JP2009501030A - 外眼網膜上移植組織 - Google Patents
外眼網膜上移植組織 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009501030A JP2009501030A JP2008520729A JP2008520729A JP2009501030A JP 2009501030 A JP2009501030 A JP 2009501030A JP 2008520729 A JP2008520729 A JP 2008520729A JP 2008520729 A JP2008520729 A JP 2008520729A JP 2009501030 A JP2009501030 A JP 2009501030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- visual prosthesis
- stimulation
- tissue
- prosthesis according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36046—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/08—Devices or methods enabling eye-patients to replace direct visual perception by another kind of perception
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/025—Digital circuitry features of electrotherapy devices, e.g. memory, clocks, processors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
- A61N1/0543—Retinal electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/37211—Means for communicating with stimulators
- A61N1/37217—Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
- A61N1/37223—Circuits for electromagnetic coupling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/37211—Means for communicating with stimulators
- A61N1/37217—Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
- A61N1/37223—Circuits for electromagnetic coupling
- A61N1/37229—Shape or location of the implanted or external antenna
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/378—Electrical supply
- A61N1/3787—Electrical supply from an external energy source
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
Description
外部のカメラを用いてイメージを撮像するステップ、
上記撮像したイメージから位置が分離された(position-resolved)イメージデータを生成するステップ、
診断上の指示、制御の指示、又は刺激の指示を、イメージデータの機能としての(as a function of the image data)特定の継続時間及び強度として演算するステップ、
上記診断上の指示、制御の指示、又は刺激の指示を内眼移植組織眼移植組織と外眼移植組織とを有する刺激システムに伝送するステップ、
上記外眼移植組織内において、特定の継続時間及び強度を有する電気的刺激インパルス又は刺激電流を計算して生成し、上記診断上の指示、制御の指示、又は刺激の指示に従って診断上のタスクを実行するステップ、
上記電気的刺激インパルス又は刺激電流を上記内眼移植組織に伝送するステップ、
上記内眼移植組織の少なくとも1つの刺激電極に、上記電気的刺激インパルス又は刺激電流を印加することにより、上記関連する刺激電極と接触している少なくとも1つの網膜細胞又は神経節細胞を刺激するステップとを含む。
既に述べたように、本発明の視覚人工器官の電子的な構成要素は、身体の外部のモジュールに搭載することができる。特に、通常の視覚補助の場合と同じように患者が装用することのできるメガネに搭載することが好ましい。身体外のモジュールに搭載されている電子的構成要素は、本発明の視覚人工器官における体外の部分であると言うことができる。一方、本発明の視覚人工器官において体内に配置される電子的構成要素は、目の内部にインプラントされた構成要素と眼球の外部にインプラントされた構成要素とを含み、これらは本発明の視覚人工器官における体内の部分としてまとめることができる。
刺激を付与していないときの電極における電圧の測定値
1つ又は複数の刺激電極の補助を受ける神経の活性ポテンシャルの測定値
特別な測定電極の補助を受ける神経の活性ポテンシャルの測定値
さらに、状態の指示が、例えば前方伝送チャネル(アップリンク)を介して上記視覚人工器官の体外部分から体内部分へと伝送されるようにしてもよい。このような状態の指示は、上記視覚人工器官の体外部分に対して特定の状態パラメータを記録させると共に、該記録させた状態パラメータを、後方伝送チャネル(ダウンリンク)を介して上記視覚人工器官の体外部分へと伝送させる要求を含む。例えば、上記状態の指示は、上記視覚人工器官の体内部分に下記のような状態パラメータを記録させる要求を含み、これらの状態パラメータを、後方伝送チャネル(ダウンリンク)を介して上記視覚人工器官の体外部分へと伝送させてもよい。
移植組織の状態レポート、例えば、
・チャージバランシングシステム(charge balancing systems)の状態に関するレポート
・移植組織へのエネルギー供給に関する情報。例えば、エネルギーが過剰であるか、又は過少であるという情報
移植組織の一部である刺激チップの温度
湿度センサ(moisture sensor)の測定値
本発明の視覚人工器官における他の好ましい実施形態によれば、上記視覚人工器官の体外部分から体内部分への前方伝送チャネル(アップリンク)は、光学的にデータ伝送を行うように構成されている。この場合には、発光ダイオード(LEDs)又は例えば赤外光を用いたレーザによる光信号にてデータが伝送される。目の外部の発光ダイオード又はレーザによる光信号を、目の水晶体開口部を通して、目の内部の光学受容体エレメントに向けることにより、目において自然光を通過させる経路の少なくとも一部を光学的なデータ伝送に用いることができる。
データ搬送周波数の周波数の変調
データ搬送周波数の位相の変調
他の好適な変調方法
後方伝送チャネル(ダウンリンク)によって、上記視覚人工器官の体内部分から体外部分へと様々なタイプのデータを伝送することができる。特に、上記視覚人工器官の体内部分の状態に関する診断上のデータや移植組織の状態に関するデータを、上記後方伝送チャネル(ダウンリンク)を介して伝送するようにすることができる。例えば、
特定の刺激電極における電極インピーダンスの測定値
刺激電極に印加される電圧の測定値
特定の刺激電極の状態をモニタリングしたデータ
また、例えば下記の制御命令(control details)に関する情報のような、上記視覚人工器官又は移植組織の体内部分におけるプロセスコントロールのシステム状態に関する情報又は診断上のデータについても、上記後方伝送チャネル(ダウンリンク)を介して伝送するようにしてもよい。
体内部分が正常に初期化されている(YES又はNO)
システム状態リセットが実行済み(YES又はNO)
上記移植組織へのエネルギー供給状態(パワー状態)。例えば、
・上記刺激チップの1つ又は複数のアナログ素子(analogue component or components)の状態
・上記視覚人工器官の体内部分から体外部分へとパワーダウンステージと呼ばれる状態を送る
網膜への刺激の失敗。例えば、
・最大刺激電流に到達
・刺激電極間のチャージバランス非達成
・刺激電極間のチャージバランスが過剰に長い
例えば、電流ソースの出力ステージの障害によって、要求していないにも関わらず刺激が実行される。
・稼動電圧が低すぎる
・稼動伝送が高すぎる
特定の測定時間における刺激電極の電圧
患者の生理機能に関する診断上のデータ。例えば、
・特定の神経節細胞における個々の神経細胞の活動電位(action potentials)の読み値
・特定の神経節細胞における神経細胞の活動電位を合計した読み値。これにより、接続された神経細胞に対する刺激に関する情報を推測することができる
上記視覚人工器官又は移植組織の体内部分の一般的な状態に関する診断上のデータ。例えば、
・移植組織の電気的回路の領域の温度
・目の特定ポイントの温度
・目の複数箇所の温度
・内眼圧力の測定値
・移植組織の加速度測定
・移植組織のハウジング内の湿度測定
既に前方伝送チャネル(アップリンク)との連結で述べたように、視覚人工器官の体内部分から体外部分への後方伝送チャネル(ダウンリンク)もまた、光学的なデータ伝送路として構成されていてもよい。この目的を達するために、前方伝送チャネル(アップリンク)の場合と同様に、光発光ダイオード(LEDs)又は例えば赤外光を用いたレーザによる後方伝送チャネル(ダウンリンク)の光信号にてデータが伝送される。
畳み込み符号(convolution coding)
反復符号(repetition coding)
他の好適な訂正方法
誤り訂正方法に加えて、又は誤り訂正方法に代えて、体外部分(例えば、メガネの内部)から視覚人工器官(目の内部)の体内部分への前方伝送チャネル(アップリンク)を介したデータ伝送は、また、誤り検出方法を用いてもよい。
巡回冗長符号(cyclic redundancy check(CRC)coding)
パリティ符号(parity check coding)
反復符号(repetition coding)
他の好適な誤り検出方法
体外部分(メガネ)から本発明の視覚人工器官の体内部分(目の内部)への前方伝送チャネル(アップリンク)を介したデータ伝送は、100Kbit/secから10Mbit/secの範囲のデータ転送速度、又は1Mbit/secから10Mbit/secの範囲のデータ転送速度で行われる。特に、好ましくは1Mbit/secから5Mbit/sec、さらに好ましくは1Mbit/secから2Mbit/secの範囲のデータ転送速度で行われる。
1 人間の目又は眼球
2 電磁無線周波数信号
3 網膜刺激チップ又はRSチップ
4 無線周波数送信機/受信機コイル
5 RSチップ3と電極配列6との間の結線
6 電極配列又は微細接触構造
7 斑点又は最も鋭敏な視覚の場所
8 赤外線受信機
9 釘又は鋲
10 赤外線送信機
11 強膜
12 脈絡膜
13 網膜
14 アイレンズ
15 毛様筋
16 結合組織
17 虹彩
18 無線周波数送信機/受信機コイル
19 発光素子又は赤外ダイオード
20 赤外線信号
21 角膜
22 対向電極
23 対向電極
24 対向電極
25 結線5の分岐線
26 メガネ又はメガネフレーム
27 メガネのサイドアーム
28 メガネレンズホルダー
S 断面
Claims (70)
- 人間の目に移植するための刺激システムを備えた視覚人工器官であって、
目(1)の視覚システムにおける生体組織又は神経と接触して刺激するために、電気回路(3)によって刺激インパルスを生成する電極配列(6)を備え、
上記刺激システムは、少なくとも1つの内眼移植組織(6,8)と、該内眼移植組織にエネルギーを供給する少なくとも1つの外眼移植組織(3,4)とを含んでいることを特徴とする視覚人工器官。 - 上記視覚人工器官における体外部分と上記内眼移植組織(6,8)及び外眼移植組織(3,4)を含む体内部分(3,4,6,8)との間で双方向データ伝送を行うための、好ましくは少なくとも2つの個別の送信チャネルを有する双方向誘導インターフェイス(4,18)をさらに含んでいることを特徴とする請求項1記載の視覚人工器官。
- 上記体外部分は、無線周波数帯域の電磁信号(2)を送信し又は受信する双方向誘導インターフェイス(4,18)のために、少なくとも1つアンテナ(18)を目(1)の外側に備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の視覚人工器官。
- 上記外眼移植組織(3,4)及び/又は内眼移植組織(6,8)は、好ましくは無線周波数帯域の電磁信号(2)を送信し又は受信する双方向誘導インターフェイス(4,18)のために、双方向誘導インターフェイス(4,18)のために少なくとも1つのアンテナ(4)を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記目(1)の外側における体外部分のアンテナ(18)と体内部分(3,4,6,8)のアンテナ(4)との間の双方向誘導インターフェイス(4,18)は、外部カメラにて撮像されたイメージデータを、目(1)の外側のアンテナ(18)から外眼移植組織(3,4)のアンテナ(4)へ電磁信号(2)を介して送信するようになっていることを特徴とする請求項3又は4記載の視覚人工器官。
- 上記目(1)の外側の体外部分のアンテナ(18)と外眼移植組織(3,4)のアンテナ(4)との間の双方向誘導インターフェイス(4,18)は、外眼移植組織(3,4)及び内眼移植組織(6,8)の操作のために必要とされる電気エネルギーを、目(1)の外側の体外部分のアンテナ(18)から体内部分(3,4,6,8)へ誘導的に送るようになっていることを特徴とする請求項4又は5記載の視覚人工器官。
- 上記体外部分は、双方向誘導インターフェイス(4,18)のための、電磁信号(2)を送信する第1のアンテナと電磁信号(2)を受信する第2のアンテナとの少なくとも2つのアンテナ(18)を含んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記外眼移植組織(3,4)及び/又は内眼移植組織(6,8)は、双方向誘導インターフェイス(4,18)のための、電磁信号(2)を送信する第1のアンテナ(4)と電磁信号(2)を受信する第2のアンテナ(4)との少なくとも2つのアンテナ(18)を含んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記外眼移植組織(3,4)のアンテナ(4)によって受信される信号(2)のデータ転送速度は、外眼移植組織(3,4)のアンテナ(4)によって送信される信号(2)のデータ転送速度とは異なっていることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記双方向誘導インターフェイス(4,18)は、目(1)の外側における体外部分のアンテナ(18)と外眼移植組織(3,4)のアンテナ(4)との間に設けられていると共に、
上記外眼移植組織(3,4)は、体内部分(3,4,6,8)の状態及び/又はオペレーティングパラメータについての情報を、上記誘導インターフェイス(4,18)を介して体外部分へ送信するようになっていることを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の視覚人工器官。 - 上記内眼移植組織(6,8)は、眼球(1)の内側部分における目の網膜上、好ましくは黄斑領域へ移植される網膜上移植組織としてなっていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記外眼移植組織(3,4)は、眼球(1)の外側に移植され、かつ目の強膜に固定されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記内眼移植組織(6,8)は電極配列(6)を含んでいると共に、該電極配列(6)内では、刺激電極が好ましくはマトリクスに配されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記内眼移植組織(6,8)の電極配列(6)は、刺激インパルスによって刺激される網膜細胞又は神経節細胞に接触する多数の接触部を有していることを特徴とする請求項13記載の視覚人工器官。
- 上記外眼移植組織(3,4)は、刺激インパルスを生成し、好ましくはアナログ補助機能を備えたデジタル制御ユニットとして設計されている電気的制御ユニット(3)を含んでいることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記電気的制御ユニット(3)は、
少なくとも1つの電流/電圧源と、刺激インパルスを形成するために該電流/電圧源によって増幅される電気的刺激インパルスを生成する少なくとも1つのインパルス発生装置とを含んでいると共に、
上記刺激インパルスは、電極配列(6)における多数の刺激電極に向けて流れると共に、目の組織(11,12,13)を通して、少なくとも1つの対向電極(22,23,24)における対応する電流/電圧源内へ戻ってくることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の視覚人工器官。 - 上記電気的制御ユニット(3)は、発生した刺激インパルスの継続時間及び強度を記憶する電子蓄積手段を含んでいることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記電気的制御ユニット(3)の電子的な構成要素は、好ましくは外眼移植組織のチップ上において、例えばフォトリソグラフィによって微細構造が生成された集積回路に少なくとも部分的に収容されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記電気的制御ユニットは、個別の電線接続(5)を介して相対的に刺激電極に接触する、該各刺激電極のための接触パッドを含んでいることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記外眼移植組織(3,4)は、個別の電線接続(5)を介して内眼移植組織(6,8)と対になっていると共に、
上記個別の電線接続(5)は、オペレーティング電流を送信する少なくとも1つの線と、
上記デジタル制御ユニット(3)から内眼移植組織(6,8)に対して電気的刺激インパルスを伝送するための少なくとも1つの信号線とを含んでいることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の視覚人工器官。 - 上記外眼移植組織(3,4)と内眼移植組織(6,8)との間の個別の電線接続(5)は、内眼移植組織(6,8)内の刺激電極の数と同じ数の、刺激インパルスを伝送するための線を含んでいることを特徴とする請求項19又は20記載の視覚人工器官。
- 上記電線接続(5)は、特に、外眼移植組織(3,4)と内眼移植組織(6,8)との間の光信号手段による双方向データ転送のための1つ以上の光学ファイバーをさらに含んでいることを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記外眼移植組織(3,4)と内眼移植組織(6,8)との間の電線接続(5)は、好ましくは、眼球(1)の外側から目の内部における毛様態扁平部領域に導入される柔軟な移植組織としてなっていることを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記内眼移植組織(6,8)は、内眼移植組織(6,8)上へ光入射させるように、電気的回路(3)を介して電極配列(6)の接触部を駆動する多数の光電素子を含んでいることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記内眼移植組織(6,8)は、内眼移植組織(6,8)において、目(1)の外側からの、好ましくは目(1)の自然光の経路を介しての光送信機(10)の光信号を受信する少なくとも1つの光受信機(8)を含んでいることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記内眼移植組織(6,8)の光受信機は、目(1)の外側からの、好ましくは目(1)の自然光の経路を介しての光送信機(10)の赤外信号(20)を受信する赤外受信機からなっていることを特徴とする請求項25記載の視覚人工器官。
- 上記目(1)の外側の光送信機(10)と内眼移植組織(6,8)の光電素子又は光受信機(8)との間に設けられたインターフェイス(4,18)は、光送信機(10)から光電素子又は内眼移植組織(6,8)の光受信機(8)への光信号(20)を介して、外部カメラによって撮像されたイメージデータを送信するようになっていることを特徴とする請求項25又は26記載の視覚人工器官。
- 上記光受信機(8)と電気的回路(3)とは、好ましくはストリームデータ流れにて、イメージデータを伝送する電線接続を介して連結されていることを特徴とする請求項25〜27のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記光受信機(8)は、電線接続(5)上、好ましくは電線接続(5)を固定する釘又は鋲(9)の領域内、又は電線接続(5)の分岐線に配されていることを特徴とする請求項25〜28のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記内眼移植組織(6,8)は、刺激システムにおけるオペレーティングパラメータの光信号を放射する少なくとも1つの発光素子を含んでいることを特徴とする請求項1〜29のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記光電素子(19)は、電線接続(5)上、好ましくは電線接続(5)を固定する釘又は鋲(9)の領域内、又は電線接続(5)の分岐線に配されていることを特徴とする請求項30記載の視覚人工器官。
- 発光素子(19)により発光される光信号は、例えば、光信号の継続時間及び/又は強度を調整すること等の、内眼移植組織(6,8)のオペレーティングパラメータを調整さするようになっていることを特徴とする請求項30又は31記載の視覚人工器官。
- 発光素子(19)により発光される光信号は、内眼移植組織(6,8)の位置に関する情報、内眼移植組織が受信したイメージデータの質に関する情報、内眼移植組織(6,8)のへの電流供給の質に関する情報、及び/又は刺激電極のインピーダンスについての情報を含んでいることを特徴とする請求項32記載の視覚人工器官。
- 発光素子(19)は、該発光素子(19)が発光した光信号が目の内部における視覚コンタクトを介して観察者に検知できるように目の内部に配されていることを特徴とする請求項30〜33のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 発光素子(19)は、光、特に光受信機(10)、特に、目(1)の外側に存在する赤外光受信機にて検知される赤外光を放射するダイオードからなっていることを特徴とする請求項30〜34のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 外部カメラによって撮像されたイメージデータを準備するために要求される電気的構成要素、及び好ましくは外部カメラは、メガネフレーム(26,27,28)において、外部光送信機又は外部赤外光受信機(10)と一緒に収容されていることを特徴とする請求項30〜35のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記体外部分のアンテナ(18)は、メガネフレーム(26,27,28)に収容されていることを特徴とする請求項4〜36のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記体外部分の赤外光受信機(8)は、内眼の赤外光送信機(10)によって放射された信号を受信するためのパラボラ型の感光性表面を有していることを特徴とする請求項4〜37のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 上記赤外光送信機(10)及び/又は赤外光受信機(8)、及び体外部分のアンテナ(18)は、1つの素子内に一緒に収容されていることを特徴とする請求項25〜38のいずれか1項に記載の視覚人工器官。
- 請求項1〜39のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法であって、
外部カメラを使用してイメージを撮像するステップと、
撮像された撮像から位置が解明されたイメージデータを生成するステップと、
イメージデータの作用として、診断上の指示、制御の指示又はイメージデータの機能としての特定の継続時間及び強度を持った刺激の指示を演算するステップと、
上記診断上の指示、制御の指示、又は内眼移植組織(6,8)及び外眼移植組織(3,4)を有する刺激システムに対して刺激の指示を送信するステップと、
電気的刺激インパルス、又は外眼移植組織(3,4)内の特定の継続時間及び強度を持った刺激電流を演算し、生成すると共に、診断上の指示、制御の指示、又は刺激の指示にしたがって診断上のタスクを実行するステップと、
電気的刺激インパルス又は刺激電流を内眼移植組織(6,8)に対して伝送するステップと、
上記内眼移植組織(6,8)の少なくとも1つの刺激電極に、上記電気的刺激インパルス又は刺激電流を印加することにより、関連する刺激電極と接触している少なくとも1つの網膜細胞又は神経節細胞を刺激するステップとを含む視覚人工器官の操作方法。 - 上記外部カメラによって撮像されたイメージデータは、関連する電気的刺激インパルス若しくは刺激電流を生成する刺激システムに伝送するために、事前に、電気的な数値が求められ、又は電気的に処理されることを特徴とする請求項40記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記外眼移植組織(3,4)及び内眼移植組織(6,8)の操作に要求される電流の伝送は、目(1)の外部の無線周波数発信アンテナ(18)と外眼移植組織(3,4)の無線周波数受信アンテナ(4)との間の双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して無線で行われることを特徴とする請求項40又は41記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記外部カメラによって撮像されたイメージデータの伝送、又は診断上の指示、制御の指示、若しくは刺激の指示の伝送は、目(1)の外部の無線周波数発信アンテナ(18)と外眼移植組織(3,4)の無線周波数受信アンテナ(4)との間の双方向誘導インターフェイス(4,18)における伝送チャネル、又は複数の個別の伝送チャネルを介して無線で行われることを特徴とする請求項40〜42のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記外部カメラによって撮像されたイメージデータの伝送、又は診断上の指示、制御の指示、若しくは刺激の指示の伝送は、目(1)の外部の赤外光送信機(10)と目(1)の内部の赤外光受信機(8)との間の赤外インターフェイス(4,18)を介して無線で行われることを特徴とする請求項40〜43のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記外部カメラによって撮像されたイメージデータの伝送、又は診断上の指示、制御の指示、若しくは刺激の指示の伝送は、目(1)の内部の赤外光受信機(8)から外眼移植組織(3,4)のデジタルコントロールユニット(3)へ、電線接続(5)を介して、シリアルデータストリームとして行われることを特徴とする請求項40〜44のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記目(1)の内部の赤外光受信機(8)から外眼移植組織(3,4)のデジタルコントロールユニット(3)への、電線接続(5)を介したシリアルデータストリームは、刺激電極の例えば1〜250等のアドレスの情報、及び電極アドレスのための関連する振幅についての例えば関連する刺激電極のための刺激インパルスの0〜1000μA等の情報、診断用手順、制御手順、及び/又は刺激手順の情報を含んでいることを特徴とする請求項45記載の視覚人工器官の操作方法。
- 刺激インパルス、又は特定の継続時間、強度を有する刺激電流は、該電極のアドレスに関する情報を目的として、各刺激電極のための外眼移植組織(3,4)の電気的制御ユニット(3)にて計算され、生成されることを特徴とする請求項45記載の視覚人工器官の操作方法。
- 刺激インパルス、又は刺激電流は、外眼移植組織(3,4)の電気的制御ユニット(3)から内眼移植組織(4,5)の刺激電極へ、個別の電線接続(5)を介して平行信号ストリームとして伝送されることを特徴とする請求項47記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(6,8)は、外眼移植組織(3,4)に対して、好ましくは平行データストリームにて、個別の電線接続(5)を介して操作パラメータについての情報を伝送することを特徴とする請求項40〜48のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記体外部分と内眼移植組織(3,4,6,8)との間のデータ伝送は、双方向誘導インターフェイス(4,18)の個別伝送チャネルを介して同時に行われることを特徴とする請求項43〜49のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記視覚人工器官の内眼移植組織(3,4,6,8)の状態と機能は、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して絶えず監視されていると共に、
関連する異常は、上記視覚人工器官又は双方向誘導インターフェイス(4,18)の伝送チャネルの機能不全として信号化されることを特徴とする請求項40〜50のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。 - 上記体外部分から内眼移植組織(3,4,6,8)へのデータ伝送、及び内眼移植組織(3,4,6,8)から体外部分へのデータ伝送は、双方向誘導インターフェイス(4,18)の伝送チャネルを介して交互に行われることを特徴とする請求項40〜51のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記電極のアドレス、電流の振幅、位相継続時間、位相転送速度、及び/又は刺激電極のための刺激(電流)インパルスの極性サインは、体外部分から内眼移植組織(3,4,6,8)へ双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して伝送されることを特徴とする請求項40〜52のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 刺激を付与しているときの1つ又は複数の刺激電極の電圧測定値、刺激を付与していないときの1つ又は複数の刺激電極上の電圧測定値、1つ又は複数の刺激電極の補助を受ける神経の活性ポテンシャルの測定、及び/又は特別な測定電極の補助を受ける神経の活性ポテンシャルの測定、及び双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して視覚人工器官の体外部分へ伝送することを目的とする神経の働きの電位を測定することのための指示を含むデータは、体外部分から内眼移植組織(3,4,6,8)へ双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して伝送されることを特徴とする請求項40〜53のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)の状態を決定するための指示、特定の状態パラメータ、認証番号、状態の報告、チャージバランスシステムの状態、エネルギー供給の状態、内眼移植組織(3,4,6,8)若しくは特定の構成要素の温度、及び/又は湿度検知装置の測定値を記録するための指示、並びに確認された測定値を双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して視覚人工器官の体外部分へ転送するための指示を含むデータは、体外部分から内眼移植組織(3,4,6,8)へ双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して転送されることを特徴とする請求項40〜54のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、略同数の0状態と1状態とを有するバランスコーディングを用いて行われることを特徴とする請求項40〜55のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間のデータ転送は、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して、マンチェスターコーディングの4PPMコーディング及び/又は4PPM+コーディングを用いて行われることを特徴とする請求項40〜56のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、搬送周波数(好ましくは13.56MHzISM周波数帯、27.12MHzISM周波数帯、125kHzISM周波数帯又は433MHzISM周波数帯)の振幅変調手段によって行われることを特徴とする請求項40〜57のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、搬送周波数の振幅変調手段、位相変調手段又はこれらの変調方法を組み合わせた手段によって行われることを特徴とする請求項40〜58のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 誘導エネルギーの供給のための搬送周波数とは異なる(データの)搬送周波数は、振幅変調手段、位相変調手段又はこれらの変調方法を組み合わせた手段によって変調され、内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送のために用いられることを特徴とする請求項40〜59のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、抵抗負荷、容量負荷、誘導負荷又はこれらの負荷を組み合わせた負荷を接続及び非接続することによる搬送周波数の負荷変調手段によって行われることを特徴とする請求項40〜60のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記視覚人工器官の内眼移植組織(3,4,6,8)の状態についての診断上のデータ、特定の刺激電極の電極インピーダンスの測定値、刺激電極に供給される電圧の測定値、及び/又は特定の刺激電極の状態の監視データは、内眼移植組織(3,4,6,8)から体外部分へ、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して転送されることを特徴とする請求項40〜61のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記視覚人工器官の内眼移植組織(3,4,6,8)におけるプロセスコントロールのシステム状態に関する診断上のデータ、体外部分から内眼移植組織(3,4,6,8)へデータが正確に転送していることに関する情報、内眼移植組織(3,4,6,8)が正常に初期化されていることに関する情報、システム状態リセットが正常に行われていることの関する情報、エネルギー供給状態に関する情報、内眼移植組織(3,4,6,8)の特定の構成要素における状態に関する情報、刺激の失敗に関する情報、刺激電極間のチャージバランスが正常であることに関する情報、電気的エネルギー供給の状態に関する情報、特定の測定時間での刺激電極の電圧に関する情報、患者の生理機能についての診断上のデータに関する情報、神経細胞における個別の活動電位の読み値に関する情報、神経細胞における全体の活動電位の読み値に関する情報、内眼移植組織(3,4,6,8)における電極領域内の温度に関する情報、目の特定ポイントにおける温度に関する情報、内眼圧力に関する情報、内眼移植組織(3,4,6,8)の加速度測定に関する情報、及び/又は内眼移植組織(3,4,6,8)のハウジング内の湿度に関する情報は、内眼移植組織(3,4,6,8)から体外部分へ、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介して転送されることを特徴とする請求項40〜62のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、誤って転送されたデータビットをデータ転送コーディング内における冗長によって訂正する誤り訂正方法を用いて行われることを特徴とする請求項40〜63のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- ハミング符号、畳み込み符号、反復符号及び/又は他の好適な誤り訂正方法が、誤り訂正の方法として採用されることを特徴とする請求項64記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、種々のコーディング方法を導入することにより、誤り検出方法を用いて行われることを特徴とする請求項40〜65のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 巡回冗長符号、パリティ符号、及び/又は反復符号が、上記内眼移植組織(3,4,6,8)と体外部分との間の、双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送の誤り検出に用いられることを特徴とする請求項66記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記体外部分から内眼移植組織(3,4,6,8)への双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、100Kbit/secから10Mbit/secの範囲のデータ転送速度、又は1Mbit/secから2Mbit/secの範囲のデータ転送速度で行われることを特徴とする請求項40〜67のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記内眼移植組織(3,4,6,8)から体外部分への双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送は、1Kbit/secから100Kbit/secの範囲のデータ転送速度、又は10Kbit/secのデータ転送速度で行われることを特徴とする請求項40〜68のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
- 上記体外部分から内眼移植組織(3,4,6,8)への双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送と、上記内眼移植組織(3,4,6,8)から体外部分への双方向誘導インターフェイス(4,18)を介したデータ転送とは、異なったデータ転送速度で行われることを特徴とする請求項40〜69のいずれか1項に記載の視覚人工器官の操作方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005032989A DE102005032989A1 (de) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Extraokulares Epiretinal-Implantat |
DE102005032989.6 | 2005-07-14 | ||
PCT/EP2006/005273 WO2007006376A2 (de) | 2005-07-14 | 2006-06-02 | Extraokulares epiretinal-implantat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009501030A true JP2009501030A (ja) | 2009-01-15 |
JP5214447B2 JP5214447B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=37398279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008520729A Expired - Fee Related JP5214447B2 (ja) | 2005-07-14 | 2006-06-02 | 外眼網膜上移植組織 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9289325B2 (ja) |
EP (2) | EP1915115B2 (ja) |
JP (1) | JP5214447B2 (ja) |
AU (1) | AU2006269020B2 (ja) |
CA (1) | CA2611851C (ja) |
DE (1) | DE102005032989A1 (ja) |
DK (2) | DK2647358T3 (ja) |
ES (2) | ES2613278T3 (ja) |
PL (1) | PL1915115T3 (ja) |
PT (2) | PT2647358T (ja) |
WO (1) | WO2007006376A2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009136405A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2010057643A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2012249680A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2013523228A (ja) * | 2010-04-01 | 2013-06-17 | イーエムイー インテリゲント メディカル インプランツ アクチェンゲゼルシャフト | 網膜インプラント及び該インプラントを組み込んだ視覚補綴 |
JP2015514457A (ja) * | 2012-04-01 | 2015-05-21 | 創新神経科技有限公司 | 眼部埋込装置およびその更新システム |
WO2016013696A1 (ko) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | 김병건 | 무선통신용 임플란트 |
JP2020016812A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 真一 芦田 | 眼用器具 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090264966A1 (en) * | 2004-11-02 | 2009-10-22 | Pixeloptics, Inc. | Device for Inductive Charging of Implanted Electronic Devices |
US9801709B2 (en) | 2004-11-02 | 2017-10-31 | E-Vision Smart Optics, Inc. | Electro-active intraocular lenses |
US8778022B2 (en) | 2004-11-02 | 2014-07-15 | E-Vision Smart Optics Inc. | Electro-active intraocular lenses |
DE102005032989A1 (de) | 2005-07-14 | 2007-01-25 | Imi Intelligent Medical Implants Ag | Extraokulares Epiretinal-Implantat |
EP2086632B1 (en) * | 2006-10-19 | 2017-05-03 | Second Sight Medical Products, Inc. | Visual prosthesis |
EP2192949B1 (en) * | 2007-07-05 | 2012-09-05 | Second Sight Medical Products, Inc. | Return electrode for a flexible circuit electrode array |
CA2707834C (en) * | 2008-01-14 | 2017-02-28 | Imi Intelligent Medical Implants Ag | Microelectronics element and medical implant device incorporating same |
JP5188621B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-04-24 | アイエムアイ インテリジェント メディカル インプランツ アクチエンゲゼルシャフト | ビデオ画像及びテキストデータを表示するための視覚補綴システム |
ES2394231T3 (es) | 2008-03-20 | 2013-01-23 | Imi Intelligent Medical Implants Ag | Fuente de alimentación para un implante de retina |
DE102009025355B4 (de) * | 2008-07-02 | 2018-09-06 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Spannvorrichtung für eine Kette und Überdruckventil |
US8442641B2 (en) * | 2010-08-06 | 2013-05-14 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis techniques |
DE102010035294A1 (de) * | 2010-08-25 | 2011-12-22 | Implandata Ophthalmic Products Gmbh | Sklera-Sensor |
US9821159B2 (en) | 2010-11-16 | 2017-11-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Stimulation devices and methods |
AU2011328900B2 (en) | 2010-11-16 | 2015-03-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for treatment of dry eye |
US10086200B2 (en) | 2011-08-31 | 2018-10-02 | Newsouth Innovations Pty Limited | Neural stimulation electrodes |
WO2014138709A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-09-12 | Oculeve, Inc. | Devices and methods for treating dry eye in animals |
US9717627B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-08-01 | Oculeve, Inc. | Implant delivery devices, systems, and methods |
US9370417B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-21 | Nano-Retina, Inc. | Foveated retinal prosthesis |
AU2014253754C1 (en) | 2013-04-19 | 2015-07-30 | Oculeve, Inc. | Nasal stimulation devices and methods |
US9576168B2 (en) | 2013-12-30 | 2017-02-21 | Verily Life Sciences Llc | Conditional retrieval |
US9474902B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-10-25 | Nano Retina Ltd. | Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis |
US9331791B2 (en) | 2014-01-21 | 2016-05-03 | Nano Retina Ltd. | Transfer of power and data |
CN106470673B (zh) | 2014-02-25 | 2020-01-31 | 奥库利维公司 | 用于鼻泪刺激的聚合物制剂 |
WO2016015025A1 (en) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Oculeve, Inc. | Stimulation patterns for treating dry eye |
AU2015335776B2 (en) | 2014-10-22 | 2020-09-03 | Oculeve, Inc. | Stimulation devices and methods for treating dry eye |
US10207108B2 (en) | 2014-10-22 | 2019-02-19 | Oculeve, Inc. | Implantable nasal stimulator systems and methods |
CA2965514A1 (en) | 2014-10-22 | 2016-04-28 | Oculeve, Inc. | Contact lens for increasing tear production |
US10426958B2 (en) | 2015-12-04 | 2019-10-01 | Oculeve, Inc. | Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins |
US10117740B1 (en) | 2016-01-30 | 2018-11-06 | Verily Life Sciences Llc | Contact lens-based methods to deliver power to intraocular devices |
US10252048B2 (en) | 2016-02-19 | 2019-04-09 | Oculeve, Inc. | Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies |
AU2017260237A1 (en) | 2016-05-02 | 2018-11-22 | Oculeve, Inc. | Intranasal stimulation for treatment of meibomian gland disease and blepharitis |
CN109561822B (zh) | 2016-05-31 | 2022-03-04 | 酷拉公司 | 可植入眼压传感器和使用方法 |
US10564715B2 (en) * | 2016-11-14 | 2020-02-18 | Google Llc | Dual-path foveated graphics pipeline |
RU2019118600A (ru) | 2016-12-02 | 2021-01-11 | Окулив, Инк. | Аппарат и способ составления прогноза синдрома сухого глаза и рекомендаций по лечению |
DE102017102698A1 (de) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Retina Implant Ag | Implantat-Vorrichtung mit optischer Schnittstelle |
WO2019055477A2 (en) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR VISION RESTORATION |
US11311373B2 (en) | 2018-11-05 | 2022-04-26 | Verily Life Sciences Llc | Ophthalmic system including accommodating intraocular lens and remote component and related methods of use |
CA3121279A1 (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Joseph J.K. MA | Ocular systems, devices, and methods |
WO2020231519A1 (en) | 2019-05-10 | 2020-11-19 | Verily Life Sciences Llc | Intraocular micro-display system with intelligent wireless power delivery |
DE102019124888A1 (de) | 2019-09-16 | 2021-03-18 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Monitorsystem für ein menschliches oder tierisches Auge und Betriebsverfahren dafür |
CN114616025B (zh) * | 2019-10-28 | 2024-12-06 | 南加利福尼亚大学 | 诱导眼睛和眼眶的细胞和组织发生表观遗传改变的系统和方法 |
WO2021113486A1 (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | Biovisics Medical, Inc. | Systems, implantable devices and methods for vision related stimulation |
CN111588984B (zh) * | 2020-05-27 | 2021-02-19 | 微智医疗器械有限公司 | 植入式视网膜电刺激器及其植入体 |
CN116440409B (zh) * | 2023-03-21 | 2024-05-14 | 北京工业大学 | 基于红外光激励的人类视网膜细胞刺激设备及方法 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11506662A (ja) * | 1995-06-06 | 1999-06-15 | ビンセント チョウ | 多相マイクロフォトダイオード網膜移植片およびそれに対応する像形成網膜刺激システム |
JP2002505910A (ja) * | 1998-03-13 | 2002-02-26 | ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ | 人工眼 |
US20020091421A1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-07-11 | Greenberg Robert J. | Electrode array for neural stimulation |
US6458157B1 (en) * | 1997-08-04 | 2002-10-01 | Suaning Gregg Joergen | Retinal stimulator |
WO2002080816A1 (fr) * | 2001-03-30 | 2002-10-17 | Nagoya Ind Science Reserach I | Element a electrodes de stimulation retinienne, et dispositif retinien artificiel utilisant l'element a electrodes |
WO2002080828A1 (fr) * | 2001-03-30 | 2002-10-17 | Nidek Co., Ltd. | Systeme de vision artificielle |
JP2002539859A (ja) * | 1999-03-24 | 2002-11-26 | セカンド サイト リミテッド ライアビリティ カンパニー | 色覚回復用の網膜の人工色補装具 |
WO2003039661A1 (de) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Intelligent Aquisition, Llc | Retinaimplantat mit verbesserten implantations- und nutzungseigenschaften |
WO2003061537A1 (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Masachusetts Eye And Ear Infirmary | Minimally invasive retinal prosthesis |
JP2003531697A (ja) * | 2000-05-04 | 2003-10-28 | オプトバイオニックス コーポレイション | 神経網膜の両側に刺激電極および接地帰路電極が配置された人工網膜装置およびその装着方法 |
JP2004057628A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2004521673A (ja) * | 2000-11-16 | 2004-07-22 | ポリヴァロール ソシエテ オン コマンディテ | 体内電子インプラントとその人工視覚システム |
JP2006509575A (ja) * | 2002-12-17 | 2006-03-23 | ビジョンケア オフサルミック テクノロジーズ,インコーポレイティド | 眼内インプラント |
JP2009136405A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP4310247B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2009-08-05 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置 |
JP4359567B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2009-11-04 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置及びその作製方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19705988C2 (de) | 1996-10-23 | 2002-04-11 | Univ Eberhard Karls | Retina-Implantat |
US5836996A (en) † | 1996-12-30 | 1998-11-17 | Doorish; John F. | Artificial retina |
US6507758B1 (en) * | 1999-03-24 | 2003-01-14 | Second Sight, Llc | Logarithmic light intensifier for use with photoreceptor-based implanted retinal prosthetics and those prosthetics |
DE19931083C2 (de) † | 1999-05-07 | 2002-07-18 | Univ Eberhard Karls | Retina-Implantat und Verfahren zur Herstellung eines solchen |
US7027773B1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-04-11 | Afx Technology Group International, Inc. | On/off keying node-to-node messaging transceiver network with dynamic routing and configuring |
US6393327B1 (en) † | 2000-08-09 | 2002-05-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Microelectronic stimulator array |
US20040106965A1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-06-03 | Chow Alan Y. | Methods and apparatus for treatment of degenerative retinal disease via indirect electrical stimulation |
JP2003195690A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Sharp Corp | 電子写真感光体及びその管理システム |
US6718209B2 (en) † | 2002-02-05 | 2004-04-06 | Second Sight Medical Products, Inc. | Retinal prosthesis with remote return electrode |
JP4138407B2 (ja) † | 2002-08-30 | 2008-08-27 | 株式会社ニデック | 眼内埋殖装置 |
DE10315397A1 (de) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Carl Zeiss | Energieversorgungsvorrichtung für ein Retina-Implantat |
DE10329615A1 (de) † | 2003-06-23 | 2005-03-03 | Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum | Aktives Retina-Implantat mit einer Vielzahl von Bildelementen |
JP4412924B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2010-02-10 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置 |
US20050090875A1 (en) | 2003-09-10 | 2005-04-28 | Palanker Daniel V. | Optical projection and tracking system for retinal prosthesis |
US7519430B2 (en) * | 2004-06-17 | 2009-04-14 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Dynamic telemetry encoding for an implantable medical device |
DE102005032989A1 (de) | 2005-07-14 | 2007-01-25 | Imi Intelligent Medical Implants Ag | Extraokulares Epiretinal-Implantat |
-
2005
- 2005-07-14 DE DE102005032989A patent/DE102005032989A1/de not_active Ceased
-
2006
- 2006-06-02 EP EP06754070.8A patent/EP1915115B2/de not_active Not-in-force
- 2006-06-02 WO PCT/EP2006/005273 patent/WO2007006376A2/de active Application Filing
- 2006-06-02 DK DK13002316.1T patent/DK2647358T3/en active
- 2006-06-02 JP JP2008520729A patent/JP5214447B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-02 PL PL06754070T patent/PL1915115T3/pl unknown
- 2006-06-02 EP EP13002316.1A patent/EP2647358B1/de not_active Not-in-force
- 2006-06-02 PT PT130023161T patent/PT2647358T/pt unknown
- 2006-06-02 DK DK06754070.8T patent/DK1915115T3/en active
- 2006-06-02 CA CA2611851A patent/CA2611851C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-02 US US11/988,634 patent/US9289325B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-02 PT PT06754070T patent/PT1915115E/pt unknown
- 2006-06-02 ES ES13002316.1T patent/ES2613278T3/es active Active
- 2006-06-02 AU AU2006269020A patent/AU2006269020B2/en not_active Ceased
- 2006-06-02 ES ES06754070T patent/ES2533459T5/es active Active
-
2016
- 2016-03-21 US US15/075,785 patent/US9700722B2/en active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11506662A (ja) * | 1995-06-06 | 1999-06-15 | ビンセント チョウ | 多相マイクロフォトダイオード網膜移植片およびそれに対応する像形成網膜刺激システム |
US6458157B1 (en) * | 1997-08-04 | 2002-10-01 | Suaning Gregg Joergen | Retinal stimulator |
JP2002505910A (ja) * | 1998-03-13 | 2002-02-26 | ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ | 人工眼 |
US20020091421A1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-07-11 | Greenberg Robert J. | Electrode array for neural stimulation |
JP5021119B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2012-09-05 | セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド | 色覚回復用の網膜の人工色補装具 |
JP2002539859A (ja) * | 1999-03-24 | 2002-11-26 | セカンド サイト リミテッド ライアビリティ カンパニー | 色覚回復用の網膜の人工色補装具 |
JP2003531697A (ja) * | 2000-05-04 | 2003-10-28 | オプトバイオニックス コーポレイション | 神経網膜の両側に刺激電極および接地帰路電極が配置された人工網膜装置およびその装着方法 |
JP2004521673A (ja) * | 2000-11-16 | 2004-07-22 | ポリヴァロール ソシエテ オン コマンディテ | 体内電子インプラントとその人工視覚システム |
WO2002080816A1 (fr) * | 2001-03-30 | 2002-10-17 | Nagoya Ind Science Reserach I | Element a electrodes de stimulation retinienne, et dispositif retinien artificiel utilisant l'element a electrodes |
WO2002080828A1 (fr) * | 2001-03-30 | 2002-10-17 | Nidek Co., Ltd. | Systeme de vision artificielle |
WO2003039661A1 (de) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Intelligent Aquisition, Llc | Retinaimplantat mit verbesserten implantations- und nutzungseigenschaften |
US20030158588A1 (en) * | 2002-01-17 | 2003-08-21 | Rizzo Joseph F. | Minimally invasive retinal prosthesis |
WO2003061537A1 (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Masachusetts Eye And Ear Infirmary | Minimally invasive retinal prosthesis |
JP2004057628A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2006509575A (ja) * | 2002-12-17 | 2006-03-23 | ビジョンケア オフサルミック テクノロジーズ,インコーポレイティド | 眼内インプラント |
JP4310247B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2009-08-05 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置 |
JP4359567B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2009-11-04 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置及びその作製方法 |
JP2009136405A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009136405A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2010057643A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2013523228A (ja) * | 2010-04-01 | 2013-06-17 | イーエムイー インテリゲント メディカル インプランツ アクチェンゲゼルシャフト | 網膜インプラント及び該インプラントを組み込んだ視覚補綴 |
JP2012249680A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nidek Co Ltd | 視覚再生補助装置 |
JP2015514457A (ja) * | 2012-04-01 | 2015-05-21 | 創新神経科技有限公司 | 眼部埋込装置およびその更新システム |
WO2016013696A1 (ko) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | 김병건 | 무선통신용 임플란트 |
JP2020016812A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 真一 芦田 | 眼用器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2647358A2 (de) | 2013-10-09 |
DK1915115T3 (en) | 2015-04-20 |
AU2006269020A1 (en) | 2007-01-18 |
EP1915115B1 (de) | 2015-01-07 |
CA2611851A1 (en) | 2007-01-18 |
US9700722B2 (en) | 2017-07-11 |
DK2647358T3 (en) | 2017-02-20 |
US20110152969A1 (en) | 2011-06-23 |
ES2613278T3 (es) | 2017-05-23 |
PT1915115E (pt) | 2015-03-19 |
PL1915115T3 (pl) | 2015-05-29 |
EP2647358B1 (de) | 2016-11-16 |
EP1915115B2 (de) | 2019-11-27 |
ES2533459T5 (es) | 2021-04-07 |
AU2006269020B2 (en) | 2010-08-19 |
DE102005032989A1 (de) | 2007-01-25 |
EP2647358A3 (de) | 2014-02-26 |
PT2647358T (pt) | 2017-02-13 |
US9289325B2 (en) | 2016-03-22 |
WO2007006376A2 (de) | 2007-01-18 |
US20160199650A1 (en) | 2016-07-14 |
JP5214447B2 (ja) | 2013-06-19 |
EP1915115A2 (de) | 2008-04-30 |
ES2533459T3 (es) | 2015-04-10 |
CA2611851C (en) | 2014-12-16 |
WO2007006376A3 (de) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214447B2 (ja) | 外眼網膜上移植組織 | |
US8150526B2 (en) | Retinal prosthesis | |
US8265764B2 (en) | Artificial vision system | |
JP4136666B2 (ja) | 人工眼システム | |
Zhou et al. | A suprachoroidal electrical retinal stimulator design for long‐term animal experiments and in vivo assessment of its feasibility and biocompatibility in rabbits | |
JP5662553B2 (ja) | 網膜インプラント及び該インプラントを組み込んだ視覚補綴 | |
JP2002539859A (ja) | 色覚回復用の網膜の人工色補装具 | |
JP2007504914A (ja) | 人工網膜用の光投影及びトラッキングシステム | |
US9821160B2 (en) | Visual prosthesis with an integrated visor and video processing unit | |
US20200016403A1 (en) | Implant device with optical interface | |
US10898713B2 (en) | Uses for eye tracking in a visual prosthesis | |
Lemaire et al. | Feasibility Assessment of an Optically Powered Digital Retinal Prosthesis Architecture for Retinal Ganglion Cell Stimulation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110929 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120924 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5214447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |