[go: up one dir, main page]

JP2009520787A - Azd2171およびペメトレキセドの組み合わせ - Google Patents

Azd2171およびペメトレキセドの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2009520787A
JP2009520787A JP2008546594A JP2008546594A JP2009520787A JP 2009520787 A JP2009520787 A JP 2009520787A JP 2008546594 A JP2008546594 A JP 2008546594A JP 2008546594 A JP2008546594 A JP 2008546594A JP 2009520787 A JP2009520787 A JP 2009520787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azd2171
pemetrexed
pharmaceutically acceptable
warm
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008546594A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェッジ,スティーブン・ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0526132A external-priority patent/GB0526132D0/en
Priority claimed from GB0610708A external-priority patent/GB0610708D0/en
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2009520787A publication Critical patent/JP2009520787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、場合によっては電離性放射線により処置されていてもよいヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果を創出するための方法に関し、とりわけ、癌、特に充実性腫瘍を伴う癌の処置方法であって、ペメトレキセドと組み合わせてのAZD2171の投与を含む前記方法に関し;AZD2171およびペメトレキセドを含む医薬組成物に関し;ヒトまたは動物の身体を療法により処置する方法に使用するための、AZD2171およびペメトレキセドを含む併用製剤に関し;AZD2171およびペメトレキセドを含むキットに関し;場合によっては電離性放射線により処置されていてもよいヒトなどの温血動物での抗血管新生および/または血管透過性減少効果の創出に使用する医薬の製造における、AZD2171およびペメトレキセドの使用に関する。

Description

本発明は、場合によっては電離性放射線で処置されていてもよい、ヒトなどの温血動物において抗血管新生(抗脈管形成、antiangiogenic)および/または血管透過性減少効果(vascular permeability reducing effect)を創出するための方法、特に癌を処置するための方法、特に充実性腫瘍を伴う癌を処置するための方法であって、AZD2171をペメトレキセドと共に投与することを含む方法;AZD2171およびペメトレキセドを含む医薬組成物;ヒトまたは動物の身体を療法により処置する方法に使用するための、AZD2171およびペメトレキセドを含む併用製剤;AZD2171およびペメトレキセドを含むキット;場合によっては電離性放射線で処置されていてもよいヒトなどの温血動物において、抗血管新生および/または血管透過性減少効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171およびペメトレキセドの使用に関する。
正常な血管新生は、胚の発生、創傷治癒、および雌の生殖機能の幾つかの要素を含めた多様なプロセスにおいて重要な役割をもつ。不都合または病的な血管新生は、糖尿病性網膜障害、乾癬、癌、リウマチ性関節炎、アテローム、カポジ肉腫および血管腫を含めた疾病状態に関連づけられている(Fanら,1995年,Trends Pharmacol.Sci.第16巻:第57−66頁;Folkman,1995年,Nature Medicine 1:第27−31頁)。血管透過性の変化は、正常および病的な生理学的プロセスの双方において役割を果たすと考えられている(Cullinan−Boveら、1993年、Endocrinology第133巻:第829−837頁;Sengerら、1993年,Cancer and Metastasis Reviews、第12巻:第303−324頁)。酸性および塩基性線維芽細胞増殖因子(aFGFおよびbFGF)および血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を含めて、インビトロで内皮細胞増殖促進活性を有するいくつかのポリペプチドが同定されている。VEGFの増殖因子活性は、その受容体の発現が限定的であることにより、FGFsの場合と比べて、比較的に内皮細胞に対して特異的である。最近示された証拠によれば、VEGFは、正常および病的な血管新生(Jakemanら、1993年、Endocrinology,第133巻:第848−859頁;Kolchら、1995年、Breast Cancer Research and Treatment、第36巻:第139−155頁)および血管透過性(Connollyら、1989年、J.Biol.Chem.第264巻:第20017−20024頁)の双方の重要な刺激因子である。抗体を用いてのVEGFの補足によるVEGF作用の拮抗現象により、腫瘍増殖の阻害が生じうる(Kimら、1993年、Nature第362巻:第841−844頁)。
受容体チロシンキナーゼ(RTKs)は、細胞の原形質膜を通しての生化学的シグナルの伝達において重要である。これらの膜貫通型の分子は、細胞内のチロシンキナーゼドメインに原形質膜中のセグメントを通して連結する細胞外リガンド結合ドメインから成ることを特徴とする。受容体にリガンドが結合することにより、受容体に付属するチロシンキナーゼの活性が刺激され、受容体とその他の細胞内分子の双方のチロシン残基のリン酸化が導かれる。チロシンのリン酸化におけるこれらの変化により、種々の細胞内応答を導くシグナルカスケードが開始される。現在までに、アミノ酸配列の相同性により定義された、少なくとも19の区別されるRTKサブファミリーが同定されている。現在のところ、これらのサブグループの1つにfms−様チロシンキナーゼ受容体、Flt−1(VEGFR−1とも呼ばれる)、キナーゼ挿入ドメインを含む受容体、KDR(VEGFR−2またはFlk−1とも呼ばれる)、および別のfms−様チロシンキナーゼ受容体、Flt−4(VEGFR−3とも呼ばれる)が含まれる。これらの関連するRTKsの内の2つ、Flt−1およびKDRは、高い親和性でVEGFと結合することが示されている(De Vriesら、1992年、Science 第255巻:第989−991頁;Termanら、1992年、Biochem.Biophys.Res.Comm.1992年、第187巻:第1579−1586頁)。異種細胞に発現したこれらの受容体へのVEGFの結合は、細胞のタンパク質のチロシンのリン酸化状態およびカルシウムの流出における変化と関連している。
VEGFは脈管形成および血管新生についての鍵となる刺激因子である。このサイトカインは、内皮細胞増殖、プロテアーゼ発現および遊走、ならびにそれに続く細胞の組織化による毛細管の形成を誘導することにより、血管発芽フェノタイプを誘導する(Keck,P.J.,Hauser,S.D.,Krivi,G.,Sanzo,K.,Warren,T.,Feder,J.,およびConnolly,D.T.,Science(Washington DC),第246巻:第1309〜1312頁,1989年;Lamoreaux,W.J.,Fitzgerald,M.E.,Reiner,A.,Hasty,K.A.,およびCharles,S.T.,Microvasc.Res.,第55巻:第29〜42頁,1998年;Pepper,M.S.,Montesano,R.,Mandroita,S.J.,Orci,L.およびVassalli,J.D.,Enzyme Protein,第49巻:第138〜162頁,第1996年)。さらに、VEGFは、病的血管新生の特徴である、高透過性の未成熟の血管網の形成を促進する有意な血管透過性を誘導する(Dvorak,H.F.,Detmar,M.,Claffey,K.P.,Nagy,J.A.,van de Water,L.,およびSenger,D.R.,Int.Arch.Allergy Immunol.,第107巻:第233−235頁,1995年;Bates,D.O.,Heald,R.I.,Curry,F.E.およびWilliams,B.J.Physiol.(Lond.),第533巻:第263−272頁,2001年)。
内皮細胞の増殖、遊走および生存ならびに血管透過性の誘導を含むVEGFに対する主な表現型応答のすべてを促進するために、KDRのみの活性化で十分であることが示されている(Meyer,M.,Clauss,M.,Lepple−Wienhues,A.,Waltenberger,J.,Augustin,H.G.,Ziche,M.,Lanz,C.,Buttner,M.,Rziha,H−J.,およびDehio,C.,EMBO J.,第18巻:第363−374頁,1999年;Zeng,H.,Sanyal,S.およびMukhopadhyay,D.,J.Biol.Chem.,第276巻:第32714−32719頁,2001年;Gille,H.,Kowalski,J.,Li,B.,LeCouter,J.,Moffat,B,Zioncheck,T.F.,Pelletier,N.およびFerrara,N.,J.Biol.Chem.,第276巻:第3222−3230頁,2001年)。
VEGF受容体チロシンキナーゼの阻害剤であるキナゾリン誘導体は、国際特許出願公報WO00/47212に記載されている。AZD2171はWO00/47212に記載されており、その中の実施例240である。AZD2171は、4−(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリンである:
Figure 2009520787
AZD2171は、WO00/47212(80〜83頁)に記載されているインビトロの(a)酵素および(b)HUVECアッセイにおいて優れた活性を示す。酵素アッセイにおける、単離したKDR(VEGFR−2)、Flt−1(VEGFR−1)およびFlt−4(VEGFR−3)チロシンキナーゼ活性の阻害におけるAZD2171のIC50値は、それぞれ<2nM、5±2nMおよび≦3nMであった。AZD2171は、VEGF刺激性内皮細胞増殖を強力に阻害する(HUVECアッセイにおいてIC50値が0.4±0.2nM)が、1250倍を上回る濃度においても基礎的な内皮細胞の増殖は認められ得る程度には阻害しない(IC50値は>500nM)。WO00/47212(83頁)に記載されているインビボ充実性腫瘍モデルにおけるCalu−6腫瘍異種移植片の増殖は、1.5、3および6mg/kg/日のAZD2171による1日1回の28日間の経口処置の後に、それぞれ49%**、69%***および91%***阻害された(P**<0.01、P***<0.0001;片側t検定)。広い範囲のモデルにおいて、AZD2171は1日1回の経口投与の後に広いスペクトラムの抗腫瘍活性をもたらすことが示されている(Wedgeら、2005年、Cancer Research 65巻:4389−4440頁)。
WO00/47212において、本発明の化合物は、「単独の治療法として適用し得るか、または本発明の化合物に加えて、1種またはそれ以上の他の物質および/または治療法を含む場合がある。そのような併用治療は、治療の各成分を同時、連続または別個に投与することにより実施し得る。」と述べられている。
WO00/47212ではその後、手術、放射線療法、および種々のタイプの化学療法剤を含む、当該併用療法の例の記載している。
癌を含む何らかの疾患状態の処置のための本発明の化合物およびペメトレキセドの組み合わせについて、WO00/47212のどこにも示唆されていない。
AZD2171およびペメトレキセドの具体的な組み合わせは、WO00/47212のどこにも示唆されていない。
当該公報に記載の発明の化合物のいずれかを別の処置と共に使用することにより驚くべき有益な効果がもたらされることについて、WO00/47212のどこにも述べられていない。
予期せぬことに、かつ驚くべきことに、我々は今回、WO00/47212にリストされた組み合わせ療法からの具体的な選択、すなわちペメトレキセドと組み合わせて使用する具体的な化合物AZD2171が、AZD2171およびペメトレキセドのいずれか1つを単独で使用する場合と比べて、顕著に良好な効果を発揮することを見いだした。特に、ペメトレキセドと組み合わせて使用するAZD2171は、AZD2171およびペメトレキセドのいずれか1つを単独で使用する場合と比べて、充実性腫瘍に顕著に良好な効果を発揮する。
ペメトレキセドは、通常、ペメトレキセドジナトリウム塩7水和物として使用されており、化学名:L−グルタミン酸、N−[4−[2−(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−4−オキソ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)エチル]ベンゾイル]−、ジナトリウム塩、7水和物との化学名を有する。構造式は以下の通りである:
Figure 2009520787
ペメトレキセドはまたALIMTATM(リリーの商標)として知られており、細胞複製に関わる葉酸依存性の代謝工程を妨げる抗葉酸抗癌剤である。
本発明の処置方法の抗癌効果には、抗腫瘍効果、応答速度、疾患進行時間および生存率が含まれるが、これらに限定されない。本発明の処置方法の抗腫瘍効果には、腫瘍増殖の阻害、腫瘍増殖の遅延、腫瘍の退行、腫瘍の収縮、処置を停止した際の腫瘍の再増殖までの時間の延長、疾患進行の遅延が含まれるが、これらに限定されない。癌の処置を必要とするヒトなどの温血動物に本発明の処置方法を適用すると、当該処置方法は、例えば抗腫瘍効果の程度、応答速度、疾患進行時間および生存率のうち1以上により判定される効果を生じると期待される。抗癌効果には、既存の疾患の処置と同様に予防的処置も含まれる。
本発明によれば、ヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果を創出するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において充実性腫瘍を伴う癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において悪性胸膜中皮腫を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において非小細胞肺癌(NSCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において小細胞肺癌(SCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果を創出するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において充実性腫瘍を伴う癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において悪性胸膜中皮腫を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において非小細胞肺癌(NSCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において小細胞肺癌(SCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドを、医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトまたは動物の身体を療法により処置する方法に使用するための、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドを含む併用製剤が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドを含むキットが提供される。
本発明のさらなる側面によれば、下記のものを含むキットが提供される:
a)第1単位剤形の、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩;
b)第2単位剤形のペメトレキセド;および
c)第1および第2剤形を収容するための容器部材。
本発明のさらなる側面によれば、下記のものを含むキットが提供される:
a)第1単位剤形の、医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーを伴うAZD2171またはその医薬的に許容できる塩;
b)第2単位剤形の、医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーを伴うペメトレキセド;および
c)第1および第2剤形を収容するための容器部材。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗癌効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗腫瘍効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗癌効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該癌が悪性胸膜中皮腫である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗腫瘍効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該腫瘍が悪性胸膜中皮腫である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗癌効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該癌が非小細胞肺癌(NSCLC)である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗腫瘍効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該腫瘍が肺の非小細胞腫瘍である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗癌効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該癌が小細胞肺癌(SCLC)である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗腫瘍効果の創出において用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該腫瘍が肺の小細胞腫瘍である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、その療法処置を必要とするヒトなどの温血動物に、有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与し、かつ同時、逐次または別個に、有効量のペメトレキセドを、所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与することを含む、併用療法処置が提供される。
そのような療法処置には、抗血管新生および/または血管透過性減少効果、抗癌効果および抗腫瘍効果が含まれる。
本明細書に定義する本発明の併用処置は、処置の各成分を同時、逐次または別個に投与することにより達成されうる。本明細書に定義する併用処置は、唯一の療法として適用してもよく、あるいは本発明の併用処置のほかに外科処置または放射線療法または追加の化学療法剤を伴ってもよい。
外科処置は、本明細書に記載するAZD2171を含む併用処置の適用の前、途中または後に、部分的または完全な腫瘍切除の工程を含むことができる。
本発明の併用療法と共に任意に使用されるその他の化学療法剤には、参照することにより本明細書に援用されるWO00/47212に記載されたものが含まれる。当該化学療法は、治療剤の5つの主なカテゴリー:
(i)血管標的剤を含む他の抗血管新生剤;
(ii)細胞増殖抑制剤;
(iii)生物反応修飾物質(例えば、インターフェロン);
(iv)抗体(例えば、エドレコロマブ);および
(v)臨床腫瘍学において使用される、抗増殖/抗腫瘍剤およびそれらの併用
を対象にしうる。またその他の薬剤のカテゴリーは:
(vi)アンチセンス療法
(vii)遺伝子療法のアプローチ;および
(ix)免疫療法のアプローチ
である。
本発明の併用処置と共に使用するための化学療法剤の具体例は、ラルチトレキセド、エトポシド、ビノレルビン、パクリタキセル、ドセタキセル、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ゲムシタビン、イリノテカン(CPT−11)、5−フルオロウラシル(5−FU、カペシタビンを含む)、ドキソルビシン、シクロホスファミド、テモゾロミドおよびヒドロキシウレアである。当該併用は、肺癌、頭頚部癌、脳腫瘍、大腸癌、直腸癌、食道癌、胃癌、子宮頚癌、卵巣癌、皮膚癌、乳癌、膀胱癌、前立腺癌、膵臓癌、および血液悪性腫瘍の処置において特に有用であると考えられる。当該併用は、膵臓癌、結腸直腸癌、悪性胸膜中皮腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、乳癌および膀胱癌の処置においてさらに有用であると考えられる。
AZD2171、ペメトレキセドおよび電離性放射線の3種類の組み合わせの投与が、これら3種類のいずれかの療法を単独で用いて達成されるものより大きく、AZD2171とペメトレキセドの組み合わせを用いて達成されるものより大きく、AZD2171と電離性放射線の組み合わせを用いて達成されるものより大きく、かつペメトレキセドと電離性放射線の組み合わせを用いて達成されるものより大きな効果、例えば抗腫瘍効果を創出することを見いだした。
本発明によれば、ヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果を創出するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において充実性腫瘍を伴う癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において悪性胸膜中皮腫を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において非小細胞肺癌(NSCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において小細胞肺癌(SCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に、投与することを含む前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果を創出するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい、前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい、前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において充実性腫瘍を伴う癌を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい、前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において悪性胸膜中皮腫を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい、前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において非小細胞肺癌(NSCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい、前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトなどの温血動物において小細胞肺癌(SCLC)を処置するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、かつ有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に投与することを含み、ここでAZD2171およびペメトレキセドをそれぞれ所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与してもよい、前記方法が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗血管新生および/または血管透過性減少効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗癌効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗腫瘍効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗癌効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該癌が悪性胸膜中皮腫である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗腫瘍効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該腫瘍が悪性胸膜中皮腫である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗癌効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該癌が非小細胞肺癌(NSCLC)である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗腫瘍効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該腫瘍が肺の非小細胞腫瘍である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗癌効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該癌が小細胞肺癌(SCLC)である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物での抗腫瘍効果の創出に用いるための医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用であって、当該腫瘍が肺の小細胞腫瘍である前記使用が提供される。
本発明のさらなる側面によれば、その療法処置を必要とするヒトなどの温血動物に、有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与し、かつ有効量のペメトレキセドを、所望により医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に投与し、かつ有効量の電離性放射線を投与することを含み、AZD2171、ペメトレキセドおよび電離性放射線は、同時、逐次、または個別に、および任意の順序で投与されうる併用療法処置が提供される。
電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物とは、AZD2171およびペメトレキセドを含む医薬または併用処置の適用の前、後、またはそれと同時に、電離性放射線で処置されているヒトなどの温血動物を意味する。例えば、ヒトなどの温血動物に、AZD2171およびペメトレキセドを含む医薬または併用処置の適用の1週間前から1週間後までの期間内に、電離性放射線を投与できる。これは、AZD2171、ペメトレキセドおよび電離性放射線を任意の順序で、個別にまたは逐次投与してもよく、あるいは同時に投与してもよいことを意味する。温血動物は、AZD2171、ペメトレキセドおよび放射線それぞれの作用を同時に受けることができる。
本発明の一側面によれば、電離性放射線をAZD2171およびペメトレキセドのうち一方の前、またはAZD2171およびペメトレキセドのうち一方の後に投与する。
本発明の一側面によれば、電離性放射線をAZD2171およびペメトレキセドの両方の前、またはAZD2171およびペメトレキセドの両方の後に投与する。
本発明の一側面によれば、温血動物を電離性放射線で処置した後にAZD2171を当該動物に投与する。
本発明の他の側面によれば、本発明の処置方法の効果は、処置の各成分を単独で用いる効果、すなわちAZD2171およびペメトレキセドの各々を単独で、またはAZD2171、ペメトレキセドおよび電離性放射線の各々を単独で用いる効果の相加と少なくとも同等であると予想される。
本発明の他の側面によれば、本発明の処置方法の効果は、処置の各成分を単独で用いる効果、すなわちAZD2171およびペメトレキセドの各々を単独で、またはAZD2171、ペメトレキセドおよび電離性放射線の各々を単独で用いる効果の相加より大きいと予想される。
本発明の他の側面によれば、本発明の処置方法の効果は相乗効果であると予想される。
本発明によれば、例えば応答の程度、応答速度、疾患進行時間または生存期間によって判定して、併用処置の成分のいずれかの常用量投与によって達成されうるものより療法効果が優れている場合、併用処置は相乗効果を与えると定義されることも理解すべきである。例えば、AZD2171またはペメトレキセドまたは電離性放射線を単独で用いて達成される効果より療法効果が優れている場合、その併用処置の効果は相乗的である。さらに、単独のAZD2171またはペメトレキセドまたは電離性放射線に応答しない(または応答が低い)患者群において有益な効果が得られる場合、その併用処置の効果は相乗的である。さらに、成分の1つを常用量で投与し、他の成分(1以上)の量を減らして投与して、例えば応答の程度、応答速度、疾患進行時間または生存期間により判定した療法効果が常用量の併用処置成分を投与した際に達成されるものと同等である場合、その併用処置は相乗効果を与えると定義される。特に、応答の程度、応答速度、疾患進行時間または生存データのいずれか1つに対する不利益なしに、特に応答期間に対する不利益なしに、しかも有害な副作用が常用量の各成分を用いた場合に起きるものより少なくおよび/または低い状態で、AZD2171またはペメトレキセドまたは電離性放射線の常用量を減らすことができれば、相乗性があるとみなされる。
前記のように、本明細書中に定める本発明の併用処置はそれらの抗血管新生および/または血管透過性減少効果のため重要である。血管新生および/または血管透過性の増大は、癌(白血病、多発性骨髄腫およびリンパ腫)、糖尿病、乾癬、関節リウマチ、カポジ肉腫、血管腫、急性および慢性腎障害、アテローム、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、喘息、リンパ浮腫、子宮内膜症、機能不全性子宮出血、ならびに網膜血管増殖を伴う眼疾患(例えば加齢性黄斑変性症が含まれる)を含む広範囲の疾患状態に存在する。
本発明の併用処置は、癌およびカポジ肉腫などの疾患の予防または治療において有用であると期待される。特に、そのような本発明の併用処置は、例えば結腸、膵臓、脳、膀胱、子宮、胸部、前立腺、肺および皮膚の原発性および再発性の充実性腫瘍の増殖を有利に遅延させると期待される。本発明の併用処置は、膵臓癌、膀胱癌、子宮癌、乳癌および肺癌(悪性胸膜中皮腫、小細胞肺癌および非小細胞肺癌を含む)における腫瘍の増殖を有利に遅延させると期待される。より具体的には、本発明の併用療法は、白血病、多発性骨髄腫およびリンパ腫を含むVEGFに関連する癌の任意の形態を阻害することが期待され、また、例えば結腸(直腸を含む)、膵臓、脳、膀胱、子宮、胸部、前立腺、肺、陰門、皮膚の特定の腫瘍、および特に悪性胸膜中皮腫およびNSCLCを含む、VEGFに関連する原発性のおよび再発性の充実性腫瘍、とりわけその増殖および拡散がVEGFに有意に依存する腫瘍を阻害することが期待される。なおとりわけ、本発明の併用処置は、悪性胸膜中皮腫における腫瘍の増殖を有利に遅延させることが期待される。なおとりわけ、本発明の併用処置は、非小細胞肺癌(NSCLC)における腫瘍の増殖を有利に遅延させることが期待される。
本発明の他の側面において、所望により電離性放射線を伴ってもよいAZD2171およびペメトレキセドは、VEGFに関連する原発性のおよび再発性の充実性腫瘍、具体的にはその増殖および拡散がVEGFに有意に依存する腫瘍の増殖を阻害することが期待される。
本明細書に記載する組成物は、経口投与に適した形状、例えば錠剤またはカプセル剤、経鼻投与または吸入による投与に適した形状、例えば粉末または溶液、非経口注射(静脈、皮下、筋肉内、血管内または注入を含む)に適した形状、例えば無菌の液剤、懸濁剤または乳剤、局所投与に適した形状、例えば軟膏剤またはクリーム剤、直腸投与に適した形状、例えば坐剤であってもよく、あるいは投与経路は腫瘍内への直接注射、または局所(regional、local)送達によるものであってもよい。本発明の他の態様においては、併用処置のAZD2171を内視鏡下、気管内、病巣内、経皮、静脈内、皮下、腹腔内または腫瘍内送達できる。好ましくは、AZD2171を経口投与する。一般に、本明細書に記載する組成物は、慣用の賦形剤を用いて常法により調製できる。本発明の組成物は、便宜的には単位剤形で提供される。
AZD2171は、温血動物に普通は動物の体表面積m当たり1〜50mg、例えばヒトにおいては約0.03〜1.5mg/kgの範囲内の単位用量で投与される。例えば0.01〜1.5mg/kg、好ましくは0.03〜0.5mg/kgの範囲の単位用量が想定され、これが普通は療法有効量である。単位剤形、例えば錠剤またはカプセル剤は、通常は例えば1〜50mgの有効成分を含有する。好ましくは、0.03〜0.5mg/kgの範囲の1日量を用いる。
ペメトレキセドは既知の臨床上の実施方法により投与されうる。
例えばNSCLCにおいて、ペメトレキセドの推奨薬量は、各21日サイクルの最初の日に投与する10分の静脈内注入による500mg/mである。
例えば悪性胸膜中皮腫において、ペメトレキセドの推奨薬量は、各21日サイクルの最初の日に投与する10分の静脈内注入による500mg/mである。同様に投与される場合、シスプラチンを、ペメトレキセドの投与完了の約30分後、第1日に2時間の静脈内注入で75mg/mで投与してもよい。
具体的な疾患の状態および患者の総合的な状況により、薬量およびスケジュールは変更されうる。薬量およびスケジュールはまた、本発明の併用処置に加えて1以上の追加の化学療法剤が使用される場合にも変更されうる。スケジュールは任意の具体的な患者を処置している実務家により決定されうる。
放射線療法は、臨床放射線療法における既知の実施方法に従って適用できる。電離性放射線の線量は、臨床放射線療法に使用するものとして既知の量である。用いる放射線療法には、例えばγ線、X線の使用、および/または放射性同位体からの放射線の指向性送達が含まれる。他の形のDNA破損因子、例えばマイクロ波および紫外線照射も本発明に含まれる。例えばX線は、1.8〜2.0Gyの1日線量で週5日、5〜6週間投与できる。普通は、分割した線量全体が45〜60Gyの範囲であろう。より大きな1回線量、例えば5〜10Gyを、放射線療法のコースの一部として投与することができる。1回線量は手術中に適用してもよい。少量のX線をある期間にわたって規則的に、例えば0.1Gy/時を数日間にわたって投与する、多分割放射線療法を採用してもよい。放射性同位体の線量範囲は広範に変更でき、同位体の半減期、放出される放射線の強度および種類、ならびに細胞による取込みに依存する。
特定の疾病状態の治療または予防処置に必要な各療法の用量規模は、処置されるホスト、投与経路、および処置すべき疾患の重症度に応じて必然的に異なるであろう。したがって、最適量はいずれかの特定の患者を処置する実務家が決定してよい。例えば、毒性を減らすために、併用処置の成分の前記薬量を減らすことが必要または望ましい場合がある。
本発明は、ペメトレキセドとAZD2171またはAZD2171の塩の併用に関する。
医薬組成物中に用いるためのAZD2171の塩は医薬的に許容できる塩であろうが、他の塩もAZD2171およびその医薬的に許容できる塩の製造に際しては有用でありうる。医薬的に許容できる塩としては、例えば、酸付加塩が上げられる。当該酸付加塩としては、例えば、医薬的に許容できるアニオンを与える無機酸または有機酸との塩、例えば、ハロゲン化水素との塩または硫酸またはリン酸との塩、またはトリフルオロ酢酸、クエン酸またはマレイン酸との塩が挙げられる。さらに、医薬的に許容できる塩は、医薬的に許容できるカチオンを与える無機塩基または有機塩基により形成してもよい。無機塩基または有機塩基とのそのような塩類には、例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩もしくはマグネシウム塩が挙げられる。好ましい塩は、国際特許出願公報WO05/061488に記載されたAZD2171マレイン酸塩である。
AZD2171は、WO00/47212に記載された製造方法、特にWO00/47212の実施例240に記載された製造方法により合成されうる。
AZD2171マレイン酸塩は、WO05/061488に記載された方法により合成されうる。
ペメトレキセドは購入により入手可能である。
ペメトレキセドと併用した場合のAZD2171の活性を示すために、以下の試験が使用されうる。
MX−1ヒト乳癌異種移植モデル
腫瘍移植の手法を少なくとも5週齢のマウスにおいて行った。ヒト腫瘍異種移植片をメス胸腺欠損マウス(nu/nu遺伝子型、スイス)において増殖させた。MX−1腫瘍断片を胸腺欠損マウスに移植し、0.7〜1cmまで増殖させて、供与腫瘍組織とした。供与腫瘍を手術により切除し、より小さい腫瘍断片(20〜30mg)を実験胸腺欠損マウスの右脇腹の皮下に(s.c.)移植した。平均の腫瘍体積が0.1〜0.3cmに達したとき、ランダム化を行った。動物をペメトレキセド(75mg/kg、腹腔(i.p.)に1日1回:第1〜5日および8〜12日)、またはAZD2171(1.5mg/kgまたは3mg/kg)もしくは薬剤賦形剤(これらは、実験期間に1日1回経口投与(第1日に開始)した)で処理した。動物のさらなる群には、単剤処置に使用したのと同じ薬量およびスケジュールを使用して、ペメトレキセドおよびAZD2171の組み合わせを与えた。
腫瘍体積は、バイラテラルノギス(bilateral Vernier caliper)測定により少なくとも1週間に2度測定した。処置開始からの増殖阻害は、コントロールと処置群の間の腫瘍体積の差の比較により評価した。併用処置の効果は、ペメトレキセドに加えてAZD2171を与えた動物群での腫瘍増殖を、動物に単剤の療法を単独で与えた群における腫瘍増殖と比較することにより評価した。
電離性放射線を伴うAZD2171およびペメトレキセドを見るために類似の実験を行ってもよい。
実施例1
メス胸腺欠損マウス(スイス、nu/nu遺伝子型、≧6週齢)において実験を行った。MX−1ヒト腫瘍異種移植片を腫瘍細胞移植組織からマウスにおいて確立した。体積が0.7〜1cmに達したとき、供与腫瘍を手術により切除し、断片に分け、さらに使用するまで冷凍した。実験開始時に断片(約30mg)を解凍し、実験動物に移植した(背部脇腹の皮下)。腫瘍体積を、バイラテラルノギス測定により少なくとも1週間に2度測定した。腫瘍体積が0.1〜0.2cmに達したときマウスを処置群にランダム化した。腫瘍移植後第14日でのランダム化に続いて、実験の終わりまで1日1回経口で投与(p.o.)する薬剤賦形剤(対照)またはAZD2171(1.5mg/kg/日)、またはペメトレキセド(75mg/kg、第14〜18日および21〜25日に1日1回腹腔内投与(i.p.))のいずれかによりマウスを処置した。さらなる動物群に、単剤処置のために使用するのと同じ薬量およびスケジュールで使用する、AZD2171およびペメトレキセドの組み合わせを与えた。
処置開始からの増殖阻害は、コントロールと処置群の間の腫瘍体積の差の比較により評価した。併用処置の効果は、ペメトレキセドに加えてAZD2171を与えた動物群での腫瘍増殖における効果を、動物に単剤の療法を単独で与えた群における腫瘍増殖と比較することにより評価した。
データは図として図1に示す。
AZD2171(1.5mg/kg/日)+ペメトレキセド(75mg/kg/日、第14〜18日および第21〜25日)対AZD2171(1.5mg/kg/日):p=0.04(両側t−検定)
AZD2171(1.5mg/kg/日)+ペメトレキセド(75mg/kg/日、第14〜18日および第21〜25日)対ペメトレキセド(75mg/kg/日、第14〜18日および第21〜25日):p=0.03(両側t−検定)
2剤:AZD2171(1.5mg/kg/日)およびペメトレキセド(75mg/kg/日、第14〜18日および第21〜25日)の組み合わせにより、同じ薬量のいずれかの剤単独によるよりも、腫瘍の増殖は有意に強く阻害された。
類似の実験は、電離性放射線を伴うAZD2171およびペメトレキセドの組み合わせを見るために行うことができる。
実施例1の試験結果を示すグラフである。

Claims (12)

  1. ヒトなどの温血動物での抗血管新生および/または血管透過性減少効果の創出に使用する医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用。
  2. ヒトなどの温血動物での抗癌効果の創出に使用する医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用。
  3. ヒトなどの温血動物での抗腫瘍効果の創出に使用する医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用。
  4. 電離性放射線により処置されているヒトなどの温血動物での抗血管新生および/または血管透過性減少効果の創出に使用する医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用。
  5. 電離性放射線により処置されているヒトなどの温血動物での抗癌効果の創出に使用する医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用。
  6. 電離性放射線により処置されているヒトなどの温血動物での抗腫瘍効果の創出に使用する医薬の製造における、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドの使用。
  7. 腫瘍が悪性胸膜中皮腫または肺の非小細胞腫瘍または肺の小細胞腫瘍である、請求項3または請求項6に記載の使用。
  8. 癌が非小細胞肺癌(NSCLC)または悪性胸膜中皮腫または小細胞肺癌(SCLC)である、請求項2または請求項5に記載の使用。
  9. 医薬的に許容できる賦形剤またはキャリヤーと共に、AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドを含む医薬組成物。
  10. AZD2171またはその医薬的に許容できる塩およびペメトレキセドを含むキット。
  11. ヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果を創出するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に投与することを含む前記方法。
  12. ヒトなどの温血動物において抗血管新生および/または血管透過性減少効果を創出するための方法であって、該動物に有効量のAZD2171またはその医薬的に許容できる塩を、有効量のペメトレキセドの前、後、またはそれと同時に、および有効量の電離性放射線の前、後、またはそれと同時に投与することを含む前記方法。
JP2008546594A 2005-12-22 2006-12-19 Azd2171およびペメトレキセドの組み合わせ Pending JP2009520787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0526132A GB0526132D0 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Combination Therapy
GB0610708A GB0610708D0 (en) 2006-05-31 2006-05-31 Combination therapy
PCT/GB2006/004768 WO2007071970A2 (en) 2005-12-22 2006-12-19 Combination of azd2171 and pemetrexed

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009520787A true JP2009520787A (ja) 2009-05-28

Family

ID=37964934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546594A Pending JP2009520787A (ja) 2005-12-22 2006-12-19 Azd2171およびペメトレキセドの組み合わせ

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20080306094A1 (ja)
EP (1) EP1965801B1 (ja)
JP (1) JP2009520787A (ja)
KR (1) KR20080077678A (ja)
AT (1) ATE502641T1 (ja)
AU (1) AU2006328201B2 (ja)
BR (1) BRPI0620118A2 (ja)
CA (1) CA2631676A1 (ja)
CY (1) CY1111482T1 (ja)
DE (1) DE602006020919D1 (ja)
DK (1) DK1965801T3 (ja)
HR (1) HRP20110365T1 (ja)
IL (1) IL191797A0 (ja)
NO (1) NO20082566L (ja)
NZ (1) NZ568812A (ja)
PL (1) PL1965801T3 (ja)
PT (1) PT1965801E (ja)
SI (1) SI1965801T1 (ja)
WO (1) WO2007071970A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0008269D0 (en) * 2000-04-05 2000-05-24 Astrazeneca Ab Combination chemotherapy
GB0406446D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 Astrazeneca Ab Combination therapy
GB0406445D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 Astrazeneca Ab Combination therapy
EP1740170A2 (en) * 2004-03-23 2007-01-10 AstraZeneca AB Combination therapy with azd2171 and platinum anti-tumour agent
AU2006264620B2 (en) * 2005-07-06 2009-10-22 Astrazeneca Ab Combination therapy of cancer with AZD2171 and gemcitabine
DE602006020621D1 (de) * 2005-12-22 2011-04-21 Astrazeneca Ab Kombination von zd6474 und pemetrexed
US20090221615A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Guru Reddy Combination anti-cancer agents
CN102858328B (zh) 2010-03-08 2016-09-07 光谱医药公司 治疗癌症的基于噻吨酮的自噬抑制剂
EP3328387B1 (en) * 2015-07-30 2020-07-22 Expression Pathology, Inc. Quantifying fr- and gart proteins for optimal cancer therapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518341A (ja) * 1998-06-15 2002-06-25 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション 放射線療法と抗血管形成因子の組み合わせ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ530832A (en) * 1999-02-10 2005-05-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
GB0008269D0 (en) * 2000-04-05 2000-05-24 Astrazeneca Ab Combination chemotherapy
GB0310401D0 (en) * 2003-05-07 2003-06-11 Astrazeneca Ab Therapeutic agent
GB0316123D0 (en) * 2003-07-10 2003-08-13 Astrazeneca Ab Combination therapy
GB0316127D0 (en) * 2003-07-10 2003-08-13 Astrazeneca Ab Combination therapy
GB0330002D0 (en) * 2003-12-24 2004-01-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
EP1740170A2 (en) * 2004-03-23 2007-01-10 AstraZeneca AB Combination therapy with azd2171 and platinum anti-tumour agent
GB0406445D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 Astrazeneca Ab Combination therapy
GB0406446D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 Astrazeneca Ab Combination therapy
JP2008501677A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ファイザー・プロダクツ・インク 異常な細胞増殖を治療する方法
KR20070073813A (ko) * 2004-09-27 2007-07-10 아스트라제네카 아베 Azd2171 및 이마티닙을 포함하는 암의 병합 요법
AU2006264620B2 (en) * 2005-07-06 2009-10-22 Astrazeneca Ab Combination therapy of cancer with AZD2171 and gemcitabine
AU2006324477A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Medimmune Limited Combination of angiopoietin-2 antagonist and of VEGF-A, KDR and/or Flt1 antagonist for treating cancer
DE602006020621D1 (de) * 2005-12-22 2011-04-21 Astrazeneca Ab Kombination von zd6474 und pemetrexed

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518341A (ja) * 1998-06-15 2002-06-25 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション 放射線療法と抗血管形成因子の組み合わせ

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012022911; Rafael Rosell et al.: Seminars in Oncology Vol. 29, No. 2, Suppl 5, 200204, p. 23-29 *
JPN6012022913; Enzo Galligioni et al.: Lung Cancer Vol. 34, 2001, p. S3-S7 *
JPN6012022914; Ajay K. Malik et al.: Targets Vol. 2, No. 2, 200304, p. 48-57 *
JPN6012022917; Frank V. Fossella: Seminars in Oncology Vol. 31, No. 1, Suppl 1, 200402, p. 100-105 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL191797A0 (en) 2008-12-29
BRPI0620118A2 (pt) 2011-11-01
HK1123976A1 (en) 2009-07-03
DE602006020919D1 (de) 2011-05-05
WO2007071970A3 (en) 2007-08-09
CA2631676A1 (en) 2007-06-28
KR20080077678A (ko) 2008-08-25
EP1965801B1 (en) 2011-03-23
CY1111482T1 (el) 2015-08-05
NO20082566L (no) 2008-07-31
HRP20110365T1 (hr) 2011-06-30
PT1965801E (pt) 2011-05-25
NZ568812A (en) 2011-09-30
EP1965801A2 (en) 2008-09-10
WO2007071970A2 (en) 2007-06-28
AU2006328201B2 (en) 2010-08-19
AU2006328201A1 (en) 2007-06-28
SI1965801T1 (sl) 2011-06-30
DK1965801T3 (da) 2011-06-14
ATE502641T1 (de) 2011-04-15
PL1965801T3 (pl) 2011-07-29
US20080306094A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1971338B1 (en) Combination of zd6474 and pemetrexed
US20090325977A1 (en) Cancer combination therapy comprising azd2171 and imatinib
JP2007526886A (ja) 血管新生および/または血管透過性増大に関連する疾患の処置における、プラチナ系抗腫瘍剤および任意の電離放射線と組み合わせてのキナゾリン誘導体zd6474の使用
AU2006328201B2 (en) Combination of AZD2171 and pemetrexed
ZA200607554B (en) Combination therapy
US20090176731A1 (en) Combination therapy of cancer with azd2171 and gemcitabine
JP2007530517A (ja) 組合せ療法
ES2360880T3 (es) Combinación de zd6474 y pemetrexed.
ES2361682T3 (es) Combinación de azd2171 y pemetrexed.
HK1123976B (en) Combination of azd2171 and pemetrexed
MX2008007986A (en) Combination of azd2171 and pemetrexed
HK1123186B (en) Combination of zd6474 and pemetrexed
HK1096022B (en) Combination therapy with azd-2171

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002