JP2009303069A - Multimedia conference control device, method, and program - Google Patents
Multimedia conference control device, method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009303069A JP2009303069A JP2008157103A JP2008157103A JP2009303069A JP 2009303069 A JP2009303069 A JP 2009303069A JP 2008157103 A JP2008157103 A JP 2008157103A JP 2008157103 A JP2008157103 A JP 2008157103A JP 2009303069 A JP2009303069 A JP 2009303069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connection destination
- user
- connection
- conference control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 複数のメディアを組み合わせた会議における、送信端末あるいは受信端末の能力に合わせてメディア種別を変更及び複数の端末をグルーピングして1人の利用者のためのものとして扱うことを可能にする。
【解決手段】 本発明は、会議制御装置の接続先制御手段が、端末から、接続先の利用者ID及びメディア種別を含む接続要求を取得し、接続先の利用者IDに基づいて、端末の利用者ID毎に少なくとも1つメディア種別の利用可能端末を管理する記憶手段の端末管理テーブルを参照して、接続先の端末を選択し、選択された端末のリソースを確保し、接続要求元の端末と選択された端末との接続が確立されると、端末管理テーブルのステータスを更新する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To change a media type in accordance with the capability of a transmitting terminal or a receiving terminal and group a plurality of terminals and handle them for one user in a conference in which a plurality of media are combined. .
According to the present invention, a connection destination control unit of a conference control apparatus acquires a connection request including a connection destination user ID and a media type from a terminal, and based on the connection destination user ID, Refer to the terminal management table of the storage means that manages at least one media type available terminal for each user ID, select the connection destination terminal, secure the resources of the selected terminal, When the connection between the terminal and the selected terminal is established, the status of the terminal management table is updated.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、マルチメディア会議制御装置及び方法及びプログラムに係り、特に、ネットワークを介した会議システムにおけるマルチメディア会議制御装置及び方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a multimedia conference control apparatus, method, and program, and more particularly, to a multimedia conference control apparatus, method, and program in a conference system via a network.
図9に示すような従来の映像あるいは音声などを使用した会議システムにおいては、会議参加利用希望者が端末131から主装置101に対して、テレビ会議利用要求を行うと、主装置あるいは他の接続端末132が音声あるいは映像を送信すべき端末を認識し、通信路を形成した上で、映像あるいは音声などを配信している(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の技術では、会議中に接続先の追加ではなく、送信あるいは受信するメディア種別を個別あるいは会議参加者全員で追加・変更することが困難であった。また、メディアの表示能力等が異なる複数種類の端末を組み合わせた会議において、複数の端末をグルーピングして一人の利用者のためのものとして組み合わせ、所望のメディア種別を実現することができなかった。 However, in the above conventional technique, it is difficult to add or change the media type to be transmitted or received individually or by all the conference participants, instead of adding a connection destination during the conference. Further, in a meeting where a plurality of types of terminals having different media display capabilities and the like are combined, a plurality of terminals are grouped and combined for one user, and a desired media type cannot be realized.
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、複数のメディアを組み合わせた会議における、送信端末あるいは受信端末の能力に合わせてメディア種別を変更及び複数の端末をグルーピングして1人の利用者のためのものとして扱うことが可能なマルチメディア会議制御装置及び方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and in a conference in which a plurality of media are combined, the media type is changed according to the capability of the transmitting terminal or the receiving terminal, and a plurality of terminals are grouped to provide one user. It is an object of the present invention to provide a multimedia conference control apparatus, method, and program that can be handled as a program for a computer.
図1は、本発明の原理構成図である。 FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.
本発明(請求項1)は、一つ以上のメディア種別の端末と会議制御装置とが接続されているシステムにおけるマルチメディア会議制御装置であって、
端末の利用者ID毎に少なくとも1つメディア種別の利用可能端末を管理する端末管理テーブル141を有する記憶手段140と、
端末から、接続先の利用者IDを含む接続要求を取得する通信手段110と、
利用者IDに基づいて端末管理テーブルを参照して接続先の端末を選択する接続先制御手段120と、を有する。
The present invention (Claim 1) is a multimedia conference control apparatus in a system in which one or more media type terminals and a conference control apparatus are connected,
Storage means 140 having a terminal management table 141 for managing at least one media type available terminal for each user ID of the terminal;
A
Connection destination control means 120 for selecting a connection destination terminal with reference to the terminal management table based on the user ID.
本発明(請求項2)は、記憶手段140の端末管理テーブル141に、利用者ID毎に、利用可能端末とそのステータスを格納し、
接続先制御手段120において、会議中のメディアの追加・ステータスの変更に伴って端末管理テーブルを更新する手段を含む。
The present invention (Claim 2) stores available terminals and their statuses for each user ID in the terminal management table 141 of the storage means 140.
The connection destination control means 120 includes means for updating the terminal management table in accordance with addition of media during the meeting and change of status.
また、本発明(請求項3)は、記憶手段の端末管理テーブルに、利用者ID毎に、接続先アドレスを更に格納し、
接続先制御手段120において、接続要求として接続先アドレスを受信した場合には、該接続先アドレスに基づいて端末管理テーブルを参照して接続先の端末を選択する手段を含む。
The present invention (Claim 3) further stores a connection destination address for each user ID in the terminal management table of the storage means,
The connection destination control means 120 includes means for selecting a connection destination terminal by referring to the terminal management table based on the connection destination address when the connection destination address is received as a connection request.
本発明(請求項4)は、一つ以上のメディア種別の端末と会議制御装置とが接続されているシステムにおけるマルチメディア会議制御方法であって、
会議制御装置の接続先制御手段が、端末から、接続先の利用者IDを含む接続要求を取得する接続要求受信ステップと、
利用者IDに基づいて、端末の利用者ID毎に少なくとも1つメディア種別の利用可能端末を管理する記憶手段の端末管理テーブルを参照して、接続先の端末を選択する接続先選択ステップと、を行う。
The present invention (Claim 4) is a multimedia conference control method in a system in which one or more media type terminals and a conference control device are connected,
A connection request receiving step in which the connection destination control means of the conference control device acquires a connection request including the user ID of the connection destination from the terminal;
A connection destination selection step of selecting a connection destination terminal with reference to a terminal management table of a storage unit that manages at least one media type available terminal for each user ID of the terminal, based on the user ID; I do.
また、本発明(請求項5)は、接続先制御手段において、会議中のメディアの追加・ステータスの変更に伴って、利用者ID毎に、利用可能端末とそのステータスが格納されている端末管理テーブルを更新するステップを更に行う。 Further, according to the present invention (Claim 5), in the connection destination control means, a terminal management in which an available terminal and its status are stored for each user ID in accordance with addition of media during a meeting and change of status. A further step of updating the table is performed.
また、本発明(請求項6)は、接続要求受信ステップにおいて、接続要求として接続先アドレスを受信した場合に、
接続先選択ステップにおいて、接続先アドレスに基づいて、利用者ID毎に、接続先アドレスが格納されている端末管理テーブルを参照して接続先の端末を選択する。
Further, according to the present invention (Claim 6), when the connection destination address is received as the connection request in the connection request reception step,
In the connection destination selection step, a connection destination terminal is selected for each user ID by referring to the terminal management table storing the connection destination address based on the connection destination address.
図2は、本発明の原理を説明するための図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining the principle of the present invention.
本発明(請求項7)は、一つ以上のメディア種別の端末と会議制御装置とが接続されているシステムにおけるマルチメディア会議制御方法であって、
会議制御装置の接続先制御手段が、端末から、接続先の利用者ID及びメディア種別を含む接続要求を取得する接続要求受信ステップ(ステップ1)と、
接続先の利用者IDに基づいて、端末の利用者ID毎に少なくとも1つメディア種別の利用可能端末を管理する記憶手段の端末管理テーブルを参照して、接続先の端末を選択する接続先選択ステップ(ステップ2)と、
選択先選択ステップで選択された端末のリソースを確保するリソース確保ステップ(ステップ3)と、
接続要求元の端末と選択された端末との接続が確立されると、端末管理テーブルのステータスを更新するステータス更新ステップ(ステップ4)と、を行う。
The present invention (Claim 7) is a multimedia conference control method in a system in which one or more media type terminals and a conference control device are connected,
A connection request receiving step (step 1) in which the connection destination control means of the conference control device acquires a connection request including the user ID and media type of the connection destination from the terminal;
Connection destination selection for selecting a connection destination terminal with reference to a terminal management table of a storage unit that manages at least one media type available terminal for each user ID of the terminal based on the connection destination user ID Step (step 2);
A resource securing step (step 3) for securing resources of the terminal selected in the selection destination selecting step;
When the connection between the connection request source terminal and the selected terminal is established, a status update step (step 4) of updating the status of the terminal management table is performed.
本発明(請求項8)は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマルチメディア会議制御装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるためのマルチメディア会議制御プログラムである。
The present invention (Claim 8) is a multimedia conference control program for causing a computer to function as each means constituting the multimedia conference control apparatus according to any one of
上記のように、本発明によれば、接続先端末を選択するのではなく、端末のメディア入出力能力及び利用可能ユーザを端末管理テーブルで管理しておき、利用者が発信する場合、あるいは利用者が着信する場合に、接続先制御機能により利用可能な端末の中から利用したい端末を選択することで、利用者が容易に複数の端末を組み合わせたマルチメディア会議を行うことができるようになる。 As described above, according to the present invention, instead of selecting the connection destination terminal, the media input / output capability of the terminal and the available users are managed in the terminal management table, and the user transmits or uses When a user receives a call, the user can easily perform a multimedia conference by combining a plurality of terminals by selecting a terminal to be used from the terminals that can be used by the connection destination control function. .
また、各利用者が利用可能な端末群と各端末のステータスを端末管理テーブルで保持しておくことにより、会議中のメディアの追加や変更が可能となる。 Further, by holding the terminal group that can be used by each user and the status of each terminal in the terminal management table, it is possible to add or change media during the conference.
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図3は、本発明の一実施の形態における会議システムの構成図である。 FIG. 3 is a configuration diagram of the conference system according to the embodiment of the present invention.
同図に示すシステムは、会議制御装置100に複数の端末200が接続されている構成である。ここで、端末は、テレビ、電話機、PC(パーソナルコンピュータ)、カメラ等の種々のメディアであるとする。
The system shown in the figure has a configuration in which a plurality of terminals 200 are connected to the
会議制御装置100には、各端末200の通信方式に合わせて端末200と通信を行う通信部110と、端末200からの接続要求に対して、要件を満たす接続先の端末のアドレス情報を返却すると共に、端末の通信状況を管理する通信制御部120と、利用者管理テーブル130と、端末管理テーブル140と、を有する。このうち、利用者管理テーブル130と端末管理テーブル140は、メモリやディスク装置等の記憶媒体である。
The
図4は、本発明の一実施の形態における利用者管理テーブルの例である。利用者管理テーブル130は、利用者ID,利用者名、デフォルト端末を格納している。 FIG. 4 is an example of a user management table in one embodiment of the present invention. The user management table 130 stores a user ID, a user name, and a default terminal.
図5は、本発明の一実施の形態における端末管理テーブルの例である。端末管理テーブル140は、端末200のアドレス情報、対応メディア情報、利用可能利用者情報、ステータスを格納する。なお、本実施の形態では、ステータスは「利用中」または「待機中」が設定されるものとする。 FIG. 5 is an example of a terminal management table in an embodiment of the present invention. The terminal management table 140 stores address information of the terminal 200, corresponding media information, usable user information, and status. In this embodiment, the status is set to “in use” or “standby”.
以下に、上記の構成における動作を説明する。 The operation in the above configuration will be described below.
図6は、本発明の一実施の形態における動作のフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart of the operation in one embodiment of the present invention.
会議を開始するには、利用者は端末200から会議制御装置100に対して、接続先の利用者ID及び利用したメディア種別を接続要求として送信する。
To start the conference, the user transmits the connection destination user ID and the used media type from the terminal 200 to the
ステップ101) 通信部110において、接続元の端末Aの利用者から接続要求を受信すると、接続先制御部120は、接続先の利用者IDを抽出する。
Step 101) When the
ステップ102) 接続先制御部120は、受信した接続要求からメディア種別を抽出する。
Step 102) The connection
ステップ103) 抽出されたメディア種別に基づいて端末管理テーブル140を検索し、当該端末管理テーブル140のステータスを参照し、当該メディア種別に対応した着信者が接続可能な端末Bがあるかを判定する。端末管理テーブル140のステータスが「待機中」であれば接続可能であると判定する。 Step 103) Search the terminal management table 140 based on the extracted media type, refer to the status of the terminal management table 140, and determine whether there is a terminal B to which a callee corresponding to the media type can be connected. . If the status of the terminal management table 140 is “standby”, it is determined that connection is possible.
ここで、接続可能な端末が複数ある場合には、利用者がデフォルトとして利用者テーブル130に登録している端末に対して、端末選択情報を送信し、当該利用者が端末を選択するものとする。 Here, when there are a plurality of connectable terminals, the terminal transmits the terminal selection information to the terminal registered in the user table 130 as a default, and the user selects the terminal. To do.
ステップ104) 接続先制御部120は、接続先の端末Bが決定すると、接続先端末Bのアドレスを接続元の端末Aに対して通知する。
Step 104) When the connection destination terminal B is determined, the connection
ステップ105) 着信可否判断を行い、着信可である場合はステップ106に移行し、着信不可である場合は、ステップ104に移行する。
Step 105) A decision is made as to whether or not an incoming call can be made. If the incoming call is possible, the process proceeds to
ステップ106) 接続先制御部120は、接続先の端末Bのリソースを確保し、接続元端末Aと接続先端末Bとの通信を確立し、各端末A,Bにおいて接続を確立後、会議制御装置100に対して接続完了を通知する。ここで、接続先端末が複数ある場合は、接続先制御部120は、次の端末の接続先アドレスを接続元端末Aに通知する。
Step 106) The connection
ステップ107) 接続先制御部120は、必要な接続が全て完了した後、端末管理テーブル140のステータスを「待機中」から「利用中」に変更する。
Step 107) After all necessary connections are completed, the connection
なお、上記のステップ101において、利用者から接続要求として接続先利用者IDの代わりに、接続先アドレスを受信した場合は、端末管理テーブル140を参照して、当該接続先アドレスに該当する利用者ID(利用可能利用者)を取得する。
In
また、ステップ102において、メディア種別が指定されていない場合は、接続元アドレスを検出し、当該接続先アドレスをキーにして、端末管理テーブル140を参照して接続対象者のメディア種別を判定する。
If the media type is not specified in
以下に具体的に説明する。 This will be specifically described below.
図7は、本発明の一実施の形態における具体的な動作のシーケンス(会議開始時)を示す。 FIG. 7 shows a specific sequence of operations (at the start of a conference) in one embodiment of the present invention.
同図の例では、利用者Aがオーディオでの入出力が可能な電話、ビデオでの出力が可能なテレビと、ビデオでの入力が可能なカメラを利用可能であり、利用者Bがオーディオでの入出力とビデオでの入出力が可能なPCが利用可能であるものとする。 In the example shown in the figure, a user A can use an audio input / output telephone, a video output TV, and a video input camera, and a user B can use audio. It is assumed that a PC capable of video input / output and video input / output is available.
電話機を利用している利用者Aの端末100Aから会議制御装置100に接続要求を行う(ステップ201)。電話機がボタン電話のように、電話番号により相手を指定する場合であれば、会議制御装置100の電話番号に引き続き、接続先アドレスとして、接続先の電話番号を入力する。その場合、会議制御装置100の接続先制御部120は、電話番号をキーにして端末管理テーブル140を検索して、接続先利用者IDを特定する(ステップ202)。
A connection request is made to the
会議制御装置100の接続先制御部120は、着信者の利用者ID及び指定されたメディア種別に関する情報を接続要求メッセージから抽出する(ステップ203)。会議制御装置100の接続先制御部120は、メディア種別を利用者Aが利用している電話機から接続要求メッセージ中の指定で確認する。この例では、オーディオが指定されている。実装においては、G.711など音声符号化方式や利用帯域が指定されている場合もある。会議制御装置100の接続先制御部120は、接続先利用者IDをキーに端末管理テーブル140から利用者Bが利用可能である端末を検索する(ステップ204)。この場合は、接続先の利用者Bは、オーディオ入出力が可能なPCを持っていることを確認し、利用者BのPCに対して呼出メッセージを送信する(ステップ205)。
The connection
接続先利用者Bは、PCで利用する端末を決定し(ステップ206)、会議制御装置100に応答を返却する(ステップ207)。会議制御装置100の接続制御部120は、利用者Aの電話機に対して、接続先PCのアドレス情報を返却する(ステップ208)。もし、端末管理テーブル140に記載されている全ての対応端末が接続不可であった場合(端末管理テーブル140のステータス=「利用中」)は、通信可能な端末がない等のメッセージを利用者Aに返却する。利用者Aの電話と利用者Bの接続では、直接利用者Aの電話から利用者BのPCに対して接続要求を行ってもよいし、特開2006−5526号公報に記載の技術のように会議制御装置100が多地点接続機能を有しており、端末の接続を仲介してもよい。
The connected user B determines a terminal to be used on the PC (step 206), and returns a response to the conference control apparatus 100 (step 207). The
利用者Aの電話機と利用者BのPCの接続が確立すると(ステップ209)、会議制御装置100の接続制御部120は、利用者Aの電話に対して利用者Bの端末アドレスを返却した後、端末管理テーブル140のステータスを変更する(ステップ210)。この場合、利用者Aの電話のオーディオと利用者BのPCのオーディオを「利用中」に変更する。
When the connection between the telephone of user A and the PC of user B is established (step 209), the
次に、メディア追加時の動作について説明する。 Next, the operation when adding media will be described.
図8は、本発明の一実施の形態における具体的な動作のシーケンス(メディア追加時)である。 FIG. 8 is a specific sequence of operations (when adding media) in one embodiment of the present invention.
この例では、利用者Aがオーディオでの入出力が可能な電話機、ビデオでの出力が可能なテレビと、ビデオでの入力が可能なカメラを利用可能であり、利用者Bがオーディオでの入出力とビデオでの入出力が可能なPCを利用可能としている。図7におけるシーケンス図での電話機とPC間での接続完了後に、利用者BのPCからメディア種別拡張の要求が発行された例を示す。 In this example, user A can use a telephone capable of audio input / output, a TV capable of video output, and a camera capable of video input, and user B can input audio. A PC capable of output and video input / output can be used. An example in which a request for media type expansion is issued from the user B's PC after the connection between the telephone set and the PC in the sequence diagram of FIG. 7 is completed.
利用者BのPCから会議制御装置100に対して、利用者Aとの通信中の会議に対して、映像メディアの追加要求を行う(ステップ301)。メディア追加要求は、PC上のアプリケーションを使用して接続信号を送付してもよいし、接続中のオーディオに特殊な信号、例えば、PB信号のような音声信号により接続先利用者IDとメディア種別を送付し、会議制御装置100の通信部110がPB信号を認識してもよい。会議制御装置100は、追加要求メッセージから着信者の利用者ID及び指定されたメディア種別に関する情報を接続要求メッセージから抽出する(ステップ302,303)。
The user B's PC requests the
会議制御装置100の接続先制御部120は、接続先利用者IDをキーにして端末管理テーブル140から利用者Bが利用可能である端末を検索する(ステップ304)。この場合、メディア種別がビデオでの入出力であるため、利用者Aが可能なネットワークに接続されたテレビとカメラをそれぞれビデオの出力用、ビデオの入力用として選択し、呼び出しメッセージを送付する(ステップ305)。この例では、テレビとカメラのネットワーク接続部分は、接続要求に対して応答するインタフェースを有する。利用者Aは利用する端末を決定し(ステップ306)、会議制御装置100に応答を返却する(ステップ307)。
The connection
会議制御装置100は、利用者BのPCに対して接続先テレビ及びカメラのアドレス情報を返却する(ステップ308)。利用者BのPCと利用者Aのテレビ及びカメラとが接続される(ステップ309)。利用者BのPCと利用者Aのテレビ及びカメラとが接続では、直接利用者BのPCから利用者Aのテレビ及びビデオに対して接続要求を行ってもよいし、特開2006−5526号公報に記載の技術のように会議制御装置100が多地点接続機能を有しており、端末の接続を仲介してもよい。
The
会議制御装置100は、利用者BのPCに対して利用者Aの端末アドレスを返却した後、端末管理テーブル140のステータスを変更する。この場合、利用者Bのテレビのビデオ出力とカメラのビデオ入力、利用者Aのビデオ入出力を「通話中」に変更する(ステップ310)。
The
また、上記の図3に示す会議制御装置の構成要素の動作をプログラムとして構築し、会議制御装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、また、ネットワークを介して流通させることが可能である。 Further, the operations of the components of the conference control device shown in FIG. 3 can be constructed as a program, installed and executed on a computer used as the conference control device, and distributed via a network. .
また、構築されたプログラムをハードディスクや、フレキシブルディスク・CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納し、コンピュータにインストールする、または、配布することが可能である。 Further, the constructed program can be stored in a portable storage medium such as a hard disk, a flexible disk, or a CD-ROM, and can be installed or distributed in a computer.
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.
本発明は、ネットワークを介して種々メディア端末間での会議システムに適用可能である。 The present invention can be applied to a conference system between various media terminals via a network.
100 会議制御装置
110 通信手段、通信部
120 接続先制御手段、接続先制御部
130 利用者管理テーブル
140 記憶手段、端末管理テーブル
141 端末管理テーブル
200 端末
100
Claims (8)
前記端末の利用者ID毎に少なくとも1つメディア種別の利用可能端末を管理する端末管理テーブルを有する記憶手段と、
前記端末から、接続先の利用者IDを含む接続要求を取得する通信手段と、
前記接続先の利用者IDに基づいて前記端末管理テーブルを参照して接続先の端末を選択する接続先制御手段と、
を有することを特徴とするマルチメディア会議制御装置。 A multimedia conference control device in a system in which one or more media type terminals and a conference control device are connected,
Storage means having a terminal management table for managing available terminals of at least one media type for each user ID of the terminal;
Communication means for acquiring a connection request including a user ID of a connection destination from the terminal;
A connection destination control means for selecting a connection destination terminal by referring to the terminal management table based on the user ID of the connection destination;
A multimedia conference control apparatus comprising:
前記利用者ID毎に、利用可能端末とそのステータスを格納し、
前記接続先制御手段は、
会議中のメディアの追加・ステータスの変更に伴って前記端末管理テーブルを更新する手段を含む
請求項1記載のマルチメディア会議制御装置。 The terminal management table of the storage means is
For each user ID, an available terminal and its status are stored,
The connection destination control means includes
2. The multimedia conference control apparatus according to claim 1, further comprising means for updating the terminal management table in accordance with addition of media during a conference and status change.
前記利用者ID毎に、接続先アドレスを更に格納し、
前記接続先制御手段は、
前記接続要求として接続先アドレスを受信した場合には、該接続先アドレスに基づいて前記端末管理テーブルを参照して接続先の端末を選択する手段を含む
請求項1または2記載のマルチメディア会議制御装置。 The terminal management table of the storage means is
Further storing a connection destination address for each user ID,
The connection destination control means includes
3. The multimedia conference control according to claim 1, further comprising means for selecting a connection destination terminal by referring to the terminal management table based on the connection destination address when a connection destination address is received as the connection request. apparatus.
前記会議制御装置の接続先制御手段が、前記端末から、接続先の利用者IDを含む接続要求を取得する接続要求受信ステップと、
前記接続先の利用者IDに基づいて、前記端末の利用者ID毎に少なくとも1つメディア種別の利用可能端末を管理する記憶手段の端末管理テーブルを参照して、接続先の端末を選択する接続先選択ステップと、
を行うことを特徴とするマルチメディア会議制御方法。 A multimedia conference control method in a system in which one or more media type terminals and a conference control device are connected,
A connection request receiving step in which the connection destination control means of the conference control device acquires a connection request including a user ID of the connection destination from the terminal;
A connection for selecting a connection destination terminal by referring to a terminal management table of a storage unit that manages at least one media type available terminal for each user ID of the terminal based on the connection destination user ID. A pre-selection step;
A multimedia conference control method.
請求項4記載のマルチメディア会議制御方法。 The connection destination control means further performs a step of updating the available terminal and the terminal management table storing the status for each user ID in accordance with addition of media during the meeting and change of status. The multimedia conference control method according to claim 4.
前記接続先選択ステップにおいて、前記接続先アドレスに基づいて、前記利用者ID毎に、接続先アドレスが格納されている前記端末管理テーブルを参照して接続先の端末を選択する
請求項4または5記載のマルチメディア会議制御方法。 In the connection request receiving step, when a connection destination address is received as the connection request,
6. In the connection destination selection step, a connection destination terminal is selected with reference to the terminal management table storing a connection destination address for each user ID based on the connection destination address. The multimedia conference control method described.
前記会議制御装置の接続先制御手段が、前記端末から、接続先の利用者ID及びメディア種別を含む接続要求を取得する接続要求受信ステップと、
前記接続先の利用者IDに基づいて、前記端末の利用者ID毎に少なくとも1つメディア種別の利用可能端末を管理する記憶手段の端末管理テーブルを参照して、接続先の端末を選択する接続先選択ステップと、
前記選択先選択ステップで選択された端末のリソースを確保するリソース確保ステップと、
前記接続要求元の端末と前記選択された端末との接続が確立されると、前記端末管理テーブルのステータスを更新するステータス更新ステップと、
を行うことを特徴とするマルチメディア会議制御方法。 A multimedia conference control method in a system in which one or more media type terminals and a conference control device are connected,
A connection request receiving step in which the connection destination control means of the conference control device acquires a connection request including the user ID and media type of the connection destination from the terminal;
A connection for selecting a connection destination terminal by referring to a terminal management table of a storage unit that manages at least one media type available terminal for each user ID of the terminal based on the connection destination user ID. A pre-selection step;
A resource securing step for securing resources of the terminal selected in the selection destination selecting step;
When a connection between the connection request source terminal and the selected terminal is established, a status update step of updating a status of the terminal management table;
A multimedia conference control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157103A JP2009303069A (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Multimedia conference control device, method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157103A JP2009303069A (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Multimedia conference control device, method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009303069A true JP2009303069A (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=41549471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008157103A Pending JP2009303069A (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Multimedia conference control device, method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009303069A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879391A (en) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | Electronic conference system |
JP2006094227A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | Communication controller, communication control method, communication system and program |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008157103A patent/JP2009303069A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879391A (en) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | Electronic conference system |
JP2006094227A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | Communication controller, communication control method, communication system and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10547648B2 (en) | Routing of data including multimedia between electronic devices | |
EP1860841B1 (en) | Method and system for replacing media stream in a communication process of a terminal | |
US8068866B2 (en) | Group communication server | |
JP6451227B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, program, and recording medium | |
KR101203248B1 (en) | Network system, communication terminal, communication method, and computer readable recording medium having communication program | |
JP5067451B2 (en) | Communication terminal, communication method, and communication program | |
US20090109961A1 (en) | Multiple simultaneous call management using voice over internet protocol | |
JP2006270837A (en) | Communication control device | |
US20100291913A1 (en) | Remote control method between mobile phones | |
US10453160B2 (en) | Embeddable communications software module | |
US20080220753A1 (en) | Mobile communication device, communication system and communication method | |
JP4792495B2 (en) | Communication control apparatus and method | |
JP5802116B2 (en) | Call system with data sharing function | |
CN112019791A (en) | Multi-party audio and video call method and system based on education examination | |
JPH0962597A (en) | Communication system and its communication control method | |
US20140295806A1 (en) | Encoded identifier based network | |
JP2009303069A (en) | Multimedia conference control device, method, and program | |
JP2009246649A (en) | Video conference apparatus, video conference method, video conference program, and recording medium | |
JP2008252177A (en) | Electronic conference system, information processor, and program | |
JP2008092157A (en) | Communication terminal, conference information retrieval method and program | |
CN100561932C (en) | Outlook-based multi-party conference device and method | |
JP2015213270A (en) | Communication server | |
JP5304150B2 (en) | Communication server, communication method, communication program, and communication system | |
JP2013207331A (en) | Video conference-enabled ip telephone device and its call connection method | |
JP6602919B2 (en) | Communication server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |