JP2009292491A - Method for packing displaying apparatus - Google Patents
Method for packing displaying apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009292491A JP2009292491A JP2008146409A JP2008146409A JP2009292491A JP 2009292491 A JP2009292491 A JP 2009292491A JP 2008146409 A JP2008146409 A JP 2008146409A JP 2008146409 A JP2008146409 A JP 2008146409A JP 2009292491 A JP2009292491 A JP 2009292491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- display panel
- glass substrate
- display
- cushioning material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Abstract
【課題】ディスプレイ装置に衝撃が作用しても、ディスプレイ装置に用いられているディスプレイパネルには破損などを生じさせないためのディスプレイ装置の梱包方法を提供することを目的とする。
【解決手段】2枚のガラス基板3、4を貼り合わせた構造のディスプレイパネル100と、このディスプレイパネル100の前方側に保護ガラス1を備えるディスプレイ装置200の梱包方法であって、緩衝材13を、保護ガラス1とディスプレイパネル100との間に挟着し、緩衝材13は、一端14aがディスプレイ装置200の外部に出た状態となっている引き出し手段14を具備していることを特徴とするディスプレイ装置の梱包方法である。
【選択図】図5An object of the present invention is to provide a display device packaging method for preventing damage to a display panel used in a display device even when an impact is applied to the display device.
A display panel 100 having a structure in which two glass substrates 3 and 4 are bonded together, and a display device 200 having a protective glass 1 on the front side of the display panel 100, and a cushioning material 13 The cushioning material 13 is sandwiched between the protective glass 1 and the display panel 100, and is characterized in that the buffer member 13 is provided with a pull-out means 14 in which the one end 14a is in a state of coming out of the display device 200. A display device packaging method.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、ディスプレイパネルの前方側に保護ガラスを備えた構成のディスプレイ装置の梱包方法に関するものである。 The present invention relates to a packaging method for a display device having a configuration in which a protective glass is provided on the front side of a display panel.
昨今、プラズマディスプレイパネル(PDP)や液晶ディスプレイ(LCD)など、ディスプレイパネルの大型化が進み、多くのメーカーにより、それらを用いた、30インチを超える大型のディスプレイ装置が商品化されるようになっている。 Recently, display panels such as plasma display panels (PDPs) and liquid crystal displays (LCDs) have been increased in size, and many manufacturers have commercialized large display devices over 30 inches using them. ing.
このようなディスプレイ装置は、2枚のガラス基板を貼り合わせた構造のディスプレイパネルと、このディスプレイパネルの前方側に保護ガラスを設けた構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
上述したようなディスプレイパネルは、2枚のガラス基板を貼り合わせた構造であることから、大型化に伴って重量が増加しており、そのため例えば、搬送時に転倒等で衝撃が発生した場合、その衝撃の大きさは従来に比べ大きなものとなってしまっている。 Since the display panel as described above has a structure in which two glass substrates are bonded to each other, the weight increases as the size of the display panel increases. The magnitude of the impact has become larger than before.
その結果、その衝撃がディスプレイパネルに作用することにより、ディスプレイパネルが破損してしまうなどといった問題の発生が、従来より多く見られるようになっている。 As a result, the occurrence of problems such as damage to the display panel due to the impact acting on the display panel has been seen more than ever.
本発明はこのような現状に鑑みなされたもので、ディスプレイ装置に衝撃が作用しても、ディスプレイ装置に用いられているディスプレイパネルには破損などを生じさせないためのディスプレイ装置の梱包方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a current situation, and provides a display device packaging method for preventing a display panel used in a display device from being damaged even if an impact is applied to the display device. For the purpose.
上記目的を実現するために本発明のディスプレイ装置の梱包方法は、2枚のガラス基板を貼り合わせた構造のディスプレイパネルと、このディスプレイパネルの前方側に保護ガラスを備えるディスプレイ装置の梱包方法であって、緩衝材を、保護ガラスとディスプレイパネルとの間に挟着し、緩衝材は、一端がディスプレイ装置の外部に出た状態となっている引き出し手段を具備していることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a packaging method for a display device according to the present invention is a packaging method for a display device having a structure in which two glass substrates are bonded together and a protective glass on the front side of the display panel. The cushioning material is sandwiched between the protective glass and the display panel, and the cushioning material is provided with a pulling means whose one end is outside the display device. It is.
本発明によれば、ディスプレイ装置に衝撃が作用しても、ディスプレイ装置に用いられているディスプレイパネルには破損などを生じさせないためのディスプレイ装置の梱包方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if an impact acts on a display apparatus, the packaging method of the display apparatus can be provided so that a display panel used for the display apparatus may not be damaged.
以下、本発明の一実施の形態によるディスプレイ装置の梱包方法について図を用いて説明するが、本発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, although the packing method of the display apparatus by one Embodiment of this invention is demonstrated using figures, the aspect of this invention is not limited to this.
図1に、ディスプレイ装置の概略構造を断面図と平面図とで示す。ディスプレイパネル100の代表的なものには、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶パネル(LCD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などがあるが、これらのディスプレイパネル100はいずれも、前面ガラス基板3と背面ガラス基板4との2枚のガラス基板を、周辺の封止部でのみ封止して貼り合わせた構造となっている。
FIG. 1 shows a schematic structure of a display device in a sectional view and a plan view. Typical examples of the
そしてこのような構造のディスプレイパネル100を、アルミシャーシ等、板状の骨格部材6の1面に粘着シート5などを用いて固定し、また骨格部材6のもう一方の面にはディスプレイパネル100を駆動するための駆動回路8を配設し、さらにディスプレイパネル100の前方側には保護ガラス1が、額縁部2によって、空隙150を介した状態で備えられ、ディスプレイ装置200が構成されている。
The
なお、保護ガラス1の表面には、所望の光学特性が得られるように、必要に応じて、反射防止機能膜、光透過率調整膜、光偏向膜などといった光学的機能性膜が形成されていたり、電磁波をシールドするための膜、またはフィルムなどが形成されていたりする構造となっている。 In addition, on the surface of the protective glass 1, an optical functional film such as an antireflection functional film, a light transmittance adjusting film, a light deflecting film, or the like is formed as necessary so as to obtain desired optical characteristics. Or a film or a film for shielding electromagnetic waves is formed.
ここで、従来、ディスプレイ装置200の梱包方法としては、図2にその概略構成を示すように、ディスプレイ装置200の4隅を発泡スチロールなどの成型された緩衝材9で固定し、ダンボール箱などの梱包箱10で梱包するのが一般的であった。
Here, conventionally, as a packing method of the
しかしながら、このような梱包方法では、例えば搬送時に梱包箱10が、ディスプレイ装置200前方方向へ転倒したりした際に発生する衝撃には、強度的には弱く、これは、ディスプレイ装置200の4隅の成型緩衝材9を厚くしても、この種の衝撃に対するディスプレイパネルの割れ抑制にはほとんど効果を得ることができないということ、そして特にディスプレイ装置200を構成するディスプレイパネルの前面ガラス基板が破損しやすいということが、本発明者が行った実験により明らかとなった。
However, in such a packing method, for example, when the
ここで、上記課題の発生は、ディスプレイ装置200の構造と関係しているものと考えられる。すなわち、PDPやLCD、FEDなどにおけるディスプレイパネルは、図3に、ディスプレイパネル100が骨格部材6に貼り合わせられた状態を概略的に平面図で示すように、2枚のガラス基板が、ガラス基板の周辺部でのみ封止・接合されることで貼り合わされた構造となっていることから、ディスプレイパネル100の背面ガラス基板4は、骨格部材6に貼り合わされて、全面が強度補強された構造となるが、前面ガラス基板3は、周辺の封止部12でのみしか支えられていない構造となっている。
Here, the occurrence of the above problem is considered to be related to the structure of the
そのため、梱包箱10(図2)が、ディスプレイ装置200の表示面側(前方側)へ転倒した際、図4に、梱包状態のディスプレイ装置の概略構成を上面からの断面図で示すように、背面ガラス基板4の、衝撃による変形は抑えることができるが、前面ガラス基板3は、ガラス基板の周辺の封止部12でのみでしか支持されていないため、ディスプレイパネル100自身は膨らむ方向に前面ガラス基板3が変形し易く、結果、大きく変形してしまい、最悪の結果、前面ガラス基板3に割れなどの破損が生じてしまうものと考えられる。
Therefore, when the packaging box 10 (FIG. 2) falls to the display surface side (front side) of the
そしてこの破損は、画面サイズが30インチ以下のディスプレイ装置では問題とはならないのであるが、画面サイズが30インチ以上と、大きくなればなるほど顕著となる。この理由は以下によるものと考えられる。 This damage is not a problem in a display device having a screen size of 30 inches or less, but becomes more prominent as the screen size becomes larger than 30 inches. The reason is considered to be as follows.
まず、ディスプレイパネル100が大きくなると、前面ガラス基板3の固定部間距離である、背面ガラス基板4との封止部12間の間隔が長くなり、4辺を固定・支持された平板構造においては、衝撃に対する強度は、短辺距離の2乗に反比例して低下することから、破損に至りやすくなってしまうという理由である。
First, when the
また、ディスプレイパネル100が大きくなると、前面ガラス基板3自身の重量が重くなるので、同じく、衝撃が作用した際、前面ガラス基板3の変形が大きくなってしまい、その結果、破損に至りやすくなってしまうという理由である。
Further, when the
さらには、ディスプレイパネルを製造する過程において、電極や誘電体層などの厚膜部材を高温での焼成工程を経てガラス基板上に積層・形成することが行われる場合、高温での焼成工程により形成した厚膜多層積層構造においては、膜界面などに残留応力が介在した状態となってしまい、この残留応力が存在すると、ガラス基板が元来備える強度を大きく低下させてしまうのであるが、この残留応力は、ガラス基板の大きさが大きいほど顕著となるという理由である。 Furthermore, in the process of manufacturing a display panel, when a thick film member such as an electrode or a dielectric layer is laminated and formed on a glass substrate through a baking process at a high temperature, it is formed by a baking process at a high temperature. In the thick film multilayer structure, residual stress is present at the film interface and the presence of this residual stress greatly reduces the strength inherent in the glass substrate. The reason is that the stress becomes more prominent as the size of the glass substrate is larger.
以上より、前面ガラス基板3が大型化するほど、すなわち、ディスプレイ装置が大型化するほど、衝撃が作用した際に破損が発生してしまうという問題は顕著となる。
From the above, the larger the
ここで、ディスプレイ装置200においては、保護ガラス1も額縁部2によりその周囲のみを固定・支持された構造であり、したがって、前面ガラス基板3と同様、衝撃が作用することにより破損しやすい構造ではあるが、保護ガラス1は、元来、ガラス基板により構成されたディスプレイパネル100を保護するために設置するものであり、ディスプレイパネル100の前面ガラス基板3および背面ガラス基板4で用いるガラス基板のように、焼成などの高温プロセスなどを経ることはないので、プロセスからのガラス基板材料への制約はなく、したがって、同じガラス厚でも、ディスプレイパネル100のガラス基板よりも強度が強い、例えば強化ガラスを用いたりすることも可能であり、また、現実、そのように構成されているので、結果的に、搬送中の破損としては常に、ディスプレイパネル100の前面ガラス基板3に発生することとなる。
Here, in the
上述したような状況に鑑みて、本発明では、図5にディスプレイ装置200の梱包状態を、概略的に断面図で示すように、保護ガラス1とディスプレイパネル100の前面ガラス基板3との間の空隙の、ディスプレイの表示領域の略中央部に、引き出し手段14としての紐を具備した緩衝材13を挿入することで、緩衝材13を保護ガラス1とディスプレイパネル100との間に挟んで固定、すなわち、挟着し、その状態で、ディスプレイ装置200の4隅を発泡スチロールなどの緩衝材9などで固定し、ダンボール箱などの梱包箱10で梱包している。
In view of the situation as described above, in the present invention, the packaging state of the
図6(a)に、引き出し手段14としての紐を具備した緩衝材13の一例の概略構成を示す。なお、引き出し手段14の、緩衝材13とは逆の方の一端14aは、図6(b)に概略的に示すように、ディスプレイ装置200の外部に取り出し口15を通じて出ている。
FIG. 6A shows a schematic configuration of an example of the
また、緩衝材13としては、保護ガラス1やディスプレイパネル100の前面ガラス基板3の表面に、傷や汚れや粘着跡などを残さないもので、且つ、保護ガラス1とディスプレイパネル100とで良好な状態で挟着できる厚み、すなわち、保護ガラス1とディスプレイパネル100との間の間隙に挿入した際に抜け落ちずに、且つ、ディスプレイパネル100や保護ガラス1に対して過大な押圧力を発生させない、例えば、保護ガラス1とディスプレイパネル100との間の空隙の厚みとほぼ同等の厚みとすることが好ましく、例えば、硬質フェルトなどの材質を用いることが好ましい。
Further, as the
この緩衝材13を表示領域の略中央に挿入することにより、転倒により発生するような比較的大きな衝撃に対してでも、前面ガラス基板の割れに対する耐性を大幅に改善できるということを確認している。
It has been confirmed that by inserting the
すなわち、従来の構造では支持点がパネル周辺部だけで中央部がフリーであることから、衝撃作用時の変形が、前面ガラス基板13の中央部が最大となるような変形を起こしており、その結果、前面ガラス基板13が破損してしまう確率が高かったのであるが、上述したような本発明の一実施の形態によるPDPの梱包方法によれば、図7に概略的に断面図で示すように、保護ガラス1とディスプレイパネル100との間に緩衝材13を挟着することにより、前面ガラス基板3の中央部が背面ガラス基板4側に押さえられることとなり、すなわち緩衝材13の挿入箇所は、ディスプレイパネル100の前面ガラス基板3の変形を抑制する支持点となるので、前面ガラス基板3の支持点間距離は従来構造に比べ概ね1/2となり、その結果、衝撃作用時の前面ガラス基板3の、前方側に膨らむような変形は、従来構造の場合に比べ大幅に低減されることとなり、前面ガラス基板3の破損を防ぐことが可能になるものと考えられる。理論的には、支持点距離が概ね1/2となることでの強度向上は4倍である。
That is, in the conventional structure, since the support point is only the peripheral part of the panel and the central part is free, the deformation at the time of impact action causes the deformation so that the central part of the
なお、緩衝材13は、前述したように、保護ガラス1と前面ガラス基板3とで良好な状態で挟着できる厚み、すなわち、保護ガラス1と前面ガラス基板3との間の間隙に挿入した際に抜け落ちずに、且つ、前面ガラス基板3や保護ガラス1に対して過大な押圧力を発生させない、例えば、保護ガラス1と前面ガラス基板3との間の空隙の厚みとほぼ同等の厚みとすることが好ましく、また、材質も、ガラスに対して摩擦が大きく発生するもの、例えば、シリコン樹脂系等を用いることも可能である。
As described above, the
ここで、本発明者が行った実験、具体的には、ディスプレイ装置200として42インチサイズのPDPとし、このPDPに対して、保護ガラス1とディスプレイデバイス200の前面ガラス基板3との間隙に緩衝材13として直径20mmの円柱状の硬質フェルトを挟着するという梱包方法で梱包したものと、緩衝材13を挟着しないという梱包方法で梱包したものとをそれぞれ10台づつに対して、ディスプレイ装置200の表示画面前方側に転倒させて衝撃を発生させるというパネル強度試験を行った結果、間隙に緩衝材13を挟着しない梱包方法では10台中6台にPDPに割れが発生してしまったところ、緩衝材13を挟着する梱包方法では割れは1台も発生しないことを確認しており、このことから、本発明によれば、転倒により発生するような比較的大きな衝撃に対してでも、前面ガラス基板の割れに対する耐性を大幅に改善できるということが判る。
Here, an experiment conducted by the present inventor, specifically, a 42-inch size PDP is used as the
以上の結果は、保護ガラス1と前面ガラス基板3との間に挿入した直径20mmの緩衝材13によって、ディスプレイ装置200が表示面前方側に転倒するという、比較的大きな衝撃が作用した場合であっても、前面ガラス基板3の変形は、図7に、概略的に断面図で示すように、図4を用いて示した従来の梱包方法、すなわち緩衝材13を挟着しない梱包方法の場合の変形に比べ、大幅に抑制することができるためと考えられる。
The above result is a case where a relatively large impact is applied such that the
以上より、保護ガラス1とディスプレイパネル100の前面ガラス基板3との隙間に、前面ガラス基板3と同等の大きさの緩衝材を挟着せずとも、略中央部にのみ緩衝材13を挟着させるという構造でも、梱包状態での強度を大幅に向上できるということを意味しており、十分な耐衝撃性能を、低コストな緩衝材で実現できることがわかる。
As described above, the cushioning
以上においては、緩衝材13を前面ガラス基板3に対して略中央に挿入した例で説明したが、これに限られるものではなく、本発明者が行った実験によれば、中央部1/4程度の領域内で挟着させるのであれば、強度向上の実効的な効果を得られることを確認している。これは、理論的には、緩衝材を挿入していない状態に比べ、少なくともパネル周辺と挿入した緩衝材で支持点間距離は0.75倍に短くすることができるので、約1.8倍程度の耐衝撃強度向上が確保できるということからも裏づけされる結果である。
In the above description, the example in which the
なお、以上においては、保護ガラス1自身の強度が高い方が得られる効果も大きくなるので、保護ガラス1としては、一般的にいう強化ガラスを用いたり、また、ガラス強度は厚みの2乗に比例するため、できる限り厚みの厚いガラス、例えば、前面ガラス基板3の厚みより厚いガラスを用いる、等の対応を行うことが望ましい。
In addition, in the above, since the effect by which the one where the intensity | strength of the protective glass 1 itself is higher becomes large becomes large, as a protective glass 1, generally called tempered glass is used, and glass strength is the square of thickness. Therefore, it is desirable to take measures such as using glass that is as thick as possible, for example, glass that is thicker than the thickness of the
ここで緩衝材13は、ディスプレイ装置を使用する際には、少なくとも画像表示領域外に取り除く必要があるが、本発明の一実施の形態によるPDPの梱包方法における緩衝材13には、前述のように、引き出し手段14である紐が具備されており、この紐の一端14aはディスプレイ装置200の外部に出た構造となっていることから、この引き出し手段14を引くことにより緩衝材13を画像表示領域外に取り除くことができる。
Here, when using the display device, it is necessary to remove the
さらに詳しくは、緩衝材13に具備された引き出し手段14の一端14aを、ディスプレイ装置200の額縁部2の下部に設けた取り出し口15からディスプレイ装置200の外に引き出した状態で梱包し、ディスプレイ装置200を梱包から取り出して、実際に使用する際には、保護ガラス1とディスプレイパネル100の前面ガラス基板3との間の間隙(隙間)に挿入した緩衝材13を、引き出し手段14である紐を引くことで、額縁部2の下部の取り出し口15から取り出す、というものである。
More specifically, one
以上のような緩衝材13を用いた梱包構造により、梱包時のディスプレイ装置200の破損を防止し、安全に搬送することができ、かつ、使用時には、保護ガラス1を取り外したりすることなく、容易に画像表示領域外に緩衝材13を取り出すことが可能となる。
The packing structure using the
ここで緩衝材13は、保護ガラス1とディスプレイパネル100との間隙に確実に挟着され、衝撃作用時には、前面ガラス基板3の変形に対する支持点となりうる強度を備え、引き出し手段14によってディスプレイ装置200の外に引き出される際には、保護ガラス1やディスプレイパネル100の前面ガラス基板3を傷つけることがないような、適度なすべり性を有することが要求されることから、例えば、円柱型の硬質フェルトや、円柱状のシリコン系の樹脂や、シリコン系樹脂材に、保護ガラスやディスプレイ装置に接する面のみ硬質フェルトを付したものなどが好ましく、コストなども考慮した上で必要に応じて選択すれば良い。
Here, the cushioning
なお、形状も、円柱状に限るものではなく、立方体、直方体、球体などの形状であっても同様の効果を得ることができる。 The shape is not limited to a cylindrical shape, and the same effect can be obtained even when the shape is a cube, a rectangular parallelepiped, a sphere, or the like.
また図8に概略構成を示すように、ディスプレイ装置200の額縁部2に緩衝材13を格納する格納手段16を設け、取り出し口15から出ている、緩衝材13が具備する引き出し手段14である紐の一端14aを引っ張ることで、格納手段16にまで引き寄せて格納し、その後、引き出し手段14を必要に応じて切断するというものであっても良い。このような機構によっても、緩衝材13を表示領域外に移動させることが可能である。
Further, as shown schematically in FIG. 8, the storage means 16 for storing the
なお、緩衝材13が格納手段16内で自由に動いてしまうと振動時などに異音の原因となってしまうため、格納手段16内での緩衝材13の動きを規制する、仕切り板など移動規制手段を設けておくことが好ましい。
In addition, if the
また、ディスプレイ装置200の使用時には、ディスプレイ装置200が温度上昇するので、安全を見込んで、緩衝材13は難燃性の材料とすることが好ましい。
Further, since the temperature of the
また、以上の説明においては、保護ガラス1と前面ガラス基板3との間隙に挿入した緩衝材13が1つの場合を挙げたが、1個に限るものではなく、当然ながら、挿入する緩衝材13の個数が多い方が、より支持点間距離が短くなり、梱包時での耐衝撃性能は向上するため、好ましい。
Moreover, in the above description, although the case where the number of the
以上のように本発明は、ディスプレイ装置を提供する上で有用な発明である。 As described above, the present invention is useful for providing a display device.
1 保護ガラス
2 額縁部
3 前面ガラス基板
4 背面ガラス基板
5 粘着シート
6 骨格部材
7 バックカバー
8 駆動回路
9 緩衝材
10 梱包箱(下部)
12 封止部
13 緩衝材
14 引き出し手段
15 取り出し口
16 格納手段
100 ディスプレイパネル
150 空隙
200 ディスプレイ装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
DESCRIPTION OF
Claims (6)
緩衝材を、保護ガラスとディスプレイパネルとの間に挟着し、
緩衝材は、一端がディスプレイ装置の外部に出た状態となっている引き出し手段を具備している
ことを特徴とするディスプレイ装置の梱包方法。 A display panel having a structure in which two glass substrates are bonded together, and a packaging method for a display device including a protective glass on the front side of the display panel,
Cushion the cushioning material between the protective glass and the display panel,
The cushioning material includes a pulling means having one end protruding to the outside of the display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146409A JP2009292491A (en) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Method for packing displaying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146409A JP2009292491A (en) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Method for packing displaying apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009292491A true JP2009292491A (en) | 2009-12-17 |
Family
ID=41541069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008146409A Pending JP2009292491A (en) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | Method for packing displaying apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009292491A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113895781A (en) * | 2021-09-13 | 2022-01-07 | 深圳市洲明科技股份有限公司 | Anti-collision protection device of display device and display screen |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008146409A patent/JP2009292491A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113895781A (en) * | 2021-09-13 | 2022-01-07 | 深圳市洲明科技股份有限公司 | Anti-collision protection device of display device and display screen |
WO2023035759A1 (en) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 深圳市洲明科技股份有限公司 | Display device and anti-collision protection device therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8978891B2 (en) | Structure and method for packing display device | |
US6811028B2 (en) | Packing apparatus for plasma display panel module | |
US8215484B2 (en) | Package member for flat panel display apparatus | |
JP5787107B2 (en) | Glass plate package | |
WO2012117674A1 (en) | Package box, cushioning material, display device, and method for packaging display device | |
KR20120061991A (en) | Display panel protection sheet | |
JP2010060908A (en) | Video display device | |
JP2010168072A (en) | Glass plate packing body | |
WO2018034180A1 (en) | Pallet for glass plate and glass plate packed body | |
JP4228326B2 (en) | Glass plate storage method | |
JP2009292491A (en) | Method for packing displaying apparatus | |
CN100400394C (en) | Packaging container and buffer device | |
KR100829683B1 (en) | Container and cushion device | |
JP4911326B2 (en) | Glass plate packing unit | |
JP5534085B2 (en) | Glass plate package | |
JP2007039092A (en) | Glass panel packing unit | |
WO2018034025A1 (en) | Pallet for glass plate and glass plate package | |
JP2007039091A (en) | Glass panel packing unit | |
KR100424255B1 (en) | Packing apparatus for plasma display panel module | |
JP2009269647A (en) | Packaging method for display device | |
CN109665204B (en) | Liquid crystal glass screen packaging structure | |
JP2016033030A (en) | Glass plate packaging palette | |
KR100717793B1 (en) | Plasma Display Module Packaging | |
CN222906405U (en) | A packaging structure for L-shaped integrated display machine | |
KR100573104B1 (en) | Packing device for PD module |