JP2009289592A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009289592A JP2009289592A JP2008141058A JP2008141058A JP2009289592A JP 2009289592 A JP2009289592 A JP 2009289592A JP 2008141058 A JP2008141058 A JP 2008141058A JP 2008141058 A JP2008141058 A JP 2008141058A JP 2009289592 A JP2009289592 A JP 2009289592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- display device
- color
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】発光素子の第1電極側に形成されている第1反射面と前記発光層よりも第2電極側に形成されている第2反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させるように設定されており、入射角を有する光に対して特定の波長域を吸収する部材が設けられており、発光素子が白色を発光する際に正面に対して角度を有する方向の発光の色相が黄色になるように設定されている。
【選択図】図1
Description
互いに発光色の異なる複数の発光素子を有する発光素子群を複数有しており、
各発光素子は、第1電極と、透光性の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成されている発光層と、を有しており、
前記発光層よりも第1電極側に形成されている第1反射面と、前記発光層よりも第2電極側に形成されている第2反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させるように設定されている表示装置であって、
前記第2電極の光取り出し側に、前記表示装置の法線方向に対して角度を有する方向の光に対して特定の波長域を吸収する部材が設けられており、
前記特定の波長域は、前記発光素子群が白色を発光する際に、前記角度を有する方向に出射される発光の色相が黄色になるように設定されていることを特徴とする。
2L/λ+φ/2π=m (mは正の整数) (式1)
ただし、このような共振は、必ずしも2つの反射面で起こるものではなく、3つ以上の反射面がある場合においても同様に起こるものである。3つ以上の反射面が形成されている場合、隣り合う反射面との間で式1の関係を満たしていればよい。
2Lcosθ/λ+φ/2π=m (mは正の整数) (式2)
このような視野角による色ずれが起きると、赤色、緑色、青色などの光の混色によって表現される白色についても色ずれが生じる。白色の色ずれに対して違和感を覚えずに許容できるレベルの色ずれを官能評価によって検証したところ、前述の通り図2に示すように黄色方向への色ずれが最も許容されることが分かった。
第1の実施形態における光学部材の断面模式図を図9に、上面模式図を図10に示す。図9に示す光学部材は、接着層91、X方向制御用ルーバーフィルム92、接着層93、Y方向制御用ルーバーフィルム94、保護層95で構成される。なお、X方向とは表示情報を観察する際の横方向、Y方向とは表示装置を観察する際の縦方向を、それぞれ意味する。
図12は第2の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施形態は、発光パネル(発光素子群)121上に、第1偏光部材122と位相差部材123と第2偏光部材124を順に配置することで、表示装置125が構成される。つまり本発明における光学部材は、第1偏光部材、位相差部材、第2偏光部材が発光パネルの光取り出し側に順に積層された部材である。
偏光部材は、あらゆる方向に振動している光の中から一定方向にのみ振動する直線偏光を取り出すフィルターである。例えば、偏光部材として、一軸に延伸されたポリビニルアルコールフィルムにヨウ素等の二色性色素を吸着配向させたものが用いられる。
位相差部材は、上述のλ/4位相部材のような光学的に1軸性の位相差部材や、デスコチック液晶を用いたWide Viewフィルム(富士フィルム社製 位相補償フィルム)のような光学的に2軸性の位相差部材を用いることができる。
本実施の形態では、第2の実施の形態において図12に示す位相差部材123の厚みを15.95μm、Δnd=0.14として、λ/4位相差部材とした以外は、第2の実施の形態と同様な構成とする。
図14は第4の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施形態では位相差部材として、光学的に2軸性の位相差部材133を用いた以外は第2の実施形態と同様な構成とする。ただし、位相差部材133の光軸は2軸性なので、図14に示したように、発光パネル(発光素子群)131の短辺方向をx軸、長辺方向をy軸、膜厚方向をz軸とし、これらの軸に沿って各方向の屈折率nx、ny、nzが定義される。
{(nz−(nx+ny)/2)}・d=0.44(μm) (式3)
ポリカーボネートの物性値がそれぞれ、nx=1.5867,ny=1.5800,nz=1.5883であることから、d=88.9μmと設定する。この位相差部材133を用いて、表示装置135を作成する。
図16は第5の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施の形態では、第4の実施の形態に係る表示装置にさらに外光反射低減機能を付加するため、λ/4位相差部材を追加した構成である。即ち、図16に示すように、本発明の光学部材を構成する第1偏光部材142と発光パネル(発光素子群)141との間にλ/4位相部差部材146を設けた構成である。
図17は第6の実施形態における表示装置の構成を示す模式図である。本実施形態の表示装置は二色性色素が部材が形成する面に対して法線方向に配向されている光学部材213を発光パネルの光取り出し側に配置した構成である。
12 光学部材
31、41 基板
32、42 陽極
33、43 ホール輸送層
34、44、441、442、443 発光層
35、45 電子輸送層
36、46 電子注入層
37、47 陰極
48 保護層
411 支持体、
412 TFT駆動回路
413 平坦化層
414 コンタクトホール
421 反射性金属
422 透明導電層
423 素子分離層
91 接着層
92 X方向制御用ルーバーフィルム
93 接着層
94 Y方向制御用ルーバーフィルム
95 保護層
96 光透過部
97 色吸収部
121、131、141 発光パネル
122、132、142 第1偏光部材
123、133、143 位相差部材
124、134、144 第2偏光部材
125、135、145 表示装置
146 λ/4位相差部材
201 透明フィルム
202 垂直配向材
203 透明フィルム
204 垂直配向材
211 液晶組成物
212 垂直配向フィルム
213 光学部材
Claims (6)
- 互いに発光色の異なる複数の発光素子を有する発光素子群を複数有しており、
各発光素子は、第1電極と、透光性の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成されている発光層と、を有しており、
前記発光層よりも第1電極側に形成されている第1反射面と、前記発光層よりも第2電極側に形成されている第2反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させるように設定されている表示装置において、
前記第2電極の光取り出し側に、前記表示装置の法線方向に対して角度を有する方向の光に対して特定の波長域を吸収する部材が設けられており、
前記特定の波長域は、前記発光素子群が白色を発光する際に、前記角度を有する方向に出射される発光の色相が黄色になるように設定されていることを特徴とする表示装置。 - 前記部材は、入射光を透過させる光透過部と、入射光の前記特定の波長域を吸収する色吸収部と、が面内に交互に形成されている部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記複数の発光素子の光取り出し側には前記光透過部が配置されており、
発光素子間の光取り出し側には前記色吸収部が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記部材は、前記発光素子群の光取り出し側に、第1偏光部材、位相差部材、第2偏光部材が順に配置された部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1偏光部材と前記発光素子群との間に、λ/4位相差部材が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 前記部材は、二色性色素が前記部材が形成する面に対して法線方向に配向されている部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141058A JP2009289592A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 表示装置 |
CN2009101456400A CN101593769B (zh) | 2008-05-29 | 2009-05-27 | 显示装置 |
US12/473,111 US8491139B2 (en) | 2008-05-29 | 2009-05-27 | Display apparatus |
KR1020090047241A KR101067361B1 (ko) | 2008-05-29 | 2009-05-29 | 표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141058A JP2009289592A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009289592A true JP2009289592A (ja) | 2009-12-10 |
JP2009289592A5 JP2009289592A5 (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=41379547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008141058A Withdrawn JP2009289592A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8491139B2 (ja) |
JP (1) | JP2009289592A (ja) |
KR (1) | KR101067361B1 (ja) |
CN (1) | CN101593769B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110676294A (zh) * | 2013-10-24 | 2020-01-10 | 三星显示有限公司 | 有机发光显示装置 |
JP2021522645A (ja) * | 2018-04-18 | 2021-08-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 色補正構成要素を有する有機発光ダイオードディスプレイ及びその作製方法 |
WO2022210444A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置に使用するための光学部材及びこれを含む表示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5676949B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 有機el表示装置 |
KR101943378B1 (ko) * | 2011-06-29 | 2019-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP5858689B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-02-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2013051161A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Canon Inc | 表示装置 |
JP5783853B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP5854706B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-02-09 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2014052617A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-03-20 | Canon Inc | 発光装置およびその駆動方法 |
KR102028053B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2019-10-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 유기발광 디스플레이 장치 |
JP2016062924A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
CN109065600B (zh) * | 2018-08-24 | 2020-07-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种偏光模组和显示面板 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4614400B2 (ja) * | 2000-01-17 | 2011-01-19 | 日東電工株式会社 | 有機el発光装置、偏光面光源装置及び液晶表示装置 |
JP4053260B2 (ja) | 2000-10-18 | 2008-02-27 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子 |
JP3508741B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 表示素子 |
JP2003109775A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
JP3993000B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2007-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置のリターデーションの設定方法 |
US7268485B2 (en) * | 2003-10-07 | 2007-09-11 | Eastman Kodak Company | White-emitting microcavity OLED device |
JP2006079978A (ja) | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Optrex Corp | 光源装置及び表示装置 |
JP4573672B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-11-04 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
JP2006309956A (ja) | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Optrex Corp | 有機el表示装置 |
JP2008108705A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Canon Inc | 有機発光装置 |
KR20090086410A (ko) * | 2006-10-18 | 2009-08-12 | 리얼 디 | Led 조명기 필터 |
US20080285125A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-20 | Fujifilm Manufacturing U.S.A. Inc. | Optical panel for front projection under ambient lighting conditions |
US7948172B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-05-24 | Global Oled Technology Llc | LED device having improved light output |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008141058A patent/JP2009289592A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-05-27 US US12/473,111 patent/US8491139B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-27 CN CN2009101456400A patent/CN101593769B/zh active Active
- 2009-05-29 KR KR1020090047241A patent/KR101067361B1/ko active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110676294A (zh) * | 2013-10-24 | 2020-01-10 | 三星显示有限公司 | 有机发光显示装置 |
US11527733B2 (en) | 2013-10-24 | 2022-12-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display apparatus |
CN110676294B (zh) * | 2013-10-24 | 2023-05-26 | 三星显示有限公司 | 有机发光显示装置 |
US11930652B2 (en) | 2013-10-24 | 2024-03-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display apparatus including sub light emitting layers |
JP2021522645A (ja) * | 2018-04-18 | 2021-08-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 色補正構成要素を有する有機発光ダイオードディスプレイ及びその作製方法 |
JP7438128B2 (ja) | 2018-04-18 | 2024-02-26 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 色補正構成要素を有する有機発光ダイオードディスプレイ及びその作製方法 |
WO2022210444A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置に使用するための光学部材及びこれを含む表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101593769B (zh) | 2011-04-13 |
KR101067361B1 (ko) | 2011-09-23 |
US8491139B2 (en) | 2013-07-23 |
KR20090124988A (ko) | 2009-12-03 |
CN101593769A (zh) | 2009-12-02 |
US20090296366A1 (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101067361B1 (ko) | 표시장치 | |
US7705933B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus | |
KR101643212B1 (ko) | 편광판, 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP6937591B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2009042762A (ja) | ディスプレイ装置用色補償フィルムおよびディスプレイ装置用光学フィルタ | |
JP2013235141A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
US20120249931A1 (en) | Display and electronic unit | |
KR102559220B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
JP2014182280A (ja) | 表示装置 | |
CN110673411B (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JP2007034308A (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
JP6059830B1 (ja) | 画像表示装置 | |
KR102146533B1 (ko) | 편광판 및 유기발광소자 | |
JP6059831B1 (ja) | 画像表示装置 | |
KR102715321B1 (ko) | 표시 장치 | |
KR20170089669A (ko) | 보상 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US9274259B2 (en) | Display device | |
US20080297712A9 (en) | IPS-LCD device having optical compensation films | |
JP6600612B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5370193B2 (ja) | 液晶装置およびプロジェクター | |
CN116034313B (zh) | 显示基板及显示装置 | |
US20250234744A1 (en) | Display panel and electric device including the same | |
JP2005292597A (ja) | 表示装置 | |
JP6600611B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR20250112319A (ko) | 표시 패널 및 이를 포함하는 전자 기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110516 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120217 |