JP2009279234A - Piping sewing machine - Google Patents
Piping sewing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009279234A JP2009279234A JP2008135376A JP2008135376A JP2009279234A JP 2009279234 A JP2009279234 A JP 2009279234A JP 2008135376 A JP2008135376 A JP 2008135376A JP 2008135376 A JP2008135376 A JP 2008135376A JP 2009279234 A JP2009279234 A JP 2009279234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- cloth
- plate portion
- binder
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
【課題】生地厚に対応して円滑に玉縁布の折込動作を行うことができる玉縁縫いミシンを提供する。
【解決手段】底板部および立板部に身生地の上に載置された玉縁布を沿わせるバインダと、前記バインダの立板部の両側における前記底板部の上方位置と、前期底板部から側方に離間する初期位置に配置される一対の折込板3、および、当該各折込板を上方位置と初期位置に移動する各折込駆動手段26を有し、各折込板が対応する各折込駆動手段により前記初期位置から前記上方位置に移動し、前記各折込板の先端部が、当該底板部の左右両端から延出する玉縁布の両端部を前記底板部の上面側に折り返して玉縁布を折り込む折込装置2とを備えた玉縁縫いミシンにおいて、前記玉縁布および玉縁布の生地厚を検出する生地厚検出手段と、前記生地厚検出手段により検出される生地厚に基づいて、前記折込板を上下動駆動する手段28を備える。
【選択図】図4An object of the present invention is to provide an edge stitch sewing machine capable of smoothly folding an edge cloth according to the thickness of the fabric.
A binder for placing a ball cloth placed on a body cloth on a bottom plate portion and a standing plate portion; an upper position of the bottom plate portion on both sides of the standing plate portion of the binder; Each folding plate has a pair of folding plates 3 arranged at an initial position spaced apart from each other and each folding driving means 26 for moving each folding plate to an upper position and an initial position. Means to move the initial position from the initial position to the upper position, the ends of the folding plates are folded back to the upper surface side of the bottom plate portion by bending both ends of the edge fabric extending from the left and right ends of the bottom plate portion. In an edge stitch sewing machine having a folding device 2 for folding cloth, based on the fabric thickness detecting means for detecting the fabric thickness of the ball edge fabric and the ball edge fabric, and the fabric thickness detected by the fabric thickness detecting means. And means 28 for moving the folding plate up and down. That.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、玉縁縫いミシンに係り、特に、生地厚に応じて折込装置を上下動させて折込板を良好な高さに位置させることのできる玉縁縫いミシンに関する。 The present invention relates to an edge stitch sewing machine, and more particularly, to an edge stitch sewing machine capable of moving a folding device up and down according to the thickness of a fabric to position a folding plate at a good height.
玉縁縫いミシンには、平板状の底板部と当該底板部に垂直に立設された平板状の立板部からなるバインダと、前記バインダの立板部を挟んだ両側かつ上方に配置された一対の平板状の折込板を有する折込装置が装備されている(例えば、特許文献1参照)。当該玉縁縫いミシンによる玉縁の縫製前には、前記折込装置の長尺な平板状の一対の折込板により玉縁布を折り込む工程がある。前記工程は、まず、ミシンテーブル上において、一対の平板状の大押えを身生地の上に、針落ち位置を挟んで載置することにより、身生地をミシンテーブルに保持する。次に、一対の前記大押えの間に臨む身生地の上に玉縁布を重ね、当該玉縁布の上に前記バインダを載置させる。さらに、折込装置の折込駆動手段により、各折込板をバインダの立板部側へ向かって接近移動させることによって、バインダの底板部の両側から延出した玉縁布の両端部は、バインダの底板部の上面側に折り込まれる。 The bead stitch sewing machine has a flat bottom plate portion, a binder composed of a flat plate standing upright perpendicular to the bottom plate portion, and both sides and above the binder standing plate portion. A folding device having a pair of flat folding plates is provided (for example, see Patent Document 1). Before the bead sewing by the bead stitch sewing machine, there is a step of folding the bead fabric with a pair of long flat plate folding plates of the folding device. In the process, first, on the sewing machine table, a pair of plate-shaped large pressers are placed on the body cloth across the needle drop position, thereby holding the body cloth on the sewing machine table. Next, a ball cloth is stacked on the body cloth facing between the pair of large pressers, and the binder is placed on the ball cloth. In addition, the folding drive means of the folding device moves each folding plate toward the upright side of the binder so that both ends of the ball cloth extending from both sides of the bottom plate of the binder are Folded to the upper surface side of the part.
ところで、従来の玉縁縫いミシン1の前記折込装置2においては、図6(A),(B)に示すように、前記折込板3は設定した一定の高さで水平を保ちながら、前記バインダ4の立板部側に接近移動する構造になっている。しかし、図6(A)に示すように、生地厚が想定した以上に厚い場合、生地の厚みおよび剛性により、折込板3がバインダ4の立板部側4へ接近移動する途中で停止してしまう場合があった。また、図6(B)に示すように、生地厚が想定した以上に薄い場合、折込板3と玉縁布5との間に余分な隙間が生じてしまい、玉縁布5が歪むことにより、折込量が不安定になるという問題があった。
By the way, in the
したがって、上記の問題に対処するために、折込板3の下部にある大押え6の下面に貼着されているゴム板7を、適当な厚さのゴム板7に貼り替えることにより、折込板3の高さを調整していた。しかし、実際の縫製作業では、生地厚は頻繁に変わるため、ゴム板7の交換作業による生産効率の低下や、コストの問題があった。
Therefore, in order to cope with the above problem, the
そこで、本発明はこのような点に鑑み、生地厚に対応して円滑に玉縁布の折込動作を行うことができる玉縁縫いミシンを提供することを目的としている。 Then, in view of such a point, the present invention has an object to provide an edge stitch sewing machine that can smoothly perform the operation of folding the edge cloth in accordance with the fabric thickness.
前述した目的を達成するため、請求項1に記載の玉縁縫いミシンは、底板部および当該底板部に垂直に立設された立板部を有し、前記底板部および立板部に身生地の上に載置された玉縁布を沿わせて縫い針の針落ち位置に案内するバインダと、前記バインダの立板部の両側における前記底板部の上方に配置される一対の折込板、および、当該各折込板に対応するように配設された各折込駆動手段を有し、各折込板が対応する各折込駆動手段により前記立板部に向かって接近移動し、前記各折込板の先端部が、当該底板部の左右両端から延出する玉縁布の両端部を前記底板部の上面側に折り返して玉縁布を折り込む折込装置とを備えた玉縁縫いミシンにおいて、前記身生地および玉縁布の生地厚を検出する生地厚検出手段と、各折込駆動手段に固定されており、前記生地厚検出手段により検出される生地厚に基づいて、前記折込装置を上下動させる上下動駆動手段とを備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, the edge stitch sewing machine according to
また、請求項2に記載の玉縁縫いミシンの特徴は、請求項1に記載の玉縁縫いミシンにおいて、前記上下動駆動手段は、回転子が水平方向に延在するように配設されたモータと、前記モータの回転子に連結されているピニオンと、前記ピニオンに噛合され鉛直方向に延在するラックとを備えており、前記モータまたは前記ラックが前記折込装置に固定されている点にある。
In addition, the feature of the bead stitch sewing machine according to
また、請求項3に記載の玉縁縫いミシンの特徴は、請求項1または請求項2に記載の本縫いミシンにおいて、前記生地厚検出手段は、生地厚による圧力により抵抗値を変化させるポテンションメータを有している点にある。
The bead stitch sewing machine according to
以上説明したように、本発明の玉縁縫いミシンによれば、前記折込装置は上下動駆動手段によって、前記生地厚検出手段により検出された前記身生地および前記玉縁布の生地厚に基づく適切な高さに昇降することが可能である。これにより、適切な高さに調整された折込板を、それぞれの生地厚に対応した円滑な玉縁布5の折込動作を行うことができる。したがって、異なる生地厚の生地であっても、常に折込量が安定した玉縁を縫製することが可能となる。
As described above, according to the edge stitch sewing machine of the present invention, the folding device can be appropriately operated by the vertical movement driving means based on the body cloth detected by the cloth thickness detecting means and the cloth thickness of the edge cloth. It is possible to move up and down to a certain height. Thereby, the folding operation | movement of the
以下、本発明の実施形態である玉縁縫いミシン1について、図1から図5に基づいて説明する。
Hereinafter, a bead
図1に、玉縁縫いミシン1の全体の概略構成を示す。本実施形態の玉縁縫いミシン1は、縫製の作業台であるミシンテーブル8、ミシンテーブル8と直交するように配設されているミシンフレーム9、ミシンフレーム9に連結されたバインダ4、玉縁布5をバインダ4に沿って折り込む折込装置2を備えミシンテーブル8上で身生地17および玉縁布5をミシンの二本針を通る布移送方向に移送する大押え装置10等から構成されている。なお、本実施形態においては、図1に示したXYZ軸を基準にして、それぞれの方向を定める。Z軸方向は、後述するバインダ4の上下動方向と一致する方向とし、X軸方向は、ミシンテーブル8上の平面に平行であって、布が移送される布移送方向(図1における矢印Fの方向)とし、Y軸方向は、ミシンテーブル8上の平面に平行であって、後述する折込板3の移動方向と一致する方向とする。
FIG. 1 shows an overall schematic configuration of the edge
ミシンフレーム9のミシンアーム部9aの先端部には、Y軸方向に二本の針を並列させた二本針11と、二本針11のY軸方向における中間位置にセンターメス12が設けられている。また、作業台としてのミシンテーブル8が、ミシンフレーム9と直交するように配設されている。ミシンテーブル8には、針板13が設けられており、当該針板13には、二本針11の各針がそれぞれ針落ちする針落ち位置Tに二つの針穴14が形成されている。
At the distal end portion of the sewing machine arm portion 9a of the
図2に、バインダ4およびバインダ支持手段16の要部拡大図を示す。また、図3にバインダ4および大押え装置の要部拡大図を示す。バインダ4は、全体が略長方形状の底板部4bと全体が平板状の立板部4aとからなり、立板部4aは底板部4bの上面において、該底板部4bの幅方向(Y軸方向)の中間位置に、長手方向を底板部4bに揃えた状態で垂直に立設されている。すなわち、底板部4bと立板部4aとは、断面から見て逆T字状となるように一体形成されている。また、底板部4bの先端部には、立板部4aを挟んだ二カ所にU字状の図示しない凹部が形成されており、二本針11の各針の針落ち位置Tが当該各凹部内において底板部4bに当接しない位置でそれぞれ針落ちするようになっている。
In FIG. 2, the principal part enlarged view of the
バインダ4の立板部4aの上部は、図2に示すように、バインダ駆動手段としてのシリンダ15を備えるバインダ支持手段16により支持されており、待機時には、図1に示すように、ミシンテーブル8の針板13の上方の待避位置に待避している。そして、身生地17及び玉縁布5のセット時及び縫製時には、身生地17に重ねられた玉縁布5の上の降下位置に降下して、底板部4bの長手方向がX軸方向と平行になるように、先端部を針落ち位置Tが通る布移送方向下流側に向けて載置されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the upper portion of the upright plate portion 4a of the
バインダ支持手段16は、図2に示すように、ミシンフレーム9のミシンアーム部9aの前面に固定されている平板状の支持板18、第1アーム部19aおよび第2アーム部19bからなり、第1アーム部19aの一端と第2アーム部19bの一端とが連結軸19cを以て一体形成されているL字状形状アーム部19、前記L字状形状アーム部19の一端部に、シリンダ軸15aを介して連結されたシリンダ15、前記L字状形状アーム部19の他端部に連結されたバインダ軸20等から構成されている。第1アーム部19aと、第2アーム部19bとを一体に連結している連結軸19cは、前記支持板18のバインダ側の側面に回転自在に軸支されている。そして、前記バインダ軸20をバインダ4の立板部4aの上部に挿通させることにより、バインダ4とバインダ支持手段16は連結されている。
As shown in FIG. 2, the binder support means 16 includes a flat plate-
L字状形状アーム部19の他端部には、前記バインダ軸20が連結された面と反対の面から図示しない突起部が延出している。この突起部は、支持板18に鉛直方向に形成された円弧形状の円弧溝18aに嵌入されており、L字状形状アーム部19の回動時には、当該突起部が円弧溝18aに沿って移動するようになっている。前記シリンダ15により、シリンダ軸15aに引張力が加わると、L字状形状アーム部19が連結軸19cを軸心として回動すると共に、バインダ4が昇降するようになっている。
On the other end of the L-
支持板18のバインダ4側の側面には、ポテンションメータ21a、当該ポテンションメータ21aに連結されている摺動子21b、当該揺動子21bから延出した突起部21cからなる生地厚検出手段21が配設されている。前記ポテンションメータ21aは、支持板18の側面において、第1アーム部19aの中途部に対応した位置に配設されている。当該ポテンションメータ21aの第1アーム部19aと対向する面には、平板状の摺動子21bが第1アーム部19aと平行にして連結されている。また、前記摺動子21bの先端部には、Y軸方向に突起部21cが延出しており、L字状形状アーム部19が連結軸19cを軸心として回動している間、前記突起部21cは第1アーム部19aの中途部の上部に載置されるようになっている。したがって、L字状形状アーム部19が回動するのと同時に、ポテンションメータ21aの摺動子21bは回転するようになっている。
On the side surface of the
よって、身生地17および玉縁布5の生地厚は、バインダ4が前記待避位置から身生地17と玉縁布5の上の降下位置に降下したときに、バインダ4の下降と連動するL字状形状アーム部19の近傍に配設されたポテンションメータ21aの抵抗変化(電圧変化)によって、検出することができるようになっている。また、ポテンションメータ21aが検出した電圧値データは、後述する図示しない制御手段に出力されるようになっている。
Therefore, the fabric thickness of the
大押え装置10は、身生地17上の縫い目形成位置を挟んだ両側に対向して載置される一対の大押え6、前記各大押え6の上方に配設された一対の折込板3により、身生地17に載置された玉縁布5を折り込む折込装置2、縫製前に待機する待機位置(図1において破線で示す)と前記布移送方向下流側の縫製後の終期位置(図1において実線で示す)との間を往復移動するための図示しない移動手段等から構成される。そして、縫製時に大押え装置10が前記移動手段によって移動する際に、前記大押え6とミシンテーブル8との間に身生地17が挟圧され、その摩擦力によって身生地17および身生地17に縫製された玉縁布5が布移送方向(X軸方向、図1における矢印Fの方向)に移送されるように構成されている。
The
前記大押え6は、幅方向から見た断面がL字状の長尺な一対の平板状であり、長手方向をX軸方向と平行にして、身生地17上に縫い目形成位置およびバインダ4を挟んだ両側に載置されることにより身生地17を保持する。各大押え6の上部にはそれぞれ長尺な平板状の天板23が装備されており、大押え6と天板23の間には空隙部分が形成されている。この空隙部分には、後述する折込板3が待機時に格納されるようになっている。また、各大押え6の下面には、貼替え可能なゴム板7が貼着されている。
The
折込装置2は、バインダ4の立板部4bを挟んだ両側に配設された長尺な平板状の折込板3、折込板3を立板部4bの両側における前記底板部4bの上方位置とバインダ4の底板部4bから離間して待機する初期位置との間を移動させる折込駆動手段としてのシリンダ26、折込板支持部材25等から構成される。折込板支持部材25の一端部は折込板3の上面に連結され、他端部はシリンダ26と連結されることにより折込装置2は一体に連結されている。
The
各折込板3は、待機時には、大押え6と天板23の間の空隙部分の格納位置に格納されている。また、シリンダ26と折込板支持部材25との間には、引っ張りばね27が取り付けられており、折込板3の待機時には、この引っ張りばね27は縮んだ状態にある。シリンダ26が駆動するのと同時に、引っ張りばね27の復元力をY軸方向に作用させることによって、格納位置で待機している折込板3がY軸方向に位置する折込位置2に向かって移動するようになっている。
Each
図4に、折込装置2および上下動駆動手段28の要部拡大図を示す。上下動駆動手段28は、各折込装置2の近傍に配設され、折込装置2の折込板3を昇降させることが可能になっている。上下動駆動手段28は、折込装置2を昇降させるための駆動力を付与するパルスモータ29、当該パルスモータ29の回転子の先端部に挿通されているピニオン30、当該ピニオン30に噛合されているラック31等から構成されている。
In FIG. 4, the principal part enlarged view of the
大押え装置10には、断面がL字状の平板状のベース32が連結されており、このベース32は、折込装置2のシリンダ26、および上下動駆動手段28を取り囲むように配置されている。パルスモータ29は、回転子が布移送方向と反対方向に水平に延出するように前記ベース32の上面に固定されている。また、ラック31の歯が切削されていない側面、および折込装置2のシリンダ26の側面は連結されて一体となっており、ベース32の上面に載置されている。
A plate-like base 32 having an L-shaped cross section is connected to the
パルスモータ29の回転子の先端部には、ピニオン30の中心部が挿通され、ピニオン30のバインダ4側の側部には、平板状のラック31が噛合するように鉛直方向に延在している。ベース32のラック31と対向する面には、Z軸方向に平行な一対のガイド33が相互に離間して取り付けられている。ラック31のガイド33と対向する側面には、このガイド33がスライド可能とされた空隙部が形成されている。したがって、パルスモータ29の駆動によりピニオン30が回転すると、ピニオン30と噛合しているラック31および折込装置2が一体となって昇降するようになっている。
The central portion of the
ポテンションメータ21aは、図示しないインターフェイス等を介して、前記制御手段に接続されている。当該制御手段には、制御の対象となるバインダ4の上下動を行うシリンダ15、折込板3の格納位置と折込位置とを切り替えるシリンダ26の動作を制御する図示しない電磁弁、折込装置2の昇降を制御する上下動駆動手段28のパルスモータ29等が、それぞれ前記インターフェイスを介して接続されている。また、制御手段は、各種の制御を行うCPUと、玉縁縫いミシン1の各種機能、動作を実行させる制御プログラム、制御データ、縫製データが書き込まれているROMと、CPUの処理に関する各種データを格納するRAMとを備えている。
The potentiometer 21a is connected to the control means via an interface (not shown). The control means includes a cylinder 15 that moves up and down the
次に、前述した構成からなる本発明の玉縁縫いミシン1の玉縁の縫製動作について、図5により説明する。
Next, the operation of sewing the bead of the bead
まず、生地セット位置において、マーカーが指示するミシンテーブル8上のセット位置に身生地17を置き、大押え装置10の一対の大押え6をX軸方向と平行にして身生地17上の縫い目形成位置を挟んだ両側に降下して載置することで身生地17をミシンテーブル8上に保持する。
First, at the cloth setting position, the
次に、一対の大押え6の間に臨む身生地17の縫い目形成位置の上に玉縁布5を重ねる。
Next, the
次に、シリンダ15の駆動により、待避位置にあるバインダ4を一対の大押え6の間に降下位置に下降させ、バインダ4の先端部の前記各凹部が針落ち位置Tに一致するように玉縁布5上に載置する。
Next, by driving the cylinder 15, the
バインダ4が待避位置から下降を開始して一定時間経過すると、バインダ4が布保持位置に到達したものとみなして、ポテンションメータ21aにより身生地17と玉縁布5を重ねた生地厚H(図6B)を検出し、電圧値データを制御手段に出力する。すると、制御手段は、検出した電圧値データに基づいて、パルスモータ29を駆動させてピニオン30を回転させ、ラック31を介して折込装置2を昇降させる。これにより、各折込板3も格納位置において上昇又は下降することになる。さらに、折込上下駆動手段28を駆動させて、一対の折込板3を格納位置からバインダ4の立板部4a側へ向かってバインダ4の底板部4bの上面の上方位置に動するこの上方位置は折込上下駆動手段28の前記駆動によって、身生地17と玉縁布5を重ねた生地厚に対応した高さHに自動的に調整されているので、身生地17と玉縁布5を重ねた生地厚が縫製ごとに変化しても、バインダ4の底板部4bに折込板3が当接して折り込み不良を生じることなく確実に底板部4b上面側に折込板3を移動することができる。これにより、バインダ4の底板部4bの両側から延出した玉縁布5の両端部が(図6A)、折込板3の底板部4b上面への移動によりバインダ4の底板部4bの上面側に沿って確実に折り返される(図6B)。
When the
次に、玉縁布5が折り返された状態で、ミシンアーム部9aの二本針11がバインダ4の先端凹部内の針落ち位置Tに下降して、針落ち位置Tにおける縫製が行われる。それと同時に、前記移動手段により、大押え装置10が布移送方向に徐々に移送される。大押え装置10が移送される際、バインダ4は降下位置に固定されており、大押え6と身生地17との間、および折込板3と折り込まれた玉縁布5との間には、それぞれ摩擦力が働くため、身生地17と玉縁布5がバインダ4の長手方向に沿って先端凹部から順次引き出されて、大押え装置10と一体となって針落ち位置Tに移送され、身生地17と玉縁布5がバインダ4の形状に沿って折り込まれた状態で縫い目が形成される。
Next, in a state in which the
以上のように、本実施形態の玉縁縫いミシン1は、まず、バインダ4の昇降と連動するL字状形状アーム部19の近傍に配設された生地厚検出手段により、身生地17および玉縁布5の生地厚を検出する。そして、この検出された生地厚に基づいて、パルスモータ29を駆動させてピニオン30を回転させ、ラック31を介して折込装置2を昇降させる。これにより、適切な高さに調整された一対の折込板3をバインダ4の立板部側に接近移動させて玉縁布5の折込動作を行うことができる。したがって、異なる生地厚に対応した円滑な玉縁布5の折込動作を行うことができ、折込量の安定した玉縁を縫製することができる。
As described above, the bead
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更できるものとする。例えば、生地厚検出手段21としては、本実施形態のようなポテンションメータ21aを用いる代わりに、バインダ支持手段16の連結軸19cに、ホールポットセンサ、エンコーダ等のセンサを配設させてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It shall change variously as needed. For example, as the material
また、本実施形態の上下動駆動手段28においては、ラック31、および折込装置2のシリンダ26が連結されてベース32に載置されており、パルスモータ29の駆動により、ラック31および折込装置2が一体となって昇降するようになっている。しかし、パルスモータ29の側面がシリンダ26の背面に連結されてベース32に載置され、ラック31がベース33に固定されていてもよい。この場合は、ベース32およびラック31にガイド33のための空隙部を設ける必要はなく、パルスモータ29の駆動により、パルスモータ29および折込装置2が一体となって昇降することになる。
Further, in the vertical movement drive means 28 of the present embodiment, the rack 31 and the cylinder 26 of the
1 玉縁縫いミシン
2 折込装置
3 折込板
4 バインダ
4a 立板部
4b 底板部
5 玉縁布
6 大押え
7 ゴム板
8 ミシンテーブル
9 ミシンフレーム
9a ミシンアーム部
10 大押え装置
11 二本針
12 センターメス
13 針板
14 針穴
15 シリンダ(バインダ駆動手段)
15a シリンダ軸
16 バインダ支持手段
17 身生地
18 支持板
18a 円弧溝
19 L字状形状アーム部
19a 第1アーム部
19b 第2アーム部
19c 連結軸
20 バインダ軸
21 生地厚検出手段
21a ポテンションメータ
21b 摺動子
21c 突起部
23 天板
25 折込板支持部材
26 シリンダ(折込駆動手段)
27 引っ張りばね
28 上下動駆動手段
29 パルスモータ
30 ピニオン
31 ラック
32 ベース
33 ガイド
T 針落ち位置
DESCRIPTION OF
27
Claims (3)
前記バインダの立板部の両側における前記底板部の上方位置と、前期底板部から側方に離間する初期位置に配置される一対の折込板、および、当該各折込板を上方位置と初期位置に移動する各折込駆動手段を有し、各折込板が対応する各折込駆動手段により前記初期位置から前記上方位置に移動し、前記各折込板の先端部が、当該底板部の左右両端から延出する玉縁布の両端部を前記底板部の上面側に折り返して玉縁布を折り込む折込装置とを備えた玉縁縫いミシンにおいて、
前記身生地および玉縁布の生地厚を検出する生地厚検出手段と、
前記生地厚検出手段により検出される生地厚に基づいて、前記折込板を上下動させる上下動駆動手段と、
を備えていることを特徴とする玉縁縫いミシン。 A binder having a bottom plate portion and a vertical plate portion erected perpendicularly to the bottom plate portion, and a ball cloth that is placed on the cloth on the bottom plate portion and the vertical plate portion; and
An upper position of the bottom plate portion on both sides of the standing plate portion of the binder, a pair of folding plates disposed at an initial position spaced laterally from the previous bottom plate portion, and the folding plates at an upper position and an initial position. Each folding drive means is moved, and each folding plate is moved from the initial position to the upper position by the corresponding folding driving means, and the front end portion of each folding plate extends from the left and right ends of the bottom plate portion. In a ball stitch sewing machine comprising a folding device that folds the ball edge fabric by folding both ends of the ball edge fabric to the upper surface side of the bottom plate portion,
Cloth thickness detection means for detecting the cloth thickness of the body cloth and the ball edge cloth;
Based on the fabric thickness detected by the fabric thickness detection means, the vertical movement drive means for moving the folding plate up and down,
A sewing machine characterized by comprising
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135376A JP2009279234A (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Piping sewing machine |
CN 200910202960 CN101586290B (en) | 2008-05-23 | 2009-05-22 | Fillet sewing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135376A JP2009279234A (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Piping sewing machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009279234A true JP2009279234A (en) | 2009-12-03 |
Family
ID=41370709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008135376A Pending JP2009279234A (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Piping sewing machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009279234A (en) |
CN (1) | CN101586290B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011161646A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Fujifilm Corp | Image recording method and apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102505337B (en) * | 2011-10-11 | 2015-03-04 | 天津市金纬纺织机械有限公司 | Lining rope forming machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4364115B2 (en) * | 2004-12-03 | 2009-11-11 | Juki株式会社 | sewing machine |
JP4769505B2 (en) * | 2005-07-27 | 2011-09-07 | Juki株式会社 | Sewing sewing machine |
JP4943035B2 (en) * | 2006-03-27 | 2012-05-30 | Juki株式会社 | Sewing sewing machine |
JP2007289586A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Juki Corp | Sewing sewing machine |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008135376A patent/JP2009279234A/en active Pending
-
2009
- 2009-05-22 CN CN 200910202960 patent/CN101586290B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011161646A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Fujifilm Corp | Image recording method and apparatus |
US8511788B2 (en) | 2010-02-04 | 2013-08-20 | Fujifilm Corporation | Image recording method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101586290A (en) | 2009-11-25 |
CN101586290B (en) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101713127B (en) | A cloth clamp device of a seamer | |
CN107304496A (en) | Sewing machine | |
CN101864643A (en) | Belt loop sewing sewing machine | |
JP2010088493A (en) | Sewing machine | |
JP5410723B2 (en) | sewing machine | |
CN101469490B (en) | Strip cloth presser foot mechanism of strip sewing machine | |
JP4975358B2 (en) | Sewing machine and ball edge sewing machine | |
JP5312135B2 (en) | Sewing machine supply device | |
JP2006014835A (en) | sewing machine | |
JP2006187417A (en) | Sewing machine | |
JP2009279234A (en) | Piping sewing machine | |
JP2914620B2 (en) | Automatic curtain fold sewing machine | |
JP5059435B2 (en) | Sewing sewing machine | |
JP6735017B2 (en) | Auxiliary device for sewing machine and sewing machine using the same | |
JP4903588B2 (en) | Sewing cloth presser | |
JP4769505B2 (en) | Sewing sewing machine | |
JP4769537B2 (en) | Sewing sewing machine | |
JP2007097764A (en) | Sewing machine stacker equipment | |
JP2006020757A (en) | Embroidery sewing machine | |
JP6443859B2 (en) | Tatami sewing device and tatami sewing method | |
JP2010081990A (en) | Cloth presser device for sewing machine | |
JP7599721B2 (en) | Folding and holding device for folding and sewing device | |
JP3184181B2 (en) | Automatic curtain fold sewing machine | |
JP3042680B2 (en) | Automatic curtain fold sewing machine | |
JP4660295B2 (en) | Sewing machine with buttons |