JP2009290504A - Portable electronic instrument - Google Patents
Portable electronic instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009290504A JP2009290504A JP2008140332A JP2008140332A JP2009290504A JP 2009290504 A JP2009290504 A JP 2009290504A JP 2008140332 A JP2008140332 A JP 2008140332A JP 2008140332 A JP2008140332 A JP 2008140332A JP 2009290504 A JP2009290504 A JP 2009290504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- value
- impact
- portable electronic
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 107
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】落下等の衝撃に由来する、電子回路に関する2次的な損傷を防止できる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、加速度センサ33と、充電制御部35、バイブレーションモータ34、OLED21a、またはLED21b等の電子回路と、加速度センサ33が検出した加速度値により、衝撃の向きと強さを示す衝撃レベルを判断し、判断した衝撃レベルに応じて、電子回路への通電を制限するCPU30と、を備える。
【選択図】図2To provide a portable electronic device capable of preventing secondary damage relating to an electronic circuit resulting from an impact such as dropping.
A mobile phone 1 determines the direction and strength of an impact based on an acceleration sensor 33, an electronic circuit such as a charging control unit 35, a vibration motor 34, an OLED 21a or an LED 21b, and an acceleration value detected by the acceleration sensor 33. A CPU 30 that determines an impact level to be shown and restricts energization of the electronic circuit in accordance with the determined impact level.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、加速度センサを備えた携帯電子機器に関する。 The present invention relates to a portable electronic device provided with an acceleration sensor.
従来、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯電子機器は、ユーザが持ち歩きながら使用されることにより、誤って落下させてしまうおそれがあった。そこで、落下による損傷に備えた様々な対策手段が提案されている。 Conventionally, a portable electronic device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant) may be accidentally dropped when used while being carried by a user. Therefore, various countermeasures against damage caused by dropping have been proposed.
例えば、特許文献1には、加速度センサにより衝撃を検出すると、ハードディスクのヘッドを退避させてデータを保護する装置が示されている。また、特許文献2には、衝撃センサにより設定値より大きい衝撃を検知すると、表示部に、衝撃があったことを表示させる携帯電話機が示されている。
For example,
更に、特許文献3には、落下した携帯端末の修理や保証を行う際に役立てるため、落下した回数や場所、加速度等を記録し、記録した情報を外部に出力する機能を有する携帯端末が示されている。
しかしながら、携帯電子機器の落下や衝突等の強い衝撃により、制御回路が損傷した場合には記録を取ることはできない。更に、たとえ衝撃による損傷を部分的に回避したとしても、この衝撃により携帯電子機器の筐体が変形すると、例えば、電子回路と他の導電部とが接触することで2次的な損傷を与える場合がある。 However, if the control circuit is damaged by a strong impact such as a drop or collision of the portable electronic device, recording cannot be performed. Furthermore, even if the damage due to the impact is partially avoided, if the casing of the portable electronic device is deformed due to the impact, for example, the electronic circuit and the other conductive part may contact each other to cause secondary damage. There is a case.
そこで本発明は、落下等の衝撃に由来する、電子回路に関する2次的な損傷を防止できる携帯電子機器を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a portable electronic device that can prevent secondary damage related to an electronic circuit resulting from an impact such as dropping.
本発明に係る携帯電子機器は、加速度センサと、電子回路と、前記加速度センサが検出した加速度値により、加速度レベルを判断する判断部と、前記判断部の判断した加速度レベルに応じて、前記電子回路への通電を制限する制御部と、を備えることを特徴とする。 The portable electronic device according to the present invention includes an acceleration sensor, an electronic circuit, a determination unit that determines an acceleration level based on an acceleration value detected by the acceleration sensor, and the electronic device according to the acceleration level determined by the determination unit. And a control unit that limits energization to the circuit.
また、本発明に係る携帯電子機器は、前記電子回路を複数種類備え、前記制御部は、前記判断部の判断した前記加速度レベルに応じて、前記複数種類の電子回路のうち、いずれの電子回路の通電を制限するかを決定することが好ましい。 Further, the portable electronic device according to the present invention includes a plurality of types of the electronic circuits, and the control unit selects any one of the plurality of types of electronic circuits according to the acceleration level determined by the determination unit. It is preferable to determine whether to limit the energization.
また、前記加速度センサは、互いに独立な3方向の加速度値を検出する3軸加速度センサであることが好ましい。 The acceleration sensor is preferably a triaxial acceleration sensor that detects acceleration values in three directions independent of each other.
また、本発明の携帯電子機器は、加速度の2乗の次元で表される値により前記加速度レベルを分類した判定テーブルを記憶する記憶部を備え、前記判断部は、前記3軸加速度センサが検出する前記3方向の加速度値を2乗した値の和と、前記記憶部に記憶された判定テーブルの値と、を比較することにより、前記加速度レベルを判断することが好ましい。 The portable electronic device of the present invention further includes a storage unit that stores a determination table in which the acceleration level is classified based on a value expressed by a square of acceleration, and the determination unit is detected by the three-axis acceleration sensor. Preferably, the acceleration level is determined by comparing a sum of values obtained by squaring the acceleration values in the three directions to a value in a determination table stored in the storage unit.
また、本発明の携帯電子機器は、躍度で表される値により前記加速度レベルを分類した判定テーブルを記憶する記憶部を備え、前記判断部は、前記3軸加速度センサが検出する加速度値から算出した躍度と、前記記憶部に記憶された判定テーブルの値と、を比較することにより、前記加速度レベルを判断することが好ましい。 In addition, the portable electronic device of the present invention includes a storage unit that stores a determination table in which the acceleration levels are classified according to a value represented by a jerk, and the determination unit uses an acceleration value detected by the three-axis acceleration sensor. It is preferable to determine the acceleration level by comparing the calculated jerk and the value of the determination table stored in the storage unit.
また、前記記憶部は、前記判定テーブルにおいて、前記互いに独立な3方向のうち、第1の方向の加速度値に対する第2の方向の加速度値の比率と、前記第1の方向の加速度値に対する第3の方向の加速度値の比率と、で表される加速度の方向により前記加速度レベルを更に分類して記憶し、前記判断部は、前記3軸加速度センサが検出する加速度の大きさおよび当該加速度の方向と、前記記憶部に記憶された判定テーブルの値と、を比較することにより、前記加速度レベルを判断することが好ましい。 In the determination table, the storage unit includes a ratio of an acceleration value in the second direction to an acceleration value in the first direction among the three independent directions, and a first value for the acceleration value in the first direction. The acceleration level is further classified and stored in accordance with the acceleration value ratio in the direction of 3 and the acceleration direction represented by the acceleration direction, and the determination unit detects the magnitude of the acceleration detected by the three-axis acceleration sensor and the acceleration value. It is preferable to determine the acceleration level by comparing the direction and the value of the determination table stored in the storage unit.
また、前記制御部は、前記加速度値が0を含む一定値以下である状態が、所定時間以上継続したときに、前記電子回路への通電を制限することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said control part restrict | limits the electricity supply to the said electronic circuit, when the state where the said acceleration value is below a fixed value including 0 continues for predetermined time or more.
本発明によれば、衝撃に由来する、電子回路に関する2次的な損傷を防止できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the secondary damage regarding an electronic circuit resulting from an impact can be prevented.
以下、本発明の好適な実施形態の一例について説明する。なお、携帯電子機器の一例として携帯電話機1を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PHS(Personal Handy phone System)やPDA(Personal Digital Assistant)等、様々な携帯電子機器に適用可能である。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment of the present invention will be described. In addition, although the
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
FIG. 1 is an external perspective view of a
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
The
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
The display
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
Further, the upper end portion of the operation
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。携帯電話機1は、操作部11と、表示部21としてのOLED(Organic Light Emitting Diode)21aおよびLED(Light Emitting Diode)21bと、CPU30と、無線部31と、音声部32と、加速度センサ33と、バイブレーションモータ34と、充電制御部35と、2次電池36と、メモリ37と、を備える。
FIG. 2 is a block diagram showing functions of the
CPU30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、無線部31、音声部32、バイブレーションモータ34、あるいは2次電池36への充電に係る充電制御部35等に対して所定の制御を行う。また、CPU30は、操作部11、加速度センサ33等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、CPU30は、処理実行の際には、メモリ37を制御し、各種プログラムおよびデータの読み出し、およびデータの書き込みを行う。
The
表示部21(OLED21a、LED21b)は、CPU30の制御に従って、所定の画像処理を行う。そして、処理後の画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングで画面出力する。
The display unit 21 (OLED 21a,
無線部31は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。そして、無線部31は、アンテナ(図示せず)より受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU30に供給し、また、CPU30から供給された信号を変調処理し、アンテナから外部装置に送信する。
The
音声部32は、CPU30の制御に従って、無線部31から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22に出力する。レシーバ22は、音声部32から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、または、レシーバ22と共に、不図示のスピーカから出力されるとしてもよい。
The
また、音声部32は、CPU30の制御に従って、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号を無線部31に出力する。無線部31は、音声部32から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をアンテナより出力する。
In addition, the
加速度センサ33は、図1に示すように、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の互いに直交する3方向の加速度を検出する3軸(3次元)タイプであって、外部から加わった力(F)と質量(m)に基づいて、加速度(a)を測定する(加速度(a)=力(F)/質量(m))。なお、本実施形態の加速度センサ33は3軸タイプとしたが、これには限られない。例えば、簡易的に1軸や2軸であってもよいし、あるいは精度良く検出するために4軸以上の多軸センサを用いてもよい。
As shown in FIG. 1, the
また、加速度センサ33は、例えば、圧電素子によって所定の質量に加わる力を計測して軸ごとの加速度を求め、数値データ化してバッファリングする。そして、CPU30は、周期的にバッファリングされた加速度データを読み出す。なお、加速度センサ33は、圧電素子(圧電式)に限らず、ピエゾ抵抗型、静電容量型、熱検知型等によるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)式や、可動コイルを動かしてフィードバック電流によってもとに戻すサーボ式や、加速度によって生じる歪を歪ゲージによって測定する歪ゲージ式等により構成されてもよい。
Moreover, the
バイブレーションモータ34は、CPU30の制御に従って振動を発生させ、電話やメールの着信報知や、アプリケーションを実行した際の演出等に用いられる。
The
充電制御部35は、携帯電話機1の各部へ電源を供給する2次電池36に対する、充電を制御する回路である。
The charging
メモリ37は、例えば、ワーキングメモリを含み、CPU30による演算処理に利用される。具体的には、例えば、後述する衝撃判定テーブル(図3)、制限内容テーブル(図4)、告知内容テーブル(図5)等を記憶する。なお、メモリ37は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
The
以下、加速度センサ33と、CPU30の動作について説明する。加速度センサ33は、携帯電話機1に加わる加速度の値を定期的に加速度データとして検出している。そして、CPU30は、これを読み出す。
Hereinafter, operations of the
CPU30は、検出された加速度データにより、発生した衝撃(所定以上の加速度)の強さと向きを算出する。具体的には、衝撃の強さは、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向それぞれの加速度値を2乗し、これら3つの2乗値の和として算出する。この和は、加速度の大きさの2乗と等しく、これにより落下等による衝撃の強さを判断する。
The
また、衝撃の向きは、X軸方向の加速度値に対するY軸方向の加速度値の比率(Y/X)と、X軸方向の加速度値に対するZ軸方向の加速度値の比率(Z/X)と、で表す。これらは、それぞれ、XZ面と加速度ベクトルとの角度をθとしたときのtanθ、およびXY面と加速度ベクトルとの角度をφとしたときのtanφを示している。 The direction of the impact is determined by the ratio of the acceleration value in the Y-axis direction to the acceleration value in the X-axis direction (Y / X), the ratio of the acceleration value in the Z-axis direction to the acceleration value in the X-axis direction (Z / X), , Represented by These show tan θ when the angle between the XZ plane and the acceleration vector is θ, and tan φ when the angle between the XY plane and the acceleration vector is φ.
なお、衝撃の向きは、極座標を用いて表現してもよいが、正接(tan)を用いることにより四則演算で算出できるため、処理負荷を低減し、更に数値精度を高めることができる。 The direction of impact may be expressed using polar coordinates, but can be calculated by four arithmetic operations by using tangent (tan), so that the processing load can be reduced and the numerical accuracy can be further increased.
図3は、本実施形態に係る衝撃判定テーブルを示す図である。このテーブルにより、携帯電話機1が落下した際の衝撃レベル(加速度レベル)を判定する。
FIG. 3 is a diagram showing an impact determination table according to the present embodiment. Based on this table, the impact level (acceleration level) when the
ここで、衝撃レベルは、携帯電話機1のフォルダ状態(開放状態または折畳み状態)と、衝撃の方向と、により分類される。更に、衝撃レベルは、衝撃の強さおよび持続時間により細分化され、例えば、同一の衝撃方向であっても、衝撃の強さにより「衝撃レベルA」と「衝撃レベルB」とに分類される。
Here, the impact level is classified by the folder state (open state or folded state) of the
なお、衝撃方向に関しては、範囲を設け、この範囲内であれば同一の方向とする。図3の1行目のデータによれば、例えば、衝撃方向として、「1.00:1.50:−2.00」と「1.00:1.60:−2.10」とは同一の方向として認識される。 In addition, regarding the impact direction, a range is provided, and within the range, the direction is the same. According to the data in the first row of FIG. 3, for example, “1.00: 1.50: −2.00” and “1.00: 1.60: −2.10” are the same as the impact direction. Is recognized as a direction.
また、図3の1行目のデータによれば、「1200000G2」以上「4800000G2」未満の衝撃が「300m秒」以上持続すれば「衝撃レベルA」、「4800000G2」以上の衝撃が「300m秒」以上持続すれば「衝撃レベルB」と判定される。 Further, according to the data in the first row of FIG. 3, if an impact of “1200000G 2 ” or more and less than “4800000G 2 ” continues for “300 msec” or more, an impact of “impact level A” and “4800000G 2 ” or more is “ If it lasts for “300 milliseconds” or more, it is determined as “impact level B”.
図3では、衝撃方向として、「Y/X」および「Z/X」に独立して範囲を設けたが、これには限られない。例えば、所定のポリゴン面として範囲を設けてもよい。この場合、衝撃方向で示される線分が所定の三角形の面と交わる場合には、同一の衝撃方向とする。 In FIG. 3, ranges are provided independently for “Y / X” and “Z / X” as impact directions, but are not limited thereto. For example, a range may be provided as a predetermined polygon surface. In this case, when the line segment indicated by the impact direction intersects a predetermined triangular surface, the same impact direction is set.
また、図3の衝撃判定テーブルは、衝撃の強さとして加速度の大きさの2乗を用いたが、これには限られない。例えば、躍度(加速度の時間微分、加加速度)により衝撃の強さを表現してもよい。落下による衝撃は、大きな加速度が発生するため、使用する加速度センサ33の種類によっては、検出可能範囲を超える場合や、加速度センサ33自体が破損する場合もある。このような場合には、躍度により衝撃レベルを判定することにより、加速度センサ33が破損する前に衝撃レベルを判定できる可能性がある。
In the impact determination table in FIG. 3, the square of the magnitude of acceleration is used as the impact strength, but the present invention is not limited to this. For example, the impact strength may be expressed by jerk (time differentiation of acceleration, jerk). Since the impact caused by the drop generates a large acceleration, depending on the type of the
次に、CPU30は、判定した衝撃レベルに応じて、携帯電話機1が備える電子回路への通電を制限する。具体的には、例えば、充電回路を持つ充電制御部35や、ブラシのスパーク等が懸念されるバイブレーションモータ34や、昇圧回路を持つOLED21aおよびLED21b等に対して、通電を制限する。
Next, CPU30 restrict | limits the electricity supply to the electronic circuit with which the
図4は、本実施形態に係る制限内容テーブルを示す図である。ここでは、通電を制限する電子回路ブロック毎に、衝撃レベルに応じた制限内容が規定される。 FIG. 4 is a diagram showing a restriction content table according to the present embodiment. Here, for each electronic circuit block that restricts energization, the restriction content according to the impact level is defined.
図4では、例えば、「充電回路」は、「衝撃レベルA」および「衝撃レベルB」のいずれに対しても制限対象となっており、制限内容は通電の禁止である。また、「OLED」は、「衝撃レベルA」では制限対象ではないが、「衝撃レベルB」では、通電を禁止する。また、「LED」は、「衝撃レベルB」において、昇圧回路での昇圧を禁止して微灯モードとする。 In FIG. 4, for example, the “charging circuit” is subject to restriction for both “impact level A” and “impact level B”, and the restriction content is prohibition of energization. “OLED” is not a restriction target at “impact level A”, but energization is prohibited at “impact level B”. In addition, “LED” is set to the low-light mode by prohibiting boosting in the boosting circuit at “impact level B”.
図5は、本実施形態に係る告知内容テーブルを示す図である。CPU30は、電子回路への通電を制限すると共に、表示部21にてユーザに対して制限内容を告知する。ここでは、電子回路ブロックまたは所定のイベント毎に、衝撃レベルに応じた告知内容が規定される。
FIG. 5 is a diagram showing a notification content table according to the present embodiment. The
図5によれば、携帯電話機1は、例えば、衝撃を検出した直後においては、衝撃を検出した旨を告知して、ユーザに検査を受けるよう促す。また、通電を制限した電子回路ブロックの使用要求を受けた場合には、この電子回路ブロックが制限されている旨を告知する。
According to FIG. 5, for example, immediately after detecting an impact, the
以下、CPU30における処理の流れを示す。本実施形態では、落下を検出したことに応じて、通電の制限を開始し、続いて衝撃を検出したことに応じて、制限内容を調整する。
Hereinafter, the flow of processing in the
図6は、本実施形態に係る携帯電話機1の落下の検出に伴う処理の流れを示す図である。CPU30は、加速度センサにより、加速度の大きさが「0G」あるいは「0G」付近の所定の範囲と検出された場合に、落下中の可能性があると判定し、本処理を割り込みにて開始する。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing associated with detection of a drop of the
ステップS11では、CPU30は、加速度センサ33の検出値に基づいて、落下中であることを示す加速度「0G」付近の状態が所定時間を経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、携帯電話機1が落下したと判断し、ステップS13に移る。一方、この判定がNOの場合は、「0G」付近の状態が短時間しか継続しておらず、落下ではなく瞬間的に「0G」になった可能性もあるため、ステップS12に移る。
In step S <b> 11, the
ステップS12では、CPU30は、検出された加速度「0G」付近の状態が継続しているか否かを判定する。この判定がYESの場合は、所定時間を経過して落下と判定される可能性を残しているため、ステップS11に戻る。一方、この判定がNOの場合は、落下ではないと判断し、この時点での通電の制限は行わない。
In step S12, the
ステップS13では、CPU30は、携帯電話機1が落下中であると判断しているので、この後に衝撃を受ける可能性に備えて、制限対象である電子回路ブロックへの通電を停止する。
In step S13, since the
本処理により、CPU30は、落下による衝撃を受ける前に、損傷に備えて電子回路ブロックを停止することができる。したがって、例えば、衝撃による損傷が激しく、制御不能となるような場合であっても、衝撃を受ける前に2次的損傷の要因となり得る電子回路ブロックを停止することができる。
By this processing, the
その後、加速度が「0G」付近の状態から変化し、衝撃を検出すると、CPU30は、新たな制限処理を開始する(図7)。
Thereafter, when the acceleration changes from a state near “0G” and an impact is detected, the
図7は、本実施形態に係る携帯電話機1が衝撃を検出した場合の処理の流れを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a flow of processing when the
ステップS21では、CPU30は、加速度センサ33の検出値に基づいて、衝撃の方向と強さとを算出する。
In step S <b> 21, the
ステップS22では、CPU30は、ステップS21にて算出した衝撃の方向および強さと、衝撃判定テーブル(図3)と、を比較することにより、衝撃レベルを判定する。衝撃レベルがA未満である場合は、制限動作は不要と判断し、通常動作を行う。衝撃レベルがA以上B未満である場合には、ステップS23に移り制限動作を開始する。また、衝撃レベルがB以上である場合には、ステップS26に移り制限動作を開始する。
In step S22, the
ステップS23では、CPU30は、制限内容テーブル(図4)から、「衝撃レベルA」に対応する制限対象リスト1を取得する。これにより、通電を制限すべき電子回路ブロックが決定される。
In step S23, the
ステップS24では、CPU30は、制限内容テーブル(図4)から、ステップS23にて決定した制限対象の電子回路ブロックに対応する制限内容aを取得する。
In step S24, the
ステップS25では、CPU30は、告知内容テーブル(図5)を参照し、「衝撃レベルA」に関する告知内容イを取得し、制御イベント「検出直後」に対応する告知データを表示させる。CPU30は、その後、制限動作(図8)に移行する。
In step S25, the
ステップS26では、CPU30は、制限内容テーブル(図4)から、「衝撃レベルB」に対応する制限対象リスト2を取得する。これにより、通電を制限すべき電子回路ブロックが決定される。
In step S26, the
ステップS27では、CPU30は、制限内容テーブル(図4)から、ステップS26にて決定した制限対象の電子回路ブロックに対応する制限内容bを取得する。
In step S27, the
ステップS28では、CPU30は、告知内容テーブル(図5)を参照し、「衝撃レベルB」に関する告知内容ロを取得し、制御イベント「検出直後」に対応する告知データを表示させる。CPU30は、その後、制限動作(図8)に移行する。
In step S28, the
図8は、本実施形態に係る携帯電話機1が制限動作を開始した後に、操作入力があった場合の処理の流れを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing when there is an operation input after the
ステップS31では、CPU30は、ユーザからの操作入力を受け付ける。携帯電話機1が通常動作の場合には、この操作入力に応じて、関連する電子回路ブロックを動作させるが、制限動作中である場合には、ステップS32に移る。
In step S31, the
ステップS32では、CPU30は、制限内容テーブル(図4)に基づいて、ステップS31にて受け付けた操作入力が、制限対象のイベント、あるいは制限対象の電子回路ブロックの動作を要求するものであるか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS34に移り、判定がNOの場合はステップS33に移る。
In step S32, based on the restriction content table (FIG. 4), the
ステップS33では、CPU30は、要求されたイベントが制限対象の電子回路ブロックに関するものではないと判断し、制限のない通常の制御を行う。
In step S33, the
ステップS34では、CPU30は、要求されたイベントが制限対象の電子回路ブロックを動作させるものであるため、告知内容テーブル(図5)に基づいて、制限中であることを示す告知内容を表示させる。
In step S34, since the requested event is to operate the electronic circuit block to be restricted, the
なお、本処理の制限動作は、所定の操作入力により、初期化されることとしてもよい。すなわち、検査により2次的な損傷のおそれがないと判断された場合には、制限動作を解除し、通常の動作に戻すことができる。 Note that the limiting operation of this process may be initialized by a predetermined operation input. That is, when it is determined by the inspection that there is no possibility of secondary damage, the restriction operation can be canceled and the normal operation can be restored.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to embodiment mentioned above. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
1 携帯電話機
11 操作部
21 表示部
21a OLED(電子回路)
21b LED(電子回路)
30 CPU(判断部、制御部)
31 無線部
32 音声部
33 加速度センサ
34 バイブレーションモータ(電子回路)
35 充電制御部(電子回路)
36 2次電池
37 メモリ
DESCRIPTION OF
21b LED (electronic circuit)
30 CPU (determination unit, control unit)
31
35 Charge control unit (electronic circuit)
36
Claims (7)
電子回路と、
前記加速度センサが検出した加速度値により、加速度レベルを判断する判断部と、
前記判断部の判断した加速度レベルに応じて、前記電子回路への通電を制限する制御部と、を備えることを特徴とする携帯電子機器。 An acceleration sensor;
Electronic circuit,
A determination unit that determines an acceleration level based on an acceleration value detected by the acceleration sensor;
A portable electronic device comprising: a control unit that limits energization to the electronic circuit according to the acceleration level determined by the determination unit.
前記制御部は、前記判断部の判断した前記加速度レベルに応じて、前記複数種類の電子回路のうち、いずれの電子回路の通電を制限するかを決定することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。 A plurality of the electronic circuits are provided,
2. The control unit according to claim 1, wherein the control unit determines which one of the plurality of types of electronic circuits is restricted in energization according to the acceleration level determined by the determination unit. Portable electronic devices.
前記判断部は、前記3軸加速度センサが検出する前記3方向の加速度値を2乗した値の和と、前記記憶部に記憶された判定テーブルの値と、を比較することにより、前記加速度レベルを判断することを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。 A storage unit that stores a determination table that classifies the acceleration level according to a value represented by a square of acceleration;
The determination unit compares the sum of values obtained by squaring the acceleration values in the three directions detected by the three-axis acceleration sensor with a value in a determination table stored in the storage unit, thereby determining the acceleration level. The portable electronic device according to claim 3, wherein:
前記判断部は、前記3軸加速度センサが検出する加速度値から算出した躍度と、前記記憶部に記憶された判定テーブルの値と、を比較することにより、前記加速度レベルを判断することを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。 A storage unit for storing a determination table in which the acceleration levels are classified according to values represented by jerk;
The determination unit determines the acceleration level by comparing a jerk calculated from an acceleration value detected by the triaxial acceleration sensor and a value of a determination table stored in the storage unit. The portable electronic device according to claim 3.
前記判断部は、前記3軸加速度センサが検出する加速度の大きさおよび当該加速度の方向と、前記記憶部に記憶された判定テーブルの値と、を比較することにより、前記加速度レベルを判断することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の携帯電子機器。 In the determination table, the storage unit includes a ratio of the acceleration value in the second direction to the acceleration value in the first direction among the three independent directions, and a third value for the acceleration value in the first direction. The acceleration level is further classified and stored according to the ratio of acceleration values in the direction and the direction of acceleration represented by:
The determination unit determines the acceleration level by comparing the magnitude of the acceleration detected by the three-axis acceleration sensor and the direction of the acceleration with the value of the determination table stored in the storage unit. The portable electronic device according to claim 4 or 5, characterized in that:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140332A JP2009290504A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Portable electronic instrument |
PCT/JP2009/059879 WO2009145305A1 (en) | 2008-05-29 | 2009-05-29 | Electronic device |
US12/994,619 US8817446B2 (en) | 2008-05-29 | 2009-05-29 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140332A JP2009290504A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Portable electronic instrument |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009290504A true JP2009290504A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41459286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140332A Pending JP2009290504A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Portable electronic instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009290504A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244387A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Sharp Corp | Portable electronic equipment and control method for the same |
JP2012147192A (en) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2013517625A (en) * | 2010-01-12 | 2013-05-16 | ボリス コブリン | Nanopattern forming method and apparatus |
JP2016177402A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | セコム株式会社 | Fall detection terminal and program |
WO2021177096A1 (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | ソニーグループ株式会社 | Information display device, method for controlling information display device, and information processing device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004128547A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nec Access Technica Ltd | Wireless communication terminal and method for limiting operation of wireless communication terminal |
JP2007300650A (en) * | 2007-05-22 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus and state information processing method |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140332A patent/JP2009290504A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004128547A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nec Access Technica Ltd | Wireless communication terminal and method for limiting operation of wireless communication terminal |
JP2007300650A (en) * | 2007-05-22 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus and state information processing method |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013517625A (en) * | 2010-01-12 | 2013-05-16 | ボリス コブリン | Nanopattern forming method and apparatus |
JP2011244387A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Sharp Corp | Portable electronic equipment and control method for the same |
US8975786B2 (en) | 2010-05-21 | 2015-03-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Portable electronic equipment and method of controlling the same |
JP2012147192A (en) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2016177402A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | セコム株式会社 | Fall detection terminal and program |
WO2021177096A1 (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | ソニーグループ株式会社 | Information display device, method for controlling information display device, and information processing device |
US12080198B2 (en) | 2020-03-04 | 2024-09-03 | Sony Group Corporation | Information display apparatus, method for controlling information display apparatus, and information processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9599680B2 (en) | Electronic device having an electronic compass adapted to detect when the device is in a holster | |
JP5359864B2 (en) | Mobile terminal and function control method thereof | |
JP2009290504A (en) | Portable electronic instrument | |
US8817446B2 (en) | Electronic device | |
US9451076B2 (en) | Methods and devices for adjusting sensitivity of proximity sensor | |
WO2009120292A2 (en) | Accelerometer-controlled mobile handheld device | |
KR20110001917A (en) | Methods and apparatus for providing tactile feedback technology | |
US20110040962A1 (en) | Method of setting the sound volume of an electronic device | |
CN109788137B (en) | Falling protection method and terminal equipment | |
JP2009278445A (en) | Information device for detecting fall | |
US11826901B2 (en) | Electronic device, and method for sensing state thereof | |
JP4885807B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP5264372B2 (en) | Mobile phone terminal and antenna matching method | |
JP4611866B2 (en) | Electronics | |
EP4096207B1 (en) | Mobile terminal, method for detecting image capturing mode, and storage medium | |
JP6753942B2 (en) | Information processing equipment, electronic devices, control methods and control programs for information processing equipment | |
JP5543077B2 (en) | Portable electronic devices | |
CN108896865B (en) | Automobile fuse determination method, device and storage medium | |
JP2005332118A (en) | Portable terminal and information inputting method of portable terminal | |
WO2017163637A1 (en) | Information processing device, electronic device, and control method and control program for information processing device | |
JP2010177973A (en) | Mobile electronic equipment | |
JP4805892B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2009206856A (en) | Portable electronic device | |
JP5224992B2 (en) | Mobile phone with hands-free function | |
JP2009109336A (en) | Portable electronic device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |