JP2009287172A - Method for constructing base-isolated building by inverted construction method - Google Patents
Method for constructing base-isolated building by inverted construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009287172A JP2009287172A JP2008137529A JP2008137529A JP2009287172A JP 2009287172 A JP2009287172 A JP 2009287172A JP 2008137529 A JP2008137529 A JP 2008137529A JP 2008137529 A JP2008137529 A JP 2008137529A JP 2009287172 A JP2009287172 A JP 2009287172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- base
- isolation layer
- isolated
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 168
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 11
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Foundations (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地下に免震層が形成された免震建物を逆打ち工法によって構築する方法に関する。 The present invention relates to a method for constructing a base-isolated building in which a base-isolated layer is formed in the basement by a backlash method.
地下に免震層が形成された免震建物を逆打ち工法によって構築する方法は、特許文献1〜5等によって既に知られている。逆打ち工法の特長は、山留め支保工の働きを兼ねる一階床の鉛直荷重を構真柱に支持させて地盤の掘削を進め、地下部分の躯体構築と並行して地上部分の躯体工事を進められることにある。しかし、地下に免震層が形成された免震建物においては、積層ゴム等の免震装置が、柱頭、中間、柱脚、柱脚直下の基礎梁など、地下階柱の軸芯上に設置されるので、逆打ち工法を採用した場合、免震層上部の躯体の荷重を杭に伝達する構真柱(これは本設の地下階柱として利用されるのが普通である。)の位置と免震装置の位置が干渉することになる。
A method for constructing a base-isolated building in which a base-isolated layer is formed in the basement by a back-strike method is already known from
そのため、特許文献1、2に記載の従来技術では、構真柱で支持しながら免震層を挟んで位置する上部躯体と下部躯体を構築した後、免震層を貫通する構真柱の両側方にジャッキを設置し、構真柱を免震層の部分で切除して、上部躯体の荷重をジャッキで仮受けした状態で、切除した構真柱の位置に免震装置を設置し、しかる後、ジャッキを除去して、上部躯体を免震装置で支えるといった施工手順が採られている。
Therefore, in the prior art described in
しかし、この方法では、建物の規模にもよるが、1柱あたり、数千トンもの荷重をジャッキで仮受けしなければならない。また、架構全体で見れば偏荷重が発生するため、ジャッキの圧力・変位管理、躯体の応力・変位管理において高精度が要求され、施工が困難であった。しかも、上部躯体の荷重をジャッキで仮受けした状態で、免震装置を設置するためには、免震層の上下に存在する上部躯体と下部躯体の隙間に横方向から免震装置を挿入する必要があり、上部躯体によって上方が制限された狭小なスペースでの煩わしい設置作業が必要とされた。 However, with this method, depending on the size of the building, a load of several thousand tons per pillar must be temporarily received with a jack. In addition, since an unbalanced load is generated in the entire frame, high accuracy is required for jack pressure / displacement management and housing stress / displacement management, making construction difficult. Moreover, in order to install the seismic isolation device with the load of the upper housing temporarily received by the jack, the seismic isolation device is inserted from the side into the gap between the upper and lower housings located above and below the seismic isolation layer. There is a need for cumbersome installation work in a narrow space whose upper part is restricted by the upper housing.
この点、特許文献3、4に記載の方法では、予め、構真柱の一部に免震装置を組み込んでおき、この構真柱を支持杭の頭部まで挿入し、構真柱に支持させながら地下部分の躯体を構築するので、仮受け用のジャッキが不要であり、あとから上部躯体と下部躯体の隙間に免震装置を挿入して設置するといった狭小なスペースでの煩わしい設置作業も不要である。
In this respect, in the methods described in
しかし、この方法では、免震装置の性能確保に対する信頼度に問題がある。即ち、逆打ち工法は、一般に、山留め壁の構築後、地盤に孔壁安定液を注入しつつ杭孔を掘削し、杭孔に鉄筋かごを挿入し、スライム処理後、トレミー管で水中コンクリートを打設して、場所打ち杭を築造し、杭コンクリートが未だ固まらない間に構真柱を杭頭部まで挿入し、杭コンクリートの硬化後、構真柱の周囲を土砂で埋め戻し、しかる後、地盤の一次掘削、一階床の構築、二次掘削、地下階床の構築といった手順で行われる。 However, with this method, there is a problem in the reliability of securing the performance of the seismic isolation device. In other words, in the reverse driving method, in general, after the construction of the retaining wall, the pile hole is excavated while injecting the hole wall stabilizing liquid into the ground, the rebar cage is inserted into the pile hole, and after the slime treatment, the underwater concrete is put through the tremy pipe. After placing the cast-in-place piles, the concrete pillars are inserted into the pile heads while the pile concrete has not yet solidified, and after the pile concrete has hardened, the surroundings of the concrete pillars are backfilled with earth and sand. , Primary excavation of the ground, construction of the first floor, secondary excavation, construction of the underground floor.
そのため、構真柱の一部に予め免震装置が組み込まれていると、免震装置を孔壁安定液や埋め戻し土砂から絶縁されるようにシート等で養生したとしても、免震装置の組み込まれた構真柱を孔壁安定液の存在下で杭孔に挿入し、周囲を土砂で埋め戻した後は、実際に地盤を掘削して免震装置を露出させるまで、免震装置がどのような状態になっているか不明であり、孔壁安定液や埋め戻し土砂の浸入・付着による免震装置への悪影響の可能性を否定できない。また、地下部分及び地上部分の躯体工事中、免震装置には常に荷重が作用
しているので、工事中の偏荷重によって免震装置に想定外の変形が生じる可能性がある。
Therefore, if a seismic isolation device is built in a part of the structural pillar in advance, even if the seismic isolation device is cured with a sheet or the like so as to be insulated from the hole wall stabilizing liquid or backfill earth and sand, After inserting the built-in column into the pile hole in the presence of the hole wall stabilizing liquid and backfilling the surrounding area with earth and sand, the seismic isolation device will continue until the ground is actually excavated to expose the seismic isolation device. It is unknown what state it is in, and the possibility of adverse effects on the seismic isolation device due to infiltration and adhesion of hole wall stabilizer and backfilling earth cannot be denied. In addition, since loads are always applied to the seismic isolation device during the construction of the underground part and the ground part, unexpected deformation may occur in the seismic isolation apparatus due to the uneven load during construction.
従って、免震装置の性能確保の信頼度が低く、実際に施工する場合、特許文献4に記載のように、一階床の直下に免震層を形成して、構真柱に組み込まれた免震装置を地表近くに設置する必要があると思われる。
Therefore, the reliability of the seismic isolation device performance is low, and when actually constructed, as described in
特許文献5に記載の方法では、構真柱の一部(免震装置を介装すべき位置)に免震装置が収納可能な中空の管状部を形成しておき、この構真柱を支持杭の頭部まで挿入し、構真柱に支持させながら地下部分の躯体を構築した後、管状部の側面に取り付けられていた蓋を外して、管状部の内部に免震装置を挿入・設置し、しかる後、免震装置周囲の管状部を切除して、上部躯体を免震装置で支えるので、施工途中において、免震装置を孔壁安定液や埋め戻し土砂に接触させないで澄む。
In the method described in
しかし、この方法では、管状部の内部に管状部側面の開口から免震装置を挿入して設置することになるので、上下と四周が制限された狭小なスペース内で免震装置の設置作業を行うことになり、設置作業が面倒である。しかも、管状部の内径、開口の大きさ等によって免震装置の大きさが制限されることになり、免震装置として、積層ゴムに比して外形寸法の大きい滑り支承を採用することは実際上不可能である。また、管状部とその上下に連なる鉄骨とにわたる応力伝達が明解ではなく、管状部の座屈防止に多くの補強部材が必要であり、これらの補強部材が管状部に挿入可能な免震装置の大きさの制約となる。 However, in this method, since the seismic isolation device is inserted into the inside of the tubular portion from the opening on the side of the tubular portion, the seismic isolation device is installed in a narrow space where the top and bottom and the four sides are limited. The installation work is troublesome. In addition, the size of the seismic isolation device is limited by the inner diameter of the tubular portion, the size of the opening, etc., and it is actually adopted as the seismic isolation device that a sliding bearing having a larger outer dimension than the laminated rubber is adopted. It is impossible. In addition, the stress transmission between the tubular portion and the steel frame connected to the upper and lower sides of the tubular portion is not clear, and many reinforcing members are necessary for preventing the buckling of the tubular portion, and the seismic isolation device is capable of inserting these reinforcing members into the tubular portion. This is a size constraint.
本発明は、上記の点に留意して成されたものであって、その目的とするところは、地下に免震層が形成された免震建物を逆打ち工法によって構築するにあたり、構真柱の一部に予め免震装置を組み込んでおくのではなく、構真柱の建て込み後、免震装置を設置する施工手順を採用しているにもかかわらず、仮受け用のジャッキが不要であると共に、上方が開放された広いスペースでの免震装置設置作業が可能となる構築方法を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above points, and the purpose of the present invention is to construct a seismic pillar in the construction of a base-isolated building having a base-isolated layer formed underground by a reverse striking method. Rather than incorporating a seismic isolation device in advance, a jack for temporary support is not required, even though the construction procedure for installing the seismic isolation device is adopted after the construction of the structural pillar. It is another object of the present invention to provide a construction method that enables seismic isolation device installation work in a wide space open upward.
上記の目的を達成するために本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、請求項1に記載の発明による逆打ち工法による免震建物の構築方法は、地下に免震層が形成された免震建物を逆打ち工法で構築するにあたり、免震層より上方に構築される上部躯体の荷重を杭に直接伝達させる構真柱を免震層に設置される免震装置と干渉しない位置に建て込み、免震層に免震装置を設置した後、構真柱を免震層の部分で切除して、免震層より上方に構築される上部躯体を免震装置で支えることを特徴としている。 The technical means taken by the present invention in order to achieve the above object are as follows. That is, the construction method of the base-isolated building by the reverse striking method according to the first aspect of the invention is constructed above the base-isolated layer in constructing the base-isolated building having the base-isolated layer formed by the reverse striking method. After installing the seismic isolation device in the seismic isolation layer, install the structural column that directly transmits the load of the upper frame to the pile to the position where it does not interfere with the seismic isolation device installed in the seismic isolation layer. The seismic isolation layer is excised and the upper frame constructed above the seismic isolation layer is supported by the seismic isolation device.
請求項1に記載の発明において、免震層に免震装置を設置するにあたっては、免震層の上下に相対向して位置する上部躯体と下部躯体を構築した後、免震装置を免震層に横方向から挿入して設置するといった施工手順を採用することも可能であるが、請求項2に記載の発明のように、免震層の直下に位置する下部躯体の上面に免震装置を設置した後、構真柱に支持させながら免震層の直上に位置する上部躯体を構築し、しかる後、構真柱を免震層の部分で切除して、免震層より上方に構築される上部躯体を免震装置で支えるようにす
ることが後述する理由により好ましい。
In the invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の逆打ち工法による免震建物の構築方法であって、構真柱が地下階柱の周囲に複数本配置され、構真柱の下端部が1本の杭の杭頭部に埋設されることを特徴としている。
Invention of
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の逆打ち工法による免震建物の構築方法であって、構真柱が、免震層より上方の部分を直線状とし、免震層より下方の部分を内側に屈曲させた形状に形成されていることを特徴としている。
Invention of
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の逆打ち工法による免震建物の構築方法であって、構真柱が、免震層より上方の部分を複数本の直線状部材とし、免震層より下方の部分を内側に屈曲させて1本に結合した形状に形成されていることを特徴としている。
Invention of
請求項6に記載の発明は、請求項1又は2に記載の逆打ち工法による免震建物の構築方法であって、構真柱が1本の直線状部材の下端側を免震層より上方において外側に屈曲させて二又に分岐した形状とされ、分岐した二又部分の下端部が1本の杭の杭頭部に埋設されることを特徴としている。
Invention of
請求項1に記載の発明によれば、構真柱の一部に予め免震装置を組み込んでおくのではなく、構真柱の建て込み後、免震装置を設置する施工手順を採用しているにもかかわらず、構真柱を免震装置と干渉しない位置に建て込み、免震層に免震装置を設置した後、構真柱を免震層の部分で切除して、上部躯体を免震装置で支えるようにしたので、仮受け用のジャッキが不要である。 According to the first aspect of the present invention, the construction procedure for installing the seismic isolation device after the construction of the structural pillar is adopted instead of incorporating the seismic isolation device in advance in a part of the structural pillar. However, after installing the seismic isolation column in the seismic isolation layer, install the seismic isolation column in the seismic isolation layer, install the seismic isolation column in the seismic isolation layer, and remove the upper frame. Since it is supported by a seismic isolation device, there is no need for a temporary jack.
請求項2に記載の発明によれば、免震層に免震装置を設置するにあたり、免震層の直下に位置する下部躯体の上面に免震装置を設置した後、構真柱に支持させながら免震層の直上に位置する上部躯体を構築するので、免震層に対する免震装置の設置作業を、上方が上部躯体によって制限されていない広いスペースで行うことになり、免震装置の設置作業が容易であるという効果がある。 According to the second aspect of the present invention, in installing the seismic isolation device in the seismic isolation layer, the seismic isolation device is installed on the upper surface of the lower housing located directly under the seismic isolation layer, and then supported by the structural pillar. However, since the upper frame located directly above the seismic isolation layer is constructed, the seismic isolation device installation work for the seismic isolation layer will be performed in a wide space that is not restricted by the upper frame. There is an effect that the work is easy.
請求項3に記載の発明によれば、構真柱を地下階柱の周囲に複数本配置するにもかかわらず、下端部を1本の杭の杭頭部に埋設するので、杭の本数が少なくて済み、経済的である。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、構真柱が、免震層より上方の部分を直線状とし、免震層より下方の部分を内側に屈曲させた形状に形成されているので、杭径を大きくしたり、杭頭部を拡大しなくても、下端部を1本の杭の杭頭部に埋設することが可能であり、経済的である。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、構真柱が、免震層より上方の部分を複数本の直線状部材とし、免震層より下方の部分を内側に屈曲させて1本に結合した形状に形成されているので、杭径を大きくしたり、杭頭部を拡大しなくても、下端部を1本の杭の杭頭部に埋設することが可能であり、経済的である。しかも、免震層より上方の部分を複数本の直線状部材として、地下階柱の周囲に複数本配置するようにしているにもかかわらず下端部が1本に結合しているので、杭頭部に対する挿入を一度に行え、構真柱の建て込みを短時間に行える。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、構真柱が1本の直線状部材の下端側を免震層より上方
において外側に屈曲させて二又に分岐した形状とされ、分岐した二又部分の下端部が1本の杭の杭頭部に埋設されるので、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、構真柱のうち、免震層より上方の構真柱を本設の地下階柱として利用することができ、経済的であるという効果がある。
According to the sixth aspect of the present invention, the bifurcated bifurcated portion has a bifurcated portion in which the stem column is bifurcated by bending the lower end side of one linear member outward above the seismic isolation layer. In addition to the effect of the invention according to
以下、本発明に係る逆打ち工法による免震建物の構築方法の実施形態を図面に基づいて説明する。先ず、図1に示すように、山留め壁1を構築した後、地盤の所定位置を掘削して、杭頭拡大した場所打ち杭2を構築し、杭コンクリートが未だ固まらない間に、1本の場所打ち杭2あたり2本の構真柱3を後述する免震層Aに設置される免震装置4と干渉しない位置(図12を参照)に、換言すれば、本設の地下階柱の周囲に、地下階柱から水平方向に離れて位置するように建て込み、杭コンクリートがある程度硬化した後、構真柱3の周囲を土砂5で埋め戻す。場所打ち杭2の杭頭部を拡大してあるため、2本の構真柱3を免震装置4と干渉しない位置に配置しても、図1に示すように、2本の構真柱3の下端部を1本の場所打ち杭2の杭頭部に埋設することができる。
Hereinafter, an embodiment of a method for constructing a base-isolated building by a reverse driving method according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, as shown in FIG. 1, after constructing the
しかる後、一般的な逆打ち工法の施工手順に従い、地盤の一次掘削を行い、図2に示すように、構真柱3に支持させながら一階床Fを構築した後、図3に示すように、二次掘削、地下階床B1を構築する。6は上階から下階へと打ち継がれて行く本設の地下階柱であり、鉄骨鉄筋コンクリート造である。
After that, following the construction procedure of a general reverse driving method, primary excavation of the ground is performed, and as shown in FIG. to, secondary drilling, to build the
そして、最終掘削底まで掘削したら、図4、図7に示すように、免震層Aの直下に位置する下部躯体7aとしての耐圧盤8と山留め壁1に沿った地下外壁9を構築し、前記下部躯体(耐圧盤8)7aの上面に免震装置4を地下階柱6の軸芯と同芯状に取り付ける。免震層Aに対するこの免震装置4の設置作業は、図7に仮想線で示すように、免震層Aの直上に位置する上部躯体(これは、免震層Aより上方に構築される上部躯体の一部であり、最下階床B2と本設の地下階柱6の柱脚等で構成される。)7bが構築される前に行われる。図7に示す3aは必要に応じて構真柱3に設けられるシャーコネクタである。
And if it excavates to the last excavation bottom, as shown in
次に、図8に示すように、構真柱3に支持させながら免震層Aの直上に位置する上部躯体7bを構築して、免震装置4の上端側を上部躯体7bに連結し、図5、図9に示すように、地下階柱6の柱脚をその上方の柱部分と一体化させる。
Next, as shown in FIG. 8, an
しかる後、図10に示すように、構真柱3を免震層Aの部分で切除して、免震層Aより上方に構築される上部躯体を免震装置4で支えると共に、図11に示すように、免震層Aより上方の構真柱部分を切除して、図6に示すように、地下に免震層Aを有する免震建物を構築する。尚、地下階柱6の内装仕上げの如何によっては、免震層Aより上方の構真柱部分を残置させても構わない。
After that, as shown in FIG. 10, the
上記の構成によれば、構真柱3の一部に予め免震装置4を組み込んでおくのではなく、構真柱3の建て込み後、免震装置4を設置する施工手順を採用しているにもかかわらず、仮受け用のジャッキが不要であると共に、上方が開放された広いスペースでの免震装置設置作業が可能である。
According to the above configuration, the
即ち、構真柱3を免震装置4と干渉しない位置に建て込み、免震層A直下の下部躯体7aに免震装置4を設置した後、構真柱3を免震層Aの部分で切除して、免震層Aより上方に構築される上部躯体を免震装置4で支えるので、仮受け用のジャッキが不要である。
That is, after the
殊に、下部躯体7aの上面に免震装置4を設置した後、構真柱3に支持させながら免震層Aの直上に位置する上部躯体7bを構築するので、免震装置4の設置作業を、上方が上
部躯体7bによって制限されていない広いスペースで行うことになり、免震装置4の設置作業が容易である。
In particular, after the
図13は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、2本の構真柱3間に梁鉄骨10を架設して、真柱3を補強すると共に、2本の構真柱3を一体物として取り扱うように構成した点に特徴がある。梁鉄骨10は階高の中程に設けられており、地下階柱の構築前に切除される。その他の構成、作用は、図1〜図12の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
FIG. 13 shows another embodiment of the present invention. This embodiment is characterized in that a
図14、図15は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、免震層Aより上方の部分を直線状とし、免震層Aより下方の部分を内側に屈曲させた形状の構真柱3を4本地下階柱6の周囲に等間隔に配置した点に特徴がある。
14 and 15 show another embodiment of the present invention. In this embodiment, the upper part of the seismic isolation layer A is linear, and the erected
この構成によれば、構真柱3の免震層Aより下方の部分が内側に屈曲しているので、場所打ち杭2の杭頭部を拡大したり、杭径を太くしなくても、4本の構真柱3の下端部を1本の場所打ち杭2の杭頭部に埋設することができる。
According to this structure, since the part below the seismic isolation layer A of the
尚、図示の例では、4本の構真柱3の直線状部分を環状に配置した梁鉄骨10で連結して、構真柱3を補強すると共に、4本の構真柱3を一体化して、場所打ち杭2の杭頭部への挿入を一度に行えるように構成してあるが、梁鉄骨10を省略し、4本の独立した構真柱3として実施してもよい。また、梁鉄骨10で連結して4本の構真柱3を一体化する場合、図示のように、梁鉄骨10を環状に配置することにより、梁鉄骨10が地下階柱6の構築や免震装置4の設置作業の障害物になることを防止できる。その他の構成、作用は、図1〜図12の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
In the example shown in the figure, the straight portions of the four
図16は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、構真柱3が、免震層Aより上方の部分を2本の直線状部材とし、免震層Aより下方の部分を内側に屈曲させて1本に結合した形状に形成されている点に特徴がある。
FIG. 16 shows another embodiment of the present invention. In this embodiment, the
この構成によれば、杭径を大きくしたり、杭頭部を拡大しなくても、下端部を1本の杭の杭頭部に埋設することが可能であり、経済的である。しかも、免震層Aより上方の部分を2本の直線状部材として、地下階柱6の周囲に2本配置するようにしているにもかかわらず下端部が1本に結合しているので、杭頭部に対する挿入を一度に行え、構真柱3の建て込みを短時間に行える。
According to this configuration, the lower end can be embedded in the pile head of one pile without increasing the pile diameter or expanding the pile head, which is economical. Moreover, since the upper part of the seismic isolation layer A is two linear members and the two lower ends are combined around the
尚、図16に仮想線で示すように、適当な高さ位置において、免震層Aより上方の直線状部材に梁鉄骨10を架設して、構真柱3を補強し、一階床Fの構築後、梁鉄骨10を切除するようにしてもよい。
In addition, as shown by a virtual line in FIG. 16, the
図17〜図20は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、構真柱3が1本の直線状部材3Aの下端側を免震層Aより上方において外側に屈曲させて二又に分岐した形状とされ、分岐した二又部分3B、3Bの下端部が1本の場所打ち杭2の杭頭部に埋設される点に特徴がある。
17 to 20 show another embodiment of the present invention. In this embodiment, the
より詳しく説明すると、図18に示すように、逆打ち工法によって地下階床B1を構築し、免震層Aの直下に位置する下部躯体7aとしての耐圧盤8を構築した後、前記下部躯体(耐圧盤8)7aの上面に免震装置4を地下階柱6の軸芯と同芯状に設置する。この免震装置4の設置作業は、図18に仮想線で示すように、免震層Aの直上に位置する上部躯体(これは、免震層Aより上方に構築される上部躯体の一部であり、最下階床B2と本設の地下階柱6の柱脚等で構成される)7bが構築される前に行われるので、上方が上部躯
体7bによって制限されておらず、免震装置4の設置作業が容易である。
More specifically, as shown in FIG. 18, the basement floor B <b> 1 is constructed by the reverse driving method, and after the construction of the
次に、図19に示すように、構真柱3に支持させながら免震層Aの直上に位置する上部躯体7bを構築し、地下階柱6の柱脚をその上方の柱部分と一体化させる。
Next, as shown in FIG. 19, an
しかる後、図20に示すように、構真柱3を免震層Aの部分で切除して、免震層Aより上方に構築される上部躯体を免震装置4で支え、図17で示したような地下に免震層Aが形成された免震建物を構築するのである。
After that, as shown in FIG. 20, the
上記の構成によれば、構真柱3が1本の直線状部材3Aの下端側を免震層Aより上方において外側に屈曲させて二又に分岐した形状とされ、分岐した二又部分3B、3Bの下端部が1本の場所打ち杭2の杭頭部に埋設されるので、構真柱3のうち、免震層Aより上方の構真柱を本設の地下階柱6として利用することができ、経済的である。その他の構成、作用は、図1〜図12の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
According to the above configuration, the
尚、上述した各実施形態においては、免震層Aを最下階床B2と耐圧盤8との間に形成したが、地下階柱6の柱頭、中間、柱脚の何れかに形成してもよい。また、免震装置4として、積層ゴムを図示したが、滑り支承など、積層ゴムよりも外形寸法の大きい他の形式の免震装置4を用いて実施してもよい。場所打ち杭2に代え、RC連壁杭、ソイルセメント杭を用いてもよい。杭は1本の柱に1本配置されている場合に限られず、フーチングを介して構真柱の荷重を伝達できる杭であれば実施可能であり、複数本のPHC杭などの既製杭であってもよい。さらに、請求項1,2において、免震建物は、杭基礎に限らず、直接基礎としてもよい。その際は、構真柱は仮設の短杭(仮設構真台柱)に支持させることになる。
In each of the above-described embodiments, the seismic isolation layer A is formed between the lowest floor B2 and the
A 免震層
B1 地下階床
B2 最下階床
F 一階床
1 山留め壁
2 場所打ち杭
3 構真柱
3A 1本の直線状部材
3B 二又部分
3a シャーコネクタ
4 免震装置
5 土砂
6 地下階柱
7a 下部躯体
7b 上部躯体
8 耐圧盤
9 地下外壁
10 梁鉄骨
A Seismic isolation layer B 1 Basement floor B 2 Bottom floor
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008137529A JP2009287172A (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Method for constructing base-isolated building by inverted construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008137529A JP2009287172A (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Method for constructing base-isolated building by inverted construction method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009287172A true JP2009287172A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41456656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008137529A Pending JP2009287172A (en) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Method for constructing base-isolated building by inverted construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009287172A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012415A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Ohbayashi Corp | Structure and method for joining steel frame and cast-in-place round pile together |
JP2011012416A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Ohbayashi Corp | Structure and method for joining steel frame and wall pile together |
JP2015010328A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社竹中工務店 | Installation method for underground column |
CN111411792A (en) * | 2020-01-21 | 2020-07-14 | 武大巨成结构股份有限公司 | Newly-built foundation upper and lower column connecting structure and method for expanding underground space |
JP2022110258A (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-29 | 大成建設株式会社 | Column base structure of steel pipe column |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008137529A patent/JP2009287172A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012415A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Ohbayashi Corp | Structure and method for joining steel frame and cast-in-place round pile together |
JP2011012416A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Ohbayashi Corp | Structure and method for joining steel frame and wall pile together |
JP2015010328A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社竹中工務店 | Installation method for underground column |
CN111411792A (en) * | 2020-01-21 | 2020-07-14 | 武大巨成结构股份有限公司 | Newly-built foundation upper and lower column connecting structure and method for expanding underground space |
JP2022110258A (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-29 | 大成建設株式会社 | Column base structure of steel pipe column |
JP7449880B2 (en) | 2021-01-18 | 2024-03-14 | 大成建設株式会社 | Steel pipe column base structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4647544B2 (en) | Underpass construction method and underpass | |
JP2009287172A (en) | Method for constructing base-isolated building by inverted construction method | |
JP2009007745A (en) | Axial force transmission structure of construction column and foundation pile and construction method of construction column | |
KR20190022132A (en) | Top-down method using precast-concrete colum | |
JP4558145B2 (en) | Seismic isolation method for existing buildings | |
KR101296857B1 (en) | Underground structure having slab beam with enhanced bearing power against earth pressure and construction methods of the same | |
JP2000352296A (en) | Method o constructing passage just under underground structure | |
JP2009121114A (en) | Construction bearing structure, method of constructing underground construction, and method of replacing bearing of foundation load | |
JP2006328716A (en) | Underpinning structure and method for existing structure, and method for constructing new structure near existing structure | |
JP2010126900A (en) | Construction method for mounting base-isolating device | |
JP5215030B2 (en) | Structure | |
JP4958044B2 (en) | Installation structure and installation method for shield tunnel approach | |
JP4407716B2 (en) | Construction method of earth retaining wall | |
JP5169638B2 (en) | Construction method of underground structure | |
KR20050113450A (en) | Downward reinforced-concrete underground structure using temporary assistant columns | |
JP2007162266A (en) | Two-step earth retaining wall and its construction method | |
JP5375549B2 (en) | How to construct a retaining wall | |
JP2010059622A (en) | Underground structure and method for constructing the same | |
JP4833089B2 (en) | Water stop device for underground penetrating body and construction method of underground penetrating body using the same | |
JP2008303587A (en) | Top-down construction method for base-isolated building | |
JP2017197910A (en) | Method for constructing retaining wall structure and retaining wall structure | |
JP2009102804A (en) | Earth retaining construction method | |
KR20210098162A (en) | Under ground structure using column steel pipe wall and construction method thereof | |
JP4867732B2 (en) | Soil cement column wall and core material embedded in the soil cement column wall | |
JP5439918B2 (en) | Pier foundation structure and construction method |