JP2009301224A - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009301224A JP2009301224A JP2008153419A JP2008153419A JP2009301224A JP 2009301224 A JP2009301224 A JP 2009301224A JP 2008153419 A JP2008153419 A JP 2008153419A JP 2008153419 A JP2008153419 A JP 2008153419A JP 2009301224 A JP2009301224 A JP 2009301224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- processing unit
- enlargement
- image data
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
この発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method.
従来より、画像の拡大処理に伴って、画像に発生する不具合を調整することを目的とした技術が種々提案されている。例えば、特許文献1では、規定の画像拡大率を確保しつつ、画像を整数倍に拡大した後に、任意の倍数で縮小することにより、画像拡大時に発生する斜め線のジャギー(ギザギザ)を低減する技術が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various techniques have been proposed for adjusting defects that occur in an image as the image is enlarged. For example, in
同様に、特許文献2では、画像を任意の倍数で拡大した後に、整数倍で縮小(画素の平均化)することにより、規定の画像拡大率を確保しつつ、画像拡大時に発生する斜め線のジャギー(ギザギザ)を低減する技術が開示されている。
Similarly, in
また、特許文献3では、画像拡大時に発生するボケを画像のぼかし処理に利用し、画像縮小時の平滑化処理とあわせて効率的なぼかし処理を実現する技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique that uses blurring that occurs when an image is enlarged for an image blurring process and realizes an efficient blurring process together with a smoothing process when an image is reduced.
また、特許文献4では、拡大あるいは縮小の対象となる画像の輪郭の先鋭度に基づいて、画像の拡大縮小率を設定しておくことにより、拡大された画像のエッジを強調した拡大縮小処理を可能とする技術が開示されている。
Further, in
しかしながら、上記した従来の技術は、以下に説明するような問題点があった。すなわち、上述した特許文献1〜3に開示の技術は、拡大される画像のエッジを強調する点を考慮していないという問題点があった。
However, the above-described conventional technique has problems as described below. That is, the techniques disclosed in
また、上述した特許文献4に開示の技術は、拡大あるいは縮小の対象となる画像の輪郭の先鋭度に基づいて、画像の拡大縮小率が設定されてしまうので、エッジが強調された拡大画像をユーザが要求する拡大率で得ることができないという問題点があった。
In addition, the technique disclosed in
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、入力画像の拡大処理を行う場合に、エッジが強調された高品質な画像を得ることが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and image processing capable of obtaining a high-quality image with enhanced edges when performing an input image enlargement process. An object is to provide an apparatus and an image processing method.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、入力画像に含まれるエッジを強調するエッジ強調処理部と、前記エッジ強調処理部によりエッジが強調された入力画像を、予め設定された拡大要求サイズよりも大きな所定のサイズに拡大する画像拡大処理部と、前記画像拡大処理部により拡大された入力画像を平滑化する平滑化処理部と、前記平滑化処理部により平滑化された入力画像を前記拡大要求サイズに縮小する画像縮小処理部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention preliminarily sets an edge enhancement processing unit that emphasizes an edge included in an input image, and an input image in which the edge is enhanced by the edge enhancement processing unit. An image enlargement processing unit that enlarges the image to a predetermined size larger than the enlargement request size, a smoothing processing unit that smoothes the input image enlarged by the image enlargement processing unit, and a smoothing performed by the smoothing processing unit An image reduction processing unit that reduces the input image to the enlargement request size.
また、本発明は、入力画像に含まれるエッジを強調するエッジ強調処理ステップと、前記エッジ強調処理ステップによりエッジが強調された入力画像を、予め設定された拡大要求サイズよりも大きな所定のサイズに拡大する画像拡大処理ステップと、前記画像拡大処理ステップにより拡大された入力画像を平滑化する平滑化処理ステップと、前記平滑化処理ステップにより平滑化された入力画像を前記拡大要求サイズに縮小する画像縮小処理ステップと、を含んだことを特徴とする。 Further, the present invention provides an edge enhancement processing step for enhancing edges included in an input image, and an input image whose edges are enhanced by the edge enhancement processing step to a predetermined size larger than a preset enlargement request size. An image enlarging process step for enlarging, a smoothing process step for smoothing the input image enlarged by the image enlarging process step, and an image for reducing the input image smoothed by the smoothing process step to the enlargement request size A reduction processing step.
本発明によれば、入力画像の拡大処理を行う場合に、エッジが強調された高品質な画像を得ることが可能である。 According to the present invention, when performing an enlargement process of an input image, it is possible to obtain a high-quality image with emphasized edges.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像処理装置および画像処理方法の実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る画像処理装置が適用されたナビゲーション装置を実施例1として説明した後に、本発明に含まれる他の実施例を説明する。 Embodiments of an image processing apparatus and an image processing method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, a navigation apparatus to which an image processing apparatus according to the present invention is applied will be described as a first embodiment, and then another embodiment included in the present invention will be described.
以下の実施例1では、実施例1に係るナビゲーション装置の概要および特徴、かかるナビゲーション装置の構成および処理を順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。 In the following first embodiment, the outline and features of the navigation device according to the first embodiment, the configuration and processing of the navigation device will be described in order, and finally the effects of the first embodiment will be described.
[ナビゲーション装置の概要および特徴(実施例1)]
まず、図1を用いて、実施例1に係るナビゲーション装置の概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係るナビゲーション装置の概要および特徴を説明するための図である。
[Outline and Features of Navigation Device (Example 1)]
First, the outline and features of the navigation device according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining the outline and features of the navigation device according to the first embodiment.
実施例1に係るナビゲーション装置は、放送局等から受信した映像データを構成する複数コマの画像データをそれぞれ拡大処理して、ディスクプレイやモニタ等に映像データとして出力することを概要とする。 The navigation apparatus according to the first embodiment outlines that each of a plurality of frames of image data constituting video data received from a broadcasting station or the like is enlarged and output as video data to a disc play or a monitor.
そして、実施例1に係るナビゲーション装置は、内部に取り込んだ映像データを構成する各入力画像データのエッジを強調して拡大した後、要求拡大倍率まで縮小する点に主たる特徴がある。 The navigation device according to the first embodiment is mainly characterized in that the input image data constituting the video data captured therein is emphasized and enlarged and then reduced to the required enlargement magnification.
この主たる特徴について具体的に説明すると、実施例1に係るナビゲーション装置は、図1に示すように、エッジ強調フィルタを用いて、内部に取り込んだ映像データを構成する各入力画像データ(例えば、320×180のサイズ)に含まれるエッジを強調してエッジ強調画像データを生成する(図1の(1)参照)。 This main feature will be described in detail. As shown in FIG. 1, the navigation apparatus according to the first embodiment uses each of the input image data (for example, 320) constituting the video data captured inside using the edge enhancement filter. Edge-enhanced image data is generated by emphasizing the edges included in the size of × 180 (see (1) in FIG. 1).
次に、実施例1に係るナビゲーション装置は、予め設定された拡大要求サイズ(例えば、800×480のサイズ)よりも大きく、かつ最小のサイズ(例えば、960×540)となるような整数倍の倍率である3倍を用いて、エッジ強調画像を拡大することにより3倍拡大画像データを生成する(図1の(2)参照)。 Next, the navigation device according to the first embodiment is an integral multiple that is larger than a preset enlargement request size (for example, 800 × 480) and has a minimum size (for example, 960 × 540). Three-times enlarged image data is generated by enlarging the edge-enhanced image using the magnification of three (see (2) in FIG. 1).
続いて、実施例1に係るナビゲーション装置は、平滑化フィルタを用いて、3倍拡大画像を平滑化して平滑化画像データを生成し(図1の(3)参照)、平滑化画像データを拡大要求サイズ(例えば、800×480のサイズ)となるまで縮小して、出力画像データを生成する(図1の(4)参照)。 Subsequently, the navigation device according to the first embodiment uses the smoothing filter to smooth the 3 times enlarged image to generate smoothed image data (see (3) in FIG. 1), and enlarges the smoothed image data. Output image data is generated by reducing the image size to a required size (for example, 800 × 480) (see (4) in FIG. 1).
このようなことから、実施例1に係るナビゲーション装置は、上述した主たる特徴を有することにより、入力画像の拡大処理を行う場合に、エッジが強調された高品質な画像を得ることが可能である。 For this reason, the navigation device according to the first embodiment has the main characteristics described above, and thus can obtain a high-quality image in which edges are emphasized when the input image is enlarged. .
[ナビゲーション装置の構成(実施例1)]
次に、図2を用いて、実施例1に係るナビゲーション装置の構成を説明する。図2は、実施例1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
[Configuration of Navigation Device (Example 1)]
Next, the configuration of the navigation device according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the navigation device according to the first embodiment.
同図に示すように、実施例1に係るナビゲーション装置40は、バス50を介して、ディスプレイ20およびスピーカ30と接続される。ディスプレイ20は、例えば、放送局10から受信した映像データを出力表示する。スピーカ30は、例えば、ディスプレイ20に表示出力される映像データに伴った音声を出力する。
As shown in the figure, the
ナビゲーション装置40は、図2に示すように、デコーダ10と、レジスタ20と、画像処理部30とを含んで構成される。
As shown in FIG. 2, the
デコーダ10は、放送局10から放送される映像データを受信して、画像処理部30に出力する。なお、映像データは、YUV方式(あるいは、Ycbcr方式)で構成され、輝度信号(Y)、輝度信号と青色成分の差(Uあるいはcb)、および輝度信号と赤色成分の差(Vあるいはcr)の3つの情報を含んで構成される。
The decoder 10 receives video data broadcast from the broadcast station 10 and outputs it to the
レジスタ42は、画像処理部43による各種処理に必要なデータ等を記憶する記憶部であり、特に、後述する画像処理部43における処理に用いられるフィルタ係数42aと、拡大率係数43bと、縮小率係数42cとを記憶する。
The
画像処理部43は、所定の制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する処理部であり、特に、エッジ強調処理部43aと、整数倍拡大処理部43bと、平滑化処理部43cと、任意倍率縮小処理部43dとを有する。
The
エッジ強調処理部43aは、エッジ強調フィルタを用いて、デコーダ41から入力した映像データを構成する各入力画像データ(例えば、320×180のサイズ)に含まれるエッジを強調して、エッジ強調画像をそれぞれ生成するエッジ強調処理を実行する。
The edge
具体的には、図3に示すように、エッジ強調処理部43aは、レジスタ42からフィルタ係数42aを読込んで、3×3のタップフィルタの各成分ごとに重み(w1〜w9)を設定し、各成分ごとに設定された重みの総和Yを算出する。
Specifically, as shown in FIG. 3, the edge
次に、エッジ強調処理部43aは、エッジ処理する画素と、その周辺画素に対して重みwを乗算し、乗算結果の総和Xを算出する。
Next, the edge
続いて、エッジ強調処理部43aは、総和Xを総和Yで除算することによりエッジ処理画素を求める。エッジ強調処理部43aは、総和Xの算出処理、総和Xを総和Yで除算する処理を入力画像データの全画素について実行してエッジ強調画像を生成する。
Subsequently, the edge
そして、エッジ強調処理部43aは、生成した各エッジ強調データを整数倍拡大処理部43bに出力する。
Then, the edge
整数倍拡大処理部43bは、エッジ強調処理部43aから入力した各エッジ強調画像を、予め設定された拡大要求サイズよりも大きく、かつ最小のサイズとなるような整数倍の倍率を用いて拡大することにより、拡大画像データをそれぞれ生成する画像拡大処理を実行する。
The integer multiple
具体的には、図4に示すように、整数倍拡大処理部43bは、レジスタ42から拡大率係数43b(例えば、3倍)を読込んで、エッジ強調画像データ(例えば、320×180のサイズ)の各画素をコピーすることにより、予め設定された拡大要求サイズ(例えば、800×480のサイズ)よりも大きく、かつ最小のサイズ(例えば、960×540)となるような整数倍の倍率で拡大された拡大画像データ(例えば、3倍拡大画像データ)を生成する。
Specifically, as shown in FIG. 4, the integer multiple
そして、整数倍拡大処理部43bは、生成した各拡大画像データを平滑化処理部43cに出力する。
Then, the integer multiple
平滑化処理部43cは、平滑化フィルタを用いて、整数倍拡大処理部43bから入力した各拡大画像データを平滑化して、平滑化画像データをそれぞれ生成する平滑化処理を実行する。
The
具体的には、平滑化処理部43cは、レジスタ42からフィルタ係数42aを読込み、エッジ強調処理部43aと同様に、3×3のタップフィルタを用いて、整数倍拡大処理部43bから入力した拡大画像データを平滑化して平滑化画像データを生成する。
Specifically, the smoothing
そして、平滑化処理部43cは、生成した各平滑化画像データを任意倍率縮小処理部43dに出力する。
Then, the smoothing
任意倍率縮小処理部43dは、平滑化処理部43cから入力した各平滑化画像データを拡大要求サイズとなるまで縮小して、出力画像データをそれぞれ生成する画像縮小処理を実行する。
The arbitrary magnification
具体的には、図5に示すように、任意倍率縮小処理部43dは、レジスタ42から縮小率係数43cを読込んで、平滑化処理部43cから入力した平滑化画像データから画素を間引くことにより、拡大要求サイズ(例えば、800×480のサイズ)となるまで縮小して(例えば、横方向0.833倍、縦方向0.889倍に縮小して)、出力画像データを生成する。
Specifically, as shown in FIG. 5, the arbitrary magnification
そして、任意倍率縮小処理部43dは、生成した各出力画像データから再構成される映像データをディスプレイ20に出力する。
Then, the arbitrary magnification
[ナビゲーション装置の処理(実施例1)]
続いて、図6および図7を用いて、実施例1に係るナビゲーション装置の処理を説明する。図6は、実施例1に係るナビゲーション装置の処理の流れを示す図である。図7は、実施例1に係るナビゲーション装置の処理の概要を示す図である。
[Navigation Device Processing (Example 1)]
Subsequently, processing of the navigation device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a diagram illustrating a process flow of the navigation device according to the first embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating an outline of processing of the navigation device according to the first embodiment.
同図に示すように、エッジ強調処理部43aは、エッジ強調フィルタを用いて、デコーダ41から入力した映像データを構成する各入力画像データ(例えば、320×180のサイズ)に含まれるエッジを強調して、エッジ強調画像をそれぞれ生成するエッジ強調処理を実行する(ステップS601、図7の(1)参照)。
As shown in the figure, the edge
具体的には、エッジ強調処理部43aは、レジスタ42からフィルタ係数42aを読込んで、3×3のタップフィルタの各成分ごとに重み(w1〜w9)を設定し(図3参照)、各成分ごとに設定された重みの総和Yを算出する。
Specifically, the edge
次に、エッジ強調処理部43aは、エッジ処理する画素と、その周辺画素に対して重みwを乗算し、乗算結果の総和Xを算出する。
Next, the edge
続いて、エッジ強調処理部43aは、総和Xを総和Yで除算することによりエッジ処理画素を求める。エッジ強調処理部43aは、総和Xの算出処理、総和Xを総和Yで除算する処理を入力画像データの全画素について実行してエッジ強調画像を生成する。
Subsequently, the edge
そして、エッジ強調処理部43aは、生成した各エッジ強調データを整数倍拡大処理部43bに出力する。
Then, the edge
整数倍拡大処理部43bは、エッジ強調処理部43aから入力した各エッジ強調画像を、予め設定された拡大要求サイズよりも大きく、かつ最小のサイズとなるような整数倍の倍率を用いて拡大することにより、拡大画像データをそれぞれ生成する画像拡大処理を実行する(ステップS602、図7の(2)参照)。
The integer multiple
具体的には、整数倍拡大処理部43bは、レジスタ42から拡大率係数43b(例えば、3倍)を読込んで、エッジ強調画像データ(例えば、320×180のサイズ)の各画素をコピーすることにより(図4参照)、予め設定された拡大要求サイズ(例えば、800×480のサイズ)よりも大きく、かつ最小のサイズ(例えば、960×540)となるような整数倍の倍率で拡大された拡大画像データ(例えば、3倍拡大画像データ)を生成する。
Specifically, the integer multiple
そして、整数倍拡大処理部43bは、生成した各拡大画像データを平滑化処理部43cに出力する。
Then, the integer multiple
平滑化処理部43cは、平滑化フィルタを用いて、整数倍拡大処理部43bから入力した各拡大画像データを平滑化して、平滑化画像データをそれぞれ生成する平滑化処理を実行する(ステップS603、図7の(3)参照)。
The smoothing
具体的には、平滑化処理部43cは、レジスタ42からフィルタ係数42aを読込み、エッジ強調処理部43aと同様に、3×3のタップフィルタを用いて、整数倍拡大処理部43bから入力した拡大画像データを平滑化して平滑化画像データを生成する。
Specifically, the smoothing
そして、平滑化処理部43cは、生成した各平滑化画像データを任意倍率縮小処理部43dに出力する。
Then, the smoothing
任意倍率縮小処理部43dは、平滑化処理部43cから入力した各平滑化画像データを拡大要求サイズとなるまで縮小して、出力画像データをそれぞれ生成する画像縮小処理を実行する(ステップS604、図7の(4)参照)。
The arbitrary magnification
具体的には、図5に示すように、任意倍率縮小処理部43dは、レジスタ42から縮小率係数43cを読込んで、平滑化処理部43cから入力した平滑化画像データから画素を間引くことにより、拡大要求サイズ(例えば、800×480のサイズ)となるまで縮小して、出力画像データを生成する。
Specifically, as shown in FIG. 5, the arbitrary magnification
そして、任意倍率縮小処理部43dは、生成した各出力画像データから再構成される映像データをディスプレイ20に出力する(ステップS605)。
Then, the arbitrary magnification
[実施例1による効果]
上述してきたように、実施例1によれば、入力画像の拡大処理を行う場合に、エッジが強調された高品質な画像を得ることが可能である。
[Effects of Example 1]
As described above, according to the first embodiment, it is possible to obtain a high-quality image in which edges are emphasized when an input image is enlarged.
また、実施例1によれば、入力画像データに含まれるエッジを強調するためのエッジ強調処理を実行するので、拡大処理された画像に含まれるエッジ情報を一定の量に保ち、画像全体のボケを低減させることができる。 Further, according to the first embodiment, the edge enhancement process for enhancing the edges included in the input image data is executed. Therefore, the edge information included in the enlarged image is maintained at a constant amount, and the entire image is blurred. Can be reduced.
また、実施例1によれば、エッジ強調画像の画素コピーによる補間(リサンプリング)により、画素をほとんど加工することなく拡大処理するので、画素に含まれるエッジ情報をできるだけ崩すことなく活かす事ができるだけなく、実数倍率による拡大処理を行う場合に比較して、数値演算などを行うための演算回路規模を縮小することができる。 In addition, according to the first embodiment, since the pixel is enlarged without being processed by interpolation (resampling) by pixel copying of the edge-enhanced image, the edge information included in the pixel can be utilized as much as possible without being destroyed. In addition, the scale of the arithmetic circuit for performing numerical calculations can be reduced as compared with the case of performing the enlargement process with the real number magnification.
また、実施例1によれば、拡大処理により生成した拡大画像を平滑化処理するので、拡大処理により拡大画像に発生したジャギーを低減することができる。 Moreover, according to Example 1, since the enlarged image produced | generated by the enlargement process is smoothed, the jaggy generated in the enlarged image by the enlargement process can be reduced.
また、実施例1によれば、拡大要求サイズ(例えば、800×480のサイズ)よりも大きく、かつ最小のサイズ(例えば、960×540)となるような整数倍の倍率で拡大処理するので、平滑化処理された拡大画像を1に近い倍率で精度良く縮小処理することができる。 Further, according to the first embodiment, the enlargement process is performed at an integer multiple that is larger than the enlargement request size (for example, 800 × 480) and the minimum size (for example, 960 × 540). The smoothed enlarged image can be reduced with high precision at a magnification close to 1.
また、実施例1によれば、平滑化処理された拡大画像を1に近い倍率で精度良く縮小処理することができるので、画像全体を引き締めることができ、平滑化処理により発生した画像全体のボケを改善することができる。 Further, according to the first embodiment, the enlarged image that has been smoothed can be accurately reduced at a magnification close to 1, so that the entire image can be tightened and blurring of the entire image generated by the smoothing processing can be achieved. Can be improved.
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。 Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention may be implemented in various different forms other than the embodiments described above. Therefore, another embodiment included in the present invention will be described below.
(1)装置構成等
図2に示したナビゲーション装置40の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、ナビゲーション装置40の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、例えば、エッジ強調処理部43aと整数倍拡大処理部43bとを統合するなど、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
(1) Device Configuration Each component of the
さらに、ナビゲーション装置40にて行なわれる各処理機能(例えば、図6等参照)は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
Further, each processing function (for example, see FIG. 6 and the like) performed by the
(2)画像処理プログラム
また、上記の実施例1で説明した装置の各種の処理(例えば、図6等参照)は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図8を用いて、上記の実施例1と同様の機能を有する画像処理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図8は、画像処理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
(2) Image processing program In addition, in the various processes of the apparatus described in the first embodiment (for example, see FIG. 6 and the like), a program prepared in advance is executed by a computer system such as a personal computer or a workstation. Can be realized. In the following, an example of a computer that executes an image processing program having the same function as that of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a computer that executes an image processing program.
同図に示すように、ナビゲーション装置としてコンピュータ60は、入力部61、出力部62、HDD63、RAM64およびCPU65をバス70で接続して構成される。
As shown in the figure, a
ここで、入力部61は、ユーザから各種データの入力を受け付ける。出力部62は、各種情報を表示する。HDD63は、CPU65による各種処理の実行に必要な情報を記憶する。RAM64は、各種情報を一時的に記憶する。CPU65は、各種演算処理を実行する。
Here, the
そして、HDD63には、図8に示すように、上記の実施例1に示した装置の各処理部と同様の機能を発揮する画像処理プログラム63aと、画像処理用データ63bとがあらかじめ記憶されている。なお、この画像処理プログラム63aを適宜分散させて、ネットワークを介して通信可能に接続された他のコンピュータの記憶部に記憶させておくこともできる。
As shown in FIG. 8, the
そして、CPU65が、この画像処理プログラム63aをHDD63から読み出してRAM64に展開することにより、図8に示すように、画像処理プログラム63aは画像処理プロセス64aとして機能するようになる。そして、画像処理プロセス64aは、画像処理用データ63b等をHDD63から読み出して、RAM64において自身に割り当てられた領域に展開し、この展開したデータ等に基づいて各種処理を実行する。なお、画像処理プロセス64aは、図2に示したナビゲーション装置40の画像処理部43(エッジ強調処理部43a、整数倍拡大処理部43b、平滑化処理部43c、および任意倍率縮小処理部43d)において実行される処理にそれぞれ対応する。
Then, the
なお、上記した画像処理プログラム63aについては、必ずしも最初からHDD63に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ60に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ60に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ60がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
The above-described
(3)画像処理方法
上記の実施例1で説明したナビゲーション装置40により、以下のような画像処理方法が実現される。
(3) Image processing method The following image processing method is implement | achieved by the
すなわち、入力画像に含まれるエッジを強調するエッジ強調処理ステップと(例えば、図6のステップS601参照)、エッジ強調処理ステップによりエッジが強調された入力画像を、予め設定された拡大要求サイズよりも大きな所定のサイズに合致する画像となるまで拡大する画像拡大処理ステップと(例えば、ステップS602参照)、画像拡大処理ステップにより所定のサイズに合致する画像となるまで拡大された入力画像を平滑化する平滑化処理ステップと(例えば、ステップS603参照)、平滑化処理ステップにより平滑化された入力画像を拡大要求サイズに合致する画像となるまで縮小する画像縮小処理ステップと(例えば、ステップS604参照)、を含んだ画像処理方法を実現する。 That is, an edge emphasis processing step for emphasizing an edge included in the input image (see, for example, step S601 in FIG. 6), and an input image in which the edge is emphasized by the edge enhancement processing step An image enlargement processing step that enlarges until an image that matches a large predetermined size (see, for example, step S602), and an input image that has been enlarged by the image enlargement processing step until an image that matches the predetermined size is smoothed. A smoothing processing step (for example, see step S603), an image reduction processing step for reducing the input image smoothed by the smoothing processing step until the image matches the enlargement request size (for example, see step S604), An image processing method including the above is realized.
以上のように、本発明に係る画像処理装置および画像処理方法は、放送局等から受信した映像データを構成する複数コマの画像データをそれぞれ拡大処理して、ディスクプレイやモニタ等に映像データとして出力することに有用であり、特に、入力画像の拡大処理を行う場合に、エッジが強調された高品質な画像を得ることに適する。 As described above, according to the image processing apparatus and the image processing method of the present invention, the image data of a plurality of frames constituting video data received from a broadcasting station or the like is enlarged and processed as video data on a disc play or a monitor. This is useful for output, and is particularly suitable for obtaining a high-quality image with emphasized edges when an input image is enlarged.
10 放送局
20 ディスプレイ
30 スピーカ
40 ナビゲーション装置
41 デコーダ
42 レジスタ
42a フィルタ係数
42b 拡大率係数
42c 縮小率係数
50 バス
60 コンピュータ(ナビゲーション装置)
61 入力部
62 出力部
63 HDD(Hard Disk Drive)
63a 画像処理プログラム
63b 画像処理用データ
64 RAM(Random Access Memory)
64a 画像処理プロセス
65 CPU(Central Processing Unit)
70 バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
61
63a Image processing program 63b
64a
70 bus
Claims (3)
前記エッジ強調処理部によりエッジが強調された入力画像を、予め設定された拡大要求サイズよりも大きな所定のサイズに拡大する画像拡大処理部と、
前記画像拡大処理部により拡大された入力画像を平滑化する平滑化処理部と、
前記平滑化処理部により平滑化された入力画像を前記拡大要求サイズに縮小する画像縮小処理部と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 An edge enhancement processing unit for enhancing edges contained in the input image;
An image enlargement processing unit for enlarging the input image whose edges are enhanced by the edge enhancement processing unit to a predetermined size larger than a preset enlargement request size;
A smoothing processor that smoothes the input image enlarged by the image enlargement processor;
An image reduction processing unit that reduces the input image smoothed by the smoothing processing unit to the enlargement request size;
An image processing apparatus comprising:
前記エッジ強調処理ステップによりエッジが強調された入力画像を、予め設定された拡大要求サイズよりも大きな所定のサイズに拡大する画像拡大処理ステップと、
前記画像拡大処理ステップにより拡大された入力画像を平滑化する平滑化処理ステップと、
前記平滑化処理ステップにより平滑化された入力画像を前記拡大要求サイズに縮小する画像縮小処理ステップと、
を含んだことを特徴とする画像処理方法。 An edge enhancement processing step for enhancing edges contained in the input image;
An image enlargement process step of enlarging the input image with the edge enhanced by the edge enhancement process step to a predetermined size larger than a preset enlargement request size;
A smoothing processing step for smoothing the input image enlarged by the image enlargement processing step;
An image reduction processing step for reducing the input image smoothed by the smoothing processing step to the enlargement request size;
An image processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153419A JP2009301224A (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153419A JP2009301224A (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009301224A true JP2009301224A (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=41548063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008153419A Withdrawn JP2009301224A (en) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009301224A (en) |
-
2008
- 2008-06-11 JP JP2008153419A patent/JP2009301224A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9202258B2 (en) | Video retargeting using content-dependent scaling vectors | |
EP2164040B1 (en) | System and method for high quality image and video upscaling | |
JP5306061B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
JP6116291B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP4621733B2 (en) | Method and system for viewing and enhancing images | |
CN101674448B (en) | Video signal processing device, video signal processing method | |
WO2009107197A1 (en) | Picture processor, picture processing method and picture processing program | |
JP2007281767A (en) | Image processing apparatus, image processing program, and image processing method | |
JP2006526834A (en) | Adaptive image interpolation for volume rendering | |
WO2017092662A1 (en) | Video resolution up-conversion method and device | |
JP4686624B2 (en) | Information processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2009111969A (en) | Divided video processing apparatus and method, or control factor calculation apparatus | |
US8014629B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2009301224A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPWO2009072208A1 (en) | Image processing device | |
JP2002015327A (en) | Image type discrimination device, image processor using the same, and image type discrimination method | |
JPH11203467A (en) | Display and its method | |
JP2004282593A (en) | Contour correction device | |
JP6854629B2 (en) | Image processing device, image processing method | |
CN104410929A (en) | Processing method and device for caption images | |
JP5085589B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
KR101332030B1 (en) | Method of magnifying image and computer readable medium storing the program thereof | |
JP2008167041A (en) | Image processor and image processing method | |
JP2004172815A (en) | Video signal processing device | |
JP2005136891A (en) | Image encoding method and apparatus, program, and storage medium with the program stored thereon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110906 |