[go: up one dir, main page]

JP2009289592A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289592A
JP2009289592A JP2008141058A JP2008141058A JP2009289592A JP 2009289592 A JP2009289592 A JP 2009289592A JP 2008141058 A JP2008141058 A JP 2008141058A JP 2008141058 A JP2008141058 A JP 2008141058A JP 2009289592 A JP2009289592 A JP 2009289592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
display device
color
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008141058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289592A5 (ja
Inventor
Noriyuki Shikina
紀之 識名
Ryuichiro Isobe
隆一郎 礒部
Hiroyuki Kitayama
宏之 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008141058A priority Critical patent/JP2009289592A/ja
Priority to CN2009101456400A priority patent/CN101593769B/zh
Priority to US12/473,111 priority patent/US8491139B2/en
Priority to KR1020090047241A priority patent/KR101067361B1/ko
Publication of JP2009289592A publication Critical patent/JP2009289592A/ja
Publication of JP2009289592A5 publication Critical patent/JP2009289592A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】斜めから見たとき色ずれが目立つのを改善し、広色再現性範囲であり、視野角特性の優れた表示装置を提供する。
【解決手段】発光素子の第1電極側に形成されている第1反射面と前記発光層よりも第2電極側に形成されている第2反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させるように設定されており、入射角を有する光に対して特定の波長域を吸収する部材が設けられており、発光素子が白色を発光する際に正面に対して角度を有する方向の発光の色相が黄色になるように設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに発光色の異なる複数の発光素子からなる発光素子群を複数有する表示装置に関する。例えば、有機発光素子からなる発光素子群を複数有する表示装置にする。
有機発光素子((有機エレクトロルミネッセンス素子)以下単に「素子」と記載する場合がある)が現在盛んに研究開発されている。このような有機発光素子は、陽極および陰極からなる一対の電極と、この一対の電極の間に形成されている、発光層を含む複数の有機化合物層とからなる。この有機化合物層は、各々数10nm程度の厚さであり、有機化合物層の両側には電極等の層を利用して反射面が形成されている。この反射面により、有機発光素子の内部で特定の波長の光が共振して強められる光学干渉効果が顕著に現れる。このような光学干渉による強め合いを利用して、有機発光素子の発光の色純度を高めることが行われている。
特許文献1に記載の有機EL素子では、赤、緑、青の各発光色について、取り出したいスペクトルのピーク波長が共振条件を満たすように、第1電極と半透明反射層との間の光学距離を設定している。
このような光学干渉による強め合いの波長(共振波長)は複数の反射面間の光学距離によって決まるものであるが、素子に対して視認する角度(視野角)が大きくなる場合、共振波長λが短波長側にシフトする。すると、発光素子の色みが変わってしまうことになる。
そして、互いに発光色の異なる、このような発光素子を画素として用いて表示装置を構成した場合、斜めから見ると各画素の色みが変わることによって混色のバランスも変わってしまう問題がさらに生じる。つまり、正面で赤色を示す発光素子は視野角により橙色を、緑色の発光素子は青色を、青色の発光素子はより一層深い青色を示すようになる。そして、赤、緑、青の混色によって表現される白色の色み(ホワイトバランス)が崩れるのである。白色は人間の肌の色を表現する際にも用いられるため、特にこのような視野角による白色の色ずれは、表示装置としての表示品位を低下させてしまう。
そこで、このような問題に対処する技術が特許文献2に開示されている。特許文献2の表示素子は、発光層の内部発光スペクトルのピーク波長と共振部による多重干渉フィルタスペクトルのピーク波長とを互いにずらすことによって、視野角が大きいときのホワイトの色ずれを低減している。具体的には、内部発光スペクトルのピーク波長に対して、多重干渉フィルタスペクトルのピーク波長を、赤色素子で+10nm、緑色素子で+4nm、青色素子で−10nmずらすことにより、ホワイトの色ずれを視野角60°でΔuv=0.015以下にしている。
特開2003−109775号公報(段落番号[0020]乃至[0024]参照) 特開2002−367770号公報(段落番号[0006]乃至[0009]参照)
しかし、特許文献2の表示素子は、視野角によるホワイトの色ずれを低減とすることができるものの、ホワイトの色ずれを考慮して光学設計をする必要があるため、発光材料の選択によって各発光色の色純度が逆に低下してしまう場合がある。この場合、色再現範囲が狭くなり、高い表示性能を持つ表示装置とは言えなくなる。
一方で、特許文献1の発光素子のように、広い色再現範囲を有する表示装置を得るために、各発光色の色純度を向上させようとした場合、上記の視野角による混色(例えば白色)の色ずれが問題となる。
そこで、本発明者らが視野角による色ずれに対して鋭意検証を行った結果、白色からの色ずれに対する観察者の許容性が高いのは黄色方向の色ずれであるとの見解を得た。視野角による色ずれ方向が異なる4種の表示パネルを用いて官能評価を行ったところ、図2に示すような結果が得られた。この際、表示パネルのホワイトバランスは色温度6500K即ちCIExy(0.31,0.33)に調整し、評価画像に人物画を用いた。この結果から、視野角による色ずれが生じても、図2中の視野角色ずれ許容ラインの内側であれば、表示パネルの色ずれが比較的認識されにくいことが明らかになった。即ち、白色から黄色方向への色ずれが最も許容領域が広く、他の色は許容領域が狭いことが分かった。
そこで、本発明は、白色の色ずれ抑制だけでなく、色純度向上等の種々の目的によって適宜干渉スペクトルのピーク波長を設定することができるようにする。その上で、斜め方向から観察しても色ずれが認識されにくくする。そして、広色再現範囲であり、視野角特性の優れた表示装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、
互いに発光色の異なる複数の発光素子を有する発光素子群を複数有しており、
各発光素子は、第1電極と、透光性の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成されている発光層と、を有しており、
前記発光層よりも第1電極側に形成されている第1反射面と、前記発光層よりも第2電極側に形成されている第2反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させるように設定されている表示装置であって、
前記第2電極の光取り出し側に、前記表示装置の法線方向に対して角度を有する方向の光に対して特定の波長域を吸収する部材が設けられており、
前記特定の波長域は、前記発光素子群が白色を発光する際に、前記角度を有する方向に出射される発光の色相が黄色になるように設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、干渉の効果により各発光色の混色による白色の発光が視野角によって色ずれしても、第2電極の光取り出し側に設けられた部材により、色ずれが黄色方向に変化するようにする。このことにより、色純度向上等の種々の目的によって共振部による干渉スペクトルのピーク波長を設定することができ、かつ斜め方向から観察しても色ずれが認識されにくくなる。そして、広色再現範囲であり、視野角特性の優れた表示装置を提供することが可能になる。
本発明に係る表示装置は、互いに発光色の異なる複数の発光素子を有する発光素子群を複数有しており、各発光素子は、第1電極と、透光性の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成されている発光層と、を有している。
第2電極は、発光層からの発光を外部に取り出す役割を持つ電極であり、発光を外部に取り出す方向を光取り出し方向とする。第1電極は発光層を挟んで第2電極と反対側に設けられている電極である。そして、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、電極間に形成されている発光層が発光する。
発光層よりも第1電極側、及び発光層よりも第2電極側には、発光層からの発光を共振させるための反射面が形成されている。発光層よりも第1電極側に形成されている反射面を第1反射面、第2電極側に形成されている反射面を第2反射面とする。このような構造を本発明では共振器構造と呼ぶことにする。この2つの反射面間の光学距離を発光層で発光した光を共振させるように設定することによって、発光の強め合いにより色純度を向上させたり、光取り出し効率を向上させたりすることができる。
共振の条件は、一般に以下の式1で表される。ここで、Lは反射面間の光学距離、λは共振波長、φは2つの反射面で反射する際に生じる位相ズレの和である。
2L/λ+φ/2π=m (mは正の整数) (式1)
ただし、このような共振は、必ずしも2つの反射面で起こるものではなく、3つ以上の反射面がある場合においても同様に起こるものである。3つ以上の反射面が形成されている場合、隣り合う反射面との間で式1の関係を満たしていればよい。
しかしながら、このような共振器構造を有する発光素子では、発光を視認する角度(視野角)によって色ずれが起こる。式1は発光素子の正面(法線方向)から発光を観察した場合の式であるが、視野角を考慮した場合、式2で表される。ここで、θは発光を視認する角度(視野角)である。つまり、視野角が大きくなるほど、cosθの値が小さくなるため、共振波長λが小さくなる、即ち短波長側に色ずれが起きるのである。
2Lcosθ/λ+φ/2π=m (mは正の整数) (式2)
このような視野角による色ずれが起きると、赤色、緑色、青色などの光の混色によって表現される白色についても色ずれが生じる。白色の色ずれに対して違和感を覚えずに許容できるレベルの色ずれを官能評価によって検証したところ、前述の通り図2に示すように黄色方向への色ずれが最も許容されることが分かった。
そこで、本発明は、発光素子に形成された共振器構造によって生じる白色の色ずれを、黄色方向に色ずれするように補正する光学部材を発光素子群の光取り出し側に設けることによって本発明の課題を解決した。この光学部材は、表示装置の法線方向に対して角度を有する方向の光に対して特定の波長域を吸収する部材である。そして、特定の波長域は、発光素子群が白色を発光する際に、角度を有する方向に出射される発光の色相が黄色になるように設定されている。
ここで、発光の色相が黄色になるとは、図2における官能評価結果が示す色ずれ許容ラインである楕円の長軸方面に表示色がずれていくことを指すものとする。実際の表示装置において、発光の色度は、トプコン社製分光輝度計SR−3によって測定することができる。
このような光学部材を設けることにより、本発明の表示装置では共振器構造で色ずれを考慮した条件設定をする必要がなく、色純度等の種々の条件によって適宜共振波長を設定することができる。そして、広色再現範囲であり、視野角特性の優れた表示装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明に係る表示装置を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の断面模式図である。この表示装置は、発光パネル(発光素子群)11の光取り出し側に、本発明の特徴である光学部材12を重ねた構成である。
図3は、発光パネル(発光素子群)11を構成する発光素子の一例を示す拡大断面模式図である。この素子は、基板31の上に、第1電極として陽極32、ホール輸送層33、発光層34、電子輸送層35、電子注入層36、透光性の第2電極として陰極37を順次設けた構成である。この素子に電流を流すことで、陽極32から注入されたホールと陰極37から注入された電子が、発光層34において再結合し、光を生じる。
第1電極である陽極32は、金属で構成される反射層であり、陽極32とホール輸送層33の界面が共振器構造の第1反射面となる。そして、第2電極である陰極37は、数nm〜30nm程度の金属薄膜を有する半透過層であり、陰極37と電子注入層36の界面が共振器構造の第2反射面となる。そしてこの第1反射面と第2反射面との間の光学距離が発光層34で発光した光が共振して強め合うように設定されている。この第1反射面、第2反射面の構成は上記の構成に限られず、様々な構成にすることができる。例えば第1電極を透明電極にして、第1電極と基板との間に反射層を設け、第1電極と反射層との界面に第1反射面を形成してもよい。また、第2電極が透明電極であり、第2電極の光取り出し側が屈折率の小さい空気などの気体層である場合には、第2電極と気体層との界面を第2反射面としてもよい。
発光層34は、有機化合物で構成されていても、無機化合物で構成されていてもよい。上記の図3の例は有機化合物で構成されている例である。発光層34が、有機化合物で構成される場合、キャリア注入・輸送特性を向上させるために、ホール輸送層33、電子輸送層35、電子注入層36等のキャリア注入・輸送層を形成することが好ましい。これらのキャリア注入・輸送層のうち一部のみを形成してもよい。発光層やキャリア注入・輸送層に用いられる有機化合物は、低分子で構成されても、高分子で構成されても、両者を用いて構成されてもよく、特に限定されるものではない。必要に応じて公知の材料を使用することができる。
なお、本実施形態では、基板31上に陽極32を形成した構成の一例を示したが、基板の上に陰極、発光層、陽極の順に構成されていてもよく、電極の選択や、積層順序には、特に制限はない。また、本実施形態では、発光を基板31と反対側の電極から取り出すトップエミッション型の表示装置を示しているが、本発明は基板側の電極から取り出すボトムエミッション型の表示装置へも適用できる。さらに、本発明の表示装置を構成する発光パネル(発光素子群)は、いかなる駆動方法により駆動しても良い。即ち、各発光素子に設けられたスイッチング素子等の駆動回路によって発光を制御するアクティブマトリックス型の表示装置であっても良い。あるいは、ストライプ状の電極の交差部分に発光素子を形成し、順次選択することにより発光素子群の発光を制御するパッシブマトリックス型の表示装置であっても良い。
図4は、トップエミッション型であり、かつアクティブマトリックス型の発光パネルの一例を示す断面模式図であり、基板41は、支持体411、TFT駆動回路412、平坦化層413を有する構成である。
本発明で用いる支持体411の組成は特に限定するものではないが、金属、セラミックス、ガラス、石英等の支持体が用いられる。また、プラスチックシート等の可撓性のシートの上にTFT駆動回路を形成して、フレキシブル表示装置とすることも可能である。
この上に陽極42が形成されている。陽極42は、反射性金属421と透明導電層422からなり、コンタクトホール414により陽極42とTFT駆動回路412とを電気的に接続している。反射性金属421としては、透明導電層422との界面における反射率が少なくとも50%以上、好ましくは80%以上であることが好ましい。反射性金属421を構成する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば銀やアルミニウムやクロム等の金属や、それらの合金等が用いられる。
透明導電層422には、酸化物導電膜、具体的には、酸化インジウムと酸化錫の化合物膜(ITO)や酸化インジウムと酸化亜鉛の化合物膜(IZO)等を用いることができる。なお、ここで用いている「透明」とは、可視光に対して80〜100%の透過率を有していることであり、さらには、消衰係数κが0.05以下、好ましくは0.01以下であることが多重反射による減衰を抑える観点で好ましい。本発明における透明導電層422の厚さは、その屈折率や表示装置の発光色にも依るが、ホール輸送層43の厚さが10〜200nm、好ましくは10〜100nmの範囲に入るように設定することが好ましい。これは、消費電力の観点から、低電圧で駆動した方が有利だからである。
陽極42は、各画素にパターニングされ、素子分離層423により分離されている。なお、素子分離層423としては、例えばカーボンブラックを含んだ樹脂等の外光を吸収する部材で構成されることが、画素間での外光反射を防止し、より高コントラストの表示装置を実現させるために好ましい。
素子分離層423に囲まれた領域において、陽極42の上に、ホール輸送層43、発光層44、電子輸送層45、電子注入層46、陰極47が、順に形成されている。ただし、これらの層は、発光素子間を跨いで、つまり素子分離層上を跨いで形成されていてもよい。発光層は、発光色毎に別々の材料が用いられており、赤色発光の発光層441、緑色発光の発光層442、青色発光の発光層443がそれぞれ形成されている。これら3つの発光素子以外にも異なる色の白色発光の発光層を有する白色発光素子を有していてもよい。
そして、発光素子間を跨いで発光素子の全面に渡って陰極47の上に保護層48が設けられている。保護層48は、電極や発光層等を酸素や水分等から保護するために設けられる。保護層48の材料としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の金属窒化物膜や、酸化タンタル等の金属酸化物膜、ダイヤモンド薄膜、また、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜が挙げられる。さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属等をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。また、防湿性を高めるために、保護層48内に吸湿材を含有させても良い。また、保護層48を設けない場合もある。その場合はガラス等でキャップし、かつ吸湿材をキャップ内側に配置して、有機化合物層が酸素や水分等と接触するのを防止することが好ましい。
以上、発光パネル11のデバイス構成について述べたが、材料・構成等、これに限るものではない。また、赤色(R)・緑色(G)・青色(B)の3色の発光素子からなる構成について述べたが、白色発光素子にカラーフィルターを重ねた形の発光パネルでも良い。
上記した構造のR・G・Bの3色からなる発光パネル11の視野角特性(正面・法線方向(0度)から60度まで)の一例を表1に示す。
Figure 2009289592
R・G・Bの発光素子がこのような視野角特性を有する場合、正面方向でホワイトバランスを色温度6500K(CIExy(0.31,0.33))に調整すると、ホワイトの視野角特性は図5及び図6のような特性を示す。ホワイトが図5に示すような視野角特性を持っている場合、斜めから観察した際にマゼンタに色づいて見え、表示品位が低下する。
また、中間色(ホワイト)の色ずれが生じないように、R・G・B各色の輝度・色度変化を鑑みてデバイスの膜厚を設計することも可能ではあるが、膜厚バラツキに対する許容幅が狭くなってしまう。
そこで本発明では、光学部材12を用いて白色の視野角による色ずれを補正する。もちろん、光学部材12は、発光パネル11の白色の色ずれが生じないようにするものが好ましい。しかしながら、製造工程でのバラツキに起因して、発光パネル11の視野角特性にもバラツキが生じる。このため、光学部材12を用いても視野角の色ずれを全く生じないようにするのは困難である。
前述したように、本発明者が視野角の色ずれに対して検証を行った結果、観察者の許容性が高いのは黄色方向であるとの見解を得ている。そこで、本実施形態においては、光学部材12を用いて白色の視野角による色ずれを黄色方向に強制的に補正する。
本実施形態における光学部材12の分光透過スペクトルは、例えば図7のような視野角特性を持つ。この光学部材12を、図6に示す視野角特性を持った発光パネル11の光取り出し側に設けることによって、図8(CIExy色度座標)に示す視野角特性を得ることができる。
光学部材12を有していない場合の視野角特性に応じて光学部材12を選択することが可能である。製造工程においては、数種類の光学部材12を用意しておき、発光パネル11の特性に応じて取り付ける光学部材12を使い分けることで、発光パネル11の視野角特性に依らず本発明の光学部材を適用することが可能である。
以下の実施形態では、図5に示す特性の発光パネル11を作製する場合を記述するが、上記のように発光パネル11の特性に依らず補正可能である。
以上、本発明の表示装置の実施の形態について説明したが、本発明の表示装置は、照明や、電子機器のディスプレイとして、また、表示装置用のバックライト等の様々な用途に適用することができる。電子機器のディプレイとしては、テレビ受像機、パーソナルコンピュータのディスプレイ、撮像装置の背面表示部、携帯電話の表示部、携帯ゲーム機の表示部等が挙げられる。その他、携帯音楽再生装置の表示部、携帯情報端末(PDA)の表示部、カーナビゲーションシステムの表示部等がある。
この中でも特に撮像装置の背面表示部や、テレビ受像機は人物を表示することが比較的多いため、本発明の表示装置を好ましく用いることができる。図21は、デジタルスチルカメラシステムの一例のブロック図である。51はデジタルスチルカメラシステム、52は撮影部、53は映像信号処理回路、54は表示装置、55はメモリ、56はCPU、57は操作部を示す。撮像部52で撮影した映像または、メモリ55に記録された映像を、映像信号処理回路51で信号処理し、表示装置54で見ることができる。CPU56では、操作部55からの入力によって、撮影部52、メモリ55、映像信号処理回路53などを制御して、状況に適した撮影、記録、再生、表示を行う。なお、撮像装置にはスチルカメラ及びビデオカメラを含むものとする。
以下、本発明の特徴である光学部材について実施形態に基づいてより詳しく説明する。ただし構成・製法等は本実施形態に限定されるものではない。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態における光学部材の断面模式図を図9に、上面模式図を図10に示す。図9に示す光学部材は、接着層91、X方向制御用ルーバーフィルム92、接着層93、Y方向制御用ルーバーフィルム94、保護層95で構成される。なお、X方向とは表示情報を観察する際の横方向、Y方向とは表示装置を観察する際の縦方向を、それぞれ意味する。
Y方向制御用ルーバー94は、X方向制御用ルーバーフィルム92を90度回転させたものであり、X方向制御用ルーバーとY方向制御用ルーバーとは同じルーバーフィルムである。図9を上面から観察すると、図10のようになる。そのルーバーフィルムは、入射光を透過させる光透過部96と入射光の特定の波長域を吸収する色吸収部97とが光学部材の面内に交互に配置されている。特定の波長域は、発光素子群が白色を発光する際に、角度を有する方向に出射される発光の色相が黄色になるように設定されている。
光透過部96は複数の発光素子の光取り出し側に、色吸収部97は発光素子間の光取り出し側に配置されていることが好ましい。発光素子の光取り出し側に色吸収部97が配置されている場合、正面(法線方向)に取り出される発光についても若干色ずれが起きてしまうおそれがあるからである。ただし、ルーバーフィルムの厚みを厚くすることによって色吸収部での正面方向への光透過率を抑える、或いは光透過部96の面積に対する色吸収部97の面積の割合を小さくすることによって、正面では殆ど色ずれが起きないようにすることが可能である。
ルーバーフィルムの光透過部96に用いる材料としては、光透過率がなるべく高い部材であることが好ましい。透明性の高い熱硬化樹脂等を用いることができ、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。各発光素子の発光色の色純度を高めたい場合には、光透過率の高い部材を基材として、発光色に対応する色の顔料や染料等の着色剤を混ぜた着色樹脂を用いても良い。
色吸収部97に用いる材料としては、上記した光透過率の高い部材を基材として、その基材に、発光パネルでの色ずれに応じて、角度を有する方向に出射される発光の色相が黄色になるような顔料や染料等の着色剤を混ぜた着色樹脂を用いる。本実施形態では、ルーバーフィルムの光透過部96の部材としてアクリル樹脂を用いた例を説明する。また、色吸収部97には、LCD用カラーフィルターとして使われるアクリル系カラーレジスト材を用いた例を説明する。
ルーバーフィルムの層構成、及び、色吸収部97の透過スペクトルは、有機発光パネル11の視野角特性によって調整される。本実施形態の有機発光パネル11は、実施形態で述べたパネルと同様の図5、図6に示す視野角特性を持つ。設定パラメータは、ルーバーフィルムの厚みT、隣接する色吸収部97間の幅W、色吸収部の幅W、及び、色吸収部97の透過スペクトルである。
有機発光パネル11がマゼンタ方向に色がずれる視野角特性を持っていることから、色吸収部の特性としては、黄色から緑色にかけて透過率の高いものが好ましい。そこで本実施形態では、図11に示す透過スペクトルを持つカラーレジスト材(膜厚2μm)を用いる。また、隣接する色吸収部97間のピッチWは1000μm、色吸収部の幅Wは2μm、フィルム厚みTは300μmとする。このように調整されたルーバーフィルムの透過スペクトルの視野角特性は、実施の形態で示した図7のようになる。
ルーバーフィルムの製法について述べる。まず、ガラス基板等の支持体に光透過部96の部材として透明アクリル樹脂を塗布及び熱硬化させ、厚み(W−W)が998μmになるように形成する。その上に、色吸収部97の部材として、図11の透過スペクトルを持つアクリル系カラーレジスト材を塗布及び熱硬化させ、厚み(W)が2μmになるように形成する。さらにこの上に、透明アクリル樹脂とカラーレジスト材を同様に交互に積層する。そして、その積層体の断面積が所望のシート面積相当になるまで、このプロセスを繰り返す。ここで、支持体(ガラス基板)を剥離してもよい。そして、フィルム厚みTが300μmになるように、この積層体を切断する。このようにして、ルーバーフィルムを形成し、X方向制御用ルーバーフィルム92及びY方向制御用ルーバー94として用いる。
上記したX方向制御用ルーバーフィルム92及びY方向制御用ルーバー94を貼り合わせることで、図9に示す光学部材12を形成する。このようにして得られる光学部材12を発光パネル11の上に配置する。配置する際には、色吸収部97が発光素子間に位置するようにX方向及びY方向にアライメントをする。以上のようにして、図8に示す視野角特性の補正ができる。
なお、上記の例では、X方向、Y方向の2方向の色ずれを調節するルーバーフィルムを設けた例を説明したが、本発明は、X方向、Y方向のいずれか1方向の色ずれを調節するルーバーフィルムのみを有する構成であってもよい。適用する電子機器によって視認する方向が限られている場合があり、いずれか1方向には角度を変えて観察することが殆どない場合もあるからである。そのような場合には、角度を変えて観察することがある方向のみの色ずれを調節するルーバーフィルムを設ければよい。
〔第2の実施形態〕
図12は第2の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施形態は、発光パネル(発光素子群)121上に、第1偏光部材122と位相差部材123と第2偏光部材124を順に配置することで、表示装置125が構成される。つまり本発明における光学部材は、第1偏光部材、位相差部材、第2偏光部材が発光パネルの光取り出し側に順に積層された部材である。
本実施形態の光学部材は、斜め方向から観察した時に色の変化を生じさせるために、位相差部材の屈折率異方性(リタデーション)及び厚みを所望の値に設定することが特徴である。
本実施形態の光学部材における光の透過率は光の波長λとリタデーションΔndの関数で表されるが、リタデーションΔndは視野角が変わるとそれに伴って変化する。本実施形態における光学部材は、視野角によるリタデーションの変化を利用して特定の波長の光の透過率を異ならせるものである。つまり、正面では可視光域における波長域で一様に光を透過し、かつ斜めでは可視光域において黄色光の透過率を他の色の光透過率よりも高くなるように位相差部材のΔn及び位相差部材の厚みd設定することにより、斜め方向に出射される発光の色相が黄色になる。
次に、本実施形態の表示装置を構成する各部材について説明する。
<偏光部材(直線偏光部材)122及び124>
偏光部材は、あらゆる方向に振動している光の中から一定方向にのみ振動する直線偏光を取り出すフィルターである。例えば、偏光部材として、一軸に延伸されたポリビニルアルコールフィルムにヨウ素等の二色性色素を吸着配向させたものが用いられる。
<位相差部材123>
位相差部材は、上述のλ/4位相部材のような光学的に1軸性の位相差部材や、デスコチック液晶を用いたWide Viewフィルム(富士フィルム社製 位相補償フィルム)のような光学的に2軸性の位相差部材を用いることができる。
本実施形態では図12に矢印で示した光軸の向きに各部材を配置する。即ち発光パネル121の短辺方向を0度として、夫々、第1偏光部材122の吸収軸は0度、位相差部材123の光軸は0度、第2偏光部材124の吸収軸は0度に配置される。
本実施形態では、発光パネル121を、図4で示される発光パネルとする。この発光パネルは、図5で示されるように斜めから観察した際にマゼンタに色づいて見える。
次に、図4の保護層48の上に偏光部材122として、PVAの直線偏光板(日東電工社製G1220DU 厚み20μm)を貼り合わせる。そして、第1偏光部材122の上に位相差部材123として、ポリカーボネートの位相差板(n=1.5908,n=1.5821,Δn=0.0087,厚み28.74μm)を貼り合わせる。このときΔnd=0.25となる。さらに、位相差部材123の上に第2偏光部材124として、PVAの直線偏光板(日東電工社製G1220DU 厚み20μm)を貼り合わせる。以上のようにして表示装置125を作成する。
表示装置125の視野角特性は図13に示す特性を示した。これにより視認する角度が傾くにつれて正面で白色となる表示装置から黄色方向に変化することが分かった。また、0度から60度までの視野角特性は図2に示される官能評価の結果、許容される色ずれ範囲に収まることが分かった。さらに、視野角0度、60度での色度座標(CIExy色度座標)を表2に示す。
これらにより本実施の形態に係る表示装置は人間の視覚特性上好ましい視野角特性を得られることが分かった。
〔第3の実施形態〕
本実施の形態では、第2の実施の形態において図12に示す位相差部材123の厚みを15.95μm、Δnd=0.14として、λ/4位相差部材とした以外は、第2の実施の形態と同様な構成とする。
本実施の形態の表示装置における、視野角0度、60度での色度座標(CIExy色度座標)を表2に示す。第2の実施の形態と同等の値となることから、第2の実施の形態と同等の効果を得られることが分かった。
〔第4の実施形態〕
図14は第4の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施形態では位相差部材として、光学的に2軸性の位相差部材133を用いた以外は第2の実施形態と同様な構成とする。ただし、位相差部材133の光軸は2軸性なので、図14に示したように、発光パネル(発光素子群)131の短辺方向をx軸、長辺方向をy軸、膜厚方向をz軸とし、これらの軸に沿って各方向の屈折率n、n、nが定義される。
ここで用いた位相差部材133は、その上下の偏光部材132、134の偏光軸が平行なので、黄色の補色である青色の波長(440nm)がリタデーションと一致するように設計する。
即ち、式3が成り立つように、膜厚dを設定する。
{(n−(n+n)/2)}・d=0.44(μm) (式3)
ポリカーボネートの物性値がそれぞれ、n=1.5867,n=1.5800,n=1.5883であることから、d=88.9μmと設定する。この位相差部材133を用いて、表示装置135を作成する。
表示装置135の視野角特性は図15に示す特性を示した。これにより視認する角度が傾くにつれて正面で白色となる表示装置から黄色方向に変化することが分かった。また、0度から60度までの視野角特性は図2に示される官能評価の結果、許容される色ずれ範囲に収まることが分かった。さらに、視野角0度、60度での色度座標(CIExy色度座標)を表2に示す。
これらにより本実施の形態に係る表示装置は人間の視覚特性上好ましい視野角特性を得られることが分かった。
〔第5の実施形態〕
図16は第5の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施の形態では、第4の実施の形態に係る表示装置にさらに外光反射低減機能を付加するため、λ/4位相差部材を追加した構成である。即ち、図16に示すように、本発明の光学部材を構成する第1偏光部材142と発光パネル(発光素子群)141との間にλ/4位相部差部材146を設けた構成である。
一般的に発光パネルの光取り出し側にλ/4位相差部材、直線偏光部材を順に積層して得られる円偏光部材を設けることにより、外部からの光(外光)の反射を低減する効果を得ることができる。本実施の形態では、角度を有する方向に出射される発光の色相を黄色に変化させる光学部材を構成する偏光部材143を外光反射低減のために設ける部材と兼用することができる。その結果、部材数を減らし、より簡単な構成で色相を黄色に変化させることと、外光反射低減の効果を両立することができる。
視野角0度、60度での色度座標(CIExy色度座標)を表2に示す。この結果より、第4の実施の形態と同等な視野角特性を得られることが分かった。
Figure 2009289592
〔第6の実施形態〕
図17は第6の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施形態の表示装置は二色性色素が部材が形成する面に対して法線方向に配向されている光学部材213を発光パネルの光取り出し側に配置した構成である。
まずネマチック液晶に黄色二色性色素と光重合性モノマーを混合し液晶組成物211を作成した。ネマチック液晶には、メルク社製MLC−6608等を用いることができる。また用いる二色性色素は積層する発光パネル単体での視野角特性に応じて適宜選択する。例えば前述した発光パネルのようにマゼンタ方向に色ずれが起きるパネルに対しては図18に示すような二色性特性を持つ緑色の二色性色素を0.5%混合する。二色性色素としてはアゾ系色素、アントラキノン系色素及びジアゾ系色素等を用いることができる。光重合性モノマーとしては、例えばDIC社製ULC−001等を用いることができる。
次に透明フィルム201上に垂直配向材202を塗布等の方法で配置し、垂直配向フィルム212を作成する。透明フィルム201としては、ポリカーボネート系、ポリエチレンテレフタラート系、トリアセチルセルロース系等を用いることができる。また垂直配向材202としてはレシチンやポリイミド等を用いることができる。
得られた垂直配向フィルム212を12μmの間隔を開けて二枚重ね合わせ、フィルム間に液晶組成物211を充填し、光学部材213を作成する。次に光学補償フィルム213に紫外線を照射し、液晶組成物211内の光重合性モノマーを重合させる。この重合により液晶組成物211内にポリマーネットワークが形成され、垂直配向フィルム212と液晶組成物211が一体となる。
このようにして作成した図17に示す光学部材213は、内部の二色性色素が垂直配向フィルム212表面の垂直配向材202によりフィルム平面に対して垂直方向に配向されている。このため、フィルム垂直方向から観察した場合は透明であるが、フィルム垂直方向から傾いた方向から観察すると黄色を呈する。図19は図17に示す光学部材213における角度毎の分光透過率特性を示す。
次に光学部材213を発光パネル(発光素子群)の光取り出し側に配置し、表示装置を作成する。
本実施形態における表示装置の視野角特性は図20に示される特性を示す。これより視角方向が傾くにつれて黄色方向に色が変化することが分かった。また0度から60度までの視野角特性は図2に示される官能評価の結果、許容される色ずれ範囲に収まることが分かった。これらより本実施の形態により提供される表示装置は人間の視覚特性上好ましい視野角特性を得られることが分かった。
本発明の実施形態に係る表示装置の断面模式図。 視野角色ずれ官能評価結果を表す色度図。 本発明の実施の形態に係る有機発光素子の断面模式図。 本発明の実施の形態に係るトップエミッション型アクティブマトリックスの有機発光パネルの断面模式図。 本発明の実施の形態に係る表示素子のホワイトの視野角特性(CIExy色度座標)を表す色度座標図。 本発明の実施の形態に係る表示素子のホワイトの視野角特性(分光スペクトル)を表す図。 本発明の実施の形態に係る光学部材の視野角特性を表す色度座標図。 本発明の実施の形態に係る表示装置の視野角特性を表す色度座標図。 第1の実施形態に係る光学部材を示す断面模式図。 第1の実施形態に係る光学部材を示す平面模式図。 第1の実施形態に係るカラーレジスト材の透過スペクトルを表す図。 第2の実施形態に係る表示装置を示す斜視模式図。 第2の実施形態に係る表示装置の視野角特性を表す色度座標図。 第4の実施形態に係る表示装置を示す斜視模式図。 第4の実施形態に係る表示装置の視野角特性を表す色度座標図。 第5の実施形態に係る表示装置を示す斜視模式図。 第6の実施形態に係る光学部材を示す断面模式図。 第4の実施形態にて使用される二色性色素の透過特性を表す図。 第4の実施形態に係る光学部材の波長透過率特性を表す図。 第4の実施形態に係る表示装置の視野角特性を表す色度座標図。 本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメラシステムの全体構成を示すブロック図。
符号の説明
11 発光パネル
12 光学部材
31、41 基板
32、42 陽極
33、43 ホール輸送層
34、44、441、442、443 発光層
35、45 電子輸送層
36、46 電子注入層
37、47 陰極
48 保護層
411 支持体、
412 TFT駆動回路
413 平坦化層
414 コンタクトホール
421 反射性金属
422 透明導電層
423 素子分離層
91 接着層
92 X方向制御用ルーバーフィルム
93 接着層
94 Y方向制御用ルーバーフィルム
95 保護層
96 光透過部
97 色吸収部
121、131、141 発光パネル
122、132、142 第1偏光部材
123、133、143 位相差部材
124、134、144 第2偏光部材
125、135、145 表示装置
146 λ/4位相差部材
201 透明フィルム
202 垂直配向材
203 透明フィルム
204 垂直配向材
211 液晶組成物
212 垂直配向フィルム
213 光学部材

Claims (6)

  1. 互いに発光色の異なる複数の発光素子を有する発光素子群を複数有しており、
    各発光素子は、第1電極と、透光性の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成されている発光層と、を有しており、
    前記発光層よりも第1電極側に形成されている第1反射面と、前記発光層よりも第2電極側に形成されている第2反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させるように設定されている表示装置において、
    前記第2電極の光取り出し側に、前記表示装置の法線方向に対して角度を有する方向の光に対して特定の波長域を吸収する部材が設けられており、
    前記特定の波長域は、前記発光素子群が白色を発光する際に、前記角度を有する方向に出射される発光の色相が黄色になるように設定されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記部材は、入射光を透過させる光透過部と、入射光の前記特定の波長域を吸収する色吸収部と、が面内に交互に形成されている部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の発光素子の光取り出し側には前記光透過部が配置されており、
    発光素子間の光取り出し側には前記色吸収部が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記部材は、前記発光素子群の光取り出し側に、第1偏光部材、位相差部材、第2偏光部材が順に配置された部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1偏光部材と前記発光素子群との間に、λ/4位相差部材が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記部材は、二色性色素が前記部材が形成する面に対して法線方向に配向されている部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2008141058A 2008-05-29 2008-05-29 表示装置 Withdrawn JP2009289592A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141058A JP2009289592A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 表示装置
CN2009101456400A CN101593769B (zh) 2008-05-29 2009-05-27 显示装置
US12/473,111 US8491139B2 (en) 2008-05-29 2009-05-27 Display apparatus
KR1020090047241A KR101067361B1 (ko) 2008-05-29 2009-05-29 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141058A JP2009289592A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289592A true JP2009289592A (ja) 2009-12-10
JP2009289592A5 JP2009289592A5 (ja) 2011-06-30

Family

ID=41379547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141058A Withdrawn JP2009289592A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8491139B2 (ja)
JP (1) JP2009289592A (ja)
KR (1) KR101067361B1 (ja)
CN (1) CN101593769B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110676294A (zh) * 2013-10-24 2020-01-10 三星显示有限公司 有机发光显示装置
JP2021522645A (ja) * 2018-04-18 2021-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色補正構成要素を有する有機発光ダイオードディスプレイ及びその作製方法
WO2022210444A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 富士フイルム株式会社 表示装置に使用するための光学部材及びこれを含む表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676949B2 (ja) * 2010-07-21 2015-02-25 キヤノン株式会社 有機el表示装置
KR101943378B1 (ko) * 2011-06-29 2019-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5858689B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-10 キヤノン株式会社 表示装置
JP2013051161A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 表示装置
JP5783853B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP5854706B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-09 キヤノン株式会社 表示装置
JP2014052617A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Canon Inc 発光装置およびその駆動方法
KR102028053B1 (ko) * 2012-12-12 2019-10-02 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광 디스플레이 장치
JP2016062924A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 半導体発光素子
CN109065600B (zh) * 2018-08-24 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种偏光模组和显示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614400B2 (ja) * 2000-01-17 2011-01-19 日東電工株式会社 有機el発光装置、偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP4053260B2 (ja) 2000-10-18 2008-02-27 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP3508741B2 (ja) * 2001-06-05 2004-03-22 ソニー株式会社 表示素子
JP2003109775A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
JP3993000B2 (ja) * 2002-03-08 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置のリターデーションの設定方法
US7268485B2 (en) * 2003-10-07 2007-09-11 Eastman Kodak Company White-emitting microcavity OLED device
JP2006079978A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Optrex Corp 光源装置及び表示装置
JP4573672B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-04 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP2006309956A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Optrex Corp 有機el表示装置
JP2008108705A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Canon Inc 有機発光装置
KR20090086410A (ko) * 2006-10-18 2009-08-12 리얼 디 Led 조명기 필터
US20080285125A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Fujifilm Manufacturing U.S.A. Inc. Optical panel for front projection under ambient lighting conditions
US7948172B2 (en) * 2007-09-28 2011-05-24 Global Oled Technology Llc LED device having improved light output

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110676294A (zh) * 2013-10-24 2020-01-10 三星显示有限公司 有机发光显示装置
US11527733B2 (en) 2013-10-24 2022-12-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus
CN110676294B (zh) * 2013-10-24 2023-05-26 三星显示有限公司 有机发光显示装置
US11930652B2 (en) 2013-10-24 2024-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus including sub light emitting layers
JP2021522645A (ja) * 2018-04-18 2021-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色補正構成要素を有する有機発光ダイオードディスプレイ及びその作製方法
JP7438128B2 (ja) 2018-04-18 2024-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色補正構成要素を有する有機発光ダイオードディスプレイ及びその作製方法
WO2022210444A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 富士フイルム株式会社 表示装置に使用するための光学部材及びこれを含む表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101593769B (zh) 2011-04-13
KR101067361B1 (ko) 2011-09-23
US8491139B2 (en) 2013-07-23
KR20090124988A (ko) 2009-12-03
CN101593769A (zh) 2009-12-02
US20090296366A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101067361B1 (ko) 표시장치
US7705933B2 (en) Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus
KR101643212B1 (ko) 편광판, 표시 장치 및 전자 기기
JP6937591B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009042762A (ja) ディスプレイ装置用色補償フィルムおよびディスプレイ装置用光学フィルタ
JP2013235141A (ja) カラー液晶表示装置
US20120249931A1 (en) Display and electronic unit
KR102559220B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2014182280A (ja) 表示装置
CN110673411B (zh) 显示面板及显示装置
JP2007034308A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP6059830B1 (ja) 画像表示装置
KR102146533B1 (ko) 편광판 및 유기발광소자
JP6059831B1 (ja) 画像表示装置
KR102715321B1 (ko) 표시 장치
KR20170089669A (ko) 보상 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
US9274259B2 (en) Display device
US20080297712A9 (en) IPS-LCD device having optical compensation films
JP6600612B2 (ja) 画像表示装置
JP5370193B2 (ja) 液晶装置およびプロジェクター
CN116034313B (zh) 显示基板及显示装置
US20250234744A1 (en) Display panel and electric device including the same
JP2005292597A (ja) 表示装置
JP6600611B2 (ja) 画像表示装置
KR20250112319A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120217