[go: up one dir, main page]

JP2009501139A - スチリルスルフィド染料 - Google Patents

スチリルスルフィド染料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501139A
JP2009501139A JP2008516278A JP2008516278A JP2009501139A JP 2009501139 A JP2009501139 A JP 2009501139A JP 2008516278 A JP2008516278 A JP 2008516278A JP 2008516278 A JP2008516278 A JP 2008516278A JP 2009501139 A JP2009501139 A JP 2009501139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl group
formula
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008516278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979693B2 (ja
JP2009501139A5 (ja
Inventor
ポール エリウ,ビクター
フロー−リング,ベアテ
カフマン,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2009501139A publication Critical patent/JP2009501139A/ja
Publication of JP2009501139A5 publication Critical patent/JP2009501139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979693B2 publication Critical patent/JP4979693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/145Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B49/00Sulfur dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】スチリルスルフィド染料の提供。
【解決手段】式
【化1】
Figure 2009501139

[式中、
1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR45で表わされる基を表わし、
ここで、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル基部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし、
1、W’1、W2、W’2、W3、W’3、W4又はW’4は、互いに独立して、−CH−又は−N+−を表わし、
ここで、W1/W’1、W2/W’2、W3/W’3、W4/W’4の1つのみが−N+を表わし、かつ、2価の基−Q−Z−Y−S−S−Y’−Z’−Q’−が、W1又はW2及びW’1又はW’2のそれぞれに結合され、
1及びY2は、互いに独立して、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし12のアリーレン基;又は炭素原子数5ないし12のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし、
Q及びQ’は、互いに独立して、直接結合;−C(O)−;−C(O)O−;−OCO−;−N(R6)−;
【化2】
Figure 2009501139

;−C(O)N(R6)−;−(R6)NC(O)−;−O−;−S−;−S(O)−;又は−S(O)2−を表わし、
6及びR7は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし12のアリール基;炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし12のアリール)基を表わす。]で表わされるスチリルスルフィド染料を開示する。更に、本発明は、新規スチリルスルフィド化合物、その組成物、特に他の染料を含むその組成物及びそれらの製造方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規スチリルスルフィド染料、その組成物、それらの製造方法及び有機材料、例えばケラチン繊維、羊毛、革、絹、セルロース又はポリアミド、特にケラチン含有繊維、綿又はナイロン、好ましくは毛髪、より好ましくはヒトの毛髪の染色のためのそれらの使用に関する。
例えば、国際公開第95/01772号パンフレットから、カチオン性染料が有機材料、例えばケラチン、絹、セルロース又はセルロース誘導体、及びまた、合成繊維、例えばポリアミドの染色のために使用され得ることが知られている。カチオン性染料は、非常に鮮やかな色合いを示す。欠点は、それらの洗濯堅牢度が不十分であることである。
R.S.アスクイス、P.カースー及びT.T.フランシスは、JSDC、1973年5月、168−172頁において、オルト−アゾジスルフィド染料は羊毛のケラチン繊維と共有結合しないこと、及び、パラ−アゾジスルフィド染料は、高濃度においてのみ、羊毛とある程度共有結合することを記載している。
国際公開第95/01772号パンフレット。 R.S.アスクイス、P.カースー及びT.T.フランシス、JSDC、1973年5月、168−172頁。
技術的な問題は、洗浄、光、シャンプー及び摩擦に関して良好な堅牢性を有する強い染色によって区別される染料を提供することである。
従って、本発明は、ケラチン含有繊維の染色方法であって、式
Figure 2009501139
[式中、
1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式
−NR45で表わされる基を表わし、
ここで、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル基部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし、
1、W’1、W2、W’2、W3、W’3、W4又はW’4は、互いに独立して、−CH−又は−N+−を表わし、
ここで、W1/W’1、W2/W’2、W3/W’3、W4/W’4の1つのみが−N+を表わし、かつ、2価の基−Q−Z−Y−S−S−Y’−Z’−Q’−が、W1又はW2及びW’1又はW’2のそれぞれに結合され、
1及びY2は、互いに独立して、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし12のアリーレン基;又は炭素原子数5ないし12のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし、
Q及びQ’は、互いに独立して、直接結合;−C(O)−;−C(O)O−;−OCO−;−N(R6)−;
Figure 2009501139
;−C(O)N(R6)−;−(R6)NC(O)−;−O−;−S−;−S(O)−;又は−S(O)2−を表わし、
6及びR7は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし12のアリール基;炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし12のアリール)基を表わす。]で表わされる少なくとも1種のスチリルジスルフィド染料、それらの塩、異性体、水和物及び他の溶媒和物で該繊維を処理することを含む方法に関する。
好ましくは、Y1及びY2は、未置換の又は置換された、直鎖の又は枝分かれ鎖の、中断された又は中断されていない炭素原子数1ないし10のアルキレン基;又は炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基、最も好ましくは炭素原子数1ないし5のアルキレン基を表わす。
好ましくは、R1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3が、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基;NO2;又は式(1a)−NR45(式中、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす。)で表わされる基を表わすところの式(1)で表わされる化合物が使用される。
最も好ましくは、R1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基;NO2;又はNH2を表わす。
本発明の方法において最も好ましいのは、R1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3が、水素原子を表わすところの式(1)で表わされる化合物である。
本発明の方法において、好ましくは、Q1及びQ’は、直接結合又は−(R6)NC(O)−(式中、R6は、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす。)を表わす。
最も好ましいスチリルスルフィド染料は、式
Figure 2009501139
(式中、
1/W’1又はW2/W’2の1つは−N+−を表わし、他のものは−CH−を表わし、
2価の基−Q−S−S−Y−Y’−Q’−は−N+−に結合され、
1、R’1、R2、R’2、R3、R’3、Q、Q’、Y1及びY2は、式(1)で定義した通りである。)に相当する。
最も好ましいものは、式
Figure 2009501139
(式中、
3/W’3又はW4/W’4の1つは−N+−を表わし、他のものは−CH−を表わし、
1、R’1、R2、R’2、R3、R’3、Q、Q’、Y1及びY2は、式(1)で定義した通りである。)で表わされるスチリルスルフィド染料である。
本発明の方法のために最も好ましいものは、式
Figure 2009501139
(式中、
1、R’1、R2、R’2、R3、R’3、Q、Q’、Y1及びY2は、式(1)で定義した通りである。)で表わされる化合物である。
本発明において使用されるスチリルスルフィド染料において、好ましくは、
1はR’1と同一であり、
2はR’2と同一であり、
3はR’3と同一であり、
QはQ’と同一であり、
1はY2と同一である。
本発明の方法において使用される典型的な化合物は、以下のものである:
Figure 2009501139
Figure 2009501139
Figure 2009501139
アルキレン基は、一般に、炭素原子数1ないし12のアルキレン基、例えば、メチレン
基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、第二ブチレン基、第三ブチレン基、n−ペンチレン基、2−ペンチレン基、3−ペンチレン基、2,2’−ジメチルプロピレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、n−ヘキシレン基、n−オクチレン基、1,1’,3,3’、−テトラメチルブチレン基、2−エチルヘキシレン基、ノニレン基又はデシレン基である。
アルキレン基は、直鎖のもの、枝分かれしたもの、又は炭素原子数5以上のアルキル性の単環式又は多環式のものであり得、かつヘテロ原子、例えば、O、S、−CO−、N、NH、NR54、−OCO−、−CO(OR4)−、−CONR4−、−(R5)NC(O)−によって中断され得る;例えば、炭素原子数1ないし10のアルキレン基は、以下のような残基であり得る:−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−又は−CH2CH2−O−CH2CH2−、−CH2CH2−O−CH2−、−CH2−O−CH2−、−CH2CH2−CH2CH2−O−CH2−CH2−、−CH2CH2−CH(N(CH32)−CH2−CH2−、CH2−NH2−CH2−CH2又は−CH2CH2−NH−CH2CH2−、−CH2CH2−NCH3−CH2CH2−又は−CO−CH2−又は−CH2CO−又は−CH2CH2−NHCO−CH2CH2−又は−CH2CH2−CONH−CH3−CH2CH2−、−CH2CH2−NCH3CO−CH2CH2−又は−CH2CH2−CONCH3−CH3−CH2CH2−又は−CH2−NHCO−CH2CH2−又は−CH2CH2−NHCO−CH2−又は−CH2CH2−CONH−CH2−又は−CH2−CONH−CH2CH2−。
アリーレン基は、一般に、炭素原子数6ないし12のアリーレン基;例えばフェニル基又はナフチル基である。
アリールアルキレン基は、例えば炭素原子数5ないし12のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし2のアルキレン基であり、アルキルアリーレン基は、例えば炭素原子数1ないし10のアルキル−炭素原子数5ないし12のアリーレン基又は炭素原子数1ないし2のアルキル−炭素原子数6ないし12のアリーレン基である。
炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基は、例えばシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、モルホリレン基又はピペリジニレン基である。
炭素原子数1ないし16のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2,2’−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、1,1’,3,3’−テトラメチルブチル基又は2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基又はヘキサデシル基である。
炭素原子数1ないし6のアルコキシ基は、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基である。
炭素原子数5ないし12のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキレン基は、例えばフェニル−炭素原子数1ないし10のアルキレン基又はナフチル−炭素原子数1ないし10のアルキレン基である。
炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし2のアルキレン基及び炭素原子数1ないし2のアルキル−炭素原子数6ないし12のアリーレン基は、例えばフェニル−炭素原子数1ないし10のアルキレン基又はナフチル−炭素原子数1ないし10のアルキレン基である。
ハロゲン化物は、例えばフッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物、特に塩化物及びフッ化物である。
‘‘アニオン’’は、例えば、ハロゲン化物、好ましくは塩化物及びフッ化物、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、四フッ化ホウ素、炭酸塩、重炭酸塩、蓚酸塩又は炭素原子数1ないし8のアルキル硫酸塩、特にメチル硫酸塩又はエチル硫酸塩等の有機又は無機アニオンを示す;アニオンはまた、乳酸塩、蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩又は塩化亜鉛の複塩等の錯アニオンも示す。
アニオンは、特にハロゲン化物、好ましくは塩化物又はフッ化物、硫酸塩、硫酸水素塩、メチル硫酸塩、エチル硫酸塩、リン酸塩、蟻酸塩、酢酸塩又は乳酸塩である。
アニオンは、より特には、フッ化物、塩化物、メチル硫酸塩、エチル硫酸塩、蟻酸塩又は酢酸塩である。

Figure 2009501139
[式中、
1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR45で表わされる基を表わし、
ここで、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル基部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし、
1、W’1、W2、W’2、W3、W’3、W4又はW’4は、互いに独立して、−CH−又は−N+−を表わし、
ここで、W1/W’1、W2/W’2、W3/W’3、W4/W’4の1つのみが−N+を表わし、かつ、2価の基−Q−Z−Y−S−S−Y’−Z’−Q’−が、W1又はW2及びW’
1又はW’2のそれぞれに結合され、
1及びY2は、互いに独立して、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし12のアリーレン基;又は炭素原子数5ないし12のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし、
Q及びQ’は、互いに独立して、直接結合;−C(O)−;−C(O)O−;−OCO−;−N(R6)−;
Figure 2009501139
;−C(O)N(R6)−;−(R6)NC(O)−;−O−;−S−;−S(O)−;又は−S(O)2−を表わし、
6及びR7は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし12のアリール基;炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし12のアリール)基を表わす。]で表わされる化合物は新規であり、本発明の更なる態様を示す。
本発明の更なる態様は、式(1)で表わされる染料の製造方法に関する。
化合物は、以下の反応スキームに従って製造される:
Figure 2009501139
第三反応工程は、例えば、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール又はブタノール等のアルコール;アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド;クロロホルム、クロロベンゼン又はトリクロロエチレン等の塩素化炭化水素等の溶媒又はジメチルスルホキシド等の他の溶媒中で行われ得る。
一般に、出発材料の混合中の温度は、273ないし399K、好ましくは300ないし370Kの範囲内である。
反応時間は、一般に、出発材料の反応性、選択された反応温度及び所望の転換に依存する。選択される反応時間は、通常、1時間ないし3日間の範囲内である。
選択される反応圧力は、一般に、0.1ないし10バール、特に0.2ないし3.0バールの範囲内であり、より特には大気圧である。
触媒の存在下において、化合物の反応を行うことが望まれ得る。
適当な触媒は、例えばアルカリ金属炭素原子数1ないし6のアルキルオキシド、例えば、ナトリウム、カリウム又はリチウム炭素原子数1ないし6のアルキルオキシド、好ましくはナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド又はリチウムメトキシド、又は、ナトリ
ウムエトキシド、カリウムエトキシド又はリチウムエトキシド;又は、第二又は第三アミン、例えばキヌクリジン(chinuclidine)、ピペリジン、N−メチルピペリジン、ピリジン、トリメチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリオクチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、キヌクリジン、N−メチルピペリジン等;又はアルカリ金属アセテート、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム又は酢酸リチウム等である。
好ましいものは、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ピリジン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピペリジンである。
式(1a)で表わされる化合物と触媒のモル比は、一般に、10:1ないし1:5、特に10:1ないし1:1の範囲内から選択される。
本発明の方法に従って製造された生成物は、都合よくは、後処理及び単離され得、所望により精製され得る。
一般に、後処理は、反応混合物の温度を280ないし350K、特に290ないし320Kの範囲内の温度に下げることによって始められる。
数時間かけて温度をゆっくりと下げることが好都合であり得る。
一般に、反応生成物は、通常、濾去され、その後、水、溶媒又は塩溶液で洗浄され、乾燥させられる。
濾過は、一般に、標準的な濾過装置、例えばブフナー漏斗、圧ろ器、加圧吸引濾過器、好ましくは真空加圧吸引濾過器で行われる。
乾燥温度は、使用する圧力に依存する。乾燥は、通常、50ないし200ミリバールにおいて真空中で行われる。
乾燥は、通常、313ないし363K、特に323Kないし353K、より特には328Kないし348Kの範囲内の温度において行われる。
都合よくは、生成物は、単離後に、再結晶化によって精製される。
有機溶媒及び溶媒混合物、好ましくはアルコール、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール又はブタノール、特に2−プロパノールが、再結晶化のために適当である。
本発明に従った式(1)で表わされる染料は、ケラチン含有繊維、羊毛、革、絹、セルロース又はポリアミド、綿又はナイロン、好ましくはヒトの毛髪等の有機材料の染色のために適当である。得られる染色は、それらの色の深み及びそれらの良好な洗髪堅牢性例えば、光、シャンプー及び摩擦に対する堅牢性等によって区別される。本発明に従った染料は、安定性、特に貯蔵安定性が優れている。
一般に、合成塩基に基づく毛髪染色剤は、3つの群に分類され得る:
−一時的な染色剤、
−半永久性染色剤、及び、
−永久性染色剤。
染料の色合いの多様性は他の染料と組み合わせることによって増加され得る。
それ故、本発明の式(1)で表わされる染料は、同じ又は他の染料類の染料、特に直接染料、酸化染料;カップリング化合物並びにジアゾ化化合物、又はキャップ化されたジアゾ化化合物及び/又はカチオン性反応性染料の染料前駆体の組み合わせと組み合わせられ得る。
直接染料は、天然由来のものであるか、又は合成により製造され得る。それらは、酸性染料のような非荷電の、カチオン性又はアニオン性である。
式(1)で表わされる染料は、式(1)で表わされる染料とは異なる少なくとも1種の単一直接染料と組み合わせて使用され得る。
直接染料は、それらの染色効果を強化するために、如何なる酸化剤の添加も必要としない。従って、染色結果は、永久性染色組成物を用いて得られたものよりも永久性が乏しい。それ故、直接染料は、好ましくは半永久性の毛髪染色のために使用される。
直接染料の例は、“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィクのthe Science of Hair Care,第7章,248〜250頁及びBundesverband der deutschen Industrie− und Handelsunternehmen fur Arzneimittel,Reformwaren und Korperpflegemittel e.V.,Mannheimからディスクとして入手することができる“Europaisches Inventar der Kosmetikrohstoffe”(欧州委員会が1996年に公表)に記載されている。
特に、半永久性染色のために、式(1)で表わされる少なくとも1種の単一染料との組み合わせのために有用なより好ましい直接染料は、2−アミノ−3−ニトロフェノール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノ−アニソールスルフェート、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチレン−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−ピクラミン酸、2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3イル)−アゾ)ピリジン、2−ニトロ−5−グリセリル−メチルアニリン、3−メチルアミノ−4−ニトロ−フェノキシエタノール、4−アミノ−2−ニトロジフェニレンアミン−2’−カルボン酸、6−ニトロ−1,2,3,4,−テトラヒドロキノキサリン、4−N−エチル−1,4−ビス(2’−ヒドロキシエチルアミノ−2−ニトロベンゼンヒドロクロリド、1−メチル−3−ニトロ−4−(2’−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン、3−ニトロ−p−ヒドロキシエチル−アミノフェノール、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−ヒドロキシプロピルアミン−3−ニトロフェノール、ヒドロキシアントリルアミノプロピルメチルモルホリノメトスルフェート、4−ニトロフェニル−アミノエチルウレア、6−ニトロ−p−トルイジン、アシッド ブルー62、アシッド ブルー9、アシッド レッド35、アシッド レッド87 (エオシン)、アシッド
バイオレット43、アシッド イエロー1、ベーシック ブルー3、ベーシック ブルー6、ベーシック ブルー7、ベーシック ブルー9、ベーシック ブルー12、ベーシック ブルー26、ベーシック ブルー99、ベーシック ブラウン16、ベーシック ブラウン17、ベーシック レッド2、ベーシック レッド22、ベーシック レッド76、ベーシック バイオレット14、ベーシック イエロー57、ベーシック イエロー9、ディスパース ブルー3、ディスパース オレンジ3、ディスパース レッド17、ディスパース バイオレット1、ディスパース バイオレット4、ディスパース ブラック9,ファストグリーン FCF、HC−ブルー2、HC−ブルー7、HC−ブルー8、HC−ブルー12、HC−オレンジ1、HC−オレンジ2、HC−レッド1、HC−レッ
ド10−11、HC−レッド13、HC−レッド16、HC−レッド3、HC−レッドBN、HC−レッド7、HC−バイオレット1,HC−バイオレット2、HC−イエロー2、HC−イエロー5、HC−イエロー5、HC−イエロー6、HC−イエロー7、HC−イエロー9、HC−イエロー12、HC−レッド8、ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、HC−バイオレット BS、ピクラミン酸、ソルベント グリーン7である。
更に、式(1)で表わされる染料は、少なくとも1種のカチオン性アゾ染料、例えば、英国特許出願公開第2319776号明細書に開示された化合物、並びに独国特許出願公開第29912327号明細書に記載されたオキサジン染料、及びそこで言及される他の直接染料とのその混合物と、より好ましくは、ベーシックイエロー 87、ベーシックオレンジ 31又はベーシックレッド 51等のカチオン性染料と、又は国際公開第01/66646号パンフレット、特に実施例4に記載されたカチオン性染料と、又は国際公開第02/31056号パンフレット、特に実施例6に記載されたカチオン性染料(式(106)で表わされる化合物)と、又は欧州特許出願公開第714,954号明細書に記載された式(3)で表わされるカチオン性染料と、又は式
Figure 2009501139
(式中、
1及びR2は、互いに独立して、炭素原子数1ないし8のアルキル基;又は、未置換の又は置換されたベンジル基を表わし、
3は、水素原子;炭素原子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし8のアルコキシ基;シアニド基;又はハロゲン化物;好ましくは水素原子を表わし、
-は、アニオンを表わす。)で表わされる黄色カチオン性染料、好ましくは、R1がメチル基を表わし、R2がベンジル基を表わし、R3が水素原子を表わし、X-がアニオンを表わすか、又はR1がベンジル基を表わし、R2がベンジル基を表わし、R3が水素原子を表わし、X-がアニオンを表わすか、又はR1がベンジル基を表わし、R2がメチル基を表わし、R3が水素原子を表わし、X-がアニオンを表わすところの式(DD1)で表わされる化合物と組み合わせられ得る。
更に、カチオン性ニトロアニリン及びアントラキノン染料、例えば、以下の特許明細書に記載された染料が、式(1)で表わされる染料との組み合わせのために有用である:米国特許第5298029号明細書、特に、2欄、33行ないし5欄、38行;米国特許第5360930号明細書、特に、2欄、38行ないし5欄、49行;米国特許第5169403号明細書、特に、2欄、30行ないし5欄、38行;米国特許第5256823号明細書、特に、4欄、23行ないし5欄、15行;米国特許第5135543号明細書、特に、4欄、24行ないし5欄、16行;欧州特許出願公開第818193号明細書、特に、2頁、40行ないし3頁、26行;米国特許第5486629号明細書、特に、2欄、34行ないし5欄、29行;及び欧州特許出願公開第758547号明細書、特に、7頁、48行ないし8頁、19行。
式(1)で表わされる染料は、酸性染料、例えば国際名称(カラーインデックス)又は登録商標名によって既知の染料とも組み合わせられ得る。
式(1)で表わされる染料との組み合わせのために有用な好ましい酸性染料は、米国特
許第6,248,314号明細書に記載されている。それらは、レッドカラーNo.120、イエローカラーNo.4、イエローカラーNo.5、レッドカラーNo.201、レッドカラーNo.227、オレンジカラーNo.205、ブラウンカラーNo.201、レッドカラーNo.502、レッドカラーNo.503、レッドカラーNo.504、レッドカラーNo.506、オレンジカラーNo.402、イエローカラーNo.402、イエローカラーNo.406、イエローカラーNo.407、レッドカラーNo.213、レッドカラーNo.214、レッドカラーNo.3、レッドカラーNo.104、レッドカラーNo.105(1)、レッドカラーNo.106、グリーンカラーNo.2、グリーンカラーNo.3、オレンジカラーNo.207、イエローカラーNo.202(1)、イエローカラーNo.202(2)、ブルーカラーNo.202、ブルーカラーNo.203、ブルーカラーNo.205、ブルーカラーNo.2、イエローカラーNo.203、ブルーカラーNo.201、グリーンカラーNo.201、ブルーカラーNO.1、レッドカラーNo.230(1)、レッドカラーNo.231、レッドカラーNo.232、グリーンカラーNo.204、グリーンカラーNo.205、レッドカラーNo.401、イエローカラーNo.403(1)、グリーンカラーNo.401、グリーンカラーNo.402、ブラックカラーNo.401及びパープルカラーNo.401、特に、ブラックカラーNo.401、パープルカラー401、オレンジカラーNo.205を含む。
これらの酸性染料は、単一成分として、又はそれらのあらゆる組み合わせにおいて使用され得る。
酸性染料を含む毛髪染料組成物は既知である。それらは、例えば“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィク,The Science of Hair Care,第7章,248ないし250頁、特に253頁及び254頁に記載されている。
酸性染料を含む毛髪染料組成物は、2ないし6、好ましくは2ないし5、より好ましくは2.5ないし4.0のpHを有する。
本発明に従った式(1)で表わされる染料はまた、酸性染料及び/又は補助剤、例えば、
−米国特許第6,248,314号明細書、特に実施例1及び2に記載されるような酸性染料及びアルキレン炭酸塩、
−特開昭61−210023号公報及び特開平7−101841号公報に記載されるような、毛髪へ良好な浸透性を有する浸透溶媒のようなベンジルアルコールに代表される様々な有機溶媒類を含む酸性毛髪染料組成物、
−水溶性ポリマーを有する、又は例えば、特開平10−87450号公報、特開平9−255540号公報及び特開平8−245348号公報に記載されたような、毛髪染料組成物がたれるのを防止するような酸性毛髪染料組成物、
−芳香族アルコール、低級アルキレン炭酸塩の水溶性ポリマーを有する、又は例えば、特開平10−53970号公報、特開昭48−23911号公報に記載されたような酸性毛髪染料組成物、
との組み合わせにおいても容易に使用され得る。
式(1)で表わされる染料はまた、例えば、ニトロアニリン、ニトロフェニレンジアミン、ニトロアミノフェノール、アントラキノン、インドフェノール、フェナジン、フェノチアジン、ビズピラゾロン、ビスピラゾールアザ誘導体及びメチンの群から選択される非荷電染料とも組み合わせられ得る。
更に、式(1)で表わされる染料は、酸化染料系との組み合わせにおいても使用され得る。
初期状態において染料ではなく染料前駆体である酸化染料は、それらの化学性質に従って、顕色化合物及びカップリング化合物に分類される。
適当な酸化染料は、例えば、
−独国特許出願第19959479号明細書、特に、2欄、6行ないし3欄、11行、
−“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィク,The Science of Hair Care,第8章,264ないし267頁(酸化染料)、
に記載される。
好ましい顕色化合物は、例えば、未置換の又は置換されたヒドロキシ又はアミノ残基でパラ又はオルト位を置換された第1芳香族アミン、又は、ジアミノピリジン誘導体、複素環式ヒドラゾン、4−アミノピラゾール誘導体、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン誘導体、又は、独国特許出願第19717224号明細書、特に、2頁、50行ないし66行及び3頁、8行ないし12行に記載されたような不飽和アルデヒド、又は国際公開第00/43367号パンフレット、特に2頁、27行ないし8頁、24行、特に、9頁、22行ないし11頁、6行に記載されたようなカチオン性顕色化合物である。
更に、塩酸塩又は硫酸塩のようなそれらの生理的相溶性酸付加塩形態の顕色化合物が使用され得る。芳香族OH基を有する顕色化合物はまた、アルカリ金属フェノレートのような、塩基とのそれらの塩形態でも適当である。
好ましい顕色化合物は独国特許第19959479号明細書、2頁、8行ないし29行に開示されている。
より好ましい顕色化合物は、p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、p−、m−、o−アミノフェノール、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミンスルフェート、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソールスルフェート、ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリン、1−(2’−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン、2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノ−ピリジン、ヒドロキシプロピル−ビス−(N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン)ヒドロクロリド、ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミンスルフェート,4−アミノ−3−メチルフェノール、4−メチルアミノフェノールスルフェート、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4−アミノ−m−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾール、5−アミノ−6−クロロ−クレゾール、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン又は4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジンスルフェートである。
好ましいカップリング化合物は、m−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール、レゾルシン及びレゾルシン誘導体、ピラゾロン及びm−アミノフェノール誘導体、最も好ましくは独国特許第19959479号明細書、1頁、33行ないし3頁、11行に開示されたカップリング化合物である。
式(1)で表わされる染料はまた、直接染料として使用され得る独国特許第19717
224号明細書(2頁、50行ないし66行及び3頁、8行ないし12行)に開示されるような不飽和アルデヒドと一緒に使用され得るか、さもなくば酸化染料前駆体と一緒に使用され得る。
更に、式(1)で表わされる染料との組み合わせのために好ましいものは、以下の酸化染料前駆体である:
−赤色の色合いとするための、2,4,5,6−テトラアミノピリジン及と2−メチルレゾルシンの顕色化合物/カップリング化合物の組み合わせ、
−青紫色の色合いとするための、p−トルエンジアミン及び4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、
−青色の色合いとするための、p−トルエンジアミン及び2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、
−青色の色合いとするための、p−トルエンジアミン及び2,4−ジアミノ−フェノキシエチノール、
−オレンジ色の色合いとするための、メチル−4−アミノフェノール及び4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、
−緑褐色の色合いとするための、p−トルエンジアミン及びレゾルシン、
−青紫色の色合いとするための、p−トルエンジアミン及び1−ナフトール、
−琥珀色の色合いとするための、p−トルエンジアミン及び2−メチルレゾルシン。
更に、自動酸化性化合物が、式(1)で表わされる染料との組み合わせにおいて使用され得る。
自動酸化性化合物は、非常に低い酸化還元電位を有し、芳香族環に2つ以上の置換基を有する芳香族化合物であり、空気に曝露された場合、酸化され得る。これらの化合物を用いて得られた染色は、非常に安定であり、シャンプー耐性を有する。
自動酸化性化合物は、例えば、ベンゼン、インドール、又はインドリン、特に、国際公開第99/20234号パンフレット、特に、26頁、10行ないし28頁、15行、又は国際公開第00/28957号パンフレット、2頁、3段落に記載されたような5,6−ジヒドロキシインドール又は5,6−ジヒドロキシインドリン誘導体である。
好ましい自動酸化性ベンゼン誘導体は、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1−メチル−2,4,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−4−メチルアミノフェノール、2,5−ジアミノ−4−メチル−フェノール、2,6−ジアミノ−4−ジエチルアミノ−フェノール、2,6−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、及び酸を用いて得られ得るこれらの化合物の塩である。
好ましい自動酸化性インドール誘導体は、5,6−ジヒドロキシインドール、2−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、3−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、1−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、2,3−ジメチル−5,6−ジヒドロキシインドール、5−メトキシ−6−ジヒドロキシインドール、5−アセトキシ−6−ヒドロキシインドール、5,6−ジアセトキシインドール、5,6−ジヒドロキキシインドール−2−カルボン酸、及び酸を用いて得られ得るこれらの化合物の塩である。
式(1)で表わされる染料はまた、ヘンナレッド、ヘンナニュートラル、ヘンナブラック、カモミール花、ビャクダン、紅茶、セイヨウクロウメモドキ樹皮、セージ、カンペチェの木(campeche wood)、アカネの根、カテキュー、セードル(sedre)及びアルカンナの根等の自然に存在する染料との組み合わせにおいて使用され得る。このような染色は、例えば、欧州特許出願公開第404868号明細書、特に3頁、55
行ないし4頁、9行に記載されている。
更に、式(1)で表わされる染料はまた、キャップ化されたジアゾ化化合物との組み合わせにおいて使用され得る。
適当なジアゾ化化合物は、例えば、国際公開第2004/019897号パンフレット(1ないし2頁)の式(1)ないし(4)で表わされる化合物、及び、同パンフレットに開示される対応する水溶性カップリング成分(I)ないし(IV)である。
本発明に従った式(1)で表わされる染料との組み合わせにおいて有用な更なる好ましい染料又は染料の組み合わせは、以下のものに記載されている。
(DC−01):国際公開第95/01772号パンフレット、ここで、少なくとも2種のカチオン性染料の混合物が、特に2頁、7行ないし4頁、1行、好ましくは4頁、35行ないし8頁、21行に開示されている;配合物、11頁、最終章ないし28頁、19行。
(DC−02):米国特許第6,843,256号明細書、ここで、カチオン性染料、特に式(1)、(2)、(3)及び(4)で表わされる化合物(1欄、27行ないし3欄、20行)、好ましくは実施例1ないし4で製造された化合物(10欄、42行ないし13欄、37行;配合物(13欄、38行ないし15欄、8行)が、開示されている。
(DC−03):欧州特許第970685号明細書、ここで、直接染料が、特に2頁、44行ないし9頁、56行、好ましくは9頁、58行ないし48頁、12行に記載されている;ケラチン含有繊維の染色方法が、特に、50頁、15行ないし43行に記載されている;配合物、50頁、46行ないし51頁、40行。
(DC−04):欧州特許出願公開第19713698号明細書、ここで、直接染料が特に2頁、61行ないし3頁、43行に記載されている;配合物、5頁、26行ないし60行。
(DC−05):米国特許第6,368,360号明細書、ここで、直接染料(4欄、1行ないし6欄、31行)及び酸化剤(6欄、37行ないし39行)が開示されている;配合物、7欄、47行ないし9欄4行。
(DC−06):欧州特許第1166752号明細書、ここで、カチオン性染料(3頁、22行ないし4頁、15行)及びアニオン性UV吸収剤(4頁、27行ないし30行)が開示されている;配合物、7頁、50行ないし9頁、56行。
(DC−07):欧州特許第998,908号明細書、ここで、カチオン性直接染料及びピラゾロ−[1,5−a]−ピリミジン(2頁、48行ないし4頁、1行)を含む酸化染色が開示されている;染色配合物、47頁、25行ないし50頁、29行。
(DC−08):仏国特許第2788432号明細書、ここで、カチオン性染料とアリアノス(Arianors)の組み合わせが、特に、53頁、1行ないし63頁、23行、より特には51ないし52頁に開示されており、最も特には、ベーシック ブラウン17、ベーシック ブラウン16、ベーシック レッド76及びベーシック レッド118、及び/又は少なくとも1種のベーシック イエロー57、及び/又は少なくとも1種のベーシック ブルー99との組み合わせ;又は、アリアノレン(arianoren)及び/又は酸化性染料の組み合わせ、特に、2頁、16行ないし3頁、16行;染色配合物、53頁、1行ないし63頁、23行。
(DC−09):独国特許出願公開第19713698号明細書、ここで、直接染料と酸化染料を含むパーマネントウェーブ固定剤の組み合わせ、酸化染料及び直接染料が開示されている;特に4頁、65行ないし5頁、59行。
(DC−10):欧州特許第850638号明細書、ここで、顕色化合物及び酸化剤が、特に、2頁、27行ないし7頁、46行、好ましくは7頁、20行ないし9頁26行に開示されている;染色配合物、2頁、3ないし12行及び2頁、30行ないし14頁、及び、28頁、35行ないし30頁、20行、好ましくは30頁、25行ないし32頁、3
0行。
(DC−11):米国特許第6,190,421号明細書、ここで、1種以上の酸化染料先駆物質及び所望により1種以上のカップリング剤を含む組成物(A)の、所望により有機微粉賦形剤及び/又は無機微粉賦形剤中に分散される、直接染料(5欄、40行ないし7欄、14行)を1種以上含む粉末形態の組成物(B)の、及び1種以上の酸化剤を含む組成物(C)の即席混合物が開示されている;配合物、8欄、60行ないし9欄、56行。
(DC−12):米国特許第6,228,129号明細書、2−電子酸化還元酵素型の酵素のための少なくとも1種の供与体の存在下において少なくとも1種の酸化塩基、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び少なくとも1種の2−電子酸化還元酵素型の酵素を含むすぐ使用できる組成物が開示されている;特に、8欄、17行ないし13欄、65行;染色配合物、2欄、16行ないし25欄、55行、多区画染色装置が26欄、13行ないし24行に記載されている。
(DC−13)国際公開第99/20235号パンフレット、ここで、少なくとも1種の直接カチオン性染料及び少なくとも1種の硝酸ベンゼン染料とカチオン性直接染料及びニトロベンゼン直接染料の組成物が記載されている;2頁、1行ないし7頁、9行、及び39頁、1行ないし40頁、11行、好ましくは8頁、12行ないし25頁、6行、26頁、7行ないし30頁、15行;1頁、25行ないし8頁、5行、30頁、17行ないし34頁、25行、8頁、12行ないし25頁、6行、35頁、21行ないし27行、特に36頁、1行ないし37頁。
(DC−14)国際公開第99/20234号パンフレット、ここで、少なくとも1種の直接カチオン性染料、好ましくは、2頁、19行ないし26頁、4行に記載された直接染料及び少なくとも1種の自動酸化性酸化染料、特に、ベンゼン、インドール及びインドリン誘導体、特に26頁、10行ないし28頁、15行に開示された自動酸化性染料を含む組成物が記載されている;染色配合物、特に34頁、5行ないし35頁、8行。
(DC−15)欧州特許第850636号明細書、少なくとも1種の直接染料及びカップリング成分としての少なくとも1種のメタアミノフェノール誘導体及び少なくとも1種の顕色化合物及び酸化剤を含む酸化染色組成物が、特に、5頁、41行ないし7頁、52行に開示されている;染色配合物、19頁、50行ないし22頁、12行。
(DC−16)欧州特許出願公開第850637号明細書、ここで、パラ−フェニレンジアミン及びビス(フェニル)アルキレンジアミンから選択される少なくとも1種の酸化塩基、及びその酸付加塩、メタジフェノールから選択される少なくとも1種のカップリング化合物、及びその酸付加塩、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び少なくとも1種の酸化剤を含む酸化染色組成物が、特に6頁、50行ないし8頁、44行に開示されている;染色配合物、21頁、30行ないし22頁、57行。
(DC−17)国際公開第99/48856号パンフレット、ここで、カチオン性カップリング剤を含む酸化染色組成物が、特に、9頁、16行ないし13頁、8行、及び11頁、20行ないし12頁、13行に開示されている;染色配合物、36頁、7行ないし39頁、24行。
(DC−18)独国特許出願第19717224号明細書、ここで、不飽和アルデヒド及びカップリング化合物及び1級及び2級アミノ化合物、窒素原子含有複素環化合物、アミノ酸、オリゴペプチド、芳香族ヒドロキシ化合物、及び/又は少なくとも1種のCH−活性化合物を含む染色剤が3頁、42行ないし5頁、25行に開示されている;染色配合物、8頁、25行ないし9頁、61行。
上記文献(DC−01ないしDC−18)に開示された染料の組み合わせにおいて、本発明に従った式(1)で表わされる染料は、染料の組み合わせ又は染色配合物に添加され得るか、又は式(1)で表わされる少なくとも1種の染料に置き換えられ得る。
本発明はまた、有機材料、好ましくはケラチン含有繊維、最も好ましくはヒトの毛髪の
染色のために使用される配合物であって、少なくとも、
(a)0.001ないし5質量%、好ましくは0.005ないし4質量%、より特には0.2ないし3質量%の式(1)で表わされる少なくとも1種の染料、
(b)1ないし40質量%、好ましくは5ないし30質量%の溶媒、及び、
(c)0.01ないし20質量%の補助剤
を含む配合物に関する。
配合物は、ケラチン含有繊維、好ましくはヒトの毛髪に、様々な技術形態において適用され得る。
配合物の技術形態は、例えば溶液、特に、濃縮水溶液又はアルコール水溶液、クリーム、フォーム、シャンプー、粉末、ゲル、又は乳濁液である。
一般に、染色組成物は、ケラチン含有繊維に、50ないし100gの量で適用される。
本発明の染色組成物は、25ないし200℃、好ましくは18ないし80℃、最も好ましくは20ないし40℃の温度範囲内で毛髪に適用される。
配合物の好ましい形態は、すぐ使用できる組成物又は多区画染色装置又は“キット”又は、例えば、米国特許第6,190,421号明細書、2欄、16行ないし31行に記載されたような、区画を有する多区画パッケージ系のいずれかである。
ケラチン含有繊維に、好ましくは毛髪上に式(1)で表わされる染料を含む配合物の好ましい適用方法の1つは、例えば、国際公開第97/20545号パンフレット、4頁、19行ないし27行に記載されたような、多区画染色装置又は‘‘キット’’又は他のあらゆる多区画パッキング系を使用することである。
第一区画は、例えば式(1)で表わされる少なくとも1種の染料、及び所望により更なる直接染料及び塩基化剤を含み、第二区画において、酸化剤を含む;又は、第一区画において、式(1)で表わされる少なくとも1種の染料及び所望により、更なる直接染料を含み、第二区画において、塩基化剤を含み、第三区画において、酸化剤を含む。
すぐ使用できる染色組成物のpH値は、通常、2ないし11、好ましくは5ないし10である。
好ましくは、染色組成物は還元に対して安定ではなく、染色プロセスの直前に、酸化剤を含まない組成物を用いて製造される。
本発明の一つの好ましい態様は、式(1)で表わされる染料が粉末形態であるところの染料配合物に関する。
粉末配合物は、例えば、独国特許第19713698号明細書、2頁、26行ないし54行及び3頁、51行ないし4頁、25行、及び4頁、41行ないし5頁、59行に記載されるような安定性及び又は溶解性に関する問題が生ずる場合、好ましく使用される。
適当な化粧用ヘアケア配合物は、毛髪用製品、例えば、シャンプー及びコンディショナーの形態の毛髪洗浄用製品、ヘアケア用製品、例えば、前処理用製品又はスプレー、クリーム、ゲル、ローション、ムース及びオイルのようなリーブ オン製品(leave−on product)、ヘアートニック、スタイリングクリーム、スタイリングゲル、ポマード、ヘアーリンス、トリートメントパック、集中的ヘアートリートメント、毛髪構成
化用製品、例えば、パーマネントウェーブ用ヘアーウェーブ用製品(ホットウェーブ、マイルドウェーブ、コールドウェーブ)、直毛化用製品、液体ヘアーセット用製品、ヘアーフォーム、ヘアースプレー、漂白用製品、例えば、過酸化水素溶液、ライトニングシャンプー、漂白クリーム、漂白パウダー、漂白ペースト又はオイル、一時的、半永久性又は永久性毛髪着色料、自己酸化性染料を含む製品又はヘンナ又はカモミールのような天然毛髪着色料である。
ヒトの毛髪における使用のために、本発明の染色組成物は、通常、化粧品用水性キャリヤーに組み込まれ得る。適当な化粧品用水性キャリヤーは、例えば、W/O、O/W、O/W/O、W/O/W又はPITエマルジョン及びあらゆる種類のマイクロエマルジョン、クリーム、スプレー、エマルジョン、ゲル、粉末及びまた、ケラチン含有繊維における使用に適当な界面活性剤含有フォーミング溶液、例えば、シャンプー又は他の製品を含む。このような使用形態は、Research Disclosure42448(1999年8月)に詳細に記載されている。必要ならば、例えば、米国特許第3,369,970号明細書、特に1欄70行ないし3欄、55行に記載されているように、染色組成物を無水キャリヤーに組込むことも可能である。本発明に従った染色組成物はまた、欧州特許出願公開第3,829,870号明細書に記載されている、染色くし又は染色ブラシを使用する染色方法に非常に適当である。
水性キャリヤー成分は、本発明の染色組成物中に一般量において存在し、例えば、乳化剤は、染色組成物中に、染色組成物の総量に基づき0.5ないし30質量%の濃度で存在し得、増粘剤は、染色組成物中に、染色組成物の総量に基づき0.1ないし25質量%の濃度で存在し得る。
染色組成物のための更なるキャリヤーは、例えば、“Dermatology”,Ch.クルナン、H.マイバッハ編,Verlag Marcel Dekker社,ニューヨーク,バーゼル,1986年,第7巻、Ch.ツバィクのThe Science of Hair Care,第7章,248〜250頁、特に243頁、1行ないし244頁、12行に記載されている。
シャンプーは、例えば以下の組成を有する:
0.01ないし5質量%の式(1)で表わされる染料;
8質量%の二ナトリウムPEG−5ラウリルシトレートスルホスクシネート、ナトリウムラウレススルフェート;
20質量%のナトリウムココアムフォアセテート;
0.5質量%のメトキシPEG/PPG−7/3アミノプロピルジメチコン;
0.3質量%のヒドロキシプロピルグアーヒドロキシプロピトリモニウムクロリド;
2.5質量%のPEG−200水素化グリセリルパルメート;PEG−7グリセリルココエート;
0.5質量%のPEG−150ジステアレート;
2.2質量%のクエン酸;
香料、防腐剤;及び、
100質量%までの水。
式(1)で表わされる染料は、液体ないしペースト状調製物(水性又は非水性)で、又は、乾燥粉末の形態で貯蔵され得る。
染料及び補助剤が、液状調製物中に一緒に貯蔵される場合、化合物同士の反応を減らすため、調製物は実質的に無水であるべきである。
本発明に従った染色組成物は、このような調製物のために既知のあらゆる活性成分、添加剤又は補助剤、例えば、界面活性剤、溶媒、塩基、酸、香料、ポリマー状補助剤、増粘剤及び光安定剤を含み得る。
以下の補助剤が、好ましくは、本発明の毛髪染色組成物中に使用される:
−非イオン性ポリマー、例えば、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン及びビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー及びポリシロキサン、
−カチオン性ポリマー、例えば、四級化セルロースエーテル、四級基を有するポリシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、メルクォーツ(登録商標:Merquat)280の名で市販で入手可能なジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリル酸のコポリマー、毛髪着色におけるその使用は、例えば、欧州特許出願公開第4421031号明細書、特に2頁、20行ないし49行又は欧州特許出願公開第953334号明細書に記載される、
−アクリルアミド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチル−スルフェート−四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリマー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、
−四級化ポリビニルアルコール、
−双性イオン性及び両親媒性ポリマー、例えば、アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー及びオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/第3ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、
−アニオン性ポリマー、例えば、ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、ビニルアセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー及びアクリル酸/エチルアクリレート/N−第3ブチルアクリルアミドターポリマー、
−増粘剤、例えば、寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビアゴム、カラヤゴム、ローカストビーン粉、アマニゴム、デキストラン、セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、デンプン断片及び誘導体、例えば、アミロース、アミロペクチン及びデキストリン、クレー、例えば、ベントナイト又は完全合成ヒドロコロイド、例えば、ポリビニルアルコール、
−構造化剤、例えば、グルコース及びマレイン酸、
−毛髪コンディショニング化合物、例えば、リン脂質、例えば、大豆レシチン、卵レシチン及びセファリン、シリコーンオイル、及びまたコンディショニング化合物、例えば、独国特許出願公開第19729080号明細書、特に2頁、20行ないし49行、欧州特許出願公開第834,303号明細書、特に2頁、18行ないし3頁、2行、又は欧州特許出願公開第312,343号明細書、特に2頁、59行ないし3頁、11行に記載されているもの、
−タンパク質水解物、特にエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質及び小麦タンパク質水解物、脂肪酸とのそれらの縮合生成物並びに四級化タンパク質水解物、
−香油、ジメチルイソソルビトール及びシクロデキストリン、
−可溶化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びジエチレングリコール、
−ふけ止め有効成分、例えば、ピロクトン、オラミン及びジンクオマジン(zinc Omadine)、
−pH値を調節するための物質、
−パンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドンカルボン酸及びその塩、植物
抽出物及びビタミン、
−コレステロール、
−下記表に列挙する光安定剤及びUV吸収剤
Figure 2009501139
Figure 2009501139
UV吸収剤の使用は、自然の及び染色した毛髪を、太陽光線による損傷から効果的に保護し、かつ染色した毛髪の洗髪堅牢性を増加させ得る。
更に、以下のUV吸収剤又は組み合わせが本発明に従った染色組成物において使用され得る:
−例えば、国際公開第01/36396号パンフレット、特に1頁、20行ないし2頁、24行、及び好ましくは3頁ないし5頁、及び26頁ないし37頁に記載されたようなカ
チオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤、
−国際公開第01/36396号パンフレット、特に11頁、14行ないし18行に記載されたような抗酸化剤との組み合わせのカチオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤、
−米国特許第5922310号明細書、特に2欄、1行ないし3行に記載されたような抗酸化剤との組み合わせのUV吸収剤、
−米国特許第4786493号明細書、特に1欄、42行ないし2欄、7行、好ましくは3欄、43行ないし5欄、20行に記載されたような抗酸化剤との組み合わせのUV吸収剤、
−米国特許第5830441号明細書、特に4欄、53行ないし56行に記載されたようなUV吸収剤の組み合わせ、
−国際公開第01/36396号パンフレット、特に11頁、9行ないし13行に記載されたようなUV吸収剤の組み合わせ、
−国際公開第98/22447号パンフレット、特に1頁、23行ないし2頁、4行、好ましくは2頁、11行ないし3頁、15行、最も好ましくは6頁ないし7頁、及び12頁ないし16頁に記載されたようなトリアジン誘導体。
適当な化粧品は、通常、1種以上のUV吸収剤を、組成物の総質量に基づき0.05ないし40質量%、好ましくは0.1ないし20質量%含み得る。;
−稠度調節剤、例えば、糖エステル、ポリオールエステル又はポリオールアルキルエーテル;
−脂肪及びワックス、例えば、鯨ワックス、蜜ワックス、モンタンワックス、パラフィン、脂肪アルコール及び脂肪酸エステル;
−脂肪酸アルカノールアミド;
−150ないし50,000の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、例えば、欧州特許出願公開第801,942号明細書、特に3頁、44行ないし55行に記載されているもの;
−錯化剤、例えば、EDTA、NTA及びホスホン酸;
−膨潤及び浸透物質、例えば、欧州特許出願公開第962,219号明細書、特に27頁、18行ないし38行で広く挙げられているポリオール及びポリオールエーテル、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブチルグリコール、ベンジルアルコール、炭酸塩、炭酸水素塩、グアニジン、ウレア、及びまた、第一級、第二級及び第三級ホスフェート、イミダゾール、タンニン、ピロール;
−不透明化剤、例えば、ラテックス;
−真珠光沢剤、例えば、エチレングリコールモノ及びジステアレート;
−推進剤、例えば、プロパン−ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、CO2及び空気;
−抗酸化剤;好ましくは、ip.comに開示されるようなフェノール系抗酸化剤及び障害性ニトロキシル化合物(IPCOM#000033153D);
−欧州特許出願公開第970687号明細書に記載されたような糖含有ポリマー、
−国際公開第00/10517号パンフレットに記載されたような四級アンモニウム塩、−グラム陽性菌に対して特定の作用を有する、防腐剤等の抗菌剤、例えば、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、クロルヘキシジン(1,6−ジ(4−クロロフェニル−ビグアニド)ヘキサン)又はTCC(3,4,4’−トリクロロカルバニリド)。多数の芳香族物質及びエーテルオイルがまた、抗菌特性を有する。典型例は、チョウジ油、ミント油及びタイム油中の活性成分、オイゲノール、メントール及びチモールである。興味深い天然消臭剤は、ライム花のオイル中に存在する、テルペンアルコールファルネソール(3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエノ−1−オール)である。グリセロールモノラウレートもまた、静菌剤であることが分かっている。更なる抗菌剤の存在量は、通常、調製物の固体含有量に基づき0.1ないし2質量%である。
本発明に従った染色組成物は、一般に、少なくとも1種の界面活性剤を含む。
適当な界面活性剤は、双性又は両性、より好ましくはアニオン性、非イオン性及び/又はカチオン性界面活性剤である。
本発明に従った染色組成物における適当なアニオン性界面活性剤は、人体における使用に適当な全てのアニオン性界面活性物質を含む。このような物質は、水溶性を付与するアニオン基、例えば、カルボキシレート基、スルフェート基、スルホネート基又はホスフェート基及び約10ないし22個の炭素原子を有する親油性アルキル基を特徴とする。加えて、グリコール基又はポリグリコールエーテル基、エステル基、エーテル基及びアミド基及びまたヒドロキシ基が分子中に存在し得る。それぞれナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩、又はアルカノール基中に2又は3個の炭素原子を有するモノ、ジ又はトリアルカノールアンモニウム塩の形態の適当なアニオン性界面活性剤の例を以下に記す:
−10ないし22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪酸(石鹸)、
−式R−O−(CH2−CH2−O)x−CH2−COOH(式中、Rは、10ないし22個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基を表わし、x=0又は1ないし16である。)で表わされるエーテルカルボン酸、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルサルコシド、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルタウリド、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルイソチオネート、
−アルキル基中に8ないし18個の炭素原子を有するスルホコハク酸モノ−及びジ−アルキルエステル、及びアルキル基中に8ないし18個の炭素原子を有し、1ないし6個のオキシエチル基を有するスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、
−12ないし18個の炭素原子を有する直鎖状アルカンスルホネート、
−12ないし18個の炭素原子を有する直鎖状α−オレフィンスルホネート、
−12ないし18個の炭素原子を有する脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、
−アルキルスルフェート及び式R’−O(CH2−CH2−O)x'−SO3H(式中、R’は、好ましくは、10ないし18個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基を表わし、x’=0又は1ないし12である。)で表わされるアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、
−独国特許出願公開第3,725,030号明細書に記載の界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物、
−独国特許出願公開第3,723,354号明細書、特に4頁、42行ないし62行に記載の硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレン及び/又はヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル
−独国特許出願公開第3,926,344号明細書、特に2頁、36行ないし54行に記載の、12ないし24個の炭素原子及び1ないし6個の二重結合を有する不飽和脂肪酸のスルホネート、
−酒石酸及びクエン酸とエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド約2ないし15分子と8ないし22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとの付加生成物であるアルコールのエステル、又は、
−国際公開第00/10518号明細書、特に45頁、11行ないし48頁、3行に記載されたようなアニオン性界面活性剤。
好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキル基中に10ないし18個の炭素原子を有し、かつ分子中に12個までのグリコールエーテル基を有するアルキルスルフェート、アルキルポリグリコールエーテルスルフェート及びエーテルカルボン酸、及びまた、特に、飽和及び特に不飽和の炭素原子数8ないし22のカルボン酸、例えば、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及びパルミチン酸の塩である。
分子中に少なくとも1種の四級アンモニウム基及び少なくとも1種の−COO-又は−SO3 -基を有する界面活性化合物が、双性イオン性界面活性剤と呼ばれる。好ましいものは、いわゆるベタイン、例えば、アルキル基又はアシル基中に8ないし18個の炭素原子を有するN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えば、ココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えば、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート及び2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、及びまたココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CTFA名ココアミドプロピルベタインとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
両性界面活性剤は、炭素原子数8ないし18のアルキル基又はアシル基に加えて、少なくとも1種の遊離アミノ基及び少なくとも1種の−COOH又は−SO3H基を分子中に有し、内部塩を形成することができる界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の例は、いずれもアルキル基中に約8ないし18個の炭素原子を有するN−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピン酸及びアルキルアミノ酢酸を含む。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネート及び炭素原子数12ないし18のアシルサルコシンである。
適当な非イオン性界面活性剤は、国際公開第00/10519号パンフレット、特に45頁、11行ないし50頁、12行に記載されている。
非イオン性界面活性剤は、親水性基として、例えばポリオール基、ポリアルキレングリコールエーテル基又はポリオール基とポリグリコールエーテル基との組み合わせを含む。
このような化合物は、例えば、以下のものである:
−エチレンオキシド2ないし30モル及び/又はプロピレンオキシド0ないし5モルと、8ないし22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪アルコール、12ないし22個の炭素原子を有する脂肪酸及びアルキル基中に8ないし15個の炭素原子を有するアルキルフェノールとの付加生成物、
−エチレンオキシド1ないし30モルとグリセロールとの付加生成物の炭素原子数12ないし22の脂肪酸モノ及びジエステル、
−炭素原子数8ないし22のアルキルモノ及びオリゴグリコシド及びそれらのエトキシ化類似体、
−エチレンオキシド5ないし60モルとヒマシ油及び水素化ヒマシ油との付加生成物、
−エチレンオキシドとソルビタン脂肪酸エステルとの付加生成物、
−エチレンオキシドと脂肪酸アルカノールアミドとの付加生成物。
エチレン及び/又はプロピレンオキシドと脂肪アルコールの付加生成物又はこのような付加生成物の誘導体である界面活性剤は、‘‘通常(normal)の’’同族体分布を有する生成物又は制限された同族体分布を有する生成物であり得る。‘‘通常の’’同族体分布は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを使用した脂肪アルコールとアルキレンオキシドの反応において得られる同属体の混合物である。他方、例えば、ハイドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属酸化物、水酸化物又はアルコラートが触媒として使用される場合、制限された同族体分布が得られる。
制限された同族体分布を有する生成物の使用が好まれ得る。
本発明に従った染色組成物中に使用され得るカチオン性界面活性剤の例は、特に四級アンモニウム化合物である。好ましいものは、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、及びトリアルキルメチルアンモニウムクロリド、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド及びトリセチルメチルアンモニウムクロリドのようなアンモニウムハライドである。本発明に従って使用され得る更なるカチオン性界面活性剤は、四級化タンパク質水解物である。
例えば、市販で入手可能な生成物、Q2−7224(製造者:ダウ コーニング;安定化されたトリメチルシリルアモジメチコン(trimethylsilylamodimethicone))、ダウ コーニング 929乳濁液(アモジメチコンとしても言及されるヒドロキシアミノ変性シリコーンを含む)、SM−2059(製造者:ジェネラル
エレクトリック)、SLM−55067(製造者:ワッカー)及びまた、アビル(登録商標:Abil)−クォーツ3270及び3272(製造者:Th.ゴールドスクミッド;ジ四級ポリジメチルシロキサン、クォーターニウム−80(quaternium−80)のようなカチオン性シリコーンオイル、又は、国際公開第00/12057号パンフレット、特に45頁、9行ないし55頁、2行に記載されたようなシリコーンもまた適当である。
アルキルアミドアミン、特に、テゴ アミド(登録商標:Tego Amid)18の名で得られ得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンのような脂肪酸アミドアミンもまた、本発明の染色組成物中の界面活性剤として好ましい。それらは、良好な状態調節作用によってだけではなく、特にそれらの良好な生物分解性によってもまた区別される。
四級エステル化合物、ステパンテックス(登録商標:Stepantex)の登録商標下で市販されているメチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフェートのような、いわゆる、“エステルクォーツ”はまた、非常に容易に生物分解可能である。
カチオン性界面活性剤として使用され得る四級糖誘導体の例は、CTFA名‘‘ラウリルメチルグルセス−10ヒドロキシプロピルジモニウムクロリド’’に従った市販品グルククォーツ(登録商標:Glucquat)100である。
界面活性剤として使用されるアルキル基含有化合物は単一の物質であり得るが、このような物質の製造には植物又は動物起源の天然原料の使用が一般的に好ましく、その結果、得られる物質混合物は、使用される特定の出発物質に従った異なるアルキル鎖長を有する。
本発明の更なる好ましい態様は、式(1)で表わされるスチリルスルフィド染料でのケラチン含有繊維の処理方法に関する。
該方法は、還元剤の存在下において毛髪を処理することを含む。
好ましい還元剤は、例えばチオグリコール酸又はその塩、グリセリンモノチオグリコレート、システイン、ホモシステイン、2−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエチルアミン、チオ乳酸及びその塩、チオグリセリン、亜硫酸ナトリウム、ジチオナイス(dithionithe)、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム、ヒドロキノン又はホスフィットである。
更に、本発明は、
a.ケラチン含有繊維を式(1)で表わされる化合物で処理すること、
b.着色した毛髪を、所望時間放置すること、
c.該毛髪を、染料分子と毛髪繊維表面間の−S−S−結合を壊し、染料分子を毛髪繊維から分離させることが可能な還元剤を含む水性の色除去組成物と接触させることにより、毛髪から工程a)で塗布された色を除去すること
を含む方法に関する。
更に、本発明は、毛髪を
a.還元剤で処理すること、及び、
b.上記で定義した式(1)で表わされる少なくとも1種の単一スチリルスルフィド染料で処理すること、及び所望により、
c.酸化剤で処理すること
を含む方法に関する。
反応工程の順序は、一般に重要ではなく、還元剤は、第一工程又は最終工程において適用され得る。
好ましいのは、毛髪を、
1)式(1)で表わされる少なくとも1種の単一染料で処理し、
1)その後、還元剤で処理すること、
を含む方法、又は、毛髪を、
2)還元剤で処理し、
2)その後、上記で定義した式(1)で表わされる少なくとも1種の単一染料で処理すること、
を含む方法である。
本発明において、好ましいのは、毛髪を、
a)還元剤で処理し、
b)その後、式(1)で表わされる少なくとも1種の染料で処理し、
c)その後、酸化剤で処理すること、
を含む更なる方法である。
本発明の更なる方法は、毛髪を、
a)式(1)で表わされる少なくとも1種の単一染料と接触させ、
b)その後、還元剤と接触させ、
c)その後、酸化剤と接触させること
を含む。
通常、酸化剤は、酸又は塩基と一緒に適用される。
酸は、例えばクエン酸、リン酸又は酒石酸である。塩基は、例えば水酸化ナトリウム、アンモニア又はモノエタノールアミンである。
式(1)で表わされる染料は、毛髪の全体的染色、即ち、初めて髪を染色する場合、及びまた、その後再染色する場合、又は髪の房を又は部分染色する場合に適当である。
式(1)で表わされる染料は、例えば、手によるマッサージ、くし、ブラシ、又はボト
ル、又はくしもしくはノズルを組み合わせたボトルによって毛髪に適用される。
本発明に従った染色方法において、染色が更なる染料の存在下において行われるか否かは、得ようとする色合いに依存し得る。
更に好ましいのは、ケラチン含有繊維を式(1)で表わされる少なくとも1種の染料、塩基及び酸化剤で処理することを含むケラチン含有繊維の染色方法である。
酸化染色方法は、通常、ライトニング、即ち塩基性のpHにおいて、ケラチン含有繊維に塩基と過酸化水素水溶液の混合物を適用し、適用した混合物を毛髪上で放置し、その後、毛髪をすすぐことを含む。特に、毛髪染色の場合、メラミンを減少させ、毛髪を染色させる。
メラミンを減少させることは、グレーの毛髪の場合、統一染色(unified dyeing)とする有利な効果を、天然色素の毛髪の場合、色を引き出す、即ちより目立つようにする有利な効果を有する。
一般に、酸化剤を含む組成物は、通常、30ないし200gの量を、繊維上に、0ないし15分間、特に0ないし5分間、15ないし45℃において放置される。
酸化剤は、例えばペルスルフェート、又は希釈過酸化水素溶液、過酸化水素エマルジョン、又は過酸化水素ゲル、アルカリ土類金属ペルオキシド、有機ペルオキシド、例えばウレアペルオキシド、メラミンペルオキシドであり、半永久性の直接毛髪染料に基づく遮光粉末(shading powder)が使用される場合、アルカリ金属ブロメート固定剤も適用可能である。
更に好ましい酸化剤は、
−国際公開第97/20545号パンフレット、特に9頁、5行ないし9行に記載の明るい着色を達成するための酸化剤、
−独国特許出願公開第19713698号明細書、特に、4頁、52行ないし55行、及び60行ないし61行、又は欧州特許出願公開第1062940号明細書、特に、6頁、41行ないし47行(及び対応する国際公開第99/40895号パンフレット)に記載されたようなパーマネントウェーブ固定溶液の形態の酸化剤、
である。
最も好ましい酸化剤は、過酸化水素であり、好ましくは対応する組成物の約2ないし30質量%、より好ましくは約3ないし20質量%、最も好ましくは6ないし12質量%の濃度で使用される。
酸化剤は、好ましくは、染色組成物の総質量に基づき、0.01%ないし6%、特に0.01%ないし1%の量で本発明に従った染色組成物中に存在し得る。
一般に、酸化剤を用いた染色は、塩基、例えばアンモニア、アルカリ金属炭酸塩、土類金属(カリウム又はリチウム)炭酸塩、アルカノールアミン、例えばモノ−、ジ−又はトリエタノールアミン、アルカリ金属水酸化物(ナトリウム)、土類金属水酸化物又は式
Figure 2009501139
(式中、
Rは、OH又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換され得るプロピレン残基を表わし、
3、R4、R5及びR6は、互いに独立せずに又は独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基又はヒドロキシ−(炭素原子数1ないし4)アルキル基を表わす。)で表わされる化合物の存在下において行われる。
酸化剤を含む組成物のpH値は、通常、約2ないし7、特に約2ないし5である。
ケラチン含有繊維、好ましくは毛髪上への式(1)で表わされる染料を含む配合物の好ましい適用方法の1つは、例えば、国際公開第97/20545号パンフレット、4頁、19行ないし27行に記載されるような、多区画染色装置又は‘‘キット’’又は他のあらゆる多区画パッキング系を使用することである。
第一区画は、例えば式(1)で表わされる少なくとも1種の染料、及び所望により更なる直接染料及び塩基化剤を含み、第二区画において、酸化剤を含む;又は、第一区画において、式(1)で表わされる少なくとも1種の染料及び所望により、更なる直接染料を含み、第二区画において、塩基化剤を含み、第三区画において、酸化剤を含む。
一般に、毛髪は、染色溶液及び/又はパーマネントウェーブ溶液で処理した後、すすがれる。
本発明の更なる好ましい態様は、酸化染料を用いた毛髪の染色方法であって、
a.式(1)で表わされる少なくとも1種の染料及び所望により、少なくとも1種のカップリング化合物及び少なくとも1種の顕色化合物及び酸化剤、及び所望により少なくとも1種の更なる染料を混合すること、
b.ケラチン含有繊維を工程a.で調製した混合物と接触させること
を含む染色方法に関する。
酸化剤を含まない組成物のpH値は、通常、3ないし11、特に5ないし10、最も特には約9ないし10である。
好ましくは、すぐ使用できる組成物は、第1の好ましい態様に従って、一方に、着色のために適当な媒体中に、特に、パラ−フェニレンジアミン及びビス(フェニル)アルキレンジアミン及びそれらの酸付加塩から選択された少なくとも1種の顕色化合物、特に、メタ−フェニレンジアミン及びその酸付加塩から選択された少なくとも1種のカップリング剤、及び式(1)で表わされる少なくとも1種の染料を含む組成物(A)を、他方に、着色のために適当な媒体中に、少なくとも1種の酸化剤を含む組成物(B)を別々に貯蔵し、ケラチン含有繊維へ使用する直前に、(A)及び(B)を一緒に混合することを含む予備工程からなるプロセスによって、製造される。
すぐ使用できる染料の製造のための第2の好ましい態様に従って、方法は、一方に、着色のために適当な媒体中に、特に、パラ−フェニレンジアミン及びビス(フェニル)アルキレンジアミン及びそれらの酸付加塩から選択された少なくとも1種の顕色化合物、特に、メタ−フェニレンジアミン及びその酸付加塩から選択された少なくとも1種のカップリング剤を含む組成物(A)を、他方に、着色のために適当な媒体中に、式(1)で表わされる少なくとも1種の染料を含む成分(A’)を、最後に、着色のために適当な媒体中に、少なくとも1種の上記したような酸化剤を含む組成物(B)を別々に貯蔵し、ケラチン含有繊維へ使用する直前に、それらを一緒に混合することからなる予備工程からなる。
この第2の態様に従って使用される組成物(A’)は、所望により粉末形態であり得り、この場合、式(1)で表わされる染料(それら自体)は前記組成物(A’)の全てを構成するか、又は任意に有機及び/又は無機微粉賦形剤中に分散される。
有機賦形剤が組成物(A’)中に存在する場合、有機賦形剤は、合成物又は天然由来の物であり得、特に、架橋及び未架橋合成ポリマー、セルロース及び変性又は未変性澱粉のようなポリサッカリド、並びにおがくず及び植物ゴム(グアーガム、カロブガム、キサンタンガム等)等の天然物から選択される。
無機賦形剤が組成物(A’)中に存在する場合、無機賦形剤は、酸化チタン、酸化アルミニウムのような金属酸化物、カオリン、タルク、雲母及びシリカを含み得る。
本発明に従った染色組成物中に非常に適当な賦形剤は、おがくずである。
粉末化された組成物(A’)はまた、結合剤又はコーティング製造物を、前記組成物(A’)の総質量に比して、好ましくは約3質量%を超えない量で含み得る。これらの結合剤は、好ましくは、無機、合成、動物又は植物起源のオイル及び液体脂質物質から選択される。
更に、本発明は、式(1)で表わされる染料と自動酸化性化合物及び所望により更なる添加剤によるケラチン含有繊維の染色方法に関する。
更に、本発明は、式(1)で表わされる染料及びキャップ化されたジアゾ化化合物を用いたケラチン含有繊維の染色方法であって、
a.少なくとも1種のキャップ化されたジアゾ化化合物及びカップリング化合物、及び所望により顕色化合物、及び所望により酸化剤、及び所望により式(1)で表わされる少なくとも1種の染料を用いて、所望により更なる染料の存在下において、アルカリ条件下でケラチン含有繊維を処理すること、及び、
b.所望により、更なる染料及び所望により、式(1)で表わされる少なくとも1種の染料の存在下において、酸を用いて処理することによってpHを6ないし2の範囲内に調整すること
を含むが、但し、工程a.又はb.の少なくとも1方において、式(1)で表わされる少なくとも1種の染料が存在するところの染色方法に関する。
キャップ化されたジアゾ化化合物及びカップリング化合物及び所望により、酸化剤及び顕色化合物は、あらゆる所望の順序で連続的に又は同時に適用され得る。
好ましくは、キャップ化されたジアゾ化化合物及びカップリング化合物は、一つの組成物中に、同時に適用される。
‘‘アルカリ条件’’は、8ないし10、好ましくは9ないし10、特に9.5ないし10の範囲のpHを示し、そしてそれは、塩基、例えば炭酸ナトリウム、アンモニア又は水酸化ナトリウムの添加によってなされる。
塩基は、毛髪、染料前駆体、キャップ化されたジアゾ化化合物及び/又は水溶性カップリング化合物へ又は染料前駆体を含む染色組成物へ添加され得る。
酸は、例えば酒石酸又はクエン酸、クエン酸ゲル、所望により、酸性染料との適当な緩衝溶液である。
第一段階において適用されるアルカリ性染色組成物の量と第二段階において適用される酸性染色組成物の量の比は、好ましくは約1:3ないし3:1、特に約1:1である。
更に、本発明は、式(1)で表わされる染料及び少なくとも1種の酸性染料を用いたケラチン含有繊維の染色方法に関する。
以下の実施例は、染色方法を制限することなく、説明するために用いられる。特に記載がない限りは、部及びパーセント(%)は質量に対するものである。特定の染料の量は着色する材料に対するものである。t、s、d、q及びJ(ここで、tは三重線を表わし、sは一重線を表わし、dは二重線を表わし、qは四重線を表わし、Jはカップリング定数を表わす。)はNMRスペクトルの値を定義する。
実施例A−新規化合物の製造
実施例1:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
クロロホルム100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、温度を外部冷却によって0℃に維持しながら、塩化トシル 41.0gを少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。
トルエンスルホネートジエステルの溶液は、第二反応工程において、出発化合物として使用される。
2.アルキル化
第一反応工程において得られたアルキル化剤を溶媒から取り出し、2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を70℃まで上げ、その後12時間、60℃に維持した。
3.縮合
前記工程の反応混合物に、イソプロパノール 50mLを添加した。その後、当量(30.0g)のジメチルアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を70℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させて赤みがかったオレンジ色の固体生成物
45gを得た。生成物を、2度、メタノールから再結晶化させた。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−HPLC−MSは、質量568のジカチオンを主成分として示した。
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例2:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
クロロホルム100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、該温度を外部冷却によって維持しながら、塩化メシル 22.0gを少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を冷蔵庫中で一晩放置し、反応を完了させた。反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。
トルエンスルホネートジエステルの溶液は、第二反応工程において、出発化合物として使用される。
2.アルキル化
2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジンを、溶媒と一緒に前記アルキル化剤中に溶解させた。温度を還流まで上げ、その後12時間、70℃に維持した。
3.縮合
当量(24.0g)のアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを第二反応工程において得られた反応混合物に添加し、反応混合物を70℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 42gを得た。生成物を、2度、メタノールから再結晶化させた。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−HPLC−MSは、質量512のジカチオンを主成分として示した。
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例3:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
水100mL中ジクロロ水和物としてシステアミン 25.4gの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、温度を外部冷却によって0℃に維持しながら、ブロモ酢酸ブロミド 41.0gを少量ずつ添加した。pHを、水酸化ナトリウムを用いて8.0に調整した。添加完了後、混合物を攪拌しながら一時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
アルキル化剤は、第二反応工程において、出発化合物として使用される。
2.アルキル化
第一反応工程において得られたアルキル化剤をイソプロパノール50mLに添加し、2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジンに溶解させた。温度を80℃まで上げ、その後10時間維持した。
3.縮合
イソプロパノール 20mLを第二反応工程において得られた反応混合物に添加した。その後、当量(30.0g)のジメチルアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を80℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 59gを得た。生成物を、2度、イソプロパノールから再結晶化させた。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−HPLC−MSは、質量682のジカチオンを主成分として示した。
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例4:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部冷却によって温度を維持しながら、クロロホルム100mL中2,2−ジチオジプロピオン酸 21.4g及び塩化チオニル 24.0gの混合物を少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を完了させた。溶媒を低圧下での蒸留によって除去し、酸塩化物を第二反応工程における出発化合物として使用した。
2.アルキル化
溶媒なしで、アルキル化剤としてジメチルスルフェートを使用し、2当量(18.8g)の2−メチル−ピリジンと混合した。温度を、80℃まで上げ、その後2時間維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを前記工程の反応混合物に添加した。当量(24.0g)のアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を70℃で16時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 49gを得た。生成物を、2度、水から再結晶化させた。
4.アシル化
第三反応工程において得られたスチレン化合物 49g及び水 200mLの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部冷却によって該温度を維持しながら、テトラヒドロフラン中に溶解させた第一反応工程において得られた酸塩化物 41.0gを少量ずつ添加した。pHを、水酸化ナトリウムを添加することによって6.0に調整した。添加完了後、混合物を攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、例えば、染色用途において使用され得る。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例5:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
ジクロロ水和物として2,2−ジチオジエチルアミン(システアミン) 25.4g及び水 100mLの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、温度を外部冷却によって維持しながら、ブロモ酢酸ブロミド 41.0gを少量ずつ添加した。pHを水酸化ナトリウムを添加することによって8.0に調整した。添加完了後、混合物を攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
アルキル化剤は、第二反応工程において出発化合物として使用される。
2.アルキル化
第一反応工程において得られたアルキル化剤を溶媒から取り出し、2当量(18.8g)の2−メチル−ピリジン中に溶解させた。温度を80℃まで上げ、その後16時間、60℃に維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第二反応工程において得られた反応混合物に添加した。当量(30.0g)のジメチルアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を70℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 57gを得た。生成物を、2度、メタノールから再結晶化させた。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−HPLC−MSは、質量682のジカチオンを主成分として示した。
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例6:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部冷却によって温度を維持しながら、塩化チオニル 24.0gを、クロロホルム100mL中2,2−ジチオジプロピオン酸 21.4gの混合物に少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を1時間以内に完了させた。溶媒を低圧下での蒸留によって除去した。酸塩化物を第二反応工程における出発化合物として使用した。
2.アルキル化
溶媒なしで、アルキル化剤としてジメチルスルフェートを、2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジンとともに使用した。温度を、80℃まで上げ、その後2時間、80℃に維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第二反応工程において得られた反応混合物に添加した。当量(24.0g)のアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を70℃で12時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 55gを得た。生成物を、2度、水から再結晶化させた。
4.アシル化
第三反応工程において得られたスチレン化合物 55g及び水 200mLの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部冷却によって温度を0℃に維持しながら、テトラヒドロフラン中に溶解させた第一反応工程において得られた酸塩化物 45.0gを
少量ずつ添加した。pHを、水酸化ナトリウムを添加することによって7.0に調整した。添加完了後、混合物を攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、例えば、染色用途において使用され得る。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例7:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部冷却によって温度を維持しながら、クロロホルム100mL中2,2−ジチオグリコール酸 18.4g及び塩化チオニル 24.0gの混合物を少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を1時間以内に完了させた。溶媒を低圧下での蒸留によって除去し、酸塩化物は第四反応工程において出発化合物として使用される。
2.アルキル化
溶媒なしで、アルキル化剤としてジメチルスルフェートを、2当量(18.8g)の4−メチル−ピリジンとともに使用した。温度を、70℃まで上げ、その後2時間、80℃に維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第二反応工程において得られた反応混合物に添加した。当量(24.0g)のアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を70℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 49gを得
た。生成物を、2度、水から再結晶化させた。
4.アシル化
水200mL中第三反応工程において得られたスチレン化合物 49gの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部冷却によって温度を0℃に維持しながら、テトラヒドロフラン30mLで希釈した第一反応工程において得られた酸塩化物 35.0gを少量ずつ添加した。pHを、水酸化ナトリウムを添加することによって6.0に調整した。添加完了後、混合物を攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、例えば、染色用途において使用され得る。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例8:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アシル化剤
外部冷却によって温度を20℃に維持しながら、クロロホルム100mL中2,2−ジチオグリコール酸 18.4g及び塩化チオニル 24.0gの混合物を少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を加熱して形成されたガスを除去し、反応を完了させた。溶媒を低圧下での蒸留によって除去し、酸塩化物を以下の工程において出発化合物として使用した。
2.アルキル化
溶媒なしで、アルキル化剤としてジメチルスルフェートを使用し、2当量(18.8g)の2−メチルピリジン中に溶解させた。温度を、70℃まで上げ、その後2時間、80℃に維持した。
3.縮合
イソプロパノール 50mLを第二反応工程において得られた反応混合物に添加した。
当量(24.0g)のアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを添加し、反応混合物を70℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 49gを得た。生成物を、2度、イソプロパノールから再結晶化させた。
4.アシル化
第三反応工程において得られたスチレン化合物 49g及び水200mLの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部冷却によって温度を0℃に維持しながら、第一反応工程において得られた酸塩化物 41.0gを少量ずつ添加した。pHを、水酸化ナトリウムを添加することによって6.0に調整した。添加完了後、混合物を攪拌しながら1時間放置し、反応を完了させた。反応混合物を濾過によって分離し、固体を水で洗浄し、乾燥させた。
生成物は、染色用途において使用され得る。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例9:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化剤
2−ヒドロキシエチル−メチルアミン 21.5gの混合物を塩酸を用いて中和し、乾燥するまで蒸発させた。塩をクロロホルム中で懸濁させ、攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部冷却によって温度を0℃に維持しながら、塩化チオニル 41.0gを少量ずつ添加した。添加完了後、還流まで加熱することによって、混合物を脱気した。溶液を乾燥するまで蒸発させ、2−クロロエチル−メチルアミンを、第二反応工程におけるクロロ水和物として使用した。
2.アルキル化
第一反応工程において得られたアルキル化剤をn−ブタノール中に溶解させ、2当量(16.8g)の4−メチル−ピリジンを添加した。温度を120℃まで上げ、その後6時間維持した。その後、温度を70℃まで下げた。
3.縮合
当量(30.0g)のジメチルアミノベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを第二反応工程で得られた反応混合物に添加し、反応混合物を70℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 50gを得た。

Figure 2009501139
で表わされる化合物の構造を以下の1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz)によって確認した:
Figure 2009501139
4.アルキル化剤
クロロホルム100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部冷却によって温度を0℃に維持しながら、塩化メシル22.0gを少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を冷蔵庫中に一晩放置し、反応を完了させた。
反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。
メタンスルホネートジエステルの溶液は、第五反応工程において、出発化合物として使用される。
5.アルキル化
2当量(18.8g)の第三反応工程において得られた中間体染料分子を第四反応工程において得られたアルキル化剤中に溶媒とともに溶解させた。温度を還流まで上げ、その後12時間70℃に維持した。反応混合物を攪拌しながら室温まで冷却し、濾過によって分離した。固体をクロロホルムで洗浄し、乾燥させた。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例10:式
Figure 2009501139
で表わされる化合物の製造
1.アルキル化
アルキル化剤、2−クロロエチル−N,N−ジメチルアミンをn−ブタノール中に溶解させ、当量(18.028g)の4−メチル−ピリジンを添加した。温度を120℃まで上げ、その後6時間120℃に維持した。その後、温度を70℃まで下げた。
2.縮合
当量(30.0g)のジメチルアミノ−ベンズアルデヒド及び触媒量(3.6g)のピペリジンを第一反応工程において得られた反応混合物に添加し、反応混合物を70℃で24時間攪拌した。反応生成物を冷却によって沈殿させ、その後、濾過によって分離し、真空中で乾燥させてオレンジ色の固体生成物 50gを得た。

Figure 2009501139
に相当する構造を以下の1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz)によって確認した:
Figure 2009501139
3.アルキル化剤
クロロホルム100mL中2,2−ジチオジエタノール 15.4g及びピリジン 24.1gの混合物を攪拌しながら0℃まで冷却し、その後、外部冷却によって温度を0℃に維持しながら、塩化トシル41.0gを少量ずつ添加した。添加完了後、混合物を冷蔵庫中に一晩放置し、反応を完了させた。
反応混合物を水/塩酸及び氷スラリーと混合し、相を分離し、水で洗浄し、乾燥させた。
トルエンスルホネートジエステルの溶液は、第四反応工程において、出発化合物として使用される。
4.アルキル化
2当量(56g)の中間体染料分子を第四反応工程において得られた前記アルキル化剤中に溶媒とともに溶解させた。温度を還流まで上げ、その後12時間70℃に維持した。反応混合物を攪拌しながら室温まで冷却し、濾過によって分離した。固体をクロロホルムで洗浄し、乾燥させた。
生成物は、以下のデータの特徴を有する:
−1H−NMRデータ(重水素化クロロホルム(スキャン数 128)/360MHz):
Figure 2009501139
実施例B/適用例
染色した毛髪の洗髪堅牢性を、Herbst&Hunger,第2版.engl.S.
61)Nr 10:DIN 54 001−8−1982,‘‘Herstellung
und Bewertung der Aenderung der Farbe’’,ISO 105−A02−1993による工業用有機顔料に従ったグレースケールによって分析した。以下の適用例において、下記した組成物を使用した。
溶液1(パーマネントローション、pH 8.2):
水、チオグリコール酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、エトキシジグリコール、ヘキシレングリコール、チオグリコール酸、チオ乳酸、PEG−60水素化ヒマシ油、グリシン、エチドロン酸、イソセテス−20、ポリシリコン−9、スチレン/PVPコポリマー、トリデセス−12、アモジメチコン、塩化セトリモニウム、水酸化アンモニウム、ポリクォーターニウム−6、イソプロピルアルコール、変性アルコール、シメチコン、香料。
溶液2(パーマネント固定剤、pH 3.9):
以下のものに基づく:
水、過酸化水素、プロピレングリコール、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解小麦タンパク質、PEG−5コカミド、ナトリウムココアンホアセテート、ポリクォーターニウム−35、ココベタイン、アセトアミノフェン、リン酸、塩化ナトリウム、香料。
溶液3(染色溶液):
染料 0.1%を非イオン性界面活性剤(プランタケア 200UP、ヘンケル)の10%溶液に溶解させ、クエン酸又はモノエタノールアミンを使用してpHを9.5に調整した。
適用例B1:
実施例AXに従った式(ELV1703)の化合物50mgをメタノール 10mgに溶解し、その後、プランタレン(plantaren)溶液(水中10%、pH=9.5)40gを添加した。この赤色染色溶液を、室温において乾いている毛髪(2房のブロンド色の毛髪、2房のミドルブロンド色の毛髪、2房の茶色の毛髪及び2房の損傷毛髪)に適用し、室温において20分間放置した。その後、該毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、室温で12時間乾かした。
洗髪堅牢度:10×シャンプーで洗浄した回数。
結果:
Figure 2009501139
適用例B2:
0.1% チオグリコール酸アンモニウム溶液(pHは、アンモニア及びクエン酸で8に調整。)をシャンプーした毛髪(2房のブロンド色の毛髪、2房のミドルブロンド色の毛髪、2房の茶色の毛髪及び2房の損傷毛髪)に室温において適用し、10分間放置した。その後、該毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、タオルで乾かした毛髪を例B1の着色剤溶液0.1質量%で処理し、20分間放置し
、その後、水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすいだ。その後、タオルで乾かした毛髪を溶液2(パーマネント固定剤)で処理し、10分間放置した。その後、毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、室温で12時間乾かした。
洗髪堅牢度:10×シャンプーで洗浄した回数。
Figure 2009501139
適用例B3:
溶液1(パーマネント ローション)をシャンプーした毛髪(2房のブロンド色の毛髪、2房のミドルブロンド色の毛髪、2房の茶色の毛髪及び2房の損傷毛髪)に室温において適用し、10分間放置した。その後、該毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、タオルで乾かした毛髪を例B1の着色剤溶液0.1質量%で処理し、20分間放置し、その後、水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすいだ。その後、タオルで乾かした毛髪を室温において溶液2(パーマネント固定剤)で処理し、10分間放置した。その後、毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、室温で12時間乾かした。
洗髪堅牢度:10×シャンプーで洗浄した回数。
Figure 2009501139
適用例B4:
式(104)で表わされる化合物50mgをメタノール10gに溶解させ、その後、水40gを添加した。この黄色染色溶液を乾いている毛髪(2房のブロンド色の毛髪、2房のミドルブロンド色の毛髪及び2房の損傷毛髪)に室温において適用し、室温において20分間放置した。その後、該毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、12時間乾かした。
洗髪堅牢度:10×シャンプーで洗浄した回数。
結果:
Figure 2009501139
適用例B5:
溶液1(パーマネント ローション)をシャンプーした毛髪(2房のブロンド色の毛髪、2房のミドルブロンド色の毛髪及び2房の損傷毛髪)に室温において適用し、10分間放置した。その後、該毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、タオルで乾かした毛髪を室温において例B4の着色剤溶液0.1質量%で処理し、20分間放置し、その後、水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすいだ。その後、タオルで乾かした毛髪を室温において溶液2(パーマネント固定剤)で処理し、10分間放置した。その後、毛髪を水道水(水温:37℃+/−1℃;水の流速:5−6L/分)ですすぎ、室温で12時間乾かした。
洗髪堅牢度:10×シャンプーで洗浄した回数。
Figure 2009501139

Claims (19)

  1. ケラチン含有繊維の染色方法であって、式
    Figure 2009501139
    [式中、
    1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR45で表わされる基を表わし、
    ここで、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル基部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし、
    1、W’1、W2、W’2、W3、W’3、W4又はW’4は、互いに独立して、−CH−又は−N+−を表わし、
    ここで、W1/W’1、W2/W’2、W3/W’3、W4/W’4の1つのみが−N+を表わし、かつ、2価の基−Q−Z−Y−S−S−Y’−Z’−Q’−が、W1又はW2及びW’1又はW’2のそれぞれに結合され、
    1及びY2は、互いに独立して、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし12のアリーレン基;又は炭素原子数5ないし12のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし、
    Q及びQ’は、互いに独立して、直接結合;−C(O)−;−C(O)O−;−OCO−;−N(R6)−;
    Figure 2009501139
    ;−C(O)N(R6)−;−(R6)NC(O)−;−O−;−S−;−S(O)−;又は−S(O)2−を表わし、
    6及びR7は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし12のアリール基;炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1ないし10のアルキル(炭素原子数5ないし12のアリール)基を表わす。]で表わされる少なくとも1種のスルフィド染料、それらの塩、異性体、水和物及び他の溶媒和物で該繊維を処理することを含む方法。
  2. 1及びY2が、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;又は炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基を表わす請求項1に記載の方法。
  3. 1及びY2が、炭素原子数1ないし5のアルキレン基を表わす請求項1又は2に記載の方法。
  4. 1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3が、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基;NO2;又は式(1a)−NR45(式中、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす。)で表わされる基を表わす請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3が、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基;NO2;又はNH2を表わす請求項4に記載の方法。
  6. 1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3が、水素原子を表わす請求項1に記載の方法。
  7. 1及びQ’が、直接結合又は−(R6)NC(O)−(式中、R6は、水素原子;又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす。)を表わす請求項1に記載の方法。

  8. Figure 2009501139
    (式中、
    1/W’1又はW2/W’2の1つは−N+を表わし、他のものは−CHを表わし、
    2価の基−Q−Y−S−S−Y’−Q’−は−N+に結合され、
    1、R’1、R2、R’2、R3、R’3、Q、Q’、Y1及びY2は、請求項1で定義した通りである。)で表わされる化合物が使用される請求項1に記載の方法。

  9. Figure 2009501139
    (式中、
    3/W’3又はW4/W’4の1つは−N+−を表わし、他のものは−CH−を表わし、
    1、R’1、R2、R’2、R3、R’3、Q、Q’、Y1及びY2は、請求項1で定義した通りである。)で表わされる化合物が使用される請求項1に記載の方法。

  10. Figure 2009501139
    (式中、
    1、R’1、R2、R’2、R3、R’3、Q、Q’、Y1及びY2は、請求項1で定義した
    通りである。)で表わされる化合物が使用される請求項8又は9に記載の方法。
  11. 1がR’1と同一であり、
    2がR’2と同一であり、
    3がR’3と同一であり、
    QがQ’と同一であり、
    1がY2と同一である、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 染色が還元剤の存在下において行われる請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記還元剤が、チオグリコール酸又はその塩、グリセリンモノチオグリコレート、システイン、2−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエチルアミン、チオ乳酸、チオグリセリン、亜硫酸ナトリウム、ジチオナイス(dithionithe)、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム及びハイドロキノンから選択される請求項12に記載の方法。
  14. ケラチン含有繊維を
    a)所望により、還元剤、及び、
    b)請求項1で定義した式(1)で表わされる少なくとも1種の単一スチリルスルフィド染料、
    c)所望により、酸化剤
    で処理することを含む請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. a.ケラチン含有繊維を式(1)で表わされる化合物で染色すること、
    b.染色した毛髪を、所望時間放置すること、
    c.毛髪を、還元剤を含む水性色除去組成物と接触させることにより、毛髪から工程a)で塗布された色を除去すること
    を含む請求項1ないし11に記載の方法。
  16. (a)0.001ないし5質量%の請求項1で定義した式(1)で表わされる少なくとも1種の染料、
    (b)1ないし40質量%の溶媒、及び、
    (c)0.01ないし20質量%の補助剤
    を含む毛髪染色組成物。
  17. シャンプー、コンディショナー、ゲル又はエマルジョンの形態の請求項15に記載の組成物。
  18. 請求項1で定義した式(1)で表わされる少なくとも1種の単一染料及び直接染料及び/又は反応性染料を含む請求項16又は17に記載の組成物。

  19. Figure 2009501139
    [式中、
    1、R’1、R2、R’2、R3及びR’3は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数1ないし20のアルコキシ基;炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;−C(O)H;−C(O)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;ハロゲン原子;NO2;OH;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得るフェニル基;又は式−NR45で表わされる基を表わし、
    ここで、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ヒドロキシ基又は−(CO)−Hの1つ以上で置換され得る炭素原子数1ないし12のアルキル基;−(CO)−炭素原子数1ないし5のアルキル基;フェニル基又はフェニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基(ここで、フェニル基部分は、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、ハロゲン原子、−NH2、モノ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし5のアルキルアミノ基、−NO2、カルボキシ基又はヒドロキシ基の1つ以上で置換され得る。)を表わし、
    1、W’1、W2、W’2、W3、W’3、W4又はW’4は、互いに独立して、−CH−又は−N+−を表わし、
    ここで、W1/W’1、W2/W’2、W3/W’3、W4/W’4の1つのみが−N+を表わし、かつ、2価の基−Q−Z−Y−S−S−Y’−Z’−Q’−が、W1又はW2及びW’1又はW’2のそれぞれに結合され、
    1及びY2は、互いに独立して、炭素原子数1ないし10のアルキレン基;炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基;炭素原子数5ないし12のアリーレン基;又は炭素原子数5ないし12のアリーレン−(炭素原子数1ないし10のアルキレン)基を表わし、
    Q及びQ’は、互いに独立して、直接結合;−C(O)−;−C(O)O−;−OCO−;−N(R6)−;
    Figure 2009501139
    ;−C(O)N(R6)−;−(R6)NC(O)−;−O−;−S−;−S(O)−;又は−S(O)2−を表わし、
    6及びR7は、互いに独立して、水素原子;炭素原子数1ないし14のアルキル基;炭素原子数2ないし14のアルケニル基;炭素原子数6ないし12のアリール基;炭素原子数6ないし12のアリール−炭素原子数1ないし10のアルキル基;又は炭素原子数1な
    いし10のアルキル(炭素原子数5ないし12のアリール)基を表わす。]で表わされる化合物。
JP2008516278A 2005-06-16 2006-06-07 スチリルスルフィド染料 Expired - Fee Related JP4979693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05105283.5 2005-06-16
EP05105283 2005-06-16
PCT/EP2006/062946 WO2006134043A2 (en) 2005-06-16 2006-06-07 Styryl sulfide dyes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009501139A true JP2009501139A (ja) 2009-01-15
JP2009501139A5 JP2009501139A5 (ja) 2009-07-02
JP4979693B2 JP4979693B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=35285632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516278A Expired - Fee Related JP4979693B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-07 スチリルスルフィド染料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7811335B2 (ja)
EP (1) EP1893695B8 (ja)
JP (1) JP4979693B2 (ja)
KR (1) KR101341861B1 (ja)
CN (1) CN101243139B (ja)
AT (1) ATE437205T1 (ja)
BR (1) BRPI0611887B1 (ja)
DE (1) DE602006007998D1 (ja)
ES (1) ES2328068T3 (ja)
MX (1) MX2007016017A (ja)
TW (1) TW200712284A (ja)
WO (1) WO2006134043A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511531A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルフィド染料の混合物
JP2014040612A (ja) * 2006-03-24 2014-03-06 L'oreal Sa 蛍光ジスルフィド染料を含む還元剤の存在下におけるケラチン質の染色および明色化方法
JP2015193663A (ja) * 2007-09-24 2015-11-05 ロレアル 少なくとも1種の無色ジスルフィド/チオール前駆体を含む染料組成物、およびこの組成物を使用する染色方法
JP2016531987A (ja) * 2013-09-02 2016-10-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スチリルスルフィド染料

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2912143B1 (fr) * 2007-02-05 2009-03-20 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol, a charge cationique externe, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110541A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a cycle condense et charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110533A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure, a charge cationique externe et chaine alkylene interrompue, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110540A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a groupement alcoxy/hydroxy et a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2912144B1 (fr) * 2007-02-05 2009-03-20 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol a cycle condense et charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
JP5451375B2 (ja) * 2006-03-24 2014-03-26 ロレアル 内部カチオン電荷を有するアミノ基を含むチオール/ジスルフィド蛍光着色剤を含有する染色用組成物、および前記着色剤を使用してケラチン物質を明色化する方法
FR2912136B1 (fr) * 2007-02-05 2009-03-20 Oreal Composition tinctoriale comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a groupe pyridinium et chaine alkylene interrompue,procede d'eclaircissement a partir de la composition
KR101088333B1 (ko) * 2006-03-24 2011-11-30 로레알 내부 양이온성 전하와 함께, 헤테로사이클을 포함하는 티올/디술피드 형광 염료를 함유하는 염료 조성물, 및 상기염료를 사용하는 케라틴 물질의 탈색 방법
FR2912135B1 (fr) * 2007-02-05 2009-03-20 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent, a charge cationique externe et chaine alkylene interrompue, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110536A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a groupe ortho-pyridinium, a chaine alkylene non interrompue et a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
EP2004754B1 (fr) * 2006-03-24 2011-06-29 L'Oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a heterocycle et a charge cationique externe, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2898903B1 (fr) * 2006-03-24 2012-08-31 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant disulfure fluorescent, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2912137B1 (fr) * 2007-02-05 2011-10-14 Oreal Composition tinctoriale comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a groupe pyridinium et chaine alkylene interrompue,procede d'eclaircissement a partir de la composition
WO2007110538A2 (fr) * 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol masque a groupe dimethylamino, a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant et de colorant disufure
JP5431916B2 (ja) * 2006-03-24 2014-03-05 ロレアル 外部カチオン電荷を含むチオール/ジスルフィド蛍光着色剤を含有する染色用組成物、および前記着色剤を使用してケラチン物質を明色化する方法
JP5431917B2 (ja) * 2006-03-24 2014-03-05 ロレアル 中断アルキレン鎖、オルソピリジニウム基、および内部カチオン電荷を含むチオール/ジスルフィド蛍光着色剤を含有する染色用組成物、ならびに前記着色剤を使用してケラチン物質を明色化する方法
FR2912139B1 (fr) * 2007-02-05 2009-07-03 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol masque a groupe dimhtylamino, a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
US8070830B2 (en) 2006-03-24 2011-12-06 L'oreal S.A. Fluorescent entity, dyeing composition containing at least one fluorescent entity comprising at least one heterocycle, with at least one internal cationic charge, and method for lightening keratin materials using said at least one fluorescent entity
FR2912141B1 (fr) * 2007-02-05 2009-03-20 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol a heterocycle et a charge cationique externe, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
EP2024444B1 (fr) 2006-03-24 2011-07-06 L'Oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent naphtylimide thiol/disulfure, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2918667A1 (fr) * 2007-07-09 2009-01-16 Oreal Procede de coloration au moyen d'un compose de type styrylique ou iminique disulfure/thiol et stimuli, composition et dispositif pour la mise en oeuvre du procede.
FR2919179B1 (fr) 2007-07-24 2010-02-19 Oreal Composition capillaire comprenant au moins un colorant direct disulfure et au moins un agent alcalin hydroxyde et procede de mise en forme et de coloration simultanees.
FR2920778B1 (fr) 2007-09-11 2009-10-30 Oreal Composes quinoliniums azoiques a motif disulfure/thiol, compositions les comprenant, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif.
FR2921381B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant hemicyanine styryle thiol/disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921382B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant derive de phenyl-pyridol[1,2-a]indolium thiol-disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921377B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Compose styryl a motif hydroxy(cyclo)alkylamino thiol/disulfure, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921373B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant derive d'indole styryle a linker alkylene, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921376B1 (fr) * 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Compose styryl tetrahydroquinolinium thiol/disulfure, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921256B1 (fr) 2007-09-24 2009-12-04 Oreal Composition pour la coloration de fibres keratiniques comprenant au moins un colorant direct a fonction disulfure/thiol et au moins un polymere a fonction thiol et procede utilisant la composition
FR2952300B1 (fr) 2009-11-09 2012-05-11 Oreal Nouveaux colorants fluorescents a motif heterocyclique disulfure, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des fibres keratiniques humaines a partir de ces colorants
FR2967683B1 (fr) 2010-11-24 2012-11-02 Oreal Nouveaux colorants directs a motif derive de l'acide ascorbique, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des matieres keratiniques humaines a partir de ces colorants
FR3044661B1 (fr) 2015-12-03 2019-05-24 L'oreal Nouveaux colorants anioniques a motif heterocyclique disulfure, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des matieres keratiniques humaines a partir de ces colorants
WO2018033821A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-22 Saffron Secret Llc Hair straightening combined with color correction using aerosol foam delivery
US10527325B2 (en) * 2017-03-28 2020-01-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance
BR112021002478A2 (pt) * 2018-09-04 2021-07-27 Archroma Ip Gmbh método para tingir um substrato de proteína, substrato de proteína, composição de tingimento e seu uso
EP3900790A4 (en) * 2018-12-20 2022-11-16 Kao Corporation COMPOSITION

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042863A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18
WO2003099242A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kosmetische mittel mit protein-disulfidisomerase

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB945542A (en) * 1959-03-17 1964-01-02 Kodak Ltd Improvements in colour photography
US3329477A (en) 1963-03-11 1967-07-04 Martin Marietta Corp Method for printing dyestuffs and printing pastes
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
KR100336678B1 (ko) * 1997-10-22 2002-05-13 조지안느 플로 케라틴 섬유용 염료 조성물 및 이를 사용한 염색 방법
ES2373043T3 (es) 2004-04-02 2012-01-30 Basf Se Tintes catiónicos de azoimidazol que contienen una unidad estructural 2,5-diaminofenilo.
FR2876576B1 (fr) 2004-10-14 2006-12-08 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant disulfure particulier et procede de coloration des fibres keratiniques humaines a partir de ce colorant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042863A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18
WO2003099242A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kosmetische mittel mit protein-disulfidisomerase

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511531A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド スルフィド染料の混合物
JP2014040612A (ja) * 2006-03-24 2014-03-06 L'oreal Sa 蛍光ジスルフィド染料を含む還元剤の存在下におけるケラチン質の染色および明色化方法
JP2015193663A (ja) * 2007-09-24 2015-11-05 ロレアル 少なくとも1種の無色ジスルフィド/チオール前駆体を含む染料組成物、およびこの組成物を使用する染色方法
JP2016531987A (ja) * 2013-09-02 2016-10-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スチリルスルフィド染料

Also Published As

Publication number Publication date
ES2328068T3 (es) 2009-11-06
KR20080017342A (ko) 2008-02-26
JP4979693B2 (ja) 2012-07-18
EP1893695A2 (en) 2008-03-05
WO2006134043A3 (en) 2007-10-04
ATE437205T1 (de) 2009-08-15
EP1893695B1 (en) 2009-07-22
KR101341861B1 (ko) 2013-12-20
DE602006007998D1 (de) 2009-09-03
BRPI0611887B1 (pt) 2016-06-07
MX2007016017A (es) 2008-03-10
EP1893695B8 (en) 2010-05-19
WO2006134043A2 (en) 2006-12-21
CN101243139A (zh) 2008-08-13
CN101243139B (zh) 2011-11-30
TW200712284A (en) 2007-04-01
US20100000028A1 (en) 2010-01-07
US7811335B2 (en) 2010-10-12
BRPI0611887A2 (pt) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979693B2 (ja) スチリルスルフィド染料
JP5275033B2 (ja) キサンテン染料
JP5558715B2 (ja) チオール染料
JP5774052B2 (ja) チオール基を含む染料
JP5204766B2 (ja) トリカチオン性染料
JP5312029B2 (ja) スルフィド染料の混合物
JP5275034B2 (ja) トリアリールメタン染料
KR101333719B1 (ko) 양이온 올리고머성 아조 염료
JP5254796B2 (ja) オキサジンジスルフィド染料
JP5063596B2 (ja) ニトロスルフィド染料
JP4960961B2 (ja) スルフィド染料
JP4566985B2 (ja) カチオン性二量体染料
JP5237948B2 (ja) チオール誘導体染料
KR101269998B1 (ko) 피리도-티아지늄 염료
JP6469690B2 (ja) スチリルスルフィド染料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees