[go: up one dir, main page]

JP2009520710A - オキサフェナントレン誘導体 - Google Patents

オキサフェナントレン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520710A
JP2009520710A JP2008546172A JP2008546172A JP2009520710A JP 2009520710 A JP2009520710 A JP 2009520710A JP 2008546172 A JP2008546172 A JP 2008546172A JP 2008546172 A JP2008546172 A JP 2008546172A JP 2009520710 A JP2009520710 A JP 2009520710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
acid
physiologically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008546172A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレアス タウガーベック、
デトレフ パウルス、
ベアテ クレトシュマー、
ハーンス ヴルツィンガー、
アクセル ヤンセン、
デイビッド マイラート、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2009520710A publication Critical patent/JP2009520710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(式中、R1、R2、R3、R4、YおよびAが明細書で引用されたように定義される)、前記化合物の製造方法および医薬品を製造するための前記化合物の使用に関する。

Description

本発明は、式Iの化合物
Figure 2009520710
[式中、Aは、飽和、不飽和または芳香族の6員炭素環基または6員複素環基を表し、飽和基の場合、1個または複数のCH2基がCOによって置換されていてよく、
1、R2、R3、R4は、互いに独立して、H、Hal、1個から12個のC原子を有する分枝または非分枝のアルキルを表し、さらに1個または複数のH原子は、Fによって置換されていてよく、1個または複数のCH2基は、−C=C−、−C≡C−、C=O、−O−、−S−、−NH−、−NR1−または置換もしくは非置換フェニレンによって置換されていてよく、1個または複数のCH3基は、
Figure 2009520710
(zは、CHR5、S、O、NR5またはNR5を表す)
によって置換されていてよく、
Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
Yは、単結合、O、SまたはNR5を表し、
5は、Hまたはアルキルを表す]
ならびにそれらの生理学的に許容される塩および溶媒和物、立体異性体ならびにすべての比のそれらの混合物に関する。
非対称的に置換された炭素原子のために、式Iの化合物は立体異性体として存在することができる。したがって、本発明は、純粋な状態、ラセミ体、およびジアステレオマーもしくは鏡像異性体の混合物でもあるすべての異性体に関する。
本発明は、カンナビノイド受容体(CB受容体)の阻害剤を発見し、最適化することが目的であった。本発明は、CB受容体を阻害する化合物の新たな治療的および/または予防的用途ならびに活性成分としてこれらの化合物の1種または複数を含む医薬組成物に関する。本発明で記載した化合物は、CB受容体阻害特性を示し、新たな医学的適用のために極めて重要であり得る。
カンナビノイドは、大麻植物Cannabis Sativa L.に存在し、数世紀にわたって医学的用途に使用されてきた(Mechoulam,R.;Feigenbaum,J.J.Prog.Med.Chem.1987、24、159)。しかし、カンナビノイドの分野における研究は、ここ10年、光に対するCB受容体に関した重大な情報をもたらしたに過ぎなかった。2種類のカンナビノイド受容体サブタイプ(CB1およびCB2)が発見され、クローニングされたことは、新たなカンナビノイド受容体拮抗剤の研究を刺激した(Munro,S.;Thomas,K.L.;Abu−Shaar,M. Nature 1993、365、61.Matsuda,L.A.;Bonner,T.I. Cannabinoid Receptors、Pertwee,R.G. Ed.1995、117、Academic Press、London)。さらに、医薬産業界は、カンナビノイド系の障害に関連した疾患を治療するために、カンナビノイド医薬品の開発に関心を持ち始めた。CB2受容体が厳密に末梢に局在していることと相まって、脳内にCB1受容体が広く分散していることによって、CB1受容体はCNS特異的活性化合物開発の非常に興味深い分子標的となった。特に、本発明による化合物は、CB1受容体活性を有し、精神疾患、例えば、精神病、不安障害、うつ病、注意減退症、記憶障害、認知障害、食欲不振、肥満、中毒、薬物依存および神経障害、例えば、神経変性過程、認知症、ジストニア、筋攣縮、振戦、てんかん、多発性硬化症、外傷性脳損傷、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、トゥレット症候群、脳虚血、脳卒中、頭蓋脳損傷、脊髄損傷、神経炎症性疾患、脳動脈硬化症、ウイルス性脳炎、脱ミエリン化に関連した疾患の治療、ならびに神経因性疼痛疾患を含む疼痛疾患ならびに敗血症ショック、緑内障、癌、糖尿病、嘔吐、悪心、喘息、呼吸器疾患、胃腸疾患、胃潰瘍、下痢および循環器疾患を含むカンナビノイド神経伝達が役割を担うその他の疾患の治療のために使用することができる。
驚くべきことに今日では、C9のジェミナルなメチル基がフッ素によって置換されたTHC誘導体(Δ9−テトラヒドロカンナビノール誘導体)は、著しい精神活性を示さずに改善された薬理学的作用を発揮することが発見された。今までは、類似の化合物の液晶特性が知られているのみであった(JP2005120073、DE102004004228)。
さらに、この化合物はムスカリン受容体に作用することができる。
さらに、式Iの化合物および医薬品調製の重要な中間体であるその塩、特に、例えば、中枢神経系に作用する塩は、式IIの化合物またはその塩と式IIIの化合物またはその塩との反応によって得ることができることがわかった。
上記および下記において、基R1からR5、環A、YおよびHalは、他に指示がなければ、式Iで指示した意味を有する。
アルキル基は、好ましくは、非分枝または分枝のアルキルを表し、1個から12個、好ましくは1個から8個のC原子を有する。したがって、アルキルは、特に、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにまた、ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルを表す。1個のCH2基がOもしくはS原子もしくはCH=CH基によって置換されていることが可能で、または少なくとも1個のH原子がFによって置換されていることが可能なアルキル基も好ましい。アルキル基は、Alkが好ましくは1個から7個のC原子を有する直鎖アルキル基である以下の亜式:C(CH32−Alkの基を表すことが好ましい。
環Aは、好ましくは、飽和または不飽和の6員炭素環基または6員複素環基を表し、複素環基の場合、N、SおよびOから選択された1個から4個のヘテロ原子が存在してよい。環Aは、特に、例えば、1個のCH2基がさらに、CO、シクロヘキセンまたはピペリジンによって置換されていることが可能なシクロヘキサンを表す。
Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にフッ素を表す。
1は、非分枝または分枝のアルキルを表し、1個から12個、好ましくは3個から10個のC原子、特に5個から9個のC原子を有する。R1は、好ましくは、n−ペンチル、1,1−ジメチルヘプチルまたは1,2−ジメチルヘプチルを表す。
2は、好ましくは、H、アルキルまたは
Figure 2009520710
を表し、式中、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を表し、
Qは、O、NH、N−アルキルまたはCH2を表し、
a、Rbは、独立して、Hまたはアルキルを表し、
あるいは、NRab基は一緒になってまた、
Figure 2009520710
を表し、式中、zはCH2、S、O、NR1またはNHを表す。
2は、特に、以下の群、
Figure 2009520710
の1個を表し、式中、nおよびQは、前述の意味を有する。
3、R4は、互い独立して、特に、H、メチル、alk−2−エン−1イルまたは3個から8個のC原子を有するalk−2−エン−1−イルを表し、あるいは、R3およびR4は一緒になってカルボニル酸素を表す。
3およびR4は特に好ましくは、互いに独立して、H、but−2−エン−1−イルまたはpent−2−エン−1−イルを表す。
5は、好ましくは、H、メチルまたはエチルを表す。
Yは、好ましくは、O、SまたはNR5を表し、R5は、前述の意味を有する。Yは、特に好ましくはOを表す。
以下の化合物I1からI39および本発明によるIaは、極めて特に好ましく、
Figure 2009520710
Figure 2009520710
Figure 2009520710
Figure 2009520710
Figure 2009520710
Figure 2009520710
Figure 2009520710
式中、Xは、OH、O−アルキル、N(R52を表し、
Yは、OH、O−アルキル、COOR5またはCON(R52を表し、
Aは、NHCH2C≡C−R5またはNHCH2HC=CH−R5を表し、
5およびQは、以下に示した意味を有する。
本発明はさらに、以下のスキームによる式Iの化合物の調製方法に関する。
Figure 2009520710
本発明の方法のための開始化合物は、式IIの化合物であり、
Figure 2009520710
式中、R1、R3、R4およびYは、式Iの最終化合物に対応して選択され、PGは保護基、例えばエステル−またはアミド−形成基、例えばトリアルキルシリル、アルキルカルボニル基またはベンジルおよび特にトリメチルシリル、アセチルまたはベンジルを表す。
本発明はまた、式IIの新規化合物に関する。
したがって、本発明は、式IIの化合物の反応による式Iの化合物の調製方法であって、以下のステップ、
a)式IIの化合物をaa)チオン化試薬、例えば、ローソン試薬など、またはab)を式(アルキル)2Al−S−(CH2)m−S−Al(アルキル)2の化合物(アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、特にメチルを表し、mは、2または3を表す)と反応させるステップと、
b)aa)またはab)で得られた化合物を、ハロニウム等価物、例えば1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)またはN−ヨードスクシンイミドなどをフッ素源、例えばトリエチルアミン*3HFなどの存在下で遊離する酸化剤を使用して、あるいはab)で得られたチオノラクトンとフッ化試薬、例えば三フッ化ジエチルアミノ硫黄またはDeoxofluor(登録商標)などとの反応によって、酸化的にフッ素化し、その後脱保護して、式Iの化合物を得るステップと
を特徴とする方法に関する。
本発明はさらに、以下のスキームによる式Iの化合物の調製方法に関し、
Figure 2009520710
式中、R1、R3およびR4は、式Iの最終化合物に対応して選択される。
したがって、本発明は、式Iの化合物の調製方法であって、以下のステップ、
a)式IIIの化合物
Figure 2009520710
(式中、R1、R3およびR4は、前記で示した意味を有する)
を下式の化合物
Figure 2009520710
とを反応させるステップと、
a)で得られた化合物を、ハロニウム等価物、例えば、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)またはN−ヨードスクシンイミドなどをフッ素源、例えばトリエチルアミン*3HFの存在下で遊離する酸化剤を使用して酸化的にフッ素化し、その後脱保護して式Iの化合物を得るステップと
を特徴とする方法に関する。
異性体は、クロマトグラフィーまたは結晶化によって分離することができる。
この反応は一般的に、不活性溶媒中で実施される。
適切な不活性溶媒は、例えば炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレン;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタン;アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノール;エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサン;グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン、例えばアセトンまたはブタノン;アミド、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸、例えばギ酸または酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタンまたはニトロベンゼン;エステル、例えば酢酸エチル、または前記溶媒の混合物である。
脱離基は、好ましくは、Cl、Br、Iまたは遊離の、もしくは反応性が変更されたOH基、例えば活性化エステル、イミダゾリドまたは1個から6個のC原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシもしくはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)または6個から10個のC原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニルもしくはp−トリルスルホニルオキシ)である。
一般的なアシル化反応におけるカルボキシル基活性化のためのこの種の基は、文献(例えば、Houben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie[有機化学の方法]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgartなどの標準的参考書)に記載されている。
活性化されたエステルは、原位置で、例えば、HOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドを添加することによって都合よく形成される。この反応は一般的に、不活性溶媒中で、酸結合剤、好ましくは有機塩基、例えばDIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルモルホリンまたはキノリン、あるいは反応させる過剰なカルボキシル成分の存在下で実施される。アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、短酸塩、もしくは重炭酸塩、弱酸またはアルカリもしくはアルカリ土類金属、好ましくは、カリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムの他の弱酸塩を添加することも都合よい可能性がある。
使用した条件に応じて、反応時間は、数分と14日の間であり、反応温度は、約−30゜と140゜の間であり、通常は−10゜と90゜の間であり、特に好ましいのは0゜と70゜との間である。
適切な不活性溶媒は、上記のものである。
式Iの化合物はさらに、加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することによって、式Iの化合物をそれらの機能的誘導体、例えば、保護基を含有する誘導体の1種から遊離することによって得ることができる。
加溶媒分解または水素化分解に好ましい開始材料は、他の点では式Iに従うが、1個または複数の遊離アミノ基および/またはヒドロキシル基の代わりに対応する保護アミノ基および/またはヒドロキシル基を含有するもの、好ましくはN原子に結合したH原子の代わりにアミノ保護基を有するもの、特に、HN基の代わりにR’−N基を有するもの(R’がアミノ保護基を表す)、および/またはヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を有するもの、例えば、式Iに従うが、−COOH基の代わりに−COOR''基を有するもの(R''は、ヒドロキシル保護基を表す)である。
好ましい開始材料はまた、対応するアミジノ化合物に変換できるオキサジアゾール誘導体である。
開始材料の分子に、複数の、同一または異なった、保護アミノ基および/またはヒドロキシル基が存在することも可能である。存在する保護基が互いに異なるならば、多くの場合は選択的に切断され得る。
「アミノ保護基」という表現は、一般的な用語で知られており、化学反応に対してアミノ基を保護(ブロック)するために適しているが、所望する化学反応が分子中の他のところで実施された後で容易に除去される基に関する。このような基の代表例は、特に、非置換であるか、または置換されたアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基は、所望する反応(または反応系)の後で除去されるので、種類および大きさはあまり重要ではないが、1〜20個、特に1〜8個のC原子を有するものが好ましい。「アシル基」という表現は、本発明の方法に関しては最も広い意味で理解されるべきである。脂肪族、アラリファティック、芳香族または複素環カルボン酸またはスルホン酸、特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、特にアラルコキシカルボニル基から得られたアシル基を包含する。このようなアシル基の例は、アルカノイル、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル;アラルカノイル、例えばフェニルアセチル;アロイル、例えばベンゾイルまたはトリル;アリールオキシアルカノイル、例えばPOA;アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシカルボニル)、2−ヨードエトキシカルボニル;アラルコキシカルボニル、例えばCBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOC;アリールスルホニル、例えばMtrである。好ましいアミノ保護基は、BOCおよびMtr、さらにCBZ、Fmoc、ベンジルおよびアセチルである。
「ヒドロキシル保護基」という表現は、同様に一般用語として知られており、化学反応に対してヒドロキシル基を保護するのに適しているが、所望する化学反応が分子中の他のところで実施された後で容易に除去される基に関する。このような基の代表例は、前述の非置換であるか、または置換されたアリール、アラルキル基またはアシル基であり、さらにまたアルキル基である。ヒドロキシル保護基は、所望する化学反応または反応系の後でまた除去されるので、その性質および大きさは重要ではないが、1〜20個、特に1〜10個のC原子を有する基が好ましい。ヒドロキシル保護基の例は、とりわけベンジル、4−メトキシベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホニル、tert−ブチルおよびアセチルで、ベンジルおよびtert−ブチルは特に好ましい。
式Iの化合物は、使用した保護基に応じて、機能的誘導体から、例えば強酸を使用して、有利にはTFAまたは過塩素酸を使用して、またその他の強無機酸、例えば塩化水素酸または硫酸、強有機カルボン酸、例えばトリクロロ酢酸またはスルホン酸、例えばベンゼン−もしくはp−トルエンスルホン酸を使用して、遊離する。他の不活性溶媒が存在することは可能であるが、いつも必要とは限らない。適切な不活性溶媒は、好ましくは、有機、例えば酢酸などのカルボン酸、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFなどのアミド、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、さらにメタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどのアルコールおよび水である。前述の溶媒の混合物もさらに適している。他の溶媒を添加せずにTFAを過剰に使用することが好ましく、過塩素酸は酢酸および70%過塩素酸の9:1の比の混合物の形態で使用することが好ましい。切断のための反応温度は、約0゜と約50゜との間が有利で、15゜と30゜の間(室温)が好ましい。
BOC、OButおよびMtr基は、例えばジクロロメタンに溶かしたTFAを使用して、またはジオキサンに溶かした約3Nから5NのHClを使用して、15〜30℃で切断することが好ましく、FMOC基は、DMFに溶かしたジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5%から50%溶液を使用して15〜30゜で切断できる。
水素化分解によって除去可能な保護基(例えば、CBZまたはベンジルまたはオキサジアゾール誘導体からのアミジノ基の遊離))は、例えば、触媒(例えば、有利には支持体上、例えば、炭素上のパラジウムなどの貴金属触媒)の存在下で、水素で処理することによって切断することができる。本明細書で適切な溶媒は、前記で示した溶媒、特に、例えば、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール、またはDMFなどのアミドである。水素化分解は一般的に、約0゜と100゜との間の温度で、約1バールと200バールとの間の圧力で、好ましくは20〜30゜および1〜10バールで実施される。CBZ基の水素化分解は、例えば、メタノールに溶かした5%から10%Pd/C上で、またはメタノール/DMFに溶かしたPd/C上のギ酸アンモニウム(水素の代わり)を使用して、20〜30゜でうまく成功する。
適切な不活性溶媒は、例えば炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレン;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、トリフルオロメチルベンゼン、クロロホルムまたはジクロロメタン;アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノール;エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサン;グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン、例えばアセトンまたはブタノン;アミド、例えば、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)またはジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸、例えばギ酸または酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタンまたはニトロベンゼン;エステル、例えば酢酸エチル、または前記溶媒の混合物である。
エステルは、例えば酢酸を使用して、または水、水/THFもしくは水/ジオキサンに溶かしたNaOHもしくはKOHを使用して、0゜と100゜との間の温度で鹸化することができる。
さらに、遊離アミノ基は、酸塩化物または酸無水物またはアルキル化酸を使用して、非置換であるか、または置換されたアルキルハライドを使用して、従来の方法でアシル化するか、あるいは有利には不活性溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはTHF中で、および/または塩基、例えば、トリエチルアミンまたはピリジンの存在下で、−60゜と+30゜との間の温度で、CH3−C(=NH)−OEtと反応させることができる。
式Iの塩基は、酸を使用して、例えば、エタノールなどの不活性溶媒中で、同等量の塩基と酸を反応させ、その後留去することによって、関連する酸付加塩に変換することができる。この反応のために適切な酸は、特に、生理学的に許容される塩をもたらすものである。したがって、無機酸、例えば硫酸、硝酸、ハロゲン化水素酸、例えば塩化水素酸または臭化水素酸、リン酸、例えばオルトリン酸、スルファミン酸、さらには有機酸、特に脂肪族、脂環式、アラリファティック、芳香族または複素環式モノまたはポリ塩基カルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンもしくはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノおよびジスルホン酸、ラウリル硫酸を使用することが可能である。生理学的に許容される酸による塩、例えばピクリン酸塩は、式Iの化合物を単離および/または精製するために使用することができる。
他方で、式Iの化合物は、塩基(例えば、水酸化もしくは炭酸ナトリウムまたは水酸化もしくは炭酸カリウム)を使用して対応する金属塩、特に、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、あるいは対応するアンモニウム塩に変換することができる。生理学的に許容される有機塩基、例えばエタノールアミンなどを使用することもできる。
その分子構造のために、本発明の式Iの化合物はキラルになることができ、したがって、様々な鏡像異性体型をとることができる。したがって、ラセミ型、または光学活性型で存在することができる。
本発明の化合物のラセミ体または立体異性体の薬学的有効性は異なる可能性があるので、鏡像異性体を使用することが望ましいことがあり得る。このような場合、最終産物または中間体であっても、当業者に公知であるか、または合成においてそれ自体で使用される化学的もしくは物理的方法によって、鏡像異性体化合物に分離することができる。
ラセミ体アミンの場合、ジアステレオマーは、光学活性分割剤との反応によって混合物から形成される。適切な分割剤は、例えば光学活性酸、例えば酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、適切なN保護アミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリンまたはN−ベンゼンスルホニルプロリン)のR型およびS型、または様々な光学活性カンファースルホン酸である。光学活性分割剤(例えばジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢酸セルロースまたはその他の炭水化物の誘導体またはシリカゲルに固定したキラル的に誘導体化されたメタクリル酸ポリマー)を使用して、クロマトグラフィーによって鏡像異性体を分離することも有利である。この目的のために適切な溶出液は、水性またはアルコール性溶媒混合物、例えば、82:15:3の割合のヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルである。
本発明は、前記化合物だけでなく、本発明のこれらの化合物の他に、所望する方法で本発明の化合物の主要な薬理学的作用に影響を及ぼすことができるその他の薬理学的に活性のある化合物または補助剤も含む混合物および組成物も包含する。
本発明の化合物は、ヒト医薬品または獣医薬において、特に、化合物の中枢神経作用によって影響を受け得る疾患の予防または治療のために、医薬品活性化合物として使用することができる。
本発明による化合物は、特に好ましくは、性障害の治療または性的機能の増強、下痢、ニコチン依存症、炎症性CNS疾患(脱ミエリン化、ウイルス性髄膜炎、多発性硬化症、ギランバレー症候群)および事故による脳傷害または頭部外傷、欲望障害、すなわち、様々な種類の依存症(薬物、アルコール、糖分)、過食症およびそれらのあらゆる結果(肥満、糖尿病)のために使用され得る。
さらに、高血圧に対して効果的であるか、または不安状態および/またはうつ病に対して鎮静剤、精神安定薬、鎮痛薬、制吐薬として作用するか、または炎症阻害作用を有する。
中枢神経作用は、0.1〜1000mg/kg、好ましくは1〜100mg/kgの用量でラットに投与することによって示され得る。自発運動活性の低下などの影響が認められ、必要量は、化合物の効率および実験動物の体重によっても左右される。
したがって、本発明は、医薬品、診断薬または試薬としての、生理学的に許容される塩を含む上記および下記および特許請求の範囲で定義した式の化合物に関する。
本発明はまた、式Iの少なくとも1種の医薬品および場合によって賦形剤および/または補助剤を含む対応する医薬組成物に関する。適切な賦形剤は、腸内(例えば経口)、非経口もしくは局所投与に適した、または吸入スプレーの形態での投与に適し、新規化合物と反応しない有機もしくは無機の物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、3酢酸グリセロール、ゼラチン、炭水化物、例えば、乳糖もしくは澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ワセリンである。経口使用に適しているのは、具体的に、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、粉末、顆粒、シロップ、ジュースまたはドロップであり、直腸使用に適しているのは、座剤であり、非経口使用に適しているのは、溶液、好ましくは油性または水性溶液、さらには、懸濁液、乳液または植込錠であり、局所使用に適しているのは、軟膏、クリームまたは粉末である。新規化合物はまた、凍結乾燥することができ、得られた凍結乾燥物は、例えば、注射用調製物を調製するために使用される。指示された組成物は、滅菌することができ、かつ/または補助剤、例えば、潤沢剤、保存剤、安定化剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧を変更するための塩、緩衝物質、色素、香料および/または複数の他の活性化合物、例えば、1種または複数のビタミンを含むことができる。
吸入スプレーとして投与するために、噴射剤ガスまたは噴射剤ガス混合物(例えば、CO2)に溶解させるか、または懸濁させた活性化合物を含むスプレーを使用することができる。本明細書では、活性化合物は、微粒子形態で使用すると便利で、1種または複数の他の生理学的に許容される溶媒、例えば、エタノールを存在させてよい。吸入溶液は、従来の吸入器を使用して投与することができる。
本発明による物質は一般的に、その他の、市販のTHC類似体と同様に、好ましくは、投薬単位当たり約0.05mgと500mgとの間、特に0.5mgと100mgとの間の用量で投与することができる。1日用量は、好ましくは約0.01mgと20mg/kg体重との間である。しかし、それぞれの患者に特定の用量は、様々な要素、例えば、使用する特定の化合物の有効性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与時間および投与方法、排泄率、併用医薬品および治療を適用する特定の疾患の重症度に左右される。
さらに、式Iの新規化合物は、分析生物学および分子生物学で使用することができる。
以下の実施例は、限定することなく本発明を説明するものである。
実施例
1.(6aR*,10aS*)−6,6−ジフルオロ−3−メチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オール
1.1 1−ヒドロキシ−3−ペンチル−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン
Figure 2009520710
オリベトール(49.5g、261mmol)および2−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(47.7ml、285mmol)に最初にトルエンを導入し、塩化ホスホリル28.8ml(310mmol)を添加後、室温で38時間攪拌した。この反応混合物に水400mlをゆっくり注ぎ、激しく30分間攪拌した。沈殿した黄色固形物を濾過し、水およびトルエンで洗浄した。淡黄色固形物を加熱したエチルメチルケトンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空中で留去した。アセトニトリル/トルエンから粗生成物を結晶化し、1−ヒドロキシ−3−ペンチル−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン32.7g(82%)を無色結晶として得た。
1.2 1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−ペンチル−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン
Figure 2009520710
1−ヒドロキシ−3−ペンチル−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン32g(112mmol)を最初にDMF200mlに導入し、イミダゾール10g(145mmol)を添加し、DMF100mlに溶かしたtert−ブチルジメチルシリルクロリド21g(135mmol)の溶液を0℃で滴下し、この混合物を室温で20時間攪拌した。その後、MTBエーテルをこのバッチに添加し、次いで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィーでヘプタン/酢酸エチル(6:1)によって精製して、1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−ペンチル−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン44.5g(94%)を黄色固形物として得た。
1.3 (6aR*、10aS*)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン
Figure 2009520710
1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−ペンチル−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[c]−クロメン−6−オン30g(74.9mmol)を、THF中でパラジウム/炭素上で完了するまで水素化した。結晶を濾過して、溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルでヘプタン/酢酸エチル(15:1)によって濾過して、(6aR*、10aS*)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン24.5g(81%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3
δ=6.47ppm(d,4J=1.3Hz,1H)、6.39(d,4J=1.3Hz,1H)、3.11(ddd,Jcis=3.7Hz,Jcis=5.8Hz,Jtrans=12.3Hz,1H)、2.87〜2.82(m,1H)、2.50(t,3J=7.0Hz,2H)、1.82(bt,3J=6.0Hz,2H)、1.66〜1.49(m,6H)、1.36〜1.15(m,6H)、1.02(s,9H)、0.89(t,3J=7.0Hz,3H)、0.26(s,3H)、0.25(s,3H)。
1.4 (6aR*,10aS*)−6,6−ジフルオロ−3−メチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オール
Figure 2009520710
ジクロロメタン75mlを−78℃まで冷却し、トリメチルアルミニウム(2Mヘキサン溶液、16.25ml、32.5mmol)を添加し、1,3−プロパンジチオール1.57ml(15.7mmol)をゆっくり滴下した。このバッチをさらに5分間攪拌して、次に室温まで30分かけて加温し、30分間攪拌して、−78℃まで再度冷却した。ジクロロメタン25mlに溶かした(6aR*、10aS*)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン5.6g(13mmol)の溶液をその後ゆっくり滴下し、このバッチを融解し、室温でさらに18時間攪拌した。加水分解後、水相をジクロロメタンで抽出し、一緒にした有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。この溶液をシリカゲル30gの存在下で2時間攪拌し、濾過して、留去した。
DBH17.7g(62mmol)を最初にジクロロメタン150mlに導入し、60パーセントHF/ピリジン1.9ml(62mmol)を−78℃で添加し、この懸濁液を同温で30分間攪拌した。ジクロロメタン50mlに溶かした、最初の段階で得られたジチオスピロ化合物の溶液をその後ゆっくり滴下し、この混合物を−70℃で3.5時間攪拌した。10パーセント水酸化ナトリウム溶液を使用して加水分解した後、このバッチをジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
溶媒を真空中で除去し、残渣についてシリカゲルでヘプタン/酢酸エチル(20:1)によってクロマトグラフィーを行った。得られた粗生成物を、テトラヒドロフラン/水2:1中で、パラジウム/活性炭上のトリエチルアミンの存在下で水素化し、濾過して、水で洗浄した。水相をジクロロメタンで抽出し、一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣についてシリカゲルでヘプタン/酢酸エチル(15:1)によってクロマトグラフィーを行って、(6aR*、10aS*)−6,6−ジフルオロ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オールを無色油状物として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3
δ=6.39(d,4J=1.5Hz,1H)、6.22(d,4J=1.5Hz,1H)、4.73(s,1H)、3.28〜3.18(m,1H)、2.74(bt,J=1.9Hz,1H)、2.46(t,3J=7.0Hz,2H)、2.17〜2.10(m,1H)、1.93〜1.83(m,3H)、1.61〜1.25(m,10H)、0.89(t,3J=7.0Hz,3H)
19F−NMR(235MHz CDCl3):
δ=−79.70(dd,2F,F=151.4Hz,3H,F=21.8Hz,1F)、−81.06(d,2F,F=151.4Hz,1F)。
2.(6aR*,10aS*)−3−(1,1−ジメチルヘプチル)−6,6−ジフルオロ−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オール
Figure 2009520710
(6aR*,10aS*)−3−(1,1−ジメチルヘプチル)−6,6−ジフルオロ−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オールは、1.1から1.3で説明した合成法と同じように、5−(1,1−ジメチルヘプチル)レゾルシノールから得られた。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):
δ=6.51ppm(d,4J=1.8Hz,1H)、6.34(d,4J=1.8Hz,1H)、4.83(s,1H)、3.28〜3.19(m,1H)、2.74(bt,J=11.3Hz,1H)、2.17〜2.10(m,1H)、1.94〜1.81(m,4H)、1.55〜1.36(m,8H)、1.25〜1.15(m,8H)、1.12〜1.01(m,3H)、0.85(t,3J=6.8Hz,3H)
19F−NMR(235MHz,CDCl3):
δ=−79.7(dd,2F,F=152Hz,3H,F=22.4Hz,1F)、−81.1(d,2F,F=152Hz,1F)。
3.(6aR*,10aR*)−6,6−ジフルオロ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オール
3.1 2−(2,6−ジメトキシ−4−ペンチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
Figure 2009520710
1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン28.5g(93.9mmol)をメタノール600mlに溶解し、水酸化カリウム15.9g(283mmol)を添加後、還流下で3時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残渣をTHF450mlおよびDMPU100mlに溶解し、ヨウ化メチル5当量の存在下で、還流しながら一晩加熱した。水150mlを添加後、有機相を分離し、水相をMTBエーテルで3回抽出した。一緒にした有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルで、ヘプタン/酢酸エチル(8:1)によって濾過して、2−(2,6−ジメトキシ−4−ペンチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル27.5g(84%)を黄色油状物として得た。
3.2 トランス2−(2,6−ジメトキシ−4−ペンチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
Figure 2009520710
2−(2,6−ジメトキシ−4−ペンチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル600mg(1.7mmol)をメタノール10mlに溶解し、メタノール7.5mlに溶解したナトリウム200mg(8.7mmol)の溶液を添加して、この混合物を還流しながら一晩加熱した。この混合物をその後、水で希釈し、酢酸を使用して酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、留去し、トランス2−(2,6−ジメトキシ−4−ペンチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル388mg(75%)を無色油状物として得た。
3.3 (6aR*,10aR*)−1−ヒドロキシ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]−クロメン−6−オン
Figure 2009520710
トランス2−(2,6−ジメトキシ−4−ペンチルフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル260mg(0.75mmol)を最初にジクロロメタン10mlに導入し、3臭化ホウ素191μl(2mmol)を−70℃で添加した。20分後、冷却を止め、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を使用して0℃でバッチを加水分解した。この混合物をジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去した。ヘプタン/酢酸エチル(7:1)によってクロマトグラフィーを行って、(6aR*,10aR*)−1−ヒドロキシ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン100mg(45%)を無色固形物として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):
δ=6.48(d,4J=1.6Hz,1H)、6.31(d,4J=1.6Hz,1H)、4.94(s,1H)、3.28〜3.19(m,1H)、2.82(dt,Jtrans=12.4Hz,Jcis=3.6Hz 1H)、2.49(t,3J=7.0Hz,2H)、2.38〜2.18(m,2H)、1.92〜1.85(m,2H)、1.60〜1.47(m,3H)、1.37〜1.25(m,7H)、0.89(t,3J=7.0Hz,3H)。
3.4 (6aR*,10aR*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン
Figure 2009520710
1.2で記載した合成法に対応した(6aR*,10aR*)−1−ヒドロキシ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オンの反応によって、(6aR*、10aR*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オンが無色油状物として得られた。
3.5 (6aR*、10aR*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−チオン
Figure 2009520710
(6aR*、10aR*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−オン2.00g(4.97mmol)を、キシレンに溶かしたローソン試薬4.25g(10.2mmol)と共に、還流しながら140℃で17時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルでヘプタン/酢酸エチル(20:1)によってクロマトグラフィーを行って、(6aR*、10aR*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−チオンを黄色油状物として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):
δ=6.60(d,4J=1.3Hz,1H)、6.43(d,4J=1.3Hz,1H)、3.08(ddd,Jcis=3.5Hz,Jcis=5.8Hz,Jtrans=12.2Hz,1H)、2.86〜2.80(m,2H)、2.52(t,3J=7.0Hz,2H)、1.87〜1.70(m,4H)、1.61〜1.53(m,3H)、1.36〜1.25(m,6H)、1.02(s,9H)、0.89(t,3J=7.0Hz,3H)、0.26(s,3H)、0.25(s,3H)。
3.6 (6aR*,10aR*)−6,6−ジフルオロ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オール
Figure 2009520710
(6aR*、10aR*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−6−チオン500mg(1.19mmol)をジクロロメタン10mlに溶解し、DAST0.4ml(3mmol)を冷却しながら添加した。冷却を止め、このバッチを一晩室温で攪拌した。その後、このバッチに飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加して、MTBエーテルで3回抽出した。一緒にした有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルでヘプタン/酢酸エチル(15:1)によってクロマトグラフィーを行って、(6aR*、10aR*)−6,6−ジフルオロ−3−ペンチル−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6H−ベンゾ[c]クロメン−1−オールを無色油状物として得た。
4.(6aR*,10aS*)−6,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−3−ペンチル−6,6a,7,8,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−9−オン
4.1 −1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−ペンチル−7,10−ジヒドロ−8H−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン9−エチレンケタール
Figure 2009520710
1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−7,10−ジヒドロ−8H−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン9−エチレンケタールは、−1−ヒドロキシ−3−ペンチル−7,10−ジヒドロ−8H−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン9−エチレンケタール(R.A.Archer、W.B.Blanchhard、W.A.Day、D.W.Johnson、E.R.Lavagnino、C.W.Ryan、J.Org.Chem.1977、42、2277〜2284の方法によって調製した)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリドから1.2に記載した合成法と同じように得られた。
4.2 (6aR*,10aS*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−7,8,10,10a−テトラヒドロ−6aH−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオンエチレンケタール
Figure 2009520710
1.3で記載した合成法と同じように1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−7,10−ジヒドロ−8H−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン−9−エチレンケタールをパラジウム/活性炭で水素化して、(6aR*,10aS*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−7,8,10,10a−テトラヒドロ−6aH−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン9−エチレンケタールが得られた。
4.3 (6aR*,10aS*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−7,8,10,10a−テトラヒドロ−6aH−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン6−プロピレンジチオケタール9−エチレンケタール
Figure 2009520710
ジクロロメタン150mlを−78℃まで冷却し、トリメチルアルミニウムの2Mヘキサン溶液、26ml(51mmol)を添加し、1,3−プロパンジチオール2.5ml(25mmol)をゆっくり滴下した。このバッチをさらに5分間攪拌して、次に室温まで30分かけて加温し、30分間攪拌して、−78℃まで再度冷却した。ジクロロメタン50mlに溶かした(6aR*、10aS*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−7,8,10,10a−テトラヒドロ−6aH−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン9−エチレンケタール9.9g(21mmol)の溶液をその後ゆっくり滴下し、このバッチを融解し、室温でさらに18時間攪拌した。加水分解後、水相をジクロロメタンで抽出し、一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣をジクロロメタンに溶解して、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム350mgの存在下で2分間攪拌した。この溶液を水で洗浄し、水相をジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、留去した。シリカゲルでヘプタン/酢酸エチル(8:1、3:1)でクロマトグラフィーを行い、(6aR*,10aS*)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−ペンチル−7,8,10,10a−テトラヒドロ−6aH−ベンゾ[c]クロメン−6,9−ジオン6−プロピレンジチオケタール9−エチレンケタールを無色油状物として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):
δ=6.32(d,4J=1.1Hz,1H)、6.21(d,4J=1.1Hz,1H)、3.82〜3.73(m,4H)、3.01〜2.97(m,1H)、2.93〜2.85(m,3H)、2.44(t,3J=7.0Hz,2H)、2.25〜2.20(m,2H)、2.15〜2.11(m,2H)、1.99(dt,J=14.0Hz,J=5.2Hz,1H)、1.86(dd,J=12.2Hz,J=3.0Hz,1H)、1.72(dt,J=14.0Hz,J=5.2Hz,1H)、1.58〜1.52(m,5H)、1.34〜1.25(m,4H)、0.96(s,9H)、0.88(t,3J=7.0Hz,3H)、0.35(s,3H)、0.27(s,3H)。
4.4 (6aR*,10aS*)−6,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−3−ペンチル−6,6a,7,8,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−9−オン
Figure 2009520710
4.3で得られたチオ化合物1.82g(3.30mmol)を、ジクロロメタン100mlに溶かしたN−ヨードスクシンイミド3.35g(14.6mmol)の懸濁液および70パーセントHF/ピリジン複合物0.6ml(21mmol)に−78℃で添加し、3時間攪拌し、その後、10パーセント水酸化ナトリウム溶液100mlおよび飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液20mlの混合物に添加した。水相を分離し、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣をアセトンに溶解して、p−トルエンスルホン酸の存在下で室温で24時間攪拌した。水酸化ナトリウム溶液を使用してこの溶液を中和し、溶媒を真空中で除去した。粗生成物をシリカゲルでヘプタン/酢酸エチル(3:1)によってクロマトグラフィーを行って、(6aR*,10aS*)−6,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−3−ペンチル−6,6a,7,8,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[c]クロメン−9−オンを黄色油状物として得た。
19F−NMR(235MHz,CDCl3):
δ=−81.0ppm(2J=152Hz,1F)、−82.5(2J=152Hz,3J=20Hz,1F)。
受容体に対する特異的リガンド結合は、完全な結合と過剰な非標識リガンドの存在下で測定された非特異的結合との間の差として定義される(例えば、MUNRO,S.、THOMAS,K.L.およびABU−SHAAR,M.(1993)、「Molecular characterisation of a peripheral receptor for cannabinoids」Nature、365:61〜65、RINALDI−CARMONA,M.、CALANDRA,B.、SHIRE,D.、BOUABOULA,M.、OUSTRIC,D.、BARTH,F.、CASELLAS,P.、FERRARA,P.およびLE FUR,G.(1996)、「Characterisation of two cloned human CB1 cannabinoid receptors isoform」;J.Pharmacol.Exp.Ther.、278:871〜878を参照)。
これらの結果は、試験物質Iaの存在下での特異的な比較結合の割合として表される。
Figure 2009520710
IC50値(特異的な対照結合の最大阻害の半分に必要な濃度)およびHill係数(nH)は、競合曲線の非線形回帰分析によって得られ、Hill式によって曲線の合致は実施される。
阻害定数(Ki)は、Cheng Prusoff式(Ki=IC50/1+(L/KD))によって算出される。
化合物Iaで測定したIC50およびKi値を以下の表1に示す。
Figure 2009520710
Figure 2009520710
化合物Iaで得られた比較曲線を図1および2に示す。
以下の実施例は、医薬組成物に関する。
実施例A:注射バイアル
2回蒸留水3lに溶かした100gの式Iの活性化合物および5gのリン酸水素2ナトリウム溶液を、2N塩酸を使用してpH6.5に調節し、滅菌濾過し、注射バイアルに移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各注射バイアルには、活性化合物5mgが含まれる。
実施例B:座剤
20gの式Iの活性化合物および100gのダイズレシチンおよび1400gのカカオ脂の混合物を融解し、型に注いで、冷却する。各座剤には、活性化合物20mgが含まれる。
実施例C:溶液
溶液は、2回蒸留水940mlに溶かした1gの式Iの活性化合物、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2O、および0.1gの塩化ベンザルコニウムから調製する。pHを6.8に調節し、この溶液を1lにして、照射によって滅菌する。この溶液は、点眼薬の形態で使用することができる。
実施例D:軟膏
式Iの活性化合物500mgを無菌条件下で99.5gのワセリンと混合する。
実施例E:錠剤
式Iの活性化合物1kg、乳糖4kg、馬鈴薯澱粉1.2kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を従来の方法で圧縮して、各錠剤が活性化合物10mgを含有するように錠剤を形成する。
実施例F:糖衣錠
実施例Eと同じように錠剤を圧縮し、その後スクロース、馬鈴薯澱粉、タルク、トラガカントおよび色素のコーティングで従来の方法でコーティングする。
実施例G:カプセル
各カプセルが活性化合物20mgを含有するように、式Iの活性化合物2kgを硬ゼラチンカプセルに従来の方法で導入する。
実施例H:アンプル
2回蒸留水60lに溶かした式Iの活性化合物1kgの溶液を滅菌濾過し、アンプルに移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各アンプルは、活性化合物10mgを含有する。
実施例I:吸入スプレー
式Iの活性化合物14gを等張NaCl溶液10lに溶解し、この溶液を市販のスプレー容器にポンプ機構で導入する。この溶液は口または鼻にスプレーすることができる。1回のスプレー(約0.1ml)は、約0.14mgの用量に相当する。
ヒトCB1受容体に対する化合物Iaで得られる競合曲線を示す図である。 ヒトCB2受容体に対する化合物Iaで得られる競合曲線を示す図である。

Claims (16)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2009520710
    [式中、Aは、飽和、不飽和または芳香族の6員炭素環基または6員複素環基を表し、飽和基の場合、1個または複数のCH2基はCOによって置換されていてよく、
    1、R2、R3、R4は、互いに独立して、H、Hal、1個から12個のC原子を有する分枝または非分枝アルキルを表し、さらに1個または複数のH原子は、Fによって置換されていてよく、1個または複数のCH2基は、−C=C−、−C≡C−、C=O、−O−、−S−、−NH−、−NR1−または置換もしくは非置換フェニレンによって置換されていてよく、1個または複数のCH3基は、
    Figure 2009520710
    (zは、CHR5、S、O、NR5またはNR5を表す)
    によって置換されていてよく、
    Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
    Yは、単結合、O、SまたはNR5を表し、
    5は、Hまたはアルキルを表す]
    ならびにそれらの生理学的に許容される塩および溶媒和物、立体異性体およびすべての比のそれらの混合物。
  2. 1がアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 3および/またはR4が、H、OH、アルキルまたはアルコキシである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. YがOである、請求項1から3に記載の化合物。
  5. 2が、H、アルキルまたは
    Figure 2009520710
    を表し、式中、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を表し、
    Qは、O、NH、N−アルキルまたはCH2を表し、
    a、Rbは、独立して、Hまたはアルキルを表し、
    あるいはNRab基は一緒になってまた、
    Figure 2009520710
    を表し、式中、zは、CH2、S、O、NR1またはNHを表す、請求項1から4に記載の化合物。
  6. QがOである、請求項5に記載の化合物。
  7. NRab基が
    Figure 2009520710
    である、請求項5または6に記載の化合物。
  8. 式I1からI39およびIaの化合物。
    Figure 2009520710
    Figure 2009520710
    Figure 2009520710
    Figure 2009520710
    Figure 2009520710
    Figure 2009520710
    Figure 2009520710
  9. 式IIの化合物の反応による式Iの化合物の調製方法であって、以下のステップ、
    a)式IIの化合物をaa)チオン化試薬、例えば、ローソン試薬など、またはab)式(アルキル)2Al−S−(CH2m−S−Al(アルキル)2の化合物(アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、特にメチルを表し、mは、2または3を表す)と反応させるステップと、
    aa)またはab)で得られた化合物を、ハロニウム等価物、例えば、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)またはN−ヨードスクシンイミドなどをフッ素源、例えば、トリエチルアミン*3HFの存在下で遊離する酸化剤を使用して、あるいはab)で得られたチオノラクトンとフッ化試薬、例えば、三フッ化ジエチルアミノ硫黄またはDeoxofluor(登録商標)などとの反応によって、酸化的にフッ素化し、その後脱保護して式Iの化合物を得るステップと
    を特徴とする方法。
  10. 式Iの化合物の調製方法であって、以下のステップ、
    a)式IIIの化合物
    Figure 2009520710
    (式中、R1、R3およびR4は、前記で示した意味を有する)
    を下式の化合物
    Figure 2009520710
    と反応させるステップと、
    a)で得られた化合物を、ハロニウム等価物、例えば、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)またはN−ヨードスクシンイミドなどをフッ素源、例えば、トリエチルアミン*3HFの存在下で遊離する酸化剤を使用して酸化的にフッ素化し、その後脱保護して式Iの化合物を得るステップと
    を特徴とする方法。
  11. 治療活性化合物としての請求項1に記載の式Iの化合物および生理学的に許容されるそれらの塩または溶媒和物。
  12. カンナビノイド受容体の阻害剤としての請求項1に記載の式Iの化合物および生理学的に許容されるそれらの塩または溶媒和物。
  13. 請求項1に記載の少なくとも1種の式Iの化合物および/または生理学的に許容されるそれらの塩もしくは溶媒和物の含有を特徴とする医薬組成物。
  14. 医薬品を調製するための請求項1に記載の式Iの化合物および/または生理学的に許容されるそれらの塩もしくは溶媒和物の使用。
  15. カンナビノイド受容体の阻害によって影響を受け得る疾患または症状の治療または予防のための医薬品を調製するための、請求項1に記載の式Iの化合物および/または生理学的に許容されるそれらの塩もしくは溶媒和物の使用。
  16. 精神病、不安障害、うつ病、注意減退症、記憶障害、認知障害、食欲不振、肥満、中毒、薬物依存および神経障害、例えば、神経変性過程、認知症、ジストニア、筋攣縮、振戦、てんかん、多発性硬化症、外傷性脳傷害、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、トゥレット症候群、脳虚血、脳卒中、頭蓋脳損傷、脊髄損傷、神経炎症性疾患、脳動脈硬化症、ウイルス性脳炎、脱ミエリン化に関連した疾患の治療または予防、ならびに神経因性疼痛疾患を含む疼痛疾患、ならびに敗血症ショック、緑内障、癌、糖尿病、嘔吐、悪心、喘息、呼吸器疾患、胃腸疾患、胃潰瘍、下痢および循環器疾患を含むカンナビノイド神経伝達が役割を担うその他の疾患の治療のための医薬品を調製するための、請求項1に記載の式Iの化合物および/または生理学的に許容されるそれらの塩もしくは溶媒和物の使用。
JP2008546172A 2005-12-22 2006-11-29 オキサフェナントレン誘導体 Pending JP2009520710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005062098A DE102005062098A1 (de) 2005-12-22 2005-12-22 Oxaphenanthren-Derivate
PCT/EP2006/011457 WO2007079830A1 (de) 2005-12-22 2006-11-29 Oxaphenanthren-derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009520710A true JP2009520710A (ja) 2009-05-28

Family

ID=37767274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546172A Pending JP2009520710A (ja) 2005-12-22 2006-11-29 オキサフェナントレン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8133887B2 (ja)
EP (1) EP1963299B1 (ja)
JP (1) JP2009520710A (ja)
AR (1) AR056853A1 (ja)
AT (1) ATE541837T1 (ja)
AU (1) AU2006334824B2 (ja)
CA (1) CA2634558A1 (ja)
DE (1) DE102005062098A1 (ja)
ES (1) ES2380123T3 (ja)
WO (1) WO2007079830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532359A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 シェーリング コーポレイション テトラヒドロピラノクロメンガンマセレクターゼ阻害剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014130258A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Bristol-Myers Squibb Company 5h-chromeno[3,4-c]pyridines as inhibitors of adaptor associated kinase 1 (aak1)
JP2018505159A (ja) * 2015-01-13 2018-02-22 クロモセル コーポレイション 甘味を調節するための化合物、組成物、およびその方法
CN115286606B (zh) * 2022-09-09 2023-09-29 中国科学院昆明植物研究所 一种天麻黄酮类化合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236978A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Bayer Ag 中枢カンナビノイドレセプターcb1の既知の作用薬の利用
JP2002539246A (ja) * 1999-03-22 2002-11-19 イミュジェン ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 免疫疾患の治療
WO2004017922A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 University Of Connecticut Keto cannabinoids with therapeutic indications
US20040147760A1 (en) * 2002-02-25 2004-07-29 Thomas Richard Charles N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
WO2004113320A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-29 The University Of Tennessee Research Foundation Cannabinoid derivatives, methods of making, and use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1618101B1 (de) * 2003-02-25 2017-12-20 Merck Patent GmbH Benzochromenderivate
JP2005120073A (ja) * 2003-08-01 2005-05-12 Clariant Internatl Ltd 液晶混合物におけるフッ素化ベンゾ[c]クロメンおよびこれらの使用
EP1963298B1 (de) * 2005-12-22 2011-11-02 Merck Patent GmbH Benzochromenderivate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236978A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Bayer Ag 中枢カンナビノイドレセプターcb1の既知の作用薬の利用
JP2002539246A (ja) * 1999-03-22 2002-11-19 イミュジェン ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 免疫疾患の治療
US20040147760A1 (en) * 2002-02-25 2004-07-29 Thomas Richard Charles N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
WO2004017922A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 University Of Connecticut Keto cannabinoids with therapeutic indications
WO2004113320A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-29 The University Of Tennessee Research Foundation Cannabinoid derivatives, methods of making, and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532359A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 シェーリング コーポレイション テトラヒドロピラノクロメンガンマセレクターゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US8133887B2 (en) 2012-03-13
AU2006334824A1 (en) 2007-07-19
ES2380123T3 (es) 2012-05-08
WO2007079830A1 (de) 2007-07-19
AR056853A1 (es) 2007-10-24
US20080312224A1 (en) 2008-12-18
ATE541837T1 (de) 2012-02-15
EP1963299A1 (de) 2008-09-03
EP1963299B1 (de) 2012-01-18
CA2634558A1 (en) 2007-07-19
DE102005062098A1 (de) 2007-06-28
AU2006334824B2 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671080B2 (en) 1-benzylindole-2-carboxamide derivatives
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
US7057076B2 (en) Bicyclic and tricyclic cannabinoids
JP2020019814A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
EP2903980A1 (en) Benzimidazoles as cns active agents
JPH03218367A (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
JP2004527516A (ja) ピペラジン誘導体、それらの製造方法および治療における使用(5ht1b受容体活性)
JP2009520710A (ja) オキサフェナントレン誘導体
KR20050119195A (ko) 피라졸 화합물
JPH0443917B2 (ja)
MXPA04012345A (es) Derivados de pirimidina 2,5-substituida como antagonistas ix del receptor ccr-3.
EP2081907B1 (en) Aryl piperazine derivatives useful for the treatment of neuropsychiatry disorders
AU745519B2 (en) Piperidinylmethyloxazolidinone derivative
JP4629105B2 (ja) Maobインヒビターとしてのベンジルオキシ誘導体
US7214674B2 (en) Heterocyclymethylpiperidines and -piperazines possessing affinity at 5ht-1 type receptors
US20050107410A1 (en) Compound possessing affinity at 5ht1-type receptors and use thereof in therapy of cns disorders
AU2004200538B2 (en) Novel bicyclic and tricyclic cannabinoids
JP2009522245A (ja) ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピンの光学異性体及びその立体選択的合成
HUT50825A (en) Process for producing 3-methylenespiro/benzofuran piperidine/ derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
MXPA00009090A (en) 1-(3-heteroarylpropyl- or -prop-2-enyl)-4-benzylpiperidines used as nmda receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225