JP2009288865A - Alarm device - Google Patents
Alarm device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009288865A JP2009288865A JP2008138180A JP2008138180A JP2009288865A JP 2009288865 A JP2009288865 A JP 2009288865A JP 2008138180 A JP2008138180 A JP 2008138180A JP 2008138180 A JP2008138180 A JP 2008138180A JP 2009288865 A JP2009288865 A JP 2009288865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- failure
- abnormality
- fire
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 46
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 235000010044 Hernandia moerenhoutiana Nutrition 0.000 description 3
- 244000084296 Hernandia moerenhoutiana Species 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
【課題】火災警報器100などの警報装置において、異常検出時のスピーカ5aによる故障警告音と緑表示部4Gの発光表示により故障発生を容易に認識できるようにする。
【解決手段】火災センサ11、COセンサ12等の故障、電池電圧低下等の異常を検出する。異常が検出されたとき、緑表示部4Gを3回点滅、あるいは1回点灯の動作を行い、この点滅あるいは点灯の動作を10秒間隔で繰り返す。この点滅や点灯の動作の直前(1.65秒前)にスピーカ5aにより故障警告音「ピピピ」や「ピ」を発生させる。この故障警告音と緑表示部4Gの点滅あるいは点灯の動作に人が動作する所定時間だけの時間差を設ける。故障警告音を聞いて、火災警報器100の方を見たときに、緑表示部4Gの点滅や点灯を視認できるようにする。
【選択図】図1In an alarm device such as a fire alarm device 100, the occurrence of a failure can be easily recognized by a failure warning sound from a speaker 5a when an abnormality is detected and a light emission display of a green display portion 4G.
An abnormality such as a failure of a fire sensor 11 or a CO sensor 12 or a battery voltage drop is detected. When an abnormality is detected, the green display section 4G blinks three times or turns on once, and this blinking or lighting operation is repeated at 10 second intervals. Immediately before the blinking or lighting operation (before 1.65 seconds), a failure warning sound “beep” or “beep” is generated by the speaker 5a. A time difference corresponding to a predetermined time during which a person operates is provided between the failure warning sound and the blinking or lighting operation of the green display portion 4G. When the failure alarm sound is heard and the fire alarm 100 is viewed, the blinking and lighting of the green display portion 4G can be visually recognized.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、火災警報器やガス漏れ警報器など、監視領域における異常発生を検出して警報する警報装置に関する。 The present invention relates to an alarm device that detects and warns of occurrence of an abnormality in a monitoring area, such as a fire alarm or a gas leak alarm.
警報装置は、監視領域に設置されると、その監視領域における例えば、ガス、二酸化炭素、一酸化炭素等の漏れ発生や火災の発生などの各種異常発生を検出して警報を行うものである。 When the alarm device is installed in the monitoring area, the alarm device detects the occurrence of various abnormalities such as the occurrence of leakage of gas, carbon dioxide, carbon monoxide, etc. and the occurrence of a fire in the monitoring area.
このような警報装置においては、火災を検出する火災センサや、ガス漏れを検出するガスセンサの故障、電池電圧の低下など、装置の異常発生することが考えられる。万一このような異常が発生した場合には装置異常発生の事実を、当該警報装置で報知する必要がある。 In such an alarm device, it is conceivable that an abnormality occurs in the device, such as a failure of a fire sensor that detects a fire, a gas sensor that detects a gas leak, or a decrease in battery voltage. If such an abnormality occurs, it is necessary to notify the fact of the device abnormality using the alarm device.
そこで、このような装置異常を報知する警報装置として、例えば特開2002−42268号公報(特許文献1)や特願2004−288741号公報(特許文献2)に開示されたものがある。特許文献1のものは、故障が発生するとLEDで表示するとともに音声主部から故障警告音を発生するものである。特許文献2のものはLED等の警報ランプを点滅させて故障の発生を表示するとともに、その警報ランプの点灯形態により故障の種類を表示するものである。
特許文献1及び2のようにLED等を点灯する場合、LEDの点灯を多様すると電池の消耗を早めるなどの問題があるため、このLEDの点灯は、通常は一定時間(一定期間)毎に数回の点滅や一回の点灯を行うのが通常である。また、特許文献1のように異常警報音(故障警告音)を発生すると、この異常警報音によりLED等を視認していなくても故障発生を知ることができるが、この異常警報音も電池の消耗や騒音等を考慮して定期的に発生するようにしている。
When the LEDs are turned on as in
しかしながら、このようにLEDの点灯すなわち異常警報表示や異常警報音は限られたタイミングでしか行われないため、在宅中でも異常警報表示や異常警報音に気が付き難いという問題がある。特に異常警報表示は、その警報器を見ていなければ気が付かない。また、特許文献1のように異常警報表示と異常警報音の発生を同時に行うと、異常警報音が鳴ったことに気が付いても、その音が何の音であるか直ぐに思いつくとは考え難い。特に、その異常警報音が鳴った方を見ても、異常警報表示はすでに消灯しているので、警報装置の異常であるとは気が付き難い。
However, since the lighting of the LED, that is, the abnormality alarm display and the abnormality alarm sound are performed only at a limited timing, there is a problem that it is difficult to notice the abnormality alarm display and the abnormality alarm sound even at home. In particular, the abnormal alarm display is not noticed unless the alarm is viewed. Further, when the abnormality alarm display and the generation of the abnormality alarm sound are performed at the same time as in
本発明は、異常警報音と異常警報表示を行う警報装置において、警報装置の故障などの異常を宅内者が速やかに認識できるようにすることを課題とする。 It is an object of the present invention to enable a home resident to quickly recognize an abnormality such as a failure of an alarm device in an alarm device that performs an abnormal alarm sound and an abnormal alarm display.
請求項1の警報装置は、監視領域における異常発生を検出して異常発生を警報するとともに、装置の異常発生を検出して該装置異常発生時に異常警報音と異常警報表示を行う警報装置において、前記装置異常発生時に、前記異常警報音の発生後、所定時間だけ遅らせて前記異常警報表示を行うことを特徴とする。 The alarm device according to claim 1 detects an occurrence of an abnormality in the monitoring region and alerts the occurrence of the abnormality, and detects an abnormality occurrence of the device and performs an abnormality alarm sound and an abnormality alarm display when the device abnormality occurs. When the apparatus abnormality occurs, the abnormality alarm display is performed with a predetermined time delay after the occurrence of the abnormality alarm sound.
請求項2の警報装置は、請求項1に記載の警報装置であって、前記異常警報表示が、LEDの点滅により行われるものであることを特徴とする。 An alarm device according to a second aspect is the alarm device according to the first aspect, wherein the abnormality alarm display is performed by blinking of an LED.
請求項3の警報装置は、請求項1または2に記載の警報装置であって、前記所定時間が、0.5秒乃至5秒の範囲の所定時間であることを特徴とする。
The alarm device according to
請求項1の警報装置によれば、センサ等の故障や電池電圧低下など装置異常が検出されると、まず異常警報音が発生され、その後、所定時間だけ遅れて異常警報表示が行われるので、異常警報音を聞いてその警報音が鳴った方向すなわち当該警報装置の方に振り向いたときに、そのタイミングで異常警報表示が行われるか、振り向いた直ぐ後に異常警報表示が行われる可能性が極めて高いので、宅内者は当該警報装置の異常であることを容易に認識することができる。なお、所定時間とは、異常警報音を聞いてから異常警報表示を見るような動作を行うと想定される時間である。
According to the alarm device of
請求項2の警報装置によれば、LEDにより異常警報表示が低電流で高輝度のものとなる。
According to the alarm device of
請求項3の警報装置によれば、所定時間が、0.5秒乃至5秒の範囲の所定時間であるので、多くの人の動作に対応できる可能性が高い。 According to the alarm device of the third aspect, since the predetermined time is the predetermined time in the range of 0.5 seconds to 5 seconds, there is a high possibility that the operation of many people can be handled.
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の警報装置の一実施の形態である火災警報器の外観正面図、図2は同火災警報器の要部ブロック図であり、この火災警報器は一酸化炭素(CO)を検出する機能を備えたものである。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external front view of a fire alarm as an embodiment of the alarm device of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of the main part of the fire alarm. This fire alarm is made of carbon monoxide (CO). It has a function to detect.
図1及び図2において、火災警報器100は、略矩形状に形成されており、監視領域の壁や天井等に設置される。なお、監視領域とは、火災警報器1の監視が可能な設置場所である部屋、範囲等を示している。
1 and 2, the
火災警報器100は、中空箱状のケース本体1と、ケース本体1と一体に形成された火災センサケース2と、ケース本体1から手前に離間して配置されたパネル3とを有している。火災センサケース2は周囲に通気可能な隙間を多数有しており、この火災センサケース2内には周知の光電式センサなどで煙を検出する火災センサ11が配設されている。そして、この火災センサ11は、ケース本体1とパネル3との間から火災センサケース2内に流入する煙を検出する。また、ケース本体1内には電気化学式のCOセンサ12が配設されており、このCOセンサ12はケース本体1に形成された図示しない透孔から流入する一酸化炭素を検出する。そして、火災警報器100は、火災センサ11又はCOセンサ12の少なくとも一方が出力したセンサ出力が予め定められた警報レベルに達したときに、警報音、警報表示等によって警報を行う。
The
ケース本体1の前面下部には、警報表示部4と警報出力部5とが設けられている。警報表示部4は、ケース本体1内の緑LED4g、黄LED4y、赤LED4r(図2参照)の点灯によりそれぞれの透過光によって発光するものであり、「おしらせ」と記された緑発光部4G、「CO」と記された黄発光部4Y、「火災」と記された赤発光部4Rを有している。また、警報出力部5には、ケース本体1内のスピーカ5a(図2参照)からの警報音を外部に出力するための複数の放音孔5bが形成されている。
An
なお、警報表示部4と警報出力部5との間には、警報停止や点検操作を行うための点検スイッチ7a(図2参照)をオン/オフするための点検ボタン7が配設されている。また、ケース本体1の下部には、点検スイッチ7aをオン/オフするための摘み8aを備えた点検紐8が取り付けられている。
An
図2に示すように、火災警報器100は制御部10を備えており、この制御部10はCPU10a、ROM10b及びRAM10c等からなるマイコンで構成されている。この制御部10には前記火災センサ11、COセンサ12、緑LED4g、黄LED4y、赤LED4r、点検スイッチ7aが接続され、さらに、電池電圧を検出する電池電圧検出回路20、スピーカ5aから音声を出力するための音声出力回路30、COセンサ及び電源回路の温度を検出するサーミスタ40、各種設定データ等を記憶するEEPROM50、出荷前にパーソナルコンピュータと通信を行ったり他の機器と連動するためのインターフェース(I/F)部60等が接続されている。
As shown in FIG. 2, the
制御部10のCPU10aは、周知のように、予め定めたプログラムに従って各種の処理や制御などを行うものであり、ROM10bには、このCPU10aのための後述の制御プログラム等が格納されている。そして、CPU10aは、RAMのワーキングエリアを利用して各種の処理を行う。
As is well known, the
以上の構成により、制御部10は、通常の監視時には、火災センサ11で火災発生が検出されると、赤LED4rの点灯制御と音声出力回路30及びスピーカ5aによる音声出力を行って、警報を報知する。また、COセンサ12によりCOガス漏れの発生を検出すると、黄LED4yの点灯制御と音声出力回路30及びスピーカ5aによる音声出力を行って、警報を報知する。
With the above configuration, during normal monitoring, when a fire occurrence is detected by the
また、制御部10は、センサ及びEEPROMの異常検査時には、火災センサ11、COセンサ12、サーミスタ40及びEEPROM50にそれぞれテスト信号を出力して、これら火災センサ11、COセンサ12、サーミスタ40及びEEPROM50の応答により故障(異常状態)を検出する。
Further, the
また、電池電圧の検査時には、制御部10は電池電圧検出回路20の図示しない疑似負荷抵抗により電池の電圧をサンプリングする。そして、サーミスタ40で得られた直近の温度値を考慮し、電池電圧低下を判定する。なお、この電池電圧の検査は25時間等の一定間隔で行う。
Further, when the battery voltage is inspected, the
次に、図5のフローチャートに基づいて火災警報器100の要部動作を説明する。図5は監視モード時のメイン処理のフローチャートであり、先ず、ステップS1で火災センサ11及びCOセンサ12の検出信号を監視して、各信号レベルと警報レベルを比較し、火災発生時やCOガス発生が検出されると、警報音、警報表示等を行う。
Next, the operation of the main part of the
次に、ステップS2〜S6で、火災センサ11の検査時刻、COセンサ12の検査時刻、サーミスタ40の検査時刻、電池電圧の検査時刻、EEPROM50の検査時刻であるかを判定する。そして、火災センサ11の検査時刻であれば、ステップS21で火災センサ11の故障を検査し、ステップS22で故障が検出されたかを判定する。故障でなければステップS3に進み、故障であればステップS23で後述の火災センサ故障時の処理を行う。COセンサ12の検査時刻であれば、ステップS31でCOセンサ12の故障を検査し、ステップS32で故障が検出されたかを判定する。故障でなければステップS4に進み、故障であればステップS33で後述のCOセンサ故障時の処理を行う。
Next, in steps S2 to S6, it is determined whether it is the inspection time of the
サーミスタ40の検査時刻であれば、ステップS41でサーミスタ40の故障を検査し、ステップS42で故障が検出されたかを判定する。故障でなければステップS5に進み、故障であればステップS43で後述のサーミスタ故障時の処理を行う。電池電圧の検査時刻であれば、ステップS51で電池電圧を検査し、ステップS52で電池の電圧低下が検出されたかを判定する。電圧低下でなければステップS6に進み、電圧低下であればステップS53で後述の電圧低下時の処理を行う。EEPROM50の検査時刻であれば、ステップS61でEEPROM50の故障を検査し、ステップS62で故障が検出されたかを判定する。故障でなければステップS7に進み、故障であればステップS63で後述のEEPROM故障時の処理を行う。ステップS7ではその他の処理を行ってステップS1に戻るが、このその他の処理では、他の部位の故障処理などを行う。
If it is the inspection time of the
このように、火災警報器100は各部の検査を行い、その故障や電池電圧低下などの異常状態が検出されると、上記火災センサ故障時の処理、COセンサ故障時の処理、サーミスタ故障時の処理、電圧低下時の処理、EEPROM故障時の処理にそれぞれ対応して、以下の表1のように、「異常警報音」として故障警告音を音声出力回路30及びスピーカ5aから出力する。また、後述のように、この故障警告音とともに「異常警報表示」を行うために緑LED4gを点灯制御する。
As described above, the
図4は故障警告音と緑LED4gの点灯制御の例を示すタイミングチャートであり、このタイミングチャートは火災センサ11の故障時の例である。図4(A) のように、火災センサ11の故障が検出されると、例えば1秒内に3回の点滅を行い、この3回の点滅を10秒間隔で繰り返す。そして、2回目の3回の点滅の直前(1.65秒前)に「ピピピ、警報器、故障です。ピピピ、警報器、故障です。ピピピ、警報器、故障です。販売店に連絡して下さい。」と故障警告音とメッセージを発生させる。また、この故障警告音の発生から60秒後(8回目の3回の点滅の1.65秒前)に「ピピピ」と故障警告音を発生させ、以後、この「ピピピ」の故障警告音を60秒間隔で、それぞれ3回の点滅の1.65秒前に発生させる。さらに、上記故障警告音とメッセージとの発生は、1時間間隔で行う。そして、図4(B) のように、点検スイッチ7aのオン操作があると、上記故障警告音とメッセージを発生させ、それ以降は音声出力(鳴動)は停止する。
FIG. 4 is a timing chart showing an example of failure warning sound and lighting control of the green LED 4g. This timing chart is an example when the
図3(A) は上記3回の点滅の間隔と故障警告音のタイミングの詳細を示す図であり、3回の点滅の間隔は10秒で、前の点滅から8秒後に0.35秒間「故障チェック」の処理を行い、「ピピピ」と故障警告音を発生させる。すなわち、この故障警告音は次の3回の点滅の1.65秒前となり、この故障警告音から遅れて次の3回の点滅を行うことになる。上記の例は火災センサ11の故障時の例であるが、電池電圧低下時には、図3(B) のようにする。すなわち、電池電圧低下が検出されると、1回の点滅を10秒間隔で繰り返す。そして、60秒毎に、点滅の直前(1.65秒前)に「ピ」と故障警告音を発生させる。なお、0.35秒の「故障チェック」の処理は、故障の有無の再確認を行う処理である。
FIG. 3A is a diagram showing the details of the above-mentioned three blinking intervals and the timing of the failure warning sound. The interval between the three blinks is 10 seconds, and after 5 seconds from the previous blinking, 0.35 seconds. “Failure check” processing is performed, and “buzzy” and a failure warning sound are generated. That is, the failure warning sound is 1.65 seconds before the next three blinks, and the next three blinks are delayed from the failure warning sound. The above example is an example when the
このように、故障警告音の発生から1.65秒後に3回の点滅あるいは1回の点灯が行われるので、故障警告音(異常警報音)を聞いてその警報音が鳴った火災警報装置100の方に振り向いたときに、そのタイミングで緑LEDの表示を見ることができ、火災警報器100の異常であることを容易に認識することができる。
In this way, since the flashing is performed three times or the lighting is performed once after 1.65 seconds from the occurrence of the failure warning sound, the
なお、実施形態では、異常警報音から1.65秒遅らせて緑LEDを点灯するようにしているが、この遅らせる時間、すなわち所定時間は、他の時間でもよい。特に、0.5秒〜5秒の間が適している。また、この所定時間を設定変更できるようにしてもよい。 In the embodiment, the green LED is turned on with a delay of 1.65 seconds from the abnormal alarm sound. However, the delay time, that is, the predetermined time may be another time. In particular, a time between 0.5 seconds and 5 seconds is suitable. Further, the predetermined time may be set and changed.
また、実施形態では、火災警報器を例に説明したが、その他の警報装置であってもよいことはいうまでもない。 In the embodiment, the fire alarm is described as an example, but it goes without saying that other alarm devices may be used.
4g 緑LED
5a スピーカ
10 制御部
11 火災センサ
12 COセンサ
30 音声出力回路
20 電池電圧検出回路
40 サーミスタ
50 EEPROM
100 火災警報器(警報装置)
4g green LED
100 Fire alarm (alarm device)
Claims (3)
前記装置異常発生時に、前記異常警報音の発生後、所定時間だけ遅らせて前記異常警報表示を行うことを特徴とする警報装置。 In the alarm device that detects the occurrence of abnormality in the monitoring area and alarms the occurrence of abnormality, detects the occurrence of abnormality of the device, and displays the abnormality alarm sound and the abnormality alarm display when the device abnormality occurs,
An alarm device characterized in that, when the device abnormality occurs, the abnormality alarm display is performed with a predetermined time delay after the occurrence of the abnormality alarm sound.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138180A JP2009288865A (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Alarm device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138180A JP2009288865A (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Alarm device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012260192A Division JP2013041627A (en) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | Alarm device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288865A true JP2009288865A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41458051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138180A Pending JP2009288865A (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Alarm device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009288865A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160098224A (en) * | 2013-12-16 | 2016-08-18 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | Revascularization graft material |
KR102112691B1 (en) * | 2019-10-24 | 2020-05-20 | 주식회사 에스에이에스 | System for detecting fire |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003099865A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Hochiki Corp | Disaster prevention receiver |
JP2007249287A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Max Co Ltd | Fire alarm |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008138180A patent/JP2009288865A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003099865A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Hochiki Corp | Disaster prevention receiver |
JP2007249287A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Max Co Ltd | Fire alarm |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160098224A (en) * | 2013-12-16 | 2016-08-18 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | Revascularization graft material |
KR102112691B1 (en) * | 2019-10-24 | 2020-05-20 | 주식회사 에스에이에스 | System for detecting fire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8493203B2 (en) | Alarm device | |
JP5908047B2 (en) | Lighting device and emergency lighting system | |
JP6360673B2 (en) | Fire detector | |
JP2011076358A (en) | Fire alarm for housing | |
JP2016139303A (en) | Alarm | |
JP2007249285A (en) | Fire alarm | |
JP5890121B2 (en) | Alarm system and transmitter | |
JP2021128576A (en) | Alarm unit | |
JP5416028B2 (en) | Multi-function operating device | |
JP3147874U (en) | Alarm | |
JP2009288865A (en) | Alarm device | |
JP5086610B2 (en) | Alarm device | |
JP2013041627A (en) | Alarm device | |
JP6359851B2 (en) | Alarm and notification system | |
JP5878713B2 (en) | Alarm system | |
JP5638879B2 (en) | Lighting device and emergency lighting system | |
JP6068900B2 (en) | Alarm and control method thereof | |
JP5944971B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP2005267466A (en) | Fire alarm | |
JP2006221458A (en) | Battery-powered alarm | |
JP2014059613A (en) | Alarm device and alarm device controlling method | |
JP2011014062A (en) | Alarm | |
JP6084668B2 (en) | Alarm and control method thereof | |
JP2014059614A (en) | Alarm device and alarm device controlling method | |
JP2006302203A (en) | Fire alarm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120828 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20120926 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120927 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121005 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20121128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121206 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121228 |