[go: up one dir, main page]

JP2009517735A - オートメーションシステムにおけるサーバの作業負荷を軽減するための方法及び装置 - Google Patents

オートメーションシステムにおけるサーバの作業負荷を軽減するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517735A
JP2009517735A JP2008542268A JP2008542268A JP2009517735A JP 2009517735 A JP2009517735 A JP 2009517735A JP 2008542268 A JP2008542268 A JP 2008542268A JP 2008542268 A JP2008542268 A JP 2008542268A JP 2009517735 A JP2009517735 A JP 2009517735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access module
web
automation device
automation
web access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008542268A
Other languages
English (en)
Inventor
マジェド カッソウ、アーマッド‐ラメズ
アルテミーヴィッチ マルチノヴスキ、ゲオルギー
ピヴィンガー、ボリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009517735A publication Critical patent/JP2009517735A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31418NC program management, support, storage, distribution, version, update
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31422Upload, download programs, parameters from, to station to, from server
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32126Hyperlink, access to program modules and to hardware modules in www, web server, browser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34038Web, http, ftp, internet, intranet server
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34444Web control system, with intelligent control components each with web server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

本発明は、テクニカルプロセスを制御及び/または調節するためのオートメーションシステムに関するものであり、また、ワールドワイドウェブを介したオートメーション装置(4a、4b、5)とリモート装置(3)の間におけるデータ伝送を可能にするウェブアクセスモジュールに関するものであり、さらに、ワールドワイドウェブを介したオートメーション装置(4a、4b、5)とリモート装置(3)との間におけるデータ伝送方法に関するものである。リモート装置(3)とオートメーション装置(4a、4b、5)との間における通信負荷を軽減する方策が提供される。

Description

本発明は、請求項1の特徴記述前部分に基づいてテクニカルプロセスを制御及び/または調節するためのオートメーションシステムに関するものである。本発明は、また、ワールドワイドウェブを介したオートメーション装置とリモート装置の間におけるデータ伝送を可能にするウェブアクセスモジュールに関するものである。さらに、本発明は、ワールドワイドウェブを介したオートメーション装置とリモート装置との間におけるデータ伝送方法に関するものである。
請求項1の特徴記述前部分に基づくオートメーションシステムについては欧州特許1256861B1によって知られている。その公報には、インターネットインターフェイスと複数の制御装置インターフェイスを備えるウェブサーバが設けられたウェブアクセスモジュールが提示されている。インターネットインターフェイスは、インターネットを介してリモート装置をそれに接続することが可能であり、制御装置インターフェイスは、それぞれ、制御装置をそれらに接続することが可能である。リモート装置と全ての制御装置との間のデータ伝送は、ウェブサーバを介して実施可能であるが、これはウェブサーバにとって重い通信負荷であることを意味している。
本発明の目的は、リモート装置とオートメーション装置との間における通信負荷を軽減するために用いられる前述のタイプのオートメーションシステムを提供することにある。本発明のもう1つの目的は、こうしたオートメーション装置に適したウェブアクセスモジュールを明確にすることにある。本発明のさらにもう1つの目的は、リモート装置とデータ伝送を単純化するオートメーション装置との間におけるデータ伝送方法を明確にすることにある。
この目的は、オートメーションシステムについては請求項1の特徴記述部分に示された方策によって実現され、ウェブアクセスモジュールについては請求項7の特徴記述部分に示された方策によって実現され、方法については請求項12の特徴記述部分に示された方策によって実現される。
従属クレームにおいて、本発明の実行可能な実施形態を見出すことが可能である。
データが要求される場合に限ってデータ要求の処理に必要なウェブサーバの少なくとも一部がそれぞれのオートメーション装置にロ−ドされるという事実が、リモート装置とそれぞれのオートメーション装置との間におけるデータ伝送に関する通信負荷とそれぞれのオートメーション装置自体へのローディングの両方が低減することを表わしている。さらに、ウェブサーバの必要な部分だけを保存することができるように、記憶容量に関してそれぞれのオートメーション装置のメモリを縮小することが可能である。
本発明の望ましい実施形態の1つでは、ウェブアクセスモジュールはアプリケーションサーバまたはファイアウォールサーバの一部である。これは、テクニカルプロセスを制御するための1つ以上の制御プログラムと共にウェブサーバを中央に保存することが可能であり、これによって、これらのプログラムの簡単な更新が可能になることを表わしている。アプリケーションサーバは、それ自体既知のところである。通常、アプリケーションサーバは例えばオートメーション装置の形態をなすクライアントのような多数のクライアントによって利用されるアプリケーションを実行するアプリケーションプログラムのサーバである。アプリケーションサーバには、例えばオートメーション装置に対する認可及び/または許可されたアクセス操作だけを認めるのに適した手段を設けることが可能である。
例えば、無許可者によるオートメーション装置へのデータ伝送を阻止する本質的に既知のファイアウォールサーバの一部をなすウェブアクセスモジュールによって、オートメーション装置及び生産拠点に対する無許可のアクセス操作からの特定の保護を施すことが可能である。
ウェブページはそれぞれのオートメーション装置か、あるいは、アプリケーションサーバまたはファイアウォールサーバに保存することが可能である。ウェブページがオートメーション装置に記憶される場合、ウェブページはアプリケーションサーバまたはファイアウォールサーバによる後続処理の前に更新される。ウェブページがアプリケーションサーバまたはファイアウォールサーバに記憶される場合、ウェブサーバまたはウェブサーバインスタンスの少なくとも一部が、ウェブページと共にそれぞれのオートメーション装置に伝送される。
本発明のもう1つの実施形態では、ウェブアクセスモジュールは、オートメーション装置の識別子と、オートメーション装置に保存することが可能なウェブサーバの少なくとも一部のバージョン番号を記憶するディレクトリを備えている。これによって、ウェブアクセスモジュールは、リモート装置とオートメーション装置の間における障害のない通信を確保するためにウェブアクセスモジュールがオートメーション装置にロードしなければならないのがウェブサーバの少なくとも一部のどのバージョンかを確認することが可能になる。これは、ウェブサーバの少なくとも一部がオートメーション装置のハードウェアで実際に実行できることを保証する必要があるためである。
本発明のさらにもう1つの実施形態では、オートメーション装置がウェブアクセスモジュールにウェブサーバの少なくとも一部のバージョン番号を伝送する。ウェブアクセスモジュールは、オートメーション装置に保存されているバージョン番号とウェブアクセスモジュールに保存されている現バージョン番号の不一致を認識すると、オートメーション装置におけるウェブサーバの少なくとも一部を更新する。これには、まず第1に新バージョンがこのハードウェアに実際に適しているか否かを確認することが必要になる。これによって、オートメーション装置を常に最新の実行可能なソフトウェアレベルにすることが保証されることになる。
データ伝送が終了すると、ウェブアクセスモジュールがオートメーション装置に保存されているウェブサーバの少なくとも一部を削除するという事実は、オートメーション装置のメモリを他の用途に用いることが可能であるということを表わしている。
本発明のもう1つの実施形態では、ウェブサーバの少なくとも一部は、例えばオートメーション装置の起動段階中にオートメーション装置に保存されて常駐することになる。これによって、通信負荷が軽減され、ウェブサーバの少なくとも一部がその更新のためだけにオートメーション装置にロードされる。
オートメーション装置には、ハードウェアまたはソフトウェアで実施され、本質的に既知のスレッドデーモンを備える通信ポートを設けることが可能である。これによって、アプリケーションサーバのウェブサーバまたはウェブサーバインスタンスの少なくとも一部を受信することが可能になる。
ウェブサーバまたはウェブサーバインスタンスの少なくとも一部をオートメーション装置にロードするためのメカニズムは、RTOSオペレーティングシステムまたは例えば「Java(登録商標)仮想マシン」のような「リアルタイム仮想マシン」の一部として作成することが可能である。
本発明、その改良点、及び、利点については、本発明の典型的な実施形態の1つを例示した図面に関連してさらに詳細に後述することにする。
図1において、1は、アプリケーションサーバ2、リモート装置3と、さらにプログラマブルロジックコントローラ(PLC)4a、4b及びインテリジェント入/出力装置5からなる複数のオートメーション装置も備えたオートメーションシステムを表わしている。もちろん、オートメーションシステム1は、例えば、それぞれ適合するインターネットブラウザプログラムが設けられた本質的に既知のパーソナルコンピュータの形態をとるリモート装置といった複数のリモート装置を備えることが可能である。アプリケーションサーバ2に記憶され、ウェブサーバ7が設けられたウェブアクセスモジュール6によって、リモート装置3をアプリケーションサーバ2及びオートメーション装置4a、4b、5に接続する通信リンク8を用いたリモート装置3とオートメーション装置4a、4b、5との間におけるデータ伝送が可能になる。もちろん、通信リンク8を介して例えばオートメーション装置4aといったオートメーション装置4a、4b、5の1つだけにリモート装置3及びアプリケーションサーバ2を接続することが可能であり、このオートメーション装置4aはもう1つの通信リンクを介して残りのオートメーション装置4b、5に接続され、オートメーション装置4a、4b、5には、オートメーション装置4a、4b、5間における正確な通信に適したハードウェア及びソフトウェアインターフェイスが設けられる。
アプリケーションサーバ2を利用して、多数のウェブアプリケーション及び他のアプリケーションプログラムを保存することが可能である。一例として、アプリケーションサーバ2は、テクニカルプロセスを制御するために設けられる、オートメーション装置4a、4b、5の1つ以上で実行することが可能な制御プログラムを生成するため、1つのプログラミングソフトウェアを保存している。このプログラミングソフトウェアは、制御プログラムを生成するためまたは既に生成済みの制御プログラムを修正するためリモート装置3にロードすることが可能である。とりわけ制御のためにテクニカルプロセスを変更しなければならないかまたは制御のために産業設備を変更しなければならない場合には、1つ以上の制御プログラムの修正が必要になる。
正確なデータ交換を可能にするため、ウェブアクセスモジュール6は、各オートメーション装置4a、4b、5毎に識別子が保存されるディレクトリを備えている。ウェブサーバ7は、オブジェクト指向ソフトウェアコンポーネントの形態をなし、ウェブアクセスモジュール6にはこのコンポーネントに加えてウェブサーバインスタンスも記憶されている。同様に、ディレクトリには、どのオートメーション装置4a、4b、5にどのインスタンスが適しているかについても記憶されている。
以下では、リモート装置3とオートメーション装置4aとの間でデータ伝送を行うことが意図されているものと仮定する。このため、リモート装置3は最初にアプリケーションサーバ2に対して「HTTP要求」の形式によるデータ要求9を送る。このデータ要求9の評価に基づいて、ウェブアクセスモジュール6はリモート装置3とオートメーション装置4aとの間で通信を行うことが意図されていることを認識し、次にこのオートメーション装置4aに関連したウェブサーバインスタンスまたはデータ要求の処理に必要なこのウェブサーバインスタンスの少なくとも一部を送信する。以下では、関連するウェブサーバインスタンス10が送信されるものと仮定する。オートメーション装置4aはこのインスタンスをオートメーション装置4aのメモリに保存する。さらに、ウェブアクセスモジュール6は、ウェブサーバインスタンス10がオートメーション装置4aにロードされたことをリモート装置3に表示する。これは、例えばウェブアクセスモジュール6がリモート装置3に肯定応答11の形式によるデータ要求9を供給することによって実施可能である。後続ステップにおいて、リモート装置3はオートメーション装置4aに新たなデータ要求12の形式によるデータ要求9を送信し、それに基づいて、オートメーション装置4aに保存されているウェブサーバインスタンス10は、リモート装置3に例えば要求されたウェブページのような要求されたデータ13を供給する。
リモート装置3とオートメーション装置4aとの間におけるデータ伝送は、リモート装置3がデータ要求を受信すると、ウェブアクセスモジュール6が、このデータ要求と共にこのオートメーション装置4aに関連したウェブサーバインスタンスをオートメーション装置4aに保存するようにして実施することも可能である。さらに詳細な説明のため、これに関連して図2を参照すると、図1及び図2の同じ部分には同じ参照番号がつけられている。リモート装置3は、本例の場合ファイアウォールサーバ14の一部をなすアプリケーションサーバに対して、データストリーム16の形式によるデータ要求15と共にウェブアクセスモジュール6がウェブサーバインスタンスを供給する根拠とみなすデータ要求15を送信する。オートメーション装置4aは、データストリーム16からウェブサーバインスタンス及びデータ要求15を確認して、ウェブサーバインスタンスを実施し、この実施後、データ要求15を処理するが、その結果として、ウェブサーバインスタンスはアプリケーションサーバを介してリモート装置3に要求されたデータ17を送信することになる。
オートメーションシステムの略図である。 オートメーションシステムの略図である。
符号の説明
2 アプリケーションサーバ
3 リモート装置
4a プログラマブルロジックコントローラ
4b プログラマブルロジックコントローラ
5 インテリジェント入/出力装置
6 ウェブアクセスモジュール
7 ウェブサーバ
8 通信リンク
14 ファイアウォールサーバ

Claims (14)

  1. ウェブサーバ(7)を備え、通信リンク(8)を介して少なくとも1つのオートメーション装置(4a、4b、5)及び少なくとも1つのリモート装置(3)に接続された、前記少なくとも1つのオートメーション装置(4a、4b、5)と前記少なくとも1つのリモート装置(3)との間におけるデータ伝送を可能にするウェブアクセスモジュール(6)を具備している、テクニカルプロセスの制御及び/または調整のために設けられたオートメーションシステムであって、
    データ要求があると、前記ウェブアクセスモジュール(6)が、前記データ要求(9、15)の処理に必要な前記ウェブサーバ(7)の少なくとも一部を前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存すること、
    前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部が前記データ要求(9、15)を処理し、直接または前記ウェブアクセスモジュール(6)を介して前記リモート装置(3)にデータを送信すること
    を特徴とするオートメーションシステム。
  2. 前記ウェブアクセスモジュール(6)がアプリケーションサーバ(2)またはファイアウォールサーバ(14)の一部をなすことを特徴とする、請求項1に記載のオートメーションシステム。
  3. 前記ウェブアクセスモジュール(6)が、前記オートメーション装置(4a、4b、5)の識別子及び前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存することが可能な前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部のバージョン番号を記憶するディレクトリを備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載のオートメーションシステム。
  4. 前記オートメーション装置(4a、4b、5)が前記ウェブアクセスモジュール(6)に前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部のバージョン番号を送信し、前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されているバージョン番号と前記ウェブアクセスモジュール(6)に保存されている現バージョン番号が一致しなければ、前記ウェブアクセスモジュールが前記オートメーション装置(4a、4b、5)の前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部を更新することを特徴とする、請求項3に記載のオートメーションシステム。
  5. 前記データ伝送が終了すると、前記ウェブアクセスモジュール(6)が前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されている前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部を削除することを特徴とする、請求項1〜4の任意の1つに記載のオートメーションシステム。
  6. 前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部が前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されて、常駐することを特徴とする、請求項1〜4の任意の1つに記載のオートメーションシステム。
  7. ウェブサーバ(7)を備え、通信リンク(8)を介して少なくとも1つのオートメーション装置(4a、4b、5)及び少なくとも1つのリモート装置(3)に接続することが可能な、前記少なくとも1つのオートメーション装置(4a、4b、5)と前記少なくとも1つのリモート装置(3)との間におけるデータ伝送を可能にするウェブアクセスモジュール(6)であって、
    データ要求(9、15)があると、前記ウェブアクセスモジュール(6)が、前記データ要求(9、15)の処理に必要な前記ウェブサーバ(7)の少なくとも一部を前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存すること、
    前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部が前記データ要求(9、15)を処理し、直接または前記ウェブアクセスモジュール(6)を介して前記リモート装置(3)にデータを送信すること
    を特徴とするウェブアクセスモジュール。
  8. 前記ウェブアクセスモジュール(6)がアプリケーションサーバ(2)またはファイアウォールサーバ(14)の一部をなすことを特徴とする、請求項7に記載のウェブアクセスモジュール。
  9. 前記ウェブアクセスモジュール(6)が、前記オートメーション装置(4a、4b、5)の識別子及び前記オートメーション装置に保存することが可能な前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部のバージョン番号を記憶するディレクトリを備えていることを特徴とする、請求項7または8に記載のウェブアクセスモジュール。
  10. 前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されている前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも1つのバージョン番号を前記ウェブアクセスモジュールに送信することが可能であり、前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されている前記バージョン番号と前記ウェブアクセスモジュール(6)に保存されている現バージョン番号が一致しなければ、前記ウェブアクセスモジュール(6)が前記オートメーション装置(4a、4b、5)の前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部を更新することを特徴とする、請求項9に記載のウェブアクセスモジュール。
  11. 前記データ伝送が終了すると、前記ウェブアクセスモジュール(6)が前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されている前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部を削除することを特徴とする、請求項8〜10の任意の1つに記載のウェブアクセスモジュール。
  12. オートメーション装置(4a、4b、5)とリモート装置(3)の間でデータ伝送を行うための方法であって、データ伝送のためにサーバ(7)が設けられたウェブアクセスモジュール(6)が提供されること、
    データ要求(9、15)があると、前記データ要求(9、15)の処理に必要な前記ウェブサーバ(7)の少なくとも一部が前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されること、
    前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部によって、データが直接または前記ウェブアクセスモジュール(6)を介して前記リモート装置(3)に送信されること
    を特徴とする方法。
  13. ディレクトリが前記ウェブアクセスモジュール(6)に保存され、前記ディレクトリがオートメーション装置(4a、4b、5)の識別子に関する項目及び前記オートメーション装置(4a、4b、5)に記憶されている前記ウェブサーバ(7)の少なくとも一部のバージョン番号に関する項目を備えていること、
    前記オートメーション装置(4a、4b、5)が前記ウェブアクセスモジュール(6)に前記バージョン番号を送信し、前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されている前記バージョン番号と前記ウェブアクセスモジュール(6)に保存されている現バージョン番号が一致しなければ、前記ウェブアクセスモジュール(6)が前記オートメーション装置(4a、4b、5)の前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部を更新すること
    を特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記データ伝送が終了すると、前記オートメーション装置(4a、4b、5)に保存されている前記ウェブサーバ(7)の前記少なくとも一部を削除されることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
JP2008542268A 2005-11-25 2005-11-25 オートメーションシステムにおけるサーバの作業負荷を軽減するための方法及び装置 Abandoned JP2009517735A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/RU2005/000604 WO2007061330A1 (en) 2005-11-25 2005-11-25 Method and apparatus for reducing server workload in an automation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009517735A true JP2009517735A (ja) 2009-04-30

Family

ID=36778333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542268A Abandoned JP2009517735A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 オートメーションシステムにおけるサーバの作業負荷を軽減するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090307295A1 (ja)
EP (1) EP1952208B1 (ja)
JP (1) JP2009517735A (ja)
CN (1) CN101317142A (ja)
WO (1) WO2007061330A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653984B2 (en) 2008-10-24 2014-02-18 Ilumisys, Inc. Integration of LED lighting control with emergency notification systems
EP2511777A1 (de) 2011-04-13 2012-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Antriebssteuerungseinrichtung und Antriebssteuerungseinrichtung mit Mitteln zur Verwendung in einem solchen Verfahren
EP2527936B1 (de) * 2011-05-26 2016-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Zugriff auf ein Automatisierungssystem sowie nach dem Verfahren arbeitendes System
DE102013103242B4 (de) * 2013-03-28 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Feldgerät, Kommunikations-Chip und Verfahren zum Zugreifen auf ein Feldgerät
US20150186119A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial automation device with editor and graphical object mobile visualization
DE202016106787U1 (de) * 2016-12-06 2017-01-23 Keuro Besitz Gmbh & Co. Edv-Dienstleistungs Kg Überwachungssystem für eine Echtzeit-Überwachung einer Werkzeugmaschine sowie Werkzeugmaschine und Sende- und Empfangsmodul hierfür

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976093B2 (en) * 1998-05-29 2005-12-13 Yahoo! Inc. Web server content replication
FR2813471B1 (fr) * 2000-08-31 2002-12-20 Schneider Automation Systeme de communication d'un equipement d'automatisme base sur le protocole soap
US6963917B1 (en) * 2000-10-20 2005-11-08 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for policy based distribution of workload to subsets of potential servers
US8131827B2 (en) * 2001-05-09 2012-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. PLC with web-accessible program development software
US7496668B2 (en) * 2002-06-28 2009-02-24 Honeywell International Inc. OPC server redirection manager
DE602004005992T2 (de) * 2004-10-04 2008-01-17 Sap Ag Datenverarbeitungssystem und Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007061330A1 (en) 2007-05-31
CN101317142A (zh) 2008-12-03
US20090307295A1 (en) 2009-12-10
EP1952208B1 (en) 2013-03-06
EP1952208A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8131827B2 (en) PLC with web-accessible program development software
US20210208576A1 (en) Automatic setup of digital twins for industrial controllers
CN102073538B (zh) 实时运转时间系统以及此运转时间系统功能性模块
CN107077128B (zh) 控制工业设施中的现实世界对象
US20040010344A1 (en) Remote control method and system for robot controller
JP6443190B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、プログラマブルロジックコントローラの制御方法、及び、制御プログラム
JP6060975B2 (ja) ディスプレイ上でのユーザインターフェイスの生成
WO2016163235A1 (ja) Plc制御データ生成装置、plc制御データ生成方法、及び、plc制御データ生成プログラム
JPWO2015136970A1 (ja) 制御装置及び制御システム
JP2009517735A (ja) オートメーションシステムにおけるサーバの作業負荷を軽減するための方法及び装置
CN1918886A (zh) 访问客户机的服务器端协议配置
CN107015520A (zh) 用于借助网络协议访问数据或函数的方法和设备
CN103163860A (zh) 经过计算机网络进行访问控制的加工机床
US8037129B2 (en) Method for generating function blocks for web services
JP2007221364A (ja) コントローラ、制御システム及び制御装置の拡張方法
JP4590582B2 (ja) コンピュータネットワークと小デバイスのインターフェイス方法とシステム
JP2007249471A (ja) 共有データ管理システムおよび管理サーバ並びに共有データ管理方法
JP2004280299A (ja) コントローラ、開発装置及びシステム
WO2017115426A1 (ja) データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
CN111868643B (zh) 借助于适配预编译的机器代码来运行机床的方法
US9049180B2 (en) Method for providing a signal output on the basis of a main file and at least one secondary file, and motor vehicle
EP3719646A1 (en) Method for communicating in a network-distributed process control system and network-distributed process control system
JP6020854B2 (ja) コンピュータ化されたマシン制御システム
JP2006318102A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
CN112799353A (zh) 用于自动化设施的控制系统和用于运行自动化设施的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090918