JP2009294849A - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009294849A JP2009294849A JP2008146954A JP2008146954A JP2009294849A JP 2009294849 A JP2009294849 A JP 2009294849A JP 2008146954 A JP2008146954 A JP 2008146954A JP 2008146954 A JP2008146954 A JP 2008146954A JP 2009294849 A JP2009294849 A JP 2009294849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- target
- control target
- physical state
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
【解決手段】目標とする物理状態を示す目標値とその目標値との差分、プロセスモデル、制約条件および物理状態に関して検出した検出値に基づいてモデル予測制御を行い、操作量を出力する際、第1の制御対象箇所に関する検出値と第2の制御対象箇所に関する検出値との差分を算出し、第1の制御対象箇所に関する検出値と算出した差分とを物理状態検出情報としてモデル予測制御への入力に用いる。
【選択図】図2
Description
図4において、モデル予測制御器(MPC:Model Predictive Controller)46は、入力された目標値(r1、r2、・・・、rn)、制御対象プロセス10を表すプロセスモデル、制約条件および制御対象プロセス10の物理状態に関して検出した検出値(制御量:y1、y2、・・・、yn)に基づいて、未来の制御量を予測し、この未来の制御量が目標値に近づくような制御対象プロセス10に付与するための操作量(u1、u2、・・・、um)を出力する。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明の制御装置は、複数の制御対象箇所を有する制御対象プロセスの物理状態を制御する制御装置であって、目標とする物理状態を示す目標値を含む目標情報を入力する目標情報入力手段と、前記目標情報入力手段によって入力された目標情報、前記制御対象プロセスを表すプロセスモデル、所定の制約条件および前記制御対象プロセスの物理状態に関して検出した検出値を含む物理状態検出情報に基づいて、前記制御対象プロセスに付与するための操作量を出力するモデル予測制御手段とを備え、前記目標情報入力手段が、前記目標情報として、前記複数の制御対象箇所のうちの1つである第1の制御対象箇所に対する目標値としての第1の目標値を入力し、前記第1の制御対象箇所以外の制御対象箇所である第2の制御対象箇所に対する目標値である第2の目標値と前記第1の目標値との差分を示す差分情報を入力し、さらに、前記第1の制御対象箇所に関する検出値と前記第2の制御対象箇所に関する検出値との差分を算出し、前記第1の制御対象箇所に関する検出値および前記差分を前記物理状態検出情報として前記モデル予測制御手段へ出力する制御量変換手段を備え、前記モデル予測制御手段が、前記第1の目標値および前記第2の目標値と前記第1の目標値との差分情報とからなる前記目標情報と、前記制御対象プロセスから検出する物理状態検出情報とに基づいて、前記制御対象プロセスに付与するための操作量を出力することを特徴とする。
図1において、制御対象プロセス10は、例えば、半導体基板製造工程において、半導体基板を載置し、半導体基板の物理状態、例えば温度を制御する。この温度制御には、加熱をするヒーターおよび温度を測定するセンサを用いるのが通常であるが、近年の半導体基板の大型化に伴い、制御対象プロセス10を複数に分けて制御することがある。
上述の課題を解決するために、本発明が適用されるモデル予測制御においては、複数の制御対象箇所を有する制御対象プロセス10をその代表となるマスタ部分、例えば第1の制御対象箇所11と、残りの制御対象箇所であるスレーブ部分、すなわち第2の制御対象箇所12、第3の制御対象箇所13、第4の制御対象箇所14および第5の制御対象箇所15の2つに分け、マスタ部分についてはマスタ部分の物理状態を検出した物理状態検出情報を制御量として出力し、スレーブ部分についてはマスタとの差分であるマスタ・スレーブ間偏差を制御量として出力するように、制御対象プロセス10のプロセスモデルを構成した。そして、目標値と制御量との制御偏差、すなわち、マスタ部分の物理状態検出情報とその目標値との差分およびマスタ・スレーブ間偏差とその目標値との物理状態検出情報の差分を評価するように目的関数(評価関数)を定義し、目的関数を最適化する操作量を後退ホライズン方策に基づき生成するモデル予測制御器46を用いた。ここで、マスタ部分については、マスタ部分を追従させたい目標値をモデル予測制御器46に入力し、スレーブ部分についてはマスタ部分との差分となる目標値を上記モデル予測制御器46に入力する。そして、このモデル予測制御器46は、与えられた制約条件を満たしながら特定の目的関数が最小となるように操作量を生成する。
上記で概説した本発明の実施の形態について、図3を用いてさらに詳細に説明する。
図3に示したように、本発明を適用した制御装置は、目標値変換部101、モデル予測制御器46および制御量変換部102を備え、制御対象プロセス10を制御する。
ここで、マスタ部分については、変換後の変換後制御量y1´は変換前の制御量y1のまま、すなわちy1´=y1とする。そして、スレーブ部分については、マスタ部分の制御量y1を基準とした差分y2´=y2−y1、・・・、y5´=y5−y1にそれぞれ変換する。また、目標値についても制御量の変換と同じ変換をおこない、r1´=r1、r2´=r2−r1、・・・、r5´=r5−r1とする。
また、制御量と目標値をマスタ・スレーブ形式に変換すると、スレーブ部分に関しては制御量がマスタ・スレーブ間偏差となる。すると、スレーブ部分はマスタ部分に追従し、マスタ部分との温度差は特定の温度幅以内を保つという人間にわかりやすい制御仕様は、制御量であるマスタ・スレーブ間偏差に課する上下限制約そのものとなる。また、マスタ部分に関しては、制御量であるマスタ部分の温度の上限を目標温度あるいはその少し上に設定することで、制御量のオーバシュートを抑制する制御仕様を制約条件の設定パラメータとして直接、モデル予測制御器46に反映することができる。アンダーシュートについても同様である。
すなわち、本発明を適用した制御装置は、制約条件として、前記制御対象プロセスから検出する物理状態検出情報に関する制約および前記制御対象プロセスに付与する操作量に関する制約を含むことができる。
11 第1の制御対象箇所
12 第2の制御対象箇所
13 第3の制御対象箇所
14 第4の制御対象箇所
15 第5の制御対象箇所
21 第1のヒーターおよび温度センサを有する加熱板
22 第2のヒーターおよび温度センサを有する加熱板
23 第3のヒーターおよび温度センサを有する加熱板
24 第4のヒーターおよび温度センサを有する加熱板
25 第5のヒーターおよび温度センサを有する加熱板
31 第1の制御器
32 第2の制御器
33 第3の制御器
34 第4の制御器
35 第5の制御器
46 モデル予測制御器(MPC:Model Predictive Controller)
101 目標値変換部
102 制御量変換部
Claims (6)
- 複数の制御対象箇所を有する制御対象プロセスの物理状態を制御する制御装置において、
目標とする物理状態を示す目標値を含む目標情報を入力する目標情報入力手段と、
前記目標情報入力手段によって入力された目標情報、前記制御対象プロセスを表すプロセスモデル、所定の制約条件および前記制御対象プロセスの物理状態に関して検出した検出値を含む物理状態検出情報に基づいて、前記制御対象プロセスに付与するための操作量を出力するモデル予測制御手段と、
を備え、
前記目標情報入力手段は、前記目標情報として、前記複数の制御対象箇所のうちの1つである第1の制御対象箇所に対する目標値としての第1の目標値を入力し、前記第1の制御対象箇所以外の制御対象箇所である第2の制御対象箇所に対する目標値である第2の目標値と前記第1の目標値との差分を示す差分情報を入力し、
さらに、前記第1の制御対象箇所に関する検出値と前記第2の制御対象箇所に関する検出値との差分を算出し、前記第1の制御対象箇所に関する検出値および前記差分を前記物理状態検出情報として前記モデル予測制御手段へ出力する制御量変換手段を備え、
前記モデル予測制御手段は、前記第1の目標値および前記第2の目標値と前記第1の目標値との差分情報とからなる前記目標情報と、前記制御対象プロセスから検出する物理状態検出情報とに基づいて、前記制御対象プロセスに付与するための操作量を出力する、
ことを特徴とする制御装置。 - 前記モデル予測制御手段は、前記第1の制御対象箇所に関する検出値と前記第2の制御対象箇所に関する検出値との差分値に対して制約条件を設定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
- 前記目標情報入力手段は、前記複数の制御対象箇所のうち最も前記物理状態の応答速度の遅い制御対象箇所を前記第1の制御対象箇所として選択することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記制約条件は、前記制御対象プロセスから検出する物理状態検出情報に関する制約および前記制御対象プロセスに付与する操作量に関する制約を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
- 前記制御対象プロセスは、前記複数の制御対象箇所のそれぞれに対応するPID制御手段を有し、前記モデル予測制御手段は、前記PID制御手段へ、前記複数の制御対象箇所のそれぞれに付与するための操作量を出力することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御装置。
- 前記物理状態は、温度または圧力であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146954A JP5251267B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | 制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146954A JP5251267B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009294849A true JP2009294849A (ja) | 2009-12-17 |
JP5251267B2 JP5251267B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41542996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008146954A Active JP5251267B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | 制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251267B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62286110A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-12 | Omron Tateisi Electronics Co | 温度制御装置 |
JP2000509171A (ja) * | 1996-01-31 | 2000-07-18 | エイエスエム アメリカ インコーポレイテッド | 熱処理のモデル規範型予測制御 |
JP2007152976A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Japan Climate Systems Corp | 車両用空調装置 |
JP2008123354A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 温度制御装置、温度制御方法および温度制御プログラム |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008146954A patent/JP5251267B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62286110A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-12 | Omron Tateisi Electronics Co | 温度制御装置 |
JP2000509171A (ja) * | 1996-01-31 | 2000-07-18 | エイエスエム アメリカ インコーポレイテッド | 熱処理のモデル規範型予測制御 |
JP2007152976A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Japan Climate Systems Corp | 車両用空調装置 |
JP2008123354A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 温度制御装置、温度制御方法および温度制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5251267B2 (ja) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chanti Babu et al. | Tuning of PID controllers for unstable systems using direct synthesis method | |
US10409232B2 (en) | Engineering tool and method for parameterizing a model-based predictive controller | |
KR101849509B1 (ko) | 조절기, 제어 방법 및 제어 프로그램이 기록된 기록 매체 | |
JPH06301406A (ja) | 階層型モデル予測制御システム | |
JPWO2015037165A1 (ja) | 情報処理装置、予測制御方法、及び、プログラム | |
Huusom | Challenges and opportunities in integration of design and control | |
JP2003195905A (ja) | 制御装置および温度調節器 | |
JP5321165B2 (ja) | フィードフォワード量推定装置および制御装置 | |
JP6985623B2 (ja) | 制御系設計装置及び制御システム | |
Tudon-Martinez et al. | Advanced temperature control applied on an industrial box furnace | |
CN119448882B (zh) | 一种电机温度控制方法、系统及设备 | |
CN118963466B (zh) | 基于监测数据分析的加热丝智能化温控系统 | |
JP4380260B2 (ja) | 制御装置および温度調節器 | |
EP1852757A1 (en) | Model structure parameter decision method, parameter decision device, control device, and temperature adjustment device | |
JP5251267B2 (ja) | 制御装置 | |
CN104111605B (zh) | 单输入单输出非自衡生产过程的控制器及控制方法 | |
Sun et al. | Stability analysis of a controlled mechanical system with parametric uncertainties in LuGre friction model | |
CN105955024B (zh) | 船舶增压锅炉主蒸汽压力预测控制方法 | |
CN113534661A (zh) | 基于卡尔曼滤波和非最小状态空间的电阻炉温度控制方法 | |
CN109765950B (zh) | 一种一阶纯时延炉温系统控制方法 | |
KR101180055B1 (ko) | 비례적분미분제어기 및 그 제어 방법 | |
Chavan et al. | Implementation of fuzzy logic control for FOPDT model of distillation column | |
JP6965516B2 (ja) | 制御装置、制御方法、制御プログラム | |
Senkel et al. | Experimental and numerical validation of a reliable sliding mode control strategy considering uncertainty with interval arithmetic | |
Micić et al. | Closed-loop PID controller design and performance assessment in the presence of measurement noise |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110414 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |