JP2009523269A - 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 - Google Patents
独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009523269A JP2009523269A JP2008533710A JP2008533710A JP2009523269A JP 2009523269 A JP2009523269 A JP 2009523269A JP 2008533710 A JP2008533710 A JP 2008533710A JP 2008533710 A JP2008533710 A JP 2008533710A JP 2009523269 A JP2009523269 A JP 2009523269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- address
- information
- specified
- access request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 119
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 94
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 83
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 25
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
- G06F12/1458—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
- G06F12/1483—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights using an access-table, e.g. matrix or list
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0804—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
- G06F12/1416—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
- G06F12/145—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being virtual, e.g. for virtual blocks or segments before a translation mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
この装置は、外部のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間におけるデータを制御するためのコマンドを、アクセス対象となるアドレスを指定するアドレス情報およびアクセス要求主体を識別するためのID情報と共に受信するコマンド受信部と、メモリ空間におけるアドレスと、そのアドレスにて指定される領域についてアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、アドレス情報にて指定されたアドレスへのアクセス要求主体によるアクセスの可否を判定するアクセス判定部と、アクセス判定部に許可されたことを条件として、アクセス要求主体のメモリ空間に対するアクセスを実行するアクセス処理部と、を備える。この装置は、プロセッサに内蔵される装置として形成されてもよく、アクセス要求主体はプロセッサ外部の装置であってもよい。
この場合、この装置は、論理アドレスを物理アドレスに変換するためのアドレス変換テーブルを保持するアドレス変換テーブル保持部と、アドレス変換テーブルを参照し、アドレス情報において指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するアドレス変換部と、を更に備えてもよい。
ロードされた部分変換テーブルにアドレス情報にて指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するために必要なデータが含まれているときには、部分変換テーブルを参照してアドレス変換し、含まれていないときには、アドレス変換テーブル保持部からキャッシュメモリに新たな部分変換テーブルをロードしてもよい。
この装置は、所定のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間におけるアクセス対象領域のアドレスを指定するアドレス情報と共に送信されるメモリ空間のデータを制御するためのコマンドに対して、アクセス要求主体を識別するためのID情報を付与するID追加部と、メモリ空間におけるアドレスとそのアドレスが指定する領域に対してアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、アクセス要求主体によるアドレス情報にて指定されたアドレスへのアクセス可否を判定する外部の装置に対し、ID情報が付与されたコマンドを送信するコマンド送信部と、を備える。
情報処理装置100は、統括制御部110、画像処理部120、メインメモリ140およびI/Oデバイス160を含む。また、情報処理装置100は表示装置150と接続されている。表示装置150は、統括制御部110および画像処理部120の処理の結果得られた画像、映像を出力する。I/Oデバイス160は、サウスブリッジのように他のデータ処理装置とのI/Oインタフェースとなる装置である。I/Oデバイス160では、USB(Universal Serial Bus)コントローラ、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ、イーサネットコントローラ等(イーサネットは登録商標)が、後述するコマンド送信補助装置200に接続される。情報処理装置100と接続されるI/Oデバイス160は、複数個、また、複数種類であってよい。統括制御部110や画像処理部120はそれぞれワンチップの電子デバイスとして形成されており、お互いは物理的に分離されている。統括制御部110と画像処理部120があわせて、ワンチップの電子デバイスとして形成されてもよい。
同図に示すアクセス要求コマンド162は、コマンド送信補助装置200からI/Oアクセス制御装置300に対して送出される。IOID領域172は、コマンド送信補助装置200がアクセス要求主体を一意に識別するために付与するIOIDを示す。IOIDは、情報処理装置100において各アクセス要求主体を一意に識別するIDである。コマンド領域179は、READやWRITEなどのコマンド内容を示す。アドレス領域170は、管理空間におけるアクセス先のアドレスを示す。このアドレスは、論理的なアドレスであって物理アドレスを直接的に指定するものではない。論理アドレス空間は、セグメントに分割されており、セグメントはページに分割される。各ページにおける具体的なアドレスはオフセットにより指定される。アドレス領域170は、セグメント領域174、ページ領域176、オフセット領域178を含む。セグメント領域174はセグメントを指定するセグメント値、ページ領域176はページを指定するページ値、オフセット領域178はそのページ内におけるオフセット値を示す。
1.アクセス順序の強制をするか否か
2.キャッシュコヒーレンシ維持が必要か否か
3.ページに対する書込を許可するか否か
コマンド送信補助装置200は、コマンド送信部202、IOID/セグメントアドレス追加部204およびコマンド取得部206を含む。
IOID/セグメントアドレス追加部204は、UC_ADDR_TRANS_UARレジスタ250、マスクコントローラ252、変換部254、US_ADDR_TRANS_TABLEレジスタ256を含む。
中間アドレス(INT_ADDR)は64ビットであり、第0ビットから第27ビットまでにはUC_ADDR_TRANS_UARレジスタ250から出力された設定値となる。特権ソフトウェアはUC_ADDR_TRANS_UARレジスタ250も設定可能である。第28ビットから第31ビットまでの4ビットは、SEG_ADDRの上位4ビットである。第36ビットから第63ビットまでの28ビットはADDRの下位28ビットである。第32ビットから第35ビットまでは、ADDRの上位4ビットとMA_MASKの論理積である4ビット値にSEG_ADDRの下位4ビットを論理和したものである。こうして、計64ビットの中間アドレスが生成される。本実施例においては、中間アドレス(INT_ADDR)の第0ビットから第27ビットまでは予約領域であり、第28ビットから第63ビットまでがアドレス領域170となる。
I/Oアクセス制御装置300は、コマンド受信部302、アクセス判定部304、アドレス変換部306、キャッシュ処理部308、部分情報保持部310およびアクセス処理部312を含む。
コマンド受信部302は、受信したアクセス要求コマンド162からIOIDを抽出する(S10)。アドレス変換部306は、論理アドレスを物理アドレスに変換する(S12)。S12の処理については、図11に関連して後に詳述する。アクセス判定部304は、アクセス要求コマンド162のIOIDが、第2変換テーブル182において特定されたページのIOIDと一致するか判定する(S14)。一致すれば(S14のY)、アクセス処理部312はアクセス属性情報にしたがって、管理空間へのアクセスを実行する(S16)。一致しなければ(S14のN)、アクセス処理部312は送信元のコマンド送信補助装置200に対してエラーを通知する(S20)。エラー通知は、OSに対してエラーメッセージとしてイベント通知されてもよい。この場合には、アクセスは拒否される。
まず、アドレス変換部306は、部分情報保持部310にリフィルされている部分変換テーブルによりアドレス変換可能か、すなわち、ヒットするか否かを判定する(S30)。ヒットすれば(S30のY)、アドレス変換部306はその部分変換テーブルを参照して物理アドレスを特定する(S34)。ミスヒットの場合(S30のN)、キャッシュ処理部308は該当する部分変換テーブルを後読みリフィルする(S32)。そして、後読みリフィルされた部分変換テーブルにより、物理アドレスを特定する(S34)。
Claims (41)
- 外部のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間におけるデータを制御するためのコマンドを、アクセス対象となるアドレスを指定するアドレス情報および前記アクセス要求主体を識別するためのID情報と共に受信するコマンド受信部と、
前記メモリ空間におけるアドレスと、そのアドレスにて指定される領域についてアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アドレス情報にて指定されたアドレスへの前記アクセス要求主体によるアクセスの可否を判定するアクセス判定部と、
前記アクセス判定部に許可されたことを条件として、前記アクセス要求主体の前記メモリ空間に対するアクセスを実行するアクセス処理部と、
を備えることを特徴とするI/Oアクセス制御装置。 - 前記アクセス可否判定テーブルは、前記アクセス要求主体と当該装置を統括的に制御するソフトウェアによって設定可能であることを特徴とする請求項1に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記アクセス要求主体は、DMA(Direct Memory Access)転送により、プロセッサのメモリ空間におけるデータを制御するDMAリクエスタであることを特徴とする請求項1または2に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記アクセス判定部は、前記メモリ空間における基本管理単位であるページごとに前記アクセス要求主体のアクセスの可否を判定することを特徴とする請求項1に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記アクセス判定部は、サイズが異なる複数のページを使用可能であることを特徴とする請求項4に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 複数のアクセス要求主体が互いに異なるページをアクセス対象としてコマンドを送信する場合において、
前記アクセス処理部は、前記複数のアクセス要求主体による前記異なるページへのアクセスを時間的に並行して実行可能であることを特徴とする請求項4または5に記載のI/Oアクセス制御装置。 - 前記アクセス可否判定テーブルには、異なるアクセス要求主体が共にアクセス可能なページを設定可能であることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記アドレス情報は前記メモリ空間のアドレスを所定のフォーマットにて変換した仮想的なアドレスである論理アドレスを示す情報であり、その論理アドレスを物理アドレスに変換するためのアドレス変換テーブルを保持するアドレス変換テーブル保持部と、
前記アドレス変換テーブルを参照して前記アドレス情報において指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するアドレス変換部と、を更に備え、
前記アクセス処理部は、前記アドレス変換部により特定された物理アドレスに基づいて、前記アクセス要求主体によるアクセスを実行することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のI/Oアクセス制御装置。 - 前記アドレス変換テーブルは、前記アクセス要求主体と当該装置を統括的に制御するソフトウェアによって設定可能であることを特徴とする請求項8に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記アドレス変換テーブルは、前記アクセス可否判定テーブルに相当するテーブルデータをその一部として含み、論理アドレスと物理アドレスおよびそのアドレスにて指定される領域についてアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたデータテーブルとして形成されたことを特徴とする請求項8または9に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 複数のアクセス要求主体がそれぞれ異なる論理アドレスのページを介して、同一の物理アドレス領域にアクセス可能となるように、前記アドレス変換テーブルを設定可能であることを特徴とする請求項10に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記アドレス変換テーブル保持部から前記アドレス変換テーブルのうち、所定の論理アドレス範囲に対応する部分である部分変換テーブルを前記アドレス変換部によるアドレス変換が実行される前に予めキャッシュメモリにロードするキャッシュ処理部を更に備え、
前記アドレス変換部は、前記ロードされた部分変換テーブルに前記アドレス情報にて指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するために必要なデータが含まれているときには、前記部分変換テーブルを参照してアドレス変換し、
前記キャッシュ処理部は、前記ロードされた部分変換テーブルに前記アドレス情報にて指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するために必要なデータが含まれていないときには、前記アドレス変換テーブル保持部から前記キャッシュメモリに新たな部分変換テーブルをロードすることを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載のI/Oアクセス制御装置。 - 前記キャッシュ処理部は、アドレス変換が実行される前に予めロードされた部分変換テーブルに前記アドレス情報にて指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するために必要なデータが含まれていないときには、その部分変換テーブルを前記キャシュメモリに保持した状態で、新たな部分変換テーブルを前記キャッシュメモリにロードすることを特徴とする請求項12に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記メモリ空間におけるアドレスと、そのアドレスが指定する領域に対するアクセス条件を規定するアクセス属性情報とを対応づけたアクセス属性テーブルを保持するアクセス属性テーブル保持部と、を更に備え、
前記アクセス処理部は、前記アクセス要求主体について前記アクセス判定部によりアクセス許可されることを条件として、前記アクセス属性テーブルにて指定されたアクセス条件にしたがって前記受信されたコマンドにより指定されたアクセスを実行することを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のI/Oアクセス制御装置。 - 前記アクセス属性テーブルは、前記アクセス要求主体と当該装置を統括的に制御するソフトウェアによって設定可能であることを特徴とする請求項14に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 前記アクセス属性テーブルには、アクセス条件としてアクセス順序強制の実行可否が指定されており、
前記アクセス処理部は、前記アクセス属性テーブルにて指定されたアクセス順序強制の実行可否にしたがって、前記受信されたコマンドにより指定されたアクセスを実行することを特徴とする請求項14に記載のI/Oアクセス制御装置。 - 前記アドレス変換テーブル保持部は、前記アドレス情報において指定された論理アドレスの所定部分のデータに対して、所定のベース値を論理演算することにより生成されるインデックス値と物理アドレスを対応づけたデータテーブルとして前記アドレス変換テーブルを保持し、
前記アドレス変換部は、前記受信されたアドレス情報において指定された論理アドレスより前記インデックス値を算出し、そのインデックス値に応じて前記アドレス変換テーブルを参照することにより物理アドレスを特定することを特徴とする請求項8から13のいずれかに記載のI/Oアクセス制御装置。 - 前記アドレス情報の所定部分のデータは、アクセス要求主体ごとに設定されるセグメントアドレスであることを特徴とする請求項17に記載のI/Oアクセス制御装置。
- 所定のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間のうちアクセス対象領域のアドレスを指定するアドレス情報と共に送信される前記メモリ空間のデータを制御するためのコマンドに対して、前記アクセス要求主体を識別するためのID情報を付与するID追加部と、
前記メモリ空間におけるアドレスとそのアドレスが指定する領域に対してアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アクセス要求主体による前記アドレス情報にて指定されたアドレスへのアクセス可否を判定する外部の装置に対し、前記ID情報が付与されたコマンドを送信するコマンド送信部と、
を備えることを特徴とするコマンド送信補助装置。 - 前記ID追加部は、アクセス要求主体に固有のIDを所定のID生成テーブルにより変換することにより前記ID情報を生成することを特徴とする請求項19に記載のコマンド送信補助装置。
- 前記ID生成テーブルは、前記アクセス要求主体と前記外部の装置を統括的に制御するソフトウェアによりその変換規則を設定可能であることを特徴とする請求項20に記載のコマンド送信補助装置。
- 前記ID情報は、前記アクセス要求主体と前記外部の装置を統括的に制御するソフトウェアによって、アクセス要求主体ごとに割り振られることを特徴とする請求項19または20に記載のコマンド送信補助装置。
- 前記アクセス要求主体に固有のIDを所定のセグメント生成テーブルにより変換することによりセグメントアドレスを生成するセグメントアドレス生成部、を更に備え、
前記コマンド送信部は、セグメントアドレスを前記アドレス情報の一部に含めてコマンドを送信することを特徴とする請求項19から22のいずれかに記載のコマンド送信補助装置。 - 前記セグメント生成テーブルは、前記アクセス要求主体を統括的に制御するソフトウェアにより設定可能であることを特徴とする請求項23に記載のコマンド送信補助装置。
- 外部のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間におけるデータを制御するためのコマンドを、アクセス対象となるアドレスを指定するアドレス情報および前記アクセス要求主体を識別するためのID情報と共に受信するステップと、
前記メモリ空間におけるアドレスと、そのアドレスにて指定される領域についてアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アドレス情報にて指定されたアドレスへの前記アクセス要求主体によるアクセスの可否を判定するステップと、
アクセス許可されたことを条件として、前記アクセス要求主体の前記メモリ空間に対するアクセスを実行するステップと、
を備えることを特徴とするI/Oアクセス制御方法。 - 請求項25に記載の方法において、前記メモリ空間における基本管理単位であるページごとに前記アクセス要求主体のアクセスの可否を判定することを特徴とするI/Oアクセス制御方法。
- 請求項26に記載の方法において、ページごとに異なるサイズを設定可能であることを特徴とするI/Oアクセス制御方法。
- 請求項26または27に記載の方法において、前記アドレス情報は前記メモリ空間のアドレスを所定のフォーマットにて変換した仮想的なアドレスである論理アドレスを示す情報であり、その論理アドレスを物理アドレスに変換するためのアドレス変換テーブルを参照して前記アドレス情報において指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するステップを更に備え、
前記アドレス変換テーブルにより特定された物理アドレスに基づいて、前記アクセス要求主体によるアクセスを実行することを特徴とするI/Oアクセス制御方法。 - 請求項28に記載の方法において、前記アドレス変換テーブルは、前記アクセス可否判定テーブルに相当するテーブルデータをその一部として含み、論理アドレスと物理アドレスおよびそのアドレスにて指定される領域についてアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたデータテーブルとして形成されたことを特徴とするI/Oアクセス制御方法。
- 請求項29に記載の方法において、複数のアクセス要求主体がそれぞれ異なる論理アドレスのページを介して、同一の物理アドレス領域にアクセス可能となるように、前記アクセス変換テーブルを設定可能であることを特徴とするI/Oアクセス制御方法。
- 請求項28から30のいずれかに記載の方法において、アドレス変換が実行される前に前記アドレス変換テーブルのうち、所定の論理アドレス範囲に対応する部分である部分変換テーブルを予めキャッシュメモリにロードするステップを更に備え、
前記ロードされた部分変換テーブルに前記アドレス情報にて指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するために必要なデータが含まれているときには、前記部分変換テーブルを参照してアドレス変換し、
前記ロードされた部分変換テーブルに前記アドレス情報にて指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するために必要なデータが含まれていないときには、前記キャッシュメモリに新たな部分変換テーブルをロードすることを特徴とするI/Oアクセス制御方法。 - 請求項31に記載の方法において、アドレス変換が実行される前に予めロードされた部分変換テーブルに前記アドレス情報にて指定された論理アドレスを物理アドレスに変換するために必要なデータが含まれていないときには、その部分変換テーブルを前記キャシュメモリに保持した状態で、新たな部分変換テーブルを前記キャッシュメモリにロードすることを特徴とするI/Oアクセス制御方法。
- 請求項25から32のいずれかに記載の方法において、前記メモリ空間におけるアドレスと、そのアドレスが指定する領域に対するアクセス条件を規定するアクセス属性情報とを対応づけたアクセス属性テーブルを参照し、該当するアクセス条件にしたがって前記受信されたコマンドにより指定されたアクセスを実行するステップを更に備えることを特徴とするI/Oアクセス制御方法。
- 請求項33に記載の方法において、前記アクセス属性テーブルには、アクセス条件としてアクセス順序強制の実行可否が指定されており、
前記アクセス属性テーブルにて指定されたアクセス順序強制の実行可否にしたがって、前記受信されたコマンドにより指定されたアクセスを実行することを特徴とするI/Oアクセス制御方法。 - 請求項28から32のいずれかに記載の方法において、前記アドレス変換テーブルは、前記アドレス情報において指定された論理アドレスの所定部分のデータに対して、所定のベース値を論理演算することにより生成されるインデックス値と物理アドレスを対応づけたデータテーブルであって、
前記受信されたアドレス情報において指定された論理アドレスより前記インデックス値を算出し、そのインデックス値に応じて前記アドレス変換テーブルを参照することにより物理アドレスを特定することを特徴とするI/Oアクセス制御方法。 - 請求項35に記載の方法において前記アドレス情報の所定部分のデータは、アクセス要求主体ごとに設定されるセグメントアドレスであることを特徴とするI/Oアクセス制御方法。
- 所定のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間のうちアクセス対象領域のアドレスを指定するアドレス情報と共に送信される前記メモリのデータを制御するためのコマンドに対して、前記アクセス要求主体を識別するためのID情報を付与するステップと、
前記メモリ空間におけるアドレスとそのアドレスが指定する領域に対してアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アクセス要求主体による前記アドレス情報にて指定されたアドレスへのアクセス可否を判定する外部の装置に対し、前記ID情報が付与されたコマンドを送信するステップと、
を備えることを特徴とするコマンド送信補助方法。 - 外部のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間におけるデータを制御するためのコマンドを、アクセス対象となるアドレスを指定するアドレス情報および前記アクセス要求主体を識別するためのID情報と共に受信する機能と、
前記メモリ空間におけるアドレスと、そのアドレスにて指定される領域についてアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アドレス情報にて指定されたアドレスへの前記アクセス要求主体によるアクセスの可否を判定する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とするI/Oアクセス制御プログラム。 - 所定のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間のうちアクセス対象領域のアドレスを指定するアドレス情報と共に送信される前記メモリのデータを制御するためのコマンドに対して、前記アクセス要求主体を識別するためのID情報を付与する機能と、
前記メモリ空間におけるアドレスとそのアドレスが指定する領域に対してアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アクセス要求主体による前記アドレス情報にて指定されたアドレスへのアクセス可否を判定する外部の装置に対し、前記ID情報が付与されたコマンドを送信する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とするコマンド送信補助プログラム。 - コンピュータにて読み取り可能な記録媒体であって、
外部のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間におけるデータを制御するためのコマンドを、アクセス対象となるアドレスを指定するアドレス情報および前記アクセス要求主体を識別するためのID情報と共に受信する機能と、
前記メモリ空間におけるアドレスと、そのアドレスにて指定される領域についてアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アドレス情報にて指定されたアドレスへの前記アクセス要求主体によるアクセスの可否を判定する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とするI/Oアクセス制御プログラム
を格納する記録媒体。 - コンピュータにて読み取り可能な記録媒体であって、
所定のアクセス要求主体から、プロセッサのメモリ空間のうちアクセス対象領域のアドレスを指定するアドレス情報と共に送信される前記メモリ空間のデータを制御するためのコマンドに対して、前記アクセス要求主体を識別するためのID情報を付与する機能と、
前記メモリ空間におけるアドレスとそのアドレスが指定する領域に対してアクセスを許可されるべきアクセス要求主体のID情報とを対応づけたアクセス可否判定テーブルを参照して、前記アクセス要求主体による前記アドレス情報にて指定されたアドレスへのアクセス可否を判定する外部の装置に対し、前記ID情報が付与されたコマンドを送信する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とするコマンド送信補助プログラム
を格納する記録媒体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US77582906P | 2006-02-22 | 2006-02-22 | |
US60/775,829 | 2006-02-22 | ||
US11/550,096 | 2006-10-17 | ||
US11/550,096 US7610464B2 (en) | 2006-02-22 | 2006-10-17 | Methods and apparatus for providing independent logical address space and access management |
PCT/JP2007/000111 WO2007097123A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-02-21 | Methods and apparatus for providing independent logical address space and access management |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011097639A Division JP4975175B2 (ja) | 2006-02-22 | 2011-04-25 | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 |
JP2011097640A Division JP5073080B2 (ja) | 2006-02-22 | 2011-04-25 | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009523269A true JP2009523269A (ja) | 2009-06-18 |
JP4756562B2 JP4756562B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37962683
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008533710A Active JP4756562B2 (ja) | 2006-02-22 | 2007-02-21 | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 |
JP2011097640A Active JP5073080B2 (ja) | 2006-02-22 | 2011-04-25 | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 |
JP2011097639A Active JP4975175B2 (ja) | 2006-02-22 | 2011-04-25 | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011097640A Active JP5073080B2 (ja) | 2006-02-22 | 2011-04-25 | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 |
JP2011097639A Active JP4975175B2 (ja) | 2006-02-22 | 2011-04-25 | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7610464B2 (ja) |
EP (1) | EP1987434B1 (ja) |
JP (3) | JP4756562B2 (ja) |
AT (1) | ATE509317T1 (ja) |
WO (1) | WO2007097123A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511756A (ja) * | 2005-08-22 | 2009-03-19 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ヒドロキシルポリマー繊維の繊維性構造体及びそれを製造するためのプロセス |
JP2010152527A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sony Computer Entertainment Inc | ユーザレベルdmaとメモリアクセス管理を提供する方法と装置 |
WO2011148447A1 (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | パナソニック株式会社 | 仮想計算機システム、領域管理方法、及びプログラム |
JP2012089138A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Arm Ltd | 非セキュアドメインの中に表示される対象画像のためのセキュリティ対策 |
JP2013522748A (ja) * | 2010-03-15 | 2013-06-13 | アーム・リミテッド | 階層的な変換テーブル制御 |
JP2013531328A (ja) * | 2010-07-16 | 2013-08-01 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 周辺機器のページフォルト(pagefault)を処理する機構 |
KR101472644B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2014-12-15 | 지티이 코포레이션 | 멀티프로세서 완전 상호접속 방법 및 시스템 |
JP2016516224A (ja) * | 2013-02-18 | 2016-06-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | グラフィックス処理ユニットのためのハードウェアによるコンテンツ保護 |
JP2017068334A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理装置 |
US9767320B2 (en) | 2015-08-07 | 2017-09-19 | Qualcomm Incorporated | Hardware enforced content protection for graphics processing units |
US10102391B2 (en) | 2015-08-07 | 2018-10-16 | Qualcomm Incorporated | Hardware enforced content protection for graphics processing units |
JP2019159751A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 日本電気株式会社 | データ転送装置、データ転送方法、プログラム |
JP2019159750A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 日本電気株式会社 | データ転送装置、データ転送方法、プログラム |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8013804B2 (en) * | 2007-05-30 | 2011-09-06 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd, | System and method for graphics remapping in hypervisor |
US8560782B2 (en) * | 2009-09-21 | 2013-10-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method and apparatus for determining access permissions in a partitioned data processing system |
US20110153969A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | William Petrick | Device and method to control communications between and access to computer networks, systems or devices |
US8537169B1 (en) | 2010-03-01 | 2013-09-17 | Nvidia Corporation | GPU virtual memory model for OpenGL |
TWI446351B (zh) * | 2010-05-27 | 2014-07-21 | Wistron Corp | 資料寫入方法與電腦系統 |
US8285920B2 (en) * | 2010-07-09 | 2012-10-09 | Nokia Corporation | Memory device with dynamic controllable physical logical mapping table loading |
US8261003B2 (en) | 2010-08-11 | 2012-09-04 | Lsi Corporation | Apparatus and methods for managing expanded capacity of virtual volumes in a storage system |
US8176218B2 (en) | 2010-08-11 | 2012-05-08 | Lsi Corporation | Apparatus and methods for real-time routing of received commands in a split-path architecture storage controller |
US8255634B2 (en) * | 2010-08-11 | 2012-08-28 | Lsi Corporation | Apparatus and methods for look-ahead virtual volume meta-data processing in a storage controller |
US9229884B2 (en) * | 2012-04-30 | 2016-01-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Virtualized instruction extensions for system partitioning |
US9152587B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-10-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Virtualized interrupt delay mechanism |
US9442870B2 (en) | 2012-08-09 | 2016-09-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Interrupt priority management using partition-based priority blocking processor registers |
US9436626B2 (en) | 2012-08-09 | 2016-09-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Processor interrupt interface with interrupt partitioning and virtualization enhancements |
US10049216B2 (en) * | 2014-02-06 | 2018-08-14 | Intel Corporation | Media protection policy enforcement for multiple-operating-system environments |
KR102214511B1 (ko) * | 2014-02-17 | 2021-02-09 | 삼성전자 주식회사 | 두 단계로 페이지를 필터링하는 데이터 저장 장치, 이를 포함하는 시스템, 및 상기 데이터 저장 장치의 동작 방법 |
US10817612B2 (en) * | 2014-05-16 | 2020-10-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Information processing device, information processing method, and electronic apparatus |
US9372635B2 (en) * | 2014-06-03 | 2016-06-21 | Ati Technologies Ulc | Methods and apparatus for dividing secondary storage |
US10078456B2 (en) * | 2014-09-04 | 2018-09-18 | National Instruments Corporation | Memory system configured to avoid memory access hazards for LDPC decoding |
JP2017215802A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社リコー | 制御装置及び制御方法 |
US10970226B2 (en) | 2017-10-06 | 2021-04-06 | Silicon Motion, Inc. | Method for performing access management in a memory device, associated memory device and controller thereof, and associated electronic device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04160448A (ja) | 1990-10-23 | 1992-06-03 | Fujitsu Ltd | アドレス変換方式 |
US5327121A (en) * | 1990-11-09 | 1994-07-05 | Hewlett-Packard Company | Three line communications method and apparatus |
US5446854A (en) * | 1993-10-20 | 1995-08-29 | Sun Microsystems, Inc. | Virtual memory computer apparatus and address translation mechanism employing hashing scheme and page frame descriptor that support multiple page sizes |
JP3607540B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2005-01-05 | エヌイーシーシステムテクノロジー株式会社 | プログラム単位メモリアクセス属性管理方式 |
US7149854B2 (en) * | 2001-05-10 | 2006-12-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | External locking mechanism for personal computer memory locations |
US6775750B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-08-10 | Texas Instruments Incorporated | System protection map |
US6851056B2 (en) * | 2002-04-18 | 2005-02-01 | International Business Machines Corporation | Control function employing a requesting master id and a data address to qualify data access within an integrated system |
US20060004983A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Tsao Gary Y | Method, system, and program for managing memory options for devices |
US7822941B2 (en) * | 2006-06-05 | 2010-10-26 | Oracle America, Inc. | Function-based virtual-to-physical address translation |
US7917710B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-03-29 | Oracle America, Inc. | Memory protection in a computer system employing memory virtualization |
-
2006
- 2006-10-17 US US11/550,096 patent/US7610464B2/en active Active
-
2007
- 2007-02-21 AT AT07713493T patent/ATE509317T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-02-21 EP EP07713493A patent/EP1987434B1/en active Active
- 2007-02-21 WO PCT/JP2007/000111 patent/WO2007097123A1/en active Application Filing
- 2007-02-21 JP JP2008533710A patent/JP4756562B2/ja active Active
-
2009
- 2009-09-16 US US12/560,553 patent/US8533426B2/en active Active
-
2011
- 2011-04-25 JP JP2011097640A patent/JP5073080B2/ja active Active
- 2011-04-25 JP JP2011097639A patent/JP4975175B2/ja active Active
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511756A (ja) * | 2005-08-22 | 2009-03-19 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ヒドロキシルポリマー繊維の繊維性構造体及びそれを製造するためのプロセス |
US8346994B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-01-01 | Sony Computer Entertainment Inc. | Methods and apparatus for providing user level DMA and memory access management |
JP2010152527A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sony Computer Entertainment Inc | ユーザレベルdmaとメモリアクセス管理を提供する方法と装置 |
KR101472644B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2014-12-15 | 지티이 코포레이션 | 멀티프로세서 완전 상호접속 방법 및 시스템 |
JP2013522748A (ja) * | 2010-03-15 | 2013-06-13 | アーム・リミテッド | 階層的な変換テーブル制御 |
US8799621B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-08-05 | Arm Limited | Translation table control |
WO2011148447A1 (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | パナソニック株式会社 | 仮想計算機システム、領域管理方法、及びプログラム |
US9063868B2 (en) | 2010-05-24 | 2015-06-23 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Virtual computer system, area management method, and program |
JP2013531328A (ja) * | 2010-07-16 | 2013-08-01 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 周辺機器のページフォルト(pagefault)を処理する機構 |
JP2012089138A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Arm Ltd | 非セキュアドメインの中に表示される対象画像のためのセキュリティ対策 |
JP2016516224A (ja) * | 2013-02-18 | 2016-06-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | グラフィックス処理ユニットのためのハードウェアによるコンテンツ保護 |
US9767320B2 (en) | 2015-08-07 | 2017-09-19 | Qualcomm Incorporated | Hardware enforced content protection for graphics processing units |
US10102391B2 (en) | 2015-08-07 | 2018-10-16 | Qualcomm Incorporated | Hardware enforced content protection for graphics processing units |
JP2017068334A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理装置 |
US10552347B2 (en) | 2015-09-28 | 2020-02-04 | Renesas Electronics Corporation | Data processor |
JP2019159751A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 日本電気株式会社 | データ転送装置、データ転送方法、プログラム |
JP2019159750A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 日本電気株式会社 | データ転送装置、データ転送方法、プログラム |
JP6992616B2 (ja) | 2018-03-13 | 2022-01-13 | 日本電気株式会社 | データ転送装置、データ転送方法、プログラム |
JP7003752B2 (ja) | 2018-03-13 | 2022-01-21 | 日本電気株式会社 | データ転送装置、データ転送方法、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4975175B2 (ja) | 2012-07-11 |
US20070208885A1 (en) | 2007-09-06 |
EP1987434B1 (en) | 2011-05-11 |
EP1987434A1 (en) | 2008-11-05 |
JP5073080B2 (ja) | 2012-11-14 |
JP2011181089A (ja) | 2011-09-15 |
ATE509317T1 (de) | 2011-05-15 |
JP4756562B2 (ja) | 2011-08-24 |
US7610464B2 (en) | 2009-10-27 |
JP2011204247A (ja) | 2011-10-13 |
US8533426B2 (en) | 2013-09-10 |
WO2007097123A1 (en) | 2007-08-30 |
US20100211752A1 (en) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975175B2 (ja) | 独立論理アドレス空間とそれぞれに対するアクセス管理を提供する方法および装置 | |
JP4766498B2 (ja) | ユーザレベルdmaとメモリアクセス管理を提供する方法と装置 | |
JP6707605B2 (ja) | 異なるキャッシュ・コヒーレンス・ドメインの間の情報共有技法 | |
JP4941148B2 (ja) | Gpuにおけるページマッピングのための専用機構 | |
US7475190B2 (en) | Direct access of cache lock set data without backing memory | |
US11829298B2 (en) | On-demand memory allocation | |
JP7106775B2 (ja) | グラフィックス表面アドレス指定 | |
US8788761B2 (en) | System and method for explicitly managing cache coherence | |
US9153211B1 (en) | Method and system for tracking accesses to virtual addresses in graphics contexts | |
EP3724774B1 (en) | Rinsing cache lines from a common memory page to memory | |
US11321241B2 (en) | Techniques to improve translation lookaside buffer reach by leveraging idle resources | |
US12086447B2 (en) | Systems and methods for reducing instruction code memory footprint for multiple processes executed at a coprocessor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4756562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |