JP2009288499A - 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 - Google Patents
電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009288499A JP2009288499A JP2008140679A JP2008140679A JP2009288499A JP 2009288499 A JP2009288499 A JP 2009288499A JP 2008140679 A JP2008140679 A JP 2008140679A JP 2008140679 A JP2008140679 A JP 2008140679A JP 2009288499 A JP2009288499 A JP 2009288499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophoretic
- display device
- element substrate
- substrate
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 146
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 67
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 30
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 13
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 34
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】信頼性の高い電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】電気泳動層を封止する素子基板及び封止部材が共に酸化珪素を主成分とするので、樹脂製フィルムなど他の材料によって封止する場合に比べ、水分の浸入が抑えられることとなる。加えて、封止部材が素子基板に溶着されているので、接着剤によって接着する場合に比べて素子基板と封止部材との接合部分の密着性が高められることとなる。このように耐湿性に優れた構成とすることで、信頼性の高い電気泳動表示装置を得ることができる。
【選択図】図1
【解決手段】電気泳動層を封止する素子基板及び封止部材が共に酸化珪素を主成分とするので、樹脂製フィルムなど他の材料によって封止する場合に比べ、水分の浸入が抑えられることとなる。加えて、封止部材が素子基板に溶着されているので、接着剤によって接着する場合に比べて素子基板と封止部材との接合部分の密着性が高められることとなる。このように耐湿性に優れた構成とすることで、信頼性の高い電気泳動表示装置を得ることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法に関する。
近年、電子ペーパーなどの表示部として、電気泳動表示装置が用いられるようになった。電気泳動表示装置は、液相分散媒に複数の電気泳動粒子が分散された電気泳動分散液を有する構成になっている。電気泳動表示装置は、電界を印加することで該電気泳動粒子の分布状態が変化し、該電気泳動分散液の光学特性が変化することを表示に利用した装置である。電気泳動表示装置の具体的な構成としては、素子基板の表示領域に電気泳動シートが貼り付けられ、当該電気泳動シート上に保護基板が貼り合わされた構成が知られている。
電気泳動シートはITOなどの透明電極が蒸着された透明シート上に電気泳動層及び接着層が形成された構成になっている。電気泳動層としては、例えば、電気泳動粒子を含む電気泳動分散液が封入された複数のマイクロカプセルを当該シート一面に敷き詰めた構成が挙げられる。
マイクロカプセルを有する電気泳動表示装置は、当該マイクロカプセルに保持される水分が多すぎても少なすぎても表示特性に悪影響を及ぼしてしまうという問題があった。また、電気泳動層の封止構造が不十分な状態では、電気泳動表示装置の使用環境の温湿度変化によって表示特性が劣化しやすくなってしまうという問題もあった。
このため、電気泳動表示装置の周辺からの水分の出入りを極力減らした防湿性の高い封止構造の確立が求められていた。例えば、特許文献1に記載されているように、1枚の樹脂製フィルムによって電気泳動表示装置を包み、当該フィルムの余剰部位同士を例えば樹脂製の接着剤などで接合して電気泳動表示装置を密封することで防湿性を確保する手法が提案されていた。
特開2007−233337号公報
しかしながら、上記の構成においては、接合部から水分が浸入する可能性が指摘されていた。また、フィルムの余剰部位及び接着剤が共に樹脂で構成されるため、時間の経過に伴って接合部が剥離する場合もあり、剥離部分から水分が浸入しやすくなるという問題があった。さらに、フィルムに限らず樹脂製の封止部材を用いる場合、時間の経過と共に劣化し、水分を浸透しやすくなってしまうことも懸念されていた。このような耐湿性の低下は、電気泳動表示装置の性能を低下させる要因となっていた。
上記のような事情に鑑みて、本発明の目的は、信頼性の高い電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気泳動表示装置は、画像を表示する表示領域を有し、酸化珪素を主成分とする素子基板と、透明基板、電気泳動層及び接着層を有し、前記接着層を介して前記素子基板の前記表示領域に貼り合わされた電気泳動シートと、酸化珪素を主成分とし、前記素子基板に溶着され、前記素子基板との間で少なくとも前記電気泳動層を封止する封止部材とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、電気泳動層を封止する素子基板及び封止部材が共に酸化珪素を主成分とするので、樹脂製フィルムなど他の材料によって封止する場合に比べ、水分の浸入が抑えられることとなる。加えて、封止部材が素子基板に溶着されているので、接着剤によって接着する場合に比べて素子基板と封止部材との接合部分の密着性が高められることとなる。このように耐湿性に優れた構成とすることで、信頼性の高い電気泳動表示装置を得ることができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記封止部材は、平面視において少なくとも前記電気泳動層を囲う枠部を有し、前記枠部は、前記素子基板に溶着されていることを特徴とする。
本発明によれば、封止部材が平面視において少なくとも電気泳動層を囲う枠部を有し、当該枠部が素子基板に溶着されている構成としたので、製造性、密閉性に優れ、耐湿性に優れた電気泳動表示装置を得ることができる。
本発明によれば、封止部材が平面視において少なくとも電気泳動層を囲う枠部を有し、当該枠部が素子基板に溶着されている構成としたので、製造性、密閉性に優れ、耐湿性に優れた電気泳動表示装置を得ることができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記素子基板は、前記表示領域の外周に沿って設けられる配線部材を有し、前記枠部は、平面視において前記配線部材が設けられた領域の外側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、素子基板が表示領域の外周に沿って設けられる配線部材を有し、枠部が平面視において配線部材が設けられた領域の外側に設けられていることとしたので、枠部と配線部材とが平面視においてずれた位置に配置されることになる。これにより、枠部と素子基板とを溶着する際に、溶着による熱の影響が配線部材に直接及んでしまうのを防ぐことができる。
本発明によれば、素子基板が表示領域の外周に沿って設けられる配線部材を有し、枠部が平面視において配線部材が設けられた領域の外側に設けられていることとしたので、枠部と配線部材とが平面視においてずれた位置に配置されることになる。これにより、枠部と素子基板とを溶着する際に、溶着による熱の影響が配線部材に直接及んでしまうのを防ぐことができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記配線部材は、前記枠部に交差するように設けられ、前記枠部は、前記配線部材との交差部分に開口部を有することを特徴とする。
本発明によれば、配線部材が枠部に交差するように設けられ、枠部が配線部材との交差部分に開口部を有することとしたので、枠部と配線部材との交差部分においては開口部によって互いに隔てられた状態になる。これにより、枠部と素子基板とを溶着する際に、溶着による熱の影響が配線部材に直接及んでしまうのを防ぐことができる。
本発明によれば、配線部材が枠部に交差するように設けられ、枠部が配線部材との交差部分に開口部を有することとしたので、枠部と配線部材との交差部分においては開口部によって互いに隔てられた状態になる。これにより、枠部と素子基板とを溶着する際に、溶着による熱の影響が配線部材に直接及んでしまうのを防ぐことができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記素子基板は、前記表示領域を囲う見切り部材を有し、
前記枠部は、平面視において前記見切り部材の外側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、素子基板が表示領域を囲う見切り部材を有し、枠部が平面視において見切り部材の外側に設けられていることとしたので、枠部の色などが表示に影響を与えてしまうのを回避することができる。このため、例えば枠部を着色させるなど、枠部の構成について選択の幅を広げることができる。
前記枠部は、平面視において前記見切り部材の外側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、素子基板が表示領域を囲う見切り部材を有し、枠部が平面視において見切り部材の外側に設けられていることとしたので、枠部の色などが表示に影響を与えてしまうのを回避することができる。このため、例えば枠部を着色させるなど、枠部の構成について選択の幅を広げることができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記封止部材は、溶着に用いられる光に対する吸収率が前記枠部において最も高くなっていることを特徴とする。
本発明によれば、溶着に用いられる光に対する吸収率が封止部材のうち枠部において最も高くなっていることとしたので、例えば当該光を用いて枠部を素子基板に溶着させる場合には、枠部に照射される光が効率良く吸収されることとなる。これにより、枠部に対して光のエネルギーを効率的に供給することができ、効率的に溶着を行うことができる。
本発明によれば、溶着に用いられる光に対する吸収率が封止部材のうち枠部において最も高くなっていることとしたので、例えば当該光を用いて枠部を素子基板に溶着させる場合には、枠部に照射される光が効率良く吸収されることとなる。これにより、枠部に対して光のエネルギーを効率的に供給することができ、効率的に溶着を行うことができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記素子基板は、前記表示領域を囲う見切り部材を有し、前記配線部材は、平面視において前記見切り部材に重なる位置に設けられており、前記枠部は、前記見切り部材及び前記配線部材が設けられた領域の外側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、素子基板が表示領域を囲う見切り部材を有し、配線部材が平面視において見切り部材に重なる位置に設けられているので、表示面側から見たときに配線部材が見切り部材によって遮られることになり、この結果配線部材が視認されてしまうのを回避することができる。加えて、枠部が見切り部材及び配線部材が設けられた領域の外側に設けられているので、枠部と素子基板とを溶着する際に、溶着による熱の影響が見切り部材及び配線部材に直接及んでしまうのを防ぐことができる。
本発明によれば、素子基板が表示領域を囲う見切り部材を有し、配線部材が平面視において見切り部材に重なる位置に設けられているので、表示面側から見たときに配線部材が見切り部材によって遮られることになり、この結果配線部材が視認されてしまうのを回避することができる。加えて、枠部が見切り部材及び配線部材が設けられた領域の外側に設けられているので、枠部と素子基板とを溶着する際に、溶着による熱の影響が見切り部材及び配線部材に直接及んでしまうのを防ぐことができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記封止部材は、前記電気泳動層の表示面側に配置される表示面保護部を有し、前記表示面保護部と前記枠部とが溶着されていることを特徴とする。
本発明によれば、封止部材が電気泳動層の表示面側に配置される表示面保護部を有し、表示面保護部と枠部とが溶着されていることとしたので、封止部材が複数の部位からなる場合であっても、溶着によって当該複数の部位同士を確実に密着させることができる。
本発明によれば、封止部材が電気泳動層の表示面側に配置される表示面保護部を有し、表示面保護部と枠部とが溶着されていることとしたので、封止部材が複数の部位からなる場合であっても、溶着によって当該複数の部位同士を確実に密着させることができる。
本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、透明基板、電気泳動層及び接着層を有する電気泳動シートを、酸化珪素を主成分とする素子基板の表示領域に前記接着層を介して貼り合わせる貼合工程と、前記貼合工程の後、酸化珪素を主成分とする封止部材を前記素子基板に溶着し、当該封止部材と前記素子基板との間で少なくとも前記電気泳動層を封止する封止工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、透明基板、電気泳動層及び接着層を有する電気泳動シートを、酸化珪素を主成分とする素子基板の表示領域に接着層を介して貼り合わせた後、酸化珪素を主成分とする封止部材を素子基板に溶着し、当該封止部材と素子基板との間で少なくとも電気泳動層を封止することとしたので、接着剤によって接着する場合に比べて素子基板と封止部材との接合部分の密着性を高めることができる。加えて、電気泳動層を封止する素子基板と封止部材とが共に酸化珪素を主成分とするので、樹脂製フィルムなど他の材料によって封止部材を構成する場合に比べ、水分の浸入が抑えられることとなる。このように、信頼性の高い電気泳動表示装置を容易に製造することができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記封止部材は、前記電気泳動層の表示面側を覆う表示面保護部と、少なくとも前記電気泳動層の側部を囲う枠部とを有し、前記封止工程では、前記表示面保護部用の保護基板を、前記電気泳動シート上に配置し、前記枠部用の基材を、前記保護基板と前記素子基板との間に平面視において少なくとも前記電気泳動層を囲うように配置し、熱又は光を用いて、前記素子基板と前記基材とを溶着させると共に前記基材と前記保護基板とを溶着させることを特徴とする。
本発明によれば、封止部材が電気泳動層の表示面側を覆う表示面保護部と、少なくとも電気泳動層の側部を囲う枠部とを有する場合に、封止工程において、表示面保護部用の保護基板を電気泳動シート上に配置し、枠部用の基材を保護基板と素子基板との間に平面視において少なくとも電気泳動層を囲うように配置し、熱又は光を用いて素子基板と基材とを溶着させると共に基材と保護基板とを溶着させることとしたので、複数の部材を用いて封止部材を構成する場合であっても、耐湿性に優れ、信頼性の高い電気泳動表示装置を容易に製造することができる。
本発明によれば、封止部材が電気泳動層の表示面側を覆う表示面保護部と、少なくとも電気泳動層の側部を囲う枠部とを有する場合に、封止工程において、表示面保護部用の保護基板を電気泳動シート上に配置し、枠部用の基材を保護基板と素子基板との間に平面視において少なくとも電気泳動層を囲うように配置し、熱又は光を用いて素子基板と基材とを溶着させると共に基材と保護基板とを溶着させることとしたので、複数の部材を用いて封止部材を構成する場合であっても、耐湿性に優れ、信頼性の高い電気泳動表示装置を容易に製造することができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記基材として、前記酸化珪素を含む粒子と、前記粒子を保持し前記熱又は前記光を受けることにより蒸発するバインダとを有するペースト状部材を用いることを特徴とする。
本発明によれば、枠部用の基材として、酸化珪素を含む粒子と、当該粒子を保持し熱又は光を受けることにより蒸発するバインダとを有するペースト状部材を用いることとしたので、素子基板と保護基板との間に基材を容易に配置することができると共に、当該基材を隙間無く配置させることができる。
本発明によれば、枠部用の基材として、酸化珪素を含む粒子と、当該粒子を保持し熱又は光を受けることにより蒸発するバインダとを有するペースト状部材を用いることとしたので、素子基板と保護基板との間に基材を容易に配置することができると共に、当該基材を隙間無く配置させることができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記基材として、前記酸化珪素を主成分とし、前記枠部が配置される領域の少なくとも一部に一致する形状を有する部材を用いることを特徴とする。
本発明によれば、酸化珪素を主成分とし枠部が配置される領域の少なくとも一部に一致する形状を有する部材を枠部用の基材として用いることとしたので、素子基板と保護基板との間に基材を配置させる際の位置合わせが容易になる。枠部が配置される領域の一部に一致する形状を有する構成として、例えば枠部の平面視角部の形状を有するL字状部材などが挙げられる。
本発明によれば、酸化珪素を主成分とし枠部が配置される領域の少なくとも一部に一致する形状を有する部材を枠部用の基材として用いることとしたので、素子基板と保護基板との間に基材を配置させる際の位置合わせが容易になる。枠部が配置される領域の一部に一致する形状を有する構成として、例えば枠部の平面視角部の形状を有するL字状部材などが挙げられる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記基材は、前記枠部が配置される領域に一致する形状を有することを特徴とする。
本発明によれば、枠部用の基材が、当該枠部の配置される領域に一致する形状を有することとしたので、素子基板と保護基板との間に配置させる際の位置合わせを一層容易に行うことができる。
本発明によれば、枠部用の基材が、当該枠部の配置される領域に一致する形状を有することとしたので、素子基板と保護基板との間に配置させる際の位置合わせを一層容易に行うことができる。
上記の電気泳動表示装置の製造方法は、前記基材として、前記酸化珪素を主成分とする線状部材を用い、前記封止工程では、前記電気泳動層を含む領域に沿って前記線状部材を複数配置することを特徴とする。
本発明によれば、酸化珪素を主成分とする線状部材を枠部用の基材として用い、封止工程では、電気泳動層を含む領域に沿って線状部材を複数配置することとしたので、電気泳動層を含む領域の大きさに対応するように、素子基板と保護基板との間に線状部材を容易に配置させることができる。
本発明によれば、酸化珪素を主成分とする線状部材を枠部用の基材として用い、封止工程では、電気泳動層を含む領域に沿って線状部材を複数配置することとしたので、電気泳動層を含む領域の大きさに対応するように、素子基板と保護基板との間に線状部材を容易に配置させることができる。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態に係る電気泳動表示装置1の概略構成を示す平面図である。図2は図1におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態に係る電気泳動表示装置1の概略構成を示す平面図である。図2は図1におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。
図1及び図2に示すように、電気泳動表示装置1は、素子基板2、電気泳動シート3及び封止部材50を備えている。素子基板2の表面には電気泳動シート3が貼り付けられており、電気泳動シート3を覆うように封止部材50が設けられている。電気泳動表示装置1は、素子基板2と封止部材50とによって電気泳動シート3が封止された状態になっている。素子基板2の一辺にはフレキシブル基板F(図1参照)が貼り付けられている。フレキシブル基板Fは、電気泳動表示装置1を駆動する不図示の回路を有しており、例えば不図示の端子などを介して素子基板2に接続されている。
電気泳動表示装置1には静止画や動画等の画像を表示する表示領域5が設けられている。表示領域5内にはマトリクス状に配列された複数の画素が設けられており、画素ごとに表示が行われるようになっている。表示領域5の周囲の領域6は、画像が表示されない非表示領域6となっている。非表示領域6には、上下導通材10や配線部材8a〜8cが設けられている。
配線部材8a〜8cは、例えばアルミニウム等の金属やITO(Indium Tin Oxide)などの導電性の高い材料によって構成されている。
配線部材8aは上下導通材10に接続された配線であり、表示領域5の外周に沿うように素子基板2の図中上辺側から右辺側へと引き回されている。配線部材8aは、接続部9aを介してフレキシブル基板Fに接続されている。
配線部材8bは、表示領域5に接続された配線であり、接続部9bを介してフレキシブル基板Fに接続されている。
配線部材8cは、表示領域5に接続された配線であり、表示領域5の外周に沿うように素子基板の図中下辺側から右辺側へと引き回されている。配線部材8cは、接続部9cを介してフレキシブル基板Fに接続されている。
配線部材8aは上下導通材10に接続された配線であり、表示領域5の外周に沿うように素子基板2の図中上辺側から右辺側へと引き回されている。配線部材8aは、接続部9aを介してフレキシブル基板Fに接続されている。
配線部材8bは、表示領域5に接続された配線であり、接続部9bを介してフレキシブル基板Fに接続されている。
配線部材8cは、表示領域5に接続された配線であり、表示領域5の外周に沿うように素子基板の図中下辺側から右辺側へと引き回されている。配線部材8cは、接続部9cを介してフレキシブル基板Fに接続されている。
素子基板2は、光透過性を有すると共に例えば30μm〜100μm程度の厚さを有する基板20と、画素電極やスイッチング素子などを含む素子形成層21とを有している。基板20としては、本実施形態では、例えばガラス基板や石英基板など、酸化珪素を主成分とする基板を用いることができる。酸化珪素を主成分とすることにより、アクリル基板などの樹脂製の材料によって基板20を構成する場合に比べ、水分の浸透が抑えられるようになっている。
素子形成層21は基板20のうち表示領域5を含む領域に形成されている。素子形成層21は、各画素に設けられる画素電極25やスイッチング素子26、当該スイッチング素子26に接続される不図示のデータ線及び走査線などが形成されており、これら各部は絶縁層24によって覆われている。絶縁層24は、平面視において素子基板2上の表示領域5の全範囲に亘って設けられると共に非表示領域6の一部の領域にはみ出すように設けられている。非表示領域6に設けられる配線部材8a〜8cは、絶縁層24のうち非表示領域6にはみ出して設けられた部分によって覆われた状態になっており、当該絶縁層24のはみ出し部分によって保護されている。
電気泳動シート3は透明基板30、共通電極35、電気泳動層31及び接着層33を有している。
透明基板30は例えば25μm〜200μm程度の厚さを有し電気泳動層31を保持する基板であり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネイト(PC)など光透過性の高い材料からなる矩形の基板である。透明基板30の表面30a側は電気泳動表示装置1の表示面側になっている。
透明基板30は例えば25μm〜200μm程度の厚さを有し電気泳動層31を保持する基板であり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネイト(PC)など光透過性の高い材料からなる矩形の基板である。透明基板30の表面30a側は電気泳動表示装置1の表示面側になっている。
共通電極35は透明基板30の内面30bにはほぼ全面に形成されている。この共通電極35は例えばITOなどの光透過性の高い導電材料で構成されており、上下導通材10によって素子基板2に接続されている。
電気泳動層31は、複数のマイクロカプセル32を有している。
マイクロカプセル32は電気泳動分散液が封入された略球状のカプセルであり、各カプセルの直径はほぼ同一(30μm〜100μm)になっている。マイクロカプセル32のカプセル壁膜を形成する材料としては、アラビアガム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、尿素樹脂などの化合物が挙げられる。マイクロカプセル32に封入された電気泳動分散液は、複数の電気泳動粒子と、当該電気泳動粒子を分散させるための液層分散媒とからなる。
マイクロカプセル32は電気泳動分散液が封入された略球状のカプセルであり、各カプセルの直径はほぼ同一(30μm〜100μm)になっている。マイクロカプセル32のカプセル壁膜を形成する材料としては、アラビアガム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、尿素樹脂などの化合物が挙げられる。マイクロカプセル32に封入された電気泳動分散液は、複数の電気泳動粒子と、当該電気泳動粒子を分散させるための液層分散媒とからなる。
液層分散媒としては、水やアルコール系溶媒、各種エステル類、ケトン類、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独、又はこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いることができる。
電気泳動粒子としては、液相分散媒中で電位差による電気泳動により移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)を用いることができる。具体的には、カーボンブラック、アニリンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン等の白色顔料、モノアゾのアゾ系顔料、イソインドリノン等の黄色顔料、モノアゾのアゾ系顔料、キナクリドンレッド等の赤色顔料、フタロシアニンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等の1種又は2種以上を用いることができる。これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
マイクロカプセル32には、例えば白色顔料である二酸化チタンと黒色顔料であるカーボンブラックとの二種類の電気泳動粒子が封入されており、一方が負に、他方が正に帯電されている。勿論他の電気泳動粒子を用いても構わないし、電気泳動粒子を一種類のみ用い、これを共通電極側、あるいは画素電極側に泳動させることで表示可能となるように構成しても構わない。
接着層33は、バインダを兼ねた接着剤である。接着層33としては、マイクロカプセル32のカプセル壁膜に対する親和性が良好で、共通電極および画素電極に対する接着性に優れ、かつ絶縁性の良い接着剤であることが好ましい。
封止部材50は、カバーガラス4と、枠部材7とを有している。
カバーガラス4は、封止部材50のうち電気泳動シート3の表示面側を保護する表示面保護部を構成している。カバーガラス4は、例えば光透過性を有する基板によって構成されており、本実施形態ではガラス基板や石英基板など、酸化珪素を主成分とする基板が用いられている。酸化珪素を主成分とすることにより、樹脂製フィルムなど他の材料によってカバーガラス4を構成する場合に比べ、水分の浸透が抑えられるようになっている。カバーガラス4と電気泳動シート3との間に不図示の防湿性フィルムや緩衝部材などを配置する構成であっても構わない。
カバーガラス4は、封止部材50のうち電気泳動シート3の表示面側を保護する表示面保護部を構成している。カバーガラス4は、例えば光透過性を有する基板によって構成されており、本実施形態ではガラス基板や石英基板など、酸化珪素を主成分とする基板が用いられている。酸化珪素を主成分とすることにより、樹脂製フィルムなど他の材料によってカバーガラス4を構成する場合に比べ、水分の浸透が抑えられるようになっている。カバーガラス4と電気泳動シート3との間に不図示の防湿性フィルムや緩衝部材などを配置する構成であっても構わない。
枠部材7は、封止部材50のうち少なくとも電気泳動シート3を囲う枠部を構成している。枠部材7は、図1に示すように平面視においてカバーガラス4の周縁部に沿うように設けられており、絶縁層24が形成された領域を囲うように設けられている。すなわち、枠部材7は、平面視において表示領域5及び配線部材8a〜8c領域の外側に設けられている。
枠部材7は、図2に示すように、断面視において素子基板2とカバーガラス4との間に配置されている。枠部材7と素子基板2との間、枠部材7とカバーガラス4との間はそれぞれ溶着によって接合されている。上記のように枠部材7と配線部材8a〜8cとが平面視でずれた位置に配置された構成になっているため、溶着時の熱の影響が配線部材8a〜8cに及びにくくなっている。
電気泳動表示装置1のうち素子基板2、カバーガラス4及び枠部材7によって囲まれた空間は密閉された状態になっている。密閉された空間内に配置される電気泳動シート3、特に電気泳動層31は、素子基板2、カバーガラス4及び枠部材7によって封止された状態になっている。接着剤ではなく溶着によって接合されているため、これらの接合部分は密着性に優れた状態になっている。
枠部材7を構成する材料としては、本実施形態ではガラスや石英などの酸化珪素を主成分とする材料が用いられている。酸化珪素を主成分とすることにより、他の材料、例えば樹脂材料によって枠部材7を構成する場合に比べ、水分の浸透が抑えられるようになっている。本実施形態では、基板20、カバーガラス4及び枠部材7については、いずれも酸化珪素を主成分とする材料が用いられていることになる。これら基板20、カバーガラス4及び枠部材7は、酸化珪素を主成分とする材料のうち同一の材料が用いられていることが好ましい。
枠部材7は、図1の右辺側において配線部材8a〜8cの接続部9a〜9cに交差した状態になっている。枠部材7は、配線部材8a〜8cとの交差部分に開口部7aを有している。開口部7aが設けられていることにより、枠部材7と配線部材8a〜8cとの間が隔てられた状態になるため、枠部材7の溶着時の熱の影響が接続部9a〜9cに及びにくくなっている。開口部7aには、当該開口部7aを封止する封止材7bが設けられている。封止材7bを構成する材料としては、例えば樹脂材料や無機材料など耐湿性の高い材料が好適に用いられる。
次に、上記のように構成された電気泳動表示装置1の動作を簡単に説明する。
画素電極25と共通電極35との間に共通電極35の電圧が相対的に高くなるように電圧を印加すると、正に帯電された黒色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内のうち画素電極25側に引き寄せられる。一方、負に帯電された白色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内の共通電極35側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル32内の透明基板30側には白色の電気泳動粒子が集まることになり、電気泳動表示装置1の表示領域5にはこの白色の電気泳動粒子の色(白色)が表示されることとなる。
画素電極25と共通電極35との間に共通電極35の電圧が相対的に高くなるように電圧を印加すると、正に帯電された黒色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内のうち画素電極25側に引き寄せられる。一方、負に帯電された白色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内の共通電極35側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル32内の透明基板30側には白色の電気泳動粒子が集まることになり、電気泳動表示装置1の表示領域5にはこの白色の電気泳動粒子の色(白色)が表示されることとなる。
逆に、画素電極25と共通電極35との間に画素電極25の電位が相対的に高くなるように電圧を印加すると、負に帯電された白色の電気泳動粒子はクーロン力によって画素電極25側に引き寄せられる。一方、正に帯電された黒色の電気泳動粒子はクーロン力によって共通電極35側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル32内の透明基板30側には黒色の電気泳動粒子が集まることになり、電気泳動表示装置1の表示領域5には黒色の電気泳動粒子の色(黒色)が表示されることとなる。
次に、図3から図6を参照して、上記のように構成された電気泳動表示装置1の製造方法を説明する。
まず、基板20上に配線部材8a〜8cなどの配線や素子形成層21などを配置して素子基板2を形成し、当該素子基板2の表示領域5に電気泳動シート3を貼り合わせる(貼合工程)。電気泳動シート3を貼り合わせた後、電気泳動シート3を封止する封止工程を行う。
まず、基板20上に配線部材8a〜8cなどの配線や素子形成層21などを配置して素子基板2を形成し、当該素子基板2の表示領域5に電気泳動シート3を貼り合わせる(貼合工程)。電気泳動シート3を貼り合わせた後、電気泳動シート3を封止する封止工程を行う。
封止工程は、まず、図3に示すように電気泳動シート3の透明基板30の表面30a上に接着層11を形成し、当該接着層11上に保護基板としてのカバーガラス4を配置する。なお、カバーガラス4を配置する前に、電気泳動シート3上に耐湿性フィルムや緩衝部材などを配置しても構わない。
カバーガラス4を配置した後、図4に示すように、基板20とカバーガラス4との間に平面視においてカバーガラス4の周縁部に沿ってペースト状部材60を配置する。ペースト状部材60は、素子基板2及びカバーガラス4に溶着させて枠部材7とするための枠部用の基材である。ペースト状部材60には、例えば酸化珪素を含む粒子と当該粒子を保持するバインダとが含まれている。当該バインダには、例えばレーザ光を受けて蒸発する材料が用いられている。この工程では、ペースト状部材60を基板20とカバーガラス4との間に隙間無く配置されるようにする。また、枠部材7の開口部7aとなる部分を空けるように配置する。
ペースト状部材60を配置した後、図5に示すように、ペースト状部材60にレーザ光Lを照射する。ペースト状部材60に含まれるバインダはレーザ光Lを受けて蒸発する。ペースト状部材60に含まれる酸化珪素の粒子はレーザ光Lによって溶解され、粒子同士が溶解した状態で一体化し、この状態でカバーガラス4及び素子基板2に接合される。この接合部を冷却することによって、素子基板2及びカバーガラス4に溶着された状態の枠部材7が形成される。枠部材7を形成した後、開口部7aを封止材7bで塞ぐようにする。枠部材7及び封止材7bが形成されることにより、電気泳動層31が封止された状態となる。
枠部材7を形成した後、図6に示すように、素子基板2及びカバーガラス4の表面を研磨し、素子基板2及びカバーガラス4の厚さを調節する。具体的には、ポリッシング法やCMP法を用いて研磨を行う。例えば図6に示すような研磨部材61を用いて機械的に研磨を行っても構わない。素子基板2、カバーガラス4のいずれを先に研磨しても構わない。素子基板2及びカバーガラス4の厚さがほぼ同一になるように研磨することが好ましい。研磨後の素子基板2及びカバーガラス4の厚さを例えば30μm〜100μmとすることが好ましい。
このようにして、電気泳動表示装置1が製造される。
このようにして、電気泳動表示装置1が製造される。
本実施形態によれば、電気泳動層31を封止する素子基板2及び封止部材50が共に酸化珪素を主成分とするので、樹脂製フィルムなど他の材料によって封止する場合に比べ、水分の浸入が抑えられることとなる。加えて、封止部材50が素子基板2に溶着されているので、接着剤によって接着する場合に比べて素子基板2と封止部材50との接合部分の密着性が高められることとなる。このように耐湿性に優れた構成とすることで、信頼性の高い電気泳動表示装置1を得ることができる。
また、本実施形態によれば、封止部材50が電気泳動層31の表示面側を覆うカバーガラス4と、少なくとも電気泳動層31の側部を囲う枠部材7とを有することとし、封止工程において、カバーガラス4を電気泳動シート3上に配置し、ペースト状部材60をカバーガラス4と素子基板2との間に平面視において少なくとも電気泳動層31を囲うように配置し、レーザ光Lを用いて素子基板2とペースト状部材60とを溶着させると共にペースト状部材60とカバーガラス4とを溶着させることとしたので、複数の部材を用いて封止部材50を構成する場合であっても、耐湿性に優れ、信頼性の高い電気泳動表示装置1を容易に製造することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る電気泳動表示装置101の構成を示す平面図である。図8は、図7におけるB−B断面に沿った構成を示す図である。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る電気泳動表示装置101の構成を示す平面図である。図8は、図7におけるB−B断面に沿った構成を示す図である。
図7及び図8に示すように、本実施形態では、素子基板2のうち表示領域5の周囲に見切り部材62が設けられており、見切り部材62の外側に当該見切り部材62を囲うように枠部材7が設けられた構成になっている。他の構成は第1実施形態と同一の構成になっている。
見切り部材62は、樹脂などの材料によって構成され、素子基板2の表示領域5を囲うように設けられた遮光性を有する部材である。具体的には、図8に示すように、見切り部材62は、絶縁層24のうち非表示領域6の一部にはみ出した部分に重なるように設けられている。平面視において見切り部材62が設けられた領域は見切り領域となる。
見切り部材62は、例えば電気泳動シート3の側部に接するように設けられており、電気泳動層31の側部及び透明基板30の側部を共に覆うように設けられている。見切り部材62の図中上端部はカバーガラス4に接するように設けられている。見切り部材62は、電気泳動層31の側部に密着することで当該電気泳動層31を封止した状態になっている。
平面視において絶縁層24のはみ出し部分が設けられる領域には、当該はみ出し部分の下層側に配線部材8a〜8cが配置されている。同領域の上層側には見切り部材62が設けられているため、配線部材8a〜8cは絶縁層24上に設けられる見切り部材62によって覆われた状態になっている。このため、表示面側からは配線部材8a〜8cが視認されないことになる。
上記のように構成された電気泳動表示装置101を製造する場合には、電気泳動シート3を素子基板2に貼り付けた後、電気泳動シート3を囲うように見切り部材62を形成するようにする。他の工程については、第1実施形態に記載した製造工程と同様の工程を行うこととする。
このように、本実施形態によれば、素子基板2が表示領域5を囲う見切り部材62を有し、枠部材7が平面視において見切り部材62の外側に設けられていることとしたので、枠部材7の色などが表示に影響を与えてしまうのを回避することができる。このため、例えば枠部材7を着色させるなど、枠部材7の構成について選択の幅を広げることができる。
具体的には、封止部材50において、溶着に用いられるレーザ光に対する吸収率が枠部材7において最も高くなるように、枠部材7を例えば黒色や茶色に着色させる構成にすることができる。これにより、レーザ光を用いて枠部材7を素子基板2に溶着させる際には、枠部材7にこのレーザ光を照射することで効率良く光を吸収させることができる。これにより、一層効率的に溶着を行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、素子基板2が表示領域5を囲う見切り部材62を有し、配線部材8a〜8cが見切り部材62に平面視において重なる位置に設けられているので、配線部材8a〜8cが表示面側から視認されてしまうのを回避することができる。加えて、枠部材7が見切り部材62及び配線部材8a〜8cが設けられた領域の外側に設けられているので、枠部材7と素子基板2とを溶着する際に、溶着による熱の影響が見切り部材62や配線部材8a〜8cに直接及んでしまうのを防ぐことができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
上記実施形態では、封止部材50として、カバーガラス4及び枠部材7を有する構成としたが、これに限られることは無く、例えば封止部材50の形状がカバーガラス4と枠部材7との区別の無いドーム型などの形状であっても、本発明の適用は可能である。
上記実施形態では、封止部材50として、カバーガラス4及び枠部材7を有する構成としたが、これに限られることは無く、例えば封止部材50の形状がカバーガラス4と枠部材7との区別の無いドーム型などの形状であっても、本発明の適用は可能である。
また、上記実施形態では、枠部材7は配線部材8a〜8cと交差する部分に開口部7aを有する構成であったが、これに限られることは無く、例えば開口部7aを設けない構成であっても構わない。また、開口部7aの構成として、例えば平面視で接続部9a〜9bが設けられた領域のうち、枠部材7の厚さ方向(図2の上下方向)の下側の一部のみが除去された構成であっても構わないし、当該領域のうち枠部材7の厚さ方向の全部が除去された構成であっても構わない。
また、上記実施形態では、電気泳動表示装置1、101の製造工程において、枠部材7を形成する際にペースト状部材60を用いることとしたが、これに限られることは無く、例えば図9(a)に示すように、枠部材7が設けられる領域の形状と平面視において同一の形状を有する枠状部材64を配置させる構成であっても構わない。
また、図9(b)に示すように酸化珪素を主成分とする例えばファイバなど直線状の線状部材65を配置する構成であっても構わない。線状部材65、枠部材7の設けられる領域の形状に応じて、例えば複数組み合わせて配置させることによって隙間無く配置することができる。具体的には、線状部材65を用いる場合、電気泳動層31の4辺に沿って線状部材65を配置することができる。
また、枠部材7が配置される領域の全部に一致する枠状部材64に限られず、当該領域の一部に一致する形状として、図9(c)に示すような酸化珪素を主成分とするL字状部材66などを配置する構成であっても構わない。L字状部材66を用いる場合、L字状部材66の直交する2辺を電気泳動層31の4辺のうちの2辺に対応させるように配置することができる。
上記の枠状部材64、線状部材65、L字状部材66としては、断面形状が例えば円形を含む曲線になっているものや、三角形、矩形を含む多角形になっているものなど、幅広い形状のものを用いることができる。
また、上記実施形態においては、枠部材7を溶着させる際に、レーザ光を用いて溶着させる手法を例に挙げたが、これに限られることは無く、例えば熱によって溶着させる手法を採用しても構わない。この場合、ペースト状部材60のバインダの構成材料として、熱によって蒸発する材料を用いることが好ましい。
また、上記実施形態では、耐湿性が求められる表示装置の例として電気泳動表示装置1の構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、耐湿性が求められる他の表示装置、例えば有機EL装置や無機EL装置などのEL装置に対して本発明を適用させても同様の効果を得ることができる。
F…フレキシブル基板 1、101…電気泳動表示装置 2…素子基板 3…電気泳動シート 4…カバーガラス 5…表示領域 6…非表示領域 7…枠部材 7a…開口部 7b…封止材 8a〜8c…配線部材 9a〜9c…接続部 20…基板 24…絶縁層 31…電気泳動層 33…接着層 35…共通電極 50…封止部材 60…ペースト状部材 61…研磨部材 62…見切り部材 64…枠状部材 65…線状部材 66…L字状部材
Claims (14)
- 画像を表示する表示領域を有し、酸化珪素を主成分とする素子基板と、
透明基板、電気泳動層及び接着層を有し、前記接着層を介して前記素子基板の前記表示領域に貼り合わされた電気泳動シートと、
酸化珪素を主成分とし、前記素子基板に溶着され、前記素子基板との間で少なくとも前記電気泳動層を封止する封止部材と
を備えることを特徴とする電気泳動表示装置。 - 前記封止部材は、平面視において少なくとも前記電気泳動層を囲う枠部を有し、
前記枠部は、前記素子基板に溶着されている
ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。 - 前記素子基板は、前記表示領域の外周に沿って設けられる配線部材を有し、
前記枠部は、平面視において前記配線部材が設けられた領域の外側に設けられている
ことを特徴とする請求項2に記載の電気泳動表示装置。 - 前記配線部材は、前記枠部に交差するように設けられ、
前記枠部は、前記配線部材との交差部分に開口部を有する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電気泳動表示装置。 - 前記素子基板は、前記表示領域を囲う見切り部材を有し、
前記枠部は、平面視において前記見切り部材の外側に設けられている
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。 - 前記封止部材は、溶着に用いられる光に対する吸収率が前記枠部において最も高くなっている
ことを特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置。 - 前記素子基板は、前記表示領域を囲う見切り部材を有し、
前記配線部材は、平面視において前記見切り部材に重なる位置に設けられており、
前記枠部は、前記見切り部材及び前記配線部材が設けられた領域の外側に設けられている
ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電気泳動表示装置。 - 前記封止部材は、前記電気泳動層の表示面側に配置される表示面保護部を有し、
前記表示面保護部と前記枠部とが溶着されている
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。 - 透明基板、電気泳動層及び接着層を有する電気泳動シートを、酸化珪素を主成分とする素子基板の表示領域に前記接着層を介して貼り合わせる貼合工程と、
前記貼合工程の後、酸化珪素を主成分とする封止部材を前記素子基板に溶着し、当該封止部材と前記素子基板との間で少なくとも前記電気泳動層を封止する封止工程と
を備えることを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記封止部材は、前記電気泳動層の表示面側を覆う表示面保護部と、少なくとも前記電気泳動層の側部を囲う枠部とを有し、
前記封止工程では、
前記表示面保護部用の保護基板を、前記電気泳動シート上に配置し、
前記枠部用の基材を、前記保護基板と前記素子基板との間に平面視において少なくとも前記電気泳動層を囲うように配置し、
熱又は光を用いて、前記素子基板と前記基材とを溶着させると共に前記基材と前記保護基板とを溶着させる
ことを特徴とする請求項9に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記基材として、
前記酸化珪素を含む粒子と、前記粒子を保持し前記熱又は前記光を受けることにより蒸発するバインダとを有するペースト状部材を用いる
ことを特徴とする請求項10に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記基材として、
前記酸化珪素を主成分とし、前記枠部が配置される領域の少なくとも一部に一致する形状を有する部材を用いる
ことを特徴とする請求項10に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記基材は、前記枠部が配置される領域に一致する形状を有する
ことを特徴とする請求項12に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記基材として、前記酸化珪素を主成分とする線状部材を用い、
前記封止工程では、前記電気泳動層を含む領域に沿って前記線状部材を複数配置する
ことを特徴とする請求項10に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140679A JP2009288499A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140679A JP2009288499A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288499A true JP2009288499A (ja) | 2009-12-10 |
Family
ID=41457772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140679A Pending JP2009288499A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009288499A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010090234A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Denso Corp | レーザ光透過性樹脂部材およびそれを用いた樹脂成形品 |
US8755108B2 (en) | 2010-04-22 | 2014-06-17 | Seiko Epson Corporation | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
WO2022025529A1 (ko) * | 2020-07-28 | 2022-02-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140679A patent/JP2009288499A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010090234A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Denso Corp | レーザ光透過性樹脂部材およびそれを用いた樹脂成形品 |
US8755108B2 (en) | 2010-04-22 | 2014-06-17 | Seiko Epson Corporation | Electrophoretic display device and electronic apparatus |
WO2022025529A1 (ko) * | 2020-07-28 | 2022-02-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101539702B (zh) | 电泳显示装置 | |
JP2010085566A (ja) | 電気泳動表示装置及び電子機器 | |
KR101870798B1 (ko) | 플렉서블 디스플레이 장치와 이의 제조방법 | |
JP2010044337A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
TWI578077B (zh) | 電泳裝置,電泳顯示設備,電子設備,及製造電泳裝置之方法 | |
JP2006017750A (ja) | 電気泳動表示装置及びその製造方法 | |
TW200813590A (en) | E-paper apparatus | |
JP2009229881A (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JP5028799B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2012194587A (ja) | 電気泳動表示装置及び電子機器 | |
JP2009288499A (ja) | 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 | |
US7692847B2 (en) | Electrophoresis display and electronic apparatus including an electrophoresis display | |
WO2021190040A1 (zh) | 显示模组、电子设备和显示模组的制造方法 | |
JP5577646B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の製造方法 | |
JP2010204376A (ja) | 電気泳動シートおよびその製造方法、素子基板およびその製造方法、表面保護基板およびその製造方法、電気泳動表示装置の製造方法 | |
JP2010204554A (ja) | 電気泳動表示装置および電子機器 | |
JP2010145711A (ja) | 電気光学装置およびその製造方法 | |
KR101662135B1 (ko) | 전기영동 표시패널, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기영동 표시장치 | |
JP2019078954A (ja) | 表示装置 | |
JP2010181462A (ja) | 電気泳動表示装置及び電子機器 | |
JP2010127958A (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、及び電気泳動表示装置の製造方法 | |
JP2010181463A (ja) | 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器 | |
JP2009192627A (ja) | 電気泳動表示装置の製造方法 | |
JP2009288500A (ja) | 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法 | |
JP2010015046A (ja) | 電気泳動表示装置およびその製造方法 |