JP2009301485A - Information display system and portable information terminal therewith - Google Patents
Information display system and portable information terminal therewithInfo
- Publication number
- JP2009301485A JP2009301485A JP2008158045A JP2008158045A JP2009301485A JP 2009301485 A JP2009301485 A JP 2009301485A JP 2008158045 A JP2008158045 A JP 2008158045A JP 2008158045 A JP2008158045 A JP 2008158045A JP 2009301485 A JP2009301485 A JP 2009301485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display
- information display
- displayed
- state detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 90
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 65
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 17
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 3
- 241000283080 Proboscidea <mammal> Species 0.000 description 3
- 241000510032 Ellipsaria lineolata Species 0.000 description 2
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報表示手段に表示されている特定の対象物についての情報を、その対象物の大きさや位置などに対応して異なる表示を行なうようにした情報表示システム、およびその情報表示システムを採用した携帯情報端末に関する。 The present invention provides an information display system in which information about a specific object displayed on an information display means is displayed differently according to the size and position of the object, and the information display system. It relates to the adopted portable information terminal.
最近では、携帯電話やPDAなどの多くの携帯情報端末に、CCDなどの撮像素子を用いた撮影装置が内蔵されていたり、必要に応じて取り付けられるようになってきた。他方、単体のデジタルカメラの中にも、情報通信システムを搭載したものが実現しているが、そのようなカメラも携帯情報端末の一種であるということができる。そして、それらの携帯情報端末の撮影装置には、その撮影装置によって撮影した撮像情報を記録するために記憶手段を備えているものと、撮像情報を記録するためには別に記憶手段を接続しなければならないものとがあるが、いずれの場合にも、撮像素子が撮像した画像は、表示手段(例えば、液晶などの表示装置)によってリアルタイムで観察することが可能になっている。 Recently, many portable information terminals such as mobile phones and PDAs have built-in photographing devices using an image sensor such as a CCD or can be attached as necessary. On the other hand, although a single digital camera equipped with an information communication system has been realized, it can be said that such a camera is also a kind of portable information terminal. In addition, the photographing devices of these portable information terminals must be connected to a storage means for recording the imaging information photographed by the photographing device, and a separate storage means for recording the imaging information. In any case, an image captured by the image sensor can be observed in real time by a display means (for example, a display device such as a liquid crystal).
ところで、このような携帯情報端末を用いて、表示手段に表示されている画像を観察しているとき、観察者は、その画像中の特定の対象物(例えば、建造物や動植物など)についての情報(例えば、名称)を知りたくなる場合がある。そこで、そのような要求に応えられるものとして、下記の特許文献1には、現在位置を検出する位置情報取得手段と、対象物が存在する方向を検出する方位情報取得手段と、複数の位置情報を格納した対象物データベースと、上記の位置情報取得手段により検出した現在位置と上記の方位情報取得手段で検出した方向とに基づいて上記の対象物データベースを検索して対象物を特定する制御手段と、を有していて、その制御手段によって特定された情報を表示手段に表示させるようにした対象物特定装置が開示されている。そして、その特許文献1には、対象物データベースを外部データベースとして、携帯情報端末と通信回線で結ぶようにすることも記載されている。
By the way, when using such a portable information terminal and observing an image displayed on the display means, the observer can learn about a specific object (for example, a building or a plant or animal) in the image. You may want to know information (for example, name). Therefore, as a response to such a request, the following
ところが、最近ではユーザー(以下、観察者という)のニーズが多様化してきていて、特定された対象物が、観察者が観察している画像上でどのような状態におかれていたとしても、その特定の対象物についての情報が、情報表示手段に対して常に同じ表示形式で表示されるだけでは満足することができなくなっている。 However, the needs of users (hereinafter referred to as observers) have been diversifying recently, and no matter what state the identified object is placed on the image being observed by the observer, Information about the specific object cannot be satisfied if it is always displayed in the same display format on the information display means.
そのため、例えば、特定の対象物については、名称だけではなく、その対象物についての解説も表示できるようにすることが要求されている。また、特定の対象物との距離によって表示形式を変えるようにするとか、特定の対象物の大小によって表示形式を変えるようにするとか、特定の対象物が移動をしていたり特定の対象物に対する撮影装置の視角を変えたりした場合には、特定の対象物が画面の隅の方に存在するときと中央に存在するときとで表示形式を変えるようにする、というように、特定の対象物についての情報を、その対象物の大きさや位置などに対応して異なる表示形式で表示することが要求されている。 Therefore, for example, regarding a specific object, it is required to be able to display not only the name but also an explanation about the object. Also, the display format may be changed depending on the distance to the specific object, the display format may be changed depending on the size of the specific object, or the specific object may be moving or When the viewing angle of the camera is changed, the display format is changed depending on whether the specific object is near the corner or the center of the screen. Is required to be displayed in different display formats corresponding to the size and position of the object.
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、表示手段に表示されているものの中から選んだ特定の対象物についての情報を、その特定の対象物の表示画面上での状態に対応して、異なる表示形式で情報表示手段に表示させることにより、観察者が、その情報を認識し易くなるようにした情報表示システム、およびその情報表示システムを採用した携帯情報端末を提供することである。 The present invention has been made to solve such problems, and the object of the present invention is to specify information about a specific object selected from those displayed on the display means. Information display system that makes it easier for an observer to recognize the information by displaying it on the information display means in a different display format corresponding to the state of the object on the display screen, and the information display It is to provide a portable information terminal adopting the system.
上記の目的を達成するために、本発明の情報表示システムは、撮影手段と、前記撮影手段によって撮像された画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示されている画像から特定の少なくとも一つの対象物を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記対象物の状態を検出する対象物状態検出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記対象物に関する情報をデータベースから検索する検索手段と、前記検索手段が検索した前記対象物に関する情報を前記対象物状態検出手段によって検出した前記対象物の状態に対応させて情報表示手段に表示させる情報表示制御手段と、を有していることを特徴としている。 In order to achieve the above object, an information display system according to the present invention includes a photographing unit, a display unit that displays an image captured by the photographing unit, and at least one specified from images displayed on the display unit. An extraction means for extracting one object, an object state detection means for detecting the state of the object extracted by the extraction means, and a search for searching information relating to the object extracted by the extraction means from a database And information display control means for displaying information on the object searched by the search means on the information display means in correspondence with the state of the object detected by the object state detection means. It is characterized by that.
また、本発明の情報表示システムにおいては、前記検索手段は、前記データベースから、前記対象物の簡易情報と、該簡易情報よりも詳しい少なくとも一つの詳細情報とを検索することが可能であることが好ましい。 In the information display system of the present invention, the search means may be able to search the database for simple information of the object and at least one detailed information more detailed than the simple information. preferable.
また、本発明の情報表示システムにおいては、前記対象物状態検出手段は、少なくとも、前記対象物が前記表示手段の画面上でどこの位置にあるのかを検出することが可能であり、前記情報表示制御手段は、その位置に対応させて、前記情報表示手段に表示させる前記対象物の情報表示形式を変え得るようにするのが好ましい。 In the information display system of the present invention, the object state detection means can detect at least where the object is on the screen of the display means, and the information display control It is preferable that the means can change the information display format of the object to be displayed on the information display means in correspondence with the position.
また、本発明の情報表示システムにおいては、前記対象物状態検出手段は、少なくとも、前記表示手段の画面上で前記対象物がどのくらいの大きさであるかを検出することが可能であり、前記情報表示制御手段は、その大きさに対応して、前記情報表示手段に表示させる前記対象物の情報表示形式を変え得るようにするのが好ましい。 Further, in the information display system of the present invention, the object state detection means can detect at least how large the object is on the screen of the display means, and the information It is preferable that the display control means can change the information display format of the object displayed on the information display means in accordance with the size.
また、本発明の情報表示システムにおいては、前記対象物状態検出手段は、少なくとも、前記撮影手段からの距離を検出することが可能であり、前記情報表示制御手段は、その距離に対応して、前記情報表示手段に表示させる前記対象物の情報表示形式を変え得るようにするのが好ましい。 Further, in the information display system of the present invention, the object state detection means can detect at least a distance from the imaging means, and the information display control means corresponds to the distance, It is preferable that the information display format of the object displayed on the information display means can be changed.
また、本発明の情報表示システムにおいては、前記対象物状態検出手段は、少なくとも、前記表示手段の画面上での移動量を検出することが可能であり、前記情報表示制御手段は、その移動量に対応して、前記情報表示手段に表示させる前記対象物の情報表示形式を変え得るようにするのが好ましい。 In the information display system of the present invention, the object state detection means can detect at least a movement amount of the display means on the screen, and the information display control means can detect the movement amount. It is preferable that the information display format of the object displayed on the information display means can be changed.
また、本発明の情報表示システムにおいては、前記対象物状態検出手段は、少なくとも、前記表示手段の画面上での前記対象物の変化量を検出することが可能であり、前記情報表示制御手段は、その変化量に対応して、前記情報表示手段に表示させる前記対象物の情報表示形式を変え得るようにするのが好ましい。 In the information display system of the present invention, the object state detection means can detect at least the amount of change of the object on the screen of the display means, and the information display control means It is preferable that the information display format of the object displayed on the information display means can be changed corresponding to the amount of change.
また、本発明の情報表示システムにおいては、前記表示手段は、前記情報表示手段を兼ねているようにするのが好ましい。 In the information display system of the present invention, it is preferable that the display means also serves as the information display means.
更に、請求項1乃至8のいずれかに記載の情報表示システムは、携帯情報端末に採用するのが好ましい。その場合、携帯情報端末に通信手段を備えておき、前記抽出手段によって抽出された前記対象物に関する情報を、該通信手段を介して、外部のデータベースから検索することを可能にすると、一層好適な携帯情報端末が得られる。
Furthermore, the information display system according to any one of
本発明の情報表示システムおよびそれを用いた携帯情報端末は、表示手段に表示されている画像上における少なくとも一つの特定の対象物に関する情報が、その対象物の位置や大きさなどの状態に対応して、異なる表示形式で情報表示手段に表示されるので、観察者にとっては、その対象物についての情報が極めて認識し易くなる。また、特定の対象物が複数種類にわたる場合には、距離などによって表示形式を変わることにより、それらの識別が非常にし易くなる。更に、移動していたり、大きさなどが変化している対象物については、その変化量に対応してタイムリーな情報を得ることも可能になる。 In the information display system of the present invention and the portable information terminal using the information system, information on at least one specific object on the image displayed on the display means corresponds to a state such as the position and size of the object. Since the information is displayed on the information display means in a different display format, the observer can easily recognize information about the object. In addition, when there are a plurality of types of specific objects, it is very easy to identify them by changing the display format depending on the distance or the like. Furthermore, it is possible to obtain timely information corresponding to the amount of change for an object that is moving or whose size has changed.
本発明の実施形態の構成を、図1に示したブロック図を用いて説明し、その後、実施例を、図2〜図6を用いて説明する。 The configuration of the embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram shown in FIG. 1, and then the examples will be described with reference to FIGS.
図1において、撮影手段1は、CCDなどの撮像素子を有していて、撮影された撮像情報を、画像として、液晶パネルなどからなる表示手段2にリアルタイムで表示させる。観察者は、その表示手段2の画面に表示されている全ての対象物を観察し、特定の対象物について、その名称やその対象物についての説明情報(解説)を知りたいときは、抽出手段3によってその対象物の種々の特徴を抽出する。 In FIG. 1, a photographing means 1 has an image pickup device such as a CCD, and displays picked-up image pickup information as an image on a display means 2 composed of a liquid crystal panel or the like in real time. When an observer observes all objects displayed on the screen of the display means 2 and wants to know the name and explanation information (explanation) about the object for a specific object, the extraction means 3 to extract various features of the object.
抽出手段3による特定の対象物の抽出方法には種々の方法があるが、例えば、建造物の場合には塔,ビルなどの情報を、また、風景の場合には山,川などの情報を、さらに、動物の場合には獣,鳥などの大まかな情報のほか、その対象物についての形状や色などの具体的な固有の特徴的な情報をキーボードで打ち込む。また、表示手段2の画面をタッチパネルにして特定の対象物にタッチしたり、カーソルで指定したりする場合は、画像認識を行うようにする。更に、その対象物の特徴を音声入力するようにしてもよい。但し、本発明の抽出手段3は、あらゆる分野の対象物を抽出することができるものであることを要さず、例えば、動物についてだけ抽出できるようにしたものであっても差し支えない。
There are various methods for extracting a specific object by the extraction means 3. For example, in the case of a building, information on a tower, a building, etc., and in the case of a landscape, information on a mountain, a river, etc. In addition, in the case of animals, in addition to rough information on beasts, birds, etc., specific specific characteristic information such as shape and color of the object is input using a keyboard. When the screen of the
対象物状態検出手段4は、抽出手段3で抽出された対象物が、表示手段2の画面上で、どのような状態におかれているかを検出する。そして、この対象物状態検出手段4としては、具体的には、抽出された対象物が、画面上のどこの位置にあるのかを検出することの可能な位置検出手段を有しているほか、画面上における抽出された対象物の大きさを検出することの可能な大きさ検出手段と、撮影手段から抽出された対象物までの距離を検出することの可能な距離検出手段と、画面上における抽出された対象物の移動量を検出することの可能な移動量検出手段と、画面上における抽出された対象物の変化量を検出することの可能な変化量検出手段などを有している。但し、本発明の対象物状態検出手段4は、それらの全ての検出を行なうことができるものであることを要さず、例えば、位置検出手段だけを有するものであっても差し支えない。
The object
検索手段5は、抽出手段3で抽出された対象物に関する情報をデータベース6で検索し、その検索によって得られた情報を情報表示制御手段7に与える。そして、本発明の情報表示システムを携帯情報端末に適用した場合は、この検索手段5とデータベース6を、必ずしも携帯情報端末に備える必要はなく、携帯情報端末には通信手段を備えておき、検索手段5とデータベース6とは外部に備え、その通信手段を介して、検索手段5にデータベース6の情報を検索させ、得られた情報を、通信手段を介して情報表示制御手段7に与えるようにしても構わないし、携帯情報端末に検索手段5とデータベース6を備えた場合でも、そのデータベース6では得られない情報を、通信手段を介して、外部のデータベースから得るようにしても構わない。
The search means 5 searches the
そして、データベース6から得られる情報には、簡易情報と詳細情報があるが、本発明の説明においては、簡易情報とは、対象物の名称などのように、比較的少ない情報量でその対象物を特定することができる情報をいい、詳細情報とは、その対象物についての解説のように比較的情報量の大きい情報をいう。また、詳細情報については、その情報量の差によって、同じ対象物について複数の詳細情報が用意される場合がある。但し、本発明は、このように、データベース6から、一つの対象物についての簡易情報と詳細情報が得られるようにしたものには限定されず、それらの一方だけが得られるものであっても差し支えない。また、ある対象物には簡易情報だけが得られ、他の対象物には詳細情報だけが得られるようにしても構わない。
The information obtained from the
情報表示制御手段7は、検索手段5が検索した情報を、対象物状態検出手段4が検出した対象物の状態に対応させ、観察者に認識し易くなるようにして情報表示手段8に表示させる。但し、本発明は、情報表示手段8を設けることなく、上記の表示手段2で兼用させるようにしても構わない。そのため、そのようにした場合には、簡易情報も詳細情報も表示手段2に表示されることになる。また、表示手段2と情報表示手段8とを個別に設けるようにした場合には、両者に全く同じ表示を行うようにしても構わないが、以下においては、表示手段2には簡易情報を表示させ、情報表示手段8には詳細情報を表示させる場合で説明する。
The information display control means 7 displays the information searched by the search means 5 on the information display means 8 so as to correspond to the state of the object detected by the object state detection means 4 so as to be easily recognized by the observer. . However, in the present invention, the
情報表示制御手段7は、最初から簡易情報と詳細情報の両方を表示させるようにしてもよい。しかし、観察者が最初から詳細情報の表示を要求していないときは、名称などの簡易情報だけを表示させる。そして、その簡易情報は、観察者が実際に観察しながら特定の対象物として選択した表示手段2の画面上に表示され、しかも、対象物状態検出手段4の位置検出手段によって検出された対象物の近傍位置に表示される。その場合、位置検出手段が、対象物が画面の所定の領域、例えば、画面の中央領域にあることを検出した場合には、観察者が最も注目している対象物であると判断して、他の領域にあるときよりも大きく表示させることが可能である。 The information display control means 7 may display both simple information and detailed information from the beginning. However, when the observer does not request display of detailed information from the beginning, only simple information such as a name is displayed. The simple information is displayed on the screen of the display means 2 selected as a specific object while the observer actually observes, and the object detected by the position detection means of the object state detection means 4 Is displayed in the vicinity of. In that case, when the position detection means detects that the object is in a predetermined area of the screen, for example, the center area of the screen, it is determined that the object is the object most watched by the observer, It is possible to display larger than when it is in another area.
また、対象物状態検出手段4の大きさ検出手段の検出結果に基き、対象物の大きさに対応した大きさで表示させるようにして、大きさの異なる複数の対象物がある場合には、対象物と表示との対応を観察者に認識し易くすることが可能である。また、対象物状態検出手段4の距離検出手段の検出結果によって、遠方にある対象物には表示を小さくし、近くにある対象物には大きく表示するようにすることが可能である。それによって、距離の異なる複数の対象物を抽出した場合などは、観察者に立体感を与えることになる。 Further, based on the detection result of the size detection means of the object state detection means 4, when there are a plurality of objects having different sizes so as to be displayed in a size corresponding to the size of the object, It is possible to make it easy for the observer to recognize the correspondence between the object and the display. Further, depending on the detection result of the distance detection means of the object state detection means 4, it is possible to make the display smaller for the object far away and to enlarge the display for the object near. Accordingly, when a plurality of objects with different distances are extracted, a stereoscopic effect is given to the observer.
また、対象物が、表示手段2の画面上で、隅から中央に徐々に移動している場合などは、対象物状態検出手段4の移動量検出手段の検出結果に対応して、最初は小さく表示し、中央への移動量に合わせて、表示を徐々に大きくしていくことも可能になっている。また、対象物の大きさが変化しているような場合、例えば風船を膨らましているような場合には、対象物状態検出手段4の変化量検出手段の検出結果に対応し、変化量に合わせて表示を徐々に大きくしていくなど、表示を変化させることが可能になっている。
In addition, when the object is gradually moving from the corner to the center on the screen of the
他方、特定の対象物についての詳細情報を表示するように指示した場合は、情報表示手段8に表示されることになる。その場合、対象物状態検出手段4の位置検出手段の検出結果によって、対象物が表示手段2の画面上で所定の領域、例えば、画面の中央領域にあるときは、詳しい詳細情報(解説)を表示させ、その他の領域にあるときは、短い詳細情報を表示させるようにすることが可能である。そのため、観察者は、撮影手段1の向きを変え、対象物が表示手段2の中央領域にくるようにすれば、より詳しい詳細情報を得ることが可能になる。また、対象物状態検出手段4の距離検出手段の検出結果によって、例えば、その対象物が撮影手段1から100m以上遠方にあるときには、短い詳細情報を表示させ、100m未満のときには、より詳しい詳細情報を表示させるようにする、というようなことが可能である。
On the other hand, when it is instructed to display detailed information about a specific object, it is displayed on the information display means 8. In that case, when the object is in a predetermined area on the screen of the display means 2, for example, the center area of the screen, according to the detection result of the position detection means of the object state detection means 4, detailed detailed information (explanation) is provided. When it is displayed and in another area, it is possible to display short detailed information. Therefore, the observer can obtain more detailed detailed information by changing the direction of the photographing
また、表示手段2の画面上で、対象物が隅から中央に移動している場合などは、対象物状態検出手段4の移動量検出手段の検出結果に対応して、最初は短い詳細情報を表示させているが、中央に移動するにしたがって、長い詳細情報を表示させるようにしたり、情報を追加していくようにしたりすることが可能である。また、形状・模様などが変化するような対象物の場合は、対象物状態検出手段4の変化量検出手段の検出結果によって、複数の変化段階に対応した各々の詳細情報を表示させるようにすることも可能である。 In addition, when the object is moving from the corner to the center on the screen of the display means 2, first, short detailed information is displayed corresponding to the detection result of the movement amount detection means of the object state detection means 4. Although it is displayed, it is possible to display long detailed information or add information as it moves to the center. Further, in the case of an object whose shape or pattern changes, the detailed information corresponding to a plurality of change stages is displayed according to the detection result of the change amount detection means of the object state detection means 4. It is also possible.
更に、上記のように、簡易情報と詳細情報とのいずれかを、観察者が選択して表示させるのではなく、情報表示制御手段7が自動的に判断して表示させるようにすることも可能である。例えば、対象物状態検出手段4の距離検出手段の検出結果に対応して、対象物が遠方にあるときには簡易情報を表示させ、近くにあると詳細情報を表示させるようにしたり、対象物状態検出手段4の位置検出手段の検出結果に対応して、対象物が画面の中央部など所定の領域にあるときには詳細情報を表示させ、その他の領域にあるときには簡易情報を表示させるようにしたり、対象物が飛行機や自動車のように高速で画面を横切って移動している場合には、詳細情報を表示しても対象物の画像とのタイミングが合わなくなってしまうことがあるので、そのような場合には、対象物状態検出手段4の移動量検出手段の検出結果に対応して、簡易情報だけを表示させるようにすることが可能である。
Further, as described above, it is also possible for the information display control means 7 to automatically determine and display either simple information or detailed information, instead of the observer selecting and displaying it. It is. For example, corresponding to the detection result of the distance detection means of the object state detection means 4, simple information is displayed when the object is far away, and detailed information is displayed when the object is near, or object state detection Corresponding to the detection result of the position detection means of the
次に、このような情報表示システムを携帯情報端末に適用した場合の二つの実施例を、図面を用いて説明するが、それらの説明においても上記の図1は引用される。また、図2は、携帯情報端末の概要を説明するための図であるが、この図2は、両方の実施例の説明に用いられる。そして、図3および図4は、実施例1を説明するためのものであり、図5および図6は、実施例2を説明するためのものである。 Next, two examples in the case where such an information display system is applied to a portable information terminal will be described with reference to the drawings. The above FIG. 1 is also cited in these descriptions. Moreover, FIG. 2 is a figure for demonstrating the outline | summary of a portable information terminal, but this FIG. 2 is used for description of both the Examples. 3 and 4 are for explaining the first embodiment, and FIGS. 5 and 6 are for explaining the second embodiment.
図2に示されている携帯情報端末11は、第1本体部と第2本体部がヒンジで折り畳み可能になっていて、当然のことではあるが外部との通信機能を有している。そして、図2において略直立させられている第1本体部には、外面側に、上記した撮影手段1としてのカメラ11aが備えられ、内面側に、上記した表示手段2としての第1表示部11bが備えられている。また、他方の第2本体部には、内面側に、上記の情報表示手段8としての第2表示部11cと、本発明の情報表示システムの操作を行うためだけではなく、携帯情報端末11としての諸々の操作を行なうために必要な複数のキーを有する操作部11dが備えられており、内部には、上記の抽出手段3,対象物状態検出手段4,検索手段5,データベース6,情報表示制御手段7などを構成する種々の電子部品が取り付けられている。
The
それらのうち、カメラ11aは、CCDなどの撮像素子を備えていて、操作部11dの操作によって、所望の視野の被写界を撮影し、その画像を第1表示部11bにリアルタイムで表示できるようにされているほか、静止画や動画として内蔵されている記憶装置に記憶させることも可能になっている。
Among them, the
また、第1表示部11bはタッチパネルになっており、観察者は、第1表示部11bに表示されている画像の中から、所望の対象物に指12を触れることによって、その対象物についての情報を知ることができるようになっている。そのため、この場合のタッチパネルは、上記の抽出手段3の始動操作手段といえるものである。但し、本発明は、指定したい対象物が、例えば動物であるということを操作部11dで入力しておいてから、第1表示部11bに表示されている複数の動物のうち特定の動物にタッチするようにしてもよいし、第1表示部11bがタッチパネルになっているかどうかに関係なく、操作部11dだけで画面上での特徴的な情報を入力できるようにしてもよい。
In addition, the
更に、この携帯情報端末11の場合、指定した対象物についての情報は、その情報が簡易情報の場合には第1表示部11bに表示され、詳細情報の場合には第2表示部11cに表示されるようにしている。但し、本発明は、既に述べたように、第2表示部11cを第1表示部11bで兼用するようにしてもよいし、必ずしも対象物についての簡易情報と詳細情報とに分けて表示させる必要がないものであるから、このように表示分けをすることについては、一例として示したものに過ぎない。
Further, in the case of the
そこで、本実施例の携帯情報端末11の使用態様を説明する。図2に示されているように、カメラ11aで捕らえている視野の中には、数本の高木と、数本の潅木と、遠方の丘にいる2頭の象と、池に入っている1頭の河馬と、右側の高木の根元から這い出してきた1匹の蛇と、手前側の潅木付近で戯れている2匹の蝶が入っていて、携帯情報端末11の第1表示部11bにリアルタイムで表示されている。このとき、第2表示部11cには、何も表示されていない。尚、蛇は、実際にはもっと小さく、周知のように身体の殆どを地面に接触させた姿勢をしているが、図面上では便宜的な姿で描かれている。
Then, the usage aspect of the
この表示状態では、象は遠方に居るので、実際には動いていたとしても、観察者にとっては僅かにしか動いていないように感じられるし、河馬は池の中で動いていない。また、蝶は、動いてはいるものの一定の範囲で戯れているだけであり、しかも、観察者としては特に関心をもっていない。このとき、観察者が一番興味を持ったのは、画面の右側の高木の根元から這い出してきた蛇である。そのため、観察者が、第1表示部11bの画面上で指12を蛇にタッチした瞬間が、図2に示された状態である。
In this display state, the elephant is far away, so even if it is actually moving, the observer feels that it is moving only slightly, and the river is not moving in the pond. In addition, the butterfly moves but plays only within a certain range, and is not particularly interested as an observer. At this time, the observer was most interested in the snake that crawled from the root of the tree on the right side of the screen. Therefore, the moment when the observer touches the
このようにして、指12を蛇にタッチすると、蛇の画像情報が上記の抽出手段3によって抽出され、その情報が、対象物状態検出手段4と検索手段5に与えられる。そのため、一方では、上記した対象物状態検出手段4の位置検出手段が、その蛇が、第1表示部11bの画面上で予め設定されている所定の中央領域A(図3参照)には居らず、現在のところ、右側の高木の根元の近傍位置に居ることを検出し、その情報を情報表示制御手段7に与えるが、このような位置検出の情報は継続的に与えられることになる。
In this way, when the
他方、上記した検索手段5は、データベース6から、その特定の対象物が、単に「へび」であるという一般名称を簡易情報として引き出すだけではなく、もっと具体的な固有名称や写真,解説文などに関する詳細情報を引き出し、情報表示制御手段7に与える。尚、本実施例では、一般名称を簡易情報とし、固有名称を詳細説明としているが、一般名称を表示せず、最初から固有名称を簡易情報として表示するようにしても差し支えない。
On the other hand, the above-described search means 5 not only extracts the general name that the specific object is “snake” from the
情報表示制御手段7は、まず、対象物状態検出手段4の位置検出手段から得た情報によって、観察者が特定の対象物として蛇を指定したことを示すために、第1表示部11bの画面上において、蛇の直ぐ近くに「×」印を表示させる。そして、つぎに、対象物状態検出手段4から得た情報と、検索手段5を介してデータベース6から得た情報とから、蛇が画面の中央領域Aに居ないので簡易情報だけを選択し、蛇の一般名称である「へび」という文字を標準の大きさで、「×」印のそばに表示させる。図3は、そのようにした第1表示部11bの表示状態を示したものである。
The information display control means 7 first displays the screen of the
本実施例の場合には、このときにも、第2表示部11cには、何も表示されていない。しかしながら、第1表示部11bと同様に、「へび」という文字を表示させるようにしても差し支えない。また、本発明は、指定マークとして、蛇の近くに上記のような「×」印を表示することを必須とはしていないが、本実施例のように、第1表示部11bに「×」印を表示する場合であって、指定した対象物が一つだけの場合には、「へび」という文字を第1表示部11bの隅にだけ表示させたり、第2表示部11cにだけ表示させたりしてもよい。
In this embodiment, nothing is displayed on the
また、蛇を指定した後に象も指定したような場合には、蛇の指定マークを「1」にし、象の指定マークを「2」にして、第1表示部11bには、それらの指定マークだけを表示させ、第2表示部11cに、それらの指定マークと共に「へび」,「ぞう」という文字を表示させるようにしてもよい。
In addition, when an elephant is designated after the snake is designated, the snake designation mark is set to “1”, the elephant designation mark is set to “2”, and the designation mark is displayed on the
ところで、上記したように、象,河馬,蝶は、実際には動いていたとしても、画面上では大きく位置を移動させていない。しかし、蛇の場合には池に辿り着こうとして、他の動物よりも画面上での位置を大きく移動させている。そして、対象物状態検出手段4は、その移動中も、蛇の位置をリアルタイムで検出している。そのため、上記の「×」と「へび」の表示も、蛇の移動に伴って、共に移動していくことになる。そのようにして、蛇が、画面の中央領域Aに達した状態が図4に示されている。
By the way, as described above, the elephant, the river horse, and the butterfly are not moved greatly on the screen even if they actually move. However, in the case of a snake, trying to reach the pond, the position on the screen is moved more greatly than other animals. The object
図4(a)に示されているように、蛇が画面の中央領域Aに達したことを対象物状態検出手段4が検出すると、情報表示制御手段7は、その位置情報によって、図4(b)に示されているように、第2表示部11cに、詳細情報として、データベース6から引き出した蛇の写真と、固有名称や具体的な説明文を表示させる。但し、第2表示部11cに表示される詳細情報は、説明文だけであっても構わない。
As shown in FIG. 4 (a), when the object state detection means 4 detects that the snake has reached the center area A of the screen, the information display control means 7 uses the position information to display the information shown in FIG. As shown in b), a snake photograph drawn from the
また、本発明は、第2表示部11cを第1表示部11bで兼用させてもよいため、そのようにした場合には、第1表示部11bの一部の領域に、例えば、第2表示部11cに表示されている説明文だけを表示させてもよい。更に、本発明は、本実施例における詳細情報を表示させることを必須としていないので、蛇が中央領域Aに入ったときは、図4(a)に示されている「へび」という文字を、図3に示されている「へび」という文字と同じ大きさのままではなく、大きくしたり、太くしたり、色を変えたりして、表示形式を変えるだけにしてもよい。要は、観察者の認識が強くなるようになればよい。
In the present invention, since the
このようにして、観察者が、特定の対象物である蛇についての情報を十分に得た後、その情報の表示を画面から消去したい場合には、もう一度、第1表示部11bで蛇にタッチするか、操作部11dを操作することによって、特定の対象物の指定を解除することになる。また、蛇が、移動して画面から消えてしまったような場合には、所定の時間が経っても画面上に戻ってこないとき、その指定が自動的に解除されるようにしてある。
In this way, after the observer sufficiently obtains information about the snake that is the specific object, if the user wants to erase the display of the information from the screen, he / she touches the snake again with the
尚、上記の説明は、第1表示部11bの画面上で、複数の対象物を指定し、それらの情報を同時に表示させることができることを前提にして説明したが、本発明は、対象物の指定を一旦解除しておかないと次の対象物を指定できないようにしても構わない。
The above description has been made on the assumption that a plurality of objects can be specified on the screen of the
次に、図5および図6を用いて実施例2を説明するが、上記したように、本実施例の説明においては、上記の図1と図2が、そのまま用いられる。そのため、それらの図面の記載についての説明は省略する。 Next, the second embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. As described above, in the description of the present embodiment, the above-described FIGS. 1 and 2 are used as they are. Therefore, the description about description of those drawings is abbreviate | omitted.
本実施例の場合にも、観察者は、画面の右側から這い出してきた蛇に一番興味を持ち、第1表示部11bの画面上で、まず指12を蛇にタッチした瞬間が図2に示された状態である。ところが、このとき、河馬は池の中で動いていないが、象と蝶は、明らかに動いていることが視認できるため、観察者は、それらについても興味を抱き、蛇に続いて象,蝶の順にタッチした直後の表示状態が図5に示されている。
Also in the case of this embodiment, the observer is most interested in the snake crawling from the right side of the screen, and the moment when the
このようにして、指12を蛇,象,蝶の順にタッチすると、それらの画像情報が上記の抽出手段3によって順に抽出され、その情報が、対象物状態検出手段4と検索手段5に順に与えられる。それによって蛇は、対象物状態検出手段4の位置検出手段によって、画面の右方に居ることを検出され、対象物状態検出手段4の距離検出手段によって、予め設定された標準の距離(例えば、10〜50m)にあることを検出される。同様にして、象は、画面の上方に居ることを検出されると共に予め設定された遠距離(例えば、50m以上)にあることを検出され、蝶は、画面の右方に居ることを検出されると共に予め設定された近距離(例えば、10m以下)にあることを検出される。そして、それらの情報は情報表示制御手段7に与えられる。
In this way, when the
更に、蛇については、観察者がとりわけ興味を惹かれているので、画面上でタッチするだけではなく、操作部11dを操作することによって、第1表示部11bには、他の象や蝶と同様に簡易情報を表示させるが、第2表示部11cにはその蛇の詳細情報を表示させるようにする。そして、その情報も対象物状態検出手段4と検索手段5に与えられる。
Furthermore, since the observer is particularly interested in the snake, not only touching on the screen but also operating the
そこで、検索手段5は、データベース6から、それらの対象物についての一般名称である簡易情報を引き出すと共に、蛇については、固有の画像や具体的な説明文に関する情報を引き出し、情報表示制御手段7に与える。尚、本実施例では、操作部11dを操作したときに、検索手段5がデータベース6から詳細情報を引き出すようにしているが、第1表示部11bにおいて、蛇,象,蝶にタッチしただけで、それらの詳細情報を引き出すようにし、後述の情報表示制御手段7は、それらの詳細情報から、操作部11dを操作した蛇の詳細情報だけを選択するようにしてもよい。
Therefore, the search means 5 extracts simple information, which is a general name for those objects, from the
情報表示制御手段7は、まず、対象物状態検出手段4の位置検出手段から得た情報によって、観察者が蛇,像,蝶を特定の対象物として指定したことを示すために、第1表示部11bの画面上において、それらの対象物の直ぐ近くに「×」印を表示させる。次に、対象物状態検出手段4の位置検出手段および距離検出手段から得た情報と、検索手段5を介してデータベース6から得た情報とから、蛇には、一般名称である「へび」という文字を標準の大きさで表示させ、象には、「へび」よりも小さい文字で「ぞう」と表示させ、蝶には、「へび」よりも大きい文字で「ちょう」と表示させる。図5(a)は、そのように表示した第1表示部11bの画面を示したものである。
The information display control means 7 first displays the first display in order to indicate that the observer has designated a snake, an image, and a butterfly as a specific object based on information obtained from the position detection means of the object state detection means 4. On the screen of the
また、本実施例の場合には、操作部11dの操作によって、蛇の詳細情報を表示させることが要求されているので、情報表示制御手段7は、蛇の詳細情報を第2表示部11cに表示させる。その表示状態が、図5(b)に示されている。このとき、第2表示部11cには、データベース6から引き出された蛇の写真と、固有名称も含めた説明文が表示されているが、蛇は、第1表示部11bの画面上で中央領域A(図6(b)参照)には居らず、右方位置に居るため、説明文は比較的簡単なものになっている。
In the case of the present embodiment, since it is requested to display the detailed information of the snake by the operation of the
対象物状態検出手段4の位置検出手段と距離検出手段は、その後も、蛇,象,蝶の位置と距離を検出している。そのため、例えば、象が所定の距離よりも近くなれば、「ぞう」の文字も大きくなる。このような文字の大きさは、距離に応じて連続的に変化するようにしても構わないが、象がゆっくり歩いているような場合には、文字の大きさが変化しているのを認識するのが困難である。そのため、どちらかというと、本実施例のように段階的に大きさを変えるようにしたほうが、視覚に及ぼす度合いが大きい。 The position detection means and distance detection means of the object state detection means 4 still detect the positions and distances of snakes, elephants and butterflies. Therefore, for example, if the elephant is closer than a predetermined distance, the character “Elephant” will also be larger. The size of such characters may change continuously according to the distance, but if an elephant is walking slowly, it will recognize that the size of the characters has changed. Difficult to do. Therefore, if the size is changed step by step as in the present embodiment, the degree of visual impact is greater.
ところで、本実施例の場合、第1表示部11bの画面上で、右側の高木の根元から這い出した蛇は、河馬のいる池の方へ移動している。そして、その移動中におけるカメラ11aとの距離はあまり変わらない。そのため、上記の「×」と「へび」の表示は、図5(a)のときと同じ大きさのまま、蛇の移動に伴って移動していくことになる。そして、蛇が、画面の中央領域Aに達した状態が図6に示されている。
By the way, in the case of a present Example, the snake which crawls out from the root of the right-side Takagi on the screen of the
図6(a)に示されているように、蛇が、第1表示部11bの画面上で、中央領域Aに達したことを対象物状態検出手段4の位置検出手段が検出すると、情報表示制御手段7は、その位置情報によって、図6(b)に示されているように、第2表示部11cに表示されている説明文を、より詳細なものに変更させる。尚、この表示の変更については、蛇が、第1表示部11bの中央領域Aに近づくにしたがって、3段階以上に変更されるようにしても構わない。
As shown in FIG. 6A, when the position detecting means of the object
このようにして、観察者が、蛇についての詳細情報を十分に得た後、その情報の表示を第2表示部11cの画面から消去したい場合には、もう一度、操作部11dを操作することになる。また、第1表示部11bの画面から簡易情報を消去する方法や、特定の対象物が画面から外れたときの処理は、実施例1の場合と同じである。更に、蛇の代わりに、象の詳細情報を得たい場合は、蛇の詳細情報を消去した後、蛇の場合と同様にして象を指定すればよい。但し、図6(b)に示されている第2表示部11cの画面を分割することによって、複数の対象物についての詳細情報を同時に表示できるようにすることも可能である。
In this way, when the observer wants to delete the display of the information from the screen of the
以上のように、本実施例においては、特定の対象物の距離に応じて簡易表示の大きさを変化させることと、特定の対象物が中央領域Aに入っているか否かによって詳細情報の情報量を変化させることとの両方を、同時に行えるようにした場合で説明したが、本発明は、それらの一方だけを行えるようにしても構わないし、特定領域Aが中央を含まなくても構わない。既に説明したように、対象物状態検出手段4に、位置検出手段と距離検出手段のほか、大きさ検出手段,移動量検出手段,変化量検出手段などを選択的に採用するようにしても構わない。
As described above, in this embodiment, the detailed information information is changed depending on whether the size of the simple display is changed according to the distance of the specific object and whether the specific object is in the central area A. Although both cases of changing the amount are described in the case where they can be performed at the same time, in the present invention, only one of them may be performed, and the specific area A may not include the center. . As already described, in addition to the position detection unit and the distance detection unit, the size detection unit, the movement amount detection unit, the change amount detection unit, and the like may be selectively employed as the object
尚、上記の各実施例においては、カメラ11aを固定しておき、蛇が移動している場合で説明したが、カメラ11aの撮影方向を変えることによって、蛇を画面の中央領域Aで捕らえた場合にも、同じようにして表示形式が変わるようになっていることは言うまでもない。また、上記の各実施例においては、対象物状態検出手段4として、位置検出手段と距離検出手段を用いる場合について説明したが、図1を用いて説明したように、対象物状態検出手段4としては、位置検出手段,距離検出手段,大きさ検出手段,移動量検出手段,変化量検出手段などを一つ又は複数備えていて、それらの一つ又は複数を選択的に用いることによって、特定の対象物に対する表示形式を変え得るようにしたものは、全て本発明の実施態様である。
In each of the above embodiments, the
1 撮影手段
2 表示手段
3 抽出手段
4 対象物状態検出手段
5 検索手段
6 データベース
7 情報表示制御手段
8 情報表示手段
11 携帯情報端末
11a カメラ
11b 第1表示部
11c 第2表示部
11d 操作部
12 指
A 中央領域
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記撮影手段によって撮像された画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている画像から特定の少なくとも一つの対象物を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記対象物の状態を検出する対象物状態検出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記対象物に関する情報をデータベースから検索する検索手段と、
前記検索手段が検索した前記対象物に関する情報を前記対象物状態検出手段によって検出した前記対象物の状態に対応させて情報表示手段に表示させる情報表示制御手段と、
を有することを特徴とする情報表示システム。 Photographing means;
Display means for displaying an image captured by the photographing means;
Extraction means for extracting at least one specific object from the image displayed on the display means;
Object state detection means for detecting the state of the object extracted by the extraction means;
Search means for searching information on the object extracted by the extraction means from a database;
Information display control means for displaying on the information display means information relating to the object searched by the search means in correspondence with the state of the object detected by the object state detection means;
An information display system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158045A JP2009301485A (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Information display system and portable information terminal therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158045A JP2009301485A (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Information display system and portable information terminal therewith |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009301485A true JP2009301485A (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=41548286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158045A Pending JP2009301485A (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Information display system and portable information terminal therewith |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009301485A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011009915A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Nec Biglobe Ltd | Device, method and program for displaying object information |
JP2011009916A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Nec Biglobe Ltd | Device, method and program for displaying object information |
JP2012155313A (en) * | 2011-10-27 | 2012-08-16 | Pioneer Electronic Corp | Display device and control method |
JP2013210791A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Kddi Corp | Information display unit |
JP2013243692A (en) * | 2013-06-24 | 2013-12-05 | Nec Biglobe Ltd | Display device, display method and program |
JP2014112222A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Placement of optical sensor on wearable electronic device |
WO2015159417A1 (en) * | 2014-04-18 | 2015-10-22 | 株式会社日立製作所 | System for retrieving documents using captured images |
US10185416B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User gesture input to wearable electronic device involving movement of device |
US10194060B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-01-29 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Wearable electronic device |
US10423214B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-09-24 | Samsung Electronics Company, Ltd | Delegating processing from wearable electronic device |
US10551928B2 (en) | 2012-11-20 | 2020-02-04 | Samsung Electronics Company, Ltd. | GUI transitions on wearable electronic device |
US10691332B2 (en) | 2014-02-28 | 2020-06-23 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Text input on an interactive display |
US11157436B2 (en) | 2012-11-20 | 2021-10-26 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Services associated with wearable electronic device |
US11237719B2 (en) | 2012-11-20 | 2022-02-01 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Controlling remote electronic device with wearable electronic device |
US11372536B2 (en) | 2012-11-20 | 2022-06-28 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Transition and interaction model for wearable electronic device |
WO2024127461A1 (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | 日本たばこ産業株式会社 | Electronic device and aerosol generation device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318231A (en) * | 1993-05-06 | 1994-11-15 | Mitsubishi Precision Co Ltd | Information adding device for image |
JPH09281889A (en) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Hitachi Ltd | Map display device and map display method |
JP2002108873A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Space information utilizing system, information aquiring device and server system |
JP2003323440A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Japan Research Institute Ltd | Information providing system for captured image using mobile terminal, information providing method for captured image, and program for causing computer to execute the method |
JP2003330953A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Ntt Docomo Inc | Server device, mobile terminal, information providing system, information providing method, and information obtaining method |
JP2004219520A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Pentax Corp | Optical device with digital camera function and recording medium therefor |
JP2006153630A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Olympus Corp | Information terminal device and information display system |
JP2007034403A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nikon Corp | Image display device and image display program |
JP2008131217A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Funai Electric Co Ltd | Portable device |
JP2008250474A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Hitachi Ltd | Information retrieval device with camera |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008158045A patent/JP2009301485A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318231A (en) * | 1993-05-06 | 1994-11-15 | Mitsubishi Precision Co Ltd | Information adding device for image |
JPH09281889A (en) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Hitachi Ltd | Map display device and map display method |
JP2002108873A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Space information utilizing system, information aquiring device and server system |
JP2003323440A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Japan Research Institute Ltd | Information providing system for captured image using mobile terminal, information providing method for captured image, and program for causing computer to execute the method |
JP2003330953A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Ntt Docomo Inc | Server device, mobile terminal, information providing system, information providing method, and information obtaining method |
JP2004219520A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Pentax Corp | Optical device with digital camera function and recording medium therefor |
JP2006153630A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Olympus Corp | Information terminal device and information display system |
JP2007034403A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nikon Corp | Image display device and image display program |
JP2008131217A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Funai Electric Co Ltd | Portable device |
JP2008250474A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Hitachi Ltd | Information retrieval device with camera |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011009915A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Nec Biglobe Ltd | Device, method and program for displaying object information |
JP2011009916A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Nec Biglobe Ltd | Device, method and program for displaying object information |
JP2012155313A (en) * | 2011-10-27 | 2012-08-16 | Pioneer Electronic Corp | Display device and control method |
JP2013210791A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Kddi Corp | Information display unit |
US11157436B2 (en) | 2012-11-20 | 2021-10-26 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Services associated with wearable electronic device |
JP2014112222A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Placement of optical sensor on wearable electronic device |
US10185416B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User gesture input to wearable electronic device involving movement of device |
US10194060B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-01-29 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Wearable electronic device |
US10423214B2 (en) | 2012-11-20 | 2019-09-24 | Samsung Electronics Company, Ltd | Delegating processing from wearable electronic device |
US10551928B2 (en) | 2012-11-20 | 2020-02-04 | Samsung Electronics Company, Ltd. | GUI transitions on wearable electronic device |
US11237719B2 (en) | 2012-11-20 | 2022-02-01 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Controlling remote electronic device with wearable electronic device |
US11372536B2 (en) | 2012-11-20 | 2022-06-28 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Transition and interaction model for wearable electronic device |
JP2013243692A (en) * | 2013-06-24 | 2013-12-05 | Nec Biglobe Ltd | Display device, display method and program |
US10691332B2 (en) | 2014-02-28 | 2020-06-23 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Text input on an interactive display |
WO2015159417A1 (en) * | 2014-04-18 | 2015-10-22 | 株式会社日立製作所 | System for retrieving documents using captured images |
WO2024127461A1 (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | 日本たばこ産業株式会社 | Electronic device and aerosol generation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009301485A (en) | Information display system and portable information terminal therewith | |
US10057485B2 (en) | Imaging apparatus and methods for generating a guide display using imaging height posture information | |
CN107111740B (en) | Scheme for retrieving and associating content items with real-world objects using augmented reality and object recognition | |
CN107404598B (en) | Imaging device, information acquisition system, program, and recording medium | |
US9721388B2 (en) | Individual identification character display system, terminal device, individual identification character display method, and computer program | |
KR102355135B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US11657085B1 (en) | Optical devices and apparatuses for capturing, structuring, and using interlinked multi-directional still pictures and/or multi-directional motion pictures | |
JP2010118019A (en) | Terminal device, distribution device, control method of terminal device, control method of distribution device, control program, and recording medium | |
CN102948140A (en) | Mobile and server-side computational photography | |
KR20110052124A (en) | Panorama image generation and inquiry method and mobile terminal using the same | |
JP2007299172A (en) | Image viewer | |
WO2015159775A1 (en) | Image processing apparatus, communication system, communication method, and image-capturing device | |
WO2018171047A1 (en) | Photographing guide method, device and system | |
CN112947756B (en) | Content navigation method, device, system, computer equipment and storage medium | |
JP2010009192A (en) | Information display system and portable information terminal using the same | |
JP2011009916A (en) | Device, method and program for displaying object information | |
JP2015032861A (en) | Image extraction server, image extraction device and image extraction program | |
JP2010066959A (en) | Image retrieval device, image retrieval system, image retrieval method, and program | |
JP2010028217A (en) | Personal digital assistant | |
KR102032839B1 (en) | Apparatus and method for processing a album in portable terminal | |
JP5064269B2 (en) | Portable information terminal and portable information system | |
JP5716057B2 (en) | Display device, display method, and program | |
JP6469784B1 (en) | Program, method, and information processing apparatus | |
JP2003242150A (en) | Information processor | |
JP2009213046A (en) | Personal digital assistant and mobile information system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120928 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |