JP2009505324A - データを再生するための装置及びその方法、データを記録するための装置及びその方法並びに記録媒体 - Google Patents
データを再生するための装置及びその方法、データを記録するための装置及びその方法並びに記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009505324A JP2009505324A JP2008527839A JP2008527839A JP2009505324A JP 2009505324 A JP2009505324 A JP 2009505324A JP 2008527839 A JP2008527839 A JP 2008527839A JP 2008527839 A JP2008527839 A JP 2008527839A JP 2009505324 A JP2009505324 A JP 2009505324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video stream
- stream
- video
- playback
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 53
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/322—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8211—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/8715—Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
一実施形態では、この方法はメモリに格納された管理情報に基づいて第1のビデオストリームと一緒に再生する第2のビデオストリームを決定することを含む。第2のビデオストリームは、第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す。管理情報は、再生する第2のビデオストリームを識別する識別情報及び第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示すディスプレイ情報を含む。決定された第2のビデオストリームは管理情報に基づいて選択的に再生される。
Description
本発明は、記録媒体またはストレージからデータを再生し、及び/または記録媒体またはストレージにデータを記録する方法及び装置並びに記録媒体に関する。
近年、大容量のデータを記録可能な光ディスクが記録媒体として広く使用されている。特に、高画質のビデオデータや高音質のオーディオデータへの増大する需要を満たすために、HDTVやMPEG2が登場してきた。例えば、1つのHDTVの映画に相当するビデオデータをMPEG2の画質でディスクに格納する場合、少なくとも20ギガバイト(GB)のデータ記録容量を有する高密度記録媒体が要求される。
このような要求を満たすために、ブルーレイディスク(BD)や高解像度デジタルビデオ多用途ディスク(HD−DVD)などが次世代の記録媒体として開発されている。また、高解像度記録媒体の規格に準拠した光記録プレイヤーに対する多くの開発努力もなされてきた。しかしながら、高解像度記録媒体の発達に伴い、少なくとも2種類のビデオストリームデータを同時に記録して再生する技術に対する可能性は大きくなったが、好適な再生方法は未だに提供されていない。
本発明は、少なくとも1つのピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスの再生を管理する方法に関する。
一実施形態において、当該方法は、メモリに格納された管理情報に基づいて第1のビデオストリームと一緒に再生する第2のビデオストリームを決定することを含む。第2のビデオストリームは、第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す。管理情報は、再生する第2のビデオストリームを識別する識別情報及び第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示すディスプレイ情報を含む。決定された第2のビデオストリームは、管理情報に基づいて選択的に再生される。
一実施形態において、ディスプレイ情報の状態はインストラクション(instruction)に基づいて設定される。例えば、インストラクションは、ユーザ、アプリケーションプログラムインターフェースなどから受信される。当該実施形態は、ディスプレイ情報が第2のビデオストリームをディスプレイしないことを示す場合にも、第2のビデオストリームをデコードすることをさらに含む。
他の実施形態は、記録媒体に記録されたナビゲーション情報から管理テーブルを読み出すことを含む。ナビゲーション情報は第2のビデオストリームエントリーを含み、複数の第2のビデオストリームエントリーから選択された1つの第2のビデオストリームエントリーの識別情報はメモリに格納される。
更に他の実施形態では、管理テーブルは結合情報(combination information)をさらに含む。結合情報は、第2のビデオストリームと結合可能な第2のオーディオストリームを示す。結合情報によって示される複数の第2のオーディオストリームから選択された1つの第2のオーディオストリームを識別する第2のオーディオストリーム番号は、識別情報として格納される。
他の実施形態は、メモリに格納された管理情報に基づいて第2のビデオストリームと一緒に再生する第2のオーディオストリームを決定することをさらに含む。決定された第2のオーディオストリームは管理情報に基づいて再生される。
また、本発明は再生装置に関する。一つの実施形態において、再生装置はメモリ部及び制御部を含む。メモリ部は管理情報を格納するように構成される。管理情報は、再生する第2のビデオストリームを示し、第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示す。制御部は管理情報に基づいて第2のビデオストリームの再生を制御するように構成される。第2のビデオストリームは、第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す。一つの実施形態において、メモリ部は少なくとも1つの状態レジスタを含む。
一つの実施形態において、管理情報は第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示すフラグを含む。この実施形態において、制御部は受信したインストラクションに基づいてフラグの状態を設定することができる。例えば、インストラクションは、ユーザ、アプリケーションプログラムインターフェースなどから受信する。
一つの実施形態において、装置は第2のビデオストリームをデコードするように構成されたデコーダーをさらに含み、制御部は、管理情報が第2のビデオストリームをディスプレイしないことを示す場合にも、デコーダーが第2のビデオストリームをデコードするように制御する。
他の実施形態では、データを再生する再生装置を駆動するように構成されたドライバーを含む。制御部はドライバーを制御して管理テーブルを再生するように構成される。管理テーブルは第2のビデオストリームエントリーの数を示し、制御部は、第2のビデオストリームエントリーの番号から選択された1つの第2のビデオストリームエントリーの番号を識別する第2のビデオストリーム番号を管理情報の一部分としてメモリ部に格納する。
装置の一実施形態において、管理情報は、再生する第2のオーディオストリームを示し、第2のオーディオストリームの再生可否を示す。装置の一実施形態において、管理情報は第2のビデオストリームをディスプレイするためのサイズを示すサイズ情報を含み、制御部は再生を制御するように構成され、第2のビデオストリームはサイズ情報が示すサイズで再生される。例えば、メモリに格納されたサイズ情報は、ユーザ、アプリケーションプログラムインターフェースなどから受信する。
一つの実施形態において、制御部は、ドライバーを制御して記録媒体に記録されたプレイリストからメタデータを再生するように構成される。プレイリストは、再生する少なくとも1つの第1のビデオストリーム、及びサイズ情報を含むメタデータを示す。制御部はメモリ部にサイズ情報を格納するように構成される。
さらに、本発明は、少なくとも1つのピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスの再生を管理するデータ構造を有する記録媒体に関する。一つの実施形態において、記録媒体は第2のビデオストリーム番号領域及び第1のフラグ領域を含む。第2のビデオストリーム番号領域は、他の記録媒体から再生する第2のビデオストリームを識別する番号を格納する。第2のビデオストリームは、第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す。第1のフラグ領域は、第2のビデオストリームの再生可否を示す第1のフラグを格納する。
また、本発明は、少なくとも1つのピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスの再生を管理するデータ構造を記録する装置及び方法に関する。
本発明を深く理解するために提供され、本願の一部をなす添付図面は、本発明の原理を説明するのに役立つ説明とともに本発明の実施形態を例示する。以下、本発明の好適な実施形態を、添付された図面を用いて詳細に説明する。可能な限り、図面全体にわたって、同一の構成要素または類似した構成要素を示すために同一の参照符号を使用する。
DVD、ブルーレイディスク(BD)、HD−DVD、NFR(near field recording)ディスクなどの光ディスクが本発明を説明する例示的な記録媒体として使用されるが、本発明は、このような記録媒体としての光ディスクに限定されるものではない。本願では説明の便宜上、記録媒体として「ブルーレイディスク(BD)」を一例に挙げる。もちろん、本発明の技術思想は、HD−DVDなどの他の記録媒体にも同様に適用可能である。
本発明において、「ストレージ」とは、光記録再生装置(例えば、図1)内に備わった一種の格納手段であり、情報やデータを任意に格納することができる要素を意味する。特に、現在一般的に使用されるストレージとしてはハードディスク、システムメモリ、フラッシュメモリなどがあるが、本発明は必ずしも上記に限定されるものでない。
「ストレージ」は、記録媒体と関連付けられたデータを格納する手段としても活用される。記録媒体と関連付けられてストレージに格納されるデータには、インターネットなどの外部からダウンロード可能なデータも含まれる。
記録媒体から部分的に直接読み出されたデータ、または、記録媒体に記録されたデータの再生と関連付けられた生成されたシステムデータ(例えば、メタデータなど)をストレージ内に格納することも可能である。
本明細書で使用する「コンテンツ」とは、タイトルを構成する内容として、記録媒体の製作者によって提供されるデータを意味する。また、コンテンツを提供する者を一般的に「コンテンツプロバイダー(CP)」とする。
本明細書では、説明の便宜上、記録媒体内に記録されたデータを「オリジナルデータ」とし、記録媒体の外部から取得されるデータであって、記録媒体と関連付けられたデータを「アディショナルデータ(additional data)」とする。この2つのデータは、取得する方法によってのみ区分されるに過ぎない。したがって、本発明の説明の便宜上、光ディスクの外部に存在し、オリジナルデータと関連付けられた任意の属性を持つデータもアディショナルデータといえる。
また、本明細書で使用する「タイトル」とは、ユーザとのインターフェースを構成する再生単位をいう。各タイトルは特定のオブジェクトとリンクされている。そして、オブジェクト内のコマンドまたはプログラムによって、ディスク内に記録された該当のタイトルと関連付けられたストリームが再生される。特に、本発明の説明の便宜上、ディスク内に記録されたタイトルのうち、MPEG2圧縮方式による動画、映画及びインタラクティブ情報が記録されたタイトルを「HDMVタイトル」と呼ぶ。そして、ディスク内に記録されたタイトルのうち、Java(登録商標)プログラムによって実行される動画、映画及びインタラクティブ情報が記録されたタイトルを「BD−Jタイトル」と呼ぶ。
本明細書で使用する「PiP(Picture-in-Picture:ピクチャーインピクチャー)」は、再生中の第1のビデオの画像上で第2のビデオを再生する機能をいう。
本明細書で使用する「再生管理データ」は、ビデオストリームやオーディオストリームの再生を管理するために使用される情報をいう。「再生管理データ」は、ビデオストリームエントリー情報及びオーディオストリームエントリー情報が含まれたストリームナンバー(STN)テーブルと、第2のビデオの再生を管理するメタデータとを含む。
上述した用語は、同一の機能を表す任意の用語にそれぞれ置き換えることができる。
図1は、光記録再生装置を介して記録媒体及び/またはストレージ内のデータを再生する一実施形態を示す。図1を参照すると、本発明に係る光記録再生装置10は、多様な規格の光ディスクの記録または再生が可能である。光記録再生装置10は、特定の規格の光ディスク(例えば、BD)を記録/再生するように設計することもできる。また、光記録再生装置10は、光ディスクの再生のみを行うことも可能である。本明細書では、ブルーレイディスク(BD)と周辺機器との間の双方向性を考慮して、ブルーレイディスク(BD)を再生するBDプレイヤーまたはブルーレイディスク(BD)を記録/再生するBDレコーダーを一例に挙げて説明する。光記録再生装置10がコンピュータなどに内蔵可能な「ドライブ」を含むことは明白である。
本発明に係る光記録再生装置10は、光ディスク30を記録/再生する機能の他にも、外部入力信号を受信し、受信した信号に対して信号処理を行って他の外部ディスプレイ20を通して対応する画面を伝達する機能を有する。この場合、外部入力信号に対しては特別な制限がない。そして、DMB(デジタルマルチメディア放送信号)やインターネット信号などが代表的な外部入力信号になり得る。特に、容易にアクセス可能な媒体であるインターネットの場合、光記録再生装置10を通してインターネットから特定のデータをダウンロードすることができる。
オリジナルデータ及びアディショナルデータを以下のように具体的に説明する。例えば、特定のタイトルについて多重化されたAVストリームが光ディスク内にオリジナルデータとして記録され、かつ当該オリジナルデータのオーディオストリーム(例えば、韓国語)と異なるオーディオストリーム(例えば、英語)がインターネットからアディショナルデータとして提供される場合、インターネットからアディショナルデータであるオーディオストリーム(例えば、英語)をダウンロードし、オリジナルデータであるAVストリームと一緒に再生したいという要求や、インターネットからアディショナルデータであるオーディオストリーム(例えば、英語)をダウンロードし、アディショナルデータのみを再生したいという要求がユーザごとに存在しうる。このような要求を実現するためには、オリジナルデータとアディショナルデータとの間の関連性を規定し、これらのデータをユーザの要求によって管理・再生する体系化された方法が必要となる。
このようなユーザの要求を実現するため、オリジナルデータとアディショナルデータとの間のファイル構造が提供される。以下、図2〜図3を参照して、ブルーレイディスク(BD)で使用可能なファイル及びデータ構造を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る記録媒体としての光ディスクに記録されるファイル構造を示した図である。特に、図2は、ディスク内に記録されたオリジナルデータの再生管理のためのファイル構造を示している。
図2によれば、一つのルートディレクトリ(root)の下には、少なくとも一つのBDMVディレクトリ(BDMV)が存在する。BDMVディレクトリ(BDMV)には、ユーザとの双方向性を保証するための一般ファイル(上位ファイル)情報として、インデックスファイル(index)とオブジェクトファイル(MovieObject)が存在する。BDMVディレクトリは、プレイリストディレクトリ(PLAYLIST)、クリップ情報ディレクトリ(CLIPINF)、ストリームディレクトリ(STREAM)、補助ディレクトリ(AUXDATA)、BD−Jオブジェクトディレクトリ(BDJO)、メタデータディレクトリ(META)、バックアップディレクトリ(BACKUP)及びJARディレクトリ(JAR)を含む。バックアップディレクトリ(BACKUP)は、実際にディスク内に記録されたデータに対する情報及び記録されたデータを再生する方法に対する情報を有する。他のディレクトリおよび各ディレクトリに含まれるファイルについて、以下説明する。
JARディレクトリ(JAR)は、Java(登録商標)プログラムファイルを含む。
メタデータディレクトリ(META)は、データについてのデータであるメタデータファイルを含む。すなわち、メタデータディレクトリ(META)には、サーチファイル、ディスクライブラリのためのメタデータファイルなどがメタデータファイルとして存在し、データの効率的なサーチまたは管理に利用される。
BD−Jオブジェクトディレクトリ(BDJO)は、BD−Jタイトルを再生するためのBD−Jオブジェクトファイルを含む。
補助ディレクトリ(AUXDATA)は、ディスク再生のための情報を含む補助ファイルを含む。例えば、補助ディレクトリ(AUXDATA)は、インタラクティブグラフィック(interactive graphic)の実行時にクリックサウンドを提供する音声ファイル(Sound.bdmv)、及びディスク再生時にフォント情報を提供するフォントファイル(11111.otf及び99999.otf)などを含むことができる。
ストリームディレクトリ(STREAM)には、ディスク内に特定のフォーマットで記録されたAVストリームファイルが存在する。それぞれのストリームは、MPEG2方式のトランスポートパケット形態で記録される場合が一般的であり、ストリームファイル(01000.m2ts、02000.m2ts、…)の拡張子名として「*.m2ts」が使用される。特に、ビデオ、オーディオ、グラフィック情報が全て多重化されたストリームをAVストリームといい、少なくとも1つ以上のAVストリームファイルはタイトルを構成する。
クリップ情報ディレクトリ(CLIPINF)は、各ストリームファイルと一対一に対応するクリップ情報ファイル(01000.clpi、02000.clpi、…)を含む。特に、クリップ情報ファイル(*.clpi)は、対応するストリームファイルの属性情報及びタイム情報を含む。ここで、ストリームファイル(*.m2ts)及びこのストリームファイル(*.m2ts)に対応するクリップ情報ファイル(*.clpi)を「クリップ(clip)」と総称する。すなわち、「クリップ」は、ストリームファイル(*.m2ts)及びクリップ情報ファイル(*.clpi)を全て含むデータである。
プレイリストディレクトリ(PLAYLIST)は、プレイリストファイル(*.mpls)を含む。プレイリストは、クリップを再生する再生時間のグループをいう。この再生時間は、プレイアイテム(PlayItem)と呼ばれる。それぞれのプレイリストファイル(*.mpls)は、少なくとも一つのプレイアイテムと、特定のクリップを再生する再生時間を示すサブプレイアイテム(SubPlayItem、SPI)を含む。プレイアイテム及びサブプレイアイテム(SPI)は、特定クリップの再生開始時間(IN−Time)と再生終了時間(OUT−Time)についての情報を有する。したがって、プレイリストは各プレイアイテムの組み合わせといえる。また、プレイリストファイル内には、第2のビデオの再生を管理するためのメタデータが含まれる。さらに、メタデータは、第2のビデオの再生と関連して、第2のビデオの再生時期、第2のビデオの再生位置及び大きさのデータを含む。
プレイリストファイル内で少なくとも一つ以上のプレイアイテムによって再生されるプロセスを「メインパス」と定義し、一方、プレイリストファイル内でそれぞれのサブプレイアイテムによって再生される過程を「サブパス」と定義する。メインパスは、プレイリストのマスタープレゼンテーション(master presentation)を提供し、サブパスは、当該マスタープレゼンテーションと関連した補助的なプレゼンテーション(auxiliary presentations)を提供する。プレイリストファイル内にはメインパスが存在すべきであり、少なくとも1つのサブパスは、サブプレイアイテム(SPI)の有無に従って存在することができる。
本明細書において、メインパスによって再生されるビデオデータを第1のビデオ(primary video)とし、サブパスによって再生されるビデオデータを第2のビデオ(secondary video)とする。光記録再生装置が第1のビデオと第2のビデオを一緒に再生する機能を、上述したように「ピクチャーインピクチャー(PiP)」という。
バックアップディレクトリ(BACKUP)は、上記ファイル構造のデータのうち、ディスク再生と関連した情報が記録されるインデックスファイル(index)、オブジェクトファイル(Movie Object、BD−J Object)、ユニットキーファイル、プレイリストディレクトリ(PLAYLIST)内の全てのプレイリストファイル(*.mpls)、及びクリップ情報ディレクトリ(CLIPINF)内の全てのクリップ情報ファイル(*.clpi)に対する複製ファイルを格納する。バックアップディレクトリ(BACKUP)は、各ファイルの損失がディスク再生に致命的な影響を与えるので、予めバックアップ用としてこれらのファイルを格納する。
なお、本発明のファイル構造は、上記名称及び位置に制限されるものではない。すなわち、これらのディレクトリ及びファイルは、名称や位置でなく、その意味によって把握されるべきである。
図3は、本発明の一実施形態に係る記録媒体としての光ディスクに書き込まれるデータ記録構造を例示した図であり、上述したファイル構造と関連した情報が対応するディスク内にどのように記録されているかを示す。
図3を参照すると、ディスクの内周から見たとき、全体のファイルを管理するためのシステム情報としてのファイルシステム情報領域と、記録されたAVストリーム(*.m2ts)を再生するための、プレイリスト及びクリップ情報ファイルが記録された領域(データベース領域)と、オーディオ/ビデオ/グラフィックなどで構成されたストリームまたはJARファイルが記録されるAVストリーム領域とが存在する。
また、AVストリーム領域内のコンテンツを再生するためのファイル情報などを記録する領域を「再生管理領域」といい、ファイルシステム情報領域またはデータベース領域がこれに該当する。場合によっては、AVストリーム領域内のストリームのヘッダにストリームの再生情報が記録される。この場合、当該ヘッダも管理領域に相当する。したがって、「再生管理領域」には再生管理と関連した情報が記録されうる。
ただし、図3に示した各領域は一つの例として提示したものであり、本発明は図3に示した各領域の配列構造に限定されるものではない。
図4は、本発明の一実施形態に係る第2のビデオの再生モードに関する図である。再生中の第1のビデオの映像上に第2のビデオを再生する一実施形態を、図4を参照して以下のように説明する。
図4を参照すると、第1のビデオの再生中に、第1のビデオ410と関連した他のビデオデータを同一のディスプレイ20に出力しようとする要求があり得る。例えば、映画またはドキュメンタリーの再生中に、その撮影過程に対する監督のコメントをユーザに提供しようとする場合、コメントを見せるビデオを第2のビデオ420とし、これを第1のビデオ410と一緒に再生することもできる。このとき、第2のビデオ420は、第1のビデオ410の再生とともに再生されることもある。
場合によっては、第1のビデオ410の再生中に、第2のビデオの再生が開始されることもある。また、再生過程によっては、画面上の異なる位置または異なる大きさで第2のビデオ420をディスプレイすることも可能である。さらに、第1のビデオ410の再生とは別個に対応する再生を開始または終了することも可能である。第1のビデオ410は関連したオーディオ410aと一緒に再生され、第2のビデオは関連したオーディオ420bと一緒に再生されることができる。
第2のビデオの再生時間のポイント、再生位置、及びサイズ並びに第2のビデオを構成するストリームについての情報が第2のビデオを再生するために提供される。また、第2のビデオと一緒に再生されるオーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックまたはテキストサブタイトルストリーム(例えば、PiP PG textST stream)を定義する情報と、各ストリームの可能な再生組み合わせを定義する情報も提供される。併せて、光記録再生装置には、第2のビデオの再生状態及び再生環境を示す情報を格納するための記憶装置(例えば、PSR)が提供される。
図5は、本発明の一実施形態に係る光記録再生装置の全体構成のブロック図である。図5を参照すると、本発明の一実施形態に係る光記録再生装置10は、光ディスクに記録されたオリジナルデータ及び再生管理ファイル情報を含む再生管理情報を再生するためのピックアップ11と、ピックアップ11の動作を制御するサーボ14と、ピックアップ11から受信された再生信号を特定の信号値に復元する信号処理部13とを含む。また、信号処理部13は、光ディスクに記録可能な信号に記録されるように信号を変調する。マイクロプロセッサ16は、これら3つの要素の全般的な動作を制御する。
ピックアップ11、サーボ14、信号処理部13及びマイクロプロセッサ16を併せて「記録/再生部」と称することもできる。本発明によれば、記録/再生部は、制御部12の制御下で光ディスク30またはストレージ15からデータを読み出し、読み出されたデータをAVデコーダー17bに伝送する。
また、記録/再生部は、エンコードされた信号をAVエンコーダー18から受信し、受信した信号を光ディスク30に記録する。したがって、記録/再生部は、光ディスク30にビデオデータ及びオーディオデータを記録することができる。
制御部12は、ユーザ命令によって光ディスク30の外部に存在するアディショナルデータをダウンロードし、これをストレージ15に格納する。また、制御部12は、ストレージ15内に格納されたアディショナルデータ及び/または光ディスク30内のオリジナルデータをユーザの要求によって再生する。
光記録/再生装置10は、制御部12の制御によって最終的にデータをデコードし、デコードされたデータをユーザに提供する再生システム17をさらに含む。再生システム17は、AV信号をデコードするAVデコーダー17bを含み、AVデコーダー17bは、複数のデコーダーを含む。また、再生システム17は、特定のタイトルの再生と関連したオブジェクトコマンドまたはアプリケーションを分析し、制御部12を通して入力されるユーザ命令を分析し、この分析結果に基づいて再生方向を決定するプレイヤーモデル17aを含む。一実施形態において、プレイヤーモデル17aは、AVデコーダー17bを含むものとして実施されることもあり、この場合、再生システム17がプレイヤーモデル自体になる。
図6は、本発明の一実施形態に係る再生システムを概略的に示したブロック図である。図6を参照すると、本発明の一実施形態に係るデコーダー17bは、第1のビデオをデコードする第1のビデオデコーダー610aと、第2のビデオをデコードする第2のビデオデコーダー610bとを含む。
デコードされた第1のビデオ及び第2のビデオは、第1のビデオプレーン620a及び第2のビデオプレーン620bを通してそれぞれ出力されてユーザに提供される。
制御部12は、第2のビデオの再生管理データを確認し、第2のビデオの再生を管理するメタデータによって第2のビデオが特定の時間に特定の位置及びサイズでデコードされるように第2のビデオデコーダー610bを制御する(このことは、下記で詳述する)。上述したように、第1の及び/または第2のビデオストリームデータは、記録媒体30に記録されたものであるか、記録媒体の外部からストレージ15にダウンロードされたものである。
本発明に係る光記録再生装置10はAVエンコーダー18を含む。光ディスクに信号を記録する機能を行うために、AVエンコーダー18は、制御部12の制御下で入力信号を特定のフォーマットの信号、例えば、MPEG2トランスポートストリームに変換して、信号処理部13に変換した信号を提供する。AVデコーダー17bと同様に、AVエンコーダー18は、複数のエンコーダーを含むことができる。制御部12は、各エンコーダーによって変換された、第1の及び第2のビデオストリーム、第1の及び第2のオーディオストリーム、再生管理データなどを光ディスクに記録するように制御することができる。
図7は、本発明の一実施形態に係る再生システムを活用したデータ再生装置を例示した図であり、データ再生装置によって第2のビデオが第1のビデオと一緒に再生される。
図7における「再生システム」は、光記録再生装置内に提供され、及び/または記録媒体に格納され、かつ光記録再生装置にダウンロードされるプログラム(ソフトウェア)及び/またはハードウェアとして構成される再生処理手段の集合を含む。再生システムは、光記録再生装置内にロードされた記録媒体を再生し、ストレージ内に格納された(例えば、外部からダウンロードされた)データなど、記録媒体と関連付けられたデータを一緒に再生及び管理する。
具体的には、再生システム17は、ユーザイベントマネジャー171、モジュールマネジャー172、メタデータマネジャー173、HDMVモジュール174、BD−Jモジュール175、再生制御エンジン176、プレゼンテーションエンジン177、及び仮想ファイルシステム40を含み、詳細に説明すると、次の通りである。
まず、HDMVタイトルとBD−Jタイトルをそれぞれ再生するための別途の再生処理管理手段として、HDMVタイトルのためのHDMVモジュール174とBD−JタイトルのためのBD−Jモジュール175がそれぞれ独立的に構成される。HDMVモジュール174及びBD−Jモジュール175のそれぞれは、上述したオブジェクト(Movie ObjectまたはBD−J Object)内のコマンドまたはプログラムを受信し、これを処理するための制御機能を有する。メタデータマネジャー173は、ユーザの制御下でいつでもタイトル選択を行うことができ、ユーザに記録媒体及びタイトルメタデータを提供することができる。HDMVモジュール174及びBD−Jモジュール175は、再生システムのハードウェア的構成からコマンドまたはアプリケーションを分離し、このコマンドまたはアプリケーションの移動(portability)を可能にする。このコマンドまたはアプリケーションなどを受信して処理する手段として、HDMVモジュール174内にはコマンドプロセッサ174aが備わり、BD−Jモジュール175内にはJava(登録商標) VM175a及びアプリケーションマネジャー175bが備わる。
Java(登録商標) VM175aは、アプリケーションを実行する仮想マシン(VM)である。アプリケーションマネジャー175bは、アプリケーションのライフサイクルを管理するアプリケーション管理ファンクションを含む。
また、HDMVモジュール174またはBD−Jモジュール175にユーザ命令を伝達し、HDMVモジュール174またはBD−Jモジュール175の動作を制御するモジュールマネジャー172が提供されている。
HDMVモジュール174またはBD−Jモジュール175の再生命令にしたがってディスク内に記録されたプレイリストファイル情報を解析し、これによる再生機能を行う再生制御エンジン176が提供されている。また、再生制御エンジン176によって再生管理される特定のストリームをデコードし、デコードされたストリームを画面内に表示するためのプレゼンテーションエンジン177が提供されている。より詳細には、再生制御エンジン176は、実際に再生を管理する再生制御ファンクション176aと、プレイヤー状態レジスタ(PSR)及び汎用レジスタ(GPR)を格納するプレイヤーレジスタ176bとを含む。場合によっては、再生制御ファンクション176aが再生制御エンジン176を意味することもある。
本発明の一実施形態において、プレイヤーレジスタ176bは、第2のビデオの再生状態を示す記憶装置となる。当該記憶装置に関しては図8を参照して詳述する。
HDMVタイトルとBD−Jタイトルは、それぞれ別途の方式でユーザ命令を受信し、ユーザ命令をそれぞれ独立的に行う。ユーザ命令を受信し、これをHDMVモジュール174及びBD−Jモジュール175のうちいずれか一つに伝達する手段は、ユーザイベントマネジャー171によって提供される。したがって、例えば、受信された命令がユーザオペレーション(UO)によるユーザ命令であると、ユーザイベントマネジャー171は、ユーザ命令をモジュールマネジャー172またはUO制御器171aに伝送してユーザ命令を実行する。そして、受信された命令がキーイベントによるユーザ命令であると、ユーザイベントマネジャー171は、ユーザ命令をBD−Jモジュール175内のJava(登録商標) VM175aに伝送してユーザ命令を実行する。
本発明に係る再生システム17は、ディスクライブラリと拡張されたサーチメタデータアプリケーションをユーザに提供するメタデータマネジャー173を含むことができる。
上述した本発明の再生システムにおいて、モジュールマネジャー172、HDMVモジュール174、BD−Jモジュール175、及び再生制御エンジン176は、ソフトウェア的な処理が可能である。実際には、ハードウェア的に構成することよりもソフトウェアで処理することが、設計においては一層有用である。ただし、プレゼンテーションエンジン177、デコーダー、及びプレーンは、ハードウェア的に設計されることが一般的である。特に、ソフトウェア的に処理される構成要素(例えば、参照符号172、174、175、176)の場合、制御部12の一部分として構成されることもある。したがって、本発明の構成は、その意味によって理解されるべきで、ハードウェア的な構成またはソフトウェア的な構成に限定されることはない。
図8Aは、本発明の一実施形態に係る再生装置に備わった状態記憶装置を例示した図であり、図8Bは、図8Aに示した状態記憶装置の一部であるプレイヤー状態レジスタ(PSR)14の構造を例示した図である。
光記録再生装置10は、プレイヤーの記録再生状態及び記録再生環境に関する情報を格納する一種の記憶装置として、プレイヤーレジスタ176bを含む。プレイヤーレジスタ176bは、汎用レジスタ(GPR:General Purpose Register)とプレイヤー状態レジスタ(PSR:Player Status Register)に区分される。
プレイヤー状態レジスタ(PSRs)は、再生状態パラメータ(例えば、interactive graphics stream numberとprimary audio stream number)を格納する再生状態レジスタと、光記録再生装置の構成パラメータを格納するプレイヤー設定レジスタに分けられる。本発明の実施形態によると、第1のビデオの他に第2のビデオを再生するために、第2のビデオの再生状態を格納するプレイヤー状態レジスタ(PSRs)が要求される。
特に、本発明は、第2のビデオの状態情報(例えば、現在再生中のビデオストリームの番号やサイズ)または第2のビデオの再生可否に対する情報を格納するPSR14に関するものである。
一実施形態によると、プレイヤー状態レジスタ(PSRs)の一つであるPSR14(810)は、第2のビデオストリーム番号を格納することができる。また、PSR(以下、PSR14)は、第2のビデオと関連付けられた第2のオーディオストリーム番号を格納することもできる。
図8Bによると、PSR14は、「第2のビデオストリームナンバー」フィールド、「第2のオーディオストリームナンバー」フィールド、「第2のビデオサイズ」フィールド、「disp_v_flag」、及び「disp_a_flag」を含む。
「第2のビデオストリームナンバー」フィールドには、第2のビデオストリーム番号が格納されている。ここで、第2のビデオストリーム番号は、どの第2のビデオストリームがカレントプレイアイテムのSTNテーブル内の第2のビデオストリームエントリーから再生されるべきかを指定するために使用される。
第2のビデオストリーム番号は、第2のビデオストリームエントリーのための値であり、STNテーブルにおいて定義された第2のビデオストリーム識別子に1を加えた値である。これは、第2のビデオストリーム識別子が「0」から始まるためである。
本発明の一実施形態において、第2のビデオストリーム番号は、1から32の範囲で設定される。「第2のビデオストリームナンバー」フィールドに格納された値が「0xFE」である場合、現在の状態は「Valid」、すなわち、第2のビデオを再生することはできるが、第2のビデオストリームは選択されていないことを意味する。「第2のビデオストリームナンバー」フィールドに格納された値が「0xFF」である場合、第2のビデオストリームが選択されていないか、または第2のビデオストリームが存在しないことを意味する。
「第2のオーディオストリームナンバー」フィールドには、第2のオーディオストリーム番号が格納される。ここで、第2のオーディオストリーム番号は、カレントプレイアイテムのSTNテーブル内の第2のオーディオストリームエントリーからどの第2のオーディオストリームが再生されるべきかを指定するために使用される。
第2のオーディオストリーム番号は、第2のオーディオストリームエントリーのための値であり、STNテーブルにおいて定義された第2のオーディオストリーム識別子に1を加えた値である。これは、第2のオーディオストリーム識別子が「0」から始まるためである。
本発明の一実施形態において、第2のオーディオストリーム番号は、1から32の範囲で設定される。「第2のオーディオストリームナンバー」フィールドに格納された値が「0xFF」である場合、第2のオーディオストリームが選択されていないか、第2のオーディオストリームが存在しないことを意味する。
「第2のビデオサイズ」フィールドには、第2のビデオサイズが格納される。
例えば、「第2のビデオサイズ」フィールドに格納された値が「0×0」である場合、第2のビデオの再生サイズは、記録媒体から再生された管理データに含まれた第2のビデオサイズ情報にしたがって調整される。また、「第2のビデオサイズ」フィールドに格納された値が「0×F」である場合、再生管理データに含まれた第2のビデオサイズ情報と関係なしに、フルスクリーンサイズにサイズが調整される。ここで、フルスクリーンサイズは、第2のビデオの再生サイズが第1のビデオと同一のサイズに調整されることを意味する。第2のビデオのサイズ情報は、記録媒体上の管理データ、特に、第2のビデオの再生を管理するためのメタデータに含まれる。
PSR14(810)に格納された「disp_v_flag」は、第2のビデオの画面表示が使用不可(disable)であるか、使用可能(enable)であるかを示すフラグである。
例えば、この「disp_v_flag」フラグが使用不可(0b)に設定された場合、第2のビデオがデコーダー610bでデコードされるとしても、第2のビデオは再生されない。そのため、ユーザは第2のビデオを見ることができない。例えば、第2のビデオストリームの再生過程で「disp_v_flag」フラグを変更することによって第2のビデオストリームの再生が使用不可であるとしても、第2のビデオデコーダー610aは、第2のビデオストリームを継続的にデコードすることができるが、第2のビデオはディスプレイされない。
他方、「disp_v_flag」フラグが使用可能(1b)に設定された場合、第2のビデオがデコーダー610bによってデコードされ、ユーザは、第2のビデオプレーン620bを通して第2のビデオを見ることができる。
「disp_v_flag」フラグの値は、ユーザオペレーション(UO)、再生システムまたはアプリケーションプログラミングインターフェース(以下、API)から発生したコマンドによって変更される。したがって、PiP機能を行う間でも第2のビデオの再生を制御することができる。
PSR14(810)に格納された「disp_a_flag」フラグは、第2のオーディオの再生が使用不可(disable)であるか、使用可能(enable)であるかを示すフラグである。
例えば、この「disp_a_flag」フラグが使用不可(0b)に設定された場合、第2のオーディオがデコーダー610bでデコードされ続けているとしても、第2のオーディオは再生されない。したがって、ユーザは第2のオーディオを聞けなくなる。他方、「disp_a_flag」フラグが使用可能(1b)に設定された場合、第2のオーディオがデコーダー610bによってデコードされ、ユーザは第2のオーディオを聞くことができる。「disp_a_flag」フラグの値は、ユーザオペレーション(UO)、再生システムまたはAPIから発生したコマンド(特に、再生システムにおけるナビゲーションコマンド)によって変更されうる。したがって、PiP機能を行う間でも第2のビデオと関連した第2のオーディオの再生を制御することができる。
上述したPSR14には、再生管理データに従って再生される第2のビデオと関連した再生状態情報が格納される。制御部12は、再生管理データに従って再生される第2のビデオを確認し、確認された第2のビデオと関連した再生状態情報をPSR14に格納するように制御する。さらに、制御部12は、PSR14に格納された再生状態情報を確認し、第2のビデオを制御することができる。
再生状態管理データに含まれた第2のビデオの再生を管理するメタデータと関係なしに、第2のビデオがディスプレイされないか、第2のビデオがディスプレイされる場合がある。例えば、再生状態情報に第2のビデオがディスプレイ不可能であると定義された場合には、第2のビデオに対する他の情報とは関係なく、第2のビデオはディスプレイされない。再生状態情報に第2のビデオの再生サイズが第1のビデオと同一であると定義された場合には、第2のビデオは、再生状態情報に含まれた第2のビデオのサイズ情報とは関係なく、第1のビデオと同一サイズで再生される。
図9は、本発明の一実施形態に係る第2のビデオストリームに関する情報を含むテーブルのシンタックスを例示した図である。
上記テーブル(以下、STNテーブル)は、光記録再生装置10がカレントプレイアイテムと関連した各サブパスの再生中に選択可能な基本ストリームのリストを定義する。STNテーブルは、プレイリストに含まれたプレイアイテムごとに提供される。
本発明に係る光記録再生装置10は、第2のビデオ、第2のオーディオ及びテキストサブタイトルを処理する機能を保有する。したがって、本発明に係るSTNテーブルは、第2のビデオ、第2のオーディオ、プレゼンテーショングラフィック及びテキストサブタイトルと関連したエントリーを格納する。
図9を参照すると、本発明のSTNテーブルには、「number_of_secondary_audio_stream_entries」フィールド910、「number_of_secondary_video_stream_entries」フィールド920、及び各ストリームエントリーを定義するフィールドが含まれる。
「number_of_secondary_audio_stream_entries」フィールド910は、記録媒体に記録されている第2のオーディオストリームエントリーの数を示す。
「number_of_secondary_video_stream_entries」フィールド920は、記録媒体に記録されている第2のビデオストリームエントリーの数を示す。
第2のオーディオストリームと関連して、第2のオーディオストリーム識別子(secondary_audio_stream_id)は「0」から始まる(930)。第2のオーディオストリーム識別子は、「number_of_secondary_audio_stream_entries」が示す数に到達していない限り以前の第2のオーディオストリーム識別子に1を加えて生成される(930)。
同様に、第2のビデオストリームと関連して、第2のビデオストリーム識別子(secondary_video_stream_id)は「0」から始まる(940)。第2のビデオストリーム識別子は、「number_of_secondary_video_stream_entries」が示す数に到達していない限り以前の第2のビデオストリーム識別子に1を加えて生成される(940)。
STNテーブルにある「stream entry()」フィールドは、ストリームエントリーに対する情報、例えば、ストリームの長さ及びタイプに対する情報を示す。また、示されるタイプによって、ストリームエントリーは、メインクリップまたはサブクリップの特別なストリームを識別し、ストリームのサブパスを識別する。
詳細に説明すると、「stream entry()」フィールドに含まれたtypeフィールドには、ストリームエントリーに対するストリーム番号によって指定される基本ストリームを識別するためのデータベースが格納される。
また、「stream entry()」フィールドは、第2のビデオの再生と関連したサブパスエントリーを識別する識別子(subpath entry id)によって示されるサブパスのサブプレイアイテムによって定義されたサブクリップエントリー識別子(subclip entry id)を含む。
STNテーブルにある「stream attributes()」フィールドは、ストリーム属性に対する情報を示す。例えば、このフィールドはビデオフォーマットと関連したビデオストリームのフレームレートに対する情報を示す。
本発明の実施形態に係る光記録再生装置10は、PiP再生管理のためのメタデータに含まれた情報を用いて、STNテーブルによって定義された情報に従って適切なビデオストリームを再生することができる。
例えば、PiP再生管理のためのメタデータに含まれたPlayItem_idとsecondary_video_stream_idから第2のビデオの再生と関連したストリームエントリーフィールド(stream entry())を知ることができる。このストリームエントリーフィールド(stream entry())には、関連したサブパスとサブクリップエントリーを識別する情報が格納されているので、第2のビデオの再生に適したストリームを再生することができる。サブパスによって第2のビデオが再生されるので、一旦、PlayItem_idとsecondary_video_stream_idが決定されると、第2のビデオの再生時間と第2のビデオを構成する各ストリームの再生順序が決定される。
さらに、STNテーブルは、図9に示すように、「comb_info_Secondary_video_Secondary_audio」フィールドを含む。このフィールドは、第2のビデオと第2のオーディオの許容された組み合わせを定義するための組み合わせ情報を含む。第2のビデオがPSR14内で選択される場合、第2のオーディオはこのような組み合わせ情報に基づいて選択される。
図10は、本発明の一実施形態に係るデータ再生方法を示すフローチャートである。図10に示すように、本発明の光記録再生装置10は、記録媒体に記録されたデータに含まれた第2のビデオストリームと関連した情報を読み出して確認する(S1002)。このデータは、第1のビデオストリーム、第2のビデオストリーム、及びこれらのストリームの再生を管理する再生管理データを含む。
例えば、光記録再生装置10は、記録媒体投入時または電源ONした時、記録媒体内のSTNテーブルを読み出し、第2のビデオストリームと関連した情報をチェックする。ここで、第2のビデオストリームと関連した情報は、第2のビデオストリームエントリーの数、第2のビデオストリームエントリー識別子などを含む。
次に、光記録再生装置10は、第2のビデオストリームと関連した再生状態情報を記憶装置に格納する(S1004)。再生状態情報は、第2のビデオストリーム番号、第2のビデオ再生サイズを示す情報、第2のビデオの画面ディスプレイ可否などを含む。第2のビデオストリーム番号は、プレイリストに含まれたSTNテーブルの第2のビデオストリームエントリーのうちの1つを示すことができ、第2のビデオストリームエントリー識別子に対応する。記憶装置は、光記録再生装置10に含まれたプレイヤー状態レジスタ(PSRs)のうちの1つまたは複数を含むことができる。
例えば、光記録再生装置10は、S1002で読み出された第2のビデオストリームエントリー識別子に対応する第2のビデオストリーム番号のうち、最も低い番号を有する第2のビデオストリームを選択し、当該第2のビデオストリーム番号をPSR14に格納する。
その次に、光記録再生装置10は、記憶装置(例えば、PSR14)に格納された第2のビデオストリームと関連した再生状態情報に基づいて第2のビデオストリームを再生する(S1006)。ここで、選択される第2のビデオストリームは、再生装置で再生可能なストリームでなければならない。ユーザオペレーション(UO)、再生システムまたはAPIなどによって既に指定された第2のビデオストリームがある場合、該当する第2のビデオストリームの番号が記憶装置(例えば、PSR14)に記録されるべきである。この他に、第2のビデオストリームの種類によって再生順位の優先順位が指定される。
さらに、複数の第2のビデオストリームが使用可能であるとき、ユーザオペレーション(UO)、再生システム、または記録媒体から再生されたコマンドを含むAPIなどによって選択が行われうる。
さらに、再生状態情報に含まれた第2のビデオの再生サイズに対する情報に従って第2のビデオストリームを再生する。例えば、第2のビデオストリームを再生するとき、再生状態情報に含まれた第2のビデオの再生サイズに対する情報が、第2のビデオがプレイリストに定義されたサイズで再生されると定義される場合、プレイリストに格納された第2のビデオのサイズで第2のビデオを再生することができる。
したがって、本発明は、第2のビデオが第1のビデオと一緒に再生され、コンテンツプロバイダーは多様なコンテンツを提供することができ、ユーザは提供された多様なコンテンツを同時に見ることができるという利点を提供する。
当業者は、本発明の要旨または範囲を逸脱することなく、多様な修正及び変形が可能であろう。したがって、本発明は、これらの修正及び変形をカバーするものである。
Claims (40)
- 少なくとも1つのピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスの再生を管理する方法であって、
メモリに格納された管理情報であって、再生する第2のビデオストリームを識別する識別情報及び前記第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示すディスプレイ情報を含む管理情報に基づいて、第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す第2のビデオストリームであって、第1のビデオストリームと一緒に再生する第2のビデオストリームを決定するステップと、
前記管理情報に基づいて前記決定された第2のビデオストリームを選択的に再生するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 前記ディスプレイ情報の状態は、インストラクションに基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記インストラクションは、ユーザから受信されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記インストラクションは、アプリケーションプログラムインターフェースから受信されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記選択的に再生するステップは、前記ディスプレイ情報が前記第2のビデオストリームをディスプレイしないことを示す場合にも、前記第2のビデオストリームをデコードすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 記録媒体上に記録された、第2のビデオストリームエントリーを含むナビゲーション情報から管理テーブルを読み出すステップと、
複数の第2のビデオストリームエントリーから選択された1つの第2のビデオストリームエントリーのための識別情報を前記管理情報の一部分として前記メモリに格納するステップと
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記ナビゲーション情報はプレイアイテムであり、前記プレイアイテムは前記第1のビデオストリームの再生間隔を規定することを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記管理テーブルは、前記第2のビデオストリームと結合可能な第2のオーディオストリームを示す結合情報をさらに含み、
前記方法は、
前記結合情報によって示される複数の前記第2のオーディオストリームから選択された1つの第2のオーディオストリームを識別する第2のオーディオストリーム番号を前記識別情報として格納するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 前記メモリに格納された管理情報に基づいて第2のビデオストリームと一緒に再生する第2のオーディオストリームを決定するステップと、
前記管理情報に基づいて前記決定された第2のオーディオストリームを再生するステップと
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記管理情報は、前記第2のオーディオストリームの再生可否を示すフラグを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
- 前記フラグの状態は、インストラクションに基づいて設定されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記決定された第2のオーディオストリームを再生するステップは、前記フラグが第2のオーディオストリームを再生しないことを示す場合にも、前記第2のオーディオストリームをデコードするステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記管理テーブルは前記記録媒体に記録されたプレイリストの少なくとも1つのプレイアイテムに含まれ、前記プレイアイテムは前記第1のビデオストリームの再生間隔を示し、前記プレイリストはどのプレイアイテムを再生するかを示すことを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 再生する第2のビデオストリームを示し、かつ前記第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示す管理情報を格納するように構成されたメモリ部と、
第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す前記第2のビデオストリームの再生を、前記管理情報に基づいて制御するように構成された制御部と
を含むことを特徴とする再生装置。 - 前記メモリ部は、少なくとも1つの状態レジスタを含むことを特徴とする請求項14に記載の再生装置。
- 前記管理情報は、前記第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示すフラグを含むことを特徴とする請求項14に記載の再生装置。
- 前記制御部は、受信したインストラクションに基づいて前記フラグの状態を設定することを特徴とする請求項16に記載の再生装置。
- 前記インストラクションは、ユーザから受信されることを特徴とする請求項17に記載の再生装置。
- 前記インストラクションは、アプリケーションプログラムインターフェースから受信されることを特徴とする請求項17に記載の再生装置。
- 第2のビデオストリームをデコードするように構成されたデコーダーをさらに含み、
前記制御部は、前記管理情報が前記第2のビデオストリームをディスプレイしないことを示す場合にも、デコーダーを制御して前記第2のビデオストリームをデコードするように構成されたことを特徴とする請求項14に記載の再生装置。 - データを再生する再生装置を駆動するように構成されたドライバーをさらに含み、
前記制御部は、前記ドライバーを制御して第2のビデオストリームエントリーの数を示す管理テーブルを再生するように構成され、前記制御部は、複数の第2のビデオストリームエントリーの番号から選択された1つの第2のビデオストリームエントリーの番号を識別する第2のビデオストリーム番号を、前記管理情報の一部分として前記メモリ部に格納することを特徴とする請求項14に記載の再生装置。 - 前記管理テーブルは記録媒体に記録されたプレイリストの少なくとも1つのプレイアイテムに含まれ、前記プレイアイテムは前記第1のビデオストリームの再生間隔を示し、前記プレイリストはどのプレイアイテムを再生するかを示すことを特徴とする請求項21に記載の再生装置。
- 前記管理情報は、再生する第2のオーディオストリームを示し、かつ前記第2のオーディオストリームの再生可否を示すことを特徴とする請求項14に記載の再生装置。
- 前記管理情報は、前記第2のオーディオストリームの再生可否を示すフラグを含むことを特徴とする請求項23に記載の再生装置。
- 前記制御部は、インストラクションに基づいて前記フラグの状態を設定することを特徴とする請求項24に記載の再生装置。
- 第2のオーディオストリームをデコードするように構成されたデコーダーをさらに含み、
前記制御部は、前記管理情報が前記第2のオーディオストリームを再生しないことを示す場合にも、前記デコーダーを制御して前記第2のオーディオストリームをデコードするように構成されることを特徴とする請求項23に記載の再生装置。 - 前記管理情報は、前記第2のビデオストリームをディスプレイするサイズを示すサイズ情報を含み、
前記制御部は再生を制御するように構成され、前記第2のビデオストリームは前記サイズ情報が示すサイズでディスプレイされることを特徴とする請求項14に記載の再生装置。 - メモリに格納される前記サイズ情報は、ユーザから受信されることを特徴とする請求項27に記載の再生装置。
- メモリに格納される前記サイズ情報は、アプリケーションプログラムインターフェースから受信されることを特徴とする請求項27に記載の再生装置。
- 再生装置を駆動して記録媒体からデータを再生するように構成されたドライバーをさらに含み、
前記制御部は前記ドライバーを制御して、再生する少なくとも1つの第1のビデオストリームを示すプレイリストであって、前記記録媒体に記録されたプレイリストから前記サイズ情報を含むメタデータを再生するように構成され、
前記制御部は前記サイズ情報を前記メモリ部に格納するように構成されたことを特徴とする請求項27に記載の再生装置。 - 前記メタデータは、前記第2のビデオストリームをディスプレイする位置を示す構成情報を含み、
前記制御部は前記第2のビデオストリームの再生を制御するように構成され、前記第2のビデオストリームは、前記構成情報が示す位置でディスプレイされることを特徴とする請求項30に記載の再生装置。 - 少なくとも1つのピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスの再生を管理するデータ構造を有する記録媒体であって、
第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す第2のビデオストリームであって、他の記録媒体から再生する第2のビデオストリームを識別する番号を格納する第2のビデオストリーム番号領域と、
前記第2のビデオストリームの再生可否を示す第1のフラグを格納する第1のフラグ領域と
を含むことを特徴とする記録媒体。 - 前記他の記録媒体から再生する第2のオーディオストリームを識別する番号を格納する第2のオーディオストリーム番号領域と、
第2のオーディオストリームの再生可否を示す第2のフラグを格納する第2のフラグ領域と
をさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の記録媒体。 - 第2のビデオストリームをディスプレイするためのサイズを示すサイズ情報を格納するサイズ領域をさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の記録媒体。
- 再生を管理するための装置であって、
前記装置は、
メモリ部と、
他の記録媒体から再生する第2のビデオストリームであって、第1のビデオストリームによって表される第1のプレゼンテーションパスに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す第2のビデオストリームを識別する第2のビデオストリーム番号を前記メモリ部に格納するように構成された制御部と
を含み、
前記制御部は、前記第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示す第1のフラグを前記メモリ部に格納するように構成されたことを特徴とする装置。 - 前記制御部は、他の記録媒体から再生する第2のオーディオストリームを識別する第2のオーディオストリーム番号を前記メモリ部に格納するように構成され、
前記制御部は、前記第2のオーディオストリームの再生可否を示す第2のフラグを前記メモリ部に格納するように構成されたことを特徴とする請求項35に記載の装置。 - 前記制御部は、前記第2のビデオストリームをディスプレイするためのサイズを示すサイズ情報を前記メモリ部に格納するように構成されたことを特徴とする請求項36に記載の装置。
- 少なくとも1つのピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスの再生を管理するデータ構造を記録する方法であって、
前記方法は、
記録媒体から再生する第2のビデオストリームであって、前記記録媒体に記録された第1のビデオストリームパスによって表される第1のプレゼンテーションに対してピクチャーインピクチャープレゼンテーションパスを表す第2のビデオストリームを識別する番号をメモリ部に格納するステップと、
前記第2のビデオストリームのディスプレイ可否を示す第1のフラグをメモリ部に格納するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 他の記録媒体から再生する第2のオーディオストリームを識別する番号を前記メモリ部に格納するステップと、
前記第2のオーディオストリームの再生可否を示す第2のフラグを前記メモリ部に格納するステップと
をさらに含むことを特徴とする請求項38に記載の方法。 - 前記第2のビデオストリームをディスプレイするためのサイズを示すサイズ情報を前記メモリ部に格納するステップをさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US70980705P | 2005-08-22 | 2005-08-22 | |
US71652305P | 2005-09-14 | 2005-09-14 | |
US73741205P | 2005-11-17 | 2005-11-17 | |
KR1020060035036A KR20070014947A (ko) | 2005-07-29 | 2006-04-18 | 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체 |
PCT/KR2006/003273 WO2007024075A2 (en) | 2005-08-22 | 2006-08-21 | Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009505324A true JP2009505324A (ja) | 2009-02-05 |
Family
ID=40403925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008527839A Withdrawn JP2009505324A (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-21 | データを再生するための装置及びその方法、データを記録するための装置及びその方法並びに記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070041710A1 (ja) |
JP (1) | JP2009505324A (ja) |
BR (1) | BRPI0615068A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008078731A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクプレーヤ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070133950A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Susumu Yoshida | Reproduction apparatus, reproduction method, recording method, image display apparatus and recording medium |
JP5032510B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-09-26 | パナソニック株式会社 | 再生装置、記録方法、プログラム |
JP6855348B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2021-04-07 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置およびダウンロード処理方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4882721A (en) * | 1984-02-08 | 1989-11-21 | Laser Magnetic Storage International Company | Offset for protection against amorphous pips |
TW335241U (en) * | 1992-11-30 | 1998-06-21 | Thomson Consumer Electronics | A video display system |
JP3256619B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2002-02-12 | 株式会社東芝 | 文字情報表示装置 |
US5657093A (en) * | 1995-06-30 | 1997-08-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Vertical filter circuit for PIP function |
KR100511250B1 (ko) * | 1998-04-09 | 2005-11-03 | 엘지전자 주식회사 | 디지탈오디오/비디오(a/v)시스템 |
US6678227B1 (en) * | 1998-10-06 | 2004-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Simultaneous recording and reproduction apparatus and simultaneous multi-channel reproduction apparatus |
KR100313901B1 (ko) * | 1999-02-08 | 2001-11-17 | 구자홍 | 텔레비젼 수신기에서의 부화면 처리 장치 |
JP2001231016A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号再生装置 |
EP1148739B1 (en) * | 2000-04-21 | 2015-01-21 | Panasonic Corporation | Video processing method and video processing apparatus |
TW522379B (en) * | 2000-05-26 | 2003-03-01 | Cyberlink Corp | DVD playback system for displaying two types of captions and the playback method |
JP4409150B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2010-02-03 | 三星電子株式会社 | 多国語マークアップ文書支援情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 |
JP2003228921A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置 |
KR100930354B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2009-12-08 | 엘지전자 주식회사 | 대화형 광디스크 장치에서의 콘텐츠 정보 재생방법과,콘텐츠 제공서버에서의 콘텐츠 정보 제공방법 |
DK1547372T3 (da) * | 2002-09-26 | 2013-06-17 | Koninkl Philips Nv | Apparat til modtagelse af et digitalt informationssignal |
TWI261821B (en) * | 2002-12-27 | 2006-09-11 | Toshiba Corp | Information playback apparatus and information playback method |
KR100565060B1 (ko) * | 2003-03-14 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | 언어 정보에 따라 적응적으로 재생가능한 데이터 구조로기록된 정보저장매체, 그 재생 방법 및 장치 |
KR100512611B1 (ko) * | 2003-04-11 | 2005-09-05 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시기기의 pip 처리장치 및 방법 |
JP4138614B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2008-08-27 | 株式会社東芝 | 情報記憶媒体、情報再生装置、情報再生方法 |
CN1757074A (zh) * | 2003-11-28 | 2006-04-05 | 索尼株式会社 | 再现设备、再现方法、再现程序、和记录介质 |
KR100716970B1 (ko) * | 2003-12-08 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 디지털 저장 미디어의 트릭 재생 방법 및 그에 적합한디지털 저장 미디어 구동기 |
-
2006
- 2006-08-21 BR BRPI0615068A patent/BRPI0615068A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-08-21 JP JP2008527839A patent/JP2009505324A/ja not_active Withdrawn
- 2006-08-21 US US11/506,879 patent/US20070041710A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008078731A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクプレーヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0615068A2 (pt) | 2016-09-13 |
US20070041710A1 (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8358905B2 (en) | Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses | |
JP2008527601A (ja) | ローカルストレージを用いた記録媒体のデータ再生方法及び再生装置 | |
US20080056676A1 (en) | Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium | |
JP2008533631A (ja) | 記録媒体、ならびに記録媒体からデータを再生する方法および装置 | |
JP2008522342A (ja) | ローカルストレージのデータファイル管理方法及び装置 | |
JP2009505325A (ja) | データ再生方法及び再生装置、記録媒体並びにデータ記録方法及び記録装置 | |
KR20070022580A (ko) | 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치 | |
KR20070014946A (ko) | 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체 | |
RU2378719C2 (ru) | Способ создания файла управления проигрыванием для носителя записи и способ и устройство для воспроизведения данных с использованием файла управления списком воспроизведения | |
US20050198071A1 (en) | Recording medium having a data structure for managing various data streams and recording and reproducing methods and apparatuses | |
JP2008527600A (ja) | 記録媒体、ならびにローカルストレージを用いて記録媒体からデータを再生する装置および再生装置 | |
JP2009505324A (ja) | データを再生するための装置及びその方法、データを記録するための装置及びその方法並びに記録媒体 | |
US20080056678A1 (en) | Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium | |
US20070025699A1 (en) | Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data | |
KR20070014944A (ko) | 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치 | |
JP2009505312A (ja) | 記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置 | |
US7599611B2 (en) | Recording medium, and method and apparatus of reproducing data recorded on the same | |
EP1924992A2 (en) | Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium | |
KR20080036126A (ko) | 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치 | |
JP2008517355A (ja) | ローカルストレージを使用して記録媒体からデータを再生する方法および装置 | |
KR20070031218A (ko) | 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체 | |
KR20070014947A (ko) | 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체 | |
WO2007024077A2 (en) | Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium | |
US20080056679A1 (en) | Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data | |
KR20070067129A (ko) | 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090820 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100913 |