JP2009278356A - アンテナ - Google Patents
アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009278356A JP2009278356A JP2008127336A JP2008127336A JP2009278356A JP 2009278356 A JP2009278356 A JP 2009278356A JP 2008127336 A JP2008127336 A JP 2008127336A JP 2008127336 A JP2008127336 A JP 2008127336A JP 2009278356 A JP2009278356 A JP 2009278356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- radiator
- ebg
- metal layer
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 86
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 69
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000000678 band cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
【解決手段】アンテナ100においてEBG10は、放射器102と同一の面において、放射器102の長手方向に沿った両側に隣接して配置されおり、所定形状の金属層を周期的に並べて形成されている。さらに、接地電極104は、金属層から成り、誘電体基板101における他方の面において、放射器102およびEBG10が配置された領域における裏面側に相当する領域の全面または略全面を覆うように配置されている。そして、EBG10は、放射器102の共振周波数において、高インピーダンスとなる共振を起こすように設定されている。
【選択図】図2
Description
また別の例として、特許文献2では、EBGと類似の構造に直接給電することにより、EBG構造そのものをアンテナとして動作させる技術が開示されている。この従来技術もアンテナの動作周波数範囲を広げるという効果がある。
一方、これらアンテナを利用する無線通信システムは、基地局と移動局とが通信する形態と、移動局相互が直接通信する形態に大別でき、それぞれに必要なアンテナの特性が異なる。
裏面側金属層は、金属層から成り、誘電体における他方の面において、放射器および周期構造体が配置された領域における裏面側に相当する領域の全面または略全面を覆うように配置されている。そして、周期構造体は、放射器の共振周波数において、高インピーダンスとなる共振を起こすように設定されている。
この構造により、単一の誘電体層を用いた構造で、帯状の金属の放射素子を動作させることが可能となり、かつ、パッチアンテナと同様に裏面に接地電極を配置した構造を実現することができる。これにより、アンテナの製造は、広く知られているプリント基板の製造技術で容易に実現でき、パッチアンテナと同様に金属筐体に直接貼り付けるなどの利用が可能で、かつ、帯状の金属の効果により、パッチアンテナより広い動作周波数帯域を得ることができる。
つまり、請求項6に記載のアンテナのように、放射器は、一直線上に並んだ2本の帯状の金属層からなり、該各金属層のお互い近い側の端部に外部装置に繋がる配線が接続される給電部をそれぞれ備えているとともに、放射器における各金属層の合計の長さは、放射器の共振周波数における線路内波長の(2n−1)/2倍(ただし、nは自然数。)に設定されていればよい。
請求項7に記載のアンテナにおいては、請求項8に記載のように、寄生素子は、帯状の金属層で形成されており、両端とも開放状態にされていてもよい。
さらに、請求項1〜請求項9の何れかに記載のアンテナにおいて、裏面側金属層は、請求項10に記載のように、当該アンテナに対して給電を行う機器からみて、接地電位に設定されていてもよい。
なお、アンテナを接続する回路によっては、集積回路(IC)を直接アンテナに接続する用途にも利用することができる。
(第1実施形態)
図2は第1実施形態のモノポールアンテナ100の基本構造を示す平面図および断面図である。なお、図2(a)は誘電体基板101の裏面に外部機器(送受信機または受信機)からの配線が接続される接続手法である裏面給電を示す説明図であり、図2(b)は誘電体基板101の側面に外部装置が接続される接続手法である側面給電を示す説明図である。
またEBG10に対しては、等価的なインダクタ成分Lおよびキャパシタンス成分Cから共振周波数を求める設計手法が知られている。なお、本明細書における各アンテナにおいては、このLCの直列共振周波数にて、EBG10の表面が高いインピーダンスをとるよう設定される。
上記に詳述したアンテナ100,111〜113においては、板状に形成された誘電体基板101に、放射器102、EBG10、および接地電極104が形成された構成にされている。放射器102は、外部装置(送受信機や受信機)からの配線(同軸ケーブル105等)が接続される給電部103を備え、誘電体基板101における一方の面に配置され、帯状に形成された金属層から構成されている。
この構造により、単一の誘電体基板101層を用いた構造で、帯状の金属の放射素子を動作させることが可能となり、かつ、パッチアンテナ100,111〜113と同様に裏面に接地電極を配置した構造を実現することができる。これにより、アンテナ100,111〜113の製造は、広く知られているプリント基板の製造技術で容易に実現でき、パッチアンテナ100,111〜113と同様に金属筐体に直接貼り付けるなどの利用が可能で、かつ、帯状の金属の効果により、パッチアンテナ100,111〜113より広い動作周波数帯域を得ることができる。
このようなアンテナ100,111〜113によれば、アンテナ100,111〜113に接続される機器と接地電位を共通にし、アンテナ100,111〜113や機器での不要輻射やノイズの影響を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
図9に本発明の第2実施形態の寄生素子付アンテナ110を示す。この実施形態は、第1実施形態の構成に加え寄生素子を新たに追加したものである。なお、第2実施形態以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
これら図10,図11に示した第2実施形態についても、アンテナの反射損失の周波数依存性を解析した。図12に計算例を示す。この計算結果も、アンテナの構造をモデル化し、広く利用されている電磁界解析ソフトウエアを使ってシミュレーションした。
上記に詳述したアンテナ114,115においては、放射器102と同一の面において、放射器102に対してEBG10を隔てて配置された1または複数の金属製の寄生素子106を備えている。
図15に第3実施形態の寄生素子付アンテナ120を示す。本実施形態は、基本的構成は第2実施形態と同様であるが、寄生素子106がひとつしかない場合の例である。放射器、寄生素子の構成、給電方法などは第2の実施形態と共通のため省略する。
図16に第4実施形態のダイポールアンテナ130を示す。本実施形態は、基本構成は第1実施形態と同様であるが、放射器107がモノポールではなくダイポールアンテナになっている点が異なる。放射器107は、誘電体基板101基板101上に帯状の金属として形成されているが、2本の分かれた帯からなり、内側にそれぞれ給電部103が設けられている。
上記に詳述したアンテナ130において、放射器107は、一直線上に並んだ2本の帯状の金属層からなり、該各金属層のお互い近い側の端部に外部装置に繋がる配線が接続される給電部103をそれぞれ備えているとともに、放射器107における各金属層の合計の長さは、放射器107の共振周波数における線路内波長の(2n−1)/2倍(ただし、nは自然数。)に設定されている。
図17に第5実施形態のアンテナ131を示す。この実施形態は、広く知られている八木宇多アンテナと同様の構造を実現したものである。放射器の構造はダイポール構造としており、第4実施形態と共通の構造を持つ。従って給電方法も第4実施形態と同様にすることができる。
上記のアンテナ131においては、放射器107と同一の面において、放射器107に対してEBG10を隔てて配置された1または複数の金属製の寄生素子である導波器142を備えている。また、アンテナ131において、導波器142は、帯状の金属層で形成されており、両端とも開放状態にされている。
このようなアンテナ131によれば、広く知られた八木宇多アンテナを平面アンテナとして構成することができる。従って、導波器142の長さを変えて、導波器や反射器として作用させるなど、八木宇多アンテナの設計手法を適用することができる。
このようなアンテナ131によれば、ダイポールアンテナに効率よく給電することができる。
Claims (10)
- 外部装置からの配線が接続される接続部を備え、板状に形成された誘電体における一方の面に配置され、帯状に形成された金属層から成る放射器と、
前記放射器と同一の面において、前記放射器の長手方向に沿った両側に隣接して配置され、所定形状の金属層を周期的に並べて形成された周期構造体と、
前記誘電体における他方の面において、前記放射器および前記周期構造体が配置された領域における裏面側に相当する領域の全面または略全面を覆う金属層から成る裏面側金属層と、
を備え、
前記周期構造体は、前記放射器の共振周波数において、高インピーダンスとなる共振を起こすように設定されていること
を特徴とするアンテナ。 - 請求項1に記載のアンテナにおいて、
前記周期構造体は、周期的に構成されたインダクタ成分とキャパシタンス成分とを有しており、共振する際にはLC共振を起こすよう設定されていること
を特徴とするアンテナ。 - 請求項1または請求項2に記載のアンテナにおいて、
前記放射器は、一方の端部に前記接続部を備えているとともに、他方の端部が開放状態とされており、
前記放射器の長さは、前記放射器の共振周波数における線路内波長の(2n−1)/4倍(ただし、nは自然数。)に設定されていること
を特徴とするアンテナ。 - 請求項3に記載のアンテナにおいて、
前記放射器と同一の面において、前記放射器に対して前記周期構造体を隔てて配置された1または複数の金属製の寄生素子を備えたこと
を特徴とするアンテナ。 - 請求項4に記載のアンテナにおいて、
前記寄生素子は、前記放射器に対して平行に配置された帯状の金属層によって形成されており、該金属層の一方の端部が金属製の接続部材によって前記裏面側金属層と接続されているとともに、前記金属層の他方の端部が開放状態とされていること
を特徴とするアンテナ。 - 請求項1または請求項2に記載のアンテナにおいて、
前記放射器は、一直線上に並んだ2本の帯状の金属層からなり、該各金属層のお互い近い側の端部に外部装置に繋がる配線が接続される給電部をそれぞれ備えているとともに、
前記放射器における各金属層の合計の長さは、前記放射器の共振周波数における線路内波長の(2n−1)/2倍(ただし、nは自然数。)に設定されていること
を特徴とするアンテナ。 - 請求項6に記載のアンテナにおいて、
前記放射器と同一の面において、前記放射器に対して前記周期構造体を隔てて配置された1または複数の金属製の寄生素子を備えたこと
を特徴とするアンテナ。 - 請求項7に記載のアンテナおいて、
前記寄生素子は、帯状の金属層で形成されており、両端とも開放状態であること
を特徴とするアンテナ。 - 請求項6〜請求項8の何れかに記載のアンテナにおいて、
前記放射器における各給電部には、お互い逆の位相となる、差動給電がなされること
を特徴とするアンテナ。 - 請求項1〜請求項9の何れかに記載のアンテナにおいて、
前記裏面側金属層は、当該アンテナに対して給電を行う機器からみて、接地電位にあることを特徴とするアンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127336A JP4962407B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127336A JP4962407B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | アンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009278356A true JP2009278356A (ja) | 2009-11-26 |
JP4962407B2 JP4962407B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=41443371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008127336A Expired - Fee Related JP4962407B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4962407B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106848589A (zh) * | 2017-01-10 | 2017-06-13 | 赵翔 | 一种全频测量型gnss天线 |
JP2018029249A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日本アンテナ株式会社 | 平面アンテナ |
WO2018198970A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
JP2018186482A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
JP2022151068A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社Soken | アンテナ装置、通信装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008337A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-10 | Maspro Denkoh Corp | マイクロストリップアンテナ |
JP2005094360A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Kyocera Corp | アンテナ装置および無線通信装置 |
JP2005110273A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Denso Corp | 多周波共用アンテナ |
JP2007243375A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | アレーアンテナ |
JP2007325303A (ja) * | 2004-09-30 | 2007-12-13 | Toto Ltd | 高周波センサ |
JP2008072659A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sharp Corp | 無線通信装置 |
JP2008160589A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Toshiba Corp | 高インピーダンス基板、アンテナ装置および携帯無線装置 |
-
2008
- 2008-05-14 JP JP2008127336A patent/JP4962407B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008337A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-10 | Maspro Denkoh Corp | マイクロストリップアンテナ |
JP2005094360A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Kyocera Corp | アンテナ装置および無線通信装置 |
JP2005110273A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Denso Corp | 多周波共用アンテナ |
JP2007325303A (ja) * | 2004-09-30 | 2007-12-13 | Toto Ltd | 高周波センサ |
JP2007243375A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | アレーアンテナ |
JP2008072659A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sharp Corp | 無線通信装置 |
JP2008160589A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Toshiba Corp | 高インピーダンス基板、アンテナ装置および携帯無線装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018029249A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日本アンテナ株式会社 | 平面アンテナ |
CN106848589A (zh) * | 2017-01-10 | 2017-06-13 | 赵翔 | 一种全频测量型gnss天线 |
WO2018198970A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
JP2018186482A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
JP2022151068A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社Soken | アンテナ装置、通信装置 |
JP7530855B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-08-08 | 株式会社Soken | アンテナ装置、通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4962407B2 (ja) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2917963B1 (en) | Dual polarization current loop radiator with integrated balun | |
US8044862B2 (en) | Antenna system having electromagnetic bandgap | |
KR101917905B1 (ko) | 차량 내장형 안테나 모듈 | |
US9634379B2 (en) | Radiation device for planar inverted-F antenna and antenna using the same | |
EP2827450B1 (en) | Dual antenna apparatus | |
US11276940B2 (en) | Waveguide slot array antenna | |
KR102181319B1 (ko) | 내장형 안테나 | |
US20100188309A1 (en) | Radar antenna | |
WO2014103311A1 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6340690B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP4962407B2 (ja) | アンテナ | |
JPH11330842A (ja) | 広帯域アンテナ | |
JP3114836B2 (ja) | プリントダイポールアンテナ | |
EP3641052B1 (en) | Antenna device and wireless communication system | |
KR20170056230A (ko) | 마이크로스트립 안테나 및 이를 구비하는 레이더 신호 송수신 장치 | |
JP2005203971A (ja) | アンテナ装置、アンテナシステム | |
US20150054707A1 (en) | Antenna apparatus | |
KR102319004B1 (ko) | 차량용 광대역 평면 역원추 안테나 | |
US7286086B2 (en) | Gain-adjustable antenna | |
EP1258948A2 (en) | Semicircular radial antenna | |
KR102273378B1 (ko) | 전자기 밴드갭 구조물 | |
KR102215657B1 (ko) | 멀티 밴드 안테나 및 이를 포함하는 차량용 안테나 어셈블리 | |
KR20080006415A (ko) | 광자밴드갭 구조의 안테나 | |
JP6601335B2 (ja) | アンテナ装置 | |
CN106848550A (zh) | 连续弯折形式的天线装置与其应用系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4962407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |