JP2009295240A - Optical pickup device and lens unit - Google Patents
Optical pickup device and lens unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009295240A JP2009295240A JP2008148797A JP2008148797A JP2009295240A JP 2009295240 A JP2009295240 A JP 2009295240A JP 2008148797 A JP2008148797 A JP 2008148797A JP 2008148797 A JP2008148797 A JP 2008148797A JP 2009295240 A JP2009295240 A JP 2009295240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- objective lens
- heat
- pickup device
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】熱源の配置位置が不明な場合であっても、レンズに形成される偏熱分布に起因したレンズ特性の劣化を抑制すること。
【解決手段】光ピックアップ装置は、光源と、光源からの出射光を光ディスクに集光する対物レンズと、コイルを通電させることで対物レンズ50を変位させる駆動機構と、対物レンズ50に対して熱的に接続された熱伝導体70と、を備える。熱伝導体70は、コイルから直接的若しくは間接的に伝わった熱で対物レンズ50を全体的に加温する又はコイルの配置箇所に応じて対物レンズ50に生じる局所的な熱を受熱する。
【選択図】図5Even when the arrangement position of a heat source is unknown, it is possible to suppress deterioration of lens characteristics due to a distribution of heat deviation formed on the lens.
An optical pickup device includes a light source, an objective lens that condenses light emitted from the light source on an optical disc, a drive mechanism that displaces the objective lens 50 by energizing a coil, and heat to the objective lens 50. Connected to the heat conductor 70. The heat conductor 70 heats the objective lens 50 as a whole with heat directly or indirectly transmitted from the coil, or receives local heat generated in the objective lens 50 in accordance with the location of the coil.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、光ピックアップ装置及びレンズユニットに関する。 The present invention relates to an optical pickup device and a lens unit.
光ディスクに対して情報のリード/ライトをする光ピックアップ装置は従来から様々な電子機器に用いられている。近時においては、光ディスクに書き込まれるデータのデータ容量は増大しており、これに伴って光ディスクの大容量化が図られている。また、大容量の光ディスクに応じて、新たな構成の光ピックアップ装置も開発されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an optical pickup device that reads / writes information from / to an optical disc has been used in various electronic devices. Recently, the data capacity of data to be written on an optical disk has increased, and accordingly, the capacity of the optical disk has been increased. An optical pickup device having a new configuration has also been developed in response to a large-capacity optical disk.
一般的に光ピックアップ装置内には様々な熱源が配置される。例えば、光ピックアップ装置内に含まれる熱源として、磁気回路を活用して対物レンズを変位させるアクチュエータが知られている。 In general, various heat sources are arranged in the optical pickup device. For example, as a heat source included in the optical pickup device, an actuator that displaces an objective lens using a magnetic circuit is known.
対物レンズを変位させるために磁気回路中のコイルを通電すると、コイルは発熱する。コイルで生じた熱が対物レンズに伝わると、対物レンズのレンズ特性が劣化し、光ディスクに対して情報のリード/ライトを安定して実行することができなくなる場合がある。これは、全体的又は局所的に加温されることで対物レンズのレンズ特性が劣化すると、光ディスクに形成される光スポット形状が劣化したり、対物レンズによって光ディスクに投光される光に波面収差が生じたりしてしまうためである。なお、対物レンズが樹脂材料で形成される場合には、温度変化に伴うレンズ特性の劣化は顕著に問題になる。 When the coil in the magnetic circuit is energized to displace the objective lens, the coil generates heat. When the heat generated in the coil is transmitted to the objective lens, the lens characteristics of the objective lens may deteriorate, and it may be impossible to stably read / write information from / to the optical disc. This is because when the lens characteristics of the objective lens deteriorate due to global or local heating, the shape of the light spot formed on the optical disk deteriorates, or the wavefront aberration of the light projected onto the optical disk by the objective lens This is because it may occur. In the case where the objective lens is formed of a resin material, the deterioration of lens characteristics accompanying a temperature change becomes a significant problem.
特許文献1には、対物レンズが偏熱状態になったとしても集光スポットを良好に保つための技術が開示されている。具体的には、対物レンズを異なる特性の樹脂で対物レンズを成型している。同様に、特許文献2及び3には、対物レンズのレンズ構造を変化させる技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique for keeping a focused spot favorable even if the objective lens is in a heat-biased state. Specifically, the objective lens is molded from resins having different characteristics. Similarly, Patent Documents 2 and 3 disclose techniques for changing the lens structure of the objective lens.
なお、特許文献4には、熱源からの熱による対物レンズのレンズ特性の変化を低減させるために対物レンズを光軸方向に変位させる技術が開示されている。また、特許文献5には、光学部品の位置ずれ及び姿勢ずれを防止するために温度調整手段を設ける技術が開示されている。
ところで、光ピックアップ装置に含まれる熱源の配置箇所は光ピックアップ装置の設計に依存する。換言すると、光ピックアップ装置内での熱源の配置箇所は、光ピックアップ装置の製品種類に応じて様々である。 Incidentally, the location of the heat source included in the optical pickup device depends on the design of the optical pickup device. In other words, the location of the heat source in the optical pickup device varies depending on the product type of the optical pickup device.
対物レンズに形成される偏熱分布は、光ピックアップ装置内の熱源の配置箇所に応じたものになる。特許文献1乃至3のように対物レンズの光学特性又は構造を変化させたとしても、想定外の位置に熱源が配置されている光ピックアップ装置では対物レンズのレンズ特性の劣化を意図したように抑制することができない場合が生じうる。なお、偏熱分布とは、部分ごとに異なった温度になっている状態を示す。 The biased heat distribution formed on the objective lens corresponds to the location of the heat source in the optical pickup device. Even if the optical characteristic or structure of the objective lens is changed as in Patent Documents 1 to 3, the optical pickup device in which the heat source is arranged at an unexpected position suppresses the objective lens lens characteristic from being deteriorated. There are cases where it cannot be done. The uneven heat distribution indicates a state where the temperature is different for each part.
すなわち、光ピックアップ装置の構成(製品種類)に依存せずに、対物レンズに形成される偏熱分布に起因した対物レンズのレンズ特性の劣化を抑制することが強く望まれている。 That is, it is strongly desired to suppress the deterioration of the lens characteristics of the objective lens due to the heat distribution formed on the objective lens without depending on the configuration (product type) of the optical pickup device.
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、熱源の配置位置が不明な場合であっても、レンズに形成される偏熱分布に起因したレンズ特性の劣化を抑制することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and suppresses deterioration of lens characteristics due to the uneven heat distribution formed on the lens even when the position of the heat source is unknown. The purpose is to do.
本発明に係る光ピックアップ装置は、光源と、前記光源からの出射光を光ディスクに集光する対物レンズと、コイルを通電させることで前記対物レンズを変位させる駆動機構と、を備え、前記対物レンズに対して熱的に接続された熱伝導体を更に有し、当該熱伝導体は、前記コイルから直接的若しくは間接的に伝わった熱で前記対物レンズを全体的に加温する又は前記コイルの配置箇所に応じて前記対物レンズに生じる局所的な熱を受熱する。 An optical pickup device according to the present invention includes a light source, an objective lens that condenses light emitted from the light source on an optical disc, and a drive mechanism that displaces the objective lens by energizing a coil. A heat conductor that is thermally connected to the coil, the heat conductor generally warms the objective lens with heat transferred directly or indirectly from the coil, or of the coil. It receives the local heat generated in the objective lens according to the arrangement location.
熱伝導体を設けたことによって、熱源の配置位置が不明な場合であっても、レンズに形成される偏熱分布に起因したレンズ特性の劣化を抑制することができる。 By providing the heat conductor, it is possible to suppress the deterioration of the lens characteristics due to the uneven heat distribution formed on the lens even when the position of the heat source is unknown.
前記対物レンズは、レンズ部及び当該レンズ部を囲むコバ部を有し、前記熱伝導体は、前記レンズ部を囲むように形成される、と良い。 The objective lens may include a lens portion and a flange portion surrounding the lens portion, and the thermal conductor may be formed to surround the lens portion.
前記対物レンズを保持する鏡筒を更に備え、前記熱伝導体は、前記鏡筒よりも高い熱伝導率を有する、と良い。 It is preferable that a lens barrel for holding the objective lens is further provided, and the thermal conductor has a higher thermal conductivity than the lens barrel.
前記対物レンズ及び前記鏡筒は樹脂材料からなり、前記熱伝導体は導電性材料からなる、と良い。 The objective lens and the lens barrel are preferably made of a resin material, and the heat conductor is preferably made of a conductive material.
前記鏡筒は、前記対物レンズが載置される載置面を有し、前記熱伝導体は、前記鏡筒の前記載置面に直接的に層状に形成される、と良い。 The lens barrel may have a placement surface on which the objective lens is placed, and the thermal conductor may be directly formed in a layer on the placement surface of the lens barrel.
前記熱伝導体は、前記対物レンズの前記コバ部に直接的に層状に形成される、と良い。 The heat conductor is preferably formed in a layered shape directly on the edge portion of the objective lens.
前記熱伝導体が直接的に層状に形成された板状部材を更に備える、と良い。 It is preferable that the thermal conductor further includes a plate-like member formed directly in a layer shape.
輪状の前記熱伝導体は部分的に切断されている、と良い。 The annular heat conductor is preferably partially cut.
本発明に係るレンズユニットは、光ピックアップ装置内の駆動機構によって変位させられる対物レンズと、前記対物レンズに対して熱的に接続された熱伝導体と、を備えるレンズユニットであって、前記熱伝導体は、熱源から直接的若しくは間接的に伝わった熱で前記対物レンズを全体的に加温する又は前記熱源の配置箇所に応じて前記対物レンズに生じる局所的な熱を受熱する。 A lens unit according to the present invention is a lens unit comprising: an objective lens that is displaced by a drive mechanism in an optical pickup device; and a thermal conductor that is thermally connected to the objective lens, The conductor warms the objective lens as a whole with heat directly or indirectly transmitted from a heat source, or receives local heat generated in the objective lens according to the location of the heat source.
本発明によれば、熱源の配置位置が不明な場合であっても、レンズに形成される偏熱分布に起因したレンズ特性の劣化を抑制することができる。 According to the present invention, even when the arrangement position of the heat source is unknown, it is possible to suppress the deterioration of the lens characteristics due to the uneven heat distribution formed on the lens.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、各実施の形態は、説明の便宜上、簡略化されている。図面は簡略的なものであるから、図面の記載を根拠として本発明の技術的範囲を狭く解釈してはならない。図面は、もっぱら技術的事項の説明のためのものであり、図面に示された要素の正確な大きさ等は反映していない。同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略するものとする。上下左右といった方向を示す言葉は、図面を正面視した場合を前提として用いるものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Each embodiment is simplified for convenience of explanation. Since the drawings are simple, the technical scope of the present invention should not be interpreted narrowly based on the drawings. The drawings are only for explaining the technical matters, and do not reflect the exact sizes or the like of the elements shown in the drawings. The same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Words indicating directions such as up, down, left, and right are used on the assumption that the drawing is viewed from the front.
〔第1の実施の形態〕
図1乃至図8を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、光ピックアップ装置の構成を示すブロック図である。図2は、対物レンズを変位させる駆動機構の概略的な斜視図である。図3A及びBは、対物レンズを変位させる駆動機構の動作を説明するための説明図である。図4は、レンズを保持した鏡筒の概略的な斜視図である。図5は、レンズを保持した鏡筒の断面構成を示す概略的な模式図である。図6は、金属膜の形成範囲を説明するための概略的な模式図である。図7及び図8は、レンズに形成される偏熱を説明するための説明図である。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the optical pickup device. FIG. 2 is a schematic perspective view of a driving mechanism for displacing the objective lens. 3A and 3B are explanatory diagrams for explaining the operation of the drive mechanism for displacing the objective lens. FIG. 4 is a schematic perspective view of a lens barrel holding a lens. FIG. 5 is a schematic diagram showing a cross-sectional configuration of a lens barrel holding a lens. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the formation range of the metal film. 7 and 8 are explanatory diagrams for explaining the heat deviation formed in the lens.
図1に示すように、光ピックアップ装置200は、半導体レーザ素子100、コリメータレンズ105、偏光ビームスプリッター110、アクチュエータ112、対物レンズ118、集光レンズ120、光検出器125、制御回路128、及びRF回路129を有する。なお、レーザ光の偏光状態を制御する位相板が光路上に適宜配置されているものとする。
As shown in FIG. 1, the
はじめに光ピックアップ装置200内に含まれる個々の要素について説明する。
First, individual elements included in the
半導体レーザ素子100は、外部から入力される駆動信号に応じてレーザ光を出射する。半導体レーザ素子100は、波長可変型の半導体レーザ素子であっても良いし、所定波長(例えば、波長780nm、650nm、405nm等)の出射光を出力する半導体レーザ素子であっても良い。
The
コリメータレンズ105は、半導体レーザ素子100から出射された光束を平行化する。偏光ビームスプリッター110は、S偏光の入射光を透過し、P偏光の入射光を反射する。アクチュエータ112は、磁気回路に含まれるコイルを通電させて対物レンズ118を変位させる。対物レンズ118は、入射光を光ディスクOPDのディスク面に集光し、光ディスクOPDのディスク面上に光スポットを形成させる。
The
集光レンズ120は、入射光を光検出器125の光入射面に集光させる。光検出器125は、光入射面における入射光の入射位置を検出し、入射光の入射位置を示す信号を出力する。光検出器125は、抵抗分割型の位置検出素子又は4分割フォトダイオードである。
The
制御回路128は、光検出器125の出力に基づいてアクチュエータ112を制御する。具体的には、制御回路128は、アクチュエータ112を制御して、対物レンズ118をフォーカシング方向(ディスク面に近づく/ディスク面から遠ざかる方向)、トラッキング方向(光ディスクの径方向)、ラジアルチルト方向(光ディスクの半径方向での傾き)、タンジェンシャルチルト方向(光ディスクの接線方向での傾き)に変位させる。RF回路129は、光検出器125の出力に応じたRF(Radio Frequency)信号を出力する。
The
次に、光ディスクOPDに対して情報のリード/ライトを実行する光ピックアップ装置200の動作の詳細について説明する。
Next, the details of the operation of the
半導体レーザ素子100から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ105に入力される。コリメータレンズ105からは平行光化されたレーザ光が出力される。次に、平行光化されたレーザ光は偏光ビームスプリッター110に入力する。偏光ビームスプリッター110を通過したレーザ光は、対物レンズ118によって光ディスクOPDのディスク面上にスポット状に集光される。光ディスクOPDのディスク面で反射されたレーザ光は、対物レンズ118を介して偏光ビームスプリッター110に入力し、偏光ビームスプリッター110によって反射される。偏光ビームスプリッター110で反射されたレーザ光は、集光レンズ120を介して光検出器125の光入射面にスポット状に集光される。光検出器125の出力に基づいて、制御回路128はアクチュエータ112を制御し、対物レンズ118を変位させる。RF回路129は、光検出器125の出力に応じてRF信号を出力する。
Laser light emitted from the
図2に、対物レンズを変位させる駆動機構の概略的な斜視図を示す。但し、説明の明確化の観点から、駆動機構に含まれる磁気回路の配線接続については図示を省略している。 FIG. 2 shows a schematic perspective view of a drive mechanism for displacing the objective lens. However, from the viewpoint of clarification of explanation, illustration of wiring connection of the magnetic circuit included in the drive mechanism is omitted.
図2に示すように、可動部45は、複数の磁石(永久磁石)15によって囲まれている。駆動機構190は、可動部45に取り付けたコイルを通電させることで可動部45を変位させる。駆動機構190は、可動部45に取り付けられたコイルと磁石15とによって形成される。
As shown in FIG. 2, the
可動部45は、対物レンズ50、鏡筒51、及びベース部46を有する。ベース部46は、フォーカシングコイル3a、3b、及びラジアルチルトコイル13a、13bが積層された部分を有する。また、ベース部46の側面には、トラッキングコイル4a〜4d、及びタンジェンシャルチルトコイル14a〜14dが取り付けられている。なお、各コイルは、可撓性配線を介して、外部の電流源に接続される。
The
磁石15a〜15cと磁石15d〜15fとは可動部45を挟んだ状態で互いに対向して配置される。磁石15gと磁石15hは可動部45を挟んだ状態で互いに対向して配置される。磁石15は、高い透磁性のヨーク部材(不図示)に固定される。このような構成を採用することで、磁束の漏れを極力抑制することができる。
The
なお、磁石15aにより形成される磁束の方向は、磁石15dにより形成される磁束の方向とは逆である。磁石15bと磁石15eも同様である。磁石15cと磁石15fも同様である。他方、磁石15gにより形成される磁束の方向は、磁石15hにより形成される磁束の方向に一致する。
The direction of the magnetic flux formed by the
各コイルを通電させることに応じて発生するローレンツ力によって、可動部45は所望の方向に変位する。ここでは、可動部45は、フォーカシング方向(ディスク面に近づく/ディスク面から遠ざかる方向)、トラッキング方向(光ディスクの径方向)、ラジアルチルト方向(光ディスクの半径方向での傾き)、タンジェンシャルチルト方向(光ディスクの接線方向での傾き)に変位する。
The
図3A及びBを参照してこの点について説明を補足する。図3Aは、ラジアルチルト方向への可動部45の移動を説明するための説明図である。図3Bは、タンジェンシャルチルト方向への可動部45の移動を説明するための説明図である。なお、コイルは、後述の動作を実現するために適宜導線で結線されているものとする。また、各コイルには、駆動回路によって適切なタイミングで、かつ適切な電流量の電流が流されるものとする。
This point will be supplemented with reference to FIGS. 3A and 3B. FIG. 3A is an explanatory diagram for explaining the movement of the
図3Aの場合、ラジアルチルトコイル13a、13bを通電させると、コイルの通電により生じたローレンツ力によって、ラジアルチルトコイル13bがz軸の正方向に付勢され、ラジアルチルトコイル13aがz軸の負方向に付勢される。これによってラジアルチルト方向のモーメント18が生じ、可動部45がラジアル方向に傾く。なお、逆方向に可動部45を傾けたい場合には、コイルに流す電流の方向を逆にする。
In the case of FIG. 3A, when the radial tilt coils 13a and 13b are energized, the Lorentz force generated by the energization of the coils urges the
図3Bの場合、タンジェンシャルチルトコイル14a〜14dを通電させると、コイルの通電により生じたローレンツ力によって、タンジェンシャルチルトコイル14a、14bがz軸の正方向に付勢され、タンジェンシャルチルトコイル14c、14dがz軸の負方向に付勢される。これによってタンジェンシャルチルト方向のモーメント19が生じ、可動部45がタンジェンシャル方向に傾く。なお、逆方向に可動部45を傾けたい場合には、コイルに流す電流の方向を逆にする。
In the case of FIG. 3B, when the
図4乃至図6を参照して、可動部45の対物レンズ50付近の構成について説明する。
With reference to FIG. 4 thru | or FIG. 6, the structure of the
図4及び図5に示すように、対物レンズ50は鏡筒51に取り付けられ、対物レンズ50は鏡筒51によって保持される。本実施形態では、鏡筒51の載置面52には予め金属膜(熱伝導体)70が形成される。そして、対物レンズ50は、金属膜70が形成された載置面52に載置される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
金属膜70は、通電されたコイルから伝わった熱で対物レンズ50を全体的に加温する。従って、この金属膜70による熱伝導作用によって、コイルからの熱により局所的に対物レンズ50が加温され、対物レンズ50に部分的に偏った熱分布が形成されることが効果的に抑制される。この点は、後述の説明から明らかになる。以下、具体的に説明する。
The
図5に示すように、対物レンズ50は、レンズ部60及びコバ部61を有する。
As shown in FIG. 5, the
対物レンズ50は、その前面にレンズ部60aを有し、その背面にレンズ部60bを有する。レンズ部60a、60bは共に凸状体である。各レンズ部のレンズ面を介して入射光は光ディスクOPDのディスク面にスポット状に集光される。すなわち、各レンズ部60は光学的に機能する部分である。なお、対物レンズ50は、樹脂材料が金型で成型されて製造される樹脂レンズ(プラスチックレンズ)である。
The
対物レンズ50のコバ部61は、対物レンズ50のレンズ部60を囲むように形成される。コバ部61は光軸AXに直交する軸線にそって延在する平板状の部分である。コバ部61は、レンズ部60のように光学的に機能する部分ではなく、対物レンズ50を鏡筒51に取り付けるための部分である。
The
鏡筒51は、円筒状部材である。鏡筒51の上端部分の肉厚W1は、鏡筒51の胴部分の肉厚W2よりも薄い。これによって、鏡筒51の上端には、対物レンズ50を収納するための空間が確保される。より具体的に、鏡筒51の上端側には対物レンズ50が載置される載置面52が形成される。なお、対物レンズ50と同様、鏡筒51も、樹脂材料が金型で成形されて製造される樹脂部品(プラスチック部品)である。尚、載置面52は、対物レンズ50と対向する対向面としても把握することができる。
The
鏡筒51を樹脂材料で成形するほうが、鏡筒51を金属材料で成形するよりも鏡筒51の重量を軽くすることができる。鏡筒51の軽量化を図ることで、鏡筒51を変位させるための駆動量を低減させることができる。また、鏡筒51を樹脂材料で成形するほうが、鏡筒51を金属材料で成形するよりも鏡筒51の価格を低く抑えることができる。鏡筒51の低価格化を図ることで、光ピックアップ装置200の低価格化を図ることができる。
It is possible to reduce the weight of the
金属膜70は、通常の薄膜形成技術(蒸着、スパッタリング、コーティング等)によって鏡筒51の載置面52に形成される。金属膜70は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、銀合金、又は金(Au)からなる。金属膜70は、熱伝導層としても把握できる。
The
なお、金属膜70を鏡筒51に形成するために鏡筒51に対してメッキ処理を施す場合、予め超臨界状態のscCO2(超臨界二酸化炭素と呼ぶ)で鏡筒51を前処理すると良い。すなわち、scCO2に対してパラジウム(Pb)錯体を溶解し、プラスチック表面付近にPbを核種として埋め込むと良い。これによって、従来の六価クロム等を使用したエッチング処理が不要になり、メッキ工程における環境負荷を著しく低減させることができる。
In addition, when the plating process is performed on the
図6に示すように、金属膜70は、コバ部61の背面上に形成される。また、金属膜70は、輪状に形成され、レンズ部60bを囲む。
As shown in FIG. 6, the
金属膜70は、熱を伝導する熱伝導体として機能する。金属膜70の熱伝導率は、対物レンズ50の熱伝導率及び鏡筒51の熱伝導率よりも大きければ良いため、金属以外の材料で熱導電体を形成させても良い。なお、レンズユニットは、少なくとも対物レンズ50と金属膜70を含んで形成される。
The
ここで、図7及び図8を参照して、対物レンズ50に形成される部分的に偏った熱分布について説明する。図7に示すように、対物レンズ50を保持する鏡筒51の周囲に対物レンズ50を変位させるためのコイル(熱源)40を配置する場合を想定する。この場合、コイル40を通電させると、コイル40は発熱する。この状態が一定期間継続すると、図8に模式的に示すように、コイル40の配置箇所に対応して、対物レンズ50の部分R1〜R3が加温される。すなわち、対物レンズ50には部分ごとに熱量が異なる熱分布が形成される。このように対物レンズ50が偏熱状態になると、対物レンズ50の光学的な機能が劣化する。これによって、意図したように光ディスクOPDに対して情報のリード/ライトを実行することができなくなるおそれがある。
Here, with reference to FIG.7 and FIG.8, the partially biased heat distribution formed in the
本実施形態では、上述の説明したように、鏡筒51の載置面52には予め金属膜70が形成され、対物レンズ50は、金属膜70が形成された載置面52に載置される。対物レンズ50を鏡筒51に接着又は嵌合により固定する過程で、対物レンズ50のコバ部61には金属膜70が貼り合わされ、対物レンズ50のコバ部61には直接的に金属膜70が接触する。
In the present embodiment, as described above, the
金属膜70は熱伝導体として機能する。金属膜70は対物レンズ50及び鏡筒51よりも高い熱伝導性を有するため、金属膜70における熱拡散速度は、金属膜70から対物レンズ50への熱拡散速度よりも十分に速い。従って、金属膜70がコイルから受けた熱は、まず金属膜70の全体に拡散し、時間的に遅れて、金属膜70から対物レンズ50に拡散する。金属膜70から対物レンズ50に熱が拡散するときは、金属膜70は既に全体的に加温された状態にある。コイルからの熱は、まず金属膜70により受熱され、金属膜70の全体に拡散し、全体的に加温された金属膜70を介して、対物レンズ50に拡散する。
The
このように高い熱伝導性を有する金属膜70を鏡筒51の載置面52に設けることによって、コイルからの熱により対物レンズ50が局所的に加温され、対物レンズ50に部分的に偏った熱分布が形成されることが効果的に抑制される。従って、熱源の配置位置が不明な場合であっても、レンズに形成される偏熱分布に起因したレンズのレンズ特性の劣化を抑制することが可能になる。
By providing the
なお、対物レンズ50が全体的に加温されたとしても、光ピックアップ装置200によるフィードバック制御によって、対物レンズ50を光軸上の所望の位置に変位させることで、対物レンズ50の温度変化の影響を回避することができる。
Even if the
他方、対物レンズ50が局所的に加温され、対物レンズ50が偏熱状態となった場合、光ピックアップ装置200によるフィードバック制御によって、対物レンズ50を光軸上の所望の位置に変位させたとしても、対物レンズ50の偏熱状態の影響を回避することはできない。
On the other hand, when the
〔第2の実施の形態〕
図9、10を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。図9は、第2の実施形態にかかる対物レンズ50の概略的な斜視図である。図10は、第2の実施形態にかかる対物レンズ50の断面構成を示す概略的な模式図である。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a schematic perspective view of the
図9及び図10から明らかなように、第1の実施形態とは異なり、本実施形態においては、鏡筒51に金属膜70を形成するのではなく、対物レンズ50のコバ部61に直接的に金属膜70を形成する。このような場合であっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
As apparent from FIGS. 9 and 10, unlike the first embodiment, in this embodiment, the
ここでは、図10に示すように、金属膜70は、コバ部61の前面62、側面63、及び背面64上に連続して形成される。これによって金属膜70の熱容量を十分なものにすることができる。但し、金属膜70の形成範囲は、コバ部61の前面62、側面63、又は背面64のいずれかに限定させても良い。
Here, as shown in FIG. 10, the
なお、対物レンズ50は、第1の実施形態と同様の鏡筒51(但し、金属膜70は形成されていない)に取り付けられるものとする。また、対物レンズ50のコバ部61に直接的に金属膜70を形成する場合には、対物レンズ50のレンズ部60に金属膜70が形成されないようにマスクする必要がある。
The
〔第3の実施の形態〕
図11、12を参照して本発明の第3の実施形態について説明する。図11は、対物レンズ50への輪状体80の取り付けを示す概略的な説明図である。図12は、鏡筒51に対物レンズ50及び輪状体80を取り付けた状態を示す概略的な模式図である。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a schematic explanatory view showing attachment of the ring-shaped
図11に示すように、対物レンズ50には輪状体80が取り付けられる。図12に示すように、輪状体80は、輪状の基板81に輪状の金属膜70が積層されて形成される。輪状体80は、基板81上に金属膜70を形成することで製造される。
As shown in FIG. 11, a ring-shaped
基板81は、対物レンズ50のレンズ部60に対応する範囲の開口を有する板状部材である。基板81は、樹脂材料が金型で成形されて製造される樹脂部品(プラスチック部品)である。金属膜70は、基板81の形状に応じて輪状に形成される。
The
図11、12から明らかなように、本実施形態では、上述の実施形態とは異なり、金属膜70が基板81に形成された輪状体80を対物レンズ50のコバ部61に直接的に載置する。第1の実施形態と同様に、金属膜70は対物レンズ50に熱接続され、対物レンズ50よりも高い熱伝導性を有する。コイルの配置箇所に応じて対物レンズの任意の部分に生じる局所的な熱は、金属膜70によって短時間で受熱される。従って、コイルで生じた熱により対物レンズ50が局所的に加温されたとしても、対物レンズ50に生じた局所的な熱を金属膜70で受熱させることで、対物レンズ50に部分的に偏った熱分布が形成されることを効果的に抑制することができる。なお、この場合、金属膜70は、放熱部材として機能する。
As is apparent from FIGS. 11 and 12, in this embodiment, unlike the above-described embodiment, the ring-shaped
本実施形態では、上述の実施形態よりも製造工程の簡素化を図ることができる場合がある。なぜなら、主として輪状体80を製造する工程を追加して、対物レンズ50及び鏡筒51を製造する工程は既存のままで良いためである。なお、金属膜70の厚みが十分な場合は、基板81は不要である。
In the present embodiment, there are cases where the manufacturing process can be simplified as compared with the above-described embodiment. This is because the process of manufacturing the
〔第4の実施の形態〕
図13、14を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。図13は、第4の実施形態にかかる対物レンズ50の概略的な斜視図である。図14は、対物レンズ50を背面視した模式図である。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is a schematic perspective view of an
図13、14から明らかなように、本実施形態では、第2の実施形態とは異なり、対物レンズ50のコバ部61に形成された金属膜70は部分的に除去されている。すなわち、輪状の金属膜70は部分的に切断され、対物レンズ50のコバ部61が部分的に露出している。かかる構成を採用することによって、金属膜70の追加的な配置に伴ってアクチュエータ112の所望の動作が阻害されることが抑制される。なお、本実施形態においても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
As is apparent from FIGS. 13 and 14, in the present embodiment, unlike the second embodiment, the
金属膜70を輪状に形成すると、周囲の磁界の影響を受けて電流が金属膜70を流れる場合がある。このような場合には、金属膜70に流れる電流によって周囲の磁界が乱れるおそれがある。本実施形態では、この点に鑑みて、輪状の金属膜70を部分的に取り除き、コバ部61を部分的に露出させる。これによって、金属膜70における電流の還流を効果的に抑制することができる。結果的に、金属膜70の追加的な配置に伴ってアクチュエータ112の動作が阻害されることが抑制される。
When the
本発明の技術的範囲は上述の実施形態に限定されない。熱源はコイルに限定されるべきものではない。金属膜70を形成する範囲は任意である。鏡筒51の全周面に金属膜70を形成させても良い。有効径の範囲以外であれば、部分的に対物レンズ50のレンズ部60に金属膜70を形成させても良い。金属以外の材料で熱伝導体を形成させても良い。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment. The heat source should not be limited to coils. The range in which the
また、上述の各実施形態は相互に組み合わせることが可能なものであり、各実施形態を完全に独立したものとして理解することは許されない。例えば、第4の実施形態は、第1の実施形態又は第3の実施形態にも当てはめることが可能である。 Further, the above-described embodiments can be combined with each other, and it is not allowed to understand each embodiment as being completely independent. For example, the fourth embodiment can be applied to the first embodiment or the third embodiment.
200 光ピックアップ装置
15 磁石
40 コイル
45 可動部
50 対物レンズ
51 鏡筒
52 載置面
60 レンズ部
61 コバ部
70 金属膜
80 輪状体
81 基板
200
80 Ring-shaped
Claims (16)
前記光源からの出射光を光ディスクに集光する対物レンズと、
コイルを通電させることで前記対物レンズを変位させる駆動機構と、
を備える光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズに対して熱的に接続された熱伝導体を更に有し、
当該熱伝導体は、前記コイルから直接的若しくは間接的に伝わった熱で前記対物レンズを全体的に加温する又は前記コイルの配置箇所に応じて前記対物レンズに生じる局所的な熱を受熱する、光ピックアップ装置。 A light source;
An objective lens for condensing the light emitted from the light source onto an optical disc;
A drive mechanism for displacing the objective lens by energizing the coil;
An optical pickup device comprising:
A thermal conductor thermally connected to the objective lens;
The said heat conductor heats the said objective lens entirely with the heat | fever directly or indirectly transmitted from the said coil, or receives the local heat which arises in the said objective lens according to the arrangement | positioning location of the said coil , Optical pickup device.
前記熱伝導体は、前記レンズ部を囲むように形成されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。 The objective lens has a lens part and an edge part surrounding the lens part,
The optical pickup device according to claim 1, wherein the thermal conductor is formed so as to surround the lens unit.
前記熱伝導体は、前記鏡筒よりも高い熱伝導率を有することを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。 A lens barrel for holding the objective lens;
The optical pickup device according to claim 2, wherein the thermal conductor has a higher thermal conductivity than the lens barrel.
前記熱伝導体は、前記鏡筒の前記載置面に直接的に層状に形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の光ピックアップ装置。 The lens barrel has a placement surface on which the objective lens is placed,
5. The optical pickup device according to claim 3, wherein the thermal conductor is directly formed in a layer shape on the mounting surface of the lens barrel.
前記対物レンズに対して熱的に接続された熱伝導体と、
を備えるレンズユニットであって、
前記熱伝導体は、熱源から直接的若しくは間接的に伝わった熱で前記対物レンズを全体的に加温する又は前記熱源の配置箇所に応じて前記対物レンズに生じる局所的な熱を受熱する、レンズユニット。 An objective lens displaced by a drive mechanism in the optical pickup device;
A thermal conductor thermally connected to the objective lens;
A lens unit comprising:
The heat conductor heats the objective lens as a whole with heat transmitted directly or indirectly from a heat source, or receives local heat generated in the objective lens according to the location of the heat source. Lens unit.
前記熱伝導体は、前記レンズ部を囲むように形成されることを特徴とする請求項9に記載のレンズユニット。 The objective lens has a lens part and an edge part surrounding the lens part,
The lens unit according to claim 9, wherein the thermal conductor is formed so as to surround the lens unit.
前記熱伝導体は、前記鏡筒よりも高い熱伝導率を有することを特徴とする請求項10に記載のレンズユニット。 A lens barrel for holding the objective lens;
The lens unit according to claim 10, wherein the thermal conductor has a higher thermal conductivity than the lens barrel.
前記熱伝導体は、前記鏡筒の前記載置面に直接的に層状に形成されることを特徴とする請求項11又は12に記載のレンズユニット。 The lens barrel has a placement surface on which the objective lens is placed,
The lens unit according to claim 11, wherein the heat conductor is directly formed in a layer shape on the mounting surface of the lens barrel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008148797A JP2009295240A (en) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | Optical pickup device and lens unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008148797A JP2009295240A (en) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | Optical pickup device and lens unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009295240A true JP2009295240A (en) | 2009-12-17 |
Family
ID=41543281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008148797A Pending JP2009295240A (en) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | Optical pickup device and lens unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009295240A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017007283A1 (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10302299A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Objective lens drive |
JPH11176009A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Sony Corp | Optical pickup |
JP2004110984A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Pioneer Electronic Corp | Actuator and optical pickup device |
JP2006004522A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Sony Corp | Optical pickup and optical disk device |
JP2007087500A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup device |
-
2008
- 2008-06-06 JP JP2008148797A patent/JP2009295240A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10302299A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Objective lens drive |
JPH11176009A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Sony Corp | Optical pickup |
JP2004110984A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Pioneer Electronic Corp | Actuator and optical pickup device |
JP2006004522A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Sony Corp | Optical pickup and optical disk device |
JP2007087500A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017007283A1 (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module |
CN108027547A (en) * | 2015-07-09 | 2018-05-11 | Lg伊诺特有限公司 | Camara module |
US10215951B2 (en) | 2015-07-09 | 2019-02-26 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
CN108027547B (en) * | 2015-07-09 | 2020-11-24 | Lg伊诺特有限公司 | camera module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3643030B2 (en) | Optical pickup device | |
US8238223B2 (en) | Deformable mirror, optical head, and optical recording and playback device | |
JP2003115127A (en) | Optical pickup device | |
JP2009295240A (en) | Optical pickup device and lens unit | |
JP2000322751A (en) | Optical pickup device | |
JP4785767B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2011096365A (en) | Actuator for optical element | |
US20080272870A1 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP4046675B2 (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
JP5564471B2 (en) | Mirror and optical pickup with variable focus | |
JP4974850B2 (en) | Objective lens driving device and optical pickup device | |
JP3899519B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2006190482A (en) | Optical path deflection apparatus | |
JP2005251352A (en) | Optical pickup | |
JP2008269733A (en) | Optical pickup and objective lens unit | |
JP2014093117A (en) | Lens driving device and optical pickup | |
JP2013143159A (en) | Mounting structure of optical member, and optical pickup | |
JP2010009675A (en) | Optical pickup device | |
JP2002298428A (en) | Optical pickup device | |
JP2008010085A (en) | Optical pickup device and optical disk device using the same | |
JP2007200462A (en) | Optical pickup and information processing apparatus | |
JP2009271961A (en) | Optical pickup and disk drive device | |
JP2005085363A (en) | Optical pickup device and optical disk | |
JP2005339750A (en) | Actuator for lens, optical head and optical disk drive | |
JP2015035243A (en) | Objective lens actuator, and optical pickup having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120911 |