[go: up one dir, main page]

JP2009502863A - 6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン殺菌剤 - Google Patents

6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502863A
JP2009502863A JP2008523331A JP2008523331A JP2009502863A JP 2009502863 A JP2009502863 A JP 2009502863A JP 2008523331 A JP2008523331 A JP 2008523331A JP 2008523331 A JP2008523331 A JP 2008523331A JP 2009502863 A JP2009502863 A JP 2009502863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
methyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008523331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502863A5 (ja
Inventor
ディーツ,ヨッヘン
グランメノス,ワシリオス
ヒューンガー,ウド
クラース ローマン,ヤン
レンナー,イェンス
ラインハイマー,ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009502863A publication Critical patent/JP2009502863A/ja
Publication of JP2009502863A5 publication Critical patent/JP2009502863A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の 6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン(式中の置換基は明細書で定義したとおりである)に関する。該化合物の製造方法、該化合物含む組成物、及び植物病原真菌の防除のためのそれらの使用も開示されている。

Description

本発明は、式Iの 6−フェニルピラゾロピリミジン−7−イルアミン
Figure 2009502863
(式中の置換基は下記のとおり定義される:
、L、Lは互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、NR、C−C10−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジルオキシ又はベンジルチオであり;
、Rは、水素又はC−C−アルキルであり;
ここで、L、L及びLからなる群からの二つの隣接する基は一緒になって、C−C−アルキレン、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシ又はブタジエニル基であってもよく;
ここで、少なくとも一つの基L、L又はLは水素でなく、そして基L、L又はLは非置換であるか又は1〜4個の同一の若しくは異なる基Rで置換されており:
は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、C−C10−アルキル、C−C10−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又はNRであり;
は、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシアルキル又はフェニル−C−C−アルキルであり、ここで、環は非置換であるか又は1個若しくはそれ以上のハロゲン若しくはC−C−アルキル基で置換されていてもよく;
は、水素、ハロゲン、シアノ、NR、ヒドロキシル、メルカプト、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−シクロアルキルチオ、カルボキシル、ホルミル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルケニルオキシカルボニル、C−C10−アルキニルオキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、C−C−アルキル−S(O)−、又はO、N及びSからなる群からの1〜4個のヘテロ原子を含有する5若しくは6員の飽和の、部分不飽和の若しくは芳香族のヘテロ環であり;
mは、0、1又は2であり;
ここで、L、L、L、R及び/又はRにおける環状基は、非置換であるか又は1〜4個の基Rで置換されており:
は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、NR、C−C10−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、又はO、N若しくはSからなる群からの1〜4個のヘテロ原子を含有する5若しくは6員の飽和の、部分不飽和の若しくは芳香族のヘテロ環であり、これは非置換であってよく又は1個若しくはそれ以上のハロゲン及び/又はC−C−アルキル基で置換されていてもよい)
に関する。
本発明はまた、これらの化合物の製造方法、それらを含む組成物及び植物病原性有害真菌を防除するためのそれらの使用に関する。
個々の殺菌活性 6−フェニルピラゾロピリミジニルアミンは EP-A 71 792 から公知である。しかしながら、それらの活性は多くの場合に不十分である。
これに基づいて、本発明は、改善された作用及び/又は拡大された活性スペクトルを有する化合物を提供する目的に基づいている。
本発明者は、この目的が冒頭で定義した化合物によって達成されることを見出した。更に、本発明者は、それらを製造するための方法及び中間体、それらを含む組成物、並びに化合物Iを用いて有害真菌を防除する方法を見出した。
式Iの化合物は、ピラゾロピリミジン骨格の2及び5位における置換によって EP-A 71 792 から公知の化合物と本質的に異なっている。
式Iの化合物は、有害真菌に対して公知の化合物に比べて増大した活性を有する。
本発明に係る化合物は、異なる経路によって得ることができる。有利には、本発明に係る化合物は、式IIの置換されたβ−ケトエステルを式IIIのアミノピラゾールと反応させて式IVの 7−ヒドロキシピラゾロピリミジンを与えることにより得られる。式II及びIVにおける基L〜L及びRは式Iのために定義したとおりであり、そして式IIにおける基RはC−C−アルキルであり;実際上の理由から、ここではメチル、エチル又はプロピルが好ましい。
Figure 2009502863
式IIの置換されたβ−ケトエステルと式IIIのアミノピラゾールとの反応は、溶剤の存在下に又は非存在下に行うことができる。出発物質が実質的に不活性であり、かつそれらが完全に又は部分的に溶解する溶剤を使用することが有利である。好適な溶剤は、特に、アルコール、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、グリコール又はグリコールモノエーテル、ジエチレングリコール又はそれらのモノエーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、ベンゼン又はメシチレン、アミド、例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジブチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、低級アルカン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、又は塩基、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属及びアルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属及びアルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属アミド、アルカリ金属及びアルカリ土類金属炭酸塩、そしてまたアルカリ金属重炭酸塩、有機金属化合物、特にアルカリ金属アルキル、アルキル−マグネシウムハライド、そしてまたアルカリ金属及びアルカリ土類金属アルコキシド及びジメトキシマグネシウム、更に有機塩基、例えば第三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン及び N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ピリジン、置換されたピリジン、例えばコリジン、ルチジン及び 4−ジメチルアミノピリジン、そしてまた二環式アミン、並びにこれらの溶剤と水との混合物である。好適な触媒は、上記の塩基、又は酸、例えばスルホン酸若しくは無機酸である。特に好ましいためには、この反応は、溶剤を用いずに、又はクロロベンゼン、キシレン、ジメチルスルホキシド若しくは N−メチルピロリドンの中で行われる。特に好ましい塩基は、第三級アミン、例えばトリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン又は N−メチルピペリジンである。溶液中で反応を行う場合には、温度は 50〜300℃、好ましくは 50〜180℃である [EP-A 770 615; Adv. Het. Chem. 57 (1993), 81ff 参照]。
塩基は一般的に触媒量で用いられる;しかしながら、それらは等モル量で、過剰量で又は場合により溶剤として用いることもできる。
Figure 2009502863
大部分の場合に、生成した式IVの縮合物は反応溶液から純粋な形態で沈殿し、そして同じ溶剤又は水で洗浄し、続いて乾燥した後、それらをハロゲン化剤、特に塩素化剤又は臭素化剤と反応させて、Halが塩素又は臭素、特に塩素である式Vの化合物を与える。この反応は、好ましくは、塩素化剤、例えばオキシ塩化リン、塩化チオニル又はスルフリルクロリドを用いて 50℃〜150℃で、好ましくは過剰のオキシ三塩化リン中では還流温度で行われる。過剰のオキシ三塩化リンを蒸発させた後、残留物を、場合により水非混和性溶剤を加えて、氷水で処理する。大部分の場合に、乾燥した有機相から単離された塩素化生成物は、場合により不活性溶剤を蒸発させた後に極めて純粋であり、引き続き不活性溶剤中で 100℃〜200℃でアンモニアと反応させて、7−アミノピラゾロピリミジンを与える。この反応は、好ましくは1〜10モル過剰のアンモニアを用いて1〜100バールの圧力下で行われる。
新規なピラゾロピリミジン−7−イルアミンは、場合により溶剤の蒸発後に、水中温浸により結晶性化合物として単離される。
式IIのβ−ケトエステルは、Organic Synthesis Coll. Vol. 1, p. 248 に記載されたようにして製造することができ、そして/又はそれらは市販されている。
別法として、式Iの新規化合物は、L〜Lが上記定義のとおりである式VIの置換されたアシルシアン化物を式IIIのアミノピラゾールと反応させることにより得ることができる。
Figure 2009502863
この反応は、溶剤の存在下に又は非存在下に行うことができる。出発物質が実質的に不活性であり、かつそれらが完全に又は部分的に溶解する溶剤を使用することが有利である。好適な溶剤は、特に、アルコール、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、グリコール又はグリコールモノエーテル、ジエチレングリコール又はそれらのモノエーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、ベンゼン又はメシチレン、アミド、例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジブチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、低級アルカン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、又は塩基、例えば上記のもの、並びにこれらの溶剤と水との混合物である。溶液中で反応を行う場合には、反応温度は 50〜300℃、好ましくは 50〜150℃である。
新規なピラゾロピリミジン−7−イルアミンは、場合により溶剤の蒸発又は水での希釈の後に、結晶性化合物として単離される。
ピラゾロピリミジン−7−イルアミンの製造のために必要な式VIの置換されたアルキルシアン化物の幾つかは公知であるか、又はそれらは公知方法によりアルキルシアン化物及びカルボン酸エステルから、強塩基、例えばアルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミド又は金属アルキルを用いて製造することができる [J. Amer. Chem. Soc. Vol. 73, (1951), p. 3766 参照]。
個々の化合物Iを上記の経路で得ることができない場合には、それらは他の化合物Iの誘導体化により製造することができる。
合成が異性体の混合物を生成した場合には、分離は一般的に必ずしも必要ではない。なぜならば、個々の異性体は若干の場合に使用のための仕上げ処理中に又は施用中に(例えば光、酸又は塩基の作用下に)相互変換できるからである。このような変換は、使用後に、例えば、植物の処理の場合には処理した植物中で、又は防除すべき有害菌中で生じることもある。
上記の記号の定義においては集合語が用いられており、それらは下記の置換基を一般的に代表するものである:
ハロゲン:フッ素、塩素、臭素及びヨウ素;
アルキル:1〜4、6又は8個の炭素原子を有する飽和の直鎖状の又は一分枝状若しくは二分枝状の炭化水素基、例えば、C−C−アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び 1−エチル−2−メチルプロピル;
ハロアルキル:幾つかの又は全ての水素原子が上記のハロゲン原子で置き換えられていてもよい上記のアルキル基;特にクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル;
シクロアルキル:3〜6個の炭素環員を有する単環式又は二環式の炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル;
アルコキシアルキル:酸素原子で中断された飽和の直鎖状の又は一分枝状、二分枝状若しくは三分枝状の炭化水素鎖、例えばC−C12−アルコキシアルキル:任意の位置で酸素原子で中断されていてもよい5〜12個の炭素原子を有する上記の炭化水素鎖、例えばプロポキシエチル、ブトキシエチル、ペントキシエチル、ヘキシルオキシエチル、ヘプチルオキシエチル、オクチルオキシエチル、ノニルオキシエチル、3−(3−エチルヘキシルオキシ)エチル、3−(2,4,4−トリメチルペンチルオキシ)エチル、3−(1−エチル−3−メチルブトキシ)エチル、エトキシプロピル、プロポキシプロピル、ブトキシプロピル、ペントキシプロピル、ヘキシルオキシプロピル、ヘプチルオキシプロピル、オクチルオキシプロピル、ノニルオキシプロピル、3−(3−エチルヘキシルオキシ)プロピル、3−(2,4,4−トリメチルペンチルオキシ)プロピル、3−(1−エチル−3−メチルブトキシ)プロピル、エトキシブチル、プロポキシブチル、ブトキシブチル、ペントキシブチル、ヘキシルオキシブチル、ヘプチルオキシブチル、オクチルオキシブチル、ノニルオキシブチル、3−(3−エチルヘキシルオキシ)ブチル、3−(2,4,4−トリメチルペンチルオキシ)ブチル、 3−(1−エチル−3−メチルブトキシ)ブチル、メトキシペンチル、エトキシペンチル、プロポキシペンチル、ブトキシペンチル、ペントキシペンチル、ヘキシルオキシペンチル、ヘプチルオキシペンチル、3−(3−メチルヘキシルオキシ)ペンチル、3−(2,4−ジメチルペンチルオキシ)ペンチル、3−(1−エチル−3−メチルブトキシ)ペンチル;
アルケニル:2〜4、6、8又は10個の炭素原子及び任意の位置に1又は2個の二重結合を有する不飽和の直鎖状の又は分枝状の炭化水素基、例えば、C−C−アルケニル、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル及び 1−エチル−2−メチル−2−プロペニル;
アルキニル:2〜4又は6個の炭素原子及び任意の位置に1又は2個の三重結合を有する直鎖状の又は分枝状の炭化水素基、C−C−アルキニル、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル及び 1−エチル−1−メチル−2−プロピニル;
アルキレン:2価の非分枝状鎖、好ましくは3〜5個のCH基、例えばCH、CHCH、CHCHCH、CHCHCHCH及びCHCHCHCHCH
オキシアルキレン:2〜4個のCH基の2価の非分枝状鎖であって、一つの原子価が酸素を介して骨格に結合しているもの、例えばOCHCH、OCHCHCH及びOCHCHCHCH
オキシアルキレンオキシ:1〜3個のCH基の2価の非分枝状鎖であって、両方の原子価が酸素を介して骨格に結合しているもの、例えばOCHO、OCHCHO及びOCHCHCHO。
本発明の範囲は、キラル中心を有する式Iの化合物の(R)−及び(S)−異性体並びにラセミ体を包含する。
式Iのピラゾロピリミジニルアミンの意図する使用のためには、何れの場合にも単独で又は組み合わせて、置換基の下記の意味が特に好ましい:
6−フェニル基が1〜3個のハロゲン又はCH−C−C−アルキル基で置換されている化合物Iが好ましい。
式Iの化合物の好ましい実施形態は、Rが存在しない化合物である。
もう一つの好ましい実施形態は、L及びLが水素である式Iの化合物に関する。
もう一つの好ましい実施形態は、L及びLが水素である式Iの化合物に関する。
もう一つの好ましい実施形態は、L及びLが水素でなく、そしてLが水素である式Iの化合物に関する。L及びLがハロゲンである化合物が特に好ましい。
もう一つの好ましい実施形態は、L、L及びLからなる群からの一つの基がアルキル、特に分枝状アルキル、例えば tert−ブチルである式Iの化合物に関する。
もう一つの好ましい実施形態は、6−フェニル基が1〜3個のハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、NR、C−C10−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル及びC−C−アルコキシ基で置換されている式Iの化合物に関する。特に好ましいためには、フェニル基が2個、特に1個の置換基を有する。
一つの実施形態は、Rがハロメチル、特にトリフルオロメチルである式Iの化合物に関する。
もう一つの実施形態は、Rがアルケニル、特にアリルである式Iの化合物に関する。
もう一つの実施形態は、Rがアルコキシアルキル、好ましくはC−C−アルコキシメチル、特にメトキシメチルである式Iの化合物に関する。
もう一つの好ましい実施形態は、Rが水素でない式Iの化合物に関する。
化合物Iのもう一つの実施形態において、RはNH又はC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキル又はNH、特にメチルである。
がシアノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、NR、C−C−アルキル、ハロメチル又はC−C−アルコキシである式Iの化合物が特に好ましい。
それらの使用に関しては、下記の表に編集した化合物Iが特に好ましい。更に、置換基のために表に挙げた基は、それら単独で及びそれらが挙げられた組み合わせから独立して、問題の置換基の特に好ましい実施形態である。
表1
がトリフルオロメチルであり、Rがメチルであり、そして化合物のためのL、L及びLの組み合わせが何れの場合にも表Aの一つの列に相当する式Iの化合物
表2
がトリフルオロメチルであり、Rがアミノであり、そして化合物のためのL、L及びLの組み合わせが何れの場合にも表Aの一つの列に相当する式Iの化合物
表3
がアリルであり、Rがメチルであり、そして化合物のためのL、L及びLの組み合わせが何れの場合にも表Aの一つの列に相当する式Iの化合物
表4
がアリルであり、Rがアミノであり、そして化合物のためのL、L及びLの組み合わせが何れの場合にも表Aの一つの列に相当する式Iの化合物
表5
がメトキシメチルであり、Rがメチルであり、そして化合物のためのL、L及びLの組み合わせが何れの場合にも表Aの一つの列に相当する式Iの化合物
表6
がメトキシメチルであり、Rがアミノであり、そして化合物のためのL、L及びLの組み合わせが何れの場合にも表Aの一つの列に相当する式Iの化合物
Figure 2009502863
Figure 2009502863
Figure 2009502863
化合物Iは殺菌剤として使用するために適している。それらは、子嚢菌類、不完全菌類、担子菌類及びペロノスポロマイセテス(Peronosporomycetes)(卵菌類と同義)のクラスからの広範囲の植物病原真菌に対する優れた活性によって区別される。それらの幾つかは全身的に活性であり、そして農作物の保護において葉面殺菌剤として、種子粉衣用殺菌剤として及び土壌殺菌剤として使用することができる。
それらは、種々の農作物植物、例えばコムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、イネ科植物、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒー、サトウキビ、ブドウのつる、果実植物及び観賞植物、並びに野菜、例えばキュウリ、豆類、トマト、ジャガイモ及びウリ類、そしてまたこれらの植物の種子における多数の真菌の防除において特に重要である。
それらは、下記の植物病の防除のための特に適している:
・ 野菜、アブラナ、サトウダイコン及び果実及びイネにおけるアルテルナリア属(Alternaria)種、例えばジャガイモ及びトマトにおけるアルテルナリア・ソラニ(A. solani)又はアルテルナリア・アルテルナタ(A. alternata)等;
・ サトウダイコン及び野菜におけるアファノマイセス属(Aphanomyces)種;
・ 穀類及び野菜におけるアスコキタ属(Ascochyta)種;
・ トウモロコシ、穀類、イネ及び芝生におけるビポラリス属(Bipolaris)及びドレクスレラ属(Drechslera)種、例えばトウモロコシにおけるドレクスレラ・マイディス(D. maydis)等;
・ 穀類におけるブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(うどん粉病菌);
・ イチゴ、野菜、花及びブドウのつるにおけるボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび病菌);
・ レタスにおけるブレミア・ラクトゥケ (Bremia lactucae)
・ トウモロコシ、ダイズ、イネ及びサトウダイコンにおけるセルコスポラ属(Cercospora)種;
・ トウモロコシ、穀類、イネにおけるコクリオボルス属(Cochliobolus)種、例えば穀類におけるコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)、イネにおけるコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus)等;
・ ダイズ及びワタにおけるコレトリクム属の(Colletotricum)種;
・ トウモロコシ、穀類、イネ及び芝生におけるドレクスレラ属(Drechslera)種、ピレノフォラ属(Pyrenophora)種、例えばオオムギにおけるドレクスレラ・テレス(D. teres)又はコムギにおけるドレクスレラ・トリチキ−レペンチス(D. tritici-repentis)等;
・ フェオアクレモニウム・クラミドスポリウム(Phaeoacremonium chlamydosporium)、フェオアクレモニウム・アレオフィルム(Ph. Aleophilum)及びホルミチポラ・プンクタタ(Formitipora punctata)(フェリヌス・プンクタトゥス(Phellinus punctatus)と同義)に起因するブドウのつるにおけるエスカ(Esca);
・ トウモロコシにおけるエクセロヒルム属(Exserohilum)種;
・ キュウリにおけるエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
・ 種々の植物におけるフザリウム属(Fusarium)及びバーティシリウム属(Verticillium)種、例えば穀類におけるフザリウム・グラミネアルム(F. graminearum)若しくはフザリウム・クルモルム(F. culmorum)又は多数の植物、例えばトマト等におけるフザリウム・オキシスポルム(F. oxysporum)等;
・ 穀類におけるゲウマノマイセス・グラミニス(Gaeumanomyces graminis);
・ 穀類及びイネにおけるジベレラ属(Gibberella)種(例えばイネにおけるジベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi);
・ イネにおける穀粒着色複合病菌;
・ トウモロコシ及びイネにおけるヘルミントスポリウム属(Helminthosporium)種;
・ 穀類におけるミクロドキウム・ニバレ(Michrodochium nivale);
・ 穀類、バナナ及びラッカセイにおけるマイコスフェレラ属(Mycosphaerella)種、例えばコムギにおけるマイコスフェレラ・グラミニコラ(M. graminicola)又はバナナにおけるマイコスフェレラ・フィジエンシス(M. fijiensis)等;
・ キャベツ及び球根植物におけるペロノスポラ属(Peronospora)種、例えばキャベツにおけるペロノスポラ・ブラシケ (P. brassicae)又はタマネギにおけるペロノスポラ・デストラクトル(P. destructor)等;
・ ダイズにおけるファコプサラ・パキリジ(Phakopsara pachyrhizi)及びファコプサラ・メイボミエ(Phakopsara meibomiae)
・ ダイズ及びヒマワリにおけるフォモプシス属(Phomopsi)種;
・ ジャガイモ及びトマトにおけるフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
・ 種々の植物におけるフィトフトラ属(Phytophthora)種、例えばピーマンにおけるフィトフトラ・カプシキ(P. capsici)等;
・ ブドウのつるにおけるプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
・ リンゴにおけるポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha);
・ 穀類におけるシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);
・ 種々の植物におけるシュードペロノスポラ属(Pseudoperonospora)、例えばキュウリにおけるシュードペロノスポラ・クベンシス(P. cubensis)又はホップにおけるシュードペロノスポラ・フミリ(P. humili)等;
・ 種々の植物におけるプッチニア属(Puccinia)種、例えば穀類におけるプッチニア・トリチキナ(P. triticina)、プッチニア・ストリホルミンス(P. striformins)、プッチニア・ボルデイ(P. hordei)若しくはプッチニア・グラミニス(P. graminis)又はアスパラガスにおけるプッチニア・アスパラギ(P. asparagi)等;
・ イネにおけるピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)、コルチキウム・ササキイ(Corticium sasakii)、サルコラジウム・オリゼ(Sarocladium oryzae)、サルコラジウム・アテヌアトゥム(S. attenuatum)、エンチロマ・オリゼ(Entyloma oryzae);
・ 芝生及び穀類におけるピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea);
・ 芝生、イネ、トウモロコシ、ワタ、アブラナ、ヒマワリ、サトウダイコン、野菜及びその他の植物におけるピチウム属(Pythium)種、例えば種々の植物におけるピチウム・ウルチウムム(P. ultiumum)、芝生におけるピチウム・アファニデルマトゥム(P. aphanidermatum)等;
・ ワタ、イネ、ジャガイモ、芝生、トウモロコシ、アブラナ、サトウダイコン、野菜及び種々の植物におけるリゾクトニア属(Rhizoctonia)種、例えばビート及び種々の植物におけるリゾクトニア・ソラニ(R. solani)等;
・ オオムギ、ライムギ及びライコムギにおけるリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);
・ アブラナ及びヒマワリにおけるスクレロチニア属(Sclerotinia)種;
・ コムギにおけるセプトリア・トリチキ(Septoria tritici)及びスタゴノスポラ・ノルドルム(Stagonospora nodorum);
・ ブドウのつるにおけるエリシフェ(Erysiphe)(Uncinulaと同義)・ネカトル(necator);
・ トウモロコシ及び芝生におけるセトスペリア属(Setospaeria)種;
・ トウモロコシにおけるスファセロテカ・レイリニア(Sphacelotheca reilinia);
・ ダイズ及びワタにおけるチエバリオプシス属(Thievaliopsis)種;
・ 穀類におけるチレチア属(Tilletia)種;
・ 穀類、トウモロコシ及びサトウキビにおけるウスチラゴ属(Ustilago)種、例えばトウモロコシにおけるウスチラゴ・マイディス(U. maydis)等;
・ リンゴ及びナシにおけるベントゥリア属(Venturia)種(かさぶた病菌)、例えばリンゴにおけるベントゥリア・イネクアリス(V. inaequalis)等。
それらは特に、ペロノスポロマイセテス(卵菌類と同義)のクラスからの有害真菌、例えばペロノスポラ属種、フィトフトラ属種、プラスモパラ・ビチコラ及びシュードペロノスポラ属種を防除するために特に適している。
化合物Iは更に、材料(例えば羊毛、紙、塗料分散液、繊維又は織物)の保護、及び貯蔵製品の保護における有害菌の防除のために適している。羊毛の保護においては、次の有害菌:子嚢菌類、例えばオフィオストマ属(Ophiostoma)種、 セラトシスチス属(Ceratocystis)種、オーレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、スクレロフォマ属(Sclerophoma)種、ケトミウム属(Chaetomium)種、フミコラ属(Humicola)種、ペトリエラ属(Petriella)種、トリクルス属(Trichurus)種;担子菌類、例えばコニオフォラ属(Coniophora)種、コリオルス属(Coriolus)種、グロエオフィルム属(Gloeophyllum)種、レンチヌス属(Lentinus)種、プリューロトゥス属(Pleurotus)種、ポリア属(Poria)種、セルプラ属(Serpula)種及びチロマイセス属(Tyromyces)種、不完全菌類、例えばアスペルギルス属(Aspergillus)種、クラドスポリウム属(Cladosporium)種、ペニシルム属(Penicillium)種、トリコデルマ属( Trichoderma)種、アルテルナリア属(Alternaria)種、ペシロマイセス属(Paecilomyces)種及び接合菌類、例えばケカビ(Mucor)種に、加えて材料の保護においては、次の酵母:カンジダ属(Candida)種及びサッカロマイセス・セレビセ(Saccharomyces cerevisae)に特別の注意が払われる。
化合物Iは、菌又は菌の攻撃から保護すべき植物、種子、材料若しくは土壌を殺菌有効量の活性化合物で処理することにより使用される。施用は、材料、植物又は種子が菌に感染する前及び後の両方で行うことができる。
殺菌組成物は、一般的に 0.1〜95重量%、好ましくは 0.5〜90重量%の活性化合物を含む。
植物保護に用いる場合には、施用量は、所望の効果の種類に応じて、1ヘクタール当たり 0.01〜2.0 kg の活性化合物である。
種子処理、例えば種子の散粉、被覆又は浸漬による処理においては、1〜1000 g/種子100 kg、好ましくは 5〜100 g/種子100 kg の活性化合物量が一般的に必要である。
材料又は貯蔵製品の保護に使用する場合には、活性化合物の施用量は、施用分野の種類及び所望の効果に依存する。材料の保護に慣用される施用量は、例えば、処理される材料当1立方メートルたり 0.001 g〜2 kg、好ましくは 0.005 g〜1 kg の活性化合物である。
式Iの化合物は、異なる結晶変態で存在することができ、これらの変態はそれらの生物学的活性が異なっていてもよい。それらはまた、本発明の対象の一部を形成する。
化合物Iは、慣用製剤、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、ダスト、粉末、ペースト及び顆粒に変換することができる。使用形態は、特定の意図する目的に依存し;何れの場合にも、それは本発明に係る化合物の微細かつ一様な分布を確保すべきである。
製剤は、公知の方法で、例えば、活性化合物を溶剤及び/又は担体で、所望により乳化剤及び分散剤を用いて増量することにより製造される。この目的のために適する溶剤/助剤は、本質的に下記のものである:
・ 水、芳香族溶剤(例えば Solvesso 製品、キシレン)、パラフィン(例えば鉱油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン、ガンマ−ブチロラクトン)、ピロリドン(NMP、NOP)、酢酸エステル(グリコール二酢酸)、グリコール、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸及び脂肪酸エステル。原則として、溶剤混合物を使用することもできる、
・ 担体、例えば粉砕天然鉱物(例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク)及び粉砕合成鉱物(例えば高分散シリカ、シリケート);乳化剤、例えば非イオン及び陰イオン乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネート及びアリールスルホネート)、並びに分散剤、例えばリグノ亜硫酸塩廃液及びメチルセルロース。
使用される好適な界面活性剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、アルキルスルホネート、脂肪アルコールスルフェート、脂肪酸及び硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル、更にスルホン化ナフタレン及びナフタレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレン又はナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコール及び脂肪アルコールのエチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノ亜硫酸塩廃液、並びにメチルセルロースである。
直接噴霧可能な溶液、エマルジョン、ペースト又は油性分散液の製造のために適する物質は、中〜高沸点の鉱油留分、例えばケロシン又はジーゼル油、更にコールタール油、並びに植物又は動物起源の油、脂肪族の、環式の及び芳香族の炭化水素、例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン又はそれらの誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、イソホロン、高極性溶剤、例えばジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン及び水である。
粉末、散布(spreading)用物質及び散粉可能な(dustable)生成物は、活性物質と固体担体との混合又は同時粉砕によって製造することができる。
顆粒、例えば被覆顆粒、含浸顆粒及び均質顆粒は、活性成分を固体担体に結合させることによって製造することができる。固体担体の例は、鉱物土、例えばシリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アタクレイ、石灰石、石灰、チョーク、ボール、黄土、クレー、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕合成物質、肥料、例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素等、並びに植物起源の生成物、例えば穀類ミール、樹皮ミール、木材ミール及び堅果殻ミール、セルロース粉末、及び他の固体担体である。
種子処理用製剤は、結合剤及び/又はゲル化剤、及び場合により着色剤を追加して含むことができる。
結合剤は、処理後に種子上への活性化合物の接着力を増大するために添加することができる。好適な結合剤は、例えば、EO/POブロック共重合体界面活性剤だけでなく、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリエチレンアミン、ポリエチレンアミド、ポリエチレンイミン(Lupasol(登録商標)、Polymin(登録商標))、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルアセテート、チロース及びこれらの重合体の共重合体である。好適なゲル化剤は、例えば、カラギーン(Satiagel(登録商標))である。
一般的に、製剤は0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の活性化合物を含む。活性化合物は90%〜100%、好ましくは95%〜100%の純度(NMRスペクトルによる)で用いられる。
すぐに使用できる調製物中の活性化合物濃度は、比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、それらは0.0001〜10%、好ましくは0.01〜1%である。
活性化合物はまた、超低用量法(ULV)で大成功裏に使用でき、95重量%を超える活性化合物を含む製剤の施用、又は添加剤を含まない活性化合物の施用さえも可能である。
種子処理のためには、問題の製剤は、2〜10倍に希釈した後に、すぐに使用できる調製物中で0.01〜60重量%、好ましくは0.1〜40重量%の活性化合物濃度を与える。
以下は本発明に係る製剤の例である:
1.水で希釈するための生成物
A 水溶性濃縮物 (SL、LS)
10重量部の本発明に係る化合物を90重量部の水又は水溶性溶剤に溶解する。別法として、湿潤剤又は他の助剤を加える。水で希釈すると活性化合物は溶解する。このようにして、10重量%の活性化合物濃度を有する製剤が得られる。
B 分散性濃縮物 (DC)
20重量部の本発明に係る化合物を70重量部シクロヘキサノンに、10重量部の分散剤、例えばポリビニルピロリドンを加えて溶解する。水で希釈すると分散液を与える。活性化合物含有量は20重量%である。
C 乳化性濃縮物 (EC)
15重量部の本発明に係る化合物を75重量部のキシレンに、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシル化物(何れの場合にも5重量部)を加えて溶解する。水で希釈するとエマルジョンを与える。この製剤は15重量%の活性化合物含有量を有する。
D エマルジョン (EW、EO、ES)
25重量部の本発明に係る化合物を35重量部のキシレンに、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシル化物(何れの場合にも5重量部)を加えて溶解する。この混合物を乳化装置 (Ultraturax) により30重量部の水中に導入し、均質なエマルジョンにする。水で希釈するとエマルジョンを与える。この製剤は25重量%の活性化合物含有量を有する。
E 懸濁液 (SC、OD、FS)
攪拌式ボールミル中で、20重量部の本発明に係る化合物を、10重量部の分散剤及び湿潤剤並びに70重量部の水又は有機溶剤を加えて粉砕して、微細活性化合物懸濁液を与える。水で希釈すると活性化合物の安定な懸濁液を与える。この製剤の活性化合物含有量は20重量%である。
F 水分散性顆粒及び水溶性顆粒 (WG、SG)
50重量部の本発明に係る化合物を、50重量部の分散剤及び湿潤剤を加えて微細に粉砕し、工業的装置(例えば押し出し機、噴霧塔、流動床)により水分散性又は水溶性顆粒として製造する。水で希釈すると活性化合物の安定な分散液又は溶液を与える。この製剤は50重量%の活性化合物含有量を有する。
G 水分散性粉末及び水溶性粉末 (WP、SP、SS、WS)
75重量部の本発明に係る化合物を、ローター−ステーターミル中で、25重量部の分散剤、湿潤剤及びシリカゲルを加えて粉砕する。水で希釈すると活性化合物の安定な分散液又は溶液を与える。この製剤の活性化合物含有量は75重量%である。
H ゲル製剤
ボールミル中で、20重量部の本発明に係る化合物、10重量部の分散剤、1重量部のゲル化剤及び70重量部の水又は有機溶剤を粉砕して、微細懸濁液を与える。水で希釈すると20重量%の活性化合物含有量を有する安定な懸濁液が得られる。
2.希釈せずに施用すべき生成物
I 散粉可能な粉末 (DP、DS)
5重量部の本発明に係る化合物を微細に粉砕し、95重量部の微粉カオリンと緊密に混合する。これは5重量%の活性化合物含有量を有する散粉可能な生成物を与える。
J 顆粒 (GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の本発明に係る化合物を微細に粉砕し、95.5重量部の担体と一緒にする。現在の方法は押し出し、噴霧乾燥又は流動床である。これは0.5重量%の活性化合物含有量を有する希釈せずに施用すべき顆粒を与える。
K ULV溶液(UL)
10重量部の本発明に係る化合物を90重量部の有機溶剤、例えばキシレンに溶解する。これは10重量%の活性化合物含有量を有する希釈せずに施用すべき生成物を与える。
種子処理のためには、水溶性濃縮物(LS)、懸濁液(FS)、散粉可能な粉末(DS)、水分散性及び水溶性粉末(WP、SS)、エマルジョン(ES)、乳化性濃縮物(EC)及びゲル製剤(GF)が普通に用いられる。これらの製剤は、希釈しない形態で、又は好ましくは希釈して種子に施用することができる。施用は播種の前に行うことができる。
種子処理のためには、FS製剤を用いることが好ましい。通常、このような製剤は、1〜800 g の活性化合物/l、1〜200 g の界面活性剤/l、0〜200 g の凍結防止剤/l、0〜400 g の結合剤/l、0〜200 g の着色剤/l 及び溶剤、好ましくは水を含む。
活性化合物は、そのままで、それらの製剤の形態で又はそれらから製造した使用形態で、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液若しくは分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、散粉可能な生成物、散布用物質又は顆粒の形態で、噴霧、霧吹き、散粉、散布又は潅水によって使用することができる。使用形態は、意図する目的に全面的に依存し;それらは、何れの場合にも、本発明に係る活性化合物の可能な限り微細な分布を確保することを意図している。
水性使用形態は、エマルジョン濃縮物、ペースト又は水和剤(湿潤可能な粉末、油性分散液)から水の添加によって製造することができる。エマルジョン、ペースト又は油性分散液を製造するためには、そのままの又は油若しくは溶剤に溶解した物質を、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤又は乳化剤により水中でホモジナイズすることができる。しかしながら、活性物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤又は乳化剤、及び場合により溶剤若しくは油から構成される濃縮物を製造することもでき、そしてこのような濃縮物は水による希釈に適している。
様々な種類の油、湿潤剤、助剤、除草剤、殺菌剤、他の農薬又は殺細菌剤を、場合により使用直前になってからでさえも、活性化合物に添加することができる(タンクミックス)。これらの物質は、本発明に係る組成物と1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1の重量比で混合することができる。
この意味で好適な助剤は、特に:有機改変ポリシロキサン、例えば Break Thru S 240(登録商標);アルコールアルコキシレート、例えば Atplus 245(登録商標)、Atplus MBA 1303(登録商標)、Plurafac LF 300(登録商標) 及び Lutensol ON 30(登録商標);EO/POブロック共重合体、例えば Pluronic RPE 2035(登録商標) 及び Genapol B(登録商標);アルコールエトキシキシレート、例えば Lutensol XP 80(登録商標);並びにジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、例えば Leophen RA(登録商標) である。
本発明に係る組成物はまた、殺菌剤としての施用形態で、他の活性化合物、例えば除草剤、殺虫剤、成長調節剤、殺菌剤又は同様に肥料と一緒に存在することができる。化合物(I)又はそれらを含む組成物と1種又はそれ以上の他の活性化合物、特に殺菌剤とを混合すると、殺菌活性スペクトルの拡大又は耐性発生の防止が多くの場合に可能である。多くの場合に相乗効果が得られる。
本発明に係る化合物と組み合わせて使用することができる下記リストの殺菌剤は、可能な組み合わせを例示しようとするものであって、それらを限定するものではない:
ストロビルリン類
アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロストロビン、フルオキサストロビン、クレゾキシム−メチル、メトミノストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、オリザストロビン、(2−クロロ−5−[1−(3−メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバミン酸メチル、(2−クロロ−5−[1−(6−メチルピリジン−2−イルメトキシイミノ)−エチル]ベンジル)カルバミン酸メチル、2−(オルト−(2,5−ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル;
カルボキサミド類
− カルボキシアニリド類:ベナラキシル、ベノダニル、ボスカリド、カルボキシン、メプロニル、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メタラキシル、オフラーセ、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、N−(4’−ブロモビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−クロロ−3’−フルオロビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−シアノフェニル)−3,4−ジクロロイソチアゾール−5−カルボキサミド;
− カルボン酸モルホリド類:ジメトモルフ、フルモルフ;
− ベンズアミド類:フルメトベル、フルオピコリド(ピコベンズアミド)、ゾキサミド;
− 他のカルボキサミド類:カルプロパミド、ジクロシメト、マンジプロパミド、N−(2−(4−[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−インイルオキシ]−3−メトキシフェニル)エチル)−2−メタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド、N−(2−(4−[3−(4−クロロフェニル)プロパ −2−インイルオキシ]−3−メトキシフェニル)エチル)−2−エタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド;
アゾール類
− チアゾール類:ビテルタノール、ブロムモコナゾール、シプロコナゾール、ジフェンコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルキノコナゾール、フルトリアフォル、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メタコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリアジメフォン、トリチコナゾール;
− イミダゾール類:シアゾファミド、イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
− ベンゾイミダゾール類:ベノミル、カルベンダジンム、フベリダゾール、チアベンダゾール;
− その他:エタボキサム、エトリジアゾール、ヒメキサゾール;
含窒素ヘテロシクリル化合物
− ピリジン類:フルアジナム、ピリフェノクス、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]−ピリジン;
− ピリミジン類:ブピリメート、シプロジニル、フェリムゾン、フェナリモール、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル;
− ピペラジン類:トリフォリン;
− ピロール類:フルジオキソニル、フェンピクロニル;
− モルホリン類:アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;
− ジカルボキシイミド類:イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン
− その他:アシベンゾラー−S−メチル、アニラジン、カプタン、カプタフォール、ダゾメト、ジクロメジン、フェノキサニル、フォルペト、フェンプロピジン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール、プロキナジド、プロキロン、キノキシフェン、トリシクラゾール、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルクロメン−4−オン、N,N−ジメチル−3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−スルホニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−スルホンアミド;
カルバメート類及びジチオカルバメート類
− ジチオカルバメート類:フェルバム、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メタム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム;
− カルバメート類:ジエトフェンカルブ、フルベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、プロパモカルブ、3−(4−クロロフェニル)−3−(2−イソプロポキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロピオン酸メチル、N−(1−(1−(4−シアノフェニル)エタンスルホニル)ブタ−2−イル)カルバミン酸 4−フルオロフェニル;
他の殺菌剤
− グアニジン類:ドジン、イミノクタジン、グアザチン;
− 抗生物質:カスガマイシン、ポリオキシン、ストレプトマイシン、バリダマイシンA;
− 有機金属化合物:フェンチン塩;
− 硫黄含有ヘテロシクリル化合物:イソプロチオラン、ジチアノン;
− 有機リン化合物:エジフェンス、フォセチル、フォセチル−アルミニウム、イプロベンフォス、ピラゾホス、トルクロフォス−メチル、リン酸及びその塩;
− 有機塩素化合物:チオファネート−メチル、クロロタロニル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、フルスルファミド、フタリド、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン、キントゼン;
− ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノカプ、ジノブトン;
− 無機活性化合物:ボルドー混合物、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
− その他:スピロキサミン、シフルフェナミド、シモキサニル、メトラフェノン。
合成例
下記の合成例に記載する手順を用いて、出発物質の適切な変更により更なる化合物Iを製造した。このようにして得られた化合物を物理的データと共に下記表に示す。
2−メチル−5−トリフルオロメチル−6−(p−t−ブチルフェニル)−7−アミノピラゾロピリミジンの合成
メシチレン 5 ml 中の 1−(4−t−ブチルフェニル)−3−トリフルオロ−2−オキソプロパン−1−ニトリル 0.5 g (1.8 mmol)、3−アミノ−5−メチル−1,2−ピラゾール 0.18 g (1.8 mmol) 及び p−トルエンスルホン酸 0.07 g (0.36 mmol) の懸濁液を、水分離器上で 160℃で 5時間加熱した。次いでメシチレンを蒸留除去し、残留物をジクロロメタン/水から温浸した。乾燥及び蒸留による溶剤の除去は、表題の化合物 0.11 g を無色結晶の形態で与えた。
Figure 2009502863
使用例
本発明に係る化合物の殺菌効果を下記の試験により示した:
活性化合物 25 mgを含むストック溶液として活性化合物を準備し、この溶液をアセトン及び/又はDMSOと乳化剤 Uniperol(登録商標) EL(エトキシル化アルキルフェノールに基づく乳化及び分散作用を有する湿潤剤)との溶剤/乳化剤の容量比 99:1の混合物を用いて全量 10 ml にした。次いでこの混合物を水で全量 100 ml にした。このストック溶液を上記の溶剤/乳化剤/水混合物で以下に記載の活性化合物濃度に希釈した。
使用例 − エリシフェ[ブルメリアと同義]・グラミニス・フォルマ・スペシャリス・トリチキに起因するコムギのウドンコ病に対する活性
鉢植えしたコムギ苗の葉に、以下に記載する活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点まで噴霧した。懸濁液又はエマルジョンは上記のように製造した。噴霧コーティングが乾燥してから24時間後に、植物にコムギのウドンコ病菌 (エリシフェ[ブルメリアと同義]・グラミニス・フォルマ・スペシャリス・トリチキ)の胞子を散布した。次いで試験植物を温度20〜24℃及び相対大気湿度60〜90%の温室に入れた。7日後に、ウドンコ病発生の程度を全葉面積の%感染として肉眼で決定した。
この試験において、250 ppm の活性化合物 I−3 で処理した植物は20%の感染を示したにすぎなかったが、未処理植物は90%が感染した。

Claims (10)

  1. 式Iの 6−フェニルピラゾロピリミジン−7−イルアミン
    Figure 2009502863
    (式中の置換基は下記のとおり定義される:
    、L、Lは互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、NR、C−C10−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジルオキシ又はベンジルチオであり;
    、Rは、水素又はC−C−アルキルであり;
    ここで、L、L及びLからなる群からの二つの隣接する基は一緒になって、C−C−アルキレン、C−C−オキシアルキレン、C−C−オキシアルキレンオキシ又はブタジエニル基であってもよく;
    ここで、少なくとも一つの基L、L又はLは水素でなく、そして基L、L又はLは非置換であるか又は1〜4個の同一の若しくは異なる基Rで置換されており:
    は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、C−C10−アルキル、C−C10−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又はNRであり;
    は、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシアルキル又はフェニル−C−C−アルキルであり、ここで、環は非置換であるか又は1個若しくはそれ以上のハロゲン若しくはC−C−アルキル基で置換されていてもよく;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、NR、ヒドロキシル、メルカプト、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−シクロアルキルチオ、カルボキシル、ホルミル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルケニルオキシカルボニル、C−C10−アルキニルオキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、C−C−アルキル−S(O)−、又はO、N及びSからなる群からの1〜4個のヘテロ原子を含有する5若しくは6員の飽和の、部分不飽和の若しくは芳香族のヘテロ環であり;
    mは、0、1又は2であり;
    ここで、L、L、L、R及び/又はRにおける環状基は、非置換であるか又は1〜4個の基Rで置換されており:
    は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、NR、C−C10−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、又はO、N若しくはSからなる群からの1〜4個のヘテロ原子を含有する5若しくは6員の飽和の、部分不飽和の若しくは芳香族のヘテロ環であり、これは非置換であってよく又は1個若しくはそれ以上のハロゲン及び/又はC−C−アルキル基で置換されていてもよい)。
  2. がCF、又はフェニル部分においてハロゲン若しくはC−C−アルキル基で置換されているベンジルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. がメチル又はアミノである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
  4. が水素である、請求項1〜3の何れかに記載の式Iの化合物。
  5. 式IIのβ−ケトエステル
    Figure 2009502863
    (式中、RはC−C−アルキルである)を式IIIのアミノピラゾール
    Figure 2009502863
    と反応させて式IVの 7−ヒドロキシピラゾロピリミジン
    Figure 2009502863
    を与え、これをハロゲン化して式Vの化合物
    Figure 2009502863
    (式中、Halは塩素又は臭素である)を与え、そしてVをアンモニアと反応させる、請求項1〜4の何れかに記載の式Iの化合物の製造方法。
  6. 請求項5に記載の式IV又はVの化合物。
  7. 式VIのアシルシアン化物
    Figure 2009502863
    を請求項5に記載の式IIIのアミノピラゾールと反応させる、請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法。
  8. 固体又は液体の担体及び請求項1に記載の式Iの化合物を含む殺菌性組成物。
  9. 100kg当たり1〜1000gの量で請求項1に記載の式Iの化合物を含む種子。
  10. 真菌又は真菌の攻撃から保護すべき材料、植物、土壌若しくは種子を有効量の請求項1に記載の式Iの化合物で処理する、植物病原性有害真菌の防除方法。
JP2008523331A 2005-07-27 2006-07-20 6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン殺菌剤 Withdrawn JP2009502863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035686 2005-07-27
PCT/EP2006/064468 WO2007012601A1 (de) 2005-07-27 2006-07-20 Fungizide 6-phenyl-pyrazolopyrimidin-7-ylamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502863A true JP2009502863A (ja) 2009-01-29
JP2009502863A5 JP2009502863A5 (ja) 2009-09-10

Family

ID=36815254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523331A Withdrawn JP2009502863A (ja) 2005-07-27 2006-07-20 6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン殺菌剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080312078A1 (ja)
EP (1) EP1915376B1 (ja)
JP (1) JP2009502863A (ja)
CN (1) CN101228168A (ja)
AT (1) ATE442370T1 (ja)
AU (1) AU2006274073A1 (ja)
BR (1) BRPI0614104A2 (ja)
DE (1) DE502006004812D1 (ja)
MX (1) MX2008001059A (ja)
WO (1) WO2007012601A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014149206A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Dow Agrosciences Llc Pyrazolopyrimidine-based insecticidal compositions and related methods
CN114728167B (zh) 2019-11-25 2024-03-19 安进公司 作为δ-5脱饱和酶抑制剂的杂环化合物以及使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130633A1 (de) * 1981-08-01 1983-02-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 7-amino-azolo(1,5-a)pyrimidine und diese enthaltende fungizide
DE3338292A1 (de) * 1983-10-21 1985-05-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 7-amino-azolo(1,5-a)-pyrimidine und diese enthaltende fungizide

Also Published As

Publication number Publication date
EP1915376A1 (de) 2008-04-30
US20080312078A1 (en) 2008-12-18
WO2007012601A1 (de) 2007-02-01
MX2008001059A (es) 2008-03-19
AU2006274073A1 (en) 2007-02-01
DE502006004812D1 (de) 2009-10-22
EP1915376B1 (de) 2009-09-09
BRPI0614104A2 (pt) 2016-11-22
ATE442370T1 (de) 2009-09-15
CN101228168A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799334B2 (en) Pyrazolecarboxamides
JP5497132B2 (ja) ピラゾールカルボキシアニリド、それらの製造方法及び有害菌を防除するためのそれらを含む組成物
JP2008531656A (ja) 2−置換7−アミノアゾロピリミジン、それの製造方法および病原性菌類防除におけるそれの使用、ならびにその化合物を含む薬剤
JP2008530057A (ja) 5−アルコキシアルキル−6−アルキル−7−アミノアゾロピリミジン、それらの製造方法、有害菌類を防除するためのそれらの使用、および上記物質を含む組成物
EP1876899A2 (de) Verwendung von 5-alkyl-6-phenylalkyl-7-amino-azolopyrimidinen, neue azolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende mittel
JP2009502865A (ja) 殺菌剤6−フェニルトリアゾロピリミジニルアミン
US20080171657A1 (en) 5,6-Dialkyl-7-Aminoazolopyrimidines, Their Preparation and Their Use for Controlling Harmful Fungi, and Compositions Comprising These Compounds
JP2009502862A (ja) 殺菌剤5−アルキル−6−フェニルピラゾロピリミジン−7−イルアミン
JP2008531653A (ja) 5,6−ジアルキル−7−アミノアゾロピリミジン類、その調製法および有害菌類を防除するためのその使用、ならびにこれらの化合物を含む組成物
JP2008536806A (ja) 5,6−ジアルキル−7−アミノアゾロピリミジン、それらの製造方法、植物病原性菌類を防除するためのそれらの使用、および該化合物を含む薬剤
US20080171774A1 (en) Nicotinanilides, Method for Production Thereof and Agents Comprising the Same for Prevention of Fungal Pests
JP2009502863A (ja) 6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン殺菌剤
JP2008532944A (ja) 5,6−ジアルキル−7−アミノアゾロピリミジン、それらの製造方法、有害な菌類を防除するためのそれらの使用、およびそれらの化合物を含む物質
JP2009502861A (ja) 殺菌性5−メチル−6−フェニルピラゾロピリミジン−7−イルアミン
US20110004021A1 (en) Thiazolecarboxanilides
JP2009502864A (ja) 殺菌性の5−メチル−6−フェニルトリアゾロピリミジニルアミン
JP2010515669A (ja) 有害な植物病原菌類を防除するためのアゾロピリミジンの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090810