JP2009513435A - Roof and floor flow - Google Patents
Roof and floor flow Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009513435A JP2009513435A JP2008537315A JP2008537315A JP2009513435A JP 2009513435 A JP2009513435 A JP 2009513435A JP 2008537315 A JP2008537315 A JP 2008537315A JP 2008537315 A JP2008537315 A JP 2008537315A JP 2009513435 A JP2009513435 A JP 2009513435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- airflow
- vehicle
- lift
- cockpit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C1/14—Windows; Doors; Hatch covers or access panels; Surrounding frame structures; Canopies; Windscreens accessories therefor, e.g. pressure sensors, water deflectors, hinges, seals, handles, latches, windscreen wipers
- B64C1/1407—Doors; surrounding frames
- B64C1/1415—Cargo doors, e.g. incorporating ramps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C1/38—Constructions adapted to reduce effects of aerodynamic or other external heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60V—AIR-CUSHION VEHICLES
- B60V3/00—Land vehicles, waterborne vessels, or aircraft, adapted or modified to travel on air cushions
- B60V3/08—Aircraft, e.g. air-cushion alighting-gear therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C1/22—Other structures integral with fuselages to facilitate loading, e.g. cargo bays, cranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C27/00—Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
- B64C27/20—Rotorcraft characterised by having shrouded rotors, e.g. flying platforms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C29/00—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
- B64C29/0008—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
- B64C29/0016—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
- B64C29/0025—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C29/00—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
- B64C29/0008—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
- B64C29/0016—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
- B64C29/0033—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being tiltable relative to the fuselage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C3/00—Wings
- B64C3/38—Adjustment of complete wings or parts thereof
- B64C3/40—Varying angle of sweep
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U10/00—Type of UAV
- B64U10/20—Vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U30/00—Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
- B64U30/20—Rotors; Rotor supports
- B64U30/26—Ducted or shrouded rotors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U50/00—Propulsion; Power supply
- B64U50/10—Propulsion
- B64U50/12—Propulsion using turbine engines, e.g. turbojets or turbofans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U50/00—Propulsion; Power supply
- B64U50/10—Propulsion
- B64U50/13—Propulsion using external fans or propellers
- B64U50/14—Propulsion using external fans or propellers ducted or shrouded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U60/00—Undercarriages
- B64U60/50—Undercarriages with landing legs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2101/00—UAVs specially adapted for particular uses or applications
- B64U2101/55—UAVs specially adapted for particular uses or applications for life-saving or rescue operations; for medical use
- B64U2101/58—UAVs specially adapted for particular uses or applications for life-saving or rescue operations; for medical use for medical evacuation, i.e. the transportation of persons or animals to a place where they can receive medical care
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2101/00—UAVs specially adapted for particular uses or applications
- B64U2101/60—UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
- B64U2101/64—UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons for parcel delivery or retrieval
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/10—Drag reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
Abstract
【課題】ペイロードキャビン床および屋根形状寸法が、付加的なブリスタの有無にかかわらず、輸送手段の他の特徴と共に、その空力およびエアフロー特性を改良する輸送手段を提供する。
【解決手段】
ダクト気流輸送手段であって、長軸を含み、前記長軸に対して一方に第1のコックピットと前記第1のコックピットの下部近傍に中央部とを含む機体と、前記機体に装着され周辺の気流を第1気流ダクトに貫流させる第1主空気ムーバを含む前記第1気流ダクトと、前記機体に装着され周辺の気流を第2気流ダクトに貫流させる第2主空気ムーバを含む前記第2気流ダクトとを含み、それによって、前記中央部の上下両面は前記中央部の空気力学的揚力発生を強化し、前記第1気流ダクトに存在する気流抵抗を減じるような空気力学的な形状を有する。
【選択図】図51A vehicle having a payload cabin floor and roof geometry that improves its aerodynamic and airflow characteristics, along with other features of the vehicle, with or without additional blisters.
[Solution]
A duct airflow transport means comprising a long axis, a machine body including a first cockpit on one side with respect to the long axis and a central part in the vicinity of a lower part of the first cockpit, The first airflow duct including a first main air mover that causes an airflow to flow through the first airflow duct, and the second airflow that includes a second main air mover that is attached to the airframe and allows a surrounding airflow to flow through the second airflow duct. A duct, whereby the upper and lower surfaces of the central portion have an aerodynamic shape that enhances the aerodynamic lift generation of the central portion and reduces the airflow resistance present in the first airflow duct.
[Selection] Figure 51
Description
本発明は輸送手段(vehicles)、特にペイロード室を有する空気力学特性が改善された垂直離着陸(VTOL)輸送手段に関する。 The present invention relates to vehicles, and more particularly to a vertical take-off and landing (VTOL) vehicle having improved aerodynamic characteristics having a payload chamber.
VTOL輸送手段は、輸送手段を空中に維持するのに必要な揚力を得るため、プロペラまたはロータからの下向きの直接推力に頼っている。
空中に静止する輸送手段の重量が、地面に対して垂直な回転軸を有するロータまたはプロペラによって支えられる、多くの異なる形式のVTOL輸送手段が提案されてきた。
この形式のよく知られた輸送手段の1つが、輸送手段の機体上の1つの大きなロータを含む従来型のヘリコプタである。
他の形式の輸送手段は、露出(たとえばダクトなしファン)または円筒型空洞、側板、ダクトあるいは他の形式のナセル(nacelle)の内部に設置され(たとえばダクト付きファン)、ダクト内で空気流れが生じる多数のプロペラに頼っている。
VTOL輸送手段(たとえばV−22)のいくつかは輸送手段本体に対して十分回転可能な(最大90度程度)回転軸を有し、これらの輸送手段は通常、垂直離着陸時にはプロペラ軸を地面に対して垂直にし、それから通常飛行用にプロペラ軸を前方へ傾斜させる。
他の形式の輸送手段はほぼ水平な軸を有するプロペラを用いるが、プロペラの背後に設置され、流れのすべてまたは一部を下方へそらせて直接上向き揚力を生成する空気力学的デフレクタを含んでいる。
The VTOL vehicle relies on direct downward thrust from the propeller or rotor to obtain the lift necessary to maintain the vehicle in the air.
Many different types of VTOL vehicles have been proposed in which the weight of a vehicle that is stationary in the air is supported by a rotor or propeller having an axis of rotation perpendicular to the ground.
One well known vehicle of this type is a conventional helicopter that includes one large rotor on the vehicle body.
Other types of transport are installed inside exposed (eg, ductless fans) or cylindrical cavities, side plates, ducts or other types of nacelles (eg, ducted fans), where air flow is within the ducts. Rely on the numerous propellers that arise.
Some of the VTOL vehicles (eg V-22) have a rotation axis that is sufficiently rotatable (up to 90 degrees) with respect to the vehicle body, and these vehicles usually have the propeller shaft on the ground during vertical takeoff and landing. Be perpendicular to it and then tilt the propeller shaft forward for normal flight.
Another type of vehicle uses a propeller with a substantially horizontal axis, but includes an aerodynamic deflector installed behind the propeller and deflecting all or part of the flow downwards to generate direct upward lift .
通常ダクト内に搭載された2つまたは4つのプロペラ(すなわちダクト付きファン)が輸送手段の主ペイロードの前方および後方に配置される多数のVTOL輸送手段がこれまでに提案されてきた。
代表的な例の1つが、2つの大きなダクトを有し、パイロット達が両ダクトの中間の輸送手段の両側部に位置するPiasecki VZ−8‘Flying Jeep’である。
同様の構成はChrysler VZ6 およびCityHawk飛行自動車に用いられている。
またBensen‘Flying Bench’も同様の構成を用いている。
Curtiss Wright VZ−7およびMoller Skycarでは、2つにかえて4つの推進機を使用し、2つずつがパイロットおよび輸送手段の中心、輸送手段の重心近くにあるという不変の特性のあるペイロードの各サイド(前方および後方)に設置される。
A number of VTOL vehicles have been proposed so far, in which two or four propellers (ie, ducted fans), usually mounted in a duct, are arranged in front of and behind the main payload of the vehicle.
One typical example is the Piasecki VZ-8 'Flying Jeep', which has two large ducts and the pilots are located on both sides of the vehicle between the two ducts.
Similar configurations are used in the Chrysler VZ6 and CityHawk flight vehicles.
Bensen 'Flying Bench' uses the same configuration.
Curtis Wright VZ-7 and Moller Skycar use four propulsion units instead of two, each of the payloads with invariant characteristics, two at the center of the pilot and the vehicle, near the center of gravity of the vehicle Installed on the side (front and rear).
本発明の目的は、ペイロードキャビン床および屋根形状寸法が、付加的なブリスタの有無にかかわらず、輸送手段の他の特徴と共に、その空力およびエアフロー特性を改良する輸送手段を提供することにある。 It is an object of the present invention to provide a vehicle whose payload cabin floor and roof geometry, along with other features of the vehicle, with or without additional blisters, improve its aerodynamic and airflow characteristics.
本発明によれば、部分は輸送手段を提供されその輸送手段は、以下のものを含む。
縦軸および交軸を有する機体と、少なくとも一つのリフト生成プロペラは、交軸の両側上の機体によってキャリーされ、パイロットの区画は、揚力生成プロペラとの間の機体に形成され、縦軸に実質的に整列しており、そして、一対のペイロードベイは、揚力生成プロペラとの間に、そして、パイロットの区画の対向側の機体に形成されている。
According to the invention, the part is provided with means of transportation, which means comprises:
A fuselage having a longitudinal axis and an intersecting axis and at least one lift generating propeller are carried by the fuselage on both sides of the intersecting axis, and a pilot compartment is formed in the fuselage between the lift generating propellers and substantially in the longitudinal axis. And a pair of payload bays are formed between the lift-generating propeller and on the airframe opposite the pilot compartment.
後述する本発明の好ましい実施例の更なる特徴によれば、ペイロードベイの各々は、ペイロードベイへのアクセスを可能とする開位置と、ペイロードベイをカバーしている閉位置との間で開閉するカバーを有する。
下記好ましい実施例において、ペイロードベイの各々のカバーはそれぞれのペイロードベイの底に機体の縦軸と平行した軸に沿って機体に枢動できるように搭載される。そうすると、カバーが開位置に回転するときにも、それもそれぞれのペイロードベイにおいてそのペイロードまたはその一部を支持するサポートとして役立つ。
According to further features in preferred embodiments of the invention described below, each of the payload bays opens and closes between an open position that allows access to the payload bay and a closed position that covers the payload bay. Has a cover.
In the preferred embodiment below, each cover of the payload bay is mounted at the bottom of the respective payload bay so that it can pivot on the aircraft along an axis parallel to the longitudinal axis of the aircraft. Then, when the cover rotates to the open position, it also serves as a support to support that payload or part thereof in each payload bay.
本発明の様々な実施形態は後述するが、そこで、リフトプロペラはダクト付きかまたはダクト無しのファンである。そして、機体は、機体の後端の垂直安定板または機体の後端の水平安定板上の一対の揚力発生プロペラを交軸の両側にキャリーする。 Various embodiments of the invention are described below, where the lift propeller is a fan with or without a duct. The aircraft then carries a pair of lift generating propellers on the vertical stabilizer at the rear end of the aircraft or the horizontal stabilizer at the rear end of the aircraft on both sides of the crossing axis.
いくつかの好ましい実施例は、機体が機体の後端で縦軸の対向側に、一対のプッシャプロペラをキャリーすることついても記載している。
記載実施例において、機体は、2台のエンジンをキャリーし、それぞれが揚力生成プロペラとプッシャプロペラの一つを駆動し、この2台のエンジンは共通のトランスミッションよって機械的に連成されている。
1つの記載されている好ましい実施例において、2台のエンジンは、その縦軸の対向側の機体において形成されるパイロンのエンジン室に位置する。
他の記載されている実施例において、2台のエンジンは、機体の縦軸に整列されて、パイロットの区画の下ある共通のエンジン室に配置されている。
Some preferred embodiments also describe that the airframe carries a pair of pusher propellers at the rear end of the airframe and opposite the longitudinal axis.
In the described embodiment, the fuselage carries two engines, each driving one of a lift generating propeller and a pusher propeller, which are mechanically coupled by a common transmission.
In one described preferred embodiment, the two engines are located in the engine room of the pylon formed in the airframe on the opposite side of its longitudinal axis.
In other described embodiments, the two engines are arranged in a common engine compartment below the pilot compartment, aligned with the longitudinal axis of the fuselage.
ここで開示する一つの好ましい実施例においては、輸送手段は垂直離着陸(VTOL)輸送手段であり、それぞれが収納保持位置と揚力が強化される展開配置位置との間で移動可能なようにペイロードベイの一つの下部に枢動できるように搭載される一対の補助翼を含んでいる。
ここで開示される他の実施例においては、輸送手段は、地上と水上を移動可能なホバークラフトとして使われあるいは変更されるように、機体の下に柔らかいスカートを含んでいる。
ここで開示される更なる実施例における輸送手段は、全地形輸送手段(ATV)として輸送手段を改造するために、機体の後端に装着可能な大きな車輪を含んでいる。
In one preferred embodiment disclosed herein, the vehicle is a vertical take-off and landing (VTOL) vehicle, each of which can be moved between a storage and hold position and a deployed position where lift is enhanced. It includes a pair of auxiliary wings that are mounted so as to be pivotable at one lower part.
In another embodiment disclosed herein, the vehicle includes a soft skirt under the fuselage so that it can be used or modified as a hovercraft that is movable on the ground and water.
The vehicle in a further embodiment disclosed herein includes large wheels that can be mounted at the rear end of the fuselage to retrofit the vehicle as an all-terrain vehicle (ATV).
より詳細に後に説明されるように、上記した特徴を有する輸送手段は、通常のVTOL輸送手段としての機能の他に、異なった機能を発揮する基本構成として便利に機能するために、比較的簡単かつ安価な構造をしている。
そのため、上記特徴は輸送手段を、武器プラットフォームとして用い、人員輸送、武器及び・又は貨物、傷病者の退避など多くの種類の職務につける便利な輸送手段として構成することが可能となり、その際に一つの職務から他の職務へ変更する場合であっても、この輸送手段の基本構成には大きな変更を必要としない。
As will be described later in more detail, the transportation means having the above-mentioned features is relatively simple because it functions conveniently as a basic structure that performs different functions in addition to the function as a normal VTOL transportation means. And it has an inexpensive structure.
Therefore, the above features make it possible to configure the transportation means as a weapon platform, and as a convenient transportation means for many types of duties such as personnel transportation, weapons and / or cargo, evacuation of victims, etc. Even when changing from one job to another, the basic configuration of this mode of transport does not require major changes.
本発明における、後に説明される好ましい実施例の更なる特徴によれば、改変輸送手段配置の一つが開示されており、ここにおいて輸送手段は比較的小さなサイズであり、コックピットをこの輸送手段の中央に配置するには不十分な余地しかないために、パイロットのコックピットはこの輸送手段の片側に配置され、そうすることにより二つの揚力発生プロペラの間の残余部分に大きな一つのペイロードベイを作っている。 According to further features of the preferred embodiments described later in the present invention, one of the modified vehicle arrangements is disclosed, wherein the vehicle is of relatively small size and the cockpit is centered on the vehicle The pilot's cockpit is placed on one side of this vehicle so that there is not enough room for it to be placed in, thus creating a large payload bay in the remainder between the two lift generating propellers Yes.
本発明による好ましい実施例における更なる特徴によれば、この輸送手段はいかなる形態のパイロット用の空間を有せず、無人動作が可能で、基板上の電子コンピュータや地上から遠隔操作により操縦される。 According to still further features in the preferred embodiments of the present invention the vehicle does not have any form of pilot space, is capable of unattended operation, and is steered remotely from an electronic computer on the board or from the ground. .
更なる本明細書に記載された例示的実施例の特徴によれば、ダクト気流輸送手段であって、長軸を有し前記長軸に対して一方に第1のコックピットと前記第1のコックピットの下部近傍に中央部とを含む機体と、
前記機体に装着され周辺の気流を第1気流ダクトに貫流させる第1主空気ムーバを含む前記第1気流ダクトと、前記機体に装着され周辺の気流を第2気流ダクトに貫流させる第2主空気ムーバを含む前記第2気流ダクトとを含み、前記中央部の上下両面は(a)前記中央部の空気力学的揚力発生を強化し、(b)前記第1気流ダクトに存在する気流抵抗を減じるような空気力学的な形状を有することを特徴とする。
According to further features of the exemplary embodiments described herein, a duct airflow transport means having a major axis and a first cockpit and the first cockpit on one side with respect to the major axis A fuselage including a central part in the vicinity of the lower part of
The first airflow duct including a first main air mover that is attached to the airframe and causes the surrounding airflow to flow through the first airflow duct; and the second main air that is attached to the airframe and allows the airflow around the airflow to flow through the second airflow duct. And a second airflow duct including a mover, wherein the upper and lower surfaces of the central portion (a) enhance the aerodynamic lift generation of the central portion, and (b) reduce the airflow resistance existing in the first airflow duct. It has such an aerodynamic shape.
本発明の更なる特徴と利点は詳細な説明から明らかになる。
これらの説明におけるユニークな特徴は、いかなるタイプの単一または複数ダクト付きファン及びVTOL輸送手段に適用できる。
Further features and advantages of the present invention will become apparent from the detailed description.
The unique features in these descriptions are applicable to any type of single or multiple ducted fan and VTOL vehicle.
図面および以下の説明は、主に本発明の概念的局面および何が現在好ましい実施形態と考えられるかということを含む、その各種実施形態の理解を容易にする目的で用意されたものであることを理解すべきである。
明瞭かつ簡潔にするため、当業者がごく普通の技術および設計を用いて記載された発明を理解および実施できる以上の詳細を提供しようとはしていない。
記載される実施形態は単に例として示すものであり、本発明はここに記載される以外の形式および用途において具体化できることも理解すべきである。
The drawings and the following description are provided solely for the purpose of facilitating understanding of the various embodiments, including primarily conceptual aspects of the invention and what is presently considered to be the preferred embodiment. Should be understood.
For the sake of clarity and brevity, no detail is intended to enable those skilled in the art to understand and practice the described invention using routine techniques and designs.
It should also be understood that the described embodiments are given by way of example only and that the present invention may be embodied in other forms and applications than those described herein.
先に示したように、本発明は、ペイロード室の屋根および床形状または追加したブリスタと輸送手段の他の特徴によって、輸送手段の空気力学的および空気流れ特性を改善した新規な構造の輸送手段を提供する。 As indicated above, the present invention provides a novel structure of transportation means that improves the aerodynamic and air flow characteristics of the means of transportation by the roof and floor shape of the payload chamber or additional blisters and other features of the means of transportation. I will provide a.
そのような輸送手段の基本構造を図1に示し、輸送手段は図中において一般的に参照番号10で指定される。
そこには縦軸LAおよび横軸TAを有する機体11が含まれる。
さらに輸送手段10には、機体11の横軸TAの両側の機体11の縦軸LAに沿った両端に保持された2つの揚力発生用プロペラ12a,12bが含まれる。
揚力発生用プロペラ12a,12bは、機体から垂直に延びるダクト付きファン推進装置であり、垂直軸の周りを回転可能で、それによって空気を下方へ推進して上方への揚力を生成する。
The basic structure of such a transport means is shown in FIG. 1, which is generally designated by the
It includes a fuselage 11 having a vertical axis LA and a horizontal axis TA.
Further, the transport means 10 includes two
The
輸送手段10はさらに、機体11の揚力発生用プロペラ12a,12bの中間で、機体の縦軸LAおよび横軸TAとほぼ一致する位置に形成された操縦室13を含む。
操縦室13は、たとえば図6aに示すように1人または2人(以上)のパイロットを収容するように大きさを定めてよい。
The transport means 10 further includes a
The
図1に示される輸送手段10はさらに、機体の横方向において操縦室13の反対側で、揚力発生用プロペラ12a,12bの中間に形成された1対のペイロード室14a,14bを含む。
図1に示すペイロード室14a,14bは機体11とほぼ同一平面にあり、図6a〜6cおよび外観図8a〜8dに関して以下でさらに詳しく説明する。
図1(およびそれ以降の図)に示すように構成され、そして特に図1の14a,14bに相当するペイロード室を備えた輸送手段によって達成できる職務および任務(tasks and missions)についても、特に外観図8a〜8dについて、以下に述べる。
The transportation means 10 shown in FIG. 1 further includes a pair of
The
Also particularly for the tasks and missions that are configured as shown in FIG. 1 (and subsequent figures) and that can be achieved by means of transport with a payload chamber corresponding in particular to 14a, 14b in FIG. 8a to 8d are described below.
図1に示す輸送手段10はさらに、その機体11の反対端に備え付けられた前方着陸装置15aおよび後方着陸装置15bを含む。
図1においては、着陸装置は固定式であるが、後で示す実施形態のように格納式とすることができる。
機体11後端の機体縦軸LA両側に保持される垂直安定板16a,16bとして示されるような空気力学的安定面も必要に応じて備えられる。
The transportation means 10 shown in FIG. 1 further includes a front landing gear 15a and a
In FIG. 1, the landing gear is fixed, but can be retractable as in the embodiment described later.
Aerodynamic stability surfaces, such as those shown as
図2に本発明による別の輸送手段を示す。
一般的に参照番号20で指定される図2の輸送手段において、1対の揚力発生用プロペラが機体21の横軸の両側に設けられる。
このように、図2に示すとおり、輸送手段には機体22前端の1対の揚力発生用プロペラ22a,22bおよび機体後端の1対の揚力発生用プロペラ22c,22dが含まれる。
図2に示す揚力発生用プロペラ22a〜22dもダクト付きファン推進装置である。
しかし、機体21の内部に形成される代わりに、ファン推進装置は取付け構造体21a〜21d上に搭載され、機体の横方向に突き出す。
FIG. 2 shows another transportation means according to the present invention.
In the transport means of FIG. 2, generally designated by the
Thus, as shown in FIG. 2, the transportation means includes a pair of
The
However, instead of being formed inside the
図2に示す輸送手段20はさらに、機体21の2対の揚力発生用プロペラ22a,22bおよび22c,22dそれぞれの中間に操縦室23を含む。
図1の操縦室13と同様に、図2の操縦室23の位置も機体21の縦軸LAおよび横軸TAとほぼ一致する。
The transportation means 20 shown in FIG. 2 further includes a
Similar to the
図2に示される輸送手段20はさらに、機体21の操縦室23の側方で、2対の揚力発生用プロペラ22a〜22dの中間に形成された1対のペイロード室24a,24bを含む。
しかし、図2においては、図1のようにペイロード室は機体と一体に形成されておらず、むしろ本体と反対側の横方向に突き出すように本体に取付けられる。
このように、ペイロード室24aは機体の同じ側の揚力発生用プロペラ22a,22cとほぼ一直線に並び、ペイロード室24bは機体の同じ側の揚力発生用プロペラ22b,22dとほぼ一直線に並ぶ。
The transportation means 20 shown in FIG. 2 further includes a pair of
However, in FIG. 2, the payload chamber is not formed integrally with the airframe as in FIG. 1, but rather is attached to the main body so as to protrude in the lateral direction opposite to the main body.
Thus, the payload chamber 24a is substantially aligned with the
図2に示す輸送手段20は、同様の前方着陸装置25aおよび後方着陸装置25bと、機体の縦軸と一直線をなす機体後端の1つだけの垂直安定板26を含む。
しかし、図2に示す輸送手段20は図1中に16a,16bとして示されるような一対の垂直安定板を含むことも、そのような空気力学的安定面を含まずに構成することもできることが理解されるであろう。
The transport means 20 shown in FIG. 2 includes similar
However, the transport means 20 shown in FIG. 2 can include a pair of vertical stabilizers as shown in FIG. 1 as 16a and 16b, or can be configured without such aerodynamic stability surfaces. Will be understood.
図3に、前部揚力発生用プロペラ32aを取付けるための前部取付け構造体31aおよび後部揚力発生用プロペラ32bを取付けるための後部取付け構造体31bを有する機体31を同様に含む輸送手段30を示す。
両方のプロペラともダクトなし、すなわち独立したプロペラである。
機体31はそれらプロペラの中央に操縦室33とともに形成され、操縦室の両側面に2つの倉庫室34a,34bが保持される。
FIG. 3 shows a
Both propellers are ductless, ie independent propellers.
The
図3に示される輸送手段30にも前方着陸装置35aおよび後方着陸装置35bが含まれるが、簡略化のために図1の垂直安定板16a,16bに相当する空気力学的安定面は含まれていない。
The transportation means 30 shown in FIG. 3 also includes a
図4には、一般的に参照番号40で指定される、図2と類似の構造であるが、機体前端に1対のダクトなしプロペラ42a,42bを、また機体後端に1対のダクトなしプロペラ42c,42dをそれぞれ取付け構造体41a〜41dによって取付けた機体41を含む輸送手段40を示す。
輸送手段40には、さらに車体中央の操縦室43、操縦室側部の倉庫室44a,44b、前方着陸装置45a、後方着陸装置35b、機体41の縦軸と一直線をなす機体後端の垂直安定板46を含む。
4 is similar to FIG. 2 and is generally designated by
The transport means 40 further includes a vertical cockpit 43 at the center of the vehicle body,
図5には、一般的に参照番号50で指定される、機体前端に1対の揚力発生用プロペラ52a,52bを、また機体後端に別の1対のプロペラ52c,52dを取付けた機体51を含む輸送手段50を示す。
各1対の揚力発生用プロペラ52a,52bおよび52c,52dは共通の長円形ダクト52e,52fに機体のそれぞれの端部において取り囲まれる。
In FIG. 5, a
Each pair of
図5に示す輸送手段50には、さらに車体51中央の操縦室53、操縦室53側部の倉庫室54a,54b、前方着陸装置55a、後方着陸装置55b、機体51後端の垂直安定板56a,56bを含む。
5 further includes a
図6a,6bおよび6cは本発明にしたがって構成された別の輸送手段のそれぞれ側面図、上面図、および背面図である。
図6a〜6cに示され、図中において参照番号60で指定される輸送手段は、さらに揚力発生用プロペラ62a,62bを機体の前端および後端にそれぞれ取付けた機体61を含む。
後者のプロペラは図1と同様のダクト付ファンが好ましい。
Figures 6a, 6b and 6c are side, top and rear views, respectively, of another vehicle constructed in accordance with the present invention.
The transport means shown in FIGS. 6a to 6c and designated by
The latter propeller is preferably a ducted fan similar to FIG.
輸送手段60には、さらに車体61中央の操縦室63、機体および操縦室側部の倉庫室64a,64b、前方着陸装置65a、後方着陸装置65b、および安定板、この場合については、機体61の後端を横断して延びる水平安定板66を含む。
The transport means 60 further includes a
図6a〜6cに示す輸送手段60には、さらに機体61の後端の水平安定板66両端に1対のプッシャプロペラ67a,67bが含まれる。
図6cに具体的に示すように、機体61の後端には2つのプッシャプロペラ67a,67bを水平安定板66とともに取り付けるための1対のパイロン61a,61bが形成される。
The transport means 60 shown in FIGS. 6a to 6c further includes a pair of
As specifically shown in FIG. 6 c, a pair of
機体がより高い水平速度を得られるよう、2つのプッシャプロペラ67a,67bは可変ピッチプロペラとすることが好ましい。
水平安定板66はダクト付きファン62a,62bによって生じた縦揺れモーメントを低減するために用いられ、それによって高速飛行中に輸送手段が水平を維持できる。
The two
The
各プッシャプロペラ67a,67bはそれぞれのパイロン61a,61bに収納されたエンジンによって駆動される。
この2つのエンジンはターボシャフトエンジンであることが好ましい。
各パイロンはそれぞれの前端に空気入口68a,68bを備え、後端に空気出口(非表示)を備えるように形成される。
Each
The two engines are preferably turboshaft engines.
Each pylon is formed so as to have
図7には、輸送手段60内の2つのダクト付きファン62a,62bとプッシャプロペラ67a,67bを駆動するための駆動部を図解的に示す。
一般的に参照番号70で指定される駆動装置には、2つのパイロン61a,61bの内1つの内部のエンジン室にそれぞれ内蔵される2つのエンジン71a,71bが含まれる。
各エンジン71a,71bはオーバーランニングクラッチ72a,72bによって、その一方の側がそれぞれスラストプロペラ67a,67bに連結され、他方の側が機体の両端の2つのダクト付きファン62a,62bに連結するための減速装置に連結されるギアボックス73a,73bに連結される。
このようにして、図7に示すように、後者の減速装置には、後部ダクト付きファン62bを駆動するためのリアギアボックス75bおよび前部ダクト付きファン62bを駆動するためのフロントギアボックス75aに接続される付加的なギアボックス74a,74bが含まれる。
FIG. 7 schematically shows a drive unit for driving the two
The drive device generally designated by
Each
Thus, as shown in FIG. 7, the latter reduction gear is connected to the
図8には、輸送手段60の取り得る外観の例を図解的に示す。
図8の図解において、図6a〜6cにおける上述の部品に相当する輸送手段の部品は、理解を容易にするため同一の参照番号によって特定される。
しかし、図8には、そのような輸送手段が備えうる多数の付加的な特徴が示されている。
In FIG. 8, the example of the external appearance which the transportation means 60 can take is shown illustratively.
In the illustration of FIG. 8, parts of the vehicle corresponding to those described above in FIGS. 6a-6c are identified by the same reference numbers for ease of understanding.
However, FIG. 8 shows a number of additional features that such a means of transport can provide.
たとえば、図8に示すように、機体61の前端には81に示す安定化照準(stabilized sight)およびFLIR(前方監視赤外線)を、また各ペイロード室前端には82で示す銃を備えることができる。
さらに、各ペイロード室は、ペイロード室へアクセスできる開放位置および機体61に対してペイロード室を覆う閉鎖位置に配置可能なカバー83を含んでよい。
For example, as shown in FIG. 8, the front end of the
Further, each payload chamber may include a
図8において、各ペイロード室のカバー83はペイロード室底部の車体61の縦軸と平行な軸84に沿って機体に回動自在に取付けられる。
カバー83は、その閉鎖状態において、機体61の外面と一致して同一平面となる。
カバー83がその開放位置まで回動すると、各ペイロード室においてペイロードを支える支持材またはその一部としての役目を果たす。
In FIG. 8, the
The
When the
後者の特徴は、特に2つのペイロード室用の回動可能なカバー83によって可能となる輸送手段の多様な任務の可能性を示す図8a〜8dによってより具体的に示される。
たとえば、図8aは銃または弾薬85aを搭載または運搬するために用いられるペイロード室を示し、図8bは職員または兵士85bを輸送するためのペイロード室の利用を示し、図8cは積荷85cを輸送するためのペイロード室の利用を示し、図8dは負傷者85dを避難させるためのペイロード室の利用を示す。
多くの他の任務または使命の可能性が明白であろう。
The latter feature is more specifically illustrated by FIGS. 8a-8d, which show the various mission possibilities of the vehicle that are enabled by the
For example, FIG. 8a shows the payload chamber used to load or carry guns or ammunition 85a, FIG. 8b shows the use of the payload chamber for transporting personnel or soldiers 85b, and FIG. 8c transports the load 85c. Figure 8d shows the use of a payload chamber for evacuating an injured
Many other missions or mission possibilities will be apparent.
図9aおよび9bは、上述の輸送手段60から多少構造を変更した、一般的に参照番号90で指定される別の輸送手段のそれぞれ側面図および上面図である。
したがって、図9aおよび9bに示す輸送手段90も、機体91、機体の両端の1対のダクト付きファン型揚力発生プロペラ92a,92b、機体中央の操縦室93、操縦室93側部の1対のペイロード室94a,94bを含む。
輸送手段90は、さらに前方着陸装置95a、後方着陸装置95b、水平安定板96、機体91後端の1対のプッシャプロペラ97a,97bが含まれる。
FIGS. 9a and 9b are a side view and a top view, respectively, of another means of transportation, generally designated by the
Accordingly, the transport means 90 shown in FIGS. 9a and 9b also includes a
The transportation means 90 further includes a
図10には、輸送手段90の駆動装置を図解的に示す。
図10に示すように、輸送手段90も2つのダクト付きファン92a,92bおよび2つのプッシャプロペラ97a,97bをそれぞれ駆動する2つのエンジン101a,101bを輸送手段60と同様に含む。
しかし、輸送手段60においては2つのエンジンが2つのパイロン61a,61b中の別々のエンジン室に設置されているのに対して、図9aおよび9bに示す輸送手段90においては操縦室93の下にある、図解的に図9a中に参照番号100で示す共通のエンジン室に両エンジンが組み込まれている。
2つのエンジン101a,101b(図10)も図7と同様にターボシャフトエンジンでよい。
このため、機体91の中央部には操縦室93の前方に空気入口開口98a,98bが、また操縦室93の後方に空気出口開口99a,99bが形成される。
In FIG. 10, the drive device of the transport means 90 is shown schematically.
As shown in FIG. 10, the transportation means 90 also includes two
However, in the transportation means 60, two engines are installed in separate engine compartments in the two
The two
For this reason,
図10に示すように、2つのエンジン101a,101bがオーバーランニングクラッチ102a,102bを介して1対の油圧ポンプ103a,103bを駆動し、つぎに油圧ポンプが2つのプッシャプロペラ97a,97bの駆動装置104a,104bを駆動する。
2つのエンジン101a,101bはさらに2つのダクト付きファン92a,92bそれぞれの駆動装置106a,106bを駆動する駆動軸105に連結される。
As shown in FIG. 10, two
The two
図11a〜11dには、一般的に参照番号110で指定される別の輸送手段を示し、その輸送手段は基本的に上述の図6a〜6c,7,8および8a〜8dに関する輸送手段60と基本的に同一構造であり、理解を容易にするために対応する要素は同一の参照番号によって特定する。
しかし、図11a〜11dに示す輸送手段110には、一般的に参照番号111a,111bで指定され、それぞれ図11aおよび11bに示す収縮位置、またはダクト付きファン62a,62bによって生成される揚力を高めるために図11cおよび11dに示す伸長配備位置に機体61に対して回動可能に、ペイロード室64a,64bのうちの1つの下に2つの短翼が装備される。
各短翼111a,111bは油圧または電動モータ(非表示)によって駆動されるアクチュエータ112a,112bによって作動させる。
このように、低速飛行においては、短翼111a,111bは図11a,11bに示すように収容位置に回動されるが、高速飛行においては、図11c,11dに示すように伸長すなわち装備位置に回動され、ダクト付きファン61a,61bによって生成される揚力を高める
その結果、ダクト付きファンの翼は全揚力の一部のみを生成する低ピッチとなる。
FIGS. 11a-11d show another means of transportation, generally designated by
However, the
Each
Thus, in the low speed flight, the
115aおよび115bに示す前方および後方着陸装置も図11c,11dに示すように高速飛行を可能とするために収容位置に回動できる。
そのような場合、機体61の前端は着陸装置が収縮位置にあるときに収容するために拡張するのが好ましい。
図11a〜11dに示す輸送手段110は116a,116b(図11d)に示すように横揺れ制御のために補助翼も含んでよい。
The front and rear landing gears shown at 115a and 115b can also be rotated to the stowed position to allow high speed flight as shown in FIGS. 11c and 11d.
In such a case, the front end of the
The transport means 110 shown in FIGS. 11a-11d may also include auxiliary wings for roll control as shown in 116a, 116b (FIG. 11d).
図12には、輸送手段、たとえば図6a〜6dに示す輸送手段60がどのようにして地上または水上を移動するホバークラフトに改造されるかを示している。
図12に示され、一般的に参照番号120で指定される輸送手段は、基本的に図6a〜6dに関して上述したのと同一の構造であり、そのため相当する部品は同一の参照番号によって特定される。
しかし、図12に示す輸送手段120において、着陸装置車輪(65a,65b,図. 6a〜6d)は取り外し、折りたたみ、または収納され、その代わりに車体61の下端あたりにスカート121が使用される。
ダクト付きファン62a,62bを低電力で運転して、輸送手段をホバークラフト車両として地上または水上に浮かせるのに十分な圧力を生じさせることができる。
各プロペラのピッチを必要に応じて個別に変更することによって、可変ピッチプッシャプロペラ67a,67bによってステアリング制御に加えて前進または後退動作ももたらされる。
FIG. 12 shows how a vehicle, such as the
The vehicle shown in FIG. 12 and generally designated by reference numeral 120 is basically the same structure as described above with respect to FIGS. 6a-6d, so that corresponding parts are identified by the same reference numerals. The
However, in the transportation means 120 shown in FIG. 12, the landing gear wheels (65a, 65b, FIG. 6a to 6d) are removed, folded, or housed, and a
The
By changing the pitch of each propeller individually as needed, variable
本発明にしたがって構成された輸送手段は地上での移動にも用いることができる。
着陸装置の前輪および後輪は輸送手段内に含まれる電動または油圧モータによって駆動できる。
The means of transportation constructed according to the present invention can also be used for movement on the ground.
The front and rear wheels of the landing gear can be driven by an electric or hydraulic motor included in the vehicle.
図13はそのような輸送手段をいかにしてATV(全地形万能車)としても使用可能とするかを示す。
図13に示し、一般的に参照番号130で指定される輸送手段は基本的に上述の図6a〜6dに示す輸送手段60と同一構造であり、理解を容易にするために対応する要素は同一の参照番号によって特定する。
しかし、図13に示す輸送手段130において、輸送手段の後輪は2つ(または4つ)のより大きな車輪と交換されており、輸送手段あたりの全車輪数は4(または6)になる。
上に述べたように、図13に示す通り、輸送手段があらゆる種類の地形を横切ることができるよう、前方着陸装置の前輪(たとえば65a、図6c)はそのままにしておき、後輪は2つのより大きな車輪135a(または追加の1対の車輪、非表示)に交換される。
FIG. 13 shows how such a means of transport can be used as an ATV (All Terrain Universal Vehicle).
The vehicle shown in FIG. 13 and generally designated by
However, in the transportation means 130 shown in FIG. 13, the rear wheels of the transportation means are replaced with two (or four) larger wheels, and the total number of wheels per transportation means is four (or six).
As noted above, as shown in FIG. 13, the front landing gear front wheels (eg, 65a, FIG. 6c) are left intact and the rear wheels have two Replaced with a
輸送手段が図13のようにATVとして使用される場合、前輪65aまたは後輪が操縦される一方、プッシャプロペラ67a, 67bおよび主揚力ファン62a,62bは駆動源が切られるが、もし必要であれば離陸のために駆動源を接続することは依然として可能である。
同様のことが図12に示すホバークラフトバージョンについても適用される。
When the vehicle is used as an ATV as shown in FIG. 13, the
The same applies to the hovercraft version shown in FIG.
本発明によって、このように広範なVTOL機能および多くの任務および使命を実行することができ、1つの任務または使命用から別の任務または使命用に切り替えるための変更が最小ですむ比較的構造の簡単な多用途車が提供されることが理解できるであろう。 The present invention allows such a wide range of VTOL functions and many missions and missions to be performed, with relatively structural changes that require minimal changes to switch from one mission or mission to another. It will be appreciated that a simple versatile vehicle is provided.
図14a〜14eには、輸送手段が比較的小型で、パイロットの操縦席が輸送手段の片側に設けられた代替輸送手段配置を図解的に示す。
いろいろなペイロードの可能性を示してある。
FIGS. 14a-14e schematically show alternative transportation arrangements in which the transportation means is relatively small and the pilot's cockpit is provided on one side of the transportation means.
Various payload possibilities are shown.
図14aには、特別なペイロードを取付けていない基本形の輸送手段を示す。
輸送手段の全体の設計および部品の配置は、図8の形状によって生み出されたペイロード室の1つのスペースが図14の配置においてパイロットの操縦席で占められている以外は図8に記載されている「より大きい」輸送手段のものと同様である。
図14aの操縦席の配置によって、図8の配置において操縦席によって占められていた区域を代替のペイロード区域として解放し、操縦席の反対側のペイロード用に利用できる全体容積を増やす。
図14の輸送手段のエンジン、駆動軸、およびギアボックスの機械的配置は図7を参照して記載できることがわかる。
FIG. 14a shows a basic form of transport without a special payload.
The overall design of the vehicle and the arrangement of parts is described in FIG. 8 except that one space of the payload chamber created by the configuration of FIG. 8 is occupied by the pilot's cockpit in the arrangement of FIG. Similar to that of “larger” means of transport.
The cockpit arrangement of FIG. 14a frees up the area occupied by the cockpit in the arrangement of FIG. 8 as an alternative payload area, increasing the total volume available for the payload on the opposite side of the cockpit.
It can be seen that the mechanical arrangement of the engine, drive shaft and gearbox of the vehicle of FIG. 14 can be described with reference to FIG.
図14bには、図14aの基本輸送手段がいかにして患者を避難させるために使用し得るかを示す。
単一のペイロード室には、搭乗員を保護し、光が入るように透明部分を含むことのできるカバーおよび側部扉を任意選択により備える。
患者は、主に輸送手段の縦軸に垂直な、そして輸送手段が小型であるにもかかわらず患者の足がパイロットの座席をかわして輸送手段内に完全に移動できるよう状況に応じて多少の角度をつけたストレッチャに横たわる。
主治医のためのスペースが輸送手段の外側面近くに設けられる。
FIG. 14b shows how the basic vehicle of FIG. 14a can be used to evacuate a patient.
A single payload chamber is optionally provided with a cover and side doors that can include a transparent portion to protect the crew and allow light to enter.
Depending on the situation, the patient may be slightly perpendicular to the longitudinal axis of the vehicle and depending on the circumstances so that the patient's feet can be moved completely into the vehicle, bypassing the pilot's seat, despite the small size of the vehicle. Lying on an angled stretcher.
Space for the attending physician is provided near the outer surface of the vehicle.
図14cには、飛行のためカバーおよび側部扉を閉じた図14bの輸送手段を示す。 FIG. 14c shows the vehicle of FIG. 14b with the cover and side doors closed for flight.
図14dには、図14aの基本輸送手段がいかにして電力線の保全等各種公益事業活動を行うために使用し得るかを示す。
図14dの例においては、外側に面して電力線に向いたオペレータ用の座席が設けられている。
説明のため、ツールを用いてプラスチックの球体を電力線に取付けているオペレータを示す。
取り外された球体部分および追加設備はオペレータの背後の空間で運搬できる。
同様の用途には、橋の検査および保全、アンテナの交換、窓掃除、およびその他の用途等の他の公益事業設備が含まれる。
図14dの公益事業バージョンで実行し得る非常に重要な使命の1つは、輸送手段が手の届く位置に空中静止して、生存者がプラットフォーム上に上るのをオペレータが手助けして行う、高層建築物からの生存者の救出である。
FIG. 14d shows how the basic means of transport of FIG. 14a can be used to perform various utility activities such as power line maintenance.
In the example of FIG. 14d, an operator seat facing outward and facing the power line is provided.
For illustration purposes, an operator is shown using a tool to attach a plastic sphere to a power line.
The removed sphere portion and additional equipment can be carried in the space behind the operator.
Similar applications include other utilities such as bridge inspection and maintenance, antenna replacement, window cleaning, and other applications.
One very important mission that can be carried out with the utility version of FIG. 14d is the high-rise, where the vehicle is stationary in reach and the operator helps the survivor climb on the platform. The rescue of survivors from the building.
図14eには、図14aの基本輸送手段がいかにして通勤、観測、警察官の職務の遂行、その他の目的で快適な閉鎖されたキャビンキャビンで要員を輸送するために使用し得るかを示す。 FIG. 14e shows how the basic vehicle of FIG. 14a can be used to transport personnel in a comfortable closed cabin cabin for commuting, observation, performing police officer duties, or other purposes. .
図15は概して図14の構成にしたがって組み立てられているが、輸送手段を地上または水上移動用ホバークラフトに改造するための下方の、柔軟性のあるスカートを備えている。
図15に示す輸送手段は図14eの応用例と類似しているが、スカートは図14に示すどの応用例にも取付けることができる。
FIG. 15 is generally assembled according to the configuration of FIG. 14 but includes a lower, flexible skirt for converting the vehicle to a hovercraft for ground or water movement.
The transport means shown in FIG. 15 is similar to the application of FIG. 14e, but the skirt can be attached to any application shown in FIG.
図14〜15には操縦席を左手に、ペイロード室を右手に備えた輸送手段を示すが、たとえば操縦席を右手に、ペイロード室を左手に備えた代替の配置が可能であることがわかる。
図14〜15に示したすべての記述にもそのような代替の配置が適用される。
FIGS. 14-15 show transport means with the cockpit on the left hand and the payload chamber on the right hand, but it will be appreciated that alternative arrangements, for example with the cockpit on the right hand and the payload chamber on the left hand, are possible.
Such alternative arrangements apply to all the descriptions shown in FIGS.
図16には、いくつかのペイロード配置を有する図14a〜14eの輸送手段の4つの上面図を示す。
図16aは、輸送手段の右側に空のプラットフォームを備えた基本輸送手段である。
図16bは、右手の区画が救急モジュールとして構成された場合の配置を示す。
図16cには、右手の区画の2人までの監視員または乗客を搬送するための改造を示す。
図16dには、主にパイロットの教育目的で必要な2つの機能しうる操縦席が含まれる。
もし必要であれば、操縦席を右手に、また多目的ペイロード室を左手に配した同様の配置が構成できることを強調しておく。
FIG. 16 shows four top views of the vehicle of FIGS. 14a-14e with several payload arrangements.
FIG. 16a is a basic vehicle with an empty platform on the right side of the vehicle.
FIG. 16b shows the arrangement when the right hand section is configured as an emergency module.
FIG. 16c shows a modification to carry up to two observers or passengers in the right hand section.
FIG. 16d includes two functional cockpits that are mainly needed for pilot education purposes.
It should be emphasized that if necessary, a similar arrangement can be configured with the cockpit on the right hand and the multipurpose payload chamber on the left hand.
図17は図16aの透視正面図であり、さまざまな付加的特徴および輸送手段の内部配置詳細を示す。
輸送手段の外部ケーシングを1701で示す。
前方ダクト付きファン1703は、横揺れおよび水平横方向並進運動(horizontal side−to side translation)時に併用して輸送手段を操縦するための1列の入口ベーン(vanes)1718および1列の出口ベーン1717を有している。
1例として、詳細(Detail)Aは輸送手段の右手側に最も近接した5つのベーンを示す。
ほぼ垂直に取付けられているベーン5から図中に角度A1として示す約15度の傾斜まで徐々に増加する角度A5〜A1が示されている。
第1列のベーンを漸進的に偏向させて取付けることによって、その翼弦線と流入流れの局部的流線を一直線に合わせる。
このことは、これらのベーンがその基本取り付け角度の周り両方向に偏向するすべての動作を妨げるものではない。
示したダクトの反対側(輸送手段の左手側)において、同様で逆対称のベーン配置が用いられることも強調しておくべきである。
同様に、後方のダクトへの入口に取付けられるベーンも、ダクトに沿った各横方向位置における局部的流入角度に自身を合わせる必要に応じて傾けられ、縦方向スパンにわたって各ベーンの角度が平均化されるのが好ましい。
この独自のベーンの形態は、空気力学的挙動の結果および工業技術上の制限によってその角度を変え得る。
この形態は、任意の単一または複数ダクト付きファン輸送手段に取付けられた任意の入口ベーンまたは出口ベーンの任意の列においても使用できる。
FIG. 17 is a perspective front view of FIG. 16a showing various additional features and internal arrangement details of the vehicle.
The outer casing of the transport means is shown at 1701.
A forward ducted
As an example, Detail A shows the five vanes closest to the right hand side of the vehicle.
Angles A5 to A1 are shown which gradually increase from a
By installing the first row of vanes in a progressively deflected manner, the chord line and the local stream line of the incoming flow are aligned.
This does not preclude all movement of these vanes deflecting in both directions around their basic mounting angle.
It should also be emphasized that a similar and anti-symmetric vane arrangement is used on the opposite side of the duct shown (left hand side of the vehicle).
Similarly, the vanes attached to the entrance to the rear duct are also tilted as necessary to match the local inflow angle at each lateral position along the duct, and the angle of each vane is averaged over the longitudinal span. It is preferred that
This unique vane configuration can vary its angle depending on the results of aerodynamic behavior and technical limitations.
This configuration can also be used in any row of any inlet vane or outlet vane attached to any single or multiple ducted fan vehicle.
輸送手段の右手側エンジン1708がそのエンクロージャ1702内、そして空気入口1709の下部に取付けられているのを示す。
エンジン1708は角度付きギアボックス1710に接続され、ギアボックス1710は軸(非表示)を経て下部の角度付きギアボックス1720に接続される。
そこから、水平軸を経て、動力が揚力発生ロータ1716を支持してもいる主ギアボックス1721に伝達される。
左手側エンジンについての同様の配置(非表示)も使用できる。
パイロットの区画(操縦席)1706は、パイロット1711が操縦席に出入りできるように外板1713をちょうつがいで動くようにした透明な先端部(張り出し屋根)を有する。
パイロット座席1712は、通常の座席またはその必要が生じた場合に操縦席から張り出し屋根を通って緊急脱出するのを容易にするロケット配備射出座席としてよい。
パイロットの操縦装置1714は輸送手段飛行操縦システムに接続される。
輸送手段の右手側着陸装置車輪1719は地上で静止している状態を示し、右手側着陸装置車輪1715は高速飛行時の抵抗を低減するために状況に応じて機体内に格納した状態を示す。
輸送手段の2つのプッシャファン1704,1705は、一般に前記ファンをつないでファン間の上方にある翼/安定板1707とともに後方部分に取付けられる。
A vehicle right-
The
From there, power is transmitted to the
A similar arrangement (not shown) for the left hand side engine can also be used.
The pilot compartment (pilot seat) 1706 has a transparent tip (hanging roof) that hinges the
The
The right-hand
The two
図18は図16bの輸送手段の縦断面であり、さまざまな付加的特徴および輸送手段の内部配置詳細を示す。
外板1801は、輸送手段全体を覆い、エンジンのエンクロージャ1825に移行する。
外板の内部には、前方ダクト1802および後方ダクト1803が取付けられ、その内部には前方主揚力プロペラ1814および後方主揚力プロペラ1813が取付けられる。
ダクトおよびプロペラは、高速時において流入空気流をよりよく収容するため、輸送手段内に垂直に対して前方に(一般にSから10度であるが他の値も使用可)傾斜して静的に配置し、輸送手段の主軸に沿って回転させるのが好ましい。
前方ダクト1802はその入口に縦方向ベーン1809の列を、またその出口に縦方向ベーンの列1810を有する。
これらのベーンは主に横揺れおよび横方向並進運動時(lateral side−to−side translation)に輸送手段を制御するために用いられる。
同様の縦方向を向いたベーンのセット1811および1812が後方ダクト1803の入口および出口に取り付けられる。
任意選択によって、横方向に取付けられる追加のベーンをそれぞれ1805および1804で示されるように前方および後方ダクトの出口に取付けてもよい。
これらのベーンは可動式であり、輸送手段のいろいろな飛行形態について1815に図解的に示すように、ダクトから出る空気を偏向させるために使用される。
図18はおおむね右から見た輸送手段の中心を貫く断面であるが、操縦席および左手側のエンジンおよびプシャファンを参考のため見えるように残してある。
輸送手段1808の中央機体部分の下部区域は主燃料タンクとしての役目を果たす。
この本体の前後面までの外形は両ダクト1802および1803の幾何学的要件にかなうように成形される。
中央機体の下方側には切欠1806を有しており、高速飛行時に前方ダクト1802の出口流れが輸送手段まわりの全体的な空気流れとその方向を一致させるのを容易にする。
中央機体1808の上方部分1807は後方ダクト1803に入る空気を加速するよう適切に湾曲しており、それによって機体頂部に低圧域を形成して主揚力プロペラ1813および1814の揚力生成負荷を幾分か軽減する。
中央機体の上方部分1807は緊急時に安全に地上まで到着するか、またはプッシャファンの推力で前方への飛行を続ける場合にもパラシュート/翼付きパラシュートの取り付けも容易にできる。
パイロット1818が座席1831に座っているのを示すが、その座席は通常の座席でも、その必要が生じた場合における操縦席から張り出し屋根を通っての緊急脱出を容易にするロケット配備射出座席でもよい。
パイロットの操縦装置1819は輸送手段飛行操縦システムに接続される。
図18に示すように、輸送手段において使用される2つのエンジンのうち1つが、外部ケーシング1825の内部かつ空気取り入れ口1824の下に搭載され、1826として示される。
角度付きギアボックス1823によって、エンジン1826からの回転動力を、軸を介して下部のギアボックスへ伝達する。
下部ギアボックス(ギアボックス、軸非表示)がつぎにプロペラ1813を支持してもいる後方主揚力プロペラギアボックス1822につながる。
相互接続軸機構(非表示)によって、動力はさらに前方主揚力プロペラを支持してもいる前方ギアボックス1823に分配される。
図18には、プッシャファンの内の1つ1827、プッシャファンの上方かつ中間に取り付けられる安定板1828の断面も見られる。
曲線1830がエンジンエンクロージャ1825のなだらかな線の断絶およびエンクロージャ1825への深い切欠の前方境界を形成することもわかる。
切欠は外気をプッシャファンに導くために用いられる。
曲線1830の一般的な形状は図16の上面図の任意の1つでも見られる。
前方ダクト1802の前端には、一般にダクト1802の前方1/4円にわたる、任意選択による前方に面した周方向スロット1829を備えていてもよい。
スロットは高圧(よどみ点圧力近く)の流れ領域内の流入流れに面している。
スロットに流入する空気は一般に縮小する幾何学的内部形状によって加速され、第2の内側スロット1830を通って、ダクト内流れより大きな空気速度で、一般にダクト1802の内壁の接線方向に導入される。
スロットからダクト内への速い空気流によって結果的に生成された低圧区域が、その上部のダクトの外(上部)縁を越えて流れる空気に影響を及ぼし、後者の流れをダクトの内面に付着させる吸引力をもたらし、高速における流れはく離を回避する。
スロット1829および1830による2番目の役割は、いくらかの空気を追加の開口を経てダクト1802を貫流させ、それによってダクトの縁上を流入する空気量を削減し、高速飛行時の前方ダクトによる全体的な(輸送手段に悪影響を)縦ゆれモーメントも削減する。
バイパス空気流れを飛行速度が増加した場合にのみ促進するため、スロット1829がドアを備えてもよいことに留意すべきである。
そのようなドアを用いる場合、外部からアクチュエータあるいはメカニズムによって作動させることができ、またはその代わりに圧力分布およびダクト内外の圧力差に依存して、必要に応じてばね荷重式のドアを自己作動させる。
着陸装置車輪1821および1820は着陸装置伸長位置に示されている。
高速飛行時の抵抗を低減するために機体ケーシング1801内に4つの着陸装置すべてを格納する選択肢(非表示)がある。
FIG. 18 is a longitudinal section of the vehicle of FIG. 16b showing various additional features and internal arrangement details of the vehicle.
The outer plate 1801 covers the entire vehicle and transitions to the
A
Ducts and propellers are statically tilted forward (typically 10 degrees from S but other values can be used) tilted forward relative to vertical in the vehicle to better accommodate incoming airflow at high speeds It is preferably arranged and rotated along the main axis of the vehicle.
The
These vanes are mainly used to control the means of transport during roll and lateral side-to-side translation.
Similar longitudinally oriented vane sets 1811 and 1812 are attached to the inlet and outlet of the
Optionally, additional laterally attached vanes may be attached to the outlets of the front and rear ducts, as indicated at 1805 and 1804, respectively.
These vanes are mobile and are used to deflect the air exiting the duct, as shown schematically in 1815 for various flight configurations of the vehicle.
FIG. 18 is a cross section through the center of the vehicle, viewed from the right, but the cockpit and left hand side engine and pusher fan are left visible for reference.
The lower section of the central airframe portion of the
The outer shape up to the front and rear surfaces of the main body is shaped to meet the geometric requirements of both
There is a
The
The
While
As shown in FIG. 18, one of the two engines used in the vehicle is mounted inside the
A lower gearbox (gearbox, shaft not shown) is then connected to the rear main
The interconnecting shaft mechanism (not shown) further distributes power to the
FIG. 18 also shows a cross section of one of the
It can also be seen that
The notch is used to guide outside air to the pusher fan.
The general shape of
The front end of the
The slot faces the incoming flow in the high pressure (near stagnation point pressure) flow region.
Air entering the slot is generally accelerated by the shrinking geometric internal shape and is introduced through the second
The resulting low pressure zone created by the fast air flow from the slot into the duct affects the air flowing beyond the outer (upper) edge of the upper duct, causing the latter flow to adhere to the inner surface of the duct Provides suction and avoids flow separation at high speeds.
The second role by
It should be noted that
When such doors are used, they can be actuated from the outside by actuators or mechanisms, or instead self-actuating spring-loaded doors as needed, depending on the pressure distribution and the pressure difference inside and outside the duct .
There is an option (not shown) to store all four landing gears in the fuselage casing 1801 to reduce resistance during high speed flight.
図19は輸送手段の無人運転用途の見取図である。
絵で明らかなのは、パイロット用のエンクロージャを欠いた輸送手段の外部ケーシング1901である。
同様に明らかなのは、縦方向に取付けられた入口ベーンの列を備えた入口ダクト1909である。
右手側のエンジンエンクロージャ1903を一般にエンジンエンクロージャ1903の頂部正面近くに設けられる空気吸い込み口1904とともに示す。
左手側のエンジンエンクロージャ1902および左手側のエンジン空気吸い込み口1905も同様の配置であることがわかる。
2つのプッシャファン1906および1907をファンの間をわたる安定板1908とともに示す。
輸送手段のそり形固定着陸装置1910および絵で表した代表的な観測装置1911の取り付けを示す。
FIG. 19 is a sketch of an unmanned operation application of the transportation means.
What is evident in the picture is the
Also apparent is an
A right hand
It can be seen that the left-hand
Two
The installation of the sled fixed
図20は、図19と多少異なるエンジン配置を有する任意選択の無人輸送手段のさらなる図解である。
ここにおいて、図19と同様に機体外部ケーシング2001には操縦席が欠けている。
しかし、輸送手段のエンジンは機体の図解的に2006として示す区域に搭載されている。
空気吸い込み口2005から空気がエンジンに供給される。
安定板2008と同様に2つのプッシャファン2006および2007も用いられる。
前方ダクト2002および後方ダクト2003は縦方向に取付けられたベーンを有している。
絵で表した代表的な観測装置の取り付けを2009に示す。
輸送手段のそり形固定着陸装置を2010に示す。
FIG. 20 is a further illustration of an optional unmanned vehicle having an engine arrangement slightly different from FIG.
Here, as in FIG. 19, the fuselage
However, the vehicle engine is mounted in an area of the fuselage, indicated schematically as 2006.
Air is supplied to the engine from the
Similar to the
The
2009 shows the installation of a typical observation device.
A sled-type fixed landing device of the transportation means is shown at 2010.
図21は、高速飛行用の伸長可能な翼を備えた図16bの輸送手段を示す上面図である。
右手側の翼は、その伸長位置を2101で、また機体下に納められた時を2102で示す。
翼を必要に応じて伸長および収縮させるためアクチュエータ2103が用いられる。
図で明らかなように、左手側の翼も同様である。
21 is a top view of the vehicle of FIG. 16b with extendable wings for high speed flight.
The right hand wing is shown as 2101 in its extended position and 2102 when it is placed under the fuselage.
An actuator 2103 is used to expand and contract the wing as needed.
As is apparent from the figure, the same applies to the left-hand wing.
図22a,22bは、揚力発生ファンが列をなして配置され、すべて共通のシャーシに結合された、2つのダクト付き揚力ファンで可能なペイロードを超えるペイロードを運搬する目的のためのVTOL輸送手段を示す側面および上面をそれぞれ示す図である。
参照番号2001で示されるシャーシには、多数の揚力発生用ダクト付きファン2002が内蔵される。
巡航中に高速を達成するため、ファンは図22aに示すように多少前方に傾斜させてもよい。
乗客または他の積荷を収容するため、細長いキャビンキャビン2003および2004はダクト付きファンの両側に設置するのが好ましい。
パイロット2005は、キャビンの1つ、たとえば左側キャビン2004の前端の操縦席2006に座ってよい。
エンジン2012はキャビンの後部に位置し、空気取り入れ口2013を有する。
側板に囲われた2つの可変ピッチプッシャファン2014がキャビンの背面に取付けられる。
安定板2015はプッシャファンの間に取付けられ、前進飛行時の下降トリミングモーメントを手助けする。
横揺れ、ヨーイング、および横力制御用の多数の入口ベーン2007は、すべてのダクトにおいて縦方向に取り付け、ダクト出口の同様のベーン2008によって補完するのが好ましい。
横方向に取付けられるガイドベーン2009も、ダクト出口流れの摩擦損失および流れはく離の低減のために取付けてもよい。
側部開口2016は外気を上部からの流入空気と混合するために任意選択により設けてよく、これらのダクト付きファンに対する入口に設置されたベーンによる制御効果およびダクト付きファンの推力増強によってキャビンに生じる可能性のある衝撃を緩和する。
可変ピッチファン(ロータ)2010が各ダクトに取付けられる。
半分の(図22に示す輸送手段と類似であるが奇数のダクト付き揚力ファンを有する場合等は可能な限り半分に近い)ファンが、他の半分のファンと反対方向に回転することが好ましい。
複数の着陸装置2001が地上において輸送手段を支持し、着陸時の衝撃を弱めるのに役立つ。
着陸装置に用いられる車輪のいくつかを動力によって駆動してもよく、またその代わりに地上前進移動を可変ピッチプッシャファンの使用によって達成することもできる。
22a and 22b show a VTOL vehicle for the purpose of carrying a payload beyond that possible with two ducted lift fans, where lift generating fans are arranged in a row and all coupled to a common chassis. It is a figure which shows the side surface and upper surface which show, respectively.
A chassis denoted by
To achieve high speed during cruising, the fan may be tilted slightly forward as shown in FIG. 22a.
The
The
The
Two variable
Laterally mounted
Side openings 2016 may optionally be provided to mix outside air with the incoming air from above and are produced in the cabin by the control effect of vanes installed at the inlet to these ducted fans and the increased thrust of the ducted fans. Mitigates possible impacts.
A variable pitch fan (rotor) 2010 is attached to each duct.
It is preferred that half of the fans (similar to the means of transport shown in FIG. 22 but as close to half as possible when having an odd number of ducted lift fans) rotate in the opposite direction of the other half.
A plurality of
Some of the wheels used in the landing gear may be driven by power, and alternatively ground forward movement may be achieved by the use of a variable pitch pusher fan.
図23には、たとえば図14〜19に示す各後部搭載エンジンからの動力を2つの揚力ファンおよび2つのプッシャファンに伝達する動力分配システムの任意選択による配置を示す。
図からわかるように、2つのエンジン2303が、一続きの軸およびギアボックスを介して2つの主揚力ロータおよび2つのプッシャファンを駆動するために用いられるのが好ましい。
各エンジンの動力取出装置(PTO)は短軸2315を介してそれぞれ2302および2301で示される右手側および左手側後部変速装置に接続される。
これらの変速装置から、動力は2つの水平取付け軸2306を介して後部ロータギアボックス2307に分配されるとともに、斜め方向軸2304を介して後部プッシャプロペラにも分配される。
2つの主揚力ロータはフランジ2308を介してそれぞれのギアボックスに接続される。
両主揚力ロータを相互に接続する軸は、フレキシブルジョイントを介して中央ギアボックス2310に接続する参照番号2309および2312で示される2つの部分に分割される。
この中央ギアボックスは、主に回転中心を平行にし、両方の軸2309および2312を回転方向に影響を及ぼさずに(すなわち、その長さ方向に沿って奇数の平面ギアを用いて)接続する役目を果たす。
中央ギアボックス2310の少なくとも1つの中間ギアが参照番号2311で示される外部に開放された軸を有し、ギアボックス2310のどちらかの側面上において回転方向が逆(ロータ非表示)の補機用動力を使用可能とする。
輸送手段に対するトルク不均衡を排除するため、ロータは反対方向に回転するのが好ましい。
FIG. 23 shows an optional arrangement of a power distribution system that transmits power from, for example, each rear mounted engine shown in FIGS. 14-19 to two lift fans and two pusher fans.
As can be seen, two
The power take-off device (PTO) of each engine is connected via a
From these transmissions, power is distributed to the
The two main lift rotors are connected to their respective gearboxes via
The shaft connecting the two main lift rotors to each other is divided into two parts indicated by
This central gearbox is mainly responsible for connecting both
At least one intermediate gear of the
The rotor preferably rotates in the opposite direction to eliminate torque imbalance for the vehicle.
図24は、中央に搭載されたエンジンまたは「ツインパック」を形成する2つのエンジンからの動力を、図9から図20に代表される輸送手段等の2つの揚力ファンおよび2つのプッシャファンに伝達するための動力分配システムの任意選択による配置を示す。
図からわかるように、参照番号2401で示されるエンジンが、一続きの軸およびギアボックスを介して2つの主揚力ロータおよび2つのプッシャファンを駆動するために用いられる。
エンジンの動力取出装置(PTO)2408は短軸を介して中央変速装置2402に接続される。
参照番号2409として示される同一軸の延長部から動力が参照番号2410として示される前方揚力ファンギアボックスに直接伝達される。
2つの水平に取付けられた軸2403経由で参照番号2404で示される2つの角度付きギアボックスに加えて、参照番号2406で示される軸経由後部揚力ファンにも、中央変速装置2402から、動力が分配される。
角度付きギアボックスから2つの斜め方向軸2405によって後部プッシャプロペラ2405に動力を伝達する。
中央減速装置2402は補機(ロータ非表示)用動力を使用可能とする開放された追加の軸も有してよい。
輸送手段に対するトルク不均衡を排除するため、ロータは反対方向に回転するのが好ましい。
FIG. 24 shows transmission of power from two engines forming a centrally mounted engine or “twin pack” to two lift fans and two pusher fans such as the transportation means represented by FIGS. Fig. 2 shows an optional arrangement of a power distribution system for
As can be seen, the engine indicated by
Engine power take-off device (PTO) 2408 is connected to
Power is transmitted directly from a co-axial extension designated as
In addition to the two angled gearboxes indicated by
Power is transmitted from the angled gearbox to the
The
The rotor preferably rotates in the opposite direction to eliminate torque imbalance for the vehicle.
図25aに、任意選択による単一ダクト無人輸送手段の概略横断面および設計詳細を示す。
輸送手段は参照番号2502で示される動力装置を含み、動力装置は別の推進手段とすることも可能であるが、図25aに示すようなターボシャフト技術に基づくものでよい。
参照番号2501で示される円周状ダクトによって2504で示されるロータ(揚力ファン)を囲む。
ダクト2501は、使用中の燃料に加えて、飛行制御および通信設備を収容する役目も果たすことができる。
ポンプ付き燃料貯めは参照番号2505で示される。
参照番号2503で示されるギアボックスは、エンジン軸の回転速度をファン2504が必要とする回転速度に一致させるように減速するために用いられる。
2層のベーン(2506および2508)は、横揺れ、縦揺れ、ヨーイング、横方向および縦方向並進移動時に輸送手段を制御するために用いられる。
ベーン層は、図25cを参照して説明するように複数の平面において方向を合わせるのが好ましい。
代表的にはビデオカメラからなるペイロードは、参照番号2512で示される透明な球状区画に収容される。
FIG. 25a shows a schematic cross section and design details of an optional single duct unmanned vehicle.
The transport means includes a power plant indicated by
A circumferential duct indicated by
The pumped fuel reservoir is indicated by
A gear box indicated by reference numeral 2503 is used to reduce the rotational speed of the engine shaft so as to match the rotational speed required by the
Two-layer vanes (2506 and 2508) are used to control the vehicle during roll, pitch, yawing, lateral and longitudinal translation.
The vane layers are preferably oriented in a plurality of planes as described with reference to FIG. 25c.
A payload, typically a video camera, is contained in a transparent spherical section indicated by reference numeral 2512.
図25bには、1つのファン、たとえば2504が輸送手段に及ぼすトルク効果を相殺するため、2つのロータ2510および2511を反対方向に回転させる代替揚力ファン配置を示す。
同心軸によって2つの軸を反対方向に回転させるため、参照番号2509で示される少し大きなギアボックスが用いられる。
FIG. 25b shows an alternative lift fan arrangement that rotates the two
A slightly larger gearbox, indicated by
図25cには、図25aに一般的に「A」で示す位置から見たダクト入口におけるベーンの異なる配置を示すが、底部(出口)層ベーン2508としても代表的なものである。
図25cに多数の候補例を示しているが、多くの追加配置が可能である。
参照番号2513から2519で示される図25bの平面内ベーン配置において共通する原則は、その配置が図25a中の2506で示される入口ベーンまたは図25a中の2508で示される出口ベーンであれば、ベーン平面内の任意の方向および大きさにおいて単一の等価力となる任意の力要素の組み合わせを作り出すように、代表的には半分のベーンが他の半分に対してある角度(代表的には90度であるが他の角度も可能)に向けてあることである。
いろいろなベーン配置、たとえば図2516の四角形模様、図2517の十字形模様、図2518の織目模様が可能である。
FIG. 25c shows a different arrangement of vanes at the duct inlet as viewed from the position generally indicated by “A” in FIG. 25a, but is also representative of a bottom (outlet)
Although many candidate examples are shown in FIG. 25c, many additional arrangements are possible.
A common principle in the in-plane vane arrangement of FIG. 25b, indicated by
Various vane arrangements are possible, such as the square pattern of FIG. 2516, the cross pattern of FIG. 2517, and the weave pattern of FIG. 2518.
図26は、ラム・空気・パラグライダーベースの緊急援助システムの図解である。
緊急時、または長距離飛行等他の目的のため、参照番号2601で示されるダクト付きファン輸送手段(有人または無人)はその揚力ファン(2606)に依存する必要はなく、その代わりに参照番号2605で指定され、絵で示される、揚力発生用ラム・空気「パラグライダー」を放つことができる。
任意選択により、「パラグライダー」は参照番号2607によって指定され、概略的に示されるステアリングケーブルの使用によって操縦できる。
輸送手段のプッシャファン2602が稼動すれば、輸送手段は目的地までの水平飛行を継続できる。
目的地に到着すると、輸送手段は「パラグライダー」(2605)をはずしてその揚力ファン(2606)を用いて飛行を継続するか、またはまだ輸送手段に取付けられている「パラグライダー」(2605)を用いて着陸を選択することができる。
あるいは、プッシャファン(2602)が十分な推力を発生しない場合は、「パラグライダー」(2605)によって、好ましくはその滑空比を球状の「標準的」パラシュートに対して十分伸ばして、輸送手段を滑空させて着陸する。
FIG. 26 is an illustration of a ram, air, paraglider based emergency assistance system.
For emergency or other purposes such as long-distance flight, the ducted fan vehicle (manned or unmanned) indicated by reference number 2601 need not rely on the lift fan (2606), but instead
Optionally, the “paraglider” is designated by reference numeral 2607 and can be steered by use of a steering cable schematically shown.
If the pusher fan 2602 of the transportation means is operated, the transportation means can continue the horizontal flight to the destination.
Upon arrival at the destination, the vehicle will either remove the “paraglider” (2605) and continue to fly using its lift fan (2606) or use the “paraglider” (2605) still attached to the vehicle. You can choose landing.
Alternatively, if the pusher fan (2602) does not generate enough thrust, the "paraglider" (2605) preferably allows the glide ratio to be sufficiently extended relative to the spherical "standard" parachute to cause the vehicle to glide. And land.
図27には、図1,5,6,8,9および 11〜22に示す輸送手段に代表される、ナセルまたは空気力学的表面によって側面から遮蔽された揚力ダクトに、追加の空気を供給する任意選択による手段を示す。
図27において、参照番号2703で示される揚力発生ダクト付きファンは部分的にナセル2702によって周囲の空気から遮蔽されるのが好ましい。
参照番号2704および2705として示される空気開口によって、外部空気がチャネル(2706)を通って側面から流入(2707)して上部(2708)からの流入物と合流し、ダクト付きファン(2703)の比較的乱れの少ない流れ状態を作る。
適切な開口2704および2705によって、ベーン制御の有効性およびダクト付きファンの推力増強に対するナセルの影響を最小限に抑えることができる。
開口2704および2705の出口部分はダクト付きファン2703のダクト上部位置に適合し、ほぼ一致するのが好ましい。
In FIG. 27, additional air is supplied to a lift duct shielded from the side by a nacelle or aerodynamic surface, represented by the means of transport shown in FIGS. 1, 5, 6, 8, 9 and 11-22. An optional means is shown.
In FIG. 27, the fan with lift generating duct indicated by
Comparison of the ducted fan (2703) with the air openings shown as
The exit portions of
図28a〜28eは、14b,14cおよび1Gbに示す輸送手段の救急室における主治医の位置のより詳細な図解上面図である。
図28aには、輸送手段に対してキャビンがどのように配置されるかを図解的に示す。
図28bには、参照番号2802で示す主治医が前向きに座ってテーブル2801上に腕を休めているのを示す。
図28cに、テーブル2801上のレールに沿って自由に動き、任意の中間位置で固定できる担架/ストレッチャ上に横たわる参照番号2803で示される患者の胸および腹部に楽に手を伸ばせる中間位置の主治医を示す。
図28dに、主治医が患者の気道から不要物を取り除く処置を施すのに必要で背後から患者の頭に手を伸ばせる、極端に回転させた位置(2805)の主治医、および極端に「キャビン内側」位置に移動させた患者の担架を示す。
図28eは、主治医2802によって使用される回転座席2806の概略図である。
図28eに同時に概略的に示されているのは、4つの車輪によって案内されてガイドレール2810に沿って動く患者の担架2807であるが、異なる数の車輪またはローラ2814も使用できる。
図28bの2802のように主治医が前方を向き、たとえば患者が乗っていない場合、図28eの座席2806は図解的に2811で示す最も右の位置に回転する。
担架が積み込まれると、通常担架は図28aに絵で示し、図28eに図解的に2808として示す位置に置かれる。
この位置において、主治医2802は椅子2806にすわって中間位置2813まで回転し、患者の胸および腹部に接近できる。
この椅子の位置は、図28cに2804として絵で示す主治医の位置に相当する。
主治医が背後から患者2803の頭に手を伸ばす必要が生じた場合、担架2807が軌道2810に沿って移動され、図28cの参照番号2805として示される主治医が座席2806を図28eに図解的に参照番号2812で示される最も左の位置まで回転させる。
28a-28e are more detailed schematic top views of the position of the attending physician in the emergency room of the vehicle shown at 14b, 14c and 1Gb.
FIG. 28a schematically shows how the cabin is arranged relative to the vehicle.
FIG. 28 b shows the attending physician, indicated by
FIG. 28c shows an intermediate position physician who can easily reach the patient's chest and abdomen as indicated by
FIG. 28d shows the attending physician in an extremely rotated position (2805), which is necessary for the attending physician to remove unwanted items from the patient's respiratory tract, reaching from the back to the patient's head, and extremely “inside the cabin”. The patient stretcher moved to position is shown.
FIG. 28 e is a schematic view of a
Shown simultaneously schematically in FIG. 28e is a
When the attending physician faces forward, as in 2802 of FIG. 28b, for example, the patient is not riding, the
When the stretcher is loaded, the stretcher is usually placed in the position shown pictorially in FIG. 28a and schematically as 2808 in FIG. 28e.
In this position, the attending
The position of this chair corresponds to the position of the attending physician shown as a
If the attending physician needs to reach from the back to the patient 2803's head, the
図29は、図14〜18に示す輸送手段の操縦席区域への任意選択による追加物を示す側面図である。
参照番号2901で指定されるパイロットを、パイロットの背後の乗員または乗客2902用の任意選択による部屋とともに示す。
主治医2903およびキャビンテーブル2905上で極端な「キャビン内側」2904に横たわる患者も示す。
参照番号2906として示される操縦席フロアは、操縦席をキャビンから分離するため密閉してよい。
FIG. 29 is a side view showing optional additions to the cockpit area of the vehicle shown in FIGS.
The pilot designated by
Also shown is the patient lying on the extreme “cabin inside” 2904 on the attending
The cockpit floor shown as
図30a〜30dには、一般的には図18の輸送手段と類似の輸送手段であるが、5人の乗客または戦闘員を運搬できるキャビン配置形状を含む各種要素についての代替内部配置を示す。
図30aは各搭乗員の位置を図解的に示す上面図である。
図30bは輸送手段内部の設備および乗客の配置を示す縦断面図であり、図30cおよび30dは輸送手段の特定位置の横断面図である。
代表的な乗客または戦闘員3002を図30cに示す。
キャビン3001の頂部は図18の頂部より上昇させて輸送手段の中央部に乗客または戦闘員を収容する。
図18の動力伝達方式に対する代替動力伝達方式である単一主変速装置(3004)を示す。
動力はエンジン3003から主変速装置3004に伝達される。
1つの傾斜軸3005によって動力を後部プッシャファン3009に伝達し、一般的に水平な第2の軸3006によって動力を後部揚力ロータギアボックス3010に伝達する。
軸3006は、後部揚力ロータギアボックス3010を機械的に支持してもいる翼形ハウジング3008内に収納される。
中央機体第2変速装置3007は各主揚力ロータギアボックス3010,3011に連結され、また補助装置のアタッチメントを収納する。
FIGS. 30a-30d show alternative internal arrangements for various elements that are generally similar to those of FIG. 18, but include a cabin arrangement that can carry five passengers or combatants.
FIG. 30a is a top view schematically showing the position of each crew member.
FIG. 30b is a longitudinal sectional view showing the arrangement of passengers and equipment inside the transportation means, and FIGS. 30c and 30d are transverse sectional views of specific positions of the transportation means.
A representative passenger or
The top of the
FIG. 19 shows a single main transmission (3004) that is an alternative power transmission system to the power transmission system of FIG.
Power is transmitted from the
Power is transmitted to the
The
The central fuselage
図31には、一般的には図30a〜30dの輸送手段と類似であるが、機体が9人の乗客または戦闘員用に拡張されている輸送手段の上面図を示す。 FIG. 31 shows a top view of a vehicle that is generally similar to the vehicle of FIGS. 30a-30d, but with the fuselage extended for nine passengers or combatants.
図32a〜32gには、前進飛行中に図1〜21および図30,31に記載の輸送手段の前方ダクト付きファンの前方に面した側面3201に外部空気流を貫通させる手段を示す。
そのような空気流貫通を得るために用いられる1つの形態を図32bに、また一般的に図32aの前方端に示す。
空気の貫流を可能とする一般的垂直開口3204の列を、上縁3202および下部リング3205を含む残りのダクト構造とともに示す。
翼形の垂直サポート3203が構造を安定させ、ダクト内のファンを保護する役目を果たす。
スロット3204は常時開放されたままである。
そのような空気流貫通を得るための第2の形状を図32cに示し、そこにおいては前方ダクトの全前壁が切り取られて、一般に2つの長方形開口3206が任意選択による中央サポート3207とともに得られる。
1つの追加の選択肢を図32dおよび32eに示すが、それは図32bの方法の拡張であり、そこにおいては各スロット3204の内側に外部駆動回転弁3208が取付けられる。
輸送手段が空中に静止する時、図32eに示すように弁によってスロットは閉鎖される。
輸送手段が前進飛行中でダクト内への空気の流入が望まれる場合は、図32dに示すように外部駆動弁3208が「開」位置に回転し、空気流3209は自由にスロットを貫流できる。
図32d,32eの概念に対する代替案を図32f,32gに示し、そこにおいては多数の垂直サポート3203を多数の垂直軸3210のまわりに回動させ、図32gに示す位置を取り、多数のスロット3204を外部空気流に対して閉鎖することを可能とするちょうつがいによって、各垂直サポート3203が上縁3202および下部リング2305に取付けられる。
FIGS. 32a-32g show means for allowing an external air flow to penetrate the
One configuration used to obtain such airflow penetration is shown in FIG. 32b and generally at the front end of FIG. 32a.
A row of general
An airfoil vertical support 3203 serves to stabilize the structure and protect the fan in the duct.
The
A second shape for obtaining such airflow penetration is shown in FIG. 32c, where the entire front wall of the front duct is cut away and generally two rectangular openings 3206 are obtained with an optional
One additional option is shown in FIGS. 32d and 32e, which is an extension of the method of FIG. 32b, in which an externally driven
When the vehicle is stationary in the air, the valve closes the slot as shown in FIG. 32e.
If the vehicle is flying forward and air inflow into the duct is desired, the
An alternative to the concept of FIGS. 32d and 32e is shown in FIGS. 32f and 32g, where a number of vertical supports 3203 are pivoted about a number of vertical axes 3210, taking the position shown in FIG. Each vertical support 3203 is attached to the
図33a〜33eには、前進飛行中に図1〜21および図30,31に記載の輸送手段の後方ダクト付きファンの壁面から内部空気流を抜け出させる代替手段を示す。
そのような空気流出口を得るための1つの形態を図33bに、また一般的に図33aの輸送手段の後方端にも示す。
空気の抜け出しを可能とする一般的垂直開口3304の列を、上縁3302および下部リング3305を含む残りのダクト構造とともに示す。
翼形の垂直サポート3303が構造を安定させ、ダクト内のファンを保護する役目を果たす。
スロット3304は常時開放されたままであるのが好ましい。
そのような空気流出口を得るために可能性のある第2の選択肢を図33cに示し、そこにおいては後方ダクトの全後壁が切り取られて、一般に2つの長方形開口3306が任意選択による中央サポート3307とともに得られる。
1つの追加の選択肢を図33dおよび33eに示すが、それは図33bの方法の拡張であり、そこにおいては各スロット3304の内側に外部駆動回転弁3308が取付けられる。
輸送手段が空中に静止する時、図33eに示すように弁によってスロットは閉鎖される。
輸送手段が前進飛行中でダクト壁面からの空気の流出が望まれる場合は、図33dに示すように外部駆動弁3308が「開」位置に回転し、空気流3309は自由にスロットを貫流できる。
図33d,33eの概念に対する代替案を図33f,33gに示し、そこにおいては多数の垂直サポート3203を多数の垂直軸3210のまわりに回動させ、図33gに示す位置を取り、多数のスロット3204を外部空気流に対して閉鎖することを可能とするちょうつがいによって、各垂直サポート3203が上縁3202および下部リング3305に取付けられる。
Figures 33a-33e show an alternative means for allowing the internal airflow to escape from the wall of the rear ducted fan of the vehicle described in Figures 1-21 and 30, 31 during forward flight.
One form for obtaining such an air outlet is shown in FIG. 33b and generally also at the rear end of the vehicle of FIG. 33a.
A row of general
An airfoil
The
A possible second option for obtaining such an air outlet is shown in FIG. 33c, where the entire rear wall of the rear duct is cut away, and generally two rectangular openings 3306 are optionally provided in the central support. With 3307.
One additional option is shown in FIGS. 33d and 33e, which is an extension of the method of FIG. 33b, in which an externally driven rotary valve 3308 is mounted inside each
When the vehicle is stationary in the air, the slot is closed by the valve as shown in FIG. 33e.
If the vehicle is flying forward and air outflow from the duct wall is desired, the external drive valve 3308 rotates to the “open” position as shown in FIG. 33d, allowing the
An alternative to the concept of FIGS. 33d and 33e is shown in FIGS. 33f and 33g, where a number of vertical supports 3203 are rotated about a number of vertical axes 3210, taking the position shown in FIG. Each vertical support 3203 is attached to the
図34a〜34cには、前進飛行中の輸送手段の運動量抵抗を最小化する目的で、内部空気流れが後方速度成分を持って抜け出るように導くための代替手段を示す。
図からわかるように、前方ダクト3401の下側前方部分は円形の前方ダクト壁面に沿って徐々に増加するある角度で後方に湾曲しており、その中心区域で最大角度に達する。
垂直からの湾曲はダクト中のすべての場所で変化し、たとえば空中静止時、中央で垂直から30〜45度後方へ傾斜し、ダクトの側部まで徐々に減少する。
同様に、中央機体の下側前方3402、中央機体の下側後部3403、および後方ダクトの下側後部3404が後方に湾曲し、輸送手段の前進飛行時においてダクトから流出する流れを流入する流れによりよく整合させる。
上記のダクト出口の幾何学的再形成は図34aのように固定(すなわちダクト形状中に組み込み)でもよく、あるいは図34bに示す柔軟性のあるダクト下部のように可変形状でもよい。
上述の下側ダクト部に対する形状変化を得る様々な方法が利用可能である。
図34bの1つの選択肢においては、上部のダクト固定部3405に柔軟性のある、またはセグメント化された下部3406が取付けられる。
柔軟性のあるプッシュプルケーブル3407の外側スリーブ3408を柔軟性のある、またはセグメント化された下部3406に接続し、機体内部に取付けられたアクチュエータ3409、または任意選択によって図解的に3409および3410として示す2つのアクチュエータでケーブル3407を引くことにより、要望どおりダクト形状に影響を及ぼす。
中央機体の下方後部3404は、説明した前方ダクト下方前部3401と類似であるが、後方ダクトの下方部分を後方に移動させるために、図34bの場合のように機体内部のアクチュエータで引っ張るのではなく柔軟性のあるプッシュプルケーブルを押すことを含む点が異なる方法によって後方へ移動される。
Figures 34a-34c show alternative means for directing the internal air flow out with a backward velocity component in order to minimize the momentum resistance of the vehicle during forward flight.
As can be seen, the lower front portion of the front duct 3401 is curved backward at an angle that gradually increases along the circular front duct wall, reaching a maximum angle in its central area.
The curvature from the vertical changes everywhere in the duct, for example, when stationary in the air, tilts 30-45 degrees back from the vertical at the center and gradually decreases to the side of the duct.
Similarly, the lower
The geometric reconstruction of the duct outlet described above may be fixed (ie, incorporated into the duct shape) as in FIG. 34a, or may be variable in shape, such as the flexible duct lower portion shown in FIG. 34b.
Various methods for obtaining the shape change for the lower duct portion described above can be used.
In one option of FIG. 34b, a flexible or segmented
An
The lower
図35a〜35cには、前進飛行中において輸送手段の運動量抵抗を最小化する目的で、図1〜21および図30,31の輸送手段の前方ダクトの壁面から外部空気を貫通させ、後方ダクト付きファンの壁面を通して内部空気流を抜け出させる追加の代替手段を示す。
図35aに示すように、前方ダクトの前方部分は上部3501、空気流入口開口3502、および下部リング3506を有する。
同様に、後方ダクトの後方部分は上部3504、流入空気流用開口3505、および下部リング3506を有する。
下部リング3503および3506を支持するため、任意選択による中央サポート3509,3510が前方ダクトおよび後方ダクトにそれぞれ用意される。
図35bおよび35cには、前方ダクトの拡大断面を任意選択によるフローブロッカ3507とともに示す。
フローブロッカ3507は、前進飛行時には上縁内に滑り上がり、空中静止時には流れを阻止するため滑り降りる剛体の湾曲した障壁であるのが好ましい。
FIGS. 35a-35c include a rear duct for allowing external air to pass through the wall surface of the front duct of the transport means of FIGS. Fig. 5 shows an additional alternative for allowing internal air flow to escape through the wall of the fan.
As shown in FIG. 35 a, the front portion of the front duct has an
Similarly, the rear portion of the rear duct has an upper portion 3504, an
Optional
In Figures 35b and 35c, an enlarged cross section of the front duct is shown with an
The
図35cには、輸送手段の低速飛行または空中静止時に、フローブロッカ3507が非表示のアクチュエータまたは他の手段によってどのように下降して下部リング上のリング3506または他の同様の手段とかみ合って外部空気流を遮断し、ダクト出口までのダクトのまっすぐな円筒形状を保つかを示す。
同様の配置は後方ダクトの後端にも適用できる。
フローブロッカ3507は各ダクトについて単一でも、たとえば垂直支持材3509および3510を加えるオプションを用いて2つの部分に分割してもよい。
FIG. 35c shows how the
A similar arrangement can be applied to the rear end of the rear duct.
The
図36〜41に示す輸送手段はダクト付きファン揚力発生ユニット3601を前方に、第2の同様の揚力発生ユニット3602を後方に持つVTOL航空機である。
さらに、輸送手段は、後方に位置する2つのダクト付きファン推進機3603および3604、輸送手段に縦揺れ安定性をもたらす水平安定板3605を特徴とし、またフラップの偏倚によって追加揚力を発生させる可動フラップ3606も特徴とする。
安定板3605も任意選択により3707として示される旋回軸周りのユニットとして軸上に取付けてよい。
可動フラップおよび回動安定板の代替または追加として、空気吸引または吹き出し、圧電物質、または他のアクチュエータまたは流体制御装置等の他の流れ制御の空気力学手段を含んでよい。
図36〜41の輸送手段は、たとえば輸送手段の中央部を占め、操縦席3609より下方にあり、操縦席3609のほぼ横にある客室3608のような区画、も特徴としてもっている。
A−Aで示される長手方向断面は、図36上に記入され、図42に示される(ただし着陸装置省略)。
36-41 is a VTOL aircraft having a ducted fan
Further, the vehicle is characterized by two
As an alternative or addition to the movable flap and pivot stabilizer, other flow control aerodynamic means such as air suction or blowout, piezoelectric material, or other actuators or fluid control devices may be included.
The transportation means of FIGS. 36 to 41, for example, is characterized by a compartment such as a
The longitudinal section indicated by AA is drawn on FIG. 36 and shown in FIG. 42 (however, the landing gear is omitted).
図39は図36の長手方向断面A−Aを示しており、前方揚力ファンダクト3610、後方揚力ファンダクト3611、および1例として前方を向いた乗客3612、後方を向いた乗客3613、および3614にキャビン高さhを示す中央キャビン3608を図解し、輸送手段の搭乗員に十分な空間とヘッドクリアランスを提供している。
それぞれ3615および3616で示されるキャビン3608の外側上部および下部境界は機能的に構成され、ほぼ一定のキャビン高さを提供して輸送手段の縦軸とほぼ1列に並ぶ比較的平坦な表面を特徴とし、抵抗を減らすために前記客室の天井3615および床面3616の両方について飛行中の空気流れとほぼ平行であるのが好ましい。
FIG. 39 shows the longitudinal cross section AA of FIG. A
The outer upper and lower boundaries of the
図40には、前進巡航時のキャビン3608周りの空気流れを示す。
図解的に3617の流線で示される輸送手段から遠い空気流れは輸送手段によって乱されないが、より近い流線は輸送手段の形状および前方および後方の揚力ファンの作用によって影響を受ける。
それらには、図解的に3618で示す前方ダクト3610に流入する空気、図解的に3619で示すキャビン3608上を流れて後方ダクト3611に流入する空気が含まれる。
図解的に3620に示すよどみ点は常に存在し、このよどみ点の流線末端より下の空気はすべて前方揚力ダクト3610に流入し、このよどみ点の流線末端より上の空気はすべてキャビンの屋根の上を流れ、その一部が後方へ流れ続け、また一部が後方揚力ダクト3611に流入する。
前方ダクトからの流れの出口での輸送手段の外形の突然の変化によって、流れが旋回してキャビンの底に張り付いたままとなることはできないことに注目すべきである。
その代わりに、3621で示される範囲において、流れは下向きの動きを継続し、輸送手段からある距離をおいてはじめて引き返して流れてくる自由流れと一直線に並ぶ。
この流れのキャビン3608の底部からの分離は前進巡航において輸送手段全体にかなりの抵抗そして運動量抵抗の増加を生じる。
図40に記載のフローパターンは中央部A−Aに限定されずに一般に輸送手段キャビンの巾方向に行き渡り、輸送手段の横方向へ溢れ出ることのない二次元流れが形成される。
これは主に揚力ファンの吸引効果によって生じており、後方ファンが主要寄与因子となっている。
中央部分から溢れ出しのないことについての第2の寄与因子は、図36〜39に示される高くした側部の張り出し屋根または操縦席3609,3622である。
しかし、横方向への溢れ出しのない二次元流れは図36〜39に示す輸送手段のような高くした側部張り出し屋根または天井形状を有しない輸送手段においても主流であることが強調される。
さらに、図40の流れはキャビンの後ろにおいても分離せずに張り付いているのが示されているが、高速巡航においては輸送手段表面へ流れを貼り付ける吸引力を生じる後方ファンの作用なしでは不可能である。
FIG. 40 shows the air flow around the
Air flow far from the vehicle, illustrated diagrammatically as 3617 streamlines, is not disturbed by the vehicle, but closer streamlines are affected by the shape of the vehicle and the action of the front and rear lift fans.
They include air that flows into the
The stagnation point shown schematically at 3620 is always present, and all air below the streamline end of this stagnation point flows into the
It should be noted that due to a sudden change in the profile of the vehicle at the outlet of the flow from the front duct, the flow cannot swirl and remain stuck to the bottom of the cabin.
Instead, in the range indicated by 3621, the flow continues to move downward and aligns with the free flow that flows back only after a distance from the vehicle.
This separation of the flow from the bottom of the
The flow pattern shown in FIG. 40 is not limited to the central portion AA, but generally spreads in the width direction of the transport means cabin, and a two-dimensional flow that does not overflow in the lateral direction of the transport means is formed.
This is mainly caused by the suction effect of the lift fan, and the rear fan is the main contributing factor.
The second contributing factor for the absence of overflow from the central portion is the elevated side overhang roof or
However, it is emphasized that the two-dimensional flow without lateral overflow is also mainstream in transportation means that do not have a raised side overhanging roof or ceiling shape, such as the transportation means shown in FIGS.
Furthermore, although the flow of FIG. 40 is shown sticking without separation even in the rear of the cabin, in high-speed cruising, without the action of a rear fan that creates a suction force that sticks the flow to the surface of the vehicle Impossible.
図41には、キャビン屋根の上部を流れる流線が輸送手段の外表面に隣接する局部的空気圧力に対して有する影響を示す。
4101および4102に示されるのが代表的な2つの低圧区域であり、キャビン3608前方湾曲端上の空気流れの加速、およびキャビンの湾曲後端付近通過時の空気の再度の加速によって形成される。
キャビンの屋根はほぼ平坦であるため、キャビンの直上では空気圧力の大きな変化は経験しない。
低圧区域4101および4102生成の結果、これにともなう2つの吸引力が生み出され、図解的に4103および4104に示す空気から輸送手段外面に働き、多少の付加的な空気力学的揚力の最終的な効果をもたらす。
FIG. 41 shows the effect that streamlines flowing over the cabin roof have on local air pressure adjacent to the outer surface of the vehicle.
Shown at 4101 and 4102 are two typical low pressure areas, formed by acceleration of air flow over the forward curved end of the
Since the cabin roof is almost flat, no significant change in air pressure is experienced directly above the cabin.
As a result of the generation of the
図42には、図36の輸送手段の中央部分の頂上と類似の4201に示す平坦な上面についての圧力係数分布のナビエ・ストークス(Navier−Stokes)解析結果を示す。
図からわかるように、4202の絶対値で示される低負圧ピークが上面の前端部に形成され、平坦面上で中程度の圧力まで下がり、流れが屋根の後方湾曲部を進んで揚力ファンに向かって下がると再び増加して高吸引Cpとなる。
滑らかなCp曲線中に局部的な流れ剥離によって生じた4203のわずかな乱れが目立つが、後方揚力ファンに入る前に輸送手段の表面に即座に再度張り付く。
FIG. 42 shows a Navier-Stokes analysis result of the pressure coefficient distribution for a flat upper surface indicated by 4201 similar to the top of the central portion of the vehicle of FIG.
As can be seen, a low negative pressure peak with an absolute value of 4202 is formed at the front edge of the top surface, dropping to a moderate pressure on the flat surface, and the flow proceeds through the back curve of the roof to the lift fan. If it goes down, it will increase again and will become high attraction | suction Cp.
The slight turbulence of 4203 caused by local flow separation in the smooth Cp curve is noticeable, but immediately re-sticks to the surface of the vehicle before entering the rear lift fan.
図43には、凸形表面形状すなわちブリスタ4301がほぼ平坦な屋根形状4303に追加される屋根外形への変更を示す。(屋根形状4302は図39の屋根3615と同一またはほぼ同一の形を有している。)
ブリスタの存在および外面上に得られた連続的な凸面によって、輸送手段に付加的な揚力を提供する付加的な吸引力4304とともに、図式的に4303として示すように新たな低圧領域が作られる。
低圧区域4303およびすべてのそれに伴う力は、単にキャビンの屋根の上にブリスタ4301を追加することによって追加の揚力が得られるメカニズムを説明するために図式的に示してあることに留意すべきである。
図44の4401に示すのは、ブリスタ4301の形状に関するいくつかの特性である。
半径がRで、ほぼ中間点に最高厚みが生じるためC≒1/2Aであるほぼ一定の上部円弧が、ほぼB/A≒0.20〜0.40である最高厚みBと長手方向寸法Aの比を求めるためのRの値とともに示されている。
FIG. 43 illustrates a change to a roof profile in which a convex surface shape or
The presence of the blister and the continuous convex surface obtained on the outer surface creates a new low pressure region, as shown schematically as 4303, with
It should be noted that the
Shown at 4401 in FIG. 44 are some characteristics regarding the shape of the
Since the radius is R and the maximum thickness occurs at approximately the middle point, a substantially constant upper circular arc with C≈1 / 2A has a maximum thickness B and a longitudinal dimension A with approximately B / A≈0.20 to 0.40. It is shown together with the value of R for determining the ratio of.
図45には、図43のブリスタ4301の頂部と類似した4501に示す湾曲した上面の圧力係数分布のナビエ・ストークス解析結果を示す。
元の平坦なキャビン屋根を参考のため4502に示す。
図からわかるように、4503の絶対値で示される低負圧が上面の前端部に形成され始めるが、図42の圧力分布とは異なり、圧力は高吸引Cpまで増加し続け、ブリスタのほぼ最高部上で最大値に達する。
図42と同様、ここでも滑らかなCp曲線中に4504のわずかな乱れが目立ち、図42のものより大きく、同じく局所的流れ剥離によって生じたものであるが、ここでも後方揚力ファンに入る前に輸送手段の表面に即座に再度張り付く。
FIG. 45 shows the result of Navier-Stokes analysis of the pressure coefficient distribution on the curved upper surface indicated by 4501 similar to the top of the
The original flat cabin roof is shown at 4502 for reference.
As can be seen, a low negative pressure indicated by the absolute value of 4503 begins to form at the front end of the top surface, but unlike the pressure distribution of FIG. 42, the pressure continues to increase to the high suction Cp, which is almost the highest of the blister. The maximum value is reached in the department.
Similar to FIG. 42, the slight disturbance of 4504 is also noticeable in the smooth Cp curve, which is larger than that of FIG. 42 and also caused by local flow separation, but again before entering the rear lift fan. Immediately re-attach to the surface of the vehicle.
図46には、ここで4601に示され、図43のブリスタ4301のようにほぼ左右対称ではなく、意図的な前方への傾斜を有し、流入空気により近いブリスタ外面の湾曲半径がより小さく、その結果、ブリスタ4601の正面に面した湾曲が寄り急勾配であり、後部部分の湾曲より急激である、ブリスタの形の改変を示す。
その結果、ブリスタ4601の前部上の空気の加速はより急速で、輸送手段本体の同じような寸法部分に作用しているものの、4602に示す生成される低圧は標準の平坦な屋根上よりも低い圧力を有しており、それによって4603に示すより強い揚力を生成するが、一方、図43の左右対称のブリスタとは異なり、揚力成分に加えて、飛行方向に負の推進力成分を生成する前方に傾いたこの合力も有する。
低圧区域の形状および結果として生ずる力の大きさおよび方向は、ほぼ平坦な標準のキャビン屋根上にブリスタが存在することによって生成される低圧力場を通じて追加の揚力が得られるメカニズムを説明するためだけに図式的に示してあることを再度強調しておくべきである。
In FIG. 46, shown here at 4601, it is not substantially symmetrical like the
As a result, the acceleration of air on the front of
The shape of the low-pressure zone and the magnitude and direction of the resulting force are only to illustrate the mechanism by which additional lift is obtained through the low-pressure field created by the presence of blisters on a nearly flat standard cabin roof It should be emphasized again that it is shown schematically.
図47の4701に示すのは、ブリスタ4601の形状に関するいくつかの特性である。
前方区域における湾曲半径Rがより小さく、一定でない上部円弧が、前端からほぼC≒0.2A〜0.3Aの距離範囲内で生じる最大厚みと、同時にほぼB/A≒0.20〜0.40の範囲内にある最大厚みと長手方向寸法Aの望ましい比を求めるための代表的な値とともに示されている。
Shown at 4701 in FIG. 47 are some characteristics regarding the shape of the
A lower radius of curvature R in the front section and a non-constant upper arc will occur within a distance range of approximately C≈0.2A-0.3A from the front end, and at the same time approximately B / A≈0.20-0. Shown with representative values for determining the desired ratio of maximum thickness to longitudinal dimension A in the range of 40.
図48には、図46のブリスタ4601の頂部と類似した4801に示す湾曲した上面の圧力係数分布のナビエ・ストークス解析結果を示す。
元の平坦なキャビン屋根を参考のため4802に示す。
図からわかるように、4803の絶対値で示される低負圧が上面の前端部に形成され始めるが、急勾配で上昇し、ブリスタのほぼ最高部上で最大値に達する。
図42および45と同様、ここでも滑らかなCp曲線中に4808のわずかな乱れが目立ち、同じく局所的流れ剥離によって生じたものであるが、ここでも後方揚力ファンに入る前に輸送手段の表面に即座に再度張り付く。
FIG. 48 shows Navier-Stokes analysis results of the pressure coefficient distribution on the curved upper surface indicated by 4801 similar to the top of the
The original flat cabin roof is shown at 4802 for reference.
As can be seen, a low negative pressure, indicated by an absolute value of 4803, begins to form at the front edge of the top surface, but rises steeply and reaches a maximum value at approximately the highest portion of the blister.
Similar to FIGS. 42 and 45, the slight disturbance of 4808 is also noticeable in the smooth Cp curve, again caused by local flow separation, but again on the surface of the vehicle before entering the rear lift fan. Stick again immediately.
図49には、図46の4601に示すブリスタと類似の前方に傾斜したブリスタが、図43の4301に示すほぼ左右対称なブリスタの形と比較して、ブリスタを通して屋根に作用するL1として示す最終的な揚力をどのようにして前方へ移動させる効果も有するかを示す。
重心は、4902に示されておりそのまわりを自由体として輸送手段が回転するが、輸送手段のほぼ中央に位置しており、4903に示される力の作用線と重心4902
の間にe1として示される偏心が生ずる。
その結果、ブリスタの前方揚力線配置によって機首を持ち上げる縦揺れモーメントが生じるが、縦揺れにおける輸送手段の平衡を維持するために減殺する必要がある。
L2として示す追加の揚力が4904に示す水平安定板によって容易に生成でき、その揚力と重心4902に対するL2の偏心e2によってL1によって生じる縦揺れモーメントと釣り合いを取ることができる。
もし、重心まわりのモーメントの必要な平衡を維持する前方に傾斜したブリスタ4601のようなカウンターがなければ、水平安定板が揚力を生成するために使用できなかったことに留意すると、このことによる有益な結果は追加の揚力L2がいま輸送手段に作用し、巡航時の揚力がさらに増えることである。
In FIG. 49, a forward tilted blister similar to the blister shown at 4601 in FIG. 46 is shown as L1 acting on the roof through the blister, compared to the generally symmetrical blister shape shown at 4301 in FIG. It shows how it has the effect of moving the forward lift forward.
The center of gravity is shown at 4902, and the transportation means rotates around it as a free body.
The eccentricity shown as e1 occurs during
The result is a pitching moment that lifts the nose due to the blister's forward lift line arrangement, but it must be reduced to maintain the balance of the vehicle in pitching.
The additional lift shown as L2 can be easily generated by the horizontal stabilizer shown at 4904 and can be balanced with the pitching moment caused by L1 due to the lift and the eccentricity e2 of L2 with respect to the center of
It is useful to note that if a counter, such as a forward-sloped
図50には、図46の4601に示す前方に傾斜したブリスタを中空として、キャビンの屋根を変更して実質的にほぼ5001に示すブリスタの形に作る場合、どのように5002に示す後方を向いた搭乗員を前方に向いた搭乗員5003に対して上昇させ、キャビンの床を5004に示し、さらに図51で説明する方法で再構成できる追加の利益を生み出し、前方ダクト出口からの5005に示す円滑な空気の流出をもたらし、輸送手段の巡航中の抵抗および特に運動量抵抗を低減するかを示す。
In FIG. 50, when the forward-inclined blister shown as 4601 in FIG. 46 is made hollow and the roof of the cabin is changed to make the blister substantially as shown in 5001, the rear direction shown as 5002 is directed. The raised crew is raised relative to forward facing
図51には、本発明が後方を向いた搭乗員に限定されるものではなく、5101および5102に示す両搭乗員とも前方を向いてよく、あるいはさらにキャビン内で任意の中間位置に座ってよいことを示す。
ここに記載されている搭乗員は例示だけを目的としており、貨物または他のキャビンあるいはペイロード室の機能あるいは内容と置き換え可能であることを強調しておくべきである。
また図51でさらに説明するのは、図50および51に共通する再構成した床の形態である。
5103に図解的に示すように前方ダクト内面がプロペラの翼先端を通過するとすぐに、キャビンの外側境界面は5104と記した地点から後方に湾曲し始め、浅い角度で後方まで継続し、元の平坦なキャビン底部とキャビン前端から相当後方である5105と記されている地点で合流する。
湾曲の半径は地点5104近くの始めは小さく(すなわち比較的鋭い角)、その後比較的平坦な(大きな湾曲半径)傾きが地点5105まで続くのがわかる。
キャビンの床面を一定の円弧ではなく比較的平坦な角度の底面とすることで2つの目的が達成される。
(a)地点5104近くでの比較的鋭い外形の湾曲によって、輸送手段の空中静止時に、キャビン前方底面からの流れの早期剥離が促進され、それによって流れの歪またはプロペラより下の機体との不要な相互作用が生じない。
(b)前進飛行で流れが張り付いた場合、地点5104と5105の間の比較的平坦な斜めの面によって、外形がほぼ一定の半径によるものであれば生じていた負の揚力となる低圧および吸引力の増大を避ける。
In FIG. 51, the present invention is not limited to a crew member facing backwards, both the crew members shown in 5101 and 5102 may face forward, or may further sit in any intermediate position in the cabin. It shows that.
It should be emphasized that the crew described herein is for illustrative purposes only and can be replaced with the function or content of the cargo or other cabin or payload chamber.
Further illustrated in FIG. 51 is the reconstructed floor configuration common to FIGS.
As shown schematically in 5103, as soon as the inner surface of the front duct passes through the tip of the wing of the propeller, the outer boundary surface of the cabin begins to curve backward from the point marked 5104 and continues to the rear at a shallow angle, It joins at a point marked 5105, which is considerably rearward from the flat cabin bottom and the front end of the cabin.
It can be seen that the radius of curvature is small at the beginning near point 5104 (ie, a relatively sharp angle), and then a relatively flat (large radius of curvature) slope continues to point 5105.
Two purposes are achieved by making the cabin floor surface a bottom surface with a relatively flat angle rather than a constant arc.
(A) The relatively sharp contour curve near
(B) If the flow is stuck in forward flight, the relatively flat diagonal surface between
比L1/L2がほぼ0.30〜0・60の範囲内にあり、再構成した地点5104と5105の間の斜めのキャビン床面線が鋭い角を避けるための局所的な曲がりだけを平坦なキャビン床面に設ける場合(すなわちL1/L2=1)よりかなり長いことにも注目すべきである。
The ratio L1 / L2 is in the range of approximately 0.30-0.60, and the oblique cabin floor line between the
図52には、5201における上部キャビン屋根は依然としてほぼ図46の形に湾曲しているが、5202に示すキャビン区域の底面がほぼ平面である代替のキャビン形状を示す。
図50,51の搭乗員を収容するのに直ちには適していないが、平底のキャビン形状は貨物または無人用途の輸送手段、あるいはまたキャビン形状が搭乗員のヘッドルームを確保するのに十分高い大型輸送手段として依然利用可能であろう。
平底のキャビンの形状を図53の5301に図解的に示し、t/cの比はほぼt/c≒0.30〜0.50である。
平底5202の図50の5004に示す湾曲した底面に対する主な空気力学的利点は、下向きの吸引力の回避と前進巡航時に得られる良好な揚力抵抗比である。
FIG. 52 shows an alternative cabin shape in which the upper cabin roof at 5201 is still curved substantially in the shape of FIG. 46, but the bottom of the cabin area shown at 5202 is substantially planar.
Although not immediately suitable for accommodating the crew members of FIGS. 50 and 51, the flat-bottomed cabin shape is large enough for cargo or unmanned transportation, or the cabin shape is high enough to secure the crew's headroom It will still be available as a means of transport.
The shape of the flat-bottom cabin is schematically shown at 5301 in FIG. 53, and the ratio of t / c is approximately t / c≈0.30 to 0.50.
The main aerodynamic advantage of the
図54には、キャビン床形状のさらなる変形物を示し、5401に示すように底面は凹形である。
床の凹面は、利用可能なキャビンの内面高さおよび有効容積をされに減らす不都合があるが、キャビン底面への正圧を増加させる空気力学的利点を有しており、図52の平底以上に揚力抵抗比をさらに改善する可能性がある。
凹形底面のキャビンの形状を図55の5502に示し、t/cは以前と同じ、すなわちt/c≒0.30〜0.50の範囲内、凹形比s/cはほぼs/c≒0.05〜0.15の範囲内である。
FIG. 54 shows a further variation of the cabin floor shape, with the bottom surface being concave as shown at 5401.
The concave surface of the floor has the inconvenience of reducing the available cabin inner surface height and effective volume, but has the aerodynamic advantage of increasing the positive pressure on the cabin bottom, which is more than the flat bottom of FIG. It may further improve the lift resistance ratio.
The shape of the concave bottom cabin is shown at 5502 in FIG. 55, where t / c is the same as before, that is, within the range of t / c≈0.30 to 0.50, and the concave ratio s / c is approximately s / c. ≈0.05 to 0.15.
図56および図57には、誘引速度の自由流れ速度に対する大きさの、中央部付近ならびに図40のキャビン形状の輸送手段を示す図56および図52のキャビン形状の輸送手段を示す図57の輸送手段の揚力ファン内および出口を流れる流線形状への影響を示す。
図56の5601に示すのは、図解的に5603に示す後方ファンの5602に示す翼を貫流する高誘引速度である。
輸送手段の前方ファンについても同様の記述が適用できる。
図57においては、5701に示す、より小さい誘引速度がファンを貫流しているが、高速時にたとえば図解的に5702に示す追加的な揚力がキャビン屋根上に生じ、輸送手段の重量の相当する増加がないため必要とされる全揚力が同一であると、ファンの揚力寄与の低減−ファン翼を通過する誘引速度の低減が必要になる。
図56と図57の誘引速度の変化は基本的に一定飛行速度でのものであるため、空気速度ベクトル図から、5604および5703に示す自由流れ速度の大きさが一定に留まるのに対して、高誘引速度および低誘引速度の場合についてそれぞれ5605および5704に示す垂直誘引成分が図57に対して図56のかなり浅いと想定される合成流れ傾斜度を生ずることがわかる。
この輸送手段近傍の流れの挙動は、輸送手段が空中を移動する時に経験する全抵抗の運動量抵抗成分を削減する有効な効果があり、さらにキャビン屋根および安定板上に巡航揚力を生成する利点を示し、図43〜55に示す設備によって実行可能な、ファンによって実行される負荷の一部を軽減する。
上述の流線形状および配列領域による利点は図56および57以外の中央部形状にも適用できることに言及しておくべきである。
56 and 57, the transport of FIG. 57 showing the cabin-shaped transport means of FIGS. 56 and 52 showing the cabin-shaped transport means of FIG. The influence of the means on the shape of the streamline in the lift fan and the outlet is shown.
In FIG. 56, the
The same description can be applied to the front fan of the vehicle.
In FIG. 57, a smaller attraction speed, indicated at 5701, is flowing through the fan, but at high speeds additional lift, for example, schematically shown at 5702, is produced on the cabin roof, resulting in a corresponding increase in the weight of the vehicle. If the total lift required is the same, there is a need to reduce the fan's lift contribution—the reduction of the attraction speed through the fan blades.
Since the change in the attraction speed in FIGS. 56 and 57 is basically at a constant flight speed, the magnitude of the free flow speed shown in 5604 and 5703 from the air speed vector diagram remains constant. It can be seen that the vertical attraction components shown at 5605 and 5704, respectively, for the high and low attraction rates result in a resultant flow gradient assumed to be fairly shallow in FIG. 56 relative to FIG.
This flow behavior in the vicinity of the vehicle has the effect of reducing the momentum resistance component of the total resistance experienced when the vehicle moves through the air, and has the advantage of generating cruising lift on the cabin roof and stabilizer. And reduce some of the load performed by the fan that can be performed by the equipment shown in FIGS.
It should be noted that the advantages of the streamline shape and arrangement region described above can be applied to center shapes other than FIGS.
本発明をいくつかの好ましい実施形態について説明してきたが、単に例示のために説明したものであり、本発明の多くの他の変形、修正、および応用が可能であることが 理解できるであろう。 While the invention has been described in terms of several preferred embodiments, it will be understood that it has been described by way of example only and that many other variations, modifications, and applications of the invention are possible. .
この発明は、例示的に添付された図面を参照しながら説明される。
Claims (18)
長軸を有し前記長軸に対して一方に第1コックピットと前記第1コックピットの下部近傍に中央部とを含む機体と、
前記機体に装着され周辺の気流を第1気流ダクトに貫流させる第1主空気ムーバを含む前記第1気流ダクトと、前記機体に装着され周辺の気流を第2気流ダクトに貫流させる第2主空気ムーバを含む前記第2気流ダクトとを含み、
前記中央部の上下両面は(a)前記中央部の空気力学的揚力発生を強化し、(b)前記第1気流ダクトに存在する気流抵抗を減じるような空気力学的な形状を有することを特徴とするダクト気流輸送手段。 A duct air current transport means,
An airframe having a long axis and including a first cockpit on one side with respect to the long axis and a central portion in the vicinity of a lower portion of the first cockpit;
The first airflow duct including a first main air mover that is attached to the airframe and causes the surrounding airflow to flow through the first airflow duct; and the second main air that is attached to the airframe and causes the airflow around the airflow to flow through the second airflow duct The second airflow duct including a mover,
The upper and lower surfaces of the central portion have an aerodynamic shape that (a) enhances the aerodynamic lift generation of the central portion and (b) reduces the airflow resistance existing in the first airflow duct. Duct airflow transportation means.
The chord line of the control vane is directed at a stepped angle as a function of the position of the control vane in the first and second airflow ducts. The duct air current transportation means described.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US73192405P | 2005-11-01 | 2005-11-01 | |
PCT/IL2006/001264 WO2007052271A2 (en) | 2005-11-01 | 2006-11-01 | Roof and floor flows |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009513435A true JP2009513435A (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=38006293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008537315A Pending JP2009513435A (en) | 2005-11-01 | 2006-11-01 | Roof and floor flow |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1951567A4 (en) |
JP (1) | JP2009513435A (en) |
KR (1) | KR20080077968A (en) |
CN (1) | CN101535123A (en) |
BR (1) | BRPI0618228A2 (en) |
CA (1) | CA2627519A1 (en) |
RU (1) | RU2008121869A (en) |
WO (1) | WO2007052271A2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019244462A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | Multicopter |
WO2020095841A1 (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-14 | 株式会社ナイルワークス | Drone |
JP2020111091A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | テトラ・アビエーション株式会社 | Flying body |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6464166B1 (en) | 2001-05-29 | 2002-10-15 | Romeo Yankee Ltd. | Ducted fan vehicles particularly useful as VTOL aircraft |
US6883748B2 (en) | 2001-06-04 | 2005-04-26 | Rafi Yoeli | Vehicles particularly useful as VTOL vehicles |
US7857253B2 (en) | 2003-10-27 | 2010-12-28 | Urban Aeronautics Ltd. | Ducted fan VTOL vehicles |
US7806362B2 (en) | 2005-01-10 | 2010-10-05 | Urban Aeronautics Ltd. | Ducted fan VTOL vehicles |
US7946528B2 (en) | 2005-04-15 | 2011-05-24 | Urban Aeronautics, Ltd. | Flight control system especially suited for VTOL vehicles |
US7717368B2 (en) | 2005-06-07 | 2010-05-18 | Urban Aeronautics Ltd. | Apparatus for generating horizontal forces in aerial vehicles and related method |
EP2054300A2 (en) | 2006-03-01 | 2009-05-06 | Urban Aeronautics Ltd. | Ground effect vanes arrangement |
US8833692B2 (en) | 2006-11-27 | 2014-09-16 | Urban Aeronautics Ltd. | Wall effects on VTOL vehicles |
EP2152576A2 (en) | 2007-05-02 | 2010-02-17 | Urban Aeronautics Ltd. | Control flows and forces in vtol vehicles |
EP2234883B1 (en) * | 2007-12-14 | 2017-08-02 | Urban Aeronautics Ltd. | Vtol vehicle and method of operating |
US8342441B2 (en) | 2008-09-02 | 2013-01-01 | Urban Aeronautics Ltd. | VTOL vehicle with coaxially tilted or tiltable rotors |
US8876038B2 (en) | 2010-10-05 | 2014-11-04 | Urban Aeronautics Ltd. | Ducted fan for VTOL vehicles with system and method to reduce roll moments |
CN102941786A (en) * | 2012-11-30 | 2013-02-27 | 中国南方航空工业(集团)有限公司 | Flying car |
CN104908928B (en) * | 2015-06-23 | 2017-09-01 | 白立安 | A kind of ground effect vehicle |
CN105480037B (en) * | 2015-12-07 | 2017-11-03 | 中国南方航空工业(集团)有限公司 | Carplane control method, system and carplane |
CN109071009B (en) * | 2016-09-26 | 2019-09-24 | 常泰荣 | The aerial vehicle of multipurpose |
US11731772B2 (en) | 2017-03-02 | 2023-08-22 | Textron Innovations Inc. | Hybrid propulsion drive train system for tiltrotor aircraft |
EP3595969A1 (en) * | 2017-03-13 | 2020-01-22 | Sandeep Kumar Chintala | Aerial vehicles with bladeless propellers |
TWI620688B (en) * | 2017-05-19 | 2018-04-11 | 林瑤章 | Lightweightaircraft |
TWI627104B (en) * | 2017-05-31 | 2018-06-21 | 大鵬航太有限公司 | Simple Pitch Control Device for Dual-Mode Aircraft with VTOL and Fixed-Wing Flight |
CN111801273A (en) | 2018-01-22 | 2020-10-20 | 科伦·克拉斯诺夫 | Unmanned Aerial Vehicle Systems and Methods |
CN109398343A (en) * | 2018-11-12 | 2019-03-01 | 王建锋 | Land, water and air are mostly used aircushion vehicle |
CN109552618A (en) * | 2018-12-01 | 2019-04-02 | 江苏鸿鹄无人机应用科技有限公司 | A kind of unmanned plane emergency back-up flight device |
CN110667558B (en) * | 2019-08-26 | 2024-03-29 | 南京航空航天大学 | Ground stability augmentation device of air cushion type lifting system and control method thereof |
EP4223634A4 (en) * | 2020-09-29 | 2024-06-26 | Aeronext Inc. | Aircraft |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2955780A (en) * | 1958-08-11 | 1960-10-11 | Fluid sustained and fluid propelled flying vehicle | |
FR1347733A (en) * | 1962-10-30 | 1964-01-04 | Aircraft | |
US3244246A (en) * | 1963-07-12 | 1966-04-05 | Douglas Aircraft Co Inc | Winged ground effect machines |
US3265329A (en) * | 1963-08-27 | 1966-08-09 | Postelson Steven | Flying platform-automobile-boat and air suspension car combination |
US3289977A (en) * | 1965-01-11 | 1966-12-06 | Staats Francis Lloyd | Aircraft device |
DE1813311B1 (en) * | 1968-12-07 | 1970-07-23 | Lippisch Dr Alexander M | Wing assembly for a vehicle for movement on land or water and in the air |
US4537372A (en) | 1983-05-06 | 1985-08-27 | Lorant Forizs | VTOL Aircraft |
US5454531A (en) * | 1993-04-19 | 1995-10-03 | Melkuti; Attila | Ducted propeller aircraft (V/STOL) |
RU2174089C1 (en) * | 2000-10-13 | 2001-09-27 | Карклин Андрей Михайлович | Aircraft with lifting fuselage |
-
2006
- 2006-11-01 KR KR1020087013264A patent/KR20080077968A/en not_active Withdrawn
- 2006-11-01 CA CA002627519A patent/CA2627519A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-01 RU RU2008121869/11A patent/RU2008121869A/en unknown
- 2006-11-01 JP JP2008537315A patent/JP2009513435A/en active Pending
- 2006-11-01 BR BRPI0618228-3A patent/BRPI0618228A2/en not_active IP Right Cessation
- 2006-11-01 WO PCT/IL2006/001264 patent/WO2007052271A2/en active Application Filing
- 2006-11-01 EP EP06809824.3A patent/EP1951567A4/en not_active Withdrawn
- 2006-11-01 CN CNA200680047524XA patent/CN101535123A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019244462A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | Multicopter |
JPWO2019244462A1 (en) * | 2018-06-22 | 2021-01-07 | 本田技研工業株式会社 | Multicopter |
US11780571B2 (en) | 2018-06-22 | 2023-10-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Multicopter |
WO2020095841A1 (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-14 | 株式会社ナイルワークス | Drone |
JPWO2020095841A1 (en) * | 2018-11-06 | 2021-02-15 | 株式会社ナイルワークス | Drone |
JP2020111091A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | テトラ・アビエーション株式会社 | Flying body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2008121869A (en) | 2009-12-10 |
EP1951567A4 (en) | 2013-04-17 |
KR20080077968A (en) | 2008-08-26 |
CN101535123A (en) | 2009-09-16 |
WO2007052271A3 (en) | 2009-04-09 |
CA2627519A1 (en) | 2007-05-10 |
BRPI0618228A2 (en) | 2011-08-23 |
EP1951567A2 (en) | 2008-08-06 |
WO2007052271A2 (en) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009513435A (en) | Roof and floor flow | |
JP4612636B2 (en) | Ducted fan vertical take-off and landing aircraft | |
US7857253B2 (en) | Ducted fan VTOL vehicles | |
JP2008526599A (en) | Fan vertical take-off and landing vehicle in duct | |
EP2021240A2 (en) | Ducted fan vtol vehicles | |
US20080054121A1 (en) | Ducted fan VTOL vehicles | |
US8833692B2 (en) | Wall effects on VTOL vehicles | |
RU2704771C2 (en) | Aircraft capable of vertical take-off | |
AU2013376864B2 (en) | Vertical takeoff and landing aircraft | |
US11597512B2 (en) | Aircraft having VTOL, translational and traverse flight | |
WO2004012993A1 (en) | Vtol vehicles | |
WO2002098732A2 (en) | Vehicles particularly useful as vtol vehicles | |
CN111225853A (en) | Wing tilt actuation system for electric vertical take-off and landing (VTOL) aircraft | |
US20090261209A1 (en) | Convertible aircraft | |
US20140061368A1 (en) | Vertical/short take-off and landing passenger aircraft | |
JP7478667B2 (en) | Vertical Take-Off and Landing Personal Vehicle | |
WO2004031876A1 (en) | Flight control system for vtol aircraft | |
IL175265A (en) | Ducted fan vtol vehicles | |
IL184520A (en) | Ducted fan vtol vehicles | |
IL194985A (en) | Ducted fan vtol vehicles | |
EA040033B1 (en) | INDIVIDUAL AIRCRAFT WITH VERTICAL TAKEOFF AND LANDING |