JP2009289904A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009289904A JP2009289904A JP2008139603A JP2008139603A JP2009289904A JP 2009289904 A JP2009289904 A JP 2009289904A JP 2008139603 A JP2008139603 A JP 2008139603A JP 2008139603 A JP2008139603 A JP 2008139603A JP 2009289904 A JP2009289904 A JP 2009289904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- semiconductor
- guard ring
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/662—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having a drift region having a doping concentration that is higher between adjacent body regions relative to other parts of the drift region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/411—PN diodes having planar bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/112—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/252—Source or drain electrodes for field-effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【課題】低いオン抵抗を有する高耐圧の半導体パワーデバイスを提供する。
【解決手段】セル領域の外側に位置する終端領域において、高濃度および低濃度の2段構成でなるガードリング層13,14をN−ドリフト層の表面層に選択的に形成する。
【選択図】図1
【解決手段】セル領域の外側に位置する終端領域において、高濃度および低濃度の2段構成でなるガードリング層13,14をN−ドリフト層の表面層に選択的に形成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置に関し、例えば縦型の半導体パワーデバイスを対象とする。
縦型の半導体パワーデバイスのオン抵抗は、電子の流れる経路の電気抵抗で決まる。縦形パワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例に取り上げて説明すると、オン状態では、電子は、ソース電極からMOSチャネルを介して、Pベース層に挟まれたJFET領域を流れ、ドリフト層へと流れ込み、ドレイン電極へ到達する。オン抵抗の支配的な要因となるのは、JFET領域の抵抗、JFET領域からドリフト層全体へと電子が広がる抵抗、およびドリフト層の抵抗の三つである。
ドリフト抵抗を低減するには、ドリフト層を薄く、そして、濃度を高くすることが有効であるが、空乏層が伸びなくなって、耐圧が低下してしまう。このため、ドリフト抵抗は所定の限界以上に下げることができない。
このため、耐圧には影響し難いJFET抵抗や広がり抵抗を低減させることで、高耐圧を維持したまま、低オン抵抗化が可能となる。
JFET抵抗を下げるためには、JFET領域の不純物濃度を高くすれば良く、通常、ドリフト層よりも高い不純物濃度としている。そして、JFET領域の高濃度N層(JFET−N層)を深く拡散することで、広がり抵抗を低減することができる。
しかしながら、不純物濃度を高くすると、空乏層が伸び難くなり、ドリフト層ではなく、JFET領域でアバランシェ降伏が起きて、耐圧が低下してしまう。JFET−N層をPベース層よりも深く拡散させると、Pベース層底部の不純物濃度が高くなり、ドリフト層濃度を高くしたのと同様に耐圧が低下してしまう。このため、JFET抵抗や広がり抵抗を低減することにも限界があった。
特開2002−246595号公報
本発明の目的は、低いオン抵抗を有する高耐圧の半導体パワーデバイスを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、
第1の表面と、前記第1の表面とは逆の第2の表面とを有し、前記第1の表面と前記第2の表面との間を電流が流れるよう構成されたセル領域と、前記セル領域を周回するように前記セル領域から見て外側に位置する終端領域とを含む第1導電型の第1の半導体層と、
前記終端領域における前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成される第2導電型の第1のガードリング層と、
前記第1のガードリング層の両側面のうち前記セル領域から見て外側の側面と前記第1のガードリング層の底面とが交差する領域の前記第1のガードリング層部分を少なくとも覆うように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成され、高電圧の印加により完全に空乏化する程度の不純物濃度を有する第2導電型の第2のガードリング層と、
を備える半導体装置が提供される。
第1の表面と、前記第1の表面とは逆の第2の表面とを有し、前記第1の表面と前記第2の表面との間を電流が流れるよう構成されたセル領域と、前記セル領域を周回するように前記セル領域から見て外側に位置する終端領域とを含む第1導電型の第1の半導体層と、
前記終端領域における前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成される第2導電型の第1のガードリング層と、
前記第1のガードリング層の両側面のうち前記セル領域から見て外側の側面と前記第1のガードリング層の底面とが交差する領域の前記第1のガードリング層部分を少なくとも覆うように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成され、高電圧の印加により完全に空乏化する程度の不純物濃度を有する第2導電型の第2のガードリング層と、
を備える半導体装置が提供される。
また、本発明の第2の態様によれば、
第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面に接するように前記第1の半導体層の表面層における前記第2の半導体層の下に形成された第2導電型の第3の半導体層と、
前記第2の半導体層に挟まれるように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第4の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第5の半導体層と、
前記第2の半導体層が形成される第1の側とは逆の第2の側に設けられ、前記第1の半導体層と電気的に接続するように形成された第1の主電極と、
前記第2の半導体層の表面と前記第5の半導体層の表面に接合するように前記第1の側に設けられた第2の主電極と、
前記第2の半導体層、前記第4の半導体層および前記第5の半導体層の上に絶縁膜を介して形成された制御電極と、
を備え、
前記第3の半導体層は、高電圧の印加により完全に空乏化する程度の不純物濃度を有する、
半導体装置が提供される。
第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面に接するように前記第1の半導体層の表面層における前記第2の半導体層の下に形成された第2導電型の第3の半導体層と、
前記第2の半導体層に挟まれるように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第4の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第5の半導体層と、
前記第2の半導体層が形成される第1の側とは逆の第2の側に設けられ、前記第1の半導体層と電気的に接続するように形成された第1の主電極と、
前記第2の半導体層の表面と前記第5の半導体層の表面に接合するように前記第1の側に設けられた第2の主電極と、
前記第2の半導体層、前記第4の半導体層および前記第5の半導体層の上に絶縁膜を介して形成された制御電極と、
を備え、
前記第3の半導体層は、高電圧の印加により完全に空乏化する程度の不純物濃度を有する、
半導体装置が提供される。
さらに、本発明の第3の態様によれば、
第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面に接するように前記第1の半導体層の表面層における前記第2の半導体層の下に形成された第2導電型の第3の半導体層と、
前記第2の半導体層に挟まれるように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第4の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第5の半導体層と、
前記第2の半導体層が形成される第1の側とは逆の第2の側に設けられ、前記第1の半導体層と電気的に接続するように形成された第一の主電極と、
前記第2の半導体層の表面と前記第5の半導体層の表面に接合するように前記第1の側に設けられた第2の主電極と、
前記第2の半導体層、前記第4の半導体層および前記第5の半導体層の上に絶縁膜を介して形成された制御電極と、
を備え、
前記第3の半導体層の底面は、前記第4の半導体層の底面よりも深い、
半導体装置が提供される。
第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面に接するように前記第1の半導体層の表面層における前記第2の半導体層の下に形成された第2導電型の第3の半導体層と、
前記第2の半導体層に挟まれるように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第4の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第5の半導体層と、
前記第2の半導体層が形成される第1の側とは逆の第2の側に設けられ、前記第1の半導体層と電気的に接続するように形成された第一の主電極と、
前記第2の半導体層の表面と前記第5の半導体層の表面に接合するように前記第1の側に設けられた第2の主電極と、
前記第2の半導体層、前記第4の半導体層および前記第5の半導体層の上に絶縁膜を介して形成された制御電極と、
を備え、
前記第3の半導体層の底面は、前記第4の半導体層の底面よりも深い、
半導体装置が提供される。
本発明によれば、低いオン抵抗を有する高耐圧の半導体パワーデバイスが提供される。
以下、本発明の実施の形態のいくつかについて図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態では第1導電型をN型、第2導電型をP型とする。また、図面中の同一部分には同一番号を付してその説明を適宜省略する。
(1)第1の実施の形態
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態の特徴は、後述するとおり、濃度差を有する2段階のガードリング層を終端領域に設ける点にある。
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態の特徴は、後述するとおり、濃度差を有する2段階のガードリング層を終端領域に設ける点にある。
図1に示す半導体装置は、縦型のパワーMOSFETであり、MOSFETが形成されるセル領域とセル領域を周回するようにセル領域から見て外側に位置する終端領域とを有する。
セル領域では、N−ドリフト層3の表面層にPベース層6が選択的に形成され、Pベース層6に挟まれるようにJFET−N層5が選択的に形成されている。JFET−N層5はN−ドリフト層3よりも高い不純物濃度で形成される。このため、Pベース層6同士に挟まれたJFET領域の抵抗を低減することができる。Pベース層6の表面層にはN+ソース層8が選択的に形成され、N+ソース層8に挟まれるようにP+コンタクト層7が形成されている。
一方のPベース層6およびN+ソース層8からJFET−N層5を介して他方のPベース層6およびN+ソース層8に至る領域の上には、膜厚約0.1μmのゲート絶縁膜9、例えばシリコン酸化膜を介してゲート電極10が形成されている。さらに、ゲート電極10を挟むように、一方のP型ベース層6およびN+ソース層8上と、他方のPベース層6およびN+ソース層8上には、ソース電極11が形成されている。
N−ドラフト層3の表面のうち、Pベース層6が形成される側と逆の側には、高濃度半導体層であるN+ドレイン層2が形成され、N+ドレイン層の表面のうちN−ドラフト層3に接する面と反対の面に接するように、ドレイン電極1が形成されている。なお、N−ドリフト層3とN+ドレイン層2の形成方法は、N−ドリフト層3の片面に不純物拡散をして形成してもよいし、N+ドレイン層2を基板としてN−ドリフト層3を結晶成長してもよい。本実施形態において、N−ドリフト層3は例えば第1の半導体層に対応する。
終端領域では、N−ドリフト層3の表面層に第1の濃度を有するガードリング層13が形成され、さらに、ガードリング層13を底面から覆うように第1の濃度よりも低い第2の濃度を有するガードリング層14が形成されている。ガードリング層13に接するようにN−ドリフト層3の上にフィールドプレート電極12が形成されている。また、周縁部には、高電圧印加時に終端部の横方向に伸びる空乏層がチップ側壁に到達しないようにフィールドストップ電極15とフィールドストップ層16が形成されている。本実施形態において、ガードリング層13および14は、例えば第1および第2のガードリング層に対応する。
セル領域と終端領域との境界付近では、ソース電極11に接続されたPベース層6の境界側端部から装置の周縁に向かって空乏層が伸びるため、Pベース層6境界側端部に電界が集中し易い。Pベース層6が浅くなると、Pベース層6の断面方向端部の曲率半径が小さくなって、電界集中が顕著になり、耐圧低下が起こる。
ガードリング層13は、このようなPベース層6境界側端部の電界集中を抑制するために形成されている。ガードリング層13はPベース層6と同時に形成することが可能であるが、例えばPベース層6と同様にガードリング層13を浅くすると、ガードリング層13の両側面のうちセル領域から見て外側の側面とガードリング層13の底面とが交差する領域におけるガードリング層13の部分(以下、「外側端部」という)への電界集中が顕著となり、ガードリング層13の外側端部でアバランシェ降伏が起こり、耐圧が低下してしまう。そこで、ガードリング層13を底面から覆うようにP−ガードリング層14を形成することにより、耐圧低下を確実に抑制することが可能になる。なお、終端領域のうちセル領域に近接する領域では、N−ドリフト層の表面層に薄いP層36が一様に形成され、その外側端部を下から覆うようにP−層34が形成され、これによっても電界集中を緩和して耐圧の低下を抑制している。
また、フィールドプレート電極12が設けられているので、チップ表面のチャージが耐圧や信頼性に対して影響し難くなるという利点がある。また、P−ガードリング層14の不純物濃度がばらついても、安定した終端耐圧が得られるという利点もある。
なお、図1では、各々3つのガードリング層13および14を備える構造を示したが、本発明はガードリング層の本数に限定されるものではなく、1〜2本でも、または4本以上の場合にも適用可能である。
図2に、本実施形態の変形例を示す。同図に示す例では、ガードリング層14がガードリング層13の外側端部のみを覆うように形成されている。このような構造でも、安定した終端耐圧を得ることができる。
このように、ガードリング層13を底面から覆うようにガードリング層14を酸化膜との界面となるN−ドリフト層3の表面に至るまで形成することにより、高い信頼性が得られる。N−ドリフト層3の表面に至るまでガードリング層14を形成することにより、ガードリング層13およびガードリング層14と酸化膜とが接している領域近傍の電界が低下する。これにより、高電圧印加時にインパクトイオン化が起き難くなって、高い信頼性が得られる。
このような信頼性を得るために、ガードリング層14は高電圧を印加した場合に完全に空乏化する程度の不純物濃度を有する。
さらに、N−ドリフト層3の表面に至るまでガードリング層13を底面から覆うガードリング層14の形状は、セルフアライメントプロセスにより実現可能なので、合わせズレが無くなる。これにより、装置の終端長を短くすることができる。
(2)第2の実施の形態
図3は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図3は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に適用した一態様であり、図1に示す構造におけるN+ドレイン層、ドレイン電極1およびソース電極11に代えて、P+層32、コレクタ電極31およびエミッタ電極33を備える。
このように、IGBTに適用した場合であっても、高低二段階のガードリング層13,14が終端領域に形成されているので、安定した終端耐圧を得ることができる。
(3)第3の実施の形態
図4は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態は、PN接合のダイオードに適用した形態である。
図4は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態は、PN接合のダイオードに適用した形態である。
即ち、セル領域では、図1に示すMOSFETに代えて、N−ドリフト層3の表面層にPアノード層18が形成され、さらに、Pアノード層18の表面層にP+コンタクト層7が形成されている。P+コンタクト層7に接するように、N−ドリフト層3の一表面上にアノード電極19が形成されている。アノード側とは反対のカソード側には、N−ドリフト層3に接するようにN+カソード層21が形成され、さらに、N+カソード層21に接するようにカソード電極20が形成されている。本実施形態における終端領域の構造は図1に示す構造と実質的に同一である。
このように、ダイオードの構造に適用した場合でも、安定した終端耐圧を得ることができる。
本実施形態の変形例を図5に示す。同図に示す例では、P−層34がセル領域の全面にも形成されたダイオード構成となっている。このような構成により、P−層34の外側端部での耐圧低下を抑制することができる。
(4)第4の実施の形態
図6は、本発明の第4の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図6は、本発明の第4の実施の形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図1との対比により明らかなように、本実施形態の特徴は、セル領域のPベース6の底面に接するようにP−層4がN−ドリフト層3の表面層に形成され、さらに、JFET−N層5がPベース層6よりも深く形成されている点にある。本実施形態において、P−層4は例えば第3の半導体層に対応し、Pベース層6は例えば第2の半導体層に対応し、また、JFET−N層5は、例えば第4の半導体層に対応する。さらに、本実施形態において、N+ソース層8は例えば第5の半導体層に対応し、ゲート電極10は例えば制御電極に対応し、ドレイン電極1およびソース電極11は例えばそれぞれ第1および第2の主電極に対応する。
このように、本実施形態のパワーMOSFETによれば、Pベース6の下にP−層4を設けるので、Pベース層6より深くJFET−N層5を形成しても耐圧低下を起こさない。これにより、高耐圧を保持したまま、低オン抵抗を実現することができる。
JFET−N層5とP−層4は、N−ドリフト層3の表面から不純物をイオン注入し、熱拡散処理を行うことで形成することができる。P−層4を深く拡散するほど、JFET−N層も深く拡散することができる。実効的なP−層4の深さは、P−層底部までの深さから、Pベース層6の深さを差し引いた分となる。このため、Pベース層6を浅くするほど、P−層4の実効的な深さは増加し、低オン抵抗化への効果も増加する。
しかしながら、Pベース層6を浅くすると、終端領域での耐圧が低下してしまう。終端領域では、ソース電極に接続されたPベース層6の境界側端部から外側に向かって空乏層が伸びるため、Pベース層6の境界側端部に電界が集中し易い。Pベース層6が浅くなると、断面方向における外側端部の曲率半径が小さくなって、電界集中が顕著になり、耐圧低下が起こってしまう。
このような耐圧低下を防ぐためには、Pベース層6の底面を覆うようにP−層4を形成すれば、耐圧低下を抑制することが可能になる。さらに、P−層4を深く形成すればPベース層6の断面方向における外側端部の曲率半径を大きくすることができる。これにより、高耐圧を実現することができる。
Pベース層6の境界側端部の電界集中を更に抑制するために、ガードリング層13が形成され、さらに、ガードリング層13の少なくとも外側端部を覆うようにP−ガードリング層14を形成することにより、耐圧低下を抑制することが可能である。
P−ガードリング層14は、P−層4と同時に形成することが可能である。同時に形成した場合、P−ガードリング層14とP−層4の深さは等しい。また、Pベース層6とガードリング層13も同時に形成した場合は、等しい深さとなる。
図6に示す例では、終端領域に3つのガードリング層13を有する構造を示したが、P−層4が形成されているので、ガードリング層が無くても耐圧低下を抑制できる。また、終端領域にガードリング層13を設ける場合でも、その本数は3本に限定されるものでは決して無く、例えば1〜2本でもよく、また、4本以上設けることも勿論可能である。
本実施形態では、フィールドプレート電極12を設けることにより、チップ表面のチャージが耐圧や信頼性に対して影響し難くなるという利点を有し、また、P−ガードリング層14の不純物濃度がばらついても、安定した終端耐圧が得られるという利点もある。
これに対して、図7の第1変形例に示すように、フィールドプレート電極12が無くとも実施可能である。フィールドプレート電極12を形成しないことで、ガードリング層13やP−ガードリング層14の幅を狭くすることが可能となり、終端長を短くすることができるという利点がある。
また、図8の第2変形例に示すように一部のガードリング層にのみ接続するようにフィールドプレート電極12を形成することで、安定した耐圧や高い信頼性が得られ、終端長を短くすることも可能である。
(5)第5の実施の形態
図9は、本発明の第5の実施の形態にかかる半導体装置のセル領域の構造を模式的に示す断面図と電界分布である。図6と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本発明の第5の実施の形態にかかる半導体装置のセル領域の構造を模式的に示す断面図と電界分布である。図6と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、P−層4のみならず、JFET−N層5をPベース層6の底面よりも深く形成することで、低オン抵抗を実現することができる。しかし、P−層4が完全に空乏化しないと、P−層4が深くなるほど電圧を保持するドリフト層3が薄くなったのと同様の効果が生じ、結果として耐圧が低下してしまう。このため、P−層4は高電圧を印加することで完全に空乏化させる必要がある。
P−層4を完全空乏化させることで、P−層4でも電圧を保持することが可能となる。そして、P−層4の不純物濃度を最適化することで、高耐圧を実現することができる。図9の紙面左側の電界分布図に示すように、P−層4の不純物濃度をJFET−N層の濃度よりも高くすれば、P−層4とJFET−N層5の全体がP型にドープしたのと同様になるため、電界ピークがP−層4底部になるような分布となる。これにより、ドリフト層3内の電界が大きくなり、ドリフト層3内電界の傾きを大きくすることができる。電界の傾きは不純物濃度に比例するので、ドリフト層3の濃度を高くすることが可能となり、ドリフト抵抗を下げることも可能である。
これとは逆に、図9の紙面右側の電界分布図に示すように、P−層4の濃度をJFET−N層5よりも所定の濃度比未満にまで低くしてしまうと、P−層4とJFET−N層5の全体がN型にドープしたのと同様になり、電界ピークがPベース層6底部となって、ドリフト層3の電界が小さくなるため、高い耐圧が得られない。
高電圧が印加された際には、P−層4とJFET−N層5との縦に形成されたPN接合から横方向に空乏層が伸びて、完全空乏化する。このため、不純物濃度に対して厳密に言うと、不純物濃度(cm−3)と、MOSトランジスタが周期的に反復形成される方向における幅との積が重要であり、P−層4の濃度をNp、その図9における紙面左右方向の幅をWpとし、JFET−N層5の濃度をNn、その図9における紙面左右方向の幅をWnとすると、一般的には、
NpWp>NnWn
となることが望ましい。なお、本実施形態において図9における紙面左右方向は、例えば第1の方向に対応する。
NpWp>NnWn
となることが望ましい。なお、本実施形態において図9における紙面左右方向は、例えば第1の方向に対応する。
この一方、P−層4の濃度NpをJFET−N層5の濃度Nnに対し極端に増加させると、JFET−N層5が空乏化し易くなり、ドレイン電流を流すとオン抵抗が急激に増加してしまう。このため、低オン抵抗を保ちながら、電界ピーク位置を制御する方法として、NpWpはNnWnに対し、0.6倍以上から5.7倍以下であることが望ましい。
図10は、P−層4の最適なNpWpを、JFET−N層5のNnWnとの比で表したグラフである。グラフの横軸は、P−層4のNpWpとFET−N層5のNnWnとの比(NpWp/NnWn)であり、また、グラフの縦軸は、P−層4が設けられておらずJFET−N層5も浅く形成されている従来構造の性能指数(FOM (Figure of Merit):(耐圧の2.5乗/オン抵抗))で規格化した数値である。
図10から、0.6≦(NpWp/NnWn)≦5.7の範囲で1以上の性能指数が得られることが分かる。
このように、深いP−層4を形成することでJFET抵抗を低減するだけでなく、P−層4の不純物濃度を最適化することでドリフト抵抗も低減することが可能となって、低オン抵抗化を実現することができる。
さらに、本実施形態のような構造にすることで、高アバランシェ耐量を実現することができる。アバランシェ耐量を向上させるためには、終端耐圧を高くすることと、セル内の寄生バイポーラトランジスタを動作し難くすることが有効である。上述したように、本実施形態の構造により、終端耐圧を高くすることができる。そして、セル部のPベース層6の下にP−層4を設けて電界ピークをP−層4底部とすることで、セル部でのアバランシェ降伏がP−層4底部で起きるようになる。アバランシェ降伏により、ホールが発生しても、P−層4の底部から真っ直ぐソース電極11へと抜ける。このため、N+ソース層下にはホールが流れず、寄生バイポーラトランジスタが動作し難くなる。これらの効果により、高いアバランシェ耐量を得ることができる。
オン抵抗を下げるという観点から、JFET−N層5は、Pベース層6よりも深く形成する必要がある。そして、電界ピーク位置を確実にP−層4底部となるように、図11の第1変形例に示すように、P−層4をJFET−N層5よりも深く形成することが望ましい。
ここで、終端領域においては、ガードリング層13を覆うように形成されたP−ガードリング層14の不純物濃度も、P−層4と同様に高電圧を印加すると完全空乏化する濃度であることが望ましい。図12に本実施形態の第2変形例における終端領域の断面構造と表面の横方向電界分布を示す。同図に示すように、P−ガードリング層14が空乏化されると、電界ピークがガードリング層13の外側端部ではなく、P−ガードリング層14の外側端部となる。このため、ガードリング層13が深くなったのと同様に、外側端部の曲率半径が大きくなり、高耐圧が得られ易い。
(6)第6の実施の形態
図13は、本発明の第6の実施の形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図13は、本発明の第6の実施の形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図6との対比により明らかなように、本実施形態のパワーMOSFETは、セル領域と終端領域の間に設けられた境界領域をさらに有する。この境界領域では、ゲート電極10は形成されているが、N+ソース層8は形成されていない。このため、ゲート電圧が印加されても境界領域に電流が流れることはない。本実施形態のパワーMOSFETのその他の構成は図6に示す構成と実質的に同一である。
通常、終端領域の内側には、MOSゲートを形成せずに、終端領域のホールを排出するためにソース電極11に接続されたPベース層6のみが形成された領域が設けられる。本発明の他の実施の形態においても、例えば図6に示す第4の実施の形態のように、一番外側のPベース層36は、セル領域のPベース層6よりも広い幅で形成されている。しかし、Pベース層36の幅が広いと、その下に形成されているP−層34の幅も広くなる。
先に述べたようにセル領域ではP−層4はJFET−N層5とのPN接合から横方向に空乏層が伸びる。しかし、終端領域のP−層34は幅が広いので、空乏化し難い。このため、終端耐圧が低下し易い。そこで、本実施形態では、図13に示すように、終端領域の内側においてセル領域と同じピッチでP−層4とJFET−N層5とを形成する。これにより、P−層4を空乏化し易くなり、終端耐圧の低下を抑制することができる。
アバランシェ降伏が起きた場合や内蔵ダイオードを動作させた時には、境界領域に終端領域から集まったホールが流れ込む。境界領域には、N+ソース層8を形成しないので、寄生バイポーラトランジスタが形成されない。これにより、大きなホール電流が流れても寄生バイポーラトランジスタが動作することはなく、高いアバランシェ耐量やリカバリー耐量を得ることができる。
さらに、境界領域には、N+ソース層8を形成しないので、MOSゲート構造を形成しても、オン状態で電流は流れない。このため、図14の変形例に示すように、境界領域のゲート電極10をソース電極11に接続させてもオン抵抗は増加しない。このような構造とすることで、境界領域のゲート電極によるゲート・ソース間容量の増加を無くすことが可能となる。
(7)第7の実施の形態
図15は、本発明の第7の実施の形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図15は、本発明の第7の実施の形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図6との対比により明らかなように、本実施形態のパワーMOSFETの特徴は、縦方向に形成された2つのP型ドープ層が接合されることによりN−ドリフト層3の深い領域にまで形成されたP−層24およびガードリング層44を備える点にある。本実施形態のパワーMOSFETのその他の構成は、図6に示すパワーMOSFETと実質的に同一である。
このように、P−層4を深く形成すればするほど、JFET−N層5も深くすることができ、オン抵抗を低減することができる。しかしながら、深いP−層4を表面からの拡散だけで形成することは困難である。
そこで、高加速イオン注入を用いることで、予め深い位置に不純物をドープすることが可能となる。これにより、熱拡散のみの場合よりも深いP−層4を形成することができる。加速エネルギーを3MeVとすると、表面から約4μmの深さまで注入することが可能となる。このような高加速イオン注入後の拡散と表面からの拡散とを重ね合わせると、図15の紙面右側に示したような不純物プロファイルとなり、深さ方向にピークを持つプロファイルとなる。さらに、JFET−N層5にも高加速イオン注入を用いれば、JFET−N層5も深く形成することが可能である。
図15では、1回の高加速イオン注入による構造を示したが、加速電圧を変化させて、複数回の高加速イオン注入を行っても実施可能である。
また、図16の第1の変形例に示すようにP−層4のみについて高加速イオン注入を用いて深く形成し、JFET−N層5には高加速イオン注入を用いないことで、P−層4を確実にJFET−N層5よりも深く形成することが可能となる。これにより、電界ピークの位置を確実にP−層4の底部にすることが可能となる。
また、図17の第2変形例に示すようにP−層4とJFET−N層5を深く、P−ガードリング層14を浅くしても実施可能である。P−層4とJFET−N層5を深く形成するほど、オン抵抗を低減することが可能である。一方、P−ガードリング層14は、ある程度の深さまで形成していれば、終端領域の電界集中に対して、曲率半径が大きくなり、高耐圧を得ることができる。そして、深くなり過ぎると、P−ガードリング層14が空乏化し難くなり、終端耐圧が低下してしまうこともある。このようなことから、P−ガードリング層14は、P−層4よりも浅くとも実施可能である。このような構造は、P−ガードリング層14を低加速イオン注入で形成し、P−層4を低加速と高加速のイオン注入で形成することで、実現することができる。
(8)第8の実施の形態
図18は、本発明の第8の実施の形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図18は、本発明の第8の実施の形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図6との対比により明らかなように、本実施形態のパワーMOSFETの特徴は、P−層4とJFET−N層5がN+ドレイン層2に到達するような深さまで形成されている点にある。このような構造を採用することで、ドリフト層全体が高濃度となって低オン抵抗を実現することができる。このような構造において、Pベース層6aの断面方向端部とガードリング層13の外側端部とをP−層4aとP−ガードリング層14とでそれぞれ覆うことで、電界集中を緩和し、高耐圧を実現することができる。本実施形態のパワーMOSFETのその他の構成は、図6に示すパワーMOSFETと実質的に同一である。
N−ドリフト層3の表面層から底面に至るまで延在する、このような構造は、加速電圧を複数回変化させる高加速イオン注入や、イオン注入と埋め込み結晶成長を複数回繰り返す方法により形成することが可能である。このため、低加速イオン注入により表面からの不純物拡散によって形成するP−層4と埋め込みにより形成するP−層4は、同一のパターンでなくともよい。
図19に示す第1変形例では、セル領域から終端領域に切り替わる部分の表面層においてP−層34が一様に形成されているが、P−層34とN+ドレイン層2との間に埋め込まれているP−層4bはセル部のP−層4aと同じ周期で形成されている。P−層34とP−層4bは、高電圧が印加されるとどちらも完全に空乏化するが、同一の不純物濃度でなくとも実施可能である。
また、P−層4aとJFET−N層5は、N−ドリフト層1よりも不純物濃度が高いので、空乏化し難い。このため、終端領域とセル領域との境界部分でも電界集中が起き易い。境界部分での電界集中により耐圧が低下しないように、境界領域におけるP−層4bやJFET−N層5の不純物濃度は低いことが望ましい。境界領域では、MOSゲートが形成されておらず、電流経路とはならないので、不純物濃度が低くとも、オン抵抗は増加しない。図19に示す例は、P−層4とJFET−N層5の不純物濃度が複数のピークを持つ構造であり、例えばJFET−N層5の濃度プロファイルを同図紙面右側のリン濃度プロファイルに示す。しかしながら、P−層4とJFET−N層5についてこのような濃度分布に限るものでは決して無く、表面からの拡散によってのみP−層4とJFET−N層5を形成しても勿論かまわない。
また、図20に示す第2変形例のように、P−層4やJFET−N層5を外側に行くほど、徐々に浅くすることで、不純物濃度を徐々に低くしたのと同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においても、電界集中が起き易い部分にP−層4やP−ガードリング層14を形成することで、耐圧低下を抑制しているが、外側に行くほど、断面方向の曲率半径が大きくなるので、P−ガードリング層14は浅くともよい。このため、図21に示す第3変形例ように、P−ガードリング層14の深さを変化させても実施可能である。
さらに、図22に示す第4変形例のように、P−層4およびJFET−N層5とN+ドレイン層2との間に形成されるNバッファー層17を設けても実施可能である。Nバッファー層17が挿入されることで、図20に示した第2変形例の構造よりも高耐圧が得られ易い。また、Nバッファー層17は、N−ドリフト層3よりも高不純物濃度とすることで、図6に示した構造よりも低オン抵抗が得られる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものでは決してなく、その技術的範囲内で種々変形して適用可能である。例えば、上記説明では第1の導電型をN型、第2の導電型をP型として説明をしたが、第1の導電型をP型、第2の導電型をN型としても実施可能である。
また、例えば、第1乃至第8の実施の形態では、P−層やゲート電極の平面パターンは、特に示さなかったが、ストライプ状に限らず、メッシュ状、オフセットメッシュ状、ハニカム状に形成してもよい。
さらに、上述した実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
1:ドレイン電極
2:N+ドレイン層
3:N−ドリフト層
4,34:P−層
5:JFET−N層
6,36:Pベース層
7:P+コンタクト層
8:N+ソース層
9:ゲート絶縁膜
10:ゲート電極
11:ソース電極
12:フィールドプレート電極
13,14:ガードリング層
15:フィールドストップ電極
16:フィールドストップ層
2:N+ドレイン層
3:N−ドリフト層
4,34:P−層
5:JFET−N層
6,36:Pベース層
7:P+コンタクト層
8:N+ソース層
9:ゲート絶縁膜
10:ゲート電極
11:ソース電極
12:フィールドプレート電極
13,14:ガードリング層
15:フィールドストップ電極
16:フィールドストップ層
Claims (5)
- 第1の表面と、前記第1の表面とは逆の第2の表面とを有し、前記第1の表面と前記第2の表面との間を電流が流れるよう構成されたセル領域と、前記セル領域を周回するように前記セル領域から見て外側に位置する終端領域とを含む第1導電型の第1の半導体層と、
前記終端領域における前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成される第2導電型の第1のガードリング層と、
前記第1のガードリング層の両側面のうち前記セル領域から見て外側の側面と前記第1のガードリング層の底面とが交差する領域の前記第1のガードリング層部分を少なくとも覆うように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成され、高電圧の印加により完全に空乏化する程度の不純物濃度を有する第2導電型の第2のガードリング層と、
を備える半導体装置。 - 第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面に接するように前記第1の半導体層の表面層における前記第2の半導体層の下に形成された第2導電型の第3の半導体層と、
前記第2の半導体層に挟まれるように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第4の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第5の半導体層と、
前記第2の半導体層が形成される第1の側とは逆の第2の側に設けられ、前記第1の半導体層と電気的に接続するように形成された第1の主電極と、
前記第2の半導体層の表面と前記第5の半導体層の表面に接合するように前記第1の側に設けられた第2の主電極と、
前記第2の半導体層、前記第4の半導体層および前記第5の半導体層の上に絶縁膜を介して形成された制御電極と、
を備え、
前記第3の半導体層は、高電圧の印加により完全に空乏化する程度の不純物濃度を有する、
半導体装置。 - 前記第2乃至第5の半導体層および前記制御電極は、前記第1の半導体層の前記第1の側の表面に平行な第1の方向に周期的に反復形成され、
前記第3の半導体層の不純物濃度と前記第3の半導体層の前記第1の方向における幅との積は、前記第4の半導体層の不純物濃度と前記第4の半導体層の前記第1の方向における幅との積の0.6倍以上5.7倍以下である、
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 - 第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面に接するように前記第1の半導体層の表面層における前記第2の半導体層の下に形成された第2導電型の第3の半導体層と、
前記第2の半導体層に挟まれるように前記第1の半導体層の表面層に選択的に形成された第4の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面層に選択的に形成された第1導電型の第5の半導体層と、
前記第2の半導体層が形成される第1の側とは逆の第2の側に設けられ、前記第1の半導体層と電気的に接続するように形成された第一の主電極と、
前記第2の半導体層の表面と前記第5の半導体層の表面に接合するように前記第1の側に設けられた第2の主電極と、
前記第2の半導体層、前記第4の半導体層および前記第5の半導体層の上に絶縁膜を介して形成された制御電極と、
を備え、
前記第3の半導体層の底面は、前記第4の半導体層の底面よりも深い、
半導体装置。 - 前記第4の半導体層の底面は、前記第2の半導体層の底面よりも深い、
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139603A JP2009289904A (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 半導体装置 |
US12/474,073 US20090302376A1 (en) | 2008-05-28 | 2009-05-28 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139603A JP2009289904A (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009289904A true JP2009289904A (ja) | 2009-12-10 |
JP2009289904A5 JP2009289904A5 (ja) | 2010-08-26 |
Family
ID=41399522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139603A Abandoned JP2009289904A (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090302376A1 (ja) |
JP (1) | JP2009289904A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011102254A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 |
WO2012056705A1 (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | パナソニック株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
JPWO2012127821A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-07-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015521387A (ja) * | 2012-05-30 | 2015-07-27 | ヴィシェイ−シリコニックス | 適応的電荷平衡エッジ終端 |
CN104900715A (zh) * | 2014-03-05 | 2015-09-09 | 株式会社东芝 | 半导体器件 |
KR20160054387A (ko) * | 2014-11-05 | 2016-05-16 | 한국전자통신연구원 | 바이폴라 접합 트랜지스터 |
US9935193B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-04-03 | Siliconix Technology C. V. | MOSFET termination trench |
JP2018166150A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の終端構造 |
JP2021119639A (ja) * | 2016-12-09 | 2021-08-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2024203120A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7628874B2 (ja) | 2021-04-14 | 2025-02-12 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9484451B2 (en) | 2007-10-05 | 2016-11-01 | Vishay-Siliconix | MOSFET active area and edge termination area charge balance |
TWI381455B (zh) | 2008-04-22 | 2013-01-01 | Pfc Device Co | 金氧半p-n接面二極體結構及其製作方法 |
JP2011018764A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2012074441A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
JP2012204811A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sony Corp | 半導体装置 |
KR101228369B1 (ko) * | 2011-10-13 | 2013-02-01 | 주식회사 동부하이텍 | Ldmos 소자와 그 제조 방법 |
JPWO2014054319A1 (ja) * | 2012-10-02 | 2016-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN102881717B (zh) * | 2012-10-22 | 2018-04-06 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种高压器件的保护环结构及其制造方法 |
CN102969343B (zh) * | 2012-10-22 | 2017-06-23 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种高压器件的保护环结构及其制造方法 |
JP5969927B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-08-17 | 株式会社 日立パワーデバイス | ダイオード、電力変換装置 |
CN103779415B (zh) * | 2014-01-20 | 2016-03-02 | 张家港凯思半导体有限公司 | 平面型功率mos器件及其制造方法 |
US9882044B2 (en) | 2014-08-19 | 2018-01-30 | Vishay-Siliconix | Edge termination for super-junction MOSFETs |
JP2018067690A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
CN106409884B (zh) * | 2016-11-07 | 2019-06-28 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种功率半导体器件终端结构 |
CN108461541A (zh) * | 2017-02-17 | 2018-08-28 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Igbt的终端结构、igbt器件及其制造方法 |
JP7201288B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2023-01-10 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
EP4179576A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-05-17 | Dynex Semiconductor Limited | Semiconductor device |
EP4542654A1 (en) * | 2023-10-20 | 2025-04-23 | Nexperia B.V. | A semiconductor switching device implementing an edge termination structure |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4757363A (en) * | 1984-09-14 | 1988-07-12 | Harris Corporation | ESD protection network for IGFET circuits with SCR prevention guard rings |
EP1267415A3 (en) * | 2001-06-11 | 2009-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device having resurf layer |
US6995426B2 (en) * | 2001-12-27 | 2006-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having vertical metal insulator semiconductor transistors having plural spatially overlapping regions of different conductivity type |
JP3908572B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体素子 |
AT411155B (de) * | 2002-03-27 | 2003-10-27 | Andritz Ag Maschf | Vorrichtung zum abtrennen von feststoffen aus flüssigkeiten mittels flotation |
US6747312B2 (en) * | 2002-05-01 | 2004-06-08 | International Rectifier Corporation | Rad hard MOSFET with graded body diode junction and reduced on resistance |
US6919241B2 (en) * | 2002-07-03 | 2005-07-19 | International Rectifier Corporation | Superjunction device and process for its manufacture |
JP3634848B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2005-03-30 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
US9515135B2 (en) * | 2003-01-15 | 2016-12-06 | Cree, Inc. | Edge termination structures for silicon carbide devices |
JP3964819B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP4469584B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7737469B2 (en) * | 2006-05-16 | 2010-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having superjunction structure formed of p-type and n-type pillar regions |
JP2007311669A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139603A patent/JP2009289904A/ja not_active Abandoned
-
2009
- 2009-05-28 US US12/474,073 patent/US20090302376A1/en not_active Abandoned
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011102254A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 |
JP2011171374A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 |
US8901568B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-12-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide insulating gate type semiconductor device and fabrication method thereof |
WO2012056705A1 (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | パナソニック株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
US8563988B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-10-22 | Panasonic Corporation | Semiconductor element and manufacturing method therefor |
JPWO2012056705A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-03-20 | パナソニック株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
JPWO2012127821A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-07-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9935193B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-04-03 | Siliconix Technology C. V. | MOSFET termination trench |
US9842911B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-12-12 | Vishay-Siliconix | Adaptive charge balanced edge termination |
JP2015521387A (ja) * | 2012-05-30 | 2015-07-27 | ヴィシェイ−シリコニックス | 適応的電荷平衡エッジ終端 |
US10229988B2 (en) | 2012-05-30 | 2019-03-12 | Vishay-Siliconix | Adaptive charge balanced edge termination |
CN104900715A (zh) * | 2014-03-05 | 2015-09-09 | 株式会社东芝 | 半导体器件 |
KR20160054387A (ko) * | 2014-11-05 | 2016-05-16 | 한국전자통신연구원 | 바이폴라 접합 트랜지스터 |
KR102225299B1 (ko) * | 2014-11-05 | 2021-03-11 | 한국전자통신연구원 | 바이폴라 접합 트랜지스터 |
JP2021119639A (ja) * | 2016-12-09 | 2021-08-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP7146018B2 (ja) | 2016-12-09 | 2022-10-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2018166150A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の終端構造 |
US10879349B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-12-29 | Toyoda Goset Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and edge termination structure of semiconductor device |
JP7628874B2 (ja) | 2021-04-14 | 2025-02-12 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2024203120A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090302376A1 (en) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009289904A (ja) | 半導体装置 | |
US12349453B2 (en) | Semiconductor device comprising insulated-gate bipolar transistor | |
JP5787853B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US8264033B2 (en) | Semiconductor device having a floating semiconductor zone | |
US8080858B2 (en) | Semiconductor component having a space saving edge structure | |
US8575622B2 (en) | Silicon carbide trench MOSFET having reduced on-resistance, increased dielectric withstand voltage, and reduced threshold voltage | |
US7605423B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5348276B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20120211832A1 (en) | Split-gte lateral diffused metal oxide semiconductor devise | |
US8354712B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20090283823A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
CN107251198B (zh) | 绝缘栅功率半导体装置以及用于制造这种装置的方法 | |
JP2011258834A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2018147466A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019079833A (ja) | スイッチング素子とその製造方法 | |
WO2017098547A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5473397B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007005723A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008060152A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5520024B2 (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 | |
KR20120069417A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2022067972A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN116259644A (zh) | 平面型SiC MOSFET器件 | |
JP2020096083A (ja) | トレンチゲート型のスイッチング素子の製造方法 | |
JP2010186893A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100712 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20120905 |