[go: up one dir, main page]

JP2009289791A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289791A
JP2009289791A JP2008137710A JP2008137710A JP2009289791A JP 2009289791 A JP2009289791 A JP 2009289791A JP 2008137710 A JP2008137710 A JP 2008137710A JP 2008137710 A JP2008137710 A JP 2008137710A JP 2009289791 A JP2009289791 A JP 2009289791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
semiconductor device
trench
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008137710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289791A5 (ja
Inventor
Takao Arai
高雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008137710A priority Critical patent/JP2009289791A/ja
Priority to US12/453,888 priority patent/US7956423B2/en
Publication of JP2009289791A publication Critical patent/JP2009289791A/ja
Publication of JP2009289791A5 publication Critical patent/JP2009289791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/40Resistors
    • H10D1/43Resistors having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D10/00Bipolar junction transistors [BJT]
    • H10D10/40Vertical BJTs
    • H10D10/441Vertical BJTs having an emitter-base junction ending at a main surface of the body and a base-collector junction ending at a lateral surface of the body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/665Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/256Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0135Manufacturing their gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/121BJTs having built-in components
    • H10D84/125BJTs having built-in components the built-in components being resistive elements, e.g. BJT having a built-in ballasting resistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/141VDMOS having built-in components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
    • H10D84/403Combinations of FETs or IGBTs with BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/281Base electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子素子部分における素子の分離に係る部分のレイアウト面積を小さくする。
【解決手段】MOSFETと電子素子とを有する半導体装置の製造方法である。この製造方法は、エピタキシャル層2上の第1領域にMOSFETのトレンチゲートを、及び第2領域に素子分離層4b、5b、10bを、同時に形成する工程と;トレンチゲートの両側にMOSFETのチャネルとなる第1拡散層を、及び素子分離層4b、5b、10bで囲まれた領域に電子素子に用いる第2拡散層6bを、同時に形成する工程と;第1拡散層内にMOSFETのソースとなる第3拡散層を、及び第2拡散層6b内に電子素子に用いる第4拡散層8bを、同時に形成する工程とを具備する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にトレンチゲートを有する半導体装置に関する。
近年の技術の発展に伴い、保護機能を有する半導体装置が実用化されている。例えば、特許第3413569号公報(対応米国特許US6,323,518(B1))に、過熱保護機能として温度検出素子を有する絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が開示されている。
図1は、その特許第3413569号公報に開示された半導体装置の構成を示す概略断面図である。この絶縁ゲート型半導体装置は、トレンチ型絶縁ゲート型半導体素子と、このトレンチ型絶縁ゲート型半導体素子のゲート保護に関係するダイオードとを備える。トレンチ型絶縁ゲート型半導体素子は、半導体基板101上の半導体層102の主面に複数の溝104が形成されている。複数の溝104内と該溝104の外に、第1の電極113aに接続されるゲート層110がゲート絶縁膜105を介して形成されている。半導体層102の主面とは反対の面に第2の電極114が形成されている。各ゲート層110の間には、第3の電極107に接続される拡散層106が形成されている。ゲート層110は溝104上のゲート層110領域と溝104上以外にまで延長したゲート層110領域とを有している。第1の電極113aとゲート層110は溝104上以外にまで延長したゲート層110領域上で接続されている。ダイオード(121〜123)は半導体基板101上の半導体層102の主面に形成された絶縁膜109上に形成されている。ダイオードの膜厚は第1の電極113aとゲート層110とを接続するために溝104上以外にまで延長したゲート層110領域の膜厚より薄い。すなわち、この絶縁ゲート型半導体装置では、過熱保護用の温度検出素子は、酸化膜109上に形成された多結晶シリコンダイオード(121〜123)で構成されている。そして、この温度検出用シリコンダイオード(121〜123)の順方向電圧値で温度を検出している。
温度検出素子としてバイポーラトランジスタを用いることも可能である。例えば、特開2002−48651号公報(対応米国特許US6,733,174(B2))に温度検出用バイポーラトランジスタを有する半導体温度検出回路が開示されている。図2は、その特開2002−48651号公報に開示された半導体温度検出回路の温度検出素子(温度センサ)の構成を示す回路図である。この温度検出素子は、NPNバイポーラトランジスタTr1〜Tr3を用いた3段ダーリントン接続構成を有している。図3は、その温度検出素子の電圧−電流特性を示すグラフである。図4は、その温度検出素子における電流10μAのときの電圧の温度依存性を示すグラフである。図に示されるように、NPNバイポーラトランジスタを3段ダーリントン接続した温度検出素子は、ダイオードを3段直列した温度検出素子の特性に近い特性を有している。
関連する技術として特開平6−326320号公報に半導体装置及びその製造方法が開示されている。この半導体装置は、第1導電型半導体基板と、第1導電型半導体層と、第1導電型の第1の領域と、第1導電型の第2の領域と、電力用半導体素子の第2導電型ベース領域と、電力用半導体素子の第1導電型ソース領域と、ゲート用トレンチと、電力用半導体素子のゲート酸化膜と、電力用半導体素子のゲート電極と、第2導電型埋込み分離層と、素子分離用トレンチとを備えている。第1導電型半導体層は、第1導電型半導体基板上に形成されている。第1導電型の第1の領域は、第1導電型半導体層に形成され、電力用半導体素子を有する。第1導電型の第2の領域は、第1導電型半導体層に形成され、制御回路素子を有する。電力用半導体素子の第2導電型ベース領域は、第1の領域の表面領域に形成されている。電力用半導体素子の第1導電型ソース領域は、第1の領域の表面領域に形成され、第2導電型ベース領域に囲まれている。ゲート用トレンチは、第1導電型ソース領域内に形成され、第1導電型半導体層の主面からその内部において第2導電型ベース領域を貫通する。電力用半導体素子のゲート酸化膜は、ゲート用トレンチの側壁に形成されている。電力用半導体素子のゲート電極は、ゲート用トレンチ内に形成され、ゲート酸化膜上に配置されている。第2導電型埋込み分離層は、第2の領域内又は第1導電型半導体基板と前記第2の領域との間に形成されている。素子分離用トレンチは、少なくとも第1の領域と第2の領域との間に形成され、第1導電型半導体層の主面から第2導電型埋込み分離層に達する。第2導電型埋込み分離層と素子分離用トレンチとで第1導電型半導体層の第2の領域を第1導電型半導体層の他の領域と分離する。
特許第3413569号公報 特開2002−48651号公報 特開平6−326320号公報
しかしながら、この半導体基板内に形成する温度検出素子には以下のような問題があることが発明者の研究により今回初めて明らかになった。
図1では、温度検出用シリコンダイオードが1個分しか示されていない。しかし、一般的には、温度検出素子の温度係数を大きくするため、ダイオードは複数個直列に接続されて使用される。この例のように、温度検出用シリコンダイオードが多結晶シリコンダイオードの場合、そのダイオードとトレンチ型絶縁ゲート型半導体素子であるMOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field−effect Transistor)との間に熱伝導率の悪い酸化膜109が存在する。その場合、MOSFET側で発生した短い時間の発熱に対しては、ダイオードに熱が伝わり難い。そのため、MOSFETとダイオードと間の温度差が大きくなり、温度検出に誤差が生じ易くなる。そのため、MOSFETのより的確な保護が困難となる欠点を有している。
また、酸化膜を介さずに形成できる温度検出素子として、拡散層を用いたダイオードやバイポーラトランジスタが考えられる。しかし、このような拡散層を有する素子(半導体基板の表面に形成される素子)を用いる場合、個々の温度検出素子の外周接合部の耐圧が下がらない(外周接合部のリーク電流が増えない)ように、外周拡散層上にフィールドプレートを設け、外周拡散層耐圧を上げるようにする必要がある。その理由は、外部からチップ表面に可動イオンが侵入し、外周接合部の表面耐圧が下がると温度検出素子の特性が変動してしまい、より的確で厳密な保護ができなくなるからである。より的確で厳密な保護のためには、例えば、図2に示すような複数段のバイポーラトランジスタを用いる場合、一つのバイポーラトランジスタごとにフィールドプレートを設ける必要がある。しかし、このように、個々の温度検出素子に対してフィールドプレートを設けようとすれば、温度検出素子(保護素子)のレイアウト面積が大きくなるという問題が発生する。
以下に、発明を実施するための最良の形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁ゲート型FET(Field Effect Transistor)と電子素子とを有する半導体装置の製造方法である。この製造方法は、半導体基体(1+2)内の第1領域に絶縁ゲート型FETのトレンチゲート(4a+5a+10a)を、及び半導体基体(1+2)内の第2領域にトレンチ素子分離層(4b+5b+10b)を、同時に形成する工程と、;トレンチゲート(4a+5a+10a)の両側に絶縁ゲート型FETの第1拡散層(6a)を、及びトレンチ素子分離層(4b+5b+10b)で囲まれた領域に電子素子に用いる第2拡散層(6b)を、同時に形成する工程と、第1拡散層(6a)内に絶縁ゲート型FETの第3拡散層(8a)を、及び第2拡散層(6b)内に電子素子に用いる第4拡散層(8b)を、同時に形成する工程とを具備する。
本発明では、電子素子の素子分離層を絶縁ゲート型FETのトレンチゲートと同時に形成するとともに、電子素子の拡散層を絶縁ゲート型FETの拡散層と同時に形成している。すなわち、絶縁ゲート型FETの製造工程をそのまま用い、工程を増加させることなく電子素子と絶縁ゲート型FETとを同時に同一半導体基板上に形成することができる。それにより、製造工程にかかる時間やコストを低減することができる。また、絶縁ゲート型SFETのトレンチゲートと同時に形成される素子分離層は、トレンチゲートと同様の構造を有している。すなわち、STI(Shallow Trench Isolation)のような構造を有していると見ることができる。したがって、その領域では、拡散層の接合部が外部に露出することは無い。それにより、その領域においてフィールドプレートを削減することができるので、電子素子部分における素子の分離に係る部分のレイアウト面積を小さくすることができる。
本発明の半導体装置は、絶縁ゲート型FET(Field Effect Transistor)と、電子素子と、トレンチ素子分離層(4b+5b+10b)とを具備する。絶縁ゲート型FETは、半導体基体(1+2)に形成されたトレンチゲート(4a+5a+10a)と、前記トレンチゲート(4a+5a+10a)の両側に形成された第1拡散層(6a)と、前記第1拡散層(6a)の中に形成された第3拡散層(8a)とを有する。電子素子は、前記第1拡散層(6a)と、不純物濃度および深さがほぼ同じである第2拡散層(6b)と、前記第3拡散層(8a)と、不純物濃度および深さがほぼ同じである第4拡散層(8b)を有する。トレンチ素子分離層(4b+5b+10b)は、前記トレンチゲート(4a+5a+10a)とほぼ同じ深さで、かつ前記電子素子の前記第2拡散層(6b)を囲むように形成されている。前記トレンチゲート(4a+5a+10a)およびトレンチ素子分離層(4b+5b+10b)は、トレンチ内に形成された、絶縁膜(5a、5b)と、その上に形成された導電体(10a、10b)とを有する。
本発明の半導体装置では、電子素子が絶縁膜と導電体を有する素子分離層で素子分離されている。そのため、その領域では、拡散層の接合部が外部に露出することは無い。それにより、その領域においてフィールドプレートを削減することができるので、電子素子部分における素子の分離に係る部分のレイアウト面積を小さくすることができる。
本発明により、電子素子部分における素子の分離に係る部分のレイアウト面積を小さくすることができる。
以下、本発明の半導体装置の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図5、図6及び図7は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図及び平面図である。ただし、図5は、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分を示している。一方、図6及び図7は、温度検出素子を有する回路部分を示している。トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分(図5)と温度検出素子を有する回路部分(図6)とは、別々の図面に記載されているが、同一の半導体基板(同一のチップ)内に形成されている。図5と図6及び図7とにおいて、同一の工程で形成されるものは、同じ符号(数字)を付けている。ただし、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分には符号に「a」を付し、温度検出素子を有する回路部分には符号に「b」を付している。
図5の断面図(トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分)を参照して、N+型半導体基板1上には、N型エピタキシャル層2(半導体基体)が形成されている。このN型エピタキシャル層2の上部には、トレンチ(溝)4aが設けられている。トレンチ4aには、ゲート酸化膜5aを介して多結晶シリコン層10aが埋め込まれている。N型エピタキシャル層2上には、Pウェル拡散層3a及びP型拡散層6a(第1拡散層)が形成されている。このP型拡散層6a上にP+拡散層7a及びN+拡散層8a(第3拡散層)が形成されている。
そのトレンチゲート型MOSFETを有する回路部分の外周部分において、Pウェル拡散層3aの外周側にLOCOS(Local Oxidization of Silicon)酸化膜である酸化膜9aが形成されている。N型エピタキシャル層2とPウェル拡散層3aとの間の表面の接合を覆うように、多結晶シリコン層10aが外周部分で表面に引き出されている。多結晶シリコン層10a上に層間絶縁膜11aが形成されている。その層間絶縁膜11aの一部が除去されて、コンタクト部12aが形成されている。コンタクト部12aを覆うようにアルミ電極13aが形成されている。N型エピタキシャル層2が形成されない側のN+型半導体基板1には、裏面電極14が形成されている。
多結晶シリコン層10a(ゲート)及びゲート酸化膜5aと、その両側のN+拡散層8a(ソース)及びP型拡散層6a(チャネル)と、N型エピタキシャル層2及びN+型半導体基板1(ドレイン)とによりトレンチゲート型MOSFETが構成されている。トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分には、複数のトレンチゲート型MOSFETが設けられている。
図6で示す温度検出素子を有する回路部分は、図5に示すトレンチゲート型MOSFETを有する回路部分の温度を計測するために設けられる。よって、温度検出素子は、典型的には、トレンチゲート型MOSFETが形成された領域の中に形成される。また、温度検出素子を有する回路部分は、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分のレイアウトを変えただけである。したがって、その温度検出素子を有する回路部分は、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分の製造方法で製造される。それにより、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分の製造工程に対して、何ら工程を追加することなく、温度検出素子を有する回路部分を製造し、混載することができる。
図6の断面図(温度検出素子を有する回路部分)を参照して、N+型半導体基板1上には、N型エピタキシャル層2が形成されている。このN型エピタキシャル層2の上部には、トレンチ(溝)4bが設けられている。トレンチ4bには、ゲート酸化膜5bを介して多結晶シリコン層10bが埋め込まれている。N型エピタキシャル層2上には、Pウェル拡散層3b(第5拡散層)及びP型拡散層6b(第2拡散層)が形成されている。このP型拡散層6b上にP+拡散層7b及びN+拡散層8b(第4拡散層)が形成されている。N+型半導体基板1の裏面には、裏面電極14が形成されている。
図7の平面模式図(温度検出素子を有する回路部分)を参照して、その回路部分の外周部分において、Pウェル拡散層3bの外周側にフィールド酸化膜9bが形成されている。このフィールド酸化膜9bは、トレンチゲート型MOSFETのフィールド酸化膜9aと同じものである。つまり、トレンチゲート型MOSFETの回路部分と温度検出素子の回路部分の境界にフィールド酸化膜が形成されており、このフィールド酸化膜のトレンチゲート型MOSFET側をフィールド酸化膜9aと言い、温度検出素子側をフィールド酸化膜9bと言っているだけである。図7に図示した温度検出素子の周囲には、図示しないが、トレンチゲート型MOSFETが形成されている。N型エピタキシャル層2とPウェル拡散層3bと間の表面の接合を覆うように、多結晶シリコン層10bが外周部分で表面に引き出されており、フィールド酸化膜9bの上に延在されている。フィールド酸化膜9bとその上の多結晶シリコン層10bは温度検出素子を有する回路部分全体を囲むように形成され、所謂フィールドプレートとしても機能する。多結晶シリコン層10b上に層間絶縁膜11bが形成されている。その層間絶縁膜11bの一部が除去されて、コンタクト部12bが形成されている。コンタクト部12bを覆うようにアルミ電極13bが形成されている。
P型拡散層6b及びP+拡散層7bがバイポーラトランジスタのベース領域となり、N+拡散層8bがバイポーラトランジスタのエミッタ領域となり、N+型半導体基板1及びN型エピタキシャル層2がバイポーラトランジスタのコレクタ領域となり、バイポーラトランジスタが構成されている。温度検出素子を有する回路部分には、複数のバイポーラトランジスタ(図6では3個)が設けられている。トレンチ(溝)4b部分(多結晶シリコン層10bが埋め込まれたゲート酸化膜5b)は、バイポーラトランジスタ同士を電気的に分離する素子分離層として機能している。そのため、トレンチ4bは、バイポーラトランジスタを囲むように設けられている。そして、トレンチ4bに埋め込まれた多結晶シリコン層10bは、アルミ電極13b、P+拡散層7b及びP型拡散層6bを介して、Pウェル拡散層3bと電気的に接続されている。
図8は、図6における温度検出素子の等価回路を示す回路図である。温度検出素子は、バイポーラトランジスタが3段ダーリントン接続された構成を有している。温度検出素子は、3段ダーリントン接続されたバイポーラトランジスタの電圧−電流特性を使用する。図9は、この温度検出素子の電圧−電流特性を示すグラフである。温度検出素子は、ある定電流を流したときに計測される電圧で温度を検出する。図10は、この温度検出素子の電流を10μAとしたときの電圧の温度特性を示すグラフである。図に示されるように、温度に対してほぼリニアに電圧が変化することが判る。
図6及び図7に示すように、外周側の多結晶シリコン層10bはフィールドプレートとして動作する。それにより、N型エピタキシャル層2とPウェル拡散層3bと間の表面の接合耐圧を上げている。このため、外部からチップ表面に可動イオンが侵入しても、この部分の接合耐圧が下がるようなことは無い。なお、N型エピタキシャル層2とP型拡散層6bと間の接合は、素子分離層としてのトレンチ(溝)4b部分が存在するため、チップ表面に存在しない。そのため、外部からチップ表面に可動イオンが侵入しても、この部分の接合耐圧が下がるようなことは無い。
トレンチ4b(素子分離層として機能している)で電気的に分離されたP型拡散層6b間の分離耐圧は、P型拡散層6b−N型エピタキシャル層2−P型拡散層6bのPNP接合のパンチスルー耐圧で決まり、約十数Vの耐圧となる。その耐圧は、あらゆるデバイスを分離するには、十分な分離耐圧ではない。しかし、電位差数V程度の温度検出素子を分離するには十分な分離耐圧となる。
このように、本実施の形態に係る温度検出素子では、複数のバイポーラトラジスタの全体を囲むようにフィールドプレートを設け、個々のバイポーラトランジスタに対してフィールドプレートを設けなくて良い。そのため、温度検出素子としてのレイアウト面積を小さくできるという効果が得られる。加えて、バイポーラトランジスタ間の絶縁をトレンチ4bで行っているので、小面積で絶縁を行うことができる。したがって、この点においても、更にレイアウト面積を小さくできるという効果が得られる。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図11〜図15は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。各図において、左側が温度検出素子を有する回路部分(以下、「温度検出素子領域」とも記す)、右側がトレンチゲート型MOSFETを有する回路部分(以下、「MOSFET領域」とも記す)をそれぞれ示している。
図11に示すように、まず、N+型半導体基板1上にN型エピタキシャル層2を成長させる。その後、N型エピタキシャル層2にP型不純物をイオン注入して、P型ウェル拡散層3b、3aを形成する。続いて、表面酸化を行ない、図示しない窒化膜等のマスクを形成して選択酸化を行い、温度検出素子領域及びMOSFET領域の各々において、フィールド酸化膜9b、9aを形成する。
図12に示すように、次に、温度検出素子領域及びMOSFET領域の各々において、パターニングされたフォトレジスト等をマスクとしてトレンチ(溝)4b、4aを形成する。その後、表面酸化膜をエッチングして、温度検出素子領域及びMOSFET領域の各々において、外周部分のフィールド酸化膜9b、9aを残す。それにより、内側部分のPウェル拡散層3b、3aやP型拡散層6b、6aが露出する。Pウェル拡散層3b、3aやP型拡散層6b、6aは、トレンチ4b、4aが形成されている。
図13に示すように、次に、ゲート酸化を行ない、トレンチ(溝)4b、4aの底面及び側面を含む全体にゲート酸化膜5b、5aを形成する。その後、ゲート酸化膜5b、5a及びフィールド酸化膜9b、9a上に、N型不純物をドープした多結晶シリコン層10を形成する。
図14に示すように、次に、パターニングされたフォトレジスト(図示されず)をマスクとして多結晶シリコン層10をエッチバックして、温度検出素子領域及びMOSFET領域の各々において、外周部分及びトレンチ4内に多結晶シリコン層10b、10aを形成する。フォトレジスト除去後、パターニングされたフォトレジスト(図示されず)及び多結晶シリコン層10b、10aをマスクとして、P型不純物をイオン注入して、P型拡散層6b、6aを形成する。
図15に示すように、パターニングされたフォトレジスト(図示されず)をマスクとして、P型不純物をイオン注入して、P+拡散層7b、7aを形成する。フォトレジスト除去後、パターニングされたフォトレジスト(図示されず)をマスクとして、N型不純物をイオン注入して、N+拡散層8b、8aを形成する。フォトレジスト除去後、層間絶縁膜11b、11aを形成する。続いて、層間絶縁膜11b、11aをパターンニングした後、各コンタクト部12b、12aを形成し、各アルミ電極13b、13aを形成する。その後、半導体チップ(N+型半導体基板1)の裏面をエッチングして、裏面電極14を形成する。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、温度検出素子を有する回路部分は、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分と同一の工程で同時に製造することができる。すなわち、追加の行程を要することなく、一部のレイアウトを変えるだけで、温度検出素子を有する回路部分を、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分と同一の工程で同時に製造することができる。それにより、低コスト且つ容易に温度検出素子を有する半導体装置を製造することができる。加えて、信頼性の高い確立されたトレンチゲート型MOSFETの製造方法を用いるので、温度検出素子を有する半導体装置の製造を高い信頼性で実行することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図16、図17及び図18は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図及び平面図である。ただし、図16は、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分を示している。一方、図17及び図18は、温度検出素子を有する回路部分を示している。トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分(図16)と温度検出素子を有する回路部分(図17)とは、別々の図面に記載されているが、同一の半導体基板(同一のチップ)内に形成されている。図16と図17及び図18とにおいて、同一の工程で形成されるものは、同じ符号(数字)を付けている。ただし、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分には符号に「a」を付し、温度検出素子を有する回路部分には符号に「b」を付している。
本実施の形態は、後述されるように、温度検出素子の複数のバイポーラトランジスタの各々において、ベースとエミッタとの間が拡散抵抗を介して電気的に短絡されている点で第1の実施の形態と異なっている。
図16の断面図(トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分)を参照して、N+型半導体基板1には、N型エピタキシャル層2が形成されている。このN型エピタキシャル層2の上部には、トレンチ(溝)4aが設けられている。トレンチ4aには、ゲート酸化膜5aを介して多結晶シリコン層10aが埋め込まれている。N型エピタキシャル層2上には、Pウェル拡散層3a及びP型拡散層6aが形成されている。このP型拡散層6a内にP+拡散層15aが、P型拡散層6a上にN+拡散層8aがそれぞれ形成されている。
そのトレンチゲート型MOSFETを有する回路部分の外周部分において、Pウェル拡散層3aの外周側にフィールド酸化膜9aが形成されている。N型エピタキシャル層2とPウェル拡散層3aとの間の表面の接合を覆うように、多結晶シリコン層10aが外周部分で表面に引き出されている。多結晶シリコン層10a上に層間絶縁膜11aが形成されている。その層間絶縁膜11a及びシリコン(多結晶シリコン層10a及びN+拡散層8a)の一部が除去されて、トレンチコンタクト部16aが形成されている。回路部分の内側部分では、トレンチコンタクト部16aの底部にP+拡散層15aが形成されている。トレンチコンタクト部16aはタングステン電極17aが埋め込まれている。タングステン電極17aと接触するようにアルミ電極13aが形成されている。N型エピタキシャル層2が形成されない側のN+型半導体基板1に裏面電極14が形成されている。
多結晶シリコン層10a(ゲート)及びゲート酸化膜5aと、その両側のN+拡散層8a(ソース)及びP型拡散層6a(チャネル)と、N型エピタキシャル層2及びN+型半導体基板1(ドレイン)とによりトレンチゲート型MOSFETが構成されている。トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分には、複数のトレンチゲート型MOSFETが設けられている。
図16のトレンチゲート型MOSFETは、タングステン電極17の側面及び底面で、それぞれN+拡散層8a及びP+拡散層15aと電気的に接続し、出力部を微細化している。すなわち、N+拡散層8aのみを電気的に接続する工程がない。そのため、図6〜図7で示す温度検出素子を混載しようとした場合、図16のトレンチゲート型MOSFETの製造工程に対して、N+拡散層8bのみを電気的に接続する工程を追加する必要がある。しかし、本実施の形態では、それを避けるように温度検出素子を有する回路部分の構成を変更している。すなわち、図17で示す温度検出素子を有する回路部分は、図16に示すトレンチゲート型MOSFETを有する回路部分のレイアウトを変えただけである。したがって、その温度検出素子を有する回路部分は、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分の製造方法で製造される。それにより、トレンチゲート型MOSFETを有する回路部分の製造工程に対して、何ら工程を追加することなく、温度検出素子を有する回路部分を製造し、混載することができる。
図17の断面図(温度検出素子を有する回路部分)を参照して、N+型半導体基板1上には、N型エピタキシャル層2が形成されている。このN型エピタキシャル層2の上部には、トレンチ(溝)4bが設けられている。トレンチ4bには、ゲート酸化膜5bを介して多結晶シリコン層10bが埋め込まれている。N型エピタキシャル層2上には、Pウェル拡散層3b及びP型拡散層6bが形成されている。このP型拡散層6b内にP+拡散層15aが、P型拡散層6a上にN+拡散層8bがそれぞれ形成されている。N型エピタキシャル層2が形成されない側のN+型半導体基板1に裏面電極14が形成されている。
図18の平面模式図(温度検出素子を有する回路部分)を参照して、その回路部分の外周部分において、Pウェル拡散層3bの外周側にフィールド酸化膜9bが形成されている。N型エピタキシャル層2とPウェル拡散層3bと間の表面の接合を覆うように、多結晶シリコン層10bが外周部分で表面に引き出されている。多結晶シリコン層10b上に層間絶縁膜11bが形成されている。その層間絶縁膜11b及びシリコン(多結晶シリコン層10b及びN+拡散層8b)の一部が除去されて、トレンチコンタクト部16bが形成されている。回路部分の内側部分では、トレンチコンタクト部16bの底部にP+拡散層15bが形成されている。トレンチコンタクト部16bはタングステン電極17bが埋め込まれている。タングステン電極17bと接触するようにアルミ電極13bが形成されている。
図19は、図18の一部を拡大した断面図である。P型拡散層6b及びP+拡散層15bがバイポーラトランジスタのベース領域となり、N+拡散層8bがバイポーラトランジスタのエミッタ領域となり、N+型半導体基板1及びN型エピタキシャル層2がバイポーラトランジスタのコレクタ領域となり、バイポーラトランジスタが構成されている。ただし、P型拡散層6bは、更に、隣り合うバイポーラトランジスタ間において、ベース部の拡散抵抗R2としての機能を有している。同様に、N+拡散層8bは、更に、隣り合うバイポーラトランジスタ間において、エミッタ部の拡散抵抗R1としての機能を有している。そして、ベース領域及びエミッタ領域は、短絡されている。温度検出素子を有する回路部分には、複数のバイポーラトランジスタ(図17では3個)が設けられている。トレンチ(溝)4b部分(多結晶シリコン層10bが埋め込まれたゲート酸化膜5b)は、バイポーラトランジスタ同士を電気的に分離する素子分離層として機能している。そのため、トレンチ4bは、バイポーラトランジスタを囲むように設けられている。そして、トレンチ4bに埋め込まれた多結晶シリコン層10bは、トレンチコンタクト部16b、アルミ電極13b、P+拡散層15b及びP型拡散層6bを介して、Pウェル拡散層3bと電気的に接続されている。
温度検出素子に電流を流していくと、ベース部の拡散抵抗R2により、ベース電位が上がり、ある電流以上になると、バイポーラトランジスタが動作する。本実施の形態では、電流値10μAでバイポーラトランジスタが動作するように、拡散抵抗R1(N+拡散層8b)の長さを75μmに、幅を2μmにそれぞれ設定している。この拡散抵抗R1の長さ/幅の比が大きいと低い電流でバイポーラトランジスタが動作する。
図20は、図17における温度検出素子の等価回路を示す回路図である。温度検出素子は、バイポーラトランジスタが3段ダーリントン接続された構成を有している。そして、温度検出素子の各バイポーラトランジスタにおいて、ベースとエミッタとの間が拡散抵抗R1,R2を介して電気的に短絡されている。温度検出素子は、3段ダーリントン接続されたバイポーラトランジスタの電圧−電流特性を使用する。図21は、この温度検出素子の電圧−電流特性を示すグラフである。温度検出素子は、ある定電流を流したときに計測される電圧で温度を検出する。図22は、この温度検出素子の電流を10μAとしたときの電圧の温度特性を示すグラフである。図に示されるように、温度に対してほぼリニアに電圧が変化することが判る。
図17及び図18に示すように、外周側の多結晶シリコン層10bはフィールドプレートとして動作する。それにより、N型エピタキシャル層2とPウェル拡散層3bと間の表面の接合耐圧を上げている。このため、外部からチップ表面に可動イオンが侵入しても、この部分の接合耐圧が下がるようなことは無い。なお、N型エピタキシャル層2とP型拡散層6bと間の接合は、素子分離層としてのトレンチ(溝)4b部分が存在するため、チップ表面に存在しない。そのため、外部からチップ表面に可動イオンが侵入しても、この部分の接合耐圧が下がるようなことは無い。
トレンチ4b(素子分離層として機能している)で電気的に分離されたP型拡散層6b間の分離耐圧は、P型拡散層6b−N型エピタキシャル層2−P型拡散層6bのPNP接合のパンチスルー耐圧で決まり、約十数Vの耐圧となる。その耐圧は、あらゆるデバイスを分離するには、十分な分離耐圧ではない。しかし、電位差数V程度の温度検出素子を分離するには十分な分離耐圧となる。
このように、本実施の形態に係る温度検出素子においても、複数のバイポーラトラジスタの全体を囲むようにフィールドプレートを設け、個々のバイポーラトランジスタに対してフィールドプレートを設けなくて良い。そのため、温度検出素子としてのレイアウト面積を小さくできるという効果が得られる。加えて、バイポーラトランジスタ間の絶縁をトレンチ4bで行っているので、小面積で絶縁を行うことができる。したがって、レイアウト面積を小さくできるという効果が得られる。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法については、基本的に図11〜図15に示したとおりであり、相違点は従来知られた方法で対応可能であるので、その詳細は省略する。本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることが出来る。
上記各実施の形態では、トレンチ素子分離層より、バイポーラトランジスタ(温度検出素子)間で拡散層同士を分断している。ただし、トレンチ(溝)で電気的に分離するデバイスは、バイポーラトランジスタや温度検出素子に限定するものではない。分離耐圧が十数V以下で使用可能なデバイスであれば、トレンチ(溝)で電気的に分離することが可能である。図23は、拡散抵抗となるP型拡散層をトレンチ(溝)で電気的に分離した一例を示す断面図である。この場合、図19と比較して、該当箇所をレジストで覆うなどしてN+拡散層8を形成しない(N+不純物をイオン注入しない)。つまり、図23の6bが、図16に示したMOSFETのP型拡散層6a(第1拡散層)と同時に形成されるP型拡散層(第2拡散層)であり、図23の15bが、図16に示したMOSFETのP+拡散層15a(第3拡散層)と同時に形成されるP+拡散層(第4拡散層)である。このような拡散抵抗は、例えば、特許第3413569号公報(特許文献1)の図8の抵抗51(トレンチ型MOSFET30のソースとトレンチ型MOSFET31のソースとの間に接続された抵抗であり、電流を検出するための抵抗素子である)として使用することが可能である。
このように、保護素子の素子分離層をMOSFETのトレンチゲートと同じ製造工程で形成することで、保護素子部のレイアウト面積の小さい半導体装置を、工程を増加させることなく提供することができる。
上記で説明した拡散層の導電型(N型、P型)は、一例であり、全て逆にした組み合わせとしても良い。また、トレンチゲートと素子分離層の中に形成された多結晶シリコン層は、上記の各実施形態では、トレンチの表面まで形成された例を示したが、トレンチの表面よりも低い位置までエッチバックし、多結晶シリコン層とトレンチ表面の間のトレンチ内を層間絶縁膜で埋めても良い。さらに、上記の各実施の形態では、MOSFETを例に説明したが、トレンチゲート型のIGBT(insulated gate bipolar transistor)にも適用できる。上記のMOSFETのドレイン領域の下に、これとは逆導電型のコレクタ領域を有するIGBTと考えればよい。つまり、MOSFETのトレンチゲートがIGBTのトレンチゲートに対応し、MOSFETのチャネル(ベース領域)がIGBTのエミッタ領域に対応し、MOSFETのドレイン領域がIGBTのベース領域に対応し、MOSFETのソース領域がIGBTのエミッタ電極に接続されるエミッタ領域とは逆導電型の拡散領域に対応する。このように、本発明によれば、IGBTのトレンチゲートと電子素子の素子分離層を同時に形成し、IGBTの拡散層と電子素子の拡散層を同時に形成することもできる。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。また、各実施の形態又はその部分は、互いに技術的な矛盾の発生しない限り、相互に利用することが可能である。
図1は、特許第3413569号公報に開示された半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図2は、特開2002−48651号公報に開示された半導体温度検出回路の温度検出素子の構成を示す回路図である。 図3は、特開2002−48651号公報の温度検出素子の電圧−電流特性を示すグラフである。 図4は、特開2002−48651号公報の温度検出素子の電圧の温度依存性を示すグラフである。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図8は、図6における温度検出素子の等価回路を示す回路図である。 図9は、図6における温度検出素子の電圧−電流特性を示すグラフである。 図10は、図6における温度検出素子の電流を10μAとしたときの電圧の温度特性を示すグラフである。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図14は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図15は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図16は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図17は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図18は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図19は、図18の一部を拡大した断面図である。 図20は、図17における温度検出素子の等価回路を示す回路図である。 図21は、図17における温度検出素子の電圧−電流特性を示すグラフである。 図22は、図17における温度検出素子の電流を10μAとしたときの電圧の温度特性を示すグラフである。 図23は、拡散抵抗となるP型拡散層をトレンチで電気的に分離した一例を示す断面図である。
符号の説明
1 N+型半導体基板
2 N型エピタキシャル層
3、3a、3b Pウェル拡散層
4、4a、4b トレンチ
5、5a、5b ゲート酸化膜
6、6a、6b P型拡散層
7、7a、7b P+拡散層
8、8a、8b N+拡散層
9、9a、9b フィールド酸化膜
10、10a、10b 多結晶シリコン層
11、11a、11b 層間絶縁膜
12、12a、12b コンタクト部
13、13a、13b アルミ電極
14 裏面電極
15、15a、15b P+ 拡散層
16、16a、16b トレンチコンタクト部
17、17a、17b タングステン電極

Claims (18)

  1. 絶縁ゲート型FET(Field Effect Transistor)と電子素子とを有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基体内の第1領域に前記絶縁ゲート型FETのトレンチゲートを、及び前記半導体基体内の第2領域にトレンチ素子分離層を、同時に形成する工程と、
    前記トレンチゲートの両側に前記絶縁ゲート型FETの第1拡散層を、及び前記トレンチ素子分離層で囲まれた領域に前記電子素子に用いる第2拡散層を、同時に形成する工程と、
    前記第1拡散層内に前記絶縁ゲート型FETの第3拡散層を、及び前記第2拡散層内に前記電子素子に用いる第4拡散層を、同時に形成する工程と
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記電子素子は、複数の機能素子を含み、
    前記複数の機能素子は、それぞれ、前記第2拡散層および前記第4拡散層を含み、
    前記トレンチ素子分離層は、前記複数の機能素子のそれぞれを囲むように形成され、
    1つの前記機能素子に含まれる前記第2拡散層および前記第4拡散層と、他の前記機能素子に含まれる前記第2拡散層および前記第4拡散層とは、前記トレンチ素子分離層により互いに分断されている
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記トレンチゲート及び前記トレンチ素子分離層は、それぞれ、トレンチ内に形成された、絶縁膜とその上に形成された導電体とを有し、
    前記電子素子は、前記トレンチ素子分離層の前記導電体に電気的に接続されている
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2領域の周囲に第5拡散層を形成する工程を更に具備し、
    前記トレンチ素子分離層の一部は、前記第5拡散層の中に形成され、
    前記トレンチ素子分離層に含まれる前記導電体は、前記電子素子の外周領域において、前記半導体基体の表面に延在されている
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基体の一部を選択的に酸化して、前記トレンチ素子分離層を囲むフィールド酸化膜を形成する工程を更に具備し、
    前記トレンチ素子分離層に含まれる前記導電体が、前記フィールド酸化膜の上にも延在されるように形成する
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の機能素子は、複数のバイポーラトランジスタであり、
    前記第2拡散層は、前記複数のバイポーラトランジスタのベース領域として形成され、
    前記第4拡散層は、前記複数のバイポーラトランジスタのエミッタ領域として形成される
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数のバイポーラトランジスタは、ダーリントン接続されている
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数のバイポーラトランジスタの各々は、ベースとエミッタとが拡散抵抗を介して電気的に短絡接続されている
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数のバイポーラトランジスタは、前記絶縁ゲート型FETの温度を検出する温度検出素子である
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記機能素子は、抵抗素子である
    半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基体に形成されたトレンチゲートと、前記トレンチゲートの両側に形成された第1拡散層と、前記第1拡散層の中に形成された第3拡散層とを有する絶縁ゲート型FET(Field Effect Transistor)と、
    前記第1拡散層と、不純物濃度および深さがほぼ同じである第2拡散層と、前記第3拡散層と、不純物濃度および深さがほぼ同じである第4拡散層を有する電子素子と、
    前記トレンチゲートとほぼ同じ深さで、かつ前記電子素子の前記第2拡散層を囲むように形成されたトレンチ素子分離層と
    を具備し、
    前記トレンチゲートおよびトレンチ素子分離層は、
    トレンチ内に形成された、絶縁膜と、その上に形成された導電体と
    を有する
    半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置であって、
    前記電子素子は、複数の機能素子を含み、
    前記複数の機能素子は、それぞれ、前記第2拡散層および前記第4拡散層を含み、
    前記トレンチ素子分離層は、前記複数の機能素子のそれぞれを囲むように形成され、
    1つの前記機能素子に含まれる前記第2拡散層および前記第4拡散層と、他の前記機能素子に含まれる前記第2拡散層および前記第4拡散層とは、前記トレンチ素子分離層により互いに分断されている
    半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記トレンチ素子分離層に含まれる前記導電体は、前記第2拡散層の少なくとも1つに電気的に接続されている
    半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記トレンチ素子分離層を囲む領域に形成されたフィールド酸化膜と、
    前記フィールド酸化膜の内側に形成された第5拡散層と
    を更に具備し、
    前記トレンチ素子分離層の一部は、前記第5拡散層の中に形成され、
    前記トレンチ素子分離層に含まれる前記導電体は、前記第5拡散層および前記フィールド酸化膜の上に延在されている
    半導体装置。
  15. 請求項12乃至14のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記複数の機能素子は、複数のバイポーラトランジスタであり、
    前記第2拡散層および前記第4拡散層は、それぞれ、前記複数のバイポーラトランジスタのベース領域およびエミッタ領域である
    半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置であって、
    前記複数のバイポーラトランジスタは、ダーリントン接続されている
    半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置であって、
    前記複数のバイポーラトランジスタの各々は、ベースとエミッタとが拡散抵抗を介して電気的に接続されている
    半導体装置。
  18. 請求項15乃至17のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記複数のバイポーラトランジスタは、前記絶縁ゲート型FETの温度を検出する温度検出素子である
    半導体装置。
JP2008137710A 2008-05-27 2008-05-27 半導体装置 Pending JP2009289791A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137710A JP2009289791A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 半導体装置
US12/453,888 US7956423B2 (en) 2008-05-27 2009-05-26 Semiconductor device with trench gate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137710A JP2009289791A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289791A true JP2009289791A (ja) 2009-12-10
JP2009289791A5 JP2009289791A5 (ja) 2011-05-19

Family

ID=41378714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137710A Pending JP2009289791A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7956423B2 (ja)
JP (1) JP2009289791A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072413A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
JP2018152522A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022191813A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2023160970A (ja) * 2016-11-17 2023-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2025116028A1 (ja) * 2023-11-30 2025-06-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955222B2 (ja) 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4863818B2 (ja) * 2006-08-29 2012-01-25 セイコーインスツル株式会社 温度センサ回路
JP5452195B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US20140110777A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 United Microelectronics Corp. Trench gate metal oxide semiconductor field effect transistor and fabricating method thereof
JP5884772B2 (ja) * 2013-05-23 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102013108518B4 (de) 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
WO2015151185A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 新電元工業株式会社 半導体装置
JP6317694B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-25 株式会社東芝 半導体装置
US9997510B2 (en) * 2015-09-09 2018-06-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device layout structure
CN107851666B (zh) 2016-02-15 2021-11-23 富士电机株式会社 半导体装置
JP2018207058A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11158703B2 (en) * 2019-06-05 2021-10-26 Microchip Technology Inc. Space efficient high-voltage termination and process for fabricating same
CN116264244B (zh) * 2021-12-15 2024-12-24 苏州东微半导体股份有限公司 Igbt器件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123752A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH07169827A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08213407A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08316471A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH09102607A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Siliconix Inc トレンチゲートパワーmosfet
JPH09162399A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000091344A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US6046470A (en) * 1995-10-02 2000-04-04 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with integral temperature detection diode
JP2003133557A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004055785A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsumi Electric Co Ltd 温度センサ用cmosn型基板ダイオードおよび温度センサ
JP2008177250A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp 温度センサを組み込んだ電力制御装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326320A (ja) 1993-05-15 1994-11-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3400237B2 (ja) * 1996-04-30 2003-04-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2002048651A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nippon Precision Circuits Inc 半導体温度検出方法およびその回路

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123752A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH07169827A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08213407A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08316471A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH09102607A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Siliconix Inc トレンチゲートパワーmosfet
US6046470A (en) * 1995-10-02 2000-04-04 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with integral temperature detection diode
JPH09162399A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000091344A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2003133557A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004055785A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsumi Electric Co Ltd 温度センサ用cmosn型基板ダイオードおよび温度センサ
JP2008177250A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp 温度センサを組み込んだ電力制御装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072413A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
JP2023160970A (ja) * 2016-11-17 2023-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP7632545B2 (ja) 2016-11-17 2025-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018152522A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7316746B2 (ja) 2017-03-14 2023-07-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022191813A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP7676979B2 (ja) 2021-06-16 2025-05-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
WO2025116028A1 (ja) * 2023-11-30 2025-06-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7956423B2 (en) 2011-06-07
US20090294870A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009289791A (ja) 半導体装置
JP3413569B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5487304B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US12300694B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module
JP4707947B2 (ja) 半導体装置
JPH11266016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105723505A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US20180286975A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4994853B2 (ja) 温度センサを組み込んだ電力制御装置及びその製造方法
JP4740523B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011155289A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法
US8018018B2 (en) Temperature sensing device
JP7392613B2 (ja) 半導体装置
JP2005026279A (ja) 半導体装置
JP7392612B2 (ja) 半導体装置
JP5211132B2 (ja) 半導体装置
JP2006324412A (ja) 半導体装置
CN109148449B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US6462383B1 (en) Semiconductor device with embedded protection element
TWI708364B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2000252463A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
CN118020160A (zh) 电力用半导体装置
CN120240003A (zh) 纵型半导体装置
JP2009259897A (ja) 半導体装置
JPS628571A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130802