JP2009284694A - 永久磁石形同期電動機の制御装置 - Google Patents
永久磁石形同期電動機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009284694A JP2009284694A JP2008135302A JP2008135302A JP2009284694A JP 2009284694 A JP2009284694 A JP 2009284694A JP 2008135302 A JP2008135302 A JP 2008135302A JP 2008135302 A JP2008135302 A JP 2008135302A JP 2009284694 A JP2009284694 A JP 2009284694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- command value
- motor
- current
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【解決手段】電動機の電流、端子電圧、磁束をベクトルとしてとらえ、電流指令値の角速度を速度指令値に制御する第1運転モードと、電動機電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて電動機速度を速度指令値に制御する第2運転モードと、を有し、第1→第2運転モードへの切換時に、電動機電流、端子電圧、電流指令値の角速度から拡張誘起電圧を演算する手段と、拡張誘起電圧の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、磁極位置推定誤差を用いて磁極位置推定値を初期化する手段と、電流指令値の角速度を用いて速度推定値を初期化する手段と、磁極位置推定誤差を用いて端子電圧、電流が急変しないように端子電圧指令値、電流指令値を初期化する手段とを備える。
【選択図】図1
Description
センサレスベクトル制御は、電動機の端子電圧や電流の情報から回転子の磁極位置と速度とを演算し、これらに基づいて電流制御を行うことで高精度なトルク制御や速度制御を実現するものである。センサレスベクトル制御の例は、非特許文献1や特許文献1に開示されている。
この従来技術では、電流引き込み制御からセンサレスベクトル制御へ切り換えるときに磁束ベクトルの位相を演算し、これを利用して磁極位置推定値を初期化してからセンサレスベクトル制御を開始している。
特許文献4に記載されている従来技術によると、速度に応じてV/f制御とセンサレスベクトル制御とを切り換えることで速度範囲を拡大し、制御方式を切り換えるときに、端子電圧及び電流が急変しないように電圧指令値と電流指令値とを補償することで切り換え時のショックを低減している。
更に、特許文献4の段落[0052]〜[0069]に記載されている、V/f制御からセンサレスベクトル制御へ切り換える際の演算は、トルクと負荷角との関係に着目したものであり、その処理内容は複雑である。
前記電動機の電流、端子電圧、磁束をベクトルとしてとらえ、
前記電動機の電流指令値の角速度を速度指令値に制御する第1の運転モードと、
前記電動機の電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて前記電動機の速度を速度指令値に制御する第2の運転モードと、を有し、
第1の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
前記電動機の電流、端子電圧、前記電流指令値の角速度から拡張誘起電圧を演算する手段と、
前記拡張誘起電圧の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電流指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
この発明によれば、第1の運転モードである電流引き込み制御から第2の運転モードであるセンサレスベクトル制御へ、ショックレスで切り換えることができる。
前記電動機の電流、端子電圧、前記電流指令値の角速度から拡張磁束を演算する手段と、
前記拡張磁束の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電流指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
請求項1における拡張誘起電圧の大きさは回転子の角速度に比例するのに対し、請求項2における拡張磁束の大きさは角速度によらず一定であるため、低速時にも演算を高精度化でき、電流引き込み制御からセンサレスベクトル制御へショックレスで切り換えることができる。
前記電動機の電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて前記電動機の速度を速度指令値に制御する第2の運転モードと、を有し、
第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
前記電動機の電流、端子電圧、前記電圧指令値の角速度から拡張誘起電圧を演算する手段と、
前記拡張誘起電圧の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電圧指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
この発明によれば、第3の運転モードであるV/f制御から第2の運転モードであるセンサレスベクトル制御へ、ショックレスで切り換えることができる。
前記電動機の電流、端子電圧、前記電圧指令値の角速度から拡張磁束を演算する手段と、
前記拡張磁束の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電圧指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
この発明によれば、請求項3に係る発明と比べると、低速時にも演算を高精度化でき、V/f制御からセンサレスベクトル制御へショックレスで切り換えることができる。
前記電動機の電流、端子電圧、前記速度推定値から前記拡張磁束を演算する手段と、
前記拡張磁束の演算値から前記速度推定値及び前記磁極位置推定値を演算する手段と、
を備え、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記拡張磁束の演算値が急変しないようにこの拡張磁束の演算値を初期化する手段を備えたものである。
この発明では、第2の運転モードとしてのセンサレスベクトル制御における位置・速度推定演算を、磁束オブザーバにより推定した拡張磁束推定値に基づいて実現した場合にも、ショックレスで切り換えることができる。
前記電動機の電流、端子電圧、前記速度推定値から第2の拡張磁束を演算する手段と、
第2の拡張磁束演算値から前記速度推定値及び前記磁極位置推定値を演算する手段と、を備え、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、請求項2または請求項4において求めた拡張磁束演算値を用いて第2の拡張磁束演算値を初期化する手段を備えたものである。
この発明によれば、請求項5に係る発明よりも運転モード切り換え時の演算処理を簡略化することができる。
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
少なくとも、前記電動機の電流及び端子電圧からトルクを演算する手段と、前記トルクの演算値を用いてトルク指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
この発明によれば、請求項1〜6に係る発明に比べて運転モード切り換え時のショックを低減することができる。
すなわち、請求項8に係る発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載した制御装置において、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
少なくとも、前記電動機の電流及び前記拡張誘起電圧の演算値からトルクを演算する手段と、前記トルクの演算値を用いてトルク指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
すなわち、請求項9に係る発明は、請求項2,4,5または6の何れか1項に記載した制御装置において、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
少なくとも、前記電動機の電流、前記拡張磁束の演算値からトルクを演算する手段と、前記トルクの演算値を用いてトルク指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
前記電動機のトルク指令値から前記電流指令値を演算する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を演算する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を用いて前記電流指令値の角度を初期化する手段と、
前記速度推定値を用いて前記電流指令値の角速度が急変しないように前記電流指令値の角速度を補正する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、を備えたものである。
この発明によれば、第2の運転モードであるセンサレスベクトル制御から第1の運転モードである電流引き込み制御へ、ショックレスで切り換えることができる。
この第1実施形態は、特許文献2の電流引き込み制御から、非特許文献1の拡張誘起電圧を利用したセンサレスベクトル制御へショックレスで切り換えるためのものである。
上記d,q軸及びγ,δ軸の定義を図7に示す。永久磁石形同期電動機の回転子のN極方向をd軸、このd軸から90°進み方向をq軸、前記d軸に対応する推定軸をγ軸、このγ軸から90°進み方向をδ軸と定義する。
ただし、図7において、
ωr:d,q軸の電気角速度,ω1:γ,δ軸の電気角速度(=速度推定値),θerr:d,q軸に対するγ,δ軸の角度(角度差または磁極位置推定誤差ともいう)
とする。
50は三相交流電源であり、整流回路60は電源50の三相交流電圧を整流して直流電圧に変換する。この直流電圧はPWMインバータからなる電力変換器70に供給され、電動機80を駆動するための所定の三相交流電圧に変換される。
切換スイッチ23の入力を「S1」に設定し、γ,δ軸の角速度ω1を速度指令値ω*に制御する。電気角演算器24は、γ,δ軸の角速度ω1を積分してγ,δ軸の角度θ1を演算する。
また、切換スイッチ21a,21bの入力を「S1」に設定し、第1の電流指令演算器41は、γ,δ軸電流指令値iγ *,iδ *を数式1のように制御する。
電流座標変換器14は、u相電流検出器11u、w相電流検出器11wによりそれぞれ検出した相電流検出値iu,iwを、γ,δ軸の角度θ1に基づいてγ,δ軸電流検出値iγ,iδに座標変換する。
γ軸電流指令値iγf *とγ軸電流検出値iγとの偏差を減算器19aにより演算し、この偏差を電流調節器20により増幅してγ軸電圧指令値vγ *を演算する。一方、δ軸電流指令値iδf *とδ軸電流検出値iδとの偏差を減算器19bにより演算し、この偏差を電流調節器20により増幅してδ軸電圧指令値vδ *を演算する。
これらの電圧指令値vγ *,vδ *は、電圧座標変換器15によってγ,δ軸の角度θ1に基づき相電圧指令値vu *,vv *,vw *に変換される。
これらの制御により、振幅がIγ *、角速度が速度指令値ω*に等しい電流ベクトルが発生して回転子が電流ベクトルに引き込まれ、回転子の角速度ωrは速度指令値ω*に制御される。
速度指令値ω*と速度推定値ω1との偏差を減算器16により演算し、この偏差を速度調節器17により増幅してトルク指令値τ*を演算する。
切換スイッチ21a,21bの入力を「S2」に設定し、γ,δ軸電流指令値iγ *,iδ *に第2の電流指令演算器18の出力を設定する。電流指令演算器18は、トルク指令値τ*に基づいて、トルク/電流が最大になる条件でγ,δ軸電流指令値iγ *,iδ *を演算する。
一方、拡張誘起電圧演算器31には、γ,δ軸電圧指令値vγ *,vδ *、γ,δ軸電流検出値iγ,iδ及び速度推定値ω1が入力されており、拡張誘起電圧演算器31は数式2により拡張誘起電圧を演算する。
すなわち、図1における角度演算器32は、拡張誘起電圧の角度δEexを数式3により演算し、この角度δEexを、数式4に示す如く磁極位置推定誤差演算値θerrestとする。
上述した拡張誘起電圧演算器31、角度演算器32、速度推定器33及び電気角演算器24により、γ,δ軸とd,q軸との角度差θerrを零に収束させることができ、これによって磁極位置θ1及び速度ω1を正確に推定することが可能になる。これにより、電動機80のトルク及び速度を正確に制御することができる。
図9の左側に示す電流引き込み制御の場合、d,q軸とγ,δ軸との角度差θerrは負荷トルクの増加関数である。一方、図9の右側のセンサレスベクトル制御の場合、d,q軸とγ,δ軸との角度差θerrは、ほぼ零に制御される。
そこで、電流引き込み制御からセンサレスベクトル制御へ切り換える場合には、磁極位置推定値θ1をd軸の角度に初期化し、この時に電圧指令ベクトルv*とローパスフィルタ22a,22bの出力の電流指令ベクトルif *とが切り換え前後で連続するように(急変しないように)初期化する。更に、トルク指令値τ*は切り換え前のトルクによって初期化し、電流指令ベクトルi*を、切り換え前のトルクを出力する値に演算する。
電流引き込み制御を行った状態で、図1における拡張誘起電圧演算器31は、拡張誘起電圧演算値Eexγ,Eexδを求め、角度演算器32は拡張誘起電圧の角度δEexを求める。
ここで、トルク演算器111は、上記拡張誘起電圧演算値Eexγ,Eexδとγ,δ軸電流検出値iγ,iδ及び速度推定値ω1を用いて、トルク演算値τcalcを数式6により求める。
また、速度推定器33の積分器出力をγ,δ軸速度ω1に初期化し、電気角演算器24の出力θ1を数式7により初期化する。
第2実施形態は、第1実施形態における電気角補正値δcompを、拡張磁束を用いて演算することで、低速時にも高精度に演算できるように改良したものであり、以下では、図2のブロック図について、図1と異なる箇所を中心に説明する。
図2において、拡張磁束演算器34は、γ,δ軸拡張誘起電圧演算値Eexγ,Eexδからγ,δ軸拡張磁束演算値Ψexγ,Ψexδを数式11により演算する。
図2における角度演算器35はγ,δ軸拡張磁束演算値Ψexγ,Ψexδから拡張磁束の角度δΨexを数式12により演算し、この角度δΨexから数式13のように電気角補正値δcompを求める。
また、トルク演算器112は、γ,δ軸拡張磁束演算値Ψexγ,Ψexδとγ,δ軸電流検出値iγ,iδとを用いて、トルク演算値τcalcを数式14により求める。
また、速度推定器33の積分器出力をγ,δ軸速度ω1に初期化する。以後の動作は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、電動機80の電流及び端子電圧の急変を防止してセンサレスベクトル制御に切り換える際のショックをなくすことができる。
以下、図3において、図1と異なる箇所を中心に説明する。
磁束オブザーバ36は、γ,δ軸電圧指令値vγ *,vδ *、γ,δ軸電流検出値iγ,iδ及び速度推定値ω1から、拡張磁束推定値Ψexγest,Ψexδestを演算する。
ここで、磁束オブザーバ36は、例えば本出願人による先願である特願2008−130791に記載されているように構成されている。
すなわち、拡張磁束を含むγ,δ軸電流iγ,iδの状態方程式は数式15、数式16によって表される。
また、数式17の右辺2行目は、電流推定値iγδestと電流検出値iγδとの偏差を増幅して演算される電流補正値に相当しており、数式17の右辺1行目のγ,δ軸電流微分値と前記電流補正値との加算結果に基づいて電流推定値iγδestが演算されると共に、数式18により、電流推定値iγδestと電流検出値iγδとの偏差を増幅することで拡張磁束推定値Ψexγδestが演算されることを示している。
前述した如く、磁束オブザーバ36は、拡張磁束推定値Ψexγest,Ψexδestを演算し、角度演算器37は拡張磁束推定値の角度δΨexestを演算する。
電気角補正値δcompは、拡張磁束推定値の角度δΨexestから数式21により演算する。
また、磁束オブザーバ36の出力は、数式22により初期化する。
τcalc=Ψexγestiδ−Ψexδestiγ
そして、速度調節器17の出力であるトルク指令値τ*をトルク演算値τcalcに初期化する。また、速度推定器33の積分器出力をγ,δ軸速度ω1に初期化する。以後の動作は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、電動機80の電流及び端子電圧の急変を防止して、センサレスベクトル制御に切り換える際のショックをなくすことができる。
この第4実施形態は、第3実施形態における各部の初期化処理を、磁束オブザーバを利用せずに、拡張誘起電圧から拡張磁束を直接演算して行うことにより演算量を低減したものである。以下では、図4において図3と異なる箇所を中心に説明する。
図4において、第2実施形態と同様に、拡張誘起電圧演算器31は拡張誘起電圧演算値Eexγ,Eexδを求め、拡張磁束演算器34は拡張磁束演算値Ψexγ,Ψexδを求め、角度演算器35は拡張磁束の角度δΨexを演算する。また、拡張磁束の角度δΨexから、数式13により電気角補正値δcompを演算する。
磁束オブザーバ36の出力Ψexγest,Ψexδestは、第3実施形態と同様に数式22により初期化する。
図5において、切換スイッチ26の入力を「S3」に設定し、γ,δ軸の角速度ω1を速度指令値ω*に制御する。電気角演算器24は、γ,δ軸の角速度ω1を積分してγ,δ軸の角度θ1を演算する。
また、切換スイッチ25a,25bの入力を「S3」に設定し、f/V変換器42は、γ軸電圧指令値vγ *を零、δ軸電圧指令値vδ *を速度指令値ω*にほぼ比例して制御する。
図11の左側に示すように、V/f制御の場合、電圧指令ベクトルv*はδ軸方向に制御され、d,q軸とγ,δ軸との角度差θerrは負荷トルクの増加関数である。一方、図11の右側に示すセンサレスベクトル制御の場合、d,q軸とγ,δ軸との角度差θerrは、ほぼ零に制御される。
そこで、V/f制御からセンサレスベクトル制御へ切り換えるときに、磁極位置推定値θ1をd軸の角度に初期化し、このときに電圧指令ベクトルv*が切り換え前後で連続するように初期化する。更に、トルク指令値τ*を切り換え前のトルクにより初期化し、電流指令ベクトルi*を、切り換え前のトルクを出力する値に演算する。ローパスフィルタ22a,22bから出力される電流指令ベクトルif *は、切り換え前の電流値によって初期化する。
図5において、拡張誘起電圧演算器31は拡張誘起電圧演算値Eexγ,Eexδを求め、角度演算器32は、拡張誘起電圧の角度δEexを数式3により演算する。
第1実施形態と同様に、速度調節器17の出力は、トルク演算器111により求めたトルク演算値τcalcによって初期化し、電気角演算器24、ローパスフィルタ22a,22b及び電流調節器20は、拡張誘起電圧の角度δEexから演算した電気角補正値δcompを利用して初期化する。初期化方法は、第1実施形態と同じである。
この第5実施形態においても、電動機80の電流及び端子電圧の急変を防止してセンサレスベクトル制御に切り換える際のショックをなくすことができる。
この着想は、請求項4に係る発明に相当する。
この第6実施形態は、第2の運転モードである拡張誘起電圧を利用したセンサレスベクトル制御から第1の運転モードである電流引き込み制御へショックレスで切り換えるためのものである。
図12の左側に示すセンサレスベクトル制御の場合、トルク/電流が最大になるように電流指令ベクトルi*を制御するが、図12の右側の電流引き込み制御の場合には、一般に、電流指令値を一定に制御し、電流指令ベクトルi*の方向をγ軸と定義して制御演算を行う。
そこで、センサレスベクトル制御から電流引き込み制御へ切り換えるときに、切り換え前後でトルクが変化しないように電流指令値を演算し、d軸と電流指令ベクトルi*との角度差δiを演算し、この角度差δiを用いてγ,δ軸の角度θ1を初期化する。これと同時に、電圧指令ベクトルv*とローパスフィルタ22a,22bから出力される電流指令ベクトルif *とが切り換え前後で連続するように初期化する。
図6における電流指令初期値演算器121は、電流指令値を振幅Iγ *に制御したときにトルクを指令値τ*に制御する。d,q軸におけるq軸電流指令値iq1 *を、数式23により近似的に演算する。
角速度補償器123は、γ,δ軸の角速度ω1が切り換え時に急変しないように、電流引き込み制御開始から角速度補償値ω1compを演算し、加算器124は速度指令値ω*と角速度補償値ω1compとを加算してγ,δ軸の角速度ω1を演算する。
図13は、角速度補償器123の動作原理を示している。角速度補償値ω1compの初期値は、速度推定値ω1と、電流引き込み制御への切り換え直前に減算器122により演算した速度指令値ω*との偏差とし、その後、角速度補償値ω1compを所定の変化率で零に低減させる。
この第6実施形態によれば、電流引き込み制御に切り換える際の電動機80の電流及び端子電圧の急変を防止してショックをなくすことができる。
60 整流回路
70 電力変換器
80 永久磁石形同期電動機
11u u相電流検出器
11w w相電流検出器
12 電圧検出器
13 PWM回路
14 電流座標変換器
15 電圧座標変換器
16 減算器
17 速度指令演算器
18 電流指令演算器
19a,19b 減算器
20 電流調節器
21a,21b 切換スイッチ
22a,22b ローパスフィルタ
23 切換スイッチ
24 電気角演算器
25a,25b 切換スイッチ
26 切換スイッチ
31 拡張誘起電圧演算器
32 角度演算器
33 速度推定器
34 拡張磁束演算器
35 角度演算器
36 磁束オブザーバ
37 角度演算器
41 電流指令演算器
42 f/V変換器
111,112 トルク演算器
121 電流指令初期値演算器
122 減算器
123 角速度補償器
124 加算器
Claims (10)
- 磁極位置検出器を持たない永久磁石形同期電動機の制御装置において、
前記電動機の電流、端子電圧、磁束をベクトルとしてとらえ、
前記電動機の電流指令値の角速度を速度指令値に制御する第1の運転モードと、
前記電動機の電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて前記電動機の速度を速度指令値に制御する第2の運転モードと、を有し、
第1の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
前記電動機の電流、端子電圧、前記電流指令値の角速度から拡張誘起電圧を演算する手段と、
前記拡張誘起電圧の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電流指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 磁極位置検出器を持たない永久磁石形同期電動機の制御装置において、
前記電動機の電流、端子電圧、磁束をベクトルとしてとらえ、
前記電動機の電流指令値の角速度を速度指令値に制御する第1の運転モードと、
前記電動機の電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて前記電動機の速度を速度指令値に制御する第2の運転モードと、を有し、
第1の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
前記電動機の電流、端子電圧、前記電流指令値の角速度から拡張磁束を演算する手段と、
前記拡張磁束の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電流指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 磁極位置検出器を持たない永久磁石形同期電動機の制御装置において、
前記電動機の電流、端子電圧、磁束をベクトルとしてとらえ、
前記電動機の電圧指令値の振幅を速度指令値にほぼ比例して制御し、前記電圧指令値の角速度を前記速度指令値に制御する第3の運転モードと、
前記電動機の電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて前記電動機の速度を速度指令値に制御する第2の運転モードと、を有し、
第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
前記電動機の電流、端子電圧、前記電圧指令値の角速度から拡張誘起電圧を演算する手段と、
前記拡張誘起電圧の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電圧指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 磁極位置検出器を持たない永久磁石形同期電動機の制御装置において、
前記電動機の電流、端子電圧、磁束をベクトルとしてとらえ、
前記電動機の電圧指令値の振幅を速度指令値にほぼ比例して制御し、前記電圧指令値の角速度を前記速度指令値に制御する第3の運転モードと、
前記電動機の電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて前記電動機の速度を速度指令値に制御する第2の運転モードと、を有し、
第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
前記電動機の電流、端子電圧、前記電圧指令値の角速度から拡張磁束を演算する手段と、
前記拡張磁束の演算値の角度から磁極位置推定誤差を演算する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記磁極位置推定値を初期化する手段と、
前記電圧指令値の角速度を用いて前記速度推定値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 請求項2または請求項4に記載した制御装置であって、
第2の運転モードにおいて、
前記電動機の電流、端子電圧、前記速度推定値から前記拡張磁束を演算する手段と、
前記拡張磁束の演算値から前記速度推定値及び前記磁極位置推定値を演算する手段と、
を備え、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、前記磁極位置推定誤差の演算値を用いて前記拡張磁束の演算値が急変しないようにこの拡張磁束の演算値を初期化する手段を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 請求項2または請求項4に記載した制御装置であって、
第2の運転モードにおいて、
前記電動機の電流、端子電圧、前記速度推定値から第2の拡張磁束を演算する手段と、
第2の拡張磁束演算値から前記速度推定値及び前記磁極位置推定値を演算する手段と、を備え、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、請求項2または請求項4において求めた拡張磁束演算値を用いて第2の拡張磁束演算値を初期化する手段を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 請求項1〜6の何れか1項に記載した制御装置において、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
少なくとも、前記電動機の電流及び端子電圧からトルクを演算する手段と、前記トルクの演算値を用いてトルク指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 請求項1〜6の何れか1項に記載した制御装置において、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
少なくとも、前記電動機の電流及び前記拡張誘起電圧の演算値からトルクを演算する手段と、前記トルクの演算値を用いてトルク指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 請求項2,4,5または6の何れか1項に記載した制御装置において、
第1または第3の運転モードから第2の運転モードへ切り換えるときに、
少なくとも、前記電動機の電流、前記拡張磁束の演算値からトルクを演算する手段と、前記トルクの演算値を用いてトルク指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 磁極位置検出器を持たない永久磁石形同期電動機の制御装置において、
前記電動機の電流、端子電圧、磁束をベクトルとしてとらえ、
前記電動機の電流指令値の角速度を速度指令値に制御する第1の運転モードと、
前記電動機の電流及び端子電圧から演算した回転子の磁極位置推定値及び速度推定値を用いて前記電動機の速度を速度指令値に制御する第2の運転モードと、を有し、
第2の運転モードから第1の運転モードへ切り換えるときに、
前記電動機のトルク指令値から前記電流指令値を演算する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を演算する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を用いて前記電流指令値の角度を初期化する手段と、
前記速度推定値を用いて前記電流指令値の角速度が急変しないように前記電流指令値の角速度を補正する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を用いて前記電動機の端子電圧が急変しないように端子電圧指令値を初期化する手段と、
前記電流指令値と前記磁極位置推定値との角度差を用いて前記電動機の電流が急変しないように前記電流指令値を初期化する手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135302A JP5277724B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135302A JP5277724B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009284694A true JP2009284694A (ja) | 2009-12-03 |
JP5277724B2 JP5277724B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41454536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008135302A Active JP5277724B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5277724B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011125197A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Toshiba Corp | 電動機の制御装置および制御方法 |
JP2013078214A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Toshiba Schneider Inverter Corp | 永久磁石同期電動機の制御装置 |
JP2017046397A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2017099070A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | 富士電機株式会社 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
JP2018007492A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 富士電機株式会社 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
JP2018007473A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 富士電機株式会社 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
JP2018153060A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社リコー | モータ制御装置、角度推定装置及び画像形成装置 |
JP2018207733A (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2021040412A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置および画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005110473A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 永久磁石同期電動機の制御装置 |
JP2006020454A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 永久磁石同期モータの制御装置 |
JP3786018B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2006-06-14 | 富士電機機器制御株式会社 | 同期機の制御装置 |
JP2008011616A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ制御装置 |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008135302A patent/JP5277724B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3786018B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2006-06-14 | 富士電機機器制御株式会社 | 同期機の制御装置 |
JP2005110473A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 永久磁石同期電動機の制御装置 |
JP2006020454A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 永久磁石同期モータの制御装置 |
JP2008011616A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ制御装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011125197A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Toshiba Corp | 電動機の制御装置および制御方法 |
JP2013078214A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Toshiba Schneider Inverter Corp | 永久磁石同期電動機の制御装置 |
JP2017046397A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2017099070A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | 富士電機株式会社 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
JP2018007492A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 富士電機株式会社 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
JP2018007473A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 富士電機株式会社 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
JP2018153060A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社リコー | モータ制御装置、角度推定装置及び画像形成装置 |
JP2018207733A (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2021040412A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置および画像形成装置 |
JP7346174B2 (ja) | 2019-09-03 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5277724B2 (ja) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277724B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP3860031B2 (ja) | 同期電動機制御装置、同期電動機の制御方法 | |
JP5324159B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4674516B2 (ja) | 同期モータの磁極位置推定方法 | |
JP4205157B1 (ja) | 電動機の制御装置 | |
CN104052359B (zh) | 马达控制系统和带宽补偿 | |
WO2011145334A1 (ja) | 回転センサレス制御装置 | |
US20170264227A1 (en) | Inverter control device and motor drive system | |
WO2017033508A1 (ja) | ドライブシステムおよびインバータ装置 | |
JP4263582B2 (ja) | ブラシレスモータ制御装置 | |
JPH1127999A (ja) | 誘導電動機の誘導起電力推定方法、速度推定方法、軸ずれ補正方法及び誘導電動機制御装置 | |
JP2003199389A (ja) | モータの制御装置及びその制御方法 | |
JP5428202B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP6726390B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JPH11299297A (ja) | 永久磁石同期電動機の制御装置 | |
JP5109790B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP5515885B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
US11837982B2 (en) | Rotary machine control device | |
JP2006158046A (ja) | 交流電動機のセンサレス制御方法および装置 | |
JP2009290962A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
KR102409792B1 (ko) | 영구 자석 동기 전동기의 제어 장치, 마이크로 컴퓨터, 전동기 시스템 및 영구 자석 동기 전동기의 운전 방법 | |
JP2004120834A (ja) | Dcブラシレスモータの制御装置 | |
JP6565484B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5332305B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP6573213B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110315 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5277724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |