[go: up one dir, main page]

JP2009519007A - 肥満およびそれに関連した状態を処置するためのヒトgタンパク質共役受容体およびその調節因子 - Google Patents

肥満およびそれに関連した状態を処置するためのヒトgタンパク質共役受容体およびその調節因子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519007A
JP2009519007A JP2008540208A JP2008540208A JP2009519007A JP 2009519007 A JP2009519007 A JP 2009519007A JP 2008540208 A JP2008540208 A JP 2008540208A JP 2008540208 A JP2008540208 A JP 2008540208A JP 2009519007 A JP2009519007 A JP 2009519007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
certain embodiments
acid sequence
gpr50
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008540208A
Other languages
English (en)
Inventor
ディディエル バグノル,
チェン ダブリュー. リアウ,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009519007A publication Critical patent/JP2009519007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0362Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

本発明は、被験体における体重増加もしくは脂肪過多症もしくは体脂肪率の調節因子として、または肥満およびそれに関連する状態のための医薬品としての1種以上の候補化合物をスクリーニングするためにGタンパク質共役受容体(GPCR)を使用する方法に関する。本発明の逆作用薬および拮抗薬は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中を含む、肥満およびそれに関連する状態の予防または治療のための治療剤として有用である。本発明の作用薬および部分作用薬は、悪液質を含むがこれに限定されない、体重の増加によって改善される障害の予防または治療のための治療剤として有用である。

Description

発明の分野
本発明は、被験体における体重増加もしくは脂肪過多症もしくは体脂肪率の調節因子として、または肥満およびそれに関連する状態のための医薬品としての1種以上の候補化合物をスクリーニングするためにGタンパク質共役受容体(GPCR)を使用する方法に関する。本発明の逆作用薬および拮抗薬は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中を含む、肥満およびそれに関連する状態の予防および治療のための治療剤として有用である。本発明の作用薬および部分作用薬は、悪液質を含むがこれに限定されない、体重の増加によって改善される障害の予防または治療のための治療剤として有用である。
(発明の背景)
以下の議論は、本発明の理解を容易にするために意図されるが、本発明に対する先行技術であることが意図されるのではなく、そのことが認められるわけでもない。
A.肥満
脂肪組織の重量の増加によって定義される肥満は、2型糖尿病、高脂血症、および冠性心疾患などの心臓血管性障害および代謝性障害の高いリスク、ならびに付随する罹患率および死亡率を与える。循環器病の多重リスク要因であるメタボリック症候群は、肥満に関連するものを含む、5つの判断基準に基づいて定義される[非特許文献1]。
肥満は今や、西欧諸国における主要な保健医療問題であり、いくつかの第三世界諸国において増加しつつある。肥満の人数の増加は高脂肪含量の食事の嗜好の増加に大部分起因するが、これはまた、より重要な要因、多くの人々の生活における活動の減少であり得る。最近10年間で、米国において肥満の発生率は30%増加しており、現在米国の人口の約30%が肥満と考えられている。
ある人が過体重または肥満に分類されるか否かは、一般的に、身長の平方(m)で体重(kg)を除算することによって計算される、肥満度指数(BMI)に基づいて決定される。このように、BMIの単位はkg/mであり、人生の各10年間における最小死亡率と関連するBMI範囲を計算することが可能である。過体重は、25.0〜29.9kg/mの範囲のBMIとして定義され、肥満は30kg/m以上のBMIとして定義される(以下の表Aを参照のこと)。
表A 肥満度指数(BMI)による体重の分類
Figure 2009519007
BMIが増加するに従って、他のリスク要因とは独立している種々の原因からの死亡のリスクが増加する。肥満に伴う最も一般的な疾患は、循環器病(特に高血圧)、糖尿病(肥満は糖尿病の発生を悪化させる)、胆嚢疾患、癌、および生殖疾患である。研究は、体重の適度な減少さえもが、冠性心疾患を発症するリスクの有意な減少に相当し得ることを示してきた。
しかし、脂肪(脂肪組織)に対する、筋肉である体重の割合を考慮に入れていないという点で、BMIの定義に伴う問題点が存在している。この点を考慮するために、肥満は、体脂肪含量に基づいて定義することもできる:男性では25%より上、女性では30%より上である。
肥満は、同様に、循環器病を発症するリスクを顕著に増加させる。冠不全、アテローム性疾患、および心不全は、肥満によって誘導される心血管系の合併症の最前線にある。全体の集団が理想体重であるならば、冠不全のリスクは25%減少し、心不全のリスクおよび脳血管発作のリスクは35%減少すると見積もられている。冠動脈疾患の発生は、30%過体重である50歳未満の被験体において2倍である。糖尿病患者は、寿命の30%減少に直面している。45歳以後、糖尿病の人は、糖尿病でない人よりも、顕著な心臓病になる可能性が約3倍であり、脳卒中になる可能性が約5倍までである。これらの知見は、2型糖尿病および冠性心疾患のリスク要因と、肥満の予防に基づくこれらの状態の予防に対する複合的なアプローチの潜在的な価値との間の相互関連を強調する[非特許文献2]。
糖尿病は、腎臓病、眼疾患、および神経系の問題の発生にもまた関係付けられてきた。腎症とも呼ばれる腎臓病は、腎臓の「フィルター機構」が損傷し、タンパク質が尿中に過剰量で漏れ出し、最終的には腎臓が機能しなくなるときに起こる。糖尿病は、眼の後ろの網膜に対する損傷の主要原因でもあり、白内障および緑内障のリスクを増加する。最後に、糖尿病は、痛みを感じる能力に干渉し、深刻な感染に寄与する、とりわけ、脚および足の神経損傷に関連する。まとめると、糖尿病合併症は、国家の主要な死因の1つである。
第1の治療は、患者に対して、彼らの食事の脂肪含量を減少すること、および彼らの身体的活動を増加することなどの、食事およびライフスタイルのアドバイスを提供することである。しかし、多くの患者はこのことが困難であることを見い出し、これらの努力からの結果を維持するために、薬物治療からのさらなる援助を必要とする。
大部分の現在市販されている製品は、効力の欠如または受け入れ難い副作用プロフィールのせいで、肥満のための治療としては成功していなかった。これまでに最も成功した薬物は、間接的に作用する5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)作用薬であるd−フェンフルラミン(レダックス(Redux)(登録商標))であったが、しかし患者の3分の1までにおける心臓弁欠損の報告が、1998年にFDAによるその取り消しを招いた。
加えて、2種類の薬物が、米国および欧州において最近参入してきた:膵リパーゼの阻害によって脂肪の吸収を妨害する薬物であるオーリスタット(Orlistat)(ゼニカル(Xenical)(登録商標))、および5−HT/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤であるシブトラミン(Sibutramine)(レダクチル(Reductil)(登録商標))である。しかし、これらの製品に付随する副作用は、これらの長期的な有用性を制限する可能性がある。ゼニカル(登録商標)を用いる治療は、ある患者においては胃腸障害を誘導すると報告されているのに対して、シブトラミンは、ある患者においては血圧の上昇と関連付けられてきた。
安全に体重を減少させる薬剤についての医学的な満たされていない必要性が存在している。本発明は、この重要な目的、ならびに他の重要な目的に向けられている。
B.GPR50
GPR50は、Gタンパク質共役メラトニン受容体ファミリーに密接に関連するオーファンGPCRである。GPR50の遺伝子は、第X染色体上に位置している。GPR50の発現は、視床下部および下垂体に限定されると報告されている[Reppertら、FEBS Letters(1996)386:219−224]。GPR50のコード領域域は2つのエキソンにまたがっている。ヒトGPR50のいくつかのアミノ酸多型が記述されている;GenBank(登録商標)登録番号AAI03697への参照により、これらには置換Thr532Ala、Val606Ile、および4アミノ酸(Thr.Thr.Gly.His)欠失Δ502−505が含まれる。
C.Gタンパク質共役受容体
多数の受容体クラスがヒトにおいて存在しているが、圧倒的に最も大量にあり、かつ治療的に関連性があるものは、Gタンパク質共役受容体(GPCR)クラスに代表される。ヒトゲノムの中には約30,000〜40,000個の遺伝子が存在すると見積もられており、これらの中のおよそ2%がGPCRをコードすると見積もられている。
GPCRは、医薬品の開発のための重要な領域を表している:100個の既知のGPCRの中の約20個から、すべての処方医薬品の約60%が開発されてきた。例えば、1999年には、上位100種類の処方薬物の商品名の中で、以下の薬物がGPCRと相互作用する(その薬物に関連して治療される主要な疾患および/または障害を括弧内に示す):
クラリチン(Claritin)(登録商標)(アレルギー)
プロザック(Prozac)(登録商標)(うつ病)
バソテック(Vasotec)(登録商標)(高血圧)
パキシル(Paxil)(登録商標)(うつ病)
ゾロフト(Zoloft)(登録商標)(うつ病)
ジプレキサ(Zyprexa)(登録商標)(精神異常)
コザール(Cozaar)(登録商標)(高血圧)
イミトレックス(Imitrex)(登録商標)(片頭痛)
ザンタック(Zantac)(登録商標)(逆流)
プロプルシド(Propulsid)(登録商標)(逆流性疾患)
リスパーダル(Risperdal)(登録商標)(統合失調症)
セレベント(Serevent)(登録商標)(喘息)
ペプシド(Pepcid)(登録商標)(逆流)
ガスター(Gaster)(登録商標)(潰瘍)
アトロベント(Atrovent)(登録商標)(気管支痙攣)
エフェクソル(Effexor)(登録商標)(うつ病)
デパコート(Depakote)(登録商標)(てんかん)
カージュラ(Cardura)(登録商標)(前立腺肥大)
アレグラ(Allegra)(登録商標)(アレルギー)
ルプロン(Lupron)(登録商標)(前立腺癌)
ゾラデックス(Zoladex)(登録商標)(前立腺癌)
ディプリバン(Diprivan)(登録商標)(知覚麻痺)
ブスパー(BuSpar)(登録商標)(不安)
ベントリン(Ventolin)(登録商標)(気管支痙攣)
ハイトリン(Hytrin)(登録商標)(高血圧)
ウェルブトリン(Wellbutrin)(登録商標)(うつ病)
ジルテック(Zyrtec)(登録商標)(鼻炎)
プラビックス(Plavix)(登録商標)(MI/脳卒中)
トプロール(Toprol)−XL(登録商標)(高血圧)
テノーミン(Tenormin)(登録商標)(アンギナ)
キサラタン(Xalatan)(登録商標)(緑内障)
シングレア(Singulair)(登録商標)(喘息)
ディオバン(Diovan)(登録商標)(高血圧)
ハルナール(Harnal)(登録商標)(前立腺肥大)
(Med Ad News 1999データ)。
GPCRは、7個のαヘリックスを形成する22個から24個の間の疎水性アミノ酸の7個の配列を有する、共通の構造モチーフを共有し、その各々が膜を貫通する(各貫通は、数字によって、すなわち、膜貫通−1(TM−1)、膜貫通−2(TM−2)などによって同定される)。これらの膜貫通ヘリックスは、膜貫通−2と膜貫通−3の間、膜貫通−4と膜貫通−5の間、および膜貫通−6と膜貫通−7の間の、細胞膜の外部、すなわち、「細胞外」側のアミノ酸の鎖(これらは、それぞれ、「細胞外」領域1、2、および3(EC−1、EC−2、およびEC−3)と呼ばれる)によって結合されている。膜貫通ヘリックスは、膜貫通−1と膜貫通−2の間、膜貫通−3と膜貫通−4の間、および膜貫通−5と膜貫通−6の間の、細胞膜の内部、すなわち、「細胞内」側のアミノ酸の鎖(これらは、それぞれ、「細胞内」領域1、2、および3(IC−1、IC−2、およびIC−3)と呼ばれる)によってもまた結合されている。受容体の「カルボキシ」(「C」)末端は細胞内の細胞内空間に存在し、受容体の「アミノ」(「N」)末端は細胞の外部の細胞外空間に存在する。
一般的に、リガンドが受容体と結合するとき(しばしば、受容体の「活性化」と呼ばれる)、細胞内領域と細胞内「Gタンパク質」の間の結合を容易にする受容体のコンホメーションの変化が存在する。GPCRがGタンパク質に関して「乱交性」であること、すなわち、GPCRが1種類より多くのGタンパク質と相互作用し得ることが報告されてきた。Kenakin、Life Sciences(1988)43:1095−1101を参照のこと。他のGタンパク質が存在しているが、現在、Gq、Gs、Gi、Gz、およびGoが同定されているGタンパク質である。リガンドによって活性化される、Gタンパク質とのGPCRの結合は、シグナルカスケードプロセスを開始する(「シグナル伝達」と呼ばれる)。通常の条件下では、シグナル伝達は、最終的には、細胞活性化または細胞阻害を生じる。理論に束縛されることを望まないが、受容体のIC−3ループならびにカルボキシ末端がGタンパク質と相互作用すると考えられている。
Gs共役GPCRは細胞内cAMPレベルを上昇させる。Gi、Go、またはGzに結合したGPCRは細胞内cAMPレベルを低下させる。Gq−共役GPCRは、細胞内IPおよびCa2+レベルを上昇させる。
G15もしくはG16などの、ホスホリパーゼC経路にいくつかのクラスのGPCRを共役させるらしい乱交性のGタンパク質[OffermannsおよびSimon、J Biol Chem(1995)270:15175−80]、または同じ経路、例えば、ホスホリパーゼC経路に多数の異なるGPCRを共役させるように設計されたキメラGタンパク質[MilliganおよびRees、Trends in Pharmaceutical Sciences(1999)20:118−24]もまた存在する。ホスホリパーゼC経路に共役されたGPCRは、細胞内IPおよびCa2+レベルを上昇させる。
生理的条件下では、GPCRは、2つの異なるコンホメーション:「不活性状態」と「活性状態」の間の平衡状態で、細胞膜中に存在する。不活性状態の受容体は、生物学的応答に導くシグナル伝達を開始するために、細胞内シグナル伝達経路に連結することができない。受容体のコンホメーションを活性状態に変化させることは、シグナル伝達経路への連結を可能にし(Gタンパク質を介して)、そして生物学的応答を生じる。
受容体は、リガンド、または薬物のような化合物によって、活性化状態で安定化される可能性がある。受容体のアミノ酸配列に対する修飾を含むがこれに排他的に限定されない最近の発見は、受容体を活性状態のコンホメーションにあるように促進または安定化するための、リガンドまたは薬物以外の手段を提供している。これらの手段は、受容体へのリガンド結合の効果を刺激することによって、活性状態の受容体を安定化する。リガンドから独立したこのような手段による安定化は、「構成的受容体活性化」と呼ばれている。
Grundyら、Circulation(2004)109:433−438 Perryら、BMJ(1995)310:560−564
発明の概要
ヒトGPR50ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は配列番号1に示され;上記コードされたヒトGPR50ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2に示される。Δ502−505を含むヒトGPR50ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は配列番号3に示され;Δ502−505を含む上記コードされたヒトGPR50ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号4に示される。マウスGPR50ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は配列番号5に示され;上記コードされたマウスGPR50ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号6に示される。ラットGPR50ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は配列番号7に示され;上記コードされたラットGPR50ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号8に示される。
出願人らは、GPR50欠損マウスが高脂肪食によって誘導される体重増加からの保護を示すことを示してきた。本発明は、被験体における体重もしくは脂肪過多症もしくは体脂肪率の調節因子としての候補化合物、または肥満およびそれに関連する状態のための医薬品を同定するためのGPR50に関連する方法を特徴とする。本発明の逆作用薬および拮抗薬は、肥満、ならびに高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中を含む、肥満に関連する状態の予防または治療のための治療剤として有用である。
第1の態様において、本発明は、被験体の体重の調節因子としての候補化合物を同定する方法を特徴とし、この方法は以下の工程:
(a)以下からなる群より選択されるアミノ酸配列:
(i)配列番号2のアミノ酸配列;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iii)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iv)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(i)、(ii)、もしくは(iii)のアミノ酸配列;
(v)配列番号4のアミノ酸配列;
(vi)配列番号4のアミノ酸2〜613;
(vii)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
(viii)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(v)、(vi)、もしくは(vii)のアミノ酸配列;
(ix)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(x)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xi)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xii)配列番号6のアミノ酸配列;
(xiii)配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xiv)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xv)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvi)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvii)配列番号8のアミノ酸配列;
(xviii)配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xix)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xx)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xxi)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
(xxii)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
を含むGPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントと候補化合物を接触させる工程であって、ここで、この受容体はGタンパク質と共役している、工程;ならびに
(b)GPCRの機能を阻害または刺激する化合物の能力を決定する工程
を包含し、
ここで、GPCRの機能を阻害または刺激する化合物の能力は、この化合物が被験体の体重の調節因子であることを示す。
ある実施形態において、GPCRは配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、体重は高脂肪食によって誘導された体重増加を含む。
ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
本発明は、被験体の脂肪過多症の調節因子としての候補化合物を同定する方法もまた特徴とし、この方法は以下の工程:
(a)以下からなる群より選択されるアミノ酸配列:
(i)配列番号2のアミノ酸配列;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iii)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iv)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(i)、(ii)、もしくは(iii)のアミノ酸配列;
(v)配列番号4のアミノ酸配列;
(vi)配列番号4のアミノ酸2〜613;
(vii)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
(viii)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(v)、(vi)、もしくは(vii)のアミノ酸配列;
(ix)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(x)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xi)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xii)配列番号6のアミノ酸配列;
(xiii)配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xiv)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xv)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvi)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvii)配列番号8のアミノ酸配列;
(xviii)配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xix)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xx)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xxi)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
(xxii)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
を含むGPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントと候補化合物を接触させる工程であって、ここで、この受容体はGタンパク質と共役している、工程;ならびに
(b)GPCRの機能を阻害または刺激する化合物の能力を決定する工程
を包含し、
ここで、GPCRの機能を阻害または刺激する化合物の能力は、この化合物が被験体の脂肪過多症の調節因子であることを示す。
ある実施形態において、GPCRは配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、脂肪過多症は高脂肪食によって誘導された脂肪過多症の増加を含む。
ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
本発明は、被験体の体脂肪率の調節因子としての候補化合物を同定する方法もまた特徴とし、この方法は以下の工程:
(a)以下からなる群より選択されるアミノ酸配列:
(i)配列番号2のアミノ酸配列;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iii)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iv)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(i)、(ii)、もしくは(iii)のアミノ酸配列;
(v)配列番号4のアミノ酸配列;
(vi)配列番号4のアミノ酸2〜613;
(vii)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
(viii)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(v)、(vi)、もしくは(vii)のアミノ酸配列;
(ix)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(x)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xi)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xii)配列番号6のアミノ酸配列;
(xiii)配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xiv)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xv)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvi)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvii)配列番号8のアミノ酸配列;
(xviii)配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xix)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xx)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xxi)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
(xxii)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
を含むGPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントと候補化合物を接触させる工程であって、ここで、この受容体はGタンパク質と共役している、工程;ならびに
(b)GPCRの機能を阻害または刺激する化合物の能力を決定する工程
を包含し、
ここで、GPCRの機能を阻害または刺激する化合物の能力は、この化合物が被験体の体脂肪率の調節因子であることを示す。
ある実施形態において、GPCRは配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、体脂肪率は高脂肪食によって誘導された体脂肪率の増加を含む。
ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
本発明は、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品としての候補化合物を同定する方法もまた特徴とし、この方法は以下の工程を包含する:
(a’)以下からなる群より選択されるアミノ酸配列:
(i)配列番号2のアミノ酸配列;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iii)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
(iv)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(i)、(ii)、もしくは(iii)のアミノ酸配列;
(v)配列番号4のアミノ酸配列;
(vi)配列番号4のアミノ酸2〜613;
(vii)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
(viii)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(v)、(vi)、もしくは(vii)のアミノ酸配列;
(ix)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(x)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xi)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xii)配列番号6のアミノ酸配列;
(xiii)配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xiv)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
(xv)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvi)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xvii)配列番号8のアミノ酸配列;
(xviii)配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xix)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
(xx)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(xxi)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
(xxii)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
を含むGPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントと候補化合物を接触させる工程であって、ここで、この受容体はGタンパク質と共役している、工程;ならびに
(b’)GPCRの機能を阻害する化合物の能力を決定する工程であって、このGPCRの機能を阻害する化合物の能力が、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品であることを示す、工程。
本発明はさらに以下の工程:
(c’)工程(b’)においてGPCRの機能を阻害する化合物を任意に合成する工程;
(d’)工程(b’)においてGPCRの機能を阻害する化合物を哺乳動物に投与する工程;および
(e’)この化合物が、哺乳動物の体重増加からの保護を付与するか否かを決定する工程
を包含する、この第1の態様の工程(a’)および(b’)を含む、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品としての候補化合物を同定する方法をさらに特徴とし、ここで、哺乳動物の体重増加からの保護を付与する候補化合物の能力は、この候補化合物が肥満またはそれに関連する状態のための医薬品であることを示す。
ある実施形態において、上記哺乳動物の体重増加からの保護は、高脂肪食によって誘導された哺乳動物の体重増加からの保護を含む。
ある実施形態において、候補化合物は、高脂肪食によって誘導された哺乳動物の体重増加からの保護を付与することが示される。
ある実施形態において、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品は、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための化合物である。
ある実施形態において、工程(b’)においてGPCRの機能を阻害する化合物は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、哺乳動物は非ヒト哺乳動物である。ある実施形態において、哺乳動物は実験用動物である。ある実施形態において、哺乳動物は非ヒト霊長類である。ある実施形態において、哺乳動物は齧歯類である。ある実施形態において、哺乳動物はラットである。ある実施形態において、哺乳動物はマウスである。
ある実施形態において、GPCRは配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、非内因性GPCRである。
ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、非内因性Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、肥満には、高脂肪食によって誘導された体重増加が含まれる。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
ある実施形態において、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品は、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための化合物である。
ある実施形態において、GPCRの機能を阻害する化合物は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、GPCRの機能を阻害する化合物は、GPCRの逆作用薬である。ある実施形態において、GPCRの機能を阻害する化合物は、GPCRの拮抗薬である。
ある実施形態において、GPCRは検出可能レベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、この構成的活性は、細胞内cAMPのレベルを低下させるためである。ある実施形態において、この構成的活性は、メラニン保有細胞が色素凝集を受けることを引き起こすためである。
ある実施形態において、上記接触させる工程は、GPCRの既知の作用薬の存在下で接触させることを含む。ある実施形態において、GPCRの既知の作用薬は、内因性ヒトGPR50の既知の作用薬である。GPCRの既知の作用薬の存在下で接触させることを含む上記接触させる工程に関連する、ある実施形態において、候補化合物は、既知の作用薬がGPCRと接触される前に、GPCRと接触される。GPCRの既知の作用薬の存在下で接触させることを含む上記接触させる工程に関連する、ある実施形態において、候補化合物は、既知の作用薬がGPCRと接触される前の数分間までの時間、GPCRと接触される。GPCRの既知の作用薬の存在下で接触させることを含む上記接触させる工程に関連する、ある実施形態において、候補化合物は、既知の作用薬がGPCRと接触される前の約5分間、約10分間、または約30分間までの時間、GPCRと接触される。
ある実施形態において、上記接触させる工程は、GPCRの既知のリガンドの非存在下で接触させることを含む。ある実施形態において、上記接触させる工程は、内因性ヒトGPR50の既知のリガンドの非存在下で接触させることを含む。ある実施形態において、上記接触させる工程は、GPCRの既知の作用薬の非存在下で接触させることを含む。ある実施形態において、上記接触させる工程は、内因性ヒトGPR50の既知の作用薬の非存在下で接触させることを含む。
ある実施形態において、PCRはRT−PCRである。
ある実施形態において、ヒトDNAは、GPR50を発現する組織または細胞型に由来するヒトcDNAである。ある実施形態において、ヒトcDNAは視床下部または下垂体由来である。
ある実施形態において、特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、内因性GPR50 Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。ある実施形態において、被験体は、マウス、ラット、およびヒトからなる群より選択される哺乳動物である。ある実施形態において、被験体はヒトである。
ある実施形態において、被験体は過体重または肥満である。ある実施形態において、被験体は過体重である。ある実施形態において、被験体は肥満である。
ある実施形態において、GPCRの機能を阻害する化合物の能力は、その化合物が被験体の体重を減少させる化合物であることを示す。
ある実施形態において、GPCRの機能を阻害する化合物の能力は、その化合物が被験体の脂肪過多症を減少させる化合物であることを示す。
ある実施形態において、GPCRの機能を阻害する化合物の能力は、その化合物が被験体の体脂肪率を減少させる化合物であることを示す。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
ある実施形態において、GPCRは組換えである。
ある実施形態において、GPCRは内因性である。ある実施形態において、内因性であるGPCRは哺乳動物内因性GPCRである。ある実施形態において、哺乳動物内因性GPCRは哺乳動物内因性GPR50である。ある実施形態において、GPCRは非内因性である。
ある実施形態において、GPCRは哺乳動物GPR50である。
ある実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、内因性GPCRである。ある実施形態において、内因性GPCRである、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、哺乳動物GPCRである。ある実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、この構成的活性は、細胞内cAMPのレベルを低下させるためである。ある実施形態において、この構成的活性は、メラニン保有細胞が色素凝集を受けることを引き起こすためである。特定の実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPR50を認識する抗体(内因性哺乳動物GPR50を認識する抗体は、例えば、Advanced Targeting Systems,San Diego,CA;およびCHEMICON International,Inc.,Temecula,CAから商業的に入手可能である)を特異的に結合し、または哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドを特異的に結合する。特定の実施形態において、哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドは、哺乳動物内因性GPR50の内因性リガンドである。
ある実施形態において、配列番号2または配列番号4に対して、少なくとも約75%の同一性、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号2または配列番号4に対して、少なくとも約75%の同一性、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、非内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号6に対して、少なくとも約75%の同一性、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号6に対して、少なくとも約75%の同一性、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、非内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号8に対して、少なくとも約75%の同一性、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号8に対して、少なくとも約75%の同一性、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、非内因性Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、上記接触させる工程は、宿主細胞、またはGPCRを発現する宿主細胞の膜と候補化合物を接触させることを含み、上記宿主細胞は、GPCRをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む。
ある実施形態において、本発明の方法は、GPCR、および甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)で宿主細胞を同時トランスフェクトする工程を包含する。
ある実施形態において、上記決定する工程は、GPCRを含む膜を用いて実行される。
ある実施形態において、本発明の方法は、二次メッセンジャーを検出する工程を包含する。
ある実施形態において、上記決定する工程は、サイクリックAMP(cAMP)、サイクリックGMP(cGMP)、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP)、ジアシルグリセロール(DAG)、MAPキナーゼ活性、MAPK/ERKキナーゼキナーゼ−1(MEKK1)活性、およびCa2+からなる群より選択される二次メッセンジャーのレベルの測定を含むプロセスによる。ある実施形態において、上記二次メッセンジャーはcAMPである。ある実施形態において、細胞内cAMPのレベルが増加する。
ある実施形態において、上記決定する工程は、メラニン保有細胞アッセイの使用を含むプロセスによる。ある実施形態において、メラニン保有細胞は色素凝集を受ける。ある実施形態において、候補化合物は、作用薬によって誘導される色素凝集を阻害する。ある実施形態において、候補化合物は、構成的に誘導される色素凝集のレベルを阻害する。
ある実施形態において、上記決定する工程は、GPCRを含む膜へのGTPγSの結合の測定を含むプロセスによる。ある実施形態において、GPCRを含む膜へのGTPγSの結合は減少する。
ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、作用薬、部分作用薬、逆作用薬、および拮抗薬からなる群より選択されるGPCRの調節因子である。ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、GPCRの逆作用薬である。ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、GPCRの拮抗薬である。ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、哺乳動物GPR50の調節因子である。ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、候補化合物は小分子である。
ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、候補化合物は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、候補化合物は脂質である。ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドではない。ある実施形態において、候補化合物は脂質ではない。ある実施形態において、候補化合物は非内因性である。ある実施形態において、候補化合物は内因性ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの機能を阻害または刺激することが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの作用薬であることが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの部分作用薬であることが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの逆作用薬であることが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの拮抗薬であることが知られていない化合物である。
ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、GPCRの作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、医薬品は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、本発明の方法は、候補化合物によって引き起こされる受容体の調節を、受容体の既知の調節因子と受容体を接触させることによって引き起こされる受容体の第2の調節に対して比較する工程をさらに包含する。
ある実施形態において、上記方法は、調節因子または医薬品を薬学的組成物に製剤化する工程をさらに包含する。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、上記方法は、調節因子または医薬品の合成をさらに包含する。ある実施形態において、この調節因子または医薬品は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、上記方法は以下の工程をさらに包含する:任意に、調節因子または医薬品の構造を決定する工程;および調節因子もしくは医薬品、または調節因子もしくは医薬品の名称もしくは構造を提供する工程。ある実施形態において、この調節因子または医薬品は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、上記方法は以下の工程をさらに包含する:任意に、調節因子または医薬品の構造を決定する工程;調節因子もしくは医薬品、または調節因子もしくは医薬品の名称もしくは構造を提供する工程;および調節因子または医薬品を製造または合成する工程。ある実施形態において、この調節因子または医薬品は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、本発明の方法は、GPCRの作用薬を同定する工程を包含する。ある実施形態において、この方法は、医薬品として上記作用薬を製剤化する工程をさらに包含する。ある実施形態において、この方法は、GPCRの部分作用薬を同定する工程を包含する。ある実施形態において、この方法は、医薬品として上記部分作用薬を製剤化する工程をさらに包含する。ある実施形態において、この方法は、GPCRの逆作用薬を同定する工程を包含する。ある実施形態において、この方法は、医薬品として上記逆作用薬を製剤化する工程をさらに包含する。ある実施形態において、この方法は、GPCRの拮抗薬を同定する工程を包含する。ある実施形態において、この方法は、医薬品として上記拮抗薬を製剤化する工程をさらに包含する。
ある実施形態において、ベースライン細胞内応答(例えば、既知の作用薬の非存在下での応答)は、逆作用薬の存在下で、逆作用薬の非存在下におけるベースライン応答と比較して少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%阻害される。
ある実施形態において、ベースライン細胞内応答(例えば、既知の作用薬の非存在下での応答)は、拮抗薬の存在下で、拮抗薬の非存在下におけるベースライン応答と比較して少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%阻害される。
ある実施形態において、上記GPCRと候補化合物を接触させる工程は、GPCRを含む真核生物宿主細胞またはGPCRを含むその膜と、候補化合物を接触させる工程を包含する。ある実施形態において、真核生物宿主細胞は哺乳動物宿主細胞である。ある実施形態において、哺乳動物宿主細胞はCHO細胞、COS−7細胞、MCB3901細胞、293細胞、または293T細胞である。ある実施形態において、真核生物宿主細胞はメラニン保有細胞宿主細胞である。ある実施形態において、真核生物宿主細胞は酵母宿主細胞である。ある実施形態において、真核生物宿主細胞は組換え真核生物宿主細胞である。
第2の態様において、本発明は、第1の態様の方法に従って同定可能である調節因子または医薬品を特徴とする。
ある実施形態において、調節因子または医薬品は、第1の態様の方法に従って同定される。
ある実施形態において、調節因子または医薬品は、GPCRの作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。ある実施形態において、GPCRの作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。ある実施形態において、哺乳動物GPR50はヒトGPR50である。
ある実施形態において、調節因子または医薬品は、GPCRの逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、GPCRの逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、GPCRの拮抗薬である。ある実施形態において、GPCRの逆作用薬または拮抗薬は、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、哺乳動物GPR50はヒトGPR50である。
ある実施形態において、調節因子または医薬品は小分子である。
ある実施形態において、調節因子または医薬品はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子または医薬品は脂質である。ある実施形態において、調節因子または医薬品はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子または医薬品は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子または医薬品は非内因性である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、調節因子または医薬品は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子または医薬品は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子または医薬品は、経口で有効である。
第3の態様において、本発明は、哺乳動物GPR50の調節因子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を特徴とする。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は経口で有効である。
第4の態様において、本発明は、哺乳動物GPR50の調節因子および薬学的に受容可能なキャリアを混合する工程を包含する、薬学的組成物を調製する方法を特徴とする。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は経口で有効である。
第5の態様において、本発明は、哺乳動物GPR50の調節因子、またはこの調節因子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物の治療有効量を、その必要がある哺乳動物に投与する工程を包含する、体重を減少し、脂肪過多症を減少し、または体脂肪率を減少する方法を特徴とする。
ある実施形態において、この方法は体重を減少する方法である。
ある実施形態において、この方法は脂肪過多症を減少する方法である。
ある実施形態において、この方法は体脂肪率を減少する方法である。
ある実施形態において、哺乳動物は過体重または肥満である。ある実施形態において、哺乳動物は過体重である。ある実施形態において、哺乳動物は肥満である。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、哺乳動物は、マウス、ラット、またはヒトである。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、上記投与する工程は経口である。
第6の態様において、本発明は、哺乳動物GPR50の調節因子、またはこの調節因子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物の治療有効量を、その必要がある哺乳動物に投与する工程を包含する、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療する方法を特徴とする。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、哺乳動物は、マウス、ラット、またはヒトである。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、上記投与する工程は経口である。
第7の態様において、本発明は、哺乳動物の体重を減少させるため、または哺乳動物の脂肪過多症を減少させるため、または哺乳動物の体脂肪率を減少させるための医薬の製造における、哺乳動物GPR50の調節因子の使用を特徴とする。
ある実施形態において、この医薬は、哺乳動物の体重を減少させるためである。
ある実施形態において、この医薬は、哺乳動物の脂肪過多症を減少させるためである。
ある実施形態において、この医薬は、哺乳動物の体脂肪率を減少させるためである。
ある実施形態において、哺乳動物は過体重または肥満である。ある実施形態において、哺乳動物は過体重である。ある実施形態において、哺乳動物は肥満である。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、哺乳動物は、マウス、ラット、非ヒト霊長類、またはヒトである。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は経口で有効である。
第8の態様において、本発明は、哺乳動物の肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための医薬の製造における、哺乳動物GPR50の調節因子の使用を特徴とする。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、哺乳動物は、マウス、ラット、非ヒト霊長類、またはヒトである。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は経口で有効である。
第9の態様において、本発明は、哺乳動物の体重を減少させるための使用のため、哺乳動物の脂肪過多症を減少させるための使用のため、哺乳動物の体脂肪率を減少させるための使用のため、または哺乳動物の肥満もしくはそれに関連する状態を予防もしくは治療するための使用のための、哺乳動物GPR50の調節因子の使用を特徴とする。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、哺乳動物は、マウス、ラット、非ヒト霊長類、またはヒトである。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は経口で有効である。
第10の態様において、本発明は、哺乳動物の体重を減少させるための使用のため、哺乳動物の脂肪過多症を減少させるための使用のため、哺乳動物の体脂肪率を減少させるための使用のため、または哺乳動物の肥満もしくはそれに関連する状態を予防もしくは治療するための使用のための、哺乳動物GPR50の調節因子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物の使用を特徴とする。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
ある実施形態において、哺乳動物GPR50の調節因子は、ヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。ある実施形態において、ヒトGPR50の調節因子は、配列番号4のアミノ酸配列を有するヒトGPR50の調節因子である。
ある実施形態において、調節因子は第2の態様に従う。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子は拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は小分子である。
ある実施形態において、調節因子はポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、調節因子は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、調節因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、調節因子は脂質である。ある実施形態において、調節因子はポリペプチドではない。ある実施形態において、調節因子は脂質ではない。ある実施形態において、調節因子は非内因性である。ある実施形態において、調節因子は内因性ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、調節因子は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、哺乳動物は、マウス、ラット、非ヒト霊長類、またはヒトである。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記のアッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は経口で有効である。
第11の態様において、本発明は、GPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントのリガンドとしての候補化合物を同定する方法を特徴とし、上記GPCRは以下からなる群より選択されるアミノ酸配列:
(a)配列番号2のアミノ酸配列;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜617;
(c)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
(d)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(a)、(b)、もしくは(c)のアミノ酸配列;
(c)配列番号4のアミノ酸配列;
(d)配列番号4のアミノ酸2〜613;
(e)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
(f)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(e)、(f)、もしくは(g)のアミノ酸配列;
(g)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(h)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(i)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(j)配列番号6のアミノ酸配列;
(k)配列番号6のアミノ酸2〜591;
(l)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
(m)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(n)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(o)配列番号8のアミノ酸配列;
(p)配列番号8のアミノ酸2〜594;
(q)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
(r)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(s)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
(t)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列
を含み、上記方法は、
(a’)候補化合物の存在下または非存在下で、GPCRに対する任意に標識された既知リガンドと、上記GPCRを接触させる工程;
(b’)既知リガンドと上記GPCRの間の複合体を検出する工程;および
(c’)候補化合物の非存在下よりも、候補化合物の存在下で、上記複合体がより少なく形成されるか否かを決定する工程
を包含し、
ここで、上記決定は、候補化合物が上記受容体のリガンドであることを示す。
ある実施形態において、GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、非内因性GPCRである。
ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、非内因性Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、PCRはRT−PCRである。
ある実施形態において、ヒトDNAは、GPR50を発現する組織または細胞型に由来するヒトcDNAである。ある実施形態において、ヒトcDNAは視床下部または下垂体由来である。
ある実施形態において、特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、内因性GPR50 Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、GPCRは組換えである。
ある実施形態において、GPCRは内因性である。ある実施形態において、内因性であるGPCRは哺乳動物内因性GPCRである。ある実施形態において、哺乳動物内因性GPCRは哺乳動物内因性GPR50である。ある実施形態において、GPCRは非内因性である。
ある実施形態において、GPCRは哺乳動物GPR50である。
ある実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、内因性GPCRである。ある実施形態において、内因性GPCRである、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、哺乳動物GPCRである。ある実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、この構成的活性は、細胞内cAMPのレベルを低下させるためである。ある実施形態において、この構成的活性は、メラニン保有細胞が色素凝集を受けることを引き起こすためである。特定の実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPR50を認識する抗体(内因性哺乳動物GPR50を認識する抗体は、例えば、Advanced Targeting Systems,San Diego,CA;およびCHEMICON International,Inc.,Temecula,CAから商業的に入手可能である)を特異的に結合し、または哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドを特異的に結合する。特定の実施形態において、哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドは、哺乳動物内因性GPR50の内因性リガンドである。
ある実施形態において、GPCRに対する既知のリガンドは、哺乳動物GPR50に対する既知のリガンドである。ある実施形態において、GPCRに対する既知のリガンドは、ヒトGPR50に対する既知のリガンドである。
ある実施形態において、GPCRに対する既知のリガンドは、配列番号2に対する既知のリガンドである。ある実施形態において、GPCRに対する既知のリガンドは、配列番号4に対する既知のリガンドである。ある実施形態において、GPCRに対する既知のリガンドは、配列番号6に対する既知のリガンドである。ある実施形態において、GPCRに対する既知のリガンドは、配列番号8に対する既知のリガンドである。
ある実施形態において、既知のリガンドは、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。
ある実施形態において、既知のリガンドは放射性標識されている。
ある実施形態において、候補化合物は小分子である。
ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、候補化合物は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、候補化合物は脂質である。ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドではない。ある実施形態において、候補化合物は脂質ではない。ある実施形態において、候補化合物は非内因性である。ある実施形態において、候補化合物は内因性ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRのリガンドであることが知られていない化合物である。
ある実施形態において、本発明の方法は、被験体の体重もしくは脂肪過多症もしくは体脂肪率の調節因子として、または肥満もしくはそれに関連する状態のための医薬品としての候補化合物をスクリーニングするためである。ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。ある実施形態において、被験体は、マウス、ラット、およびヒトからなる群より選択される哺乳動物である。ある実施形態において、被験体はヒトである。
ある実施形態において、本発明の方法は、肥満またはそれに関連する状態のリスクがある被験体を同定するための放射性イメージングにおいて有用である化合物として候補化合物をスクリーニングするためである。ある実施形態において、被験体はヒトである。
第12の態様において、本発明は、内因性GPR50遺伝子における破壊を含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物を特徴とし、ここで、破壊はホモ接合性であり、トランスジェニック非ヒト哺乳動物は機能的GPR50タンパク質の産生を欠き、野生型哺乳動物と比較して、高脂肪食によって誘導される体重増加の減少を示す。
ある実施形態において、トランスジェニック非ヒト哺乳動物は、マウス、ラット、またはブタである。ある実施形態において、トランスジェニック非ヒト哺乳動物はマウスである。
第13の態様において、本発明は、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子としての候補化合物を同定する方法を特徴とし、この方法は以下の工程を包含する:
第12の態様に従うトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する工程;
このトランスジェニック非ヒト哺乳動物に候補化合物を投与する工程;および
高脂肪食によって誘導される体重増加の減少がこの候補化合物によって調節されるか否かを決定し、それによって、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子としての候補化合物を同定する工程。
ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、被験体の体重の調節因子である。
ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、被験体の脂肪過多症の調節因子である。
ある実施形態において、被験体の体重または脂肪過多症または体脂肪率の調節因子は、被験体の体脂肪率の調節因子である。
ある実施形態において、トランスジェニック非ヒト哺乳動物は、マウス、ラット、またはブタである。ある実施形態において、トランスジェニック非ヒト哺乳動物はマウスである。
ある実施形態において、候補化合物は小分子である。
ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、候補化合物は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、候補化合物は脂質である。ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドではない。ある実施形態において、候補化合物は脂質ではない。ある実施形態において、候補化合物は非内因性である。ある実施形態において、候補化合物は内因性ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。
ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。ある実施形態において、哺乳動物である被験体は、マウス、ラット、およびヒトからなる群より選択される。ある実施形態において、哺乳動物である被験体はヒトである。
第14の態様において、本発明は、哺乳動物の体重の調節因子、または哺乳動物の脂肪過多症の調節因子、または哺乳動物の体脂肪率の調節因子、または肥満もしくはそれに関連する状態のための医薬品としての候補化合物をスクリーニングするためのGPCRの使用を特徴とし、ここで、このGPCRは、
(a)配列番号2のアミノ酸配列;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜617;
(c)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
(d)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(a)、(b)、もしくは(c)のアミノ酸配列;
(e)配列番号4のアミノ酸配列;
(f)配列番号4のアミノ酸2〜613;
(g)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
(h)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(e)、(f)、もしくは(g)のアミノ酸配列;
(i)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(j)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(k)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約95%の同一性を有する、内因性Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(l)配列番号6のアミノ酸配列;
(m)配列番号6のアミノ酸2〜591;
(n)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
(o)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(p)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(q)配列番号8のアミノ酸配列;
(r)配列番号8のアミノ酸2〜594;
(s)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
(t)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(u)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
(v)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列
からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはその改変体または生物学的に活性なフラグメントを含む。
ある実施形態において、GPCRは配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、非内因性GPCRである。
ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、非内因性Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、哺乳動物の体重の調節因子は、哺乳動物の体重を減少させる化合物である。ある実施形態において、哺乳動物の脂肪過多症の調節因子は、哺乳動物の脂肪過多症を減少させる化合物である。ある実施形態において、哺乳動物の体脂肪率の調節因子は、哺乳動物の体脂肪率を減少させる化合物である。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、哺乳動物の体重の調節因子は、哺乳動物の体重を増加させる化合物である。ある実施形態において、哺乳動物の脂肪過多症の調節因子は、哺乳動物の脂肪過多症を増加させる化合物である。ある実施形態において、哺乳動物の体脂肪率の調節因子は、哺乳動物の体脂肪率を増加させる化合物である。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。ある実施形態において、哺乳動物の体重を増加させ、または脂肪過多症を増加させ、または体脂肪率を増加させる化合物は、哺乳動物の悪液質、るいそう、AIDS関連体重減少、癌関連体重減少、食欲不振、および過食症を予防または治療するための化合物である。ある実施形態において、哺乳動物の体重を増加させ、または脂肪過多症を増加させ、または体脂肪率を増加させる化合物は、哺乳動物の悪液質、るいそう、AIDS関連体重減少、癌関連体重減少、食欲不振、および過食症を予防または治療するための使用のための化合物である。
ある実施形態において、PCRはRT−PCRである。
ある実施形態において、ヒトDNAは、GPR50を発現する組織または細胞型に由来するヒトcDNAである。ある実施形態において、ヒトcDNAは視床下部または下垂体由来である。
ある実施形態において、特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用する、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、内因性GPR50 Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、内因性GPCRである。ある実施形態において、内因性GPCRである、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、哺乳動物GPCRである。ある実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、この構成的活性は、細胞内cAMPのレベルを低下させるためである。ある実施形態において、この構成的活性は、メラニン保有細胞が色素凝集を受けることを引き起こすためである。特定の実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPR50を認識する抗体(内因性哺乳動物GPR50を認識する抗体は、例えば、Advanced Targeting Systems,San Diego,CA;およびCHEMICON International,Inc.,Temecula,CAから商業的に入手可能である)を特異的に結合し、または哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドを特異的に結合する。特定の実施形態において、哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドは、哺乳動物内因性GPR50の内因性リガンドである。
ある実施形態において、GPCRは組換えである。
ある実施形態において、GPCRは内因性である。ある実施形態において、内因性であるGPCRは哺乳動物内因性GPCRである。ある実施形態において、哺乳動物内因性GPCRは哺乳動物内因性GPR50である。ある実施形態において、GPCRは非内因性である。
ある実施形態において、GPCRは哺乳動物GPR50である。
ある実施形態において、候補化合物は小分子である。
ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントではない。ある実施形態において、候補化合物は、ポリペプチドが抗体またはその抗原結合フラグメントではないという条件で、ポリペプチドである。ある実施形態において、候補化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。ある実施形態において、候補化合物は脂質である。ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドではない。ある実施形態において、候補化合物は脂質ではない。ある実施形態において、候補化合物は非内因性である。ある実施形態において、候補化合物は内因性ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物または真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、原核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、真核生物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、哺乳動物が天然に産生する物質ではない。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRのリガンドであることが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの機能を阻害または刺激することが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの作用薬であることが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの部分作用薬であることが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの逆作用薬であることが知られていない化合物である。ある実施形態において、候補化合物は、GPCRの拮抗薬であることが知られていない化合物である。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
ある実施形態において、スクリーニングは、GPCRの作用薬のためである。ある実施形態において、スクリーニングは、GPCRの部分作用薬のためである。ある実施形態において、スクリーニングは、GPCRの逆作用薬のためである。ある実施形態において、スクリーニングは、GPCRの拮抗薬のためである。
ある実施形態において、哺乳動物は、マウス、ラット、非ヒト霊長類、およびヒトからなる群より選択される。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。
出願人らは、本発明の実施形態のいずれかから任意の1種以上の候補化合物を除外する権利を保持している。出願人らは、本発明の実施形態のいずれかから任意の1種以上の調節因子を除外する権利を保持している。例として、かつ限定としてではなく、出願人らは、本発明の実施形態のいずれかから任意の1種以上の逆作用薬または拮抗薬を除外する権利を保持している。出願人らは、本発明の実施形態のいずれかから任意のポリヌクレオチドおよびポリペプチドを除外する権利を保持している。出願人らは、さらに、本発明の実施形態のいずれかから任意の肥満に関連する状態を除外する権利を保持している。本発明の肥満に関連する状態を、個別に1つの実施形態に、または任意の組み合わせのいずれかに含め得ることもまた、明確に意図される。出願人らは、さらに、本発明の実施形態のいずれかから体重の増加によって改善される任意の障害を除外する権利を保持している。本発明の体重の増加によって改善される障害を、個別に1つの実施形態に、または任意の組み合わせのいずれかに含め得ることもまた、明確に意図される。
さらなる労力を伴うことなく、当業者は、先の記載を使用して、本発明をその全文の内容まで実施することができると考えられる。前述の詳細な説明は、理解の明確化のみのために与えられ、そこからの不必要な制限と理解されるべきではない。本発明の範囲内での改変が、当業者には明らかになり得るからである。
本願の全体にわたって、種々の刊行物、特許、および公開特許出願が引用される。本願において引用されるこれらの刊行物、特許、および公開特許出願の開示は、参照によりそれらの全体が本明細書で本開示に援用される。刊行物、特許、または公開特許出願の出願人による本明細書での引用は、出願人による、上記刊行物、特許、または公開特許出願の先行技術としての認可ではない。
本願は、示された日付に米国速達郵便で米国特許商標庁に出願した、以下の仮特許出願からの優先権の利益を請求する:2005年11月10日出願、米国仮特許出願番号60/735,346。前述の仮特許出願の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
詳細な説明
定義
脂肪過多症とは、本明細書で使用される場合、体脂肪をいう。
作用薬とは、GPCRによって媒介される細胞内応答を誘発するために、GPCRへの結合によってGPCRを活性化する因子(例えば、リガンド、候補化合物)を意味する。
本明細書で使用されるアミノ酸の省略形は表Bに示す:
(表B)
Figure 2009519007
拮抗薬とは、作用薬または部分作用薬とほぼ同じ部位でGPCRに結合し、好ましくは、競合的に結合するが、活性型のGPCRによって開始される細胞内応答を活性化せず、それによって、作用薬または部分作用薬による細胞内応答を阻害可能である因子(例えば、リガンド、候補化合物)を意味する。拮抗薬は、代表的には、作用薬または部分作用薬の非存在下でベースライン細胞内応答を減少しない。
抗体は、本明細書では、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を含めることを意図する。本発明の抗体は、当該分野で公知である任意の適切な方法によって調製されてもよい。
GPCRポリペプチドまたはアミノ酸配列の生物学的に活性なフラグメントとは、天然に存在するGPCRの構造的な機能および生化学的な機能を有するポリペプチドまたはアミノ酸配列のフラグメントを意味する。特定の実施形態において、生物学的に活性なフラグメントは、Gタンパク質と共役する。特定の実施形態において、生物学的に活性なフラグメントは、リガンドに結合する。
候補化合物とは、スクリーニング技術が受け入れ可能である分子(例えば、非限定的に、化学化合物)を意味し、本明細書では、試験化合物と交換可能に使用される。
コドンとは、一般的に、リン酸基に結合されたヌクレオシド[アデノシン(A)、グアノシン(G)、シチジン(C)、ウリジン(U)、およびチミジン(T)]を含み、翻訳されるときにアミノ酸をコードする、3個のヌクレオチド(またはヌクレオチドの等価物)の集団を意味する。
組成物とは、少なくとも1つの成分を含む物質を意味する。
化合物の効力または効力とは、例えば、候補化合物の存在下または非存在下におけるcAMPレベルの測定による、1つ以上のGPCRの機能を阻害または刺激する化合物の能力を意味する。化合物の効力を測定する例示的な手段は、本特許文書の実施例の節に開示されている。
肥満に関連する状態は、以下を含むことを意図するがこれらに限定されない:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
構成的に活性な受容体とは、受容体のリガンドまたはその化学的等価物への受容体の結合を通して以外の手段によって、活性状態で安定化されている受容体を意味する。構成的に活性な受容体は、内因性または非内因性であり得る。
構成的に活性化された受容体とは、構成的に活性であるように、または構成的により活性であるように修飾されている内因性受容体を意味する。
構成的な受容体活性化とは、受容体のリガンドまたはその化学的等価物への結合の非存在下での受容体の活性化を意味する。
接触するまたは接触とは、インビトロ系においてまたはインビボ系においてに関わらず、少なくとも2つの部分が一緒にされることを意味する。
直接的に同定するまたは直接的に同定されるとは、語句「候補化合物」または「試験化合物」との関連において、Gタンパク質共役受容体への既知のリガンド(例えば、既知の作用薬)の非存在下での、Gタンパク質共役受容体に対する化合物のスクリーニングを意味する。
異脂肪血症とは、本明細書で使用される場合、異常な濃度の血清脂質、例えば、HDL(低濃度)、LDL(高濃度)、VLDL(高濃度)、トリグリセリド(高濃度)、リポタンパク質(a)(高濃度)、遊離脂肪酸(高濃度)、および他の血清脂質、またはその組み合わせをいう。
内因性は、哺乳動物が天然に産生する物質を意味する。例えば、しかし、非限定的に、用語「受容体」と関連する内因性は、哺乳動物(例えば、非限定的に、ヒト)によって天然に産生される物質を意味する。内因性は、遺伝子の対立遺伝子改変体、ならびにそのようにコードされている対立遺伝子ポリペプチド改変体を含むことが理解される。本明細書で使用される場合、「内因性GPCR」および「ネイティブGPCR」は交換可能に使用される。対照的に、非内因性という用語は、この状況において、哺乳動物(例えば、非限定的に、ヒト)によって天然に産生されない物質を意味する。
発現ベクターは、発現ベクターのための適切な組換え宿主細胞中で、クローニングされたDNAの転写および転写されたmRNAの翻訳のために必要とされるDNA配列を意味する。適切に構築された発現ベクターは、宿主細胞中での自律的な複製のための複製起点、選択マーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、高コピー数のための潜在能力、および活性なプロモーターを含むべきである。転写されるためにクローニングされるDNAは、発現ベクターの中の構成的にまたは条件的に活性なプロモーターに作動可能に連結される。
Gタンパク質共役受容体融合タンパク質およびGPCR融合タンパク質は、本明細書に開示される本発明の状況において、各々が、少なくとも1つのGタンパク質、最も好ましくは、このようなGタンパク質のアルファ(α)サブユニット(これはGTPを結合するサブユニットである)に融合された、内因性の構成的に活性なGPCR、または非内因性の構成的に活性化されたGPCRを含む、非内因性タンパク質を意味し、このGタンパク質は、好ましくは、内因性GPCRと天然に共役するGタンパク質と同じ型である。好ましい型において、Gタンパク質は、GPCRのC末端に直接的に融合可能であり、または2つの間にスペーサーが存在してもよい。
宿主細胞は、そこに組み込まれたベクターを有することが可能である細胞を意味する。現在の状況において、ベクターは、代表的には、GPCRまたはGPCR融合タンパク質の発現が起こることを可能にするために、適切なプロモーター配列との作動可能な接続にあるGPCRまたはGPCR融合タンパク質をコードする核酸を含む。
予防または治療の必要があるとは、本明細書で使用される場合、介護者(例えば、ヒトの場合においては医師、看護師、ナース・プラクティショナーなど;非ヒト哺乳動物を含む動物の場合においては獣医)によって行われる、被験体または動物が治療を必要としているか、または治療から利益を受ける判断をいう。この判断は、介護者の経験の範囲にあるが、本発明の化合物によって治療可能である状態の結果として、被験体または動物が病気であるか、または病気になるであろうという知識を含む、種々の要因に基づいて行われる。
阻害するまたは阻害とは、用語「応答」との関連において、化合物の非存在下においてとは反対に、化合物の存在下で、応答が減少または妨害されることを意味する。
逆作用薬とは、GPCRに結合し、活性型の受容体によって開始されたベースライン細胞内応答を、作用薬または部分作用薬の非存在下で観察される正常な基礎レベル活性より下に阻害する因子(例えば、リガンド、候補化合物)を意味する。
リガンドとは、本明細書で使用される場合、GPCRに特異的に結合する分子を意味する。内因性リガンドは、ネイティブGPCRに結合する内因性分子である。GPCRのリガンドは、GPCRの作用薬、部分作用薬、逆作用薬、または拮抗薬である可能性があるが、これらに限定されない。
メタボリック症候群とは、本明細書で定義されるように、および成人治療パネルIII(ATP III;National Institutes of Health:Third Report of the National Cholesterol Education Program Expert Panel on Detection,Evaluation,and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults(Adult Treatment Panel III),Executive Summary;Bethesda,Md.,National Institutes of Health,National Heart,Lung and Blood Institute,2001(NIH pub.No 01−3670))に従って、ヒトが、肥満、高トリグリセリド血症、低HDLグリセロール、高血圧、および空腹時高血糖に関連する5つの判断基準の内の3つ以上に合致する場合に起こる。
本明細書で使用される場合、調節するまたは修飾するという用語は、特定の活性、機能、または分子の量、質、または効果の増加または減少をいうことを意味する。
調節因子は、本明細書中上記で定義された作用薬、部分作用薬、逆作用薬、および拮抗薬を含むと理解される。
肥満は、本明細書で使用される場合、体重のWHO分類に従って、30.0以上の肥満度指数(BMI)として定義される[Kopelman,Nature(2000)404:635−643;この開示はその全体が参照により本明細書に援用される]。特定の実施形態において、肥満は、体脂肪含量に基づいて定義される:男性では25%より上、女性では30%より上である。
過体重とは、本明細書で使用される場合、27〜29.9の肥満度指数(BMI)として定義される。
部分作用薬とは、完全作用薬よりも少ない範囲または程度ではあるが、GPCRによって媒介される細胞内応答を誘発するために、GPCRへの結合によってGPCRを活性化する因子(例えば、リガンド、候補化合物)を意味する。
薬学的組成物は、少なくとも1つの活性成分を含み、それによって、組成物が、哺乳動物(例えば、ヒトであるがこれに限定されない)における特定の有効な結果のための治験に受け入れ可能である組成物を意味する。当業者は、例えば、当業者の必要性に基づいて、活性成分が所望の有効な結果を有するか否かを決定するために適切な技術を理解および評価する。
ポリヌクレオチドとは、一本鎖または二重鎖型のいずれかである1つより多くのヌクレオチドのRNA、DNA、またはRNA/DNAハイブリッド配列をいう。本発明のポリヌクレオチドは、合成、組換え、エキソビボ生成、またはこれらの組み合わせ、ならびに当該分野で公知の任意の精製方法利用することを含む任意の公知の方法によって調製されてもよい。
ポリペプチドとは、ポリマーの長さに関わらず、アミノ酸のポリマーをいう。従って、ペプチド、オリゴペプチド、およびタンパク質は、ポリペプチドの定義の中に含まれる。この用語はまた、ポリペプチドの発現後修飾を特定または除外しない。例えば、グリコシル基、アセチル基、リン酸基、脂質基などの共有結合を含むポリペプチドは、ポリペプチドという用語に明確に含まれる。
プライマーは、標的ヌクレオチド配列に相補的である特定のヌクレオチド配列を示すために本明細書で使用され、標的ヌクレオチド配列にハイブリダイズするために使用される。プライマーは、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、または逆転写酵素によって触媒されるヌクレオチド重合のための開始点として働く。
受容体機能とは、遺伝子転写の調節、イオンの流入もしくは流出の調節、触媒反応をもたらすこと、および/またはGタンパク質を通しての活性の調節、例えば、二次メッセンジャー応答を誘発することを含むがこれらに限定されない、細胞内で刺激を受け取り、効果を調節するための受容体の正常の操作をいう。
二次メッセンジャーは、受容体活性化の結果として生じる細胞内応答を意味する。二次メッセンジャーには、例えば、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP)、ジアシルグリセロール(DAG)、サイクリックAMP(cAMP)、サイクリックGMP(cGMP)、MAPキナーゼ活性、MAPK/ERKキナーゼキナーゼ−1(MEKK1)活性、およびCa2+を含めることができる。二次メッセンジャー応答は、受容体活性化の決定のために測定することができる。加えて、二次メッセンジャー応答は、例えば、受容体の逆作用薬、部分作用薬、作用薬、および拮抗薬としての候補化合物の同定のために測定することができる。
選択的GPR50調節因子は、本明細書で使用される場合、1種以上の密接に関連する受容体、例えば、メラトニン受容体1A(MTNR1A)またはメラトニン受容体1B(MTNR1B)よりもGPR50受容体に対して選択性を有する、GPR50の調節因子をいう。
小分子とは、モルあたり約10,000グラム未満の分子量を有する化合物を意味と解釈され、これには、ペプチド、ペプチド模倣物、アミノ酸、アミノ酸アナログ、ポリヌクレオチド、ポリヌクレオチドアナログ、ヌクレオチド、ヌクレオチドアナログ、有機化合物または無機化合物(すなわち、ヘテロ有機化合物または有機金属化合物を含む)、およびその塩、エステル、および他の薬学的に受容可能な型が含まれる。特定の好ましい実施形態において、小分子は、モルあたり約5,000グラム未満の分子量を有する有機化合物または無機化合物である。特定の実施形態において、小分子は、モルあたり約1,000グラム未満の分子量を有する有機化合物または無機化合物である。特定の好ましい実施形態において、小分子は、モルあたり約500グラム未満の分子量を有する有機化合物または無機化合物である。
刺激するまたは刺激とは、用語「応答」との関連において、化合物の非存在下においてとは反対に、化合物の存在下で、応答が増加されることを意味する。
被験体とは、本明細書で使用される場合、好ましくは、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、イヌ、ネコ、非ヒト霊長類、非ヒト哺乳動物、およびヒトを含むがこれらに限定されない哺乳動物をいい、より好ましくは、マウスまたはラット、最も好ましくはヒトをいう。
治療有効量とは、本明細書で使用される場合、研究者、獣医、医師、または他の臨床家によって探索される、組織、系、動物、被験体、またはヒトにおいて生物学的応答または医薬品の応答を誘発する活性化合物または医薬品の量をいい、この応答は以下の1つ以上を含む:
(1)疾患を予防すること;例えば、疾患、状態、または障害になる素因を有する可能性があるが、その疾患の病理または徴候をまだ経験していないかまたは示していない被験体において、疾患、状態、または障害を予防すること、
(2)疾患を抑制すること;例えば、疾患、状態、または障害の病理または徴候を経験しているかまたは示している被験体において、疾患、状態、または障害を抑制すること(すなわち、病理および/または徴候のさらなる発生を阻止すること)、および
(3)疾患を改善すること;例えば、疾患、状態、または障害の病理または徴候を経験しているかまたは示している被験体において、疾患、状態、または障害を改善すること(すなわち、病理および/または徴候を逆転すること)。
改変体は、この用語が本明細書で使用される場合、参照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドからそれぞれ異なるが、本質的な特性を保持しているポリヌクレオチドまたはポリペプチドである。ポリヌクレオチドの代表的な改変体は、別の参照ポリヌクレオチドとはヌクレオチド配列が異なる。改変体のヌクレオチド配列の変化は、参照ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変化させてもよいし、または変化させなくてもよい。ポリペプチドの代表的な改変体は、別の参照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なる。改変体および参照ポリペプチドは、任意の組み合わせの1つ以上の置換、付加、欠失によってアミノ酸配列が異なってもよい。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの改変体は、対立遺伝子改変体などの天然に存在するものであってもよいし、または天然に存在することが知られていない改変体であってもよい。ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの天然に存在しない改変体は、変異誘発技術または直接的合成によって作製されてもよい。
A.緒言
以下の節の順番は、提示の効率のために示され、本開示または添付の特許請求の範囲に対する限定として意図されておらず、そのように解釈されるべきでもない。
B.受容体発現
1.目的のGPCRポリペプチド
本発明のGPCRは、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体または生物学的に活性なフラグメントを含み得る:
(a)配列番号2のアミノ酸配列;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜617;
(c)GPCRが配列番号2の1〜617のアミノ酸を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
(d)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(a)、(b)、もしくは(c)のアミノ酸配列;
(e)配列番号4のアミノ酸配列;
(f)配列番号4のアミノ酸2〜613;
(g)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
(h)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(i)、(ii)、もしくは(iii)のアミノ酸配列;
(i)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(j)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(k)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(l)配列番号6のアミノ酸配列;
(m)配列番号6のアミノ酸2〜591;
(n)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
(o)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(p)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(q)配列番号8のアミノ酸配列;
(r)配列番号8のアミノ酸2〜594;
(s)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
(t)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
(u)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
(v)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列。
ある実施形態において、GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体は、非内因性GPCRである。
ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号2または配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体は、非内因性Gタンパク質共役受容体である。
ある実施形態において、ヒトDNAは、GPR50を発現する組織または細胞型に由来するヒトcDNAである。ある実施形態において、ヒトcDNAは視床下部由来である。ある実施形態において、ヒトcDNAは下垂体由来である。
ある実施形態において、本発明のGPCRは組換えである。ある実施形態において、組換えGPCRは組換えヒトGPR50である。
ある実施形態において、本発明のGPCRは内因性である。
ある実施形態において、本発明のGPCRは非内因性である。
ある実施形態において、本発明のGPCRは哺乳動物GPR50である。
ある実施形態において、内因性であるGPCRは哺乳動物内因性GPCRである。
ある実施形態において、本発明のGPCRは構成的に活性である。ある実施形態において、本発明の内因性GPCRは構成的に活性である。ある実施形態において、本発明の非内因性GPCRは構成的に活性である。ある実施形態において、本発明の哺乳動物GPCRは構成的に活性である。ある実施形態において、哺乳動物GPR50はヒトGPR50である。ある実施形態において、ヒトGPR50は配列番号2またはその対立遺伝子である。ある実施形態において、ヒトGPR50は配列番号4またはその対立遺伝子である。
ある実施形態において、本発明のGPCRは、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、本発明の内因性GPCRは、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、本発明の非内因性GPCRは、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、本発明の哺乳動物GPR50は、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、哺乳動物GPR50はヒトGPR50である。ある実施形態において、ヒトGPR50は配列番号2またはその対立遺伝子である。ある実施形態において、ヒトGPR50は配列番号4またはその対立遺伝子である。
ある実施形態において、対象の方法において使用され得るGPCRは、配列番号2を有する受容体の構成的に活性なバージョンである。ある実施形態において、配列番号2を有する受容体の構成的に活性なバージョンは、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号2を有する受容体の構成的に活性なバージョンは、配列番号2を有する内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号2を有する受容体の構成的に活性なバージョンは、非内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、対象の方法において使用され得るGPCRは、配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンである。ある実施形態において、配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンは、内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンは、配列番号4を有する内因性Gタンパク質共役受容体である。ある実施形態において、配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンは、非内因性Gタンパク質共役受容体である。
例示のためであり、限定としてではなく、N末端メチオニン残基またはN末端シグナルペプチドの欠失は、対象の発明において使用し得る生物学的に活性なフラグメントを提供することが想定される。ある実施形態において、本発明の生物学的に活性なフラグメントは、検出可能なレベルの構成的活性を示すフラグメントである。ある実施形態において、この構成的活性は、細胞内cAMPのレベルを低下させるためである。ある実施形態において、この構成的活性は、メラニン保有細胞が色素凝集を受けることを引き起こすためである。特定の実施形態において、本発明の生物学的に活性なフラグメントは、哺乳動物内因性GPR50を認識する抗体(内因性哺乳動物GPR50を認識する抗体は、例えば、Advanced Targeting Systems,San Diego,CA;およびCHEMICON International,Inc.,Temecula,CAから商業的に入手可能である)を特異的に結合し、または哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドを特異的に結合するフラグメントである。特定の実施形態において、哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドは、哺乳動物内因性GPR50の内因性リガンドである。
配列番号2または配列番号4のヒトGPR50、配列番号6のマウスGPR50、または配列番号8のラットGPR50の対立遺伝子改変体は、本発明の範囲内で想定される。ある実施形態において、対象の方法において使用され得るGPCRは、配列番号2または配列番号4の対立遺伝子改変体を含み得る。
配列番号2または配列番号4のヒトGPR50の哺乳動物オルトログである改変体は、本発明の範囲内で想定される。例示のためでありかつ限定ではなく、マウスGPR50およびラットGPR50に加えて、ヒツジGPR50(GenBank(登録商標)登録番号NP_001009726)、チンパンジーGPR50(GenBank(登録商標)登録番号XP_001136005)、およびアカゲザルGPR50(GenBank(登録商標)登録番号XP_001092026)が本発明の範囲内で想定される。
特定の実施形態において、対象の方法において使用され得る改変体GPCRは、それぞれ、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8のアミノ酸配列における1個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加によって、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8から誘導されるGPCRである。
特定の実施形態において、対象の方法において使用され得る改変体GPCRは、それぞれ、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8のアミノ酸配列における10個を超えない保存性アミノ酸置換および/または3個を超えない非保存性アミノ酸置換によって、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8から誘導されるGPCRである。特定の実施形態において、アルギニン、リジン、およびヒスチジンは互いに保存性置換し得る;グルタミン酸およびアスパラギン酸は互いに保存性置換し得る;グルタミンおよびアスパラギンは互いに保存性置換し得る;ロイシン、イソロイシン、およびバリンは互いに保存性置換し得る;フェニルアラニン、トリプトファン、およびチロシンは互いに保存性置換し得る;そしてグリシン、アラニン、セリン、スレオニン、およびメチオニンは互いに保存性置換し得る。アミノ酸置換、アミノ酸欠失、およびアミノ酸付加は任意の位置であり得る(例えば、C末端もしくはN末端、または内部の位置)。
配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8のそれぞれに対して、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.1%、少なくとも約99.2%、少なくとも約99.3%、少なくとも約99.4%、少なくとも約99.5%、少なくとも約99.6%、少なくとも約99.7%、少なくとも約99.8%、または少なくとも約99.9%の同一性を有する配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8の改変体は、本発明の範囲内で想定される。ある実施形態において、上記改変体は配列番号2の改変体である。ある実施形態において、上記改変体は配列番号4の改変体である。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8の改変体である改変体はGPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8の改変体である改変体は内因性GPCRである。ある実施形態において、内因性GPCRである改変体は哺乳動物GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8の改変体である改変体は非内因性GPCRである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8の改変体である改変体は、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、この構成的活性は、細胞内cAMPのレベルを低下させるためである。ある実施形態において、この構成的活性は、メラニン保有細胞が色素凝集を受けることを引き起こすためである。ある実施形態において、配列番号2、配列番号4、配列番号6、または配列番号8の改変体である改変体は、哺乳動物内因性GPR50を認識する抗体(内因性哺乳動物GPR50を認識する抗体は、例えば、Advanced Targeting Systems,San Diego,CA;およびCHEMICON International,Inc.,Temecula,CAから商業的に入手可能である)を特異的に結合し、または哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドを特異的に結合する抗体を特異的に結合する。特定の実施形態において、哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドは、哺乳動物内因性GPR50の内因性リガンドである。同一性パーセントは、公知のコンピュータプログラムを使用して慣習的に決定することができる。
特定の実施形態において、対象の方法において使用され得る改変体GPCRは、配列番号2または配列番号4に対して、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.1%、少なくとも約99.2%、少なくとも約99.3%、少なくとも約99.4%、少なくとも約99.5%、少なくとも約99.6%、少なくとも約99.7%、少なくとも約99.8%、または少なくとも約99.9%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。例えば、配列番号2に対して95%「同一性」を有する改変体GPCRは、この改変体のアミノ酸配列が、配列番号2の各100アミノ酸配列あたり5個までのアミノ酸の変化を含み得る以外は、配列番号2のアミノ酸1〜617に対して同一であることを意味する。従って、例えば、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一性を有するアミノ酸配列を得るためには、配列中のアミノ酸残基の5%(100個中5個)までが、配列番号2のアミノ酸1〜617と比較して、挿入され、欠失され、または別のアミノ酸で置換され得る。例えば、配列番号4に対して95%「同一性」を有する改変体GPCRは、この改変体のアミノ酸配列が、配列番号4の各100アミノ酸配列あたり5個までのアミノ酸の変化を含み得る以外は、配列番号4のアミノ酸1〜613に対して同一であることを意味する。従って、例えば、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一性を有するアミノ酸配列を得るためには、配列中のアミノ酸残基の5%(100個中5個)までが、配列番号4のアミノ酸1〜613と比較して、挿入され、欠失され、または別のアミノ酸で置換され得る。これらの変化は、アミノ末端もしくはカルボキシ末端において、またはこれらの末端位置間のどこかに存在し得、配列中の残基間で従属的に、または配列中の1つ以上の連続する基の中のいずれかで分散する。
ある実施形態において、対象の方法において使用され得る改変体GPCRは、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGPCRである。ある実施形態において、このポリヌクレオチドは、配列番号1または配列番号3の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズする。ある実施形態において、この改変体は内因性GPCRである。ある実施形態において、内因性GPCRである改変体は哺乳動物GPCRである。ある実施形態において、この改変体は、検出可能なレベルの構成的活性を示す。ある実施形態において、この構成的活性は、細胞内cAMPのレベルを低下させるためである。ある実施形態において、この構成的活性は、メラニン保有細胞が色素凝集を受けることを引き起こすためである。特定の実施形態において、配列番号1、配列番号3、配列番号5、または配列番号7の相補体に高ストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体は、哺乳動物内因性GPR50を認識する抗体(内因性哺乳動物GPR50を認識する抗体は、例えば、Advanced Targeting Systems,San Diego,CA;およびCHEMICON International,Inc.,Temecula,CAから商業的に入手可能である)を特異的に結合し、または哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドを特異的に結合する。特定の実施形態において、哺乳動物内因性GPR50の既知のリガンドは、哺乳動物内因性GPR50の内因性リガンドである。ハイブリダイゼーション技術は当業者に周知である。ある実施形態において、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件には、50%ホルムアミド、5×SSC(1×SSC=150mM NaCl、15mM クエン酸ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5×Denhardt溶液、10%硫酸デキストラン、および20μg/mL 変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中での42℃での一晩のインキュベーション;続いて、約50℃、約55℃、約60℃、または約65℃における0.1×SSC中でのフィルターの洗浄が含まれる。
a.配列同一性
特定の実施形態において、同一性パーセントは、当該分野において周知であるBasic Local Alignment Search Tool(「BLAST」)を使用して評価される[例えば、KarlinおよびAltschul、Proc Natl Acad Sci USA(1990)87:2264−2268;Altschulら、J Mol Biol(1990)215:403−410;Altschulら、Nature Genetics(1993)3:266−272;ならびにAltschulら、Nucleic Acids Res(1997)25:3389−3402を参照のこと;この各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。BLASTプログラムは、デフォルトパラメーターを用いて、またはユーザーによって提供される改変パラメーターを用いて使用されてもよい。好ましくは、パラメーターはデフォルトパラメーターである。
グローバル配列アラインメントとも呼ばれる、照会配列(例えば、配列番号2のアミノ酸配列)と取り調べる配列の間の最高の全体的な一致を決定するための好ましい方法は、Brutlagら[Comp App Biosci(1990)6:237−245;この開示はその全体が参照により本明細書に援用される]のアルゴリズムに基づくFASTDBコンピュータプログラムを使用して決定することができる。配列アラインメントにおいて、照会配列と取り調べる配列の両方がアミノ酸配列である。上記グローバル配列アラインメントの結果は同一性パーセントである。FASTDBアミノ酸配列アラインメントにおいて使用される好ましいパラメーターは以下の通りである:マトリックス(Matrix)=PAM 0、k−組(tuple)=2、ミスマッチペナルティー(Mismatch Penalty)=l、結合ペナルティー(Joining Penalty)=20、ランダム化グループ(Randomization Group)=25、長さ(Length)=0、カットオフスコア(Cutoff Score)=l、ウィンドウサイズ(Window Size)=配列長、ギャップペナルティー=5、ギャップサイズペナルティー=0.05、ウィンドウサイズ=247または取り調べるアミノ酸配列の長さのうちのどちらか短い方。
取り調べる配列が、内部欠失によってではなくN末端またはC末端の欠失に起因して照会配列よりも短い場合、同一性パーセントの結果は、手動で補正されなければならない。なぜなら、FASTDBプログラムは、グローバル同一性パーセントを計算するときに、取り調べる配列のN末端またはC末端の短縮を考慮しないからである。照会配列と比較して、N末端またはC末端において短縮された取り調べる配列については、照会配列の全体の塩基のパーセントとして、対応する取り調べる配列の残基と一致/アラインされない取り調べる配列のN末端およびC末端である照会配列の残基の数を計算することによって、同一性パーセントは補正される。残基が一致/アラインされるか否かは、FASTDB配列アラインメントの結果によって決定される。次いで、このパーセンテージは、同一性パーセントから減算され、特定のパラメーターを使用して上記のFASTDBプログラムによって計算されて、最終同一性パーセントスコアに到達する。この最終同一性パーセントスコアが、本発明の目的のために使用されるものである。照会配列と一致/アラインされない取り調べる配列のN末端およびC末端に対する残基のみが、同一性パーセントスコアを手動で調整する目的のために考慮される。これは、取り調べる配列の最も遠いN末端またはC末端の残基の外側の照会(querey)アミノ酸残基のみである。
例えば、90アミノ酸残基の取り調べる配列が、同一性パーセントを決定するために、100残基の照会配列とアラインされる。欠失が取り調べる配列のN末端に存在し、それゆえに、FASTDBアラインメントは、N末端の最初の残基とは一致/アラインしない。10個の不対残基は配列の10%を表し(N末端およびC末端で一致しない残基の数/照会配列中の残基の総数)、それゆえに、10%は、FASTDBプログラムによって計算される同一性パーセントスコアから減算される。残りの90%が完全に一致した場合、最終同一性パーセントは90%になる。
別の例において、90残基の取り調べる配列は、100残基の照会配列と比較される。今回は、欠失は内部であり、それゆえに、照会配列と一致/アラインしない取り調べる配列のN末端またはC末端には残基は存在しない。この場合、FASTDBによって計算される同一性パーセントは手動で補正されない。再度、照会配列と一致/アラインしない、FASTDBアラインメントにおいて示されるような対象の配列のN末端またはC末端の外側の残基の位置のみが、手動で補正される。他の補正は、本発明の目的のためには行われない。
b.融合タンパク質
特定の実施形態において、目的のポリペプチドは融合タンパク質であり、例えば、親和性タグドメインまたはレポータードメインを含み得る。適切な親和性タグは、別の部分、通常は別のポリペプチド、最も通常は抗体に特異的に結合し得る任意のアミノ酸配列を含む。適切な親和性タグには、当該分野において公知であるように、エピトープタグ、例えば、V5タグ、FLAGタグ、HAタグ(赤血球凝集素インフルエンザウイルス由来)、mycタグなどが含まれる。適切な親和性タグには、当該分野において公知であるように、そのための結合する基質が知られているドメイン、例えば、HISタグ、GSTタグ、およびMBPタグ、ならびに特定の結合パートナー、例えば、抗体、特に、モノクローナル抗体がそのために利用可能である他のタンパク質からのドメインもまた含まれる。適切な親和性タグは、適切な結合パートナー、例えば、IgG Fc受容体を使用して特異的に結合されかつ検出され得る、IgG Fc領域などの任意のタンパク質−タンパク質相互作用ドメインもまた含む。このような融合タンパク質は、そのN末端メチオニン残基が欠失されたか、または代替的なアミノ酸で置換されたかのいずれかであるGPCRとインフレームで融合された異種N末端ドメイン(例えば、エピトープタグ)を含み得ることが明確に意図される。
適切なレポータードメインには、ポリペプチドの存在下でレポート可能である任意のドメインが含まれる。親和性タグは、例えば、タグに特異的に結合する標識抗体を使用してポリペプチドの存在レポートするために使用され得ることが認識されているが、発光レポータードメインがより通常使用される。適切な発光レポータードメインには、ルシフェラーゼ(例えば、ホタル、Vargula、Renilla reniformis、またはRenilla muelleri由来)、またはその発光改変体が含まれる。他の適切なレポータードメインには、蛍光タンパク質(例えば、クラゲ、サンゴ、および他の腔腸動物から、Aequoria種、Renilla種、Ptilosarcus種、Stylatula種からのこのような蛍光タンパク質として)、またはその発光改変体が含まれる。これらのレポータータンパク質の発光改変体は、当該分野において非常に周知であり、ネイティブなレポータータンパク質と比較して、より明るく、より薄暗く、または異なる励起および/もしくは発光スペクトルを有する可能性がある。例えば、ある改変体は、当該分野において公知であるように、これらがもはや、緑色に見えず、そして青色、シアンブルー色、黄色、濃い黄赤色(それぞれ、BFP、CFP、YFP eYFP、およびRFPと呼ばれる)に見ることができ、または他の発光スペクトルを有するように、変化される。他の適切なレポータードメインは、β−ガラクトシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、および分泌型胚性アルカリホスファターゼなどの、生化学的なまたは色の変化を通してポリペプチドの存在をレポートし得るドメインを含む。
これもまた当該分野において公知であるように、親和性タグまたはレポータードメインは、目的のポリペプチド中の任意の位置に存在し得る。しかし、多くの実施形態において、これらは、目的のポリペプチドのC末端またはN末端に存在する。
2.目的のGPCRポリペプチドをコードする核酸
核酸を操作するための遺伝コードおよび組換え技術は公知であるので、および目的のGPCRポリペプチドのアミノ酸配列が上記のように記載されるので、目的のGPCRポリペプチドをコードする核酸の設計および産生は、十分に当業者の範囲内にある。特定の実施形態において、標準的な組換えDNA技術(Ausubelら、Short Protocols in Molecular Biology,第3版,Wiley & Sons,1995;Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版(1989)Cold Spring Harbor,N.Y.)の方法が使用される。例えば、GPCRコード配列は、本明細書に記載される必要がない種々の組換え方法の任意の1つまたはその組み合わせを使用して、GPCRコード配列のライブラリーから単離されてもよい。タンパク質をコードしている核酸配列中でのヌクレオチドの引き続く置換、欠失、および/または付加もまた、標準的な組換えDNA技術を使用して行われてもよい。
例えば、部位特異的変異誘発およびサブクローニングが、目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド中で核酸残基を導入/欠失/置換するために使用されてもよい。他の実施形態において、PCRが使用されてもよい。目的のポリペプチドをコードする核酸はまた、オリゴヌクレオチドから化学合成によって完全に作製されてもよい(例えば、Celloら、Science(2002)297:1016−8)。
ある実施形態において、目的のポリペプチドをコードする核酸のコドンは、特定の種、特に哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ハムスター、非ヒト霊長類、またはヒトの種の細胞中での発現のために最適化される。ある実施形態において、目的のポリペプチドをコードする核酸のコドンは、特定の種、特に両生類種の細胞中での発現のために最適化される。
a.ベクター
本発明はさらに、対象の核酸を含むベクター(「構築物」とも呼ばれる)を提供する。本発明の多くの実施形態において、対象の核酸配列は、配列が、例えば、プロモーターを含む発現制御配列に作動可能に連結された後で宿主中で発現される。対象の核酸はまた、代表的には、宿主染色体DNAのエピソームとして、またはその不可欠な部分としてのいずれかで、宿主細胞中で複製可能な発現ベクター中にも配置される。通例、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換された細胞の検出を可能にするために、選択マーカー、例えば、テトラサイクリンまたはネオマイシンを含む(例えば、米国特許第4,704,362号を参照のこと、これは、参照により本明細書に援用される)。単一発現ベクターまたは二重発現カセットベクターを含むベクターは、当該分野において周知である(Ausubelら、Short Protocols in Molecular Biology,第3版,Wiley & Sons,1995;Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,(1989)Cold Spring Harbor,N.Y.)。適切なベクターには、ウイルスベクター、プラスミド、コスミド、人工染色体(ヒト人工染色体)、細菌人工染色体、酵母人工染色体など)、ミニ染色体などが含まれる。レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、およびアデノ関連ウイルスベクターが使用されてもよい。
種々の発現ベクターが、細胞中で目的のポリペプチドを産生する目的のために当業者に利用可能であり、そしてこれには、市販されている(例えば、Invitrogen,Carlsbad,CA;Clontech,Mountain View,CA;Stratagene,La Jolla,CAから)発現ベクターが含まれる。市販されている発現ベクターには、非限定的な例として、CMVプロモーターベースのベクターが含まれる。1つの適切な発現ベクターはpCMVである。発現ベクターはアデノウイルスであり得る。例示的なアデノウイルスベクターは、AdEasyTMとしてQbiogene(Carlsbad,CA)から購入し得る[He TCら、Proc Natl Acad Sci USA(1998)95:2509−2514;および米国特許第5,922,576号;これらの各々の開示はその全体が参照により本明細書に援用される]。他の適切な発現ベクターは、当業者に容易に明らかである。
対象の核酸は、通常、目的の対象のポリペプチドをコードする単一のオープンリーディングフレームを含むが、しかし、特定の実施形態において、目的のポリペプチドの発現のための宿主細胞は、真核生物細胞、例えば、ヒト細胞などの哺乳動物細胞であり得、オープンリーディングフレームはイントロンによって中断され得る。対象の核酸は、代表的には、対象核酸に加えて、RNAの安定性、翻訳効率などを方向付け得る3’および5’非翻訳領域(UTR)を含み得る、転写単位の一部である。対象の核酸は、対象の核酸に加えて、目的のポリペプチドの転写および発現を方向付けるプロモーター、および転写ターミネーターを含む発現カセットの一部でもあり得る。
真核生物プロモーターは、真核生物宿主細胞中で機能的である任意のプロモーターであり得、これらには、ウイルスプロモーターおよび真核生物遺伝子に由来するプロモーターが含まれる。例示的な真核生物プロモーターには以下が含まれるがこれらに限定されない:マウスメタロチオネインI遺伝子配列のプロモーター(Hamerら、J.Mol.Appl.Gen.1:273−288,1982);ヘルペスウイルスのTKプロモーター(McKnight、Cell 31:355−365,1982);SV40初期ウイルスプロモーター(Benoistら、Nature(London)290:304−310,1981);酵母gall遺伝子配列プロモーター(Johnstonら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)79:6971−6975,1982);Silverら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)81:5951−59SS,1984)、CMVプロモーター、EF−1プロモーター、エクジソン応答性プロモーター、テトラサイクリン応答性プロモーターなど。ウイルスプロモーターは、これらが一般的に特に強力なプロモーターであるので、特に目的のものであり得る。特定の実施形態において、標的病原体のプロモーターであるプロモーターが使用される。本発明における使用のためのプロモーターは、これらが導入される細胞型(および/または動物)において機能的であるように選択される。特定の実施形態において、プロモーターはCMVプロモーターである。
特定の実施形態において、対象のベクターは、選択マーカーの発現もまた提供し得る。適切なベクターおよび選択マーカーは当該分野で周知であり、Ausubelら(Short Protocols in Molecular Biology,第3版,Wiley & Sons,1995)およびSambrookら、(Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第3版,(2001)Cold Spring Harbor,N.Y.)において議論されている。種々の異なる遺伝子が選択マーカーとして利用され、対象のベクターの中で選択マーカーとして利用される特定の遺伝子が、便宜上、主に選択される。既知の選択マーカー遺伝子には以下が含まれる:チミジンキナーゼ遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子、CAD、アデノシンデアミナーゼ遺伝子、アスパラギンシンテターゼ遺伝子、抗生物質耐性遺伝子、例えば、tert、ampr、Cmrもしくはcat、kanrもしくはneor(アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ遺伝子)、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子など。
上述のように、目的のポリペプチドは、親和性ドメインおよび/またはレポータードメインを含む融合タンパク質であり得る。例えば、GPCRのC末端またはN末端においてレポーターまたはタグとGPCRの間の融合物を作製するための方法は十分に当業者の範囲内であり(例えば、McLeanら、Mol.Pharma.Mol Pharmacol.1999 56:1182−91;Ramsayら、Br.J.Pharmacology,2001,315−323)、これ以上の説明はしない。このような融合タンパク質は、そのN末端メチオニン残基が欠失しているか、または代わりのアミノ酸で置換されているかのいずれかであるGPCRとインフレームで融合している異種N末端ドメイン(例えば、エピトープタグ)を含んでもよいことが明確に意図される。目的のポリペプチドは、ネイティブなポリペプチドから最初に作製されてもよく、次いで、上記のような適切なレポータータグに作動可能に連結されることが認識される。
対象の核酸は、通常、目的のポリペプチドをコードしている核酸の構築を容易にするために、制限部位、マルチプルクローニングサイト、プライマー結合部位、ライゲーション可能末端、組換え部位などもまた含み得る。
b.宿主細胞
本発明はさらに、対象の核酸を含むベクターを含む宿主細胞を提供する。適切な宿主細胞には、原核生物細胞、例えば、細菌細胞(例えば、E.coli)ならびに真核生物細胞、例えば、動物細胞(例えば、昆虫、哺乳動物、魚類、両生類、鳥類、または爬虫類細胞)、植物細胞(例えば、トウモロコシまたはシロイヌナズナ細胞)、または真菌細胞(例えば、S.cerevisiae細胞)が含まれる。特定の実施形態において、目的のポリペプチドをコードしている核酸の発現のために適切な任意の細胞が宿主細胞として使用され得る。通常、動物宿主細胞株が使用され、その例は以下の通りである:サル腎臓細胞(COS細胞)、SV40により形質転換されたサル腎臓CVI細胞(COS−7、ATCC CRL 165 1);ヒト胚腎臓細胞(HEK−293[「293」]、Grahamら、J.Gen Virol.36:59(1977));HEK−293T[「293T」]細胞;ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO、UrlaubおよびChasin、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)77:4216,(1980);シリアゴールデンハムスター細胞MCB3901(ATCC CRL−9595);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980));サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK,ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(hep G2,HB 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562,ATCC CCL 51);TRI細胞(Matherら、Annals N.Y.Acad.Sci 383:44−68(1982));NIH/3T3細胞(ATCC CRL−1658);およびマウスL細胞(ATCC CCL−I)。
特定の実施形態において、メラニン保有細胞が使用される。メラニン保有細胞は、下等脊椎動物において見い出される皮膚細胞である。関連する材料および方法は、米国特許第5,462,856号および米国特許6,051,386号の開示に従う。これらの特許の開示は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。
さらなる細胞株は当業者に明らかになり、広範な種々の細胞株が、American Type Culture Collection,10801 University Boulevard,Manassas,Va.20110−2209から利用可能である。
C.候補化合物のスクリーニング
1.一般的GPCRスクリーニングアッセイ技術
Gタンパク質受容体が活性になるとき、これは、Gタンパク質(例えば、Gq、Gs、Gi、Gz、Go)に結合し、Gタンパク質へのGTPの結合を刺激する。次いで、Gタンパク質はGTPaseとして働き、GTPをGDPにゆっくりと加水分解し、それによって、受容体は、通常の条件下で、非活性化される。しかし、活性化された受容体はGDPをGTPに交換することを継続する。GTPの加水分解不可能なアナログである[35S]GTPγSは、活性化受容体を発現する膜への結合の増強をモニターするために使用することができる。[35S]GTPγSは、リガンドの非存在下および存在下での膜へのGタンパク質への結合をモニターするために使用できることが報告されている。このモニタリングの当業者に周知でありかつ利用可能である数ある例の中で、1つの例は、TraynorおよびNahorskiによって1995年に報告された。このアッセイ系の好ましい使用は、候補化合物の初期のスクリーニングのためである。なぜなら、この系は、受容体の細胞内ドメインと相互作用する特定のGタンパク質に関わりなく、すべてのGタンパク質共役受容体に一般的に適用可能であるからである。
2.特定のGPCRスクリーニングアッセイ技術
一旦、化合物が、「一般的」Gタンパク質共役受容体アッセイ(すなわち、作用薬または逆作用薬である化合物を選択するためのアッセイ)を使用して同定されると、ある実施形態において、化合物が受容体部位において相互作用したことを確認するためのさらなるスクリーニングが好ましい。例えば、「一般的」アッセイによって同定された化合物は受容体に結合しないかもしれないが、しかし、その代わりに、細胞内ドメインからGタンパク質を単に「取り外す」可能性がある。
a.Gs、Gz、およびGi
Gsは、酵素アデニリルシクラーゼを刺激する。他方、Gi(およびGzおよびGo)はアデニリルシクラーゼを阻害する。アデニリルシクラーゼはATPのcAMPへの転換を触媒し;従って、Gsタンパク質を結合する活性型GPCRは細胞レベルのcAMPの増加と関連する。他方、Gi(またはGz、Go)タンパク質を結合する活性型GPCRは、細胞レベルのcAMPの減少と関連する。一般的には、「Indirect Mechanisms of Synaptic Transmission」第8章,From Neuron To Brain(第3版)Nichols,J.G.ら編、Sinauer Associates,Inc.(1992)を参照のこと。従って、cAMPを検出するアッセイは、候補化合物が、例えば、受容体に対する逆作用薬(すなわち、このような化合物はcAMPのレベルを減少させる)であるか否かを決定するために利用することができる。cAMPを測定するための当該分野で公知である種々のアプローチが利用できる;ある実施形態において、好ましいアプローチは、ELISAベースの形式での抗cAMP抗体の使用に依存する。利用可能な別の型のアッセイは、全細胞二次メッセンジャーレポーター系アッセイである。遺伝子上のプロモーターは、特定の遺伝子がコードするタンパク質の発現を駆動する。サイクリックAMPは、cAMP応答性DNA結合タンパク質または転写因子(CREB)の結合を促進することによって遺伝子発現を駆動し、これが次には、cAMP応答性エレメントと呼ばれる特定の部位でプロモーターに結合し、遺伝子の発現を駆動する。レポーター遺伝子、例えば、β−ガラクトシダーゼまたはルシフェラーゼの前に、複数のcAMP応答性エレメントを含むプロモーターを有するレポーター系を構築することができる。従って、活性化されたGs結合受容体はcAMPの蓄積を引き起こし、これは次には、遺伝子を活性化し、レポータータンパク質の発現を活性化する。次いで、β−ガラクトシダーゼまたはルシフェラーゼなどのレポータータンパク質は、標準的な生化学的アッセイを使用して検出できる(Chenら、1995)。
b.GoおよびGq
GqおよびGoは酵素ホスホリパーゼCの活性化に関連し、これは次には、リン脂質PIPを加水分解し、2種の細胞内メッセンジャー:ジアシルグリセロール(DAG)およびイノシトール1,4,5−三リン酸(IP)を放出する。IPの蓄積の増加は、Gq−およびGo−関連受容体の活性化に関連する。一般的には、「Indirect Mechanisms of Synaptic Transmission」第8章,From Neuron To Brain(第3版)Nichols,J.G.ら編、Sinauer Associates,Inc.(1992)を参照のこと。IPの蓄積を検出するアッセイは、候補化合物が、例えば、GqまたはGo関連受容体に対する逆作用薬(このような化合物はIPのレベルを減少させる)であるか否かを決定するために利用することができる。Gq関連受容体は、Gq依存性ホスホリパーゼCが、AP1エレメントを含む遺伝子の活性化を引き起こすという点で、AP1レポーターアッセイを使用して試験することもできる;従って、活性化されたGq−関連受容体はこのような遺伝子の発現の増加を証明し、それによって、それに対する逆作用薬がこのような発現の減少を証明し、アゴニストはこのような発現の増加を証明する。このような検出のための商業的に利用可能なアッセイが利用可能である。
3.GPCR融合タンパク質
逆作用薬または作用薬の直接的同定のための候補化合物のスクリーニングにおける使用のための、内因性で構成的に活性なGPCRまたは非内因性で構成的に活性化されたGPCRの使用は、定義により、受容体がそれに結合した内因性リガンドの非存在下においてさえ活性であるという点で、興味深いスクリーニングの課題を提供する。従って、例えば、候補化合物の存在下での非内因性受容体と、その化合物の非存在下での非内因性受容体の間を区別するために、このような化合物が逆作用薬もしくは作用薬であり得るか、またはこのような受容体に対して効果を有さないか否かに関する理解を可能にするためのこのような区別の目的で、ある実施形態において、このような区別を増強し得るアプローチを利用することが好ましい。ある実施形態において、好ましいアプローチは、GPCR融合タンパク質の使用である。
一般的に、一旦、非内因性GPCRが上記のアッセイ技術(ならびに当業者に公知の他の技術)を使用して構成的に活性化されたことが決定されると、内因性GPCRと結合する優勢なGタンパク質を決定することが可能である。GPCRへのGタンパク質の結合は、評価することができるシグナル伝達経路を提供する。ある実施形態において、スクリーニングは、哺乳動物またはメラニン保有細胞発現系を使用して行うことが好ましい。このような系は、その中に内因性Gタンパク質を有することが予想されるからである。従って、定義により、このような系において、非内因性で構成的に活性化されたGPCRは、継続的にシグナル伝達を行う。ある実施形態において、例えば、受容体に対する逆作用薬の存在下で、特にスクリーニングの状況下で、逆作用薬と接触されるときに、受容体間でより容易に区別できる可能性がより高いように、このシグナルが増強されることが好ましい。
GPCR融合タンパク質は、GPCRとのGタンパク質結合の効率を増強することが意図される。GPCR融合タンパク質は、内因性で構成的に活性なGPCRまたは非内因性で構成的に活性化されたGPCRのいずれかを用いるスクリーニングのために好ましくあり得る。なぜなら、このようなアプローチは、このようなスクリーニング技術において生成されるシグナルを増加するからである。このことは、顕著な「シグナル対ノイズ」比を容易にする際に重要であり;このような顕著な比は、本明細書に開示されるような候補化合物のスクリーニングのために好ましい。
GPCR融合タンパク質の発現のために有用な構築物の構築は、当業者の範囲内にある。市販の発現ベクターおよび系は、研究者の特定の必要性に合致し得る種々のアプローチを提供する。このようなGPCR融合タンパク質構築物の構築における重要な判断基準には以下が含まれるがこれらに限定されない:GPCR配列とGタンパク質配列の両方がインフレームにあること(好ましくは、内因性GPCRのための配列は、Gタンパク質の上流である)、およびGPCRの発現に際して、Gタンパク質もまた発現可能であるように、GPCRの「終止」コドンが欠失または置換されること。GPCRはGタンパク質に直接的に連結することができ、またはこれらの2つの間にスペーサー残基が存在し得る(好ましくは、約12を超えない残基であるが、この数は当業者によって容易に確認できる)。利便性に基づき、スペーサーを使用することが好ましい。ある実施形態において、非内因性GPCRに結合するGタンパク質が、GPCR融合タンパク質構築物の作製の前に同定されていることが好ましい。同定されているGタンパク質がわずかなので、Gタンパク質の配列を含む構築物(すなわち、ユニバーサルGタンパク質構築物、以下の実施例4(a)を参照のこと)がその中のGPCR配列の挿入のために利用可能であることが好ましい;これは、異なる配列を有する種々の異なるGPCRの大スケールスクリーニングの状況においてさらなる効率を提供する。
上記に述べたように、Gi、Gz、およびGoに結合する活性型GPCRは、これらの型のGPCRのチャレンジに基づき、cAMP作製アッセイの形成を阻害することが予想される[すなわち、cAMPシグナルは活性化の際に減少し、従って、例えば、作用薬(これはこのシグナルをさらに減少させる)チャレンジの直接的な同定を行う]。本明細書に開示されるように、これらの型の受容体については、実行可能なシクラーゼベースのアッセイを確立するための試みにおいて、GPCRの内因性Gタンパク質に基づかないGPCR融合タンパク質を作製することが可能であることが確認された。従って、例えば、内因性Gi共役受容体は、Gsタンパク質−このような融合構築物に融合可能であり、発現の際に、内因性GPCRを「駆動」または「強制」して、例えば、「天然の」Giタンパク質ではなくGsタンパク質と結合して、その結果、シクラーゼベースのアッセイを確立することができる。従って、Gi、Gz、およびGo結合受容体については、ある実施形態において、GPCR融合タンパク質が使用され、アッセイがアデニリルシクラーゼ活性の検出に基づく場合、融合構築物はGs(または酵素アデニリルシクラーゼの形成を刺激する等価なGタンパク質)を用いて確立されることが好ましい。
(表C)
Figure 2009519007
同等の効果があるものは、Gs、Gi、Gz、またはGoタンパク質と融合されたGqタンパク質を利用するGタンパク質融合構築物である。ある実施形態において、好ましい融合構築物は、Gタンパク質αサブユニット(「Gαq」)の最初の6個のアミノ酸が欠失しており、GαqのC末端の最後の5個のアミノ酸が、目的のGタンパク質のGαの対応するアミノ酸で置き換えられているGqタンパク質を用いて達成することができる。例えば、融合構築物は、Giタンパク質と融合したGq(6アミノ酸欠失)を有することができ、「Gq/Gi」融合構築物を生じる。この融合構築物は、二次メッセンジャー、例えば、イノシトール三リン酸またはジアシルグリセロールがcAMP産生の代わりに測定可能であるように、内因性Gi共役受容体をその非内因性Gタンパク質、Gqに結合させる。
4.シグナルエンハンサーGs結合GPCRとの標的Gi結合GPCRの同時トランスフェクション(cAMPベースアッセイ)
Gi共役受容体はアデニリルシクラーゼを阻害することが知られており、それゆえに、cAMP産生のレベルを減少し、これは、cAMPレベルの評価を困難にし得る。特定の実施形態において、活性化の際にGiを優勢に結合する受容体の活性化の表示として、cAMPの産生の減少を測定する際の有効な技術は、シグナルエンハンサー、例えば、活性化の際にGsと優勢に結合する、非内因性で構成的に活性化された受容体(例えば、TSHR−A623I;以下を参照のこと)を、Gi結合GPCRとともに同時トランスフェクトによって達成することができる。明白であるように、Gs共役受容体の活性化は、cAMPの産生の増加に基づいて決定することができる。Gi共役受容体の活性化は、cAMP産生の減少に導く。従って、同時トランスフェクションアプローチは、これらの「反対の」影響を有利に利用することが意図される。例えば、非内因性で構成的に活性化されたGs共役受容体(「シグナルエンハンサー」)の、発現ベクター単独との同時トランスフェクションは、ベースラインcAMPシグナルを提供する(すなわち、Gi共役受容体はcAMPレベルを減少させるが、この「減少」は、構成的に活性化されたGs共役シグナルエンハンサーによって確立されるcAMPレベルの実質的な増加と関連する)。「標的受容体」とのシグナルエンハンサーの同時トランスフェクションまでには、Gi共役標的受容体の逆作用薬は測定されるcAMPレベルを増加させるのに対して、Gi共役標的受容体の作用薬はこのシグナルを減少させる。
このアプローチを使用して直接的に同定される候補化合物は、これらが受容体を増強するシグナルを標的としないこと確実にするために独立して評価されるべきである(このことは、同時トランスフェクトされた受容体に対するスクリーニングの前またはその後で行うことができる)。
D.医薬品化学
候補化合物
当該分野で公知である任意の分子を、本明細書のGPCRの活性を調節(増加または減少)するその能力について試験することができる。活性を調節する化合物を同定するために、候補化合物は、受容体を発現する細胞に直接的に提供することができる。
本発明のこの実施形態は、受容体の量または活性を調節、例えば、これを阻害、これに拮抗、またはこれを作用させる分子の化学ライブラリーをスクリーニングするために十分に適している。化学ライブラリーは、ペプチドライブラリー、ペプチド模倣物ライブラリー、化学合成ライブラリー、組換え、例えば、ファージディスプレイライブラリー、およびインビトロ翻訳に基づくライブラリー、他の非ペプチド合成有機ライブラリーなどであり得る。本発明のこの実施形態は、血漿および組織抽出物を含むがこれらに限定されない、内因性候補化合物を含有する生物学的材料をスクリーニングするため、ならびに生物学的活性を有することが知られている内因性化合物のライブラリーをスクリーニングするためにも十分に適している。
ある実施形態において、候補化合物の直接的同定は、コンビナトリアルケミストリー技術を介して生成される化合物とともに実施され、それによって、数千もの化合物が、このような分析のためにランダムに調製される。候補化合物は、化学ライブラリーのメンバーであり得る。これは、任意の便宜的な数の対象メンバー、例えば、10個から数百個、数千個、数百万個までの適切な化合物、例えば、ペプチド、ペプトイド、および他のオリゴマー性化合物(環状または直鎖状)、ならびに鋳型に基づく小分子、例えば、ベンゾジアゼピン、ヒダントイン、ビアリール、炭素環式化合物および多環式化合物(例えば、ナフタレン、フェノチアジン、アクリジン、ステロイドなど)、炭水化物およびアミノ酸誘導体、ジヒドロピリジン、ベンズヒドリル、ならびに複素環(例えば、トリジン、インドール、チアゾリジンなど)を含み得る。引用される数字および列挙される化合物の型は、例示であるが限定ではない。好ましい化学ライブラリーは、低分子量の化学化合物および潜在的な治療剤を含む。
例示的な化学ライブラリーは、いくつかの供給元から市販されている(ArQule,Tripos/PanLabs,ChemDesign,Pharmacopoeia)。ある場合において、これらの化学ライブラリーは、メンバー化合物が付着された基材上のライブラリーの各メンバーの同一性をコードするコンビナトリアルストラテジーを使用して生成され、従って、有効な調節因子である分子の直接的かつ即時的な同定を可能にする。従って、多くのコンビナトリアルアプローチにおいて、化合物のプレート上での位置が化合物の組成を特定する。また、1つの例において、単一のプレート位置は、目的の相互作用を含むウェルへの投与によってスクリーニング可能である1〜20種の化学物質を有し得る。従って、調節が検出されるならば、相互作用する対のますます小さなプールが調節活性のためにアッセイできる。このような方法によって、多くの候補化合物がスクリーニングできる。
使用のために適切な多くの多様なライブラリーは当該分野で公知であり、本発明に従って試験される化合物を提供するために使用できる。代替的には、ライブラリーは、標準的な方法を使用して構築できる。さらに、より一般的な、構造的に制約された、有機的な多様性(例えば、非ペプチド)ライブラリーもまた使用できる。例として、ベンゾジアゼピンライブラリー(例えば、Buninら、1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:4708−4712を参照のこと)が使用されてもよい。
本発明の別の実施形態において、コンビナトリアルケミストリーは、本発明のGPCRの調節因子を同定するために使用できる。コンビナトリアルケミストリーは、その多くが構造的に類似している可能性がある数百万もの化合物を含むライブラリーを作製することが可能である。高スループットスクリーニングプログラムは、既知の標的についての親和性のためにこれらの膨大なライブラリーをスクリーニングすることが可能であるが、より小さな寸法のライブラリーを達成するが最大の化学的多様性を提供する新たなアプローチが開発されてきた(例えば、Matter、1997,Journal of Medicinal Chemistry 40:1219−1229を参照のこと)。
コンビナトリアルケミストリーの1つの方法である、親和性フィンガープリンティングは、タンパク質の規定されたパネルの結合親和性について、小分子の個別のライブラリーを試験するために以前に使用されてきた。スクリーニングによって得られるフィンガープリントは、他のタンパク質または目的の受容体(本発明においては、本発明の受容体)についての対象のライブラリーメンバーの親和性を予測するために使用される。このフィンガープリントは、ライブラリー化合物が同様に反応し得るか否かを予測するために、目的のタンパク質と反応することが知られている他の化合物から得られたフィンガープリントと比較される。例えば、複合体またはタンパク質成分との相互作用について、大きなライブラリー中のすべてのリガンドを試験するよりはむしろ、その活性を有することが知られている他の化合物と類似のフィンガープリントを有するリガンドのみを試験することができる(例えば、Kauvarら、1995,Chemistry and Biology 2:107−118;Kauvar、1995,Affinity fingerprinting,Pharmaceutical Manufacturing International.8:25−28;およびKauvar、Toxic−Chemical Detection by Pattern Recognition in New Frontiers in Agrochemical Immunoassay,D.Kurtz.L.StankerおよびJ.H.Skerritt.編,1995,AOAC:Washington,D.C.,305−312を参照のこと)。
ある実施形態において、候補化合物はポリペプチドである。ある好ましい実施形態において、候補化合物は小分子である。ある実施形態において、候補化合物は抗体またはその抗原結合フラグメントではない。
調節因子として同定された候補化合物
一般的に、このようなスクリーニングの結果は、独特なコア構造を有する化合物であり;その後、これらの候補化合物は、その医薬品特性をさらに増強するために、好ましいコア構造の周辺にさらなる化学修飾を受けてもよい。このような技術は当業者に公知であり、本特許文書中で詳細には扱わない。
特定の実施形態において、本発明の調節因子は経口で有効である。当業者に利用可能である多数のコンピュータによるアプローチが、薬物の経口的な生物学的利用能の予測のために開発されてきた[Oomsら、Biochim Biophys Acta(2002)1587:118−25;ClarkおよびGrootenhuis、Curr OpinDrug Discov Devel(2002)5:382−90;Chengら、J Comput Chem(2002)23:172−83;NorinderおよびHaeberlein,Adv Drug Deliv Rev(2002)54:291−313;Matterら、Comb Chem High Throughput Screen(2001)4:453−75;PodlogarおよびMuegge、Curr Top Med Chem(2001)1:257−75;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される)。さらに、ポジトロン放出断層撮影(PET)が、非ヒト霊長類およびヒトの身体を含む、薬物の経口投与後の哺乳動物の身体の中で、経口生物学的利用能の評価を含む、薬物分布の直接的測定を得るために多くのグループによって首尾よく使用されてきた[Nodaら、J Nucl Med(2003)44:105−8;Gulyasら、Eur J Nucl Med MoI Imaging(2002)29:1031−8;Kanervaら、Psychopharmacology(1999)145:76−81;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。ある実施形態において、本発明の調節因子は経口で有効である。
特定の実施形態において、経口で有効である本発明の調節因子は、血液脳関門を通過することが可能である。当業者に利用可能である多数のコンピュータによるアプローチが、血液脳関門の浸透の予測のために開発されてきた[Oomsら、Biochim Biophys Acta(2002)1587:118−25;ClarkおよびGrootenhuis、Curr OpinDrug Discov Devel(2002)5:382−90;Chengら、J Comput Chem(2002)23:172−83;NorinderおよびHaeberlein、Adv Drug Deliv Rev(2002)54:291−313;Matterら、Comb Chem High Throughput Screen(2001)4:453−75;PodlogarおよびMuegge、Curr Top Med Chem(2001)1:257−75;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される)。多数のインビトロ方法が、薬物の血液脳関門の浸透性を予測するために開発されてきた[Lohmannら、J Drug Target(2002)10:263−76;Hansenら、J Pharm Biomed Anal(2002)27:945−58;Otisら、J Pharmocol Toxicol Methods(2001)45:71−7;Dehouckら、J Neurochem(1990)54:1798−801;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。さらに、多数のストラテジーが、血液脳関門を通過する薬物送達を増強するために開発されてきた[Scherrmann、Vascul Pharmacol(2002)38:349−54;Pardridge、Arch Neurol(2002)59:35−40;Pardridge、Neuron(2002)36:555−8;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。最後に、ポジトロン放出断層撮影(PET)が、非ヒト霊長類およびヒトの身体を含む、哺乳動物の身体の中で、脳内でのそれを含む薬物分布の直接的測定を得るために多くのグループによって首尾よく使用されてきた。[Nodaら、J Nucl Med(2003)44:105−8;Gulyasら、Eur J Nucl Med Mol Imaging(2002)29:1031−8;Kanervaら、Psychopharmacology(1999)145:76−81;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。
ある実施形態において、上記調節因子はGPR50に対して選択的であり、ここで、GPR50に対して選択的である調節因子は、1種以上の密接に関連する受容体、例えば、メラトニン受容体1A(MTNRlA;GenBank(登録商標)登録番号NP_005949)またはメラトニン受容体1B(MTNRlB;GenBank(登録商標)登録番号NP_005950)を超えて、GPR50に対する選択性を有する調節因子をいうことが理解される。特定の実施形態において、GPR50選択性調節因子は、MTNRlAまたはMTNRlBよりも、GPR50に対して少なくとも約10倍または少なくとも約100倍の選択性を有するGPR50選択性逆作用薬または拮抗薬である。特定の実施形態において、GPR50選択性調節因子は、MTNRlAおよびMTNRlBよりも、GPR50に対して少なくとも約10倍または少なくとも約100倍の選択性を有するGPR5選択性逆作用薬または拮抗薬である。ある好ましい実施形態において、GPR50はヒトGPR50である。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、上記調節因子は、上記アッセイにおける10μM未満、上記アッセイにおける9μM未満、上記アッセイにおける8μM未満、上記アッセイにおける7μM未満、上記アッセイにおける6μM未満、上記アッセイにおける5μM未満、上記アッセイにおける4μM未満、上記アッセイにおける3μM未満、上記アッセイにおける2μM未満、上記アッセイにおける1μM未満、上記アッセイにおける900nM未満、上記アッセイにおける800nM未満、上記アッセイにおける700nM未満、上記アッセイにおける600nM未満、上記アッセイにおける500nM未満、上記アッセイにおける400nM未満、上記アッセイにおける300nM未満、上記アッセイにおける200nM未満、上記アッセイにおける100nM未満、上記アッセイにおける90nM未満、上記アッセイにおける80nM未満、上記アッセイにおける70nM未満、上記アッセイにおける60nM未満、上記アッセイにおける50nM未満、上記アッセイにおける40nM未満、上記アッセイにおける30nM未満、上記アッセイにおける20nM未満、または上記アッセイにおける10nM未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のIC50を有する逆作用薬または拮抗薬である。
ある実施形態において、調節因子は、ヒト、マウス、またはラットのGPR50、好ましくはヒトGPR50に対して、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は、トランスフェクトCHO細胞からの膜を用いて実行されるGTPγS結合アッセイにおいて、またはトランスフェクトメラニン保有細胞中で実行される色素凝集アッセイにおいて、または任意にTSHRで同時トランスフェクトされた、トランスフェクト293細胞中で実行されるcAMPアッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬であり、ここで、トランスフェクトCHO細胞、またはトランスフェクトメラニン保有細胞、またはトランスフェクト293細胞は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、および配列番号8から選択されるアミノ酸配列を有する組換えGPR50を発現する。ある実施形態において、組換えGPR50は配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、組換えGPR50は配列番号4のアミノ酸配列を有する。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10μM未満、約1μM未満、約100nM未満、または約10nM未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、上記調節因子は、上記アッセイにおける10μM未満、上記アッセイにおける9μM未満、上記アッセイにおける8μM未満、上記アッセイにおける7μM未満、上記アッセイにおける6μM未満、上記アッセイにおける5μM未満、上記アッセイにおける4μM未満、上記アッセイにおける3μM未満、上記アッセイにおける2μM未満、上記アッセイにおける1μM未満、上記アッセイにおける900nM未満、上記アッセイにおける800nM未満、上記アッセイにおける700nM未満、上記アッセイにおける600nM未満、上記アッセイにおける500nM未満、上記アッセイにおける400nM未満、上記アッセイにおける300nM未満、上記アッセイにおける200nM未満、上記アッセイにおける100nM未満、上記アッセイにおける90nM未満、上記アッセイにおける80nM未満、上記アッセイにおける70nM未満、上記アッセイにおける60nM未満、上記アッセイにおける50nM未満、上記アッセイにおける40nM未満、上記アッセイにおける30nM未満、上記アッセイにおける20nM未満、または上記アッセイにおける10nM未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10nMから10μMまでの間隔から選択される値未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10nMから1μMまでの間隔から選択される値未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は、上記アッセイにおいて、約10nMから100nMまでの間隔から選択される値未満のEC50を有する作用薬または部分作用薬である。
E.薬学的組成物
本発明の化合物は、当該分野で周知である技術を使用して、薬学的組成物に製剤化することができる。
本発明は、本発明の調節因子またはリガンドの治療有効量を、上記治療(または予防)の必要がある被験体への投与による治療(および予防)の方法を提供する[例えば、2002年8月29日にWO 02/066505として公開されたPCT公開番号PCT/IB02/01461もまた参照のこと;この各々の開示はその全体が参照により本明細書に援用される]。1つの態様において、調節因子またはリガンドは小分子である。1つの態様において、調節因子は逆作用薬または拮抗薬である。1つの態様において、調節因子は逆作用薬である。1つの態様において、調節因子は拮抗薬である。1つの態様において、調節因子は実質的に精製されている。1つの態様において、被験体は、ウシ、ブタ、ウマ、非ヒト霊長類、ネコ、イヌ、ウサギ、ラット、マウスなどを含むがこれらに限定されない哺乳動物であり、好ましくはヒトである。
本発明の調節因子は、単独で、または、当業者に周知である技術を使用して調節因子が適切なキャリアもしくは賦形剤と混合されている薬学的組成物中で、非ヒト哺乳動物[下記の実施例を参照のこと]および/またはヒトに投与することができる。適切な薬学的に受容可能なキャリアは当業者に利用可能であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第16版,1980,Mack Publishing Co.,(Osloら編)を参照のこと。
次いで、薬学的組成物は、治療有効量で提供される。治療有効量とは、例示的にかつ非限定的に、本明細書に記載される方法によって決定されるように、障害の徴候または生理学的状態の予防または改善を生じるために十分な量の調節因子の量をいい、ここで、障害の徴候または生理学的状態の予防または改善には、被験体の体重の減少、被験体の脂肪過多症の減少、被験体の体脂肪率の減少、および肥満またはそれに関連する状態の予防または治療が含まれるがこれらに限定されない。
本発明の調節因子が、単独で、または、他の薬学的にもしくは生理学的に受容可能な化合物と組み合わせて提供されてもよいことが明確に考慮される。本発明の障害の治療のための他の化合物は、本発明の障害の治療には、被験体の体重の減少、被験体の体脂肪率の減少、および肥満またはそれに関連する状態の予防または治療が含まれるがこれらに限定されない場合のものである。
本発明の化合物は、単独の活性医薬品として投与できる(すなわち、単独療法)のに対して、本発明の化合物は、本明細書に記載される疾患/状態/障害の治療のための他の医薬品と組み合わせて使用することもできる(すなわち、組み合わせ治療)。それゆえに、本発明の別の態様は、本明細書に記載されるような1種以上のさらなる医薬品と組み合わせて、本発明の拮抗薬または逆作用薬の治療有効量を、治療の必要がある被験体に投与する工程を包含する治療の方法を含む。
他の医薬品との本発明の化合物の組み合わせ治療の範囲は、本明細書中、上記または下記に列挙したものに限定されないことが理解されるが、しかし、被験体における本発明の疾患、状態、または障害の治療のために有用である任意の医薬品または薬学的組成物との任意の組み合わせを原理的には含む。
本発明の1つの態様において、他の薬学的または生理学的に受容可能な化合物は、以下のような抗肥満剤である:アポリポタンパク質−β分泌/ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(apo−B/MTP)阻害剤、MCR−4拮抗薬、コレシストキニン(cholescystokinin)−A(CCK−A)作用薬、セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤(例えば、シブトラミン)、交感神経様作動薬、β3アドレナリン作動性受容体作用薬、ドーパミン作用薬(例えば、ブロモクリプチン)、メラニン細胞刺激ホルモン受容体アナログ、5−HT2Cセロトニン受容体作用薬(例えば、塩酸ロルカセリン)、カンナビノイド1受容体拮抗薬[例えば、SR141716;N−(ピペリジン−1−イル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド]、メラニン凝集ホルモン拮抗薬、レプトン(OBタンパク質)、レプチンアナログ、レプチン受容体作用薬、ガラニン拮抗薬、リパーゼ阻害剤(テトラヒドロリプスタチン、すなわち、オーリスタット(Orlistat)など)、食欲抑制剤(ボンベシン作用薬など)、ニューロペプチド−Y拮抗薬、甲状腺ホルモン様剤、ジヒドロエピアンドロステロンまたはそのアナログ、糖質コルチコイド受容体作用薬または拮抗薬、オレキシン受容体拮抗薬、ウロコルチン結合タンパク質拮抗薬、グルカゴン様ペプチド−1受容体作用薬、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals,Inc.,Tarrytown,NYおよびProcter & Gamble Company,Cincinnati,OHから利用可能であるAxokine(商標)など)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)拮抗薬、グレリン受容体拮抗薬、ヒスタミン3受容体拮抗薬または逆作用薬、ニューロメディンU受容体作用薬、ノルアドレナリン作動性食欲減退剤(例えば、フェンテルミン、マジンドールなど)、および食欲抑制剤(例えば、ブプロピオン)。ある実施形態において、抗肥満剤は、オーリスタット、シブトラミン、ブロモクリプチン、エフェドリン、レプチン、およびプソイドエフェドリンからなる群より選択される。
本発明の態様に従って、本発明の化合物は、本明細書に引用される医薬品、または1種以上のクラスの薬物に属する薬剤と組み合わせて使用することができる。
投与の経路
投与の適切な経路には、当該分野で公知である方法を使用する、経口、鼻、直腸、経粘膜、経皮、または腸の投与、筋肉内、皮下、髄内注射を含む非経口送達、ならびに、くも膜下腔内、直接的脳室内、静脈内、腹腔内、鼻内、肺内(吸入)、または眼球内の注射が含まれる。他の特に好ましい投与の経路は、エアロゾルおよびデポー製剤である。持続放出製剤、特に、本発明の医薬のデポーは明確に意図される。特定の実施形態において、投与の経路は経口である。
組成物/製剤
本発明に従う使用のための薬学的または生理学的に受容可能な組成物および医薬は、賦形剤および助剤を含む、1種以上の生理学的に受容可能なキャリアを使用する従来的な様式で製剤化されてもよい。適切な製剤は、選択される投与の経路に依存する。
本明細書に記載される特定の医薬には、薬学的または生理学的に受容可能なキャリアおよび少なくとも1種の本発明の調節因子が含まれる。注射のためには、本発明の薬剤は、水溶液中で、好ましくは、Hanks液、Ringer液、または生理食塩水緩衝液、例えば、リン酸もしくは重炭酸緩衝液などの生理学的に適合可能な緩衝液中で製剤化されてもよい。経粘膜投与のためには、障壁に透過されるために適切な浸透剤が製剤中で使用される。このような浸透剤は、一般的に当該分野で公知である。
経口的に摂取することができる薬学的にまたは生理学的に受容可能な調製物には、ゼラチン製の押し込み型カプセル、ならびにゼラチン製のソフト密封カプセル、およびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤が含まれる。押し込み型カプセルは、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、および選択的に、安定剤と混合した活性成分を含み得る。ソフトカプセル中では、活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどの適切な液体中に溶解または懸濁されてもよい。加えて、安定剤が加えられてもよい。経口投与のためのすべての製剤は、このような投与のために適切な投薬量であるべきである。口腔投与のためには、組成物は、従来的な様式で製剤化した錠剤またはロゼンジの型で摂取されてもよい。
吸入による投与のためには、本発明に従う使用のための化合物は、噴霧器のための加圧パックからのエアロゾルスプレー提示の型で首尾よく送達され、適切な気体噴霧剤、例えば、二酸化炭素の使用を伴う。加圧エアロゾルの場合においては、投薬量単位は、定量した量を送達するためのバルブを提供することによって決定されてもよい。化合物の粉末混合物および適切な粉末基剤、例えば、ラクトースまたはデンプンを含む、吸入剤または吸入器における使用のための、例えば、ゼラチンのカプセルおよびカートリッジが製剤化されてもよい。
化合物は、注射によって、例えば、ボーラス注射または連続的注入によって、非経口投与のために製剤化されてもよい。注射のための製剤は、単位投薬量で、例えば、アンプルまたは複数用量容器中で、保存剤の添加を伴って、提示されてもよい。組成物は、水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、またはエマルジョンのような型を取り得、懸濁剤、安定剤、および/または分散剤のような処方剤を含んでもよい。
非経口投与のための薬学的または生理学的に受容可能である製剤には、水溶型の活性化合物の水溶液が含まれる。水性懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどの、懸濁液の粘性を増加させる物質を含んでもよい。任意選択で、懸濁液は、適切な安定剤、または、高度に濃縮された溶液の調製を可能にするために化合物の溶解度を増加する薬剤もまた含んでもよい。
代替的には、活性成分は、使用前に、滅菌した、ピロゲンを含まない水などの適切なビヒクルとの構成のための粉末型または凍結乾燥型であってもよい。
以前に記載された製剤に加えて、化合物は、デポー調製物としても製剤化され得る。このような長時間作用する製剤は、移植によって(例えば、皮下または筋肉内に)、または筋肉内注射によって投与されてもよい。従って、例えば、化合物は、適切なポリマー性もしくは疎水性材料(例えば、受容可能な油中のエマルジョンとして)もしくはイオン交換樹脂とともに、または溶けにくい誘導体として、例えば、溶けにくい塩として製剤化されてもよい。
特定の実施形態において、化合物は、制御放出系を経由して送達できる。1つの実施形態において、ポンプが使用されてもよい(Langer、前出;Sefton、1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201−240;Buchwaldら、1980,Surgery 88:507−516;Saudekら、1989,N.Engl.J.Med.321:574−579)。別の実施形態において、ポリマー材料が使用できる(Medical Applications of Controlled Release,LangerおよびWise編,CRC Press,Boca Raton,Florida,1974;Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,SmolenおよびBall編,Wiley,New York,1984;RangerおよびPeppas、1983,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61;Levyら、1985,Science 228:190−192;Duringら、1989,Ann.Neurol.25:351−356;Howardら、1989,J.Neurosurg.71:858−863)。他の制御放出系は、Langer(1990,Science 249:1527−1533)による概説において議論されている。
加えて、化合物は、治療剤を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスなどの持続放出系を使用して送達されてもよい。種々の持続放出材料が確立されており、当業者に周知である。持続放出カプセルは、それらの化学的性質に依存して、数週間から100日を超えるまでの期間、化合物を放出する可能性がある。
治療試薬の化学的性質および生物学的安定性に依存して、調節因子安定化のためのさらなるストラテジーが利用されてもよい。
薬学的または生理学的に受容可能な組成物は、適切な固相またはゲル相のキャリアまたは賦形剤もまた含んでもよい。このようなキャリアまたは賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、およびポリエチレングリコールなどのポリマーが含まれるがこれらに限定されない。
有効投薬量
本発明における使用のために適切な薬学的または生理学的に受容可能な組成物には、活性成分がそれらの意図される目的を達成するための有効量で含まれる組成物が含まれる。より具体的には、治療有効量は、治療される被験体の徴候の発生を予防するため、または既存の徴候を改善するために有効な量を意味する。有効量の決定は、とりわけ、本明細書に提供される詳細な開示に鑑みて、十分に当業者の能力内にある。
本発明の方法において使用される任意の化合物について、治療有効量は、最初に細胞培養アッセイから見積もることができる。例えば、用量は、インビトロアッセイにおいて、GPR50を含む細胞中のcAMPの細胞内レベルを増加することが示された濃度の点または範囲を含むかまたは網羅する循環濃度範囲を達成するために、動物モデルの中で処方することができる。このような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。
治療有効量とは、患者における徴候の改善を生じる化合物の量をいう。このような化合物の毒性および治療効力は、例えば、LD50(試験集団の50%に対して致死的である用量)およびED50(試験集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するために、細胞培養または実験用動物において、標準的な薬学的手順によって決定することができる。毒性効果と治療効果の間の用量比が治療指数であり、LD50とED50の間の比として表現することができる。高い治療指数を示す化合物が好ましい。
これらの細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用のための投薬量の範囲を処方する際に使用することができる。このような化合物の投薬量は、好ましくは、毒性をほとんど伴わないか、または全く伴わないED50を含む循環濃度の範囲内にある。この投薬量は、利用される剤形および利用される投与の経路に依存して、この範囲内で変動し得る。正確な処方、投与の経路、および投薬量は、患者の状態を考慮して、担当医が選択することができる(例えば、Finglら、1975,「The Pharmacological Basis of Therapeutics」所収、第1章を参照のこと)。
投薬量および投薬間隔は、患者の状態に依存して、本発明の障害を予防または治療するために十分である活性化合物の血漿レベルを提供するために、従属的に調整されてもよい。これらの効果を達成するために必要な投薬量は、対象の特性および投与の経路に依存する。
投薬間隔もまた、最小有効濃度の値を使用して決定することができる。化合物は、そのときの10〜90%、好ましくは、30〜99%の間、および最も好ましくは50〜90%について、最小有効濃度より上の血漿レベルを維持するレジメンを使用して投与されるべきである。局所的投与または選択的取り込みの場合において、薬物の有効局所的濃度は、血漿濃度とは関連しなくてもよい。
当然、投与される組成物の量は、治療される被験体、被験体の体重、苦痛の重篤度、投与の様式、および処方する担当医の判断に依存している。
所望の結果を達成するために、毎日または規則的な基準で投与可能である本発明の調節因子の量についての好ましい投薬量範囲は、0.1〜100mg/kg体重である。他の好ましい投薬量範囲は、0.1〜30mg/kg体重である。他の好ましい投薬量範囲は、0.1〜10mg/kg体重である。他の好ましい投薬量範囲は、0.1〜3.0mg/kg体重である。当然、これらの毎日の投薬量は、一日の経過の間に定期的に、少量で送達または投与することができる。これらの投薬量範囲は、好ましい範囲であるのみであって、本発明に対する限定であることは意味しないことが注目される。上記所望の結果には、被験体の体重の減少、被験体の脂肪過多症の減少、被験体の体脂肪率の減少、および肥満またはそれに関連する状態の予防または治療が含まれるがこれらに限定されない。
F.治療の方法
本発明は、とりわけ、本発明の調節因子を用いて、上記減少、予防、または治療の必要がある被験体に投与する工程を包含する、被験体の体重を減少する方法、被験体の脂肪過多症を減少する方法、被験体の体脂肪率を減少する方法、および肥満またはそれに関連する状態を予防または治療する方法が含まれるがこれらに限定されない方法に及ぶ。ある実施形態において、調節因子は、逆作用薬または拮抗薬である。ある実施形態において、調節因子は逆作用薬である。ある実施形態において、調節因子は拮抗薬である。ある実施形態において、上記調節因子は経口で有効である。ある実施形態において、上記経口で有効である調節因子は、さらに血液脳関門を通過可能である。ある実施形態において、調節因子は、薬学的組成物中で被験体に投与される。ある実施形態において、調節因子は、薬学的組成物中で被験体に供給される。ある実施形態において、調節因子は、経口摂取される薬学的組成物中で被験体に供給される。ある実施形態において、被験体は、非ヒト哺乳動物である。ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。特定の実施形態において、哺乳動物はマウス、ラット、非ヒト霊長類、またはヒトである。特定の実施形態において、被験体または哺乳動物はヒトである。
ある実施形態において、被験体は、体重を減少する必要がある。ある実施形態において、被験体は、体脂肪率を減少する必要がある。ある実施形態において、被験体は、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療する必要がある。
ある実施形態において、被験体は、過体重または肥満である。ある実施形態において、被験体は過体重である。ある実施形態において、被験体は肥満である。
ある実施形態において、肥満は、高脂肪食によって誘導される体重増加を含む。
ある実施形態において、肥満に関連する状態は以下からなる群より選択される:高血圧、うっ血性心筋症、静脈瘤、肺塞栓症、冠性心疾患、脳卒中、特発性頭蓋内高血圧症、知覚異常性大腿神経痛、呼吸困難、閉塞性睡眠時無呼吸、低換気症候群、ピックウィック症候群、喘息、不動、変形性関節症、腰痛、線状萎縮または「皮膚線条」、脚の静脈うっ滞、リンパ浮腫、蜂巣炎、間擦疹、癰、黒色表皮症、軟性線維腫、胃食道逆流障害、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎、胆石症、ヘルニア、結腸癌、緊張性尿失禁、肥満関連糸球体症、乳癌および子宮癌、うつ病および低い自己評価、損なわれた生活の質、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、女性の高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣症候群、月経困難症、不妊症、妊娠合併症、および男性の性腺機能低下症。ある実施形態において、肥満に関連する状態は、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される。
本発明は、悪液質、るいそう、AIDS関連体重減少、癌関連体重減少、食欲不振、および過食症を含むがこれらに限定されない、体重を増加させることによって改善される障害を予防または治療する方法もまた意図し、この方法は、本発明の調節因子を用いて上記予防または治療する必要がある被験体に投与する工程を包含する。ある実施形態において、調節因子は、作用薬または部分作用薬である。ある実施形態において、調節因子は作用薬である。ある実施形態において、調節因子は部分作用薬である。ある実施形態において、上記調節因子は経口で有効である。ある実施形態において、上記経口で有効な調節因子は、さらに血液脳関門を通過することが可能である。ある実施形態において、調節因子は、薬学的組成物中で被験体に投与される。ある実施形態において、調節因子は、薬学的組成物中で被験体に供給される。ある実施形態において、調節因子は、経口摂取される薬学的組成物中で被験体に供給される。ある実施形態において、被験体は、非ヒト哺乳動物である。ある実施形態において、被験体は哺乳動物である。特定の実施形態において、哺乳動物はマウス、ラット、非ヒト霊長類、またはヒトである。特定の実施形態において、被験体または哺乳動物はヒトである。
G.他の有用性
哺乳動物GPR50などの本発明のGPCRの受容体機能を調節する(すなわち、増加、減少、または遮断する)薬剤は、GPCRと候補化合物を接触させること、および受容体機能に対する候補化合物の効果を決定することによって同定されてもよい。ヒトGPR50などの哺乳動物のGPR50の機能を調節する化合物の選択性は、1種以上の他のGタンパク質共役受容体に対するその効果に対して、GPR50に対するその効果を比較することによって評価することができる。特定の実施形態において、GPR50選択性調節因子は、MTNR1AまたはMTNR1Bよりも、GPR50に対して少なくとも約10倍、または少なくとも約100倍の選択性を有する、GPR50選択性逆作用薬または拮抗薬である。特定の実施形態において、GPR50選択性調節因子は、MTNR1AおよびMTNR1Bよりも、GPR50に対して少なくとも約10倍、または少なくとも約100倍の選択性を有する、GPR50選択性逆作用薬または拮抗薬である。GPR50の機能を調節する化合物の同定後、このような候補化合物は、それらの活性を確認または定量するために、インビボモデルを含むがこれに限定されない他のアッセイにおいてさらに試験されてもよい。例示のために、かつ限定のためではなく、対象の発明は、医薬品としての使用のための哺乳動物GPR50 GPCRの調節因子としての化合物の同定を明確に意図する。GPR50機能の調節因子は、例えば、正常なまたは異常なGPR50の機能が含まれる疾患および生理学的状態の治療において、治療的に有用である。
哺乳動物GPR50などの哺乳動物のGPCRのリガンドである薬剤は、GPCRと候補化合物を接触させること、および候補化合物が受容体に結合するか否かを決定することによって同定されてもよい。ヒトGPR50などの哺乳動物GPR50に結合する化合物の選択性は、1種以上の他のGタンパク質共役受容体に対するその結合に対して、GPR50に対するその結合を比較することによって評価することができる。GPR50受容体機能の調節因子であるリガンドは、正常なまたは異常なGPR50の機能が含まれる疾患および生理学的状態の治療において、治療的に有用である。
他の実施形態において、被験体の体重、脂肪過多症、もしくは体脂肪率の調節因子であり(例えば、増加または減少する)、または肥満およびそれに関連する状態のための医薬品として有用である薬剤は、GPR50受容体と候補化合物を接触させること、およびGPR50受容体発現に対する候補化合物の効果を決定することによって同定される。ある実施形態において、薬剤は、細胞中のGPR50受容体の発現を減少する。ある実施形態において、薬剤は、ニューロン細胞中のGPR50受容体の発現を減少する。ある実施形態において、薬剤は、ヒトニューロン細胞中のGPR40受容体の発現を減少する。ある実施形態において、GPR50受容体は、細胞またはニューロン細胞によって内因的に発現される。ある実施形態において、GPR50受容体発現のレベルは、抗GPR50受容体抗体を使用して測定される。当業者は、ヒト、ラット、またはマウスのGPR50受容体に対する抗体を産生する能力があると考えられ、これが、細胞中のGPR50発現のレベルを測定するために使用されてもよい。ある実施形態において、GPR50受容体発現のレベルは、GPR50受容体に特異的な放射性標識リガンドを使用して測定される(下記を参照のこと)。ある実施形態において、GPR50受容体発現のレベルは、ノーザンブロットまたはRT−PCRによって測定される。
本発明は、候補化合物が細胞中のGPR50受容体の発現を減少させる薬剤であるか否かを同定する方法にも関し、上記方法は以下の工程を包含する:
(a)GPR50受容体を含む複数の細胞を候補化合物と接触させ、または接触させない工程;
(b)候補化合物と接触させた細胞中でのGPR50受容体発現のレベル、および候補化合物と接触させなかった細胞中でのGPR50受容体発現のレベルを測定する工程;ならびに
(c)候補化合物と接触させた細胞中でのGPR50受容体発現のレベルを、候補化合物と接触させなかった細胞中でのGPR50受容体発現のレベルと比較する工程であって;候補化合物と接触させなかった細胞中でのGPR50受容体発現のレベルと比較した、
候補化合物と接触させた細胞中でのGPR50受容体発現のレベルの減少は、候補化合物が細胞中でのGPR50受容体の発現を減少する薬剤であることを示す、工程。
本発明は、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品として候補化合物を同定する方法にも関し、上記方法は以下の工程を包含する:
(a)GPR50受容体を含む複数の細胞を候補化合物と接触させ、または接触させない工程;
(b)候補化合物と接触させた細胞中でのGPR50受容体発現のレベル、および候補化合物と接触させなかった細胞中でのGPR50受容体発現のレベルを測定する工程;ならびに
(c)候補化合物と接触させた細胞中でのGPR50受容体発現のレベルを、候補化合物と接触させなかった細胞中でのGPR50受容体発現のレベルと比較する工程であって;候補化合物と接触させなかった細胞中でのGPR50受容体発現のレベルと比較した、
候補化合物と接触させた細胞中でのGPR50受容体発現のレベルの減少は、候補化合物が肥満またはそれに関連する状態のための医薬品であることを示す、工程。
特定の実施形態において、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品は、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための化合物である。
ある実施形態において、候補化合物が細胞中のGPR50受容体の発現を減少する薬剤であるか否かを同定する上記方法は、インビトロ方法である。
ある実施形態において、工程(a)において候補化合物と接触させ、または接触させない上記複数の細胞は、上記細胞中のGPR50受容体発現のレベルが工程(b)において測定される前に、少なくとも約1時間、少なくとも約2時間、少なくとも約4時間、少なくとも約8時間、少なくとも約16時間、少なくとも約24時間、少なくとも約36時間、または少なくとも約48時間培養される。
本発明は、細胞(例えば、ニューロン細胞)中のGPR50発現を減少する上記薬剤、上記薬剤を含む組成物(例えば、薬学的組成物)、および上記組成物を使用する方法(例えば、肥満またはそれに関連する状態の治療または予防のため)に関し、ここで、化合物は小分子である。本発明は、細胞(例えば、ニューロン細胞)中のGPR50発現を減少する上記薬剤、上記薬剤(例えば、薬学的組成物)を含む組成物、および上記組成物を使用する方法(例えば、肥満またはそれに関連する状態の治療または予防のため)に関し、ここで、化合物はアンチセンス核酸(例えば、アンチセンスRNA)である。本発明は、細胞(例えば、ニューロン細胞)中のGPR50発現を減少する上記薬剤、上記薬剤を含む組成物(例えば、薬学的組成物)、および上記組成物を使用する方法(例えば、肥満またはそれに関連する状態の治療または予防のため)に関し、ここで、化合物は、標準的な手順に従って、GPR50受容体コード遺伝子のヌクレオチド配列から誘導された核酸配列を含む低分子干渉RNA(siRNA)またはショートヘアピンRNA(shRNA)分子である。当業者に公知であるように、siRNA、shRNA、およびアンチセンスRNAは、一般的に、標的遺伝子の発現を調節することが可能である[例えば、Holmlund JT、Ann NY Acad Sci(2003)1002:244−251;およびDevroeら、Expert Opin Biol Ther(2004)4:319−327を参照のこと;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。
本発明は、放射性イメージングにおいて有用であるのみならず、ヒトを含む組織サンプル中でGPR50を位置決めおよび定量するため、ならびにGPR50の既知リガンドなどの放射性同位元素標識化合物の結合の阻害に関連する方法においてGPR50リガンドを同定するためのインビトロとインビボの両方のアッセイにおいてもまた有用である、哺乳動物GPR50などの本発明のGPCRの調節因子またはリガンドとして同定された本発明の化合物の放射性標識されたバージョンにもまた関する。このような放射性同位元素標識化合物を含む、哺乳動物GPR50、例えば、ヒトGPR50の本発明のGPCRなどに関する新規なアッセイを開発することは、本発明のさらなる目的である。例示のため、かつ限定ではなく、放射性イメージングによって可視化された正常範囲よりも上の脳GPR50の上昇は、肥満またはそれに関連する状態のリスクがある被験体を同定することが想定される。ある実施形態において、脳GPR50は視床下部GPR50である。ある実施形態において、脳GPR50は下垂体GPR50である。ある実施形態において、被験体はヒトである。
本発明は、哺乳動物GPR50受容体の調節因子またはリガンドである放射性標識化合物を、上記放射性イメージングの必要がある哺乳動物に投与する工程を包含する、放射性イメージングの方法にも関する。1つの態様において、哺乳動物GPR50受容体のリガンドは、哺乳動物GPR50の調節因子ではない。ある実施形態において、哺乳動物はヒトである。ある実施形態において、放射性イメージングの方法は、哺乳動物が肥満またはそれに関連する状態のリスクがあるか、またはそれに向かって進行しているか否かを同定するためであり、ここで、哺乳動物における正常範囲より上の脳GPR50のレベルは、哺乳動物が肥満またはそれに関連する状態のリスクがあるか、またはそれに向かって進行していることを示す。ある実施形態において、放射性イメージングの方法は、哺乳動物GPR50の逆作用薬もしくは拮抗薬を用いる、または細胞中のGPR50を減少させる薬剤を用いる、または逆作用薬もしくは拮抗薬もしくは薬剤および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を用いる、肥満またはそれに関連する状態の予防または治療のための哺乳動物を同定するためであり、ここで、哺乳動物における正常範囲より上の脳GPR50のレベルは、哺乳動物GPR50の逆作用薬もしくは拮抗薬を用いる、または細胞中のGPR50発現を減少させる薬剤を用いる、または逆作用薬もしくは拮抗薬もしくは薬剤および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を用いる、肥満またはそれに関連する状態の予防または治療のための哺乳動物を同定する。ある実施形態において、脳GPR50は視床下部GPR50である。ある実施形態において、脳GPR50は下垂体GPR50である。
本発明は、哺乳動物GPR50、例えば、ヒトGPR50などの本発明のGPCRの調節因子またはリガンドとして同定される、本発明の化合物の放射性標識されたバージョンを含む。
本発明は、哺乳動物GPR50、例えば、ヒトGPR50などの本発明のGPCRに結合するリガンドを検出するために有用である試験リガンドの放射性標識されたバージョンにも関する。ある実施形態において、本発明は、哺乳動物GPR50、例えば、ヒトGPR50などの本発明のGPCRに結合するリガンドを検出するために有用である上記放射性標識された試験リガンドのライブラリーを明確に意図する。特定の実施形態において、上記ライブラリーは、少なくとも約10個、少なくとも約10個、少なくとも約10個、少なくとも約10個、または少なくとも約10個の上記放射性標識された試験化合物を含む。このような放射性同位元素標識された試験リガンドを含む、哺乳動物GPR50、例えば、ヒトGPR50などの本発明のGPCRに関連する新規なアッセイを開発することは本発明のさらなる目的である。
ある実施形態において、化合物の放射性標識されたバージョンは、1つ以上の原子が、典型的には天然に見い出される(すなわち、天然に存在する)原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子によって置き換えまたは置換されているという事実を別にすれば、その化合物と同一である。本発明の化合物中に取り込まれ得る適切な放射性核種には、H(ジューテリウム)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I、および131Iが含まれるがこれらに限定されない。即時性の放射性標識化合物に取り込まれる放射性核種は、その放射性標識される化合物の特定の適用に依存する。例えば、インビトロGPR50受容体標識および競合アッセイのためには、H、14C、82Br、125I、131I、または35Sを取り込んでいる化合物が一般的に最も有用である。放射性イメージング適用のためには、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br、または77Brが一般的に最も有用である。ある実施形態において、放射性核種は、H、11C、18F、14C、125I、124I、131I、35S、および82Brからなる群より選択される。
放射性同位元素を有機化合物に取り込むための適切な方法は、本発明の化合物に適用可能であり、当該分野で周知である。これらの合成方法、例えば、活性レベルのトリチウムを標的分子に取り込むことは、以下の通りである:
A.トリチウムガスを用いる触媒還元−この手順は、通常、高比活性生成物を生じ、ハロゲン化または不飽和前駆体を必要とする。
B.水素化ホウ素ナトリウム[H]を用いる還元−この手順はやや高価であり、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどのような還元可能な官能基を含む前駆体を必要とする。
C.水素化アルミニウムリチウム[H]を用いる還元−この手順は、ほぼ理論的な比活性で生成物を提供する。これもまた、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどのような還元可能な官能基を含む前駆体を必要とする。
D.トリチウムガス曝露標識−この手順は、適切な触媒の存在下で、交換可能なプロトンを含む前駆体をトリチウムガスに曝露することを含む。
E.ヨウ化メチル[H]を使用するN−メチル化−この手順は、通常、高比活性ヨウ化メチル[H]で適切な前駆体を処理することによって、O−メチルまたはN−メチル(H)生成物を調製するために利用される。この方法は、一般的に、より高い比活性、例えば、約70〜90Ci/mmolなどを可能にする。
活性レベルの125Iを標的分子に取り込むための合成方法には以下が含まれる:
A.Sandmeyerおよび同様の反応−この手順は、アリールまたはヘテロアリールアミンを、ジアゾニウム塩、例えば、テトラフルオロホウ酸塩に転換し、続いて、Na125Iを使用して125I標識化合物に転換する。代表的な手順は、Zhu,D.−G.および共同研究者により、J.Org.Chem.2002,67,943−948において報告された。
B.フェノールのオルト125ヨウ素化−この手順は、Collier,T.L.および共同研究者によってJ.Labeled Compd Radiopharm.1999,42,S264−S266において報告されたように、フェノールのオルト位における125ヨウ素の取り込みを可能にする。
C.臭化アリールおよび臭化ヘテロアリールの125Iとの交換−この方法は、一般的に、2段階プロセスである。第1段階は、ハロゲン化トリアルキルスズまたはヘキサアルキル二スズ[例えば、(CHSnSn(CH]の存在下で、例えば、Pd触媒反応を使用して[すなわち、Pd(PhP)]、またはアリールまたはヘテロアリールリチウムを通しての、臭化アリールおよび臭化ヘテロアリールの、対応するトリアルキルスズ中間体への転換である。代表的な手順は、Bas,M.−D.および共同研究者によって、J.Labeled Compd Radiopharm.2001,44,S280−S282において報告された。
ある実施形態において、化合物の放射性標識されたバージョンは、放射性核種を含む1つ以上の置換基の付加を別にすれば、その化合物と同一である。さらなるある実施形態において、化合物はポリペプチドである。さらなるある実施形態において、化合物は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。さらなるある実施形態において、上記抗体はモノクローナルである。適切な上記放射性核種には、H(ジューテリウム)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I、および131Iが含まれるがこれらに限定されない。即時性の放射性標識化合物に取り込まれる放射性核種は、その放射性標識される化合物の特定の適用に依存する。例えば、インビトロGPR50受容体標識および競合アッセイのためには、H、14C、82Br、125I、131I、または35Sを取り込んでいる化合物が一般的に最も有用である。放射性イメージング適用のためには、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br、または77Brが一般的に最も有用である。ある実施形態において、放射性核種は、H、11C、18F、14C、125I、124I、131I、35S、および82Brからなる群より選択される。
放射性核種を含む1個以上の置換基を付加するための方法は当業者の範囲内にあり、酵素的方法[Marchalonic JJ、Biochemical Journal(1969)113:299−305;Thorell JIおよびJohansson BG、Biochimica et Biophysica Acta(1969)251:363−9;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]による、およびまたはクロラミン(Chloramine)−T/ヨードゲン(Iodogen)/ヨードビーズ(Iodobead)法[Hunter WMおよびGreenwood FC、Nature(1962)194:495−6;Greenwood FCら、Biochemical Journal(1963)89:114−23;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]による、放射性同位元素ヨウ素の付加を含むがこれに限定されない。
開示された受容体および方法の他の使用は、とりわけ、本特許文書の再検討に基づき
当業者に明らかになる。
以下の実施例は、本発明の説明のために提示され、限定のためではない。特定の核酸配列およびアミノ酸配列が本明細書に開示されるが、当業者は、以下に報告されるものと同じかまたは実質的に同様の結果を達成しながら、これらの配列に対してわずかな修飾を作成する能力があると考えられる。このような修飾アプローチは、本開示の範囲内にあると見なされる。さらなる労力を伴うことなく、当業者は、先の記載を使用して、その最も完全な程度まで、本発明を実施することができると考えられている。以下の詳細な実施例は、単に例示として解釈されるべきであり、いかなる場合においても、何であれ、先の開示の限定であると解釈されるべきではない。当業者は、これらの手順からの適切なバリエーションを即座に認識する。
本発明の対象に関連し、かつ当業者に公知である組換えDNA技術は、例えば、Maniatis Tら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1989)Cold Spring Harbor Laboratory;米国特許第6,399,373号;およびWO 02/066505として2002年8月29日に公開されたPCT出願番号PCT/IB02/01461において見い出すことができ;これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
実施例1
内因性ヒトGPR50の全長クローニング
内因性ヒトGPR50をコードするポリヌクレオチドは、GPR50特異的プライマー
5’−GGAAAGCTTAACGATCCCCAGGAGCAACAT−3’(配列番号9;HindIII部位を有し、最後の2つのヌクレオチドが開始コドンの一部であるセンス)および
5’−CTGGGATCCTACGAGAGCATTTTTCACACAG−3’(配列番号10;BamHI部位および終止コドンのアンチセンスとしてTCAを有するアンチセンス)、
ならびに鋳型としてヒト下垂体cDNA(Clontech)を使用する、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によってクローニングした。クローニングしたpfu DNAポリメラーゼ(Stratagene)を、以下のサイクルによって、ステップ2からステップ4を25回反復して、増幅のために使用した:
94℃、3分間;94℃、1分間;62℃、1分間;72℃、3分間;72℃、10分間。
予想サイズの1.9Kb PCRフラグメントを単離し、HindIIIおよびBamHIで消化し、ならびにpCMV発現ベクターにクローニングし、T7 DNA sequenaseキット(Amersham)を使用して配列決定した。この様式で得られた第1の核酸配列についての配列番号1、および推定アミノ酸配列についての配列番号2を参照のこと。この様式で得られた第2の核酸配列についての配列番号3、および推定アミノ酸配列についての配列番号4を参照のこと。
実施例2
受容体発現
タンパク質の発現の技術のために種々の細胞が利用可能であるが、哺乳動物細胞またはメラニン保有細胞が利用されることが最も好ましい。この主な理由は実用性に基礎を置いており、すなわち、例えば、GPCRの発現のための酵母細胞の利用性は、可能である場合、哺乳動物系のために進化させてきた、受容体が共役する遺伝機構および分泌(secretary)経路を含まない可能性がある(確かに、酵母の場合においては含まない)非哺乳動物細胞を、プロトコールに導入する−従って、非哺乳動物細胞において得られる結果は、潜在的に有用であるが、哺乳動物細胞またはメラニン保有細胞から得られた結果と同程度に好ましいわけではない。哺乳動物細胞のCHO、COS−7、MCB3901、293、および293T細胞は特に好ましいが、利用される特定の哺乳動物細胞は、当業者の特定の必要性に基礎を置くことができる。実施例9を含む、メラニン保有細胞に関連するような下記を参照のこと。
a.一過性トランスフェクション
1日目に、10cmディッシュあたり4×10個の293細胞をプレートする。2日目に、2つの反応チューブを調製する(各チューブについての以下の割合はプレートあたりである):チューブAは、0.5mL無血清DMEM(Gibco BRL)中で4μg DNA(例えば、pCMVベクター;本発明のGPCRをコードするポリヌクレオチドを含むpCMVベクターなど)を混合することによって調製し;チューブBは、0.5mL無血清DMEM中で24μLリポフェクタミン(Gibco BRL)を混合することによって調製する。チューブAおよびBは、逆さまにすること(数回)によって混合し、続いて、室温で30〜45分間のインキュベーションを行う。この混合物は、「トランスフェクション混合物」と称する。プレートした293細胞は、1×PBSで洗浄し、続いて5mL無血清DMEMの添加を行う。1mLのトランスフェクション混合物を細胞に加え、続いて37℃/5% COで4時間のインキュベーションを行う。トランスフェクション混合物は吸引によって取り出し、10mLのDMEM/10%ウシ胎仔血清の添加を行う。細胞は37℃/5% COでインキュベートする。48時間のインキュベーション後、細胞を収集し、分析のために利用する。
b.安定な細胞株
約12×10個の293細胞を、15cm組織培養プレートにプレートする。10%のウシ胎仔血清、ならびに1%のピルビン酸ナトリウム、L−グルタミン、および抗生物質を含むDME高グルコース培地中で増殖させる。293細胞のプレーティングの24時間後(または〜80%コンフルエンシーまで)、細胞を、12μgのDNA(例えば、本発明のGPCRをコードするポリヌクレオチドを含むpCMV−neoベクター)を使用してトランスフェクトする。12μgのDNAを、60μLのリポフェクタミンおよび血清を含まない2mLのDME高グルコース培地と合わせる。培地をプレートから吸引し、細胞を1回、血清を含まない培地で洗浄する。DNA、リポフェクタミン、および培地の混合物を、血清を含まない10mLの培地とともにプレートに加える。37℃で4時間から5時間のインキュベーション後、培地を吸引し、血清を含まない25mLの培地を加える。トランスフェクションの24時間後、培地を再度吸引し、血清を含む新鮮な培地を加える。トランスフェクションの48時間後、培地を吸引し、500μg/mLの最終濃度でジェネティシン(G418薬物)を含む、血清を含む培地を加える。トランスフェトした細胞は、ここで、G418耐性遺伝子を含むポジティブにトランスフェクトした細胞の選択を受ける。培地は、選択を行うときに、4日から5日毎に置き換える。選択の間、細胞は、安定なプールを作製するため、または安定なクローン選択のために分けるために増殖させる。
実施例3
GPCR活性化の決定のためのアッセイ(例えば、スクリーニングアッセイ)
種々のアプローチが、目的のGPCRまたは「標的GPCR」の活性化を評価するために利用可能である。以下は例示である;当業者は、当業者の必要性のために優先的に有益であるこれらの技術を決定する能力があると考えられている。
1.膜結合アッセイ:[35S]GTPγSアッセイ
Gタンパク質共役受容体がその活性状態にあるときに、リガンド結合または構成的活性化のいずれかの結果として、受容体はGタンパク質に結合し、GDPの放出を刺激し、続いてGタンパク質へのGTPの結合を刺激する。Gタンパク質受容体複合体のαサブユニットはGTPaseとして働き、GTPをGDPにゆっくりと加水分解し、その時点で、受容体は通常非活性化される。活性化された受容体はGDPをGTPに交換することを継続する。GTPの加水分解不可能なアナログである[35S]GTPγSは、活性化受容体を発現する膜への[35S]GTPγSの結合の増強を実証するために使用することができる。活性化を測定するために[35S]GTPγS結合を使用することの利点は以下の点である:(a)これは、一般的にすべてのGタンパク質共役受容体に適用可能であること;(b)これは、膜の表面において近接しており、細胞内カスケードに影響を与える分子を拾い上げる可能性をより少なくすること。
このアッセイは、関連する受容体を発現している膜への[35S]GTPγSの結合を刺激する、Gタンパク質共役受容体の能力を利用する。それゆえに、このアッセイは、GPCRの調節因子として候補化合物をスクリーニングために使用することができる。このアッセイは一般的であり、すべてのGタンパク質共役受容体において薬物発見への適用を有する。
35S]GTPγSアッセイは、20mM HEPESおよび1〜約20mMの間のMgCl(この量は結果の最適化のために調整可能であるが、20mMが好ましい)、pH7.4、約0.3〜約1.2nMの間の[35S]GTPγS結合緩衝液(この量は結果の最適化のために調整可能であるが、1.2が好ましい)、および12.5〜75μg膜タンパク質(例えば、本発明のGPCRを発現している293細胞;この量は最適化のために調整可能である)、および10μM GDP(この量は結果の最適化のために調整可能である)中で、1時間インキュベートする。次いで、コムギ胚芽凝集素ビーズ(25μL;Amersham)を加え、この混合物をさらに30分間、室温でインキュベートする。次いで、チューブを1500×gで5分間、室温にて遠心分離し、次いで、シンチレーションカウンターで計数する。
2.アデニリルシクラーゼ
細胞ベースのアッセイのために設計されたFlash Plate(商標)アデニリルシクラーゼキット(New England Nuclear;カタログ番号SMP004A)は、粗原形質膜を用いる使用のために改変することができる。Flash Plateウェルは、シンチラントコーティングを含むことができ、これはまた、cAMPを認識する特異的抗体を含む。ウェル中で生成したcAMPは、cAMP抗体への放射活性cAMPトレーサーの結合に対する直接的競合によって定量することができる。以下は、受容体を発現する全細胞中でのcAMPレベルの変化の測定のための短いプロトコールとして役立つ。
トランスフェクト細胞は、一過性トランスフェクションの約24時間から48時間後に収集する。培地を注意深く吸引して除き、廃棄する。10mLのPBSを、細胞の各ディッシュに穏やかに加え、その後注意深く吸引する。1mLのSigma細胞脱離緩衝液および3mLのPBSを各プレートに加える。細胞をピペットを用いてプレートから取り出し、細胞懸濁液を、50mLコニカル遠心分離チューブに収集する。次いで、細胞を、室温にて1,100rpmで5分間遠心分離する。細胞ペレットを、適切な量(約3mL/プレート)のPBSに注意深く再懸濁する。次いで、血球計を使用して細胞を計数し、さらなるPBSを加えて、適切な数の細胞を得る(約50μL/ウェルの最終量)。
cAMP標準および検出緩衝液(11mL検出緩衝液に対して1μCiのトレーサー[125I]cAMP(50μL)を含む)を調製し、製造業者の指示書に従って維持する。アッセイ緩衝液をスクリーニングのために新鮮に調製し、これは50μLの刺激緩衝液、3μLの試験化合物(12μM最終アッセイ濃度)および50μL細胞を含む。アッセイ緩衝液は、利用するまで氷上に保存する。例えば、96ウェルプレート中で好ましく実行されるアッセイは、適切なウェルへの50μLのcAMP標準の添加、続いてウェルH−11およびH12への50μLのPBSの添加によって開始する。50μLの刺激緩衝液はすべてのウェルに加える。DMSO(または選択した候補化合物)は、3μLの化合物溶液を分散可能であるピンツールを使用して適切なウェルに加え、試験化合物は12μMの最終アッセイ濃度および100μLの全体のアッセイ容量となる。次いで、細胞をウェルに加え、室温で60分間インキュベートする。次いで、トレーサーcAMPを含む100μLの検出ミックスをウェルに加える。次いで、プレートは、さらに2時間インキュベートし、続いて、Wallac MicroBetaシンチレーションカウンター中で計数する。次いで、cAMP/ウェルの値は、各アッセイプレート中に含まれる標準cAMP曲線から外挿する。
3.Gi共役標的GPCRのための細胞ベースのcAMPアッセイ
TSHRは、活性化の際にcAMPの蓄積を引き起こすGs共役GPCRである。TSHRは、アミノ酸残基623を変異させること(すなわち、アラニン残基をイソロイシン残基に変化させること)によって継続的に活性化される。Gi共役受容体は、アデニリルシクラーゼを阻害し、それゆえに、cAMP産生のレベルを減少させることが予想され、このことがcAMPレベルの評価を困難にする可能性がある。Gi共役受容体の活性化の指標としてのcAMPの産生の減少を測定するための有効な技術は、最も好ましくは、ベースラインレベルのcAMPを確立するためのGi共役標的GPCRとともに、「シグナルエンハンサー」としての、非内因性で構成的に活性化されたTSHR(TSHR−A623I)(または、内因性で構成的に活性なGs共役受容体)を同時トランスフェクトすることによって達成することができる。Gi共役受容体は、シグナルエンハンサーとともに同時トランスフェクトされ、スクリーニングのために使用できるのはこの物質である。このようなアプローチは、cAMPアッセイが使用される場合に効果的にシグナルを生成するために利用できる。ある実施形態において、このアプローチは、Gi共役受容体に対抗する候補化合物の同定において好ましく使用される。Gi共役GPCRについては、このアプローチが使用される場合、標的GPCRの逆作用薬がcAMPシグナルを増加し、作用薬がcAMPシグナルを減少することが注目される。
1日目に、10cmディッシュあたり4×10個の293細胞をプレートする。2日目に、2つの反応チューブを調製する(各チューブについての以下の割合はプレートあたりである):チューブAは、0.5mL無血清DMEM(Irvine Scientific,Irvine,CA)中で、全体で4μgDNA(例えば、pCMVベクター;変異誘発THSR(TSHR−A623I)を有するpCMVベクター;TSHR−A623Iおよび標的GPCRなど)のために、トランスフェクトされた各受容体の2μgDNAを哺乳動物細胞に混合することによって調製し;チューブBは、0.5mL無血清DMEM中で、24μLリポフェクタミン(Gibco BRL)を混合することによって調製する。次いで、チューブAおよびBは、逆さまにすること(数回)によって混合し、続いて、室温で30〜45分間のインキュベーションを行う。この混合物は、「トランスフェクション混合物」と称する。プレートした293細胞は、1×PBSで洗浄し、続いて5mL無血清DMEの添加を行う。次いで、1.0mLのトランスフェクション混合物を細胞に加え、続いて、37℃/5%COで4時間のインキュベーションを行う。次いで、トランスフェクション混合物は、吸引によって取り出し、続いて、10mLのDMEM/10%ウシ胎仔血清の添加を行う。次いで、細胞は37℃/5%COでインキュベートする。約28〜48時間のインキュベーション後、次いで、細胞を収集し、分析のために利用する。
Flash Plate(商標)アデニリルシクラーゼキット(New England Nuclear;カタログ番号SMP004A)は、細胞ベースのアッセイのために設計されているが、当業者の必要性に依存して、粗原形質膜を用いる使用のために改変することができる。Flash Plateウェルは、シンチラントコーティングを含み、これはまた、cAMPを認識する特異的抗体を含む。ウェル中で生成したcAMPは、cAMP抗体への放射性cAMPトレーサーの結合についての直接的競合によって定量することができる。以下は、受容体を発現する全細胞中でのcAMPレベルの変化の測定のための短いプロトコールとして役立つ。
トランスフェクト細胞は、一過性トランスフェクションの約24時間から48時間後に収集する。培地を注意深く吸引して除き、廃棄する。10mLのPBSを、細胞の各ディッシュに穏やかに加え、その後注意深く吸引する。1mLのSigma細胞脱離緩衝液および3mLのPBSを各プレートに加える。細胞をピペットを用いてプレートから取り出し、細胞懸濁液を、50mLコニカル遠心分離チューブに収集する。次いで、細胞を、室温にて1,100rpmで5分間遠心分離する。細胞ペレットを、適切な量(約3mL/プレート)のPBSに注意深く再懸濁する。次いで、血球計を使用して細胞を計数し、さらなるPBSを加えて、適切な数の細胞を得る(約50μL/ウェルの最終量)。
cAMP標準および検出緩衝液(11mL検出緩衝液に対して1μCiのトレーサー[125I]cAMP(50μL)を含む)を調製し、製造業者の指示書に従って維持する。アッセイ緩衝液をスクリーニングのために新鮮に調製し、これは50μLの刺激緩衝液、3μLの試験化合物(12μM最終アッセイ濃度)および50μL細胞を含むべきである。アッセイ緩衝液は、利用するまで氷上に保存することができる。アッセイは、適切なウェルへの50μLのcAMP標準の添加、続いてウェルH−11およびH12への50μLのPBSの添加によって開始することができる。50μLの刺激緩衝液はすべてのウェルに加える。選択した候補化合物(例えば、TSH)は、3μLの化合物溶液を分散可能であるピンツールを使用して適切なウェルに加え、12μMの最終アッセイ濃度の試験化合物および100μLの全体のアッセイ容量となる。次いで、細胞をウェルに加え、室温で60分間インキュベートする。次いで、トレーサーcAMPを含む100μLの検出ミックスをウェルに加える。次いで、プレートは、さらに2時間インキュベートし、続いて、Wallac MicroBetaシンチレーションカウンター中で計数する。次いで、cAMP/ウェルの値は、各アッセイプレート中に含まれる標準cAMP曲線から外挿する。
4.レポーターベースのアッセイ
a.CRE−Lucレポーターアッセイ(Gs関連受容体)
293および293T細胞は、ウェルあたり2×10細胞の密度で、96ウェルプレート上にプレートし、翌日に、リポフェクタミン試薬(BRL)を使用して、製造業者の指示書に従ってトランスフェクトした。DNA/液体混合物は、以下のようにして各6ウェルトランスフェクションについて調製する:100μLのDMEM中260ngのプラスミドDNAを、100μLのDMEM中の2μLの液体と穏やかに混合する(260ngのプラスミドDNAは、200ngの8×CRE−Lucレポータープラスミド、内因性受容体または非内因性受容体またはpCMV単独を含む50ngのpCMV、および10ngのGPRS発現プラスミド(pcDNA3(Invitrogen)中のGPRS)からなる)。8×CRE−Lucレポータープラスミドは、以下のようにして調製した:ベクターSRIF−β−galは、pβgal−Basicベクター(Clontech)中のBglV−HindIII部位においてラットソマトスタチンプロモーター(−71/+51)をクローニングすることによって得た。8コピーのcAMP応答エレメントを、アデノウイルス鋳型AdpCF126CCRE8からPCRによって入手し[Suzukiら、Hum Gene Ther(1996)7:1883−1893;この開示はその全体が参照により本明細書に援用される)、Kpn−BglV部位においてSRIF−β−galベクターにクローニングし、8×CRE−β−galレポーターベクターを生じた。8×CRE−Lucレポータープラスミドは、8×CRE−β−galレポーターベクター中のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を、HindIII−BamHI部位においてpGL3−基本ベクター(Promega)から得られたルシフェラーゼ遺伝子で置き換えることによって生成した。30分間の室温でのインキュベーション後、DNA/脂質混合物は、400μLのDMEMで希釈し、100μLの希釈混合物を各ウェルに加える。10% FCSを有する100μLのDMEMを、4時間のインキュベーション後に、細胞培養インキュベーター中で各ウェルに加える。翌日、トランスフェクト細胞は、10% FCSを有する200μL/ウェルのDMEMで交換する。8時間後、ウェルは、PBSを用いる1回の洗浄後、フェノールレッドを含まない100μL/ウェルのDMEMに交換する。ルシフェラーゼ活性は、翌日、製造業者の指示書に従って、LucLite(商標)レポーター遺伝子アッセイキット(Packard)を使用して測定し、1450 MicroBeta(商標)シンチレーションおよび発光カウンター(Wallac)上で読み取る。
b.AP1レポーターアッセイ(Gq−関連受容体)
Gq刺激を検出するための方法は、遺伝子のプロモーター中にAP1エレメントを含む遺伝子の活性化を引き起こす、Gq依存性ホスホリパーゼCの既知の特性に依存する。Pathdetect(商標)AP−1シス−レポーティング系(Stratagene、カタログ番号219073)は、リン酸カルシウム沈殿の成分が、410ng pAPl−Luc、80ng pCMV−受容体発現プラスミド、および20ng CMV−SEAP(分泌性アルカリホスファターゼ発現プラスミド;アルカリホスファターゼ活性は、サンプル間のトランスフェクション効率の変動について制御するために、トランスフェクション細胞の培地中で測定する)であったこと以外は、CREBレポーターアッセイに関して、上記に示すプロトコールに従って利用することができる。
c.SRF−Lucレポーターアッセイ(Gq−関連受容体)
Gq刺激を検出するための1つの方法は、遺伝子のプロモーター中に血清応答因子を含む遺伝子の活性化を引き起こす、Gq依存性ホスホリパーゼCの既知の特性に依存する。Pathdetect(商標)SRF−Luc−レポーティング系(Stratagene)は、例えば、COS7細胞中でのGq共役活性についてアッセイするために利用することができる。細胞は、この系のプラスミド成分、および内因性または非内因性GPCRをコードする示された発現プラスミドを用いて、製造業者の指示書に従って、Mammalian Transfection(商標)キット(Stratagene、カタログ番号200285)を使用してトランスフェクトする。手短に述べると、410ng SRF−Luc、80ng pCMV−受容体発現プラスミド、および20ng CMV−SEAPを、製造業者の指示書に従って、リン酸カルシウム沈殿中で合わせる。沈殿物の半分を、96ウェルプレートの3ウェルに対して均一に分配し、無血清培地中の細胞上に24時間保持した。最後の5時間に、細胞は、例えば、1μM試験化合物とともにインキュベートする。次いで、細胞を溶解し、製造業者の指示書に従って、Luclite(商標)キット(Packard、カタログ番号6016911)および「Trilux 1450 Microbeta」液体シンチレーションおよび発光カウンター(Wallac)を使用して、ルシフェラーゼ活性についてアッセイする。データは、GraphPad Prism(商標)2.0a(GraphPad Software Inc.)を使用して分析することができる。
d.細胞内IP3蓄積アッセイ(Gq−関連受容体)
1日目に、受容体(内因性または非内因性)を含む細胞を、24ウェルプレートに、通常は1×10細胞/ウェル(この数は最適化することができる)でプレートすることができる。2日目に、細胞は、50μL無血清DMEM/ウェル中の0.25μg DNAおよび50μL無血清DMEM/ウェル中の2μLリポフェクタミンを最初に混合することによってトランスフェクトすることができる。溶液を穏やかに混合し、室温で15〜30分間インキュベートする。細胞を0.5mL PBSで洗浄し、そして400μLの無血清培地をトランスフェクション培地と混合し、細胞に加える。次いで、細胞は、37℃/5%COで3〜4時間インキュベートし、次いで、トランスフェクション培地を除去し、1mL/ウェルの通常増殖培地で置き換える。3日目に、H−ミオ−イノシトールで細胞を標識する。手短に述べると、培地を除去し、細胞を0.5mL PBSで洗浄する。次いで、ウェルあたり0.5mLイノシトールなし/血清なし培地(inositol−free/serum free media)(GIBCO BRL)を、0.25μCiのH−ミオ−イノシトール/ウェルで加え、細胞は、37℃/5% COにて、16〜18時間で一晩インキュベートする。4日目に、細胞は0.5mL PBSで洗浄し、イノシトールなし/血清なし培地、10μM パーギリン、10mM塩化リチウム、または0.4mLのアッセイ培地および任意に50μLの試験化合物を10μMの最終濃度まで含む0.45mLのアッセイ培地を加える。次いで、細胞を30分間、37℃でインキュベートする。次いで、細胞を、0.5mL PBSで洗浄し、ウェルあたり200μLの新鮮な/氷冷停止溶液(1M KOH;18mMホウ酸Na;3.8mM EDTA)を加える。この溶液を、5〜10分間、または細胞が溶解するまで氷上に保持し、次いで、細胞が200μLの新鮮な/氷冷中和溶液(7.5% HCL)によって中和する。次いで、この溶解物を1.5mLエッペンドルフチューブに移し、チューブあたり1mLのクロロホルム/メタノール(1:2)を加える。この溶液を15秒間ボルテックスし、上相をBiorad AGl−X8(商標)陰イオン交換樹脂(100〜200メッシュ)に適用する。最初に、樹脂を1:1.25W/Vの水で洗浄し、0.9mLの上相をカラムにロードする。このカラムを、10mLの5mM ミオ−イノシトール、および10mLの5mMホウ酸Na/60mMギ酸Naで洗浄する。イノシトール三リン酸を、2mLの0.1Mギ酸/1Mギ酸アンモニウムを用いて、10mLのシンチレーションカクテルを含むシンチレーションバイアルに溶出させる。カラムを10mLの0.1Mギ酸/3Mギ酸アンモニウムを用いる洗浄により再生し、ddHOで2回すすぎ、水中にて4℃で保存する。
実施例4
融合タンパク質の調製
a.GPCR:Gs融合構築物
GPCR−Gタンパク質融合構築物の設計は、以下のようにして達成することができる:ラットGタンパク質Gsα(長鎖型;Itoh,H.ら、83 PNAS 3776(1986))の5’末端と3’末端の両方を、その上にHindIII(5’−AAGCTT−3’)配列を含むように操作する。正確な配列(隣接するHindIIIを含む)の確認後、全体の配列を、このベクターのHindIII制限部位を使用するサブクローニングによってpcDNA3.1(−)(Invitrogen、カタログ番号V795−20)にシャトルする。Gsα配列の正確な方向を、pcDNA3.1(−)へのサブクローニング後に決定する。次いで、HindIII配列においてラットGsα遺伝子を含む修飾pcDNA3.1(−)を確証する;このベクターは、ここで、「汎用」Gsαタンパク質ベクターとして利用可能である。pcDNA3.1(−)ベクターは、HindIII部位の上流に種々の周知の制限部位を含み、従って、Gsタンパク質の上流に、内因性で構成的に活性なGPCRのコード配列を挿入する能力を有利に提供する。この同じアプローチは、他の「汎用」Gタンパク質ベクターを作製するために利用することができ、そして、当然ながら、当業者に高知である他の市販のまたは私有のベクターが利用可能である−重要な判断基準は、GPCRの配列が上流にあり、Gタンパク質の配列とインフレームにあることである。
b.Gq(6アミノ酸欠失)/Gi融合構築物
Gq(欠失)/Gi融合構築物はキメラGタンパク質であり、それによって、Gqタンパク質αサブユニット(「Gαq」)の最初の6アミノ酸が欠失し、GαqのC末端の最後の5アミノ酸が、Gαiサブユニットの最後のアミノ酸と置き換えられる。Gq(欠失)Gi融合構築物は、内因性Gi共役受容体を、その非内因性Gタンパク質、Gq(Gq(欠失)/Giの型である)に結合させ、その結果、二次メッセンジャー、例えば、イノシトール三リン酸またはジアシルグリセロールまたはCa2+が、cAMP産生の代わりに測定できる。
Gq(欠失)/Gi融合構築物は以下のようにして設計した:TLESIM(配列番号11)の配列を有する、GαqサブユニットのN末端の6アミノ酸(アミノ酸2〜7)を欠失させ、配列EYNLV(配列番号12)を有するC末端の5アミノ酸を、配列DCGLF(配列番号13)を有する、Gαiタンパク質の対応するアミノ酸で置き換えた。この融合構築物は、以下のプライマー:
5’−gatcaagcttcCATGGCGTGCTGCCTGAGCGAGGAG−3’(配列番号14)および
5’−gatcggatccTTAGAACAGGCCGCAGTCCTTCAGGTTCAGCTGCAGGATGGTG−3’(配列番号15)
ならびに、ヘマグルチニンタグとともにマウスGαq野生型バージョンを含む、鋳型としてのプラスミド63313(ATCC(登録商標)番号63313)を使用するPCRによって得た。小文字のヌクレオチドには、Hindlll/BamHIのクローニング部位およびスペーサーが含まれる。
TaqPlus Precision DNAポリメラーゼ(Stratagene)を、以下のサイクルによって、ステップ2からステップ4を35回反復して、増幅のために利用した:95℃、2分間;95℃、20秒間;56℃、20秒間;72℃、2分間;および72℃、7分間。PCR産物は、pCRII−TOPOベクター(Invitrogen)にクローニングし、ABI Big Dye Terminatorキット(P.E.Biosystems)を使用して配列決定した。融合構築物の配列を含むTOPOクローンからの挿入物は、2段階クローニングプロセスにより、HindIII/BamHI部位で発現ベクターpcDNA3.1(+)にシャトルした。Gq(欠失)/Gi構築物の核酸配列については配列番号16を、そのコードされるアミノ酸配列については配列番号17を参照のこと。
実施例5
35S]GTPγSアッセイ
1.膜の調製
ある実施形態において、標的GPCRを含み、および、例えば、逆作用薬、作用薬、または拮抗薬としての候補化合物の同定における使用のための膜は、好ましくは、以下のように調製する。
a.方法
「膜かき取り緩衝液(Membrane Scrape Buffer)」は、20mM HEPESおよび10mM EDTA、pH7.4から構成され;「膜洗浄緩衝液」は、20mM HEPESおよび0.1mM EDTA、pH7.4から構成され;「結合緩衝液」は、20mM HEPES、100mM NaCl、および10mM MgCl、pH7.4から構成される。
b.手順
すべての材料は、手順の全体を通して氷上に保持する。最初に、培地を、コンフルエントな細胞の単層から吸引し、続いて、10mL冷PBSですすぎ、続いて吸引する。その後、5mLの膜かき取り緩衝液を、細胞をかき取るために加える;これに続き、50mL遠心チューブへの細胞抽出物の移動を行う(20,000rpmにて4℃、17分間、遠心分離する)。その後、上清を吸引し、ペレットを30mL膜洗浄緩衝液に再懸濁し、続いて、20,000rpmで17分間、4℃の遠心分離を行う。次いで、上清を吸引し、ペレットを結合緩衝液に再懸濁する。次いで、これを、Brinknan Polytron(商標)ホモジナイザーを使用して均質化する(すべての物質が懸濁するまで15〜20秒間のバースト)。これを、本明細書では「膜タンパク質」と称する。
2.Bradfordタンパク質アッセイ
均質化後、膜のタンパク質濃度は、Bradfordタンパク質アッセイを使用して決定する(タンパク質は、約1.5mg/mLに希釈し、アリコートとし、そして後での使用のために凍結する(−80℃)ことができ、凍結する場合、使用のためのプロトコールは以下の通りである:アッセイの日に、凍結した膜タンパク質を室温にて融解し、続いてボルテックスし、次いで、Polytronを用いて、約12×1,000rpmで約5〜10秒間均質化する;複数の試料のためには、ホモジナイザーは、異なる調製物の均質化の間に徹底的に洗浄するべきであることが注意される)。
a.材料
結合緩衝液(上記に従う);Bradford色素試薬;Bradfordタンパク質標準を、製造業者の指示書に従って利用する(Biorad、カタログ番号500−0006)。
b.手順
2つ組のチューブを調製し、1つは膜を含み、1つは対照「ブランク」としてである。各々が800μL結合緩衝液を含んだ。その後、10μLのBradfordタンパク質標準(lmg/mL)を各チューブに加え、次いで、10μLの膜タンパク質を一方のチューブのみに加える(ブランクには加えない)。その後、200μLのBradford色素試薬を各チューブに加え、続いて、各々のボルテックスを行う。5分後、チューブを再ボルテックスし、その中の物質をキュベットに移す。次いで、このキュベットを、595nmの波長にて、CECIL 3041分光光度計を使用して読み取る。
3.同定アッセイ
a.材料
GDP緩衝液は、37.5mL結合緩衝液および2mg GDP(Sigma、カタログ番号G−7127)から構成され、次いて、0.2μM GDPを得るために、結合緩衝液中での一連の希釈を行う(各ウェル中のGDPの最終濃度は0.1μM GDPであった);候補化合物を含む各ウェルは、100μL GDP緩衝液(最終濃度、0.1μM GDP)、結合緩衝液中の50μL膜タンパク質、および結合緩衝液中の50μL[35S]GTPγS(0.6nM)(10mL結合緩衝液あたり2.5μL[35S]GTPγS)からなる200μLの最終容量を有する。
b.手順
候補化合物は、好ましくは、96プレート形式を使用してスクリーニングする(これらは−80℃で凍結可能である)。膜タンパク質(または対照として、標的GPCRを除外している発現ベクターを有する膜)は、懸濁するまで手短に均質化する。次いで、タンパク質濃度を、上記のようなBradfordタンパク質アッセイを使用して決定する。次いで、膜タンパク質(および対照)を、結合緩衝液中で0.25mg/mLまで希釈する(最終アッセイ濃度、12.5μg/ウェル)。その後、100μL GDP緩衝液を、Wallac Scintistrip(商標)(Wallac)の各ウェルに加える。次いで、5μLピンツールを使用して、5μLの候補化合物をこのようなウェルに移す(すなわち、200μLの全体のアッセイ容量中5μLは、1:40比率であり、その結果、候補化合物の最終スクリーニング濃度は10μMである)。再度、夾雑を回避するために、各移動工程後、ピンツールは、水(1×)、エタノール(1×)、および水(2×)を含む3つのリザーバー中ですすぐべきであり−過剰の液体は、各すすぎ後にツールから振り落とし、紙およびキムワイプを用いて乾燥させるべきである。その後、50μLの膜タンパク質を各ウェルに加え(標的GPCRなしの膜を含む対照ウェルもまた利用する)、室温にて5〜10分間、プレインキュベートする。その後、結合緩衝液中の50μLの[35S]GTPγS(0.6nM)を各ウェルに加え、続いて、室温にて60分間、シェーカー上でのインキュベーションを行う(再度、この例においては、プレートをホイルで覆った)。次いで、プレートを、22℃にて、4000RPMで15分間遠心分離することによって、アッセイを停止させる。次いで、プレートを、8チャンネルマニフォールドを用いて吸引し、プレートカバーで密封する。次いで、プレートを、設定「Prot.#37」を使用して、Wallac 1450上で読み取る(製造業者の指示書に従う)。
実施例6
サイクリックAMPアッセイ
例えば、逆作用薬、作用薬、または拮抗薬のような候補化合物を同定するための別のアッセイアプローチは、シクラーゼベースのアッセイを利用することによって達成する。候補化合物をそのように同定することに加えて、このアッセイアプローチは、前出の実施例5に示されるような[35S]GTPγSアプローチからの結果の確認を提供するための独立したアプローチとして利用することができる。
修飾したFlash Plate(商標)アデニリルシクラーゼキット(New England Nuclear;カタログ番号SMP004A)を、以下のプロトコールに従って、標的GPCRの調節因子としての候補化合物の同定のために好ましく利用する。
標的GPCRでトランスフェクトした細胞は、トランスフェクションの約3日後に収集する。膜は、20mM HEPES、pH7.4および10mM MgClを含む緩衝液中での懸濁細胞の均質化によって調製する。均質化は、Brinkman Polytron(商標)を使用して、約10秒間、氷上で実施する。得られるホモジネートは、4℃にて、49,000×gで15分間遠心分離する。次いで、得られるペレットは、20mM HEPES、pH7.4および0.1mM EDTAを含む緩衝液中に再懸濁し、10秒間均質化し、続いて、4℃にて、49,000×gで15分間の遠心分離を行う。次いで、得られるペレットを、利用するまで−80℃で保存する。直接的同定スクリーニングの日に、膜ペレットは、室温でゆっくりと融解し、20mM HEPES、pH7.4および10mM MgClを含む緩衝液に再懸濁して、0.60mg/mLの最終タンパク質濃度を生じる(再懸濁した膜は、使用するまで氷上に配置する)。
cAMP標準および検出緩衝液(11mLの検出緩衝液中に2μCiのトレーサー{[125I]cAMP(100μL)を含む)は、製造業者の指示書に従って、調製および維持する。アッセイ緩衝液は、スクリーニングのために新鮮に調製し、20mM HEPES、pH7.4、10mM MgCl、20mMホスホクレアチン(Sigma)、0.1単位/mLクレアチンホスホキナーゼ(Sigma)、50μM GTP(Sigma)、および0.2mM ATP(Sigma)を含み;次いで、アッセイ緩衝液は、利用されるまで氷上で保存する。
候補化合物は、40μL膜タンパク質(30μg/ウェル)および50μLのアッセイB緩衝液とともに、好ましくは、例えば、96ウェルプレートウェル(3μL/ウェル;12μM最終アッセイ濃度)に加える。次いで、この混合物は、穏やかに振盪しながら、室温で30分間インキュベートした。
インキュベーション後、100μLの検出緩衝液を各ウェルに加え、続いて、2〜24時間のインキュベーションを行う。次いで、プレートを、「Prot.#31」を使用して、Wallac MicroBeta(商標)プレートリーダー中で計数する(製造業者の指示書に従う)。
例として、かつ限定としてではなく、得られた例示的なスクリーニングアッセイプレート(96ウェル形式)の結果は、図1に提示する。各バーは、各ウェル中で異なる化合物についての結果を表し、「標的GPCR」は、GPR50とは無関係の、内因性で構成的に活性なGs共役GPCRのGsα融合タンパク質構築物である。図1に提示した結果は、各プレートの平均結果(m)に基づく標準偏差もまた提供し、そして、一次スクリーニングからの「リード」としての逆作用薬の選択のための、平均プラス2つの任意の選択は、少なくとも平均プレート応答マイナス2標準偏差でパーセント応答を減少する候補化合物の選択を含む。逆に、一次スクリーニングからの「リード」としての作用薬の選択のための任意選択は、少なくとも平均プレート応答プラス2標準偏差でパーセント応答を増加する候補化合物の選択を含む。これらの選択プロセスに基づいて、以下のウェルの候補化合物は、それぞれ、ウェルA2およびG9において、上記内因性GPCRに対する推定の逆作用薬(化合物A)および作用薬(化合物B)として直接的に同定した。図1を参照のこと。明確化のために以下のことに注意のこと:これらの化合物は、このGPCRの内因性リガンドのいかなる治験もなしで直接的に同定した。受容体機能に基づき、化合物の結合親和性に基づかないアッセイ技術に焦点を当てることによって、この受容体の機能的活性を減少可能な化合物(化合物A)ならびに受容体の機能的活性を増加可能な化合物(化合物B)を確認することが可能である。
実施例7
細胞内カルシウム濃度の測定のための蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)アッセイ
標的受容体(実験用)およびpcMV(陰性対照)が安定にトランスフェクトされた、それぞれのクローン性株からの細胞を、翌日のアッセイのために、完全培養培地(10% FBS、2mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウムを有するDMEM)を有するウェルあたり、5.5×10細胞で、ポリ−D−リジンで前処理した96ウェルプレート(Becton−Dickinson,#356640)に播種する。Fluo4−AM(Molecular Probe,#F14202)インキュベーション緩衝液ストックを調製するために、1mg Fluo4−AMを、467μL DMSOおよび467μLプルオロニック酸(Pluoronic acid)(Molecular Probe,#P3000)に溶解して1mMストック溶液を得、これは、1ヶ月間、−20℃で保存可能である。Fluo4−AMは、蛍光カルシウム指標色素である。
候補化合物は、洗浄緩衝液(1×HBSS/2.5mMプロベニシド(Probenicid)/20mM HEPES、pH7.4)中で調製する。
アッセイの時点で、培養培地はウェルから除去し、細胞に、100μLの4μM Fluo4−AM/2.5mMプロベニシド(Sigma,#P8761)/20mM HEPES/完全培地、pH7.4をロードする。37℃/5% COでのインキュベーションは、60分間進行することを許容する。
1時間のインキュベーション後、Fluo4−AMインキュベーション緩衝液を除去し、細胞は100μL洗浄緩衝液で2回洗浄する。各ウェルに、100μL洗浄緩衝液を残す。プレートを、37℃/5% COで60分間、インキュベーターに戻す。
FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader;Molecular Device)は、30秒で50μL候補化合物を加えるために、および次の150秒間の間に候補化合物によって誘発される細胞内カルシウム濃度(「Ca2+」)の一過性の変化を記録するために、プログラムする。全体の蛍光変化の計数は、FLIPRソフトウェアを使用して作用薬活性を決定するために使用する。機器のソフトウェアは、蛍光の読み取りを標準化して、ゼロ点における等価な初期の読み取りを与える。
例示として、かつ限定ではなく、当業者は、既知の作用薬との引き続く接触によって誘発される細胞内(「Ca2+」)の一過性の増加を阻害する候補化合物の能力を評価することによって、候補化合物が受容体の逆作用薬としてスクリーニング可能であることを認める。ある実施形態において、標的受容体を含む細胞は、Gα15、Gα16、またはGq(欠失)/GiキメラGタンパク質をさらに含む。
前述は、安定にトランスフェクトされた細胞を使用して作用薬活性についてのFLIPRアッセイを提供するが、当業者は、拮抗薬活性を特徴付けするためにアッセイを容易に改変可能である。当業者は、代替的に、一過性にトランスフェクトされた細胞が使用可能であることもまた容易に認識する。
実施例8
MAPキナーゼアッセイ
MAPキナーゼ(マイトジェン活性化キナーゼ)が、受容体活性化を評価するためにモニターされてもよい。MAPキナーゼは、いくつかのアプローチによって検出することができる。1つのアプローチは、非リン酸化(不活性型)またはリン酸化(活性型)のいずれかである、リン酸化状態の評価に基づく。リン酸化タンパク質は、SDS−PAGEでより遅い移動度を有し、それゆえに、ウェスタンブロッティングを使用して、刺激されていないタンパク質と比較することができる。代替として、リン酸化タンパク質に特異的な抗体(New England Biolabs)が利用可能であり、これは、リン酸化キナーゼの増加を検出するために使用することができる。いずれの方法においても、細胞は試験化合物を用いて刺激し、次いで、Laemmli緩衝液で抽出する。可溶性画分は、SDS−PAGEゲルに適用し、タンパク質は、ニトロセルロースまたはイモビリン(Immobilin)に電気泳動的に転写する。免疫反応性バンドは、標準的なウェスタンブロッティング技術によって検出する。可視シグナルまたは化学発光シグナルはフィルム上に記録し、デンシトメトリーによって定量され得る。
別のアプローチは、リン酸化アッセイを介するMAPキナーゼ活性の評価に基づく。細胞は、試験化合物を用いて刺激し、可溶性抽出物を調製する。この抽出物は、γ−32P−ATP、ATP再生系、およびMAPキナーゼの特異的基質、例えば、インスリンまたはPHAS−1によって調節されるリン酸化される熱および酸安定性タンパク質とともに、30℃で10分間インキュベートする。反応は、HPOの添加によって終結させ、サンプルは氷に移す。アリコートを、Whatman P81クロマトグラフィーペーパーにスポットし、これは、リン酸化タンパク質を保持する。このクロマトグラフィーペーパーを洗浄し、液体シンチレーションカウンターによって32Pを計数する。代替として、細胞抽出物は、γ−32P−ATP、ATP再生系、およびフィルター支持体にストレプトアビジンによって結合されたビオチン化ミエリン塩基性タンパク質とともにインキュベートする。ミエリン塩基性タンパク質は、活性化MAPキナーゼの基質である。リン酸化反応は、30℃で10分間実行する。次いで、リン酸化ミエリン塩基性タンパク質を保持しているフィルターを通して、抽出物を吸引することができる。このフィルターを洗浄し、液体シンチレーションカウンターによって32Pを計数する。
実施例9
メラニン保有細胞技術
メラニン保有細胞は、下等脊椎動物において見い出される皮膚細胞である。これらは、メラノソームと呼ばれる、色素を有するオルガネラを含む。メラニン保有細胞は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)活性化の際に、微小管ネットワークに沿ってこれらのメラノソームを再分配可能である。この色素移動の結果は、細胞の見かけの明化または暗化である。メラニン保有細胞の中では、Gi共役受容体の活性から生じる細胞内cAMPのレベルの減少は、メラノソームが細胞の中心部に移動することを引き起こし、色の劇的な明化を生じる。次いで、cAMPレベルが上昇すると、Gs共役受容体の活性化の後に、メラノソームが再分配され、細胞は再度暗く見える。Gq共役受容体の活性化から生じるジアシルグリセロールのレベルの増加もまた、この再分配を誘導することができる。加えて、この技術は、特定の受容体型チロシンキナーゼの研究にもまた適している。メラニン保有細胞の応答は、受容体活性化の数分以内に起こり、単純で強固な色の変化を生じる。この応答は、従来的な吸収マイクロプレートリーダーまたは適当なビデオイメージングシステムを使用して、容易に検出することができる。他の皮膚細胞とは異なり、メラニン保有細胞は神経堤に由来し、シグナル伝達タンパク質の完全な相補物を発現するようである。特に、この細胞は極度の広範囲のGタンパク質を発現し、それゆえに、ほとんどすべてのGPCRを機能的に発現可能である。
メラニン保有細胞は、天然のリガンドを含む、GPCRに対する化合物を同定するために利用することができる。この方法は、特定の刺激に応答する細胞の色素を分散または凝集することが可能である色素細胞株の試験細胞を導入すること、およびGCPRをコードする外因性クローンを発現させることによって、実施することができる。刺激剤、例えば、メラトニンは、色素配置の初期状態を設定し、GPCRの活性化が色素分散を誘導する場合、色素は試験細胞中で凝集する。しかし、色素配置の初期状態を設定するために刺激剤を用いて細胞を刺激するとき、GPCRの活性化が色素凝集を誘導する場合、色素は分散する。次いで、試験細胞は、化学化合物と接触され、細胞中の色素配置が、色素配置の初期の状態から変化したか否かを決定する。GPCRに結合するリガンドを含むがこれに限定されない候補化合物に起因する色素細胞の分散はペトリディッシュ中で暗く見えるのに対して、色素細胞の凝集は明るく見える。
材料および方法は、米国特許第5,462,856号および同第6,051,386号の開示に従うことができる。これらの特許の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
細胞は、例えば、96ウェル形式(プレートあたり1種の受容体)でプレートする。トランスフェクションの48時間後、各プレート上の細胞の半分を、10nMメラトニンで処理する。メラトニンは、メラニン保有細胞中の内因性Gi共役受容体を活性化し、これらの色素が凝集することを引き起こす。細胞の残りの半分は、無血清培地0.7×L−15(Gibco)に移す。1時間後、無血清培地中の細胞は色素分散状態のままであるが、メラトニン処理細胞は色素凝集状態である。この時点で、細胞を、試験/候補化合物の用量反応で処理する。プレートしたGPCRは試験/候補化合物に結合し、メラニン保有細胞は、化合物に応答して色の変化を受けることが予想される。受容体がGsまたはGqのいずれかの共役受容体であるならば、メラトニンが凝集したメラニン保有細胞は色素分散を受ける。対照的に、受容体がGi共役受容体であるならば、色素分散細胞は、用量依存性色素凝集を受けることが予測される。
実施例10
GPR50遺伝子の破壊を含むトランスジェニックマウス/ラット/ブタ
マウス
好ましいDNA構築物は、5’末端から3’末端までを含む:(a)マウスGPR50ゲノム配列中に含まれる第1のヌクレオチド配列;(b)ネオマイシン耐性のためのマーカー(neo)などの、ポジティブ選択マーカーを含むヌクレオチド配列;および(c)マウスGPR50ゲノム配列中に含まれ、かつ第1のマウスGPR50ヌクレオチド配列(a)の下流のゲノム上に位置する、第2のヌクレオチド配列。マウスGPR50ゲノム配列は、当業者に周知の方法を使用して単離する(Maniatis Tら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1989)Cold Spring Harbor Laboratory;この開示は、その全体が参照により本明細書に援用される)。マウスGPR50ゲノム配列の上記単離のためのプローブは、マウスGPR50をコードするcDNAに由来し、ここで、上記cDNAは、マウス心臓、肺、または脂肪組織からのmRNAを鋳型として使用して入手し得る。
好ましい実施形態において、このDNA構築物は、ヌクレオチド配列(a)の上流またはヌクレオチド配列(c)の下流に位置するネガティブ選択マーカーもまた含む。好ましくは、ネガティブ選択マーカーは、チミジンキナーゼ(tk)遺伝子[Thomasら、Cell(1986)44:419−28]、ハイグロマイシンβ遺伝子[Te Rieleら、Nature(1990)348:649−51]、hprt遺伝子[Van der Lugtら、Gene(1991)105:263−7;Reidら、Proc Natl Acad Sci USA(1990)87:4299−4303]またはジフテリア毒素Aフラグメント(Dt−A)遺伝子[Nadaら、Cell(1993)73:1125−35;Yagiら、Proc Natl Acad Sci USA(1990)87:9918−9922]を含み、これらの開示は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。好ましくは、ポジティブ選択マーカーは、マウスGPR50をコードする配列を中断するように、マウスGPR50エキソン配列の中に配置する。これらの置き換えベクターは、例えば、Thomasら、Cell(1986)44:419−28;Thomasら、Cell(1987)51:503−12;Mansourら、Nature(1988)336:348−52;Kollerら、Annu Rev Immunol(1992)10:705−30;および米国特許第5,631,153号によって記載されており、これらの開示は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。
第1のヌクレオチド配列(a)および第2のヌクレオチド配列(c)は、マウスGPR50調節配列、イントロン配列、エキソン配列、または、調節配列および/もしくはイントロン配列および/もしくはエキソン配列の両方を含む配列の中に、区別なく配置し得る。ヌクレオチド配列(a)および(c)のサイズは、1〜50kbまでの範囲、好ましくは、1〜10kbまで、より好ましくは、2〜6kbまで、および最も好ましくは、2〜4kbの範囲である。
選択した遺伝子の中に破壊を含むトランスジェニックマウスを作製する方法は当業者に周知であり、広範な遺伝子を首尾よく不活性化するために使用されてきた。
ラット
類似のまたは代替的な方法[例えば、Zanら、Nature Biotechnology(2003)21:645−51を参照のこと;この開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]が、GPR50遺伝子の破壊を含むトランスジェニックラットを作製するために使用され得る。
ブタ
類似のまたは代替的な方法が、GPR50遺伝子の破壊を含むトランスジェニックラットを作製するために使用され得る[例えば、Laiら、Science(2002)295:1089−1092;を参照のこと;この開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。
実施例11
内因性GPR50は、細胞内cAMPのレベルを減少するための構成的活性を阻害する
甲状腺刺激ホルモン(TSHまたはチロトロピン)受容体(TSHR)は、そのリガンドであるTSHによる活性化の際に、細胞内cAMPの蓄積を引き起こす。GPR50などの受容体の活性化に対応するcAMPの産生の減少を測定するための有効な技術は、TSHRをGPR50と同時トランスフェクトすること、およびTSHの存在下で基礎レベルのcAMPを上昇させるためのアッセイを実行することであり、それによって、TSHRは「シグナルウィンドウエンハーサー」として働く。このようなアプローチをここで使用した。
ヒトHEK293細胞を、甲状腺刺激ホルモン(TSHまたはチロトロピン)受容体(TSHR)、および内因性GPCRをコードするpCMVベクターまたはcDNAプラスミドのいずれかとともに同時トランスフェクトした。トランスフェクションは、リポフェクタミン(Invitrogen)を使用して実行した。トランスフェクションの48時間後、細胞を、種々の濃度のナイアシンおよび100nM TSH(Sigma)を用いて1時間刺激し、その後、全細胞cAMPを、Perkin Elmerカタログ番号:SMP004Bからのアデニリルシクラーゼ フラッシュプレートアッセイ(Adenylyl Cyclase Flashplate Assay)キットを使用して、以下に記載するように決定した。
トランスフェクト細胞を、100nM TSHおよび種々の濃度のナイアシンまたはビヒクルのいずれかを含む、抗cAMP抗体コートしたウェルにプレートした。すべての条件を3連で試験した。cAMPの刺激を可能にするための室温で1時間のインキュベーション後、125I−cAMPを含む検出ミックス(Detection Mix)(Perkin Elmerキットの中に供給される)を各ウェルに加え、プレートを、室温でさらに1時間、インキュベートさせた。次いで、ウェルを吸引して、未結合の125I−cAMPを除去した。結合した125I−cAMPを、Wallac Microbeta Counterを使用して検出した。各サンプル中のcAMPの量は、標準曲線に対する比較によって決定し、プレート上のいくつかのウェル中に既知の濃度のcAMPを配置することによって得た。結果を図2に図示する。
図2に示されるように、内因性GPR50は、検出可能に構成的に活性であり、細胞内cAMPのレベルを減少させるための構成的活性を示す。
実施例12
GPR50ノックアウト(「欠損」)マウスの樹立
GPR50ノックアウト(「欠損」)マウスは本実施例に記載するように樹立した。
標的化ベクターは、完全なエキソン2配列および隣接するイントロン配列を不活性化すること、およびネオマイシン耐性カセットによりそれを置き換えることによって生成した(図3Aを参照のこと)。図3Aにおいて、小さな斜字体で示すヌクレオチド番号は、Mouse Geneview:http://www.ensembl.org/Mus_musculus/index.htmlに従う染色体位置を表す。
標的化ベクターは、エレクトロポレーションによって、C57B1/6J胚性幹(ES)細胞に挿入した。ポジティブクローンを単離し、エキソン2欠失を、サザンブロットによって確認した。3’末端における標的化を確認するために、サザンブロット分析を、854bp DNAフラグメント(図3Aに示されるような「3’外部プローブ」)を用いて、ES細胞からのEcoRV消化ゲノムDNAに対して実施した。正しく標的化された細胞は、〜7.8kb修飾バンド(3’アームの5’末端におけるEcoRV部位の導入に起因する)を実証した。15.9kb野生型バンドは、GPR50がX連鎖であるので、標的化クローンには存在しなかった。
エキソン2配列が欠失していることをさらに確認するために、エキソン2配列の大部分を含んでいる1031bp DNAフラグメント(図3Aに示されるような「内部プローブ」)を有するEcoRI消化ゲノムES細胞DNAに対して、サザンブロット分析を実施した。GPR50はX連鎖であるので、正しく標的化されたクローンにおいてはバンドは検出されなかったのに対して、7.1kbバンドが、野生型細胞において検出された。すべてのサザンブロットは、以前に公開された方法に従って実施した[例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:a Laboratory Manual(1989)第2版,Cold Spring Harbor,NY:CSH Laboratory Pressを参照のこと;この開示は、その全体が参照により本明細書に援用される]。
次いで、標的化されかつ核型が正常であるES細胞を、Balb/c I/Bにマイクロインジェクションし、注入した胚盤葉をC57B1/6代理母マウスの子宮に移植した。雄性キメラを、雌性C57B1/6Jと交配してF1マウスを生成し、GPR50エキソン2欠失の生殖細胞系伝達を、マウス尾ゲノムDNAに対するPCRによってさらに確認した。
GPR50ゲノム配列の異なる領域からの5種類の特異的プライマーセットを生成した(図3Aに示すような「#1」〜「#5」)。プライマー配列は以下の表Dに示す。プライマー#3〜#5のみがノックアウトマウスにおいて検出されるはずであるのに対して、#5以外のすべてのプライマーが、野生型マウスにおいて検出されるはずである。マウスから尾を切断し、Sambrookら、1989(前出)に従って、フェノール/クロロホルム抽出を使用して、ゲノムDNAを単離した。50μLの反応量中、Invitrogen(Carlsbad,CA)からのPCR Supermix、200ng/μLのフォワードプライマーおよびリバースプライマーの各々、ならびに100〜500ngゲノムDNAを使用して、PCR反応を実施した。PCR産物は、1.8%アガロースゲル上で泳動し、各プライマー対についての増幅産物の存在または非存在を検査し、そして予測サイズを確認した。結果を図3Bに示す。
図3Bに示す結果は、GPR50ノックアウト「(欠損)」マウスを樹立したことを確認する。
GPR50ノックアウト(欠損)マウスを樹立したことは、視床下部におけるGPR50発現のインサイチュハイブリダイゼーション分析によってもまた、確認した。
表D
Figure 2009519007
実施例13
高脂肪食の野生型マウスと比較した、高脂肪食または固形飼料のGPR50ノックアウトマウスの体重
高脂肪食によって誘導される体重増加に対するGPR50活性の効果を図4に示す。30週齢の雄性マウスの3つのグループを個別に収容し、水および食料に自由な接近を許容した。マウスは、12時間の人工光/12時間の暗サイクルで維持し、定常的な湿度(70%)および温度(22℃)条件下に保持した。第1のグループの野生型C57B1/6Jマウス(n=6)(図4の「WT」)および第2のグループのGPR50−ノックアウトマウス(n=2)(図4の「KO」)は、高脂肪食に自由に接近可能であったのに対し(図4の「HFD」)(D12266B、Research Diet、31.8%脂肪/Kcal)、第3のグループのGPR50−ノックアウトマウス(n=3)は、固形飼料ペレットに接近可能であった(図4の「固形飼料」)(Teklab 8604、4.4%脂肪)。接近可能なのは15週間であった
体重は、平均±SEMとして図4Aに示す。初期体重のパーセンテージとしての体重増加は、平均±SEMとして図4Bに示す。図4の精査(例えば、高脂肪食のGPR50ノックアウトマウスの、高脂肪食の野生型C57B1/6Jマウスとの比較)より、GPR50ノックアウトマウスにおけるGPR50活性の損失は、高脂肪食によって誘導される体重増加からの保護を付与した(すなわち、体重増加を減少した)ことが明らかである。
高脂肪食(D12266B、Research Diet、31.8%脂肪/Kcal)の70週齢雄性GPR50ノックアウト(「KO」)マウス(n=6)および野生型同腹仔(「WT」)マウス(n=6)において3週間実行した類似の実験は、図5に示す。
実施例14
マウスにおいて高脂肪食によって誘導される脂肪過多症の増加に対するGPR50逆作用薬および拮抗薬のインビボ効果
GPR50の逆作用薬または拮抗薬は、高脂肪食によって誘導される脂肪過多症の増加からの保護を付与することを示すことができる。齢および性別の一致した5〜30週齢の野生型C57B1/6Jマウスの2つのグループを個別に収容し、水および食物に自由に接近可能にする。これらのマウスを、12時間の人工光/12時間の暗サイクルで維持し、定常的な湿度(70%)および温度(22℃)条件下に保持する。マウスは、4〜15週間の期間の間、高脂肪食(D12266B、Research Diet、31.8%脂肪/Kcal)に自由に接近可能にする。4〜15週間の期間にわたり、マウスGPR50に対して逆作用薬もしくは拮抗薬活性を有するGPR50の逆作用薬もしくは拮抗薬、またはビヒクル単独を、尾静脈に毎日注射する。GPR50逆作用薬または拮抗薬の好ましい用量は、0.1〜100mg/kgである。他の好ましい用量は、0.1mg/kg、0.3mg/kg、1.0mg/kg、3.0mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、および100mg/kgからなる群より選択される。
4〜15週間の期間の最後に、マウスをCO吸入によって安楽死させ、精巣上体および鼠径部足蹠を収集し、脂肪過多症の尺度として秤量する。結果は、GPR50の逆作用薬および拮抗薬が、高脂肪食によって誘導される脂肪過多症の増加(精巣上体および鼠径部足蹠(inguinal footpads)の重量の増加)からの保護を付与する(すなわち、この増加を減少する)ことを実証することができる。
GPR50の逆作用薬または拮抗薬は、GPR50の選択的な逆作用薬または拮抗薬であり得ることが明白に意図される。31.8%脂肪/Kcalより少ないかまたは多い高脂肪食を使用し得ることが明白に意図される。逆作用薬または拮抗薬の投与は、静脈内以外であり得ること、例えば、逆作用薬または拮抗薬の投与は、腹腔内または経口であり得ることが明白に意図される。5週齢よりも若いマウス、または30週齢よりも高齢のマウスを使用し得ることが明確に意図される。注射の期間は、4週間未満または15週間より長くあり得ることが明白に意図される。マウス以外の非ヒト哺乳動物、例えば、ラットを使用し得ることが明白に意図される。
実施例15
マウスにおいて高脂肪食によって誘導される体脂肪率の増加に対する、GPR50の逆作用薬または拮抗薬のインビボ効果
GPR50の逆作用薬または拮抗薬は、高脂肪食によって誘導される体脂肪率の増加からの保護を付与することを示すことができる。齢および性別の一致した5〜30週齢の野生型C57B1/6Jマウスの2つのグループを個別に収容し、水および食物に自由に接近可能にする。これらのマウスを、12時間の人工光/12時間の暗サイクルで維持し、定常的な湿度(70%)および温度(22℃)条件下に保持する。マウスは、4〜15週間の期間の間、高脂肪食(D12266B、Research Diet、31.8%脂肪/Kcal)に自由に接近可能にする。4〜15週間の期間にわたり、マウスGPR50に対して逆作用薬もしくは拮抗薬活性を有するGPR50の逆作用薬もしくは拮抗薬、またはビヒクル単独を、尾静脈に毎日注射する。GPR50逆作用薬または拮抗薬の好ましい用量は、0.1〜100mg/kgである。他の好ましい用量は、0.1mg/kg、0.3mg/kg、1.0mg/kg、3.0mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、および100mg/kgからなる群より選択される。
4〜15週間の期間の最後に、マウスをCO吸入によって安楽死させ、体脂肪率を、二重エネルギーX線吸光光度法(Dual energy X−ray absorptiometry)(DEXA)(Lunar PIXImus,Lunar PIXImus Corp.,Madison,WI)を使用するデンシトメトリーによって身体組成を決定することによって評価する。データは、製造業者の指示書に従って、Lunar PIXImus 2.2.0ソフトウェアを使用して分析する。結果は、GPR50の逆作用薬または拮抗薬が、高脂肪食によって誘導される体脂肪率の増加からの保護を付与する(すなわち、この増加を減少する)ことを実証することができる。
GPR50の逆作用薬または拮抗薬は、GPR50の選択的な逆作用薬または拮抗薬であり得ることが明白に意図される。31.8%脂肪/Kcalより少ないかまたは多い高脂肪食を使用し得ることが明白に意図される。逆作用薬または拮抗薬の投与は、静脈内以外であり得ること、例えば、逆作用薬または拮抗薬の投与は、腹腔内または経口であり得ることが明白に意図される。5週齢よりも若いマウス、または30週齢よりも高齢のマウスを使用し得ることが明確に意図される。注射の期間は、4週間未満または15週間より長くあり得ることが明白に意図される。マウス以外の非ヒト哺乳動物、例えば、ラットを使用し得ることが明白に意図される。
実施例16
マウスにおいて高脂肪食によって誘導される体重増加に対する、GPR50の逆作用薬および拮抗薬のインビボ効果
GPR50の逆作用薬または拮抗薬は、高脂肪食によって誘導される体重増加からの保護を付与することを示すことができる。齢および性別の一致した5〜30週齢の野生型C57B1/6Jマウスの2つのグループを個別に収容し、水および食物に自由に接近可能にする。これらのマウスを、12時間の人工光/12時間の暗サイクルで維持し、定常的な湿度(70%)および温度(22℃)条件下に保持する。マウスは、4〜15週間の期間の間、高脂肪食(D12266B、Research Diet、31.8%脂肪/Kcal)に自由に接近可能にする。4〜15週間の期間にわたり、マウスGPR50に対して逆作用薬もしくは拮抗薬活性を有するGPR50の逆作用薬もしくは拮抗薬、またはビヒクル単独を、尾静脈に毎日注射する。GPR50逆作用薬または拮抗薬の好ましい用量は、0.1〜100mg/kgである。他の好ましい用量は、0.1mg/kg、0.3mg/kg、1.0mg/kg、3.0mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、および100mg/kgからなる群より選択される。
4〜15週間の期間の過程にわたり、一週間間隔で、マウスを秤量する。結果は、GPR50の逆作用薬または拮抗薬が、高脂肪食によって誘導される体重増加からの保護を付与する(すなわち、この増加を減少する)ことを実証することができる。
GPR50の逆作用薬または拮抗薬は、GPR50の選択的な逆作用薬または拮抗薬であり得ることが明白に意図される。31.8%脂肪/Kcalより少ないかまたは多い高脂肪食を使用し得ることが明白に意図される。逆作用薬または拮抗薬の投与は、静脈内以外であり得ること、例えば、逆作用薬または拮抗薬の投与は、腹腔内または経口であり得ることが明白に意図される。5週齢よりも若いマウス、または30週齢よりも高齢のマウスを使用し得ることが明確に意図される。注射の期間は、4週間未満または15週間より長くあり得ることが明白に意図される。マウス以外の非ヒト哺乳動物、例えば、ラットを使用し得ることが明白に意図される。
実施例17
ラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるNPYニューロンによるGPR50の同時発現の分析
ラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるニューロペプチド−Y(NPY)ニューロンによるGPR50の同時発現を、NPYのためのジゴキシゲニン(Dig)標識アンチセンスプローブと組み合わせた、GPR50のための放射性標識アンチセンスプローブを使用して、インサイチュハイブリダイゼーションによって研究した。配列番号7のヌクレオチド397〜918に対応するラットGPR50プローブを、pBSベクター(Stratagene,La Jolla,CA)に挿入した。コード配列(例えば、GenBank(登録商標)登録番号NM_012614を参照のこと)にまたがるラットNPY cDNA配列(511ヌクレオチド)に対応するNPYプローブを、pBSベクター(Stratagene)に挿入した。インサイチュハイブリダイゼーションは、本質的に以下に記載するように実行した。
ラットを、光サイクルの開始の1〜2時間後に、迅速な断頭により屠殺した。脳を取り出し、イソペンタン(−40℃)中で凍結し、そして−80℃で保存した。視床下部背内側核(DMHc)の中心部分からの一連の12μm切片をクリオスタット上で調製し、ポリリジンを下塗りしたスライドに融解装着し、そして処理まで−80℃で保存した。
センスおよびアンチセンス33P放射性標識プローブは、RNasin(40単位)、DTT(2mM)、ATP、CTPおよびGTP(0.33mM)、[α−33P]−UTP(Perkin Elmer、50μCi、NEG307 H001MC)、ならびに適切なポリメラーゼ(T7 50単位またはT3 20単位)を含む転写緩衝液中で線状化プラスミドをインキュベートすることによるインビトロ転写によって生成した。プローブは、DNase処理し、エタノール沈殿によって精製し、そして2×ハイブリダイゼーション緩衝液(8×SET、2×Denhardt溶液、0.4% SDS、200mMジチオスレイトール(DTT)、500μg/mL tRNA、50μg/mL polyA、50μg/mL polyC)中に再懸濁した。
アンチセンスジゴキシゲニン標識プローブは、RNasin(40単位)、DTT(2mM)、ジゴキシゲニン標識UTPを含むヌクレオチドミックス(rNTPジゴキシゲニンRNA標識ミックス(rNTP digoxigenin RNA labeling mix)、Roche #1277073)、および適切なポリメラーゼ(T7 50単位またはT3 20単位)を含む転写緩衝液中で線状化プラスミドをインキュベートすることによるインビトロ転写によって生成した。プローブはDNase処理し、セントリセップ(centrisep)カラム(Princeton Separations、#CS−901)を通して清浄化した。
組織切片をフリーザーから取り出し、15分間空気乾燥した。次に、切片を、リン酸緩衝液(0.1M、pH7.4)中の4%パラホルムアルデヒド中で、室温にて30分間固定し、1×PBS中で3回すすぎ、そして0.1Mトリエタノールアミン(TEA)、pH8.0中で2分間、次いで、0.25%無水酢酸を含む同じ緩衝液中で手短にアセチル化した。次いで、スライドを、1×PBS中で5分間すすぎ、次いで、段階的な濃度のエタノールを通して脱水し、そして空気乾燥した。放射性標識プローブを2×ハイブリダイゼーション緩衝液中で希釈し、スライドあたり適切な濃度の16×10cpmを生じた。サケ精子を20μg/スライドの最終濃度で加え、ジゴキシゲニン標識プローブを、500ng/スライドの最終濃度で加えた。硫酸デキストラン/ホルムアミド(20%)を加えて、2×ハイブリダイゼーション緩衝液との1:1比率を生じた。希釈プローブをスライド上に配置し、カバーガラスを付け、そして1×PBSで加湿したプラスチックトレイ中で55℃、16〜18時間インキュベートした。カバーガラスを、1mM DTT/4X SSC(600mM塩化ナトリウムおよび60mMクエン酸ナトリウム、pH7.2)を用いて浮かせて取り、続いて切片を4×SSC中で10分間、1回洗浄し、リボヌクレアーゼA(200μg/mL)中で、60分間、37℃のウォーターバス中でインキュベートし、次いで、2×SSC、1×SSC、および0.5×SSCで各5分間すすいだ。切片を、0.1×SSCの最終ストリンジェンシーまで、65℃で1時間洗浄し、次いで、0.1×SSC中で2回洗浄し、次いで、TN(100mM Tris、pH7.5、150mM NaCl)中で5分間洗浄した。次いで、切片を0.5%カゼイン/TNブロッキング溶液中に30分間配置し、次いで、0.5%カゼイン/TN溶液中で1:300希釈した抗ジゴキシゲニン−AP抗体(Roche、#1093274)とともに2時間インキュベートした。次いで、切片を、TN中で3回、各2分間洗浄し、次いで、TNM(100mM Tris、pH9.5、100mM NaCl、50mM MgCl)で3回、各5分間洗浄した。最終洗浄後、切片を、着色反応液(TNM中、0.2mg/mLレバミゾール、3.4μL/mL NBT(Roche #1383213)、3.5μ/mL BCIP(Roche #1383221)、および0.22μ濾過滅菌)中で20〜30分間インキュベートし、反応は、30分間TE中で停止した。0.1Mグリシンおよび0.5% triton−X 100中で切片を10分間インキュベートすることによって抗体をはぎ取り、水中で洗浄した。切片を、2.5%グルタルアルデヒド中で1〜2時間固定し、水で洗浄し、次いで空気乾燥した。一旦切片が乾燥すると、これらはx線感光性フィルム(Bio−Max,Kodak,Eastman Kodak Co.,Rochester,NY)に2〜7日間露光し、写真乳剤(Polysciences,#17537からのゲル型のIlford Scientific K.5D乳剤)に浸漬し、乾燥させ、そして乾燥剤入りのスライドボックス中で、発現のレベルに依存して4〜8週間保存した。製造業者の推奨(Kodak D19)に従う、浸漬したスライドの現像後、切片は水中で広範に洗浄し、空気乾燥し、次いで顕微鏡検査のためにカバーガラスを装着した。
GPR50およびNPY mRNA含有細胞の分布の画像は、Stereoinvestigator(登録商標)v6.55.2ソフトウェア(Microbrightfield,VT)を使用する、ビデオカメラ(NTSC 750CE)に接続したOlympus BX51顕微鏡を使用して得た。非放射活性リボプローブは、紫色の沈殿として明視野にて可視化し、放射活性プローブは銀粒子分布により暗視野下で可視化した。
ラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるGPR50およびNPYの発現を図示する代表的な顕微鏡写真画像を図6Aに提示する。GPR50のみを発現しているニューロン(白くさび形)、NPYのみを発現しているニューロン(黒くさび形)、ならびにGPR50およびNPYを同時発現しているニューロン(矢印)の存在に注目のこと。
GPR50を同時発現しているラットDMHc中のNPYニューロン(「二重GPR50/NPY」)のパーセンテージは、図6Bに示されるように、2匹のラットの各々からの組織切片の分析によって見積もった。各ラットについて、分析は、位置1における2つの連続区域aおよびb上で、ならびに位置2における2つの連続区域aおよびb上で実行し、位置1および位置2は、120ミクロン離れていた。GPR50を同時発現しているNPYニューロンのパーセンテージは、個々のスライドについてのパーセンテージの平均±SEMとして取られ、図6Bに示すように、54.3±2.8であると決定した。
実施例18:GPR50調節因子(例えば、逆作用薬または拮抗薬)活性のための酵母レポーターアッセイ
酵母細胞ベースのレポーターアッセイは、文献において以前に記載されてきた(例えば、Miretら、J Biol Chem(2002)277:6881−6887;Campbellら、Bioorg Med Chem Lett(1999)9:2413−2418;Kingら、Science(1990)250:121−123;WO 99/14344;WO 00/12704;および米国特許第6,100,042号を参照のこと)。手短に述べると、酵母細胞は、内因性酵母Gα(GPA1)が欠失され、複数の技術を使用して構築されたGタンパク質キメラで置き換えされるように操作されてきた。加えて、内因性酵母α−細胞GPCRであるSte3は、選択した哺乳動物GPCRの相同的発現を可能にするように欠失されてきた。酵母において、真核生物細胞において保存されているフェロモンシグナル伝達経路(例えば、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ回路)の成分は、Fus1の発現を駆動する。Fus1プロモーター(Fus1p)の制御下にβ−ガラクトシダーゼ(LacZ)を配置することによって、系が開発され、それによって、受容体活性化は酵素的読み出しに導く。
酵母細胞は、Agatepらによって記載された酢酸リチウム法(Agatepら、1998,Transformation of Saccharomyces cerevisiae by the lithium acetate/single−stranded carrier DNA/polyethylene glycol(LiAc/ss−DNA/PEG)protocol.Technical Tips Online,Trends Journals,Elsevier)の適用によって形質転換する。手短に述べると、酵母細胞は、酵母トリプトンプレート(YT)で一晩増殖させる。キャリア一本鎖DNA(10μg)、各々2μgの2種のFuslp−LacZレポータープラスミド(1つはURA選択マーカーを有し、1つはTRPを有する)、ヒト酵母発現ベクター中の2μgのGPR50(例えば、ヒト受容体)(2μg複製起点)および酢酸リチウム/ポリエチレングリコール/TE緩衝液をエッペンドルフチューブにピペッティングする。受容体/受容体なし対照を含む酵母発現プラスミドはLEUマーカーを有する。酵母細胞をこの混合物に接種し、反応を30℃で60分間進行させる。次いで、酵母細胞に、42℃で15分間、熱ショックを与える。次いで、細胞を洗浄し、選択プレート上に広げる。選択プレートは、合成的に規定された酵母培地マイナスLEU、URA、およびTRP(SD−LUT)である。30℃で2〜3日間インキュベートした後、次いで、選択プレート上で増殖するコロニーを、LacZアッセイで試験する。
β−ガラクトシダーゼについての蛍光分析的酵素アッセイを実施するために、対象のGPR50レポーターを有する酵母細胞は、飽和しない濃度まで、液体SD−LUT細胞中で一晩増殖させる(すなわち、細胞はまだ分裂しており、まだ定常期に達していない)。細胞は新鮮な培地中で最適なアッセイ濃度まで希釈し、90μLの酵母細胞を、96ウェルの黒色ポリスチレンプレート(Costar)に加える。DMSOに溶解し、10%DMSO溶液中で10×濃度まで希釈した試験化合物をプレートに加え、このプレートを4時間、30℃に配置する。4時間後、β−ガラクトシダーゼの基質を各ウェルに加える。これらの実験において、フルオレセインを遊離する酵素のための基質であり、蛍光分析的な読み出しを可能にする、フルオレセイン ジ(β−D−ガラクトピラノシド)(FDG)を使用する。ウェルあたり20μLの500μM FDG/2.5% Triton X100を加える(界面活性剤は、細胞を透過性にするために必要である)。基質との細胞の60分間のインキュベーション後、ウェルあたり20μLの1M炭酸ナトリウムを加えて、反応を終結させ、蛍光シグナルを増強する。次いで、プレートを、485/535nmにて蛍光光度計で読み取る。
空のベクターで形質転換した酵母細胞における蛍光シグナルの減少を超えた、GPR50形質転換酵母細胞における蛍光シグナルの減少は、試験化合物が、GPR50受容体機能を阻害する化合物(例えば、GPR50の逆作用薬または拮抗薬である化合物)であることを示す。特定の実施形態において、本発明の化合物は、バックグラウンドシグナル(ビヒクル単独の存在下で得られるシグナル)よりも下である、蛍光シグナルの減少を与える。
空のベクターで形質転換した酵母細胞における蛍光シグナルの増加を超えた、GPR50形質転換酵母細胞における蛍光シグナルの増加は、試験化合物が、GPR50受容体機能を刺激する化合物(例えば、GPR50の作用薬または部分作用薬である化合物)であることを示す。特定の実施形態において、本発明の化合物は、バックグラウンドシグナル(ビヒクル単独の存在下で得られるシグナル)よりも上である、蛍光シグナルの増加を与える。
実施例19
受容体結合アッセイ
試験化合物は、本発明のGタンパク質共役受容体のリガンドであることが知られている化合物と、受容体との間の複合体の形成を減少するその能力について評価することができる。特定の実施形態において、既知のリガンドは放射性標識されている。放射性標識された既知のリガンドは、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用することができる。一般論として、新規に合成されたか、または同定された化合物(すなわち、試験化合物)は、放射性標識された既知のリガンドと受容体との間の複合体の形成を減少するその能力によって、放射性標識された既知のリガンドの受容体への結合を減少するその能力について評価することができる。
他の態様において、試験化合物は放射性標識することができ、そして、対象のGPCRを含む細胞に、または対象のGPCRを含む膜に結合するその能力を評価することによって、本発明の対象のGPCRのリガンドであることを示すことができる。
放射性標識された既知のリガンドの試験化合物の非存在下での特異的結合のレベルよりも少ない、放射性標識された既知のリガンドの試験化合物の存在下での特異的結合のレベルは、試験化合物の非存在下よりも、試験化合物の存在下で、上記放射性標識された既知のリガンドと、上記受容体との間でより少ない複合体が形成されることを示す。
本発明のGタンパク質共役受容体のリガンドであることが知られている化合物と、受容体との間の複合体を検出するためのアッセイプロトコール
A.受容体の調製
293細胞を、60μLリポフェクタミン(15cmディッシュあたり)を使用して、本発明のGタンパク質共役受容体をコードするポリヌクレオチドを含む10μg発現ベクターで一過性にトランスフェクトする。一過性にトランスフェクトされた細胞は、培地を交換しながら、ディッシュ中で24時間増殖させ(75%コンフルエンシー)、10mL/ディッシュのHepes−EDTA緩衝液(20mM Hepes+10mM EDTA、pH7.4)を用いて取り出す。次いで、細胞は、Beckman Coulter遠心分離機で17,000rpm、20分間遠心分離する(JA−25.50ローター)。続いて、ペレットを20mM Hepes+ImM EDTA、pH7.4に再懸濁し、50mL Dounceホモジナイザーで均質化し、そして再度遠心分離する。上清を除去した後、ペレットは、結合アッセイにおいて使用するまで、−80℃で保存する。アッセイで使用する場合、膜は氷上で20分間融解し、次いで10mLのインキュベーション緩衝液(20mM Hepes、1mM MgCl、100mM NaCl、pH7.4)を加える。次いで、膜をボルテックスして、粗膜ペレットを再懸濁し、Brinkmann PT−3100 Polytronホモジナイザーを用いて、6の設定で15秒間均質化する。膜タンパク質の濃度は、BRL Bradfordタンパク質アッセイを使用して決定する。
B.結合アッセイ
全体の結合について、総量50μLの適切に希釈した膜(50mM Tris HCl(pH7.4)、10mM MgCl、および1mM EDTAを含むアッセイ緩衝液中で希釈;5〜50μgタンパク質)を96ウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートに加え、続いて、100μLのアッセイ緩衝液および50μLの放射性標識された既知のリガンドの添加を行う。非特異的結合のために、50μLのアッセイ緩衝液を100μLの代わりに加え、放射性標識されていない10μMの上記既知のリガンドをさらに50μL加え、その後上記放射性標識された50μLの既知のリガンドを加える。次いで、プレートを室温で60〜120分間、室温でインキュベートする。結合反応は、Brandell 96−ウェルプレートハーベスターを用いて、Microplate Devices GF/C Unifilter濾過プレートを通してアッセイプレートを濾過すること、続いて、0.9% NaClを含む冷50mM Tris HCl、pH7.4で洗浄することによって終結させる。次いで、濾過プレートの底を密封し、50μLのOptiphase Supermixを各ウェルに加え、プレートの上端を密封し、そしてプレートをTrilux MicroBetaシンチレーションカウンターで計数する。上記放射性標識した既知のリガンドと、上記受容体の間の複合体が、試験化合物の存在下で、より少なく形成するか否かを決定するために、100μLのアッセイ緩衝液を加える代わりに、100μLの適切に希釈した上記試験化合物を適切なウェルに加え、続いて、50μLの上記放射性標識された既知のリガンドの添加を行った。
実施例20
ラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるGPR50の発現に対する食物制限の効果の分析
ラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるGPR50の発現に対する食物制限の効果は、インサイチュハイブリダイゼーションによって決定した。食欲促進分子であるニューロペプチド−Y(NPY)の発現に対する食物制限の効果もまた、決定した。DMHcの組織切片は、本質的に、実施例17において前出に記載されているように、33P放射性標識されたアンチセンスプローブを使用して実行されたインサイチュハイブリダイゼーションと同様に、調製した。
20週齢の雄性Sprague Dawleyラットを、各7匹の2つのグループに分け、1匹ずつケージに収容した。1つのグループ、自由に食物がとれるグループには、12日間の期間にわたり各日、未制限の量の食物(Teklab 8604、4.4%脂肪)を供給した。第2のグループ、食物制限グループには、同じ12日間の期間にわたり各日、16gの同じ食物(自由な条件下でのラットの1日の平均食物摂取の70%)を供給した。食物は朝に供給した。以前の24時間の期間の間のラットの食物摂取の量もまた、朝に決定した。ラットの体重もまた朝に決定した。自由に食物を与えたラット、および食物制限したラットでの食物摂取は、図7Aの上のパネルに示す。ラットのもともとの体重のパーセンテージ(すなわち、実験開始時、0日目におけるラットの体重のパーセンテージとして表現されるラットの体重)は、図7Aの下のパネルに示す。図7Aの精査から、食物制限は、食物制限したラットにおける体重減少として証明されることが明らかである。
12日間の期間の最後に、ラットを屠殺した。DMHcの組織切片を調製し、33P放射性標識したGPR50アンチセンスプローブまたは33P放射性標識したNPYアンチセンスプローブを用いるインサイチュハイブリダイゼーションに供した。センスプローブは、特異性対照として使用した。結合した放射性プローブは、銀粒子分布によって暗視野下で可視化した。自由に食物を与えたグループの2匹の異なるラット、および食物制限したグループの2匹の異なるラットからの代表的な顕微鏡写真画像を、GPR50について、図7Bに示す。図7Bの精査から、食物制限は、DMHcにおけるGPR50発現の顕著なアップレギュレーションに導くことが明らかである。
インサイチュハイブリダイゼーションによって証明されるように、自由に食物を与えたグループおよび食物制限したグループのついてのDMHcにおけるGPR50 mRNA発現の相対レベルは、オートラジオグラムの光学密度のScion Imageバージョン1.63分析を使用して決定し、結果は、図7Cの下のパネルに提示する。DMHcにおけるNPY mRNA発現の相対レベルは、自由に食物を与えたグループおよび食物制限したグループについて同様に決定し、結果は図7Cの上のパネルに提示する。図7Cの精査から、食物制限は、DMHcにおけるGPR50発現の顕著なアップレギュレーションに導いたこと、およびこのアップレギュレートされたGPR50発現は、DMHcにおいて、NPYのアップレギュレートされた発現と関連したことが明らかである。
例示目的で、かつ限定目的ではなく、図1は、GPR50とは無関係な、内因性で構成的に活性なGs共役GPCRのGsα融合タンパク質構築物である、「標的受容体」に対する候補化合物の一次スクリーニングからの結果を示す。「化合物A」についての結果はウェルA2に提供される。「化合物B」についての結果はウェルG9に提供される(実施例6を参照のこと)。 GPR50は細胞内cAMPのレベルを低下させるための検出可能な構成的活性を示す(実施例11を参照のこと)。 GPR50ノックアウト(欠損)マウスの樹立。A.GPR50ノックアウトマウスを生成するための遺伝子標的化ストラテジー。 GPR50ノックアウト(欠損)マウスの樹立。B.GPR50ノックアウトマウス(上のパネル)および野生型マウス(下のパネル)のゲノムPCRによる遺伝子型決定(実施例12を参照のこと)。 高脂肪食での野生型マウスと比較した、高脂肪食または固形飼料でのGPR50ノックアウトマウスの体重(実施例13を参照のこと)。 高脂肪食での野生型マウスと比較した、高脂肪食または固形飼料でのGPR50ノックアウトマウスの体重(実施例13を参照のこと)。 高脂肪食でのGPR50ノックアウトマウスおよび野生型マウスの体重の比較(実施例13を参照のこと)。 高脂肪食でのGPR50ノックアウトマウスおよび野生型マウスの体重の比較(実施例13を参照のこと)。 ラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるNPYニューロンによるGPR50の同時発現の分析。A.ラットDMHcにおけるGPR50およびNPYの発現を図示する代表的な顕微鏡写真像。 ラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるNPYニューロンによるGPR50の同時発現の分析。B.GPR50を同時発現するラットDMHcにおけるNPYニューロンのパーセンテージ(実施例17を参照のこと)。 Sprague Dawleyラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるGPR50発現に対する食事制限の効果。A.上のパネル、自由に食事を摂取したラットおよび食事制限したラットでの食物の取り込み。下のパネル、自由に食事を摂取したラットおよび食事制限したラットでのもともとの体重。 Sprague Dawleyラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるGPR50発現に対する食事制限の効果。B.自由に食事を摂取したラットおよび食事制限したラットでの、DMHcにおけるGPR50の発現を図示する代表的な顕微鏡写真像。 Sprague Dawleyラットの視床下部背内側核(DMHc)の中心部分におけるGPR50発現に対する食事制限の効果。C.自由に食事を摂取したラットおよび食事制限したラットでの、NPY mRNA(上のパネル)およびGPR50 mRNA(下のパネル)の相対的レベル(実施例20を参照のこと)。

Claims (72)

  1. 哺乳動物の体重の調節因子として、または哺乳動物の脂肪過多症の調節因子として、または哺乳動物の体脂肪率の調節因子としての候補化合物を同定する方法であって、該方法は:
    (a)以下からなる群より選択されるアミノ酸配列:
    (i)配列番号2のアミノ酸配列;
    (ii)配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (iii)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (iv)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(i)、(ii)、もしくは(iii)のアミノ酸配列;
    (v)配列番号4のアミノ酸配列;
    (vi)配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (vii)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (viii)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(v)、(vi)、もしくは(vii)のアミノ酸配列;
    (ix)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (x)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xi)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xii)配列番号6のアミノ酸配列;
    (xiii)配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (xiv)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (xv)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xvi)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xvii)配列番号8のアミノ酸配列;
    (xviii)配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (xix)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (xx)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xxi)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
    (xxii)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    を含むGPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントと該候補化合物を接触させる工程であって、ここで、該受容体はGタンパク質と共役している、工程;ならびに
    (b)該GPCRの機能を阻害または刺激する該化合物の能力を決定する工程を包含し、該GPCRの機能を阻害または刺激する該化合物の能力は、該化合物が該哺乳動物の体重の調節因子、該哺乳動物の脂肪過多症の調節因子、または該哺乳動物の体脂肪率の調節因子であることを示す、方法。
  2. 前記GPCRが、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記GPCRが配列番号2または配列番号4に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 肥満またはそれに関連する状態のための医薬品として候補化合物を同定する方法であって、該方法は:
    (a)以下からなる群より選択されるアミノ酸配列:
    (i)配列番号2のアミノ酸配列;
    (ii)配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (iii)GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (iv)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(i)、(ii)、もしくは(iii)のアミノ酸配列;
    (v)配列番号4のアミノ酸配列;
    (vi)配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (vii)GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (viii)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(v)、(vi)、もしくは(vii)のアミノ酸配列;
    (ix)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (x)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xi)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xii)配列番号6のアミノ酸配列;
    (xiii)配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (xiv)GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (xv)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xvi)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xvii)配列番号8のアミノ酸配列;
    (xviii)配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (xix)GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (xx)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (xxi)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
    (xxii)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    を含むGPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントと該候補化合物を接触させる工程であって、ここで、該受容体はGタンパク質と共役している、工程;ならびに
    (b)該GPCRの機能を阻害する該化合物の能力を決定する工程を包含し、該GPCRの機能を阻害する該化合物の能力は、該化合物が肥満またはそれに関連する状態のための医薬品であることを示す、方法。
  6. 請求項5の方法の工程を含む、肥満またはそれに関連する状態のための医薬品として候補化合物を同定する方法であって、
    (c)哺乳動物に工程(b)におけるGPCRの機能を阻害する化合物を投与する工程;および
    (d)該化合物が、該哺乳動物の体重増加からの保護を付与するか否かを決定する工程をさらに包含し、ここで、該哺乳動物の体重増加からの保護を付与する該候補化合物の能力は、該候補化合物が肥満またはそれに関連する状態のための医薬品であることを示す、方法。
  7. 前記哺乳動物が非ヒト哺乳動物である、請求項6記載の方法。
  8. 前記GPCRが、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記GPCRが配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記肥満に関連する状態が、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される、請求項5〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 二次メッセンジャーを検出する工程を包含する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記決定する工程が、メラニン保有細胞アッセイの使用を含むプロセス、または前記GPCRを含む膜へのGTPγSの結合の測定を含むプロセスによる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記決定する工程が、サイクリックAMP(cAMP)、サイクリックGMP(cGMP)、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP)、ジアシルグリセロール(DAG)、MAPキナーゼ活性、MAPK/ERKキナーゼキナーゼ−1(MEKK1)活性、およびCa2+からなる群より選択される二次メッセンジャーのレベルの測定を含むプロセスによる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  14. cAMPのレベルが増加している、請求項13に記載の方法。
  15. 前記GPCRの逆作用薬を同定する工程を包含する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記逆作用薬を医薬品として製剤化する工程をさらに包含する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記GPCRの拮抗薬を同定する工程を包含する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記拮抗薬を医薬品として製剤化する工程をさらに包含する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記GPCRの作用薬を同定する工程を包含する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記作用薬が部分作用薬である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記作用薬または部分作用薬を医薬品として製剤化する工程をさらに包含する、請求項19または請求項20に記載の方法。
  22. GPCRと前記候補化合物を接触させる工程が、該GPCRを含む真核生物宿主細胞または該GPCRを含むその膜と該候補化合物を接触させる工程を包含する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記真核生物宿主細胞が哺乳動物宿主細胞である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記真核生物宿主細胞がメラニン保有細胞宿主細胞である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記真核生物宿主細胞が酵母宿主細胞である、請求項22に記載の方法。
  26. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法に従って同定可能である調節因子。
  27. 哺乳動物GPR50の調節因子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  28. 哺乳動物GPR50の調節因子および薬学的に受容可能なキャリアを混合する工程を包含する、薬学的組成物を調製する方法。
  29. 哺乳動物の体重を減少させるため、該哺乳動物の脂肪過多症を減少させるため、または該哺乳動物の体脂肪率を減少させるための使用のための、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬。
  30. 哺乳動物の肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための使用のための、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬。
  31. 前記肥満に関連する状態が、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される、請求項30に記載の逆作用薬または拮抗薬。
  32. 前記哺乳動物GPR50がヒトGPR50である、請求項29〜31のいずれか一項に記載の逆作用薬または拮抗薬。
  33. 哺乳動物の体重を増加させることによって改善される障害を予防または治療するための使用のための哺乳動物GPR50の作用薬または部分作用薬。
  34. 前記体重を増加させることによって改善される障害が、悪液質、るいそう、AIDS関連体重減少、癌関連体重減少、食欲不振、および過食症からなる群より選択される、請求項33に記載の作用薬または部分作用薬。
  35. 前記哺乳動物GPR50がヒトGPR50である、請求項33または34に記載の作用薬または部分作用薬。
  36. 哺乳動物の体重を減少させるため、該哺乳動物の脂肪過多症を減少させるため、または該哺乳動物の体脂肪率を減少させるための使用のための、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  37. 哺乳動物の肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための使用のための、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  38. 前記肥満に関連する状態が、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される、請求項37に記載の薬学的組成物。
  39. 前記哺乳動物GPR50がヒトGPR50である、請求項36〜38のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  40. 哺乳動物の体重を増加させることによって改善される障害を予防または治療するための使用のための哺乳動物GPR50の作用薬または部分作用薬および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  41. 前記体重を増加させることによって改善される障害が、悪液質、るいそう、AIDS関連体重減少、癌関連体重減少、食欲不振、および過食症からなる群より選択される、請求項40に記載の薬学的組成物。
  42. 前記哺乳動物GPR50がヒトGPR50である、請求項40または41に記載の薬学的組成物。
  43. 体重を減少させるか、脂肪過多症を減少させるか、または体脂肪率を減少させる方法であって、該方法は、哺乳動物GPR50の逆作用薬もしくは拮抗薬、または該逆作用薬もしくは拮抗薬および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物の治療有効量を該減少を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  44. 哺乳動物GPR50の逆作用薬もしくは拮抗薬、または該逆作用薬もしくは拮抗薬および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物の治療有効量を、予防または治療の必要がある哺乳動物に投与する工程を包含する、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療する方法。
  45. 前記肥満に関連する状態が、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記哺乳動物がヒトである、請求項43〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 哺乳動物GPR50の作用薬もしくは部分作用薬、または該作用薬もしくは部分作用薬および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物の治療有効量を、予防または治療の必要がある哺乳動物に投与する工程を包含する、体重を増加させることによって改善される障害を予防または治療する方法。
  48. 前記体重を増加させることによって改善される障害が、悪液質、るいそう、AIDS関連体重減少、癌関連体重減少、食欲不振、および過食症からなる群より選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記哺乳動物がヒトである、請求項47または48に記載の方法。
  50. 哺乳動物の体重を減少させるため、該哺乳動物の脂肪過多症を減少させるため、または該哺乳動物の体脂肪率を減少させるための医薬の製造における、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬の使用。
  51. 哺乳動物の肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための医薬の製造における、哺乳動物GPR50の逆作用薬または拮抗薬の使用。
  52. 前記肥満に関連する状態が、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される、請求項51に記載の使用。
  53. 前記哺乳動物GPR50がヒトGPR50である、請求項50〜52のいずれか一項に記載の使用。
  54. 哺乳動物の体重を増加させることによって改善される障害を予防または治療するための医薬の製造における哺乳動物GPR50の作用薬または部分作用薬の使用。
  55. 前記体重を増加させることによって改善される障害が、悪液質、るいそう、AIDS関連体重減少、癌関連体重減少、食欲不振、および過食症からなる群より選択される、請求項54に記載の使用。
  56. 前記哺乳動物GPR50がヒトGPR50である、請求項54または55に記載の使用。
  57. GPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントのリガンドとしての候補化合物を同定する方法であって、該GPCRは、
    (a)配列番号2のアミノ酸配列;
    (b)配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (c)該GPCRが配列番号2の1〜617のアミノ酸を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (d)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(a)、(b)、もしくは(c)のアミノ酸配列;
    (e)配列番号4のアミノ酸配列;
    (f)配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (g)該GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (h)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(e)、(f)、もしくは(g)のアミノ酸配列;
    (i)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (j)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (k)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (l)配列番号6のアミノ酸配列;
    (m)配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (n)該GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (o)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (p)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (q)配列番号8のアミノ酸配列;
    (r)配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (s)該GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (t)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (u)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
    (v)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列
    からなる群より選択されるアミノ酸配列を含み、該方法は、
    (a’)該候補化合物の存在下または非存在下で、該GPCRに対する任意に標識された既知リガンドと、該GPCRを接触させる工程;
    (b’)該既知リガンドと該GPCRの間の複合体を検出する工程;および
    (c’)該候補化合物の非存在下よりも、該候補化合物の存在下で、該複合体がより少なく形成されるか否かを決定する工程
    を包含し、
    ここで、該決定は、該候補化合物が該受容体のリガンドであることを示す、方法。
  58. 前記GPCRが、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む、請求項57に記載の方法。
  59. 前記GPCRが配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項57または請求項58に記載の方法。
  60. 前記候補化合物が、肥満またはそれに関連する状態のリスクがあるか、または該肥満またはそれに関連する状態に向けて進行する哺乳動物を同定するための放射性イメージングにおいて有用である化合物としてスクリーニングされる、請求項57〜59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記哺乳動物がヒトである、請求項60に記載の方法。
  62. 前記候補化合物が、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための化合物としてスクリーニングされる、請求項57〜59のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記肥満に関連する状態が、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される、請求項60または請求項62に記載の方法。
  64. 内因性GPR50遺伝子の破壊を含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物であって、該破壊がホモ接合性であり、該トランスジェニック非ヒト哺乳動物が機能的GPR50タンパク質の産生を欠き、野生型哺乳動物と比較して、高脂肪食によって誘導される体重増加の減少を示す、トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  65. 哺乳動物の体重の調節因子として、または哺乳動物の脂肪過多症の調節因子として、または哺乳動物の体脂肪率の調節因子としての候補化合物を同定する方法であって、該方法は、
    (a)請求項64に記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する工程;
    (b)該トランスジェニック非ヒト哺乳動物に該候補化合物を投与する工程;および
    (c)高脂肪食によって誘導される体重増加の減少が該候補化合物によって調節されるか否かを決定し、それによって、哺乳動物の体重の調節因子、または哺乳動物の脂肪過多症の調節因子、または哺乳動物の体脂肪率の調節因子としての該候補化合物を同定する工程、
    を包含する、方法。
  66. 哺乳動物の体重の調節因子として、または哺乳動物の脂肪過多症の調節因子として、または哺乳動物の体脂肪率の調節因子として、または肥満もしくはそれに関連する状態のための医薬品としての候補化合物をスクリーニングするためのGPCRまたはその改変体または生物学的に活性なフラグメントの使用であって、該GPCRは、
    (a)配列番号2のアミノ酸配列;
    (b)配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (c)該GPCRが配列番号2のアミノ酸1〜617を含まない、配列番号2のアミノ酸2〜617;
    (d)配列番号2が配列番号2のアミノ酸493位におけるセリンのアスパラギンによる置換、配列番号2のアミノ酸532位におけるスレオニンのアラニンによる置換、および配列番号2のアミノ酸606位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(a)、(b)、もしくは(c)のアミノ酸配列;
    (e)配列番号4のアミノ酸配列;
    (f)配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (g)該GPCRが配列番号4のアミノ酸1〜613を含まない、配列番号4のアミノ酸2〜613;
    (h)配列番号4が配列番号4のアミノ酸493位におけるアスパラギンのセリンによる置換、配列番号4のアミノ酸528位におけるアラニンのスレオニンによる置換、および配列番号4のアミノ酸602位におけるバリンのイソロイシンによる置換の任意の組み合わせを含む、(e)、(f)、もしくは(g)のアミノ酸配列;
    (i)特異的プライマー配列番号9および配列番号10を使用して、ヒトDNAサンプルに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能であるポリヌクレオチドによってコードされるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (j)配列番号1もしくは配列番号3の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (k)配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (l)配列番号6のアミノ酸配列;
    (m)配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (n)該GPCRが配列番号6のアミノ酸1〜591を含まない、配列番号6のアミノ酸2〜591;
    (o)配列番号5の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (p)配列番号6に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (q)配列番号8のアミノ酸配列;
    (r)配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (s)該GPCRが配列番号8のアミノ酸1〜594を含まない、配列番号8のアミノ酸2〜594;
    (t)配列番号7の相補体に対して高いストリンジェンシーでハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;
    (u)配列番号8に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%の同一性を有する、Gタンパク質共役受容体のアミノ酸配列;および
    (v)配列番号2もしくは配列番号4を有する受容体の構成的に活性なバージョンであるGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列
    からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、使用。
  67. 前記GPCRが、配列番号2または配列番号4に対して少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の同一性を有するGタンパク質共役受容体のアミノ酸配列を含む、請求項66に記載の使用。
  68. 前記GPCRが配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項66または請求項67に記載の使用。
  69. 前記肥満に関連する状態が、高血圧、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠性心疾患、および脳卒中からなる群より選択される、請求項66〜68のいずれか一項に記載の使用。
  70. 前記哺乳動物がヒトである、請求項66〜69のいずれか一項に記載の使用。
  71. 細胞中のGPR50受容体の発現を減少させる薬剤として候補化合物を同定する方法であって、該方法は
    (a)GPR50受容体を含む複数の細胞を、該候補化合物と接触させるか、または接触させない工程;
    (b)該候補化合物と接触させた細胞中のGPR50受容体発現のレベル、および該候補化合物と接触させなかった細胞中のGPR50受容体発現のレベルを測定する工程;ならびに
    (c)該候補化合物と接触させた細胞中のGPR50受容体発現のレベルを、該候補化合物と接触させなかった細胞中のGPR50受容体発現のレベルと比較する工程であって、該候補化合物と接触させなかった細胞中のGPR50受容体発現のレベルと比較した、該候補化合物と接触させた細胞中のGPR50受容体発現のレベルの減少は、該候補化合物が、細胞中のGPR50受容体の発現を減少させる薬剤であることを示す、工程
    を包含する、方法。
  72. 前記候補化合物が、肥満またはそれに関連する状態を予防または治療するための化合物としてスクリーニングされる、請求項71に記載の方法。
JP2008540208A 2005-11-10 2006-11-08 肥満およびそれに関連した状態を処置するためのヒトgタンパク質共役受容体およびその調節因子 Withdrawn JP2009519007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73534605P 2005-11-10 2005-11-10
PCT/US2006/043761 WO2007058930A1 (en) 2005-11-10 2006-11-08 Human g protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of obesity and conditions related thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519007A true JP2009519007A (ja) 2009-05-14

Family

ID=37865596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540208A Withdrawn JP2009519007A (ja) 2005-11-10 2006-11-08 肥満およびそれに関連した状態を処置するためのヒトgタンパク質共役受容体およびその調節因子

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7998685B2 (ja)
EP (1) EP1942724A1 (ja)
JP (1) JP2009519007A (ja)
CN (1) CN101304654A (ja)
AU (1) AU2006315706A1 (ja)
CA (1) CA2627877A1 (ja)
TW (1) TW200736612A (ja)
WO (1) WO2007058930A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1942724A1 (en) 2005-11-10 2008-07-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human g protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of obesity and conditions related thereto
BR112012017342A2 (pt) * 2009-12-21 2015-09-15 Sanofi Sa "animal não humano transgênico e usos do mesmo"
CN108513615B (zh) * 2015-09-30 2022-03-08 鸟石生物公司 结合人大麻素1(cb1)受体的抗体
CN110913885A (zh) * 2017-06-15 2020-03-24 俄亥俄大学 使用脂肪特异性蛋白27(fsp27)组合物调节游离脂肪酸通量的方法
CN109369803B (zh) * 2018-09-07 2021-05-04 深圳市国创纳米抗体技术有限公司 一种抗狂犬病毒g蛋白的纳米抗体及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555339B1 (en) * 1997-04-14 2003-04-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human protein-coupled receptors
US20050142548A1 (en) * 2001-07-13 2005-06-30 Thomson Anne M. Allelic variants of grp50
AU2003241037A1 (en) * 2002-06-08 2003-12-22 Astrazeneca Ab Methods for the detection of polymorphisms in human gpr50
EP1942724A1 (en) 2005-11-10 2008-07-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human g protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of obesity and conditions related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
US9068983B2 (en) 2015-06-30
US20120207680A1 (en) 2012-08-16
US20160077113A1 (en) 2016-03-17
WO2007058930A1 (en) 2007-05-24
US7998685B2 (en) 2011-08-16
EP1942724A1 (en) 2008-07-16
US20090317332A1 (en) 2009-12-24
CA2627877A1 (en) 2007-05-24
TW200736612A (en) 2007-10-01
AU2006315706A1 (en) 2007-05-24
CN101304654A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8691498B2 (en) Methods of screening for a compound that reduces atherogenesis
JP2015064359A (ja) 高血糖症および関連障害の処置のための、ヒトgタンパク質共役レセプターおよびそのモジュレーター
US20110038850A1 (en) G Protein-Coupled Receptor and Modulators Thereof For The Treatment of Gaba-Related Neurological Disorders Including Sleep-Related Disorders
US20160077113A1 (en) Methods of Identifying Candidate Compounds of the Human G Protein-Coupled Receptor, GPR50, as Modulators of Body Mass or Adiposity
US20070224127A1 (en) Human G protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of ischemic heart disease and congestive heart failure
US8142762B2 (en) Methods of using GPR101 receptors to identify modulators of hypothalamic proopiomelanocortin (POMC)-derived biologically active peptide secretion
JP2011162567A (ja) 心血管障害の処置のためのヒトgタンパク質共役型レセプターおよびそのモジュレーター
US20070232519A1 (en) Human G protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of cardiovascualr disorders
US20070231263A1 (en) Human G protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of hyperglycemia and related disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202