[go: up one dir, main page]

JP2009513234A - ねじれ解消形状を有するステント - Google Patents

ねじれ解消形状を有するステント Download PDF

Info

Publication number
JP2009513234A
JP2009513234A JP2008537666A JP2008537666A JP2009513234A JP 2009513234 A JP2009513234 A JP 2009513234A JP 2008537666 A JP2008537666 A JP 2008537666A JP 2008537666 A JP2008537666 A JP 2008537666A JP 2009513234 A JP2009513234 A JP 2009513234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthetic device
hoop
adjacent
stent
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037514B2 (ja
Inventor
ニールマン・ボルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cordis Corp
Original Assignee
Cordis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cordis Corp filed Critical Cordis Corp
Publication of JP2009513234A publication Critical patent/JP2009513234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037514B2 publication Critical patent/JP5037514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • A61F2002/91541Adjacent bands are arranged out of phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】体内通路あるいは脈管内で使用する拡張可能な管腔内医療装置を提供すること。
【解決手段】ステントは、複数のフープ部を有している。各フープ部は、近位および遠位開口端部を有し、それらの間に延長する長さ方向軸を画定する、構成素子の管状形状を含んでいる。組になった屈曲コネクターが、隣接するフープ部を連結している。屈曲コネクターの各組は、幾何学的に同一方向を向いた、一つ以上の屈曲コネクター部材を含む。屈曲コネクターの隣接する組は、幾何学的に互いに反対方向を向いた、一つ以上の屈曲コネクター部材を含んでいる。
【選択図】図7A

Description

開示の内容
〔関連出願との相互参照〕
本出願は米国特許法施行規則35条119(e)節に基づき2004年10月26日付け仮出願第60/622,157号の優先権を主張するものである。
〔発明の分野〕
本発明は全般的に、体内腔あるいは管(body passageway or duct)内で使用する拡張可能な管腔内医療装置に関し、特にステント配置時の短縮および軸方向のねじれを最小限に抑える、回転方向の位相がずれている隣接フープ部(adjacent hoop sections)および可撓性リンクを有するステントに関する。
〔発明の背景〕
管腔内人工器官装置の使用は従来の血管外科手術に代わるものであることが実証されている。管腔内人工器官装置は一般に動脈瘤の修復に血管の裏打ち(liners)として、あるいは狭窄または閉塞した血管の崩壊を防ぐ機械的支持部材として使われたりしている。
管腔脈管内補綴術(intraluminal endovascular prosthetics)では、ステントのような一般的に管状の人工器官装置を血管あるいは脈管系内の他の管状構造内に皮膚を通じて挿入する。ステントは通常カテーテルにより圧縮された状態で脈管系内の特定位置に送られる。所望の位置に到達すると、ステントは血管壁中にまでステントを拡張させることによって配置される。通常、拡張したステントの直径は圧縮された状態での直径より数倍大きい。ステントは、機械的な拡張装置(バルーンカテーテル拡張ステント(balloon catheter expansion stent))または自己拡張などの当該分野で公知のいくつかの方法で拡張することができる。
脈管内にステントを位置決めすることはステントの性能および医療処置の成否にかかわる重要な要因である。ステントを配置する脈管内腔内の部位は通常医師がアクセスするのが困難なので、医師が正しい寸法に作られたステントを正確に位置決めするにはステントの展開時の直径および長さを知っていることが不可欠である。
脈管内腔の所望の部位に対する正しいステントの大きさを慎重に決めることは多くの医師にとってたぶん難題であろう。希望部位の脈管の寸法はたぶん分っているだろうが、ステントの展開時の正確な直径および長さが不確かだと最適な性能が得られないことがある。ステントの展開時の直径および長さの不確かな原因のひとつは短縮(foreshortening)として知られている状態である。
短縮は、その状態を配置前および後のステントの長さの変化の意味合いで定義することでより良く理解できる。この定義のために、「緊縮時の長さ」("crimped length")はステントの出発点、即ち配置前に配送用カテーテル(delivery catheter)に取付けた未拡張のステントの長さを言う。用語「展開時の長さ」("deployed length")は変化の臨床上の最終点(clinical end point)の長さ、即ち管腔内で展開されたステントの長さと定義する。短縮はこれら二つの点の間の距離、即ち抑制時(contained)(「緊縮時」)と展開時の長さの差と同じ意味である。
短縮は程度の差こそあれすべてのステントにおきる。これは特に直径が4mmより大きい脈管内ステントについて言える。ステントの短縮量は圧倒的に個々のステント構造がどのように拡張を考慮しているかにより決まる。例えば、自己拡張(self-expanding)ステントは通常引込み式シース(retractable sheath)の操作で配置される。シースが後退すると、ステントの遠位端部が最初に解放される。ステントが管腔壁に固定するまで短縮がこの遠位部分で発生しうる。シースが後退を続けると、近位部分は展開するにつれ短縮する。
バルーン拡張ステントも拡張時に短縮する。標準的なカテーテルバルーンで展開させられるステントの場合、バルーンは必ず最も弱い部分が最初に膨らむ。通常、バルーンの最も弱い部分は露出した遠位および/または近位端、即ちカテーテルあるいはステントにより直接支持されていないバルーンの部分である。従って、バルーンが拡張すると、バルーンの遠位端および/または近位端が最初に膨らむ。ステントの膨らんだ端部は、ステントを拡張させるために半径方向外側へ押すバルーンの圧力ばかりでなく、軸方向内側への圧縮力も受ける。この軸方向への圧縮力により、ステントの弱い連結リンクまたは「屈曲リンク」("flex links")が圧縮されてステントが短縮する。
必要とされているものは、管腔壁への拡張が可能でかつ短縮が最小限にとどまる管腔内医療装置である。
〔発明の概要〕
本発明は全般的に、体内腔あるいは管内で使用する拡張可能な管腔内医療装置に関し、特にステント配置時の短縮および軸線周りのねじれを最小限に抑える、回転方向に位相がずれている隣接フープ部および可撓性リンクを有するステントに関する。
本発明の実施例においては、管腔内人工器官装置は長さ方向軸に沿って長さ方向に配列された複数のフープ構造体(hoop structures)を含む。フープ構造体は、隣接するフープ構造体が長さ方向軸を中心とする周方向にオフセットされる(offset)ように配列されている。人工器官装置はまた、長さ方向軸に沿ってそれぞれ隣接するフープ構造体間に取り付けられた少なくとも一つの屈曲部材(flex member)を含む。長さ方向で隣接する屈曲部材は、向きが交互になるように配列されている。
本発明の他の実施例においては、管腔内人工器官装置は長さ方向軸に沿って長さ方向に配列された複数のフープ構造体を含む。フープ構造体は、隣接するフープ構造体が長さ方向軸を中心とする周方向にオフセットされるように配列されている。人工器官装置はまた、隣接するフープ構造体間に取り付けられた、組になった屈曲部材を含む。屈曲部材の各組は、同一方向を向いている屈曲部材を含むが、長さ方向に隣接する組の屈曲部材は、反対方向を向いている。
本発明のさらに他の実施例においては、管腔内人工器官装置は長さ方向軸に沿って長さ方向に配列された複数のフープ構造体と、それぞれ隣接するフープ構造体間に取り付けられた少なくとも一つの屈曲部材とを含む。長さ方向に隣接する屈曲部材は、幾何学的に反対の方向を向いた形状(geometrically opposite orientation)を有している。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、血管内腔壁まで拡張可能とし、同時に、装置の構成要素の軸方向圧縮によって生じる装置の短縮を最小にする、位相をずらした構成部分(phased structural sections)を有する管腔内医療装置を述べる。例として血管内ステント(intravascular stent)を述べる。しかし、管腔内医療装置という用語は、本明細書で使っているように、体内通路(body passageway)を維持あるいは拡張するためのすべての拡張可能な血管内人工器官(intravascular prosthesis)、拡張可能な管腔内脈管移植片(intraluminal vascular graft)、ステント、あるいは他の機械的足場装置を含むが、それらに限定されない。さらに、この点に関して、用語「体内通路」は哺乳類の体内の全ての管、即ち移植片などのすべての人工脈管ばかりでなくすべての静脈、動脈、管、脈管、通路、気管、尿管、食道を含む体内の脈管を包含するが、これらのものに限定されない。
本発明による構造および可撓性構成要素は、自己拡張型ステントおよび機械的拡張型ステントを含めてすべての半径方向拡張可能ステント構造に組み入れることができる。機械的拡張型ステントはバルーンの拡張などの拡張部材で半径方向に拡張されるステントを含むが、それらに限定されない。
添付の図面に関し、さまざまに異なる図面で同じ部分は同じ参照符号で表わす。例えば、図1におけるストラット(strut)108は図3におけるストラット308に相当する。
図1〜5を参照すると、当該分野で知られている典型的なステント100、300が示されている。図1および図3は未拡張即ち緊縮された展開前状態の典型的な従来のステント100と300を示し、一方図2および図5は完全に拡張された状態のステント100と300を示す。ZあるいはS字形パターンのステントを例として示すが、これは本発明の範囲を限定すると解釈されるものではない。
図1および図2を参照すると、ステント100は近位および遠位開口端102、104を有しまたそれらの間に延びる長さ方向軸103を画定する管状形状の構造素子を備えている。ステント100は患者の体内に挿入し脈管を通り抜けるための第1直径D1と、脈管の目標部位に展開するための第2直径D2とを有するが、第2直径の方が第1直径よりも大きい。
ステント100は、近位端102と遠位端104との間に延びる複数の隣接フープ部材106(a)〜(d)を有する。フープ部材106(a)〜(d)は、複数の長さ方向に配列されたストラット部材(strut members)108と、隣接するストラット部材108を連結する複数のループ部材110とを含む。隣接するストラット108は、複数のセルを形成するために実質的にSあるいはZ字形パターンで、両端で連結されている。しかし、ストラットにより成形されるパターンは本発明を限定するものではなく他の形状パターンでもよいことは当業者には分かるであろう。複数のループ部材110は、実質的に半円形で、それらループ部材の中心に関して実質的に対称である。隣接するフープ部材106(a)〜(d)は、同じ周方向を向いている。即ち、隣接するループ部材110は、長さ方向軸に沿って同一軸線上にある。
ステント100の構造はさらに、隣接するフープ106(a)〜(d)を連結する複数のブリッジ部材、すなわち屈曲リンク114を有する。各屈曲リンク114は、二つの端部を含む。各屈曲リンク114の各一端部は、一つのフープ、例えばフープ106(c)上で一つのループ110に取付けられ、各屈曲リンク114の他端部は、それに隣接するフープ、例えばフープ106(d)上で一つのループ110に取付けられている。屈曲リンク114は、隣接するフープ106(a)〜(d)を一緒に屈曲リンクでループ接続部(loop connection regions)に連結する。
図面では、屈曲リンク114を各ループ110に隣接するフープ106に連結した状態の、閉鎖セル構造を有するステントが概して示されている。説明されたいずれの形状においても、フープ構造106と隣接する屈曲リンク114とは、ループ部材110毎に、さもなければフープ106の周方向まわりのループ部材110のサブセット(subset)毎に連結されてもよい。換言すると、連結されたループ部材110と連結されていないループ部材110とを、フープ部(hoop section)106の周方向まわりで所定のパターンをもって交互に配置することができる。
図3および図5は従来公知の標準的なステント300を示す。図3に示すように、ステント300は緊縮した(crimped)展開前の状態であるが、これはステントを仮に長さ方向に切って二次元形状に平らに拡げたとした場合の形状である。同様に、図5のステント300は展開後、即ち半径方向外側への拡張後の円筒状のステント300を二次元で示したものである。図3および図5に示すステント300は、実際は図1に示すステント100と同様に円筒形であり、図示のために平面形状に示しているだけであることは明らかである。この円筒形状を得るには、図3および図5の平面形状を円筒状に丸めて上方点「C」を下方点「D」につなげばよい。ステント300は円筒形のステンレススチール管をレーザ加工して作るのが普通である。しかし、例えばニチノール(Nitinol)あるいはコバルト−クロム合金(Cobalt-Chromium alloys)を含む他の材料を使って、ステントを作ってもよいことを、当業者は理解するであろう。
一組のストラット部材(点線の長方形内)が、図1のフープ部材106(c)と同じ様にステント300の閉じた円筒形のフープ部(hoop section)306を形成する。前述したように、フープ部306は長さ方向に配列されたストラット部材308で連結された複数のループ部材310を含む。フープ部306は、それぞれが一つのストラット308につながった一つのループ部材310からなる、多数のストラット素子からなると言える。
ステント300の末端を除いて、隣接するフープ306内のすべての湾曲したループ部材310は「N」字形屈曲リンク314か「J」字形屈曲リンク316かのいずれかである屈曲リンクに接続されている。このように完全に連結されたステント300は「閉鎖セル」ステントと呼ばれている。しかし、本発明ではすべての湾曲したループ部材310を屈曲リンクに取り付けなくてよいような他の開放および閉鎖セル構造も考えている。例えば、フープ構造306と隣接する屈曲リンク314とを、ループ部材310毎に、あるいはフープ306の円周まわりのループ部材310のサブセット毎に連結してもよい。換言すると、連結されたループ部材310と連結されていないループ部材とをフープ部306の円周まわりで所定のパターンをもって交互に配置することができる。
図5は外周に二つの「J」字形の屈曲リンク316を有する展開後の構造セル336と、外周に二つの可撓性「N」字形屈曲リンク314を有する展開後の特別拡張可能セル334とを示す。上述したように、円周方向に延びるセルの組がフープ状の周方向円筒部(フープ部306)を形成し、各円筒部に(この場合)丁度6個のセルが存在する。複数セル(multi-cell)ステントは、フープ部毎に少なくとも3個のセルを有するのが普通であろう。図3および図5に示すステント300は、構造セル336の正確に2個の円筒状フープ(部分337として平面形状で示す)と、拡張可能セル334の4個の円筒状部335とを有する。
ステント300の完全連結形状を別の言葉で述べると、長さ方向に間隔を置いて配置された複数のフープ部306が、可撓性の「N」字形屈曲リンクの組324か、可撓性の「J」字形屈曲リンクの組326のいずれかにより互いに連結されている。「N」字形屈曲リンクの各組324は、円周方向に間隔をおいて配置された複数の「N」字形屈曲リンク314を含み、各「N」字形屈曲リンク314は、隣接するフープ部306の二つの湾曲したループ部材310に連結されている。「N」字形屈曲リンクの組324における「N」字形屈曲リンク314の数は、ループ部306における湾曲したループ部材310の総数の半分にすぎない。
同様に、可撓性の「J」字形屈曲リンクの各組326は、円周方向に間隔をおいて配置された複数の「J」字形屈曲リンク316を含み、各「J」字形屈曲リンク316は、フープ部306の二つの湾曲したループ部材310に連結されている。「J」字形屈曲リンクの組326における「J」字形屈曲リンク316の数は、フープ部306における湾曲したループ部材310の総数の半分にすぎない。前述したように、図3および図5は、同じ周方向配位の隣接するフープ部306、506を示している。即ち、隣接フープ部上の隣接ループ部材310、510は、同一軸線上にある。
図4Aおよび図4Bは、ステント300の「N」字形屈曲リンク314および「J」字形屈曲リンク316をそれぞれ示す3次元斜視図である。「N」字形リンク314は、3本のほぼ周方向に延長するセグメント319(b)で連結された四つのほぼ長さ方向に延長する湾曲部321(b)を含み、各「N」字形屈曲リンク314は、湾曲ループ部材310に取付け点355で取り付けられている二つの端部を有する。図4Aに示す「N」字形屈曲リンク314のステント表面にほぼ沿う方向に測定されたストラット幅(strut width)315は、ステントの長さ方向軸328から半径方向に測定された壁の厚さ325よりも小さい。図4Aには「N」字形屈曲リンク314の中心線の長さ360も示されている。中心線の長さは、屈曲リンクの可撓性に正比例する。
ステント用のストラット幅315は、通常0.10mm未満だと可撓性がよく、一方ストラットの壁の厚さ325は、通常0.10mmより大きいと放射線不透過性がよい。理想的には、幅315の厚さ325に対する割合は、1.0未満、好ましくは0.8未満である。ステント用としては、公称ストラット幅315は、普通0.08mmで、公称の壁の厚さ325は、普通0.12mmである。
狭いストラット幅315と厚いストラット壁の厚さを組み合わせることで、「N」字形屈曲リンク314が容易に伸び縮みできステントの可撓性が増し、同時に、「N」字形屈曲リンク314にステント300の内腔方向への張り出しに対して比較的強い剛性を持たせることができる。この剛性により、ステント300を展開させた後、「N」字形屈曲リンク314は冠状動脈内のプラーク(plaque)を外側に押す力が増す。さらに、「N」字形屈曲リンク314の幅315が狭いとステントの拡張時に屈曲リンク314が伸びてステント300の短縮を小さくできると考えられていた。しかし、この軸方向への可撓性はステントの短縮の一因となる。
図4Bに示すように、各「J」字形リンク316は真直ぐな周方向セグメント319(a)により連結された二つのほぼ長さ方向に延びる湾曲セグメント321(a)からなり、各「J」字形屈曲リンク316は取付け点356で湾曲したループ部材310に同様に取り付けられる二つの端部を有している。図4Bに示した「J」字形屈曲リンク316のステント表面にほぼ沿う方向に測定したストラット幅317は、ステントの長さ方向軸328から半径方向に測定した壁の厚さ326よりも小さい。図4Bには「J」字形屈曲リンク316の中心線の長さ361も示されている。中心線の長さは屈曲リンクの可撓性に正比例する。
前述したように、図3および図5に示すステント300は、複数の「N」字形屈曲リンク314あるいは複数の「J」字形屈曲リンク316のいずれかにより連結された隣接フープ部306を有すると言うことができる。各「N」字形屈曲リンク314は、図3に明らかに示すように隣接する「N」字形屈曲リンク314中に互いに入れ子状に嵌り込むように成形されている。「入れ子状に嵌り込む(nesting)」とは、第1の屈曲リンクの上端がその第1屈曲リンクの真上にある第2の屈曲リンクの下端より上方に挿入された状態を定義している。同様に、第1屈曲リンクの下端はその第1の屈曲リンクの真下の第3の屈曲リンクの上端より下方に挿入される。従って、それぞれの屈曲リンクを互いに入れ子状に嵌め込んだステントでは、各個々の屈曲リンクが、両方の隣接する屈曲リンク、即ち個々の屈曲リンクの真下と真上の屈曲リンクに入れ子状に嵌まり込んでいる。この入れ子状の嵌まり込みにより、「N」字形屈曲リンク314を重ね合わせることなくステント300の緊縮時の直径をより小さくできる。
ステント300に類似のステントは皮膚を通して(percutaneously)体内腔に送り込まれるので、屈曲リンクをステント300が曲がりくねった動脈や脈管に沿って進むとき、比較的簡単に屈曲できるように設計する。この必要とされる可撓性を出すために、ステント300が脈管を通って横切る際に、「N」字形屈曲リンク314は、曲がったステント300の外側では伸び内側では縮む。この可撓性の向上はステント300を、皮膚を通して所望部位に送り込むのに必要ではあるが、前述した短縮効果の一因にもなり得る。
ステントを展開する(開く)時、ステントの屈曲連結部材(flex connectors)が伸び始めて短縮を補償する。屈曲連結部材のこの展開後の伸び(post-deployed lengthening)が、(大部分が圧力増加によるバルーンの伸びによって)十分でない場合には、屈曲連結部材の伸びによって初期の短縮を補償しない。従って、短縮をできるだけ抑えるためには、屈曲連結部材の軸方向圧縮率(axial compressibility)を最小にし、同時に屈曲連結部材の極限(ultimate)圧縮率を最小にする構造が望ましい。
ステント展開時の屈曲リンクの軸方向圧縮率を最小にする本発明の実施例を図6A〜6Gに示す。図6Aは、本発明の実施例によるステント600の斜視図である。ステント600は、それぞれ近位および遠位開口端部602、604を有し、それらの間に延びる長さ方向軸603を画定する、管状形状の構造素子(structural elements)を具備する。前述したように、ステント600は、患者の体内に挿入し脈管を通過するための第1直径D1と、脈管の目標域に展開するための第2直径D2とを有する。従って、第2直径D2は、第1直径D1よりも大きい。
ステント600の構造は、近位端部602と遠位端部604との間に延長する、5個の屈曲リンク614部あるいは「セット」(即ち624(a)〜624(e))により連結されている、6個のフープ部606(a)〜606(f)を有する。屈曲リンク614は、隣接するフープ606を互いに屈曲リンクで、図6Cに示すループ連結部655に連結する。屈曲リンクセット624の数は、フープ部606の数より一つ少ないのが普通である。6個のフープ部606と5個の屈曲リンク部624を例示してあるが、これらの数を増やしたりあるいは減らして、提示された状況、即ち支持する脈管の種類およびサイズ、あるいは部位に応じて通常必要とされるようにステント600を長くしたり短くしたりできることを当業者は理解するであろう。
図6Bおよび図6Cは本発明の実施例によるステント600を構成する構造素子(structural element)を示す拡大斜視図である。各フープ部606(a)〜606(f)は、長さ方向に配置された(longitudinally arranged)複数のストラット部材608、および隣接するストラット部材608を連結する複数のループ部材610を含む。隣接するストラット部材608は、複数のセルを形成するために両端で実質的にS字形あるいはZ字形のパターンで連結されている。しかし、ストラット部材により成形されたパターンは必ずしも本発明を限定するものでなく、他の成形パターンを使用できることは当業者には分るであろう。複数のループ610は、実質的に半円形の形状で、それらループの中心に関して実質的に対称である。
各屈曲リンク614は、二つのほぼ長さ方向に延びる「S」字形状の二段湾曲(double curved)セグメント621を有し、これらセグメントの各端部の一つは、ほぼ周方向に延びる一つのストラットセグメント619が接続されている。本発明の実施例において、二段湾曲のS字セグメント621は、第1湾曲部622およびそれと反対方向に向けられた第2湾曲部623を含み、第1湾曲部622は第2湾曲部623よりも半径が小さい。各屈曲リンク614の各湾曲セグメント621はその一端が隣接するフープ部606上の湾曲したループ部材610に図示のように取付け点655で取付けられている。ストラットセグメント619はすべて同じ方向に向けられている。即ち、すべてのストラットセグメント619はそれらの相対的位置には関係なく互いに実質的に平行である。この形状構成はステント600を2次元形状で見れば明らかである。
図6Dは本発明の実施例によるステント600を長さ方向に切って二次元形状に平らに拡げたと仮定した場合の形状を示す。図6Dに示すステント600は、実際は図6Aに示すように円筒形であり、図示のために平面形状で示されているだけであることを明確に理解すべきである。この円筒形状は図6Dの平面形状を巻いて上方点「C」を下方点「D」につなげれば得られる。
図6Dに示すステント600はフープ部606(a)〜606(f)と屈曲リンクセット624との関係を示している。即ち、ステント600の完全連結形状は長さ方向に間隔をおいて配置され、屈曲リンクセット624で相互に連結された複数のフープ部セット606を含む。各屈曲リンクセット624は周方向に間隔をおいて配置された複数の屈曲リンク614を含み、屈曲リンクセット624の各屈曲リンク614は隣接するフープ部606の二つの湾曲ループ部材610に接続されている。屈曲リンクセット624の屈曲リンク614の数はフープ部606内の湾曲ループ部材610の総数の半分でしかない。
ステント600の末端を除いて、隣接するフープ606内のすべての湾曲したループ部材610は屈曲リンク614に取り付けられている。前述したように、完全に連結されたステント600は「閉鎖セル」ステントと呼ばれている。しかし、本発明ではすべての湾曲したループ部材610を屈曲リンク614に取り付けなくてよい他の開放および閉鎖セル構造も考えていることを当業者は理解するであろう。例えば、フープ構造606と隣接する屈曲リンク614とをループ部材610毎に、あるいはフープ606の周方向まわりでループ部材610のサブセット毎に所定のパターンで連結してもよい。
屈曲リンク614の軸方向圧縮率を減少するために、各フープ部606は、隣接フープ部606に対し周方向に位相がずらされている、即ちオフセットされている。例えば、フープ部606(a)はフープ部606(b)に対して周方向で位相をずらしてある、などである。この形状構成によると、隣接するフープ部上のループ接続部655に接続する屈曲リンクが同一軸線上ではなくなり、軸方向圧縮率が最小になる。
本発明の目的のために、フープ部を周方向で位相をずらすことは、隣接するフープ部をステント600の長さ方向中心線603中心にして互いに対して回転あるいはオフセットすることを意味する。図6Bは、フープ部606(b)と606(c)との間の相対的な位相角631を示すステント600の拡大斜視図である。基準線632は、フープ606(b)上のある特定のループ部材610の頂点を通してステント600の長さ方向軸603に平行に引いた長さ方向軸線である。同様に、基準線633は、フープ606(c)上の対応隣接ループ部材610の頂点を通してステント600の長さ方向軸603に平行に引いた長さ方向軸線である。間隔630は、フープ部606(b)と606(c)との間の周方向オフセット(circumferential offset)あるいは円弧角(arc)である。周方向オフセットは、図6Bに示す位相角631に対応する。
前述したように、位相がずれたフープ部606によりループ接続部655に接続する屈曲リンクが同一軸線上ではなくなる。その結果、ステント600を入れ子状に嵌め込むすなわち緊縮すると、屈曲リンク614の各ループ621が周方向に隣接する屈曲リンク614のループ621とかみ合う(interlock)ことができる。さらに、ループ部材621同士のかみ合いによって、周方向に隣接する屈曲リンク614のストラット部材619が互いに直接接触する。このストラット部材同士の直接接触により、所与の屈曲リンクセット624の隣接する屈曲リンク614間の圧縮抵抗力(compressive resistance)が生じ、ステント展開時に各屈曲リンク614が圧縮できる横方向の距離が減る。この圧縮抵抗力の最終効果は、ステント展開時の短縮を減少することである。本発明の実施例では、フープ部の位相をずらしてない構造の同様のステントに比べ短縮が約3%減少した。
隣接するフープ部606間に周方向に位相をずらせるために、屈曲リンク614をより長くする必要がある。特に、図示の実施例では各屈曲リンク614が周方向により長いストラット部材619を有している。この形状構成にはいくつかの利点がある。例えば、周方向ストラット部材619がより長くなると、ステント600が緊縮状態にあるときには、周方向で隣接する屈曲リンク614間の接触面積がより増える。接触面積が増えれば、短縮に対する圧縮抵抗力がそれだけ増加し、ステント600の軸方向における剛性が強くなる。さらに、周方向ストラット部材619が長ければ長いほど、ステント600の長さ方向軸に対して直角方向に曲がり易くなり、屈曲リンク614の可撓性が向上するが、これはステントを曲がりくねった脈管を通す場合に特に役立つことである。
図6E〜6Gは、本発明の1実施例による周方向に隣接する屈曲リンク614の部分拡大図である。図6Eは、ステント600を切断し完全に拡張した状態での周方向に隣接した屈曲リンク614間の関係を示す。隣接するフープ部606のループ部材610は、周方向で位相がずれていて、そのずれは周方向オフセット間隔630となる。図面から分るように、オフセット間隔630があっても、ステント600を完全に拡張させたときには、かみ合い領域が無い。
図6Fはある程度緊縮した状態のステント600を示す。図示のように、隣接する周方向ストラット619間のかみ合い領域640が形成され始めるが、これはある程度隣接するフープ部606が周方向でオフセットされていることによる。図6Eと6Fとを比較すると、かみ合い領域640はフープ部間の周方向オフセット630に密接に関係していることが明らかである。従って、オフセットが大きければ大きいほど、ストラット619が長くなり、周方向オフセット640が大きくなることが可能になる。この図示のかみ合い領域640により、ステント600をある程度緊縮した状態でもかなり短縮を防ぐことが可能になる。
図6Gは完全に入れ子状に嵌り込んだ位置にあり、緊縮させて送達手段上に拘束された状態のステント600を示す。この形状構成においては、屈曲リンク614のS字部621が互いに完全に入れ子状に嵌まり込んでいて、隣接する周方向ストラット619の間に大きなかみ合い領域640を形成する。この大きなかみ合い領域640が隣接する屈曲リンク614間の物理的接触面積を大きくし、ステント展開時に屈曲リンク614が圧縮する可能性がある横方向の距離を減らす。
多くのステントは拡張配置時に長さ方向軸を中心にしてねじれる傾向がある。これは特にフープ部を周方向に位相をずらして配置した(circumferentially phased)ステントについて言える。ねじれが発生する原因の少なくとも一つは、回転方向にオフセットした(rotationally offset)フープ部と屈曲リンクの形状(geometry)である。各フープ部は、ステント拡張時に、取り付けられた屈曲リンクを回転変位させようとする。屈曲リンクはこの回転変位をその屈曲リンクのフープ部とは反対側の端部に取り付けられた隣接するフープ部に伝える。ステント構成部品間のこの相対的運動または回転は徐々に小さくなるがステントの形状寸法によっては累積することもある。
何度もステントに生じるねじれはステントの全長にわたって吸収される。しかし、これは各ステント構成部品に掛かる合成負荷(resultant loading)を変えかねないので望ましくない。さらに、ステントの回転により血管壁をさらに傷付けることがある。
ステントの軸線周りの回転あるいはねじれ(axial rotation or twist)を減らす本発明の実施例を図7A〜図7Cに示す。これらの図面に示すステント700は図6A〜6Gに示すステント600によく似ていて、同様の参照符号を用いて同様の構成部品を示す。しかし、後述するようにステント700の屈曲リンク714は互い違いの形状となっている。この互い違いの形状によってステント700がねじれ解消機能を持つことができる。
図7Aは本発明の実施例によるねじれ解消形状(twist cancellation geometry)を有するステント700を示す斜視図である。前述のステント形状と同様に、ステント700は、近位および遠位開口端702、704を有し、また、それらの間に延びる長さ方向軸703を画定する、管状形状の構造素子を備えている。ステント700は、患者の体内に挿入し脈管を通り抜けるための第1直径D1と脈管の目標部位に展開するための第2直径D2とを有するが、第2直径D2の方が第1直径D1よりも大きい。
ステント700の構造は、近位端部702と遠位端部704との間に延長する5個の屈曲リンク714部あるいは「セット」(即ち724(a)〜724(e))により連結されている6個のフープ部706(a)〜706(f)を有する。屈曲リンク714は隣接するフープ706を一緒に図6Bに示すループ連結部755に屈曲リンクにおいて連結する。屈曲リンクセット724の数はフープ部706の数より一つ少ないのが普通である。6個のフープ部706と5個の屈曲リンク部724を例示してあるが、これらの数を増やしたりあるいは減らして、提示された状況、即ち支持する脈管の種類およびサイズ、あるいは部位に応じて通常必要とされるようにステント700を長くしたり短くしたりできることを当業者は理解するであろう。
図7Bは本発明の実施例によるステント700を構成する構造素子を示す拡大斜視図である。各フープ部706(a)〜706(f)は長さ方向に配列された(longitudinally arranged)複数のストラット部材708および隣接するストラット部材708を連結する複数のループ部材710を含む。隣接するストラット部材708は複数のセルを形成するために両端で実質的にS字形あるいはZ字形のパターンで連結されている。しかし、ストラット部材により成形されるパターンは必ずしも本発明を限定するものでなく、他の形状パターンを使用できることを当業者は分るであろう。複数のループ710は、実質的に半円形の形状で、それらの中心に関して実質的に対称である。
図7Cは本発明の実施例によるステント700を長さ方向に切って二次元形状に平らに拡げたと仮定した場合の形状を示す。図7Cに示すステント700は、実際は図7Aに示すように円筒形であり、図示のために平面形状で示されているだけであることを明確に理解すべきである。この円筒形状は図7Cの平面形状を巻いて円筒形にし、上方点「C」を下方点「D」につなげれば得られる。
図7Cに示すステント700は、フープ部706(a)〜706(f)と屈曲リンクセット724(即ち、724(a)〜724(e))との関係を示している。即ち、ステント700の完全に連結された形状は、長さ方向に間隔をおいて配置され、屈曲リンクセット724で相互に連結された複数のフープ部706を含む。屈曲リンク724の隣接するセットはさらに述べるように互い違いの形状を有する。各屈曲リンクセット724は周方向に間隔をおいて配置された複数の屈曲リンク714を含み、屈曲リンクセット724の各屈曲リンク714は隣接するフープ部706の二つの湾曲ループ部材710に連結されている。
各屈曲リンク714は二つのほぼ長さ方向に延びる「S」字形状の二段湾曲セグメント721を有し、各端部の一つにはほぼ周方向に延びる一つのストラットセグメント719が連結されている。本発明の実施例において、二段湾曲のS字セグメント721は、第1湾曲部722、およびそれと反対方向に向けられた第2湾曲部723を含み、第1湾曲部722は第2湾曲部723よりも半径が小さい。各屈曲リンク714の各湾曲セグメント721はその一端が隣接するフープ部706上の湾曲したループ部材710に図示のように取付け点755で取付けられている。ストラットセグメント719はすべて同じ方向に向けられている。即ち、同じ屈曲リンクセット724にある、すべてのストラットセグメント719は、それらの相対的位置には関係なく互いに実質的に平行である。しかし、ねじれ解消機能を得るために隣接する屈曲リンクセット724の屈曲リンク714は反対方向を向いている。
屈曲リンク714の互い違いの形状は図7Cを参照すれば最もよく分かる。前述したように、屈曲リンク714の隣接するセット724は互い違いの形状とされている。例えば、屈曲リンクセット724(d)における屈曲リンク714の形状は遠位方向を向いている。即ち、屈曲リンク714の周方向に延長するストラットセグメント719が遠位方向(前方)を向いている。逆に、隣接する屈曲リンクセット724(e)における、屈曲リンク714の周方向延長のストラットセグメント719は近位方向(後方)を向いている。隣接するフープ部706(d)とフープ部706(e)との間の周方向オフセットあるいは位相差を無視すれば、隣接する屈曲リンクセット724は互いの鏡像だと言える。
隣接するフープ部706間の位相ずれ(オフセット)と屈曲リンクセット724の互い違いの方向付けとを組合せることにより、公知の従来技術のステントに比べてさらなる利点が得られる。上述の様に、フープ部706間の位相をずらしたことでステント展開時の軸方向圧縮および短縮により抵抗できる。さらに、屈曲リンク714の形状を互い違いにすることにより、ステント700の構成素子をステント展開時に同じ軸線周りの面内に保持できる。即ち、ステント拡張時に隣接するフープ部706間には殆どあるいは全く相対的な動きが無い。屈曲リンク714の互い違いの形状がフープ部706を回転させようとする力を効果的に打ち消す、即ち解消する。例えば、ステント700の拡張時に、遠位方向を向いている屈曲リンク714はそれぞれ、隣接する遠位方向のフープ部706を反時計方向に回転させようとする。同様に、近位方向を向いている屈曲リンク714はそれぞれ、隣接する遠位方向のフープ部706を時計方向に回転させようとする。この相対的な動きにより、フープ部706のねじれを効果的に打ち消し、同一軸線上の構成部品間の相対的な動きをおこさせない。
本発明の多くの変形例を図示し詳細に説明してきたが、本発明の範囲内で考えられる他の変更および使用方法は本明細書の説明から当業者には容易に分かるであろう。上述した実施例のさまざまな組合せ、あるいはそれらの部分的組合せは可能であり、それらは本発明の範囲に入ることが考えられる。
添付の特許請求の範囲は、本発明の範囲内で本明細書に開示した主題のいくつかの有用面の例を示すものである。
〔実施の態様〕
(1)管腔内人工器官装置において、
長さ方向軸に沿って長さ軸方向に間隔をおいて配列された複数のフープ構造体であって、隣接するフープ構造体は、前記長さ方向軸を中心とする回転方向にオフセットされている、複数のフープ構造体と、
前記長さ方向軸に沿って隣接する各フープ構造体間に取付けられた少なくとも一つの屈曲部材であって、長さ方向に隣接する屈曲部材は、向きが互い違いになっている、少なくとも一つの屈曲部材と、
を具備する、人工器官装置。
(2)実施の態様1に記載の人工器官装置において、
各フープ部は、複数の長さ方向に配列されたストラット部材、および隣接するストラットを連結している複数のループ部材を含む、人工器官装置。
(3)実施の態様2に記載の人工器官装置において、
各ループ部材は、実質的に半円形状を有する、人工器官装置。
(4)実施の態様3に記載の人工器官装置において、
各ループ部材は、その半径方向中心点に対して実質的に対称である、人工器官装置。
(5)実施の態様1に記載の人工器官装置において、
各屈曲部材は、二つのほぼ長さ方向に延びる湾曲セグメントを含み、これらセグメントは、各端部の一つがほぼ周方向に延びる一つの直線状ストラットセグメントに連結されている、人工器官装置。
(6)実施の態様5に記載の人工器官装置において、
各湾曲セグメントは、第1湾曲部分、および前記第1湾曲部分とは反対の方向に向けられた第2湾曲部分を含む、人工器官装置。
(7)実施の態様6に記載の人工器官装置において、
前記第1湾曲部分は、前記第2湾曲部分よりも小さい曲率半径を有する、人工器官装置。
(8)実施の態様5に記載の人工器官装置において、
各直線状ストラットセグメントは、前記周方向で隣接する直線状ストラットセグメントと実質的に平行である、人工器官装置。
(9)実施の態様5に記載の人工器官装置において、
長さ方向に隣接する直線状ストラットセグメントと前記長さ方向軸との間の角度は、実質的に反対で、かつ等しい、人工器官装置。
(10)実施の態様2に記載の人工器官装置において、
前記フープ構造体と隣接する前記屈曲部材とは、ループ部材毎に前記フープ構造体の円周に沿って連結されている、人工器官装置。
(11)実施の態様2に記載の人工器官装置において、
前記フープ構造体と隣接する前記屈曲部材とは、一つおきのループ部材毎に前記フープ構造体の円周に沿って連結されている、人工器官装置。
(12)実施の態様2に記載の人工器官装置において、
前記フープ構造体と隣接する前記屈曲部材とは、前記フープ構造体の円周に沿っの前記ループ部材のサブセット毎に所定のパターンで連結されている、人工器官装置。
(13)管腔内人工器官装置において、
長さ方向軸に沿って長さ方向に配列された複数のフープ構造体であって、隣接するフープ構造体は、前記長さ方向軸を中心とする周方向にオフセットされている、複数のフープ構造体と、
隣接するフープ構造体間に取付けられた、組になった屈曲部材であって、の屈曲部材の各組は、同じ方向に向けられた屈曲部材を含み、屈曲部材の長さ方向に隣接する組は、互いに反対の方向に向けられている、組になった屈曲部材と、
を具備する、人工器官装置。
(14)管腔内人工器官装置において、
長さ方向軸に沿って長さ方向に配列された複数のフープ構造体と、
前記長さ方向軸に沿って隣接するフープ構造体間に取付けられた少なくとも一つの屈曲部材であって、長さ方向に隣接する屈曲部材は、幾何学的に反対の方向を向いた形状を有する、少なくとも一つの屈曲部材と、
を具備する、人工器官装置。
未拡張の、即ち緊縮された展開前の状態にある典型的なステントを示す斜視図である。 拡張され展開した状態にある典型的なステントを示す斜視図である。 長さ方向に切断して平らに拡げたと仮定した場合の緊縮された展開前の形状である、典型的なステントを示す2次元図である。 典型的な従来技術の「N」字形屈曲リンクを示す斜視図である。 典型的な従来技術の「J」字形屈曲リンクを示す斜視図である。 長さ方向に切断して平らに拡げたと仮定した場合の拡張された、展開後の形状である、典型的なステントを示す2次元図である。 本発明の実施例によるステントを示す斜視図である。 本発明の実施例によるステントを構成する構成素子を示す拡大斜視図である。 本発明の実施例によるステントを構成する構成素子を示す拡大斜視図である。 長さ方向に切断して2次元形状に平らに拡げたと仮定した場合の本発明の実施例によるステントを示す図である。 本発明の実施例によるステントを切断し完全に広げた状態での周方向の隣接屈曲リンク間の関係を示す図である。 本発明の実施例によるステントをある程度緊縮した状態での周方向の隣接屈曲リンク間の関係を示す図である。 本発明の実施例によるステントを完全に入れ子状に嵌め込んだ形状での周方向の隣接屈曲リンク間の関係を示す図である。 本発明の実施例によるねじれ解消構造を有するステントを示す斜視図である。 本発明の実施例によるステントを構成する構成素子(structural element)を示す拡大斜視図である。 長さ方向に切断して2次元形状に平らに拡げたと仮定した場合の本発明の実施例によるステントを示す図である。

Claims (14)

  1. 管腔内人工器官装置において、
    長さ方向軸に沿って長さ方向に間隔をおいて配列された複数のフープ構造体であって、隣接するフープ構造体は、前記長さ方向軸を中心とする回転方向にオフセットされている、複数のフープ構造体と、
    前記長さ方向軸に沿って隣接する各フープ構造体間に取付けられた少なくとも一つの屈曲部材であって、長さ方向に隣接する屈曲部材は、向きが互い違いになっている、少なくとも一つの屈曲部材と、
    を具備する、人工器官装置。
  2. 請求項1に記載の人工器官装置において、
    各フープ部は、複数の長さ方向に配列されたストラット部材、および隣接するストラットを連結している複数のループ部材を含む、人工器官装置。
  3. 請求項2に記載の人工器官装置において、
    各ループ部材は、実質的に半円形状を有する、人工器官装置。
  4. 請求項3に記載の人工器官装置において、
    各ループ部材は、その半径方向中心点に関して実質的に対称である、人工器官装置。
  5. 請求項1に記載の人工器官装置において、
    各屈曲部材は、二つのほぼ長さ方向に延びる湾曲セグメントを含み、これらセグメントは、各端部の一つがほぼ周方向に延びる一つの直線状ストラットセグメントに連結されている、人工器官装置。
  6. 請求項5に記載の人工器官装置において、
    各湾曲セグメントは、第1湾曲部分、および前記第1湾曲部分とは反対の方向に向けられた第2湾曲部分を含む、人工器官装置。
  7. 請求項6に記載の人工器官装置において、
    前記第1湾曲部分は、前記第2湾曲部分よりも小さい曲率半径を有する、人工器官装置。
  8. 請求項5に記載の人工器官装置において、
    各直線状ストラットセグメントは、前記周方向で隣接する直線状ストラットセグメントと実質的に平行である、人工器官装置。
  9. 請求項5に記載の人工器官装置において、
    長さ方向に隣接する直線状ストラットセグメントと前記長さ方向軸との間の角度は、実質的に反対で、かつ等しい、人工器官装置。
  10. 請求項2に記載の人工器官装置において、
    前記フープ構造体と隣接する前記屈曲部材とは、ループ部材毎に前記フープ構造体の円周に沿って連結されている、人工器官装置。
  11. 請求項2に記載の人工器官装置において、
    前記フープ構造体と隣接する前記屈曲部材とは、一つおきのループ部材毎に前記フープ構造体の円周に沿って連結されている、人工器官装置。
  12. 請求項2に記載の人工器官装置において、
    前記フープ構造体と隣接する前記屈曲部材とは、前記フープ構造体の円周まわりの前記ループ部材のサブセット毎に所定のパターンで連結されている、人工器官装置。
  13. 管腔内人工器官装置において、
    長さ方向軸に沿って長さ方向に配列された複数のフープ構造体であって、隣接するフープ構造体は、前記長さ方向軸を中心とする周方向にオフセットされている、複数のフープ構造体と、
    隣接するフープ構造体間に取付けられた、組になった屈曲部材であって、屈曲部材の各組は、同じ方向に向けられた屈曲部材を含み、屈曲部材の長さ方向に隣接する組は、互いに反対の方向に向けられている、組になった屈曲部材と、
    を具備する、人工器官装置。
  14. 管腔内人工器官装置において、
    長さ方向軸に沿って長さ方向に配列された複数のフープ構造体と、
    前記長さ方向軸に沿って隣接するフープ構造体間に取付けられた少なくとも一つの屈曲部材であって、長さ方向に隣接する屈曲部材は、幾何学的に反対の方向を向いた形状を有する、少なくとも一つの屈曲部材と、
    を具備する、人工器官装置。
JP2008537666A 2005-10-26 2005-10-26 ねじれ解消形状を有するステント Expired - Fee Related JP5037514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2005/038791 WO2007050070A1 (en) 2005-10-26 2005-10-26 Stent having twist cancellation geometry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513234A true JP2009513234A (ja) 2009-04-02
JP5037514B2 JP5037514B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37968082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537666A Expired - Fee Related JP5037514B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 ねじれ解消形状を有するステント

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1940314B1 (ja)
JP (1) JP5037514B2 (ja)
CN (1) CN101151000B (ja)
AT (1) ATE490747T1 (ja)
AU (1) AU2005337608B2 (ja)
CA (1) CA2586095C (ja)
DE (1) DE602005025262D1 (ja)
MX (1) MX2007005167A (ja)
WO (1) WO2007050070A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019128703A1 (zh) * 2017-12-27 2019-07-04 先健科技(深圳)有限公司 覆膜支架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540775B1 (en) * 2000-06-30 2003-04-01 Cordis Corporation Ultraflexible open cell stent
JP2004255186A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cordis Corp 血管被覆性を高める嵌合型フィンガ付きステント
US20040267353A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Scimed Life Systems, Inc. Varying circumferential spanned connectors in a stent

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922021A (en) * 1996-04-26 1999-07-13 Jang; G. David Intravascular stent
WO1998048735A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Jang G David Intravascular stent
US5913895A (en) * 1997-06-02 1999-06-22 Isostent, Inc. Intravascular stent with enhanced rigidity strut members
US6679910B1 (en) * 1999-11-12 2004-01-20 Latin American Devices Llc Intraluminal stent
AU2002219569B2 (en) * 2001-01-15 2005-05-05 Terumo Kabushiki Kaisha Stent
US7025777B2 (en) * 2002-07-31 2006-04-11 Unison Therapeutics, Inc. Flexible and conformable stent and method of forming same
US6916336B2 (en) * 2003-06-09 2005-07-12 Avantec Vascular Corporation Vascular prosthesis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540775B1 (en) * 2000-06-30 2003-04-01 Cordis Corporation Ultraflexible open cell stent
US6706061B1 (en) * 2000-06-30 2004-03-16 Robert E. Fischell Enhanced hybrid cell stent
JP2004255186A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cordis Corp 血管被覆性を高める嵌合型フィンガ付きステント
US20040267353A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Scimed Life Systems, Inc. Varying circumferential spanned connectors in a stent

Also Published As

Publication number Publication date
CN101151000B (zh) 2012-09-12
ATE490747T1 (de) 2010-12-15
MX2007005167A (es) 2007-11-09
DE602005025262D1 (de) 2011-01-20
AU2005337608A1 (en) 2007-05-03
EP1940314B1 (en) 2010-12-08
AU2005337608B2 (en) 2012-12-06
WO2007050070A1 (en) 2007-05-03
JP5037514B2 (ja) 2012-09-26
CN101151000A (zh) 2008-03-26
CA2586095A1 (en) 2006-05-03
EP1940314A1 (en) 2008-07-09
CA2586095C (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112073B2 (ja) 位相をずらしたフープ部分を有するステント
AU2005282354B2 (en) Optimized flex link for expandable stent
US7867272B2 (en) Stent having twist cancellation geometry
JP5259746B2 (ja) 管腔用補綴物
US7803180B2 (en) Flexible stent
KR20120018772A (ko) 플렉서블 장치
JP5037514B2 (ja) ねじれ解消形状を有するステント
AU2012202185B2 (en) Stent having phased hoop sections
HK1165257B (en) Flexible stent
HK1111879A (en) Flexible stent
HK1111879B (en) Flexible stent

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees