[go: up one dir, main page]

JP2009506987A - ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体 - Google Patents

ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506987A
JP2009506987A JP2008525081A JP2008525081A JP2009506987A JP 2009506987 A JP2009506987 A JP 2009506987A JP 2008525081 A JP2008525081 A JP 2008525081A JP 2008525081 A JP2008525081 A JP 2008525081A JP 2009506987 A JP2009506987 A JP 2009506987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
salt
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525081A
Other languages
English (en)
Inventor
リンホン シェ、
ジョセフ ダブリュー. オクテルスキ、
ヤン ガオ、
ビンソン ハン、
ティモシー エム. カルドウェル、
イエリエン シュ、
ジョン エム. ピーターソン、
ピン ゲー、
ロバート オリガー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurogen Corp
Original Assignee
Neurogen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurogen Corp filed Critical Neurogen Corp
Publication of JP2009506987A publication Critical patent/JP2009506987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/64Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/033Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体が提供され、これらの調製および使用方法も提供される。このような化合物は一般に、in vivoまたはin vitroでのヒスタミンH3受容体へのリガンド結合を調節するために使用することができ、ヒト、飼い慣らしたペット動物および家畜動物の種々の障害の治療に特に有用である。医薬組成物および治療方法が提供され、ヒスタミンH3受容体を検出するためのこのようなリガンドを使用するための方法(例えば、受容体の局在化研究)も提供される。

Description

本発明は一般に、ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体に関し、ならびにヒスタミンH3受容体調節に反応する状態を治療するためのこのような化合物の使用に関する。本発明はさらに、ヒスタミンH3受容体の検出および局在化のためのプローブとしてのこのような化合物の使用に関する。
配列表の説明
配列番号1 ヒトH3受容体5’フラグメントフォワードプライマー
配列番号2 ヒトH3受容体5’フラグメントリバースプライマー
配列番号3 ヒトH3受容体3’フラグメントフォワードプライマー
配列番号4 ヒトH3受容体3’フラグメントリバースプライマー
配列番号5 ラットGαi2フォワードプライマー
配列番号6 ラットGαi2リバースプライマー
配列番号7 キメラヒトH3受容体−ラットGαi2cDNA配列
配列番号8 キメラヒトH3受容体−ラットGαi2ポリペプチド配列
ホルモンおよび神経伝達物質は、生きた細胞の表面にある特異的受容体タンパク質をしばしば介して、多種多様の生物学的機能を制御する。これらの受容体の多くは、結合したグアノシン三リン酸結合タンパク質(Gタンパク質)の活性化を介して細胞内シグナル伝達を行い、このような受容体は、Gタンパク質共役型受容体またはGPCRとまとめて称されている。細胞制御および器官機能におけるGPCRの重要な役割によって、新規な医薬品の標的としてこれらの受容体が注目されてきた。
ヒスタミンは、特異的細胞表面GPCRを通ってシグナルを伝達する多機能の化学伝達物質である。現在まで、4種類のヒスタミン受容体のサブタイプ、H1、H2、H3およびH4が同定されてきた。ヒスタミンH3受容体は、末梢神経系にもより低いレベルで見出されるが、中枢神経系に主に見出されるシナプス前GPCRである。H3受容体をコードする遺伝子は、ヒトを含めた様々な生物にあると報告されており(Lovenbergらによる(1999)Molecular Pharmacology55:1101〜07を参照されたい)、この遺伝子の選択的スプライシングは、複数のイソ型をもたらすようである。ヒスタミンH3受容体は、その活性化が、脳内のニューロンからの(ヒスタミン、アセチルコリン、ノルエピネフリンおよびグルタミン酸を含めた)神経伝達物質の放出の減少をもたらし、睡眠および覚醒、摂食および記憶などの過程の制御に関わっている自己受容体およびヘテロ受容体である。特定の系では、ヒスタミンH3受容体は、常時活性型であり得る。
ヒスタミンH3受容体のアンタゴニストは、覚醒の延長、認知過程の改善、食物摂取量の減少および前庭反射の正常化を誘発する脳ヒスタミンおよび他の神経伝達物質の合成および放出を増加させる。このようなアンタゴニストは、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、注意欠陥多動性障害および注意欠陥障害を含めた気分および注意力の変容、記憶および学習障害、(精神医学の病理学における軽度認知機能障害および認知障害などの)認識力障害、てんかん、片頭痛、ならびに睡眠および覚醒の制御と関連する障害などの中枢神経系障害のための治療法として、あるいは肥満症、摂食障害、糖尿病、めまい、動揺病およびアレルギー性鼻炎などの状態の治療および予防において使用され得る。
したがって、ヒスタミンH3受容体は、H3受容体調節に反応する状態の新規な治療法のための重要な標的である。本発明は、この必要性を満たし、さらなる関連する利点を提供する。
本発明は、式I
−A−Q−B−R 式I
のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体、ならびに、このような化合物の医薬として許容される塩、溶媒和物(例えば、水和物)およびエステルを提供する。
式Iにおいて、
Qは、C(=O)、C(−OH)、N(R)C(=O)、N(R)C(R)(R)C(=O)、C(R)(R)C(=O)、C(R)(R)CH(−OH)、C(=O)OC(R)(R)C(=O)またはC(=O)OC(R)(R)C(−OH)
(式中、
およびRは、独立に水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルおよび(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルから選択され、あるいはRおよびRは一緒になって、任意選択で置換された4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルまたは(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルである)であり、
Aは、4〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり、これらの各々は任意選択で置換されており、これらの各々は好ましくは、(i)ヒドロキシ、ハロゲン、オキソ、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル、(ii)Rの置換基と一緒になってスピロ環(任意選択で置換されており、好ましくはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシから独立に選択される0〜4個の置換基、および一緒になって縮合5〜7員環を形成する置換基で置換されている)を形成する基、ならびに(iii)一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基、から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、
Bは、
(a)少なくとも1個の窒素原子を含み、任意選択で置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキル基(ヘテロシクロアルキルの各々は、好ましくは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基で置換されている)、あるいは
(b)モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜8員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、(6〜10員のアリール)C〜Cアルキルまたは(5〜10員のヘテロアリール)C〜Cアルキルであり、これらの各々は任意選択で置換されており、これらの各々は好ましくは、オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アミノカルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cシクロアルキル、3〜7員のヘテロシクロアルキル、フェニルおよび5もしくは6員のヘテロアリールから独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、(C〜C10炭素環)−X−(C〜Cアルキル)−または(4〜10員の複素環)−X−(C〜Cアルキル)−であり、これらの各々は任意選択で置換されており、これらの各々は好ましくは、
(i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロおよびアミノカルボニル、ならびに
(ii)式D−X−E−の基
[式中、
Dは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜C14炭素環)C〜Cアルキルまたは(4〜14員の複素環)C〜Cアルキルを表し、各々は任意選択で置換され、好ましくは、各々は、
(a)ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ、アミノカルボニル、アミノスルホニルおよび−COOH、
(b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシ、
(c)一緒になって、縮合5〜7員環または8〜10員の縮合二環式基を形成する基、ならびに
(d)Aの置換基と一緒になって任意選択で置換されたスピロ環を形成する基
から独立に選択される0〜6個の置換基で置換されており、
(b)〜(d)の各々は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシおよびフェニルから独立に選択される、0〜4個の置換基でさらに置換されており、
各Xは独立に、存在しない、O、CHO、OCH、C(=O)(すなわち、
Figure 2009506987
)、CHC(=O)、OC(=O)(すなわち、
Figure 2009506987
)、CHOC(=O)、C(=O)O(すなわち、
Figure 2009506987
)、S(O)(すなわち、−S−、
Figure 2009506987
)、N(R)(すなわち、
Figure 2009506987

)、C(=O)N(R)(すなわち、
Figure 2009506987

)、N(R)C(=O)(すなわち、
Figure 2009506987

)、N(R)S(O)(例えば、
Figure 2009506987
)またはS(O)N(R)(例えば、
Figure 2009506987
)(式中、各rは独立に0、1または2であり、各Rは独立に、水素、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルであるか、またはAの置換基と一緒になって任意選択で置換されたスピロ環を形成する)であり、
Eは存在しないか、またはC〜CアルキレンまたはC〜Cアルコキシ(すなわち、−O−(C〜Cアルキレン)−)リンカーを表す]から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている。
本明細書において提供される特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、式II、III、IV、V、VIまたはVIIを満たす。
Figure 2009506987
式IIおよびVにおいて、
およびZは、独立に窒素またはCR(式中、各Rは独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイルから選択される)であり、
は、窒素またはCR(式中、Rは存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、およびRとまたはRの置換基と一緒になってスピロ環(任意選択で置換されており、好ましくはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシから独立に選択される0〜4個の置換基、および一緒になって縮合5〜7員環を形成する置換基で置換されている)を形成する基から選択される)であり、
(i)ZがNの場合、
Figure 2009506987
は単結合であり、ならびに
(ii)
Figure 2009506987
の少なくとも1つは単結合であるように、
Figure 2009506987
は独立に、単結合または二重結合を表し、
Wは、CR、NR、C(=O)CRまたはC(=O)OCR(式中、
およびRは、独立に水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルおよび(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルから選択され、あるいはRおよびRは一緒になって、任意選択で置換された4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、ならびに
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルまたは(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルである)であり、
各qは、ZおよびZの両方がNの場合、どのqも0ではないように、独立に0、1または2であり、
mは、0、1または2であり、
が−COOH基を含まないように、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルまたは(3〜8員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルであり、これらの各々は任意選択で置換されており、これらの各々は好ましくは、オキソ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cシクロアルキルおよび3〜7員のヘテロシクロアルキルから独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、
は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表し、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、(C〜C10炭素環)−X−(C〜Cアルキル)−または(4〜10員の複素環)−X−(C〜Cアルキル)−であり、各々は任意選択により置換されており、好ましくは各々が、
(i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニル、ならびに
(ii)式D−X−E−の基
[式中、
Dは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜C14炭素環)C〜Cアルキルまたは(4〜14員の複素環)C〜Cアルキルを表し、各々は、
(a)ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ、アミノカルボニル、アミノスルホニルおよび−COOH、
(b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシ、
(c)一緒になって、縮合5〜7員環または8〜10員の縮合二環式基を形成する基、ならびに
(d)Rと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する基
から独立に選択される0〜6個の置換基で置換されており、
(b)〜(d)の各々は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシおよびフェニルから独立に選択される0〜4個の置換基でさらに置換されており、
各Xは独立に、存在しない、O、CHO、OCH、C(=O)、CHC(=O)、OC(=O)、CHOC(=O)、C(=O)O、S(O)、N(R)、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)またはS(O)N(R)(式中、各rは独立に0、1または2であり、および各Rは独立に水素、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルであるか、またはRと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する)であり、ならびに
Eは存在しないか、またはC〜CアルキレンまたはC〜Cアルコキシを表す]から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、ならびに
は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表す。
式IIIおよびVIにおいて、(i)ZおよびZが両方とも窒素の場合は、ZはCRではない、(ii)ZおよびZの少なくとも1つが窒素である、ならびに(ii)Rは、ハロゲンで置換されたフェニルではないように、変数は式IIに記載した通りである。
式IVおよびVIIにおいて、
およびRは、独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルまたは(3〜8員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルであり、各々は任意選択に置換されており、各々は好ましくは、Rから独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、またはRおよびRは、一緒になって4〜8員のヘテロシクロアルキル(任意選択で置換されており、好ましくはRから独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている)を形成し、
各Rは、独立に、オキソ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cシクロアルキル、3〜7員のヘテロシクロアルキル、フェニルおよび5もしくは6員のヘテロアリールであり、
残りの変数は、式IIに記載した通りである。
特定の態様では、本明細書において提供されるジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、H3受容体GTP結合のためのアッセイを用いて決定すると、4マイクロモル以下、1マイクロモル以下、500ナノモル以下、100ナノモル以下、50ナノモル以下または10ナノモル以下の、ヒスタミンH3受容体、好ましくはヒトH3受容体でKを示す、ヒスタミンH3受容体モジュレーターである。
特定の態様では、本明細書において提供される化合物は、検出可能なマーカー(例えば、放射標識、またはフルオレセイン共役)で標識される。
本発明は、他の態様において、本明細書において提供される少なくとも1種類のジピペラジニルケトンまたは関連する類似体を生理学的に許容できる担体または賦形剤と組み合わせて含む、医薬組成物をさらに提供する。
さらなる態様では、H3受容体を発現している細胞(例えば、ニューロン)を、本明細書に記載するような少なくとも1種類のH3受容体モジュレーターと接触させるステップを含む、H3活性を調節する方法を提供する。このような接触は、in vivoまたはin vitroで起こる場合があり、一般にin vitroでのH3受容体GTP結合を変化させるのに十分な化合物の濃度を用いて行われる(例えば、本明細書において実施例7において提供するアッセイを用いて)。
さらなる態様では、H3受容体を発現している細胞(例えば、ニューロン)を、本明細書に記載するような少なくとも1種類のH3受容体モジュレーターと接触させるステップを含む、H3受容体活性を調節する方法を提供する。このような接触は、in vivoまたはin vitroで起こる場合があり、一般にin vitroでのH3受容体GTP結合を変化させるのに十分な化合物の濃度を用いて行われる(例えば、本明細書において実施例7において提供するアッセイを用いて)。
本発明は、少なくとも1種類のH3受容体モジュレーターの治療有効量を患者に投与することを含む、患者におけるH3受容体調節に反応する状態を治療する方法をさらに提供する。このような状態には、例えば、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、統合失調症、(軽度認知機能障害を含めた)認識力障害、てんかん、片頭痛、睡眠障害、過剰日中睡眠症、交代勤務性障害、ナルコレプシー、特発性過眠症、アレルギー性鼻炎、めまい、動揺病、アルツハイマー病などの記憶障害、パーキンソン病、肥満症、摂食障害および糖尿病が挙げられる。
さらなる態様では、本発明は、(a)H3受容体モジュレーターのH3受容体への結合を可能にする条件下で、試料を、本明細書に記載するようなH3受容体モジュレーターと接触させるステップと、(b)H3受容体に結合しているH3モジュレーターのレベルを検出するステップとを含む、試料中のH3受容体の存在または不存在を決定するための方法を提供する。
本発明は、(a)容器中の本明細書に記載するような医薬組成物と、(b)本明細書において列挙する状態などの、1種または複数のH3受容体調節に反応する状態を治療するための組成物を使用するための説明書とを含む、パッケージングされた医薬製剤をさらに提供する。
さらに他の態様では、本発明は、中間体を含めた本明細書において開示されている化合物を調製する方法を提供する。
本発明のこれらおよび他の態様は、下記の詳細な説明を参照すれば明らかになるであろう。
上で述べたように、本発明は、ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体を提供する。このような化合物は、種々の状況でH3受容体活性をin vitroまたはin vivoで調節するために使用し得る。
用語
化合物は一般に、標準名称を使用して本明細書に記載されている。不斉中心を有する化合物については、(別段の指定がない限り)全ての光学異性体およびそれらの混合物が包含されることを理解すべきである。さらに、炭素−炭素二重結合を有する化合物は、Z−およびE−形態で存在する場合があり、別段の指定がない限り、化合物の全ての異性体形態が本発明に含まれる。化合物が様々な互変異性型で存在する場合、列挙した化合物は、任意の1種類の特定の互変異性体に限定されず、全ての互変異性型を包含することをむしろ意図する。特定の化合物は、変数(例えば、Z、R、W)を含む一般式を使用して本明細書に記載される。別段の指定がない限り、このような式中の各変数は、任意の他の変数とは独立に定義され、式中に複数回出現する任意の変数は、各々の出現毎に独立に定義される。
「ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体」という語句は、本明細書で使用する場合、任意のエナンチオマー、ラセミ体および立体異性体を含めた、ならびにこのような化合物の医薬として許容される塩、溶媒和物(例えば、水和物)およびエステルをさらに含めた、式I〜VIIの1つまたは複数を満たす全ての化合物を包含する。
本明細書において言及した化合物の「医薬として許容される塩」は、過度な毒性または発癌性がなく、好ましくは、刺激作用、アレルギー反応、または他の問題または合併症がない、ヒトまたは動物の組織と接触して使用するのに適切な酸性塩または塩基性塩である。このような塩には、アミンなどの塩基性残基の無機塩類および有機酸塩類、ならびにカルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩が挙げられる。特定の医薬として許容される塩には、それだけに限らないが、塩酸、リン酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フマル酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、エタンジスルフォン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸、硝酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パモン酸、琥珀酸、フマル酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸、酢酸などのアルカン酸、HOOC−(CH−COOH(式中、nは0〜4である)などの酸の塩が挙げられる。同様に、医薬として許容されるカチオンには、それだけに限らないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムおよびアンモニウムが挙げられる。当業者であれば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA,p.1418(1985)またはRemington:The Science and Practice of Pharmacy,21st ed.,Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PA(2005)によって記載されたものを含めた、本明細書において提供される化合物のためのさらなる医薬として許容される塩を認識するであろう。一般に、医薬として許容される酸性塩または塩基性塩は、任意の従来の化学的手法によって、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。簡単に言えば、このような塩は、水中または有機溶媒中またはこの2種類の混合物中で、これらの化合物の遊離酸または遊離塩基の形態と、適切な塩基または酸の化学量論量とを反応させることによって調製することができ、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性培地の使用が好ましい。
本明細書において提供される各化合物は、溶媒和物(例えば、水和物)または非共有結合複合体として配合し得るが、その必要はないことは明らかであろう。さらに、様々な結晶形態および多形体は、本発明の範囲内に含まれる。また本明細書において提供されるのは、列挙した式の化合物のプロドラッグである。「プロドラッグ」とは、本明細書において提供される化合物の構造条件を完全に満たすことがない場合がある化合物であるが、患者への投与後にin vivoで修飾されて、本明細書において提供される式の化合物を生成する。例えば、プロドラッグは、本明細書において提供する化合物のアシル化誘導体でもよい。プロドラッグには、ヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基が任意の基に結合していて、哺乳動物対象に投与された場合、それが切断され、各々遊離ヒドロキシ基、アミノ基、またはスルフヒドリル基を形成する化合物が含まれる。プロドラッグの例には、それだけに限らないが、本明細書において提供される化合物におけるアルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルマートおよびベンゾアート誘導体が挙げられる。本明細書において提供される化合物のプロドラッグは、修飾がin vivoで切断されて親化合物を生じるような方法で、化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製し得る。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、直鎖または分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素を意味する。アルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシルおよび3−メチルペンチルなどの、1〜8個の炭素原子(C〜Cアルキル)、1〜6個の炭素原子(C〜Cアルキル)および1〜4個の炭素原子(C〜Cアルキル)を有する基が挙げられる。「C〜Cアルキル」は、単共有結合またはC〜Cアルキル基を意味する。
「アルキレン」という用語は、2価アルキル基を意味する。C〜Cアルキレンは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基である。C〜Cアルキレンは、単共有結合または1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基である。
「アルケニル」は、直鎖または分枝鎖のアルケン基を意味する。アルケニル基には、エテニル、アリルまたはイソプロペニルなどの、例えば、各々2〜8個、2〜6個または2〜4個の炭素原子を有する、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルケニル基およびC〜Cアルケニル基が挙げられる。「アルキニル」は、1つまたは複数の不飽和炭素−炭素結合を有し、それらの少なくとも1つが三重結合である直鎖または分枝鎖のアルキン基を意味する。アルキニル基には、各々2〜8個、2〜6個または2〜4個の炭素原子を有する、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルキニル基およびC〜Cアルキニル基が挙げられる。
「シクロアルキル」は、全ての環員が炭素である、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、デカヒドロ−ナフタレニル、オクタヒドロ−インデニルなどの、1つもしくは複数の飽和および/または部分飽和環を含む基、ならびにシクロヘキセニルなどの上記の部分飽和変異体である。シクロアルキル基は、芳香環または複素環を含まない。「(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル」は、単共有結合またはC〜Cアルキレン基を介して結合しているC〜Cシクロアルキル基である。
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」とは、酸素架橋を介して結合しているアルキル基を意味する。アルコキシ基には、例えば、各々1〜8個のまたは1〜4個の炭素原子を有する、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルコキシ基が挙げられる。メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、および3−メチルペントキシは、具体的なアルコキシ基である。同様に、「アルキルチオ」は、硫黄架橋を介して結合しているアルキル基を意味する。
「オキソ」という用語は、本明細書で使用する場合、ケト(C=O)基を意味する。非芳香族炭素原子の置換基であるオキソ基が、−CH−の−C(=O)−への変換をもたらす。
「アルカノイル」という用語は、炭素原子が直鎖状または分枝状のアルキル配列中にあり、結合がケト基の炭素を介するアシル基(例えば、−(C=O)−アルキル)を意味する。アルカノイル基は、数を示した炭素原子中にケト基の炭素も含めて、示した炭素原子の数を有する。例えば、Cアルカノイル基は、式−(C=O)CHを有するアセチル基である。アルカノイル基には、例えば、各々2〜8個、2〜6個、または2〜4個の炭素原子を有する、C〜Cアルカノイル基、C〜Cアルカノイル基およびC〜Cアルカノイル基が挙げられる。「Cアルカノイル」は、−(C=O)Hを意味し、これは、(C〜Cアルカノイルと共に)「C〜Cアルカノイル」という用語に包含される。
同様に、「アルキルエーテル」は、直鎖状または分枝状のエーテル置換基を意味する(すなわち、アルコキシ基で置換されているアルキル基)。アルキルエーテル基には、各々2〜8個、〜6個または〜4個の炭素原子を有する、C〜Cアルキルエーテル、C〜CアルキルエーテルおよびC〜Cアルキルエーテルが挙げられる。Cアルキルエーテルは、−CH−O−CHの構造を有する。
「アルコキシカルボニル」という用語は、ケト(−(C=O)−)架橋を介して結合しているアルコキシ基を意味する(すなわち、一般構造−C(=O)−O−アルキルを有する基)。アルコキシカルボニル基には、例えば、基のアルキル部分中に各々1〜8個の、〜6個または〜4個の炭素原子を有する、C〜C、C〜CおよびC〜Cアルコキシカルボニル基が挙げられる(すなわち、ケト架橋の炭素は、示した炭素原子数には含まれない)。「Cアルコキシカルボニル」は、−C(=O)−O−CHを意味し、Cアルコキシカルボニルは、−C(=O)−O−(CHCHまたは−C(=O)−O−(CH)(CHを示す。
「アルキルアミノ」は、一般構造−NH−アルキルまたは−N(アルキル)(アルキル)(各アルキルが同一でも異なってもよい)を有する第二級または第三級アミンを意味する。このような基には、例えば、モノ−およびジ−(C〜Cアルキル)アミノ基(各アルキルは同一でも異なってもよく、1〜6個の炭素原子を含有し得る)、ならびにモノ−およびジ−(C〜Cアルキル)アミノ基が挙げられる。
「アルキルアミノアルキル」は、アルキレン基を介して結合しているアルキルアミノ基を意味し(すなわち、一般構造−アルキル−NH−アルキルまたは−アルキル−N(アルキル)(アルキル)を有する基)、各アルキルは独立に選択される。このような基には、例えば、モノ−およびジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、ならびにモノ−およびジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルが挙げられる(各アルキルは同一でも異なってもよい)。「モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル」は、直接結合またはC〜Cアルキレン基を介して結合している、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ基を意味する。下記は、代表的なアルキルアミノアルキル基である。
Figure 2009506987
「アミノカルボニル」という用語は、アミド基を意味する(すなわち、−(C=O)NH)。「モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニル」という用語は、式−(C=O)−N(R)(式中、カルボニルは結合点であり、1つのRがC〜Cアルキルであり、他のRが水素または独立して選択したC〜Cアルキルである)の基を意味する。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
「ハロアルキル」は、1個または複数のハロゲン原子で置換されているアルキル基である(例えば、「C〜Cハロアルキル」基は、1〜4個の炭素原子を有する)。ハロアルキル基の例には、それだけに限らないが、モノ−、ジ−またはトリ−フルオロメチル;モノ−、ジ−またはトリ−クロロメチル;モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−またはペンタ−フルオロエチル;モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−またはペンタ−クロロエチル;および1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチルが挙げられる。典型的なハロアルキル基は、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルである。「ハロアルコキシ」という用語は、酸素架橋を介して結合している上記で定義したハロアルキル基を意味する。「C〜Cハロアルコキシ」基は、1〜4個の炭素原子を有する。
2つの文字または記号の間ではないダッシュ記号(「−」)は、置換基の結合点を示すために使用される。例えば、−CONHは、炭素原子を介して結合している。
「炭素環」または「炭素環基」は、完全に炭素−炭素結合で形成された少なくとも1個の環を含み(本明細書において、炭素環と称する)、複素環を含有しない。別段の指定がない限り、炭素環の各環は、独立に、飽和、部分飽和または芳香族でもよく、示したように任意選択で置換されている。炭素環は一般に、1〜3個の縮合環、ペンダント環またはスピロ環を有し、特定の実施形態における炭素環は、1個のまたは2個の縮合環を有する。通常、各環は、3〜8個の環員(すなわち、C〜C)を含有し、C〜C環が特定の実施形態で挙げられている。炭素環は、通常9〜14個の環員を含有する、縮合環、ペンダント環またはスピロ環を含む。特定の代表的な炭素環は、上記のようなシクロアルキルである。他の炭素環は、アリールである(すなわち、少なくとも1個の芳香族炭素環を含有し、1個もしくは複数のさらなる芳香族環および/またはシクロアルキル環を有し、または有さない)。このようなアリール炭素環には、例えば、フェニル、ナフチル(例えば、1−ナフチルおよび2−ナフチル)、フルオレニル、インダニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフチルが挙げられる。
本明細書において列挙した特定の炭素環は、(C〜C10炭素環)C〜Cアルキル基である(すなわち、3〜10員の炭素環基が、単共有結合またはC〜Cアルキレン基を介して結合している基)。このような基には、例えば、ヘキシルおよびペンチルなどの、フェニル、インダニルおよびシクロアルキル基;ならびに上記のいずれかが、C〜Cアルキレンを介して、好ましくはC〜Cアルキレンを介して結合している基が挙げられる。単共有結合またはC〜Cアルキレン基を介して結合しているフェニル基は、フェニルC〜Cアルキル(例えば、ベンジル、1−フェニル−エチルおよび2−フェニル−エチル)と称される。「フェニルC〜Cアルコキシ」という用語は、酸素原子を介して(フェノキシ基)、またはC〜Cアルコキシ部分を介して(結合点が酸素原子である(例えば、ベンジルオキシ))結合しているフェニル基を意味する。
「複素環」または「複素環基」は、1〜3個の縮合環、ペンダント環またはスピロ環を有し、それらの少なくとも1つは複素環である(すなわち、1個または複数の環状原子は、O、SおよびNから独立に選択されるヘテロ原子であり、残りの環状原子は炭素である)。さらなる環が、存在する場合は、複素環または炭素環であり得る。通常、複素環は、1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含み、特定の実施形態では、各複素環は、環当たり1個または2個のヘテロ原子を有する。各複素環は一般に、3〜8個の環員を含有し(4個または5〜7個の環員を有する環が特定の実施形態において列挙される)、縮合環、ペンダント環またはスピロ環を含む複素環は、通常9〜14個の環員を含有する。特定の複素環は、環員として硫黄原子を含み、特定の実施形態では、硫黄原子はSOまたはSOに酸化される。示されるように、複素環は、種々の置換基で任意選択に置換されていてもよい。別段の指定がない限り、複素環は、ヘテロシクロアルキル基(すなわち、各環は飽和または部分飽和している)、あるいは5〜10員のヘテロアリール(単環式または二環式でもよい)または6員のヘテロアリール(例えば、ピリジルまたはピリミジル)などのヘテロアリール基(すなわち、基内の少なくとも1つの環は芳香族である)であり得る。N−結合複素環基は、構成要素である窒素環状原子を介して結合している。
複素環基には、例えば、アゼパニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾリニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズテトラゾリル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロテトラヒドロフラニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシル、ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエニル、チオフェニル、チオモルホリニルおよび硫黄原子が酸化されているその変異体、トリアジニル、ならびに上記のように1〜4個の置換基で置換されている上記のいずれかが挙げられる。
特定の複素環基は、アルキレン部分を介して任意選択で結合している。例えば、「(4〜14員の複素環)C〜Cアルキル」は、4〜14個の環員を含有し、単共有結合またはC〜Cアルキレンを介して結合している複素環である。(3〜10員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルは、単共有結合または1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を介して結合している3〜10個の環員を有するヘテロシクロアルキル基である。同様に、「(5〜10員のヘテロアリール)C〜Cアルキル」は、直接結合またはC〜Cアルキレン基を介して結合しているヘテロアリール基を意味する。
「置換基」は、本明細書で使用する場合、対象分子内の原子に共有結合している分子部分を意味する。例えば、「環置換基」は、環員である原子(好ましくは、炭素または窒素原子)に共有結合している、本明細書において説明するハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基または他の基などの部分であり得る。「置換」という用語は、指定した原子の原子価が超過せず、化学的に安定な化合物(すなわち、単離し、特性を決定し、および生物活性を試験することができる化合物)が置換によってもたらされるように、上記のように分子構造中の水素原子を置換基で置換することを意味する。
「任意選択で置換されている」基は、置換されていない、あるいは1つまたは複数の利用可能な位で、水素以外によって置換されており、通常1位、2位、3位、4位または5位で、(同一でも異なってもよい)1つもしくは複数の適切な基によって置換されている。任意選択の置換は、「0〜X個の置換基で置換されている」という語句によっても示され、Xは許容できる置換基の最大数である。特定の任意選択の置換基は、0〜2個、3個または4個の独立に選択される置換基によって置換されている(すなわち、置換されていない、または置換基の列挙した最大数まで置換されている)。
別段の指示がない限り、「H3受容体」という用語は本明細書において、ヒトH3受容体(例えば、米国特許第6,136,559号を参照されたい)、他の哺乳動物に見出されるH3受容体、および配列番号8として本明細書において提供されるキメラH3受容体を含めたH3機能を保持するキメラ受容体を含めた、任意のヒスタミンH3サブタイプ受容体について言及するために使用する。
本明細書において「モジュレーター」とも称する「H3受容体モジュレーター」はまた、H3受容体GTP結合を調節する化合物である。H3受容体モジュレーターは、H3受容体アゴニストまたはアンタゴニストであり得る。H3受容体でのKが、4マイクロモル未満、好ましくは1マイクロモル未満、500ナノモル未満、100ナノモル未満、50ナノモル未満または10ナノモル未満である場合、モジュレーターは、「高親和性」で結合する。H3受容体GTP結合に対する効果を評価するための代表的なアッセイは、本明細書において実施例7で提供される。
別段の指定がない限り、「IC50」および「EC50」という用語は、本明細書で使用する場合、実施例7において説明したようなアッセイを使用して得られる値を示す。
モジュレーターは、(例えば、実施例7において提供される代表的なアッセイを使用して)H3受容体アゴニストに刺激されるGTP結合を検出可能に阻害する場合、「アンタゴニスト」であると考えられる。一般に、このようなアンタゴニストは、4マイクロモル未満、好ましくは1マイクロモル未満、500ナノモル未満、100ナノモル未満、50ナノモル未満または10ナノモル未満のIC50値で、このようなGTP結合を阻害する。H3受容体アンタゴニストには、ニュートラルアンタゴニストおよびインバースアゴニストが挙げられる。
H3受容体の「インバースアゴニスト」は、添加アゴニストの非存在下で、H3受容体のGTP結合活性をその基礎活性レベル未満に減少させる化合物である。H3受容体のインバースアゴニストはまた、アゴニストの存在下でも、その活性を阻害する。H3受容体の基礎活性、ならびにH3受容体アンタゴニストの存在によるH3受容体GTP結合活性の減少は、実施例7のアッセイを用いて決定し得る。
H3受容体の「ニュートラルアンタゴニスト」は、H3受容体アゴニストの活性を阻害するが、受容体の基礎活性を有意に変化させない化合物である(すなわち、アゴニストの非存在下で行う実施例7のアッセイにおいて、H3受容体活性を10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下減少させ、最も好ましくは、検出される活性の減少がない)。基礎活性は、添加ヒスタミンまたは任意の他のアゴニストの非存在下での、および任意の試験化合物のさらなる非存在下でのアッセイで観察されたGTP結合のレベルである。H3受容体のニュートラルアンタゴニストは、アゴニストのH3受容体への結合を阻害し得るが、その必要はない。
本明細書で使用する場合、「H3受容体アゴニスト」は、受容体の活性を受容体の基礎活性レベルを超えて上昇させる化合物である。H3受容体アゴニスト活性は、実施例7で提供される代表的なアッセイを用いて同定され得る。一般に、このようなアゴニストは、実施例7で提供されるアッセイにおいて4マイクロモル未満、好ましくは1マイクロモル未満、500ナノモル未満、100ナノモル未満、50ナノモル未満または10ナノモル未満のEC50値を有する。試験化合物によってもたらされるGTP結合活性が、ヒスタミンのそれと同レベルを達成する場合、それは完全アゴニストであると定義される。試験化合物によってもたらされるGTP結合活性のレベルがベースラインを超えているが、ヒスタミンによって得られるレベル未満の場合は、部分アゴニストであると定義される。本明細書において提供される好ましいアンタゴニスト化合物は、このような条件下でGTP結合活性を、ベースラインより10%超、好ましくはベースラインより5%超、最も好ましくはベースラインより2%超には上昇させない。
「治療有効量」(または用量)は、患者に投与する場合、はっきり認めることができる利益を患者にもたらす量である(例えば、治療を受けている状態からの検知できる緩和をもたらす)。このような緩和は、状態の特徴を示す1種または複数の症状の軽減を含めた任意の適切な基準を用いて認めることができる。治療有効量または用量は一般に、体液(血液、血漿、血清、CSF、滑液、リンパ、細胞間質液、涙または尿など)中で、H3受容体GTP結合をin vitroで変化させるのに十分な化合物の濃度をもたらす。
「患者」は、本明細書において提供される化合物または医薬として許容されるその塩で治療される任意の個体である。患者には、ヒト、ならびにペット動物(例えば、イヌおよびネコ)および家畜などの他の動物が含まれる。患者は、H3受容体調節に反応する状態の1種または複数の症状を経験している場合があり、あるいはこのような症状がない場合がある(例えば、治療が予防的なものであり得る)。
ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体
上で述べたように、本発明は、このような化合物の医薬として許容される塩、溶媒和物およびエステルを含めた、式I〜VIIのジピペラジニルケトンおよび関連する類似体を提供する。特定の態様では、本明細書において提供されるジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、下記で説明するようにヒトおよび動物患者の治療上の処置を含めた種々の状況で使用し得るH3受容体モジュレーターである。H3受容体モジュレーターはまた、in vitroでのアッセイ(例えば、受容体活性のためのアッセイ)において、およびH3受容体を検出および局在化させるためのプローブとしても使用し得る。
式II、IV、VおよびVII中に現れる変数「W」は、特定の実施形態ではCR、C(=O)CRまたはC(=O)OCRである。特定のこのような化合物において、RおよびRは、独立に水素またはメチルであり、さらなるこのような化合物において、WはCRである。他の実施形態では、変数「W」はNRであり、特定のこのような化合物において、Rは水素またはメチルである。
式II〜VIIの特定の実施形態では、変数RおよびRは、独立に0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表す。式II〜VIIの他の実施形態では、Rは、0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表し、Rは、一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する2個の置換基を表す。
式I〜VIIの特定の実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、または(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル(例えば、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)であり、特定の実施形態では、Rは、イソプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、さらなる実施形態では、Rは、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
式II〜VIIの変数「m」は、0、1または2であり、特定の実施形態では、mは1であり、6員の任意選択で置換されたピペラジンまたはピペリジン環をもたらす。
本明細書において提供される式において、上で述べたように、各qは、独立に0、1または2である。各qが0の場合、得られた環は4員である。好ましくはそのような場合には、ZおよびZの1つ以下はNであり、アゼチジン環をもたらす。両方の変数「q」が0の場合、両方の
Figure 2009506987
は、単結合を表すことは明らかであろう。
1つのqが0であり、他が1である場合、得られる環は5員(例えば、シクロペンチル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ジヒドロピロリルまたはジヒドロイミダゾリル)である。特定の実施形態では、両方の
Figure 2009506987
は単結合を表す。さらなる実施形態では、ZおよびZの正確に1つがNである(例えば、任意選択で置換されたピロリジン環をもたらす)。
両方の変数qが1である場合、得られた環は6員である(例えば、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニルまたはテトラヒドロピラジニル)。特定の実施形態では、
Figure 2009506987
の両方は、単結合を表す。
式II〜VIIの特定の実施形態では、1つのqが1であり、他のqは0、1または2である。
上で述べたように、(式II、III、VおよびVIの)変数Zおよび(式II〜VIIの)Zは、独立に、窒素またはCRである。特定の実施形態では、ZおよびZは、独立に、NまたはCHである。さらなる実施形態では、WがNRである場合、ZはCRである。
式II〜VIIの特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体において、ZはNである。特定のこのような式IIの化合物は、式VIIIをさらに満たす。
Figure 2009506987
式VIIIの特定の化合物は、式IX〜XIの1つまたは複数をさらに満たす。
Figure 2009506987
がNである、式IIIの特定の化合物は、式XIIをさらに満たす。
Figure 2009506987
式XIIの特定の化合物は、式XIII〜XVの1つまたは複数をさらに満たす。
Figure 2009506987
式II〜VIIの他のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体において、ZはCRである。特定のこのような化合物において、ZはNであり、ZはCRである。
特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体において、変数Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアミノアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、ナフチルC〜Cアルキルまたは(5〜10員のヘテロアリール)C〜Cアルキルであり、各々は、
(i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロアミノスルホニルおよびアミノカルボニル、ならびに
(ii)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜10員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルコキシ、フェニルC〜Cアルキルチオ、ナフチルC〜Cアルキルおよび(5もしくは6員のヘテロアリール)C〜Cアルキル(各々は、オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシから独立に選択される0〜6個の置換基で置換されている)
から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている。
代表的なこのようなR基には、例えば、各々が0〜2個のオキソ置換基で置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエーテル、およびモノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルが挙げられる。
他のこのようなR基は、式Y−(C=O)−(NR10−L−を有し、
式中、
Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜7員の複素環であり、
tは、0または1であり、pは、0または1であり、R10は、水素、メチルまたはエチルであり、およびLは、存在しないか、またはオキソまたはフェニルで任意選択に置換されているC〜Cアルキレンである。
特定のこのようなR基は、さらに式Y−(NR10−L−を満たし、
式中、
Yは、C〜Cアルキルから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルカノイルおよびフェニルから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニルまたは5〜7員の複素環であり、
pは、0または1であり、R10は、水素、メチルまたはエチルであり、およびLは、存在しないか、またはオキソまたはフェニルで任意選択に置換されているC〜Cアルキレンである。
特定のこのようなR基は、さらに式Y−C(=O)−を満たし、
式中、
Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜10員のヘテロアリールであり、
tは、0または1である。
他のこのようなR基には、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−(式中、sは0または1である)から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニルC〜Cアルキル、ピリジルC〜Cアルキル、ピリミジルC〜Cアルキル、ピリダジニルC〜Cアルキル、およびN−結合(5〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルが挙げられる。代表的なこのようなR基には、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ピリジル、ピリダジニルおよびピリミジルが挙げられる。
さらなる実施形態では、Rは、式D−X−E−の基で各々が置換されている、フェニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジルまたはシクロヘキシルである。代表的なこのような基には、例えば、Dが、メチルで置換されていない、または置換されている、5員もしくは6員のヘテロアリール(例えば、ピリジルまたはオキサジアゾリル)であり、Xは存在しない、O、CO、SO、OCHまたはCHOであり、Eは存在しない、ものが挙げられる。例えば、RがD−X−E(式中、XおよびEは存在せず、Dは3−メチル−1,2,4−オキサジアゾリルである)で置換されているフェニルの場合、Rは、
Figure 2009506987
である。
他のこのようなR基には、
Figure 2009506987
などのカルボニルを介して結合している上記に記載したものが挙げられる。
さらなるジピペラジニルケトンおよび関連する類似体において、変数Rは、任意選択で置換されている(例えば、置換されていない、またはオキソで置換されている)、5員環または6員環に縮合しているフェニルである。
がCRである、式IIの特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、さらに式XVI
Figure 2009506987
を満たし、
式中、
13は、式Y−C(=O)−の基であり、
式中、Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜7員の複素環であり、
14は、水素またはC〜Cアルキルであり、
あるいは、R13は、R14と一緒になって、オキソおよびC〜Cアルキルから独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている5〜10員の複素環を形成する。
がCRである、他のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体において、Rは、Rの置換基と一緒になって任意選択で置換された4〜7員環を形成する。このような化合物において、Zは、このように形成したスピロ環の共通の炭素原子をもたらす。式IIの特定のこのような化合物は、式XVII
Figure 2009506987

をさらに満たし、
式中、
Figure 2009506987
は、(i)(a)オキソと、(b)ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、およびC〜Cアルコキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換された、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキルおよび(5または6員の複素環)C〜Cアルキルとから独立に選択される0〜2個の置換基で置換されており、ならびに(ii)フェニルまたは6員のヘテロアリールに任意選択で縮合している、スピロ4〜7員のヘテロシクロアルキルを表す。
式IIの特定の化合物は、下記のサブ式の1つをさらに満たす(変数は、上記の通りである)。
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
同様に、式Vの特定の化合物は、上記の式IIのサブ式のC=Oを、CH−OHで置換することにより生じるサブ式を満たす。このようなサブ式を、各々式V−a〜V−kkkと称す。
式IIIの特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、下記のサブ式の1つをさらに満たす。
Figure 2009506987
Figure 2009506987
同様に、式VIの特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、上記の式IIIのサブ式中のC=Oを、CH−OHで置換することによって得られるサブ式を満たす。このようなサブ式を、本明細書において、各々式VI−a〜VI−eeと称す。
式IVの特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、下記のサブ式の1つをさらに満たす。
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
存在する場合、R11およびR12は、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルキルから独立に選択され、またはR11およびR12は、一緒になって、C〜Cアルキルから独立に選択される0〜2個の置換基で置換されている5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成する。
同様に、式VIIの特定のジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、上記の式IVのサブ式中のC=OをCH−OHと置換することによって得られるサブ式の1つを満たす。このようなサブ式を、本明細書において各々式VII−a〜VII−eeと称す。
本明細書において提供される代表的な化合物には、それだけに限らないが、実施例1〜3に特に記載されているようなものが挙げられる。本明細書において列挙されている特定の化合物は、代表的なもののみであり、本発明の範囲を制限することを意図していないことは明らかであろう。さらに、上で述べたように、本発明の全ての化合物は、遊離酸または遊離塩基として、あるいは医薬として許容される塩、溶媒和物またはエステルとして存在し得る。
特定の態様では、提供されるジピペラジニルケトンおよび関連する類似体は、H3受容体GTP結合のためのアッセイを用いて決定される、H3受容体モジュレーターである。本明細書における「H3受容体GTP結合のためのアッセイ」への言及は、加えられたアゴニストの存在下または非存在下で行われ得る、実施例7において提供されているような標準的なin vitroのGTP結合アッセイを示すことを意図している。加えられたアゴニストの存在下で行われる場合、アッセイは、「H3受容体アゴニストに刺激されるGTP結合のためのアッセイ」として示される。簡潔に言うと、H3受容体アゴニストに刺激されるGTP結合を評価するために、H3受容体調製物を、H3受容体アゴニスト(例えば、ヒスタミンまたはR−α−メチルヒスタミンなどのその類似体)、標識された(例えば、35S)GTPおよび標識されていない試験化合物と一緒になってインキュベートする。使用されるH3受容体は、好ましくは哺乳動物H3受容体(例えば、ヒトまたはラットH3受容体、あるいは配列番号8において提供された配列を有する受容体などのキメラヒトH3受容体)であり、受容体は、組換え発現または天然発現され得る。H3受容体調製物は、例えば、H3受容体を組換え発現する細胞からの膜調製物であり得る。H3受容体モジュレーターと共のインキュベートは、この化合物の非存在下で結合した標識の量と比較して、H3受容体調製物に結合した標識の量の減少または増加をもたらす。この減少または増加は、本明細書に記載するように、化合物がアゴニストまたはアンタゴニストとして機能しているかどうかの決定、およびH3受容体でのKを決定するために使用し得る。
上で述べたように、H3受容体アンタゴニストである化合物が、特定の実施形態では好ましい。アゴニスト接触細胞がH3受容体アンタゴニストである化合物と接触する場合、反応は一般に、試験化合物の非存在下でアゴニストと接触した細胞と比較して、少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80%減少する。本明細書において提供されるH3受容体アンタゴニストのIC50は、好ましくは4マイクロモル未満、1マイクロモル未満、500nM未満、100nM未満、50nM未満または10nM未満である。特定の実施形態では、本明細書において提供されるH3受容体アンタゴニストは、IC50と等しい化合物の濃度でのH3受容体アゴニズムのin vitroでのアッセイにおいて、検出可能なアゴニスト活性を示さない。特定のこのようなアンタゴニストは、IC50の100倍の化合物の濃度でのH3受容体アゴニズムのin vitroでのアッセイにおいて、検出可能なアゴニスト活性を示さない。
特定の実施形態では、本明細書において提供される好ましいH3受容体モジュレーターは非鎮痛性である。すなわち、最小の治療有効用量の2倍のH3受容体モジュレーターの用量は、(Fitzgeraldらによる(1988)Toxicology49(2−3):433〜9に記載された方法を使用した)鎮静作用の動物モデルアッセイにおいて、ほんの一過性の(すなわち、治療効果が継続する時間のせいぜい2分の1継続する)鎮静作用をもたらし、または好ましくは統計的に有意な鎮静作用をもたらさない。好ましくは、最小の治療有効用量の5〜100倍の用量は、統計的に有意な鎮静作用をもたらさない。さらに好ましくは、H3受容体モジュレーターは、140mg/kg未満(好ましくは50mg/kg未満、より好ましくは30mg/kg未満)の経口用量で鎮静作用をもたらさない。
所望であれば、本明細書において提供されるH3受容体モジュレーターは、それだけに限らないが、経口バイオアベイラビリティ(140mg/kg未満、好ましくは50mg/kg未満、より好ましくは30mg/kg未満、さらにより好ましくは10mg/kg未満、さらにより好ましくは1mg/kg未満の経口用量で実現される化合物の治療有効濃度が可能となる範囲で、好ましい化合物が経口で生物学的利用能力がある)、毒性(治療有効量を対象に投与した場合、好ましいH3受容体モジュレーターが無毒性である)、副作用(化合物の治療有効量を対象に投与した場合、好ましいH3受容体モジュレーターが、プラセボに相当する副作用をもたらす)、血清タンパク結合、ならびにin vitroおよびin vivo半減期(好ましいH3受容体モジュレーターが、Q.I.D.投与、好ましくはT.I.D.投与、より好ましくはB.I.D.投与、最も好ましくは1日1回投与を可能にするin vivo半減期を示す)が挙げられる、特定の薬理学的性質によって評価され得る。さらに、血液脳関門の微分透過は、特定のH3受容体モジュレーターのために望ましいであろう。これらの特性を評価し、特定の使用のための優れた化合物を同定するのに、当技術分野で周知の通常のアッセイを使用し得る。例えば、バイオアベイラビリティを予測するために用いられるアッセイには、Caco−2細胞単層を含めたヒト腸細胞単層の透過が含まれる。ヒトにおける化合物の血液脳関門の透過は、化合物を(例えば、静脈内に)与えられた実験動物において、化合物の脳内レベルから予測し得る。血清タンパク結合は、アルブミン結合アッセイまたは総血清結合アッセイから予測し得る。化合物半減期は、化合物の投与頻度と反比例する。本明細書において実施例9において記載するように、化合物のin vitroでの半減期は、ミクロソーム半減期のアッセイから予測し得る。
上で述べたように、本明細書において提供される好ましい化合物は無毒性である。一般に、「無毒性」という用語は、本明細書で使用する場合、比較的な意味で理解されるものとし、哺乳動物(好ましくはヒト)への投与を米国食品医薬品局(「FDA」)により承認されている、または確立された基準に従って、哺乳動物(好ましくはヒト)への投与についてFDAによる承認の余地がある任意の物質を示すことを意図する。さらに、非常に好ましい無毒性化合物は、一般に下記の基準の1つまたは複数を満たす。(1)細胞ATP生成を実質的に阻害しない、(2)心臓のQT間隔を有意に延長させない、(3)実質的な肝臓拡大をもたらさない、および/または(4)肝臓酵素の実質的な放出をもたらさない。
本明細書で使用する場合、細胞のATP生成を有意に阻害しない化合物は、本明細書において実施例10で示した基準を満たす化合物である。すなわち、実施例10で記述したように、100μMのこのような化合物で処理した細胞は、未処理細胞において検出されるATPレベルの少なくとも50%であるATPレベルを示す。より非常に好ましい実施形態において、このような細胞は、未処理細胞において検出されるATPレベルの少なくとも80%のATPレベルを示す。
心臓のQT間隔を有意に延長させない化合物は、モルモット、ミニブタまたはイヌにおいて、化合物のEC50またはIC50と等しい血清濃度をもたらす用量の投与によって、(心電図検査により決定される)心臓のQT間隔の統計的に有意な延長をもたらさない化合物である。特定の好ましい実施形態では、非経口または経口で投与される0.01mg/kg、0.05mg/kg、0.1mg/kg、0.5mg/kg、1、5mg/kg、10mg/kg、40mg/kgまたは50mg/kgの用量は、心臓のQT間隔の統計的に有意な延長をもたらさない。「統計的に有意な」とは、スチューデントのt検定などの統計的有意性の標準的パラメーターアッセイを用いて測定するように、p<0.1の有意水準、またはより好ましくはp<0.05の有意水準で、対照と異なる結果となることを意味する。
5〜10日間、化合物のEC50またはIC50と等しい血清濃度をもたらす用量によって、実験用げっ歯類(例えば、マウスまたはラット)を毎日の治療することが、対応する対照より100%以下の肝臓と体重の重量比の増加をもたらす場合、この化合物は実質的な肝臓拡大をもたらさない。より非常に好ましい実施形態では、このような用量は、対応する対照より75%超のまたは50%超の肝臓拡大をもたらさない。非げっ歯類の哺乳動物(例えば、イヌ)が用いられる場合、このような用量は、対応する未処理の対照より50%超の、好ましくは25%超の、より好ましくは10%超の肝臓と体重の重量比の増加をもたらすべきではない。このようなアッセイにおける好ましい用量には、非経口または経口で投与される0.01mg/kg、0.05mg/kg、0.1mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、40または50mg/kgが挙げられる。
同様に、実験用げっ歯類において、化合物のEC50またはIC50と等しい血清濃度をもたらす最小用量の2倍の投与が、対応するモック処理対照より100%を超えてALT、LDHまたはASTの血清レベルを上昇させない場合、この化合物は肝臓酵素の実質的な放出を促進しない。さらに非常に好ましい実施形態では、このような用量は、このような血清レベルを、対応する対照より75%を超えて、または50%を超えて上昇させない。あるいは、in vitroでの肝細胞アッセイにおいて、(培地またはin vitroで肝細胞と接触し、インキュベートされる他のこのような溶液中の)化合物のEC50またはIC50に等しい濃度によって、対応するモック処理対照細胞からの培地中に見られるベースライン値を超えた、任意のこのような肝臓酵素の培地への検出可能な放出をもたらされない場合、H3受容体モジュレーターは、肝臓酵素の実質的な放出を促進しない。さらに非常に好ましい実施形態では、このような化合物濃度が、化合物のEC50またはIC50の5倍、好ましくは10倍である場合、このような肝臓酵素のいずれかの培地へのベースライン値を超えた検出可能な放出がない。
他の実施形態では、特定の好ましい化合物は、化合物のEC50またはIC50と等しい濃度で、CYP1A2活性、CYP2A6活性、CYP2C9活性、CYP2C19活性、CYP2D6活性、CYP2E1活性またはCYP3A4活性などのミクロソームシトクロムP450酵素活性を阻害または誘導しない。
特定の好ましい化合物は、化合物のEC50またはIC50と等しい濃度で、(例えば、マウス赤血球前駆細胞小核アッセイ、エイムス小核アッセイ、らせん小核アッセイなどを用いて決定されるように)染色体異常誘発性ではない。他の実施形態では、特定の好ましいH3受容体モジュレーターは、このような濃度で、(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞において)娘染色分体交換を誘発しない。
検出目的のために、下記でさらに詳細を説明するように、本明細書において提供されるH3受容体モジュレーターは、同位体標識または放射標識され得る。例えば、化合物は、自然界で通常見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する同一の元素の原子によって置換されている1個または複数の原子を有し得る。本明細書において提供される化合物中に存在することができる同位体の例には、H、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が挙げられる。さらに、重水素(すなわち、H)などの重同位体による置換によって、より高い代謝安定性、例えば、in vivoでの半減期の延長または投与必要量の減少からもたらされる特定の治療上の利点を可能とすることができ、したがって、ある状況では好ましい可能性がある。
ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体の調製
本明細書において提供される化合物は、一般に標準的な合成方法を用いて調製され得る。出発物質は、Sigma−Aldrich Corp.(St.Louis、MO)などの供給業者から市販されており、または確立したプロトコルを用いて市販の前駆物質から合成し得る。有機合成化学の当技術分野において公知の合成方法、または当業者によって評価されているようなその変形と併せて、例えば、下記の方式のいずれかにおいて示されているものと同様の合成経路を使用し得る。下記の方式中の各変数は、本明細書において提供される化合物の説明と一致する任意の群を意味する。
下記の方式および本明細書における他の場所において使用される特定の定義は、
Bu ブチル
BOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
CBz ベンジルオキシカルボニル
CDCl 重水素化クロロホルム
CDI N,N’−カルボニルジイミダゾール
δ 化学シフト
DCM ジクロロメタン
DMC 2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
H NMR プロトン核磁気共鳴
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
hr 時間
Hz ヘルツ
LCMS 液体クロマトグラフィー/質量分析法
MeI ヨウ化メチル
MS 質量分析法
(M+1) 質量+1
MeOH メタノール
min 分
NBS N−ブロモスクシンイミド
n−BuLi n−ブチルリチウム
P(t−Bu)HBF トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PG 保護基
PTLC 分取薄層クロマトグラフィー
rt 室温
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
キサントフォス 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−キサンテン
である。
Figure 2009506987
式6の化合物は、方式1により調製し得る。環状アミン2を、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下で、α−ブロモ−アシルブロミドまたはα−クロロ−アシルクロリド1と反応させ、α−ハロ−カルボキサミド3を得て、これを炭酸カリウムなどの塩基の存在下でアミン5により処理し、6を生成する。
Figure 2009506987
式11の化合物は、方式2により調製し得る。酸化白金などの触媒の存在下で4−ピリジルアセテート7を水素化し、4−ピペリジニルアセテート8を得る。8のN−置換4−ピペリジニルアセテート9への変換は、R基の性質に基づいた既知のプロトコルによって行われ得る。例えば、Rがアリール基またはヘテロアリール基である場合、化合物9は、標準的な求核置換条件下(DMSO中の炭酸カリウムの存在下)で、または標準的なパラジウムカップリング条件下で、8とアリールまたはハロゲン化ヘテロアリールとの反応を介して調製され得る。R=アシルの場合、化合物9は、カルボン酸または塩化アシルによる8のアミド化から調製され得る。対応するカルボン酸10は、水酸化リチウムの存在下で化合物9の加水分解を介して得ることができる。アミン2による10のアミド化およびBOPなどの適切なカップリング試薬は、化合物11をもたらす。
Figure 2009506987
式15および18の化合物は、基本的にBateyらによる(1998)Tetrahedron Lett.39:6267〜70に記載されたように、CDIを試薬として使用して方式3により調製し得る。あるいは、RがHである場合、化合物15は、基本的にYoonらによる(1996)Org.Prep.Proc.int.28(2):173〜77に記載されたように、p−ニトロフェニルクロロホルマートの存在下で、12と2との反応から調製し得る。
Figure 2009506987
式20および21の化合物は、アミン12または5と、カルボン酸19とのアミド化から、方式4により調製し得る。
Figure 2009506987
式25および26の化合物は、方式5により調製し得る。ビス−(4−ピリジル)ケトン22は、基本的にWakselman(1977)J.Org.Chem.42(3):564により記載されたように合成され、これは酸化白金などの触媒の存在下でジ−ピペリジン−4−イル−メタノン23に水素化される。1等量のケトン(アルデヒド)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムによる23の還元的アミノ化によって、モノ−N−アルキル化生成物24がもたらされ、これはRの性質によって、既知の合成プロトコルを介して所望のケトン25にアルキル化、アリール化、またはアシル化され得る。水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤によるケトン25の還元により、アルコール26が精製する。
Figure 2009506987
式30の化合物は、方式6により調製し得る。アミン5は、炭酸カリウムの存在下で2−ブロモ−1−(4−ピリジニル)−1−エタノン臭化水素酸塩と反応し、化合物28が生じ、これがHおよび酸化白金などの触媒により水素化されて、化合物29が生じる。R−置換アミノ−1−ピペリジン−4−イル−エタノン30は、適切なケトン(またはアルデヒド)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムによる29の還元的アミノ化によって得られる。
Figure 2009506987
式39の化合物は、方式7により調製し得る(式中、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、およびmは、上記で定義した通りである)。化合物31のアミン32との縮合に続いて、酸塩化物33との反応が起こり、化合物34が生じる。Pd触媒による化合物34の環化および得られた化合物35の脱保護により、所望の化合物36が得られ、これが水素化され、化合物37が生じる。スピロ環状アミン37は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、α−ハロ−カルボキサミド3と反応し化合物38が生じ、これをPd触媒で処理し、化合物39が生成する。
Figure 2009506987
式48、49および50の化合物は、方式8により調製し得る。1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸40の塩化チオニルによる処理に続く、41との反応により、42が生じる。臭化ベンジルによる42のアルキル化および得られた化合物43の環化により44が得られる。4NのHCl、次いで液体アンモニア中のリチウムによる脱保護により46が生じ、これが炭酸カリウムなどの塩基の存在下でα−ハロ−カルボキサミド3と反応し、47が生成する。CuIおよびKPOの存在下でのハロゲン化アリールによる47の処理により48がもたらされ、炭酸セシウムなどの塩基の存在下でのハロゲン化アルキルによる47のアルキル化によって49が生成する。基本的にYoonらによる(1996)Org.Proc.int.28(2):173〜177に記載されたように、化合物50は、p−ニトロフェニルクロロホルマートの存在下で、45と2とを反応させることにより調製される。
Figure 2009506987
式54の化合物は、方式9により調製し得る。炭酸カリウムなどの塩基の存在下でのジアミン51と3との反応により52が生じる。52の脱保護、および得られた化合物53のカルボン酸またはカルボン酸塩化物によるアミド化により54が得られる。
Figure 2009506987

V、W、YおよびZは、独立にNまたはCRである。
Figure 2009506987
方式10Aおよび10Bは、化合物58および60の合成を例示する。Xがハロゲンである場合、化合物60は、下記の方式で例示するように、修飾のための重要中間体として使用される。炭酸カリウムなどの塩基の存在下での3と55との反応により56が得られる。56の脱保護、および得られた化合物57のカルボン酸またはカルボン酸塩化物によるアミド化により58が得られる。57と、ジクロロピリダジン、ジハロピリジン、ジハロベンゼン、ジハロピラジンまたは他のモノハロ置換アリール中間体などの59との反応により、60が得られる。あるいは、60は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下での61と3との反応により調製され得る。
Figure 2009506987
方式11は、化合物62〜67の合成を例示する。鈴木カップリング、根岸カップリングまたはスティルカップリングなどのパラジウム触媒カップリング反応によって、60は62に変換される。化合物60は、適切なナトリウムアルコキシドもしくはアミンとの求核置換またはパラジウム触媒カップリング反応を受け、63または64が生じる。60のニトリル65への変換は、根岸反応条件下でZn(CN)との反応により行われる。65の加水分解により酸66が生じ、これが、BOPなどのカップリング試薬の存在下で、適切なアミンとのカップリングによってさらにアミド67に変換される。
Figure 2009506987
方式12は、化合物71〜76の合成を例示する。57と69(例えば、ジクロロピリダジン、ジハロピリジン、ジハロベンゼン、ジハロピラジンまたは他のモノハロ置換アリール中間体)との反応によって、70が生じる。あるいは、70は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下での68と3との反応により調製され得る。鈴木カップリング、根岸カップリングまたはスティルカップリングなどのパラジウム触媒カップリングによって、化合物70は71に変換される。化合物70は、適切なナトリウムアルコキシドもしくはアミンとの求核置換またはパラジウム触媒カップリング反応を受け、72または73が生じる。70のニトリル74への変換は、根岸反応条件下でのZn(CN)との反応によって行われる。74の加水分解により酸75が生じ、これが、BOPなどのカップリング試薬の存在下で、適切なアミンとのカップリングによってさらにアミド76に変換される。
特定の実施形態では、本明細書において提供される化合物は、この化合物が異なる立体異性体の形態で存在することができるように、1個または複数の不斉炭素原子を含有し得る。このような形態は、例えば、ラセミ体または光学活性な形態であることが可能である。上で述べたように、全ての立体異性体が本発明に包含される。それにもかかわらず、単一のエナンチオマー(すなわち、光学活性な形態)を得ることが望ましいであろう。単一のエナンチオマーを調製するための標準的な方法には、不斉合成およびラセミ体の分割が挙げられる。ラセミ体の分割は、例えば、分割剤の存在下での結晶化、または例えばキラルHPLCカラムを使用したクロマトグラフィーなどの従来の方法によって行うことができる。
化合物は、少なくとも1個の放射性同位体である原子を含む前駆物質を使用してそれらの合成を行うことによって放射標識され得る。各放射性同位体は、好ましくは炭素(例えば、14C)、水素(例えば、H)、硫黄(例えば、35S)またはヨウ素(例えば、125I)である。トリチウム標識化合物もまた、化合物を基質として使用する、トリチウム化酢酸中での白金触媒交換、トリチウム化トリフルオロ酢酸中での酸触媒交換、またはトリチウムガスとの不均一触媒交換を介して、触媒的に調製し得る。さらに、特定の前駆物質に対して、トリチウムガスによるトリチウム−ハロゲン交換、不飽和結合のトリチウムガス還元、またはホウ素トリチウム化ナトリウムを使用する還元を必要に応じて行うことができる。放射標識化合物の調製は、放射標識プローブ化合物のカスタム合成を専門とする放射性同位体の供給業者により便利に行われ得る。
医薬組成物
本発明は、少なくとも1種類の生理学的に許容できる担体または賦形剤と共に、本明細書において提供される1種もしくは複数のジピペラジニルケトンまたは関連する類似体を含む医薬組成物も提供する。医薬組成物は、例えば、水、緩衝液(例えば、中性緩衝生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水)、エタノール、鉱油、植物油、ジメチルスルホキシド、炭水化物(例えば、グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン)、マンニトール、タンパク質、アジュバント、ポリペプチドまたはグリシンなどのアミノ酸、抗酸化剤、EDTAまたはグルタチオンなどのキレート剤、および/あるいは保存料を含み得る。好ましい医薬組成物は、ヒトまたは他の動物(例えば、イヌまたはネコなどのペット動物)への経口送達のために配合される。さらに、他の活性成分が、本明細書において提供される医薬組成物に含まれ得る(しかし必要ではない)。
医薬組成物は、例えば、吸入(例えば、経鼻または経口)、局所、経口、経鼻、直腸または非経口投与を含めた任意の適切な投与方法のために配合し得る。非経口という用語には、本明細書で使用する場合、皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋内、脊髄、頭蓋内、くも膜下腔内および腹腔内注射、ならびに任意の同様の注射または注入技術が含まれる。特定の実施形態では、経口用に適切な形態の組成物が好ましい。このような形態には、例えば、錠剤、トローチ剤、舐剤、水性もしくは油性懸濁剤、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤が挙げられる。さらに他の実施形態では、本発明の組成物は、凍結乾燥物として配合し得る。
経口用である組成物は、見た目がよく風味がよい調製品を提供するために、さらに甘味剤、香味剤、着色剤および/または保存剤などの1種もしくは複数の成分を含み得る。錠剤は、錠剤の製造に適切な生理学的に許容できる賦形剤と混合された活性成分を含有する。このような賦形剤には、例えば、錠剤にする材料のかさ重量を増加させるための不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム)、使用環境における崩壊速度を変更する造粒剤および崩壊剤(例えば、コーンスターチ、デンプン誘導体、アルギン酸およびカルボキシメチルセルロースの塩)、粉末材料に粘着性を与える結合剤(例えば、デンプン、ゼラチン、アカシア、ならびにスクロース、グルコース、デキストロースおよびラクトースなどの糖)、ならびに滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸またはタルク)が挙げられる。乾式造粒法、直接圧縮法および湿式造粒法を含めた標準的な技術を使用して錠剤を形成し得る。錠剤はコーティングされなくてもよく、または公知の技術によりコーティングされてもよい。
経口用製剤はまた、活性成分を不活性固体希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合した硬質ゼラチンカプセルとして、あるいは活性成分を水または油媒体(例えば、落花生油、流動パラフィンまたはオリーブ油)と混合した軟質ゼラチンカプセルとしても提供し得る。
水性懸濁剤は、懸濁剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、およびアラビアゴム)、ならびに分散剤または湿潤剤(例えば、レシチンなどの天然のリン脂質:アルキレンオキシドと、ステアリン酸ポリオキシエチレンなどの脂肪酸との縮合生成物;エチレンオキシドと、ヘプタデカエチレンオキシセタノールなどの長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物;エチレンオキシドと、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなどの脂肪酸とヘキシトールとから誘導される部分エステルとの縮合生成物;またはエチレンオキシドと、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンなどの脂肪酸と無水ヘキシトールとから誘導される部分エステルとの縮合生成物)などの1種または複数の適切な賦形剤と混合された活性材料を含む。水性懸濁液はまた、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルなどの1種もしくは複数の保存料、1種もしくは複数の着色剤、1種もしくは複数の香味剤、およびスクロースまたはサッカリンなどの1種もしくは複数の甘味剤も含み得る。
油性懸濁剤は、植物油中(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油)、あるいは流動パラフィンなどの鉱油中の活性成分を懸濁させることによって配合し得る。油性懸濁剤は、蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールなどの増粘剤を含有し得る。甘味剤および/または香味剤を加えて、風味のよい経口調製品を提供し得る。このような懸濁剤は、アスコルビン酸などの抗酸化剤を加えることによって保存することができる。
水を添加して水性懸濁剤を調製するのに適切な分散性散剤もしくは顆粒剤により、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種もしくは複数の保存料と混合された活性成分が提供される。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、すでに上述したものにより例示されている。甘味剤、香味剤および着色剤などのさらなる賦形剤も、存在してもよい。
医薬組成物はまた、水中油型乳剤として配合することもできる。油相は、植物油(例えば、オリーブ油または落花生油)、鉱油(例えば、流動パラフィン)またはこれらの混合物でもよい。適切な乳化剤には、天然ゴム(例えば、アラビアゴムまたはトラガカントゴム)、天然リン脂質(例えば、ダイズレシチン、ならびに脂肪酸およびヘキシトールから誘導されるエステルまたは部分エステル)、無水物(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)、ならびに脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルと、エチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)が含まれる。乳剤は、1種もしくは複数の甘味剤および/または香味剤も含有し得る。
シロップ剤およびエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースなどの甘味剤と共に配合し得る。このような製剤はまた、1種もしくは複数の粘滑剤、保存料、香味剤および/または着色剤も含み得る。
医薬組成物は、無菌の注射可能な水性または油性の懸濁液として調製し得る。活性成分を、用いるビヒクルおよび濃度によって、ビヒクル中に懸濁または溶解することができる。このような組成物は、上述したものなどの適切な分散剤、湿潤剤および/または懸濁剤を使用して公知技術によって配合し得る。用いることができる許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の不揮発性油を、溶媒または懸濁媒として用い得る。このために、合成モノ−またはジグリセリドを含めた任意の低刺激性の不揮発性油を使用し得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射可能な組成物の調製に使用され、局所麻酔薬、保存料および/または緩衝剤などのアジュバントは、ビヒクル中に溶解させることができる。
医薬組成物はまた、坐薬の形態でも調製し得る(例えば、直腸投与用)。このような組成物は、薬物を、常温で固体であるが体温で液体であり、したがって体内で溶けて薬物を放出する適切な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製することができる。適切な賦形剤には、例えば、カカオバターおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
吸入用組成物は通常、乾燥粉末として投与することができる溶剤、懸濁剤または乳剤の形態で、あるいは従来の噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタン)を使用したエアゾール剤の形態で提供することができる。
医薬組成物は、所定の速度で放出されるように配合し得る。例えば舌下投与(すなわち、活性成分が、消化管を介するよりむしろ舌下で迅速に血管を介して吸収されるような、口からの投与)によって、即時放出がなされ得る。制御放出製剤(すなわち、投与に続く活性成分の放出を緩慢にするおよび/または遅延させる、カプセル剤、錠剤またはコーティング錠剤などの製剤)は、例えば、経口、直腸または皮下埋め込みによって、あるいは標的部位への埋め込みによって投与し得る。一般に、制御放出製剤は、消化管(または埋め込み部位)における崩壊および吸収を遅延させ、したがって長期間に亘り遅効性作用または持続作用を実現する、マトリックスおよび/またはコーティングを含む。制御放出製剤の1つのタイプは、少なくとも1種類の活性成分が、ある期間に亘って一定の割合で連続して放出される持続放出製剤である。好ましくは、治療剤は、ある期間に亘って、すなわち、少なくとも4時間、好ましくは少なくとも8時間、より好ましくは少なくとも12時間、血液(例えば、血漿)濃度が治療域内に維持されるが、毒性レベル未満であるような速度で放出される。このような製剤は、周知の技術を用いて一般に調製され、例えば、経口、直腸または皮下埋め込みによって、あるいは所望の標的部位での埋め込みによって投与され得る。このような製剤中で使用される担体は生体適合性であり、また生分解性でもよく、好ましくは、製剤は比較的一定のレベルのモジュレーター放出を提供し得る。持続放出製剤内に含有されるモジュレーターの量は、例えば、埋め込み部位、放出の速度および予想持続期間、ならびに治療または予防する状態の性質によって決まる。
制御放出は、活性成分を、それ自体が放出速度を変化させるマトリックス材料と混合することによって、および/または制御放出コーティングの使用によって実現され得る。放出速度は、(a)コーティングの厚さまたは組成を変化させる、(b)コーティング中の可塑剤添加の量または方法を変化させる、(c)放出調節剤などのさらなる成分を含める、(d)マトリックスの組成、粒径または粒子形状を変化させる、および(e)1つまたは複数のコーティングを通る経路を設けることを含めた、当技術分野で周知の方法を使用して変化させることができる。持続放出製剤中に含有されるモジュレーターの量は、例えば、投与方法(例えば、埋め込み部位)、放出の速度および予想持続期間、ならびに治療または予防する状態の性質によって決まる。
それ自体が制御放出機能を果たし得る、または果たし得ないマトリックス材料は、一般に活性成分を補助する任意の材料である。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を使用し得る。活性成分は、剤形(例えば、錠剤)の形成前にマトリックス材料と混合し得る。あるいは、またはさらに、活性成分は、マトリックス材料を含む粒子、顆粒、球、ミクロスフィア、ビーズまたはペレットの表面上にコーティングし得る。このようなコーティングは、水または他の適切な溶媒への活性成分の溶解、噴霧などの従来の手段によって行い得る。任意選択により、さらなる成分がコーティングの前に加えられる(例えば、活性成分のマトリックス材料への結合を補助するため、または溶液を着色するため)。次いで、制御放出コーティングの塗布の前に、マトリックスをバリア剤でコーティングし得る。多重コーティングのマトリックスユニットは、所望であれば、カプセル化し、最終剤形とすることができる。
特定の実施形態では、制御放出は、制御放出コーティング(すなわち、水性媒体中で制御された速度で活性成分の放出を可能にするコーティング)の使用によって達成される。制御放出コーティングは、なめらかで、色素および他の添加剤を担持することができ、無毒性で、不活性な、指触乾燥の、強力な連続フィルムであるべきである。モジュレーターの放出を制御するコーティングには、pH非依存性コーティング、(胃内でのモジュレーターを放出するために使用され得る)pH依存性コーティング、および(胃を通り、小腸へそのまま通過し、そこでコーティングが溶解し、内容物が体に吸収される製剤を可能にする)腸溶性コーティングが含まれる。多重コーティングが用いられ得ることは明らかであろう(例えば、用量の一部が胃内で放出され、さらなる一部が消化管で放出されることを可能にする)。例えば、活性成分の一部は、腸溶性コーティングの上にコーティングされてもよく、したがって胃内で放出され、一方マトリックスコア中の活性成分の残りは腸溶性コーティングにより保護され、さらに下の消化管で放出される。pH依存性コーティングには、例えば、シェラック、酢酸フタル酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸エステルコポリマーおよびゼインが挙げられる。
特定の実施形態では、コーティングは、好ましくは投与後にゲル化剤の水和を遅らせるのに効果的な量で使用される疎水性材料である。適切な疎水性材料には、アルキルセルロース(例えば、エチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロース)、セルロースエーテル、セルロースエステル、アクリルポリマー(例えば、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、アクリル酸およびメタクリル酸コポリマー、メタクリル酸メチルコポリマー、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸シアノエチル、メタクリル酸アルカミドコポリマー、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリアクリルアミド、メタクリル酸アンモニオコポリマー、メタクリル酸アミノアルキルコポリマー、ポリ(メタクリル酸無水物)、およびメタクリル酸グリシジルコポリマー)、ならびに上記の混合物が含まれる。エチルセルロースの代表的な水性分散液には、例えば、AQUACOAT(登録商標)(FMC Corp.製、Philadelphia、PA)およびSURELEASE(登録商標)(Colorcon,inc.製、West Point、PA)(両方ともメーカーの指示に従って基質に塗布することができる)が挙げられる。代表的なアクリルポリマーには、例えば、様々なEUDRAGIT(登録商標)(Rohm America社製、Piscataway、NJ)ポリマーが挙げられ、メーカーの指示に従って所望の放出プロファイルにより、単独でまたは組み合わせて使用し得る。
疎水性材料の水性分散液を含むコーティングの物理学的性質は、1種もしくは複数の可塑剤を加えることにより改良し得る。アルキルセルロースのための適切な可塑剤には、例えば、セバシン酸ジブチル、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチルおよびトリアセチンが挙げられる。アクリルポリマーのための適切な可塑剤には、例えば、クエン酸トリエチルおよびクエン酸トリブチルなどのクエン酸エステル、フタル酸ジブチル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、フタル酸ジエチル、ヒマシ油およびトリアセチンが挙げられる。
制御放出コーティングは一般に、水性分散液の形態での噴霧によるなどの従来の技術を使用して塗布される。所望であれば、コーティングは、活性成分の放出を容易にするための孔またはチャネルを含み得る。孔およびチャネルは、使用環境においてコーティングから溶解し、抽出し、または浸出する有機もしくは無機材料の添加を含めた、周知の方法により生じさせることができる。特定のこのような孔形成材料には、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)などの親水性ポリマー、セルロースエーテル、合成水溶性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン、架橋ポリビニルピロリドンおよびポリエチレンオキシド)、水溶性ポリデキストロース、糖類および多糖類、ならびにアルカリ金属塩が挙げられる。あるいは、またはさらに、制御放出コーティングは、米国特許第3,845,770号、同第4,034,758号、同第4,077,407号、同第4,088,864号、同第4,783,337号および同第5,071,607号に記載されているような方法によって形成され得る1つまたは複数のオリフィスを含み得る。制御放出はまた、従来の技術を用いた経皮貼布の使用によっても達成し得る(例えば、米国特許第4,668,232号を参照されたい)。
制御放出製剤、およびその成分のさらなる例は、例えば、米国特許第5,524,060号、同第4,572,833号、同第4,587,117号、同第4,606,909号、同第4,610,870号、同第4,684,516号、同第4,777,049号、同第4,994,276号、同第4,996,058号、同第5,128,143号、同第5,202,128号、同第5,376,384号、同第5,384,133号、同第5,445,829号、同第5,510,119号、同第5,618,560号、同第5,643,604号、同第5,891,474号、同第5,958,456号、同第6,039,980号、同第6,143,353号、同第6,126,969号、同第6,156,342号、同第6,197,347号、同第6,387,394号、同第6,399,096号、同第6,437,000号、同第6,447,796号、同第6,475,493号、同第6,491,950号、同第6,524,615号、同第6,838,094号、同第6,905,709号、同第6,923,984号、同第6,923,988号、および同第6,911,217号(これらの各々は、制御放出剤形の調製の教示により参照により本明細書に組み込まれている)に見出し得る。
上記の投与方法に加えてまたは上記の投与方法と共に、本明細書において提供される化合物は、食物または飲料水に好都合に加え得る(例えば、(イヌおよびネコなどの)ペット動物ならびに家畜を含めたヒトではない動物への投与のため)。動物の食料および飲料水組成物は、動物がその食餌と共に適切な量の組成物を摂取するように配合し得る。食料または飲料水に加えるための予備混合物として、この組成物を提供することもまた好都合であり得る。
本明細書において提供される化合物は一般に、上記のように投与に当たり治療有効量を提供するレベルで、医薬組成物中に存在する。1日当たり体重1キログラム当たり約0.1mg〜約140mgの範囲の投与量レベルを提供する剤形が好ましい(1日当たりヒト患者1人当たり約0.5mg〜約7g)。単一の剤形を作製するために担体材料と組み合わせ得る活性成分の量は、治療される宿主および特定の投与方法によって変化するであろう。投与単位形態は一般に、約0.1mg〜約2g、好ましくは0.5mg〜1g、より好ましくは1mg〜500mgの活性成分を含有する。しかし、任意の特定の患者のための至適用量は、使用する特定の化合物の活性;患者の年齢、体重、身体全体の健康、性別および食事;投与時間および経路;排せつ率;複合薬などのなんらかの同時に行われる治療;ならびに治療を受けている特定の疾患のタイプおよび重症度を含めた種々の要因によるであろうことが理解されるであろう。最適な投与量は、当技術分野で周知の通常の試験および手順を用いて確立し得る。
医薬組成物は、本明細書において特に列挙したものを含めて、H3受容体調節に反応する状態を治療するためにパッケージングされ得る。パッケージングされた医薬製剤は、少なくとも1種類の本明細書に記載するH3受容体モジュレーターの治療有効量、および含有された組成物が、患者におけるH3受容体調節に反応する状態を治療するために使用されることを示す説明書(例えば、ラベル)を含む、1つまたは複数の投与単位を保持する容器を含む。
使用方法
本明細書において提供されるH3受容体モジュレーターは、種々の状況においてin vitroおよびin vivoの両方でH3受容体の活性および/または活性化を変化させるために使用され得る。特定の態様では、H3受容体モジュレーターは、in vitroまたはin vivoでH3受容体活性を阻害または増強するために(好ましくは阻害するために)使用し得る。一般に、このような方法は、水溶液中、そうでなければモジュレーターのH3受容体への結合に適切な条件下で、H3受容体を、1種または複数の本明細書において提供されるH3受容体モジュレーターと接触させるステップを含む。H3受容体モジュレーターは一般に、(実施例7において提供されたアッセイを使用して)in vitroでのH3受容体GTP結合活性を変化させるのに十分な濃度で存在する。H3受容体は、溶液もしくは懸濁液中(例えば、単離した膜または細胞調製物中)に、または培養しもしくは単離した細胞中に存在し得る。特定の実施形態では、H3受容体は、(例えば、神経細胞により発現して)患者内に存在し、水溶液は体液である。各H3受容体モジュレーターが、1マイクロモル以下、好ましくは500ナノモル以下、より好ましくは100ナノモル以下、50ナノモル以下、20ナノモル以下、または10ナノモル以下である治療有効濃度で、患者の少なくとも1種類の体液中に存在するような量で、1種または複数のH3受容体モジュレーターを患者に投与することが好ましい。例えば、このような化合物は、20mg/kg体重未満、好ましくは5mg/kg未満、ある場合には、1mg/kg未満の用量で投与し得る。in vivoでは、H3受容体活性の調節は、1種または複数の本明細書において提供されるH3受容体モジュレーターで治療されている患者における症状(例えば、記憶または注意力)の変化を検知することによって評価され得る。
本発明は、H3受容体調節に反応する状態を治療するための方法をさらに提供する。本発明の状況において、「治療」という用語は、疾患修飾治療および対症治療の両方を包含する、これらのいずれも予防的(すなわち、症状の重症度を予防、遅延または軽減するために症状の発症前)、または治療的(すなわち、症状の重症度および/または継続時間を減少させるために症状の発症後)であり得る。局所的に存在するH3受容体リガンドの量に関わらず、H3受容体の不適当な活性によってそれが特徴付けられる場合、および/またはH3受容体活性の調節がその状態または症状の軽減をもたらす場合は、状態は、「H3受容体調節に反応」する。このような状態は、当技術分野で確立されてきた基準を用いて診断し、モニターし得る。上記のような投与量で、患者には、ヒト、飼い慣らしたペット動物および家畜が含まれ得る。
H3受容体調節に反応する状態には、例えば
アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心筋梗塞、冠動脈心疾患および脳卒中を含めた心臓血管疾患、
癌(例えば、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌および結腸癌、皮膚癌、甲状腺髄様癌および黒色腫)、
耐糖能異常、異脂肪血症、および糖尿病(例えば、インスリン非依存性真性糖尿病)を含めた代謝障害、
骨関節炎、アレルギー(例えば、アレルギー性鼻炎)、ならびに炎症を含めた免疫症状および障害、
鼻閉、上気道アレルギー反応、喘息、および慢性閉塞性肺疾患を含めた呼吸状態、
過剰日中睡眠症(EDS)、交代勤務性障害、ナルコレプシー、時差ボケ;一次性不眠、特発性過眠症、概日リズム睡眠障害、睡眠障害NOSなどの睡眠障害;悪夢障害、夜驚症を含めた睡眠時異常行動;うつ病に続く睡眠障害、不安および/または他の精神障害および物質誘発性睡眠障害を含めた、睡眠および覚醒の制御と関連する障害、または覚醒および不眠、
摂食障害(例えば、食欲亢進、過食および食欲減退)、ならびに肥満症、
胆嚢疾患、潰瘍、消化管の運動過剰および運動減弱、ならびに過敏性腸症候群を含めた消化器系および消化器疾患、
中枢神経系の機能亢進および機能低下、片頭痛、てんかん、発作、痙攣、気分障害、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、双極性障害、うつ病、躁病、強迫性障害、統合失調症、片頭痛、めまい、動揺病、認知症、(例えば、軽度認知機能障害などの精神障害における)認知障害、学習障害、記憶障害(例えば、年齢関連記憶障害)、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病および他の神経変性障害、依存症(例えば、薬物乱用に起因する)、神経原性炎症およびトゥーレット症候群を含めたCNS障害、
前庭障害(例えば、メニエール病、眩暈および動揺病)、
疼痛(例えば、炎症性痛覚または神経因性疼痛)およびかゆみ、
敗血症性ショック、ならびに
緑内障が挙げられる。
H3受容体モジュレーターは、さらに患者の認識能力を高めるために使用し得る。
特定の実施形態では、本明細書において提供される化合物は、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、注意欠陥多動性障害および注意欠陥障害を含めた気分および注意力の変容、記憶および学習障害、(精神科症状における軽度認知機能障害および認知障害などの)認識力障害、てんかん、片頭痛、ならびに睡眠および覚醒の制御と関連する障害を治療するために、ならびに肥満症、摂食障害、糖尿病、めまい、動揺病およびアレルギー性鼻炎などの状態の治療および予防において使用される。
治療計画は、使用される化合物および治療を受ける特定の状態によって変わり得る。しかし、大部分の障害の治療のために、1日4回以下の投与の頻度が好ましい。一般に、1日2回の投与計画がより好ましく、1日1回の投与が特に好ましい。しかし、任意の特定の患者のための特定の用量レベルおよび治療計画は、用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、身体全体の健康、性別、食事、投与時間、投与経路、排せつ率、薬物の組合せ、および治療を受けている特定の疾患の重症度を含めた種々の要因によって決まるであろうことが理解されるであろう。一般に、有効な治療を提供するのに十分な最小用量の使用が好ましい。患者は一般に、治療または予防されている状態に適切な医学または獣医学の基準を使用して、治療の有効性をモニターされ得る。
他の態様において、本明細書において提供されるH3受容体モジュレーターは、上記のようにH3受容体調節に反応する状態の治療のために、併用療法において用いられ得る。このような併用療法では、H3受容体モジュレーターを、H3受容体モジュレーターではない第2の治療剤と共に患者に投与する。H3受容体モジュレーターおよび第2の治療剤は、同じ医薬組成物中に存在することができ、またはどちらの順番でも別々に投与され得る。さらなる治療剤も投与し得るが、その必要はないことは明らかであろう。
このような併用療法に使用するのに適切な第2の治療剤には、例えば、抗肥満薬、抗糖尿病剤、血圧降下薬、抗うつ剤、抗精神病薬および抗炎症剤が挙げられる。特定の組合せにおいて、第2の治療剤は、注意欠陥障害または注意欠陥多動性障害を治療するための化合物、抗精神病薬、あるいは抗肥満薬である。
ヒスタミンH1受容体モジュレーターは、第2の治療剤の1つのクラスを表す。例えば、アルツハイマー病、炎症性疾患およびアレルギー状態の治療に、H1受容体モジュレーターとの組合せを使用し得る。代表的なH1受容体アンタゴニストには、例えば、ロラタジン(CLARITIN(商標))、デスロラタジン(CLARINEX(商標))、フェキソフェナジン(ALLEGRA(商標))およびセチリジン(ZYRTEC(商標))が挙げられる。他のH1受容体アンタゴニストには、エバスチン、ミゾラスチン、アクリバスチン、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、ブロムフェニラミン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シプロヘプタジン、デクスクロフェニラミン、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、レボカバスチン、プロメタジンおよびトリペレナミンが挙げられる。
併用療法に使用される抗肥満治療剤には、例えば、レプチン、レプチン受容体アゴニスト、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト、メラノコルチン受容体3(MC3)アゴニスト、メラノコルチン受容体4(MC4)アゴニスト、メラニン細胞刺激ホルモン(MSH)アゴニスト、コカインアンフェタミン制御転写物(CART)アゴニスト、ジペプチジルアミノペプチダーゼ阻害剤、成長ホルモン分泌促進物質、β−3アドレナリンアゴニスト、5HT−2アゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、ニューロペプチドYまたはYアンタゴニスト、腫瘍壊死因子(TNF)アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、ウロコルチンアゴニスト、コレシストキニン(CCK)アゴニスト、GLP−lアゴニスト、セロトニン(5HT)アゴニスト、ボンベシンアゴニスト、リモナバントなどのCB1アンタゴニスト、成長ホルモン、プロラクチンまたは胎盤性ラクトゲンなどの成長因子、成長ホルモン放出化合物、サイロトロピン(TRH)アゴニスト、脱共役タンパク質2または3(UCP2または3)モジュレーター、ドーパミンアゴニスト、抗高脂血薬などの脂質代謝改善剤(例えば、コレスチラミン、コレスチポール、クロフィブラート、ゲンフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、プロブコールまたはデキストロサイロキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体(PPAR)モジュレーター、レチノイドX受容体(RXR)モジュレーター、TR−βアゴニスト、アグーチ関連タンパク質(AGRP)阻害剤、ナルトレキソンなどのオピオイドアンタゴニスト、エキセンディン−4、GLP−1、繊毛様神経栄養因子、コルチコトロピン放出因子結合タンパク質(CRF BP)アンタゴニストおよび/またはコルチコトロピン放出因子(CRF)アゴニストが挙げられる。代表的なこのような薬剤には、例えば、シブトラミン、デキスフェンフルラミン、デキストロアンフェタミン、アンフェタミン、オルリスタット、マジンドール、フェンテルミン、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フルオキセチン、ブプロピオン、トピラマートおよびエコピパム(ecopipam)が挙げられる。
併用療法に使用される抗高血圧治療剤には、例えば、アルプレノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、プロプラノロールおよびメトプロロールなどのβ遮断剤;ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリル、キナプリルおよびラミプリルなどのアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;ニフェジピン、フェロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、ニモジピン、ジルチアゼムおよびベラパミルなどのカルシウムチャネル遮断剤:ドキサゾシン、ウラピジル、プラゾシンおよびテラゾシンなどのα遮断剤、ならびにロサルタンなどのアンギオテンシン受容体遮断剤が挙げられる。
併用療法に使用されるCNS作用薬には、それだけに限らないが、下記が挙げられる。不安、うつ病、気分障害または統合失調症には、セロトニン受容体(例えば、5−HT1A)アゴニストおよびアンタゴニスト、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、GABA作動性薬剤、ならびにコルチコトロピン放出因子受容体(CRF)アンタゴニスト;睡眠障害には、メラトニン受容体アゴニスト;ならびにアルツハイマー認知症などの神経変性障害には、ニコチンアゴニスト、ムスカリン剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤およびドーパミン受容体アゴニストである。例えば、このような併用療法には、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)または非選択的セロトニン、ドーパミンおよび/またはノルエピネフリン再取り込み阻害剤が挙げられる。このような薬剤には、例えば、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、アミトリプチリン、セロザットおよびシタロプラムが挙げられる。認識力障害のために、併用療法に使用される代表的な薬剤には、GABA作動性薬剤が挙げられる。
併用療法に適切な他の治療剤には、例えば、コリン作用性伝達改善剤(例えば、5−HTアンタゴニスト)、M1ムスカリンアゴニスト、M2ムスカリンアンタゴニストおよびアセチルコリンエステラーゼ阻害剤が挙げられる。
このような併用療法におけるH3受容体モジュレーターの適切な用量は、一般に上記の通りである。他の治療剤投与の用量および方法は、例えば、医師用卓上参考書におけるメーカーの説明書に見出すことができる。特定の実施形態では、H3受容体モジュレーターと第2の治療剤との併用投与は、治療効果を上げるのに必要な第2の治療剤の投与量の減少をもたらす(すなわち、最小限の治療有効量の減少)。したがって、好ましくは、組合せまたは併用療法における第2の治療剤の投与量は、H3受容体モジュレーターの併用投与なしでの第2の治療剤の投与のためのメーカーの指示する最大用量よりも少ない。この投与量は、最大用量の、より好ましくは4分の3未満、さらにより好ましくは2分の1未満、非常に好ましくは4分の1未満であり、最も好ましくは、用量は、H3受容体モジュレーターの併用投与なしで投与された場合、第2の治療剤のためにメーカーの指示する最大用量の10%未満である。所望の効果を上げるのに必要な組合せにおけるH3受容体モジュレーター成分の投与量は、組合せにおける他の治療成分の投与量および効力に同様に影響され得ることは明らかであろう。
特定の好ましい実施形態では、H3受容体モジュレーターと他の治療剤との併用投与は、1種または複数のH3受容体モジュレーターと、1種または複数の他の治療剤とを同じパッケージ内にパッケージングすることによって行われる(パッケージ内の別の容器中、あるいは1種または複数のH3受容体モジュレーターと1種または複数の他の治療剤との混合物として含有される同じ容器内)。好ましい混合物は、(例えば、丸剤、カプセル剤、錠剤などとして)経口投与用に配合される。特定の実施形態では、パッケージは、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、統合失調症、(軽度認知機能障害などの)認識力障害、てんかん、片頭痛、ナルコレプシー、アレルギー性鼻炎、めまい、動揺病、アルツハイマー病などの記憶障害、パーキンソン病、肥満症、摂食障害または糖尿病の治療のために、1種もしくは複数のH3受容体モジュレーターと、1種もしくは複数の他の治療剤とを共に摂取すべきことを示す指示が記載されているラベルを含む。
別の態様では、本発明は、本明細書において提供される化合物の種々の医薬ではないin vitroおよびin vivoでの使用を提供する。例えば、このような化合物は、(細胞調製物または組織切片、その調製物もしくは画分などの試料中で)標識され、H3受容体の検出および局在化のためのプローブとして使用され得る。さらに、(アリールカルボニル基、ニトロ基またはアジド基などの)適切な反応性基を含む、本明細書において提供される化合物は、受容体結合部位の光アフィニティーラベリング研究において使用され得る。さらに、本明細書において提供される化合物は、受容体活性のアッセイにおいて正の対照として、候補薬剤のH3受容体に結合する性能を決定するための標準物質として、またはポジトロン放出断層撮影(PET)画像または単光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)のための放射性トレーサーとして使用し得る。このような方法は、生物対象におけるH3受容体を特徴付けるために使用することができる。例えば、H3受容体モジュレーターは、種々の周知の技術(例えば、本明細書に記載するように、トリチウムなどの放射性核種で放射標識する)のいずれかを使用して標識され、適切なインキュベート時間(例えば、最初に結合の時間経過をアッセイすることにより決定する)の間、試料と共にインキュベートされ得る。インキュベート後に、(例えば、洗浄により)結合していない化合物を除去し、使用している標識に適切な任意の方法を用いて、結合している化合物を検出する(例えば、放射標識化合物のためのオートラジオグラフィーまたはシンチレーション計数。発光基および蛍光基を検出するために、分光法を使用し得る)。対照として、標識化合物およびより多くの(例えば、10倍の)量の標識されていない化合物を含有する対応する試料を、同様に処理し得る。試験試料中に残る検出可能な標識の、対象中よりも多い量は、試料中のH3受容体の存在を示す。培養細胞または組織試料中のH3受容体の受容体オートラジオグラフィー(受容体マッピング)を含めた検出アッセイは、KuharによるCurrent Protocols in Pharmacology(1998)John Wiley & Sons,New Yorkのセクション8.1.1〜8.1.9に記載されているように行い得る。
本明細書において提供される化合物はまた、種々の周知の細胞分離法においても使用し得る。例えば、モジュレーターは、in vitroでH3受容体を固定化し、したがって単離する(例えば、受容体−発現細胞を単離する)ために、親和性リガンドとして使用するために、組織培養プレートまたは他の支持体の内側表面に結合し得る。好ましい一実施形態では、フルオレセインなどの蛍光マーカーに結合しているモジュレーターは、細胞と接触し、次いで蛍光活性化細胞選別(FACS)により分析(または単離)される。
本明細書において提供されるH3受容体モジュレーターは、H3受容体に結合する他の薬剤を同定するために、アッセイにおいてさらに使用され得る。一般に、このようなアッセイは、結合され標識されたH3受容体モジュレーターが、試験化合物により置換される、標準的な競争的結合アッセイである。簡潔に言うと、このようなアッセイは、(a)H3受容体を、H3受容体モジュレーターのH3受容体への結合を可能にする条件下で、本明細書に記載するように放射標識されたH3受容体モジュレーターと接触させ、したがって結合され標識されたH3受容体モジュレーターを生じさせ、(b)試験剤の非存在下で、結合され標識されたH3受容体モジュレーターの量に対応するシグナルを検出し、(c)結合され標識されたH3受容体モジュレーターを、試験剤と接触させ、(d)試験剤の存在下で結合され標識されたH3受容体モジュレーターの量に対応するシグナルを検出し、および(e)ステップ(b)において検出したシグナルと比較して、ステップ(d)において検出したシグナルの減少を検出し、そこからH3受容体に結合する薬剤を同定することにより行われる。
下記の実施例を、限定のためではなく、例示として提示する。別段の指定がない限り、全ての試薬および溶媒は、標準的な商用銘柄のものであり、さらなる精製をせずに使用する。通常の修飾を用いて、出発物質を変化させることができ、本明細書において提供される他の化合物を生成するためにさらなるステップを用いることができる。
下記の実施例における質量分析データは、Waters600ポンプ(Waters Corp.製;Milford、MA)、Waters996フォトダイオードアレイ検出器(Waters Corp.製;Milford、MA)、およびGilson215オートサンプラー(Gilson,inc.製;Middleton、WI)を備えたMicromass Time−of−Flight LCT(Waters Corp.製;Milford、MA)を使用して、(下記で説明するように方法1または方法2を用いて)陽イオンモードで得たエレクトロスプレーMSである。データ収集および分析のために、OpenLynx Global Server(商標)、OpenLynx(商標)およびAutoLynx(商標)プロセシングを備えたMassLynx(商標)(Waters Corp.製;Milford、MA)バージョン4.0ソフトウェアを使用する。MS条件は以下の通りである。キャピラリー電圧=3.5kV、コーン電圧=30V、脱溶媒温度およびソース温度=各々350℃および120℃、質量範囲=181〜750(0.22秒の走査時間および0.05秒のスキャン間遅延)。
MS方法1によると、1マイクロリットルの試料容量を、50×4.6mmのChromolith SpeedROD RP−18eカラム(Merck KGaA社製、Darmstadt、Germany)に注入し、流量6ml/分で2相直線勾配を用いて溶出する。220〜340nmのUV範囲に亘る全吸光カウントを用いて試料を検出する。溶出条件は、移動相A−0.05%TFAを含む、95%水、5%MeOH、移動相B−0.025%TFAを含む、5%水、95%MeOHである。下記の勾配を用いる。0〜0.5分は10〜100%B、100%Bを1.2分まで保持、1.21分に10%Bに戻る。注入から注入のサイクルは2.15分である。
MS方法2によると、1マイクロリットルの試料容量を、30×4.6mmのXBridge(商標)C18、5μカラム(Waters Corp.製;Milford、MA)に注入し、流量6ml/分で2相直線勾配を用いて溶出する。220〜340nmのUV範囲に亘る全吸光カウントを用いて試料を検出する。溶出条件は、移動相A−0.025%水酸化アンモニウムを含む、95%水、5%MeOH、移動相B−0.025%水酸化アンモニウムを含む、5%水、95%MeOHである。下記の勾配を用いる。0〜0.5分は10〜100%B、100%Bを1.2分まで保持、1.21分に5%Bに戻る。注入から注入のサイクルは2.15分である。
<実施例1>
代表的なジピペラジニルケトンおよび関連する類似体の調製
A 2−[4−(4−アセチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−1−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)エタノン(化合物1)
Figure 2009506987
ステップ1 2−ブロモ−1−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)エタノンの調製
Figure 2009506987
炭酸水素ナトリウム(6.5mmol)を水(2mL)およびDCM(10mL)に溶かした溶液に、0℃で臭化ブロムアセチル(6.5mmol)を加え、続いてすぐに1−シクロペンチルピペラジン(3.25mmol)を加える。混合物を0℃でさらに40分撹拌する。混合物に、水性炭酸水素ナトリウム(15mL)およびDCM(30mL)を加える。層を分離し、有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去し、表題化合物を得て、これをさらなる精製をせずに、次の逐次反応で使用する。
ステップ2 2−[4−(4−アセチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−1−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)エタノンの調製
Figure 2009506987
アセトニトリル(10mL)中の2−ブロモ−1−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)エタノン(1.2mmol)、1−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)エタノン(1.2mmol)および炭酸カリウム(2.4mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣にDCM(40mL)および水性炭酸水素ナトリウム(15mL)を加える。層を分離し、水層をDCM(15mL)で抽出する。混合した有機層を乾燥し(MgSO)溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を得て、これをPTLC(DCM中の5%MeOH)により精製し、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.86(d,2H)、6.86(d,2H)、3.66〜3.60(m,4H)、3.36(t,4H)、3.23(s,2H)、2.65(t,4H)、2.51(s,3H)、2.50〜2.44(m,5H)、1.89〜1.80(m,2H)、1.73〜1.63(m,2H)、1.61〜1.48(m,2H)、1.44〜1.32(m,2H);LC−MS(M+1)399.35。
B 4−{1−[2−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル}ベンゾニトリル(化合物2)
Figure 2009506987
アセトニトリル(10mL)中の2−ブロモ−1−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)エタノン(1.2mmol)、4−ピペリジン−4−イル−ベンゾニトリル(1.2mmol)および炭酸カリウム(2.4mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣に、DCM(40mL)および水性炭酸水素ナトリウム(15mL)を加える。層を分離し、水層をDCM(15mL)で抽出する。混合した有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を得て、これをPTLC(DCM中の5%MeOH)により精製し、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.59(2H,d)、7.32(2H,d)、3.64(4H,br,)、3.22(2H,s)、3.01(2H,br)、2.40〜2.62(6H,m)、2.21(2H,dt)、0.80〜1.95(12H,m);LC−MS(M+1)381。
C 2−[1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]−1−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)エタノン(化合物3)
Figure 2009506987
ステップ1 ピペリジン−4−イル−酢酸エチルエステルの調製
Figure 2009506987
4−ピリジル酢酸エチル(0.121mol)をEtOH(100mL)に溶かした溶液に、濃塩酸(11mL)を加え、続いて酸化白金(8.8mmol)を加える。得られた混合物を、それ以上の水素吸蔵が起こらないまで水素雰囲気下(50psi)で水素化する。触媒を濾過し、EtOH(20mL×2)で洗浄する。減圧下で乾燥するまで濾液を濃縮し、塩酸塩として表題化合物を得る。
ステップ2 [1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]酢酸エチルエステルの調製
Figure 2009506987
ピペリジン−4−イル−酢酸エチルエステル塩酸塩(24mmol)を無水DMSO(20mL)に溶かした溶液に、1−(4−フルオロフェニル)エタノン(24mmol)および炭酸カリウム(24mmol)を加える。得られた混合物を、90℃で36時間加熱する。反応混合物を、室温まで冷却させ、冷水(100mL)に注ぎ、EtOAc(40mL×3)で抽出する。混合した有機層を、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル2:1)で精製し、表題化合物を黄色い油として得る。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.86(2H,d)、6.85(2H,d)、4.15(2H,q)、3.89(2H,br,d)、2.90(2H,dt)、2.51(3H,s)、2.27(2H,d)、2.04(1H,m)、1.83(2H,br,d)、1.38(2H,dt)、1.27(3H,t);LC−MS(M+1):290。
ステップ3 [1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]酢酸の調製
Figure 2009506987
[1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]酢酸エチルエステル(20.5mol)をTHF(10mL)および水(20mL)に溶かした溶液に、水酸化リチウム(41mmol)を加える。得られた混合物を、室温で一晩撹拌する。有機溶媒を蒸発させ、残渣をpH=4〜5に酸性化する。濾過により固体を回収し、水で洗浄し、60℃にて減圧下で乾燥し、表題化合物を得る。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.86(2H,d)、6.86(2H,d)、3.90(2H,br,d)、2.90(2H,dt)、2.52(3H,s)、2.34(2H,d)、2.04(1H,m)、1.88(2H,br,d)、1.39(2H,ddd);LC−MS(M+1)262。
ステップ4 2−[1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]−1−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)エタノンの調製
Figure 2009506987
[1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]酢酸(0.11mmol)を無水DCM(2mL)に溶かした溶液に、1−シクロペンチルピペラジン(1.1当量)、TEA(0.22mmol)、およびBOP(0.14mmol)を加える。得られた混合物を、室温で一晩撹拌する。DCMを蒸発させる。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、水(5mL×3)およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗生成物をPTLCにより精製し、表題化合物を得る。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.85(2H,d)、6.85(2H,d)、3.89(2H,br)、3.66(2H,t)、3.49(2H,t)、2.91(2H,dt)、2.46〜2.57(8H,重複)、2.26(2H,d)、2.12(1H,m)、1.22〜1.95(12H,m);LC−MS(M+1)398。
D 1−(4−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−R−3−メチルピペラジン−1−イル}フェニル)エタノン(化合物4)
Figure 2009506987
ステップ1 1−(クロロアセチル)−4−シクロブチルピペラジンの調製
Figure 2009506987
1−シクロブチルピペラジン(9.39g、67.1mmol)、NaCO(17g、160mmol)および塩化クロロアセチル(6.41mL、80.5mmol)を、EtOAc(200mL)および水(200mL)に溶解する。混合物を、2時間周囲温度で撹拌する。水層をEtOAc(2×200mL)で抽出する。有機抽出物を、混合、乾燥、蒸発させ、表題化合物を得る。LC−MS(M+1):217.14。
ステップ2 1−[4−(R−3−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノンの調製
Figure 2009506987
4−フルオロアセトフェノン(200mg、1.45mmol)およびR−2−メチルピペラジン(580mg、5.79mmol)を、DMSO(4mL)に溶解する。混合物を140℃にてマイクロ波反応器中で加熱する。冷却し、EtOAc(50mL)で希釈する。1NのNaOH(50mL)で2度抽出する。有機抽出物を乾燥、蒸発させる。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、粗生成物を最初にEtOAcで、続いてEtOAc/MeOH/TEA(95:5:5)で溶出することにより精製し、表題化合物を得る。LC−MS(M+1):219.12。
ステップ3 1−(4−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−R−3−メチルピペラジン−1−イル}フェニル)エタノンの調製
Figure 2009506987
1−[4−(R−3−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン(144mg、0.66mmol)、1−(クロロアセチル)−4−シクロブチルピペラジン(143mg、0.66mmol)、NaI(50mg、0.33mmol)およびKCO(200mg、1.45mmol)を、乾燥アセトニトリル(7mL)中に入れる。混合物を50℃で一晩加熱する。EtOAc(50mL)で希釈し、1NのNaOH(50mL)で2度抽出する。有機抽出物を乾燥し、蒸発させる。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、アセトン/ヘキサン/TEA(60/40/5)で溶出し、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.87(d,2H)、6.85(d,2H)、3.80〜3.5(m,7H)、3.3.08〜2.54(m,6H)、2.52(s,3H)、2.42〜2.39(m,2H)、2.23〜2.16(m,1H)、2.07〜2.05(m,4H)、1.91〜1.84(m,2H)、1.76〜1.66(m,2H)、1.16(d,3H);LC−MS(M+1)399.13。
E 1−(4−アセチルフェニル)−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−2−オン(化合物5)
Figure 2009506987
ステップ1 ベンジル4−(4−アセチルフェニル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
封管中で、ベンジル3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(500mg、2.13mmol)、4−ブロモ−アセトフェノン(425mg、2.13mmol)、CsCO(1.4g、4.26mmol)、Pddba(195mg、0.213mmol)およびキサントフォス(124mg、0.213mmol)を、乾燥ジオキサン(10mL)に溶解させる。混合物をアルゴンで脱気し、115℃で一晩加熱する。冷却し、EtOAc(25mL)で希釈する。溶液をセライトで濾過し、濾液を蒸発させる。粗生成物をシリカ上でクロマトグラフにかけ、ヘキサン/アセトン(2:1)で溶出し、表題化合物を得る。LC−MS(M+1):353.14。
ステップ2 1−(4−アセチルフェニル)ピペラジン−2−オンの調製
Figure 2009506987
ベンジル4−(4−アセチルフェニル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(420mg、1.20mmol)を、MeOH(100mL)で溶解する。フラスコにNを流し、10%Pd/C(100mg)を加える。水素を満たしたバルーン下で一晩水素化する。触媒を、セライトを通す濾過により除去し、MeOHで洗浄する。溶媒を蒸発させ、表題化合物を得る。LC−MS(M+1):219.13。
ステップ3 1−(4−アセチルフェニル)−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−2−オンの調製
Figure 2009506987
ステップ2から得た中間体を、実施例1D、ステップ3と同様に、1−(クロロアセチル)−4−シクロブチルピペラジンと反応させ、表題化合物を得る。LC−MS(M+1):399.21。
F 2−ブロモ−5−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピラジン(化合物6)
Figure 2009506987
ステップ1 2−ブロモ−5−ピペラジン−1−イルピラジンの調製
Figure 2009506987
2−ピペラジン−1−イルピラジン(4.92g、30mmol)を、乾燥CHCl(100mL)で溶解させる。NBS(10.7g、60mmol)を数回に分けて1時間に亘り加える。混合物を周囲温度で一晩撹拌する。混合物を1NのNaOHで希釈し、セライトで濾過する。セライトをCHCl(2×100mL)で洗浄する。有機層を除去し、水層をCHCl(100mL)で抽出する。有機抽出物を、混合、乾燥、蒸発させ、表題化合物を得る。LC−MS(M+1)243.05。
ステップ2 2−ブロモ−5−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピラジンの調製
Figure 2009506987
ステップ1から得た中間体を、実施例1D、ステップ3と同様に、1−(クロロアセチル)−4−シクロブチルピペラジンと反応させ、表題化合物を得る。LC−MS(M+1):425.1。
G 6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボニトリル(化合物7)
Figure 2009506987
ステップ1 ベンジル4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
ベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(6.10g、27.7mmol)、1−(クロロアセチル)−4−シクロブチルピペラジン(6.00g、27.7mmol)、NaI(100mg、0.66mmol)およびKCO(7.65g、55.4mmol)を、アセトニトリル(100mL)中に入れる。混合物を55℃で一晩加熱する。溶液をセライトで濾過し、セライトベッドをEtOAc(50mL)で洗浄する。溶液を蒸発させ、残渣をCHCl(100mL)と1NのNaOH(100mL)とに分配する。有機層を除去し、MgSOで乾燥させる。有機抽出物を蒸発させ、粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、最初にEtOAcで、続いてEtOAc/MeOH(95:5)およびEtOAc/MeOH/TEA(95:5:5)で溶出し、表題化合物を得る。LC−MS(M+1)400.26。
ステップ2 1−シクロブチル−4−(ピペラジン−1−イルアセチル)ピペラジンの調製
Figure 2009506987
ベンジル4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボキシレート(9.33g、23.3mmol)を、MeOHで溶解し、フラスコにNを流す。10%Pd/C(300mg)を加え、50psiで4時間水素化する。混合物を、セライトを通して濾過し、触媒を除去し、MeOHで洗浄する。濾液を蒸発させ、表題化合物を得る。LC−MS(M+1)267.30。
ステップ3 3−クロロ−6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジンの調製
Figure 2009506987
1−シクロブチル−4−(ピペラジン−1−イルアセチル)ピペラジン(2.05g、5.46mmol)および3,6−ジクロロピリダジン(810mg、5.46mmol)を、乾燥DMSO(25mL)で溶解する。KCO(3.77g、27.3mmol)を加え、混合物を120℃で一晩加熱する。冷却し、CHCl(100mL)と1NのNaOH(150mL)とに分配する。水相をCHCl(2×100mL)で抽出する。有機抽出物を、混合、乾燥、蒸発させる。得られた残渣を、エーテルで粉砕し、固体(生成物)を濾過する。濾液を蒸発させ、得られた残渣を、EtOAc、続いてEtOAc/MeOH(95:5)およびEtOAc/MeOH/TEA(95:5:5)でクロマトグラフにかけ、さらなる生成物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.21(d,1H)、6.89(d,1H)、3.68〜3.59(m,8H)、3.22(s,2H)、2.78〜2.62(m,5H)、2.38〜2.28(m,4H)、2.13〜2.03(m,2H)、1.93〜1.8(m,2H)、1.73〜1.69(m,2H);LC−MS(M+1)378.98。
ステップ4 6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボニトリルの調製
Figure 2009506987
封管中で、3−クロロ−6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン(205mg、0.541mmol)、Zn(CN)(39mg、0.325mmol)、Pddba(12.3mg、0.0135mmol)およびDPPF(15mg、0.027mmol)を、DMF(3mL)で溶解する。1滴のHOを加え、溶液をNで脱気する。封管し、120℃で一晩加熱する。冷却し、3NのHCl(30mL)で希釈する。CHCl(2×25mL)で抽出する。これらの抽出物を廃棄する。水層を10NのNaOHで塩基性化し、CHCl(3×35mL)で抽出する。有機抽出物を混合し、乾燥(MgSO)、蒸発させ、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.44(d,1H)、6.83(d,1H)、3.84〜3.1(m,4H)、3.66〜3.58(m,4H)、3.26(s,2H)、2.75〜2.66(m,5H)、2.33〜2.29(m,4H)、2.07〜2.01(m,2H)、1.91〜1.85(m,2H)、1.76〜1.70(m,2H);LC−MS(M+1)370.00。
H 3−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}−6−[(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル)]ピリダジン(化合物8)
Figure 2009506987
ステップ1 6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸二塩酸塩の調製
Figure 2009506987
6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボニトリル(338mg、0.92mmol)を、12NのHCl(6mL)で溶解する。100℃で3時間加熱する。減圧下で溶媒を冷却し、除去し、表題化合物を得る。LC−MS(M+1)389.20。
ステップ2 3−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}−6−[(2−メチルピロリジン−1−イル)カルボニル)]ピリダジンの調製
Figure 2009506987
6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸二塩酸塩(106mg、0.229mmol)および2−メチルピロリジン(100mg、1.41mmol)を、乾燥CHCl(5mL)およびTEA(0.5mL)で溶解する。氷浴中で混合物を冷却し、DMC(77mg、0.46mmol)を加える。混合物を1時間周囲温度で撹拌する。CHCl(25mL)を加え、1NのNaOH(2×25mL)で抽出する。有機抽出物を乾燥、蒸発させる。粗生成物をシリカ上でクロマトグラフにかけ、EtOAc/MeOH/TEA(95:5:5)で溶出し、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.86(d,1H)、6.94(d,1H)、4.45〜4.39(m,1H)、4.13〜4.09(m,1H)、3.94〜3.80(m,1H)、3.84〜3.3.72(m,4H)、3.65(br m,4H)、3.24(s,2H)、2.79〜2.64(m,5H)、2.34〜2.2.31(br m,4H)、2.11〜1.59(m,10H)、1.42〜1.09(m,3H);LC−MS(M+1)456.09。
I.1−(6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−イル)エタノン(化合物9)
Figure 2009506987
封管中で、3−クロロ−6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−ピペラジン−1−イル}ピリダジン(150mg、0.396mmol)、トリブチル−(1−エトキシビニル)スズ(157mg、0.435mmol)、およびPd(PPh(23mg、0.020mmol)を、トルエン(5mL)に溶解する。混合物をNで脱気し、封管する。溶液を120℃で一晩加熱する。冷却し、セライトで濾過する。セライトベッドをEtOAc(25mL)で洗浄する。溶媒を蒸発させ、残渣を1NのHClで溶解し、50℃で2時間過熱する。冷却し、CHCl(2×25mL)で抽出する。抽出物を廃棄する。水相を10NのNaOHで塩基性化し、CHCl(2×25mL)で抽出する。有機抽出物を、混合し、飽和KF水溶液(50mL)で1度洗浄する。有機抽出物を乾燥、蒸発させ、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.89(d,1H)、6.90(d,1H)、3.85(t,4H)、3.64〜3.59(m,4H)、3.26(s,2H)、2.77(s,3H)、2.75〜2.66(m,5H)、2.33〜2.30(m,4H)、1.91〜1.68(m,4H)、1.43〜1.40(m,2H);LC−MS(M+1)387.11。
J 3−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}−6−フェニルピリダジン(化合物10)
Figure 2009506987
密封したバイアル中で、3−クロロ−6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン(15.1mg、0.04mmol)、フェニルボロン酸(9.8mg、0.08mmol)、およびPd(PPh(2.3mg、.002mmol)を、ジオキサン(0.7mL)および2NのKCO(0.1mL)で溶解する。Nで脱気し、バイアルを密封する。混合物を85℃で一晩加熱する。冷却し、EtOAc(0.5mL)と1NのNaOH(0.5mL)とに分配する。有機層を抽出し、SCXイオン交換樹脂カートリッジ上に直接置く。樹脂をEtOAc/MeOH(9:1)で洗浄する。この洗浄液を廃棄する。樹脂をEtOAc/MeOH/TEA(9:1:1)で洗浄し、回収する。溶媒を除去し、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 8.00(dd,2H)7.66(d,1H)、7.49〜7.40(m,3H)6.99(d,1H)、3.73(t,4H)、3.66〜3.63(m,4H)、3.26(s,2H)、2.75〜2.66(m,5H)、2.35〜2.29(m,4H)、1.88〜1.84(m,2H)、1.74〜1.71(m,2H)1.35〜1.2(m,2H);LC−MS(M+1)421.05。
K 3−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}−6−(1,3−チアゾール−2−イル)ピリダジン(化合物11)
Figure 2009506987
封管中で、3−クロロ−6−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−ピペラジン−1−イル}ピリダジン(100mg、0.264mmol)、および2−トリブチルスタンニルチアゾール(197mg、0.528mmol)、Pd(PPh(30mg、0.262mmol)を、トルエン(5mL)で溶解する。Nで脱気し、封管する。混合物を120℃で一晩加熱する。冷却し、溶液をセライトで濾過する。セライトベッドをEtOAc(25mL)で洗浄する。溶媒を蒸発させ、残渣を3NのHCl(50mL)で溶解する。CHCl(2×25mL)で抽出する。これらの有機抽出物を廃棄する。水相を10NのNaOHで塩基性化し、CHCl(2×40mL)で抽出する。これらの有機抽出物を混合し、飽和KF水溶液(50mL)で1回洗浄する。有機抽出物を乾燥、蒸発させ、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 8.07(d,1H)7.88(d,1H)、7.37(d,1H)6.99(d,1H)、3.78(t,4H)、3.66〜3.62(m,4H)、3.26(s,2H)、2.75〜2.66(m,5H)、2.35〜2.29(m,4H)、2.07〜2.00(m,2H)、1.90〜1.84(m,2H)、1.74〜1.71(m,2H);LC−MS(M+1)428.17。
L 1−ビフェニル−3−イル−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン(化合物12)
Figure 2009506987
密封したバイアル中で、1−(3−ブロモフェニル)−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン(17mg、0.04mmol)、フェニルボロン酸(9.8mg、0.08mmol)、およびPd(PPh(2.3mg、0.002mmol)を、ジオキサン(0.7mL)および2NのKCO(0.1mL)で溶解する。Nで脱気し、バイアルを密封する。混合物を85℃で一晩加熱する。冷却し、EtOAc(0.5mL)と1NのNaOH(0.5mL)とに分配する。有機層を抽出し、SCXイオン交換樹脂上に直接置く。樹脂をEtOAc/MeOH(9:1)で洗浄する。この洗浄液を廃棄する。樹脂をEtOAc/MeOH/TEA(9:1:1)で洗浄し、回収する。溶媒を除去し、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.59〜7.56(m,2H)7.45〜7.40(m,2H)、7.36〜7.31(m,2H)、7.13〜7.07(m,2H)6.94〜6.90(m,1H)、3.64(t,4H)、3.29〜3.25(m,6H)、2.73〜2.67(m,5H)、2.33〜2.27(m,4H)、2.06〜2.02(m,2H)、1.90〜1.83(m,2H)、1.75〜1.69(m,2H);LC−MS(M+1)419.06。
M 1−(4−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ピロリジン−2−オン(化合物13)
Figure 2009506987
封管中に、1−(3−ブロモフェニル)−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン(150mg、0.355mmol)、2−ピロリドン(90mg、1.07mmol)、CsCO(346mg、1.065mmol)、キサントフォス(20mg、0.036mmol)、およびPddba(32mg、0.355mmol)を入れる。ジオキサン(6mL)を加え、混合物をNで脱気する。封管し、120℃で一晩加熱する。冷却し、EtOAc(50mL)と1NのNaOH(50mL)とに分配する。EtOAc(2×50mL)で抽出する。有機抽出物を、混合、乾燥、蒸発させる。粗生成物をPTLCにより精製し、EtOAc/MeOH/TEA(95:5:5)で溶出し、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.48(d,2H)6.3(d,2H)、3.84(t,2H)、3.66(br m,4H)、3.25(s,2H)、3.18(t,4H)、2.76〜2.57(m,7H)、2.35〜2.30(m,4H)、2.20〜2.02(m,4H)、1.98〜1.86(m,2H)、1.77〜1.68(m,2H);LC−MS(M+1)426.09。
<実施例2>
さらなる代表的なジピペラジニルケトンおよび関連する類似体の調製
A 4−シクロペンチルピペラジン−1−カルボン酸[1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]アミド(化合物14)
Figure 2009506987
ステップ1 1−[4−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)フェニル]エタノンの調製
Figure 2009506987
ピペリジン−4−イル−カルバミド酸tert−ブチルエステル(24mmol)を無水DMSO(20mL)に溶かした溶液に、1−(4−フルオロフェニル)エタノン(24mmol)および炭酸カリウム(24mmol)を加える。得られた混合物を、90℃で36時間加熱する。反応混合物を、室温まで冷却し、冷水(100mL)に注ぎ、EtOAc(40mL×3)で抽出する。混合した有機層を、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル2:1)で精製し、[1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]カルバミド酸tert−ブチルエステルを得て、これをHCl−MeOH溶液中で還流させる。MeOHを減圧下で除去し、表題化合物の塩酸塩を得る。
ステップ2 4−シクロペンチルピペラジン−1−カルボン酸[1−(4−アセチルフェニル)ピペリジン−4−イル]アミドの調製
Figure 2009506987
炭酸水素ナトリウム(40mmol)をアセトニトリル(50mL)中で懸濁させた懸濁液に、1−[4−(4−アミノピペリジン−1−イル)フェニル]エタノン(10mmol)の塩酸塩およびp−ニトロフェニルクロロホルマート(10mmol)を0℃で加える。混合物を室温で1時間撹拌する。1−シクロペンチルピペラジン(10.5mmol)およびTEA(25mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶かした溶液を、混合物に室温で加える。得られた混合物を、TLCによりp−ニトロフェノキシルカルバメートが残らないまで撹拌する。次いで、混合物を濃縮し、EtOAc(100mL)で希釈し、水性炭酸カリウム(2×80mL)で洗浄し、MgSOで乾燥する。溶媒を除去し、続くPTLC精製によって表題化合物を得る。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.85(d,2H)、6.84(d,2H)、4.41(d,1H)、3.81〜3.98(m,3H)、3.52〜3.40(m,4H)、3.02(t,2H)、2.2.66〜2.43(m,8H)、2.15〜2.01(m,2H)、1.97〜1.82(m,2H)、1.78〜1.64(m,2H)、1.60〜1.41(m,6H);LC−MS(M+1)399.5。
B 1−{4−[4−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノン(化合物15)
Figure 2009506987
ステップ1 1−{4−[4−(イミダゾール−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノンの調製
Figure 2009506987
CDI(60mmol)をTHF(100mL)に懸濁させた懸濁液に、1−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)エタノン(55mmol)を加える。室温に冷却する前に混合物を24時間還流させる。溶媒を除去する。残渣をDCM(100mL)で溶解し、水(2×50mL)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を除去し、表題化合物を得て、これをさらなる精製をせずに次の逐次反応で使用する。
ステップ2 1−{4−[4−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノンの調製
Figure 2009506987
1−{4−[4−(イミダゾール−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノン(8mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶かした溶液に、MeI(32mmol)を加える。混合物を室温で24時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、淡黄色固体を得る。固体をDCM(40mL)で溶解し、続いて1−シクロブチルピペラジン(8mmol)およびTEA(8mmol)を加える。混合物を室温で24時間撹拌し、水性炭酸水素ナトリウム(20mL)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を除去し、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(DCM中の5%MeOH)によって精製し、純粋な表題化合物を得る。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.87(d,2H)、6.86(d,2H)、3.49〜3.33(m,12H)、2.76〜2.71(m,1H)、2.53(s,3H)、2.32(t,4H)、2.05〜2.01(m,2H)、1.91〜1.85(m,2H)、1.76〜1.69(m,2H);LC−MS(M+1)371.1。
C N−{1−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル}ベンズアミド(化合物16)
Figure 2009506987
ステップ1 tert−ブチル{1−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル}カルバメートの調製
Figure 2009506987
1−(クロロアセチル)−4−シクロブチルピペラジン(10mmol)およびtert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(10mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶かした溶液に、炭酸カリウム(20mmol)を加える。混合物を室温で一晩撹拌する。混合物に水性炭酸水素ナトリウム(15mL)およびDCM(50mL)を加える。層を分離し、水層をDCM(30mL)で抽出する。混合した有機層を乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下で除去し、表題化合物を得る(これは次の逐次反応に使用されるのに十分なほど純粋である)。
ステップ2 1−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−アミンの調製
Figure 2009506987
tert−ブチル{1−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル}カルバメート(9.2mmol)をDCMに溶かした溶液に、ジオキサン(10mL)中の4NのHClをゆっくりと加える。混合物を50℃で30分間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、白色固体として表題化合物を得る(三塩酸塩)。
ステップ3 N−{1−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル}ベンズアミドの調製
Figure 2009506987
1−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−アミン三塩酸塩(30mg)をDCM(5mL)に懸濁させた懸濁液に、塩化ベンゾイル(30mg)およびTEA(100mg)を加える。混合物を室温で1時間撹拌する。混合物に水性炭酸水素ナトリウム(5mL)およびDCM(10mL)を加える。層を分離し、有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を得て、これをPTLC(DCM中の5%MeOH)により精製し、表題化合物を得る。LC−MS(M+1):385.1。
B 1−ベンゾイル−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン(化合物17)
Figure 2009506987
1−シクロブチル−4−(ピペラジン−1−イルアセチル)ピペラジン(32mg、0.12mmol)および安息香酸(17.6mg、0.14mmol)を、乾燥DMA(0.75mL)、TEA(0.033mL、0.24mmol)およびトルエン(0.75mL)で溶解する。DMC(41mg、27.3mmol)をアセトニトリル(1.2mL)に溶かした溶液を加える。混合物を50℃で3時間加熱する。冷却し、濃縮する。残渣をEtOAc(10mL)と1NのNaOH(10mL)とに分配する。有機層を抽出し、SCXイオン交換樹脂カートリッジ上に直接置く。樹脂を最初にEtOAc(4mL)で洗浄する。この洗浄液を廃棄する。次に、樹脂をEtOAc/MeOH/TEA(10/1/1)で洗浄する。この洗浄液を回収し、蒸発させ、表題化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 7.41〜7.39(m,5H)、6.89(d,1H)、3.86〜3.78(m,2H)、3.63〜3.57(m,4H)、3.44〜3.40(m,2H)、3.23(s,2H)、2.74〜2.66(m,1H)、2.6〜2.43(m,4H)2.33〜2.26(m,4H)、2.08〜2.00(m,2H)、1.90〜1.84(m,2H)、1.76〜1.70(m,2H);LC−MS(M+1)371.02。
C 2−ベンジル−1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン(化合物18)および2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル2−ベンジル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(化合物19)
Figure 2009506987
ステップ1 tert−ブチル4−[ベンジル(2−ヨードベンゾイル)アミノ]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
トルエン(60ml)中の、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(7.36g、36.96mmol)とベンジルアミン(36.96mmol)との混合物を、ディーンスターク管で4時間還流させ、生じた水を除去する。溶媒を減圧下で除去し、得られた濃厚な油をトルエン(70ml)で溶解する。TEA(10.3ml、73.92mmol)、続いてヨードベンゾイルクロリド(36.96mmol)を加える。混合物を80℃で2時間加熱し、次いで室温に冷却する。水(80ml)を加え、層を分離し、水層をEtOAc(60ml)で抽出する。混合した抽出物をブライン(60ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、淡黄色油として表題化合物を得る。
ステップ2 tert−ブチル2−ベンジル−3−オキソ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
CHCN(30ml)中の、tert−ブチル4−[ベンジル(2−ヨードベンゾイル)アミノ]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(4.63mmol)、Pd(OAc)(73mg、0.32mmol、7mol%)、PPh(170mg、0.65mmol、14mol%)、KCO(959mg、6.95mmol)およびEtNCl(537mg、3.24mmol)の混合物を、アルゴンで15分間脱気し、次いで110℃にて封管中で一晩加熱する。水(40ml)を加え、層を分離し、水層をEtOAc(40ml)で抽出する。混合した抽出物をブライン(40ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、淡黄色油として表題化合物を得る。
ステップ3 2−ベンジル−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピリジン]−3(2H)−オンの調製
Figure 2009506987
tert−ブチル2−ベンジル−3−オキソ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシレート(4mmol)をジオキサン(10ml)に溶かした溶液に、ジオキサン中のHCl溶液(4N、15ml、60mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌する。溶媒を除去し、残渣に水性NaHCO溶液(30ml)およびEtOAc(30ml)を加える。層を分離し、水層をEtOAc(30ml)で抽出する。混合した抽出物をブライン(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、オフホワイトの固体として表題化合物を得る。
ステップ4
2−ベンジルスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンの調製
Figure 2009506987
2−ベンジル−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピリジン]−3(2H)−オン(3.6mmol)をHOAc(20ml)に溶かした溶液に、10%Pd on C(100mg)を加え、混合物を50psiで一晩水素化する。触媒を濾過し、メタノール(2×10ml)で洗浄し、混合した濾液を乾燥するまで蒸発させる。残渣を水性NaHCO溶液(30ml)とEtOAc(30ml)とに分配する。層を分離し、水層をEtOAc(30ml)で抽出する。混合した抽出物をブライン(30ml)で洗浄する、NaSOで乾燥し、蒸発させる。淡黄色固体として得られた表題生成物を、さらなる精製をせずに次のステップで使用する。
ステップ5 2−ベンジル−1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンおよび2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル2−ベンジル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
2−ベンジルスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン(1.84mmol)および1−(クロロアセチル)−4−シクロブチルピペラジン(1.84mmol)をCHCN(8ml)に溶かした溶液に、KCO(761mg、5.52mmol)を加える。得られた懸濁液を、室温で一晩撹拌する。水(10ml)およびEtOAc(10ml)を加え、層を分離する。水層をEtOAc(20ml)で抽出し、混合した抽出物をブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、2−ベンジル−1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンをオフホワイトの固体(LC−MS(M+1):472.3)として、および2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル2−ベンジル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを微量生成物として得る。
D 1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン(化合物20)
Figure 2009506987
ステップ1 1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−2−(2,4−ジメトキシベンジル)スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンの調製
Figure 2009506987
実施例4Aで記載したように表題化合物を得る。LC−MS(M+1):532.3。
ステップ2 1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンの調製
Figure 2009506987
0℃で、1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−2−(2,4−ジメトキシベンジル)スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン(1.4mmol)を、トリフルオロ酢酸(10ml)に加え、得られた溶液を60℃で4時間加熱する。溶媒を除去し、残渣を水性NaHCO溶液(20ml)とEtOAc(20ml)とに分配する。層を分離し、水層をEtOAc(20ml)で抽出する。混合した抽出物を、ブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、オフホワイトの固体として表題化合物を得る。LC−MS(M+1):382.2。
E 1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(化合物21)
Figure 2009506987
ステップ1 tert−ブチル4−[(2−ブロモフェニル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
0℃で、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(2.29g、10mmol)、ピリジン(2.1ml、26mmol)をCHCl(20ml)に溶かした溶液に、SOCl(0.89ml、12.2mmol)を1滴ずつ加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌する。溶液を0℃に冷却し、2−ブロモアニリン(10mmol)、TEA(4.9ml、35mmol)、およびDMAP(122mg、1mmol)をCHCl(20ml)に溶かした溶液を1滴ずつ加える。混合物を0℃で室温へと一晩撹拌する。反応混合物を水(2×30ml)、およびブライン(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、淡黄色油として表題化合物を得る。
ステップ2 tert−ブチル4−[ベンジル(2−ブロモフェニル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
DMF(20ml)中のtert−ブチル4−[(2−ブロモフェニル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシレート(8mmol)、臭化ベンジル(1.05ml、8.8mmol)およびCsCO(5.2g、16mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌する。DMFを減圧下で除去し、残渣をHO(40ml)とEtOAc(40ml)とに分配する。層を分離し、水層をEtOAc(20ml)で抽出する。混合した抽出物を、ブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、淡黄色油として表題化合物を得る。
ステップ3 tert−ブチル1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの調製
Figure 2009506987
ジオキサン(120ml)中のtert−ブチル4−[ベンジル(2−ブロモフェニル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシレート(5.3mmol)、Pd(dba)(340mg、0.37mmol)、BINAP(330mg、0.53mmol)およびtBuONa(770mg、8mmol)の混合物を、アルゴンで脱気し、次いで110℃で封管中一晩加熱する。水(100ml)を混合物に加え、層を分離し、水層をEtOAc(100ml)で抽出する。混合した抽出物をブライン(120ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、淡黄色油として表題化合物を得る。
ステップ4 1−ベンジルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの調製
Figure 2009506987
tert−ブチル1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(4mmol)をジオキサン(10ml)に溶かした溶液に、ジオキサン中のHCl溶液(4N、15ml、60mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌する。溶媒を除去し、残渣を水性NaHCO(40ml)とEtOAc(40ml)とに分配する。層を分離し、水層をEtOAc(20ml)で抽出する。混合した抽出物をブライン(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。表題化合物(無色油)をさらなる精製をせずに次のステップで使用する。
ステップ5 スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの調製
Figure 2009506987
−78℃で、液体NH(20ml)に、1−ベンジルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(2mmol)をTHF(30ml)に溶かした溶液を1滴ずつ加え、混合物を−78℃で10分間撹拌する。Li(42mg、6mmol)を3回に分けて加え、得られた濃青色の溶液を−78℃で2時間撹拌する。無水EtOH(1ml)を1滴ずつ加え、混合物を室温に一晩温める。溶媒を減圧下で除去し、得られた表題化合物(淡黄色固体)を次のステップでさらなる精製をせずに使用する。
ステップ6 1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの調製
Figure 2009506987
ステップ5から得た固体のスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(2mmol)を、CHCN(10ml)中の1−クロロアセチル−4−シクロブチルピペラジン(2mmol)およびKCO(828mg、6mmol)と共に室温で一晩撹拌する。水(10ml)およびEtOAc(10ml)を加え、層を分離する。水層をEtOAc(20ml)で抽出し、混合した抽出物を、ブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をフラッシコラムで精製し、オフホワイトの固体として表題化合物を得る。LC−MS(M+1):382.2。
ステップ7 1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの調製
Figure 2009506987
DMF(3ml)中の1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(0.136mmol)、ヨードメタン(0.544mmol)およびCsCO(177mg、0.544mmol)の混合物を、封管中で65℃にて一晩加熱する。DMFを減圧下で除去し、および残渣を水(5ml)とEtOAc(10ml)とに分配する。層を分離し、水層をEtOAc(10ml)で抽出する。混合した抽出物を、ブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残渣をPTLCにより精製することにより、表題化合物を白色固体として得る。LC−MS(M+1):396.3。
F 1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−ピリジン−2−イルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(化合物22)
Figure 2009506987
1,4−ジオキサン(3ml)中の1’−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(0.052mmol)、2−ブロモピリジン(0.078mmol)、CuI(2mg、0.01mmol)、KPO(28mg、0.13mmol)、グリシン(1mg、0.012mmol)の混合物を、アルゴンで脱気し、次いで封管中で110℃にて24時間加熱する。固体を濾過し、濾液を濃縮し、PTLCにより精製し、表題化合物を淡黄色固体として得る。LC−MS(M+1):459.3。
G 1−ベンジル−1’−[(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)カルボニル]スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(化合物23)
Figure 2009506987
1−ベンジルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(0.417mmol)、4−ニトロフェニルクロロホルマート(84mg、0.417mmol)およびKCO(172mg、1.25mmol)をCHCN(6ml)に懸濁させた懸濁液を、周囲温度で2時間撹拌する。1−シクロブチルピペラジン(0.417mmol)およびTEA(0.175ml、1.25mmol)をCHCN(4ml)に溶かした溶液を加え、混合物を110℃で封管中一晩加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残渣にEtOAc(15ml)を加える。混合物を室温で15分間撹拌し、濾過する。濾液を蒸発させ、残渣をPTLCにより精製し、表題化合物を白色固体として得る。LC−MS(M+1):458.3。
<実施例3>
さらなる代表的なジピペラジニルケトンおよび関連する類似体
通常の修飾を用いて、出発物質を変化させて、さらなるステップを用いて本明細書において提供される他の化合物を生成させることができる。表IおよびIIに列挙されている化合物は、このような方法を使用して調製される。表Iに列挙されている全ての化合物は、実施例7のアッセイにおいて500ナノモル未満のKを有する。表IIにおいて、「K」と見出しがついた欄における「*」は、実施例7のアッセイにおけるKが1マイクロモル未満であることを示し、その欄の「+」は、実施例8に記載したアッセイにおけるH3へのアゴニスト誘発GTP−γS結合の阻害率が、少なくとも90%であることを示す。上記の方法を使用して得た分子量(M+1として示す)を、表IおよびIIの「MS」と見出しがついた欄に示す。表IIにおいて、保持時間(T)は分で表す。方法1により得られた表IIの質量分析データは、T欄における剣標で示す。表IIの全ての他のデータは、方法2によって得られる。
本発明の範囲内に含まれる他の代表的な化合物を表IIIに示し、ここでは予測分子量を「MW」と見出しがついた欄に記す。
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
Figure 2009506987
<実施例4>
キメラヒトH3受容体の調製
ヒトH3受容体からのキメラH3受容体cDNAは、3種類のcDNAフラグメントである(1)ヒトH3受容体cDNA5’フラグメント、(2)ヒトH3受容体cDNA3’フラグメント、および(3)ラットGαi2cDNAフラグメント(各々は、適切な重複したリンカー配列を含有する)から生じる。
ヒトH3受容体cDNA5’フラグメントは、大人のヒト脳cDNAライブラリー(INVITROGEN社製、Carlsbad、CA)から、プライマーTGAGCCTGCGGGGCCATGGAG(フォワード、配列番号1)およびGAGGAGGTGCACAGCAGGTAG(リバース、配列番号2)を使用したPCRによって得られる。Advantage−GC cDNA PCRキット(BD BIOSCIENCES CLONTECH社製、Palo Alto、CA)を用いて、GCメルト5μl、5X PCR反応緩衝液5μl、dNTP Mix0.5μl(各々10mM)、各々10pmolのフォワードおよびリバースプライマー、Advantage GC cDNA Polymerase Mix0.5μlおよび無希釈のinvitrogenヒト脳ライブラリー1μlを含有する反応物25μl中でPCRを行う。タッチダウンPCRの熱サイクルの条件は、94℃2分間;次いで94℃30秒間、0.5℃の間隔で60℃〜55℃を1分間、68℃1分間を10サイクル;次いで94℃30秒間、55℃1分間、68℃1分間を20サイクルである。ヒトH3受容体cDNA5’フラグメントを、最初にベクターpcDNA3.1/V5His TOPO TA(INVITROGEN社製)にクローニングする。
ヒトH3受容体cDNA3’フラグメントは、プライマーCTACCTGCTGTGCACCTCCTC(フォワード、配列番号3)およびGCAGTGCTCTAGAGAGCTGTGG(リバース、配列番号4)およびヒトH3受容体cDNA5’フラグメントで説明した条件を使用したPCRによって、ヒト脳ライブラリーから得られる。ヒトH3受容体cDNA3’フラグメントを、最初にベクターpcDNA3.1/V5His TOPO TA(INVITROGEN社製)にクローンニングする。
ラットGαi2cDNAフラグメントは、プライマーCTCTCTAGAGCACTGCTGGAAGATGGGCTGCACCGTGAGCGC(フォワード、配列番号5)およびTCAGAAGAGGCCACAGTCCTTCAG(リバース、配列番号6)およびヒトH3受容体cDNA5’フラグメントで説明した条件を使用したPCRによって、ラットGαi2含有ベクター(ラットGαi2含有ベクターの記述のために参照により本明細書に組み込まれている、JonesおよびReed(1987)J.Biol.Chem.262(29):14241〜49)から得られる。ラットGαi2cDNAフラグメントを、最初にベクターpcDNA3.1/V5His TOPO TA(INVITROGEN社製)にクローニングする。
各cDNAフラグメントは、制限酵素KpnIおよびNotIを使用してpcDNA3.1/V5His TOPO TAベクターから切断される。ヒトH3受容体cDNA5’フラグメントを、さらに制限酵素ApaLIで処理する。ヒトH3受容体cDNA3’フラグメントを、さらに制限酵素ApaLIおよびXbaIで処理する。ラットGαi2cDNAフラグメントを、制限酵素XbaIでさらに処理する。3種類の個々のcDNAフラグメント全部が結合し、バキュロウイルス発現ベクターpBacPAK9(BD BIOSCIENCES CLONTECH社製)のKpnI/NotI部位に共にサブクローニングされ、キメラヒトH3受容体−ラットGαi2バキュロウイルス発現構築体(配列番号7)が生じる。
<実施例5>
キメラヒトH3受容体バキュロウイルスの調製および感染
キメラヒトH3受容体−ラットGαi2バキュロウイルス発現ベクターを、BACULOGOLD DNA(BD PHARMINGEN社製、San Diego、CA)と共にSf9細胞にコトランスフェクトする。Sf9細胞培養上清を、トランスフェクション3日後に回収する。この組換えウイルス含有上清を、Grace塩、4.1mMのL−Gln、3.3g/LのLAH、3.3g/Lの限外濾過イーストレート(yeastolate)および10%熱不活化ウシ胎児血清を補充したHinkのTNM−FH昆虫培地(JRH Biosciences社製、Kansas City、KS)(以下「昆虫培地」と称する)中で連続的に希釈し、組換えプラークのためにプラークアッセイを行う。4日後に、組換えプラークを選択し、増幅のために1mlの昆虫培地中に回収する。各1ml量の(継代0代目の)組換えバキュロウイルスを用いて、5mlの昆虫培地中に2×10Sf9細胞を含有する別のT25フラスコを感染させる。27℃での5日間のインキュベート後に、上清培地を、継代1代目の接種材料として使用するために各T25感染物から回収する。
1mlの継代1代目ストックを使用して、7組換えバキュロウイルスクローンの2つを2回目の増幅のために選択し、2個のT175フラスコに分割した昆虫培地100ml中の1×10細胞を感染させる。感染48時間後に、各100ml分取からの継代2代目培地を回収し、プラークアッセイを行いウイルス力価を決定する。2回目の増幅からの細胞ペレットを下記で説明するように親和性結合によりアッセイし、組換え受容体発現を確認する。次いで、0.1の感染多重度を用いて3回目の増幅を開始し、1リットルのSf9細胞を感染させる。感染40時間後に、上清培地を回収し、継代3代目バキュロウイルスストックを得る。
下記のようになされるDeMartinoらによる(1994)J.Biol.Chem.269(20):14446〜50(14447ページの結合アッセイの教示により参照により本明細書中に組み込まれている)のプロトコルを使用して、親和性結合のために残りの細胞ペレットをアッセイする。放射性リガンドは、0.40〜40nMの範囲の[H]−N−(a)メチルヒスタミン(Perkin Elmer社製、Boston、MA)であり、アッセイ緩衝液は、50mMのトリス、1mMのCaCl、5mMのMgCl、0.1%BSA、0.1mMのバシトラシン、および100KIU/mlのアプロチニン(pH7.4)を含有する。GF/C WHATMANフィルター(使用前に2時間1.0%ポリエチレンイミン中に予浸)を使用して濾過を行う。BSAを含まない冷たいアッセイ緩衝液5ml、バシトラシン、またはアプロチニンでフィルターを3回洗浄し、12〜16時間風乾させる。フィルター上に保持される放射能をβシンチレーションカウンターで測定する。
継代3代目バキュロウイルスストックの力価をプラークアッセイにより決定し、感染多重度、インキュベート時間経過、結合アッセイ実験を行い、最適な受容体発現の条件を決定する。0.5の感染多重度および72時間のインキュベート期間が、1リットルまでのSf9細胞感染培養物中のキメラヒトH3受容体−ラットGαi2発現のための好ましい感染パラメーターである。
対数期Sf9細胞(INVITROGEN社製)を、組換えバキュロウイルスの1種または複数のストックで感染させ、続いて27℃にて昆虫培地中で培養する。3種類のGタンパク質サブユニット発現ウイルスストック、すなわちBIOSIGNAL inc.、Montrealから入手することができる、1)ラットGαi2Gタンパク質をコードするウイルスストック(BIOSIGNAL #V5J008)、2)ウシβ1Gタンパク質をコードするウイルスストック(BIOSIGNAL #V5H012)、および3)ヒトγ2Gタンパク質をコードするウイルスストック(BIOSIGNAL #V6B003)と組み合わせて、ヒトH3受容体−ラットGαi2の発現を誘導するウイルスによって感染が行われる。
0.5:1.0:0.5:0.5の感染多重度で感染は都合良く行われる。感染72時間後に、トリパンブルー色素排除によって細胞懸濁液の一定分量の生存率を分析する。目視検査によって青色が検知されない場合は、Sf9細胞を遠心分離(3000rpm/10分/4℃)により回収する。
<実施例6>
キメラヒトH3受容体細胞膜の調製
実施例5に記載したように得たSf9細胞ペレットを、均質化緩衝液(10mMのHEPES、250mMのスクロース、0.5μg/mlのロイペプチン、2μg/mlのアプロチニン、200μMのPMSF、および2.5mMのEDTA、pH7.4)中で再懸濁させ、POLYTRON PT10−35ホモジナイザー(KINEMATICA AG社製、Lucerne、Switzerland、30秒間で設定5)を使用して均質化する。ホモジネートを遠心分離(4℃で536×g/10分)し、核および壊れていない細胞をペレット化する。膜を含有する上清を、清潔な遠心分離管にデカントし、遠心分離(48,000×g/30分、4℃)し、得られたペレットを均質化緩衝液30ml中で再懸濁させる。この遠心分離および再懸濁ステップを2回繰り返す。最終的なペレットを、5mMのEDTAを含有する氷冷のDulbecco社製PBS中で再懸濁させ、放射性リガンド結合または機能的反応アッセイのために使用するまで−80℃で冷凍した分量で保存する。得られた膜調製物(以下「P2膜」と称する)のタンパク質濃度を、Bradfordタンパク質アッセイ(BIO−RAD LABORATORIES社製、Hercules、CA)を使用して好都合に測定する。この測定によって、1リットルの細胞培養は、通常100〜150mgの総膜タンパク質をもたらす。
<実施例7>
キメラヒトH3受容体GTP結合アッセイ
この実施例は、アゴニストに刺激されるGTP−γ35S結合(「GTP結合」)活性を評価するための代表的なアッセイを例示する。このようなGTP結合活性は、H3アンタゴニストを同定し、インバースアゴニスト活性を有するものからニュートラルアンタゴニスト化合物を区別するために使用することができる。このアゴニストに刺激されるGTP結合活性はまた、アンタゴニスト化合物により媒介される部分アゴニズムを検出するためにも使用することができる。このアッセイにおいて分析される化合物を、本明細書において「試験化合物」と称す。
4つの個々のバキュロウイルスストック(1つは、キメラヒトH3受容体の発現を誘導し、3つはヘテロ三量体Gタンパク質の3つのサブユニットの各々の発現を誘導する)を、上記のようにSf9細胞の培養物を感染させるために使用する。P2膜を上記のように調製し、GTP結合によって測定する場合、受容体/Gタンパク質−α−β−γの組合せが機能的反応をもたらすことを確認するために、ヒスタミン(Sigma Chemical Co.製、St.Louis、MO)をアゴニストとして使用して、P2膜上のアゴニストに刺激されるGTP結合を評価する。P2膜は、GTP結合アッセイ緩衝液(50mMのトリス(pH7.4)、120mMのNaCl、5mMのMgCl、2mMのEGTA、1mg/mlのBSA、0.2mg/mlのバシトラシン、0.02mg/mlのアプロチニン、0.01mg/mlのサポニン、10μMのGDP)中で加圧型細胞破砕装置(密接な乳棒)により再懸濁させ、35μgタンパク質/反応チューブの濃度でアッセイチューブに加える。10−12M〜10−5Mの範囲の濃度の増加していく用量のヒスタミンを加えた後、0.20mlの最終的なアッセイ容量で、125pMのGTP−γ35S(PERKIN ELMER社製;Boston、MA)を加えることにより反応を開始させる。競争実験において、1μMのヒスタミンと共に、非放射標識試験化合物を、10−10M〜10−6Mの範囲の濃度で別々の反応物に加え、0.20mlの最終容量とする。
ニュートラルアンタゴニストは、実質的に固有のアゴニスト活性がないアンタゴニストであり、ベースライン値に向けて(しかしその値未満ではない)、ヒスタミンに刺激されるGTP結合活性を減少させるような試験化合物が含まれる。対照的に、添加ヒスタミンの非存在下で、インバースアゴニストは、受容体含有膜のGTP結合活性をベースライン未満に減少させる。このアッセイにおける添加ヒスタミンの非存在下での化合物によるGTP結合活性のベースラインを超える上昇は、アゴニスト活性を示す。
室温での60分間のインキュベート後に、WHATMAN GF/Cフィルター(洗浄緩衝液(0.1%BSA)中に予浸)上での真空濾過、続いて氷冷の洗浄緩衝液(50mMトリス(pH7.4)、120mMのNaCl)による洗浄によって、反応を終了させる。受容体に結合した(したがって、膜に結合した)GTP−γ35Sの量を、フィルターに結合した放射能を測定することによって、好ましくは洗浄したフィルターの液体シンチレーション分光測定法によって決定する。10μMの非標識GTP−γSを含めた平行アッセイにおいて非特異的結合を決定するが、通常全結合の5%未満を表す。データは基礎(ベースライン)を上回る%として表現する。GTP結合実験の結果は、SIGMAPLOTソフトウェア(SPSS inc.製、Chicago、IL)を使用して分析する。
IC50値は、Kaleidagraph(Synergy Software社製、Reading、PA)を使用した用量反応曲線の非線形回帰分析によって計算する。計算したIC50値を、Cheng−Prusoff補正によってK値に変換する(ChengおよびPrusoffによる(1973)Biochem.Pharmacol.22(23):3099〜3108)。したがって、下記の方程式:K=IC50/(1+[L]/EC50)(式中、[L]はGTP結合アッセイ中のヒスタミン濃度、EC50は50%反応を生じるヒスタミン濃度(10−10M〜10−6Mの範囲のヒスタミン濃度を用いた用量反応分析により決定する)である)を使用する。
試験化合物のアゴニストまたはインバースアゴニスト活性を評価するために、添加ヒスタミンの非存在下でこのアッセイを行い、類似計算によってEC50値を決定する(EC50は50%反応を生じる試験化合物の濃度である)。
<実施例8>
キメラヒトH3受容体スクリーニング:GTP結合アッセイ
この実施例は、ヒスタミンに刺激されるGTP−γ35S結合の阻害を評価するための代表的なスクリーニングアッセイを例示する。このようなGTP結合活性は、H3アンタゴニストおよびインバースアゴニストを同定するために使用することができる。このアッセイにおいて分析される化合物は、本明細書において「試験化合物」と称し、アンタゴニストおよびインバースアゴニストの最初の同定は、4μMの試験化合物濃度を用いて行われる。
4つの個々のバキュロウイルスストック(1つはキメラヒトH3受容体の発現を誘導し、3つはヘテロ三量体Gタンパク質の3つのサブユニットの各々の発現を誘導する)を、上記のようにSf9細胞の培養物を感染させるために使用する。P2膜を上記のように調製し、GTP結合アッセイ緩衝液(50mMのトリス(pH7.4)、120mMのNaCl、5mMのMgCl、2mMのEGTA、1mg/mlのBSA、0.2mg/mlのバシトラシン、0.02mg/mlのアプロチニン、0.01mg/mlのサポニン、10μMのGDP)中で加圧型細胞破砕装置(密接な乳棒)により再懸濁させ、35μgタンパク質/反応チューブの濃度でアッセイチューブに加える。1μMのヒスタミン(アゴニスト)と共に、非放射標識試験化合物を、4μMの濃度で別々の反応物に加える。125pMのGTP−γ35Sを加えることにより反応を開始し、0.20mlの最終的なアッセイ容量とする。
室温での60分間のインキュベート後に、GF/Cフィルター(50mMのトリス(pH7.4)、120mMのNaClおよび0.1%BSA中に予浸)上での真空濾過、続いて氷冷の緩衝液(50mMトリス(pH7.4)、120mMのNaCl)による洗浄によって、反応を終了させる。受容体に結合した(したがって、膜に結合した)GTP−γ35Sの量を、結合した放射能を測定することによって、好ましくは洗浄したフィルターの液体シンチレーション分光測定法によって決定する。10uMのGTP−γSを用いて非特異的結合を決定するが、通常全結合の5%未満を表す。非特異的結合を控除した後、データを1μMのヒスタミンシグナルの阻害%として表す。
ニュートラルアンタゴニストは、ベースライン値に向けて(しかしその値未満ではない)、ヒスタミンに刺激されるGTP結合活性を減少させるような試験化合物である。対照的に、添加ヒスタミンの非存在下で、インバースアゴニストは、受容体含有膜のGTP結合活性をベースライン未満に減少させる。このアッセイにおいて添加ヒスタミンの非存在下でGTP結合活性をベースラインを超えて上昇させる任意の試験化合物は、アゴニスト活性を有すると定義される。
<実施例9>
ミクロソームin vitro半減期
この実施例は、代表的な肝臓ミクロソーム半減期アッセイを使用した化合物の半減期値(t1/2値)の評価を例示する。
プールしたヒト肝臓ミクロソームを、XENOTECH LLC社(Kansas City、KS)から入手する。このような肝臓ミクロソームは、IN VITRO TECHNOLOGIES社(Baltimore、MD)またはTISSUE TRANSFORMATION TECHNOLOGIES社(Edison、NJ)からも入手し得る。6つの試験反応物を調製し、各々が、ミクロソーム25μl、試験化合物の100μM溶液5μl、および0.1Mのリン酸緩衝液399μl(0.1MのNaHPO19mL、0.1MのNaHPO81mL(HPOでpH7.4に調節))を含有する。正の対照として、ミクロソーム25μl、0.1Mのリン酸緩衝液399μl、公知の代謝特性を有する化合物(例えば、ジアゼパムまたはクロザピン)の100μM溶液5μlを含有する7つ目の反応物を調製する。反応物を39℃で10分間プレインキュベートする。
補助因子の混合物を、100mMのMgCl4mL中にNADP16.2mgおよびグルコース−6−リン酸45.4mgを希釈することにより調製する。蒸留水1285.7μl中に、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ懸濁液214.3μl(ROCHE MOLECULAR BIOCHEMICALS社製;indianapolis、IN)を希釈することにより、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ溶液を調製する。出発反応混合物71μl(補助因子の混合物3mL、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ溶液1.2mL)を、6つの試験反応物のうちの5つと、正の対照とに加える。100mMのMgCl71μlを6つ目の試験反応物に加え、これを負の対照として使用する。各時点(0分、1分、3分、5分、および10分)で、75μlの各反応混合物を、氷冷のアセトニトリル75μlを含有する96ウェルディープウェルプレートのウェルにピペットで移す。試料をボルテックスし、10分間3500rpm(SORVAL T6000D遠心分離機、H1000Bローター)で遠心分離する。各反応物からの上清75μlを、ウェル毎に公知のLCMSプロファイル(内部標準)を有する化合物の0.5μM溶液150μlを含有する96ウェルプレートのウェルに移す。各試料のLCMS分析を行い、未代謝の試験化合物の量をAUCとして測定し、化合物濃度対時間をプロットし、試験化合物のt1/2値を推定する。
本明細書において提供される好ましい化合物は、ヒト肝臓ミクロソームにおいて、10分超および4時間未満、好ましくは30分〜1時間のin vitroでのt1/2値を示す。
<実施例10>
MDCK毒性アッセイ
この実施例は、マディンダービーイヌ腎(MDCK)細胞毒性アッセイを使用した、化合物の毒性の評価を例示する。
試験化合物1μLを、クリアボトム96ウェルプレート(PACKARD社製、Meriden、CT)の各ウェルに加え、10マイクロモル、100マイクロモルまたは200マイクロモルの、アッセイにおける化合物の最終濃度とする。試験化合物を含有しない溶媒を対照ウェルに加える。
MDCK細胞(ATCC番号CCL−34(American Type Culture Collection社製、Manassas、VA))を、ATCC社製品添付書の指示に従って無菌状態に保つ。集密的なMDCK細胞をトリプシン処理し、回収し、温かい(37℃)培地(VITACELL Minimum Essential Medium Eagle、ATCCカタログ#30−2003)で0.1×10細胞/mlの濃度まで希釈する。細胞を有しない温かい培地100μLを含有する5つの検量線の対照ウェルを除いて、希釈した細胞100μLを各ウェルに加える。次いでプレートを、常に振盪させながら37℃にて95%O、5%CO下で2時間インキュベートする。インキュベート後に、哺乳動物細胞溶解物50μL(PACKARD(Meriden、CT)ATP−LITE−M発光ATP検出キットから)をウェル毎に加え、ウェルをPACKARD TOPSEALステッカーで覆い、2分間適切なシェーカー上で約700rpmでプレートを振盪させる。
毒性の元となる化合物は、未処理細胞と比較してATP生成を減少させるであろう。ATP−LITE−M発光ATP検出キットは、一般にメーカーの説明書に従って使用し、処理済および未処理のMDCK細胞のATP生成を測定する。PACKARD ATP LITE−M試薬を、室温に平衡化する。平衡化の後、凍結乾燥した基質溶液を、(キットからの)基質緩衝溶液5.5mL中で再構成する。凍結乾燥ATP標準液を脱イオン水中で再構成し、10mMのストックを得る。5つの対照ウェルのために、連続的に希釈したPACKARDスタンダード10μLを、検量線の対照ウェルの各々に加え、ウェル毎に順次200nM、100nM、50nM、25nMおよび12.5nMの最終濃度とする。PACKARD基質溶液(50μL)を全てのウェルに加え、次いでカバーをし、プレートを適切なシェーカー上で2分間約700rpmで振盪させる。白色のPACKARDステッカーを各プレートの底に貼り、プレートをホイルで覆い、10分間暗中に置くことにより、試料を暗順応させる。次いで、発光カウンター(例えば、PACKARD TOPCOUNTマイクロプレートシンチレーションおよび発光カウンターまたはTECAN SPECTRAFLUOR PLUS)を使用して22℃で発光を測定し、ATP濃度を検量線から計算する。試験化合物で処理した細胞中のATP濃度を、未処理細胞で決定した濃度と比較する。好ましい試験化合物10μMで処理した細胞は、未処理細胞の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%のATP濃度を示す。100μMの試験化合物の濃度を使用する場合は、好ましい試験化合物で処理した細胞は、未処理細胞中に検出されるATP濃度の少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%のATP濃度を示す。

Claims (79)


  1. Figure 2009506987
    の化合物、または医薬として許容されるその塩もしくは水和物
    [式中、
    およびZは、独立に窒素またはCR(式中、各Rは独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイルから選択される)であり、
    は、窒素またはCR(式中、Rは存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ならびにRまたはRの置換基と一緒になってスピロ環(ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシから独立に選択される0〜4個の置換基、および一緒になって縮合5〜7員環を形成する置換基で置換されている)を形成する基から選択される)であり、
    (i)ZがNの場合、
    Figure 2009506987
    は単結合であり、ならびに
    (ii)
    Figure 2009506987

    の少なくとも1つは単結合であるように、
    Figure 2009506987
    は独立に、単結合または二重結合を表し、
    Wは、CR、NR、C(=O)CRまたはC(=O)OCR(式中、
    およびRは、独立に水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルおよび(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルから選択され、あるいはRおよびRは一緒になって、4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、ならびに
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルまたは(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルである)であり、
    各qは、ZおよびZの両方がNの場合、どのqも0ではないように、独立に0、1または2であり、
    mは、0、1または2であり、
    が−COOH基を含まないように、Rは、オキソ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cシクロアルキルおよび3〜7員のヘテロシクロアルキルから独立に選択される0〜4個の置換基で各々が置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルまたは(3〜8員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルであり、
    は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表し、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、(C〜C10炭素環)−X−(C〜Cアルキル)−または(4〜10員の複素環)−X−(C〜Cアルキル)−であり、各々は、
    (i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニル、ならびに
    (ii)式D−X−E−の基
    [式中、
    Dは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜C14炭素環)C〜Cアルキルまたは(4〜14員の複素環)C〜Cアルキルを表し、各々が、
    (a)ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ、アミノカルボニル、アミノスルホニルおよび−COOH、
    (b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシ、
    (c)一緒になって、縮合5〜7員環または8〜10員の縮合二環式基を形成する基、ならびに
    (d)Rと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する基
    から独立に選択される0〜6個の置換基で置換されており、
    (b)〜(d)の各々は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシおよびフェニルから独立に選択される0〜4個の置換基でさらに置換されており、
    各Xは独立に、存在しない、O、CHO、OCH、C(=O)、CHC(=O)、OC(=O)、CHOC(=O)、C(=O)O、S(O)、N(R)、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)またはS(O)N(R)(式中、各rは独立に0、1または2であり、各Rは独立に、水素、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルであるか、またはRと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する)であり、ならびに
    Eは存在しないか、またはC〜CアルキレンまたはC〜Cアルコキシを表す]から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、ならびに
    は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表す]。
  2. Wは、CR、C(=O)CRまたはC(=O)OCRであり、RおよびRは、独立に水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  3. WはNRであり、Rは水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  4. およびRは独立に、0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  5. は、0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表し、Rは、一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する2個の置換基を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  6. は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  7. mが1である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  8. 1個のqが1であり、他のqが0、1または2である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  9. がNである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。

  10. Figure 2009506987
    を満たす、請求項9に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。

  11. Figure 2009506987
    を満たす、請求項10に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  12. は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアミノアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、ナフチルC〜Cアルキルまたは(5〜10員のヘテロアリール)C〜Cアルキルであり、各々は、
    (i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニル、ならびに
    (ii)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜10員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルコキシ、フェニルC〜Cアルキルチオ、ナフチルC〜Cアルキルおよび(5もしくは6員のヘテロアリール)C〜Cアルキル(各々は、オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシから独立に選択される0〜6個の置換基で置換されている)
    から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  13. は、各々が0〜2個のオキソ置換基で置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエーテル、またはモノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルである、請求項12に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  14. は、式Y−(C=O)−(NR10−L−を有し、
    式中、
    Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜7員の複素環であり、
    tは、0または1であり、
    pは、0または1であり、
    10は、水素、メチルまたはエチルであり、ならびに
    Lは、存在しないか、またはオキソまたはフェニルで任意選択に置換されているC〜Cアルキレンである、請求項12に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  15. は、式Y−C(=O)−の基であり、
    式中、
    Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜10員のヘテロアリールであり、ならびに
    tは、0または1である、請求項14に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  16. は、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−(式中、sは0または1である)から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニルC〜Cアルキル、ピリジルC〜Cアルキル、ピリミジルC〜Cアルキル、ピリダジニルC〜Cアルキル、またはN−結合(5〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルである、請求項14に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  17. は、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ピリジル、ピリダジニルまたはピリミジルである、請求項16に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  18. は、オキソで任意選択に置換されている5または6員環に縮合しているフェニルである、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  19. 下記の式
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  20. 下記の式
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  21. 下記の式
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  22. 下記の式
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  23. はNであり、ZはCRである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。

  24. Figure 2009506987
    (式中、
    13は、式Y−C(=O)−の基であり、
    式中、Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜7員の複素環であり、
    14は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    あるいは、R13は、R14と一緒になって、オキソおよびC〜Cアルキルから独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている5〜10員の複素環を形成する)
    を満たす、請求項23に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  25. 下記の式
    Figure 2009506987
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項23に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  26. は、Rの置換基と一緒になって、任意選択で置換された5または6員環を形成する、請求項23に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。

  27. Figure 2009506987

    (式中、
    Figure 2009506987
    は、
    (i)
    (a)オキソ、ならびに
    (b)ハロゲン、ヒドロキシ、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキルおよび(5または6員の複素環)C〜Cアルキル
    から独立に選択される0〜2個の置換基で置換されており、ならびに
    (ii)フェニルまたは6員のヘテロアリールに任意選択で縮合している
    スピロ4〜7員のヘテロシクロアルキルを表す)
    を満たす、請求項26に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  28. 前記化合物が下記の式
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項1に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。

  29. Figure 2009506987
    の化合物、または医薬として許容されるその塩
    [式中、
    およびZが両方とも窒素である場合、ZはCRではなく、ならびにZおよびZの少なくとも1つが窒素であるように、
    およびZは、独立に窒素またはCR(式中、各Rは独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイルから選択される)であり、
    は、窒素またはCR(式中、Rは存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ならびにRまたはRの置換基と一緒になってスピロ環(ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシから独立に選択される0〜4個の置換基、および一緒になって縮合5〜7員環を形成する置換基で置換されている)を形成する基から選択される)であり、
    (i)ZがNの場合、
    Figure 2009506987
    は単結合であり、ならびに
    (ii)
    Figure 2009506987

    の少なくとも1つは単結合であるように、
    Figure 2009506987
    は独立に、単結合または二重結合を表し、
    各qは、ZおよびZの両方がNの場合、どのqも0ではないように、独立に0、1または2であり、
    mは、0、1または2であり、
    は、オキソ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cシクロアルキルおよび3〜7員のヘテロシクロアルキルから独立に選択される0〜4個の置換基で各々が置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルまたは(3〜8員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルであり、
    は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表し、
    は、Rがハロゲンで置換されているフェニルでないように、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、(C〜C10炭素環)−X−(C〜Cアルキル)−または(4〜10員の複素環)−X−(C〜Cアルキル)−であり、各々は、
    (i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロおよびアミノカルボニル、ならびに
    (ii)式D−X−E−の基
    [式中、
    Dは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜C14炭素環)C〜Cアルキルまたは(4〜14員の複素環)C〜Cアルキルを表し、各々が、
    (a)ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ、アミノカルボニル、アミノスルホニルおよび−COOH、
    (b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシ、
    (c)一緒になって、縮合5〜7員環または8〜10員の縮合二環式基を形成する基、
    (d)Rと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する基
    から独立に選択される0〜6個の置換基で置換されており、
    (b)〜(d)の各々は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシおよびフェニルから独立に選択される、0〜4個の置換基でさらに置換されており、
    各Xは独立に、存在しない、O、CHO、OCH、C(=O)、CHC(=O)、OC(=O)、CHOC(=O)、C(=O)O、S(O)、N(R)、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)またはS(O)N(R)(式中、各rは独立に0、1または2であり、および各Rは独立に水素、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルであるか、またはRと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する)であり、
    Eは存在しないか、またはC〜CアルキレンまたはC〜Cアルコキシを表す]から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、ならびに
    は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表す]。
  30. およびRは独立に、0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表す、請求項29に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  31. は、0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表し、Rは、一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する2個の置換基を表す、請求項29に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  32. は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである、請求項29から31のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  33. mは1である、請求項29から32のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  34. 1個のqは1であり、他のqは0、1または2である、請求項29から33のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  35. はNである、請求項29から34のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。

  36. Figure 2009506987
    を有する、請求項35に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  37. は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアミノアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、ナフチルC〜Cアルキルまたは(5〜10員のヘテロアリール)C〜Cアルキルであり、各々は、
    (i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニル、ならびに
    (ii)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜10員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルコキシ、フェニルC〜Cアルキルチオ、ナフチルC〜Cアルキルおよび(5もしくは6員のヘテロアリール)C〜Cアルキル(各々が、オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシから独立に選択される0〜6個の置換基で置換されている)
    から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている、請求項29から36のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  38. は、各々が0〜2個のオキソ置換基で置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエーテル、またはモノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルである、請求項37に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  39. は式Y−(C=O)−(NR10−L−を有し、
    式中、
    Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜7員の複素環であり、
    tは、0または1であり、
    pは、0または1であり、
    10は、水素、メチルまたはエチルであり、ならびに
    Lは、存在しないか、またはオキソまたはフェニルで任意選択に置換されているC〜Cアルキレンである、請求項37に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  40. は、式Y−C(=O)−の基であり、
    式中、
    Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜10員のヘテロアリールであり、ならびに
    tは、0または1である、請求項39に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  41. は、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−(式中、sは0または1である)から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニルC〜Cアルキル、ピリジルC〜Cアルキル、ピリミジルC〜Cアルキル、ピリダジニルC〜Cアルキル、またはN−結合(5〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルである、請求項39に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  42. は、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ピリジル、ピリダジニルまたはピリミジルである、請求項41に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  43. は、オキソで任意選択に置換されている5または6員環に縮合しているフェニルである、請求項37に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  44. 下記の式
    Figure 2009506987
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項29から43のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  45. 下記の式
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項29から43のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。

  46. Figure 2009506987
    の化合物または医薬として許容されるその塩
    [式中、
    は、窒素またはCR(式中、各Rは独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイルから選択される)であり、
    は、窒素またはCR(式中、Rは存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ならびにRまたはRの置換基と一緒になってスピロ環(ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシから独立に選択される0〜4個の置換基、および一緒になって縮合5〜7員環を形成する置換基で置換されている)を形成する基から選択される)であり、
    (i)ZがNの場合、
    Figure 2009506987
    は単結合であり、ならびに
    (ii)
    Figure 2009506987

    の少なくとも1つは単結合であるように、
    Figure 2009506987
    は独立に、単結合または二重結合を表し、
    各qは、ZおよびZの両方がNの場合、どのqも0ではないように、独立に0、1または2であり、
    Wは、CR、NR、C(=O)CRまたはC(=O)OCR(式中、
    およびRは、独立に水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルおよび(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルから選択され、あるいはRおよびRは一緒になって、4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、ならびに
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルエーテルまたは(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルである)であり、
    各qは、ZおよびZの両方がNの場合、どのqも0ではないように、独立に0、1または2であり、
    mは、0、1または2であり、
    は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表し、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、(C〜C10炭素環)−X−(C〜Cアルキル)−または(4〜10員の複素環)−X−(C〜Cアルキル)−であり、各々は、
    (i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロおよびアミノカルボニル、ならびに
    (ii)式:D−X−E−の基
    [式中、
    Dは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜C14炭素環)C〜Cアルキルまたは(5〜14員の複素環)C〜Cアルキルを表し、各々が、
    (a)ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、オキソ、アミノカルボニル、アミノスルホニルおよび−COOH、
    (b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシ、
    (c)一緒になって、縮合5〜7員環または8〜10員の縮合二環式基を形成する基、ならびに
    (d)Rと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する基
    から独立に選択される0〜6個の置換基で置換されており、
    (b)〜(d)の各々は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシおよびフェニルから独立に選択される0〜4個の置換基でさらに置換されており、
    各Xは独立に、存在しない、O、CHO、OCH、C(=O)、CHC(=O)、OC(=O)、CHOC(=O)、C(=O)O、S(O)、N(R)、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)またはS(O)N(R)(式中、各rは独立に0、1または2であり、および各Rは独立に水素、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルであるか、またはRと一緒になって任意選択で置換スピロ環を形成する)であり、ならびに
    Eは存在しないか、またはC〜CアルキレンまたはC〜Cアルコキシを表す]から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されており、ならびに
    は、C〜Cアルキル、および一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する基から独立に選択される、0〜4個の置換基を表し、
    およびRは、独立に、Rから独立に選択される0〜4個の置換基で各々が置換されている、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルまたは(3〜8員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルであり、あるいはRおよびRは一緒になって、Rから独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている4〜8員のヘテロシクロアルキルを形成し、ならびに
    各Rは、独立に、オキソ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、C〜Cシクロアルキル、3〜7員のヘテロシクロアルキル、フェニルおよび5もしくは6員のヘテロアリールである]。
  47. Wは、CR、C(=O)CRまたはC(=O)OCRであり、RおよびRは、独立に水素またはメチルである、請求項46に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  48. WはNRであり、Rは水素またはメチルである、請求項46に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  49. およびRは独立に、0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表す、請求項46から48のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  50. は、0個の置換基または1個もしくは2個のメチル置換基を表し、Rは、一緒になってC〜Cアルキレン架橋を形成する2個の置換基を表す、請求項46から48のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  51. mは1である、請求項46から50のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  52. 1個のqは1であり、他のqは0、1または2である、請求項46から51のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  53. はNである、請求項46から52のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  54. は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアミノアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、ナフチルC〜Cアルキルまたは(5〜10員のヘテロアリール)C〜Cアルキルであり、各々が、
    (i)オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アミノスルホニルおよびアミノカルボニル、ならびに
    (ii)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルカノイル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、(3〜10員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルコキシ、フェニルC〜Cアルキルチオ、ナフチルC〜Cアルキルおよび(5もしくは6員のヘテロアリール)C〜Cアルキル(各々が、オキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルエーテル、C〜Cアルコキシカルボニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノ、フェニルC〜CアルキルおよびフェニルC〜Cアルコキシから独立に選択される0〜6個の置換基で置換されている)
    から独立に選択される0〜4個の置換基で置換されている、請求項46から53のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  55. は、各々が0〜2個のオキソ置換基で置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルエーテル、またはモノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルである、請求項54に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  56. は、式Y−(C=O)−(NR10−L−を有し、
    式中、
    Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜7員の複素環であり、
    tは、0または1であり、
    pは、0または1であり、
    10は、水素、メチルまたはエチルであり、ならびに
    Lは、存在しないか、またはオキソまたはフェニルで任意選択に置換されているC〜Cアルキレンである、請求項54に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  57. は、式Y−C(=O)−の基であり、
    式中、
    Yは、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニルおよびフェノキシから独立に選択される0〜3個の置換基で各々が置換されている、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C〜Cアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル、モノ−もしくはジ−(C〜Cアルキル)アミノカルボニルC〜Cアルキル、フェニルC〜Cアルキル、(5〜7員の複素環)C〜Cおよびフェノキシから、各々が独立に選択される0〜2個の置換基で置換されている、フェニル、ナフチルまたは5〜10員のヘテロアリールであり、
    tは、0または1である、
    請求項56に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  58. は、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−(式中、sは0または1である)から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニルC〜Cアルキル、ピリジルC〜Cアルキル、ピリミジルC〜Cアルキル、ピリダジニルC〜Cアルキル、またはN−結合(5〜7員のヘテロシクロアルキル)C〜Cアルキルである、請求項56に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  59. は、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルキルおよびフェニル−(C=O)−から独立に選択される0〜2個の置換基で各々が置換されている、フェニル、ピリジル、ピリダジニルまたはピリミジルである、請求項58に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  60. は、オキソで任意選択に置換されている5または6員環に縮合しているフェニルである、請求項54に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  61. 下記の式
    Figure 2009506987
    Figure 2009506987
    の1つを満たす、請求項46に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  62. H3受容体GTP結合のためのアッセイを用いて決定すると、1マイクロモル以下のK値を有する、請求項1から61のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  63. H3受容体GTP結合のためのアッセイを用いて決定すると、100ナノモル以下のK値を有する、請求項62に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  64. 請求項1から63のいずれか一項に記載の少なくとも1種類の化合物またはその塩もしくは水和物を生理学的に許容できる担体または賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  65. 注射用流体、エアゾール剤、クリーム剤、ゲル剤、丸剤、カプセル剤、シロップ剤または経皮貼布剤として配合される、請求項64に記載の医薬組成物。
  66. 請求項1から63のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物の治療有効量を、患者に投与するステップと、それによって患者の状態を軽減するステップとを含む、患者におけるH3受容体調節に反応する状態を治療する方法。
  67. 前記化合物が、H3受容体アンタゴニスト活性を示す、請求項66に記載の方法。
  68. 前記状態が、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、統合失調症、認識力障害、てんかん、片頭痛、ナルコレプシー、特発性過眠症、アレルギー性鼻炎、めまい、動揺病、記憶障害、またはパーキンソン病である、請求項66に記載の方法。
  69. 前記状態が、肥満症、摂食障害または糖尿病である、請求項66に記載の方法。
  70. 前記患者がヒトである、請求項66に記載の方法。
  71. 放射標識された、請求項1から63のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物。
  72. (a)化合物のH3受容体への結合を可能にする条件下で、試料を、請求項1から63のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物と接触させるステップと、
    (b)H3受容体に結合した前記化合物のレベルを検出し、そこから前記試料中のH3受容体の存在または不存在を決定するステップと
    を含む、試料中のH3受容体の存在または不存在を決定する方法。
  73. 前記化合物が放射標識され、検出のステップが、
    (i)結合していない化合物を結合している化合物から分離するステップと、
    (ii)前記試料中の結合している化合物の存在または不存在を検出するステップとを
    含む、請求項72に記載の方法。
  74. (a)容器中の請求項64に記載の医薬組成物と、
    (b)患者におけるH3受容体調節に反応する状態を治療するために前記組成物を使用するための説明書と
    を含む、パッケージングされた医薬製剤。
  75. 前記状態が、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、統合失調症、認識力障害、てんかん、片頭痛、ナルコレプシー、特発性過眠症、アレルギー性鼻炎、めまい、動揺病、記憶障害、またはパーキンソン病である、請求項74に記載のパッケージングされた医薬製剤。
  76. 前記状態が、肥満症、摂食障害または糖尿病である、請求項74に記載のパッケージングされた医薬製剤。
  77. H3受容体調節に反応する状態を治療するための医薬の製造のための、請求項1から64のいずれか一項に記載の化合物またはその塩もしくは水和物の使用。
  78. 前記状態が、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、統合失調症、認識力障害、てんかん、片頭痛、睡眠障害、過剰日中睡眠症、交代勤務性障害、ナルコレプシー、特発性過眠症、アレルギー性鼻炎、めまい、動揺病、記憶障害、またはパーキンソン病である、請求項77に記載の使用。
  79. 前記状態が、肥満症、摂食障害または糖尿病である、請求項77に記載の使用。
JP2008525081A 2005-08-02 2006-07-28 ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体 Pending JP2009506987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70472205P 2005-08-02 2005-08-02
PCT/US2006/029761 WO2007016496A2 (en) 2005-08-02 2006-07-28 Dipiperazinyl ketones and related analogues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009506987A true JP2009506987A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37709282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525081A Pending JP2009506987A (ja) 2005-08-02 2006-07-28 ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7851474B2 (ja)
EP (1) EP1909797A4 (ja)
JP (1) JP2009506987A (ja)
AU (1) AU2006275568A1 (ja)
CA (1) CA2606004A1 (ja)
WO (1) WO2007016496A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519934A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション スピロアザインドール
JP2013517261A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 クオンベルゲンセ プハルマセウトイカルス リミテッド CaV2.2カルシウムチャンネルを遮断するためのピペラジン誘導体
JP2014530807A (ja) * 2011-10-08 2014-11-20 ノバルティスアーゲー H3受容体阻害剤としてのピペリジン及びピペラジン環を含むカルバメート/尿素誘導体
JP2015522606A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 ノバルティス アーゲー カルバメート/尿素誘導体
JP2019521181A (ja) * 2016-06-07 2019-07-25 ジャコバイオ ファーマスーティカルズ カンパニー リミテッドJacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Shp2阻害剤として有用な新規複素環式誘導体
WO2024043334A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 富士フイルム株式会社 新規なピペラジン誘導体又はその塩及び医薬組成物

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651849B1 (ko) * 2005-02-01 2006-12-01 엘지전자 주식회사 세탁기
AU2006264966B2 (en) 2005-07-04 2013-02-21 High Point Pharmaceuticals, Llc Histamine H3 receptor antagonists
US20070208001A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
ATE538116T1 (de) 2006-05-29 2012-01-15 High Point Pharmaceuticals Llc 3-(1,3-benyodioxol-5-yl)-6- (4- cyclopropylpiperazin-1-yl)-pyridazin, dessen salze und solvate und dessen verwendung als histamin-h3-rezeptorantagonist
MX2009001043A (es) 2006-08-08 2009-02-06 Sanofi Aventis Imidazolidina-2,4-dionas sustituidas con arilaminoarilalquilo, procedimiento para preparalas, medicamentos que comprenden estos compuestos y su uso.
TW200902007A (en) * 2007-05-25 2009-01-16 Astrazeneca Ab Spirocyclopropyl piperidine derivatives
CA2687931C (en) 2007-05-31 2016-05-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Ccr2 receptor antagonists and uses thereof
EP2014656A3 (en) 2007-06-11 2011-08-24 High Point Pharmaceuticals, LLC New heteocyclic h3 antagonists
US20110002855A1 (en) * 2007-06-25 2011-01-06 Neurogen Corporation Piperazinyl oxoalkyl tetrahydro-beta-carbolines and related analogues
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DK2195293T3 (da) 2007-08-22 2014-02-03 Astrazeneca Ab Cyclopropylamidderivater
KR20100096222A (ko) 2007-12-05 2010-09-01 아스트라제네카 아베 피페라진 유도체 및 렙틴 수용체 조절물질로서 그 유도체의 용도
TW201014822A (en) 2008-07-09 2010-04-16 Sanofi Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
WO2010027567A2 (en) * 2008-07-23 2010-03-11 Schering Corporation Tricyclic spirocycle derivatives and methods of use thereof
US20100130477A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Astrazeneca Ab Spirocyclobutyl Piperidine Derivatives
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
BRPI0923051B1 (pt) 2008-12-19 2022-07-19 Centrexion Therapeutics Corporation Pirimidin-4-carboxamidas cíclicas como antagonistas do receptor de ccr2 para o tratamento de inflamação, asma e copd, seu uso, formulação e combinação farmacêutica que os compreende
TW201039825A (en) 2009-02-20 2010-11-16 Astrazeneca Ab Cyclopropyl amide derivatives 983
JP2012136439A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Nippon Chemiphar Co Ltd ジアザスピロアルカン誘導体
WO2011002067A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
JP2013503135A (ja) 2009-08-26 2013-01-31 サノフイ 新規な結晶性複素芳香族フルオログリコシド水和物、その化合物を含んでなる医薬及びその使用
US20120225885A1 (en) * 2009-11-16 2012-09-06 Rao Ashwin U Imidazole derivatives and methods of use thereof
EP2813503B1 (en) 2009-12-17 2016-04-20 Centrexion Therapeutics Corporation A process for the production of new CCR2 receptor antagonists and intermediates thereof
TWI494301B (zh) 2010-02-18 2015-08-01 Astrazeneca Ab 製備環丙基醯胺衍生物之方法及相關中間物
US8877745B2 (en) 2010-05-12 2014-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh CCR2 receptor antagonists, method for producing the same, and use thereof as medicaments
EP2569295B1 (en) 2010-05-12 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International GmbH New ccr2 receptor antagonists, method for producing the same, and use thereof as medicaments
EP2571870B1 (en) 2010-05-17 2015-01-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Ccr2 antagonists and uses thereof
EP2576542B1 (en) 2010-05-25 2015-04-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic amide derivatives of pyridazine-3-carboxylic acids and their use in the treatment of pulmonary, pain, immune related and cardiovascular diseases
JP5721242B2 (ja) 2010-06-01 2015-05-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ccr2アンタゴニスト
CN103096893B (zh) 2010-06-04 2016-05-04 阿尔巴尼分子研究公司 甘氨酸转运体-1抑制剂、其制备方法及其用途
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2731941B1 (en) 2011-07-15 2019-05-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Novel and selective ccr2 antagonists
CN103172635B (zh) * 2011-12-21 2016-04-27 上海医药工业研究院 哌嗪或哌啶类化合物、其盐、中间体、制备方法及应用
ES2842592T3 (es) * 2014-05-19 2021-07-14 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compuestos antihelmínticos
PT3317270T (pt) 2015-07-02 2020-08-24 Centrexion Therapeutics Corp (4-((3r,4r)-3-metoxitetrahidro-pirano-4-ilamino)piperidina-1-il)(5-metil-6-(((2r,6s)-6-(p-tolil)tetrahidro-2h-pirano-2-il)metilamino)pirimidina-4-il)citrato de metanona
MX2020006219A (es) 2017-12-15 2020-12-03 Inthera Bioscience AG Derivados de 1-piperidinocarbonilmetil)-2-oxopiperazina para tratar cancer.
EP3584236A1 (en) 2018-06-20 2019-12-25 Universitat de Barcelona Polycyclic compounds soluble epoxide hydrolase inhibitors
US20210393623A1 (en) 2018-09-26 2021-12-23 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel Heterocyclic Derivatives Useful as SHP2 Inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559107A (en) * 1978-09-13 1980-05-02 Oreal Fibrous substance treating composition
JPH06271549A (ja) * 1993-01-29 1994-09-27 Merck Patent Gmbh ピペラジン誘導体
WO2004101546A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-25 Glaxo Group Limited Piperazine derivatives and their use for the treatment of neurological and psychiatric diseases

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315424A1 (de) * 1983-04-28 1984-12-20 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Substituierte piperazin-1-yl-essigsaeure-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5753659A (en) * 1993-03-29 1998-05-19 Zeneca Limited Heterocyclic compouds
IL115420A0 (en) * 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
US5700801A (en) * 1994-12-23 1997-12-23 Karl Thomae, Gmbh Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for preparing them
PL321003A1 (en) * 1994-12-23 1997-11-24 Thomae Gmbh Dr K Derivatives of piperasine, drugs containing them, their application and methods of obtaining them
WO1997022597A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives as tachykinin antagonists
GB9516709D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Zeneca Ltd Medicament
DE19952146A1 (de) 1999-10-29 2001-06-07 Boehringer Ingelheim Pharma Arylalkane, Arylalkene und Aryl-azaalkane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6559140B2 (en) * 2000-03-09 2003-05-06 Abbott Laboratories Cyclic and bicyclic diamino histamine-3 receptor antagonists
CN1245974C (zh) * 2000-06-28 2006-03-22 特瓦制药工业有限公司 卡维地洛
CA2450167A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Elan Pharmaceuticals, Inc. Macrocycles useful in the treatment of alzheimer's disease
US7208497B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-24 Novo Nordisk A/S Substituted piperazines and diazepanes
DE60234453D1 (de) 2001-07-02 2009-12-31 High Point Pharmaceuticals Llc Substituierte piperazin- und diazepanderivate zur verwendung als histamin h3 rezeptormodulatoren
CN1158270C (zh) * 2001-09-26 2004-07-21 四川大学 具有钙离子拮抗作用的双哌嗪类衍生物
AR036812A1 (es) * 2001-10-17 2004-10-06 Schering Corp Inhibidores de la 17beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa tipo 3, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la fabricacion de medicamentos para el tratamiento de enfermedades androgeno-dependientes
MXPA04010172A (es) * 2002-04-18 2005-02-03 Schering Corp 1-(4-piperidinil)benzimidazolonas como antagonistas de histamina h3).
US7105505B2 (en) * 2002-04-18 2006-09-12 Schering Corporation Benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists
CN1150176C (zh) 2002-05-22 2004-05-19 上海医药工业研究院 芳烷酮哌嗪衍生物及其应用
EP1777223A1 (en) * 2002-06-24 2007-04-25 Schering Corporation Indole derivatives useful as histamine H3 antagonists
US20040034019A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Ronald Tomlinson Piperazine and piperidine derivatives
MXPA05005360A (es) * 2002-11-18 2005-08-03 Schering Corp Inhibidores de 17beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 3 para el tratamiento de enfermedades que dependen de androgenos.
US7332508B2 (en) * 2002-12-18 2008-02-19 Novo Nordisk A/S Substituted homopiperidine, piperidine or pyrrolidine derivatives
TW200514781A (en) 2003-07-18 2005-05-01 Glaxo Group Ltd Novel compounds
SE0401971D0 (sv) 2004-08-02 2004-08-02 Astrazeneca Ab Piperidne derivatives
SE0401970D0 (sv) 2004-08-02 2004-08-02 Astrazeneca Ab Novel compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559107A (en) * 1978-09-13 1980-05-02 Oreal Fibrous substance treating composition
JPH06271549A (ja) * 1993-01-29 1994-09-27 Merck Patent Gmbh ピペラジン誘導体
WO2004101546A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-25 Glaxo Group Limited Piperazine derivatives and their use for the treatment of neurological and psychiatric diseases

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519934A (ja) * 2008-05-08 2011-07-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション スピロアザインドール
JP2013517261A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 クオンベルゲンセ プハルマセウトイカルス リミテッド CaV2.2カルシウムチャンネルを遮断するためのピペラジン誘導体
JP2014530807A (ja) * 2011-10-08 2014-11-20 ノバルティスアーゲー H3受容体阻害剤としてのピペリジン及びピペラジン環を含むカルバメート/尿素誘導体
JP2015522606A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 ノバルティス アーゲー カルバメート/尿素誘導体
JP2019521181A (ja) * 2016-06-07 2019-07-25 ジャコバイオ ファーマスーティカルズ カンパニー リミテッドJacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Shp2阻害剤として有用な新規複素環式誘導体
JP2022153616A (ja) * 2016-06-07 2022-10-12 ジャコバイオ ファーマスーティカルズ カンパニー リミテッド Shp2阻害剤として有用な新規複素環式誘導体
WO2024043334A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 富士フイルム株式会社 新規なピペラジン誘導体又はその塩及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7851474B2 (en) 2010-12-14
WO2007016496A3 (en) 2009-04-30
WO2007016496A2 (en) 2007-02-08
EP1909797A2 (en) 2008-04-16
US20070049571A1 (en) 2007-03-01
CA2606004A1 (en) 2007-02-08
EP1909797A4 (en) 2013-02-27
AU2006275568A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009506987A (ja) ジピペラジニルケトンおよび関連する類似体
US20080247964A1 (en) Substituted azaspiro derivatives
EP2041117B1 (en) Heterocyclic substituted piperazine compounds with cxcr3 antagonist activity
EP1856098B1 (en) Pyrazinyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
EP1858895B1 (en) Piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
EP1848710B1 (en) Heterocyclic substituted piperazines with cxcr3 antagonist activity
US20100297035A1 (en) Thiazole Amides, Imidazole Amides and Related Analogues
US20100317679A1 (en) Substituted aryl-fused spirocyclic amines
EP1856097B1 (en) Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
WO2007146122A2 (en) Tetrahydropyrido[3,4-d]pyrimidines and related analogues
AU2015330141B2 (en) Spirodiamine derivatives as aldosterone synthase inhibitors
KR101701367B1 (ko) Cxcr7의 모듈레이터
EP2162451A2 (en) Piperazinyl oxoalkyl tetrahydro-beta-carbolines and related analogues
CN101426373A (zh) 哌嗪基氧代烷基四氢异喹啉及相关类似物
JP2011509962A (ja) 置換スルホンアミド誘導体
JP2007513181A (ja) 新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
WO2009100120A2 (en) Pyridinyl-substituted piperazinyl oxoethyl tetrahydropyrazolopyridines
WO2025140655A1 (en) Heteroaryl compounds as multi-target protein kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710