JP2009302010A - 燃料電池コージェネレーションシステム - Google Patents
燃料電池コージェネレーションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009302010A JP2009302010A JP2008158094A JP2008158094A JP2009302010A JP 2009302010 A JP2009302010 A JP 2009302010A JP 2008158094 A JP2008158094 A JP 2008158094A JP 2008158094 A JP2008158094 A JP 2008158094A JP 2009302010 A JP2009302010 A JP 2009302010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- heat exchanger
- fuel
- heating
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
【解決手段】固体酸化物形燃料電池(22)の発電反応によって生じる熱を回収して熱利用する燃料電池コージェネレーションシステムである。燃料電池(22)に導入される液体又は気体からなる複数の原料のそれぞれを加熱し得る加熱手段(4)と、燃料電池(22)からの排出ガスによる熱を、加熱手段(4)に導入される原料に与えるよう熱交換を行う高温熱交換器(5)を備える。その上で、高温熱交換器(5)からの排出ガスによる熱を、上水に与えるよう熱交換を行う低温熱交換器(6)と、上水を貯留する貯湯槽(7)と、を含む。
【選択図】 図1
Description
次に本発明の1つの実施例である固体酸化物形燃料電池(SOFC)を用いた燃料電池コージェネレーションシステムについて、図1乃至図4を参照しつつ詳細に説明する。
次に本発明の他の1つの実施例である燃料電池コージェネレーションシステムについて、図5を参照しつつ説明する。なお、高温熱交換器5以外は実施例1と同様であるから、その詳細な説明は省略する。
次に本発明の他の1つの実施例である燃料電池コージェネレーションシステムについて、図6を参照しつつ説明する。なお、加熱器4以外は実施例1及び/又は実施例2と同様であるから、その詳細な説明は省略する。
2 燃料電池セルアセンブリ
3 断熱容器
4 加熱器
5 高温熱交換器
6 低温熱交換器
7 貯湯槽
22 SOFC
25 固体酸化物電解質
26 燃料極
27 空気極
Claims (9)
- 固体酸化物形燃料電池の発電反応によって生じる熱を回収して熱利用する燃料電池コージェネレーションシステムであって、
前記燃料電池に導入される液体又は気体からなる複数の原料のそれぞれを加熱し得る加熱手段と、
前記燃料電池からの排出ガスによる熱を、前記加熱手段に導入される前記原料に与えるよう熱交換を行う高温熱交換器と、
前記高温熱交換器からの前記排出ガスによる熱を、上水に与えるよう熱交換を行う低温熱交換器と、
前記上水を貯留する貯湯槽と、を含むことを特徴とする燃料電池コージェネレーションシステム。 - 前記原料は、水、酸化剤ガス、及び、炭化水素系燃料からなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
- 前記燃料電池は、前記炭化水素系燃料を改質するための触媒を担持した電極を有することを特徴とする請求項2記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
- 前記炭化水素系燃料は、水素及び一酸化炭素から合成・蒸留されたパラフィン系液体燃料からなることを特徴とする請求項3記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
- 前記高温熱交換器は、前記排出ガスの一部で水との熱交換を行うとともに、前記排出ガスの残りを熱交換を行うことなく通過せしめることを特徴とする請求項2記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
- 前記低温熱交換器は、前記高温熱交換器の上部に設けられることを特徴とする請求項1又は5に記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
- 前記加熱手段は、前記原料のそれぞれを加熱する加熱配管と、加熱を行なうことなく通過せしめる通過配管とを有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
- 前記燃料電池は、断熱容器に収容され、前記加熱手段は前記断熱容器内若しくはその近傍に設けられることを特徴とする請求項1又は7に記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
- 前記加熱手段は、前記燃料電池からの前記排出ガスの一部を燃焼させるとともに、燃焼後のガスを前記高温熱交換器へ送出することを特徴とする請求項1又は7に記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158094A JP2009302010A (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 燃料電池コージェネレーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158094A JP2009302010A (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 燃料電池コージェネレーションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009302010A true JP2009302010A (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=41548684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158094A Pending JP2009302010A (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 燃料電池コージェネレーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009302010A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011525295A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-09-15 | スタクセラ・ゲーエムベーハー | 直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム |
JP2012033270A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の二酸化炭素回収方法 |
JP2014011037A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Kyocera Corp | 燃料電池システム |
WO2019159276A1 (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 日産自動車株式会社 | メタルサポートセル |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04169073A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-17 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃料電池の排熱回収方法及び装置 |
JPH10334935A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池発電システム |
JP2001139303A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-22 | Hitachi Ltd | 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント |
JP2003142130A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池 |
JP2003217602A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム |
JP2003229161A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Motor Corp | 燃料電池発電システム及びその運転方法 |
JP2005005213A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池を含む発電・給湯コジェネレーションシステム |
JP2006024478A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム |
JP2007311161A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及びその運転方法 |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008158094A patent/JP2009302010A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04169073A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-17 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃料電池の排熱回収方法及び装置 |
JPH10334935A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Daikin Ind Ltd | 燃料電池発電システム |
JP2001139303A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-22 | Hitachi Ltd | 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント |
JP2003142130A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池 |
JP2003217602A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム |
JP2003229161A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Motor Corp | 燃料電池発電システム及びその運転方法 |
JP2005005213A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池を含む発電・給湯コジェネレーションシステム |
JP2006024478A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム |
JP2007311161A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及びその運転方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011525295A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-09-15 | スタクセラ・ゲーエムベーハー | 直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム |
JP2012033270A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の二酸化炭素回収方法 |
JP2014011037A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Kyocera Corp | 燃料電池システム |
WO2019159276A1 (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 日産自動車株式会社 | メタルサポートセル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2594394C (en) | Method of starting-up solid oxide fuel cell system | |
ES2381789T3 (es) | Método para producir electricidad usando reformado por variación de temperatura y pila de combustible de óxido sólido | |
JP6204605B2 (ja) | 液体及びガス状の燃料両用の改質器及び改質方法 | |
JP5643712B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP6477889B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
CA2689674A1 (en) | Fuel cell system and method for starting up the same | |
JP5763405B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CA2343262A1 (en) | Fuel cell system having thermally integrated, isothermal co-cleansing subsystem | |
TW200941813A (en) | Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method of stopping same | |
JP2016051574A (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2009302010A (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP5643711B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP5755992B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP5653834B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6374273B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2001065976A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5697577B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2001114502A (ja) | 燃料改質器及び燃料電池システム | |
US11063283B2 (en) | Solid oxide fuel cell system configured for higher hydrocarbon fuels | |
JP5301540B2 (ja) | 改善されたガスのチャネル搬送および熱交換を有する固体酸化物燃料電池システム | |
JP2004196611A (ja) | 燃料改質装置及び燃料電池システム | |
JP2012221934A (ja) | 燃料電池モジュール | |
EP2006945A1 (en) | Method for starting up a fuel cell assembly | |
WO2022215224A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5140361B2 (ja) | 燃料電池用改質装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130528 |