[go: up one dir, main page]

JP2009290210A - 基板内の欠陥を判定する方法およびリソグラフィプロセスにおいて基板を露光するための装置 - Google Patents

基板内の欠陥を判定する方法およびリソグラフィプロセスにおいて基板を露光するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290210A
JP2009290210A JP2009123725A JP2009123725A JP2009290210A JP 2009290210 A JP2009290210 A JP 2009290210A JP 2009123725 A JP2009123725 A JP 2009123725A JP 2009123725 A JP2009123725 A JP 2009123725A JP 2009290210 A JP2009290210 A JP 2009290210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
scan range
intensity
sensor
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009123725A
Other languages
English (en)
Inventor
Nilay Saha
サハ,ニレイ
Hermen Folken Pen
ペン,ヘルマン,フォルケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2009290210A publication Critical patent/JP2009290210A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70533Controlling abnormal operating mode, e.g. taking account of waiting time, decision to rework or rework flow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706843Metrology apparatus
    • G03F7/706847Production of measurement radiation, e.g. synchrotron, free-electron laser, plasma source or higher harmonic generation [HHG]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706843Metrology apparatus
    • G03F7/706851Detection branch, e.g. detector arrangements, polarisation control, wavelength control or dark/bright field detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】基板内の欠陥を検出するための改良された方法および装置を提供すること。
【解決手段】基板上に放射ビームを投影するセンサを用いて基板のスキャン範囲をスキャニングするステップと、スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板区域から反射された放射の強度の割合を測定するステップと、スキャン範囲にわたって測定された割合の変動を割り出すステップと、それらの変動から基板内の欠陥の有無を判定するステップとを含む、基板内の欠陥を判定する方法。
【選択図】図3

Description

[0001] 本発明は、基板内の欠陥を判定する方法に関する。また、本発明は、リソグラフィプロセスにおいて基板を露光するための装置に関する。
[0002] リソグラフィ装置は、基板上に、通常は基板のターゲット部分上に、所望のパターンを与える機械である。例えば、リソグラフィ装置は、集積回路(IC)の製造において使用することが可能である。その場合、マスクまたはレチクルと代替的に呼ばれるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンは、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つのまたはいくつかのダイからなる部分を含む)上に転写することが可能である。典型的には、パターンの転写は、基板上に設けられた放射感応性材料(レジスト)層の上へのイメージングによるものである。一般的には、単一の基板が、次々にパターニングされる隣接し合うターゲット部分の網状組織を含む。既知のリソグラフィ装置としては、各ターゲット部分がターゲット部分上への全パターンの一度の露光により照射されるいわゆるステッパ、ならびに各ターゲット部分が放射ビームによるパターンの所与の方向(「スキャニング」方向)へのスキャニングと同時に、この方向に対して平行なまたは逆平行な基板の同期的なスキャニングとによって照射されるいわゆるスキャナが含まれる。また、基板上にパターンをインプリントすることにより、パターンをパターニングデバイスから基板に転写することが可能である。
[0003] このリソグラフィ装置は、後に説明されるように、基板のターゲット部分上に、例えばマスクなどのパターニングデバイスによって放射ビームに与えられたパターンを投射するために光学投影システムが使用されるタイプのものであってよい。さらには、光学投影リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を満たすように、基板の少なくとも一部分を比較的高い屈折率を有する液体、例えば水によって覆うことができるタイプのものであってよい。また、液浸液を、例えばマスクと投影システムとの間などの、リソグラフィ装置内の他の空間に適用することができる。液浸技術は、当技術において、投影システムの開口数を増加させることでよく知られている。本明細書において使用される「液浸」という語は、基板などの構造体が液体中に浸漬されなければならないことを意味するのではなく、液体が露光の際に投影システムと基板との間に配置されることを意味するにすぎない。
[0004] さらに、リソグラフィ装置は、複数の基板を支持する2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプのものであってよい。そのような「マルチステージ」機においては、追加のテーブルを同時に使用することができ、すなわち予備ステップを1つまたは複数のテーブル上で(すなわち予備ステージまたは測定ステージにおいて)実施する一方で、1つまたは複数の他のテーブルを1つまたは複数の基板の露光用に(すなわち露光ステージにおいて)使用することができる。
[0005] 光学投影リソグラフィ装置の測定ステージにおいて実施される予備ステップの一例は、光学投影システムと露光すべき基板との間の距離の測定である。投影像の最良の解像は、基板が光学投影システムの焦点に合っている場合に実現される。良好な焦点を得るためには、基板は、光学システムの焦点に配置されなければならない。投影システムの焦点内に基板表面を維持するためには、光学システム(特に投影レンズ)からの基板の距離を正確に決定しなければならない。このために、リソグラフィ装置は、基板の表面の高さを測定するためのセンサを備え得る。
[0006] 現行では、基板の高さを測定するためのセンサは、基板の表面上の多数の測定箇所にて局所的高さおよび傾きを測定するためのツールとして使用される。例えばASML Twinscanなどの典型的なデュアルステージリソグラフィ装置においては、センサ(例えばレベルセンサ)により測定ステージにおいて収集された高さ情報は、露光ステージに転送され、基板の露光の際に使用される。他のタイプのリソグラフィ装置においては、時として「焦点センサ」と呼ばれるセンサが、基板の露光の際にオンザフライで基板の高さ測定を行うように構成される。
[0007] 基板の表面の高さが測定されても、センサは、基板上に存在する欠陥パターンを検出することはできない。一般的に、欠陥は、加工上の問題により基板端部に生じる。以前は、ドライ式の機械においては、普通は、露光の際に、基板はリソグラフィ装置と物理的接触状態にはならなかったため、このことはあまり問題にはならなかった。液浸タイプのリソグラフィ装置においては、基板が液浸水に接触するため、欠陥が基板の他の部分に広がり得るリスクがあり、これは、加工層が基板から剥離し液浸液により装置の様々な部分に流れることによって、基板に対するさらなる損傷およびリソグラフィ装置の汚染をもたらすことがある。
[0008] 基板内の欠陥を検出するための改良された方法および装置を提供することが望ましい。
[0009] 本発明の一実施形態によれば、
− 基板上に放射ビームを投影するセンサを用いて基板のスキャン範囲をスキャニングするステップと、
− スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板区域から反射された放射の強度の割合を測定するステップと、
− スキャン範囲にわたって測定された割合の変動を割り出すステップと、
− それらの変動から基板内の欠陥の有無を判定するステップと
を含む、基板内の欠陥を判定する方法が提供される。
[0010] 本発明のさらなる実施形態によれば、
− 基板を保持するように構築された基板テーブルと、
− 基板上に測定放射ビームを投影するように構成され構築されたセンサと、
− 前記測定放射ビームを用いて基板のスキャン範囲をセンサがスキャンするように構成された、基板テーブルおよびセンサの相対位置を制御するための制御装置とを備え、
− センサは、スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板区域から反射された放射の強度の割合を測定するように構成され構築され、
制御装置は、スキャン範囲にわたる割合の変動を割り出し、割合から基板内の欠陥の有無を判定するように構成される、リソグラフィプロセスにおいて基板を露光するための装置が提供される。
[0011] 以下、対応する参照符号が対応する部分を表す添付の概略図を参照して、単なる例示として本発明の実施形態が説明される。
[0012]本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置の図である。 [0013]センサを備えるデュアルステージリソグラフィ装置の一部の概略図である。 [0013]センサを備えるデュアルステージリソグラフィ装置の一部の概略図である。 [0014]センサの測定構成の概略図である。 [0015]基板端部を横断してスキャンした場合の、基板の中心からの距離に応じたセンサの強度信号のグラフである。 [0016]未加工基板および加工済み基板についてのセンサの強度信号のグラフである。 [0017]加工済み無欠陥基板および加工済み欠陥基板についてのセンサの強度信号のグラフである。 [0018]基板の外周端部から短距離の位置にて得られたセンサの強度信号のグラフである。 [0019]2つの同心のグローバルレベルサークル区域(global level circle area)に沿ってスキャンされる基板の一実施形態の上面図である。 [0020]図8のスキャンプロセスより得られたセンサの強度信号のグラフである。
[0021] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に図示する。この装置は、
− 放射ビームB(例えば紫外線)を調整するように構成される照明システム(イルミネータ)ILと、
− パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構築され、いくつかのパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置決めするように構成される第1のポジショナPMに連結される、サポート構造(例えばマスクテーブル)MTと、
− 基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するように構築され、いくつかのパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成される第2のポジショナPWに連結される、基板テーブル(例えばウェーハテーブル)WTと、
− 基板Wの(例えば1つまたは複数のダイを含む)ターゲット部分C上に、パターニングデバイスMAによって放射ビームBに与えられたパターンを投影するように構成される投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSと、
を備える。
[0022] 照明システムは、放射を配向付けし、成形しまたは制御するために、屈折式、反射式、磁気式、電磁式、静電式または他のタイプの光学コンポーネント、またはそれらの任意の組合せなどの様々なタイプの光学コンポーネントを含んでよい。
[0023] サポート構造は、パターニングデバイスを支持する、すなわちパターニングデバイスの重量を支える。サポート構造は、パターニングデバイスの配向、リソグラフィ装置の設計および、例えばパターニングデバイスが真空環境内に保持されるかどうかなどの他の条件に応じて、パターニングデバイスを保持する。サポート構造は、パターニングデバイスを保持するために、機械式、真空式、静電式または他のクランプ技術を使用することが可能である。サポート構造は、フレームまたはテーブルであってよく、例えばこれらは、必要に応じて固定式または可動式のものであってよい。サポート構造によって、パターニングデバイスが例えば投影システムに対して所望の位置に位置することを確実にすることができる。本明細書において使用される「レチクル」または「マスク」という語はいずれも、より一般的な語である「パターニングデバイス」と同義であると見なしてよい。
[0024] 本明細書において使用される「パターニングデバイス」という語は、基板のターゲット部分にパターンを生成するように、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用することが可能な任意のデバイスを指すものとして、広く解釈されるべきである。放射ビームに与えられるパターンは、例えばパターンが位相シフティングフィーチャすなわちいわゆるアシストフィーチャを含む場合には、基板のターゲット部分の所望のパターンと正確には一致しないことがある点に留意すべきである。一般的には、放射ビームに与えられるパターンは、集積回路などの、ターゲット部分中に生成されるデバイスにおける特定の機能層に一致する。
[0025] パターニングデバイスは、透過式または反射式のものであってよい。パターニングデバイスの例としては、マスク、プログラマブルミラーアレイおよびプログラマブルLCDパネルが含まれる。マスクは、リソグラフィにおいてよく知られており、バイナリ、レベンソン型(alternating)位相シフトおよびハーフトーン型(attenuated)位相シフトなどのマスクタイプ、ならびに様々なハイブリッドのマスクタイプを含む。プログラマブルミラーアレイの一例が、小さいミラーのマトリックス構成を使用し、各ミラーは、入射する放射ビームをそれぞれに異なる方向に反射するように個別に傾斜させることが可能である。傾斜されたミラーは、ミラーマトリックスにより反射される放射ビームにパターンを与える。
[0026] 本明細書において使用される「投影システム」という語は、使用されている露光放射に適したまたは、液浸液の使用もしくは真空の使用などの他の要素に適した、屈折式、反射式、反射屈折式、磁気式、電磁式および静電式光学システム、あるいはそれらの任意の組合せを含む任意のタイプの投影システムを包含するものとして広く解釈されるべきである。本明細書において使用される「投影レンズ」という語はいずれも、より一般的な語である「投影システム」と同義であると見なしてよい。
[0027] 本明細書にて示されるように、装置は透過式のもの(例えば透過式マスクの使用)である。代替として、装置は反射式のもの(例えば上記に参照されるタイプのプログラマブルミラーアレイの使用、または反射式マスクの使用)であってよい。
[0028] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプのものであってよい。そのような「マルチステージ」機においては、追加のテーブルを同時に使用することができ、すなわち予備ステップを1つまたは複数のテーブル上で実施する一方で、1つまたは複数の他のテーブルを露光用に使用することができる。
[0029] また、リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を満たすように、基板の少なくとも一部分を比較的高い屈折率を有する液体、例えば水によって覆うことができるタイプのものであってよい。また、液浸液を、例えばマスクと投影システムとの間などの、リソグラフィ装置内の他の空間に適用することができる。液浸技術は、当技術において、投影システムの開口数を増加させることでよく知られている。本明細書において使用される「液浸」という語は、基板などの構造体が液体中に浸漬されなければならないことを意味するのではなく、液体が露光の際に投影システムと基板との間に配置されることを意味するにすぎない。
[0030] 図1を参照すると、イルミネータILは、放射源SOから放射ビームを受ける。この放射源およびリソグラフィ装置は、例えば放射源がエキシマレーザである場合には、別々のものであってよい。そのような場合には、放射源は、リソグラフィ装置の一部を形成するとは見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラーおよび/またはビームエキスパンダを含むビームデリバリシステムBDの補助により、放射源SOからイルミネータILに進む。他の場合では、例えば放射源が水銀ランプである場合には、放射源はリソグラフィ装置の一体部分であってよい。放射源SOおよびイルミネータILは、必要であればビームデリバリシステムBDを加えて、放射システムと呼ぶことができる。
[0031] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調節するためのアジャスタADを含んでよい。一般的には、イルミネータの瞳面における強度分布の少なくとも外側および/または内側半径範囲(通常、それぞれσ−outerおよびσ−innerと呼ばれる)は、調節することが可能である。さらに、イルミネータILは、インテグレータINおよびコンデンサCOなどの様々な他のコンポーネントを含んでよい。イルミネータは、放射ビームを調整して、その断面における所望の均一性および強度分布を得るために使用することができる。
[0032] 放射ビームBは、サポート構造(例えばマスクテーブルMT)上に保持されるパターニングデバイス(例えばマスクMA)に入射し、パターニングデバイスによりパターン付けされる。マスクMAを横断すると、放射ビームBは、投影システムPSを通過し、同システムは基板Wのターゲット部分C上にビームを集束させる。第2のポジショナPWおよび位置センサIF(例えば干渉計デバイス、リニアエンコーダまたは容量センサ)の補助により、例えば放射ビームBの経路中に個々のターゲット部分Cを位置決めするように、基板テーブルWTを正確に移動させることが可能となる。同様に、第1のポジショナPMおよび別の位置センサ(図1に明確には図示されない)を使用して、例えばマスクライブラリからの機械検索の後に、またはスキャンの最中に、放射ビームBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めすることが可能である。一般的には、マスクテーブルMTの移動は、ロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)の補助により実現することができ、これらのモジュールが、第1のポジショナPMの一部を形成する。同様に、基板テーブルWTの移動は、ロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールを使用して実現することができ、これらのモジュールが、第2のポジショナPWの一部を形成する。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTはショートストロークアクチュエータのみに連結することができ、または固定することができる。マスクMAおよび基板Wは、マスクアラインメントマークM1、M2および基板アラインメントマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。図示されているような基板アラインメントマークは専用ターゲット部分に位置を占めるが、これらはターゲット部分間のスペースに配置することができる(それらはけがき線アラインメントマークとして知られる)。同様に、2つ以上のダイがマスクMA上に設けられる状況では、マスクアラインメントマークはダイ間に配置することができる。
[0033] 図示される装置は、以下のモードの少なくとも1つにおいて使用することが可能である。
[0034] 1.ステップモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTが、実質的に静止状態に保たれ、放射ビームに与えられた全パターンが、一度でターゲット部分C上に投影される(すなわち単一静止露光)。次いで、基板テーブルWTは、別のターゲット部分Cを露光することが可能となるようにX方向および/またはY方向にシフトされる。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズが、単一静止露光においてイメージングされるターゲット部分Cのサイズを限定する。
[0035] 2.スキャンモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTが、同期してスキャンされ、放射ビームに与えられたパターンが、ターゲット部分C上に投影される(すなわち単一動的露光)。マスクテーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPSの拡大率(縮小率)および像反転特性により決定することができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズが、単一動的露光におけるターゲット部分の(非スキャニング方向の)幅を限定し、スキャニング動作の長さが、ターゲット部分の(スキャニング方向の)高さを決定する。
[0036] 3.別のモードでは、マスクテーブルMTが、プログラマブルパターニングデバイスを保持しつつ実質的に静的状態に保たれ、基板テーブルWTが、移動されまたはスキャンされると共に、放射ビームに与えられたパターンが、ターゲット部分C上に投影される。このモードでは、一般的にはパルス放射源が使用され、プログラマブルパターニングデバイスは、基板テーブルWTの各移動の後で、またはスキャン中の連続放射パルスの間に、必要に応じて更新される。この作動モードは、上記に参照されるタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することが可能である。
[0037] 上述のモードの使用もしくはまったく異なるモードの使用の組合せおよび/または変形を使用することもできる。
[0038] 高さセンサは、基板テーブル上の基板のまたは区域の高さを測定する。図2Aおよび図2Bは共に、高さセンサまたはレベルセンサLSを備えるデュアルステージリソグラフィ装置の一実施形態の一部の概略図である。図2Aは、この装置の第1のステージまたは測定ステージを図示し、図2Bは、この装置の第2のステージまたは露光ステージを図示する。この実施形態においては、この装置の第1および第2のステージは、並列に配置される。測定ステージ内の複数のコンポーネントは、この装置の露光ステージ内に存在するコンポーネントと同様のまたさらには同一のものであり、それらのほとんどは、図1の(ワンステージ)リソグラフィ装置に関連して既に説明されている。したがって、それらの詳細な説明はここでは省略する。
[0039] 図示される実施形態においては、高さセンサのみが、測定ステージ内に存在している。この構成によって、前の基板が露光されている最中に、基板の高さマップを含む基板マップを作成することが可能となる。図3を参照すると、このセンサは、レベルセンサLSであり、投影ブランチ10および検出ブランチ11を備え、これらのブランチは共にメトロロジーフレーム12上に設置される。投影ブランチ10は、照明アセンブリおよび投影光学系(PO)を備える。照明アセンブリは、この実施形態においては光ビームを生成するためのランプモジュール(LM)である、測定放射ビームを生成するためのモジュールと、ライトガイド(LG)と、照明光学系(IO)とを含む。ランプモジュールは、ポジションスイッチング機構の上に設置された1つまたは複数のハロゲンランプを備える。ライトガイドは、センサのハロゲンランプから照明光学系(IO)に光を伝達するために使用される光ファイバを含む。照明光学系の1つは、投影回折格子上にライトガイドからの光を集束させるように設計される。これは、光を集束させるための複数のレンズと、投影回折格子の方に光を曲げるための端部ミラーとを備える。
[0040] 投影光学系(PO)モジュールは、投影回折格子およびセンサレンズアセンブリを備える。センサレンズアセンブリは、基板に投影回折格子の像を投影するためのミラーを備える。投影される像は、高さの粗測定のためにキャプチャーシステムにより使用される回折格子と、高さの微測定のために測定システムにより使用される回折格子とを含む。
[0041] 検出ブランチ11は、レンズアセンブリを含む検出光学系(DO)モジュールと、検出回折格子16と、変調光学系などの複数の他の光学素子とを備える。また、検出ブランチ11は、ディテクタ15を含むデータ取得モジュール(LSDAM)を備える。検出光学系のレンズアセンブリは、投影光学系(PO)のレンズアセンブリと同様のものである。検出回折格子16は、反射される光ビームを、キャプチャーシステムの検出アセンブリ15が検出する3つのスポットと、測定システムの検出アセンブリ15が測定する9つのスポットとに分割する。キャプチャーシステムは、基板の高さ(および傾き)の粗測定を可能にすることが意図される。キャプチャーシステムの役割は、基板を測定システムの測定範囲内に位置させることであり、すなわち、キャプチャーシステムの測定結果が、基板を測定システムの許容範囲内の高さレベルに移動させるために使用される。それによって、測定システムによる基板の露光フィールドのより正確な高さ測定が可能となる。より正確に測定された高さを示すデータ(すなわち基板高さマップ)が、リソグラフィ装置の制御システムまたは制御装置17(図1および図2に概略的に図示される)に送られる。基板が露光ステージ内に置かれると、記録された基板高さマップは、露光の際に基板テーブルを制御し基板を水平にするために使用される。
[0042] 作動中には、高さを測定すべき表面が、基準位置に置かれ、測定光ビームで照明される。測定光ビームは、90度未満の角度で測定すべき表面に衝突する。入射角は、反射角と等しいため、測定光ビームは、図3に図示されるように、同一角度で表面から反射されて戻り、反射された放射ビームを形成する。測定光ビームおよび反射された光ビームは、測定面を画定する。センサは、測定面内の反射された測定光ビームの位置を測定する。この表面が測定光ビームの方向に移動され、別の測定がなされる場合には、反射された放射ビームは、前回と同一方向に反射される。しかし、反射された放射ビームの位置は、この表面が移動されたのと同じように変移している。
[0043] センサは、基板テーブルに対して移動可能であってよい。しかし、他の実施形態においては、基板テーブル(WT)が、センサに対して移動可能である。基板テーブルは、センサに対して少なくとも横方向(すなわちX方向およびY方向)に移動することが可能である。測定面内での反射された測定光ビームの位置の測定が、複数の異なる横方向位置について繰り返される。さらに具体的には、複数の高さ位置が、(場合によっては1つまたは複数のZ方向干渉計と組み合わせて)センサにより測定され、各高さ位置に関連付けされる横方向位置が、(例えば1つまたは複数の干渉計を備える)位置センサIFにより測定される。
[0044] 一実施形態においては、レベルセンサ(適宜にはZ方向干渉計と組み合わせて)は、基板表面の高さの検出に加えて、反射される際の測定光ビーム(または、より一般的には反射された放射ビーム)の強度の割合を検出するために使用することができる。図3を参照すると、検出される強度信号は、基本的には、LSスポット強度信号および基板上の構造の反射率が重畳された信号である。この実施形態においては、基板に入射する放射は、一定であると見なされる。したがって、この実施形態においては、反射強度は、割合を暗に示すが、それらの間の比率は一定となる。基板の間でセンサスポットを移動させる(または、レベルセンサに対して基板を移動させる、または、センサおよび基板を共に移動させる)ことにより得られた強度信号は、有効スポット幅に比例する。
r(x,t)=反射率
I(t)=光強度
[0045] 図3および上記の式を参照すると、基板の表面上の任意の箇所xでの強度は、表面反射率r(x,t)と、センサのスポット幅Dにわたるビーム強度I(t)との積分である。基板上の構造の大きさが十分である(例えばセンサの精度に応じて約0.1mmを超える)場合には、強度信号においてこの構造を認識することが可能である。
[0046] 図4は、未加工層を有する超平坦基板を、基板の中心と基板端部を越えた位置との間でラジアル方向にスキャンした場合の、基板の中心からの距離dに応じた、センサにより測定された強度信号(I)のグラフである。図4に図示されるように、基板をBESリングから基板の中心へとスキャンした場合には、結果的に得られるプロファイル(「全反射」により表される)は、基板(右)からミラーブロック(左)へと進む際の反射率の変化により得られる。放射スポットが基板の端部に達すると、放射スポットの一部が、基板に部分的に衝突し、基板の外部に部分的に衝突する。その場合には、この実施形態においては、基板上のスポットの部分が、反射強度に一番大きく寄与する。しかし、基板が加工され、レジストコーティングを最上部に施される場合には、基板表面の反射率は、劇的に低下し、ミラーブロック上の反射率は、図5に図示されるように基板の反射率よりも高くなる。この図面において、曲線18は、超平坦未加工基板を示し、曲線19は、いかなる欠陥も有さない加工済み基板を示す。加工済み基板の反射率曲線19が、基板表面の加工によって低下していることがはっきりと見て取れる。
[0047] したがって、基板が露光され加工されると、基板の反射率は、著しく低下することがある。別の加工済みの「良好」基板(実際に欠陥を有さない)および「不良」基板(欠陥を有する)についての、基板の外部の位置から基板の中心の方への(方向Pは、基板の中心に向かう方向である)距離に対する強度のグラフが、図6に示される。グラフ20は、加工済みの「良好」基板の強度を示し、グラフ21は、「不良」基板を示す。左から右に向かって、グラフは、BESリング(BESリングは、基板テーブルの外縁部の金属製リングである)の存在と、BESリングと基板との間の間隙の存在と、基板自体の存在とを示す。グラフ中の低下部22は、ウェーハとBESリングとの間の間隙の上にセンサスポットがある時である。基板の中心に近づくと、「良好」基板の曲線20は、実質的に平坦な領域を示す。しかし、「不良」基板についての曲線21は、強度が変動し小刻みに揺れ動く挙動を示す領域24を有する。この領域24は、例えば基板の表面上の穴または他のタイプの損傷などの構造を示す。
[0048] 図7は、基板の半径(すなわち300mm)とほぼ等しい、またはそれよりも若干(例えば1.2mm)小さな半径を有する円に沿った距離に対する強度のグラフを示す。基板のそれぞれ異なる角度位置で実施された上述のラジアル端部スキャンの強度測定の結果が、基板の外周端部付近の円形軌道に沿ったそれぞれ異なる角度位置での強度を得ることが可能となるように、再構成されている。円形リング強度は、ウェーハの端部からの固定距離(例えば約1.3mm)の位置での強度データを求めることにより再構成されている。この再構成の結果が、図7に示される。曲線26は、加工済みの「良好」基板の場合における、基板の中心の周囲の、基板の端部付近の円における強度を示す。曲線27は、同一の軌道に沿った強度を示すが、「不良」基板または欠陥基板、すなわち上に欠陥が存在する基板に関するものである。欠陥基板については、端部の強度は良好基板の端部の強度と比較して、広い範囲で変動することが、図7からは明らかである。本例においては、欠陥基板の標準偏差は、約1864である。良好基板の標準偏差は、約216である。本例においては、(不良ウェーハ標準偏差−良好ウェーハ標準偏差)/(良好ウェーハ標準偏差)の比率は、約7である。この比率は、この基板の品質の良好な示唆をもたらすことが判明している。標準偏差自体にまたはこの比率にしきい値を設定することによって、欠陥基板から良好基板を区別することができる。本例に関しては、これは、例えばしきい値を2と設定することにより、この比率よって、基板が欠陥を有するという明確で直接的な示唆がもたらされるということを意味し得る。
[0049] 図8においては、基板25の概略上面図が示される。この実施形態においては、センサ(LS)、より具体的にはそのキャプチャーシステムを使用して、基板の表面の上方の一定の高さにおいて、円形リング強度測定とも呼ばれるグローバルレベルサークル(GLC)スキャンを実施することができる。このスキャンは、2つのスキャンステップを含む。第1のステップにおいては、センサ(LS)は、基板の中心の付近の実質的に円形の軌道28に沿って反射された放射ビームの強度を測定する。基板のこの部分、すなわち基板の中心の比較的付近に欠陥が存在する可能性は、低いため、軌道28に沿った強度スキャンは、基準スキャンと見なしてよい。結果的に得られたセンサの強度信号が、図9に示される。第2のステップにおいては、センサ(LS)は、基板25の外周端部30の付近の第2の軌道29に沿って強度を測定する。また、結果的に得られたセンサ(LS)の強度信号が、同様に図9に示される。図9から既にわかるように、基板の外周端部付近のスキャン領域でのスキャニング(円形端部効果を有する)によって、基板の中心付近でスキャンが実施された場合に得られる強度信号よりもはるかに大きな変動を示す強度信号が得られ、これによって、基板の端部の欠陥の有無についての良好な示唆が得られる。
[0050] 基板に欠陥が生じる場合には、これらの欠陥は、おそらくは基板の端部付近に生じ、したがって、基板25の端部30の付近の強度スキャンによって、基板の上の任意の欠陥の存在の良好な示唆を得ることができる。第1および第2のステップは、逆順に(すなわち第2のステップの後に第1のステップが)実施されてよく、センサ(LS)で他の軌道を追跡して、他の基準領域および/または欠陥を有する可能性のある領域を対象としてよいことが、当業者には明らかであろう。
[0051] 両ステップが実施されると、測定された強度の変動についての測度を決定することができる。一実施形態においては、変動性を特徴付けるための測度は、スキャン範囲間の信号の二乗平均平方根偏差(RMSD)であってよい。別の実施形態においては、強度変動についての測度は、円形スキャン範囲に沿った標準偏差である。第1の円28に沿った強度(GLC1)および第2の円29に沿った強度(GLC2)の標準偏差を計算することが可能である。さらに、計算された標準偏差は、第1の軌道28に沿った強度(GLC1)を用いて、すなわち(GLC2−GLC1)/GLC1を用いて正規化される。正規化された標準偏差に基づき、検査される基板の欠陥の有無についての評価を行うことが可能となる。
[0052] 基板の品質を評価するための1つの方法は、標準偏差または正規化された標準偏差を、予め設定されたしきい値と比較することによるものである。(正規化された)標準偏差がしきい値を上回る場合には、基板は、1つまたは複数の欠陥を有すると見なすことができる。次いで、基板を不合格としてはねることができ、例えばマルチステージリソグラフィ装置の場合における露光ステップまたは次のステージへの移送などの、基板のさらなる加工ステップの実施が不要となる。一方、(正規化された)標準偏差がしきい値を下回り留まる場合には、基板は、実質的な欠陥がないと見なされる。次いで、基板は次の加工ステップを受けることができる。
[0053] 結果として、基板内の欠陥を判定するための方法は、
− 基板上に光ビームを投影するために構築されたセンサを提供して、反射された光の強度を検出するステップと、
− 予め画定されたスキャン範囲内で前記光ビームにより基板をスキャニングするステップと、
− スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板区域から反射された光の強度の測定を実施するステップと、
− スキャン範囲の少なくとも一部にわたって光強度の変動の測度を決定するステップと、
− 光強度の変動の測度から、欠陥の存在の有無を判定するステップと
を含んでよい。
[0054] 強度情報は、基本的にスキャンされた基板の合計反射率を提供することができ、センサディテクタが受けた反射光の合計量の測度であってよい。反射光の量を上手く利用して、基板の表面上の欠陥を検出することができる。センサディテクタが受けた反射光からのこの情報を利用して、基板の欠陥マップを作成することができ、この欠陥マップに基づいて、例えばデュアルステージリソグラフィ装置の場合には、その後の露光ステージにおいてこの基板を使用するか、または欠陥を有するものとしてこのウェーハを不合格としてはねるかについて決定を行うことが可能となる。
[0055] 測定された強度の変動の測度を決定するステップは、
− スキャン範囲の少なくとも一部にわたって平均放射強度の測度を決定するステップと、
− 平均放射強度の測度から、測定された強度の偏差の測度を決定するステップと、
− 平均放射強度の測度および放射強度偏差の測度から、欠陥の存在の有無を判定するステップと、
を含んでよい。
[0056] 他の実施形態においては、平均放射強度の測度および放射強度偏差の測度は、スキャン範囲の同一部分で測定された強度に基づいて決定されてよい。これは、基板の欠陥部分で測定された強度が、基板の同一の欠陥部分で測定された平均強度に対して決定され得るということである。
[0057] 平均放射強度の測度および偏差の測度は、同一部分のスキャンで測定された強度に基づいて決定されてよい。図7を参照すると、基準区域での測定の実施を伴うことなく、欠陥を有する可能性のある区域についてのみ測定を実施し、これらの測定値にのみ基づいて基板の品質を判定することが可能である。例えば、不良ウェーハについての標準偏差は、1864であってよく、良好ウェーハについては216であってよい。しきい値は、例えば800に設定することが可能であり、偏差がこのしきい値を上回る場合には、不良ウェーハとしてウェーハを見なすことが可能である。別の実施形態においては、平均放射強度の測度は、スキャン範囲の第1の部分、例えば図8に示される内円28により画定される領域で測定された強度に基づいて決定され、放射強度偏差の測度は、スキャン範囲の第2の別の部分、例えば図8の外円29の周囲の欠陥を有する可能性のある領域で測定された強度に基づいて決定される。
[0058] さらに、決定された偏差の測度は、例えば基準スキャン範囲で測定された強度の標準偏差でそれを除算することによって、正規化することができる。別の実施形態においては、偏差の測度は、平均放射強度の測度で除算される。
[0059] さらに、測定された放射強度の変動の測度が、予め規定されたしきい値と比較されてよい。偏差測度がこのしきい値を超過する場合には、基板は、1つまたは複数の欠陥を有することがあり、逆の場合には、基板は(実質的な)欠陥を実質的に有さないと見なすことができる。
[0060] 基準区域および欠陥を有する可能性のある区域は、同一の基板上に存在する可能性がある。しかし、他の実施形態においては、基準区域および欠陥区域は、それぞれ異なる基板の上に存在する。例えば、すべての基板に関して複数の同様のまたは同一の基板が製造される実施形態においては、それらの基板の中の1つのみの基準区域で測定された強度を使用することが可能である。
[0061] 基板から反射された光ビームの強度は、例えば測定段階の際に基板の高さを測定するためのレベルセンサ、または、露光段階の際に基板の高さを測定するための焦点センサなどの、この装置内に既に存在する高さセンサによって利用されてよいが、他の実施形態においては、別のタイプのセンサを追加的にまたは代替的に使用してよい。例えば、基板から反射された光ビームの強度を測定するために特に構成された強度ディテクタ(センサ)を使用してよい。
[0062] 本文章では、ICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に対して特定の参照をする場合があるが、本明細書で説明されるリソグラフィ装置は、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用の誘導および検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造など、他の用途を有し得ることを理解すべきである。それらのような代替の用途の文脈において、本明細書で使用される「ウェーハ」または「ダイ」という語はいずれも、より一般的な語である「基板」または「ターゲット部分」とそれぞれ同義であると見なしてよいことが、当業者には理解されよう。本明細書で参照される基板は、例えばトラック(典型的には、基板にレジスト層を塗布し、露光されたレジストを現像するツール)、メトロロジーツールおよび/またはインスペクションツールにおいて、露光の前または後に処理されてよい。適用可能であれば、本明細書において開示されるものは、それらのおよび他の基板処理ツールに適用してよい。さらに、基板は、例えば多層ICを製造するために2度以上処理されてよく、したがって本明細書で使用される基板という語は、複数の処理された層を既に含む基板を指してもよい。
[0063] 光リソグラフィという状況において本発明の実施形態の使用に対して上述で特定の参照がなされたが、本発明は、例えばインプリントリソグラフィなどの他の用途において使用することができ、状況によっては、光リソグラフィに限定されないことが理解されよう。インプリントリソグラフィでは、パターニングデバイス中のトポグラフィが、基板上に生成されるパターンを画成する。パターニングデバイスのトポグラフィを基板に提供されたレジスト層中に押し付けることができ、同時にレジストは、電磁放射、熱、圧力またはそれらの組合せを加えられることによって硬化される。パターニングデバイスがレジストから取り外され、レジストが硬化した後にレジスト中にパターンが残る。
[0064] 本明細書で使用される「放射」および「ビーム」という語は、紫外(UV)放射(例えば365、355、248、193、157または126nmの、またはほぼそれらの値の波長を有する)および極端紫外(EUV)放射(例えば5〜20nmの範囲の波長を有する)を含むすべてのタイプの電磁放射、ならびにイオンビームまたは電子ビームなどの粒子ビームを包含する。
[0065] 「レンズ」という語は、文脈によっては、屈折式、反射式、磁気式、電磁式および静電式光学コンポーネントを含む種々のタイプの光学コンポーネントの中の任意の1つまたは組合せを意味し得る。
[0066] 本発明の特定の実施形態が上述で説明されたが、本発明は説明されたもの以外の形態において実施し得ることが理解されよう。例えば、本発明は、上記で開示された方法を記述する1つまたは複数の連続的な機械読取可能命令を含むコンピュータプログラム、またはそのようなコンピュータプログラムを記憶するデータ記憶媒体(例えば半導体メモリ、磁気または光ディスク)の形態をとってよい。
[0067] 上述の説明は例示として意図され、限定的なものではない。したがって、以下に述べられる特許請求の範囲から逸脱することなく、説明される発明に変更をなし得ることが、当業者には明らかになろう。

Claims (15)

  1. 基板上に放射ビームを投影するセンサを用いて前記基板のスキャン範囲をスキャニングするステップと、
    前記スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板区域から反射された放射の強度の割合を測定するステップと、
    前記スキャン範囲にわたって測定された前記割合の変動を割り出すステップと、
    前記変動から前記基板内の欠陥の有無を判定するステップと、
    を含む前記基板内の欠陥を判定する方法。
  2. 前記変動をしきい値と比較するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記変動を割り出すステップは、前記スキャン範囲の少なくとも一部に沿って測定された放射強度の変動を計算するステップを含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記変動を割り出すステップは、
    前記スキャン範囲の少なくとも一部にわたって平均割合を割り出すステップと、
    前記平均割合から前記割合の偏差を割り出すステップと、
    前記偏差を用いて欠陥の有無を判定するステップと、
    を含む請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記平均割合は、前記スキャン範囲の第1の部分で測定された強度に基づいて割り出され、
    前記偏差は、前記スキャン範囲の第2の異なる部分で測定された強度に基づいて割り出される、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記スキャン範囲の基準部分が、前記基板の少なくとも1つの基準区域を含み、
    前記スキャン範囲の検査部分が、前記基板の少なくとも1つの欠陥を有する可能性のある区域を含む、
    請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記区域は、同心リングとして形状設定され、
    前記基準区域は、前記基板の内方リングとして画定され、
    前記欠陥を有する可能性のある区域は、前記基板の外方リングとして画定される、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記割合の前記偏差を割り出すステップは、前記スキャン範囲の前記第2の部分で測定された割合と、前記スキャン範囲の第1の部分で測定された割合との間の差を割り出すステップを含む、
    請求項4に記載の方法。
  9. 欠陥の存在を判定するステップは、前記偏差を前記偏差のしきい値と比較するステップと、前記偏差が前記しきい値を超過するか否かを判定するステップとをさらに含む、
    請求項4から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記基板をスキャニングするステップは、前記センサと前記基板とを相対移動させることによって、前記スキャン範囲に沿って前記放射ビームを投影するステップを含む、
    請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記強度の割合を測定するステップは、基板の露光を実施するように構成されたリソグラフィ露光装置の測定ステーションにおいて実施される、
    請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 反射された放射から基板表面の高さを割り出すように構成されたセンサを用いて、前記スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板範囲から反射された前記放射の強度の割合の測定を実施するステップを含む、
    請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. 基板を保持するように構築された基板テーブルと、
    前記基板上に測定放射ビームを投影するように構成され構築されたセンサと、
    前記測定放射ビームを用いて前記基板のスキャン範囲を前記センサがスキャンするように構成された、前記基板テーブルおよび前記センサの相対位置を制御するための制御装置とを備え、
    前記センサは、前記スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板区域から反射された放射の強度の割合を測定するように構成され構築され、
    前記制御装置は、前記スキャン範囲にわたる前記割合の変動を割り出し、前記割合から前記基板内の欠陥の有無を判定するように構成される、
    リソグラフィプロセスにおいて基板を露光するための装置。
  14. 前記センサは、前記反射された放射から、前記基板テーブル上に配置された前記基板の表面の高さを割り出すように構成され構築され、
    前記制御装置は、前記割合の変動をしきい値と比較するように構成される、
    請求項13に記載の装置。
  15. 基板のスキャン範囲にわたって前記基板上に放射ビームを投影するために高さセンサを使用するステップと、
    前記スキャン範囲に沿ってそれぞれ異なる基板区域から反射された放射の強度の割合を測定するステップと、
    前記スキャン範囲の外部の基準区域から反射された放射の強度の割合を測定するステップと、
    前記スキャン範囲にわたって測定された割合と、前記基準区域から測定された割合との変動を割り出すステップと、
    前記変動から前記基板内の欠陥の有無を判定するステップであって、前記スキャン範囲からの前記変動を、前記基準区域からの前記変動と比較するステップを含むステップと、
    を含む、前記基板内の欠陥を検出する方法。
JP2009123725A 2008-05-30 2009-05-22 基板内の欠陥を判定する方法およびリソグラフィプロセスにおいて基板を露光するための装置 Ceased JP2009290210A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12901608P 2008-05-30 2008-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009290210A true JP2009290210A (ja) 2009-12-10

Family

ID=40765488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123725A Ceased JP2009290210A (ja) 2008-05-30 2009-05-22 基板内の欠陥を判定する方法およびリソグラフィプロセスにおいて基板を露光するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8345231B2 (ja)
EP (1) EP2128701A1 (ja)
JP (1) JP2009290210A (ja)
KR (1) KR101149842B1 (ja)
CN (1) CN101592872A (ja)
SG (1) SG157313A1 (ja)
TW (1) TWI414783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174904A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント装置の動作方法および物品製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2228685B1 (en) * 2009-03-13 2018-06-27 ASML Netherlands B.V. Level sensor arrangement for lithographic apparatus and device manufacturing method
US20100231881A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8488107B2 (en) 2009-03-13 2013-07-16 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a level sensor having multiple projection units and detection units
US8675210B2 (en) 2009-03-13 2014-03-18 Asml Netherlands B.V. Level sensor, lithographic apparatus, and substrate surface positioning method
NL2006129A (en) * 2010-03-12 2011-09-13 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP6029494B2 (ja) * 2012-03-12 2016-11-24 キヤノン株式会社 インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6119273B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-26 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の検査方法及び半導体発光素子の製造方法
US10502694B2 (en) * 2013-08-06 2019-12-10 Kla-Tencor Corporation Methods and apparatus for patterned wafer characterization
US9719943B2 (en) 2014-09-30 2017-08-01 Kla-Tencor Corporation Wafer edge inspection with trajectory following edge profile
JP6531579B2 (ja) 2015-09-10 2019-06-19 株式会社Sumco ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
FR3045156B1 (fr) * 2015-12-11 2017-12-22 Soitec Silicon On Insulator Procede de detection de defauts et dispositif associe
JP6682263B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-15 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置および物品の製造方法
NL2018317A (en) * 2016-03-03 2017-09-07 Asml Netherlands Bv Wavelength combining of multiple sources
EP3503157A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 ASML Netherlands B.V. Inspection tool and method of determining a distortion of an inspection tool
KR20210040134A (ko) * 2018-09-04 2021-04-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 계측 장치
CN110456616A (zh) * 2019-08-26 2019-11-15 上海华力集成电路制造有限公司 与光刻机联动的缺陷检测方法
CN113764298B (zh) * 2021-05-31 2023-11-17 上海微电子装备(集团)股份有限公司 基底缺陷检测装置及基底缺陷检测方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233176A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp 塗布装置
JPH02237678A (ja) * 1989-03-08 1990-09-20 Mitsubishi Electric Corp 塗布装置
JPH0620913A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Matsushita Electron Corp 露光方法及び装置
JPH06223418A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Victor Co Of Japan Ltd 回転塗布方法及びその装置
JPH09106075A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の露光装置
JPH1043666A (ja) * 1996-05-28 1998-02-17 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法及びその装置
JP2001116529A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc 異物検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002064049A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置及びその方法
JP2002190446A (ja) * 2000-09-28 2002-07-05 Tokyo Electron Ltd レジストパターン形成装置及びその方法
JP2003234278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp 液状膜の処理方法及び液状膜の処理装置
JP2005128516A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Hoya Corp マスクブランク及びその製造方法、並びに転写マスクの製造方法
JP2007057521A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ムラ検査装置およびムラ検査方法
JP2007088465A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Asml Netherlands Bv 露光装置、パーティクル検査システム、パーティクル検査方法、及びデバイス製造方法
WO2007075082A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Asml Netherlands B.V. Inspection apparatus, lithographic system provided with the inspection apparatus and a method for inspecting a sample
JP2007286000A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置、検査方法、及び検査処理プログラム
JP2008004928A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Nikon Corp 露光方法及び装置、メンテナンス方法、並びにデバイス製造方法
JP2008003111A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Advanced Mask Inspection Technology Kk パターン検査装置、及びパターン検査方法
JP2008016840A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Asml Netherlands Bv 角度分解スペクトロスコピリソグラフィを特徴付けるための装置およびデバイス製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790287A (en) * 1972-03-31 1974-02-05 Western Electric Co Surface inspection with scanned focused light beams
US4376583A (en) * 1981-05-12 1983-03-15 Aeronca Electronics, Inc. Surface inspection scanning system
US4659220A (en) * 1984-10-22 1987-04-21 International Business Machines Corporation Optical inspection system for semiconductor wafers
IL99823A0 (en) * 1990-11-16 1992-08-18 Orbot Instr Ltd Optical inspection method and apparatus
JP3338561B2 (ja) * 1994-08-26 2002-10-28 株式会社ソニー・ディスクテクノロジー ディスク欠陥検査装置
WO1996039619A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Kla Instruments Corporation Optical inspection of a specimen using multi-channel responses from the specimen
US5923554A (en) * 1996-01-16 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for assessing the number and type of flaws
US5871983A (en) * 1996-09-13 1999-02-16 Eli Lilly And Company Glucosyltransferase gene GTFE from amycolatopsis orientalis
US7714995B2 (en) 1997-09-22 2010-05-11 Kla-Tencor Corporation Material independent profiler
US6366357B1 (en) * 1998-03-05 2002-04-02 General Scanning, Inc. Method and system for high speed measuring of microscopic targets
TW490596B (en) * 1999-03-08 2002-06-11 Asm Lithography Bv Lithographic projection apparatus, method of manufacturing a device using the lithographic projection apparatus, device manufactured according to the method and method of calibrating the lithographic projection apparatus
US6924884B2 (en) * 1999-03-08 2005-08-02 Asml Netherlands B.V. Off-axis leveling in lithographic projection apparatus
US7116401B2 (en) 1999-03-08 2006-10-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus using catoptrics in an optical sensor system, optical arrangement, method of measuring, and device manufacturing method
US7061601B2 (en) * 1999-07-02 2006-06-13 Kla-Tencor Technologies Corporation System and method for double sided optical inspection of thin film disks or wafers
JP2002008972A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 電子線露光装置及びその電子線露光方法
US6414483B1 (en) 2000-07-27 2002-07-02 General Electric Company Eddy current inspection method and apparatus for detecting flaws in an electrically conductive component
US7349090B2 (en) 2000-09-20 2008-03-25 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a property of a specimen prior to, during, or subsequent to lithography
US6509966B2 (en) * 2000-12-27 2003-01-21 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Optical system for detecting surface defect and surface defect tester using the same
US6617603B2 (en) * 2001-03-06 2003-09-09 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Surface defect tester
US8417477B2 (en) * 2001-05-24 2013-04-09 Test Acuity Solutions, Inc. Methods and apparatus for local outlier detection
JP4310090B2 (ja) * 2002-09-27 2009-08-05 株式会社日立製作所 欠陥データ解析方法及びその装置並びにレビューシステム
US7968354B1 (en) * 2002-10-04 2011-06-28 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods for correlating backside and frontside defects detected on a specimen and classification of backside defects
EP1457828A3 (en) * 2003-03-10 2009-04-22 ASML Netherlands B.V. Focus spot monitoring in a lithographic projection apparatus
SG123601A1 (en) * 2003-03-10 2006-07-26 Asml Netherlands Bv Focus spot monitoring in a lithographic projectionapparatus
SG125108A1 (en) * 2003-03-11 2006-09-29 Asml Netherlands Bv Assembly comprising a sensor for determining at least one of tilt and height of a substrate, a method therefor and a lithographic projection apparatus
US7280200B2 (en) 2003-07-18 2007-10-09 Ade Corporation Detection of a wafer edge using collimated light
US7539584B2 (en) 2003-10-24 2009-05-26 Kla-Tencor Corporation Volume based extended defect sizing system
US20050134865A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Asml Netherlands B.V. Method for determining a map, device manufacturing method, and lithographic apparatus
US7239368B2 (en) * 2004-11-29 2007-07-03 Asml Netherlands B.V. Using unflatness information of the substrate table or mask table for decreasing overlay
JP4413767B2 (ja) * 2004-12-17 2010-02-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン検査装置
US20080079920A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Heiko Hommen Wafer exposure device and method
JP2009139248A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233176A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp 塗布装置
JPH02237678A (ja) * 1989-03-08 1990-09-20 Mitsubishi Electric Corp 塗布装置
JPH0620913A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Matsushita Electron Corp 露光方法及び装置
JPH06223418A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Victor Co Of Japan Ltd 回転塗布方法及びその装置
JPH09106075A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の露光装置
JPH1043666A (ja) * 1996-05-28 1998-02-17 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法及びその装置
JP2001116529A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc 異物検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002064049A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置及びその方法
JP2002190446A (ja) * 2000-09-28 2002-07-05 Tokyo Electron Ltd レジストパターン形成装置及びその方法
JP2003234278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp 液状膜の処理方法及び液状膜の処理装置
JP2005128516A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Hoya Corp マスクブランク及びその製造方法、並びに転写マスクの製造方法
JP2007057521A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ムラ検査装置およびムラ検査方法
JP2007088465A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Asml Netherlands Bv 露光装置、パーティクル検査システム、パーティクル検査方法、及びデバイス製造方法
WO2007075082A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Asml Netherlands B.V. Inspection apparatus, lithographic system provided with the inspection apparatus and a method for inspecting a sample
JP2007286000A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置、検査方法、及び検査処理プログラム
JP2008004928A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Nikon Corp 露光方法及び装置、メンテナンス方法、並びにデバイス製造方法
JP2008003111A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Advanced Mask Inspection Technology Kk パターン検査装置、及びパターン検査方法
JP2008016840A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Asml Netherlands Bv 角度分解スペクトロスコピリソグラフィを特徴付けるための装置およびデバイス製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174904A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント装置の動作方法および物品製造方法
US11413651B2 (en) 2016-03-22 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, operation method of imprint apparatus, and article manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101149842B1 (ko) 2012-05-24
CN101592872A (zh) 2009-12-02
US8345231B2 (en) 2013-01-01
KR20090125010A (ko) 2009-12-03
TWI414783B (zh) 2013-11-11
TW200951430A (en) 2009-12-16
US20090296090A1 (en) 2009-12-03
EP2128701A1 (en) 2009-12-02
SG157313A1 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101149842B1 (ko) 기판 내의 결함들을 결정하는 방법 및 리소그래피 프로세스에서 기판을 노광하기 위한 장치
JP4541374B2 (ja) 基板計測のための縮小されたスクライブレーンの使用を有するリソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4787232B2 (ja) 測定方法、検査装置、およびリソグラフィ装置
JP5864752B2 (ja) 焦点補正を決定する方法、リソグラフィ処理セル及びデバイス製造方法
JP5412528B2 (ja) 検査方法、検査システム、基板、およびマスク
JP4812712B2 (ja) 基板の特性を測定する方法及びデバイス測定方法
JP4578494B2 (ja) オーバーレイ測定を使用するリソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4578495B2 (ja) オーバーレイ測定品質表示を使用するリソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5323875B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US7880889B2 (en) Angularly resolved scatterometer and inspection method
JP5284481B2 (ja) スキャトロメータおよびリソグラフィ装置
CN111065974B (zh) 用于在小量测目标上对准的拍频图案
KR101129529B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
NL2017346A (en) A method and apparatus for determining at least one property of patterning device marker features
JP2013500597A (ja) リソグラフィ用の検査方法
JP5559270B2 (ja) リソグラフィ装置用のレベルセンサアレンジメント、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131024