[go: up one dir, main page]

JP2009505885A - 一体成型された合成ハンドル - Google Patents

一体成型された合成ハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2009505885A
JP2009505885A JP2008527944A JP2008527944A JP2009505885A JP 2009505885 A JP2009505885 A JP 2009505885A JP 2008527944 A JP2008527944 A JP 2008527944A JP 2008527944 A JP2008527944 A JP 2008527944A JP 2009505885 A JP2009505885 A JP 2009505885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
handle
rod
synthetic
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779016B2 (ja
Inventor
スティーブン ストール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009505885A publication Critical patent/JP2009505885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779016B2 publication Critical patent/JP4779016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/11Hand wheels incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/222Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting on the steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

ステアリング・コラムを有する自走車両用の合成ハンドル(10)が提供される。1つの実施形態では、合成ハンドル(10)は、リム(14)、中央ハブ(16)、及びリムを中央ハブ(16)に接続する複数のスポーク(18)を含む。リム(14)、中央ハブ(16)、及び複数のスポーク(18)は、変形可能な熱可塑性材から形成される。また、合成ハンドルは、中央ハブに据え付けられる取付け部材を含む。取付け部材は、ステアリング・コラムに連結する大きさである。

Description

本発明は、一般的な自走車両(automotive vehicles)向けのハンドルに関し、特に、変形可能な熱可塑性材を含む一体成型された合成ハンドルに関する。
既知のハンドルは、ハンドルのスポーク(spokes)、リム(rim)及びハブ(hub)を形成するメタル骨組を含む。この骨組は、通常、単一部品から製作されるか、或いは、溶接又はボルト留めされる分離した部品から形成される。この骨組は、例えば、木材、エラストマ素材、例えばポリウレタン素材、又は組み合わせ素材のような適切な被覆材により封入される。
米国特許出願公開第2003/101841号明細書 米国特許出願公開第2005/121896号明細書
既知のメタル骨組の欠点は、比較的重量が重いこと、及び質量による慣性モーメントが大きいことである。さらに、ポリウレタン素材を使用すると、作業員の安全性の問題と共に作業場の環境問題が発生し得る。また、自走車両の燃費を向上させる必要から、重量の削減は自走車両の設計における重要な側面である。そして、そのことから、既知のメタル骨組の重量が比較的重いことについては改善する必要がある。
1つの側面として、ステアリング・コラムを有する自走車両向けの合成ハンドルが供給される。合成ハンドルは、リム、中央ハブ、及び、リムを中央ハブに接続する複数のスポークを含む。そのリム、中央ハブ、及び複数のスポークは、変形可能な熱可塑性材から形成される。また、合成ハンドルは、中央ハブに埋め込まれた付属部品も含む。付属部品はステアリング・コラムに連結されるサイズとされる。
他の側面として、ステアリング・コラムを有する自走車両向けの合成ハンドルの形成方法が供給される。この方法は、ステアリング・コラムに連結するサイズの付属部品を供給し、付属部品を型のなかに位置させ、及びリムを形成するために変形可能な熱可塑性材を型に導入し、付属部品をその中に埋め込むことで中央ハブを形成し、及びリムを中央ハブに接続する複数のスポークを形成することを含む。
1つの実施形態として、メタル又はプラスティックからなるリム要素の周囲に外側被覆された熱可塑性材から形成される合成ハンドルの詳細を下記に示す。他の実施形態では、合成ハンドルはリム要素を含まない。合成ハンドルは、ハンドルのスポークに設置される振動ダンパーを含む。リム及び中央ハブにおけるメタル又はプラスティックからなる挿入物は、衝撃が発生した際に、乗車者にハンドルからの衝撃力に耐えさせ、エネルギを吸収して永久変形し、ハンドルの跳ね返りが乗車者に戻るのを避ける。
図面を参照し、図1は、合成ハンドル10の1つの実施形態の概略の斜視図である。図2は、振動ダンパー12を含む図1に示した合成ハンドル10の分解した概略の斜視図であり、図3は、図2に示す合成ハンドル10の一部分の概略の断面図である。図1−3を参照し、合成ハンドル10は、リム14、中央ハブ16、及びリム14を中央ハブ16に接続する複数のスポーク18(4つ示される)を含む。リム14は、変形可能な熱可塑性材22により外側被覆されたメタル、又はプラスティックからなるリム要素20から形成される。本実施形態では、リム要素20はメタル又はプラスティックからなる円形断面の棒である。他の実施形態では、リム要素20は中空の管要素である。また、代替の実施形態では、リム要素20は四角形又は多角形の断面形状を有する。リム要素20を形成する適切なメタルを用いることができ、例えば、これらに限らないが、スチール、アルミニウム、及びマグネシウムなどが含まれる。また、リム要素20を形成する適切なプラスティック材料を用いることができ、例えば、変成シリコーンポリカーボネート、ナイロン、ポリエステル、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリプロピレン、及びポリウレタンなどが含まれる。特に、リム要素20は固体又は中空の重合体でも良い。中空のコアは、水による補助、ガスによる補助、回転成形、又はポリマー材料において中空断面を達成するのに採用される他の方法により達成できる。また、これらの材料は、リム要素20の材料のコアを通じて分散された微細な気泡を導入することで発泡させることができる。この発泡は多様な方法で達成でき、処理の融液相の間に液体窒素又は窒素ガスを導入する発熱性発泡剤、又は他の同様な方法が含まれるがこれらに限らない。代替の方法として、リム14はリム要素20なしに熱可塑性材22から形成される。
スポーク18及び中央ハブ16は熱可塑性材22から形成され、リム14と同様に1つの部品として型打ちされる。特に、メタル製リム20は型内に据え付けられ、熱可塑性材22が型内に導入され、その結果、熱可塑性材22は、熱可塑性材22に埋め込まれたメタル製リム要素20と共にリム14を形成するために、スポーク18、中央ハブ16、及び、外側被覆されるリム要素20を形成する。例えば、射出成形などの何らかの適切な技術が用いられる。適切な熱可塑性材22は変形可能であり衝撃の瞬間にエネルギを吸収する。具体的には、適切な熱可塑性材は、低荷重時には弾性変形し、高荷重時には塑性変形するという特性を有する。低荷重はハンドルの通常動作の間に発生するという特徴があり、高荷重は、連邦車両安全基準203に規定される危険な誤操作、又は衝撃の瞬間に発生するという特徴がある。さらに、熱可塑性材22は、ASTM D−638による引張試験で測定される破壊(failure)に対して20パーセントの割合の応力を有する。適切な熱可塑性材22の例として、変成シリコーンポリカーボネート、ナイロン、ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリプロピレン、それらの合成物、及びそれらの発泡剤などが含まれるが、これらには限らない。実施形態では、登録商標「Lexan EXL」としてゼネラル・エレクトロニック・カンパニー社から調達できる変成シリコーンポリカーボネートが用いられる。
各スポーク18は、中央ハブ16からリム14に延びる中空の空洞24を含む。空洞24は中央ハブ16に隣接するアクセス開口部26を含む。空洞24は、中央ロッド28、中央ロッド28に摺動自在に連結する重り(質量)30、第1のスプリング32、及び第2のスプリング34を含む振動ダンパー12を収納するサイズである。第1及び第2スプリング32,34は重り30に対して反対側に位置する。また、振動ダンパー12は、空洞24内の開口部26を閉じるサイズの中央ロッド28の第1の端部38に取り付けられた第1の端部蓋36を含む。第2の端部蓋40は、中央ロッド28の第2の端部42に取り付けられ、第2のスプリングが中央ロッド28の第2の端部42を越えて動かないように定着させる。中央ロッド28の第2の端部42は、リム14に隣接する空洞28を規定する内壁内の孔部44に挿入される。
平板又は形成されたメタル板50は中央ハブ18内に型打ちされる。メタル板50は、平板部52、及び平板部52から延び中央ハブ18を通過する中央取付け部54を含む。取付け部54は、合成ハンドル10をステアリング・コラムに取り付けるために自走車両のステアリング・コラム(図示せず)を受け入れるサイズと大きさで延びる孔部56を含む。平板部52は、エア・バックユニット60をスポーク16間の中央ハブ18に取り付けるサイズの複数のエア・バック取付け開口部58を含む。メタル板50は、衝撃の瞬間にエア・バックが展開する間にエア・バックユニット60の反力板として機能する。1つの実施形態として、平板部52及び取付け部54は、単一の部品として形成される。他の実施形態として、取付け部54は、例えば、溶接、スピン溶接、かしめ、冷間ヘディング(cold heading)などの適切な方法で平板部52に取付けられる分離された部品である。代替の方法として、合成ハンドルは、平板部を含まない取付けスリーブを含む。取付けスリーブは、熱可塑性材に埋め込まれ自走車両のステアリング・コラムを受け入れるサイズ及び大きさである。メタル板50は、適切なメタル、例えば、鉄、アルミニウム、及びマグネシウムから形成できる。
本発明は、数々の特定の実施形態に関して記載されたが、本技術分野の技術者であれば、請求項の範囲とその精神内であれば変形させて実施することが可能なことを理解するであろう。
本発明の1つの実施形態による合成ハンドルの概略斜視図である。 振動ダンパーを含む、図1に示す合成ハンドルの分解した概略斜視図である。 図2に示す合成ハンドルの一部分の概略断面図である。

Claims (21)

  1. ステアリング・コラムを有する自走車両用の合成ハンドルであって、
    リム、
    中央ハブ、
    前記リムを前記中央ハブに接続する複数のスポークであり、前記リム、前記中央ハブ、及び前記複数のスポークは変形可能な熱可塑性材から形成されること、及び、
    前記中央ハブに据え付けられた取付け部材であり、前記取付け部材はステアリング・コラムに連結するサイズであること、
    を備えることを特徴とする合成ハンドル。
  2. 前記変形可能な熱可塑性材は、発泡された熱可塑性材である請求項1に記載の合成ハンドル。
  3. 前記リムはリム要素を備え、前記変形可能な熱可塑性材はリム要素の周りに外側被覆される請求項1に記載の合成ハンドル。
  4. 前記リム要素は、メタル材料又はプラスティック材料を備え、前記メタル材料は、鉄、アルミニウム、及びマグネシウムのうちのいずれか1つを備え、前記プラスティック材料は、変成シリコーンポリカーボネート、ナイロン、ポリエステル、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリプロピレン、及びポリウレタンのうちの少なくとも1つを備える請求項3に記載の合成ハンドル。
  5. 前記リム要素は、中実又は管状であり、円形、四角形、又は多角形の断面形状を備える請求項3に記載の合成ハンドル。
  6. 前記変形可能な熱可塑性材は、変成シリコーンポリカーボネート、ナイロン、ポリエステル、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリプロピレン、及びそれらの発泡された熱可塑性材料のうちの少なくとも1つを備える請求項1に記載の合成ハンドル。
  7. 前記変形可能な熱可塑性材は、さらに複数の補強繊維を備える請求項1に記載の合成ハンドル。
  8. 前記熱可塑性材は、ASTM D638により測定された破壊に対して20パーセントの割合の応力を有する請求項1に記載の合成ハンドル。
  9. 前記スポークのうち少なくとも1つは、前記ハブから少なくとも部分的に前記リムに拡がる中空の室を備える請求項1に記載の合成ハンドル。
  10. さらに前記中空の室のそれぞれには、振動ダンパー組立部が備わる請求項9に記載の合成ハンドル。
  11. 前記振動ダンパー組立部は、中央ロッド、前記中央ロッドに摺動可能に連結される重り、前記重りと前記ロッドの第1の端部の間で前記ロッド上に位置する第1のスプリング、前記重りと前記ロッドの第2の端部の間で前記ロッド上に位置する第2のスプリング、前記ロッドの前記第1の端部に連結される第1の端部蓋、及び前記ロッドの前記第2の端部に連結される第2の端部蓋を備える請求項10に記載の合成ハンドル。
  12. 板部、前記板部の一側面から拡がる取付け部、及び前記取付け部から拡がる取付け開口部であって、前記取付け開口部はステアリング・コラムを受け入れるサイズである請求項1に記載の合成ハンドル。
  13. ステアリング・コラムを有する自走車両用の合成ハンドルを形成する方法であって、
    ステアリング・コラムに連結するサイズの取付け部材を供給し、
    取付け部材を型の内部に設置し、及び、
    その中に据え付けられた取付け部材と共に中央ハブを形成し、リムを中央ハブに接続する複数のスポークを形成し、リムを形成するために熱可塑性材を型に導入すること、
    を備える合成ハンドルを形成する方法。
  14. リム要素を供給することであって、メタル製のリム要素は中実又は管状であり、円形、四角形、又は多角形の断面形状を備え、
    メタルリム要素を型の中に配置させ、
    その中に埋め込まれた取付け部材と共に中央ハブを形成し、リムを中央ハブに接続する複数のスポークを形成するために、リムを形成するためにリム要素の周りに外側被覆するための熱可塑性材を型に導入すること、
    を備える請求項13に記載の合成ハンドルを形成する方法。
  15. 変形可能な熱可塑性材は、変成シリコーンポリカーボネート、ナイロン、ポリエステル、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリプロピレン、及びそれらの発泡熱可塑性材料のうちの少なくとも1つを備える請求項13に記載の合成ハンドルを形成する方法。
  16. 変形可能な熱可塑性材は、さらに複数の補強繊維を備える請求項13に記載の合成ハンドルを形成する方法。
  17. 変形可能な熱可塑性材は、ASTM D638により測定された破壊に対して20パーセントの割合の応力を有する請求項13に記載の合成ハンドルを形成する方法。
  18. スポークのうち少なくとも1つは、中央ハブから少なくとも部分的にリムに拡がる中空の室を備える請求項13に記載の合成ハンドルを形成する方法。
  19. さらに各中空の室のそれぞれには、振動ダンパー組立部が備わる請求項18に記載の合成ハンドルを形成する方法。
  20. 振動ダンパー組立部は、中央ロッド、中央ロッドに摺動可能に連結される重り、重りとロッドの第1の端部の間でロッドの上に位置する第1のスプリング、重りとロッドの第2の端部の間でロッドの上に位置する第2のスプリング、ロッドの第1の端部に連結される第1の端部蓋、及びロッドの第2の端部に連結される第2の端部蓋を備える請求項19に記載の合成ハンドルを形成する方法。
  21. 板部、前記板部の一側面から拡がる取付け部、及び前記取付け部から拡がる取付け開口部であって、前記取付け開口部はステアリング・コラムを受け入れるサイズである請求項10に記載の合成ハンドルを形成する方法。
JP2008527944A 2005-08-26 2006-08-07 一体成型された合成ハンドル Expired - Fee Related JP4779016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/213,544 2005-08-26
US11/213,544 US7597028B2 (en) 2005-08-26 2005-08-26 Integrally molded composite steering wheels
PCT/US2006/030608 WO2007024454A1 (en) 2005-08-26 2006-08-07 Integrally molded composite steering wheel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505885A true JP2009505885A (ja) 2009-02-12
JP4779016B2 JP4779016B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37459380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527944A Expired - Fee Related JP4779016B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-07 一体成型された合成ハンドル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7597028B2 (ja)
EP (1) EP1922239B1 (ja)
JP (1) JP4779016B2 (ja)
KR (1) KR101016735B1 (ja)
CN (2) CN101296834A (ja)
AT (1) ATE538015T1 (ja)
AU (1) AU2006283818A1 (ja)
WO (1) WO2007024454A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070068335A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-29 Jaarda Eric J Integrally molded composite steering wheels
US20080277908A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 White Danielle L Molded steering wheel
GB2461970B (en) * 2008-06-19 2012-08-08 Gm Global Tech Operations Inc Steering wheel for a motor vehicle
DE102008035107A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-24 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Lenkrad mit Leuchtelement
US9073570B2 (en) * 2012-04-05 2015-07-07 Sabic Global Technologies B.V. Armature for a steering wheel and method of making
JP6028873B2 (ja) * 2013-10-31 2016-11-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
US20160102726A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Nbjx Usa, Inc. Mass damper

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535201A (ja) * 1999-01-27 2002-10-22 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・セーフティ・システムズ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 自動車のステアリングホイール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063304A (en) * 1961-08-08 1962-11-13 Grant S Manning Vibration eliminating attachment for steering wheels
GB1014573A (en) 1963-06-18 1965-12-31 Du Pont Safety steering wheel
US4280372A (en) 1979-07-16 1981-07-28 Ford Motor Company Steering wheel assembly
JPS60128075A (ja) 1983-12-14 1985-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル
DE3625372A1 (de) 1986-07-26 1988-02-04 Kolbenschmidt Ag Lenkrad
JPH0632460Y2 (ja) * 1987-12-25 1994-08-24 豊田合成株式会社 衝撃エネルギー吸収ステアリングホイール
DE4108973A1 (de) * 1991-03-20 1992-09-24 Kolbenschmidt Ag Lenkrad
US5901615A (en) 1995-04-07 1999-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Steering wheel for motor vehicles
US5765864A (en) 1996-02-26 1998-06-16 Winget; Larry J. Unitary composite steering wheel and air bag cover assembly and method of making same
US5782116A (en) 1996-08-23 1998-07-21 Ryan; Timothy Steering wheel and air-bag lock
DE19856940C1 (de) * 1998-12-10 2000-07-20 Daimler Chrysler Ag Lenkradskelett
DE19908916C2 (de) * 1999-03-02 2001-06-21 Freudenberg Carl Fa Schwingungstilger für Lenkräder von Kraftfahrzeugen
US6164691A (en) 1999-07-22 2000-12-26 Breed Automotive Technology, Inc. Steering wheel
US6386579B1 (en) 1999-07-22 2002-05-14 Breed Automotive Technology, Inc. Steering wheel
JP4223672B2 (ja) 2000-10-31 2009-02-12 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 梁状の膜パターン形成方法
DE10161348A1 (de) * 2001-12-13 2003-06-26 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeuglenkrad
JP2003312204A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Topy Ind Ltd 弾性ホイール
US6736423B2 (en) 2002-07-15 2004-05-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus and method for damping vibration of a vehicle part
US20040089096A1 (en) * 2002-08-19 2004-05-13 Bostick William E. Vibration resistive steering wheel and method
DE20303767U1 (de) 2003-03-10 2003-07-24 TRW Automotive Safety Systems GmbH, 63743 Aschaffenburg Lenkrad und Lenkradsystem für ein Kraftfahrzeug
US20050121896A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Robert Bonhard Torsional dynamic tuned absorber for vehicle steering system
DE202004006494U1 (de) * 2004-04-21 2004-07-22 Takata-Petri Ag Energie absorbierendes Lenkrad
US20070068335A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-29 Jaarda Eric J Integrally molded composite steering wheels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535201A (ja) * 1999-01-27 2002-10-22 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・セーフティ・システムズ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 自動車のステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101296834A (zh) 2008-10-29
AU2006283818A1 (en) 2007-03-01
EP1922239A1 (en) 2008-05-21
US20070068334A1 (en) 2007-03-29
WO2007024454A1 (en) 2007-03-01
CN101291838A (zh) 2008-10-22
KR101016735B1 (ko) 2011-02-25
ATE538015T1 (de) 2012-01-15
EP1922239B1 (en) 2011-12-21
JP4779016B2 (ja) 2011-09-21
KR20080036653A (ko) 2008-04-28
US7597028B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779016B2 (ja) 一体成型された合成ハンドル
US20070068335A1 (en) Integrally molded composite steering wheels
EP1258414B1 (en) Break-away bracket
EP1862335B1 (en) An assembled type pistion of an air spring for a motor vehicle
US20190170210A1 (en) Vehicle skeleton support apparatus
CA2723759A1 (en) Composite liftgate system
JP2011195029A (ja) 車体後部構造体
JPH0672272A (ja) エアバッグ装置
EP2088009A2 (en) Air spring piston
JP7252889B2 (ja) ストラドルドビークル用変動荷重伝達部品、ストラドルドビークル及びクラッチハブの射出成形方法
KR101703781B1 (ko) 고강도 수지 카울크로스멤버 제작방법
JP5171285B2 (ja) 車体前部構造
US9200691B2 (en) Coupling member and multiple point connection
JP4206399B2 (ja) エネルギー吸収性ステアリングホイール
KR20190004440A (ko) 차량용 센터 필러 유닛
CA2381522A1 (en) Shaft support structure
JP2006502897A (ja) バネ及び/又は緩衝要素の自動車ボディの中空支持体への取付構造
JPH06336180A (ja) 車両のサスペンション取付部構造
US8307737B2 (en) Steering wheel
JP4287701B2 (ja) エスカレータの踏段
US20080277908A1 (en) Molded steering wheel
JPWO2018216626A1 (ja) ホイール及びそれを備えた車両
JP3833880B2 (ja) ハイドロフォーム成形品およびハイドロフォーム成形品を用いた車体部材
TW202138213A (zh) 用於車輪之懸吊技術
KR19980029623A (ko) 자동차 범퍼 조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees