JP2009299854A - Nut for theft prevention - Google Patents
Nut for theft prevention Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009299854A JP2009299854A JP2008157099A JP2008157099A JP2009299854A JP 2009299854 A JP2009299854 A JP 2009299854A JP 2008157099 A JP2008157099 A JP 2008157099A JP 2008157099 A JP2008157099 A JP 2008157099A JP 2009299854 A JP2009299854 A JP 2009299854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- serration
- rotating
- hole
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
Description
本発明は被締結物に螺着するナットに関するものであり、特に被締結物に一旦螺着した後は、被締結物から取り外すことが困難な盗難防止用ナットに関するものである。 The present invention relates to a nut that is screwed to an object to be fastened, and particularly to an antitheft nut that is difficult to remove from the object to be fastened once screwed to the object to be fastened.
被締結物を取り付けるボルト、ナットの組合せで、一旦両者を固定した後、両者を容易に取り外すことが困難なボルトやナットが種々提案されている。
例えば特許文献1にはボルトとナットからなり、ナットと被締結物との間にワッシャを挿入し、ワッシャとナットの接合面をナットが被締結物を締め付けるときにはワッシャを回転する係止部となり、ナットを逆方向の回転時には係止部とならない楔形斜面を有し、ワッシャに設けた尖った嵌め筋を被締結物に食い込ませてナットの緩みを防止する構造のボルト、ナットが開示されている。しかしながらかかる構造ではワッシャの加工費が嵩み、また、被締結物が硬いものである場合は対応できない等の不具合がある。
Various bolts and nuts have been proposed in which it is difficult to easily remove both bolts and nuts once they are fixed by a combination of bolts and nuts to which the objects to be fastened are attached.
For example, Patent Document 1 includes a bolt and a nut, and a washer is inserted between the nut and the object to be fastened. When the nut fastens the object to be fastened to the joint surface of the washer and the nut, the washer rotates. There are disclosed bolts and nuts having a wedge-shaped slope that does not serve as a locking portion when the nut is rotated in the reverse direction, and a structure in which a sharp fitting line provided on the washer is caused to bite into an object to be fastened to prevent the nut from loosening. . However, with such a structure, there is a problem that the processing cost of the washer is increased, and when the fastened object is hard, it cannot be dealt with.
また、特許文献2にはボルトと該ボルトを締付ける締付け材とを別部品とし、両者をネジ部材で取り付け、ナットを被締結物に取り付けた後はナットを取り外して盗難を防止する装置が開示されている。しかしながらかかる構成ではナットの締付け作業とナットの取り外し作業とが発生し、作業工程が多くなり、ナットを取り外すことを忘れると盗難防止の役割がなくなる等の不具合を有している。
Further,
また、特許文献3には、ネジ軸の第一セレーションに傘状のフランジ部が設けられ、該フランジ部の上端に径を細くした破断用縊れ部を介して回動操作部を設け、一定以上のトルクが縊れ部にかかると該縊れ部から折れてそれ以上の力が被締結物にかからなくすると共に、傘部には工具がかからないので緩めることができない構成が開示されている。しかし、かかる構成では万が一ボルトを緩めなければいけない事態になったときでもボルトを緩めることができない等の不具合が発生する。 Further, in Patent Document 3, an umbrella-shaped flange portion is provided on the first serration of the screw shaft, and a rotation operation portion is provided at the upper end of the flange portion via a breakable bend portion. A configuration is disclosed in which when the above torque is applied to the bent portion, it is broken from the bent portion and no further force is applied to the object to be fastened, and the umbrella portion does not take a tool and cannot be loosened. . However, in such a configuration, there is a problem that the bolt cannot be loosened even if the bolt has to be loosened.
本発明は上述した不具合を解消し、特殊な工具を用いることなく締め付けることができ、締め付けた後でも必要により緩めることができる盗難防止用のナットを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an antitheft nut that can solve the above-mentioned problems and can be tightened without using a special tool and can be loosened as necessary even after tightening.
本発明の盗難防止用ナットは、内周面に螺旋溝が刻設されている筒状部と、該筒状部の一方の開口部を閉塞する第一セレーションと、該第一セレーションに穿設の貫通孔と、からなるナット本体と、前記貫通孔に貫通する軸部と第二セレーションとからなる回動体と、前記軸体の先端部に設けたロック体と、からなり、
前記ナット本体の第一セレーション上には、一方方向の回転時には係止部となり、逆方向の回転時には係止部とならない第一係止部が形成され、
前記回動体の前記ナット本体の第一セレーションと対峙する面には、前記ナット本体に設けた第一係止部に係止して該ナット本体を一方方向にのみ回動する第二係止部が形成され、前記ロック体は前記ナット本体の筒状部内に挿入され、その最大径が前記貫通孔の孔径よりも大きく構成されている。
The anti-theft nut of the present invention includes a cylindrical portion having a spiral groove formed on the inner peripheral surface, a first serration that closes one opening of the cylindrical portion, and a hole formed in the first serration. A through-hole, a nut main body, a rotating body formed of a shaft portion penetrating the through-hole and a second serration, and a lock body provided at a tip portion of the shaft body,
On the first serration of the nut body, a first locking portion is formed which becomes a locking portion when rotating in one direction and does not become a locking portion when rotating in the reverse direction,
A second engaging portion that engages with a first engaging portion provided on the nut main body and rotates the nut main body only in one direction on a surface facing the first serration of the nut main body of the rotating body. The lock body is inserted into the cylindrical portion of the nut body, and has a maximum diameter larger than the diameter of the through hole.
また、本発明の盗難防止用ナットは、内周面に螺旋溝が刻設されている筒状部と、該筒状部の一方の開口部を閉塞する第一セレーションと、該第一セレーションに穿設の貫通孔と、からなるナット本体と、前記貫通孔に貫通する軸部と第二セレーションとからなる回動体と、前記軸体の先端部に設けたロック体と、前記ナット本体の外周に遊嵌された筒体とからなり、
前記ナット本体の第一セレーション上には、一方方向の回転時には係止部となり、逆方向の回転時には係止部とならない第一係止部が形成され、前記回動体の前記ナット本体の第一セレーションと対峙する面には、前記ナット本体に設けた第一係止部に係止して該ナット本体を一方方向にのみ回動する第二係止部が形成され、前記ロック体は前記ナット本体の筒状部内に挿入され、その最大径が前記貫通孔の孔径よりも大きく、前記筒体は前記回動体の鍔部で第二セレーション側に抜けないように構成されている。
The anti-theft nut of the present invention includes a cylindrical portion in which a spiral groove is formed on an inner peripheral surface, a first serration that closes one opening of the cylindrical portion, and the first serration. A nut body comprising a drilled through hole, a rotating body comprising a shaft portion and a second serration penetrating the through hole, a lock body provided at a tip portion of the shaft body, and an outer periphery of the nut body Consisting of a loosely fitted cylinder
On the first serration of the nut body, a first locking part is formed which becomes a locking part when rotating in one direction and does not become a locking part when rotating in the reverse direction. A second engaging portion that engages with a first engaging portion provided on the nut body and rotates the nut body only in one direction is formed on a surface facing the serration, and the lock body includes the nut. It is inserted into the cylindrical part of the main body, the maximum diameter is larger than the hole diameter of the through hole, and the cylindrical body is configured not to come out to the second serration side at the flange part of the rotating body.
前記筒状部と前記第一セレーションとは一体であることが好ましい。 The cylindrical portion and the first serration are preferably integral.
前記ナット本体は、前記軸部を貫通する貫通孔を有し、一方の表面に一方方向の回転時には係止部となり、逆方向の回転時には係止部とならない第一係止部が形成された第一セレーションを筒状部の一方の開口部又は前記第一セレーションに固定した構成であることが好ましい。 The nut body has a through-hole penetrating the shaft portion, and a first locking portion is formed on one surface which becomes a locking portion when rotating in one direction and does not become a locking portion when rotating in the reverse direction. It is preferable that the first serration is fixed to one opening of the cylindrical portion or the first serration.
前記回動体を構成する第二セレーションは、前記軸部を一体に有するフランジ部と、該フランジ部に固定され、前記筒状体と対峙する面に前記第二係止部を有するワッシャとで構成されていることが好ましい。 The second serration that constitutes the rotating body includes a flange portion that integrally includes the shaft portion, and a washer that is fixed to the flange portion and that has the second locking portion on a surface facing the cylindrical body. It is preferable that
本発明のナットは、一度締め付けてしまうと、緩め、あるいは取り外すことが極めて困難となる。
必要によりナットを取り外すときは、前記軸体を破損して取り外すことができる。
また、不正行為等により回動体20が破損された場合、外部から見て回動体20がないことが一目瞭然に判明するので、盗難防止の監視にもなる。
Once the nut of the present invention is tightened, it becomes very difficult to loosen or remove it.
When removing the nut if necessary, the shaft body can be damaged and removed.
Further, when the rotating
本発明の第一の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すナット100は、ナット本体10と回動体20とロック体30とで構成されている。各構成につき詳述する。
図1において、(A)は本実施形態のナット100を示す断面図、(B)は平面図、(C)はナット本体10の断面図、(D)は回動体20の断面図である。
ナット本体10は図1(C)に示すように、内周面に螺旋溝13が刻設されている筒状部11と、該筒状部11の一方を閉塞する頭部に設けた第一セレーション15と、該頭部に穿設の貫通孔17とで構成されている。なお、筒状部11と第一セレーション15とは一体に作成してもよく、図示するようにそれぞれ別々に作成して例えば両者を溶接で接合しても良く、あるいは第一セレーションと頭部とを一体に作成し寸胴の筒状部に溶接等で接合しても良い。
前記ナット本体10の第一セレーション15上には、後述する図3に示すように一方方向の回転時には係止部となり、逆方向の回転時には係止部とならない第一係止部40が形成されている。
A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
A
1A is a sectional view showing a
As shown in FIG. 1C, the
On the
回動体20は図1(D)に示すように、ナット本体10に穿設の貫通孔17に貫通する軸部22と、該軸部22と第二セレーション24とからなる。軸部22と第二セレーション24とは一体に形成しても良く、図示するように別体として作成し、溶接等で接合しても良い。前記第二セレーション24の前記ナット本体10の第一セレーション15と対峙する面には、後述する図4に示すように前記ナット本体10に設けた第一係止部40に係止して該ナット本体10を一方方向にのみ回動する第二係止部50が形成されている。
As shown in FIG. 1D, the rotating
前記回動体20を構成する第二セレーション24は、図示しないが、前記軸部22を一体に有するフランジ部と、該フランジ部に固定され、前記筒状体と対峙する面に前記第二係止部を有するワッシャとで構成しても良い。
The
ロック体30は、前記回動体20の軸部22の先端部に取り付けられ、前記ナット本体10の筒状部内に挿入され、その最大径が前記貫通孔17の孔径よりも大きく構成されている。
図1に示すロック体30はボルトネジ31で構成され、軸部22の先端に設けたナット部33(図1D参照)に螺合して取り付けられている。後述する図5に示すように、軸部22の長さは、回動体20とナット本体10とを引き離したときに、即ち、ロック体30が第一セレーション15に当接するよう引き上げられたときに第一係止部40と第二係止部50との接合が解除され、両者の間に若干の隙間が開く程度より長く設計する。
The
A
図3に示す第一係止部40は、中心から半径方向に放射状に設けられた複数の当接面(切り立った面41、係合する係止部)で構成されている。該第一係止部40は切り立った面41と該切り立った面41を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる傾斜面45とからなり、後述する第二セレーション24に形成の第二係止部50と噛み合ってナット本体10を被締結物に締め付ける一方方向にのみ回転し、逆方向(締結を緩める方向)の回転力に対しては空回りするように構成されている。
The
図4に示すように第二係止部50は、前記第一係止部40に係合してナット本体10を回動するように、第一係止部と噛み合うように構成されている。即ち、中心から半径方向に放射状に設けられた複数の当接面51(係合する係止部)で構成されている。該当接面51は切り立った面53と該切り立った面53を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる傾斜面55とからなっている。
As shown in FIG. 4, the
ナット100の組立は、ナット本体10の貫通孔17に回動体20の軸部22を挿入し、軸部22の先端に設けたナット部33にロック体30となるボルトネジ31のボルト部をねじ込んで固定する。ロック体30の外径は貫通孔17の口径よりも大きく構成させているので、軸部22にロック体30を取り付けることでナット本体10と回動体20とは結合される。
なお、ロック体30は回動体20がナット本体10から抜けるのを防止するためのもので、従って、該ロック体30はナット本体10に設けた貫通孔17の孔径より大きく、ナット本体10の円筒部内径より小さい構成となっている。ロック体30は回動体20がナット本体10から抜けるのを防ぐ役割を果せば足りるので、その形状は図示するボルトネジ31(円形)のものに限らず、多角形状、棒状等の形状でも形成できる。
The
The
図6(A)は前記実施形態で説明したナット100により、車体に設けたスタッドボルト91にタイヤフォイール93を取り付けた状態を示す一部断面説明図である。なお、該実施形態は構造物である車輪フレーム95にタイヤフォイール93を取り付けるナットとして説明するが、本発明のナット100は構造物として車でなく、また被締結物としてタイヤフォイール93でないものに広く適用できることは勿論である。
先ずスタッドボルト91にタイヤフォイール93に設けた貫通孔99を挿入する。次にナット100をスタッドボルト91に螺着する。ナット100をスタッドボルト91に螺着するには、第二セレーション24を回動する。第二セレーション24は外周が多角形(例えば6角形)に、あるいは第二セレーションの頂上に多角形(例えば図示するように6角形)の角溝26が設けられているので、該6角形角溝26に第三の工具を当てて締め付ける。
FIG. 6A is a partial cross-sectional explanatory view showing a state in which the
First, the through
回動体20をねじ込み締め付けるにあたっては上述したように回動体20の頂部に設けた例えば6角溝26に図示しない6角レンジを挿入して回すことで、回動体20に設けた第二係止部50がナット本体10に設けた第一係止部40に噛み合ってナット本体10を回転させ、ナット本体10をスタッドボルト91にねじ込んでいき、タイヤフォイール93をスタッドボルト91に固定する。
なお、スタッドボルト91にナット100を締め込んだ際、スタッドボルト91の先端とロック体30とが接触しない長さにナット本体10を設計することは勿論である。
When screwing and tightening the rotating
Needless to say, the
図6に示すようにナット100で車体のスタッドボルト91にタイヤフォイール93を固定した後、この結合を取り外そうとして回動体20を取り外し方向(締め付けと逆方向)に回転しても、第一係止部40と第二係止部50とは空回りして第二セレーション24の回転力がナット本体10に加わらず、ナット100が外れる方向に回動することはなく、したがって、一旦締め付けると、このままでは取り外すことができない。
As shown in FIG. 6, after the
本実施形態において、タイヤが磨耗し、あるいはパンクする等してタイヤを交換するときは、即ち、ナット100をスタッドボルト91から取り外したいときには、図5に示すように回動体20を上方へ引き上げる。回動体20を上方へ引き上げることでナット本体10と回動体20との間に間隙ができる。この間隙を利用して回動体20の軸部22を切断する。軸部22を切断することによりナット本体の第一セレーションが出現し、該第一セレーションに設けた図示しない第三の工具(ドライバー、レンチ等)と係合し、ナット本体10を回動可能とする凹部(、又は凸部)19に第三の工具を装着してナット本体10を取り外す方向(取り付ける方向とは逆方向)に回転し、ナット本体10をスタッドボルト91から取り除く。ナット本体10がスタッドボルト91から取り除かれることで、タイヤは車体から取り外すことができる。
In the present embodiment, when the tire is replaced due to wear or puncture of the tire, that is, when the
なお、前記凹部19としては多角形のレンチと合う多角形の穴、マイナスあるいはプラスドライバーを挿入しうるマイナスまたはプラスの溝、複数の窪み等である。
なお、被締結物を盗難から守る場合には、ナット本体10の第一セレーションには何も設けず、第三工具によるナット本体10の回転を阻止するようにするとともに、円筒体の外周にも凹凸を設けず、第三の工具で円筒体が回転されないような例えば円筒形とする。
また、不正行為等により回動体20が破損された場合、外部から見て回動体20がないことが判明するので、盗難防止の監視にもなる。
なお、再びタイヤを車体に取り付けるときは新しいナットを使用する。
The
In order to protect the object to be fastened from theft, nothing is provided in the first serration of the
Further, when the
When attaching the tire to the car body again, use a new nut.
図2は本発明の第二実施形態であるナット700を示す断面図である。
本第二実施形態において前記第一実施形態と同一部分は同一符号を付けて説明を省略する。
図2において、(A)は本第二実施形態のナット700を示す断面図、(B)は平面図、(C)はナット本体10の断面図、(D)は回動体20の断面図である。
本第二実施形態は前記第一実施形態のナット本体10の外周に筒体70を設けている
FIG. 2 is a sectional view showing a
In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
2A is a sectional view showing the
In the second embodiment, a
第二実施形態のナット700は図2に示すように、内周面に螺旋溝13が刻設されている筒状部11と、該筒状部11の一方に設けられた第一セレーション15と、該第一セレーション15に穿設の貫通孔17とからなるナット本体10と、前記貫通孔17に貫通する軸部22と第二セレーション24とからなる回動体20と、前記軸部22の先端部に設けたロック体30と、前記ナット本体10の外周に遊嵌された筒体70とからなっている。
As shown in FIG. 2, the
前記ナット本体10の第一セレーション15上には、一方方向の回転時には係止部となり、逆方向の回転時には係止部とならない第一係止部40が形成され、前記回動体20の前記ナット本体の第一セレーションと対峙する面には、前記ナット本体10に設けた第一係止部40に係止して該ナット本体を一方方向にのみ回動する第二係止部50が形成され、前記ロック体30は前記ナット本体10の筒状部11内に挿入され、その最大径が前記貫通孔の孔径よりも大きく形成されている。
また、前記筒体70は第一セレーション15又は図示するように第二セレーション24の鍔部で抜けないように構成されている。
A
Further, the
本第二実施形態はナット本体10の外周に筒体70を遊嵌させている。該筒体70はナット本体10の外周に遊嵌されているので、筒体70はナット本体10とは関係なく回すことができる。即ち、筒体70を回転させてもその力はナット本体10には伝わらない構成となっている。なた、筒体70は、該筒体70を嵌めた状態でナット700を被締結物に螺着すると、前記鍔部と被締結物で動きが阻止されるような長さに構成することが好ましい。このように筒体70の長さを調整することで、筒体70の一方が被締結物に阻止され、他方は第一セレーション又は第二セレーションの鍔部で抜けるのを阻止されて筒体70の動きが阻止され、振動等で筒体70が動かなくなり、騒音等を発することがなくなる。
前記鍔部は、図示するように第二セレーション24の外径を筒体70の内径より大きく形成することで構成しているが、第一セレーション15又は第二セレーション24に突起を設けて鍔部とすることもできる。
このようにナット本体10を筒体70で覆うことにより、ナット700を締め付けた後で、ナット700を取り外そうとしても、筒体70によりナット本体10を回転することができず、従って、盗難防止用として優れた効果を発揮する。
In the second embodiment, the
As shown in the drawing, the flange portion is formed by forming the outer diameter of the
By covering the nut
図6(B)は第二実施形態のナット700により、車体に設けたスタッドボルト91にタイヤフォイール93を取り付けた状態を示す断面説明図である。
先ずスタッドボルト91にタイヤフォイール93に設けた貫通孔99を挿入する。次にナット700をスタッドボルト91に螺着する。ナット700をスタッドボルト91に取り付けるにあたって、ナット本体10に筒体70を挿入する。なお、図中99はバネ座金である。
スタッドボルト91にナット700を取り付けるには、回動体20の頂部に設けた6角溝26に図示しない6角レンジを挿入して回すことで、回動体20に設けた第二係止部50がナット本体10に設けた第一係止部40に噛み合ってナット本体10を回転させ、ナット本体10をスタッドボルト91にねじ込み、タイヤフォイール93をスタッドボルト91に固定する。
FIG. 6B is a cross-sectional explanatory view showing a state in which the
First, the through
In order to attach the
図6(B)に示すようにナット700で車体のスタッドボルト91にタイヤフォイール93を固定した後、この結合を取り外そうとして回動体20を取り外し方向(締め付けと逆方向)に回転しても、第一係止部40と第二係止部50とは空回りして第二セレーション24の回転力がナット本体10に加わらず、ナット700が外れる方向に回動することはない。また、筒体70を何らかの方法で回転させても、その回転力はナット本体10に伝達されないので、ナット本体が回動することなく、したがって、一旦ナット700を締め付けると、このままでは取り外すことができない。
As shown in FIG. 6 (B), after fixing the
本実施形態において、タイヤが磨耗し、あるいはパンクする等してタイヤを交換するときは、即ち、ナット100をスタッドボルト91から取り外したいときには、図5に示すように回動体20を上方へ引き上げる。回動体20を上方へ引き上げることでナット本体10と回動体20との間に間隙ができる。この間隙を利用して回動体20の軸部22を切断する。軸部22を切断することによりナット本体の第一セレーションが出現し、該第一セレーションに設けた図示しない第三の工具(ドライバー、レンチ等)と係合し、ナット本体10を回動可能とする凹部(、又は凸部)19に第三の工具を装着してナット本体10を取り外す方向(取り付ける方向とは逆方向)に回転し、ナット本体10をスタッドボルト91から取り除く。ナット本体10がスタッドボルト91から取り除かれることで、タイヤは車体から取り外すことができる。
In the present embodiment, when the tire is replaced due to wear or puncture of the tire, that is, when the
本第二実施形態においては、ナット本体10を筒体70で被い、かつ、筒体70を回転してもその力がナット本体10に伝達しないように構成しているので、被締結物を盗難から守ることができ、不正行為等により回動体20が破損された場合には、外部から見て回動体20、場合によっては筒体70がないことが判明するので、盗難防止の監視にもなる。
なお、再びタイヤを車体に取り付けるときは新しいナットを使用する。
なお、筒体70の長さをナット本体10の長さと同一にすると、ナット700を被締結物に締め付けた際、筒体70は被締結物と鍔部との間で固定され、振動等の発生場所で使用しても騒音を発することがなく、好適である。
In the second embodiment, the
When attaching the tire to the car body again, use a new nut.
If the length of the
図1、2は、上記実施形態の第一セレーション15とロック体30との間にバネ部材(例えば螺旋バネ)80を挿入している。このようにバネ部材80を挿入することで、ナット本体10と回動体20との間における隙間が常にバネ部材80の反発力により閉じられ、被締結物を結合した状態で回動体20の遊動が抑えられ、例えば振動の生じる場所での使用において騒音を発することなく使用することができる。なお、図1、2は第一、第二実施形態にバネ部材80を装着した実施形態として示しているが、振動等がなく、使用状態で回動体20が動くようなことのない使用に対してはバネ部材の挿着は省略できることは勿論である。
1 and 2, a spring member (for example, a spiral spring) 80 is inserted between the
100 ナット
10 ナット本体
11 筒状部
13 螺旋溝
15 第一セレーション
17 貫通孔
20 回動体
22 軸部
24 第二セレーション
26 角溝
30 ロック体
33 ナット部
40 第一係止部
41 当接面
45 傾斜面
50 第二係止部
51 当接面
55 傾斜面
700 ナット
70 筒体
80 バネ部材
91 スタッドボルト
93 タイヤフォイール
95 フレーム
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記貫通孔に貫通する軸部と第二セレーションとからなる回動体と
前記軸体の先端部に設けたロック体と
からなり、
前記ナット本体の第一セレーション上には、一方方向の回転時には係止部となり、逆方向の回転時には係止部とならない第一係止部が形成され、
前記回動体の前記ナット本体の第一セレーションと対峙する面には、前記ナット本体に設けた第一係止部に係止して該ナット本体を一方方向にのみ回動する第二係止部が形成され、
前記ロック体は前記ナット本体の筒状部内に挿入され、その最大径が前記貫通孔の孔径よりも大きい
盗難防止用ナット。 A nut body comprising a cylindrical portion having a spiral groove formed on the inner peripheral surface, a first serration that closes one opening of the cylindrical portion, and a through-hole drilled in the first serration And a rotating body composed of a shaft portion penetrating the through hole and a second serration, and a lock body provided at a tip portion of the shaft body,
On the first serration of the nut body, a first locking portion is formed which becomes a locking portion when rotating in one direction and does not become a locking portion when rotating in the reverse direction,
A second engaging portion that engages with a first engaging portion provided on the nut main body and rotates the nut main body only in one direction on a surface facing the first serration of the nut main body of the rotating body. Formed,
The lock body is an anti-theft nut inserted into the cylindrical portion of the nut body and having a maximum diameter larger than the diameter of the through hole.
前記貫通孔に貫通する軸部と第二セレーションとからなる回動体と
前記軸体の先端部に設けたロック体と
前記ナット本体の外周に遊嵌された筒体と
からなり、
前記ナット本体の第一セレーション上には、一方方向の回転時には係止部となり、逆方向の回転時には係止部とならない第一係止部が形成され、
前記回動体の前記ナット本体の第一セレーションと対峙する面には、前記ナット本体に設けた第一係止部に係止して該ナット本体を一方方向にのみ回動する第二係止部が形成され、
前記ロック体は前記ナット本体の筒状部内に挿入され、その最大径が前記貫通孔の孔径よりも大きく、
前記筒体は前記回動体の鍔部で第二セレーション側に抜けない
構成である盗難防止用ナット。 A nut body comprising a cylindrical portion having a spiral groove formed on the inner peripheral surface, a first serration that closes one opening of the cylindrical portion, and a through-hole drilled in the first serration And a rotating body composed of a shaft portion penetrating the through hole and a second serration, a lock body provided at a tip portion of the shaft body, and a cylindrical body loosely fitted on the outer periphery of the nut body,
On the first serration of the nut body, a first locking portion is formed which becomes a locking portion when rotating in one direction and does not become a locking portion when rotating in the reverse direction,
A second engaging portion that engages with a first engaging portion provided on the nut main body and rotates the nut main body only in one direction on a surface facing the first serration of the nut main body of the rotating body. Formed,
The lock body is inserted into the cylindrical portion of the nut body, the maximum diameter is larger than the hole diameter of the through hole,
The nut is a theft prevention nut having a configuration in which the cylindrical body is configured not to come off to the second serration side at the flange portion of the rotating body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157099A JP2009299854A (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Nut for theft prevention |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157099A JP2009299854A (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Nut for theft prevention |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009299854A true JP2009299854A (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=41546952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008157099A Pending JP2009299854A (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Nut for theft prevention |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009299854A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011158824A1 (en) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | 株式会社ハマ・システム | Bolt |
WO2011162196A1 (en) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 株式会社マツ・ショウ | Theft prevention bolt |
CN102726059A (en) * | 2011-12-08 | 2012-10-10 | 华为技术有限公司 | Method, apparatus and system for wavelength business information announcements |
KR20170131998A (en) * | 2016-05-23 | 2017-12-01 | 주식회사 풍강 | Anti-theft wheel nuts and its manufacturing method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105414U (en) * | 1980-12-22 | 1982-06-29 | ||
JP3141567U (en) * | 2007-09-26 | 2008-05-08 | 株式会社ハマシステム | bolt |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008157099A patent/JP2009299854A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105414U (en) * | 1980-12-22 | 1982-06-29 | ||
JP3141567U (en) * | 2007-09-26 | 2008-05-08 | 株式会社ハマシステム | bolt |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011158824A1 (en) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | 株式会社ハマ・システム | Bolt |
WO2011162196A1 (en) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 株式会社マツ・ショウ | Theft prevention bolt |
JP2012007662A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Matsu Shou:Kk | Theft prevention bolt and jig used for theft prevention bolt |
CN102726059A (en) * | 2011-12-08 | 2012-10-10 | 华为技术有限公司 | Method, apparatus and system for wavelength business information announcements |
KR20170131998A (en) * | 2016-05-23 | 2017-12-01 | 주식회사 풍강 | Anti-theft wheel nuts and its manufacturing method |
KR101859694B1 (en) | 2016-05-23 | 2018-06-28 | 주식회사 풍강 | Anti-theft wheel nuts and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4674245B2 (en) | bolt | |
JP5231656B2 (en) | bolt | |
JP5994148B2 (en) | bolt | |
JP2000257623A (en) | Bolt removal preventing structure | |
JP4855440B2 (en) | bolt | |
WO2003093691A1 (en) | Locking fastener | |
WO2012053250A1 (en) | Bolt and extraction tool | |
JP2009299854A (en) | Nut for theft prevention | |
JP4939487B2 (en) | Screw locking mechanism and shackle equipped with the mechanism | |
KR20150137910A (en) | Anti-loose bolt and nut | |
JP2008144955A (en) | Thread of fastening member | |
JP2011012788A (en) | Antitheft screw, fastener for antitheft screw, and antitheft screw set using them | |
US20050120821A1 (en) | Bolt lock | |
JP3176207U (en) | Screw member and socket wrench | |
EP1610007A1 (en) | Tightening system for secure connection of at least two element with one another | |
KR20010077809A (en) | Bolt assembly for unfastening prevention | |
JP5300069B2 (en) | Tamper-proof bolt and method of using the same | |
KR200197004Y1 (en) | Bolt assembly for unfastening prevention | |
KR101534442B1 (en) | Locking nut assembly | |
JP2000337342A (en) | Fastener | |
JP5511558B2 (en) | Fastening structure | |
JP2001050237A (en) | Structure, tool and method for preventing loosening of nut | |
JP2001330020A (en) | Removal preventing material for screw | |
KR20010017815A (en) | A sealing device for combine | |
JP3053700U (en) | Bolt and nut removal prevention tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |