重量%であってもよい。粉末に持たせる平均粒径を100ミクロン未満、例えば約50から約80ミクロンにして粒径を1.0mm以下、例えば約0.5mm未満にしてもよい。
いくつかの態様のポリウレタン尿素粉末を生じさせる別の適切な方法はRoachの米国特許第6,475,412号(引用することによって本明細書に組み入れられる)に従う方法である。Roachは、スパンデックスに延長を特定工程条件下で受けさせることで粉末を生じさせる方法を開示している。
いくつかの態様のアニオン性の被膜形成性水性分散液の調製では、キャップド(capped)グリコールであるプレポリマーを生じさせる。このプレポリマーは下記:
少なくとも1種のヒドロキシル末端ポリマー、例えば数平均分子量が約600から約3,500のポリエーテル(コポリエーテルを包含)、ポリカーボネートもしくはポリエステルポリオール成分、例えば数平均分子量が約1,400から約2,400のポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールなどと、
4,4’−と2,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)異性体の混合物(4,4’−MDIと2,4’−MDI異性体の比率が約65:35から約35:65)であるポリイソシアネートと、
(i)前記ポリイソシアネートのMDI異性体混合物と反応し得るヒドロキシ基および(ii)中和時に塩を形成し得る少なくとも1種のカルボン酸基(この少なくとも1種のカルボン酸基は前記ポリイソシアネートのMDI異性体混合物と反応する能力を持たない)を有する少なくとも1種のジオール化合物、
の反応生成物である。
次に、前記プレポリマーを中和、例えばトリエチルアミンを含有させることなどで中和
させて塩を生じさせそして最後にジアミン系鎖延長剤および水を用いて鎖延長を起こさせることで水性分散液を生じさせる。添加剤、例えば界面活性剤、抗/消泡剤、抗酸化剤および増粘剤などを含有させてもよい。
前記MDI異性体混合物をアニオン性分散液で用いると溶媒を添加しなくても前記プレポリマーの粘度低下が達成される。前記MDI異性体混合物はまた反応速度を遅くする働きもする。そのようなプレポリマーの調製はバッチ工程または連続工程のいずれかで実施可能である。
ヒドロキシ基とカルボン酸基を含有するジオールをいくつかの態様で含める場合、それを酸性ジオールとして記述することもあり得る。有用な酸性ジオールの例には、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸およびこれらの組み合わせが含まれる。
いくつかの態様の非イオン性の被膜形成性分散液には、イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーであるプレポリマーを含有させる。このプレポリマーは、ヒドロキシル末端ポリマー、例えばポリオール、例えばポリ(テトラメチレン−コ−エチレンエーテル)グリコールまたはポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールとエトキシル化ポリプロピレングリコールの混合物などとジイソシアネート、例えば4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)などの反応生成物である。次に、このプレポリマーに水を用いた鎖延長を受けさせた後にそれを水の中に分散させるか、或はそれを水に分散させた後に水を用いた鎖延長を実施する。
いくつかの態様の非イオン性の非被膜形成性分散液には、イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーであるプレポリマーを含有させる。このプレポリマーもまたポリオール、例えばポリブタジエングリコールまたはポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールなどとジイソシアネート、例えば4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)などの反応生成物である。このプレポリマーに水とジアミン系鎖延長剤、例えばエチレンジアミンなどまたはアミン官能架橋剤、例えばポリビニルアミンなどの組み合わせを用いた鎖延長を受けさせてもよい。いろいろな水/油吸収能力を有するポリマー粉末が生じるように親水性もしくは疎水性いずれかのグリコールを選択してもよい。また、希釈用溶媒を用いて前記プレポリマーの粘度を調整することで粉末の粒径を調整することも可能である。
いくつかの態様では、イソシアネート末端プレポリマーを分散剤と鎖延長用反応体もしくは架橋剤を入れておいた水媒体の中に溶媒の有り無しで高せん断力を用いて分散させることを通して、ポリウレタン尿素粉末を生じさせる。高せん断力は粒子を500ミクロン以下にするに充分な力であると定義する。前記プレポリマーの調製は、ポリオールもしくはポリオールコポリマーもしくはポリオール混合物、例えばポリエーテルグリコール、ポリエステルグリコール、ポリカーボネートグリコール、ポリブタジエングリコールまたはこれらの水添誘導体およびヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンなどとジイソシアネート、例えばメチレンビス(4−フェニルイソシアネート)(MDI)などを反応させてNCO末端プレポリマーまたは「キャップドグリコール」を生じさせることで実施可能である。ポリマー組成物の中のNCO/OHのモル比が1.2から5.0の範囲内になるようにする。鎖延長用反応体の例は、脂肪族ジアミン、例えばエチレンジアミン(EDA)などである。鎖架橋剤は、NCO基と反応し得る第一級アミンもしくは第二級アミン官能基を少なくとも3個有する有機化合物もしくはポリマーである。水に可溶もしくは不溶な有機溶媒、例えば1−メチル2−ピロリジノン(NMP)またはキシレンなどを用いて分散前のプレポリマーを希釈することも可能である。その生じたポリウレタン尿素ポリマー微粒子(水の中に分散している)をそのまま使用してもよいか或は濾過で単離した後に乾燥させて固体状粉末にすることも可能である。別法として、また、噴霧被覆方法を用いるこ
とも可能であり、それはまた粒径を制御する度合もより高い。
いくつか態様の粉末に持たせる粒径は所望用途に応じて多様であり得る。例えば、平均粒径を1ミリメートル(mm)未満にしてもよく、それにはまた100ミクロン(μm)未満の平均粒径も含まれる。
いくつかの態様において、ゴム弾性体粉末を製造するに適したセグメント化ポリウレタン尿素は、a)数平均分子量が500から5000のポリオールもしくはポリオールコポリマーもしくはポリオール混合物[これらに限定するものでないが、ポリエーテルグリコール、ポリエステルグリコール、ポリカーボネートグリコール、ポリブタジエングリコールまたはこれらの水添誘導体およびヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンを包含]とb)ジイソシアネート[脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートを包含]とc)脂肪族ジアミン(即ちジアミン系鎖延長剤)またはこれと少なくとも1種のジアミン[各々が炭素原子を2から13個有する脂肪族ジアミンおよび脂環式ジアミンから成る群から選択]またはアミノ末端ポリマーまたは第一級もしくは第二級アミン基を少なくとも3個有する有機化合物もしくはポリマーの混合物と場合により連鎖停止剤としての第一級もしくは第二級モノアミンの混合物を含有させたセグメント化ポリウレタン尿素である。
いくつかの態様で使用可能なポリエーテルポリオールの例には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイド、テトラヒドロフランおよび3−メチルテトラヒドロフランの開環重合および/または共重合で生じたか或は多価アルコール、例えば各分子中の炭素原子数が12未満のジオールもしくはジオール混合物、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールおよび1,12−ドデカンジオールなどの縮合重合で生じたヒドロキシ基数が2以上のグリコールが含まれる。例えば、線状の二官能ポリエーテルポリオール、特に分子量が約1,700から約2,100のポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、例えば官能性が2のTerathane(商標)1800[INVISTA S.ar.l(Wichita、KSおよびWilmington、DE)から商業的に入手可能]などを含めてもよい。
使用可能なポリエステルポリオールの例には、脂肪族ポリカルボン酸とポリオールもしくはこれらの混合物(各分子中の炭素原子数が12以下の低分子量の)の縮合重合で生じさせたヒドロキシ基数が2以上のエステルグリコールが含まれる。適切なポリカルボン酸の例はマロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸およびドデカンジカルボン酸である。そのようなポリエステルポリオールを生じさせる時に用いるに適したポリオールの例は、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−ドデカンジオールおよび1,12−ドデカンジオールである。例えば、溶融温度が約5℃から約50℃の線状の二官能ポリエステルポリオールを含めてもよい。
使用可能なポリカーボネートポリオールの例には、ホスゲン、クロロ蟻酸エステル、ジアルキルカーボネートまたはジアリルカーボネートと脂肪族ポリオールまたはこれらの混合物(各分子中の炭素原子数が12以下の低分子量の)の縮合重合で生じさせたヒドロキシ基数が2以上のカーボネートグリコールが含まれる。そのようなポリカーボネートポリ
オールを生じさせる時に用いるに適したポリオールの例は、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールおよび1,12−ドデカンジオールである。例えば、溶融温度が約5℃から約50℃の線状の二官能ポリカーボネートポリオールを含めてもよい。
適切なジイソシアネート成分の例は、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,12−ジイソシアナトドデカン、イソホロンジイソシアネート、トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ジイソシアナト−2−メチルペンタン、ジイソシアナト−シクロヘキサン、メチレン−ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、テトラメチル−キシレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、トルエンジイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルイソシアネート)、フェニレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートおよびそのようなジイソシアネートの混合物である。例えば、そのようなジイソシアネートは芳香族ジイソシアネート、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)およびこれらの組み合わせであってもよい。
適切なジアミン成分(ジアミン系鎖延長剤)の例は、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−ドデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、シクロヘキサンジアミン、シクロヘキサンビス(メチルアミン)、イソホロンジアミン、キシリレンジアミンおよびメチレンビス(シクロヘキシルアミン)である。また、2種以上のジアミンの混合物を用いることも可能である。
適切なアミン末端ポリマーの例は、ビス(3−アミノプロピル)末端ポリジメチルシロキサン、アミン末端ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン)、ビス(3−アミノプロピル)末端ポリ(エチレングリコール)、ビス(2−アミノプロピル)末端ポリ(プロピレングリコール)およびビス(3−アミノプロピル)末端ポリテトラヒドロフランである。
第一級もしくは第二級アミン基を少なくとも3個有する適切な有機化合物もしくはポリマーの例は、トリス−2−アミノエチルアミン、ポリ(アミドアミン)デンドリマー、ポリエチレンイミン、ポリ(ビニルアミン)およびポリ(アリルアミン)である。
適切なモノアミン成分(d)の例には、第一級アルキルアミン、例えばエチルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミンおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなど、および第二級ジアルキルアミン、例えばN,N−ジエチルアミン、N−エチル−N−プロピルアミン、N,N−ジイソプロピルアミン、N−t−ブチル−N−メチルアミン、N−t−ブチル−N−ベンジルアミン、N,N−ジシクロヘキシルアミン、N−エチル−N−イソプロピルアミン、N−t−ブチル−N−イソプロピルアミン、N−イソプロピル−N−シクロヘキシルアミン、N−エチル−N−シクロヘキシルアミン、N,N−ジエタノールアミンおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどが含まれる。
いくつかの態様のポリウレタン尿素粉末を生じさせようとする時、最初にグリコールとジイソシアネートを場合により触媒を存在させて反応させることでNCO末端プレポリマ
ーまたは「キャップドグリコール」を生じさせる。この反応を典型的には均一に混合した混合物の溶融形態で実施し、45から98℃の温度の熱を1時間から6時間かける。各反応成分の量、グリコールの重量(Wgl)およびジイソシアネートの重量(Wdi)をキャッピング基(CR)[以下:
CR=(Wdi/MWdi)/(Wgl/MWgl)
に示すようにジイソシアネートとグリコールのモル比として定義]で調節する。ここで、MWdiはジイソシアネートの分子量でありそしてMWglはグリコールの数平均分子量である。本発明に従い、キャッピング比を1.2から5.0、特に1.5から3.0の範囲内にする。
グリコール分子に由来するヒドロキシ(−OH)基の全部がジイソシアネートに由来するイソシアネート(−NCO)基によって消費されてウレタン結合が生じることでキャッピング反応が完了すると、粘性のある末端NCO基含有ポリウレタンプレポリマーが生じる。次に、そのプレポリマーを表面活性反応体、例えば分散剤および抗/消泡剤および場合により鎖延長剤、例えばジアミンなどを入れておいた水溶液に添加して分散させる。別法として、前記プレポリマーを有機溶媒、例えば水溶性のN−メチルピロリドン(NMP)または水に不溶なキシレンなどで希釈した後に水性媒体に入れて分散させることも可能である。その分散中に高いせん断力がかかりかつ水および/またはジアミン系延長剤による鎖延長が起こった時点で固体状のポリマー粒子が生じる。次に、そのポリウレタン尿素粒子を濾過した後、乾燥させてもよい。
前記プレポリマーを分散させる前、分散中または分散後に添加剤、例えば抗酸化剤、顔料、着色剤、香料、抗菌剤(銀の如き)、活性材料(保湿剤、紫外線遮蔽剤)、界面活性剤、抗/消泡剤、溶媒などをポリウレタン尿素粒子に混合してもよい。いくつかのケースでは、前記プレポリマーを分散させている間に添加剤を添加することで前記添加剤がポリウレタン尿素粒子の中に封入されるようにするのが有益であり得る。そのように添加剤がカプセル封じされると前記添加剤がポリマーマトリクスから拡散する速度が遅くなることで前記添加剤の遅延もしくは持続放出がもたらされる可能性がある。そのように放出速度が遅いことは粒子の表面に吸着させておいた添加剤の方が相対的に早く放出されることと比較してである。添加剤のカプセル封じと表面吸着の組み合わせを含めることで、1種以上の添加剤が粒子の表面から迅速に放出されかつカプセル封じされている添加剤が遅く放出されるようにすることができる。
また、いくつかの態様のポリウレタン尿素組成物に顔料を添加することも可能である。顔料の添加も他の添加剤の添加と同様な様式で実施可能である。顔料の例にはカーボンブラックおよびTiOが含まれる。ポリウレタン尿素粉末の場合の顔料の効果を以下の表Aに示す:
Figure 2009523922
顔料の追加的例を本明細書の以下に記述する。
ポリウレタン尿素ビード
本発明のいくつかの態様はポリ尿素ウレタンビードである。そのようなビードを生じさせるに有効な1つの方法がFiguly他の米国特許第5,094,914号(「Figuly」)(これは引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)に開示されている。セグメント化ポリ尿素ウレタン組成物を調製することができ、これは本明細書に記述するそれらの中のいずれであってもよい(例えばポリエーテルまたはポリエステルが基になったそれら)。溶媒を用いてポリ尿素ウレタンが入っている溶液を生じさせることができる。有用ないろいろな溶媒、例えばアミド溶媒などを含めてもよく、それには、これらに限定するものでないが、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびN−メチルピロリドン(NMP)が含まれる。次に、そのポリ尿素ウレタン溶液を液滴として凝固浴の中に導入することで前記ポリマーをビード形態で固化させてもよい。その凝固浴に、前記ポリマー溶液に含まれている溶媒を抽出するが前記ポリマーにとって溶媒ではない液、例えば水などを入れておいてもよい。
このようにして、直径が約1mmから約4mmで空隙含有量が60%から90%で表面に5000xの倍率で見ることができる孔を持たないビードを生じさせることができる。
本発明のいくつか態様は、以前に開示されたポリ尿素ウレタンビードに比べて粒径、空隙含有量および表面の孔の範囲が幅広いポリ尿素ウレタンビードである。
前記空隙含有量は当該ビードの密度を基にした含有量である:
空隙=[1−(ビード密度/バルクポリマーの密度)]x100%
いくつかの態様におけるポリ尿素ウレタンビードは空隙含有量が60%未満である。そのようなビードの調製は粘度がより高い溶液を用いることで実施可能である。例えば、B型粘度が約1000cps以上で固体含有量が約12%以上の溶液を用いると、1000cps未満の溶液を用いる以外は同じビード製造装置を用いることで生じさせたビードに比べて濃密であり、重質でありかつ小型であるビードがもたらされる。いくつかの態様におけるビードは、高粘度(>1000cps)であるが固体含有量が相対的に低い(即ち<10%の)溶液から生じさせたビードである。これは、平均分子量が高いか或は分枝しているポリマーを用いるか或は結晶化、水素結合、ハードセグメント会合などによって溶液中で一緒に会合するポリマーを用いることで達成可能である。例えば、ポリウレタン尿素が基になった溶液は熟成に伴って粘度がより高くなるであろう。
固体含有量が相対的に高い低粘度の溶液の調製は、せん断で粘度が低下するポリマー、例えば液晶ポリマーまたはある種のスパンデックス配合物などを用いるか或は平均分子量が低いか或は溶液中で会合も水素結合も結晶化も起こさないポリマーを用いることで実施可能である。
より小型でより濃密なビードを生じさせる別の方法は、60から90%の間隙率をもたらすが溶媒を除去する凝固および乾燥工程中にビードと一緒に溶媒をいくらか残存させる溶液を用いてビードを生じさせる方法である。次に、その残存する溶媒が再び溶解しそして当該ポリマーが再沈澱を起こしてより濃密な構造になるように前記ビードを乾燥させる。
また、空隙含有量が90%より大きいビードを生じさせることも可能である。1つの方法は、低粘度のポリマーを含める方法である。しかしながら、同じポリマー配合物内では粘度が連続的に低くなることから、当該ポリマーがあまりにも希釈されることで凝固工程中にビード形状を維持することができないで崩壊する点に到達する(この工程は偏平な微
細孔ディスクを製造する目的で米国特許第5,126,181号に開示されている)。他方、更に希釈された時でも崩壊することなくビード形状を保持するに充分な剛性を有するように事実上より高い剛性を示すポリマー、特にポリウレタン尿素を選択または配合することも可能である。特に、ポリウレタン尿素のファミリーの範囲内で剛性が高くても固有の望ましい高いゴム弾性(伸びおよび回復)を示す配合物を合成または選択することは可能である。例えば、平均分子量が低いポリエーテルグリコール、例えば平均分子量が1000未満または700未満のポリエーテルグリコールをソフトセグメントとして用いたポリウレタン尿素は、空隙含有量が90%より大であっても球形を維持するビードをもたらすに充分であろう。
加うるに、最終的なポリ尿素ウレタンビードの剛性を変える目的で他の反応体または共反応体を用いることも可能であり、例えばEDA(エチレンジアミン)以外の異なる延長剤またはEDAと共延長剤、またはMDIの異性体(2,4−に対して4,4’−)およびこれらの混合物を用いることも可能である。また、1,4−フェニレンジイソシアネートまたは1,4−フェニレンジアミンまたはこれらの組み合わせもしくは混合物を用いることでも「伝統的な」MDIおよびEDAが基になった相当するポリ尿素ウレタンが示す剛性よりも高い剛性を示すポリ尿素ウレタンがもたらされるであろう。また、90%より大きい空隙体積を達成するに必要な剛性に合わせるか或はそれの注文に合わせる目的で剛性が異なるポリ尿素ウレタンの混合物もまた使用可能であることも理解されるであろう。空隙体積がより高いビードを生じさせるに必要な剛性および他の要求を達成する目的で他のポリマーまたは添加剤を当該溶液に混合することも可能である。
いくつかの態様におけるビードは、表面の孔径が制御されたビードである。ミクロンまたはナノの大きさの塩または他の水溶性材料(例えばポリエチレングリコール)を凝固浴に導入する前のポリ尿素ウレタン溶液と一緒にしてもよい。そのような水溶性材料を用いると当該ビードを凝固させそして水中で洗浄した時に孔が残存するであろう。
また、ビードを連続的または半連続的に製造する方法も提供する。バッチ式の撹拌型反応槽を用いた工程では、溶媒が水中に蓄積するか或はポリマーにとって非溶媒になり得る。溶媒が過度に蓄積するともたらされるビードが粘着性を示すようになることでそれらが一緒に粘着するか或はそれらが合着する可能性さえある。溶媒が非溶媒(または水)中に蓄積するとまたその溶媒が前記非溶媒から「引き出される」か或はそれの中に拡散する熱力学誘因が充分でなくなることからビードの凝固速度が遅くなる可能性もある。そのような非溶媒の濃度が益々高くなり、そしてその溶媒がビードまたはディスクから拡散して出て行くにつれて当該溶媒とほぼ同じになる。
いくつかの態様の半連続的工程でも、8時間シフト当たり約500グラムのビードを製造することが可能であり、これはバッチ式の撹拌型反応槽を用いた工程の生産率よりも10倍高い。ビードを「収穫」する時期は、それが生じそしてそれらを生じさせた容器以外の容器に移してから約2−3分後の如何なる時であってもよく、それによって、「工程装置」内でビードを8時間シフトが少なくとも3シフトに及んで連続的に製造することが可能になる。
別の態様では、「工程装置」内の水を連続的に流出させそしてビードを定期的または連続的に収穫することでビードを連続的に生産することも可能である。連続または半連続的操作の方がバッチ操作に比べて産業的に好ましいであろう。
ビードをこれが生じた場所から収穫するか或は浸漬すべき異なるタンクに移しそして残存するDMAc溶媒を抽出しようとする場合、これはいろいろな方法で達成可能である。1つの方法は、コンベアベルトが備わっているコンベア装置の使用を包含する。そのベルトはスクリーンであってもよいか或は水は通すがビードを保持する穴が含まれているベルトであってもよい。ビードを工程装置から移す別の方法は「滝」を用いる方法である。そのような滝方法を用いると、いくらかの水および有意な数のビードを生成用タンクの縁の上に流出させて別のタンクに入らせることで、ビードをこれが生じた場所から遠く離れたタンクの一方の末端部で集めることが可能になる。ビードは水/溶媒混合物の中を浮遊することから、それは容易に達成可能である。
いくつかの態様のポリウレタン尿素ビードは幅広い範囲の用途を有する。それには織物、衣服および靴、家庭用家具、化粧品および他の家庭用用途における使用が含まれる。寝具材料として、それらを繊維充填材の代替品として例えば枕などに入れてもよい。靴の場合、ビードを靴底用クッションとして入れてもよい。加うるに、いろいろな大きさのビードの組み合わせを同じ靴底ばかりでなく中底、外側および上方の靴部分に入れることで靴底内のいろいろな圧力点に順応させることも可能であり、その場合には特にビードをプリーツまたはキルト構造の中の「サンドイッチ」構造として含める。また、そのようなクッション効果は家具のクッションおよびカーペットの詰め物にも有用である。例えば、本ビードを繊維状詰め物材料の中に入れてもよい。クッション効果はまたヘッドギア、例えばヘルメットまたは帽子など、衣服用ストラップ、かばん用ストラップおよび心地よいグリップ用途、例えばクラブ、スキーポール、ハンマー、自転車、芝刈機、ハンドルなどに見られるグリップ用途などにも有益である。
本ビードは数多くの有益な特性を有する。例えば、本ビードを元々の直径の1/4にまで24時間に渡って圧縮した後、それは直ちに体積の85%を取り戻しかつ10分後には体積の約97%を取り戻す。本ビードに持たせる大きさは多様であり得る。ビードの直径を0.1mm以上から10mm、例えば約0.05mmから約8mmにしてもよい。直径が0.5mm、0.8mm、1.0mm、2.5mm、3.0mm、4.0mm、5.0mmおよび8.0mmの個々のビードを生じさせた。
個々のビードに持たせる密度は適切な如何なる範囲であってもよく、例えば約0.05g/ccから約0.5g/cc(約0.1g/ccを包含)などであってもよい。また、本ビードはユニークな吸収特性も有する。例えば、直径が約3mmのビードを水に入れるとそれは水中でそれの重量の約14%を吸収するであろう。しかしながら、そのビードを圧縮した後に水に入れると、そのビードは水中でそれの重量の約350%に及んで吸収するであろう。このような吸収特性は追加的有用性、例えば香料、軟膏および他の流動性組成物などの如き物質用の送達用媒体として有用であることが分かる。
ポリアミド組成物
いくつかの態様では多種多様なポリアミドを用いることができる。適切なポリアミドの例にはナイロン6、ナイロン12およびナイロン6,6が含まれる。そのようなポリアミドを所望の如何なる形態で存在させてもよく、そのような形態には繊維および粉末が含まれる。1つの適切なポリアミド粉末製造方法がHilaireの米国特許第4,831,061号(引用することによって本明細書に組み入れられる)に開示されている。そのような粉末をまたARKEMAから商標名Orgasol(商標)の下で商業的に入手することも可能である。商業的に入手可能な粉末の大きさは約5ミクロンから約20ミクロンの範囲である。ポリアミド粉末はまたより幅広い範囲の大きさでも供給可能であり、例えば平均粒径が約50100ミクロンから約500ミクロンの範囲(100ミクロンを包含)の粉末などとして供給可能である。また、より粗い粉末、例えば平均粒径が約0.5mmから約5mmの範囲(約1mmを包含)の粉末なども含まれる。
ポリエステル組成物
いくつかの態様ではまた多種多様なポリエステルも含めるに有用である。例にはポリア
ルキレンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレートおよびポリアルキレンイソフタレートが含まれる。ポリアルキレンテレフタレートの例は、ポリマー鎖中にカルボキシル連結基を有する繊維形成性の線状縮合重合体、例えばポリエチレンテレフタレート(「2GT」または「PET」)、ポリトリメチレンテレフタレート(「3GT」または「PTT」)およびポリテトラメチレンテレフタレート(「4GT」)などである。
そのようなポリエステル組成物の形態は所望の如何なる形態であってもよく、そのような形態には繊維、フロックおよび粉末が含まれる。
反すると示さない限り、「ポリアルキレンテレフタレート」の言及はコポリエステル、即ち各々がエステル形成基を2個有する反応体を3種類以上用いて生じさせたポリエステルを包含することを意味する。例えば、コポリ(エチレンテレフタレート)を用いてもよく、そのコポリエステルを製造する目的で用いるコモノマーを炭素原子数が4から12の直鎖、環式および分枝脂肪族ジカルボン酸(例えばブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ドデカン二酸および1,4−シクロ−ヘキサンジカルボン酸)、炭素原子数が8から12の芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸以外)(例えばイソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸)、炭素原子数が3から8の直鎖、環式および分枝脂肪族アルコール(例えば1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジオール)、および炭素原子数が4から10の脂肪族および芳香族エーテルグリコール[例えばヒドロキノンビス(2−ヒドロキシエチル)エーテルまたは分子量が約460ダルトン未満のポリ(エチレンエーテル)グリコール(ジエチレンエーテルグリコールを包含)]から成る群から選択する。そのようなコモノマーをコポリエステルに存在させる量は典型的に約0.5から約15モル%の範囲内の濃度であってもよい。
フロック
いくつかの態様におけるポリマー組成物はフロックの形態である。フロックは、布、ゴム、フィルムまたは紙上にベルベット様の被膜を生じさせる目的で用いられる非常に短く正確に切断されたか或は粉砕された繊維である。フロックは、最終製品の衝撃強度を向上させるか、成形性を向上させるか或は装飾的外観を加える目的でプラスチック、紙、ゴムまたは同様な組成物に入れる充填材として使用され得る。フロックは長さが一般に約0.040インチから約0.250インチ(1mmから6.25mm)の範囲の繊維であり得る。この直径は一般に約10から約100ミクロンの範囲である。多種多様な合成および天然繊維、例えばポリアミド、ポリエステル、綿およびレーヨンなどからいろいろな色のフロックを生じさせることができる。
染色の情報
多種多様な染料、着色剤および顔料を用いていくつかの態様の組成物に色を加えることができる。例えば、当該ポリアミドおよびポリエステル組成物に色を加えようとする場合には特定の染料が最も有用である一方、本ポリ尿素ウレタン組成物には顔料を添加してもよい。
いくつかの態様(化粧品組成物を包含)で用いる着色剤は、とりわけ、無機着色剤および有機着色剤であり、これらには合成および天然の着色剤が含まれる。無機着色剤にはTiO、酸化鉄およびウルトラマリンが含まれる。合成有機着色剤には、レーキ、トナーおよび顔料、例えば米国特許第4,909,853号(引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されているそれが含まれる。天然の有機着色剤の例はカルミンである。
着色したナイロン粉末を生じさせるに適した1つの方法は、磁気撹拌子を用いて染色用ビーカーをホットプレート上で加熱して染色することを包含する。それによって、粉末が塊を生じないように撹拌子で粉末を充分に撹拌することを確保しかつ染料がバッチ全体に渡ってむらなく吸収されることを確保する:
染浴のpHを燐酸液緩衝液で6.0に設定し、
Levegal SER(アニオン性均染剤)を1%(重量を基準)添加し、
前以て溶解させておいた染料を添加し、
ナイロン粉末を添加し、
2℃/分の上昇速度で上昇させて沸騰させ、温度を30分間保持し、
Sandacid GBV(酸供与体−酸を染浴の中にゆっくり放出することでpHをpH5.0−5.5にまで降下させる)を1g/l添加し、
温度を30分間保持し、
冷却し、
染浴および粉末を微細フィルターに通して流し込みそして濯ぎを行い、
粉末を集めそして加熱キャビネット内で乾燥させる。
いずれかの形態(繊維、フロックおよび粉末を包含)のナイロンの場合に最も一般的に用いられる染料は、金属を含有しない酸性染料および金属含有酸性染料である。それらの両方ともが良好な色合い範囲および洗濯および紫外線の両方に対して特定度合の色堅牢度を与える。金属含有染料が紫外線および洗濯に対して最も高い堅牢度を与えるが、色合いの範囲はより落ち着いた色合いに限定される。輝く色合いが達成されるのは金属を含有しない酸性染料(これらは紫外線および洗濯下ではあまり良好な性能を示さない)を用いた時のみであるか、或は入手可能な限られた範囲の特殊な反応性酸性染料を存在させた時のみであるが、それらは洗濯に対しては最良の性能を示しはするが紫外線に対する堅牢度性能は金属を含有しない酸性染料が示すそれと同様である。そのような反応性染料はより高価である傾向がありかつ色合いの深さはナイロン粉末/フロックが有する有効アミン末端部に依存して限られる。
いずれかの形態(繊維、フロックおよび粉末を包含)のポリエステルの場合、標準的な分散性で染色可能なポリエステルを染色する能力を有する染料は分散性染料のみである。しかしながら、カチオン性の染色可能ポリエステルを入手できるならば、塩基性(カチオン性)または分散性染料のいずれかを用いることができる。
そのような種類の染料は全部主要供給業者、例えばHuntsman(以前はCiba
Textile Effects)およびDyStarなどから入手可能である。商業的に入手可能な染料のリストに関しては供給業者およびクラスと共に以下の表を参照のこと。
Figure 2009523922
香料
スパンデックス(即ちセグメント化ポリ尿素ウレタン)に良好に付着するか或は良好に保持される一連の香料が存在する。そのような材料には、これらに限定するものでない
が、下記の2種類、即ち以下に示す如き種類Aおよび種類Bが含まれる。
種類A
オクタノール/水分配係数(P)の常用対数(log10P)が2.5以上でガスクロKovats指数(ポリジメチルシロキサンを非極性固定相として用いて測定)が少なくとも1050のヒドロキシル材料(これらはアルコール、フェノールまたはサリチル酸エステルである)。
オクタノール−水分配係数(またはこれの常用対数「logP」)は疎水性および水溶解性の指標として文献で良く知られている[HanschおよびLeo、Chemical Reviews、71、526−616、(1971);Hansch、QuinlanおよびLawrence、J.Organic Chemistry、33、347−350(1968)を参照]。そのような値を文献で入手することができない場合、それを直接測定するか或は数学的アルゴリズムを用いておおよそ推定することができる。そのような推定値を与えるソフトウエアは商業的に入手可能であり、例えばAdvanced Chemistry Design Inc.から「LogP」として入手可能である。
log10Pが2.5以上の材料はいくらか疎水性である。
アルカンが示す滞留時間を基準にしたガスクロマトグラフィー測定における滞留時間からKovats指数を計算する[Kovats、Helv.Chim.Acta 41、1915(1958)を参照]。香料産業では、非極性固定相の使用を基にした指数が材料の分子の大きさおよび沸点に関係する記述子として数年に渡って用いられている。香料産業におけるKovats指数の論評がT Shibamoto、「Capillary
Gas Chromatography in Essential Oil Analysis」、P SandraおよびC Bicchi(編集者)、Huething(1987)の259−274頁に示されている。適切な一般的非極性相は100%のジメチルポリシロキサンであり、これは例えばいろいろな商標、例えばRP−1(Hewlett−Packard)、CP Sil 5 CB(Chrompack)、OV−1(Ohio Valley)およびRtx−1(Restek)の下で供給されている。
Kovats指数中が低い材料は揮発性である傾向があり、いろいろな染料に良好には保持されない。
種類Aには、一般式ROH[このヒドロキシル基は第一、第二または第三であり得、そしてR基はアルキルまたはアルケニル基(場合により分枝もしくは置換、環式または非環式であってもよい)である]で表されるアルコールが含まれ、ROHが示す分配係数およびKovats特性はこの上で定義した如くである。Kovats指数が1050から1600のアルコールは、典型的に、分子量が150から230の範囲内の単官能アルキルもしくはアリールアルキルアルコールである。
種類Aには、また、一般式ArOH{ここで、Ar基はベンゼン環[これは1個以上のアルキルもしくはアルケニル基でか或はエステル基−COA(ここで、Aは炭化水素基である)で置換されていてもよい]を表す}で表されるフェノールも含まれ、エステル基で置換されている場合の化合物はサリチル酸エステルである。ArOHが示す分配係数およびKovats指数はこの上で定義した通りである。Kovats指数が1050から1600であるようなフェノールは典型的に分子量が150から210の範囲内の一価フェノールである。
種類Aに入る香料の例は、1−(2’−t−ブチルシクロヘキシルオキシ)−ブタン−2−オール、3−メチル−5−(2’,2’,3’−トリメチルシクロペント−3−エニル)−ペンタン−2−オール、4−メチル−3−デセン−5−オール、サリチル酸アミル、2−エチル−4(2’,2’,3−トリメチルシクロペント−3’−エニル)ブト−2−エノール、ボルネオール、カルバクロール、シトロネロール、9−デセノール、ジヒドロエウゲノール、ジヒドロリナロール、ジヒドロミルセノール、ジヒドロテルピネオール、エウゲノール、ゲラニオール、ヒドロキシシトロネラール、サリチル酸イソアミル、サリチル酸イソブチル、イソエウゲノール、リナロール、メントール、ネロリドール、ネロール、パラt−ブチルシクロヘキサノール、フェノキサノール、テルピネオール、テトラヒドロゲラニオール、テトラヒドロリナロール、テトラヒドロミルセノール、チモール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、(4−イソプロピルシクロヘキシル)−メタノール、サリチル酸ベンジル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸ヘキシル、パチョリアルコールおよびファルネソールである。
種類B:
オクタノール/水分配係数(P)の常用対数(log10P)が2.5以上でガスクロKovats指数(ポリジメチルシロキサンを非極性固定相として用いて測定)が少なくとも1300のエステル、エーテル、ニトリル、ケトンまたはアルデヒド。
種類Bの香料は、一般式RX[ここで、Xは第一、第二または第三位に存在していてもよくそしてこれは下記の基:−COA、−COA、−OA、−CNまたは−CHOの中の1つである]で表される。基RおよびAは炭化水素残基であり、これは環式または非環式でありかつ場合により置換されていてもよい。Kovats指数が1600以下の種類Bの材料は典型的に分子量が160から230の範囲内の一官能化合物である。
種類Bに入る香料の例は、1−メチル−4−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセン−1−カルボアルデヒド、1−(5’,5’−ジメチルシクロヘキセニル)−ペンテン−1−オン、2−ヘプチルシクロペンタノン、2−メチル−3−(4’−t−ブチルフェニル)プロパナール、2−メチルウンデカナール、2−ウンデセナール、2,2−ジメチル−3−(4’−エチルフェニル)−プロパナール、3−(4’−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパナール、酢酸4−メチル−4−フェニルペント−2−イル、プロピオン酸アリルシクロヘキシル、シクロヘキシルオキシ酢酸アリル、安息香酸アミル、メチルエチルケトンの三量体、ベンゾフェノン、3−(4’−t−ブチルフェニル)−プロパナール、カリオフィレン、シス−ジャスモン、シトラールジエチルアセタール、シトロネラールジエチルアセタール、酢酸シトロネリル、フェニルエチルブチルエーテル、アルファ−ダマスコン、ベータ−ダマスコン、デルタ−ダマスコン、ガンマ−デカラクトン、ジヒドロイソジャスモネート、ジヒドロジャスモン、酢酸ジヒドロテルピニル、アントラニル酸ジメチル、ジフェニルオキサイド、ジフェニルメタン、ドデカナール、ドデセン−2−アール、ドデカンニトリル、1−エトキシ−1−フェノキシエタン、3−(1’−エトキシエトキシ)−3,7−ジメチルオクタ−1,6−ジエン、4−(4’−メチルペント−3’−エニル)−シクロヘキソ−3−エナール、トリシクロ[5.2.1.0−2,6−]デカン−2−カルボン酸エチル、1−(7−イソプロピル−5−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−イル)−1−エタノン、アリルトリシクロデセニルエーテル、プロピオン酸トリシクロデセニル、ガンマ−ウンデカラクトン、N−メチル−N−フェニル−2−メチルブタンアミド、イソ酪酸トリシクロデセニル、酢酸ゲラニル、安息香酸ヘキシル、イオノンアルファ、イオノンベータ、桂皮酸イソブチル、イソブチルキノリン、酢酸イソエウゲニル、2,2,7,7−テトラメチルトリシクロウンデカン−5−オン、酢酸トリシクロデセニル、2−ヘキシルシクロペンタノン、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、2−ヘキシルアセト酢酸エチル、8−イソプロピル−6−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボアルデヒド、4−イソプロピル−1−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボン酸メチル、桂皮酸メチル、アルファイソメチルイオノン、メチルナフチルケトン、ネロリン、ノナラクトンガンマ、酢酸ノピル、酢酸パラt−ブチルシクロヘキシル、4−イソプロピル−1−メチル−2−[1’−プロペニル]−ベンゼン、イソ酪酸フェノキシエチル、フェニルエチルイソアミルエーテル、イソ酪酸フェニルエチル、ピバル酸トリシクロデセニル、ピバル酸フェニルエチル、フェニルアセトアルデヒドヘキシレングリコールアセタール、2,4−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロフラン、ローズアセトン、酢酸テルピニル、4−イソプロピル−1−メチル−2−[1’−プロペニル]−ベンゼン、ヤラ、蟻酸(4−イソプロピルシクロヘキサジエニル)エチル、桂皮酸アミル、アミルシンナミックアルデヒド、アミルシンナミックアルデヒドジメチルアセタール、桂皮酸シンナミル、1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタチロ−1,2,8,8−テトラメチル−2−アセチルナフタレン、シクロ−1,13−エチレンジオキシトリデカン−1,13−ジオン、シクロペンタデカノリド、ヘキシルシンナミックアルデヒド、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ[g]−2−ベンゾピラン、酢酸ゲラニルフェニル、6−アセチル−1−イソプロピル−2,3,3,5−テトラメチルインダンおよび1,1,2,4,4,7−ヘキサメチル−6−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンである。
これは特にスパンデックス組成物を用いる時に良好に働く香料および芳香剤の広範なリストではあるが、いくつかの態様ではまた他の多様な香料も有用であると認識する。香料には物質または物質の混合物が含まれ得、それには香りの良い天然(即ち花、ハーブ、葉、根、バーク、木、花または植物から抽出することで得られる)、人工(即ちいろいろな天然油または油成分の混合物)および合成(即ち合成的に製造された)物質が含まれる。
香料の非限定例には下記が含まれる:ヘキシルシンナミックアルデヒド、アミルシンナミックアルデヒド、サリチル酸アミル、サリチル酸ヘキシル、テルピネオール、3,7−ジメチル−シス−2,6−オクタジエン−1−オール、2,6−ジメチル−2−オクタノール、2,6−ジメチル−7−オクテン−2−オール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、3,7−ジメチル−トランス−2,6−オクタジエン−1−オール、3,7−ジメチル−6−オクテン−1−オール、3,7−ジメチル−1−オクタノール、2−メチル−3−(パラ−t−ブチルフェニル)−プロピオンアルデヒド、4−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキサアルデヒド、プロピオン酸トリシクロデセニル、酢酸トリシクロデセニル、アニスアルデヒド、2−メチル−2−(パラ−イソ−プロピルフェニル)−プロピオンアルデヒド、グリシド酸エチル−3−メチル−3−フェニル、4−(パラ−ヒドロキシフェニル)−ブタン−2−オン、1−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブテン−1−オン、パラ−メトキシアセトフェノン、パラ−メトキシ−アルファ−フェニルプロペン、メチル−2−n−ヘキシル−3−オキソ−シクロペンタンカルボキシレート、ウンデカラクトンガンマ、オレンジ油、レモン油、グレープフルーツ油、ベルガモット油、クローブ油、ドデカラクトンガンマ、酢酸メチル−2−(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)、ベータ−ナフトールメチルエーテル、メチル−ベータ−ナフチルケトン、クマリン、デシルアルデヒド、ベンズアルデヒド、酢酸4−t−ブチルシクロヘキシル、酢酸アルファ,アルファ−ジメチルフェネチル、酢酸メチルフェニルカルビニル、トリデカン二酸の環式エチルグリコールジエステル、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−1−ニトリル、イオノンガンマメチル、イオノンアルファ、イオノンベータ、プチグレン油、メチルセドリロン、7−アセチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−1,1,6,7−テトラメチル−ナフタレン、イオノンメチル、メチル−1,6,10−トリメチル−2,5,9−シクロドデカトリエン−1−イルケトン、7−アセチル−1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリン、4−アセチル−6−t−ブチル−1,1−ジメチルインダン、ベンゾフェノン、6−アセチル−1,1,2,3,3,5−ヘキサメチルインダン、5−アセチル−3−イソプロピル−1,1,2,6−テトラメチルインダン、1−ドデカナール、7−ヒドロキシ−3,7−ジメチルオクタナール、10−ウンデセン−1−アール、イソ−ヘキセニルシクロヘキシルカルボキサアルデヒド、ホルミルトリシクロデカン、シクロペンタデカノリド、16−ヒドロキシ−9−ヘキサデセン酸ラクトン、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ−ガンマ−2−ベンゾピラン、アンブロキサン、ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト−[2,1b]フラン、セドロール、5−(2,2,3−トリメチルシクロペント−3−エニル)−3−メチルペンタン−2−オール、2−エチル−4−(2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−1−イル)−2−ブテン−1−オール、カリオフィレンアルコール、酢酸セドリル、酢酸パラ−t−ブチルシクロヘキシル、パチョリ、オリバナムレジノイド、ラブダナム、ベチベルト、コパイババルサム、バルサムモミ、ヒドロキシシトロネラールおよびインドール、フェニルアセトアルデヒドおよびインドール、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、リナロール、酢酸リナリル、テトラヒドロリナロール、シトロネロール、酢酸シトロネリル、ジヒドロミルセノール、酢酸ジヒドロミルセニル、テトラヒドロミルセノール、酢酸テルピニル、ノポール、酢酸ノピル、2−フェニルエタノール、酢酸2−フェニルエチル、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、安息香酸ベンジル、酢酸スチラリル、ジメチルベンジルカルビノール、酢酸トリクロロメチルフェニルカルビニルメチルフェニルカルビニル、酢酸イソノニル、酢酸ベチベリル、ベチベロール、2−メチル−3−(p−t−ブチルフェニル)−プロパナール、2−メチル−3−(p−イソプロピルフェニル)−プロパナール、3−(p−t−ブチルフェニル)−プロパナール、4−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセンカルボアルデヒド、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、ジヒドロジャスモン酸メチル、2−n−ヘプチルシクロペンタノン、3−メチル−2−ペンチル−シクロペンタノン、n−デカナール、n−ドデカナール、9−デセノール−1、イソ酪酸フェノキシエチル、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジエチルアセタール、ゲラノニトリル、シトロネロニトリル、セドリルアセタール、3−イソカンフィルシクロヘキサノール、セドリルメチルエーテル、イソロンギフォラノン、アウベピンニトリル、アウベピン、ヘリオトロピン、エウゲノール、バニリン、ジフェニルオキサイド、ヒドロキシシトロネラールイオノン、メチルイオノン、イソメチルイオノン、イロン、シス−3−ヘキセノールおよびこれのエステル、インダン麝香香料、テトラリン麝香香料、イソクロマン麝香香料、大環式ケトン、マクロラクトン麝香香料、エチレンブラシレートおよびこれらの組み合わせ。
ファブリック手入れ用組成物
上述した方法で調製したポリウレタン尿素組成物はファブリックに驚くべきほど向上した形状保持特性を与える。その上、それらはまたファブリックに手入れの容易さまたは容易な手入れ特性も与える。言い換えれば、ファブリックを本ポリウレタン尿素組成物で処理すると洗濯後のしわの数がより少なくなりかつアイロンがけがより容易になる。
また、いくつかの態様の本ポリウレタン尿素組成物は特にこれをファブリックに加えた時に驚くべきほど良好な水および油吸収性も示す。このことは特に防汚特性にとって重要である。ファブリックをいくつかの態様のポリウレタン尿素組成物と接触させると、このポリウレタン尿素は汚れを引き起こす源から水分および油を吸収することでファブリック自身がそれを吸収する度合を制限する。
本ポリウレタン尿素組成物は吸収特性を有することから、また、ファブリックを本組成物に接触させておくと前記ファブリックに香料が固着したままである期間を長くするにも役立つ。これは、本ポリウレタン尿素組成物が香料を吸収しそしてその後にそれを徐々に放出することによるものである。
いくつかの態様のファブリック手入れ用組成物にはファブリック柔軟剤または洗剤を含有させてもよく、それに本ポリウレタン尿素組成物を添加してもよい。また、本ポリウレタン尿素組成物の形態も如何なる形態であってもよく、例えば分散液または粉末などの形態であってもよい。
別法として、本ポリウレタン尿素組成物をファブリックにか、洗濯機にか、洗浄水(手洗いの場合)にか或は自動乾燥機に直接加えることも可能である。
その上、衣類を家庭で洗濯する時にそれに防汚特性を与える目的で本粉末もしくは分散液をファブリック柔軟剤の代わりとして用いることも可能である。芳香剤または香料をファブリックに送達しかつ二次的にファブリックに柔軟さを与える目的でファブリック柔軟剤がしばしば用いられる。タンブル乾燥を用いる時にはファブリックを柔軟にする面は必ずしも必要ではない、と言うのは、タンブル乾燥させたファブリックは既に非常に柔らかであるからである。
いくつか態様の洗剤組成物には一般にアニオン性、非イオン性、両性界面活性剤もしくはこれらの混合物が入っておりかつしばしば追加的に有機もしくは無機材料が入っている。
ファブリック柔軟剤には一般に活性成分、例えば第四級アンモニウム塩などが入っている。非環式第四級アンモニウム塩の例には、塩化獣脂トリメチルアンモニウム、塩化ジ獣脂ジメチルアンモニウム、メチル硫酸ジ獣脂ジメチルアンモニウム、塩化ジヘキサデシルジメチルアンモニウム、塩化ジ(水添獣脂)ジメチルアンモニウム、塩化ジオクタデシルジメチルアンモニウム、塩化ジエイコシルジメチルアンモニウム、塩化ジドコシルジメチルアンモニウム、メチル硫酸ジ(水添獣脂)ジメチルアンモニウム、塩化ジヘキサデシルジエチルアンモニウム、酢酸ジヘキサデシルジメチルアンモニウム、燐酸ジ獣脂ジプロピルアンモニウム、硝酸ジ獣脂ジメチルアンモニウムおよび塩化ジ(ヤシ−アルキル)ジメチルアンモニウムが含まれる。
いくつかの態様のファブリック手入れ用組成物に含める他の任意成分は事実上通常の成分であり、それらを一般に本組成物の約0.1から約10重量%の量で存在させる。そのような任意成分には、これらに限定するものでないが、着色剤、芳香剤、バクテリア抑制剤、蛍光増白剤、不透明化剤、粘度改良剤、固体形態のファブリック調整剤、例えば粘土、ファブリック吸収性増強剤、乳化剤、安定剤、収縮制御剤、スポッティング剤(spotting agents)、殺菌剤、殺菌・殺カビ剤、防食剤などが含まれる。
いくつかの態様のファブリック手入れ用組成物の調製は通常方法で実施可能である。均一化は必ずしも必要ではない。通常の満足される方法は、柔軟剤を約150度Fの水に入れることで生じさせたプレミックスを生じさせた後にそれを他の成分を入れておいた熱水溶液に添加する方法である。ファブリック調整用組成物をほぼ室温に冷却した後に温度に敏感な成分を添加してもよい。
いくつか態様のファブリック手入れ用組成物は、家庭で行われる通常の洗濯操作の濯ぎサイクルに添加することで使用可能である。別法として、本ファブリック手入れ用組成物を洗剤またはファブリック柔軟用組成物の一部として洗濯サイクル前の洗剤に添加するか、ファブリックに直接添加するか或は手洗いの時に添加するか或は洗浄水に直接添加してもよい。
本ファブリック手入れ用組成物は本技術分野で公知の如何なる形態でも使用可能であり、例えば粉末、液体、固体状錠剤、カプセル封じされた液体(例えばポリビニルアルコールに封入された組成物)または自動乾燥装置で用いる場合の不織シートなどとして使用可能である。
いくつかの態様のファブリック手入れ用組成物の添加量は当該ファブリックの所望特性を達成するに必要な如何なる量であってもよい。例えば、本ファブリック手入れ用組成物を水濯ぎ用浴液または洗浄水の約0.05から約1.5重量%、例えば約0.2から約1重量%の量で添加してもよい。
いくつかの態様のポリウレタン尿素組成物を水性分散液として存在させる場合、それをファブリック手入れ用組成物にファブリック手入れ用組成物の約0.1から約20重量%、例えば約5から約15重量%の量で存在させてもよい。本ポリウレタン尿素組成物を粉末として存在させる場合、それをファブリック手入れ用組成物にファブリック手入れ用組成物の約0.1から約20重量%、例えば約0.5から約10重量%または約1から約5重量%の量で存在させてもよい。
別法として、本ポリウレタン尿素粉末もしくは分散液をファブリック手入れ用組成物の1成分としてではなくファブリック手入れ用組成物の代替品として添加することも可能であり、この場合には、本ポリウレタン尿素組成物を100%として添加してもよい。この場合には本ポリウレタン尿素組成物を洗浄水または濯ぎ水に濯ぎ水もしくは洗浄水の約0.05から約1.5重量%、特に約0.2から約1重量%の量で直接添加してもよい。
化粧品組成物
ナイロン(ポリアミド)およびポリウレタン尿素粉末は、これを化粧品組成物に含めるに有用な特性を数多く有する。そのような特性はとりわけ油、水および汗を吸収する特性である。そのような特性は、特に、デオドラントまたは制汗剤を皮膚と接触させて汗を吸収させる用途の如き用途で用いるに有用である。そのような特性はまた皮膚接触製品、皮膚手入れおよび美容化粧品用の皮脂制御にも有用である。
1つの態様におけるポリマー粉末は、細菌の増殖および悪臭を低下させる抗菌活性を有する粉末である。この粉末は臭気吸収剤、例えば酸化亜鉛などの添加を伴わせると臭気の防止を向上させ得る。
いくつかの態様の粉末は驚くべきほど良好な水および油吸収性を示す。1つの態様では、上述した方法を用いて、デオドラントおよび制汗組成物に入れる水もしくは汗吸収剤または皮膚手入れもしくはメーキャップ組成物に入れる油(皮脂)吸収剤として用いるに適した特定の粒径を有するポリウレタン尿素粉末を生じさせる。追加的態様には、臭気防護が向上させる抗菌添加剤を伴わせた粉末、心地よい芳香を与える添加剤である香料を伴わせた粉末、および化粧品および体手入れ最終用途用粉末が含まれる。いくつかの態様の粉末、ビード、繊維および分散液を添加する化粧品組成物の非限定例には、デオドラント、例えばスプレー、スティックまたはロールオン制汗剤、メーキャップおよびカラー化粧品、例えば粉末[ブラシ/ブロンザー(bronzer)/ハイライター(highlighter)]、ファンデーション、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、口紅/リップグロスおよびマニキュアなど、皮膚手入れ用組成物、例えば体および顔用保湿剤、髭剃りおよび髭剃り後のゲルおよびクリーム、固形石鹸およびボディーウォッシュ/洗顔料など、髪手入れ、例えばシャンプー、コンディショナーおよびスタイリング製品など、および口腔手入れ(歯磨き用ペーストを包含)が含まれる。
いくつか態様のポリアミドおよびポリウレタン尿素粉末は優れた感触および触感特性を有する。例えば、それらは良好な滑りに加えて絹のような滑らかな触感を有する。
本発明のポリウレタン尿素粉末は、質量特性によって非常に高い水および汗吸収値を示すと同時に良好な油吸収値も示す。非常に高い水吸収値は、NY−6粉末[Lehmann and Voss & Co.(ハンブルグ、ドイツ)から商業的に入手可能なArkema]のそれに比べて3倍以上高い値であると定義する。良好な油吸収値は、ナイロン12(Arkema)に匹敵しかつポリメタアクリル酸メチル、ポリエチレンおよびポリウレタン[KOBO(Kobo Products of South Plainfield(New JerseyおよびSt.Agne France)]が示すそれよりも高いと定義する。本発明のポリウレタン尿素粉末は水または汗を吸収する速度が極めて速い(瞬時)ことが分かる。速い水吸収はタルクが示すそれよりも100倍速いと定義する。
本明細書に記述するポリウレタン尿素粉末は水を速くかつ多量に吸収することでまた抗加齢および抗しわ製品にも利益を与える。本粉末は抗加齢皮膚手入れ用組成物に入れる皮膚しわ用充填剤として使用可能である。本粉末は親水性で圧縮性の微小球であることから、皮膚を引き伸ばしてしわの外観を減少させるか或はなくさせるためのボリュームを出す効果を有する。
粉末を化粧品および体手入れ用途で用いる場合、皮膚に滑らかな触感を与えかつ着用者が気づかないようにするには100ミクロン未満の粒子が適切である。理想的には平均粒径を50ミクロン未満にすべきである。1つの態様におけるポリウレタン尿素粉末に含まれている粒子の90%は42ミクロン未満であり、これは、濾過または噴霧乾燥工程のパラメーターを制御することで達成可能である。
別の態様では、ポリウレタン尿素ビードもしくは粉末を洗顔料、スクラブ、シャワーゲルなどに角質除去剤として存在させる。化粧品組成物には典型的に粉砕ナッツ(杏仁を包含)の如き材料が角質除去/こすり/剥がし剤として入っている。しかしながら、それらは堅くかつ非常に鋭角な縁を有する傾向があり、その結果として、触感が心地よくない。それとは対照的に、いくつかの態様のポリウレタン尿素ビードおよび粉末の形状は非常に球形で丸い表面を有しかつ絹のような触感を持ち得ることから、それらは硬質材料の効果を維持しながらより「皮膚に優しい」。本粉末もしくはビードを洗顔料組成物に添加する量は所望効果を達成する如何なる量であってもよい。粒径もまた多様であり得るが、消費者が気づく粒径は一般に約100ミクロン以上である。
別の態様におけるポリウレタン尿素分散液は、髪手入れ用組成物(ゲル、スプレー、シャンプー、コンディショナーなど)におけるカール保持または縮れ防止特性用の被膜形成性ポリウレタン尿素分散液である。髪を非永久的に着色しようとする時に着色もしくは顔料含有ポリウレタン尿素粉末を用いることができる。
本ポリマー組成物をいずれかの組成物に入れる量は当該組成物の100重量%に及ぶ量であってもよい。当該組成物の重量を基準にして組成物に含めるナイロン、ポリエステルおよびポリウレタン尿素の適切な範囲には1−20重量%、1−15重量%、5−10重量%および25−75重量%が含まれる。使用量は用途および所望効果に依存する。
塗料組成物
いくつかの態様における組成物は塗料組成物であり、これにはポリウレタン尿素、ポリエステルおよびポリアミド組成物が含まれる。その塗料は本技術分野で公知の塗料のいずれであってもよく、それにはラテックス、アクリルおよび油が基になった塗料が含まれ、それには下塗り剤、シーラーおよび被覆剤が含まれる。前記ポリウレタン尿素、ポリエステルおよびポリアミド組成物を塗料に添加する時の形態は所望効果を達成する如何なる形態であってもよい。
塗料組成物にテクスチャーを与える目的で粉末、短繊維またはビード形態のポリマーを添加することを含めてもよい。また、その粉末、繊維またはビードを染色または着色しておく場合、その意図はまたいろいろな塗装効果を達成することにもある。そのような効果は代替の塗装技術および模造仕上げに最近興味が持たれていることから極めて望ましい効果である。いくつかの態様の組成物は追加的塗装段階無しに代替の表面特性、例えばテクスチャーおよび色などを与える。その上、色を基礎塗料に加えかつ本粉末/ビード/繊維に1種以上の個別の色を与えることで二重の色効果または複数の色効果を達成することも可能である。
フロックを塗料組成物に添加すると、目に見える色およびテクスチャー効果に加えて追加的利点も得られる。そのようなフロック繊維を含有させた塗料組成物は、壁/表面の均一でない領域により良好な被覆を与え、より高い柔軟性を与えかつ耐亀裂性を与える。その上、それらは塗料を塗布することを通して壁紙効果も与える。
本ポリウレタン尿素分散液を塗料組成物に添加すると目に見える色およびテクスチャー効果に加えて追加的利点も得られる。そのような分散液を含有させた塗料組成物は、特に均一ではない表面により良好な被覆を与えかつ耐亀裂性を与え得る。このことを本実施例で実証する。
別法として、塗料組成物に滑り止め特性を与える目的で粉末、短繊維またはビード形態の本ポリマーを添加することを含めてもよい。これは伝統的な塗料組成物に比べて塗装表面の摩擦が高くなることで達成される。
本発明の特徴および利点を以下の実施例でより詳細に示すが、本実施例は例示の目的で示すものであり、決して本発明を限定するとして解釈されるべきでない。
[実施例]
Terathane(商標)E2538グリコール(INVISTA,S.ar.l;.が供給)とIsonate(商標)125MDRを用いてキャッピング比が1.696になるように生じさせたキャップドグリコールプレポリマーを開発的なLYCRA(商標)スパンデックス生産ラインを用いて得た。スパンデックスに関するLYCRA(商標)はINVISTAの登録商標である。このプレポリマー(300グラム)をプラスチック製ボトル内で150グラムのNMP溶媒と一緒にして10分間混合することで粘度を低くした。その希釈した混合物を鋼製管に注ぎ込んで、それを分散用のステンレス鋼製容器の中に注入した。
2000グラムの脱イオン水、30グラムのT DET N14界面活性剤[Harcros(Kansas Csity、Kansas)から商業的に入手可能]および4.5グラムのエチレンジアミンである鎖延長剤を前以て混合して5℃に冷却しておいて、前記容器に入れた。前記希釈したプレポリマーを内径が1/8インチの配管に通して約40psiの空気圧下で実験室の高速分散装置[Charles Ross & Son Company(Hauppauge、New York)から商業的に入手可能なモデル番号HSM−100LC]にこれを5000rpmで作動させながら注入した。その希釈プレポリマーの添加を15分以内に完了し、その生じたミルク状の分散液の分散を更に5分間継続した。前記容器の逆重量測定を行うことで前記分散液に添加した希キャップドグリコールの総量は328グラムであることが分かり、これは前記分散液に218.7グラムのキャップドグリコールプレポリマーを添加したことに相当する。前記分散液にAdditive 65発泡制御剤[Dow Corning(Midland、Michigan)から商業的に入手可能]を3グラム加え、その分散液を5000rpmで更に30分間混合した後、プラスチック製ボトルの中に注ぎ込んだ。
前記分散液をMicrotrac X100粒径分析装置(Leeds、Northrup)を用いて測定した時の平均粒径は52.83ミクロンであり、その粒子の95%は202.6ミクロン未満であった。
実施例1に示した如き希プレポリマーを水混合物に分散させた後にエチレンジアミンである鎖延長剤を4.5グラム添加する以外は実施例1と同じ材料および分散手順を用いた。前記容器の逆重量測定を行うことで前記分散液に添加した希キャップドグリコールの総量は329グラムであることが分かり、これは前記分散液に219グラムのキャップドグリコールプレポリマーを添加したことに相当する。その分散液の測定平均粒径は33.45ミクロンで粒子の95%は64.91ミクロン未満であった。この固体状のポリマー粒子は単離した時に被膜を形成しない。
加熱用マントルと機械的撹拌機を取り付けておいた2000mlの反応用容器内で500グラムのKrasol(商標)HLB 2000グリコール[Sartomer Company,Inc.(Exton、PA)が供給]と105.86グラムのIsonate(商標)125MDRを90℃で120分間反応させることでキャップドグリコールプレポリマーを生じさせた。この反応を窒素充填ドライボックス内で実施した。反応後のプレポリマーが有するNCO基の重量%は滴定法で測定して2.98であった。このプレポリマーを鋼製管の中に注ぎ込んで、それをステンレス鋼製容器の中に注入することで分散させた。前記容器内で脱イオン水(2000グラム)と30グラムのT DET N14界面活性剤[Harcros(Kansas Csity、Kansas)から商業的に入手可能]と3グラムのAdditive 65発泡制御剤[Dow Corning(Midland、Michigan)から商業的に入手可能]を室温で混合した。前記プレポリマーを内径が1/8インチの配管に通して約80psiの空気圧下で実験室の高速分散装置[Charles Ross & Son Company(Hauppauge、New York)から商業的に入手可能なモデル番号HSM−100LC]にこれを5000rpmで作動させながら注入した。その希釈プレポリマーの添加を15分以内に完了し、その生じたミルク状の分散液の分散を更に5分間継続した。前記容器の逆重量測定を行うことで前記分散液に添加した希キャップドグリコールの総量は422グラムであることが分かった。前記分散液にエチレンジアミンである鎖延長剤を4.5グラム添加した後、その分散液を5000rpmで更に30分間混合した。その生じた分散液の測定平均粒径は49.81ミクロンで粒子の95%は309.7ミクロン未満であった。
プレポリマーを生じさせる目的でTerathane(商標)1800グリコールが250グラムでKrasol(商標)HLB 2000グラムが250グラムのグリコール混合物を用いる以外は実施例3に示した手順と同じ手順を実施した。全体で465グラムのプレポリマーを分散させた。その生じさせた分散液の測定平均粒径は13.67ミクロンで粒子の95%は38.26ミクロン未満であった。
プレポリマーの調製を窒素雰囲気のグローブボックス内で実施した。空気圧駆動撹拌機、加熱用マントルおよび温度測定用熱電対を装備しておいた2000mlのPyrex(商標)ガラス製反応槽にTerathane(商標)1800グリコール[INVISTA S.ar.l(Wichita、KSおよびWilmington、DE)から商業的に入手可能]を約382.5グラムおよび2,2−ジメチルプロピオン酸(DMPA)を約12.5グラム仕込んだ。その混合物を撹拌しながら約50℃に加熱した後、Lupranate(商標)MIジイソシアネート[BASF(Wyandotte、Michigan)から商業的に入手可能]を約105グラム添加した。次に、その反応混合物を絶えず撹拌しながら約90℃に加熱して約90℃に約120分間保持すると、その時間が経過した後、その混合物のNCO%が安定な値にまで降下して、イソシアネート末端基を有するプレポリマーの計算値(NCOの目標%である1.914)に合致したことから、反応が完了した。そのプレポリマーが示す粘度の測定をASTM D1343−69の一般的方法に従ってモデルDV−8 Falling Ball Viscometer[Duratech Corp.(Waynesboro、VA)が販売]を約40℃で操作することで実施した。そのキャップドグリコールプレポリマーの総イソシアネート部分含有量(NCO基の重量パーセントに換算)の測定をS.Siggia、「Quantitative Organic Analysis via Functional Group」、第3版、Wiley & Sons、New York、559−561頁(1963)(これの開示は全体が引用することによって本明細書に組み入れられる)の方法を用いて実施した。
実施例5に記述した手順および組成に従って調製したままの無溶媒プレポリマーを用いて本発明のポリウレタン尿素水性分散液を作成した。
2,000mlのステンレス鋼製ビーカーに脱イオン水を約700グラム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)を約15グラムおよびトリエチルアミン(TEA)を約10グラム仕込んだ。次に、その混合物を氷/水浴で約5℃に冷却しながらローター/ステーター混合ヘッドが備わっている実験室の高せん断混合装置(Ross、モデル100LC)を約5,000rpmで用いて約30秒間混合した。実施例1と同様な様式で調製した粘性のあるプレポリマー(金属製の管状シリンダーに入っている)を水溶液として前記混合ヘッドの下部に軟質配管に通して空気圧をかけることで加えた。そのプレポリマーの温度を約50℃から約70℃の範囲に維持した。そのプレポリマーの流れを約5,000rpmの連続混合下の水の中に押出して分散させかつ水による鎖延長を起こさせた。約50分かけて全体で約540グラムの量のプレポリマーを水の中に導入して分散させた。前記プレポリマーを添加して分散させた直後、その分散させた混合物にAdditive 65[Dow Corning(商標)(Midland、Michigan)から商業的に入手可能]を約2グラム仕込んだ。次に、その反応混合物を更に約30分間混合した後、ジエチルアミン(DEA)を約6グラム添加して更に混合した。その結果として生じた無溶媒の水性分散液は乳白色でありかつ安定であった。その分散液の粘度をHauthane HA増粘剤900[Hauthway(Lynn、Massachusetts)から商業的に入手可能]を前記水性分散液の約2.0重量%の濃度で添加して混合することで調整した。次に、その粘性のある分散液を40ミクロンのBendix金属メッシュフィルターに通して濾過した後、フィルム流し込み成形または積層で用いる目的で室温で貯蔵した。その分散液の固体濃度は43%で粘度は約25,000センチポイズであった。
Terathane(商標)1800グリコールおよびIsonate(商標)125MDR[Dow Company(Midland、Michigan)から商業的に入手可能]を用いてキャッピング比が1.688になるように生じさせたキャップドグリコールプレポリマーを商業的LYCRA(商標)スパンデックス生産ラインを用いて得た。スパンデックスに関するLYCRA(商標)はINVISTAの登録商標である。このプレポリマー(300グラム)をプラスチック製ボトル内で150グラムのNMP溶媒と一緒にして10分間混合することで粘度を低くした。その希釈した混合物を鋼製管に注ぎ込んで、それを分散用のステンレス鋼製容器の中に注入した。2000グラムの脱イオン水、30グラムのT DET N14界面活性剤[Harcros(Kansas Csity、Kansas)から商業的に入手可能]および3グラムのエチレンジアミンである鎖延長剤を前以て混合して5℃に冷却しておいて、前記容器に入れた。前記希釈したプレポリマーを内径が1/8インチの配管に通して約40psiの空気圧下で実験室の高速分散装置[Charles Ross & Son Company(Hauppauge、New York)から商業的に入手可能なモデル番号HSM−100LC]にこれを5000rpmで作動させながら注入した。その希釈プレポリマーの添加を15分以内に完了し、その生じたミルク状の分散液の分散を更に5分間継続した。前記容器の逆重量測定を行うことで前記分散液に添加した希キャップドグリコールの総量は347グラムであることが分かり、これは前記分散液に231グラムのキャップドグリコールプレポリマーを添加したことに相当する。前記分散液にAdditive 65発泡制御剤[Dow Corning(Midland、Michigan)から商業的に入手可能]を3グラム加え、その分散液を5000rpmで更に30分間混合した後、プラスチック製ボトルの中に注ぎ込んだ。
前記分散液をMicrotrac X100粒径分析装置(Leeds、Northrup)を用いて測定した時の平均粒径は32.59ミクロンであり、その粒子の95%は65.98ミクロン未満であった。Whatman(商標)濾紙を敷いておいたブフナー漏斗を用いて前記固体状のポリマー粒子を減圧下で濾過し、その濾過ケーキを水で3回濯いだ後、60−65℃で4時間乾燥させた。その粒子は濾過中にも乾燥中にも被膜を形成しなかった。その乾燥させた濾過ケーキを実験室のWaring(商標)ブレンダー[Dynamics Inc.(New Hartford、Connecticut)が製造しているBlender 700モデル33BL79]を用いて微粉末に粉砕するのは容易であった。商業的実施では、公知の乾燥工程、例えば噴霧乾燥などを用いて前記固体状粒子を前記分散液から直接単離することができるであろう。その乾燥させた粉末をGPCで測定した時の重量平均分子量は352,550で数平均分子量は85,200であった。
実施例8では、キャップドグリコールプレポリマーの希釈で用いる溶媒をキシレンに変えかつエチレンジアミンである鎖延長剤の量を多くして4.5グラムにする以外は実施例7に示した成分および分散手順と同じそれらを用いた。容器の逆重量測定を行うことで分散液に添加した希キャップドグリコールの総量は339グラムであることが分かり、これは前記分散液に添加したキャップドグリコールプレポリマーが226グラムであることに相当する。
その分散液の測定平均粒径は22.88ミクロンで粒子の95%は46.97ミクロン未満であった。この固体状のポリマー粒子は単離時に被膜を形成しなかった。
実施例9では、エチレンジアミンである鎖延長剤を同じ量の分枝ポリエチレンイミン[GPCによるMnが約600、Aldrichから入手]に置き換える以外は実施例7に示した成分および分散手順と同じそれらを用いた。容器の逆重量測定を行うことで分散液に添加した希キャップドグリコールの総量は340グラムであることが分かり、これは前記分散液に添加したキャップドグリコールプレポリマーが227グラムであることに相当する。
その分散液の測定平均粒径は58.12ミクロンで粒子の95%は258.5ミクロン
未満であった。この固体状のポリマー粒子は単離時に被膜を形成しなかった。
プレポリマーの調製を実施する目的で乾燥窒素雰囲気のグローブボックスを用いた。空気圧駆動撹拌機、加熱用マントルおよび温度測定用熱電対を装備しておいた2個の個別の2000mlのPyrex(商標)ガラス製反応槽の各々にTerathane(商標)1800グリコール[INVISTAから商業的に入手可能]を220.0グラムおよびPluracol(商標)HP 4000Dグリコール[BASFから商業的に入手可能]を220.0グラム仕込んだ。そのグリコール混合物を撹拌しながら50℃に加熱した後、Isonate(商標)125MDR[Dow Chemicalから商業的に入手可能]を75.03グラム加えた。次に、その反応混合物を絶えず撹拌しながら90℃に加熱して90℃に120分間保持した。サンプルを前記反応槽から採取してS.Siggia、「Quantitative Organic Analysis via Functional Group」、第3版、Wiley & Sons、New York、559−561頁(1963)の方法を用いて測定した時の測定NCO%はそれぞれ2.170および2.169であった。
3000mlのステンレス鋼製ビーカーに1600グラムの脱イオン水、15グラムのT DET N14界面活性剤[Harcros(Kansas Csity、Kansas)から商業的に入手可能]および5グラムのAdditive 65[Dow Corningから商業的に入手可能]を仕込んだ。次に、その混合物を氷/水浴で10℃に冷却しながらローター/ステーター混合ヘッドが備わっている実験室の高せん断混合装置(Ross、モデル100LC)を5,000rpmで用いて30秒間混合した。この上に示した2個の反応槽内で調製したままの粘性のあるプレポリマーを金属製の管状シリンダーの中に注ぎ込んだ後、水溶液として前記混合ヘッドの下部に軟質配管に通して空気圧をかけることで加えた。そのプレポリマーの温度を50−70℃の範囲に維持した。そのプレポリマーの流れを5,000rpmの連続混合下の水の中に押出して分散させかつ水による鎖延長を起こさせた。5分かけて全体で616グラムの量のプレポリマーを水の中に導入して分散させた。前記プレポリマーを添加して分散させた後、その分散させた混合物を更に40分間混合した。その結果として生じた無溶媒の水性分散液は乳白色から淡い青色であり、固体含有量は28.84重量%で粘度は44センチポイズであった。その分散液を1枚のポリエチレンシート上に流し込んだ後、周囲条件下のドラフト内で一晩乾燥させることで弾性のある連続膜を生じさせた。GPC測定により、その膜の重量平均分子量は127,900で数平均分子量は41,000であった。
界面活性剤をBio−soft(商標)N1−9[Stepan(Northfield、Illinoisから商業的に入手可能]に変える以外は上述した実施例10と本質的に同じ手順および条件を用いた。2個の反応槽からNCO%が2.156および2.136のプレポリマーを全体で640グラムの量で水の中に分散させた。生じた無溶媒の分散液の固体含有量は26.12%で粘度は51センチポイズであった。流し込んで乾燥させた弾性膜の重量平均分子量は133,900で数平均分子量は44,400であった。
実施例5に記述した手順および組成に従って調製したままの無溶媒プレポリマーを用いて本発明のポリウレタン尿素水性分散液を作成した。
2,000mlのステンレス鋼製ビーカーに脱イオン水を約700グラム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)を約15グラムおよびトリエチルアミン(TEA)を約10グラム仕込んだ。次に、その混合物を氷/水浴で約5℃に冷却しながらロー
ター/ステーター混合ヘッドが備わっている実験室の高せん断混合装置(Ross、モデル100LC)を約5,000rpmで用いて約30秒間混合した。実施例1と同様な様式で調製した粘性のあるプレポリマー(金属製の管状シリンダーに入っている)を水溶液として前記混合ヘッドの下部に軟質配管に通して空気圧をかけることで加えた。そのプレポリマーの温度を約50℃から約70℃の範囲に維持した。そのプレポリマーの流れを約5,000rpmの連続混合下の水の中に押出して分散させかつ水による鎖延長を起こさせた。約50分かけて全体で約540グラムの量のプレポリマーを水の中に導入して分散させた。前記プレポリマーを添加して分散させた直後、その分散させた混合物にAdditive 65[Dow Corning(商標)(Midland、Michigan)から商業的に入手可能]を約2グラムおよびジエチルアミン(DEA)を約6グラム仕込んだ。次に、その反応混合物を更に約30分間混合した。その結果として生じた無溶媒の水性分散液は乳白色でありかつ安定であった。その分散液の粘度をHauthane HA増粘剤900[Hauthway(Lynn、Massachusetts)から商業的に入手可能]を前記水性分散液の約2.0重量%の濃度で添加して混合することで調整した。次に、その粘性のある分散液を40ミクロンのBendix金属メッシュフィルターに通して濾過した後、フィルム流し込み成形または積層で用いる目的で室温で貯蔵した。その分散液の固体濃度は43%で粘度は約25,000センチポイズであった。この分散液から流し込み成形した膜は柔らかで粘着性でゴム弾性を示した。
ファブリックの試験
本発明の組成物を綿/LYCRA(商標)ファブリック(97%綿/3%LYCRA(商標)スパンデックス)と組み合わせて試験を実施した。この実施例の対照はUnileverの非濃縮Confort(商標)ファブリック柔軟剤を用いて洗濯したファブリックであった。表1に示す如き組成物の各々を綿/LYCRA(商標)ファブリックで用い、それの洗濯をProcter and Gambleから入手可能なAriel(商標)液状洗剤を用いてプログラム可能なSchulthess(商標)自動洗濯機をプログラム4で2.5kgの充填量に到達する標準的ファブリック充填を用いて40℃で実施しそして濯ぎをファブリック柔軟剤組成物を18g用いて実施した。タンブル乾燥後のファブリックを表面にいくらか存在する付着物に関して評価した。3枚のファブリックのいずれも粉末の付着も膜の付着も全く示さなかった。
表1中の組成物は下記の通りである:
(a)ファブリック柔軟剤のみで処理したファブリック(対照)
(b)ファブリック柔軟剤、実施例6の分散液、即ち被膜形成性のアニオン性ポリウレタン尿素水を1重量%およびUnimer(分散性を向上させる合成ワックス)を2重量%用いて処理したファブリック
(c)ファブリック柔軟剤、実施例5のポリウレタン尿素粉末を1重量%およびUnimer(分散性を向上させる合成ワックス)を2重量%用いて処理したファブリック。
ファブリック柔軟剤を含有させた組成物(b)および(c)の混合を実施すると均一な分散液が生じた(沈降も凝固も起こさない)。
各ファブリックに容易な手入れに関する評価を受けさせた。標準試験方法AATCC TM 124/ISO 15487を用いて、アイロンがけ前と後の耐久プレス等級(「PD等級」)を決定した。「DP等級」は、ファブリックが示す三次元滑らかさの尺度である。アイロンの滑りまたはアイロンがけの容易さをアイロン台の角度を約20゜にしてアイロンが所定長さのファブリックの上を滑る時間として測定した。その容易な手入れの結果を表1に示す。
Figure 2009523922
表1に示した結果から、粉末または分散液で処理したファブリックは両方ともが対照(アイロンがけ後に0.5ポイント取得)に比べてDP等級の良好な改善(アイロンがけ後に1ポイント取得)を示すことが分かる。
また、本発明の組成物で処理したファブリック(b)および(c)ではこのファブリックの表面上をアイロンが滑る速度がより速いことも分かる。
組成物(a)、(b)および(c)にまた芳香剤/香料固着に関する評価も受けさせた。3人に個別に前記ファブリックの各々の匂いを嗅いでもらった。これらの人は各々が本発明の組成物で処理した処理ファブリック(b)および(c)により強力な香気を観察した。
また、ファブリック(本発明の組成物で処理したファブリックを包含)が示す吸収特性(水分管理)も試験した。そのような特性を測定することで本発明の粉末または分散液で処理した後のファブリックを未処理ファブリックと比較した時の差を示した。
上述した如きファブリック(a)、(b)および(c)の各々に関して、このファブリックの表面に亜麻仁油および水の各々を1滴(約30ミクロリットル)加えた。各滴が完全に吸収されるまでの時間を測定して、表2に秒で報告した。また、ファブリックが完全に吸収してから60秒後の滴表面の面積も測定して、表2に平方センチメートル(cm)として報告した。
Figure 2009523922
表2に示すように、本発明の分散液(b)および粉末(c)は対照(a)に比べて吸収に関して改良をもたらした。粉末形態(c)を用いた時に有意な改良がもたらされることが分かった。
100%綿織ファブリックの試験
また、100%綿織ファブリックにもいくつかの態様の組成物を用いた処理を受けさせた後に試験を実施した。この実施例の対照はColgate Palmoliveの濃縮
ファブリック柔軟剤であるSoftlan(商標)Ultraであった。表3に示す如き組成物の各々を100%綿ファブリックで用い、それの洗濯をAriel(商標)液状洗剤を用いてプログラム可能なSchulthess(商標)自動洗濯機をプログラム4で2.5kgの充填量に到達する標準的ファブリック充填を用いて40℃で実施しそして濯ぎをファブリック柔軟剤組成物を18g用いて実施した。タンブル乾燥(中程度の温度における)後のファブリックを表面にいくらか存在する付着物に関して評価した。ファブリックのいずれも粉末の付着も膜の付着も全く示さなかった。
表3中の組成物は下記の通りである:
(e)ファブリック柔軟剤のみで処理したファブリック(対照)
(f)ファブリック柔軟剤および実施例10の分散液、即ち非イオン性ポリウレタン尿素分散液を10重量%用いて処理したファブリック。
ファブリック柔軟剤を含有させた組成物(f)の混合を実施すると均一な分散液が生じた(沈降も凝固も起こさない)。
ファブリックにグロース(growth)に関する試験を受けさせる目的で、最初に有効伸びもしくは最大伸びを計算した。最初にファブリック試験片の条件付けを実施した後に0−30Nの範囲の一定速度伸びの引張り試験機を用いたサイクルを3回実施することで有効伸びを測定した。最大伸びを下記の式で計算した:
最大伸び%=(ML−GL)x100/GL
ここで、
MLは30Nの時の長さ(mm)であり、そして
GLは250mmのゲージ長である。
次に、各ファブリックの個々の試験片を「有効伸び」の80%まで引き伸ばして約30分間保持した。次に、このファブリック試験片を約60分間弛緩させた後、グロースを下記に従って測定および計算した。
グロース%=L2/Lx100
ここで、
「グロース」を弛緩後にパーセントとして記録し、
L2=弛緩後の増加した長さ(cm)、そして
L=元々の長さ(cm)。
ファブリック(e)および(f)の各々にファブリックグロースに関する測定を受けさせた。その結果を表3に示す。
Figure 2009523922
ファブリックグロースは形状保持の尺度である。グロース値は着用中の未回復伸びに相当する。グロース値が低ければ低いほどファブリックが最初の形状を回復する能力が良好であることを示している。
ファブリック(e)および(f)にまた洗濯および濯ぎサイクル後の香料放出の差に関する試験も受けさせた。各ファブリックサンプルを1から2グラムの量で密封型ガスサン
プリング容器の中に入れた。鋼製ボールベアリングと一緒に振とうすることでファブリックに圧力を与えた。ガスサンプリングポンプを1分当たり50ccで作動させて用いることで前記サンプルから放出される揮発性化合物を前記ガスサンプリング容器の塔頂空間部からTenex(商標)サンプリング管に通して20分間取り出した。前記Tenex(商標)管が揮発性有機化合物(VOC)を捕捉し、それを分析した。次に、前記Tenex(商標)管から揮発性有機物を熱で脱離させてGC/MSに向かわせることで分析を実施した。表3aに示したVOC測定結果は、実施例10の分散液、即ち非イオン性のポリウレタン尿素分散液を含有させておいたファブリック柔軟剤を用いてファブリックを濯ぐと前記ファブリックから放出される香料の量が多くなることを示している。
Figure 2009523922
スパンデックス/綿混合ファブリックの試験
また、スパンデックス/綿混合織ファブリックにもいくつかの態様の組成物を用いた処理を受けさせた後に試験を実施した。この実施例の対照はColgate Palmoliveの濃縮ファブリック柔軟剤であるSoftlan(商標)Ultraであった。表4に示す如き組成物の各々を綿/スパンデックス混合ファブリックで用い、それの洗濯をAriel(商標)液状洗剤を用いてプログラム可能なSchutless(商標)自動洗濯機をプログラム4で2.5kgの充填量に到達する標準的ファブリック充填を用いて40℃で実施しそして濯ぎをファブリック柔軟剤組成物を18g用いて実施した。タンブル乾燥(中程度の温度における)後のファブリックを表面にいくらか存在する付着物に関して評価した。ファブリックのいずれも粉末の付着も膜の付着も全く示さなかった。
表4中の組成物は下記の通りである:
(g)ファブリック柔軟剤のみで処理したファブリック(対照)
(h)ファブリック柔軟剤および実施例10の分散液、即ち非イオン性ポリウレタン尿素分散液を10重量%用いて処理したファブリック。
ファブリック柔軟剤を含有させた組成物(h)の混合を実施すると均一な分散液が生じた(沈降も凝固も起こさない)。ファブリック(g)および(h)の各々にファブリックグロースに関する試験を受けさせた。その結果を表4に示す。
Figure 2009523922
ファブリックグロースは形状保持の尺度である。グロース値は着用中の未回復伸びに相当する。グロース値が低ければ低いほどファブリックが最初の形状を回復する能力が良好であることを示している。
また、2種類のLYCRA(商標)スパンデックス/綿混合ファブリックにもいくつかの態様の組成物を用いた処理を受けさせた後に試験を実施した。この実施例の対照はColgate Palmoliveの濃縮ファブリック柔軟剤であるSoupline(商標)Ultraであった。表4aおよび4bに示す如き組成物の各々を綿とLYCRA(商標)スパンデックスの混合ファブリックで用い、それの洗濯をHenkel Corporationから入手可能なDixan(商標)ゲル洗剤を用いてMiele(商標)市販洗濯機を標準的プログラムで2.5kgの充填量に到達する標準的ファブリック充填を用いて40℃で実施しそして濯ぎをファブリック柔軟剤組成物を30ml用いて実施した。タンブル乾燥(中程度の温度における)後のファブリックを表面にいくらか存在する付着物に関して評価した。ファブリックのいずれも粉末の付着も膜の付着も全く示さなかった。以下に示すファブリックに関して、CKは綿が95%でLYCRA(商標)スパンデックスが5%の円形編みファブリックでありそしてWOVは綿が97%でLYCRA(商標)スパンデックスが3%の灰色の横糸伸縮織ファブリックである。
表4aおよび4b中の組成物は下記の通りである:
(i)ファブリック柔軟剤のみで処理したファブリック(対照−CK)
(j)ファブリック柔軟剤および実施例10の分散液、即ち非イオン性ポリウレタン尿素分散液を10重量%(有効成分を3%)用いて処理したファブリック(処理−CK)
(k)ファブリック柔軟剤のみで処理したファブリック(対照−WOV)
(l)ファブリック柔軟剤および実施例10の分散液、即ち非イオン性ポリウレタン尿素分散液を10重量%(有効成分を3%)用いて処理したファブリック(処理−WOV)
Figure 2009523922
Figure 2009523922
塗料の滑り止め
いくつかの態様の組成物に「滑り止め」特性に関する試験を受けさせた。これらの試験をASTM D4518−91に従うが以下に記述する如き修飾を伴わせて実施した。試験すべき塗料(これはまた対照でもある)はAkzo Nobelから商業的に入手可能な無溶媒のつや消し白色酢酸ビニルベース塗料である。以下の表に示す如き平均粒径を有する組成物を目標の静止摩擦向上がもたらされるように添加した。この試験方法に従って計算した時の静止摩擦係数である結果を表5に示す。
被覆表面(塗装)が示す耐滑り性を静止摩擦測定で決定する目的で被覆表面が示す静止摩擦を測定する手順を実施した。各塗料サンプル毎に塗装用ローラーを用いた塗布で塗膜層を生じさせた。この塗料に表5に示す如き粒子を含有させた。次に、その塗料を1日乾燥させた。その後、2回目の塗装層を付着させて1日乾燥させた。
重量および研磨された表面を同じにして構成ブロックの代わりに縁が丸いアルミニウム製ブロックを用いることによる修飾をASTM D4518−91に受けさせた。前記ブロックを傾斜した面の塗装表面の上に置いた。測定と測定の間でアルミニウム製ブロックをアセトンで洗浄した。
面を傾けた時に得られる一定速度が同じになるようにINSTRONダイナモメーターを下記のプログラムで用いた:
絶対的傾斜−480mm/分で0から300%の伸び(〜1.5±0.5°/秒)
ヤーンの伸びを回避しかつ良好な再現性がもたらされるようにKevlarヤーンを用いた。
傾き角度(a)の計算を面の高さ(h)および面の長さ(X)(これは30cmであった)を基にした三角法で実施した。静止摩擦係数の測定を下記の如く実施した:
静止摩擦=tan a、および
静止摩擦=tan(sin−1時/X)
Figure 2009523922
表5は、いくつかの態様のポリマー組成物は対照またはゴムテクスチャライジング剤に匹敵するか或はそれより優れた滑り止め特性を与えることを示している。本発明の組成物は全部添加剤濃度が5%の時に優れた結果をもたらしたことを特記する。
塗膜の亀裂
塗料組成物が示す柔軟性の試験をBS EN ISO 6860:1995を基にして実施した。塗料組成物を表6に示すように調製し、それにAkzo Nobelから商業的に入手可能なつや消し白色ベース塗料を含めた。各塗料を厚紙基質の上に約30ミルの厚みになるように被覆した。次に、各基質を円錐形マンドレル上で折り畳むことを通して、塗膜の亀裂無しに達成される最小湾曲直径を測定した。
表6に示す結果から分かるであろうように、いくつかの態様の分散液を含有させた塗料は有意な柔軟性を示す。
Figure 2009523922
破壊時伸びおよびヤング係数
塗料のサンプルを表7および8に記述する組成に従って混合した。これらの塗料組成物を剥離可能基質の上に被覆することで被膜を生じさせた。これらの膜から各サンプル毎に幅が1cmで長さが5cmのサンプルを切り取った。各組成物当たり3枚の膜にInstron(商標)ダイナモメーターを用いた試験を受けさせた。各材料毎に破壊時の伸びおよび力を測定する最初の試験を実施した。このデータから拘束およびヤング係数(または弾性率)を計算した。その結果を表7および8に示す。
Figure 2009523922
Figure 2009523922
表7および8から分かるであろうように、本発明の組成物はベース塗料である対照に対して改良をもたらすことが分かった。具体的には、本発明の組成物はヤング係数を低下させ、このことは材料の弾性をより高くすることを示している。
伸び
また、いくつかの態様の分散液を含有させた3種類の塗料サンプルの各々にも塗料1および3に対しては4Nそして塗料2に対しては1Nの時の最大伸びを測定する試験をInstron(商標)材料試験機を用いて3回目のサイクルの時に受けさせた。最大力が当該材料の弾性分域(応力歪み曲線の平らな領域)になるように、この上の実施例18に示した伸び試験から最大力を選択した。同じ力をかけた時の伸びの差を測定する試験を実施した。その結果を表9に示す。
Figure 2009523922
表9は、本発明のポリウレタン尿素分散液をベース塗料に添加すると3種類のベース塗料の全部の伸び特性が向上したことを示している。本発明の分散液をベース塗料に添加するとそれの伸びが最低限でも2倍になる。
油および水の吸収−時間
本発明の粉末組成物が示す吸収特性を商業的に入手可能な粉末組成物と比較して試験する目的で、亜麻仁油、水および人工汗の各々の滴を吸収するに要する時間を測定する試験を数種の組成物に受けさせた。これらの試験の各々で本発明の粉末および商業的に入手可能な粉末の各々の上に亜麻仁油、水または人工汗を1滴置いた。前記滴が吸収されるまでの時間を記録し、これは表10に示す如くであった。
Figure 2009523922
表10に示すように、本発明の粉末が油および水を吸収する時間はナイロンおよびシリカのそれに比べて速くかつその吸収時間は商業的に入手可能なポリウレタン粉末が示すそれと同様であるか或はそれよりも向上していた。
油および水の吸収−質量
本発明の粉末組成物が示す吸収特性を商業的に入手可能な粉末組成物と比較して試験する目的で、亜麻仁油、水および人工汗のそれぞれに試験方法ASTM D281−95(水および人工汗に関する修飾を受けさせた)に従う吸収を受けさせた時の質量を測定する試験を数種の組成物に受けさせた。その結果を表11に示す。
Figure 2009523922
表11に示すように、本発明の組成物は商業的に入手可能な粉末と同様か或はそれより良好に吸収する能力を有していた。
角質除去用組成物
物理的角質除去剤を化粧用洗浄配合物に混合することが益々一般的になってきている。初期の製品は粉砕したナッツの殻を標準的化粧品基材に入れてそれらが示す摩擦効果に頼っていて、消費者にサンドペーパーとしてアピールするようなものであった。化粧品化学者は、現在、天然および合成源の両方のいろいろな角質除去剤を入手することができる。各種類の粒径および研磨性を厳格に調節することができれば必要な濃度の角質除去剤を正確に配合することが可能になりかつ流動学的特性の理解がより良好になれば角質除去剤が全体に渡ってむらなく分散している安定でエレガントな製品を製造することが可能になる。
ポリエチレン(PE)球は最も一般的な角質除去剤であるポリマーであり、それらの数種はいろいろな大きさの範囲で入手可能である。ポリエチレン(PE)球の商業的サンプルをA&E Connock(Perfumery & Cosmetics)Ltdから下記のグレードで入手可能である:
65/100のメッシュサイズ(約150−230μm)、
35/48のメッシュサイズ(約300−500μm)、
24/32のメッシュサイズ(約600−700μm)、
14/16のメッシュサイズ(約1200−1400μm)。
PE球と比較する目的で下記の粒径を有する下記のポリ尿素ウレタン粉末を調製した:Roach方法で調製したポリウレタン尿素粉末:25−200μm
実施例7のポリウレタン尿素粉末:300−800μm
実施例3のポリウレタン尿素粉末:500−1000μm。
各粉末を15重量%の量でシャワーゲル(DoveのSilk Glow Softening Silk Shower)に添加して、酸化ポリエチレンを角質除去剤として含有する既製角質除去用製品(DoveのSilk Glow Douche Gommage Quotidienne Soie)と比較した。
Roach方法で調製したポリウレタン尿素粉末を用いた組成物は粉末の粒径があまりにも小さすぎたことから実際の剥離効果を全く示さなかった。比較として、実施例3および7の粉末は前記シャワーゲルと良好に混ざり合いかつ角質除去効果をもたらした。そのポリウレタン尿素粉末は圧縮性があることから、それらの触感はずっと柔らかでありかつ皮膚に対してずっと穏やかな剥離効果をもたらす。
被膜形成性ポリマー
化粧品産業では、特にマニキュア、マスカラ−アイライナー、顔用メーキャップ、サンスクリーン製品および髪手入れ用調剤に入れる被膜形成性ポリマーがいろいろ用いられている。その化学的組成はアクリレートコポリマーからポリウレタン、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル、ポリアクリル酸(カルボマー)に及んで多様であり得る。それらはスタイリング用ポリマーまたは増粘剤として使用可能であり、光沢、接着性、耐摩耗性および柔軟性の度合が異なる透明な軟質膜をもたらす。実施例5、6および10の水含有ポリウレタン尿素分散液をまたそのような効果をもたらす目的で使用することも可能である。
そのような組成物の大きな利点は弾性および柔軟性が向上し、柔らかで心地よい触感を有しかつ耐摩耗性が良好である点にある。Noveonから商業的に入手可能な下記の2種類のポリウレタンポリマー分散液:Avalure(商標)UR 425およびUR 450に試験を受けさせて、本明細書に記述する如きポリウレタン尿素組成物と比較した。
商業的に入手可能な分散液ばかりでなく実施例6の分散液を用いて厚みが20ミルの膜を流し込み成形した。それらを弾性特性に関して比較し、それを表12に示す。
Figure 2009523922
実施例6の分散液は商業的に入手可能な材料に比べて明らかに非常に高い弾性挙動を示す、と言うのは、ヤング係数がずっと低いからである。この分散液は高い処方融通性を可能にしかつ皮膚の動きにより良好に従う。
本発明の好適な態様であると現在のところ考えている態様を記述してきたが、本分野の技術者は、本発明の精神から逸脱することなくそれに対して変更および修飾を行うことができることを認識すると思われ、本発明の真の範囲内に入る如きそのような変更および修
飾形の全部を包含させることを意図する。

Claims (43)

  1. ファブリック手入れ用組成物であって、
    (a)洗剤またはファブリック柔軟剤組成物、および
    (b)粉末もしくは水性分散液の形態のポリウレタン尿素、
    を含有して成る組成物。
  2. 前記洗剤またはファブリック柔軟剤が洗濯機における使用に適合し得る請求項1記載の組成物。
  3. 前記洗剤またはファブリック柔軟剤が手洗いに適合し得る請求項1記載の組成物。
  4. 前記洗剤またはファブリック柔軟剤が粉末、液体、固体錠剤、カプセル封じされた液体および不織シートから成る群から選択される形態である請求項1記載の組成物。
  5. 前記ポリウレタン尿素がイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーと鎖延長剤の反応生成物を含んで成る請求項1記載の組成物。
  6. 前記鎖延長剤がジアミン系鎖延長剤、水およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項5記載の組成物。
  7. 前記ポリウレタン尿素が粉末の形態でありそして前記プレポリマーがポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエステルおよびこれらの組み合わせから成る群から選択されるヒドロキシル末端ポリマーとジイソシアネートの反応生成物である請求項1記載の組成物。
  8. 前記ポリウレタン尿素が水性分散液の形態でありそして前記プレポリマーがポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエステルおよびこれらの組み合わせから成る群から選択されるヒドロキシル末端ポリマーとジイソシアネートと場合により酸性ジオールの反応生成物である請求項1記載の組成物。
  9. 前記水性分散液がアニオン性分散液および非イオン性分散液から成る群から選択される請求項8記載の組成物。
  10. 前記ヒドロキシル末端ポリマーがポリエーテルポリオールであり、前記ジイソシアネートがフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)およびこれらの組み合わせから成る群から選択される芳香族ジイソシアネートであり、そして前記酸性ジオールが2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項8記載の組成物。
  11. 前記ポリマーがポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールであり、前記ジイソシアネートが4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)または4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)と2,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)の混合物でありそして前記酸性グリコールが2,2−ジメチロールプロピオン酸であるか或は存在しない請求項8記載の組成物。
  12. 非イオン性の被膜形成性分散液を含有して成る組成物であって、前記分散液が水およびポリマーを含有して成っていて前記ポリマーがプレポリマーと鎖延長剤としての水の反応
    生成物を含んで成りそして前記プレポリマーがグリコールもしくはグリコールの混合物と4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)の反応生成物で本質的に構成されている組成物。
  13. 前記グリコールがポリ(テトラメチレン−コ−エチレンエーテル)グリコールおよびポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールとエトキシル化ポリプロピレングリコールの混合物から成る群から選択される請求項12記載の組成物。
  14. 更に界面活性剤、消泡剤、顔料、溶媒およびこれらの組み合わせから成る群から選択される添加剤も含有して成る請求項12記載の組成物。
  15. 非イオン性の非被膜形成性分散液を含有して成る組成物であって、前記分散液が水およびポリマーを含有して成っていて前記ポリマーがジアミン系鎖延長剤および水を含有して成る鎖延長剤とプレポリマーの反応生成物を含んで成りそして前記プレポリマーがグリコールと4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)の反応生成物で本質的に構成されている組成物。
  16. 更に界面活性剤、消泡剤、顔料、溶媒およびこれらの組み合わせから成る群から選択される添加剤も含有して成る請求項15記載の組成物。
  17. 非イオン性の非被膜形成性分散液を含有して成る組成物から生じさせたポリウレタン尿素粉末であって、前記分散液が水およびポリマーを含有して成っていて前記ポリマーがジアミン系鎖延長剤および水を含有して成る鎖延長剤とプレポリマーの反応生成物を含んで成りそして前記プレポリマーがグリコールと4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)の反応生成物で本質的に構成されているポリウレタン尿素粉末。
  18. ファブリックへの香料固着を長引かせる方法であって、前記ファブリックを粉末もしくは水性分散液の形態のポリウレタン尿素と香料を含有して成る組成物と接触させることを含んで成る方法。
  19. 前記ファブリックに衣類が含まれる請求項18記載の方法。
  20. 衣類の形状保持を向上させる方法であって、衣類を粉末もしくは水性分散液の形態のポリウレタン尿素と接触させることを含んで成る方法。
  21. ファブリックの手入れ容易さ特性を向上させる方法であって、前記ファブリックを粉末もしくは水性分散液の形態のポリウレタン尿素と接触させることを含んで成る方法。
  22. 前記ファブリックに衣類が含まれる請求項21記載の方法。
  23. ファブリックに防汚特性を与える方法であって、前記ファブリックを粉末もしくは水性分散液の形態のポリウレタン尿素と接触させることを含んで成る方法。
  24. 前記ファブリックに衣類が含まれる請求項23記載の方法。
  25. ポリウレタン尿素粉末の製造方法であって、
    (a)水性ポリウレタン尿素分散液を準備し、
    (b)前記分散液を濾過することでポリウレタン尿素粒子を得、そして
    (c)前記粒子を粉砕して必要な大きさにする、
    ことを含んで成る方法。
  26. ポリウレタン尿素粉末の製造方法であって、
    (a)水性ポリウレタン尿素分散液を準備し、そして
    (b)前記分散液に噴霧乾燥を受けさせることで前以て選択しておいた平均粒径を有するポリウレタン尿素粉末を得る、
    ことを含んで成る方法。
  27. 粉末組成物を染色する方法であって、
    (a)ポリアミドもしくはポリエステル組成物を準備し、
    (b)前記粉末を染浴に加え、そして
    (c)前記組成物を濾過しそして乾燥させる、
    ことを含んで成る方法。
  28. ポリウレタン尿素組成物、ポリアミド組成物およびポリエステル組成物の中の少なくとも1種および塗料を含有して成る組成物。
  29. 前記ポリウレタン尿素組成物が粉末、分散液、繊維、ビードおよびこれらの組み合わせから選択される形態を構成している請求項28記載の組成物。
  30. 前記ポリアミド組成物が粉末、フロック繊維またはこれらの混合物の形態のポリアミドを含有して成る請求項28記載の組成物。
  31. 前記ポリアミド組成物が染色されたポリアミド粉末、染色されたポリアミドフロック繊維またはこれらの混合物の形態のポリアミドを含有して成る請求項28記載の組成物。
  32. ポリウレタン尿素ビードを含有して成る組成物であって、前記ビードの空隙含有量が60%未満または90%より大である組成物。
  33. ポリウレタン尿素組成物、ポリアミド組成物およびポリエステル組成物の中の少なくとも1種および化粧品組成物を含有して成る組成物。
  34. 前記ポリアミド組成物が染色された粉末である請求項33記載の組成物。
  35. 前記ポリウレタン尿素組成物が粉末である請求項33記載の組成物。
  36. ポリウレタン尿素粉末を含有して成る組成物であって、前記粉末がイソシアネート基末端プレポリマーを水の中に分散させそしてそれに鎖延長を受けさせることで生じさせたものを含んで成る組成物。
  37. 前記ポリウレタン尿素粉末の平均粒径が100ミクロン未満である請求項36記載の組成物。
  38. 前記ポリウレタン尿素粒子がこれを前記水性媒体から単離した時に非被膜形成性である請求項37記載の組成物。
  39. 化粧品組成物を含んで成る請求項36記載の組成物。
  40. 制汗剤組成物を含んで成る請求項36記載の組成物。
  41. ポリウレタン尿素粉末であって、該ポリウレタン尿素に実質的に不活性な有機液の含有
    量が2%未満のポリウレタン尿素粉末。
  42. 化粧品組成物における香料固着を長引かせる方法であって、(a)粉末、分散液およびこれらの混合物から選択した形態のポリウレタン尿素および(b)香料を含有する化粧品組成物を調製することを含んで成る方法。
  43. 家庭用組成物への香料固着を長引かせる方法であって、(a)粉末、分散液およびこれらの混合物ら選択した形態のポリウレタン尿素および(b)香料を含有して成る家庭用組成物を調製することを含んで成る方法。
JP2008551383A 2006-01-18 2007-01-18 織物以外のポリマー組成物および方法 Pending JP2009523922A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75985306P 2006-01-18 2006-01-18
US83701106P 2006-08-11 2006-08-11
US86509106P 2006-11-09 2006-11-09
PCT/US2007/001304 WO2007084596A2 (en) 2006-01-18 2007-01-18 Non-textile polymer compositions and methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032905A Division JP6173944B2 (ja) 2006-01-18 2014-02-24 織物以外のポリマー組成物および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009523922A true JP2009523922A (ja) 2009-06-25

Family

ID=37963740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551383A Pending JP2009523922A (ja) 2006-01-18 2007-01-18 織物以外のポリマー組成物および方法
JP2014032905A Active JP6173944B2 (ja) 2006-01-18 2014-02-24 織物以外のポリマー組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032905A Active JP6173944B2 (ja) 2006-01-18 2014-02-24 織物以外のポリマー組成物および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1979528A2 (ja)
JP (2) JP2009523922A (ja)
KR (1) KR101424551B1 (ja)
CN (2) CN101400850B (ja)
BR (1) BRPI0706934A2 (ja)
WO (1) WO2007084596A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500484A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル ファブリック手入れ用組成物
JP2014159660A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nicca Chemical Co Ltd 機能性繊維製品の製造方法及びそれに用いる繊維用紫外線吸収剤
JP2018178018A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 花王株式会社 カプセル用香料の選択方法
JP2019509287A (ja) * 2016-03-08 2019-04-04 リビング プルーフ インコーポレイテッド 長期持続性化粧品組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470762B2 (en) 2007-05-31 2013-06-25 Colgate-Palmolive Company Fabric softening compositions comprising polymeric materials
EP2105124A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Sonnenschutz-Zusammensetzungen
EP2105120A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Kosmetische Zusammensetzungen zum Auftrag auf die Haut
EP2105126A1 (de) 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Dekorative kosmetische Zusammensetzungen
EP2105127A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Haarfestiger-Zusammensetzung
EP2105125A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Hautpflege-Zusammensetzung
EP2106833A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-07 Bayer MaterialScience AG Partikel, erhältlich durch Trocknung einer wässrigen Nanoharnstoff-Dispersion
US9854861B2 (en) * 2008-05-01 2018-01-02 Invista North America S.A.R.L. Garment bands including polymer compositions
US9856435B2 (en) * 2012-09-04 2018-01-02 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polyurethane/polyacrylic hybrid dispersions for shine applications in home care
CN103205328B (zh) * 2013-03-04 2014-06-25 广州立白企业集团有限公司 一种衣物芬香颗粒及其制备方法
DE102015217758A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Polyurethane als Antiknitterwirkstoff
US11279837B2 (en) 2016-12-20 2022-03-22 Dow Global Technologies Llc Multicolor paint composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1207727A (en) * 1967-12-21 1970-10-07 Hooker Chemical Corp Textile treating composition and process
GB1275600A (en) * 1968-09-25 1972-05-24 Bayer Ag Process for finishing fibre materials
JPS61167087A (ja) * 1985-01-11 1986-07-28 花王株式会社 柔軟剤組成物
WO2001025387A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Unilever Plc Fabric care composition

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1729201C3 (de) * 1967-06-16 1978-09-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanpulvern
US3695924A (en) * 1967-12-21 1972-10-03 Hooker Chemical Corp Process for textile treatment and treated textile
FR2206393A1 (en) * 1972-11-13 1974-06-07 Mitsubishi Rayon Co Polyester fibres/films with low dispersed additive content - obtd. by melt forming using concentrate of additive and linear polyester powder with low effective density
DE2311712B2 (de) * 1973-03-09 1978-08-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Hersteilung von Mikrokapseln
ZA742665B (en) * 1973-05-08 1975-04-30 Commw Scient Ind Res Org Amine-modified polyurethane and treatment of textile materials
DE2906159C2 (de) * 1979-02-17 1981-12-03 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung von feindispersen Polyurethanharnstoffen
JPS5761772A (en) * 1980-09-24 1982-04-14 Kao Corp Stain inhibitor for synthetic fiber
GB8524579D0 (en) * 1985-10-04 1985-11-06 Polyvinyl Chemicals Inc Coating compositions
ATE77917T1 (de) * 1987-03-06 1992-07-15 Ciba Geigy Ag Herbizide zusammensetzungen.
JPH01250473A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
US5094914A (en) * 1990-12-20 1992-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous elastic segmented polyurethane shaped structure
WO1992017523A1 (en) * 1991-03-28 1992-10-15 The Procter & Gamble Company Nonionic soil release agents
DE4225045A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Basf Ag Verwendung von wasserlöslichen oder in Wasser dispergierbaren Polyurethanen als Hilfsmittel in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen und Polyurethane, die Polymilchsäurepolyole einpolymerisiert enthalten
SE9403137D0 (sv) * 1994-09-20 1994-09-20 Perstorp Ab Derivatives of carbohydrates and compositions containing them
US5968893A (en) * 1996-05-03 1999-10-19 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions and methods for providing soil release to cotton fabric
GB9721586D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Unilever Plc Textile treatment
FR2776662B1 (fr) * 1998-03-25 2000-05-05 Atochem Elf Sa Dispersions aqueuses de polyurethane et leur procede de preparation
NO20001903L (no) * 1999-04-14 2000-10-16 Dow Chemical Co Polyuretan-filmer fremstilt fra polyuretan-dispersjoner
US6576702B2 (en) * 2000-07-20 2003-06-10 Noveon Ip Holdings Corp. Plasticized waterborne polyurethane dispersions and manufacturing process
US6613314B1 (en) * 2000-07-27 2003-09-02 L'oreal Reshapable hair styling composition comprising polyurethane dispersions
US6433073B1 (en) * 2000-07-27 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Polyurethane dispersion in alcohol-water system
WO2002092681A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. New pigmentary compositions
AU2003224121A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pigment preparations
BR0316270B1 (pt) * 2002-11-14 2014-10-29 Ube Industries Composição cosmética
DE10351523A1 (de) * 2003-11-03 2005-06-16 Basf Ag Wäßrige Dispersionen mit Duftstoffen
US7238745B2 (en) * 2003-12-15 2007-07-03 Bayer Materialscience Llc Aqueous polyurethane/urea dispersions containing alkoxysilane groups
JP4217172B2 (ja) * 2004-02-04 2009-01-28 大原パラヂウム化学株式会社 防水性及び透湿性を有する加工布帛及びその製造方法
GB0414595D0 (en) * 2004-06-30 2004-08-04 Avecia Bv Aqueous composition II
EP4225312A1 (en) * 2020-10-06 2023-08-16 Scilex Holding Company Oral delayed burst formulation of low-dose naltrexone or naloxone used for treating fibromyalgia and long covid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1207727A (en) * 1967-12-21 1970-10-07 Hooker Chemical Corp Textile treating composition and process
GB1275600A (en) * 1968-09-25 1972-05-24 Bayer Ag Process for finishing fibre materials
JPS61167087A (ja) * 1985-01-11 1986-07-28 花王株式会社 柔軟剤組成物
WO2001025387A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Unilever Plc Fabric care composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500484A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル ファブリック手入れ用組成物
JP2014159660A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nicca Chemical Co Ltd 機能性繊維製品の製造方法及びそれに用いる繊維用紫外線吸収剤
JP2019509287A (ja) * 2016-03-08 2019-04-04 リビング プルーフ インコーポレイテッド 長期持続性化粧品組成物
JP2018178018A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 花王株式会社 カプセル用香料の選択方法
JP7078353B2 (ja) 2017-04-18 2022-05-31 花王株式会社 カプセル用香料の選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0706934A2 (pt) 2011-04-19
WO2007084596A3 (en) 2008-01-24
JP2014159667A (ja) 2014-09-04
KR20080083361A (ko) 2008-09-17
CN101400850A (zh) 2009-04-01
WO2007084596A2 (en) 2007-07-26
CN102174252B (zh) 2013-03-27
JP6173944B2 (ja) 2017-08-02
HK1161890A1 (en) 2012-08-10
CN101400850B (zh) 2012-08-15
EP1979528A2 (en) 2008-10-15
CN102174252A (zh) 2011-09-07
KR101424551B1 (ko) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173944B2 (ja) 織物以外のポリマー組成物および方法
US20070185003A1 (en) Non-textile polymer compositions and methods
WO2009023765A1 (en) Non-textile polymer compositions and methods
JP2010534573A (ja) 熱で賦活されたポリウレタン尿素組成物を有する積層化された繊維布構造物
CN101184530A (zh) 基于透气性聚氨酯的头发固定组合物
JP5867653B2 (ja) 多孔体及び研磨パッド
US8048843B2 (en) Fabric care compositions
TWI277623B (en) Thermoplastic polyurethane
US9328190B2 (en) Non-textile polymer compositions and methods
EP2160445B1 (en) Method for preparing non-textile polymer article
WO2010039452A2 (en) Polyurethaneurea foam and articles
CN101535557B (zh) 织物护理组合物
HK1161890B (en) Non-textile polymer compositions and methods
HK1181435A (en) Fabric care compositions
JP2007092221A (ja) 不透明性繊維製品の製造方法及び不透明性繊維製品
Tabasum et al. Canola oil-based aqueous polyurethane dispersion finishes for cellulosic modification of the textile fabric
US20220112442A1 (en) Cationically modified polyurethane dispersions as textile softeners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304